JP2007155404A - Route searching device and its method - Google Patents

Route searching device and its method Download PDF

Info

Publication number
JP2007155404A
JP2007155404A JP2005348229A JP2005348229A JP2007155404A JP 2007155404 A JP2007155404 A JP 2007155404A JP 2005348229 A JP2005348229 A JP 2005348229A JP 2005348229 A JP2005348229 A JP 2005348229A JP 2007155404 A JP2007155404 A JP 2007155404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
route
bar
unit
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005348229A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007155404A5 (en
Inventor
Takahiro Kudo
貴弘 工藤
Takashi Kondo
剛史 金銅
Takashi Akita
貴志 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005348229A priority Critical patent/JP2007155404A/en
Publication of JP2007155404A publication Critical patent/JP2007155404A/en
Publication of JP2007155404A5 publication Critical patent/JP2007155404A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a route searching device in which route information such as starting locations, via-points, and destinations can be intuitively set. <P>SOLUTION: When a user, for example, specifies a location with an input part 107 and moves it to a position over a schedule bar, a schedule bar management part 105 sets the order of passage through the location on the basis of both the position of the location on a map detected by the input part 107 and the position of the location over the schedule bar. A searching part 103 makes reference to the schedule bar management part 105, a positioning part 102, and a map DB 101 and searches for routes from a starting location to a destination. The searching part 103 searches for the routes on the bases of the order set at the schedule bar management part 105. When a label over the schedule bar has moved, the searching part 103 searches for the routes on the basis of the time and distance of the label before its movement detected by the schedule bar management part 105. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子的な地図情報を利用して経路の探索を行う経路探索装置に関し、より特定的には、スケジュールバーで表示された行程に対する直感的な操作によって、経路の探索を実現する経路探索装置に関するものである。   The present invention relates to a route search apparatus that searches for a route using electronic map information, and more specifically, a route that realizes a route search by an intuitive operation on a stroke displayed on a schedule bar. The present invention relates to a search device.

従来の経路探索装置は、例えば車に搭載されるナビゲーション装置のように、ユーザによって設定された出発地、経由地および目的地などの経路情報に基づいて経路を探索し、その探索した経路を画面上に表示していた。ここで、探索した経路の表示方法としては、設定された出発地と目的地とが同一画面上に表示可能な縮尺の地図上で、探索した経路を表示する方法が知られている。   A conventional route search device searches for a route based on route information such as a departure point, a waypoint, and a destination set by a user, such as a navigation device mounted on a car, and displays the searched route on a screen. It was displayed above. Here, as a method for displaying the searched route, there is known a method of displaying the searched route on a reduced scale map in which the set departure point and destination can be displayed on the same screen.

この他にも、表示画面内のいずれかの位置に、探索した経路の全行程をスクロールバーで表示する電子地図表示装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この表示方法によれば、ユーザは、これから走行する行程について、経由地の位置関係や各経路情報間の距離などを一目で確認することができる。また、画面上に表示されたスクロールバーは、経路上の地点と対応付けされている。つまり、スクロールバーに例えば車両の現在位置を表示させるとすると、ユーザは当該スクロールバーを確認することで、車両の現在位置が全行程中のどのあたりに位置するかを容易に把握することができる。また、画面上に表示されたスクロールバー上には、スライダが設けられている。そして、ユーザがこのスライダを移動させると、当該スライダの位置に対応する地点付近の地図情報が画面上に表示される。
特開2003−177028号公報(第4図)
In addition to this, an electronic map display device has been proposed that displays the entire route of the searched route with a scroll bar at any position in the display screen (see, for example, Patent Document 1). According to this display method, the user can confirm at a glance the positional relationship of the waypoints, the distance between the pieces of route information, and the like regarding the travel to be performed from now on. The scroll bar displayed on the screen is associated with a point on the route. In other words, for example, when the current position of the vehicle is displayed on the scroll bar, the user can easily grasp where the current position of the vehicle is located in the entire stroke by checking the scroll bar. . A slider is provided on the scroll bar displayed on the screen. Then, when the user moves the slider, map information near the point corresponding to the position of the slider is displayed on the screen.
Japanese Patent Laying-Open No. 2003-177028 (FIG. 4)

しかしながら、従来の経路探索装置および電子地図表示装置において、ユーザが目的地や経由地を設定するためには、住所、電話番号、施設名称による検索や地図表示を行って設定する必要があった。   However, in the conventional route search device and the electronic map display device, in order for the user to set the destination or waypoint, it is necessary to perform the search by address, telephone number, facility name, and map display.

また、従来の電子地図表示装置では、既に探索された経路の行程がスクロールバーで表示された後においても、経由地や目的地を変更する場合には再び住所などによる検索や地図表示を行って目的地や経由地を変更する必要があった。例えば、ユーザが経由地で昼食をとることを前提に経路情報を設定し、経由地への到着時刻が14時であるという探索結果がスクロールバーに表示されたとする。このとき、ユーザは、スクロールバーで表示された行程を確認することで、経由地への到着時刻が遅すぎるのでもう少し早く昼食をとることができるような地点を経由したいと思っても、再び住所などによる検索や地図表示を行って目的地や経由地を設定する必要があった。   In addition, in the conventional electronic map display device, even after the route of the already searched route is displayed with the scroll bar, when the waypoint or destination is changed, the search or the map display is performed again by an address or the like. It was necessary to change the destination and waypoints. For example, it is assumed that the route information is set on the assumption that the user has lunch at the waypoint, and the search result that the arrival time at the waypoint is 14:00 is displayed on the scroll bar. At this time, even if the user wants to go through a point where he can have lunch a little earlier because the arrival time at the waypoint is too late by checking the stroke displayed in the scroll bar, the address is again It was necessary to set destinations and waypoints by performing searches and map displays.

それ故、本発明は、出発地、経由地および目的地などの経路情報をより直感的に設定することが可能な経路探索装置およびその方法を提供することを目的とする。また本発明は、既に探索された経路の行程を確認しながら、より直感的な操作で経路情報を設定して、ユーザの希望に応じた柔軟な経路の再探索を実現する経路探索装置およびその方法を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a route search apparatus and method that can more intuitively set route information such as a departure point, a waypoint, and a destination. In addition, the present invention provides a route search device that realizes a flexible route re-search according to a user's desire by setting route information through a more intuitive operation while confirming the route of a route that has already been searched. It aims to provide a method.

第1の発明は、複数の地点を通過する経路を探索する経路探索装置であって、地図を示す地図情報が格納された地図情報格納部と、ユーザの指示を受け付ける入力部と、経路を所定の軸に沿って表したバーを表示し、入力部により指定された地図上の地点を示す地点画像を、入力部により指定されたバー上の位置に表示する表示部と、バー上に複数の地点画像が表示されている場合、当該複数の地点画像により示される各地点をバーの軸に沿った順番に通過する経路を探索する探索部とを備える。   A first invention is a route search device for searching for a route passing through a plurality of points, a map information storage unit storing map information indicating a map, an input unit for receiving user instructions, and a predetermined route A display unit that displays a bar that is displayed along the axis of and displays a point image indicating a point on the map specified by the input unit at a position on the bar specified by the input unit, and a plurality of bars on the bar When a point image is displayed, a search unit that searches for a route that passes through each point indicated by the plurality of point images in order along the axis of the bar is provided.

第2の発明は、上記第1の発明において、入力部による地図上の地点の指定は、当該地点を示すバー上の地点画像が指定されることによって行われるものである。   In a second aspect based on the first aspect, designation of a point on the map by the input unit is performed by designating a point image on a bar indicating the point.

第3の発明は、上記第1の発明において、入力部による地図上の地点の指定は、当該地点を示す地図上の位置が指定されることによって行われるものである。   In a third aspect based on the first aspect, designation of a point on the map by the input unit is performed by designating a position on the map indicating the point.

第4の発明は、上記第1の発明において、複数の地点を通過する経路を探索し、探索された経路に基づいて、当該複数の地点を示す地点画像をバー上に表示する予備表示部をさらに備え、入力部は、予備表示部において地点画像が表示された後に、地図上の地点を指定する入力と、バー上の位置を指定する入力とをユーザからさらに受け付け、表示部は、予備表示部において表示された地点画像に加え、入力部により指定された地図上の地点を示す地点画像を、入力部により指定されたバー上の位置にさらに表示するものである。   According to a fourth invention, in the first invention, a preliminary display unit for searching for a route passing through a plurality of points and displaying a point image indicating the plurality of points on the bar based on the searched route. The input unit further receives an input for specifying a point on the map and an input for specifying a position on the bar after the point image is displayed on the preliminary display unit, and the display unit displays the preliminary display. In addition to the point image displayed in the part, a point image indicating the point on the map designated by the input part is further displayed at the position on the bar designated by the input part.

第5の発明は、上記第4の発明において、入力部が経路上の地点を指定する入力をユーザから受け付けたとき、表示部は、経路に基づいて、入力部により指定された経路上の地点に到着可能な範囲をバー上に表示することを特徴とする。   In a fifth aspect based on the fourth aspect, when the input unit receives an input for designating a point on the route from the user, the display unit is configured so that the point on the route designated by the input unit is based on the route. The reachable area is displayed on a bar.

第6の発明は、上記第1の発明において、バー上の位置は時刻と対応付けられており、地点画像のバー上の位置に基づいて、地点画像により示される地点を通過すべき時間帯を時間条件として算出する時間条件算出部をさらに備え、探索部は、時間条件を満たす経路を探索することを特徴とする。   In a sixth aspect based on the first aspect, the position on the bar is associated with the time, and based on the position on the bar of the point image, the time zone in which the point indicated by the point image should pass is determined. A time condition calculation unit that calculates as a time condition is further provided, and the search unit searches for a route that satisfies the time condition.

第7の発明は、上記第1の発明において、地図上における所定の地点を記憶する地点記憶部をさらに備え、バー上の位置は時刻と対応付けられており、入力部は、バー上の地点画像を移動することを指示する入力をユーザから受け付け、表示部は、入力部が受け付けた指示に従って地点画像を移動させて表示し、探索部は、表示部によって移動された地点画像の移動後の表示位置に対応する時刻が、移動前の表示位置に対応する時刻よりも所定時間以上遅い場合、所定の地点をさらに経由する経路を再探索するものである。   In a seventh aspect based on the first aspect, the information processing device further includes a point storage unit that stores a predetermined point on the map, the position on the bar is associated with the time, and the input unit is a point on the bar. An input instructing to move the image is received from the user, the display unit moves and displays the point image in accordance with the instruction received by the input unit, and the search unit is configured to move the point image moved by the display unit. When the time corresponding to the display position is later than the time corresponding to the display position before the movement by a predetermined time or more, the route further passing through the predetermined point is searched again.

第8の発明は、上記第1の発明において、探索部は、バー上に表示される各地点画像間のバー上における長さを算出し、バー上に複数の地点画像が表示されている場合、当該複数の地点画像により示される各地点をバーの軸に沿った順番に通過する経路であって、当該各地点間の経路の距離が、長さに応じた距離を含む所定範囲内となる経路を探索するものである。   In an eighth aspect based on the first aspect, the search unit calculates a length on the bar between the point images displayed on the bar, and a plurality of point images are displayed on the bar. A route that passes through the points indicated by the plurality of point images in order along the axis of the bar, and the distance between the points is within a predetermined range including a distance corresponding to the length. The route is searched.

第9の発明は、上記第1の発明において、地図上における所定の地点を記憶する地点記憶部をさらに備え、バー上の位置は距離と対応付けられており、入力部は、バー上の地点画像を移動することを指示する入力をユーザから受け付け、表示部は、入力部が受け付けた指示に従って地点画像を移動させて表示し、探索部は、表示部によって移動された地点画像の移動後の表示位置に対応する距離が、移動前の表示位置に対応する距離よりも所定距離以上遠い場合、所定の地点をさらに経由する経路を再探索するものである。   In a ninth aspect based on the first aspect, the information processing device further includes a point storage unit that stores a predetermined point on the map, the position on the bar is associated with the distance, and the input unit is a point on the bar. An input instructing to move the image is received from the user, the display unit moves and displays the point image in accordance with the instruction received by the input unit, and the search unit is configured to move the point image moved by the display unit. When the distance corresponding to the display position is a predetermined distance or more than the distance corresponding to the display position before movement, the route further passing through the predetermined point is re-searched.

第10の発明は、複数の地点を通る経路を探索する経路探索装置であって、地図を示す地図情報が格納された地図情報格納部と、ユーザの指示を受け付ける入力部と、経路を所定の軸に沿って表したバーを表示し、地図上の地点を示す地点画像をバー上に複数表示するとともに、地図上に存在する施設の種別であって入力部により指定された種別を示す種別画像を、入力部により指定されたバー上の位置に表示する表示部と、地点画像により示される地点と種別画像により示される種別に属する施設が存在する地点とからなる地点群を、バーの軸に沿った順番に通過する経路を探索する探索部とを備える。   A tenth aspect of the invention is a route search device for searching for a route passing through a plurality of points, a map information storage unit storing map information indicating a map, an input unit for receiving a user instruction, and a predetermined route. A type image that displays a bar displayed along the axis, displays a plurality of point images indicating points on the map on the bar, and indicates the type of facility existing on the map and specified by the input unit A point group consisting of a display unit that displays a position on the bar designated by the input unit, a point indicated by the point image, and a point where a facility belonging to the type indicated by the type image exists, on the axis of the bar And a search unit that searches for a route that passes through in order.

第11の発明は、上記第10の発明において、入力部による施設の種別の指定は、当該種別を示すバー上の種別画像がユーザによって指定されることによって行われるものである。   In an eleventh aspect based on the tenth aspect, the facility type is designated by the input unit when the type image on the bar indicating the type is designated by the user.

第12の発明は、上記第10の発明において、バー上の位置は時刻と対応付けられており、地点画像および種別画像のバー上の位置に基づいて、当該地点画像により示される地点を通過すべき時間帯と、当該種別画像に対応する地点を通過すべき時間帯とを時間条件として算出する時間条件算出部をさらに備え、探索部は、時間条件を満たす経路を探索することを特徴とする。   In a twelfth aspect based on the tenth aspect, the position on the bar is associated with the time, and the point image and the type image pass through the point indicated by the point image based on the position on the bar. A time condition calculation unit that calculates a power time zone and a time zone that should pass through a point corresponding to the type image as a time condition, and the search unit searches for a route that satisfies the time condition .

第13の発明は、上記第12の発明において、探索部は、地点画像により示される地点および種別画像に対応する地点からなる地点群を、バーの軸に沿った順番に通過する経路を探索する予備探索部と、予備探索部によって探索された経路が時間条件を満たすか否かを判定する判定部と、判定部によって時間条件が満たされないと判定された場合、種別画像により示される種別に属する施設が存在する地点を地図上から指定し直すことによって、当該種別画像に対応する地点を修正する修正部とを含み、予備探索部は、修正部によって地点が修正された場合、修正部による修正前の地点に代えて修正後の地点を含む地点群をバーの軸に沿った順番に通過する経路を再探索するものである。   In a thirteenth aspect based on the twelfth aspect, the search unit searches for a route that passes through a point group consisting of the point indicated by the point image and the point corresponding to the type image in order along the axis of the bar. It belongs to the type indicated by the type image when the preliminary search unit, the determination unit that determines whether or not the route searched by the preliminary search unit satisfies the time condition, and the determination unit determines that the time condition is not satisfied A correction unit that corrects the point corresponding to the type image by re-designating a point where the facility exists from the map, and the preliminary search unit corrects the point when the point is corrected by the correction unit Instead of the previous point, the route that passes through the point group including the corrected point in order along the axis of the bar is re-searched.

第14の発明は、上記第10の発明において、バー上の位置は、所定の地点からの到達距離と対応付けられており、探索部によって探索が行われたことに応じて、地点画像および種別画像のバー上の位置に基づいて、所定の地点から当該地点画像により示される地点までの到達距離と、所定の地点から当該種別画像に対応する地点までの到達距離とを距離条件として算出する距離条件算出部をさらに備え、探索部は、距離条件を満たす経路を探索することを特徴とする。   In a fourteenth aspect based on the tenth aspect, the position on the bar is associated with the reach distance from the predetermined point, and the point image and the type according to the search performed by the search unit The distance calculated based on the position on the bar of the image as the distance condition from the predetermined point to the point indicated by the point image and the arrival distance from the predetermined point to the point corresponding to the type image A condition calculation unit is further provided, and the search unit searches for a route that satisfies the distance condition.

第15の発明は、上記第14の発明において、探索部は、地点画像により示される地点および種別画像に対応する地点からなる地点群を、バーの軸に沿った順番に通過する経路を探索する予備探索部と、予備探索部によって探索された経路が距離条件を満たすか否かを判定する判定部と、判定部によって距離条件が満たされないと判定された場合、種別画像により示される種別に属する施設が存在する地点を地図上から指定し直すことによって、当該種別画像に対応する地点を修正する修正部とを含み、予備探索部は、修正部によって地点が修正された場合、修正部による修正前の地点に代えて修正後の地点を含む地点群をバーの軸に沿った順番に通過する経路を再探索するものである。   In a fifteenth aspect based on the fourteenth aspect, the search unit searches for a route that passes through the point group including the point indicated by the point image and the point corresponding to the type image in order along the axis of the bar. It belongs to the type indicated by the type image when the preliminary search unit, the determination unit that determines whether or not the route searched by the preliminary search unit satisfies the distance condition, and the determination unit determines that the distance condition is not satisfied A correction unit that corrects the point corresponding to the type image by re-designating a point where the facility exists from the map, and the preliminary search unit corrects the point when the point is corrected by the correction unit Instead of the previous point, the route that passes through the point group including the corrected point in order along the axis of the bar is re-searched.

第16の発明は、上記第10の発明において、探索部は、探索した経路の周辺に存在する施設を検索し、表示部は、探索部において検索した施設に関する情報を示す検索画像をバー上に表示することを特徴とする。   In a sixteenth aspect based on the tenth aspect, the search unit searches for facilities existing around the searched route, and the display unit displays on the bar a search image indicating information on the facilities searched by the search unit. It is characterized by displaying.

第17の発明は、上記第10の発明において、探索部において経路の探索が行われた後、入力部がバー上の位置を指定する入力をさらに受け付けたときに、探索された経路上であってバー上の位置に対応する地点を中心とした所定の範囲について、当該所定の範囲に存在する施設を検索する検索部をさらに備え、表示部は、検索部において検索した施設および当該施設の種別のみをバー上の指定された位置に関連付けて表示することを特徴とする。   According to a seventeenth aspect, in the tenth aspect, after a search for a route is performed in the search unit, when the input unit further receives an input designating a position on the bar, the search is performed on the searched route. And a search unit for searching for a facility existing in the predetermined range with respect to a predetermined range centered on a point corresponding to the position on the bar, and the display unit identifies the facility searched for in the search unit and the type of the facility Is displayed in association with a specified position on the bar.

第18の発明は、上記第1または10の発明において、表示部は、バー上であって当該バーの端点以外の間の位置に地点画像を表示することを特徴とする。   In an eighteenth aspect based on the first or tenth aspect, the display unit displays a point image on a bar and at a position other than the end point of the bar.

第19の発明は、上記第1または10の発明において、入力部は、バー上の少なくとも一部の区間を指定する入力をユーザから受け付け、表示部は、バーの端点を区間の端点にしてバーを表示することを特徴とする。   In a nineteenth aspect based on the first or tenth aspect, the input unit receives an input designating at least a part of the section on the bar from the user, and the display section sets the end point of the bar to the end point of the section. Is displayed.

第20の発明は、上記第1または10の発明において、入力部は、バー上の少なくとも一部の区間を指定する入力をユーザから受け付け、表示部は、区間の端点に対応する探索部で探索された経路上の各地点の間であって、当該各地点の間の経路を含む地図を縮尺を変えて表示することを特徴とする。   In a twentieth aspect based on the first or tenth aspect, the input unit accepts an input designating at least a part of the section on the bar from the user, and the display section searches with the search section corresponding to the end point of the section. A map including a route between the points on the route is displayed at a reduced scale.

第21の発明は、上記第1または10の発明において、表示部は、ユーザの現在位置を端点とするバーを表示することを特徴とする。   According to a twenty-first aspect, in the first or tenth aspect, the display unit displays a bar whose end point is the current position of the user.

第22の発明は、複数の地点を通過する経路を探索する経路探索装置に用いられる方法であって、経路探索装置には、地図を示す地図情報が格納されており、ユーザの指示を受け付ける入力ステップと、経路を所定の軸に沿って表したバーを表示し、入力ステップにおいて指定された地図上の地点を示す地点画像を、入力ステップにおいて指定されたバー上の位置に表示する表示ステップと、バー上に複数の地点画像が表示されている場合、当該複数の地点画像により示される各地点をバーの軸に沿った順番に通過する経路を探索する探索ステップとを含む。   A twenty-second invention is a method used in a route search device for searching for a route passing through a plurality of points. The route search device stores map information indicating a map and receives an input from a user. A step of displaying a bar representing a route along a predetermined axis and displaying a point image indicating a point on the map designated in the input step at a position on the bar designated in the input step; In the case where a plurality of point images are displayed on the bar, a search step of searching for a route passing through each point indicated by the plurality of point images in order along the bar axis is included.

第23の発明は、複数の地点を通る経路を探索する経路探索装置に用いられる方法であって、経路探索装置には、地図を示す地図情報が格納されており、ユーザの指示を受け付ける入力ステップと、経路を所定の軸に沿って表したバーを表示し、地図上の地点を示す地点画像をバー上に複数表示するとともに、地図上に存在する施設の種別であって入力ステップにおいて指定された種別を示す種別画像を、入力ステップにおいて指定されたバー上の位置に表示する表示ステップと、地点画像により示される地点と種別画像により示される種別に属する施設が存在する地点とからなる地点群を、バーの軸に沿った順番に通過する経路を探索する探索ステップとを含む。   A twenty-third invention is a method used in a route search device for searching for a route passing through a plurality of points, in which map information indicating a map is stored in the route search device, and an input step for receiving a user instruction And a bar representing the route along a predetermined axis, a plurality of point images indicating points on the map are displayed on the bar, and the type of facility existing on the map is specified in the input step. A point group consisting of a display step for displaying a type image indicating the selected type at a position on the bar specified in the input step, and a point indicated by the point image and a point where a facility belonging to the type indicated by the type image exists And a search step for searching for a route that passes in order along the axis of the bar.

第1の発明によれば、地図上の地点をバー上の位置に指定することで、各地点を当該バーの軸に沿った順番に通過する経路を探索することができる。つまり、ともに表示された地図とバーとを用いて各地点を通過する経路を探索することができ、より直感的な操作による経路探索を実現することができる。   According to the first aspect, by designating a point on the map as a position on the bar, it is possible to search for a route that passes each point in order along the axis of the bar. That is, a route passing through each point can be searched using the map and the bar displayed together, and a route search by a more intuitive operation can be realized.

第2の発明によれば、バー上の地点画像で地点を指定することができる。   According to the second invention, a point can be designated by a point image on the bar.

第3の発明によれば、地図上の位置で地点を指定することができる。   According to the third invention, a point can be specified by a position on the map.

第4の発明によれば、探索された経路が表されたバーを確認しながら、地図上の地点をバー上の位置に指定することで、経路が探索されている地点を含めた各地点について、バーの軸に沿った順番に通過する経路を探索することができる。つまり、バーに対する直感的な操作によって、経路が探索されている地点を含めた各地点について柔軟な経路の探索を行うことができる。   According to the fourth aspect of the present invention, each point including the point where the route is searched is specified by specifying the point on the map as the position on the bar while checking the bar where the searched route is represented. It is possible to search for a route passing in order along the axis of the bar. That is, a flexible route search can be performed for each point including the point where the route is being searched by an intuitive operation on the bar.

第5の発明によれば、経路上の地点に到着可能な範囲がバー上に表示されることで、ユーザが経路上の地点を当該地点に到着不可能なバー上の位置に指定することを未然に防止することができる。   According to the fifth aspect, the range that can reach the point on the route is displayed on the bar, so that the user can designate the point on the route as the position on the bar that cannot reach the point. It can be prevented in advance.

第6の発明によれば、バー上の位置が時刻と対応付けされ、探索部が時間条件を満たす経路を探索することで、ユーザはバーに対して所望する時刻を指定することができ、また当該指定した時刻に基づく時間条件を満たす経路を探索することができる。   According to the sixth invention, the position on the bar is associated with the time, and the search unit searches for a route that satisfies the time condition, whereby the user can specify a desired time for the bar, A route satisfying the time condition based on the designated time can be searched.

第7の発明によれば、地点画像の移動後の表示位置に対応する時刻が、移動前の表示位置に対応する時刻よりも所定時間以上遅い場合、所定の地点をさらに経由する経路を再探索することで、遠回りする経路探索において例えばおすすめ施設などの所定の地点を経由した経路探索を行うことができる。   According to the seventh invention, when the time corresponding to the display position after the movement of the point image is later than the time corresponding to the display position before the movement by a predetermined time or more, the route further passing through the predetermined point is re-searched. By doing so, it is possible to perform a route search via a predetermined point such as a recommended facility in the route search that goes around.

第8の発明によれば、バーに対して所望する距離を指定することができ、また当該指定した長さに応じた距離を含む所定範囲内となる経路を探索することができる。   According to the eighth aspect, it is possible to specify a desired distance with respect to the bar, and to search for a route within a predetermined range including a distance corresponding to the specified length.

第9の発明によれば、地点画像の移動後の表示位置に対応する距離が、移動前の表示位置に対応する距離よりも所定距離以上遠い場合、所定の地点をさらに経由する経路を再探索することで、遠回りする経路探索において例えばおすすめ施設などの所定の地点を経由した経路探索を行うことができる。   According to the ninth aspect, when the distance corresponding to the display position after the movement of the point image is a predetermined distance or more than the distance corresponding to the display position before the movement, the route further passing through the predetermined point is re-searched. By doing so, it is possible to perform a route search via a predetermined point such as a recommended facility in the route search that goes around.

第10の発明によれば、ユーザによって地図上に存在する施設の種別がバー上の位置に指定されることで、当該種別に属する施設が存在する地点を当該バーの軸に沿った順番に通過する経路を探索することができる。つまり、ともに表示された地図とバーとを用いて各地点を通過する経路を探索することができ、より直感的な操作による経路探索を実現することができる。さらに、立ち寄りたい地点などが明確になっていない場合であっても、例えば「食事」や「買物」などの種別をバー上の位置に指定することで、当該種別に属する施設が存在する地点を通過する経路を探索することができる。   According to the tenth invention, the facility type existing on the map is designated by the user as the position on the bar, so that the point where the facility belonging to the type exists is sequentially passed along the axis of the bar. It is possible to search for a route to be performed. That is, a route passing through each point can be searched using the map and the bar displayed together, and a route search by a more intuitive operation can be realized. Furthermore, even if the point you want to stop by is not clear, for example, by specifying a type such as “meal” or “shopping” as a position on the bar, you can select a point where a facility belonging to that type exists. It is possible to search for a route that passes through.

第11の発明によれば、バー上の種別画像で種別を指定することができる。   According to the eleventh aspect, the type can be specified by the type image on the bar.

第12の発明によれば、バー上の位置が時刻と対応付けされ、探索部が時間条件を満たす経路を探索することで、ユーザはバーに対して所望する時刻を指定することができ、また当該指定した時刻に基づく時間条件を満たす経路を探索することができる。   According to the twelfth aspect, the position on the bar is associated with the time, and the search unit searches for a route that satisfies the time condition, whereby the user can specify a desired time for the bar, A route satisfying the time condition based on the designated time can be searched.

第13の発明によれば、施設の種別をバー上の位置に指定したときに時間条件が満たされないと判定された場合においても、当該時間条件を満たす経路を容易に再探索することができる。   According to the thirteenth aspect, even when it is determined that the time condition is not satisfied when the facility type is designated as the position on the bar, the route satisfying the time condition can be easily searched again.

第14の発明によれば、バー上の位置と距離とが対応付けされ、探索部が距離条件を満たす経路を探索することで、ユーザはバーに対して所望する距離を指定することができ、また当該指定した距離に基づく距離条件を満たす経路を探索することができる。   According to the fourteenth aspect, the position on the bar is associated with the distance, and the search unit searches for a route that satisfies the distance condition, whereby the user can specify a desired distance with respect to the bar. In addition, it is possible to search for a route that satisfies the distance condition based on the designated distance.

第15の発明によれば、施設の種別をバー上の位置に指定したときに距離条件が満たされないと判定された場合においても、当該距離条件を満たす経路を容易に再探索することができる。   According to the fifteenth aspect, even when it is determined that the distance condition is not satisfied when the facility type is designated as the position on the bar, the route satisfying the distance condition can be easily re-searched.

第16の発明によれば、施設に関する情報を示す検索画像がバー上に表示されることで、ユーザはバー上の位置に施設や当該施設の種別を指定するにあたり、探索された経路周辺においてどの時間帯または距離帯にどのような施設や当該施設の種別が存在するかを事前に把握することができる。このため、ユーザが、所望する施設や当該施設の種別が存在しないバー上の位置に当該所望する施設や当該施設の種別を指定することを未然に防ぐことができる。   According to the sixteenth aspect, the search image indicating the information on the facility is displayed on the bar, so that the user can specify which facility around the searched route when specifying the facility and the type of the facility at the position on the bar. It is possible to grasp in advance what kind of facility and type of the facility exists in the time zone or distance zone. Therefore, it is possible to prevent the user from designating the desired facility or the type of the facility at a position on the bar where the desired facility or the type of the facility does not exist.

第17の発明によれば、ユーザがバー上の位置を指定したときに、存在する施設および当該施設の種別のみを表示させることで、指定したバー上の位置に存在する施設や施設の種別を予想する手間を省くことができ、利便性が向上する。   According to the seventeenth aspect, when the user designates the position on the bar, the facility and the type of the facility existing at the designated position on the bar are displayed by displaying only the existing facility and the type of the facility. It is possible to save the trouble of expectation and improve convenience.

第18の発明によれば、地点画像がバーの端点以外の間の位置に表示されることで、地点画像が示す地点への到着予想時刻等が変化しても、その変化に応じてバー上の地点画像の表示位置も変化するため、ユーザは地点画像が示す地点への到着予想時刻等の変化を理解しやすくなる。   According to the eighteenth aspect, even if the estimated arrival time at the point indicated by the point image changes by displaying the point image at a position other than the end point of the bar, the point image is displayed on the bar according to the change. Since the display position of the point image also changes, it becomes easier for the user to understand changes such as the estimated arrival time at the point indicated by the point image.

第19の発明によれば、ユーザはバーで表された経路の行程のうち、所望する区間の行程をより詳細に確認することができる。   According to the nineteenth aspect, the user can confirm in more detail the stroke of the desired section of the route represented by the bar.

第20の発明によれば、ユーザはバーで表された経路の行程のうち、所望する区間の行程に対応する詳細な地図を確認することができる。   According to the twentieth invention, the user can check a detailed map corresponding to a desired section of the route represented by the bar.

第21の発明によれば、ユーザは現在位置に応じた経路の行程を表すバーを確認しながら、経路の探索を行うことができる。   According to the twenty-first aspect, the user can search for a route while confirming a bar representing the route of the route according to the current position.

(第1の実施形態)
図1を参照して、本発明における第1の実施形態に係る経路探索装置について説明する。図1は、第1の実施形態に係る経路探索装置の構成例を示す図である。なお、本実施形態においては、本経路探索装置を車両に搭載されるナビゲーション装置に適用した例について説明する。図1において、経路探索装置は、地図DB101、測位部102、探索部103、描画部104、スケジュールバー管理部105、およびタッチパネルディスプレイ106を備える。
(First embodiment)
With reference to FIG. 1, a route search apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a route search apparatus according to the first embodiment. In the present embodiment, an example in which the route search device is applied to a navigation device mounted on a vehicle will be described. In FIG. 1, the route search apparatus includes a map DB 101, a positioning unit 102, a search unit 103, a drawing unit 104, a schedule bar management unit 105, and a touch panel display 106.

地図DB101は、例えばHDDやDVDで構成される。地図DB101には、道路や交差点のデータ、および施設などのランドマーク情報等の地図情報が予め記憶されている。なお、当該地図情報が、例えば携帯電話などの通信部(図示せず)によってセンター設備から適宜ダウンロードして地図DB101に記憶される構成であってもよい。   The map DB 101 is composed of, for example, an HDD or a DVD. The map DB 101 stores map information such as road and intersection data and landmark information such as facilities. The map information may be appropriately downloaded from the center facility by a communication unit (not shown) such as a mobile phone and stored in the map DB 101.

測位部102は、GPS(Global Positioning System)に代表される測位センサである。測位部102は、車両に取り付けられ、車両の現在位置を測位する。   The positioning unit 102 is a positioning sensor typified by GPS (Global Positioning System). The positioning unit 102 is attached to the vehicle and measures the current position of the vehicle.

タッチパネルディスプレイ106は、入力部107および表示部108で構成される。表示部108は、例えばディスプレイで構成され、ユーザに対して情報を表示する。具体的に表示部108は、地図情報や、探索された経路(経路の行程)のうち少なくとも一部を所定の軸に沿って表したスケジュールバーを表示する。スケジュールバーには、スケジュールバーに関する情報として、経路情報を示した画像(ラベル)、ユーザが指定した地点の名称(以下、地点名称と称する)を表した地点画像(以下、地点ラベルと称する)、ユーザが指定した施設の種別の名称(以下、種別名称と称する)を表した種別画像(以下、種別ラベルと称する)、各ラベル間の距離や所要時間情報、あるいは各ラベルへの到着(または通過)予想時刻などが表示される。   The touch panel display 106 includes an input unit 107 and a display unit 108. The display unit 108 is configured by a display, for example, and displays information to the user. Specifically, the display unit 108 displays map information and a schedule bar representing at least a part of the searched route (route process) along a predetermined axis. In the schedule bar, as information about the schedule bar, an image (label) indicating route information, a point image (hereinafter referred to as a point name) indicating a name of a point designated by the user (hereinafter referred to as a point label), A classification image (hereinafter referred to as a classification label) representing the name of the facility type designated by the user (hereinafter referred to as a classification name), distance between each label, required time information, or arrival (or passage) at each label ) The estimated time is displayed.

ここで、地点名称とは、ランドマークの情報に含まれる施設名称や交差点名称など、名称と地点が一意に対応付けられるものをさす。種別名称とは、施設の種別の名称であり、具体的には、施設や地域で行う行為(例えば「買物」や「観光」など)や、施設のジャンル(例えば、「ガソリンスタンド」や「レストラン」など)の名称をさす。このように種別名称は、対象となる地点が特定されない抽象的な概念を示す名称である。通常、地図DB101に記憶されたランドマークの情報には、ジャンル情報(遊ぶための施設、食事をするための施設、またはレストランなど)が含まれている。したがって、種別名称には当該ジャンル情報を用いればよい。   Here, the point name refers to a name and a point that are uniquely associated with each other, such as a facility name or an intersection name included in the landmark information. The type name is a name of the type of the facility. Specifically, an action performed in the facility or region (for example, “shopping” or “tourism”), or a genre of the facility (for example, “gas station” or “restaurant”). Etc.). As described above, the type name is a name indicating an abstract concept in which a target point is not specified. Usually, the landmark information stored in the map DB 101 includes genre information (a facility for playing, a facility for eating, or a restaurant). Therefore, the genre information may be used for the type name.

入力部107は、例えばタッチパネルで構成され、ユーザからの入力を受け付ける。ここで、ユーザからの入力として、例えばユーザが表示部108に表示された地図上の地点を押下して指定したとする。このとき、入力部107は当該地点の地図上の位置を検出する。また、ユーザが押下した地点を移動させ、スケジュールバー上のいずれかの位置に指定したとする。このとき、入力部107はユーザが指定したスケジュールバー上の位置を検出する。また、例えばユーザがスケジュールバー上のいずれかの位置において施設の種別を指定したとする。このとき、入力部107は施設の種別と、スケジュールバー上の位置とを検出する。   The input unit 107 is configured by a touch panel, for example, and receives input from the user. Here, as an input from the user, for example, it is assumed that the user presses and designates a point on the map displayed on the display unit 108. At this time, the input unit 107 detects the position of the point on the map. Further, it is assumed that the point pressed by the user is moved and designated at any position on the schedule bar. At this time, the input unit 107 detects the position on the schedule bar designated by the user. Further, for example, it is assumed that the user designates the facility type at any position on the schedule bar. At this time, the input unit 107 detects the type of facility and the position on the schedule bar.

ここで、上述では、入力部107がタッチパネルで構成されるとした。これにより、ユーザは表示された情報に対して、より直接的な操作が実現可能となるが、入力部107が表示部108と別々の構成であってもよい。この場合、入力部107は例えばリモコンや音声入力を受け付けるマイクで構成される。   Here, in the above description, the input unit 107 is configured by a touch panel. Accordingly, the user can perform a more direct operation on the displayed information, but the input unit 107 may be configured separately from the display unit 108. In this case, the input unit 107 is configured by, for example, a remote controller or a microphone that receives voice input.

スケジュールバー管理部105は、スケジュールバーに関する情報を管理する。スケジュールバーに関する情報としては、例えば経路情報を示したラベル、地点ラベル、種別ラベル、各ラベル間の距離や所要時間情報、あるいは各ラベルへの到着(または通過)予想時刻などである。またスケジュールバー管理部105は、例えば入力部107においてユーザが地点を指定したとすると、入力部107で検出された地点の地図上の位置と、当該地点のスケジュールバー上の位置とに基づいて経路情報を設定する。ここで、経路情報とは、出発地、経由地、または目的地のように、通過する順番を示すものである。つまり、スケジュールバー管理部105は、スケジュールバー上の位置に基づいて、通過する順番を設定する。またスケジュールバー管理部105は、入力部107で検出された地点の地図上の位置や施設の種別と、それらのスケジュールバー上の位置とを対応付けする。この対応づけは、ユーザによって指定された地点や施設の種別毎に行われる。またスケジュールバー管理部105は、スケジュールバーを時間軸または距離軸で管理する。つまり、スケジュールバー管理部105は、スケジュールバー上の位置と時刻または距離とを対応付けする。スケジュールバー上の位置と時刻または距離とを対応付けすることで、スケジュールバー管理部105は地点ラベルや種別ラベルのスケジュールバー上の位置によって、各ラベルの時刻を検出することができる。   The schedule bar management unit 105 manages information related to the schedule bar. Information relating to the schedule bar includes, for example, a label indicating route information, a point label, a type label, distance between each label and required time information, or an expected arrival (or passage) time at each label. Further, for example, if the user designates a point in the input unit 107, the schedule bar management unit 105 determines a route based on the position of the point detected by the input unit 107 on the map and the position of the point on the schedule bar. Set the information. Here, the route information indicates the order of passage, such as a departure point, a waypoint, or a destination. That is, the schedule bar management unit 105 sets the passing order based on the position on the schedule bar. Further, the schedule bar management unit 105 associates the position of the spot detected by the input unit 107 and the type of facility with the position on the schedule bar. This association is performed for each point or facility type designated by the user. The schedule bar management unit 105 manages the schedule bar on the time axis or the distance axis. That is, the schedule bar management unit 105 associates the position on the schedule bar with the time or distance. By associating the position on the schedule bar with the time or distance, the schedule bar management unit 105 can detect the time of each label based on the position of the point label or type label on the schedule bar.

探索部103は、スケジュールバー管理部105、測位部102、および地図DB101をそれぞれ参照して、出発地から目的地に至る経路を探索する。具体的には、探索部103は、スケジュールバー管理部105で設定された経路情報に基づいて経路を探索する。つまり、スケジュールバー管理部105で設定された順番に基づいて経路を探索する。また、スケジュールバー上のラベルが移動したとき、探索部103はスケジュールバー管理部105が検出する移動後のラベルの時刻や距離に基づいて経路を探索する。例えばスケジュールバー上において14時の位置に指定されたラベルが15時の位置に移動したとすると、探索部103は、当該ラベルが示す地点に15時に到着可能な経路の探索を行う。なお、上記出発地は、特にユーザから指定されなければ、通常は測位部102により測位される車両の現在位置とする。また、探索部103は、設定された目的地や経由地までの各所要時間、および各到着予想時刻を算出する。   The search unit 103 searches for a route from the departure point to the destination with reference to the schedule bar management unit 105, the positioning unit 102, and the map DB 101. Specifically, the search unit 103 searches for a route based on the route information set by the schedule bar management unit 105. That is, the route is searched based on the order set by the schedule bar management unit 105. When the label on the schedule bar moves, the search unit 103 searches for a route based on the time and distance of the label after movement detected by the schedule bar management unit 105. For example, if the label designated at the 14:00 position on the schedule bar has moved to the 15:00 position, the search unit 103 searches for a route that can arrive at 15:00 at the point indicated by the label. Note that the departure point is usually the current position of the vehicle measured by the positioning unit 102 unless otherwise specified by the user. In addition, the search unit 103 calculates each required time to the set destination or waypoint, and each estimated arrival time.

描画部104は、地図DB101、測位部102、探索部103、およびスケジュールバー管理部105をそれぞれ参照して、地図情報、車両の現在位置、探索された経路、軸状のスケジュールバー、および当該スケジュールバーに関する情報を描画し、表示部108に表示させる。   The drawing unit 104 refers to the map DB 101, the positioning unit 102, the search unit 103, and the schedule bar management unit 105, respectively, to map information, the current position of the vehicle, the searched route, the axial schedule bar, and the schedule Information about the bar is drawn and displayed on the display unit 108.

次に、本経路探索装置の動作の流れについて説明する。大略的に言えば、本経路探索装置は第1の動作として、地図上の地点に対して経路情報を設定し、当該経路情報に基づいて経路を探索する動作を行う。第2の動作として本経路探索装置は、探索済みの経路の行程を表すスケジュールバー上において経路情報を変更したとき、その変更された経路情報に基づいて経路を再探索する動作を行う。以下、上記第1および第2の動作について詳細に説明する。なお、第2の動作において本実施形態では、地点の経路情報が設定されている場合について考える。施設の種別の経路情報が設定されている場合については、第2の実施形態として後述にて説明する。   Next, the operation flow of the route search apparatus will be described. Generally speaking, the route search apparatus performs a first operation of setting route information for a point on the map and searching for a route based on the route information. As the second operation, when the route information is changed on the schedule bar indicating the route of the searched route, the route search device performs an operation of re-searching the route based on the changed route information. Hereinafter, the first and second operations will be described in detail. In the second operation, the present embodiment considers a case where route information of a point is set. The case where the facility type route information is set will be described later as a second embodiment.

図2〜図5を参照して、上記第1の動作の流れについて説明する。図2は、本経路探索装置の第1の動作の流れを示すフローチャートである。図3は、経路情報の設定を開始する際のタッチパネルディスプレイ106の表示例を示す図である。図4は、ユーザが経路情報を設定する様子を模式的に示した図である。図5は、経路探索後のタッチパネルディスプレイ106の表示例を示す図である。なお、以下の説明では一例として、出発地を車両の現在位置としている。   The flow of the first operation will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a flowchart showing a first operation flow of the route search apparatus. FIG. 3 is a diagram illustrating a display example of the touch panel display 106 when setting of route information is started. FIG. 4 is a diagram schematically showing how the user sets route information. FIG. 5 is a diagram illustrating a display example of the touch panel display 106 after the route search. In the following description, as an example, the departure point is the current position of the vehicle.

図2において、測位部102は車両の現在位置を測位する(ステップS1)。ステップS1の次に、描画部104は地図DB101を参照して地図情報を描画し、表示部108に表示させる(ステップS2)。図3の表示例では、地図情報として施設などのランドマーク情報や道路が表示部108に表示されている。またステップS2において、描画部104は測位部102を参照して車両の現在位置を描画し、表示部108に表示させる。図3の表示例では、車両の現在位置が黒い三角のアイコンで表示部108に表示されている。またステップS2において、描画部104はスケジュールバー管理部105を参照してスケジュールバーを軸状に描画し、表示部108に表示させる。ここで、スケジュールバー管理部105においてスケジュールバーの左端が出発地を、右端が目的地をそれぞれ示すように予め設定されているとする。そして描画部104は、図3の表示例に示すように、この設定に基づいてスケジュールバーの左端には出発地のラベルを、右端には目的地のラベルをそれぞれ描画し、表示部108に表示させる。また図3の表示例では、描画部104は出発地の時刻を現在の時刻「9:00」として出発地のラベルの下方に描画している。また図3の表示例では、描画部104は時間が左から右へ進むようにスケジュールバーを描画している。   In FIG. 2, the positioning unit 102 measures the current position of the vehicle (step S1). After step S1, the drawing unit 104 draws map information with reference to the map DB 101 and displays the map information on the display unit 108 (step S2). In the display example of FIG. 3, landmark information such as facilities and roads are displayed on the display unit 108 as map information. In step S <b> 2, the drawing unit 104 draws the current position of the vehicle with reference to the positioning unit 102 and causes the display unit 108 to display the current position. In the display example of FIG. 3, the current position of the vehicle is displayed on the display unit 108 as a black triangular icon. In step S <b> 2, the drawing unit 104 refers to the schedule bar management unit 105, draws the schedule bar in an axial shape, and causes the display unit 108 to display the schedule bar. Here, it is assumed that the schedule bar management unit 105 is preset so that the left end of the schedule bar indicates the departure place and the right end indicates the destination. Then, as shown in the display example of FIG. 3, the drawing unit 104 draws the departure place label on the left end of the schedule bar and the destination label on the right end based on this setting, and displays them on the display unit 108. Let Further, in the display example of FIG. 3, the drawing unit 104 draws the time of the departure place as the current time “9:00” below the departure place label. In the display example of FIG. 3, the drawing unit 104 draws the schedule bar so that the time advances from left to right.

ステップS2の次に、入力部107においてユーザが経路情報に設定したい地図上の地点を押下して指定すると、入力部107は当該地点の地図上の位置を検出する(ステップS3)。そして、入力部107において指定した地点をユーザがスケジュールバー上のいずれかの位置に移動させると、入力部107がそのスケジュールバー上の位置を検出する(ステップS4)。ここで、スケジュールバー管理部105は、検出された地点の地図上の位置とスケジュールバー上の位置とを対応付けする。そして、描画部104は対応付けされたスケジュールバー上の位置に、検出された地点の地点名称を表示した地点ラベルを描画し、表示部108に表示させる(ステップS5)。またスケジュールバー管理部105は、対応付けしたスケジュールバー上の位置に基づいて、検出された地点の経路情報を設定する(ステップS6)。ステップS6の次に、探索部103は経路の探索を行うか否かの指示をユーザから受け付ける(ステップS7)。なお、経路を探索するあたって、少なくとも2つの地点の経路情報(出発地を含む)が設定される必要がある。したがって、少なくとも2つの地点の経路情報が設定されてから、ステップS7の処理が実行されるとする。他の地点の経路情報をさらに設定する場合(ステップS7でNo)には、処理はステップS3に戻る。経路の探索を行う場合(ステップS7でYes)には、探索部103はステップS6で設定された経路情報に基づいて、出発地からユーザが指定した地点までの経路を探索する(ステップS8)。   After step S2, when the user presses and designates a point on the map that the user wants to set as route information in the input unit 107, the input unit 107 detects the position of the point on the map (step S3). Then, when the user moves the point designated by the input unit 107 to any position on the schedule bar, the input unit 107 detects the position on the schedule bar (step S4). Here, the schedule bar management unit 105 associates the position of the detected point on the map with the position on the schedule bar. Then, the drawing unit 104 draws a spot label displaying the spot name of the detected spot at a position on the associated schedule bar, and displays it on the display unit 108 (step S5). Moreover, the schedule bar management part 105 sets the route information of the detected point based on the position on the associated schedule bar (step S6). Following step S6, the search unit 103 receives an instruction from the user as to whether or not to search for a route (step S7). In searching for a route, route information (including a departure place) of at least two points needs to be set. Accordingly, it is assumed that the process of step S7 is executed after the route information of at least two points is set. If route information of another point is further set (No in step S7), the process returns to step S3. When searching for a route (Yes in step S7), the search unit 103 searches for a route from the departure place to the point designated by the user based on the route information set in step S6 (step S8).

ステップS8の次に、探索部103は出発地からユーザが指定した地点までの所要時間、および各到着予想時刻を計算する(ステップS9)。ここで、スケジュールバー管理部105は、計算された各所要時間および各到着予想時刻に基づいて、スケジュールバー上の位置と時刻とを対応付けする。ステップS9の次に描画部104は、探索結果を描画し、表示部108に表示させる(ステップS10)。具体的には、描画部104はステップS8において探索された経路を描画し、表示部108に表示させる。また描画部104は、時刻と対応付けされたスケジュールバー上の位置に基づいて、各ラベル、時刻目盛、各到着予想時刻をスケジュールバー上に描画し、表示部108に表示させる。   After step S8, the search unit 103 calculates the required time from the departure place to the point designated by the user, and the estimated arrival times (step S9). Here, the schedule bar management unit 105 associates the position on the schedule bar with the time based on each calculated required time and each estimated arrival time. After step S9, the drawing unit 104 draws the search result and displays it on the display unit 108 (step S10). Specifically, the drawing unit 104 draws the route searched in step S8 and causes the display unit 108 to display the route. Further, the drawing unit 104 draws each label, time scale, and each estimated arrival time on the schedule bar based on the position on the schedule bar associated with the time, and causes the display unit 108 to display the label.

ここで、上述したステップS3〜S7までの処理を図4の表示例を参照して説明する。ユーザは、地図上の施設Aを目的地に設定する場合、まず入力部107において施設Aのランドマークを押下する。このとき、入力部107は施設Aの地図上の位置を検出する(ステップS3)。次にユーザは、入力部107において押下した施設Aのランドマークをスケジュールバー上の目的地のラベルの位置、あるいはスケジュールバーの右端の位置まで移動させる。このとき、入力部107は施設Aのスケジュールバー上の位置を検出する(ステップS4)。ここで、スケジュールバー管理部105は、検出された施設Aの地図上の位置とスケジュールバー上の目的地のラベルの位置とを対応付けする。そして、描画部104はスケジュールバー上の目的地のラベルの位置に、検出された施設Aの地点名称「施設A」を表示した地点ラベルを描画し、表示部108に表示させる(ステップS5)。そして、スケジュールバー管理部105は、施設Aのスケジュールバー上の位置が右端にあるので、施設Aを目的地として設定する。(ステップS6)。   Here, the processing from the above-described steps S3 to S7 will be described with reference to the display example of FIG. When setting the facility A on the map as the destination, the user first presses the landmark of the facility A using the input unit 107. At this time, the input unit 107 detects the position of the facility A on the map (step S3). Next, the user moves the landmark of the facility A pressed by the input unit 107 to the position of the destination label on the schedule bar or the right end position of the schedule bar. At this time, the input unit 107 detects the position of the facility A on the schedule bar (step S4). Here, the schedule bar management unit 105 associates the detected location of the facility A on the map with the location of the destination label on the schedule bar. Then, the drawing unit 104 draws a spot label displaying the spot name “facility A” of the detected facility A at the position of the destination label on the schedule bar, and displays it on the display unit 108 (step S5). Then, since the position of the facility A on the schedule bar is at the right end, the schedule bar management unit 105 sets the facility A as the destination. (Step S6).

ステップS6の次に、経路探索を行わずにさらに施設Bを経由地に設定する場合(ステップS7でNo)、ユーザは入力部107において施設Bのランドマークを押下する。このとき、入力部107は施設Bの地図上の位置を検出する(ステップS3)。次にユーザは、入力部107において押下した施設Bのランドマークを出発地および目的地ラベルの間の位置のいずれかに移動させる。このとき、入力部107は施設Bのスケジュールバー上の位置を検出する(ステップS4)。ここで、スケジュールバー管理部105は、検出された施設Bの地図上の位置とスケジュールバー上の位置とを対応付けする。そして、描画部104は対応付けされたスケジュールバー上の位置に、施設Bの地点名称「施設B」を表示した地点ラベルを描画し、表示部108に表示させる(ステップS5)。スケジュールバー管理部105は、施設Bのスケジュールバー上の位置が出発地および目的地ラベルの間の位置のいずれかであるので、施設Bを経由地として設定する(ステップS6)。つまり、スケジュールバー管理部105は、出発地、施設Aおよび施設Bのスケジュールバー上の位置に基づいて、出発地から施設Bを経由して施設Aに至るという順番を設定する。   After step S6, when the facility B is further set as a transit point without performing route search (No in step S7), the user presses the landmark of the facility B on the input unit 107. At this time, the input unit 107 detects the position of the facility B on the map (step S3). Next, the user moves the landmark of the facility B pressed in the input unit 107 to one of the positions between the departure point and the destination label. At this time, the input unit 107 detects the position of the facility B on the schedule bar (step S4). Here, the schedule bar management unit 105 associates the position of the detected facility B on the map with the position on the schedule bar. Then, the drawing unit 104 draws a spot label displaying the spot name “facility B” of the facility B at the position on the associated schedule bar, and displays the spot label on the display unit 108 (step S5). Since the position on the schedule bar of the facility B is one of the positions between the departure place and the destination label, the schedule bar management unit 105 sets the facility B as a transit point (step S6). That is, the schedule bar management unit 105 sets the order from the departure point to the facility A via the facility B based on the positions of the departure point, the facility A, and the facility B on the schedule bar.

図5は、ステップS11で表示された表示例を示す図である。図5に示すように、表示部108には施設Aおよび施設Bの地点ラベル、時間目盛、各到着予想時刻、および探索された経路が表示されている。なお、図5において、探索された経路は矢印線で地図上に表示されている。また、施設Bの地点ラベルは、ユーザが施設Bを経由地に設定する際にはスケジュールバー上の出発地および目的地の間のいずれかの位置に表示されるが、最終的にはステップS9で計算された到着予想時刻の位置に表示される。   FIG. 5 is a diagram illustrating a display example displayed in step S11. As shown in FIG. 5, the display unit 108 displays point labels, time scales, estimated arrival times, and searched routes for the facilities A and B. In FIG. 5, the searched route is displayed on the map with an arrow line. Further, the point label of the facility B is displayed at any position between the departure point and the destination on the schedule bar when the user sets the facility B as a transit point. It is displayed at the position of the estimated arrival time calculated in.

次に図6〜図7を参照して、上記第2の動作の流れについて説明する。図6は、地点の経路情報が設定されている場合の第2の動作の流れを示すフローチャートである。図7は、ユーザが施設Bの地点ラベルをスケジュールバー上で移動させる様子を示す図である。なお、以下の説明では、図5に示したように出発地から施設Bを経由して施設Aに至る経路が探索された後、図7に示すようにユーザが施設Bの地点ラベルをスケジュールバー上で移動させた場合について考える。また、図7に示す施設Bへの到着予想時刻「14:00」は、出発地から施設Bまでの最短経路に基づく時刻とする。   Next, the flow of the second operation will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the second operation when the route information of the point is set. FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which the user moves the point label of the facility B on the schedule bar. In the following description, after the route from the departure point to the facility A via the facility B is searched as shown in FIG. 5, the user displays the point label of the facility B in the schedule bar as shown in FIG. Consider the case of moving above. Further, the estimated arrival time “14:00” at the facility B shown in FIG. 7 is a time based on the shortest route from the departure place to the facility B.

図6において、入力部107において施設Bの地点ラベルの移動が入力され、入力部107が地点ラベルの移動後の位置を検出しとき(ステップS20でYes)、スケジュールバー管理部105は施設Bの地点ラベルの移動後の時刻(以下、ラベル移動後の時刻と称する)を検出する(ステップS22)。ここで、スケジュールバーは、時刻と対応付けられている。したがって、スケジュールバー管理部105は地点ラベルの移動後の位置に対応する時刻を検出することができる。入力部107においてラベルの移動が入力されないとき(ステップS20でNo)、車両が目的地に到着すると(ステップS21でYes)、処理は終了する。   In FIG. 6, when the movement of the point label of the facility B is input in the input unit 107 and the input unit 107 detects the position after the movement of the point label (Yes in step S <b> 20), the schedule bar management unit 105 The time after movement of the point label (hereinafter referred to as time after label movement) is detected (step S22). Here, the schedule bar is associated with the time. Therefore, the schedule bar management unit 105 can detect the time corresponding to the position after the point label is moved. When the movement of the label is not input in the input unit 107 (No in Step S20), the process ends when the vehicle arrives at the destination (Yes in Step S21).

ステップS22の次に、探索部103はラベル移動後の時刻が移動前のラベルの時刻から所定時間以上早い時刻であるか否かを判断する(ステップS23)。ここで、所定時間とは、移動前の地点ラベルが示す到着予想時刻が取り得る時間範囲を示す値である。したがって、ユーザが上記所定時間以上早い時刻に施設Bの地点ラベルを移動させた場合には、施設Bへの到着予想時刻はそもそも最短経路に基づく時刻であるため、探索可能な経路は存在しない。この場合、ステップS24において経路探索できない旨(例えば「その時刻には移動させることができません」など)のメッセージが表示部108に表示され、処理はステップS20に戻る。ユーザが施設Bの地点ラベルを上記所定時間内、または当該所定時間以上遅い時刻に移動させた場合には、処理はステップS25に進む。図7では、施設Bのラベルを上記所定時間以上遅らせるように移動させているとする。   After step S22, the search unit 103 determines whether the time after the label movement is earlier than the time of the label before the movement by a predetermined time or more (step S23). Here, the predetermined time is a value indicating a time range that the expected arrival time indicated by the point label before the movement can take. Therefore, when the user moves the point label of the facility B at a time earlier than the predetermined time, the estimated arrival time at the facility B is originally based on the shortest route, and there is no searchable route. In this case, in step S24, a message indicating that the route cannot be searched (for example, “cannot be moved at that time”) is displayed on the display unit 108, and the process returns to step S20. When the user moves the spot label of the facility B within the predetermined time or a time later than the predetermined time, the process proceeds to step S25. In FIG. 7, it is assumed that the label of the facility B is moved so as to be delayed for the predetermined time or more.

ステップS23の次に、探索部103はラベル移動後の時刻が移動前のラベルの時刻から所定時間内の時刻であるか否かを判断する(ステップS25)。ラベル移動後の時刻が移動前のラベルの時刻から所定時間内の時刻であれば(ステップS25でYes)、既に探索済みの経路でラベル移動後の時刻を満たすことができる。したがってこの場合、描画部104は移動後のラベルとその時刻とを描画して、表示部108の表示内容を更新する(ステップS26)。ラベル移動後の時刻が移動前のラベルの時刻から所定時間以上遅い時刻であれば(ステップS25でNo)、既に探索済みの経路でラベル移動後の時刻を満たすことができないので、処理はステップS27に進む。   After step S23, the search unit 103 determines whether or not the time after the label movement is within a predetermined time from the label time before the movement (step S25). If the time after the label movement is within a predetermined time from the label time before the movement (Yes in step S25), the time after the label movement can be satisfied with the already searched route. Therefore, in this case, the drawing unit 104 draws the label after the movement and the time, and updates the display content of the display unit 108 (step S26). If the time after label movement is a time later than the time of the label before movement by a predetermined time or more (No in step S25), the time after label movement cannot be satisfied by the already searched route, so the processing is step S27. Proceed to

ステップS25の次に、スケジュールバー管理部105は、ステップS22で検出されたラベル移動後の時刻に基づいて、当該時刻に対して時間の幅を持たせた時間帯を時間条件として算出する(ステップS27)。この時間帯は、移動後の地点ラベルが示す地点を通過すべき時間帯である。例えばラベル移動後の時刻が「14:30」であるとき、スケジュールバー管理部105は当該地点に対して「14:20」〜「14:40」の時間帯を時間条件として算出する。なお、この時間帯の長さは予めスケジュールバー管理部105に設定されるものでもよいし、ユーザが任意に設定するものでもよい。   After step S25, the schedule bar management unit 105 calculates, based on the time after the label movement detected in step S22, a time zone having a time width with respect to the time as a time condition (step S25). S27). This time zone is a time zone that should pass through the point indicated by the point label after movement. For example, when the time after the label movement is “14:30”, the schedule bar management unit 105 calculates the time zone of “14:20” to “14:40” for the point as the time condition. The length of the time period may be set in advance in the schedule bar management unit 105 or may be arbitrarily set by the user.

ステップS27の次に、探索部103は、図2のステップS8で既に探索した経路の周辺でおすすめ施設が存在するか否かを検索する(ステップS28)。経路周辺としては、例えば経路の周囲20kmとする。おすすめ施設が存在する場合(ステップS28でYes)には、探索部103は当該おすすめ施設を経由してステップS27で算出されたラベル移動後の時間条件を満たす経路を再探索する(ステップS29)。おすすめ施設が存在しない場合(ステップS28でNo)には、探索部103は全経路についてステップS27で算出されたラベル移動後の時間条件を満たす経路を再探索する(ステップS30)。そして、ステップS29およびS30における再探索において、探索部103は、ラベル移動後の時間条件を満たす経路があるか否かを判断する(ステップS31)。   After step S27, the search unit 103 searches whether there is a recommended facility around the route already searched in step S8 of FIG. 2 (step S28). The route periphery is, for example, 20 km around the route. If there is a recommended facility (Yes in step S28), the searching unit 103 searches again for a route that satisfies the time condition after the label movement calculated in step S27 via the recommended facility (step S29). If there is no recommended facility (No in step S28), the search unit 103 searches again for a route that satisfies the time condition after the label movement calculated in step S27 for all routes (step S30). In the re-search in steps S29 and S30, the search unit 103 determines whether there is a path that satisfies the time condition after the label movement (step S31).

ここで、ステップS29において、おすすめ施設への平均的な滞在時間を加味した再探索を行ってもよい。また、ユーザに対しておすすめ施設に滞在する時間を入力させるようにしてもよい。このように、ステップS29の処理を設けることで、ステップS30における全経路を再探索するのみと比して、再探索における経路が求まりやすくなる。   Here, in step S29, a re-search may be performed in consideration of the average staying time at the recommended facility. Further, the user may be allowed to input the time for staying at the recommended facility. Thus, by providing the process of step S29, it becomes easier to find the route in the re-search than in the case of re-searching all the routes in step S30.

なお、上記おすすめ施設は、例えばおすすめのドライブコースであってもよい。また、ステップS29においておすすめ施設が複数存在する場合には、表示部108に表示して、ユーザが選択可能となるようにしてもよい。また、ステップS31においてラベル移動後の時間条件を満たす経路が複数ある場合には、表示部108に表示してユーザに選択させるようにしてもよい。さらに、距離や渋滞情報などを表示部108にさらに表示してユーザに選択させるようにしてもよい。また、ステップS29において、おすすめ施設を経由する経路において時間条件を満たす経路がない場合には、ステップS30の全経路探索へ進むようにしてもよい。   The recommended facility may be a recommended drive course, for example. Further, when there are a plurality of recommended facilities in step S29, they may be displayed on the display unit 108 so that the user can select them. If there are a plurality of routes that satisfy the time condition after the label movement in step S31, the route may be displayed on the display unit 108 and selected by the user. Further, the distance and traffic information may be further displayed on the display unit 108 to allow the user to select. In step S29, if there is no route satisfying the time condition in the route passing through the recommended facility, the process may proceed to the all route search in step S30.

ラベル移動後の時間条件を満たす経路があれば(ステップS31でYes)、探索部103は出発地から移動後のラベルが示す地点や目的地までの各所要時間を再計算し、各到着予想時刻を算出する(ステップS32)。これは、経路の再探索によって他の経由地や目的地に到着する時刻も変化することが考えられるからである。また、到着予想時刻を算出する際には、一般に距離や平均車速だけでなく渋滞情報も参照して算出される。そして、この渋滞情報は同一区間であっても時間帯によって変化することもある。このように、経路の再探索によって到着予想時刻自体が変化することが考えられるからである。なお、移動させたラベル以外の他の経由地や目的地への到着予想時刻が変化する場合には、その旨をユーザに表示して再探索をするかどうかを判断させるようにしてもよい。   If there is a route that satisfies the time condition after the label movement (Yes in step S31), the search unit 103 recalculates each required time from the departure point to the point or destination indicated by the label after the movement, and each estimated arrival time. Is calculated (step S32). This is because the time of arrival at another waypoint or destination may change due to route re-search. Further, when calculating the estimated arrival time, it is generally calculated by referring to not only the distance and the average vehicle speed but also the traffic jam information. And this traffic jam information may change with time zones even in the same section. This is because the estimated arrival time itself may change due to the route re-search. In addition, when the estimated arrival time at other transit points or destinations other than the moved label changes, the fact may be displayed to the user to determine whether or not to search again.

ラベル移動後の時間条件を満たす経路がない場合(ステップS31でNo)には、再探索できない旨(例えば「その時間帯には移動させることができません」など)のメッセージが表示部108に表示される(ステップS33)。ステップS33の後、処理はステップS20に戻る。ステップS32の次に、描画部104は、移動後のラベル、各到着予想時刻、および再探索された経路など、再探索によって変更された内容を描画し、表示部108の表示内容を更新する(ステップS26)。ステップS26の後、処理は再びステップS20に戻る。以上で、上記第2の動作の流れについて説明を終わる。   If there is no route that satisfies the time condition after the label movement (No in step S31), a message indicating that the search cannot be performed again (for example, “cannot be moved during that time period”) is displayed on the display unit 108. (Step S33). After step S33, the process returns to step S20. After step S32, the drawing unit 104 draws the contents changed by the re-search, such as the label after the movement, the estimated arrival times, and the re-searched route, and updates the display content of the display unit 108 ( Step S26). After step S26, the process returns to step S20 again. This is the end of the description of the flow of the second operation.

なお、上述した第2の動作のステップS23において、ラベル移動後の時刻が移動前のラベルの時刻から所定時間以上早い時刻であるか否かを判断したが、例えばユーザが施設Bの地点ラベルを押下した段階で移動可能な時間帯をスケジュールバー上に表示してもよい。移動可能な時間帯としては、施設Bの到着予想時刻の前後に設定された所定時間以上遅い範囲である。この場合、入力部107においてユーザが施設Bの地点ラベルを押下したとき、入力部107はその地点ラベルのスケジュールバー上の位置を検出する。スケジュールバー管理部105は、検出されたスケジュールバー上の位置から押下された施設Bの地点ラベルが示す時刻(到着予想時刻)を検出する。そして、描画部104は、スケジュールバー管理部105で検出された到着予想時刻とそのスケジュールバー上の位置とから、施設Bの到着予想時刻の前後に設定された所定時間以上遅い範囲をスケジュールバー上に描画し、表示部108に表示させる。この表示により、ユーザが施設Bの地点ラベルを経路の探索が不可能な時刻に移動させることを未然に防止することができ、ステップS23の処理を省略することも可能となる。   In step S23 of the second operation described above, it is determined whether or not the time after the label movement is a predetermined time or more earlier than the time of the label before the movement. You may display on the schedule bar the time zone which can be moved at the stage of pressing. The movable time zone is a range later than a predetermined time set before and after the estimated arrival time of the facility B. In this case, when the user presses the point label of the facility B in the input unit 107, the input unit 107 detects the position of the point label on the schedule bar. The schedule bar management unit 105 detects the time (estimated arrival time) indicated by the point label of the facility B pressed from the detected position on the schedule bar. Then, the drawing unit 104 displays, on the schedule bar, a range later than a predetermined time set before and after the estimated arrival time of the facility B from the estimated arrival time detected by the schedule bar management unit 105 and the position on the schedule bar. And is displayed on the display unit 108. With this display, it is possible to prevent the user from moving the spot label of the facility B to a time when the route cannot be searched, and the process of step S23 can be omitted.

なお、図7では一例として、ユーザが施設Bの地点ラベルをスケジュールバー上で移動させた場合について考えた。これに対し、図8に示すように、出発地から施設Aに至る経路探索が行われた後に、ユーザが経由地である施設Bを任意の時刻に設定する場合も考えられる。図8は、出発地から施設Aに至る経路探索が行われた後に、ユーザが施設Bを任意の時刻に設定する様子を示す図である。図8では、ユーザが施設Bのスケジュールバー上の位置を経路が探索された後に指定する。つまり、経路が探索された後に新たに地点ラベルの位置を指定することは、図6で説明した施設Bの地点ラベルを移動させることと同義であり、図6で説明した動作と同様の処理が行われる。つまり入力部107において施設Bの地点ラベルが新たに入力され、入力部107が新たな地点ラベルの位置を検出したとき(ステップS20でYes)、スケジュールバー管理部105は新たな施設Bの地点ラベルの時刻を検出する(ステップS22)。なお、ステップS23では、新たな施設Bの地点ラベルの時刻が施設Bへの到着予想時刻から所定時間以上早い時刻か否かを判断する。この到着予想時刻は、出発地から施設Aに至る経路探索が行われる際に探索部103で算出されている。あるいは、入力部107においてユーザが施設Bを押下したときに、探索部103が既に探索した経路に基づいて算出するようにしてもよい。また、ステップS27では、スケジュールバー管理部105は、ステップS22で検出された施設Bの地点ラベルの時刻に基づいて、当該時刻に対して時間の幅を持たせた時間帯を時間条件として算出する。   In FIG. 7, as an example, the case where the user moves the spot label of the facility B on the schedule bar is considered. On the other hand, as shown in FIG. 8, after the route search from the departure place to the facility A is performed, the user may set the facility B as a transit point at an arbitrary time. FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which the user sets the facility B at an arbitrary time after the route search from the departure place to the facility A is performed. In FIG. 8, the user specifies the position of the facility B on the schedule bar after the route is searched. That is, newly specifying the position of the point label after the route is searched is synonymous with moving the point label of the facility B described with reference to FIG. 6, and the same processing as the operation described with reference to FIG. 6 is performed. Done. That is, when the point label of the facility B is newly input in the input unit 107 and the input unit 107 detects the position of the new point label (Yes in step S20), the schedule bar management unit 105 displays the new point label of the facility B. Is detected (step S22). In step S23, it is determined whether or not the time of the point label of the new facility B is a time earlier than a predetermined time from the estimated arrival time at the facility B. The estimated arrival time is calculated by the search unit 103 when a route search from the departure place to the facility A is performed. Alternatively, when the user presses the facility B in the input unit 107, the search unit 103 may calculate the route already searched. Further, in step S27, the schedule bar management unit 105 calculates, based on the time of the spot label of the facility B detected in step S22, a time zone having a time width with respect to the time as a time condition. .

なお、図8において、ユーザが施設Bの地点のランドマークを押下した段階で移動可能な時間帯をスケジュールバー上に表示してもよい。移動可能な時間帯としては、施設Bの到着予想時刻の前後に設定された所定時間以上遅い範囲である。この場合、入力部107においてユーザが地図上の施設Bの地点を押下したとき、入力部107は施設Bの地図上の位置を検出する。そして、スケジュールバー管理部105は、既に算出された施設Bへの到着予想時刻からスケジュールバー上の位置を検出する。描画部104は、スケジュールバー管理部105で検出された到着予想時刻とそのスケジュールバー上の位置とから、施設Bの到着予想時刻の前後に設定された所定時間以上遅い範囲をスケジュールバー上に描画し、表示部108に表示させる。また例えば、ユーザが施設Bのランドマークを押下した段階で施設Bへの到着予想時刻の位置の色を変えてもよい。   In FIG. 8, the movable time zone may be displayed on the schedule bar when the user presses the landmark at the point of the facility B. The movable time zone is a range later than a predetermined time set before and after the estimated arrival time of the facility B. In this case, when the user presses the point of the facility B on the map in the input unit 107, the input unit 107 detects the position of the facility B on the map. Then, the schedule bar management unit 105 detects the position on the schedule bar from the estimated arrival time at the facility B that has already been calculated. The drawing unit 104 draws on the schedule bar a range that is later than a predetermined time set before and after the estimated arrival time of the facility B from the estimated arrival time detected by the schedule bar management unit 105 and the position on the schedule bar. And displayed on the display unit 108. For example, the color of the position of the estimated arrival time at the facility B may be changed when the user presses the landmark of the facility B.

また、図8においては、ユーザが施設Bへの到着予想時刻から所定時間以上遅い時刻に施設Bの地点ラベルを移動させた場合(例えば到着予想時刻が「14:00」としてユーザが「14:30」に移動させた場合)、ユーザに対して「ロス(例えば30分のロス)が発生しますがよろしいですか?」というメッセージを出力してもよい。そして、ユーザが「OK」したときのみ、ステップS27〜S33の処理を行うようにしてもよい。   Further, in FIG. 8, when the user moves the spot label of the facility B to a time later than a predetermined time from the estimated arrival time at the facility B (for example, the estimated arrival time is “14:00” and the user “14: 30 ”), a message“ Are you sure that a loss (for example, a loss of 30 minutes) will occur? ”May be output to the user. Then, only when the user “OK”, the processing of steps S27 to S33 may be performed.

また、図9に示すように、さらに経由地である施設Cを任意の時刻に設定することも可能である。図9は、ユーザが経由地である施設Cを任意の時間に設定する様子を示す図である。ユーザが施設Cをスケジュールバー上の任意の時刻に設定する場合についても、図8において施設Bを任意の時刻に設定する場合と同様の処理が行われる。   Moreover, as shown in FIG. 9, it is also possible to set the facility C as a transit point at an arbitrary time. FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which the user sets the facility C as a transit point at an arbitrary time. When the user sets the facility C at an arbitrary time on the schedule bar, the same processing as when the facility B is set at an arbitrary time in FIG. 8 is performed.

なお、図9においては、施設Cは探索された経路上において施設Aと施設Bの間に存在している。ここで、例えばユーザが施設Cのランドマークを押下して、スケジュールバー上の14時以前に移動させたとする。このとき、出発地から施設Cを経由して、施設B、施設Aという順番の経路があった場合、ユーザの車両は施設Cへ立ち寄った後に目的地である施設Aとは反対方向に走行しなければならない。または、ユーザの車両はUターン(すでに走行した経路を反対方向へ戻る)しなければならない。したがって、ユーザが施設Cのランドマークを押下して、スケジュールバー上の14時以前に移動させた場合には、上記内容(反対方向への走行、またはUターン)を通知するメッセージを出力してもよい。また例えば、反対方向への走行を認めないとすれば、施設Cを14時以前には設定できない旨のメッセージを出力してもよい。また例えば、施設Cのランドマークが押下された段階で、施設Cの移動可能な時間帯(図9の例では14時から15時30分の間)をスケジュールバー上に表示してもよい。   In FIG. 9, the facility C exists between the facility A and the facility B on the searched route. Here, for example, it is assumed that the user presses the landmark of the facility C and moves it before 14:00 on the schedule bar. At this time, if there is a route in the order of the facility B and the facility A from the departure point via the facility C, the user's vehicle stops at the facility C and then travels in the opposite direction to the facility A that is the destination. There must be. Alternatively, the user's vehicle must make a U-turn (return the already traveled route in the opposite direction). Therefore, if the user presses the landmark of the facility C and moves it before 14:00 on the schedule bar, a message notifying the above contents (traveling in the opposite direction or U-turn) is output. Also good. Further, for example, if traveling in the opposite direction is not permitted, a message indicating that the facility C cannot be set before 14:00 may be output. Further, for example, when the landmark of the facility C is pressed, the movable time zone of the facility C (between 14:00 and 15:30 in the example of FIG. 9) may be displayed on the schedule bar.

以上のように、本実施形態に係る経路探索装置によれば、スケジュールバーに対して経路情報を設定し、当該経路情報に基づいた経路探索を行うことができる。つまり、出発地、経由地および目的地などの経路情報をより直感的に設定することができる。   As described above, according to the route search device according to the present embodiment, route information can be set for the schedule bar, and route search based on the route information can be performed. That is, route information such as a departure point, a waypoint, and a destination can be set more intuitively.

また、本実施形態に係る経路探索装置によれば、既に探索された経路の広範囲にわたる行程を示すスケジュールバーを確認しながら、当該スケジュールバー上の経由地などを移動させることで、経路を再探索することができる。その結果、例えば経由地に立ち寄りたい時刻などを、行程を広い視点で眺めながら、より直感的に変更することができる。さらに本実施形態に係る経路探索装置によれば、目的地の少し前に経由地に立ち寄りたいなど、ユーザの感覚的な要求を満たした経路探索も実現することができる。   In addition, according to the route search device according to the present embodiment, the route is re-searched by moving the waypoint on the schedule bar while confirming the schedule bar indicating the wide range of the already searched route. can do. As a result, for example, the time at which the user wants to stop at the waypoint can be changed more intuitively while viewing the stroke from a wide viewpoint. Furthermore, according to the route search device according to the present embodiment, it is also possible to realize route search that satisfies the sensory requirements of the user, such as wanting to stop at a stopover point just before the destination.

なお、上述ではスケジュールバー管理部105においてスケジュールバーの左端が出発地、右端が目的地と設定していたが、これに限定されない。例えば、出発地と目的地とが逆方向、つまり右端が出発地、左端が目的地であってもよい。またスケジュールバーは、表示部108のいずれかの位置に表示されればよく、例えば左右方向ではなく上下方向、斜め方向に時間軸をとって表示されてもよい。またスケジュールバーは、時間軸に限らず、距離軸で表現されてもよい。この場合、スケジュールバーには距離の目盛が表示される。またこの場合、探索部103は、各ラベル間のスケジュールバー上の長さを算出し、各ラベルが示す各地点間の経路の距離が当該長さに応じた距離を含む所定距離内となる経路を探索する。また、地点ラベルを移動させた場合、探索部は、移動後のラベルの位置に対応する距離に基づいて、当該距離が移動前のラベルの位置に対応する距離よりも所定距離以上遠い場合に、おすすめ施設を経由する再探索や、全経路についての再探索を行う。移動後の距離が移動前のラベルの位置に対応する距離よりも所定距離以上近い場合には、再探索ができない旨のメッセージを表示する。また、移動後の距離が移動前のラベルの位置に対応する距離に対して所定距離内であれば、再探索を行うことなく、既に探索された経路を使用することができる。   In the above description, in the schedule bar management unit 105, the left end of the schedule bar is set as the departure place and the right end is set as the destination. However, the present invention is not limited to this. For example, the departure point and the destination may be in opposite directions, that is, the right end may be the departure point and the left end may be the destination. The schedule bar only needs to be displayed at any position on the display unit 108. For example, the schedule bar may be displayed on the time axis in the vertical direction and the diagonal direction instead of the horizontal direction. Further, the schedule bar may be expressed not only on the time axis but also on the distance axis. In this case, a scale of distance is displayed on the schedule bar. In this case, the search unit 103 calculates the length on the schedule bar between the labels, and the distance between the points indicated by the labels is within a predetermined distance including the distance corresponding to the length. Explore. Further, when the point label is moved, the search unit is based on the distance corresponding to the label position after the movement, and when the distance is a predetermined distance or more than the distance corresponding to the label position before the movement, Re-search through recommended facilities and re-search for all routes. When the distance after the movement is closer than the distance corresponding to the position of the label before the movement by a predetermined distance or more, a message indicating that the re-search cannot be performed is displayed. If the distance after the movement is within a predetermined distance with respect to the distance corresponding to the label position before the movement, the already searched route can be used without performing a re-search.

また、上述の第1の動作においては、目的地や経由地などの経路情報をすべてスケジュールバーに対する入力によって設定するとしたが、これに限定されない。例えば、経路情報の設定をリモコンや音声入力によって直接行って、経路探索後にスケジュールバーが表示されてもよい。その後、上述した第2の動作が行われる。   In the first operation described above, all the route information such as the destination and the waypoint is set by input to the schedule bar. However, the present invention is not limited to this. For example, the route information may be set directly by remote control or voice input, and the schedule bar may be displayed after the route search. Thereafter, the second operation described above is performed.

(第2の実施形態)
次に、上述した第1の実施形態における第2の動作において、ユーザが施設の種別で経路情報を設定する場合と、施設の種別で経路情報が設定されているときに種別ラベルをスケジュールバー上で移動させる場合とにおける各動作を第2の実施形態として説明する。
(Second Embodiment)
Next, in the second operation in the first embodiment described above, when the user sets the route information by the facility type and when the route information is set by the facility type, the type label is displayed on the schedule bar. Each operation in the case of moving in (3) will be described as a second embodiment.

まず図10を参照して、ユーザが施設の種別の経路情報を設定する場合の第2の動作について説明する。図10は、ユーザが施設の種別の経路情報を設定する場合の第2の動作の流れを示すフローチャートである。なお、以下では図12に示すように、図2に示す第1の動作が終了後、探索された経路とスケジュールバーで表示された行程とを確認しながら、ユーザが例えば食事可能な施設を経由地に設定する場合について説明する。図12は、ユーザが食事可能な施設をスケジュールバー上で経由地を設定する様子を示す図である。また図12は、ある程度出発地から車両が走行しときの表示例を示したものであり、車両の現在位置(黒い三角のアイコン)がスケジュールバー上に表示されている。   First, the second operation when the user sets the route information of the facility type will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing the flow of the second operation when the user sets the route information of the facility type. In the following, as shown in FIG. 12, after the first operation shown in FIG. 2 is completed, the user goes through a facility where the user can eat, for example, while confirming the searched route and the process displayed on the schedule bar. The case of setting to the ground will be described. FIG. 12 is a diagram illustrating a state where a place where a user can eat is set on a schedule bar. FIG. 12 shows a display example when the vehicle travels from the departure place to some extent, and the current position of the vehicle (black triangular icon) is displayed on the schedule bar.

図10において、入力部107においてユーザがスケジュールバー上で食事をしたい時刻を入力したとき、入力部107はスケジュールバー上の位置を検出する(ステップS40)。ここで、スケジュールバーは、時刻と対応付けられている。スケジュールバー管理部105は、ユーザに指定されたスケジュールバー上の位置に対応する時刻を検出する(ステップS42)。そしてスケジュールバー管理部105は、検出した時刻に対して時間の幅を持たせた時間帯を時間条件として算出する。この時間帯は、食事可能な施設を通過すべき時間帯である。またこの時間条件は、ユーザが指定した時刻に基づく時間条件である。入力部107において時刻が入力されないとき(ステップS40でNo)、車両が目的地に到着すると(ステップS41でYes)、処理は終了する。   In FIG. 10, when the user inputs a time at which he / she wants to eat on the schedule bar at the input unit 107, the input unit 107 detects a position on the schedule bar (step S40). Here, the schedule bar is associated with the time. The schedule bar management unit 105 detects the time corresponding to the position on the schedule bar designated by the user (step S42). Then, the schedule bar management unit 105 calculates a time zone having a time width with respect to the detected time as a time condition. This time zone is a time zone in which a mealable facility should be passed. This time condition is a time condition based on the time specified by the user. When the time is not input in the input unit 107 (No in Step S40), when the vehicle arrives at the destination (Yes in Step S41), the process ends.

ステップS42の次に、描画部104はステップS42で検出された時刻に施設の種別の一覧を描画し、表示部108に表示させる(ステップS43)。入力部107においてユーザが、表示された一覧から施設の種別を選択する(ステップS44)。このとき、入力部107は選択された施設の種別を検出する(ステップS44)。図12の表示例では、施設の種別として「食事」、「休憩」、および「買物」が表示されている。入力部107においてユーザが、表示された施設の種別のうち例えば「食事」を押下して選択するとする。このとき、入力部107は選択された「食事」を検出する。スケジュールバー管理部105は、検出された施設の種別とスケジュールバー上の位置および時刻とを対応付けする。   Following step S42, the drawing unit 104 draws a list of facility types at the time detected in step S42, and displays the list on the display unit 108 (step S43). In the input unit 107, the user selects a facility type from the displayed list (step S44). At this time, the input unit 107 detects the type of the selected facility (step S44). In the display example of FIG. 12, “meal”, “break”, and “shopping” are displayed as the types of facilities. It is assumed that the user selects, for example, “meal” from the displayed facility types in the input unit 107. At this time, the input unit 107 detects the selected “meal”. The schedule bar management unit 105 associates the detected facility type with the position and time on the schedule bar.

なお、ユーザに表示する施設の種別の一覧は、例えば予め定義された種別名称がすべて表示されてもよい。予め定義された種別名称の一例としては、図12に例示した「食事」、「休憩」、および「買物」の他に、例えば遊園地やレジャー施設などでの「遊ぶ」、「宿泊」、「トイレ」、および「給油」などがある。また例えば、施設の種別の一覧には種別名称とともに地点名称や「レストラン」などの施設名称が表示されてもよい。また例えば、探索部103が後述するエリア内に存在する施設や施設の種別名称を検索する検索部(図示無し)を有し、当該検索部で検索した施設や施設の種別名称のみがユーザにより指定されたスケジュールバー上の位置に関連付けられて表示されてもよい。つまり、当該エリア内に例えば「買物」が可能な施設が存在しない場合には、一覧から「買物」が除外されてもよい。また、種別に属する施設が複数存在する場合には、いずれか1つの施設のみが自動的に表示されるようにしてもよい。   The list of facility types to be displayed to the user may display all of the predefined type names, for example. As an example of the type name defined in advance, in addition to “meal”, “rest”, and “shopping” illustrated in FIG. 12, for example, “play”, “accommodation”, “ There are "toilet" and "refueling". Further, for example, in the list of facility types, a facility name such as a spot name or “restaurant” may be displayed together with the type name. In addition, for example, the search unit 103 has a search unit (not shown) that searches for a facility or facility type name existing in an area described later, and only the facility or facility type name searched by the search unit is designated by the user. May be displayed in association with the position on the schedule bar. In other words, if there is no facility where “shopping” is possible, for example, “shopping” may be excluded from the list. Further, when there are a plurality of facilities belonging to the type, only one of the facilities may be automatically displayed.

ステップS45の次にステップS46において、探索部103は、地図DB101およびスケジュールバー管理部105を参照して、既に探索された経路において、ステップS42で検出された時刻(図12においては「12:30」ごろ)に車両が通過するエリアを探索する。ここでエリアとは、検出された時刻に通過する経路上の地点を中心とした所定の範囲を示す。なお、所定の範囲としては例えば経路上の地点から所定距離だけ離れた範囲とする。また例えば、所定の範囲としては当該経路上の地点から所定時間だけ走行可能な範囲としてもよい。ステップS46の次に、探索部103はエリアに存在する施設の中からステップS45で検出された「食事」をすることが可能な施設を探索する(ステップS47)。   In step S46 after step S45, the search unit 103 refers to the map DB 101 and the schedule bar management unit 105, and the time detected in step S42 in the already searched route (in FIG. 12, “12:30” ) Search for the area where the vehicle will pass. Here, the area indicates a predetermined range centered on a point on the route passing at the detected time. The predetermined range is, for example, a range that is a predetermined distance away from a point on the route. Further, for example, the predetermined range may be a range that can travel for a predetermined time from a point on the route. Following step S46, the search unit 103 searches for facilities capable of “mealing” detected in step S45 from facilities existing in the area (step S47).

探索したエリア内において食事可能な施設が有る場合(ステップS48でYes)には、描画部104は食事の種別ラベルとステップS42で検出された時刻とを描画して、表示部108の表示内容を更新する(ステップS49)。ここで、エリア内に食事可能な施設が存在しても、既に探索された経路上にない場合がある。この場合、食事可能な施設を通るように当該エリア内で経路を再探索してもよい。また、経路はそのままで、食事可能な施設を表示するのみとしてもよい。そして、当該食事可能な施設に近づいたときにユーザに対して表示や音声で案内をするようにしてもよい。探索したエリア内において食事可能な施設が無い場合(ステップS48でNo)には、処理はステップS50に進む。ステップS50において探索部103は、ユーザが指定した時刻に基づく時間条件を満たし、食事可能な施設が存在する経路を再探索する。なお、このステップS50の処理については、後述にて詳細に説明する。   If there is a facility where meals are available in the searched area (Yes in step S48), the drawing unit 104 draws the meal type label and the time detected in step S42, and displays the display content on the display unit 108. Update (step S49). Here, even if there is a facility where meals are available in the area, the route may not be on the route already searched. In this case, the route may be re-searched in the area so as to pass through a facility where meals are available. Moreover, it is good also as only displaying the institution which can be eaten, with a route as it is. And when approaching the said facility which can eat, you may make it guide with a display or an audio | voice with respect to a user. If no facility is available in the searched area (No in step S48), the process proceeds to step S50. In step S <b> 50, the search unit 103 re-searches for a route that satisfies a time condition based on the time specified by the user and where a mealable facility exists. The process of step S50 will be described in detail later.

ステップS50の次に、探索部103はステップS50で再探索された結果に基づいて、出発地から種別に属する地点や目的地までの各所要時間、および各到着予想時刻を再計算する(ステップS51)。これは、第1の実施形態と同様に、経路の再探索によって他の経由地や目的地に到着する時刻も変化することなどがあるためである。ステップS51の次に、描画部104は食事のラベル、各到着予想時刻、および再探索された経路など、再探索によって変更された内容を描画し、表示部108の表示内容を更新する(ステップS49)。ステップS49の後、処理は再びステップS40に戻る。   After step S50, the search unit 103 recalculates each required time from the departure point to the point or destination belonging to the type and each estimated arrival time based on the result of the re-search in step S50 (step S51). ). This is because, as in the first embodiment, the arrival time at another waypoint or destination may change due to route re-search. After step S51, the drawing unit 104 draws the contents changed by the re-search such as the meal label, each estimated arrival time, and the re-searched route, and updates the display content of the display unit 108 (step S49). ). After step S49, the process returns to step S40 again.

ここで、図11を参照して、上述したステップS50の再探索について詳細に説明する。図11は、経路再探索(図10のステップS50)の処理を詳細に示したフローチャートである。   Here, the re-search in step S50 described above will be described in detail with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart showing the details of the route re-search (step S50 in FIG. 10).

探索したエリア内において食事可能な施設が無い場合(図10のステップS48でNo)には、探索部103は既に探索された経路上から所定範囲内で食事可能な施設を探索する(ステップS501)。所定範囲としては、例えば既に探索された経路に対して経路の両側に、かつ垂直な方向に所定の距離だけ有した範囲である。所定範囲内において食事可能な施設が無い場合(ステップS502でNo)には、探索部103は所定範囲を拡大して(ステップS508)、食事可能な施設を再び探索する(ステップ501)。このように探索部103は、既に探索された経路から探索を行う範囲を広げながら食事可能な施設を探索する。   When there is no facility that can be eaten in the searched area (No in step S48 in FIG. 10), the search unit 103 searches for a facility that can be eaten within a predetermined range from the already searched route (step S501). . The predetermined range is, for example, a range having a predetermined distance on both sides of the route that has already been searched and in a vertical direction. If there is no facility that can be eaten within the predetermined range (No in step S502), the search unit 103 expands the predetermined range (step S508), and searches for a facility that can be eaten again (step 501). In this way, the search unit 103 searches for a facility that can be eaten while expanding the search range from the already searched route.

所定範囲内において食事可能な施設が有った場合(ステップS502でYes)には、探索部103はステップS47で探索した元のエリアを基準として、当該エリアからの距離が最も近い施設を選択する(ステップS503)。探索部103は、選択された施設への到着予想時刻がユーザが指定した時刻に基づく時間条件を満たすように、出発地から当該施設までの経路を再探索する(ステップS504)。   If there is a facility that can be eaten within the predetermined range (Yes in step S502), the search unit 103 selects the facility closest to the area based on the original area searched in step S47. (Step S503). The search unit 103 re-searches the route from the departure place to the facility so that the estimated arrival time at the selected facility satisfies the time condition based on the time specified by the user (step S504).

ステップS504の次に、ユーザが指定した時刻に基づく時間条件を満たす経路が無い場合(ステップS505でNo)で、ステップS501で探索される他の施設が有れば(ステップS506でYes)、探索部103は元のエリアから2番目に近い施設を選択して経路を再探索する(ステップS503およびS504)。また、ユーザが指定した時刻に基づく時間条件を満たす経路が無い場合(ステップS505でNo)で、ステップS501で探索される他の施設が無ければ(ステップS506でNo)、処理はステップS509に進み、所定範囲を拡大して施設を探索する。   After step S504, if there is no route that satisfies the time condition based on the time specified by the user (No in step S505), and there is another facility searched in step S501 (Yes in step S506), the search is performed. The unit 103 selects the facility closest to the original area and searches for the route again (steps S503 and S504). If there is no route that satisfies the time condition based on the time specified by the user (No in step S505), and there is no other facility searched in step S501 (No in step S506), the process proceeds to step S509. Search for facilities by expanding a predetermined range.

ユーザが指定した時刻に基づく時間条件を満たす経路があれば(ステップS505でYes)、探索部103は当該施設から他の経由地または目的地までの経路を再探索する(ステップS507)。再探索された経路において、他の経由地および目的地への現在の到着予想時刻を満たす経路がある場合(ステップS508でYes)、処理は図10のステップS51に進む。また、現在の到着予想時刻を満たす経路がない場合(ステップS508でNo)、探索部103はユーザに対して現在の到着予想時刻を変更するか否かを判断させる(ステップS510)。ステップS510において、ユーザが現在の到着予想時刻を変更してもよいとした場合には、処理は図10のステップS51に進む。現在の到着予想時刻を変更しない場合には、処理はステップS509に進む。このようなステップS50における処理によって、探索済みの経路からできるだけ経路の変更を少なくした再探索が可能となる。   If there is a route that satisfies the time condition based on the time specified by the user (Yes in step S505), the search unit 103 re-searches a route from the facility to another waypoint or destination (step S507). In the re-searched route, when there is a route that satisfies the current estimated arrival time at another waypoint and destination (Yes in step S508), the process proceeds to step S51 in FIG. If there is no route that satisfies the current estimated arrival time (No in step S508), the search unit 103 causes the user to determine whether or not to change the current estimated arrival time (step S510). If it is determined in step S510 that the user may change the current estimated arrival time, the process proceeds to step S51 in FIG. If the current estimated arrival time is not changed, the process proceeds to step S509. By such processing in step S50, it is possible to perform a re-search with as few route changes as possible from the searched routes.

ここで、図13は、図10に示すステップS48においてエリア内に施設が存在した場合の様子を示す図である。図13に示すように、ステップS48においてエリア内に施設が存在した場合、ステップS49において描画部104はユーザが指定した時刻において食事のラベルを描画して、表示部108に表示させる。なお、図13に示すように、ユーザが指定した時刻に通過するエリアを地図上に表示してもよい。これにより、ユーザは地図上で食事をとるエリアを予め確認しながら走行することができる。   Here, FIG. 13 is a diagram showing a situation when a facility exists in the area in step S48 shown in FIG. As shown in FIG. 13, when a facility exists in the area in step S48, the drawing unit 104 draws a meal label at the time designated by the user in step S49 and causes the display unit 108 to display the label. In addition, as shown in FIG. 13, you may display on the map the area which passes at the time designated by the user. Thereby, the user can drive | work, confirming the area which eats on a map previously.

次に、図14を参照して、種別ラベルをスケジュールバー上で移動させる場合の第2の動作について説明する。図14は、種別ラベルをスケジュールバー上で移動させる場合の第2の動作の流れを示すフローチャートである。また、以下においては図13に示した状態から、食事の種別ラベルを「12:30」の位置から「12:00」の位置に移動させた場合について考える。   Next, the second operation when moving the type label on the schedule bar will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a flowchart showing the flow of the second operation when moving the type label on the schedule bar. In the following, a case is considered in which the meal type label is moved from the position “12:30” to the position “12:00” from the state shown in FIG.

図13に示した状態からユーザが食事の種別ラベルを移動させたとき、つまり入力部107において移動が入力されたとき、入力部107はスクジュールバー上の位置を検出する(ステップS60)。ここで、スケジュールバーは、時刻と対応付けられている。スケジュールバー管理部105は、移動後の食事の種別ラベルの位置に対応する時刻「12:00」を検出する(ステップS62)。そしてスケジュールバー管理部105は、検出した時刻に対して時間の幅を持たせた時間帯を時間条件として算出する。この時間帯は、移動後の種別ラベルが示す地点を通過すべき時間帯である。またこの時間条件は、ユーザが移動させた時刻に基づく時間条件である。またスケジュールバー管理部105は、検出した移動後の食事のラベルとスケジュールバー上の位置、つまり時刻とを対応付けする。入力部107において時刻が入力されないとき(ステップS60でNo)、車両が目的地に到着すると(ステップS61でYes)、処理は終了する。   When the user moves the meal type label from the state shown in FIG. 13, that is, when movement is input through the input unit 107, the input unit 107 detects the position on the schedule bar (step S 60). Here, the schedule bar is associated with the time. The schedule bar management unit 105 detects the time “12:00” corresponding to the position of the meal type label after the movement (step S62). Then, the schedule bar management unit 105 calculates a time zone having a time width with respect to the detected time as a time condition. This time zone is a time zone that should pass through the point indicated by the type label after movement. This time condition is a time condition based on the time moved by the user. The schedule bar management unit 105 associates the detected label of the meal after movement with the position on the schedule bar, that is, the time. When the time is not input in the input unit 107 (No in step S60), when the vehicle arrives at the destination (Yes in step S61), the process ends.

ステップS62の次にステップS64において、探索部103は、地図DB101およびスケジュールバー管理部105を参照して、既に探索された経路において、食事の種別ラベル移動後の時刻「12:00」に車両が通過するエリアを探索する。そして探索部103は、エリアに存在する施設の中から食事可能な施設を探索する(ステップS64)。   In step S64 following step S62, the search unit 103 refers to the map DB 101 and the schedule bar management unit 105, and in the route already searched, the vehicle is located at the time “12:00” after the meal type label is moved. Search for the passing area. And the search part 103 searches the facility which can be eaten from the facilities which exist in an area (step S64).

探索したエリア内において食事可能な施設が有る場合(ステップS65でYes)には、描画部104は食事の種別ラベルと移動後の時刻とを描画して、表示部108の表示内容を更新する(ステップS66)。ここで、ステップS64で探索したエリア内において食事可能な施設が存在した場合の表示例を図15に示す。図15に示すように、ユーザが食事の種別ラベルをスケジュールバー上で移動させることで、移動後の時刻において食事可能な施設を設定することができる。なお、図15に示すように、食事の種別ラベルの移動に伴って、地図上に表示されている食事エリアが該当する経路上のエリアへと移動するようにしてもよい。また図15では、食事の種別ラベルを移動させることで、渋滞などの状況が変化して「15:30」であった施設Aへの到着予想時刻が「15:00」へと変化した例を示している。   When there is a facility where meals are available in the searched area (Yes in step S65), the drawing unit 104 draws the meal type label and the time after the movement, and updates the display content of the display unit 108 ( Step S66). Here, FIG. 15 shows a display example when there is a facility where meals can be found in the area searched in step S64. As shown in FIG. 15, the user can set a facility where meals can be taken at the time after the movement by moving the meal type label on the schedule bar. As shown in FIG. 15, the meal area displayed on the map may move to an area on the corresponding route as the meal type label moves. Further, in FIG. 15, by moving the meal type label, an example in which the estimated arrival time at the facility A, which was “15:30”, has changed to “15:00” due to a change in the situation such as traffic congestion. Show.

探索したエリア内において食事可能な施設が無い場合(ステップS65でNo)には、処理はステップS67に進む。ステップS67において探索部103は、ユーザが移動させた時刻に基づく時間条件を満たし、食事可能な施設が存在する経路を再探索する。なお、このステップS67の処理は図11で説明したステップS50と同様の処理であるので説明を省略する。   If no facility is available in the searched area (No in step S65), the process proceeds to step S67. In step S <b> 67, the search unit 103 re-searches for a route that satisfies a time condition based on the time moved by the user and that has a mealable facility. Note that the processing in step S67 is similar to the processing in step S50 described in FIG.

ステップS67の次に、探索部103はステップS67で再探索された結果に基づいて、出発地から移動後の種別ラベルに属する地点や目的地までの各所要時間を再計算し、各到着予想時刻を算出する(ステップS68)。これは、第1の実施形態と同様に、経路の再探索によって他の経由地や目的地に到着する時刻も変化することなどがあるためである。ステップS68の次に、描画部104は移動後の食事の種別ラベル、各到着予想時刻、および再探索された経路など、再探索によって変更された内容を描画し、表示部108の表示内容を更新する(ステップS66)。ステップS66の後、処理は再びステップS60に戻る。   Next to step S67, the search unit 103 recalculates each required time from the departure point to the point or destination belonging to the type label after movement based on the result of the re-search in step S67, and each estimated arrival time. Is calculated (step S68). This is because, as in the first embodiment, the arrival time at another waypoint or destination may change due to route re-search. After step S68, the drawing unit 104 draws the contents changed by the re-search such as the meal type label after the movement, each estimated arrival time, and the re-searched route, and updates the display content of the display unit 108. (Step S66). After step S66, the process returns to step S60 again.

ここで、ステップS67において食事可能な施設が存在する経路を再探索した後の表示例を図16に示す。図16に示すように、ユーザが食事の種別ラベルをスケジュールバー上で移動させることで、食事可能な施設を再探索することができる。なお、図16に示すように、食事の種別ラベルの移動に伴って、地図上に表示されている食事エリアが該当する経路上のエリアへと移動するようにしてもよい。また、図16では、食事の種別ラベルを移動させることで、渋滞などの状況が変化して「15:30」であった施設Aへの到着予想時刻が「15:40」へと変化した例を示している。   Here, FIG. 16 shows a display example after re-searching for a route in which there is a facility capable of eating in step S67. As shown in FIG. 16, the user can re-search for a mealable facility by moving the meal type label on the schedule bar. As shown in FIG. 16, the meal area displayed on the map may move to an area on the corresponding route as the meal type label moves. Also, in FIG. 16, an example in which the estimated arrival time at facility A, which was “15:30”, has changed to “15:40” due to a change in the situation such as traffic congestion by moving the meal type label. Is shown.

以上のように、本実施形態によれば、施設の種別を選択して経路情報を設定または変更することで、特定の施設に対するユーザの要望が不明確な場合であっても、その要望に応じた柔軟な経路探索を実現することができる。   As described above, according to the present embodiment, even if the user's request for a specific facility is unclear by selecting the facility type and setting or changing the route information, Flexible route search can be realized.

なお、上述した図10のステップS40において、ユーザがスケジュールバー上で時刻を入力するとしたが、ユーザがスケジュールバー上をなぞって、そのなぞった範囲に対応する時間帯を入力とするものであってもよい。すなわち、ユーザが例えばスケジュールバーの「12:00」の位置から「12:30」の位置までの範囲をなぞった場合、30分の幅をもった時間帯が入力されることとなる。探索部103は、この30分という時間帯に走行が予想されるエリアを探索対象とする。このように時間帯の入力を許容することで、「12:00」という時刻には食事可能な施設がなく、「12:15」という時刻には当該施設が存在するというような場合において、ユーザの希望をできるだけ満たした探索が可能となる。   In step S40 in FIG. 10 described above, the user inputs time on the schedule bar. However, the user traces on the schedule bar and inputs a time zone corresponding to the traced range. Also good. That is, for example, when the user traces the range from the position “12:00” to the position “12:30” on the schedule bar, a time zone having a width of 30 minutes is input. The search unit 103 searches for an area in which traveling is expected in the time period of 30 minutes. By allowing the time zone to be input in this way, in the case where there is no facility that can be eaten at the time “12:00” and the facility exists at the time “12:15”, the user It is possible to search that fulfills as much as possible.

また、スケジュールバーは、時間軸に限らず、距離軸で表現されてもよい。この場合、スケジュールバー上の位置が例えば出発地からの到達距離と対応付けられるとする。この場合、スケジュールバー管理部105は、出発地から各種別ラベルが示す地点までの到達距離を距離条件として算出する。そして、探索部103は、当該距離条件を満たす経路を探索する。   Further, the schedule bar may be expressed not only on the time axis but also on the distance axis. In this case, it is assumed that the position on the schedule bar is associated with the reach distance from the departure place, for example. In this case, the schedule bar management unit 105 calculates the arrival distance from the departure place to the point indicated by the various labels as a distance condition. Then, the search unit 103 searches for a route that satisfies the distance condition.

また、図17に示すように、スケジュールバー上にアイコンと、当該アイコンの時間帯に存在する施設の種別とを対応付けて表示しておいてもよい。これを実現するための処理を図18を用いて説明する。図17は、スケジュールバー上にアイコンと、当該アイコンの時間帯に存在する施設の種別とを対応付けて表示した一例を示す図である。図18は、図17に示す表示を実現するための処理を示したフローチャートである。   Also, as shown in FIG. 17, an icon and a facility type existing in the time zone of the icon may be displayed in association with each other on the schedule bar. Processing for realizing this will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a diagram illustrating an example in which an icon and a facility type existing in the time zone of the icon are displayed in association with each other on the schedule bar. FIG. 18 is a flowchart showing processing for realizing the display shown in FIG.

探索部103において既に経路が探索されていれば(ステップS80でYes)、探索部103は探索された経路を車両の現在位置から順にスキャンする(ステップS81)。経路周辺に施設が存在すれば(ステップS82でYes)、探索部103は地図DB101から該当する施設の種別を取得する(ステップS83)。経路周辺に施設が存在しなければ(ステップS82でNo)、処理はステップS81に戻り、経路のスキャンが継続される。   If the route has already been searched in the search unit 103 (Yes in step S80), the search unit 103 scans the searched route in order from the current position of the vehicle (step S81). If there is a facility around the route (Yes in step S82), the search unit 103 acquires the type of the corresponding facility from the map DB 101 (step S83). If there is no facility around the route (No in step S82), the process returns to step S81, and the route scan is continued.

ステップS83の次に、探索部103は、種別を取得した施設の周辺を通過する予想通過時刻を算出する(ステップS84)。探索部103において算出された予想通過時刻は描画部104に送られる。描画部104は、スケジュールバー上の予想通過時刻に対応する位置に、ステップS83で取得した施設の種別に対応したアイコンを表示する(ステップS85)。施設の種別とアイコンとを対応付ける方法としては、施設の種別ごとにアイコンの色や模様、形状を変化させることが考えられる。図17においては、「食事」、「買い物」、「休憩」、および「観光」という施設の種別ごとに異なる模様のアイコンが表示されている。   After step S83, the search unit 103 calculates an expected passage time that passes around the facility where the type is acquired (step S84). The expected passage time calculated by the search unit 103 is sent to the drawing unit 104. The drawing unit 104 displays an icon corresponding to the facility type acquired in step S83 at a position corresponding to the expected passage time on the schedule bar (step S85). As a method of associating the facility type with the icon, it is conceivable to change the color, pattern, and shape of the icon for each facility type. In FIG. 17, icons having different patterns are displayed for each type of facility such as “meal”, “shopping”, “break”, and “tourism”.

ステップS85の次に、探索部103は経路全体のスキャンが完了したかどうかを判定する(ステップS86)。経路のスキャンが未完了の場合は(ステップS86でNo)、処理はステップS81に戻る。経路全体について経路のスキャンが完了すれば(ステップS86でYes)、処理は終了する。   Following step S85, the search unit 103 determines whether the entire path has been scanned (step S86). If the path scan is not completed (No in step S86), the process returns to step S81. If the scanning of the route is completed for the entire route (Yes in step S86), the process ends.

ここで、ステップS82において探索部103は、経路周辺に施設が存在するか否かを判定するとした。具体的な判定方法としては、例えば探索部103がまず経路に隣接する施設が存在するか否かを判定する。そして、隣接した施設が全経路において存在しなければ、探索部103は探索された経路から所定の距離(例えば周囲100m)だけ探索領域を広げて、施設が存在するか否かを判定する方法が考えられる。このように、経路周辺としてスキャンする範囲が広いほど、スケジュールバーに表示される種別も多くなる。したがって、スキャンされる種別の数に応じて、ユーザが探索領域の大きさを設定するようにしてもよい。   Here, in step S82, the search unit 103 determines whether there is a facility around the route. As a specific determination method, for example, the search unit 103 first determines whether there is a facility adjacent to the route. If the adjacent facility does not exist in all routes, the search unit 103 expands the search area by a predetermined distance (for example, surrounding 100 m) from the searched route and determines whether or not the facility exists. Conceivable. Thus, the wider the range to be scanned around the route, the more types are displayed on the schedule bar. Therefore, the user may set the size of the search area according to the number of types to be scanned.

なお、同じ種別に対して複数の施設が存在することも考えられる。この場合、図17に示したように、ユーザがスケジュールバー上のアイコンをクリックすると、そのアイコンが示す種別に属する施設の名称の一覧(例えば「店舗A」〜「店舗C」)を表示するようにしてもよい。そして、ユーザが特定の施設の名称を選択することで、その施設を経由地に設定することが可能となる。また、スケジュールバー上に表示されるアイコンは施設の種別に対応したものに限らず、経路周辺にある地点名称に対応したものであってもよい。   There may be a plurality of facilities for the same type. In this case, as shown in FIG. 17, when the user clicks an icon on the schedule bar, a list of names of facilities belonging to the type indicated by the icon (for example, “Store A” to “Store C”) is displayed. It may be. Then, when the user selects the name of a specific facility, the facility can be set as a transit point. In addition, the icon displayed on the schedule bar is not limited to the icon corresponding to the type of facility, and may be an icon corresponding to a point name around the route.

ここで、上記図12では、ユーザが希望する種別と時刻とが入力された後に探索を開始する。このため、入力された時刻にユーザの希望する種別に属する施設が存在しない可能性がある。それに対し、図17のように、あらかじめスケジュールバー上に施設の種別ごとに区別されたアイコンが表示されることで、指定した時刻に該当する施設が存在しないために再度時刻を指定し直すという煩わしさを回避することができる。また、ユーザは、施設の種別を示すアイコンが予めスケジュールバー上に表示されることで、施設の種別を経由地などに設定する際の利便性が向上する。   Here, in FIG. 12, the search is started after the type and time desired by the user are input. For this reason, there may be no facility belonging to the type desired by the user at the input time. On the other hand, as shown in FIG. 17, an icon distinguished in advance for each type of facility is displayed on the schedule bar in advance, so that there is no facility corresponding to the specified time, so that it is troublesome to specify the time again. Can be avoided. In addition, since the icon indicating the facility type is displayed on the schedule bar in advance, the convenience for setting the facility type as a transit point or the like is improved.

なお、上述した第1および第2の実施形態では、スケジュールバーの左端を出発地とする場合について述べたが、例えば図19に示すように出発地の代わりに現在地を左端に表示してもよい。図19は、スケジュールバーの左端に現在地が表示された例を示す図である。図19において、現在地は車両の現在位置であり、スケジュールバー上には現在の時刻(「10:00」)が表示される。つまり、車両の進行度合によってスケジュールバー上に表示された現在地の時刻が変化する。また、現在地の時刻の変化に伴い、スケジュールバー上に表示された時間目盛も変化する。   In the first and second embodiments described above, the case where the left end of the schedule bar is set as the departure point has been described. However, for example, as shown in FIG. 19, the current position may be displayed at the left end instead of the departure point. . FIG. 19 is a diagram illustrating an example in which the current location is displayed at the left end of the schedule bar. In FIG. 19, the current location is the current position of the vehicle, and the current time (“10:00”) is displayed on the schedule bar. That is, the time of the current location displayed on the schedule bar changes depending on the degree of progress of the vehicle. In addition, the time scale displayed on the schedule bar changes as the time of the current location changes.

また、上述した第1および第2の実施形態におけるスケジュールバーは、左端を出発地とし、右端を目的地として表示されたが、この表示に限定されない。例えば図20に示すように、表示されるスケジュールバーの時間範囲が出発地から目的地までの時間範囲(「9:00」から「15:30」)よりも広い時間範囲(例えば「6:00」から「18:00」)であってもよい。図20は、スケジュールバーの時間範囲が出発地から目的地までの時間範囲よりも広い時間範囲となる表示例を示す図である。これまでの例のようにスケジュールバーの右端が目的地であるとき、ラベルの移動により目的地への到着予想時刻が変化しても目的地のラベルの表示位置は固定であった。これに対し、図20に示すようにスケジュールバーの時間範囲を出発地から目的地までの時間範囲よりも広い時間範囲として表示することで、図21に示すように目的地への到着予想時刻の変化に応じて目的地のラベルの表示位置が変化する。このため、ユーザは目的地への到着予想時刻の変化をより直感的に理解することが可能となる。図21は、図20に示すスケジュールバー上において、食事ラベルを「12:30」から「11:50」に移動させたときに、目的地への到着予想時刻が「15:30」から「16:00」に変化した様子を示す図である。   Further, the schedule bar in the first and second embodiments described above is displayed with the left end as the starting point and the right end as the destination, but is not limited to this display. For example, as shown in FIG. 20, the time range of the displayed schedule bar is wider than the time range from the departure point to the destination (“9:00” to “15:30”) (eg, “6:00”). To “18:00”). FIG. 20 is a diagram illustrating a display example in which the time range of the schedule bar is a time range wider than the time range from the departure place to the destination. When the right end of the schedule bar is the destination as in the previous examples, the display position of the destination label is fixed even if the estimated arrival time at the destination changes due to the movement of the label. On the other hand, by displaying the time range of the schedule bar as a time range wider than the time range from the departure place to the destination as shown in FIG. 20, the expected arrival time at the destination as shown in FIG. The display position of the destination label changes according to the change. For this reason, the user can more intuitively understand the change in the estimated arrival time at the destination. FIG. 21 shows that when the meal label is moved from “12:30” to “11:50” on the schedule bar shown in FIG. 20, the estimated arrival time at the destination is “15:30” to “16”. FIG. 11 is a diagram showing a state of changing to “0:00”.

また、例えばユーザがスケジュールバーの任意の時間帯をなぞるとする。このとき、入力部107においてユーザがなぞった時間帯が検出される。描画部104は、検出された時間帯のみを拡大して描画し、表示部108に表示するようにしてもよい。つまり、ユーザがなぞった時間帯の端点がスケジュールバーの端点となるように表示される。さらに、スケジュールバー上に表示される時間目盛が細かく表示されてもよい。これにより、ユーザは、スケジュールバーに示される全行程に対する部分的な行程を詳細に確認することができる。さらに、このようなスケジュールバーの拡大描画に伴い、地図の縮尺を変更してもよい。この場合、描画部103は、探索された経路上において、上記時間帯の2つの端点にそれぞれ対応する2つの地点を検出する。そして、描画部103は、その地点間の経路を含む、できるだけ詳細な縮尺の地図を描画し、表示部108に表示させる。これにより、ユーザはスケジュールバーと対応付けられた、できるだけ詳細な地図を確認することが可能となる。   For example, assume that the user traces an arbitrary time zone on the schedule bar. At this time, a time zone traced by the user is detected in the input unit 107. The drawing unit 104 may enlarge and draw only the detected time zone and display it on the display unit 108. That is, the end point of the time zone traced by the user is displayed as the end point of the schedule bar. Furthermore, the time scale displayed on the schedule bar may be displayed finely. Thereby, the user can confirm in detail the partial process with respect to all the processes shown on a schedule bar. Furthermore, the scale of the map may be changed in accordance with the enlarged drawing of the schedule bar. In this case, the drawing unit 103 detects two points respectively corresponding to the two end points of the time zone on the searched route. Then, the drawing unit 103 draws a map as detailed as possible including the route between the points, and displays the map on the display unit 108. As a result, the user can check a map as detailed as possible associated with the schedule bar.

また、上述した第1および第2の実施形態において、図22に示すように、スケジュールバー上で突発的な事故や渋滞状況などを通知してもよい。図22は、スケジュールバー上で突発的な事故や渋滞状況などを通知する様子を示す図である。これは、突発的な事故や渋滞状況の変化などにより、各地点への到着予想時刻が変化することがあるためである。例えば、図22に示すように、事故が発生して「12:30」に予定していた食事可能な施設への到着予想時刻が30分遅れるとする。このとき、本経路探索装置は、30分遅れても現在設定されている経由地を変更しないか(図22中、「経由地はそのまま」に相当)、あるいは改めて現在の経由時刻「12:30」ごろに食事をとることが可能な施設を再探索するか(図22中、「経由地を変更」に相当)をユーザに対して求める。   Further, in the first and second embodiments described above, as shown in FIG. 22, a sudden accident or a traffic jam situation may be notified on the schedule bar. FIG. 22 is a diagram showing a state in which a sudden accident or a traffic jam situation is notified on the schedule bar. This is because the estimated time of arrival at each point may change due to a sudden accident or a change in traffic conditions. For example, as shown in FIG. 22, it is assumed that the expected arrival time at a mealable facility scheduled for “12:30” after an accident is delayed by 30 minutes. At this time, the route search apparatus does not change the currently set waypoint even after a delay of 30 minutes (corresponding to “passage is as it is” in FIG. 22), or the current route time “12:30” again. The user is asked whether to re-search for a facility that can be eaten around (corresponding to “change route” in FIG. 22).

ユーザが「経由地をそのまま」を選択すれば、30分遅れた位置に食事ラベルが移動する。また、ユーザが「経由地を変更」を選択すれば、探索部103は現在の食事ラベルの時刻を満たす食事可能な施設を再探索する。このように、走行に関わる状況の変化に応じて、変化後の時刻へとラベルの表示を移動させたり、もとの時刻に行為をなすことが可能な施設を再探索することで、ユーザに対する利便性が向上する。   If the user selects “Leave via route”, the meal label moves to a position delayed by 30 minutes. If the user selects “change route”, the search unit 103 re-searches for a mealable facility that satisfies the time of the current meal label. In this way, by changing the display of the label to the time after the change or re-searching for facilities that can act at the original time according to changes in the situation related to traveling, Convenience is improved.

なお、図22で説明した処理は、ユーザに通知することなく自動的に行われてもよい。特に、ユーザにとって経由地や目的地への到着予想時刻が変化することが望ましくないような場合には、もとの時刻に到着可能な施設を自動的に再探索することが非常に有用だからである。   Note that the processing described with reference to FIG. 22 may be automatically performed without notifying the user. Especially when it is not desirable for the user to change the expected arrival time at the waypoint or destination, it is very useful to automatically re-search for facilities that can be reached at the original time. is there.

本発明に係る経路探索装置は、出発地、経由地および目的地などの経路情報をより直感的に設定することが可能にし、また、既に探索された経路の行程を確認しながら、より直感的な操作で経路情報を設定して、ユーザの希望に応じた柔軟な経路の再探索を実現する、車載されるナビゲーション装置や、パーソナルコンピュータにインストールされるスケジュール作成ソフトウェア等として有用である。   The route search device according to the present invention makes it possible to more intuitively set route information such as a departure point, a waypoint, and a destination, and more intuitively while confirming the route of a route that has already been searched. This is useful as a vehicle-mounted navigation device, schedule creation software installed in a personal computer, or the like that sets route information with simple operations and realizes a flexible route re-search according to the user's wishes.

第1の実施形態に係る経路探索装置の構成例を示す図The figure which shows the structural example of the route search apparatus which concerns on 1st Embodiment. 本経路探索装置の第1の動作の流れを示すフローチャートThe flowchart which shows the flow of the 1st operation | movement of this route search apparatus. 経路情報の設定を開始する際のタッチパネルディスプレイ106の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the touchscreen display 106 at the time of starting the setting of route information ユーザが経路情報を設定する様子を模式的に示した図A diagram schematically showing how the user sets route information 経路探索後のタッチパネルディスプレイ106の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the touchscreen display 106 after a route search. 地点の経路情報が設定されている場合の第2の動作の流れを示すフローチャートThe flowchart which shows the flow of the 2nd operation when the route information of a point is set up ユーザが施設Bの地点ラベルをスケジュールバー上で移動させる様子を示す図The figure which shows a mode that a user moves the point label of the facility B on a schedule bar 出発地から施設Aに至る経路探索が行われた後に、ユーザが施設Bを任意の時刻に設定する様子を示す図The figure which shows a mode that a user sets the facility B to arbitrary time after the route search from the departure place to the facility A is performed. ユーザが経由地である施設Cを任意の時間に設定する様子を示す図The figure which shows a mode that the user sets the facility C which is a stopover at arbitrary time ユーザが施設の種別の経路情報を設定する場合の第2の動作の流れを示すフローチャートThe flowchart which shows the flow of 2nd operation | movement when a user sets the route information of the classification of facilities. 経路再探索(図10のステップS50)の処理を詳細に示したフローチャートThe flowchart which showed the process of route re-search (step S50 of FIG. 10) in detail. ユーザが食事可能な施設をスケジュールバー上で経由地を設定する様子を示す図The figure which shows a mode that a stop area is set on the schedule bar for the facility where the user can eat 図10に示すステップS48においてエリア内に施設が存在した場合の様子を示す図The figure which shows a mode when a facility exists in the area in step S48 shown in FIG. 種別ラベルをスケジュールバー上で移動させる場合の第2の動作の流れを示すフローチャートThe flowchart which shows the flow of the 2nd operation | movement when moving a classification label on a schedule bar. ステップS64で探索したエリア内において食事可能な施設が存在した場合の表示例を示す図The figure which shows the example of a display when the facility which can be eaten exists in the area searched by step S64 ステップS67において食事可能な施設が存在する経路を再探索した後の表示例を示す図The figure which shows the example of a display after re-searching the path | route in which the facility which can be eaten exists in step S67. スケジュールバー上にアイコンと、当該アイコンの時間帯に存在する施設の種別とを対応付けて表示した一例を示す図The figure which shows an example which matched and displayed the icon and the classification of the facility which exists in the time slot | zone of the said icon on a schedule bar 図17に示す表示を実現するための処理を示したフローチャートThe flowchart which showed the process for implement | achieving the display shown in FIG. スケジュールバーの左端に現在地が表示された例を示す図Figure showing an example where the current location is displayed at the left end of the schedule bar スケジュールバーの時間範囲が出発地から目的地までの時間範囲よりも広い時間範囲となる表示例を示す図Diagram showing a display example where the time range of the schedule bar is wider than the time range from the departure point to the destination 食事ラベルを「12:30」から「11:50」に移動させたときに、目的地への到着予想時刻が「15:30」から「16:00」に変化した様子を示す図The figure which shows a mode that the arrival time to the destination changed from "15:30" to "16:00" when a meal label was moved from "12:30" to "11:50". スケジュールバー上で突発的な事故や渋滞状況などを通知する様子を示す図A figure showing how to notify a sudden accident or traffic jam on the schedule bar

符号の説明Explanation of symbols

101 地図DB
102 測位部
103 探索部
104 描画部
105 スケジュールバー管理部
106 タッチパネルディスプレイ
107 入力部
108 表示部
101 Map DB
102 Positioning Unit 103 Searching Unit 104 Drawing Unit 105 Schedule Bar Management Unit 106 Touch Panel Display 107 Input Unit 108 Display Unit

Claims (23)

複数の地点を通過する経路を探索する経路探索装置であって、
地図を示す地図情報が格納された地図情報格納部と、
ユーザの指示を受け付ける入力部と、
経路を所定の軸に沿って表したバーを表示し、前記入力部により指定された前記地図上の地点を示す地点画像を、前記入力部により指定されたバー上の位置に表示する表示部と、
前記バー上に複数の地点画像が表示されている場合、当該複数の地点画像により示される各地点を前記バーの軸に沿った順番に通過する経路を探索する探索部とを備える、経路探索装置。
A route search device for searching for a route passing through a plurality of points,
A map information storage unit storing map information indicating a map;
An input unit for receiving user instructions;
A display unit that displays a bar representing a route along a predetermined axis, and displays a point image indicating a point on the map designated by the input unit at a position on the bar designated by the input unit; ,
A route search device comprising: a search unit that searches for a route that passes through each point indicated by the plurality of point images in order along the axis of the bar when a plurality of point images are displayed on the bar; .
前記入力部による地図上の地点の指定は、当該地点を示す前記バー上の地点画像が指定されることによって行われる、請求項1に記載の経路探索装置。   The route search device according to claim 1, wherein designation of a point on the map by the input unit is performed by designating a point image on the bar indicating the point. 前記入力部による地図上の地点の指定は、当該地点を示す前記地図上の位置が指定されることによって行われる、請求項1に記載の経路探索装置。   The route search device according to claim 1, wherein the designation of the point on the map by the input unit is performed by designating a position on the map indicating the point. 複数の地点を通過する経路を探索し、探索された経路に基づいて、当該複数の地点を示す地点画像を前記バー上に表示する予備表示部をさらに備え、
前記入力部は、前記予備表示部において前記地点画像が表示された後に、前記地図上の地点を指定する入力と、前記バー上の位置を指定する入力とをユーザからさらに受け付け、
前記表示部は、前記予備表示部において表示された前記地点画像に加え、前記入力部により指定された地図上の地点を示す地点画像を、前記入力部により指定されたバー上の位置にさらに表示する、請求項1に記載の経路探索装置。
A route that passes through a plurality of points is searched, and a preliminary display unit that displays a point image indicating the plurality of points on the bar based on the searched route is further provided.
The input unit further receives from the user an input for specifying a point on the map and an input for specifying a position on the bar after the point image is displayed on the preliminary display unit,
In addition to the point image displayed on the preliminary display unit, the display unit further displays a point image indicating a point on the map specified by the input unit at a position on the bar specified by the input unit. The route search device according to claim 1.
前記入力部が経路上の地点を指定する入力をユーザから受け付けたとき、
前記表示部は、前記経路に基づいて、前記入力部により指定された前記経路上の地点に到着可能な範囲を前記バー上に表示することを特徴とする、請求項4に記載の経路探索装置。
When the input unit receives an input specifying a point on the route from the user,
5. The route search device according to claim 4, wherein the display unit displays, on the bar, a range that can be reached at a point on the route designated by the input unit based on the route. .
前記バー上の位置は時刻と対応付けられており、
前記地点画像の前記バー上の位置に基づいて、前記地点画像により示される地点を通過すべき時間帯を時間条件として算出する時間条件算出部をさらに備え、
前記探索部は、前記時間条件を満たす経路を探索することを特徴とする、請求項1に記載の経路探索装置。
The position on the bar is associated with the time,
Based on the position of the point image on the bar, further includes a time condition calculation unit that calculates a time zone that should pass through the point indicated by the point image as a time condition;
The route search device according to claim 1, wherein the search unit searches for a route that satisfies the time condition.
地図上における所定の地点を記憶する地点記憶部をさらに備え、
前記バー上の位置は時刻と対応付けられており、
前記入力部は、前記バー上の地点画像を移動することを指示する入力をユーザから受け付け、
前記表示部は、前記入力部が受け付けた指示に従って地点画像を移動させて表示し、
前記探索部は、前記表示部によって移動された地点画像の移動後の表示位置に対応する時刻が、移動前の表示位置に対応する時刻よりも所定時間以上遅い場合、前記所定の地点をさらに経由する経路を再探索する、請求項1に記載の経路探索装置。
A point storage unit for storing predetermined points on the map;
The position on the bar is associated with the time,
The input unit receives an input from the user to instruct to move the point image on the bar,
The display unit moves and displays the point image according to the instruction received by the input unit,
The search unit further passes through the predetermined point when the time corresponding to the display position after the movement of the point image moved by the display unit is later than the time corresponding to the display position before the movement by a predetermined time or more. The route search device according to claim 1, wherein the route search device searches for a route to be re-searched.
前記探索部は、前記バー上に表示される各地点画像間のバー上における長さを算出し、
前記バー上に複数の地点画像が表示されている場合、当該複数の地点画像により示される各地点を前記バーの軸に沿った順番に通過する経路であって、当該各地点間の経路の距離が、前記長さに応じた距離を含む所定範囲内となる経路を探索する、請求項1に記載の経路探索装置。
The search unit calculates a length on the bar between each point image displayed on the bar,
In the case where a plurality of point images are displayed on the bar, the route passes through the points indicated by the plurality of point images in order along the axis of the bar, and the distance of the route between the points The route search device according to claim 1, wherein a route that falls within a predetermined range including a distance corresponding to the length is searched.
地図上における所定の地点を記憶する地点記憶部をさらに備え、
前記バー上の位置は距離と対応付けられており、
前記入力部は、前記バー上の地点画像を移動することを指示する入力をユーザから受け付け、
前記表示部は、前記入力部が受け付けた指示に従って地点画像を移動させて表示し、
前記探索部は、前記表示部によって移動された地点画像の移動後の表示位置に対応する距離が、移動前の表示位置に対応する距離よりも所定距離以上遠い場合、前記所定の地点をさらに経由する経路を再探索する、請求項1に記載の経路探索装置。
A point storage unit for storing predetermined points on the map;
The position on the bar is associated with the distance,
The input unit receives an input from the user to instruct to move the point image on the bar,
The display unit moves and displays the point image according to the instruction received by the input unit,
The search unit further passes through the predetermined point when the distance corresponding to the display position after movement of the point image moved by the display unit is a predetermined distance or more than the distance corresponding to the display position before movement. The route search device according to claim 1, wherein the route search device searches for a route to be re-searched.
複数の地点を通る経路を探索する経路探索装置であって、
地図を示す地図情報が格納された地図情報格納部と、
ユーザの指示を受け付ける入力部と、
経路を所定の軸に沿って表したバーを表示し、前記地図上の地点を示す地点画像を前記バー上に複数表示するとともに、前記地図上に存在する施設の種別であって前記入力部により指定された種別を示す種別画像を、前記入力部により指定されたバー上の位置に表示する表示部と、
前記地点画像により示される地点と前記種別画像により示される種別に属する施設が存在する地点とからなる地点群を、前記バーの軸に沿った順番に通過する経路を探索する探索部とを備える、経路探索装置。
A route search device for searching for a route passing through a plurality of points,
A map information storage unit storing map information indicating a map;
An input unit for receiving user instructions;
A bar representing a route along a predetermined axis is displayed, and a plurality of point images indicating points on the map are displayed on the bar, and the type of facility existing on the map is displayed by the input unit. A display unit for displaying a type image indicating the specified type at a position on the bar specified by the input unit;
A search unit for searching for a route that passes through a point group including a point indicated by the point image and a point where a facility belonging to the type indicated by the type image exists, in order along the axis of the bar; Route search device.
前記入力部による施設の種別の指定は、当該種別を示す前記バー上の種別画像がユーザによって指定されることによって行われる、請求項10に記載の経路探索装置。   The route search device according to claim 10, wherein the facility type is specified by the input unit when a type image on the bar indicating the type is specified by a user. 前記バー上の位置は時刻と対応付けられており、
前記地点画像および前記種別画像の前記バー上の位置に基づいて、当該地点画像により示される地点を通過すべき時間帯と、当該種別画像に対応する地点を通過すべき時間帯とを時間条件として算出する時間条件算出部をさらに備え、
前記探索部は、前記時間条件を満たす経路を探索することを特徴とする、請求項10に記載の経路探索装置。
The position on the bar is associated with the time,
Based on the position of the point image and the type image on the bar, a time period that should pass through the point indicated by the point image and a time zone that should pass through the point corresponding to the type image are set as time conditions. It further includes a time condition calculation unit for calculating,
The route search apparatus according to claim 10, wherein the search unit searches for a route that satisfies the time condition.
前記探索部は、
前記地点画像により示される地点および前記種別画像に対応する地点からなる地点群を、前記バーの軸に沿った順番に通過する経路を探索する予備探索部と、
前記予備探索部によって探索された経路が前記時間条件を満たすか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記時間条件が満たされないと判定された場合、前記種別画像により示される種別に属する施設が存在する地点を地図上から指定し直すことによって、当該種別画像に対応する地点を修正する修正部とを含み、
前記予備探索部は、前記修正部によって地点が修正された場合、前記修正部による修正前の地点に代えて修正後の地点を含む地点群を前記バーの軸に沿った順番に通過する経路を再探索する、請求項12に記載の経路探索装置。
The search unit
A preliminary search unit that searches for a route that passes through a group of points indicated by the point image and a point corresponding to the type image in order along the axis of the bar;
A determination unit that determines whether the route searched by the preliminary search unit satisfies the time condition;
When the determination unit determines that the time condition is not satisfied, the point corresponding to the type image is corrected by redesignating the point where the facility belonging to the type indicated by the type image exists on the map. Including correction part,
When the point is corrected by the correction unit, the preliminary search unit replaces the point before correction by the correction unit and passes a point group including the point after correction in order along the axis of the bar. The route search device according to claim 12, wherein the route search device performs re-search.
前記バー上の位置は、所定の地点からの到達距離と対応付けられており、
前記探索部によって探索が行われたことに応じて、前記地点画像および前記種別画像の前記バー上の位置に基づいて、前記所定の地点から当該地点画像により示される地点までの到達距離と、前記所定の地点から当該種別画像に対応する地点までの到達距離とを距離条件として算出する距離条件算出部をさらに備え、
前記探索部は、前記距離条件を満たす経路を探索することを特徴とする、請求項10に記載の経路探索装置。
The position on the bar is associated with the reach distance from a predetermined point,
In response to the search performed by the search unit, based on the position of the point image and the type image on the bar, the reach distance from the predetermined point to the point indicated by the point image, A distance condition calculation unit that calculates a distance condition from a predetermined point to a point corresponding to the type image as a distance condition;
The route search device according to claim 10, wherein the search unit searches for a route that satisfies the distance condition.
前記探索部は、
前記地点画像により示される地点および前記種別画像に対応する地点からなる地点群を、前記バーの軸に沿った順番に通過する経路を探索する予備探索部と、
前記予備探索部によって探索された経路が前記距離条件を満たすか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記距離条件が満たされないと判定された場合、前記種別画像により示される種別に属する施設が存在する地点を地図上から指定し直すことによって、当該種別画像に対応する地点を修正する修正部とを含み、
前記予備探索部は、前記修正部によって地点が修正された場合、前記修正部による修正前の地点に代えて修正後の地点を含む地点群を前記バーの軸に沿った順番に通過する経路を再探索する、請求項14に記載の経路探索装置。
The search unit
A preliminary search unit that searches for a route that passes through a group of points indicated by the point image and a point corresponding to the type image in order along the axis of the bar;
A determination unit that determines whether the route searched by the preliminary search unit satisfies the distance condition;
When the determination unit determines that the distance condition is not satisfied, the point corresponding to the type image is corrected by redesignating the point where the facility belonging to the type indicated by the type image exists on the map. Including correction part,
When the point is corrected by the correction unit, the preliminary search unit replaces the point before correction by the correction unit and passes a point group including the point after correction in order along the axis of the bar. The route search device according to claim 14, wherein the route search device performs re-search.
前記探索部は、探索した経路の周辺に存在する施設を検索し、
前記表示部は、前記探索部において検索した施設に関する情報を示す検索画像を前記バー上に表示することを特徴とする、請求項10に記載の経路探索装置。
The search unit searches for facilities existing around the searched route,
The route search device according to claim 10, wherein the display unit displays a search image indicating information related to the facility searched in the search unit on the bar.
前記探索部において経路の探索が行われた後、前記入力部が前記バー上の位置を指定する入力をさらに受け付けたときに、探索された経路上であって前記バー上の位置に対応する地点を中心とした所定の範囲について、当該所定の範囲に存在する施設を検索する検索部をさらに備え、
前記表示部は、前記検索部において検索した施設および当該施設の種別のみを前記バー上の指定された位置に関連付けて表示することを特徴とする、請求項10に記載の経路探索装置。
A point on the searched route corresponding to the position on the bar when the input unit further receives an input specifying the position on the bar after the search unit searches for the route. A search unit for searching for facilities existing in the predetermined range for a predetermined range centered on
The route search device according to claim 10, wherein the display unit displays only the facility searched by the search unit and the type of the facility in association with a designated position on the bar.
前記表示部は、前記バー上であって当該バーの端点以外の間の位置に前記地点画像を表示することを特徴とする、請求項1または10に記載の経路探索装置。   11. The route search device according to claim 1, wherein the display unit displays the point image at a position on the bar and other than an end point of the bar. 前記入力部は、前記バー上の少なくとも一部の区間を指定する入力をユーザから受け付け、
前記表示部は、前記バーの端点を前記区間の端点にして前記バーを表示することを特徴とする、請求項1または10に記載の経路探索装置。
The input unit accepts an input for designating at least a part of the section on the bar from a user,
The route search device according to claim 1 or 10, wherein the display unit displays the bar with the end point of the bar as an end point of the section.
前記入力部は、前記バー上の少なくとも一部の区間を指定する入力をユーザから受け付け、
前記表示部は、前記区間の端点に対応する前記探索部で探索された経路上の各地点の間であって、当該各地点の間の経路を含む前記地図を縮尺を変えて表示することを特徴とする、請求項1または10に記載の経路探索装置。
The input unit accepts an input for designating at least a part of the section on the bar from a user,
The display unit displays the map at a different scale between each point on the route searched by the search unit corresponding to the end point of the section and including the route between the points. The route search device according to claim 1, wherein the route search device is characterized.
前記表示部は、ユーザの現在位置を端点とする前記バーを表示することを特徴とする、請求項1または10に記載の経路探索装置。   The route search device according to claim 1, wherein the display unit displays the bar having the current position of the user as an end point. 複数の地点を通過する経路を探索する経路探索装置に用いられる方法であって、
前記経路探索装置には、地図を示す地図情報が格納されており、
ユーザの指示を受け付ける入力ステップと、
経路を所定の軸に沿って表したバーを表示し、前記入力ステップにおいて指定された前記地図上の地点を示す地点画像を、前記入力ステップにおいて指定されたバー上の位置に表示する表示ステップと、
前記バー上に複数の地点画像が表示されている場合、当該複数の地点画像により示される各地点を前記バーの軸に沿った順番に通過する経路を探索する探索ステップとを含む、経路探索方法。
A method used in a route search device for searching for a route passing through a plurality of points,
The route search device stores map information indicating a map,
An input step for accepting user instructions;
A display step of displaying a bar representing a route along a predetermined axis, and displaying a point image indicating the point on the map designated in the input step at a position on the bar designated in the input step; ,
A route search method including a step of searching for a route passing through each point indicated by the plurality of point images in order along the axis of the bar when a plurality of point images are displayed on the bar. .
複数の地点を通る経路を探索する経路探索装置に用いられる方法であって、
前記経路探索装置には、地図を示す地図情報が格納されており、
ユーザの指示を受け付ける入力ステップと、
経路を所定の軸に沿って表したバーを表示し、前記地図上の地点を示す地点画像を前記バー上に複数表示するとともに、前記地図上に存在する施設の種別であって前記入力ステップにおいて指定された種別を示す種別画像を、前記入力ステップにおいて指定されたバー上の位置に表示する表示ステップと、
前記地点画像により示される地点と前記種別画像により示される種別に属する施設が存在する地点とからなる地点群を、前記バーの軸に沿った順番に通過する経路を探索する探索ステップとを含む、経路探索方法。
A method used in a route search device for searching for a route passing through a plurality of points,
The route search device stores map information indicating a map,
An input step for accepting user instructions;
A bar representing a route along a predetermined axis is displayed, a plurality of point images indicating points on the map are displayed on the bar, and the type of facility existing on the map is the input step. A display step of displaying a type image indicating the specified type at a position on the bar specified in the input step;
A search step for searching for a route that passes through a point group including a point indicated by the point image and a point where a facility belonging to the type indicated by the type image exists, in order along the axis of the bar, Route search method.
JP2005348229A 2005-12-01 2005-12-01 Route searching device and its method Withdrawn JP2007155404A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348229A JP2007155404A (en) 2005-12-01 2005-12-01 Route searching device and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348229A JP2007155404A (en) 2005-12-01 2005-12-01 Route searching device and its method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007155404A true JP2007155404A (en) 2007-06-21
JP2007155404A5 JP2007155404A5 (en) 2007-12-20

Family

ID=38239989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348229A Withdrawn JP2007155404A (en) 2005-12-01 2005-12-01 Route searching device and its method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007155404A (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185452A (en) * 2007-01-30 2008-08-14 Xanavi Informatics Corp Navigation device
JP2009036541A (en) * 2007-07-31 2009-02-19 Aisin Aw Co Ltd Navigation apparatus and navigation program
WO2011013796A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 クラリオン株式会社 Navigation device, program, and display method
JP2011038970A (en) * 2009-08-17 2011-02-24 Mitsubishi Electric Corp Navigation system
EP2372311A2 (en) 2010-03-31 2011-10-05 Aisin Aw Co., Ltd. Route display device, route display method, computer program product, and route display system
WO2014067825A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vehicle assistance device
JP2014159962A (en) * 2013-02-19 2014-09-04 Micware Co Ltd Navigation device, navigation method and program
JP2014163767A (en) * 2013-02-25 2014-09-08 Navitime Japan Co Ltd Navigation system, server device, terminal device, navigation method and program
US20150134242A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Navigation system and navigation method of electronic device
JP2016024126A (en) * 2014-07-23 2016-02-08 パイオニア株式会社 Display device, display device control method, and program
WO2017072959A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 三菱電機株式会社 Output control device and output control method
JP2017173299A (en) * 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 Vehicle traffic support based on traffic management determination
JP2018205041A (en) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社デンソーテン Information acquisition device, information acquisition system, information acquisition method, and information acquisition program
JP2019045282A (en) * 2017-09-01 2019-03-22 クラリオン株式会社 Navigation system and navigation method
JP2021128803A (en) * 2016-09-16 2021-09-02 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program and information processing method
JP2022099840A (en) * 2020-12-23 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 Self-driving system, and abnormality determination method

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185452A (en) * 2007-01-30 2008-08-14 Xanavi Informatics Corp Navigation device
JP2009036541A (en) * 2007-07-31 2009-02-19 Aisin Aw Co Ltd Navigation apparatus and navigation program
WO2011013796A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 クラリオン株式会社 Navigation device, program, and display method
JP2011047925A (en) * 2009-07-31 2011-03-10 Clarion Co Ltd Navigation device, program, and display method
EP2461136A4 (en) * 2009-07-31 2017-10-25 Clarion Co., Ltd. Navigation device, program, and display method
US8831873B2 (en) 2009-07-31 2014-09-09 Clarion Co., Ltd. Navigation device, program, and display method
JP2011038970A (en) * 2009-08-17 2011-02-24 Mitsubishi Electric Corp Navigation system
EP2372311A2 (en) 2010-03-31 2011-10-05 Aisin Aw Co., Ltd. Route display device, route display method, computer program product, and route display system
US8825402B2 (en) 2010-03-31 2014-09-02 Aisin Aw Co., Ltd. Route display device, route display method, route display program, and route display system
CN104769654A (en) * 2012-10-31 2015-07-08 宝马股份公司 Vehicle assistance device
WO2014067825A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vehicle assistance device
US9618357B2 (en) 2012-10-31 2017-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vehicle assistance device
JP2014159962A (en) * 2013-02-19 2014-09-04 Micware Co Ltd Navigation device, navigation method and program
JP2014163767A (en) * 2013-02-25 2014-09-08 Navitime Japan Co Ltd Navigation system, server device, terminal device, navigation method and program
JP2015094748A (en) * 2013-11-14 2015-05-18 本田技研工業株式会社 Navigation system, electronic device navigation method, and program
US20150134242A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Navigation system and navigation method of electronic device
US9470546B2 (en) * 2013-11-14 2016-10-18 Honda Motor Co., Ltd. Navigation system and navigation method of electronic device
JP2016024126A (en) * 2014-07-23 2016-02-08 パイオニア株式会社 Display device, display device control method, and program
WO2017072959A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 三菱電機株式会社 Output control device and output control method
JPWO2017072959A1 (en) * 2015-10-30 2018-01-25 三菱電機株式会社 Output control device and output control method
CN108349506A (en) * 2015-10-30 2018-07-31 三菱电机株式会社 Output-controlling device and output control method
JP2017173299A (en) * 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 Vehicle traffic support based on traffic management determination
JP2021128803A (en) * 2016-09-16 2021-09-02 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program and information processing method
JP7185345B2 (en) 2016-09-16 2022-12-07 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program and information processing method
JP2018205041A (en) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社デンソーテン Information acquisition device, information acquisition system, information acquisition method, and information acquisition program
JP2019045282A (en) * 2017-09-01 2019-03-22 クラリオン株式会社 Navigation system and navigation method
JP2022099840A (en) * 2020-12-23 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 Self-driving system, and abnormality determination method
JP7380542B2 (en) 2020-12-23 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 Automatic driving system and abnormality determination method
US11919527B2 (en) 2020-12-23 2024-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomous driving system and abnormality determination method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007155404A (en) Route searching device and its method
US8560231B2 (en) Method and apparatus for adjusting distance for generating maneuver instruction for navigation system
US11087291B2 (en) Action planning and execution support device
JP5428189B2 (en) Navigation device
US6999875B2 (en) Display method and apparatus for navigation system
JP2007285883A (en) Navigation device
JP2005233628A (en) Guide route search device, navigation device, and guid route search method
JP2011027641A (en) Navigation apparatus and guide route search method
JP2007255972A (en) In-vehicle navigation device, route guidance method, and computer readable recoding medium
JP2008020334A (en) Navigation device, method and program for vehicle
JP2009019928A (en) Navigation device
JP5748186B2 (en) Facility search device
JP4328381B2 (en) Moving path search device, method thereof, program thereof, recording medium recording the program, and guidance guidance device
JP2010204111A (en) Device, method, and program for retrieving guide route, and navigation apparatus
JP5068148B2 (en) Map display device, map display method and program
JP5374463B2 (en) Navigation terminal, navigation system, navigation method, and program
JP5335519B2 (en) Electronic equipment
JP2005164543A (en) Navigation device and guiding method of peripheral facility
JP4879337B2 (en) Navigation device and road network display method in the same device
JP2005283395A (en) On-vehicle navigation device, navigation system
JP2009008654A (en) Facility retrieval device
JP2007121666A (en) Device, method, and program for route map creation
JP2010237785A (en) Electronic device
JP2010286373A (en) Navigation apparatus
JP5064891B2 (en) Car navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090512