JP2007147956A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007147956A JP2007147956A JP2005341701A JP2005341701A JP2007147956A JP 2007147956 A JP2007147956 A JP 2007147956A JP 2005341701 A JP2005341701 A JP 2005341701A JP 2005341701 A JP2005341701 A JP 2005341701A JP 2007147956 A JP2007147956 A JP 2007147956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- display device
- display
- turned
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の色の異なる光源を有し、光変調パネルをその背面から照明する照明装置を備えた表示装置に関するものである。 The present invention relates to a display device that includes a plurality of light sources having different colors and includes an illumination device that illuminates a light modulation panel from its back surface.
近年、液晶パネル等の光変調パネルを用いた非自発光型の表示装置においては、画面サイズの大型化に伴い、照明装置(バックライト装置)の光源に用いる蛍光管(以下、蛍光灯、CCFL、冷陰極管とも称す)が大型化するとともに、蛍光管の本数が増加する方向にある。そして、蛍光管の本数の増加に伴い、複数の蛍光管のうち1本が不点灯となった場合の措置が問題となる。 In recent years, in a non-self-luminous display device using a light modulation panel such as a liquid crystal panel, a fluorescent tube (hereinafter referred to as a fluorescent lamp, CCFL) used as a light source of an illuminating device (backlight device) as the screen size increases. , Which is also referred to as a cold cathode tube), and the number of fluorescent tubes is increasing. As the number of fluorescent tubes increases, measures to be taken when one of the plurality of fluorescent tubes is not lit become a problem.
白色光を発光する蛍光管のみを複数本用いたバックライト装置においては、ランプ保護回路は複数本の蛍光管のうち少なくとも1本の蛍光管が不点灯に到ると、保護回路がマイコンに情報を伝えて、製品の電源を切る仕組みが一般的であり、1本の蛍光管の不点灯でも視聴ができなくなることになる。 In a backlight device using only a plurality of fluorescent tubes emitting white light, the lamp protection circuit informs the microcomputer when at least one of the plurality of fluorescent tubes is not lit. Therefore, it is common to turn off the power of the product, and viewing cannot be performed even if one fluorescent tube is not lit.
この問題の改善案として、特開2004−53988号公報においては、例え1本の蛍光管が不点灯となった場合であっても、無闇に蛍光管駆動回路を強制的にオフすることなく、故障個所のみの不点灯処理をすることで、ユーザが安心して視聴を継続することを可能とするものが提案されている。 As an improvement plan of this problem, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-53988, even if one fluorescent tube is not lit, without forcibly turning off the fluorescent tube driving circuit, Proposals have been made to enable the user to continue viewing with peace of mind by performing a non-lighting process only at the failure location.
複数の白色蛍光管のみを用いたバックライト装置においては、複数の蛍光管のうち1本の蛍光管を不点灯にしても、表示画面全体の輝度に若干の不均一が発生するのみで、バックライト装置自体の色成分に変化がないため、表示される映像の色調の変化は生じない。そのため、1本の蛍光管を消灯したとしても、視聴者の感じる違和感は少なく、上述のような措置が可能となる。 In a backlight device using only a plurality of white fluorescent tubes, even if one of the plurality of fluorescent tubes is not lit, the brightness of the entire display screen is only slightly uneven, Since there is no change in the color component of the light device itself, the color tone of the displayed image does not change. For this reason, even if one fluorescent tube is turned off, the viewer feels less uncomfortable and the above-described measures are possible.
ところで、近年、バックライト装置の光源として、蛍光管のみでなく、発光ダイオード(以下、LEDと称す)を採用する製品が登場している。LEDを採用する目的は、主に色再現範囲の拡大である。赤、緑、青の3原色をそれぞれ発光する3種類のLEDを用いたバックライト装置や、コストと色再現性の拡大を両立するために、従来からの白色光を発光する蛍光管に特定の単色を発光するLEDを組み合わせて用いたものなど、各種光源を用いたバックライト装置が開発されている。 In recent years, products that employ not only fluorescent tubes but also light emitting diodes (hereinafter referred to as LEDs) have appeared as light sources for backlight devices. The purpose of adopting the LED is mainly to enlarge the color reproduction range. Specific to a backlight device using three types of LEDs that emit three primary colors of red, green, and blue, and a conventional fluorescent tube that emits white light in order to achieve both cost and color reproducibility expansion. Backlight devices using various light sources such as those using a combination of LEDs emitting a single color have been developed.
例えば、白色を発光する蛍光管と赤色を発光するLEDとの組み合わせによるバックライト装置によれば、白色蛍光管の赤波長の光量が十分とれない部分を、赤色LEDの発光により補うことが可能となり、特に赤の色再現範囲を拡大することができる。 For example, according to a backlight device comprising a combination of a fluorescent tube that emits white light and an LED that emits red light, it becomes possible to compensate for the portion of the white fluorescent tube where the amount of red wavelength light is insufficient by the light emission of the red LED. In particular, the red color reproduction range can be expanded.
このような異なる色を発光する複数種の光源を用いたバックライト装置において、ある色を発光する光源が不点灯となった場合は、前述の複数の白色蛍光管の一部が不点灯となった場合とは異なり、バックライト装置全体の色調が大きく変わり、表示される映像も不自然な色調となる。 In such a backlight device using a plurality of types of light sources that emit different colors, when a light source that emits a certain color is not lit, some of the plurality of white fluorescent tubes are not lit. Unlike the case of the above, the color tone of the entire backlight device changes greatly, and the displayed video also has an unnatural color tone.
例えば、上述の白色蛍光管と赤色LEDとの組み合わせによるバックライト装置において、赤色LEDが消灯した場合、表示映像の色は青、緑、シアンから構成されることになり、黄色が緑、マゼンダが青となってしまい、視聴者にとって違和感のある映像となってしまう。 For example, in the above-described backlight device using a combination of a white fluorescent tube and a red LED, when the red LED is turned off, the color of the display image is composed of blue, green, and cyan, yellow is green, and magenta is It becomes blue and the video becomes uncomfortable for the viewer.
また、メニュー等のオンスクリーン表示(以下、OSD表示と称す)においても、上述の色調の変化により表示されない文字が発生してしまう。例えば、白色蛍光管と赤色LEDとの組み合わせによるバックライト装置を用いた場合、赤色LEDの消灯により、警告のための赤色文字のOSD表示が不鮮明となり、製品使用上問題となる。 In addition, even on-screen displays such as menus (hereinafter referred to as OSD displays), characters that are not displayed are generated due to the above-described change in color tone. For example, when a backlight device using a combination of a white fluorescent tube and a red LED is used, the OSD display of a red character for warning becomes unclear due to extinction of the red LED, which causes a problem in product use.
これらの問題を防ぐために、複数の色の異なる光源を有するバックライト装置においては、ある色を発光する光源が不具合により不点灯となった場合、その他の色を発光する光源が点灯可能であったとしても、バックライト装置の全ての光源を消灯してしまうのが一般的であった。
ところが、バックライト装置の不具合発生時に、直ちに全消灯する仕様を貫いてしまうと、製品としてどの部分に不具合があるのか、また、バックライト装置の不具合と推定した場合、バックライト装置のどの部分に不具合があるかが分からない状態となってしまう。 However, if a backlight device malfunction occurs, if the specifications that immediately turn off all the light are used, which part of the product is defective, and if it is estimated that the backlight device is defective, in which part of the backlight device It will be in the state which does not understand whether there is a malfunction.
そのため、使用者としては不具合の程度を知ることができず、サービスへ具体的な説明もできず、サービスの対応が遅れる問題が発生してしまう。バックライト装置自体も複数の光源を点灯制御するため、不具合の内容も複雑化しており、不具合発生時により具体的に不具合の内容を知る重要性が高まっている。 For this reason, the user cannot know the extent of the problem, cannot give a specific explanation to the service, and a problem arises that the response of the service is delayed. Since the backlight device itself controls lighting of a plurality of light sources, the contents of the trouble are complicated, and the importance of knowing the contents of the trouble more specifically when the trouble occurs is increasing.
また、異なる色を発光する複数の光源を使用する場合であっても、それぞれの光源が完全な補完関係にはなく、発光波長が多少オーバーラップする場合もある。その際、ある光源のみの照明光を用いた場合であっても、ある程度視聴可能と思われる場合もある。そのため、バックライト装置の不具合時にある程度視聴可能な状態を維持することが望ましい。 Further, even when a plurality of light sources that emit different colors are used, the light sources are not in a completely complementary relationship, and the light emission wavelengths may overlap somewhat. At that time, even when illumination light of only a certain light source is used, it may be considered that viewing is possible to some extent. Therefore, it is desirable to maintain a viewable state to some extent when the backlight device is defective.
ここで、不具合が生じた光源のみを消灯すると、画面上で色ムラ、輝度ムラが発生し、視聴者に不快感を与えてしまう。さらに、ある色を発光する光源を消灯した場合、照明光(バックライト光)の色成分が変化し、表示映像の色調が変化したり、メニュー等のOSD表示が不鮮明な表示となってしまうという問題がある。 Here, if only the defective light source is turned off, color unevenness and brightness unevenness occur on the screen, which gives viewers discomfort. Furthermore, when the light source that emits a certain color is turned off, the color component of the illumination light (backlight) changes, the color tone of the display image changes, and the OSD display such as the menu becomes unclear. There's a problem.
本発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであり、異なる色を発光する複数種の光源を有する照明装置を用いた表示装置において、ある色を発光する光源に不具合が発生した場合であっても、画像の視聴を可能として、視聴者の利便性を向上させることが可能な表示装置を提供するものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and in a display device using an illuminating device having a plurality of types of light sources that emit different colors, a problem occurs in the light source that emits a certain color. Even in this case, it is possible to provide a display device that enables viewing of an image and can improve the convenience of the viewer.
本願の第1の発明は、異なる色を発光する第1の光源と第2の光源とを複数有する照明装置と、該照明装置の照明光を入力映像信号に基づいて変調することにより画像表示を行う表示手段とを備えた表示装置において、前記第2の光源に対する輝度制御が不能となった場合、該第2の光源の全部を消灯するとともに、少なくとも前記第1の光源を点灯することを特徴とする。 According to a first aspect of the present application, there is provided an illuminating device having a plurality of first and second light sources that emit different colors, and image display by modulating illumination light of the illuminating device based on an input video signal. In a display device comprising display means for performing, when the luminance control for the second light source becomes impossible, all of the second light source is turned off and at least the first light source is turned on. And
本願第2の発明は、異なる色を発光する第1の光源と第2の光源とを複数有する照明装置と、該照明装置の照明光を入力映像信号に基づいて変調することにより画像表示を行う表示手段とを備えた表示装置において、前記第2の光源の少なくとも一部が不点灯となった場合、該第2の光源の全部を消灯するとともに、少なくとも前記第1の光源を点灯することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, an illuminating device having a plurality of first and second light sources that emit different colors, and image display by modulating the illuminating light of the illuminating device based on an input video signal. In a display device comprising display means, when at least a part of the second light source is not lit, all of the second light source is turned off and at least the first light source is turned on. Features.
本願第3の発明は、前記第1又は第2の発明の表示装置において、前記第2の光源の全部を消灯したことを、ユーザに報知することを特徴とする。 A third invention of the present application is characterized in that, in the display device of the first or second invention, the user is notified that all of the second light source is turned off.
本願第4の発明は、前記第3の発明の表示装置において、前記第2の光源の全部を消灯したことを、前記表示手段によってオンスクリーン表示することを特徴とする。 A fourth invention of the present application is characterized in that, in the display device of the third invention, the display means displays on-screen that all of the second light source is turned off.
本願第5の発明は、前記第1乃至第4の発明のいずれかの表示装置において、前記第2の光源の全部を消灯しているとき、前記表示手段によるオンスクリーン表示の表示色を変化させることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the display device according to any one of the first to fourth aspects, when all of the second light source is turned off, the display color of the on-screen display by the display means is changed. It is characterized by that.
本願第6の発明は、前記第1乃至第5の発明のいずれかの表示装置において、前記第2の光源の全部を消灯しているとき、前記表示手段による画像の表示を継続することを特徴とする。 A sixth invention of the present application is characterized in that, in the display device according to any one of the first to fifth inventions, when all of the second light source is turned off, image display by the display means is continued. And
本願第7の発明は、前記第6の発明の表示装置において、前記第2の光源の全部を消灯しているとき、前記入力映像信号の色相を変化させることを特徴とする。 The seventh invention of the present application is characterized in that, in the display device of the sixth invention, the hue of the input video signal is changed when all of the second light source is turned off.
本願第8の発明は、前記第7の発明の表示装置において、前記第2の光源の全部を消灯しているとき、該第2の光源の不点灯による表示映像の色相の変化を補償するように、前記入力映像信号の色相を補正することを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the display device according to the seventh aspect, when all of the second light source is turned off, a change in hue of a display image due to the non-lighting of the second light source is compensated. In addition, the hue of the input video signal is corrected.
本願第9の発明は、前記第1乃至第8の発明のいずれかの表示装置において、前記第1の光源が冷陰極管(CCFL)であることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the display device according to any one of the first to eighth aspects, the first light source is a cold cathode fluorescent lamp (CCFL).
本願第10の発明は、前記第1乃至第8の発明のいずれかの表示装置において、前記第2の光源が発光ダイオード(LED)であることを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the display device according to any one of the first to eighth aspects, the second light source is a light emitting diode (LED).
本願第11の発明は、前記第1乃至第8の発明のいずれかの表示装置において、前記第1の光源が発光ダイオード(LED)であることを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the display device according to any one of the first to eighth aspects, the first light source is a light emitting diode (LED).
本願第12の発明は、前記第1乃至第8の発明のいずれかの表示装置において、前記第2の光源が冷陰極管(CCFL)であることを特徴とするものである。 A twelfth aspect of the present invention is the display device according to any one of the first to eighth aspects, wherein the second light source is a cold cathode fluorescent lamp (CCFL).
本発明によれば、異なる色を発光する複数種の光源を用いた照明装置において、ある色を発光する光源に不具合が生じた場合、照明装置全体を強制的に不点灯とすることなく、不具合の生じた種類の光源の全てに対して不点灯処理を行い、その他の種類の光源を全点灯するため、ユーザは違和感なく画像の視聴を継続することができ、また、光源の不具合をOSD表示により報知することにより、ユーザの利便性を向上させることができる。 According to the present invention, in a lighting device using a plurality of types of light sources that emit different colors, when a failure occurs in a light source that emits a certain color, the entire lighting device is not forced to be turned off. Since the non-lighting process is performed on all the types of light sources in which the light is generated and all other types of light sources are turned on, the user can continue to view the image without feeling uncomfortable, and the OSD displays the light source defects. Thus, user convenience can be improved.
また、上述のように、その他の種類の光源を点灯し続ける際、映像の色相を補正することによって、ある種の光源の不点灯による照明光の色相ずれの影響を軽減することができ、より見やすい映像を提示して、ユーザの快適性を向上させることができる。 In addition, as described above, when other types of light sources continue to be lit, by correcting the hue of the image, it is possible to reduce the influence of the hue deviation of the illumination light due to the non-lighting of a certain type of light source. An easy-to-view video can be presented to improve user comfort.
また、上述のように、その他の種類の光源を点灯し続ける際、OSD表示する文字色を、その他の種類の光源による照明光で表示しやすい色にすることによって、メニュー表示、チャンネル表示、警告表示も明確に表示することが可能となり、ユーザに対する情報の明示性を向上させることができる。 In addition, as described above, when other types of light sources are kept on, the OSD-displayed character color is set to a color that can be easily displayed by illumination light from other types of light sources, so that menu display, channel display, and warning can be performed. The display can be clearly displayed, and the clarity of information to the user can be improved.
本発明の表示装置の一実施形態を、例えば液晶表示装置について、図1乃至図6とともに説明する。ここで、図1は本実施形態におけるCCFLバックライト光源、LEDバックライト光源の各波長の発光輝度レベルを示す説明図、図2は本実施形態の液晶表示装置における要部概略構成を示すブロック図、図3は本実施形態の液晶表示装置におけるLEDバックライト光源不具合時の動作処理を示すフローチャート、図4は本実施形態の液晶表示装置におけるバックライト不具合報知のOSD表示例を示す説明図、図5は本実施形態の液晶表示装置におけるLEDバックライト光源不点灯時の各波長の表示輝度レベルを示す説明図、図6は本実施形態の液晶表示装置におけるCCFLバックライト光源不具合時の動作処理を示すフローチャート、である。 One embodiment of a display device of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6, for example, a liquid crystal display device. Here, FIG. 1 is an explanatory diagram showing the emission luminance levels of the respective wavelengths of the CCFL backlight light source and LED backlight light source in the present embodiment, and FIG. FIG. 3 is a flowchart showing an operation process when an LED backlight light source malfunctions in the liquid crystal display device of the present embodiment. FIG. 4 is an explanatory diagram showing an OSD display example of a backlight malfunction notification in the liquid crystal display device of the present embodiment. FIG. 5 is an explanatory diagram showing the display luminance level of each wavelength when the LED backlight light source is not lit in the liquid crystal display device of this embodiment, and FIG. 6 shows the operation processing when the CCFL backlight light source malfunctions in the liquid crystal display device of this embodiment. FIG.
ここでは、バックライト装置(照明装置)の光源として、3波長の蛍光管(以下、CCFLとも称す)と赤の単色LEDとから構成され、CCFLの赤成分はCCFLと赤単色LEDとによる照明光を合成することによって、所定の輝度、色度を得るものについて説明する。例えば、CCFLとLEDとの発光波長の関係は、図1に示すように、CCFLの色成分はλb(青)、λg(緑)、λr(赤)からなり、LEDの色成分はλLED(赤)からなるものとする。 Here, the light source of the backlight device (illumination device) is composed of a three-wavelength fluorescent tube (hereinafter also referred to as CCFL) and a red monochromatic LED, and the red component of the CCFL is illumination light from the CCFL and the red monochromatic LED. A method for obtaining predetermined luminance and chromaticity by combining the above will be described. For example, as shown in FIG. 1, the CCFL color component is composed of λb (blue), λg (green), and λr (red), and the LED color component is λLED (red). ).
本実施形態の液晶表示装置は、図2に示すように、入力された映像信号の輪郭強調、ガンマ補正等の映像調整を行うとともに、映像信号の色成分であるR、G、Bの信号レベルを独立に可変することができる画像処理回路1を備えている。この画像処理回路1は、主にマイコン4によって動作制御がなされ、メニュー、チャンネル表示等のための表示データがOSD表示部5より挿入される。この画像処理回路1にて種々の画像処理、画像合成がなされた映像信号は、液晶パネルコントローラ2に出力される。
As shown in FIG. 2, the liquid crystal display device according to the present embodiment performs image adjustment such as edge enhancement and gamma correction of an input video signal, and signal levels of R, G, and B that are color components of the video signal. Is provided with an image processing circuit 1 that can be varied independently. The operation of the image processing circuit 1 is mainly controlled by the microcomputer 4, and display data for menu, channel display, and the like is inserted from the OSD display unit 5. A video signal subjected to various image processing and image synthesis by the image processing circuit 1 is output to the liquid
また、入力された映像データに従って、図示しないソースドライバ、ゲートドライバを制御することにより、バックライト照明光の液晶パネル3の透過量を制御して、液晶パネル3上に画像を表示する液晶パネルコントローラ2を備えている。この液晶パネルコントローラ2の制御は、主にマイコン4により行われる。マイコン4による制御内容は、主に液晶パネル3に応じた各種パラメータの設定である。液晶パネル3は、マトリクス構造の透過型ピクセルの集合体であり、各素子はR、G、Bのサブピクセルからなる。
Further, a liquid crystal panel controller that displays an image on the
さらに、画像制御とバックライト制御とを行うマイコン4を備えている。このマイコン4は画像処理回路1のパラメータを設定することにより、輪郭強調、ノイズ除去等の画像処理を行う。また、画像の色成分であるR、G、Bの信号レベルを変えることによって、表示映像の色相を変えることも行われる。 Furthermore, the microcomputer 4 which performs image control and backlight control is provided. The microcomputer 4 performs image processing such as edge enhancement and noise removal by setting parameters of the image processing circuit 1. In addition, the hue of the display image is also changed by changing the signal levels of R, G, and B, which are the color components of the image.
そしてまた、OSD表示部5に文字フォント、文字色を指示することによって、メニュー表示、チャンネル表示、警告表示を画像に合成表示する。OSD表示部5は、マイコン4により指示された文字フォント、文字色データに従って実際の表示データを確定し、画像に重畳する信号を生成し、画像処理回路1に出力する。 Further, by instructing the OSD display unit 5 with the character font and character color, the menu display, channel display, and warning display are combined and displayed on the image. The OSD display unit 5 determines actual display data according to the character font and character color data instructed by the microcomputer 4, generates a signal to be superimposed on the image, and outputs the signal to the image processing circuit 1.
さらに、マイコン4はWB制御マイコン6と通信することにより、LEDバックライト光源10のホワイトバランス制御、LEDバックライト光源10の色センサーの異常、LEDバックライト光源10の断線等の制御不能情報を得る。また、LED駆動回路8に指令を出すことによって、LEDバックライト光源10の点灯、消灯を制御するとともに、蛍光管駆動回路9に指令を出すことによって、CCFLバックライト光源11の点灯、消灯を制御する。
Further, the microcomputer 4 communicates with the
また、故障検出回路13からCCFLバックライト光源11の不点灯等の不具合情報を得る。また、マイコン4とWB制御マイコン6とは双方向通信を行っており、WB制御マイコン6が暴走した場合は、通信異常によってマイコン4側でそれを検出することができる。
Further, failure information such as non-lighting of the CCFL
そして、WB制御マイコン6は、LEDバックライト光源10のホワイトバランス制御、LEDバックライト光源10の不具合検出を行う。LEDホワイトバランス制御は色センサー7から得られるバックライト装置全体の照明光の色成分の計測結果に応じて、バックライト装置全体としてのホワイトバランス(白色点)を合わせるように、LEDバックライト光源10の発光輝度を増減する。また、色センサー7の動作異常、LED切れを検知し、マイコン4に伝える。色センサー7は、バックライト装置全体の照明光の色成分をR、G、Bの輝度レベルとして計測する。
Then, the
LED駆動回路8は、LEDバックライト光源10に適正な電流を供給する。また、駆動電流の変化等によってLEDの断線を検出し、その情報をマイコン4に伝える。蛍光管駆動回路9は、CCFLバックライト光源11を駆動する回路であり、CCFLバックライト光源11の点灯、消灯を制御する。
The
LEDバックライト光源10は、赤単色のLEDを面上に複数配置して液晶パネル3全体を照射する。ここでは、図1に示すように、LEDによる波長λledの光成分とCCFLによる波長λrの光成分とが合成されて赤色の輝度成分となる。CCFLバックライト光源11は、複数のCCFLを面上に並べた構造であり、液晶パネル3全体を照射する。CCFLバックライト光源11による照明光は、図1に示すように、λb、λg、λrの波長の光成分から構成されており、λrについてはLEDバックライト光源10により発生するλledの光成分と合成されて赤の色成分となる。
The LED
故障検出回路12は、CCFLバックライト光源11の不具合を検出し、マイコン4に伝える。複数のCCFLのうちどの蛍光管に不具合があるかを検出する。
The
次に、上述した構成の液晶表示装置におけるLEDバックライト光源の不具合時の動作について、図3のフローチャートとともに説明する。図3において、先ず、液晶表示装置の電源がオンされる(S1)と、WB制御マイコン6の初期化を行う(S2)。初期化とは、ホワイトバランス制御時の輝度の開始レベルや制御範囲の指定、制御周期等の設定である。そして、WB制御マイコン6の初期化失敗か否かを判断する(S3)。初期化失敗した場合、WB制御マイコン6自体が動いておらず、他の部分も含めて全く動いてない可能性があるためである。初期化失敗と判断された場合には、安全のために液晶表示装置全体の電源をOFFする処理を行う(S9)。
Next, the operation at the time of malfunction of the LED backlight light source in the liquid crystal display device having the above-described configuration will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 3, first, when the power of the liquid crystal display device is turned on (S1), the
WB制御マイコン6の初期化完了した場合は、CCFLの点灯処理を行う(S4)。マイコン4から蛍光管駆動回路9にCCFL点灯指令が出され、蛍光管駆動回路9は、CCFLバックライト光源11を点灯させる。また、LED点灯処理を行う(S5)。マイコン4からLED駆動回路8にLED点灯指令が出され、LED駆動回路8はLEDバックライト光源10を点灯させる。
When the initialization of the
次に、色センサー7が正常に動作しているか否かを判断する(S6)。色センサー7はバックライト全体の色成分を計測するものであり、具体的には、色成分である赤(R)、緑(G)、青(B)の輝度レベルを計測する。色センサー7の異常の判断は、WB制御マイコン6によって行われ、R,G,Bのすべてまたは一部の計測結果が常に一定の値を示す等の異常な値を示すことによって判断する。検知結果はマイコン4に伝えられる。色センサー7が異常であれば、LEDバックライト光源10の消灯を行う(S10)。
Next, it is determined whether or not the
色センサー7が異常であれば、LEDが切れたかどうかを判断する(S7)。LEDバックライト光源10内のLEDが切れた場合、LED駆動回路内のLED駆動電流が変化する。その変化を検知してLED切れと判断する。検知の結果はWB制御マイコン6に伝えられ、さらにマイコン4に伝えられる。LED切れが検知された場合は、LEDバックライト光源10の消灯を行う(S10)。
If the
LED切れがない場合は、WB制御マイコン6が暴走したかどうかを判断する(S8)。液晶表示装置が動作中に、LED制御マイコンが暴走する場合がある。原因はWB制御マイコン6内のソフト不具合、静電気等が有り得る。その際、安全のためにWB制御マイコン6の関わるLEDバックライト系を停止する必要がある。そのため、LCDバックライト光源10を消灯する必要がある。マイコン4とWB制御マイコン6間の通信異常が発生した場合にWB制御マイコン6の暴走と判断する。暴走と判断された時には、LEDバックライト光源10の消灯を行う(S10)。
If the LED is not cut off, it is determined whether the
S10〜S12はLEDバックライト異常時の処理であり、この処理を行った後、入力映像信号の画面表示、メニュー表示、チャンネル切換え表示等を継続して行う(S13)。すなわち、S10にて、マイコン4はLED駆動回路8にLEDバックライト光源10の消灯指示を出し、LEDを消灯させる。次に、S11にて、LEDバックライト光源10の不具合内容をOSD表示する。表示する内容は、「色センサー異常」「LED断線」「LEDマイコン異常」等になる。OSD表示の一例を図4に示す。
S10 to S12 are processes when the LED backlight is abnormal. After performing this process, screen display, menu display, channel switching display, and the like of the input video signal are continuously performed (S13). That is, in S10, the microcomputer 4 instructs the
さらに、S12にて、入力映像信号の緑、青の信号レベルを所定量下げる。これは、赤色LED消灯によるR、G、Bの色成分バランスの変化を補償するためである。正常時のCCFLとLEDとの合成によるバックライトの波長分布は、図1に示すとおり、LEDはλLEDの波長からなる。λrとλLEDの合成光が赤の輝度レベルとなる。LEDが消灯した場合、図5に示すとおり、赤の表示輝度レベルが下がるため、λb、λgのレベルをそれに応じて下げることによって全体の表示輝度は下がるが、R、G、Bの輝度バランスをとることができる。 Further, in S12, the green and blue signal levels of the input video signal are lowered by a predetermined amount. This is to compensate for a change in the color component balance of R, G, and B due to the red LED being turned off. As shown in FIG. 1, the wavelength distribution of the backlight by combining the CCFL and the LED in the normal state is that the LED has a wavelength of λLED. The combined light of λr and λLED has a red luminance level. When the LED is turned off, as shown in FIG. 5, the red display brightness level is lowered, so that the overall display brightness is lowered by lowering the levels of λb and λg accordingly, but the brightness balance of R, G, and B is reduced. Can take.
ここで、緑、青の表示輝度レベルを下げる補正は、画像処理回路1で入力映像信号のG、Bの信号レベルを下げることによって行う。信号レベルの低減量は、CCFLとLEDとの輝度比により計算又は測定によって事前に決定しておく。 Here, the correction for lowering the display luminance levels of green and blue is performed by lowering the G and B signal levels of the input video signal in the image processing circuit 1. The reduction amount of the signal level is determined in advance by calculation or measurement based on the luminance ratio between the CCFL and the LED.
また、S13にて、OSD表示の色を緑、青により構成するように変更する。S12にて、入力映像信号のG、Bのレベルを下げるので、OSD信号についても同様にG,Bのレベルを下げることも考えられるが、輝度が下がることにより、OSD表示の視認性が悪化することとなる。 In S13, the OSD display color is changed to be composed of green and blue. Since the G and B levels of the input video signal are lowered in S12, it is conceivable to similarly reduce the G and B levels for the OSD signal. However, the visibility of the OSD display deteriorates due to the decrease in luminance. It will be.
そこで、OSD信号の色要素については映像信号のG、Bの信号レベルとは独立とし、信号レベルを下げずG,Bのみからなる構成として、視認性の悪化を防止する。文字の配色を変更したデザインはあらかじめマイコン4内に記憶しておく。OSD表示を緑、青で構成することによって、LED消灯後もはっきり見やすいメニュー、チャンネル、警告表示を行うことができる。 Therefore, the color elements of the OSD signal are made independent of the G and B signal levels of the video signal, and the visibility is prevented from being deteriorated by using only G and B without lowering the signal level. The design in which the character color is changed is stored in the microcomputer 4 in advance. By configuring the OSD display in green and blue, it is possible to display menus, channels, and warnings that are clearly visible even after the LEDs are turned off.
上述のような処理を施した上で、画像表示を含む通常動作を継続する(S14)。これによって、視聴者はLEDバックライト光源10の不点灯後も極端な違和感を感じることなく、表示画像の視聴を続行することができ、かつ、LEDバックライト光源10の不具合をOSD表示により明確に認識することができる。
After performing the processing as described above, normal operation including image display is continued (S14). As a result, the viewer can continue viewing the displayed image without feeling extreme discomfort even after the LED
ここで、LEDバックライト光源10の不具合が生じた一部のみを消灯するのではなく、LEDバックライト光源10の全てを消灯するようにしているので、画面内の色ムラ、輝度ムラは発生せず、ユーザの不快感を抑制することが可能である。
Here, since not all of the LED
次に、CCFLバックライト光源の不具合時の動作について、図6のフローチャートとともに説明する。図6において、先ず、液晶表示装置の電源がオンされる(S101)と、CCFLの点灯処理を行う(S102)。すなわち、マイコン4から蛍光管駆動回路9にCCFL点灯指令が出され、蛍光管駆動回路9はCCFLバックライトを点灯させる。そして、LED点灯処理を行う(S103)。すなわち、マイコン4からLED駆動回路8にLED点灯指令が出され、LED駆動回路8はLEDバックライト10を点灯させる。
Next, the operation at the time of malfunction of the CCFL backlight light source will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 6, first, when the power of the liquid crystal display device is turned on (S101), a CCFL lighting process is performed (S102). That is, a CCFL lighting command is issued from the microcomputer 4 to the fluorescent tube driving circuit 9, and the fluorescent tube driving circuit 9 turns on the CCFL backlight. Then, an LED lighting process is performed (S103). That is, an LED lighting command is issued from the microcomputer 4 to the
さらに、CCFLの不具合があるか否かを判断する(S104)。ここでは、故障検出回路12によって、複数のCCFLについて各々のCCFLの故障の有無を判別する。判別結果はマイコン4に伝えられる。CCFLに不具合がある場合は、CCFLバックライト11を消灯する(S105)。CCFLに不具合がない場合は、上述のS104の処理を繰り返す。
Further, it is determined whether there is a CCFL defect (S104). Here, the
S105〜S107は、CCFLバックライト異常時の処理であり、この処理を行った後、入力映像信号の画面表示、メニュー表示、チャンネル切換え等を継続して行う(S108)。すなわち、S105にて、マイコン4は蛍光管駆動回路9にCCFLバックライト光源11の消灯指示を出し、CCFLを消灯させる。次に、S106にて、CCFLバックライト光源11の不具合内容をOSD表示する。表示する内容は「CCFL異常」等になる。
S105 to S107 are processes when the CCFL backlight is abnormal. After performing this process, screen display of the input video signal, menu display, channel switching, and the like are continuously performed (S108). That is, in S105, the microcomputer 4 instructs the fluorescent tube driving circuit 9 to turn off the CCFL
さらに、S107にて、OSD表示の色を赤に変更する。LEDの発光波長が赤波長のみのためである。ここで、文字の配色を変更したデザインはあらかじめマイコン4内に記憶しておく。OSD表示を赤色で構成することによって、CCFL消灯後もメニュー、チャンネル表示、警告を表示することができる。 In step S107, the OSD display color is changed to red. This is because the emission wavelength of the LED is only the red wavelength. Here, the design in which the character color is changed is stored in the microcomputer 4 in advance. By configuring the OSD display in red, the menu, channel display, and warning can be displayed even after the CCFL is turned off.
上述のような処理を施した上で、画像表示を含む通常動作を継続する(S108)。これによって、視聴者はCCFLバックライト光源11の不点灯後も暫定の映像の表示を行い、かつ、CCFLバックライト光源11の不具合をOSD表示により明確に認識することができる。
After performing the processing as described above, normal operation including image display is continued (S108). Thus, the viewer can display a provisional video even after the CCFL
ここで、CCFLバックライト光源11の不具合が生じた一部のみを消灯するのではなく、CCFLバックライト光源11の全てを消灯するようにしているので、画面内の色ムラ、輝度ムラは発生せず、ユーザの不快感を抑制することが可能である。
Here, the CCFL
尚、本発明の表示装置は、上述した本発明の主旨を逸脱しない範囲で、様々な実施形態により実現することが可能である。例えば、上述の一実施形態における色相の変更は画像処理回路1で行わず、液晶パネルコントローラ2においてR、G、Bの各信号レベルを可変することで行ってもよい。また、上述のLEDバックライトの不具合のユーザに対する報知はOSD表示でなく、電源ON/OFF確認用のLED等の点滅により行ってもよい。
The display device of the present invention can be realized by various embodiments without departing from the gist of the present invention described above. For example, the hue change in the above-described embodiment may not be performed by the image processing circuit 1 but may be performed by changing the R, G, and B signal levels in the liquid
また、上記一実施形態においては、白色を発光するCCFLと赤色を発光するLEDとの組み合わせによるバックライト装置を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、例えば緑、青の色成分を発光するCCFLと赤の色成分を発光するLEDとの組み合わせによるバックライト装置や、赤、緑、青の3原色をそれぞれ発光するLEDからなるバックライト装置などの各種バックライト装置を用いてもよい。 In the above-described embodiment, the description has been given of the case where the backlight device using the combination of the CCFL that emits white light and the LED that emits red light is used. However, the present invention is not limited to this. Using various backlight devices such as a backlight device composed of a combination of CCFL that emits a component and an LED that emits a red color component, and a backlight device composed of LEDs each emitting three primary colors of red, green, and blue Also good.
3原色のそれぞれを発光するLEDのように、異なる色を発光する3種類以上の光源を用いたバックライト装置の場合は、不具合が生じた種類の光源を全て消灯し、それ以外の光源を全て点灯させて、画像表示を継続するようにすればよいことは言うまでもない。 In the case of a backlight device that uses three or more types of light sources that emit different colors, such as LEDs that emit each of the three primary colors, turn off all the types of light sources that caused the failure and turn off all other light sources. Needless to say, it is sufficient to turn on the light and continue the image display.
1…画像処理回路
2…液晶パネルコントローラ
3…液晶パネル
4…マイコン
5…OSD表示部
6…WB制御マイコン
7…色センサー
8…LED駆動回路
9…蛍光管駆動回路
10…LEDバックライト光源
11…CCFLバックライト光源
12…故障検出回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (12)
該照明装置の照明光を入力映像信号に基づいて変調することにより画像表示を行う表示手段とを備えた表示装置において、
前記第2の光源に対する輝度制御が不能となった場合、該第2の光源の全部を消灯するとともに、少なくとも前記第1の光源を点灯することを特徴とする表示装置。 An illumination device having a plurality of first light sources and second light sources that emit different colors;
In a display device comprising display means for displaying an image by modulating illumination light of the illumination device based on an input video signal,
When the luminance control for the second light source becomes impossible, the entire second light source is turned off and at least the first light source is turned on.
該照明装置の照明光を入力映像信号に基づいて変調することにより画像表示を行う表示手段とを備えた表示装置において、
前記第2の光源の少なくとも一部が不点灯となった場合、該第2の光源の全部を消灯するとともに、少なくとも前記第1の光源を点灯することを特徴とする表示装置。 An illumination device having a plurality of first light sources and second light sources that emit different colors;
In a display device comprising display means for displaying an image by modulating illumination light of the illumination device based on an input video signal,
When at least a part of the second light source is not turned on, the entire second light source is turned off and at least the first light source is turned on.
前記第2の光源の全部を消灯したことを、ユーザに報知することを特徴とする表示装置。 In the display device according to claim 1 or 2,
A display device that notifies a user that all of the second light source has been turned off.
前記第2の光源の全部を消灯したことを、前記表示手段によってオンスクリーン表示することを特徴とする表示装置。 The display device according to claim 3,
An on-screen display by the display means that all of the second light source is extinguished.
前記第2の光源の全部を消灯しているとき、前記表示手段によるオンスクリーン表示の表示色を変化させることを特徴とする表示装置。 The display device according to any one of claims 1 to 4,
A display device that changes a display color of on-screen display by the display means when all of the second light source is turned off.
前記第2の光源の全部を消灯しているとき、前記表示手段による画像の表示を継続することを特徴とする表示装置。 The display device according to any one of claims 1 to 5,
The display device, wherein the display unit continues to display an image when all of the second light sources are turned off.
前記第2の光源の全部を消灯しているとき、前記入力映像信号の色相を変化させることを特徴とする表示装置。 The display device according to claim 6,
A display device that changes the hue of the input video signal when all of the second light sources are turned off.
前記第2の光源の全部を消灯しているとき、該第2の光源の不点灯による表示映像の色相の変化を補償するように、前記入力映像信号の色相を補正することを特徴とする表示装置。 The display device according to claim 7,
When the second light source is all turned off, the hue of the input video signal is corrected so as to compensate for the change in the hue of the display video due to the non-lighting of the second light source. apparatus.
前記第1の光源は冷陰極管であることを特徴とする表示装置。 The display device according to any one of claims 1 to 8,
The display device, wherein the first light source is a cold cathode tube.
前記第2の光源は発光ダイオードであることを特徴とする表示装置。 The display device according to any one of claims 1 to 8,
The display device, wherein the second light source is a light emitting diode.
前記第1の光源は発光ダイオードであることを特徴とする表示装置。 The display device according to any one of claims 1 to 8,
The display device, wherein the first light source is a light emitting diode.
前記第2の光源は冷陰極管であることを特徴とする表示装置。
The display device according to any one of claims 1 to 8,
The display device, wherein the second light source is a cold cathode tube.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341701A JP2007147956A (en) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341701A JP2007147956A (en) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | Display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007147956A true JP2007147956A (en) | 2007-06-14 |
Family
ID=38209437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005341701A Pending JP2007147956A (en) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007147956A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009013948A1 (en) * | 2007-07-20 | 2009-01-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving display device |
US20100134526A1 (en) * | 2007-07-20 | 2010-06-03 | Kohei Nanbu | Display device and method for driving display device |
JP2012022199A (en) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Canon Inc | Liquid crystal display device, and control method of the same |
WO2012117492A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Display device and control method for display device |
JP2013029691A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Toshiba Corp | Image output device and backlight control method |
US10083660B2 (en) | 2014-01-16 | 2018-09-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid-crystal display device and liquid-crystal display device control method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63261327A (en) * | 1987-04-20 | 1988-10-28 | Sony Corp | Color liquid crystal display device |
JP2001308384A (en) * | 2000-04-20 | 2001-11-02 | Fujitsu General Ltd | Light-emitting element drive control system |
JP2002099250A (en) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | Display device |
JP2003005126A (en) * | 2001-06-18 | 2003-01-08 | Sony Corp | Light source control device, its method and light source system, projection display device and its light source management system |
JP2004212798A (en) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
WO2005050613A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-02 | Eizo Nanao Corporation | Method and device for compensating change of liquid crystal display device by lapse of years, computer program, and liquid crystal display device |
-
2005
- 2005-11-28 JP JP2005341701A patent/JP2007147956A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63261327A (en) * | 1987-04-20 | 1988-10-28 | Sony Corp | Color liquid crystal display device |
JP2001308384A (en) * | 2000-04-20 | 2001-11-02 | Fujitsu General Ltd | Light-emitting element drive control system |
JP2002099250A (en) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | Display device |
JP2003005126A (en) * | 2001-06-18 | 2003-01-08 | Sony Corp | Light source control device, its method and light source system, projection display device and its light source management system |
JP2004212798A (en) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
WO2005050613A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-02 | Eizo Nanao Corporation | Method and device for compensating change of liquid crystal display device by lapse of years, computer program, and liquid crystal display device |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009013948A1 (en) * | 2007-07-20 | 2009-01-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving display device |
US20100134526A1 (en) * | 2007-07-20 | 2010-06-03 | Kohei Nanbu | Display device and method for driving display device |
CN102159879A (en) * | 2007-07-20 | 2011-08-17 | 夏普株式会社 | Display device and method for driving display device |
US8289269B2 (en) | 2007-07-20 | 2012-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving display device |
JP2012022199A (en) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Canon Inc | Liquid crystal display device, and control method of the same |
WO2012117492A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Display device and control method for display device |
CN103392201A (en) * | 2011-02-28 | 2013-11-13 | Nec显示器解决方案株式会社 | Display device and control method for display device |
JP2013029691A (en) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Toshiba Corp | Image output device and backlight control method |
US10083660B2 (en) | 2014-01-16 | 2018-09-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid-crystal display device and liquid-crystal display device control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6823110B2 (en) | Wide color gamut display | |
JP5070331B2 (en) | LIGHTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE HAVING THE SAME | |
JP4757545B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4666387B2 (en) | Backlight unit and image display device including the unit | |
JP4856249B2 (en) | Display device | |
JP5400949B2 (en) | Light emitting device for image display, image display device, and LED driver | |
EP2211329A2 (en) | Color display unit | |
US20090267926A1 (en) | Method for driving light source blocks, driving unit for performing the method and display apparatus having the driving unit | |
JP2007147956A (en) | Display device | |
US20130314458A1 (en) | Multi-display device and image display device | |
JP2008123818A (en) | Backlight device, backlight driving method, and color image display device | |
JP2009169196A (en) | Multidisplay device | |
JP2010032732A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2008281673A (en) | Image display device | |
WO2012165465A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US10685596B2 (en) | Display apparatus and operating method thereof | |
JP2007067313A (en) | Led backlight device, and image display apparatus therewith | |
JP2008191248A (en) | Back light device for liquid crystal display | |
US20120001964A1 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
US20100134395A1 (en) | Lighting system and display device equipped with the same | |
WO2012090807A1 (en) | Display device | |
JP5245235B2 (en) | Image display device and image display method | |
US10657924B2 (en) | Display apparatus and operating method thereof | |
JP2005134531A (en) | Display device and display method | |
JP5153559B2 (en) | Image display device and image display method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20071205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Effective date: 20100513 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110311 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110726 |