JP2007136795A - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP2007136795A
JP2007136795A JP2005332200A JP2005332200A JP2007136795A JP 2007136795 A JP2007136795 A JP 2007136795A JP 2005332200 A JP2005332200 A JP 2005332200A JP 2005332200 A JP2005332200 A JP 2005332200A JP 2007136795 A JP2007136795 A JP 2007136795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service program
service
storage device
external storage
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005332200A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4274171B2 (en
Inventor
Masato Takada
昌人 高田
Takashi Honda
隆史 本田
Shinichi Yabuki
信一 矢吹
Junichi Masuda
純一 舛田
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005332200A priority Critical patent/JP4274171B2/en
Publication of JP2007136795A publication Critical patent/JP2007136795A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4274171B2 publication Critical patent/JP4274171B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate a danger that a user accidentally or intentionally goes into a service mode, and at the same time, to reduce the capacity of an internal ROM or the like. <P>SOLUTION: This image forming device comprises connecting means 20 to 22 and 30, and a starting means 325. In this case, the connecting means 20 to 22 and 30 can connect external storage devices 320 to 322, 323 in which a service program is stored. The starting means 325 starts the service program in the external storage devices when the self device is not performing a job or is not performing the service program, and also, when the external storage device in which the service program is stored is connected with the connecting means. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、サービス・プログラムが記憶された外部記憶装置を接続可能な画像形成装置、及び画像形成装置でサービス・プログラムを起動させるためのサービス・プログラムの起動処理用プログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus to which an external storage device storing a service program can be connected, and a service program activation processing program for activating a service program in the image forming apparatus.

従来、多機能複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)等の画像形成装置のサービス・プログラムは、画像形成装置内部のデータを保存可能な記憶装置(フラッシュROM等)に記憶されており、サービスマンが特定の手順/方法によってサービス・モードに入り、そのモードを実行することが行われている。   Conventionally, a service program of an image forming apparatus such as an MFP (Multi Function Peripherals) which is a multifunctional multifunction peripheral is stored in a storage device (flash ROM or the like) that can store data inside the image forming apparatus. Enters a service mode and executes that mode by a specific procedure / method.

また、特許文献1には、画像形成装置内部の記憶装置に保存されているプログラムを、画像形成装置に接続された外部記憶装置から読み出したプログラムで書き換える制御方法が開示されている。
特開平11−146108号公報
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-228561 discloses a control method for rewriting a program stored in a storage device inside an image forming apparatus with a program read from an external storage device connected to the image forming apparatus.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-146108

しかしながら、前述したいずれの場合においても、画像形成装置内部のデータ保存可能な記憶装置(フラッシュROM等)にサービス・プログラムが保存されているため、ユーザーが誤ってあるいは故意にサービス・モードに入ることで、画像形成装置に対して重要な設定変更が実行されてしまう危険性があった。   However, in any of the cases described above, since the service program is stored in a storage device (flash ROM or the like) capable of storing data in the image forming apparatus, the user enters the service mode accidentally or intentionally. Therefore, there is a risk that an important setting change is executed on the image forming apparatus.

しかも、画像形成装置内部のフラッシュROM等にサービス・プログラムが常時保存されるため、その保存分だけ記憶容量も必要となり、記憶容量を削減できないという問題もあった。   In addition, since the service program is always stored in a flash ROM or the like inside the image forming apparatus, a storage capacity is required for the storage, and there is a problem that the storage capacity cannot be reduced.

本発明の目的は、上記問題を解決するためになされたものであって、ユーザが誤ってあるいは故意にサービス・モードに入る危険性をなくすとともに、内部ROM等の記憶容量の削減を図ることができる画像形成装置、及びサービス・プログラムの起動処理用プログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to solve the above-described problem, and eliminates the risk of the user entering the service mode by mistake or intentionally and reduces the storage capacity of the internal ROM or the like. Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus and a service program activation processing program.

上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)サービス・プログラムが記憶されている外部記憶装置を接続可能な接続手段と、自装置がジョブ中またはサービス・プログラム実行中でない場合であって、前記接続手段にサービス・プログラムの記憶された外部記憶装置が接続された場合には、前記外部記憶装置内のサービス・プログラムを起動する起動手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(2)サービス・プログラムが記憶されている外部記憶装置を接続可能な接続手段と、揮発性の内部記憶手段と、自装置がジョブ中またはサービス・プログラム実行中でない場合であって、前記接続手段にサービス・プログラムの記憶された外部記憶装置が接続された場合には、前記外部記憶装置内のサービス・プログラムを前記内部記憶手段に転送する手段と、転送されたサービス・プログラムを起動する起動手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(3)前記接続手段に接続された外部記憶装置内の情報を取得して使用可能なサービス・プログラムを認識する認識手段と、前記認識手段により認識された使用可能なサービス・プログラムを一覧表示する表示手段と、前記表示手段に表示された使用可能なサービス・プログラムの中から少なくともいずれかのプログラムを選択するための入力手段と、をさらに備えている前項1または前項2に記載の画像形成装置。
(4)自装置で発生しているエラーないし不具合状態を認識する認識手段と、前記認識されたエラーないし不具合状態の対処に適合するサービス・プログラムを、前記接続手段に接続された外部記憶装置から検索する検索手段と、前記検索手段により検索されたサービス・プログラムを一覧表示する表示手段と、前記表示手段に表示されたサービス・プログラムの中から少なくともいずれかのプログラムを選択するための入力手段と、をさらに備えている前項1または前項2に記載の画像形成装置。
(5)前記外部記憶装置から内部記憶手段へ転送され起動されたサービス・プログラムを終了する際に、前記内部記憶手段に残存しているサービス・プログラムを検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果を表示する表示手段と、前記表示手段に表示されたサービス・プログラムの中から少なくともいずれかのプログラムを選択するための入力手段と、前記入力手段で選択されたサービス・プログラムを内部記憶手段から消去する手段と、をさらに備えている前項2に記載の画像形成装置。
(6)自装置がジョブ中またはサービス・プログラム実行中でない場合であって、外部記憶装置を接続可能な接続手段にサービス・プログラムの記憶された外部記憶装置が接続された場合には、前記外部記憶装置内のサービス・プログラムを起動するステップを、コンピュータに実行させるためのサービス・プログラムの起動処理用プログラム。
(7)自装置がジョブ中またはサービス・プログラム実行中でない場合であって、外部記憶装置を接続可能な接続手段にサービス・プログラムの記憶された外部記憶装置が接続された場合には、前記外部記憶装置内のサービス・プログラムを揮発性の内部記憶手段に転送するステップと、転送されたサービス・プログラムを起動するステップと、を、コンピュータに実行させるためのサービス・プログラムの起動処理用プログラム。
The above problem is solved by the following means.
(1) Connection means capable of connecting an external storage device in which a service program is stored and a case where the own apparatus is not in a job or executing a service program, and the service program is stored in the connection means An image forming apparatus comprising: an activation unit that activates a service program in the external storage device when an external storage device is connected.
(2) Connection means capable of connecting an external storage device in which a service program is stored, volatile internal storage means, and a case where the own apparatus is not in a job or executing a service program, the connection means Means for transferring the service program in the external storage device to the internal storage means and an activation means for starting the transferred service program when an external storage device storing the service program is connected to And an image forming apparatus.
(3) Recognizing means for recognizing usable service programs by acquiring information in the external storage device connected to the connecting means, and displaying a list of usable service programs recognized by the recognizing means. 3. The image forming apparatus according to claim 1 or 2, further comprising: a display unit; and an input unit for selecting at least one of the usable service programs displayed on the display unit. .
(4) Recognizing means for recognizing an error or fault condition occurring in the own apparatus, and a service program adapted to coping with the recognized error or fault condition from an external storage device connected to the connection means Search means for searching; display means for displaying a list of service programs searched by the search means; and input means for selecting at least one of the service programs displayed on the display means The image forming apparatus according to 1 or 2 above, further comprising:
(5) a detection means for detecting a service program remaining in the internal storage means when the service program transferred from the external storage device to the internal storage means and activated, and detection by the detection means Display means for displaying the result, input means for selecting at least one of the service programs displayed on the display means, and the service program selected by the input means from the internal storage means 3. The image forming apparatus according to item 2, further comprising a erasing unit.
(6) If the external device is not in a job or service program execution and the external storage device storing the service program is connected to the connection means to which the external storage device can be connected, the external device A service program activation processing program for causing a computer to execute a step of activating a service program in a storage device.
(7) If the external device is not in a job or service program execution and the external storage device storing the service program is connected to the connection means to which the external storage device can be connected, the external device A service program activation processing program for causing a computer to execute a step of transferring a service program in a storage device to a volatile internal storage unit and a step of starting the transferred service program.

前項(1)に係る発明によれば、接続手段にサービス・プログラムの記憶された外部記憶装置が接続された場合には、前記外部記憶装置内のサービス・プログラムが自動的に起動されるから、画像形成装置内部のフラッシュROM等にサービス・プログラムが常時保存されている場合のように、ユーザが誤ってあるいは故意にサービスプログラムの起動指示を行ってサービス・モードに入る危険性を解消することができる。しかも、サービス・プログラムを常時保存しておく必要はなくなるから、その分画像形成装置内の記憶手段の記憶容量を少なくでき、あるいは他のデータの保存のために利用することができる。   According to the invention according to the preceding paragraph (1), when an external storage device storing a service program is connected to the connection means, the service program in the external storage device is automatically started. This eliminates the risk of the user entering the service mode by inadvertently or intentionally instructing to start the service program, as in the case where the service program is always stored in the flash ROM or the like inside the image forming apparatus. it can. In addition, since it is not necessary to always save the service program, the storage capacity of the storage means in the image forming apparatus can be reduced accordingly, or it can be used for saving other data.

前項(2)に係る発明によれば、接続手段にサービス・プログラムの記憶された外部記憶装置が接続された場合には、前記外部記憶装置内のサービス・プログラムが揮発性の内部記憶手段に転送されて、自動的に起動されるから、画像形成装置内部のフラッシュROM等にサービス・プログラムが常時保存されている場合のように、ユーザが誤ってあるいは故意にサービスプログラムの起動指示を行ってサービス・モードに入る危険性を解消することができる。しかも、サービス・プログラムを常時保存しておく必要はなくなるから、その分画像形成装置内の記憶手段の記憶容量を少なくでき、あるいは他のデータの保存のために利用することができる。   According to the invention of (2) above, when an external storage device storing a service program is connected to the connection means, the service program in the external storage device is transferred to the volatile internal storage means. Since the service program is automatically started, the service program is issued by the user inadvertently or intentionally starting the service program as in the case where the service program is always stored in the flash ROM or the like inside the image forming apparatus.・ Can eliminate the danger of entering the mode. In addition, since it is not necessary to always save the service program, the storage capacity of the storage means in the image forming apparatus can be reduced accordingly, or it can be used for saving other data.

前項(3)に係る発明によれば、接続手段に接続された外部記憶装置内の使用可能なサービス・プログラムが表示手段に一覧表示されるとともに、表示されたサービス・プログラムの中から少なくともいずれかのプログラムを選択できるから、不要なプログラムが起動されるのを防止でき、使い勝手の良いものとなる。   According to the invention according to item (3) above, usable service programs in the external storage device connected to the connection means are listed on the display means, and at least one of the displayed service programs is displayed. Therefore, it is possible to prevent unnecessary programs from being started, and it is easy to use.

前項(4)に係る発明によれば、自装置で発生しているエラーないし不具合状態の対処に適合するサービス・プログラムが表示手段に一覧表示されるとともに、表示されたサービス・プログラムの中から少なくともいずれかのプログラムを選択できるから、使い勝手の良いものとなる。   According to the invention according to (4) above, a list of service programs suitable for coping with errors or malfunctions occurring in the device itself is displayed on the display means, and at least from among the displayed service programs. Since either program can be selected, it is easy to use.

前項(5)に係る発明によれば、揮発性の内部記憶手段へ転送され起動されたサービス・プログラムを終了する際に、前記内部記憶手段に残存しているサービス・プログラムが表示手段に表示されるとともに、表示されたサービス・プログラムの中から選択されたものが内部記憶手段から消去されるから、サービス・プログラムが内部記憶手段に意図せず残存するのを防止することができ、ユーザが残存しているサービス・プログラムを誤って起動してしまうのを防止することができる。   According to the invention of (5) above, when the service program transferred to the volatile internal storage means and started, the service program remaining in the internal storage means is displayed on the display means. In addition, since the selected service program is erased from the internal storage means, the service program can be prevented from unintentionally remaining in the internal storage means, and the user remains It is possible to prevent the service program being started from being accidentally started.

前項(6)に係る発明によれば、接続手段にサービス・プログラムの記憶された外部記憶装置が接続された場合には、前記外部記憶装置内のサービス・プログラムがコンピュータにより自動的に起動されるから、ユーザが誤ってあるいは故意にサービスプログラムの起動指示を行ってサービス・モードに入る危険性を解消することができる。しかも、サービス・プログラムを常時保存しておく必要はなくなるから、その分画像形成装置内の記憶手段の記憶容量を少なくでき、あるいは他のデータの保存のために利用することができる。   According to the invention of (6) above, when an external storage device storing a service program is connected to the connection means, the service program in the external storage device is automatically started by a computer. Therefore, it is possible to eliminate the risk that the user erroneously or intentionally instructs the service program to enter the service mode. In addition, since it is not necessary to always save the service program, the storage capacity of the storage means in the image forming apparatus can be reduced accordingly, or it can be used for saving other data.

前項(7)に係る発明によれば、接続手段にサービス・プログラムの記憶された外部記憶装置が接続された場合には、コンピュータにより、前記外部記憶装置内のサービス・プログラムが揮発性の内部記憶手段に転送されて、自動的に起動されるから、画像形成装置内部のフラッシュROM等にサービス・プログラムが常時保存されている場合のように、ユーザが誤ってあるいは故意にサービスプログラムの起動指示を行ってサービス・モードに入る危険性を解消することができる。しかも、サービス・プログラムを常時保存しておく必要はなくなるから、その分画像形成装置内の記憶手段の記憶容量を少なくでき、あるいは他のデータの保存のために利用することができる。   According to the invention of (7) above, when an external storage device storing a service program is connected to the connection means, the service program in the external storage device is volatile internal storage by a computer. Since the service program is transferred to the device and automatically started, the user may instruct the service program to start accidentally or intentionally, as in the case where the service program is always stored in the flash ROM or the like inside the image forming apparatus. The risk of going and entering service mode can be eliminated. In addition, since it is not necessary to always save the service program, the storage capacity of the storage means in the image forming apparatus can be reduced accordingly, or it can be used for saving other data.

以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔MFPの全体構成〕
図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのMFPを示す斜視図である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Overall configuration of MFP]
FIG. 1 is a perspective view showing an MFP as an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

図1において、MFP1は、コピー機能、プリント機能、ファクシミリ機能、スキャン機能等を有するデジタル複合機であり、ネットワークを介してユーザ端末等との間でデータの送受信が可能である。   In FIG. 1, an MFP 1 is a digital multi-function peripheral having a copy function, a print function, a facsimile function, a scan function, and the like, and can send and receive data to and from a user terminal via a network.

MFP1は、複数(この実施形態では3個)のUSB(Universal Serial Bus)規格の外部機器を着脱可能な接続手段としての第1〜第3の3個の差込口20,21,22を有しており、この差込口20,21,22にUSBインターフェイスを有する外部機器、例えば外部記憶装置であるUSBメモリ320,321,322(図2)を接続することにより、外部機器とMFP1の間で、双方のデータ送受信が可能となされている。以下、差込口20,21,22をUSB差込口という。   The MFP 1 has first to third insertion ports 20, 21, and 22 as connection means that can attach and detach a plurality (three in this embodiment) of external devices conforming to the USB (Universal Serial Bus) standard. By connecting an external device having a USB interface, such as USB memories 320, 321, 322 (FIG. 2), which are external storage devices, to the insertion ports 20, 21, 22 between the external device and the MFP 1. Thus, both data transmission and reception are possible. Hereinafter, the insertion ports 20, 21, and 22 are referred to as USB insertion ports.

さらにまた、MFP1は、USBメモリ以外の外部記憶装置であるメモリカード、ICカード等(以下、外部メモリという)を接続する接続手段としての外部メモリ差込口(コネクタ)30を備えており、外部メモリを着脱可能に接続することにより、双方のデータ送受信が可能となされている。   Furthermore, the MFP 1 includes an external memory insertion port (connector) 30 as a connection means for connecting a memory card, an IC card, or the like (hereinafter referred to as an external memory) that is an external storage device other than the USB memory, By detachably connecting the memory, both sides of data transmission / reception is possible.

さらに、MFP1は操作パネル10を備えており、この操作パネル10は、複数のキー11aと、当該キー11aに対するユーザの操作による各種の指示や、文字、数字などのデータの入力を受付ける操作部11と、ユーザに対する指示メニューや取得した画像に関する情報などの表示を行なう液晶等からなるディスプレイ12を有している。   Further, the MFP 1 includes an operation panel 10. The operation panel 10 receives a plurality of keys 11a and various instructions by the user's operation on the keys 11a and input of data such as characters and numbers. And a display 12 composed of a liquid crystal or the like for displaying an instruction menu for the user and information about the acquired image.

また、MFP1は、原稿を光学的に読取って画像データを得るスキャナ部13と、画像データに基づいて記録シート上に画像を印刷するプリンタ部14とを備えている。   The MFP 1 includes a scanner unit 13 that optically reads a document to obtain image data, and a printer unit 14 that prints an image on a recording sheet based on the image data.

またMFP1の本体上面には、原稿をスキャナ部13に送るフィーダ部17が、下部にはプリンタ部14に記録シートを供給する給紙部18が、中央部にはプリンタ部14によって画像を印刷された記録シートが排出されるトレイ19がそれぞれ配備されている。さらにMFP1の本体の内部には、ネットワークを介して外部機器との間で画像データなどの送受信を行なう通信部16、および画像データなどを記憶するメモリ313などが備えられている。   An image is printed on the upper surface of the main body of the MFP 1 by a feeder unit 17 that sends a document to the scanner unit 13, a paper feeding unit 18 that supplies a recording sheet to the printer unit 14 at the lower part, and a printer unit 14 at the center. Each of the trays 19 on which the recording sheet is discharged is provided. Further, the main body of the MFP 1 includes a communication unit 16 that transmits and receives image data to and from an external device via a network, a memory 313 that stores image data and the like.

なお、MFP1は、ネットワーク・インターフェイスを有し、前記通信部16は外部機器との間で各種データの送受信が可能となるように、前記ネットワーク・インターフェイスを介してネットワークに接続されている。   The MFP 1 has a network interface, and the communication unit 16 is connected to the network via the network interface so that various data can be transmitted to and received from an external device.

前記ディスプレイ12は、差込口20,21,22に差し込まれたUSBメモリ320,321,322に記憶されたり、あるいは外部メモリ差込口30に差し込まれた外部メモリ324(図2に示す)に記憶されているサービス・プログラムの一覧表示や、データ送信先の一覧表示を含む種々の表示に使用される。また、前記操作部11は、ユーザによるサービス・プログラムの選択や送信先の選択を含む種々の入力に用いられるものである。これらがユーザインターフェイスの要部として機能する。   The display 12 is stored in the USB memories 320, 321, 322 inserted into the insertion ports 20, 21, 22 or in an external memory 324 (shown in FIG. 2) inserted into the external memory insertion port 30. It is used for various displays including a list display of stored service programs and a list display of data transmission destinations. The operation unit 11 is used for various inputs including selection of a service program and selection of a transmission destination by the user. These function as the main part of the user interface.

前記スキャナ部13は、写真、文字、絵などの画像情報を原稿から光電的に読取って画像データを取得する。取得された画像データ(濃度データ)は、図示しない画像処理部においてデジタルデータに変換され、周知の各種画像処理を施された後、プリンタ部14や通信部16に送られ、画像の印刷やデータの送信に供される。また、後の利用のためにハードディスク等の記憶部に格納されても良い。   The scanner unit 13 acquires image data by photoelectrically reading image information such as photographs, characters, and pictures from a document. The acquired image data (density data) is converted into digital data by an image processing unit (not shown), subjected to various kinds of known image processing, and then sent to the printer unit 14 and the communication unit 16 for image printing and data. Used for transmission. Further, it may be stored in a storage unit such as a hard disk for later use.

前記プリンタ部14は、スキャナ部13により取得された画像データ、通信部16により外部機器から受信した画像データ、またはメモリ313に格納されている画像データに基づいて記録シート上に画像を印刷するものである。   The printer unit 14 prints an image on a recording sheet based on image data acquired by the scanner unit 13, image data received from an external device by the communication unit 16, or image data stored in the memory 313. It is.

前記通信部16は、公衆電話回線を介してファックスデータの送受信を行なう他、LAN、インターネットなどのネットワークを介して、該ネットワークに接続される外部機器との間で電子メールなどを用いてデータの送受信を行なう。   The communication unit 16 transmits / receives fax data via a public telephone line, and transmits / receives data to / from an external device connected to the network via a network such as a LAN or the Internet. Send and receive.

これにより、MFP1は、通常のファックス通信を行なうファクシミリ装置としての機能のみならず、電子メールの送受信端末としての機能も有する。   Thereby, the MFP 1 has not only a function as a facsimile apparatus that performs normal fax communication but also a function as an e-mail transmission / reception terminal.

なお、MFP1が行なうネットワーク通信は有線でもよく無線でもよいが、図示の例では有線による通信方式が採用されている。
[MFP1の電気的構成]
図2は、MFP1の電気的構成を示すブロック図である。
Although network communication performed by the MFP 1 may be wired or wireless, a wired communication method is employed in the illustrated example.
[Electric configuration of MFP 1]
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the MFP 1.

図2において、このMFP1は、情報処理部301、ファクシミリ部302、通信制御部303、給紙手段304、前記スキャナ部13を構成する画像読み取り部305、前記プリンタ部14を構成する画像形成手段306、およびフィニッシャ部307を有している。前記ファクシミリ部302,通信制御部303が通信部16を構成する。   2, the MFP 1 includes an information processing unit 301, a facsimile unit 302, a communication control unit 303, a paper feeding unit 304, an image reading unit 305 that constitutes the scanner unit 13, and an image forming unit 306 that constitutes the printer unit 14. And a finisher 307. The facsimile unit 302 and the communication control unit 303 constitute the communication unit 16.

情報処理部301は、データ入出力手段308、データ通信制御部309、操作部11、制御装置311、不揮発性メモリ312、画像メモリ313およびディスプレイ12等を有している。情報処理部301では画像メモリ313に格納されたジョブの削除、出力等の制御が行えるようになっている。   The information processing unit 301 includes a data input / output unit 308, a data communication control unit 309, an operation unit 11, a control device 311, a nonvolatile memory 312, an image memory 313, a display 12, and the like. The information processing unit 301 can control deletion, output, and the like of jobs stored in the image memory 313.

前記制御装置311は、CPU325、RAM323、データ書き込み部326、データ読み込み部327等を有している。この制御装置311には、データ入出力手段308が接続され、ジョブを入出力する際に使用される。   The control device 311 includes a CPU 325, a RAM 323, a data writing unit 326, a data reading unit 327, and the like. A data input / output unit 308 is connected to the control device 311 and is used when inputting / outputting a job.

前記CPU325は、画像データのファクシミリ送信及び受信の実行、スキャナ部13等で読み込んだ画像データを添付ファイルとして所定の送信先アドレスへの電子メール送信の実行、スキャナ部13やプリンタ部14の駆動、ディスプレイ12の表示制御、等のMFP1の全体の制御を行うものである。   The CPU 325 executes facsimile transmission and reception of image data, executes e-mail transmission to a predetermined destination address using image data read by the scanner unit 13 as an attached file, drives the scanner unit 13 and the printer unit 14, Control of the entire MFP 1 such as display control of the display 12 is performed.

さらに、CPU325は、この実施形態では以下の機能を有している。すなわち、USBメモリ320(321)(322)や外部メモリ324がUSB差込口20(21)(22)や外部メモリ差込口(コネクタ)30に接続されている(装着されている)ことを検知する機能や、前記USB差込口20(21)(22)や外部メモリ差込口30にUSBメモリ320(321)(322)や外部メモリ324が接続されたときに、USBメモリ320(321)(322)や外部メモリ324内のデータを、画像データ読み込み部326を介して読込み、読み込んだデータから、サービス・プログラムを認識する機能等を有する。   Furthermore, the CPU 325 has the following functions in this embodiment. That is, the USB memory 320 (321) (322) and the external memory 324 are connected (attached) to the USB insertion port 20 (21) (22) and the external memory insertion port (connector) 30. The USB memory 320 (321) when the USB memory 320 (321) (322) or the external memory 324 is connected to the USB detection port 20 (21) (22) or the external memory insertion port 30. ) (322) and the data in the external memory 324 are read via the image data reading unit 326, and a service program is recognized from the read data.

CPU325の上述したような制御及び機能は、図示しないプログラム格納部に格納されたプログラムを実行することにより発揮される。   The control and functions as described above of the CPU 325 are exhibited by executing a program stored in a program storage unit (not shown).

前記RAM323は、CPU325が動作する際の作業領域として機能するほか、この実施形態では、USBメモリ320(321)(322)や外部メモリ324から読み出されたサービス・プログラムを、一旦記憶する揮発性メモリとして機能する。   The RAM 323 functions as a work area when the CPU 325 operates, and in this embodiment, the RAM 323 is a volatile memory that temporarily stores the service program read from the USB memory 320 (321) (322) or the external memory 324. Functions as a memory.

前記データ入出力手段308には、TCP/IPベースのネットワークのLAN(Local Aria Network)端子315、USB端子316、セントロニクス端子317、シリアルインタフェイス端子318および/またはJTAG端子319等のインタフェイス(I/F)端子が複数設けられている。   The data input / output means 308 includes an interface (I) such as a LAN (Local Aria Network) terminal 315, a USB terminal 316, a Centronics terminal 317, a serial interface terminal 318 and / or a JTAG terminal 319 of a TCP / IP-based network. / F) A plurality of terminals are provided.

前記データ入出力手段308では、ネットワーク端子315、USB端子316、セントロニクス端子317、シリアルインタフェイス端子318またはJTAG端子319に外部機器が接続された場合、制御装置311によりデータの読み出し、書き込み、削除ができるようになっている。   In the data input / output unit 308, when an external device is connected to the network terminal 315, the USB terminal 316, the Centronics terminal 317, the serial interface terminal 318, or the JTAG terminal 319, the control device 311 can read, write, and delete data. It can be done.

前記画像メモリ313は、画像形成手段306で用紙に印字するために展開された受信画像データ等を記憶しておくものである。メモリ313においては、メモリ間でのコピーが可能である。   The image memory 313 stores received image data developed for printing on a sheet by the image forming unit 306. In the memory 313, copying between memories is possible.

前記不揮発性メモリ312は例えばハードディスク等からなる。   The non-volatile memory 312 is composed of, for example, a hard disk.

この実施形態では、前述したように、USB端子316として複数の差込口があり、それぞれにUSBメモリ320,321,322を接続可能である。さらに、外部メモリ差込口(コネクタ)30があり、外部メモリ324をバスに直結可能に接続可能である。制御装置311はこれら複数のUSBメモリ320,321,322や外部メモリ324に対するサービス・プログラム等の各記憶情報の読み込み、および各USBメモリ320,321,322、外部メモリ324に対する情報の書き込みを同時に実行可能である。記憶情報の読み込みは制御装置311のデータ読み込み部326により行われ、情報の書き込みはデータ書き込み部327により行われる。
〔操作パネル〕
図3は、MFP1における操作パネル10の構成を示す平面図である。
In this embodiment, as described above, there are a plurality of insertion ports as the USB terminal 316, and the USB memories 320, 321, and 322 can be connected to each of them. Further, an external memory insertion port (connector) 30 is provided, and the external memory 324 can be connected directly to the bus. The control device 311 simultaneously reads each storage information such as a service program to the plurality of USB memories 320, 321, 322 and the external memory 324 and writes information to each USB memory 320, 321, 322 and the external memory 324 at the same time. Is possible. Reading of stored information is performed by the data reading unit 326 of the control device 311, and writing of information is performed by the data writing unit 327.
〔control panel〕
FIG. 3 is a plan view showing a configuration of operation panel 10 in MFP 1.

図3において、スタートキー201は、コピー/プリント/ファクシミリ送信/電子メール、FTP送信等の動作を開始させるために用いられる。テンキー202は、コピー枚数等の数値を入力するために用いられる。クリアキー203は、入力された数値のクリア、および画像メモリ313等に蓄積された画像データを破棄するために用いられる。   In FIG. 3, a start key 201 is used to start operations such as copy / print / facsimile transmission / e-mail and FTP transmission. The numeric keypad 202 is used for inputting numerical values such as the number of copies. The clear key 203 is used for clearing an input numerical value and discarding image data stored in the image memory 313 or the like.

ストップキー204は、コピー/スキャン動作の停止を指示するために用いられる。パネルリセットキー205は、設定されている操作モードおよびジョブを破棄するために用いられる。   A stop key 204 is used to instruct to stop the copy / scan operation. A panel reset key 205 is used to discard the set operation mode and job.

また、ディスプレイ12は、各種モードの表示やその他の表示を行い、表面にはタッチパネル206が取り付けられている。このタッチパネル206によって、ユーザはディスプレイ12内の表示内容に従った各種設定や選択を行うことができる。   The display 12 displays various modes and other displays, and a touch panel 206 is attached to the surface. With this touch panel 206, the user can perform various settings and selections according to the display contents in the display 12.

前記タッチパネル206における設定画面領域207には、通常は、コピー動作やファックス送信動作を実行する際に行う基本的/応用的な設定のためのボタンが配置されている。各ボタンを押下すると、その詳細設定を行うための階層画面が表示される。   In the setting screen area 207 of the touch panel 206, buttons for basic / applied settings that are normally performed when executing a copy operation or a fax transmission operation are arranged. When each button is pressed, a hierarchical screen for performing detailed setting is displayed.

タッチパネル206のジョブ情報画面領域208は、その時点でMFP1に投入されているジョブ情報が表示される。表示は、実行されるべきジョブの順序で並んでいる。特定のジョブに対して消去や変更等の操作を行う場合は、ジョブ操作ボタン209を選択した後、操作対象となるジョブ番号ボタンを押下する。それらの操作によってジョブ操作画面が表示され、特定のジョブに対する操作が可能となる。   The job information screen area 208 of the touch panel 206 displays job information that has been input to the MFP 1 at that time. The display is arranged in the order of jobs to be executed. When performing an operation such as deletion or change for a specific job, after selecting the job operation button 209, the user presses the job number button to be operated. With these operations, a job operation screen is displayed, and an operation for a specific job can be performed.

コピーキー210、スキャンキー211、及びファックスキー212はMFP1をコピー/スキャン/ファクシミリの何れの操作モードで動作させるかを設定するための選択キーである。   A copy key 210, a scan key 211, and a fax key 212 are selection keys for setting in which operation mode of copying / scanning / facsimile the MFP 1 is operated.

コピーキー210を押下した場合、MFP1はコピー機として使用可能となる。この状態では、スキャン動作、およびファックス動作を実行することはできない。   When the copy key 210 is pressed, the MFP 1 can be used as a copier. In this state, the scan operation and the fax operation cannot be executed.

この時、タッチパネル206の設定画面領域207には、コピー動作に対する各種設定を行うための表示が行われる。諸設定を終了後、原稿をセットしてスタートキー201を押下することにより、コピー動作が開始される。またスキャンキー211を押下した場合、MFP1はスキャナとなる。この状態では、コピー動作及びファックス動作を実行することはできない。   At this time, in the setting screen area 207 of the touch panel 206, a display for performing various settings for the copy operation is performed. After completing the various settings, the copy operation is started by setting the document and pressing the start key 201. When the scan key 211 is pressed, the MFP 1 becomes a scanner. In this state, the copy operation and the fax operation cannot be executed.

この時、タッチパネル206の設定画面領域207には、スキャン動作に対する各種設定を行うための表示が行われる。諸設定を終了後、原稿をセットしてスタートキー201を押下することにより、スキャン動作が開始される。   At this time, in the setting screen area 207 of the touch panel 206, a display for performing various settings for the scanning operation is performed. After completing the various settings, the original is set and the start key 201 is pressed to start the scanning operation.

またファックスキー212を押下した場合、MFP1はファクシミリとなる。この状態では、コピー動作及びスキャナ動作を実行することはできない。   When the fax key 212 is pressed, the MFP 1 becomes a facsimile. In this state, the copy operation and the scanner operation cannot be executed.

この時、タッチパネル206の設定画面領域207には、ファックス動作に対する各種設定を行うための表示が行われる。諸設定を終了後、原稿をセットし、スタートキー201を押下することにより、ファックス送信動作が開始される。   At this time, in the setting screen area 207 of the touch panel 206, a display for performing various settings for the fax operation is performed. After completing the various settings, the original is set and the start key 201 is pressed to start the fax transmission operation.

なお、コピーキー210、スキャンキー211、ファックスキー212は排他的動作となり、いずれかを選択すると自動的に他は非選択状態となる。   Note that the copy key 210, the scan key 211, and the fax key 212 are exclusive operations, and when any of them is selected, the others are automatically unselected.

また、パーソナルコンピュータ等のユーザ端末からMFP1を使用してプリントする場合、ユーザ端末にこのプリンタ制御用ドライバソフトをインストールし、プリントの際の各種設定はそのドライバ画面にて行う。従って、MFP1の操作パネル10上へのプリント用設定画面、およびプリント切り換えキーの表示は不要である。   Also, when printing using a MFP 1 from a user terminal such as a personal computer, the printer control driver software is installed in the user terminal, and various settings for printing are performed on the driver screen. Accordingly, it is not necessary to display the print setting screen and the print switching key on the operation panel 10 of the MFP 1.

また、USBメモリ320〜322が接続されたときに、それに記憶されているデータを読み込むときに押下される「USBメモリ」キー221、223、225と各キーに対応するLED220、222、224が設けられている。さらには、外部メモリ324が接続されたときに、それに記憶されているデータを読み込むときに押下される「外部メモリ」キー227とこのキーに対応するLED226が設けられている。   Also provided are “USB memory” keys 221, 223, and 225 that are pressed when data stored in the USB memories 320 to 322 are connected, and LEDs 220, 222, and 224 corresponding to the keys. It has been. Further, when the external memory 324 is connected, an “external memory” key 227 that is pressed when reading data stored therein and an LED 226 corresponding to this key are provided.

図4は、MFP1がUSBメモリからデータを読み込む場合に表示される操作パネルの表示画面である。   FIG. 4 is a display screen of the operation panel displayed when the MFP 1 reads data from the USB memory.

MFP1のメモリ差込口(例えば差込口20)にはUSBメモリ(例えばUSBメモリ320)が接続されているものとする。USBメモリ320が接続されると、図3に示す対応する「USBメモリ」キー221の横のLED220が点灯する。図3において、「USBメモリ」キー221が押下されると、ディスプレイ12の設定画面領域207は、図4に示すUSBメモリ読み込み確認画面の階層の表示へ移行する。   It is assumed that a USB memory (for example, USB memory 320) is connected to the memory insertion port (for example, the insertion port 20) of the MFP 1. When the USB memory 320 is connected, the LED 220 beside the corresponding “USB memory” key 221 shown in FIG. In FIG. 3, when the “USB memory” key 221 is pressed, the setting screen area 207 of the display 12 shifts to the display of the hierarchy of the USB memory reading confirmation screen shown in FIG.

この画面において、ユーザが「YES」キーを押下することによりUSBメモリの内容を読み込む選択を行うと、MFP1はUSBメモリ320にアクセスをし、USBメモリ320の内容を読み込む処理を行う。   In this screen, when the user selects to read the contents of the USB memory by pressing the “YES” key, the MFP 1 accesses the USB memory 320 and performs a process of reading the contents of the USB memory 320.

USBメモリ320内にサービス・プログラムが存在した場合、ディスプレイ12には、図5のように、メモリ内に存在する各種のサービス・プログラム(例えばレジスト調整や給紙ループ量調整、原稿サイズ検出センサ調整等)が列挙されて一覧表示され、サービスマン等が所望するサービス・プログラムを選択可能となる。   When the service program exists in the USB memory 320, the display 12 displays various service programs (for example, registration adjustment, paper feed loop amount adjustment, document size detection sensor adjustment) on the memory 12 as shown in FIG. Etc.) are enumerated and displayed in a list so that a service person or the like can select a desired service program.

また、USBメモリ320内に存在するサービス・プログラムが、この階層画面表示を超える個数の場合、「次頁」キーの押下により残りのサービス・プログラムが表示される。この画面で「OK」キーが押下されると、MFP1は選択されたサービス・プログラムを自動で起動し、または、選択されたサービス・プログラムをMFP1のRAM323へ転送後、自動で起動する。   If the number of service programs existing in the USB memory 320 exceeds the level screen display, the remaining service programs are displayed by pressing the “next page” key. When the “OK” key is pressed on this screen, the MFP 1 automatically activates the selected service program, or automatically activates the selected service program after transferring it to the RAM 323 of the MFP 1.

図5の画面において、「キャンセル」キーが押下された場合、選択されたサービス・プログラムの起動は行わず、前階層である図4の画面に戻る。   When the “Cancel” key is pressed on the screen of FIG. 5, the selected service program is not activated, and the screen returns to the screen of FIG. 4 which is the previous layer.

また、図4の画面において、ユーザが「NO」キーを押下することによりUSBメモリ320の内容を読み込まない選択を行った場合は、USBメモリ320へのアクセスは行われず、「USBメモリ」キー221に対応するLED220は消灯した状態となる。この場合のコピー機能におけるスタートキー押下では、通常のコピーと同様、原稿の操作制御を行って画像を読み取り、その読み取った画像が出力部に出力される。   In the screen of FIG. 4, if the user selects not to read the contents of the USB memory 320 by pressing the “NO” key, the USB memory 320 is not accessed and the “USB memory” key 221 is not accessed. The LED 220 corresponding to is turned off. In this case, when the start key is pressed in the copy function, the image is read by controlling the manuscript operation as in normal copying, and the read image is output to the output unit.

なお、外部メモリ324が外部メモリ差込口30に接続されたときに、外部メモリの内容を読み込むための「外部メモリ」キー227が押下されたときの操作パネルの表示画面も、図4の「USBメモリが装着されています」の表示が「外部メモリが装着されています」に変更されることを除いて、図4及び図5と同じであるので、詳細な説明は省略する。   The display screen of the operation panel when the “external memory” key 227 for reading the contents of the external memory is pressed when the external memory 324 is connected to the external memory insertion port 30 is also shown in FIG. Except that the display of “USB memory is installed” is changed to “External memory is installed”, the detailed description is omitted.

次に、サービス・プログラム起動処理について、図6以下のフローチャートを参照して説明する。なお、図6以下のフローチャートに示される処理は、制御装置311のCPU325が、図示しないプログラム格納部に格納されているプログラムに従って動作することにより実行される。   Next, the service program starting process will be described with reference to the flowcharts in FIG. Note that the processing shown in the flowchart of FIG. 6 and the subsequent steps is executed by the CPU 325 of the control device 311 operating according to a program stored in a program storage unit (not shown).

図6は、USBメモリ内のサービス・プログラムをRAM323に転送することなく起動する例を示すものである。   FIG. 6 shows an example in which the service program in the USB memory is started without being transferred to the RAM 323.

制御装置311のCPU325は、データ入出力手段308及びデータ通信制御部309を経由して、USBメモリがUSB差込口に接続されたかどうかをチェックしている。ユーザが例えばUSBメモリ320を例えば差込口20に接続すると、接続が検出され(ステップA01でYES)、USBメモリ320内の情報をUSB端子316、データ入出力手段308及びデータ通信制御部309を経由して制御装置311へ読み込み、ステップA02で、USBメモリ320内の情報が有効であるか否かを判断する。   The CPU 325 of the control device 311 checks whether the USB memory is connected to the USB insertion port via the data input / output unit 308 and the data communication control unit 309. For example, when the user connects the USB memory 320 to the insertion port 20, for example, the connection is detected (YES in step A01), and the information in the USB memory 320 is transferred to the USB terminal 316, the data input / output means 308, and the data communication control unit 309. Then, the data is read into the control device 311, and in step A <b> 02, it is determined whether or not the information in the USB memory 320 is valid.

情報が無効であると判断した場合は(ステップA02でNO)、ステップA01に戻る。情報が有効であると判断した場合は(ステップA02でYES)、ステップA03で、自装置(MFP1)がジョブまたはサービス・プログラム実行中であるかを確認する。ジョブまたはサービス・プログラムの実行中の場合は(ステップA03でYES)、ステップA04で、ディスプレイ12にジョブまたはサービス・プログラム実行中等の表示を行い、処理を終了する。ジョブもサービス・プログラムも実行中でない場合には(ステップA03でNO)、ステップA05で、サービス・プログラムを自動で起動する。   If it is determined that the information is invalid (NO in step A02), the process returns to step A01. If it is determined that the information is valid (YES in step A02), it is confirmed in step A03 whether the own apparatus (MFP 1) is executing a job or a service program. If the job or service program is being executed (YES in step A03), a display such as the job or service program being executed is displayed on the display 12 in step A04, and the process is terminated. If neither a job nor a service program is being executed (NO in step A03), the service program is automatically started in step A05.

このように、USB差込口にサービス・プログラムの記憶されたUSBメモリが接続された場合には、前記USBメモリ内のサービス・プログラムが自動的に起動されるから、MFP1内部の不揮発性の記憶手段にサービス・プログラムが常時保存されている場合のように、ユーザが誤ってあるいは故意にサービスプログラムの起動指示を行ってサービス・モードに入る危険性を解消することができる。しかも、サービス・プログラムを常時保存しておく必要はなくなるから、その分MFP1内の記憶手段の記憶容量を少なくでき、あるいは他のデータの保存のために利用することができる。   As described above, when the USB memory storing the service program is connected to the USB insertion port, the service program in the USB memory is automatically started. As in the case where the service program is always stored in the means, it is possible to eliminate the risk that the user erroneously or intentionally instructs the service program to enter the service mode. In addition, since it is not necessary to always save the service program, the storage capacity of the storage means in the MFP 1 can be reduced correspondingly, or it can be used for saving other data.

図7は、USBメモリ内のサービス・プログラムを、MFP1内部のRAM323に転送し起動する場合の処理を示すものである。   FIG. 7 shows processing when the service program in the USB memory is transferred to the RAM 323 in the MFP 1 and activated.

ステップB01でUSBメモリ320が接続されたか否かを検出する。ユーザがUSBメモリ320をUSB差込口20に接続すると、接続が検出され(ステップB01でYES)、USBメモリ320内の情報を制御装置311へ読み込み、ステップB02で、USBメモリ320内の情報が有効であるか否かを判断する。   In step B01, it is detected whether or not the USB memory 320 is connected. When the user connects the USB memory 320 to the USB insertion port 20, the connection is detected (YES in step B01), the information in the USB memory 320 is read into the control device 311, and the information in the USB memory 320 is read in step B02. Determine whether it is valid.

情報が無効であると判断した場合は(ステップB02でNO)、ステップB01に戻る。情報が有効であると判断した場合は(ステップB02でYES)、ステップB03で、自装置(MFP1)がジョブまたはサービス・プログラム実行中であるかを確認する。ジョブまたはサービス・プログラムの実行中の場合は(ステップB03でYES)、ステップB04で、ディスプレイ12にジョブまたはサービス・プログラム実行中等の表示を行い、処理を終了する。ジョブもサービス・プログラムも実行中でない場合には(ステップB03でNO)、ステップB05で、サービス・プログラムをRAM323へ転送する。その後、ステップB06でサービス・プログラムを起動する。   If it is determined that the information is invalid (NO in step B02), the process returns to step B01. If it is determined that the information is valid (YES in step B02), it is checked in step B03 whether the own apparatus (MFP 1) is executing a job or a service program. If the job or service program is being executed (YES in step B03), a display such as the job or service program being executed is displayed on the display 12 in step B04, and the process is terminated. If neither a job nor a service program is being executed (NO in step B03), the service program is transferred to the RAM 323 in step B05. Thereafter, the service program is started in step B06.

図7に示した処理によっても、USB差込口にサービス・プログラムの記憶されたUSBメモリが接続された場合には、前記USBメモリ内のサービス・プログラムが自動的にMFP1のRAM323に転送されて起動されるから、MFP1内部の不揮発性の記憶手段にサービス・プログラムが常時保存されている場合のように、ユーザが誤ってあるいは故意にサービスプログラムの起動指示を行ってサービス・モードに入る危険性を解消することができる。しかも、サービス・プログラムを常時保存しておく必要はなくなるから、その分MFP1内の記憶手段の記憶容量を少なくでき、あるいは他のデータの保存のために利用することができる。   Also in the process shown in FIG. 7, when a USB memory storing a service program is connected to the USB insertion port, the service program in the USB memory is automatically transferred to the RAM 323 of the MFP 1. Since the service program is always stored in the non-volatile storage means inside the MFP 1, there is a risk that the user erroneously or intentionally instructs the service program to start and enters the service mode. Can be eliminated. In addition, since it is not necessary to always save the service program, the storage capacity of the storage means in the MFP 1 can be reduced correspondingly, or it can be used for saving other data.

図8は、サービス・プログラムの起動前に、使用可能なサービス・プログラムをディスプレイ12に表示する場合の処理を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing a process for displaying a usable service program on the display 12 before the service program is started.

この処理は、図6のステップA05のサービス・プログラムの起動処理、または図7のステップB05の転送処理の前に行われるものである。   This process is performed before the service program activation process in step A05 in FIG. 6 or the transfer process in step B05 in FIG.

まずステップC01で、制御装置311のCPU325により、USBメモリ320内のサービス・プログラムが使用可能であるか否かを判断し、使用可能なサービス・プログラムが存在しなければ(ステップC01でNO)、ステップC02で、ディスプレイ12に使用可能なサービス・プログラムが存在しない等の表示を行う。   First, in step C01, the CPU 325 of the control device 311 determines whether or not the service program in the USB memory 320 is usable. If there is no usable service program (NO in step C01), In step C02, a display indicating that there is no service program available on the display 12 is displayed.

使用可能なサービス・プログラムが存在する場合には(ステップC01でYES)、ステップC03で、ディスプレイ12に使用可能なサービス・プログラムの一覧を表示させる。   If there is an available service program (YES in step C01), a list of available service programs is displayed on the display 12 in step C03.

次にステップC04で、サービスマン等により1個または複数個の任意のサービス・プログラムが、操作パネル部10の操作部11から入力(選択)されるのを待ち、入力されると即ち「OK」キーが押下されると(ステップC04でYES)、図6のステップA05の起動処理または図7のステップB05の転送処理を行う。   Next, in step C04, one or a plurality of arbitrary service programs are waited for input (selection) from the operation unit 11 of the operation panel unit 10 by a serviceman or the like. When the key is pressed (YES in step C04), the activation process in step A05 in FIG. 6 or the transfer process in step B05 in FIG. 7 is performed.

このように、USBメモリ内の使用可能なサービス・プログラムがディスプレイ12に一覧表示されるとともに、表示されたサービス・プログラムの中から少なくともいずれかのプログラムを選択して起動できるから、不要なサービス・プログラムが起動されるのを防止でき、使い勝手の良いものとなる。   In this way, usable service programs in the USB memory are listed on the display 12, and at least one of the displayed service programs can be selected and started. It is possible to prevent the program from being started and it is easy to use.

図9は、MFP1において発生しているエラーないし不具合状態に応じて使用可能なサービス・プログラムを表示する場合の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of processing when a service program that can be used in accordance with an error or a malfunction state occurring in the MFP 1 is displayed.

この処理もまた、図6のステップA05のサービス・プログラムの起動処理、または図7のステップB05の転送処理の前に行われるものである。   This process is also performed before the service program activation process in step A05 in FIG. 6 or the transfer process in step B05 in FIG.

まず、ステップD01で、制御装置311のCPU325が、発生しているエラー/不具合状態を認識し、これに応じたUSBメモリ320内のサービス・プログラムが使用可能であるか否かを判断する。   First, in step D01, the CPU 325 of the control device 311 recognizes the error / failure state that has occurred, and determines whether or not the service program in the USB memory 320 corresponding to this is available.

使用可能なサービス・プログラムが存在しなければ(ステップD01でNO)、ステップD02で、ディスプレイ12に使用可能なサービス・プログラムが存在しない等の表示を行う。   If there is no service program that can be used (NO in step D01), display is made in step D02 such that there is no service program that can be used.

使用可能なサービス・プログラムが存在する場合には(ステップD01でYES)、ステップD03で、ディスプレイ12に使用可能なサービス・プログラムの一覧を表示させる。   If there is a usable service program (YES in step D01), a list of usable service programs is displayed on the display 12 in step D03.

次にステップD04で、サービスマン等により1個または複数個の任意のサービス・プログラムが、操作パネル部10の操作部11から入力(選択)されるのを待ち、入力されると即ち「OK」キーが押下されると(ステップD04でYES)、図6のステップA05の起動処理または図7のステップB05の転送処理を行う。   Next, at step D04, one or a plurality of arbitrary service programs are waited for input (selection) from the operation unit 11 of the operation panel unit 10 by the service person or the like. When the key is pressed (YES in step D04), the activation process in step A05 in FIG. 6 or the transfer process in step B05 in FIG. 7 is performed.

このように、MFP1で発生しているエラーないし不具合状態の対処に適合するサービス・プログラムが表示手ディスプレイ12に一覧表示されるとともに、表示されたサービス・プログラムの中から少なくともいずれかのプログラムを選択して起動できるから、さらに使い勝手の良いものとなる。   As described above, a list of service programs suitable for dealing with errors or malfunctions occurring in the MFP 1 is displayed on the display 12 and at least one of the displayed service programs is selected. Since it can be started, it will be even easier to use.

図10は、MFP1におけるサービス・プログラム消去時の処理例を示すフローチャートである。この実施例は、サービス・プログラム実行中であることを前提とする。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of processing when the service program is deleted in the MFP 1. This embodiment assumes that the service program is being executed.

ステップE01で、サービスマン等によってサービス・プログラムの終了が指示されるのを待つ。指示されると(ステップE01でYES)、ステップE02で、サービス・プログラムを実行している場所を判断し、USBメモリ上であれば、そのまま処理を終了する。またRAM323上であれば、ステップE03で、ディスプレイ12に、実行中のサービス・プログラムの一覧と消去キー/キャンセルキー等の表示を行い、ユーザに選択させる。   In step E01, the process waits for an instruction to end the service program by a service person or the like. When instructed (YES in step E01), the location where the service program is executed is determined in step E02, and if it is on the USB memory, the process is terminated as it is. If it is on the RAM 323, at step E03, a list of service programs being executed and an erase key / cancel key are displayed on the display 12 to allow the user to select them.

次にステップE04で、サービスマン等により操作パネル10を介して任意のプログラムが選択され、消去キーが押下されたかどうかを判断する。消去キーが押下された場合には(ステップE04でYES)、ステップE05で、選択されたサービス・プログラムを消去したのち、ステップE06に進む。ステップE04で、消去キーが押下されなければ(ステップE04でNO)、そのままステップE06に進む。   Next, in step E04, it is determined whether an arbitrary program is selected via the operation panel 10 by a service person or the like and the delete key is pressed. If the delete key is pressed (YES in step E04), the selected service program is deleted in step E05, and the process proceeds to step E06. If the delete key is not pressed in step E04 (NO in step E04), the process proceeds to step E06.

ステップE06では、RAM323におけるサービス・プログラムの有無を判断し、ステップE07で、ディスプレイ12にサービス・プログラムの有無等の表示を行い、処理を終了する。   In step E06, the presence or absence of a service program in the RAM 323 is determined. In step E07, the presence or absence of a service program is displayed on the display 12, and the process is terminated.

このように、RAM323へ転送され起動されたサービス・プログラムを終了する際に、RAM323に残存しているサービス・プログラムがディスプレイ12に表示されるとともに、表示されたサービス・プログラムの中から選択されたものがRAM323から消去されるから、サービス・プログラムがRAM323に意図せず残存するのを防止することができ、ユーザが誤って残存したサービス・プログラムを起動してしまうのを防止することができる。   As described above, when the service program transferred to the RAM 323 and activated, the service program remaining in the RAM 323 is displayed on the display 12 and selected from the displayed service programs. Since something is deleted from the RAM 323, the service program can be prevented from unintentionally remaining in the RAM 323, and the user can be prevented from inadvertently starting the remaining service program.

図11は、USBメモリ内の実行可能なサービス・プログラムを、自動的に選択して実行する場合の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing an example of processing when an executable service program in the USB memory is automatically selected and executed.

ステップF01で、制御装置311のCPU325は、データ入出力手段308及びデータ通信制御部309を経由して、USBメモリがUSB差込口に接続されたかどうかをチェックしている。   In step F01, the CPU 325 of the control device 311 checks whether the USB memory is connected to the USB insertion port via the data input / output unit 308 and the data communication control unit 309.

接続されるとこれが検出され(ステップF01でYES)、USBメモリ内の情報をUSB端子316、データ入出力手段308及びデータ通信制御部309を経由して制御装置311へ読み込み、ステップF02で、USBメモリ内の情報が有効であるか否かを判断する。   When connected, this is detected (YES in step F01), and the information in the USB memory is read into the control device 311 via the USB terminal 316, the data input / output means 308 and the data communication control unit 309. Determine whether the information in the memory is valid.

情報が無効であると判断した場合は(ステップF02でNO)、ステップF01に戻る。情報が有効であると判断した場合は(ステップF02でYES)、ステップF03で、自装置(MFP1)がジョブまたはサービス・プログラム実行中であるかを確認する。ジョブまたはサービス・プログラムの実行中の場合は(ステップF03でYES)、ステップF04で、ディスプレイ12にジョブまたはサービス・プログラム実行中等の表示を行い、処理を終了する。   If it is determined that the information is invalid (NO in step F02), the process returns to step F01. If it is determined that the information is valid (YES in step F02), it is confirmed in step F03 whether the own apparatus (MFP 1) is executing a job or a service program. If the job or service program is being executed (YES in step F03), a display indicating that the job or service program is being executed is displayed on the display 12 in step F04, and the process is terminated.

ジョブもサービス・プログラムも実行中でない場合には(ステップF03でNO)、ステップF05で、USBメモリ内のサービス・プログラムAを自動実行可能であるかどうかをCPU325が判断する。実行可能であれば(ステップF05でYES)、ステップF06でサービス・プログラムAを自動選択したのち、ステップF07に進む。実行可能でなければ(ステップF05でNO)、そのままステップF07に進む。   If neither a job nor a service program is being executed (NO in step F03), the CPU 325 determines in step F05 whether the service program A in the USB memory can be automatically executed. If it can be executed (YES in step F05), the service program A is automatically selected in step F06, and then the process proceeds to step F07. If not executable (NO in step F05), the process proceeds to step F07 as it is.

ステップF07では、USBメモリ内のサービス・プログラムBを自動実行可能であるかどうかを判断する。実行可能であれば(ステップF07でYES)、ステップF08でサービス・プログラムBを自動選択したのち、ステップF09に進む。実行可能でなければ(ステップF07でNO)、そのままステップF09に進む。   In step F07, it is determined whether or not the service program B in the USB memory can be automatically executed. If it can be executed (YES in step F07), the service program B is automatically selected in step F08, and then the process proceeds to step F09. If not executable (NO in step F07), the process proceeds to step F09 as it is.

こうして各サービス・プログラムについて、実行可能かどうかを判断していき、可能であるものを自動選択する。   In this way, it is determined whether or not each service program can be executed, and what is possible is automatically selected.

サービス・プログラムの自動選択が終了すると、ステップF11で、CPU325によって自動選択されたUSBメモリ内のサービス・プログラムを、RAM323へ転送する。その後、ステップF12で、サービス・プログラムを起動する。   When the automatic selection of the service program ends, in step F11, the service program in the USB memory automatically selected by the CPU 325 is transferred to the RAM 323. Thereafter, in step F12, the service program is activated.

この処理では、サービス・プログラムが自動的に選択されて起動されるから、操作を簡素化できる。   In this process, since the service program is automatically selected and activated, the operation can be simplified.

図12は、USBメモリ内のサービス・プログラムを、サービスマン等が選択し、選択されたサービス・プログラムを自動実行する場合の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing a processing example when a service person or the like selects a service program in the USB memory and automatically executes the selected service program.

ステップG01で、制御装置311のCPU325は、データ入出力手段308及びデータ通信制御部309を経由して、USBメモリがUSB差込口に接続されたかどうかをチェックしている。   In step G01, the CPU 325 of the control device 311 checks whether the USB memory is connected to the USB insertion port via the data input / output unit 308 and the data communication control unit 309.

接続されるとこれが検出され(ステップG01でYES)、USBメモリ内の情報をUSB端子316、データ入出力手段308及びデータ通信制御部309を経由して制御装置311へ読み込み、ステップG02で、USBメモリ内の情報が有効であるか否かを判断する。   When it is connected, this is detected (YES in step G01), and the information in the USB memory is read into the control device 311 via the USB terminal 316, the data input / output means 308 and the data communication control unit 309. Determine whether the information in the memory is valid.

情報が無効であると判断した場合は(ステップG02でNO)、ステップG01に戻る。情報が有効であると判断した場合は(ステップG02でYES)、ステップG03で、自装置(MFP1)がジョブまたはサービス・プログラム実行中であるかを確認する。ジョブまたはサービス・プログラムの実行中の場合は(ステップG03でYES)、ステップG04で、ディスプレイ12にジョブまたはサービス・プログラム実行中等の表示を行い、処理を終了する。   If it is determined that the information is invalid (NO in step G02), the process returns to step G01. If it is determined that the information is valid (YES in step G02), it is confirmed in step G03 whether the own apparatus (MFP 1) is executing a job or a service program. If the job or service program is being executed (YES in step G03), a display indicating that the job or service program is being executed is displayed on the display 12 in step G04, and the process is terminated.

ジョブもサービス・プログラムも実行中でない場合には(ステップG03でNO)、ステップG05で、USBメモリ内のサービス・プログラムAがサービスマン等により選択されたかどうかをCPU325が判断する。選択されると(ステップG05でYES)、ステップG06でサービス・プログラムAの選択を受け付けたのち、ステップG07に進む。選択されなければ(ステップG05でNO)、そのままステップG07に進む。   If neither a job nor a service program is being executed (NO in step G03), in step G05, the CPU 325 determines whether the service program A in the USB memory has been selected by a serviceman or the like. If selected (YES in step G05), after selection of service program A is accepted in step G06, the process proceeds to step G07. If not selected (NO in step G05), the process proceeds to step G07 as it is.

ステップG07では、USBメモリ内のサービス・プログラムBがサービスマン等により選択されたかどうかを判断する。選択されると(ステップG07でYES)、ステップG08でサービス・プログラムBの選択を受け付けたのち、ステップG09に進む。選択されなければ(ステップG07でNO)、そのままステップG09に進む。   In step G07, it is determined whether or not the service program B in the USB memory has been selected by a serviceman or the like. If it is selected (YES in step G07), after selection of service program B is accepted in step G08, the process proceeds to step G09. If not selected (NO in step G07), the process proceeds to step G09 as it is.

こうして各サービス・プログラムについて、サービスマン等によって選択されたかどうかを判断していき、選択されていればこれを受け付ける。   In this way, it is determined whether or not each service program has been selected by a service person or the like, and if selected, it is accepted.

サービス・プログラムの選択が終了すると、ステップG11で、サービスマン等によって選択されたUSBメモリ内のサービス・プログラムを、RAM323へ自動的に転送する。その後、ステップG12で、サービス・プログラムを起動する。   When the selection of the service program is completed, in step G11, the service program in the USB memory selected by the service person or the like is automatically transferred to the RAM 323. Thereafter, in step G12, the service program is activated.

この処理では、サービスマン等が選択したサービス・プログラムのみが自動的に起動されるから、不要なサービス・プログラムが起動されるのを防止できる。   In this process, since only the service program selected by the service person or the like is automatically activated, it is possible to prevent unnecessary service programs from being activated.

なお、図6〜図12の例では、USBメモリ320〜322をUSB差込口20〜22に接続した場合を例に説明しているが、バスに直結された外部メモリ324に保存されたサービス・プログラムについても、同様に起動することが可能である。その場合の処理も、図6〜図12に示した処理と同様である。   In the example of FIGS. 6 to 12, the case where the USB memories 320 to 322 are connected to the USB insertion ports 20 to 22 is described as an example. However, the service stored in the external memory 324 directly connected to the bus・ Programs can be started in the same way. The processing in that case is also the same as the processing shown in FIGS.

この発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのMFPの外観斜視図である。1 is an external perspective view of an MFP as an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 同じくMFPの電気的構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing an electrical configuration of the MFP. FIG. 操作パネルの表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of an operation panel. USBメモリが装着されたときの操作パネルの表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the operation panel when USB memory is mounted | worn. USBメモリに記憶されているサービス・プログラムを読み込まれたときの操作パネルの表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of the operation panel when the service program memorize | stored in USB memory is read. サービス・プログラム起動処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a service program starting process. サービス・プログラム起動処理の他の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other example of a service program starting process. USBメモリ内のサー微意プログラムの一覧表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the list display process of the thermosensitive program in USB memory. MFPにおいて発生しているエラーないし不具合状態に応じて使用可能なサービス・プログラムを表示する場合の処理例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of processing in a case where a service program that can be used in accordance with an error or malfunction state occurring in the MFP is displayed. サービス・プログラムの消去処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a deletion process of a service program. USBメモリ内のサービス・プログラムを、サービスマン等が選択することなく自動実行する場合の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in the case of automatically executing the service program in a USB memory, without a service person etc. selecting. USBメモリ内のサービス・プログラムを、サービスマン等が選択する場合の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in case a service person etc. select the service program in a USB memory.

符号の説明Explanation of symbols

10 操作パネル
11 操作部(入力手段)
12 ディスプレイ
20〜22 USB差込口(接続手段)
30 外部メモリ差込口
311 制御装置
320〜322 USBメモリ(外部記憶装置)
323 RAM
324 外部メモリ(外部記憶装置)
325 CPU(起動手段、認識手段、消去手段)
326 データ読み込み部
327 データ書き込み部(格納手段)
10 operation panel 11 operation unit (input means)
12 Display 20-22 USB port (connecting means)
30 External memory port 311 Control device 320 to 322 USB memory (external storage device)
323 RAM
324 External memory (external storage device)
325 CPU (starting means, recognizing means, erasing means)
326 Data reading unit 327 Data writing unit (storage means)

Claims (7)

サービス・プログラムが記憶されている外部記憶装置を接続可能な接続手段と、
自装置がジョブ中またはサービス・プログラム実行中でない場合であって、前記接続手段にサービス・プログラムの記憶された外部記憶装置が接続された場合には、前記外部記憶装置内のサービス・プログラムを起動する起動手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
A connection means capable of connecting an external storage device in which a service program is stored;
When the own device is not in the middle of a job or service program execution and an external storage device storing a service program is connected to the connection means, the service program in the external storage device is started. An activation means to
An image forming apparatus comprising:
サービス・プログラムが記憶されている外部記憶装置を接続可能な接続手段と、
揮発性の内部記憶手段と、
自装置がジョブ中またはサービス・プログラム実行中でない場合であって、前記接続手段にサービス・プログラムの記憶された外部記憶装置が接続された場合には、前記外部記憶装置内のサービス・プログラムを前記内部記憶手段に転送する手段と、
転送されたサービス・プログラムを起動する起動手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
A connection means capable of connecting an external storage device in which a service program is stored;
Volatile internal storage means;
When the own apparatus is not in a job or service program execution and an external storage device storing a service program is connected to the connection means, the service program in the external storage device is Means for transferring to internal storage means;
Starting means for starting the transferred service program;
An image forming apparatus comprising:
前記接続手段に接続された外部記憶装置内の情報を取得して使用可能なサービス・プログラムを認識する認識手段と、
前記認識手段により認識された使用可能なサービス・プログラムを一覧表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された使用可能なサービス・プログラムの中から少なくともいずれかのプログラムを選択するための入力手段と、
をさらに備えている請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
Recognizing means for recognizing a service program that can be used by acquiring information in the external storage device connected to the connecting means;
Display means for displaying a list of usable service programs recognized by the recognition means;
An input means for selecting at least one of the available service programs displayed on the display means;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising:
自装置で発生しているエラーないし不具合状態を認識する認識手段と、
前記認識されたエラーないし不具合状態の対処に適合するサービス・プログラムを、前記接続手段に接続された外部記憶装置から検索する検索手段と、
前記検索手段により検索されたサービス・プログラムを一覧表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されたサービス・プログラムの中から少なくともいずれかのプログラムを選択するための入力手段と、
をさらに備えている請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
Recognizing means for recognizing errors or malfunctions occurring in the device itself;
Retrieval means for retrieving a service program suitable for coping with the recognized error or fault condition from an external storage device connected to the connection means;
Display means for displaying a list of service programs searched by the search means;
An input means for selecting at least one of the service programs displayed on the display means;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising:
前記外部記憶装置から内部記憶手段へ転送され起動されたサービス・プログラムを終了する際に、前記内部記憶手段に残存しているサービス・プログラムを検出する検出手段と、
前記検出手段による検出結果を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されたサービス・プログラムの中から少なくともいずれかのプログラムを選択するための入力手段と、
前記入力手段で選択されたサービス・プログラムを内部記憶手段から消去する手段と、
をさらに備えている請求項2に記載の画像形成装置。
Detecting means for detecting a service program remaining in the internal storage means when ending the service program transferred from the external storage device to the internal storage means and started;
Display means for displaying a detection result by the detection means;
An input means for selecting at least one of the service programs displayed on the display means;
Means for erasing the service program selected by the input means from the internal storage means;
The image forming apparatus according to claim 2, further comprising:
自装置がジョブ中またはサービス・プログラム実行中でない場合であって、外部記憶装置を接続可能な接続手段にサービス・プログラムの記憶された外部記憶装置が接続された場合には、前記外部記憶装置内のサービス・プログラムを起動するステップを、コンピュータに実行させるためのサービス・プログラムの起動処理用プログラム。   If the external device is not in a job or service program execution and the external storage device storing the service program is connected to the connection means to which the external storage device can be connected, the internal storage device A program for starting a service program for causing a computer to execute the step of starting the service program. 自装置がジョブ中またはサービス・プログラム実行中でない場合であって、外部記憶装置を接続可能な接続手段にサービス・プログラムの記憶された外部記憶装置が接続された場合には、前記外部記憶装置内のサービス・プログラムを揮発性の内部記憶手段に転送するステップと、
転送されたサービス・プログラムを起動するステップと、
を、コンピュータに実行させるためのサービス・プログラムの起動処理用プログラム。
If the external device is not in execution of a job or service program and the external storage device storing the service program is connected to the connection means to which the external storage device can be connected, the internal storage device Transferring the service program to a volatile internal storage means;
Launching the transferred service program; and
For starting a service program for causing a computer to execute
JP2005332200A 2005-11-16 2005-11-16 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP4274171B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332200A JP4274171B2 (en) 2005-11-16 2005-11-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332200A JP4274171B2 (en) 2005-11-16 2005-11-16 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136795A true JP2007136795A (en) 2007-06-07
JP4274171B2 JP4274171B2 (en) 2009-06-03

Family

ID=38200235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332200A Expired - Fee Related JP4274171B2 (en) 2005-11-16 2005-11-16 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274171B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112019698A (en) * 2019-05-31 2020-12-01 兄弟工业株式会社 Image forming apparatus, method of storing image forming data, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112019698A (en) * 2019-05-31 2020-12-01 兄弟工业株式会社 Image forming apparatus, method of storing image forming data, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4274171B2 (en) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125269B2 (en) Job processing system and control method thereof
JP4671413B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8184309B2 (en) Printing system and job processing method with inhibition and designation of function and deletion of associated jobs
US8218161B2 (en) Image forming apparatus
WO2003103272A1 (en) Image processing device
US20100123927A1 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and storage medium
US20130027365A1 (en) Display Control Device, Operation Display Device, Image Processing Apparatus, Display Control Method and Tangible Computer-Readable Recording Medium
US20040120004A1 (en) Image processing device and image processing method
JP2008103903A (en) Image processing apparatus and managing device
JP4817220B2 (en) Job execution device
JP4544176B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP4702123B2 (en) Display control device, display control program, image storage device, communication program, image display system, and communication method
JP4435191B2 (en) Printer driver, program and recording medium
JP5824966B2 (en) Image processing device
JP4479324B2 (en) Information processing device
US20060181732A1 (en) Facsimile apparatus, and received-data processing method for use in said facsimile apparatus
JP4274171B2 (en) Image forming apparatus
JP4259071B2 (en) Printing system
JP4211729B2 (en) Job execution device
JP2005117377A (en) Image formation system, information management method, job processing method, storage medium stored with computer readable program, and program
JP2010158791A (en) Image forming apparatus, job processing method and program
JP2004021049A (en) Image forming apparatus
JP2006256041A (en) Image forming device and image forming method
JP5992751B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4775655B2 (en) Image processing apparatus and image processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees