JP2007134949A - Program data recording device and program data recording and reproducing device - Google Patents

Program data recording device and program data recording and reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP2007134949A
JP2007134949A JP2005325969A JP2005325969A JP2007134949A JP 2007134949 A JP2007134949 A JP 2007134949A JP 2005325969 A JP2005325969 A JP 2005325969A JP 2005325969 A JP2005325969 A JP 2005325969A JP 2007134949 A JP2007134949 A JP 2007134949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chapter
recording
data
information
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005325969A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Riyuumoku
勉 柳木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005325969A priority Critical patent/JP2007134949A/en
Publication of JP2007134949A publication Critical patent/JP2007134949A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To set a chapter according to an extra time as to program data which are reserved and recorded by making the extra time a little longer since a broadcasting time is prolonged. <P>SOLUTION: A time re-setting section 19 when detecting the broadcasting time being prolonged based upon an analysis result of EPG data of a broadcast signal by EPG analysis section 18 re-sets video recording reservation information Ci so that its reservation video recording time is prolonged. In a video recording processing section 12, when recording a program according to the reservation information Ci after the re-setting, a chapter setting section 13 sets a chapter at an interval based upon the prolonged broadcasting time. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は番組データ記録装置および番組データ記録再生装置に関し、特に、放送される番組のデータを放送時間変更に従い記録する番組データ記録装置および番組データ記録再生装置に関する。   The present invention relates to a program data recording apparatus and a program data recording / reproducing apparatus, and more particularly to a program data recording apparatus and a program data recording / reproducing apparatus for recording data of a broadcast program according to a change in broadcast time.

映像記録装置(DVD(Digital Versatile disk)レコーダ、HDD(Hard Disk)レコーダなど)において放送番組の予約録画をする際、たとえば野球放送の延長があったと想定する。この場合、録画した所望のコンテンツである番組データの前に野球放送延長のために余分な番組データが録画されてしまい、再生する際には特別な頭出し操作が必要となり面倒である。そこで、放送時間延長に対応して、本来視聴したいコンテンツの頭出しを容易化するという要望があった。頭出しを容易にするには、コンテンツデータにチャプタを打って、打たれたチャプタ毎にデータを再生するという技術が一般的である。   Assume that, for example, a baseball broadcast has been extended when a broadcast program is reserved for recording in a video recording device (DVD (Digital Versatile disk) recorder, HDD (Hard Disk) recorder, etc.). In this case, extra program data is recorded in order to extend the baseball broadcast before the program data that is the desired recorded content, and a special cueing operation is required for reproduction, which is troublesome. Accordingly, there has been a demand for facilitating the cueing of the content that the user originally wants to view in response to the extension of the broadcast time. In order to facilitate cueing, a technique is generally used in which chapters are entered into content data, and the data is reproduced for each chapter that is entered.

このような放送時間変更の情報に基づき録画を予約するための予約録画情報を変更して、録画した番組データの頭出しのために所定間隔でインデックス情報を記録するという装置が特許文献1に開示されている。   Patent Document 1 discloses an apparatus that changes reserved recording information for reserving recording based on such broadcast time change information and records index information at a predetermined interval for cueing recorded program data. Has been.

また特許文献2には、放送時間変更の情報が検出された場合には、実行中の録画動作を変更された情報に基づきテープ巻戻しなどの制御をして、上書き消去により余分な番組データが再生されないようにしている。   Further, in Patent Document 2, when broadcast time change information is detected, control such as tape rewinding is performed based on the changed information of the recording operation being performed, and excess program data is recorded by overwriting. It is not played back.

また特許文献3では、放送時間変更などにおいて所望しないコンテンツが記録されている場合には、所望しないコンテンツのデータを消去する。
特開2001−014790号公報 特開2001−119656号公報 特開2004−032485号公報
Further, in Patent Document 3, when an undesired content is recorded due to a change in broadcast time or the like, data of the undesired content is deleted.
JP 2001-014790 A JP 2001-119656 A JP 2004-032485 A

特許文献1においては、放送時間変更の情報を検出して予約録画情報を自動的に再設定しているのではなく、ユーザが予め放送時間の変更分を考慮して予約録画情報を設定しなければならないので操作が煩わしい。   In Patent Document 1, the broadcast recording time change information is not detected and the scheduled recording information is not automatically reset, but the user must set the scheduled recording information in consideration of the change in the broadcast time in advance. The operation is troublesome.

また、コンテンツの録画とともにインデックス情報を所定間隔で記録しているが、所定間隔は予め固定されたもの、またはユーザが任意に設定したものであり、放送時間が延長された期間長に応じたものではない。そのために、延長時間が長い場合には、所望コンテンツの頭出しをするまでにインデックス情報に従うデータの頭出し操作が頻繁となり操作性に優れない。   In addition, the index information is recorded at a predetermined interval together with the recording of the content, but the predetermined interval is fixed in advance or arbitrarily set by the user, and according to the length of the extended broadcasting time. is not. For this reason, when the extension time is long, the cueing operation of the data according to the index information becomes frequent before cueing the desired content, and the operability is not excellent.

特許文献2および3の方法においては放送時間の延長により記録された所望しないデータを自動的に消去するので、本来はユーザが所望するデータであったとしても消去されてしまう惧れがあり、録画したコンテンツが重要であるほど、そのデメリットは大きくなる。また、コンテンツの録画とともにインデックス情報を記録する機能は有しない。   In the methods of Patent Documents 2 and 3, undesired data recorded by extending the broadcasting time is automatically deleted, so there is a possibility that even if it is originally desired by the user, it may be deleted. The more important the content is, the greater the disadvantages. Further, it does not have a function of recording index information together with recording of content.

それゆえに、この発明の目的は、放送時間が延長されたために、延長時間分長めにして予約録画された番組データについて、延長時間に従いチャプタ設定をする番組データ記録装置および番組データ記録再生装置を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a program data recording apparatus and program data recording / reproducing apparatus for setting chapters according to the extended time for program data that has been reserved and recorded for a longer time because the broadcast time has been extended. It is to be.

この発明のある局面に従う番組データ記録装置は、放送信号を受信するための受信手段と、設定された予約情報に従い、受信手段において受信された放送信号に基づく番組データを録画するための録画手段と、録画手段により録画された番組データおよび、番組データについて設定されたチャプタの情報を記憶するための記憶手段と、所定期間に放送が予定されている番組データの録画を予約することを指示する予約情報を設定する録画予約手段と、所定期間よりも前に放送される番組の放送時間の延長を検出する延長検出手段と、延長検出手段により検出された延長放送時間だけ所定期間を延長するように予約情報を再設定する再設定手段と、再設定手段により再設定された後の予約情報が示す延長後の所定期間において、延長放送時間に基づく間隔毎にチャプタを設定するチャプタ設定手段と、を備える。   A program data recording apparatus according to an aspect of the present invention includes a receiving means for receiving a broadcast signal, and a recording means for recording program data based on the broadcast signal received by the receiving means according to the set reservation information. , A storage means for storing program data recorded by the recording means and chapter information set for the program data, and a reservation for instructing to reserve recording of program data scheduled to be broadcast in a predetermined period Recording reservation means for setting information, extension detection means for detecting an extension of the broadcast time of a program broadcast before the predetermined period, and extending the predetermined period by the extended broadcast time detected by the extension detection means The resetting means for resetting the reservation information and the extended broadcast time in the predetermined period after the extension indicated by the reservation information reset by the resetting means It includes a chapter setting means for setting a chapter for each brute intervals, the.

好ましくは、録画予約手段は、第1の開始時刻から第1の終了時刻までの所定期間に放送が予定されている番組データの録画を予約することを指示する予約情報を設定し、延長検出手段は、第1の開始時刻よりも繰り下がる第2の開始時刻および第1の終了時刻よりも繰り下がる第2の終了時刻を指す放送時間の延長を検出する。   Preferably, the recording reservation unit sets reservation information instructing to reserve recording of program data scheduled to be broadcast during a predetermined period from the first start time to the first end time, and the extension detection unit Detects an extension of the broadcast time indicating a second start time that is lower than the first start time and a second end time that is lower than the first end time.

好ましくは、チャプタ設定手段は、チャプタ分割指定データに基づきチャプタを設定する手段を有し、チャプタ分割指定データにより、延長放送時間の長さ毎に、チャプタを設定するための間隔が指示される。   Preferably, the chapter setting means includes means for setting chapters based on chapter division designation data, and an interval for setting chapters is instructed by the chapter division designation data for each length of the extended broadcast time.

好ましくは、チャプタ設定手段は、間隔毎に、当該間隔の先頭の位置情報を取得し、位置情報をチャプタ情報として記憶手段に格納する。   Preferably, the chapter setting means acquires position information at the head of the interval for each interval, and stores the position information as chapter information in the storage means.

好ましくは、録画開始からの経過時間を計時するための計時手段をさらに備え、位置情報とは、録画開始からの経過時間の情報である。   Preferably, the information processing apparatus further includes a time measuring unit for measuring an elapsed time from the start of recording, and the position information is information on an elapsed time from the start of recording.

好ましくは、位置情報とは、記憶手段におけるアドレスの情報である。
好ましくは、チャプタ情報は、番組データを管理するための管理情報に含まれる。
Preferably, the position information is address information in the storage means.
Preferably, the chapter information is included in management information for managing program data.

好ましくは、録画手段は、番組データをディスク記録媒体に録画する。
好ましくは記憶手段における番組データを、当該番組データについて設定されたチャプタの情報に従い再生する再生手段をさらに備える。
Preferably, the recording means records the program data on a disk recording medium.
Preferably, the apparatus further includes reproducing means for reproducing the program data in the storage means in accordance with the chapter information set for the program data.

好ましくは、チャプタ分割指定データを外部からの操作に従い設定する手段をさらに備える。   Preferably, the apparatus further includes means for setting the chapter division designation data in accordance with an external operation.

発明によれば、放送時間が延長されたために、予約された録画のための所定期間を延長時間分長めにして予約録画が実行されるとき、番組データの録画とともに、番組データについてのチャプタ設定を、延長放送時間に基づく間隔毎に行なうことができる。   According to the invention, since the broadcast time is extended, when the reserved recording is executed with the predetermined period for the reserved recording being extended by the extended time, the chapter setting for the program data is set together with the recording of the program data. This can be done at intervals based on the extended broadcast time.

本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

図1を参照して、本発明の実施の形態に係る番組データ記録および再生の機能を有する装置の一態様であるHDDレコーダ100について説明する。   Referring to FIG. 1, an HDD recorder 100, which is an aspect of an apparatus having program data recording and playback functions according to an embodiment of the present invention, will be described.

HDDレコーダ100は、システム制御部110、外部からユーザの指示の入力を受付けるための操作部122、図示のないリモートコントローラ(以下、リモコンという)からのHDDレコーダ100を遠隔制御するための赤外線などによるリモコン信号を受信して、受信したリモコン信号を所定の制御信号に変換してシステム制御部110に出力するための受光部124、時刻を計測して計測結果の時間データをシステム制御部110に出力するための計時回路126、およびHDDレコーダ100の作動状態を表わす情報を表示するための表示部128とを含む。なお、表示部128に表示される作動状態とは、たとえば、HDDレコーダ100におけるデータの記録または再生の状況、計時回路126から出力された時間データに基づく時刻情報などである。   The HDD recorder 100 includes a system control unit 110, an operation unit 122 for accepting input of user instructions from the outside, infrared rays for remotely controlling the HDD recorder 100 from a remote controller (not shown) (hereinafter referred to as a remote controller), and the like. A light receiving unit 124 for receiving a remote control signal, converting the received remote control signal into a predetermined control signal and outputting it to the system control unit 110, measuring time and outputting time data of the measurement result to the system control unit 110 And a display unit 128 for displaying information representing the operating state of the HDD recorder 100. The operating state displayed on the display unit 128 is, for example, data recording or reproduction status in the HDD recorder 100, time information based on the time data output from the clock circuit 126, and the like.

図1を再び参照して、HDDレコーダ100はさらに、放送局から発信されるアナログ放送信号(たとえば、NTSC(National Television System Committee standard)方式に従う信号など)を受信するためのアンテナ190、アンテナ190により受信した放送信号からシステム制御部110から指定されたチャンネルの放送信号を抽出して出力するためのチューナ130、外部の装置から与えられる映像および音声信号からなるビデオ信号を入力して出力する外部入力部132、チューナ130または外部入力部132から出力された信号を入力して所定の処理に基づいて圧縮して映像音声のデジタルデータを出力するためのMPEG(Moving Picture Experts Group)エンコーダ152、システム制御部110からの指示に基づいてデジタルデータを格納するためのハードディスク装置140、外部から着脱自在に装着されるDVD172を駆動して映像音声データを記録したり再生したりするためのDVD駆動装置170、圧縮されている映像音声データを復号(伸張)して出力するためのMPEGデコーダ154、映像の表示画面にHDDレコーダ100の作動状態、およびその他の情報を表示する信号を生成するためのOSD(On Screen Display)画像生成回路114、OSD画像生成回路114により生成された信号とMPEGデコーダ154からの出力信号とを入力して両信号を合成して出力するための合成回路158、合成回路158から出力されるデジタル信号を入力してアナログ信号に変換して出力するためのD/A(Digital to Analog)変換部160、伝送ケーブル192が接続可能でありD/A変換部160から出力される映像音声信号を入力して出力するための出力部168とを含む。HDDレコーダ100は、伝送ケーブル192を介して、テレビ(テレビジョン受像機)400に接続されている。   Referring again to FIG. 1, HDD recorder 100 further includes an antenna 190 for receiving an analog broadcast signal (for example, a signal conforming to the NTSC (National Television System Committee standard) system) transmitted from a broadcasting station, and antenna 190. A tuner 130 for extracting and outputting a broadcast signal of a channel designated from the system control unit 110 from the received broadcast signal, an external input for inputting and outputting a video signal composed of video and audio signals given from an external device MPEG (Moving Picture Experts Group) encoder 152 for inputting a signal output from unit 132, tuner 130 or external input unit 132, compressing the signal based on a predetermined process, and outputting video / audio digital data, system control Digital data is stored based on an instruction from the unit 110 Hard disk device 140, DVD drive 170 for recording and reproducing video / audio data by driving DVD 172 detachably mounted from the outside, decoding (decompressing) compressed video / audio data An MPEG decoder 154 for output, an OSD (On Screen Display) image generation circuit 114 for generating a signal for displaying the operating state of the HDD recorder 100 and other information on the video display screen, and an OSD image generation circuit 114 The signal generated by the above and the output signal from the MPEG decoder 154 are input to synthesize and output both signals, and the digital signal output from the synthesizer 158 is input and converted to an analog signal. D / A (Digital to Analog) converter 160 and transmission cable 192 can be connected. And an output unit 168 for inputting and outputting the video / audio signal output from the D / A conversion unit 160. The HDD recorder 100 is connected to a television (television receiver) 400 via a transmission cable 192.

図1のHDDレコーダ100はさらに、EPG用チューナ133とEPG抽出部134とを備える。EPG用チューナ133は、アンテナ190で受信した放送信号を入力して、入力信号のうちから、EPG(Electric Program Guide)データを放送している所定チャンネル(所定帯域)の信号を選択的に抽出して出力する。EPG抽出部134は、EPG用チューナ133から出力された信号を入力して、入力信号からEPGデータを抽出して、システム制御部110に出力する。   The HDD recorder 100 of FIG. 1 further includes an EPG tuner 133 and an EPG extraction unit 134. The EPG tuner 133 receives a broadcast signal received by the antenna 190, and selectively extracts a signal of a predetermined channel (predetermined band) broadcasting EPG (Electric Program Guide) data from the input signal. Output. The EPG extraction unit 134 receives the signal output from the EPG tuner 133, extracts EPG data from the input signal, and outputs the EPG data to the system control unit 110.

ここではHDDレコーダ100とテレビ400とは伝送ケーブル192の有線接続としたが、電波または光通信などの無線接続であってもよい。   Here, the HDD recorder 100 and the television 400 are connected by a wired connection of the transmission cable 192, but may be a wireless connection such as radio wave or optical communication.

合成回路158は、OSD画像生成回路114から信号が与えられる場合には、上述したように信号の合成をして出力するが、与えられない場合には、MPEGでコーダ154から与えられる信号を入力して、そのまま出力する。   When a signal is given from the OSD image generation circuit 114, the synthesizing circuit 158 synthesizes and outputs the signal as described above. When the signal is not given, the signal given from the coder 154 is input. And output as it is.

ハードディスク装置140は、データを記録するためのハードディスク144、およびハードディスク144にデータの記録と再生を行なうデータ記録再生ヘッド142を有する。   The hard disk device 140 includes a hard disk 144 for recording data, and a data recording / reproducing head 142 for recording and reproducing data on the hard disk 144.

また、システム制御部110は、他の各部を制御するためのCPU(Central Processing Unit)111およびメモリ112を有する。メモリ112には各部を制御するためのプログラムやデータが予め格納されている。CPU111がメモリ112からプログラムを読出して実行することにより、各部の機能が当該プログラムに従い制御される。   The system control unit 110 includes a CPU (Central Processing Unit) 111 and a memory 112 for controlling other units. The memory 112 stores programs and data for controlling each unit in advance. When the CPU 111 reads the program from the memory 112 and executes it, the function of each unit is controlled according to the program.

システム制御部110は、計時回路126から与えられる時間データに基づき、録画開始からの経過時間を計測する機能を有する。   The system control unit 110 has a function of measuring an elapsed time from the start of recording based on time data given from the time measuring circuit 126.

システム制御部110は、EPG抽出部134から与えられるEPGデータに基づき、番組の放送時間延長を検出して、検出結果に基づき、チャプタ設定処理を実行する機能を有する。チャプタ設定処理としては、たとえば番組データの記録媒体に、チャプタ情報を格納する処理を行なう。なお、「チャプタ」とは、番組データのしおりとなる区切りをいい、「チャプタ情報」とは、番組データの区切りを特定するための情報をいい、たとえば、そのような区切りの位置を示す情報である。また、‘チャプタを打つ’とはチャプタ情報を格納(設定)することを指す。   The system control unit 110 has a function of detecting a program broadcast time extension based on the EPG data given from the EPG extraction unit 134 and executing a chapter setting process based on the detection result. As chapter setting processing, for example, processing for storing chapter information in a recording medium of program data is performed. Note that “chapter” refers to a delimiter that serves as a bookmark of program data, and “chapter information” refers to information for specifying a delimiter of program data, for example, information indicating the position of such a delimiter. is there. Further, 'to hit a chapter' refers to storing (setting) chapter information.

また、システム制御部110は、記憶されているチャプタ情報に基づき、一般的に行なわれているように、データのスキップ処理や頭出し処理などを行なうことができる。ここで「頭出し」とは、対象のコンテンツデータの先頭のデータを検索することを指す。   Further, the system control unit 110 can perform data skip processing, cue processing, and the like, as is generally performed, based on the stored chapter information. Here, “cueing” refers to searching for the head data of the target content data.

なお、システム制御部110においてCPU111がメモリ112に格納されたプログラムを読出すことで実現される上記した機能のうちの少なくとも1つは、ハードウェアにより実現されてもよい。   It should be noted that at least one of the functions described above that is realized by the CPU 111 reading the program stored in the memory 112 in the system control unit 110 may be realized by hardware.

ここで、「番組データ」とは、記録または再生の対象となり得るものである。以下の説明において、このようなデータを「コンテンツデータ」ともいう。また、「番組」を「コンテンツ」ということがある。   Here, “program data” can be recorded or reproduced. In the following description, such data is also referred to as “content data”. In addition, “program” may be referred to as “content”.

本実施の形態において、チューナ130が受信した放送信号に基づく番組データは、ハードディスク装置140(ハードディスク144)に記録されるものとして説明する。なお、番組データの記録媒体はハードディスク装置140に限らず、たとえばDVD172など他の記録媒体であってもよい。また、ここでは、ハードディスク装置140とDVD駆動装置170との2つの駆動装置を備えた構成としたが、いずれか一方であってもよい。   In the present embodiment, program data based on broadcast signals received by tuner 130 will be described as being recorded on hard disk device 140 (hard disk 144). The program data recording medium is not limited to the hard disk device 140, and may be another recording medium such as a DVD 172. In addition, here, the hard disk device 140 and the DVD drive device 170 are provided with two drive devices, but either one may be provided.

図2にはハードディスク144におけるデータの格納例が示される。図2を参照してハードディスク144には、管理領域145およびコンテンツデータである番組データが格納されるデータ領域146を有する。管理領域145には、データ領域146に格納されたコンテンツデータのそれぞれに対応して、当該コンテンツデータを管理するためのコンテンツ管理データBj(j=1,2,3・・・、m)が格納される。   FIG. 2 shows an example of data storage in the hard disk 144. Referring to FIG. 2, hard disk 144 has a management area 145 and a data area 146 for storing program data as content data. In the management area 145, content management data Bj (j = 1, 2, 3,..., M) for managing the content data is stored corresponding to each of the content data stored in the data area 146. Is done.

コンテンツ管理データBjは、対応のコンテンツデータを特定するための情報として、タイトルを示すタイトルデータD0、録画日時を示す録画日時(年、月、日、時、分)データD1、対応のコンテンツデータの番組の放送チャンネルを示すチャンネルデータD2、データ領域146における対応コンテンツデータが格納された領域の先頭および終端のアドレスを示す開始アドレスデータD3および終了アドレスデータD4、録画時間の長さを示す録画時間長データD5、チャプタ情報Ek(k=1,2,3・・・,h)からなるチャプタ位置データD6およびフラグD7を含む。フラグD7は対応のコンテンツデータについてチャプタ情報Ekが設定されれば‘1’を、設定されていなければ‘0’を示す。   The content management data Bj includes title data D0 indicating a title, recording date (year, month, day, hour, minute) data D1 indicating a recording date and time, and corresponding content data as information for specifying the corresponding content data. Channel data D2 indicating the broadcast channel of the program, start address data D3 and end address data D4 indicating the start and end addresses of the area where the corresponding content data is stored in the data area 146, and the recording time length indicating the length of the recording time It includes data D5, chapter position data D6 consisting of chapter information Ek (k = 1, 2, 3,..., H), and a flag D7. The flag D7 indicates “1” if the chapter information Ek is set for the corresponding content data, and indicates “0” if it is not set.

チャプタ位置データD6は、対応のコンテンツデータ(番組データ)の固定長のチャプタ情報Ekを含む。チャプタ情報Ekは、たとえば位置情報を指す。この位置情報は、データ領域146のアドレスを示す情報であってもよいし、当該コンテンツデータの録画開始からの経過時間を示す時間情報であってもよい。本実施の形態では、たとえば位置情報のチャプタ情報Ekとしてアドレス情報が格納されることとする。つまり、チャプタ情報Ekは、対応コンテンツデータの開始アドレスデータD3と終了アドレスデータD4で示す範囲の領域におけるアドレスの情報を示す。   The chapter position data D6 includes fixed-length chapter information Ek of corresponding content data (program data). The chapter information Ek indicates position information, for example. This position information may be information indicating the address of the data area 146, or may be time information indicating an elapsed time from the start of recording the content data. In the present embodiment, for example, address information is stored as chapter information Ek of position information. That is, the chapter information Ek indicates the address information in the range indicated by the start address data D3 and the end address data D4 of the corresponding content data.

このように、コンテンツ管理データBjにチャプタ位置データD6が含まれることで、システム制御部110は、コンテンツデータの対応するコンテンツ管理データBjに基づき、チャプタ単位のデータのスキップ処理や頭出し処理などを実行することができる。   As described above, when the chapter position data D6 is included in the content management data Bj, the system control unit 110 performs the skip processing or cue processing of the data in units of chapters based on the content management data Bj corresponding to the content data. Can be executed.

なお、本実施の形態において、チャプタ情報Ekは、対応するコンテンツデータのコンテンツ管理データBjに含まれることとしたが、コンテンツデータと関連付いて記憶されればよく、他の領域に記憶されてもよい。また、チャプタ情報Ekは、コンテンツデータが格納されるのと同じ記録媒体(ハードディスク144)に記憶されることとして説明するが、他の記録媒体(記憶領域)に記憶されてもよい。   In the present embodiment, the chapter information Ek is included in the content management data Bj of the corresponding content data. However, it may be stored in association with the content data, and may be stored in another area. Good. The chapter information Ek is described as being stored in the same recording medium (hard disk 144) as the content data is stored, but may be stored in another recording medium (storage area).

図3には、メモリ112のデータの格納例が示される。メモリ112に格納される情報には、ユーザが録画を予約した番組のそれぞれに対応した予約情報Ci(i=1,2,3…,n)と、チャプタ分割指定データ115が含まれる。予約情報Ciはユーザが操作部122を操作して入力した情報に基づき作成されて格納される。具体的には、予約情報Ciには、対応の番組(コンテンツ)の放送チャンネルを示すチャンネルデータA1、録画が予約された時間(録画開始時間および録画終了時間)を示す予約録画時間データA2およびフラグA3を含む。フラグA3を除く情報はユーザの操作により設定されるが、フラグA3は、予約録画時間データA2について、後述するような予約録画時間の再設定処理がなされたか否かを“1”または“0”で示す。   FIG. 3 shows an example of storing data in the memory 112. The information stored in the memory 112 includes reservation information Ci (i = 1, 2, 3,..., N) corresponding to each program reserved for recording by the user, and chapter division designation data 115. The reservation information Ci is created and stored based on information input by the user operating the operation unit 122. Specifically, the reservation information Ci includes channel data A1 indicating the broadcast channel of the corresponding program (content), reserved recording time data A2 indicating the recording reservation time (recording start time and recording end time), and a flag. Includes A3. Information other than the flag A3 is set by the user's operation. The flag A3 indicates whether or not the scheduled recording time resetting process as described later has been performed on the scheduled recording time data A2 by “1” or “0”. It shows with.

チャプタ分割指定データ115は、コンテンツデータをチャプタ単位で分割するための態様を指定する。チャプタ分割指定データ115は、放送時間の最大延長時間の長さに応じて、チャプタを打つ間隔を変更するように指示している。たとえば、番組の放送時間の最大延長時間が2時間を示す場合には20分毎にチャプタを打つよう指示し、1時間を示す場合には10分毎にチャプタを打つよう指示し、最大延長時間が30分である場合には5分毎にチャプタを打つように指示する。これにより、後述するコンテンツデータの再生時において、放送時間が延長されたために録画された所望しないコンテンツデータの再生期間においては、延長時間の長さに拘わらず、所望コンテンツの頭出しのための、チャプタに従うスキップ操作の回数を一定とすることができるから、所望のコンテンツデータの頭出しを延長時間の長さに拘わらず容易にかつ速やかに行うことができる。   The chapter division designation data 115 designates a mode for dividing the content data in units of chapters. The chapter division designation data 115 instructs to change the chapter strike interval according to the length of the maximum extension time of the broadcast time. For example, when the maximum extension time of the broadcast time of a program indicates 2 hours, it is instructed to strike a chapter every 20 minutes, and when it indicates 1 hour, it is instructed to hit a chapter every 10 minutes, and the maximum extension time If it is 30 minutes, it is instructed to strike a chapter every 5 minutes. Thereby, during the reproduction of content data, which will be described later, in the reproduction period of the undesired content data recorded because the broadcast time has been extended, regardless of the length of the extension time, Since the number of skip operations according to chapters can be made constant, the desired content data can be easily and quickly cued regardless of the length of the extension time.

当該チャプタ分割指定データ115は、HDDレコーダ100の工場出荷時などに、メモリ112に格納されるようにしてもよいし、ユーザがHDDレコーダ100のセットアップ時に所望するように設定してもよい。チャプタ分割指定データ115をユーザが所望するように設定する手順については後述する。   The chapter division designation data 115 may be stored in the memory 112 when the HDD recorder 100 is shipped from the factory, or may be set as desired by the user when setting up the HDD recorder 100. The procedure for setting the chapter division designation data 115 as desired by the user will be described later.

図4に、操作部122の平面図を示す。操作部122を用いての各操作を、操作部122に備えられたキーを用いて説明する。   FIG. 4 is a plan view of the operation unit 122. Each operation using the operation unit 122 will be described using keys provided in the operation unit 122.

放送チャンネル指定操作は、0〜9の各数字に対応して設けられたテンキー229を用いて行なわれる。   The broadcast channel designation operation is performed using the numeric keys 229 provided corresponding to the numbers 0 to 9.

録画済みコンテンツ指定操作は、次のように行なわれる。つまり、ハードディスク装置140に記録されているコンテンツデータのタイトルデータD0に基づくタイトルの一覧を表示テレビ400の画面(図示せず)に表示して、ユーザがテンキー229または画面に表示されるカーソルを上下左右に移動させるためのカーソルキー230を用いて所望のタイトルを指示して、決定キー222を操作すると、当該指示されたコンテンツが指定される。   The recorded content designation operation is performed as follows. That is, a list of titles based on the title data D0 of the content data recorded on the hard disk device 140 is displayed on the screen (not shown) of the display television 400, and the user moves the cursor displayed on the numeric keypad 229 or the screen up and down. When a desired title is designated using the cursor key 230 for moving left and right and the enter key 222 is operated, the designated content is designated.

録画指令操作は、録画キー223が操作されることにより行なわれる。
再生指令操作は、再生キー224が操作されることにより行なわれる。
The recording command operation is performed by operating the recording key 223.
The reproduction command operation is performed by operating the reproduction key 224.

録画停止操作、および、再生停止操作は、録画動作中または再生動作中に停止キー225が操作されることにより行なわれる。   The recording stop operation and the playback stop operation are performed by operating the stop key 225 during the recording operation or the playback operation.

また、電源キー221が操作されることにより、HDDレコーダ100への電源の投入のON−OFFが切替えられる。早送りキー228が操作されることにより、録画された画像の再生位置が早送りされ、巻戻しキー227が操作されることにより、録画された画像の再生位置が巻戻しされる。一時停止キー226が操作されることにより、再生中の録画画像の再生動作が一時停止され、また、一時停止中の再生動作が再開される。   Further, when the power key 221 is operated, ON / OFF of power-on to the HDD recorder 100 is switched. By operating the fast-forward key 228, the playback position of the recorded image is fast-forwarded, and by operating the rewind key 227, the playback position of the recorded image is rewound. By operating the pause key 226, the playback operation of the recorded image being played back is paused, and the playback operation being paused is resumed.

図5には、図1のHDDレコーダ100の機能構成が示される。HDDレコーダ100は、アンテナ190からの放送信号を受信するための放送受信部10、放送受信部10で受信された放送信号を入力し指定されたチャンネルの放送信号のみを抽出して出力する選局部11、ハードディスク装置140に選局部11から与えられたチャンネルの放送信号が示すコンテンツデータおよびコンテンツ管理データBjを記録するための録画処理部12、ハードディスク装置140からコンテンツデータを再生するための再生処理部14、再生処理部14により再生されて出力されるコンテンツの信号をテレビ400に出力するための出力処理部15を備える。さらに、HDDレコーダ100は放送受信部10から出力された放送信号を入力して処理するEPG用チューナ133およびEPG抽出部134に対応のEPG用選局部16およびEPG抽出部17、EPG解析部18、メモリ112の予約情報Ciをアクセスする時間再設定部19ならびに予約設定部20を有する。これらの各部は、CPU111によりメモリ112から読出されたプログラムが実行されることにより、その機能が実現される。   FIG. 5 shows a functional configuration of the HDD recorder 100 of FIG. The HDD recorder 100 receives a broadcast signal from an antenna 190, receives a broadcast signal received by the broadcast receiver 10, and extracts and outputs only a broadcast signal of a designated channel. 11. Recording processing unit 12 for recording content data and content management data Bj indicated by the broadcast signal of the channel given from the channel selection unit 11 to the hard disk device 140, and reproduction processing unit for reproducing the content data from the hard disk device 140 14. An output processing unit 15 for outputting a content signal reproduced and output by the reproduction processing unit 14 to the television 400 is provided. Further, the HDD recorder 100 receives and processes the broadcast signal output from the broadcast receiver 10, the EPG tuner 133 and the EPG extractor 17, the EPG analyzer 18 corresponding to the EPG tuner 133 and the EPG extractor 134, A time resetting unit 19 and a reservation setting unit 20 for accessing the reservation information Ci in the memory 112 are provided. The functions of these units are realized by executing a program read from the memory 112 by the CPU 111.

EPG解析部18は、EPG抽出部17から出力されたEPGデータを入力し、入力したEPGデータを解析して、解析結果を、時間再設定部19に与える。   The EPG analysis unit 18 inputs the EPG data output from the EPG extraction unit 17, analyzes the input EPG data, and gives the analysis result to the time resetting unit 19.

時間再設定部19は、与えられた解析結果に基づいてメモリ112から予約情報Ciを検索して読出し、読出した予約情報Ciの録画予約時間データA2を、解析結果が示す最大延長時間データに基づいて再設定(更新)し、再設定後の予約情報Ciをメモリ112に格納する。これにより元の予約情報Ciは再設定後の内容により更新される。予約設定部20は、ユーザから操作部122またはリモコンの操作により指定された録画予約の情報に基づき予約情報Ciを生成して、生成した予約情報Ciをメモリ112に格納する。   The time resetting unit 19 searches and reads the reservation information Ci from the memory 112 based on the given analysis result, and records the recording reservation time data A2 of the read reservation information Ci based on the maximum extension time data indicated by the analysis result. The reservation information Ci after the resetting is stored in the memory 112. As a result, the original reservation information Ci is updated with the contents after resetting. The reservation setting unit 20 generates the reservation information Ci based on the recording reservation information designated by the user by operating the operation unit 122 or the remote controller, and stores the generated reservation information Ci in the memory 112.

図6(A)と(B)を参照して放送信号に含まれるEPGデータについて説明する。図1のアンテナ190を介して受信する放送信号のうち、EPG用チューナ133に設定された所定チャンネル(所定帯域)に対応の信号には、その垂直帰線期間(VBI)においてEPGデータが図6(A)に示されるように重畳されている。したがって、図5のEPG抽出部17は、図6(A)に示されるような放送信号をEPG用選局部16から入力するので、入力した放送信号の垂直帰線期間に基づきEPGデータを抽出することができる。   The EPG data included in the broadcast signal will be described with reference to FIGS. Of the broadcast signals received via the antenna 190 of FIG. 1, the signal corresponding to the predetermined channel (predetermined band) set in the EPG tuner 133 includes EPG data in the vertical blanking period (VBI). Superimposed as shown in (A). Therefore, since the EPG extraction unit 17 in FIG. 5 inputs a broadcast signal as shown in FIG. 6A from the EPG channel selection unit 16, the EPG data is extracted based on the vertical blanking period of the input broadcast signal. be able to.

EPGデータは図6(B)に示されるように、放送局から送られてくる番組表を示す。当該番組表は、番組を放送しているすべてのチャンネル(2CH、4CH、6CH、…)のそれぞれについて、各番組の放送時間と関連する情報T0が示される。各番組の関連情報T0には、その番組のタイトルを示すタイトルデータT1が含まれる。また、その番組が番組表で示される予定された放送時間を延長して放送される場合には、関連情報T0には、延長時間が最大延長時間データT2として含まれる。ここでは、タイトルデータT1が“プロ野球”である番組について放送時間の延長がされており、最大延長時間データT2は、たとえば2時間を示している。   As shown in FIG. 6B, the EPG data shows a program table sent from a broadcasting station. In the program guide, information T0 related to the broadcast time of each program is shown for each of all channels (2CH, 4CH, 6CH,...) Broadcasting the program. The related information T0 of each program includes title data T1 indicating the title of the program. Further, when the program is broadcast by extending the scheduled broadcast time shown in the program table, the related information T0 includes the extended time as the maximum extended time data T2. Here, the broadcast time is extended for the program whose title data T1 is “professional baseball”, and the maximum extended time data T2 indicates, for example, 2 hours.

EPG解析部18は図6(B)のようなEPGデータを入力し、入力したEPGデータを解析して、解析結果を出力する。EPG解析部18は、関連情報T0に最大延長時間データT2を含む番組があると判定すると、放送時間が延長された番組の放送チャンネルのデータと、当該番組の放送時間(延長される前の時間)のデータと、最大延長時間データT2をEPGデータから読出す。そして、番組の放送時間が延長されたことを指示する情報と、これら読出した情報とを含む解析結果を時間再設定部19に出力する。EPG解析部18は、関連情報T0に最大延長時間データT2を含む番組がないと判定すると、解析結果は、番組の放送時間が延長されていないことを指示する情報が含まれる。   The EPG analysis unit 18 inputs EPG data as shown in FIG. 6B, analyzes the input EPG data, and outputs an analysis result. If the EPG analysis unit 18 determines that there is a program including the maximum extension time data T2 in the related information T0, the EPG analysis unit 18 broadcasts the data of the broadcast channel of the program with the extended broadcast time and the broadcast time of the program (the time before the extension). ) And maximum extension time data T2 are read from the EPG data. Then, an analysis result including information indicating that the broadcast time of the program has been extended and the read information is output to the time resetting unit 19. If the EPG analysis unit 18 determines that there is no program including the maximum extension time data T2 in the related information T0, the analysis result includes information indicating that the broadcast time of the program is not extended.

なお、最大延長時間データT2は、番組の放送局側で設定されるものである。図6(B)では最大延長時間データT2は2時間を示しているが、対応のタイトルデータT1で示す“プロ野球”番組のヒーローインタビューが省略されるなどした場合には、当該番組の放送の延長時間は実際は最大延長時間データT2の2時間とはならず、たとえば1時間半で済む場合もある。   The maximum extension time data T2 is set on the broadcast station side of the program. In FIG. 6B, the maximum extension time data T2 indicates two hours. However, when the hero interview of the “professional baseball” program indicated by the corresponding title data T1 is omitted, the broadcast of the program is broadcast. The extension time is not actually two hours of the maximum extension time data T2, but may be one and a half hours, for example.

図7を参照して、EPGデータ取得処理の手順について説明する。ここでは説明を簡単にするためのタイトルデータT1が‘プロ野球’である番組のみが放送時間が延長されていると想定する。また。放送時間が延長されたとしても、以降の番組放送はキャンセルされずに順次繰り下げられて放送されると想定する。また、ここでは、メモリ112には1つ以上の予約情報Ciが格納されており、CPU111は、格納されている予約情報Ciの数、すなわち変数nの値を予め検出していると想定する。   With reference to FIG. 7, the procedure of the EPG data acquisition process will be described. Here, for the sake of simplicity, it is assumed that only the program whose title data T1 is “professional baseball” has an extended broadcasting time. Also. Even if the broadcast time is extended, it is assumed that subsequent program broadcasts are broadcast without being canceled. Here, it is assumed that one or more reservation information Ci is stored in the memory 112, and the CPU 111 detects the number of stored reservation information Ci, that is, the value of the variable n in advance.

EPGデータを重畳している放送信号は常時、所定の放送局から送信されているので、EPGデータを常に受信することが可能である。本実施の形態では、計時回路126を利用して計時した所定間隔毎に、たとえば5分毎のタイマ割込により図7の処理を実行する。また、CPU111はEPG取得のために、当該タイマ割込みにより、EPG用チューナ133に対して選局動作を行なうよう指示する。EPG用チューナ133は、CPU111から選局動作の指示が与えられると動作を開始して、開始後の所定期間はチューニング動作を行なう。その後は、動作を停止する。そして、次のタイマ割込で、再度、動作を開始して所定期間チューニング動作をする。このように、EPG用チューナ133は、タイマ割込により定期的に動作している。   Since the broadcast signal on which EPG data is superimposed is always transmitted from a predetermined broadcast station, it is possible to always receive EPG data. In the present embodiment, the processing of FIG. 7 is executed at a predetermined interval timed using the time measuring circuit 126, for example, by a timer interrupt every 5 minutes. In addition, the CPU 111 instructs the EPG tuner 133 to perform a channel selection operation by the timer interruption in order to acquire the EPG. The EPG tuner 133 starts to operate when a channel selection operation instruction is given from the CPU 111, and performs a tuning operation for a predetermined period after the start. Thereafter, the operation is stopped. Then, at the next timer interrupt, the operation is started again and the tuning operation is performed for a predetermined period. As described above, the EPG tuner 133 is periodically operated by the timer interruption.

EPG用チューナ133から出力された放送信号を入力するEPG抽出部17は、放送信号の垂直帰線期間に重畳されたEPGデータを抽出してEPG解析部18に出力する(ステップS(以下、単にSと略す)3)。EPG解析部18は入力したEPGデータを解析して、解析結果を時間再設定部19に与える。   The EPG extraction unit 17 that receives the broadcast signal output from the EPG tuner 133 extracts the EPG data superimposed in the vertical blanking period of the broadcast signal and outputs it to the EPG analysis unit 18 (step S (hereinafter simply referred to as “step S”). Abbreviated as S) 3). The EPG analysis unit 18 analyzes the input EPG data and gives the analysis result to the time resetting unit 19.

時間再設定部19は、入力した解析結果に‘番組の放送時間が延長されていないことを指示する情報’が含まれているか否かを判定する(S4)。含まれていると判定した場合には(S4でNO)、録画予約された番組について放送時間の再設定処理は不要であるから、以降の処理をスキップして、処理を終了する。一方、‘番組の放送時間が延長されていないことを指示する情報’が含まれていないと判定する、すなわち‘番組の放送時間が延長されたことを指示する情報’が含まれていると判定すると(S4でYES)、処理はS5に移る。   The time resetting unit 19 determines whether or not the input analysis result includes “information indicating that the broadcast time of the program has not been extended” (S4). If it is determined that the program is included (NO in S4), the broadcast time resetting process is unnecessary for the program reserved for recording, so the subsequent process is skipped and the process is terminated. On the other hand, it is determined that “information indicating that the broadcast time of the program has not been extended” is not included, that is, it is determined that “information indicating that the broadcast time of the program has been extended” is included. Then (YES in S4), the process proceeds to S5.

まず、CPU111は、メモリ112に既に格納された予約情報Ciをカウントするための変数iを1に設定する(S5)。   First, the CPU 111 sets a variable i for counting the reservation information Ci already stored in the memory 112 to 1 (S5).

そして、時間再設定部19はメモリ112から予約情報CiのフラグA3を読出して、その値が“1”であるかを判定する。“1”であれば、放送時間延長に伴い既に予約録画時間データA2が再設定されているわけであるから、再設定の必要はなく、処理は後述のS17の処理に移行する。   Then, the time resetting unit 19 reads the flag A3 of the reservation information Ci from the memory 112, and determines whether the value is “1”. If it is “1”, the reserved recording time data A2 has already been reset with the extension of the broadcast time, so there is no need to reset it, and the process moves to the process of S17 described later.

一方、読出したフラグA3の値が“1”ではない、すなわち“0”であって放送時間延長に伴う予約録画時間データA2の再設定がされていないと判定すると、当該予約情報CiのチャンネルデータA1および予約録画時間データA2と、EPG解析部18から与えられている解析結果(最大延長時間データT2が設定された番組の放送チャンネルと、延長される前の放送時間)とを照合し、照合結果に基づき、解析結果には、当該予約情報Ciが示す番組の放送時間よりも前に放送されている番組について最大延長時間データT2の指定が含まれているか否かを判定する(S11)。   On the other hand, if it is determined that the value of the read flag A3 is not “1”, that is, “0” and the reserved recording time data A2 associated with the extension of the broadcast time has not been reset, the channel data of the reservation information Ci A1 and scheduled recording time data A2 are compared with the analysis result (the broadcast channel of the program in which maximum extension time data T2 is set and the broadcast time before being extended) given from EPG analysis unit 18 Based on the result, it is determined whether or not the analysis result includes designation of the maximum extension time data T2 for a program broadcast before the broadcast time of the program indicated by the reservation information Ci (S11).

たとえば、図6(B)を参照して、予約情報CiのチャンネルデータA1が“4CH”を、かつ予約録画時間データA2が“20:45〜21:45”をそれぞれ示し、解析結果が“4CH”と“18:00〜19:00”を示す場合には、照合の結果、当該予約情報Ciが示す番組と同じチャンネル(“4CH”)で、当該番組の放送時間(“20:45〜21:45”)よりも前(“18:00〜19:00”)に放送されている番組について最大延長時間データT2の指定が含まれていると判定されて(S11でYES)、処理はS13に移行する。予約情報CiのチャンネルデータA1が“4CH”以外のチャンネルを示す、または予約録画時間データA2が“18:00”以前を示す場合には、否の判定がされて(S11でNO)、処理は後述のS17に移行する。   For example, referring to FIG. 6B, the channel data A1 of the reservation information Ci indicates “4CH”, the reservation recording time data A2 indicates “20:45 to 21:45”, and the analysis result is “4CH”. ”And“ 18: 00 to 19:00 ”, as a result of the collation, the broadcast time (“ 20:45 to 21 ”) of the program on the same channel (“ 4CH ”) as the program indicated by the reservation information Ci. : 45 "), it is determined that the designation of the maximum extension time data T2 is included for the program broadcast before (" 18: 0 to 19:00 ") (YES in S11), and the process is S13. Migrate to When the channel data A1 of the reservation information Ci indicates a channel other than “4CH”, or when the reservation recording time data A2 indicates “18:00” or earlier, a negative determination is made (NO in S11), and the processing is performed. The process proceeds to S17 described later.

時間再設定部19は、入力する解析結果に基づき検出した最大延長時間データT2が示す時間だけ、予約情報Ciの予約録画時間データA2を、その指示する期間を延長するように再度、設定する(S13)。たとえば図8(A)を参照して、所望するコンテンツ(番組)の録画(放送)開始時間ST1〜録画(放送終)了時間ET2で示される予約録画時間データA2は、最大延長時間データT2が示す時間αだけ加算される。これにより、所望コンテンツの放送予定時間は開始時間ST1よりも時間αだけ繰り下がる開始時間ST1+αおよび終了時間ET2よりも時間αだけ繰り下がる終了時間ET2+αの間の期間となる(図8(B)参照)。   The time resetting unit 19 sets again the reserved recording time data A2 of the reservation information Ci for the time indicated by the maximum extension time data T2 detected based on the input analysis result so as to extend the instructed period ( S13). For example, referring to FIG. 8A, the reserved recording time data A2 indicated by the recording (broadcasting) start time ST1 to the recording (broadcast end) end time ET2 of the desired content (program) is the maximum extension time data T2. The indicated time α is added. As a result, the scheduled broadcast time of the desired content is a period between the start time ST1 + α that is deferred by the time α from the start time ST1 and the end time ET2 + α that is decremented by the time α from the end time ET2 (see FIG. 8B). ).

その後、時間再設定部19は予約録画時間の再設定が行なわれたことを示すために、予約情報CiのフラグA3の値を“1”に設定する(S15)。   Thereafter, the time resetting unit 19 sets the value of the flag A3 of the reservation information Ci to “1” to indicate that the reservation recording time has been reset (S15).

その後、CPU111は、S7〜S15の処理がメモリ112に格納されている予約情報Ciの全てについて実行されたか否かが、変数iの値がメモリ112に格納されている予約情報Cnの値nを指示するか否かにより判定する(S17)。i=nであると判定さると、すなわち全ての予約情報Ciについて処理が実行されたと判定されると(S17でYES)、今回のEPG取得処理は終了するが、i<nである(i=nではない)と判定されると(S17でNO)、変数iの値が1インクリメントされて(S19)、処理はS7に戻り、次の予約情報Ciについて以降の処理が同様に繰返される。   Thereafter, the CPU 111 determines whether or not the processing of S7 to S15 has been executed for all of the reservation information Ci stored in the memory 112, and the value of the variable i sets the value n of the reservation information Cn stored in the memory 112. Judgment is made based on whether or not an instruction is given (S17). If it is determined that i = n, that is, if it is determined that processing has been executed for all the reservation information Ci (YES in S17), the current EPG acquisition processing ends, but i <n (i = n). If it is determined that it is not n (NO in S17), the value of the variable i is incremented by 1 (S19), the process returns to S7, and the subsequent processes are similarly repeated for the next reservation information Ci.

図9を参照して予約情報Ciに従う録画処理の手順について説明する。録画処理のために、録画処理部12は、計時回路126から与えられる時間データに基づき定期的に予約録画を開始すべきか否かを判定している。つまり、メモリ112の予約情報Ciを読出して(S21)、予約情報Ciの予約録画時間A2が示す録画開始時間と計時回路126の時間データが示す現在時間とを比較照合して、計時回路126が示す時間が予約録画開始の時間を示すか否か、すなわち予約録画開始時間になったか否かを判定する(S23)。予約録画開始の時間になっていなければ(S23でNO)、処理はS21に戻り、次の予約情報Ciを読出して、以降の処理を同様に行なう。   With reference to FIG. 9, the procedure of the recording process according to the reservation information Ci will be described. For the recording process, the recording processing unit 12 determines whether or not the scheduled recording should be periodically started based on the time data given from the time measuring circuit 126. That is, the reservation information Ci in the memory 112 is read (S21), the recording start time indicated by the reserved recording time A2 of the reservation information Ci is compared with the current time indicated by the time data of the time measuring circuit 126, and the time measuring circuit 126 It is determined whether or not the indicated time indicates the time of the reserved recording start, that is, whether or not the reserved recording start time has come (S23). If it is not the time for starting the reserved recording (NO in S23), the process returns to S21, the next reservation information Ci is read, and the subsequent processes are similarly performed.

一方、予約録画開始の時間になったと判定された場合には(S23でYES)、録画処理部12は選局部11に対して、当該予約情報Ciが示すチャンネルデータA1の放送信号を抽出するように指示するので、選局部11はチューナ130を、チャンネルデータA1が示すチャンネルの放送信号を抽出するように制御する(S25)。これにより、チューナ130からはチャンネルデータA1が示すチャンネルの放送信号が出力される。   On the other hand, if it is determined that it is time to start reserved recording (YES in S23), the recording processing unit 12 extracts the broadcast signal of the channel data A1 indicated by the reservation information Ci to the channel selection unit 11. Therefore, the channel selection unit 11 controls the tuner 130 to extract the broadcast signal of the channel indicated by the channel data A1 (S25). As a result, the tuner 130 outputs a broadcast signal of the channel indicated by the channel data A1.

そして、録画処理部12はメモリ112からチャプタ分割指定データ115を読出す(S27)。その後、計時回路126からの時間データを参照しながら録画時間の計時を開始するとともに、一時的な変数TMに、当該予約情報Ciの予約録画時間データA2が示す録画開始時間データを設定する(S29)。   Then, the recording processing unit 12 reads the chapter division designation data 115 from the memory 112 (S27). Thereafter, the recording time is started while referring to the time data from the timing circuit 126, and the recording start time data indicated by the reserved recording time data A2 of the reservation information Ci is set in the temporary variable TM (S29). ).

チューナ130から出力される放送信号に基づくコンテンツデータ(番組データ)は、録画処理部12によりハードディスク装置140のハードディスク144のデータ領域146に記録される(S31)。   Content data (program data) based on the broadcast signal output from the tuner 130 is recorded in the data area 146 of the hard disk 144 of the hard disk device 140 by the recording processing unit 12 (S31).

その後、録画処理部12のチャプタ設定部13は、当該予約情報CiのフラグA3が“1”を示すか否かを判定する(S33)。“1”でなければ、すなわち録画時間の再設定処理がされていなければ(S33でNO)、S35の処理はスキップする。そして、録画終了と判定されるまで(S37でYES)、S31の処理による録画が継続する。   Thereafter, the chapter setting unit 13 of the recording processing unit 12 determines whether or not the flag A3 of the reservation information Ci indicates “1” (S33). If it is not “1”, that is, if the recording time resetting process has not been performed (NO in S33), the process of S35 is skipped. The recording by the process of S31 is continued until it is determined that the recording is finished (YES in S37).

一方、フラグA3が“1”を示すと判定すると、すなわち録画時間の再設定処理がされている場合には(S33でYES)、チャプタ設定部13は後述のチャプタ設定処理(S35)を実行する。その後は、録画処理部12により録画終了したか否かが判定される(S37)。録画終了と判定されると(S37でYES)コンテンツデータの録画処理は終了し、処理はS39に移行する。   On the other hand, when it is determined that the flag A3 indicates “1”, that is, when the recording time resetting process has been performed (YES in S33), the chapter setting unit 13 executes a later-described chapter setting process (S35). . Thereafter, it is determined by the recording processing unit 12 whether or not the recording has ended (S37). When it is determined that the recording is finished (YES in S37), the content data recording process is finished, and the process proceeds to S39.

録画処理の終了の判定は、たとえば、計時回路126の示す時間データが予約情報Ciの予約録画時間データA2の録画終了時間を指していることで為される。   The determination of the end of the recording process is made, for example, when the time data indicated by the timing circuit 126 indicates the recording end time of the reserved recording time data A2 of the reservation information Ci.

コンテンツデータの録画が終了すると、録画処理部12は、当該コンテンツデータについてのコンテンツ管理データBjを録画処理により取得したデータに基づき生成して、生成したコンテンツ管理データBjを管理領域145に書込む(S39)。これにより、一連の録画処理を終了する。   When the recording of the content data ends, the recording processing unit 12 generates content management data Bj for the content data based on the data acquired by the recording process, and writes the generated content management data Bj in the management area 145 ( S39). As a result, a series of recording processing is completed.

生成されるコンテンツ管理データBjのための情報は次のように取得される。つまり、タイトルデータD0はEPG抽出部17から入力するEPGデータに基づき取得できる。録画日時データD1は計時回路126からの時間データに基づき取得できる。チャンネルデータD2および録画時間長データD5は、予約情報CiのチャンネルデータA1および予約録画時間データA2に基づき取得できる。開始アドレスデータD3と終了アドレスデータD4はコンテンツデータのデータ領域146における録画開始時のアドレスおよび録画終了時のアドレスを、ハードディスク装置140から入力することにより取得できる。また、チャプタ位置データD6はチャプタ設定処理(S35)において取得できる。また、録画処理部12はチャプタ設定処理(S35)が実行された場合にはフラグD7を“1”に設定して、実行されないときには“0”に設定する。   Information for the generated content management data Bj is acquired as follows. That is, the title data D0 can be acquired based on the EPG data input from the EPG extraction unit 17. The recording date / time data D1 can be acquired based on the time data from the clock circuit 126. The channel data D2 and the recording time length data D5 can be acquired based on the channel data A1 and the reserved recording time data A2 of the reservation information Ci. The start address data D3 and the end address data D4 can be obtained by inputting the recording start address and the recording end address in the data area 146 of the content data from the hard disk device 140. The chapter position data D6 can be acquired in the chapter setting process (S35). In addition, the recording processing unit 12 sets the flag D7 to “1” when the chapter setting process (S35) is executed, and sets it to “0” when it is not executed.

図10に、チャプタ設定部13によるチャプタ設定処理の手順が示される。チャプタ設定部13は、メモリ112のチャプタ分割指定データ115と、解析結果とに基づき分割時間、すなわちチャプタを打つ間隔を決定する(S41)。たとえば、チャプタ分割指定データ115が、最大延長時間が2時間の場合には10分毎にチャプタを打つことを指示しており、解析結果に含まれる最大延長時間データT2が2時間を示している場合には、チャプタ打ちの間隔は10分であると決定する。   FIG. 10 shows the procedure of the chapter setting process by the chapter setting unit 13. The chapter setting unit 13 determines a division time, that is, a chapter hitting interval based on the chapter division designation data 115 in the memory 112 and the analysis result (S41). For example, the chapter division designation data 115 indicates that a chapter is to be shot every 10 minutes when the maximum extension time is 2 hours, and the maximum extension time data T2 included in the analysis result indicates 2 hours. In this case, it is determined that the interval between chapters is 10 minutes.

その後、チャプタ設定部13は、計時部126が示す現在時間を示す時間データと変数TMが示す時間データの差分と、S41で求めたチャプタ打ちの間隔である分割時間(10分)とを比較し、分割時間≧差分の関係が成立するか否かを判定する(S43)。分割時間≧差分が成立する場合には、チャプタを打つタイミングであると判定し(S43でYES)、チャプタ設定部13は、データ領域146において現在記録中のデータの記録位置情報(アドレス)を、ハードディスク装置140から入力する(S45)。記録位置情報(アドレス)は、チャプタが打たれる間隔の先頭時刻に対応のアドレスを指す。そして、入力した記録位置情報をチャプタ情報Ekとしてメモリ112の所定領域に一旦格納する(S47)。その後、変数TMに、計時部126が示す現在の時間データを設定する(S49)。その後、処理は図9の元の処理に戻る。   After that, the chapter setting unit 13 compares the difference between the time data indicating the current time indicated by the time measuring unit 126 and the time data indicated by the variable TM with the division time (10 minutes) that is the chapter hit interval obtained in S41. Then, it is determined whether or not the relationship of division time ≧ difference is established (S43). When division time ≧ difference is established, it is determined that it is the timing of hitting a chapter (YES in S43), and the chapter setting unit 13 sets the recording position information (address) of the data currently being recorded in the data area 146, Input from the hard disk device 140 (S45). The recording position information (address) indicates an address corresponding to the start time of the interval at which the chapter is hit. Then, the input recording position information is temporarily stored as a chapter information Ek in a predetermined area of the memory 112 (S47). Thereafter, the current time data indicated by the timer 126 is set in the variable TM (S49). Thereafter, the processing returns to the original processing in FIG.

一方、分割時間≧差分の関係が成立しない間は(S43でNO)、すなわち現在時刻がチャプタを打つタイミングでないと判定される間はS45〜S49の処理はスキップして、図9の元の処理に戻る。   On the other hand, while the relationship of division time ≧ difference is not satisfied (NO in S43), that is, while it is determined that the current time is not the timing for hitting a chapter, the processing of S45 to S49 is skipped, and the original processing of FIG. Return to.

ここでは、S41の分割時間を求める処理を常に行うとしているが、1回求めた後は、スキップするようにしてもよい。   Here, the process of obtaining the division time in S41 is always performed, but after obtaining it once, it may be skipped.

以上のように、現在時間がチャプタを打つタイミングであるか否かを判定し、チャプタを打つタイミングであったときには、チャプタ情報Ek(E、E、E・・・)を取得して、メモリ112の所定領域に順次格納する。録画終了後の図9のS39のコンテンツ管理データBjの書込みにおいては、録画処理部12はメモリ112の所定領域に一時的に格納されていたチャプタ情報Ekを読出して、読出したチャプタ情報Ekを、チャプタ位置データD6として用いる。 As described above, it is determined whether or not the current time is the timing of hitting a chapter, and when it is the timing of hitting a chapter, the chapter information Ek (E 1 , E 2 , E 3 ...) Is acquired. And sequentially stored in a predetermined area of the memory 112. In the writing of the content management data Bj in S39 of FIG. 9 after the recording is finished, the recording processing unit 12 reads the chapter information Ek temporarily stored in a predetermined area of the memory 112, and the read chapter information Ek is Used as chapter position data D6.

次に、図11を参照してコンテンツデータの再生処理について説明する。再生処理部14は、再生処理において、再生対象のコンテンツデータに対応の管理データBjを参照してハードディスク装置140の再生動作を制御する。再生処理は、前述した録画済みコンテンツ指定操作により再生を所望するコンテンツが指定されて、再生キー224が操作されて再生指令が再生処理部14に与えられることに応じて開始される。   Next, content data playback processing will be described with reference to FIG. In the reproduction process, the reproduction processing unit 14 controls the reproduction operation of the hard disk device 140 with reference to the management data Bj corresponding to the content data to be reproduced. The playback process is started in response to the content desired to be played back being specified by the above-described recorded content specifying operation, the playback key 224 being operated, and a playback command being given to the playback processing unit 14.

まず、再生処理部14は、指定されたコンテンツのタイトルに基づき管理領域145を検索して、当該タイトルを示すタイトルデータD0を有する管理データBjを検索して読出し、読出した管理データBjの開始アドレスデータD3に基づき、データ領域146から対応のコンテンツデータを検索して読出す。読出されたコンテンツデータはMPEGデコーダ154〜出力部168を介して処理されて、テレビ400に映像が表示されるとともに音声が出力される(S50)。   First, the reproduction processing unit 14 searches the management area 145 based on the title of the designated content, searches for and reads the management data Bj having the title data D0 indicating the title, and starts the read management data Bj Based on the data D3, the corresponding content data is retrieved from the data area 146 and read out. The read content data is processed through the MPEG decoder 154 to the output unit 168, and the video is displayed on the television 400 and the sound is output (S50).

再生を開始すると、再生処理部14は、読出したコンテンツ管理データBjのフラグD7が録画時間再設定済を示すか否か、すなわち“1”を示すか否かを判定する(S51)。“0”を示し録画時間再設定がされていない場合には(S51でNO)、処理は後述のS59に移るが、“1”を示し録画時間再設定がされている場合には(S51でYES)、処理はS53に移る。   When the reproduction is started, the reproduction processing unit 14 determines whether or not the flag D7 of the read content management data Bj indicates that the recording time has been reset, that is, indicates “1” (S51). If “0” is indicated and the recording time is not reset (NO in S51), the process proceeds to S59 described later, but if “1” is indicated and the recording time is reset (S51). YES), the process moves to S53.

再生処理部14は、S50で再生処理を開始して録画時間再設定がされていると判定すると、ユーザにより早送りキー228が操作されたか否か、すなわちチャプタに従うスキップ処理が指示されたか否かを判定する(S53)。   If the playback processing unit 14 determines that the recording time has been reset after starting the playback processing in S50, it determines whether or not the fast-forward key 228 has been operated by the user, that is, whether or not skip processing in accordance with the chapter has been instructed. Determine (S53).

早送りキー228が操作されない、すなわちチャプタ送り操作がされないと判定されると(S53でNO)、S59の処理に移る。早送りキー228が操作された、すなわちチャプタ送り操作がされたと判定されると(S53でYES)、再生処理部14は、当該コンテンツ管理データBjのチャプタ位置データD6に基づき、ハードディスク装置140に指示して読出アドレスを次のチャプタが指示するアドレスにまでジャンプさせる(S55)。これによりスキップ処理がされる。   If it is determined that the fast-forward key 228 is not operated, that is, the chapter feed operation is not performed (NO in S53), the process proceeds to S59. If it is determined that the fast-forward key 228 has been operated, that is, a chapter feed operation has been performed (YES in S53), the playback processing unit 14 instructs the hard disk device 140 based on the chapter position data D6 of the content management data Bj. Then, the read address is jumped to the address indicated by the next chapter (S55). As a result, skip processing is performed.

具体的には、再生処理部14は、チャプタ位置データD6のチャプタ情報Ekのうち、現在のコンテンツデータの読出しアドレスの次位のアドレスを示すチャプタ情報Ekを検索して、検索したチャプタ情報Ekが示すアドレスにまで、読出しアドレスをジャンプさせるように、ハードディスク装置140に指示する。   Specifically, the reproduction processing unit 14 searches the chapter information Ek indicating the next address of the read address of the current content data among the chapter information Ek of the chapter position data D6, and the searched chapter information Ek is The hard disk device 140 is instructed to jump the read address to the address shown.

ジャンプ先のチャプタ情報Ekのアドレスに基づき、データ領域146から読出されたコンテンツデータの画像(たとえば、1ショットまたは1フレームの静止画)はテレビ400に表示されるので、ユーザは表示された画像を見て所望コンテンツであるか否かを確認することができる。放送時間が延長されて録画時間再設定がされたコンテンツデータは、先頭から再生した場合には、図8(B)に示したように斜線で示す所望コンテンツではないコンテンツのデータから再生される。したがって、ユーザは画面を確認して、所望コンテンツではないコンテンツのデータが表示(再生)されていると確認すると、早送りキー228を操作する(S57でNO)。再生処理部14は、早送りキー228が操作されたと判定すると(S57でNO)、S55の処理に戻り、さらに次位のチャプタ情報Ekのアドレスにまで、読出しアドレスをジャンプさせるように、ハードディスク装置140に指示する。   Based on the address of the jump destination chapter information Ek, the content data image (for example, one shot or one frame still image) read from the data area 146 is displayed on the television 400, so the user can display the displayed image. It can be confirmed whether or not the content is desired. When the broadcast data is extended and the recording time is reset, the content data is played back from content data that is not the desired content indicated by hatching, as shown in FIG. 8B. Accordingly, when the user confirms the screen and confirms that the data of the content that is not the desired content is displayed (reproduced), the user operates the fast-forward key 228 (NO in S57). When the reproduction processing unit 14 determines that the fast-forward key 228 has been operated (NO in S57), the reproduction processing unit 14 returns to the processing of S55, and further jumps the read address to the address of the next chapter information Ek. To instruct.

これにより、所望するコンテンツではないコンテンツが再生される期間は(図8(B)の斜線の期間を参照)、ユーザはチャプタ毎に再生画像を確認しながら早送りキー228を繰返し操作することで、チャプタ情報Ekに従い読出しアドレスをジャンプさせることができるから、スキップ処理を繰返して、所望コンテンツの頭出しを速やかに行うことができる。   As a result, during a period in which content that is not the desired content is reproduced (see the hatched period in FIG. 8B), the user repeatedly operates the fast-forward key 228 while confirming the reproduced image for each chapter, Since the read address can be jumped according to the chapter information Ek, the skip processing can be repeated to quickly find the desired content.

所望コンテンツデータの画像が表示されると、その時点で、ユーザは再生キー224を操作するので、再生処理部14は再生キー224が操作されたことを判定すると(S57でYES)、再生処理部14はハードディスク装置140に対して、その時点の読出しアドレス以降のデータから通常の読出し(再生)をするように指示する(S59)。したがって、テレビ400には通常の再生映像が表示される。   When the image of the desired content data is displayed, the user operates the playback key 224 at that time. Therefore, when the playback processing unit 14 determines that the playback key 224 has been operated (YES in S57), the playback processing unit 14 instructs the hard disk device 140 to perform normal reading (reproduction) from data after the reading address at that time (S59). Therefore, a normal playback video is displayed on the television 400.

その後、再生処理部14は再生が終了したか否かを判定する(S61)。再生が終了していないと判定されると(S61でNO)、処理はS59に戻り通常の再生が継続する。再生が終了したと判定されると(S61でYES)、一連の処理は終る。   Thereafter, the playback processing unit 14 determines whether or not the playback has ended (S61). If it is determined that the reproduction has not ended (NO in S61), the process returns to S59 and normal reproduction continues. If it is determined that the reproduction has been completed (YES in S61), the series of processing ends.

再生終了の判定は、ハードディスク装置140から逐次入力するコンテンツデータの読出しアドレスと、対応のコンテンツ管理データBjの終了アドレスデータD4が示すアドレスとを比較して、両アドレスが一致したことを検出すると、再生終了と判定する。または、データ領域146の各コンテンツデータの最終には終端であることを示すデータが記録されており、当該終端データが読出されたことを、再生処理部14が検出すると、再生終了と判定するようにしてもよい。   The determination of the end of reproduction is made by comparing the read address of the content data sequentially input from the hard disk device 140 with the address indicated by the end address data D4 of the corresponding content management data Bj, and detecting that both addresses match. It is determined that the reproduction has ended. Alternatively, data indicating the end is recorded at the end of each content data in the data area 146. When the playback processing unit 14 detects that the end data has been read, it is determined that the playback has ended. It may be.

図12には、最大延長時間データT2により予約録画時間が再設定された場合のチャプタ打ちが模式的に示される。図12では、録画されたコンテンツデータにおけるチャプタ情報Ekにより示される位置がチャプタCとして示される。予約録画時間が再設定された場合には放送時間が延長された分の斜線のコンテンツ(録画を所望しないコンテンツ)と録画を所望するコンテンツにチャプタCが設定される。   FIG. 12 schematically shows the chapter hit when the reserved recording time is reset by the maximum extension time data T2. In FIG. 12, the position indicated by the chapter information Ek in the recorded content data is shown as chapter C. When the reserved recording time is reset, the chapter C is set to the hatched content (content not desired for recording) and the content desired to be recorded for the extended broadcasting time.

上述したように、実際の延長時間が最大延長時間データT2が示す時間よりも短くなった場合には、たとえば1回のスキップ処理により、既に所望コンテンツデータの先頭からいくらかの時間経過したデータまで達することも有り得る。したがって、スキップする毎に、所望コンテンツか否かを確実に確認できるようにする必要がある。確実に確認できなかった場合には、さらにスキップ処理(S53)がされてしまい、所望コンテンツの頭出しのために多量のデータについての巻戻し操作が必要とされる。   As described above, when the actual extension time becomes shorter than the time indicated by the maximum extension time data T2, for example, one skip process reaches the data that has already passed some time from the beginning of the desired content data. It is possible. Therefore, it is necessary to ensure that it is the desired content each time it is skipped. If it cannot be confirmed with certainty, skip processing (S53) is further performed, and a rewinding operation for a large amount of data is required in order to find the desired content.

そこで、本実施の形態では、図13に示されるように、チャプタ毎にチャプタが打たれた時点から所定期間(たとえば5秒間)だけ、録画画像を通常再生して、ユーザが容易に所望コンテンツの映像であるかを確認することができるようにしている。このような再生を、ここではサンプルレビュー再生という。図13を参照して、サンプルレビュー再生を用いた動作を説明する。   Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 13, the recorded image is normally played back for a predetermined period (for example, 5 seconds) from the time when the chapter is struck for each chapter, and the user can easily obtain the desired content. It is possible to confirm whether it is a video. Such reproduction is called sample review reproduction here. With reference to FIG. 13, the operation using the sample review reproduction will be described.

まず再生処理部13は、図11のS51と同様に時間再設定済であるか否かを判定する(S51)。時間再設定済でなければ(S51でNO)、前述したS59とS61の処理が同様に繰返される。時間再設定済と判定されると(S51でYES)、OSD画像生成回路114を介してテレビ400においてサンプルレビューをするかどうかをユーザに問合せるメッセージを表示する(S63)。ユーザがサンプルレビューを希望して、操作部122を操作してその旨を指示入力すると(S65で‘する’)、S67のチャプタ単位の再生処理に移行するが、サンプルレビューをしないと指示入力すると(S65で‘しない’)、S59以降の処理が同様に行なわれる。   First, the reproduction processing unit 13 determines whether or not the time has been reset similarly to S51 of FIG. 11 (S51). If the time has not been reset (NO in S51), the processes of S59 and S61 described above are similarly repeated. If it is determined that the time has been reset (YES in S51), a message is displayed asking the user whether to perform a sample review on the television 400 via the OSD image generation circuit 114 (S63). When the user desires a sample review and operates the operation unit 122 to input an instruction to that effect ('Yes' in S65), the process proceeds to the chapter-by-chapter playback process in S67. (“No” in S65), the processing after S59 is similarly performed.

チャプタ単位の再生処理が図14に示される。まず、指定されたコンテンツデータの先頭について再生が行なわれる(S71)。次に、ユーザが再生キー224を操作したか否かが判定される(S73)。操作したと判定されると(S73でYES)通常の再生処理(S59)に移る。一方、再生キー224が操作されないと判定されると(S73でNO)、再生開始から5秒間が経過したか否かが判定される(S75)。まだ5秒間が経過していない間は(S75でNO)、S83において再生処理が行なわれてS73の処理に戻るが、5秒間が経過していれば(S75でYES)、次のチャプタにジャンプする(S77)。   The chapter-by-chapter playback process is shown in FIG. First, reproduction is performed for the head of the designated content data (S71). Next, it is determined whether or not the user has operated the reproduction key 224 (S73). If it is determined that the operation has been performed (YES in S73), the process proceeds to a normal reproduction process (S59). On the other hand, if it is determined that the playback key 224 is not operated (NO in S73), it is determined whether or not 5 seconds have elapsed since the start of playback (S75). While 5 seconds have not yet elapsed (NO in S75), the reproduction process is performed in S83 and the process returns to S73. If 5 seconds have elapsed (YES in S75), the process jumps to the next chapter. (S77).

このように、S73、S75およびS83により、チャプタ単位の再生が、チャプタが打たれた時点から5秒間だけ画像が通常再生され、その5秒間の再生のうちにユーザが再生キー224を操作するか否かにより、当該チャプタの位置から番組の通常再生を開始するか否かが判定される。この5秒間のうちにユーザが再生キー224を操作しなければ、次のチャプタに移ることが所望されているとみなして、次のチャプタに移る(S77)。次のチャプタがなければ(S79でYES)その時点から、通常の再生処理が行なわれる。一方、チャプタがあれば(S79でNO)、ジャンプ先の次のチャプタ(現チャプタ)から再生が開始される(S81)。   In this way, according to S73, S75, and S83, the playback in units of chapters is normally played back for 5 seconds from the time when the chapter is hit, and the user operates the playback key 224 during the playback for 5 seconds. Whether or not normal playback of the program starts from the position of the chapter is determined based on whether or not the chapter is present. If the user does not operate the reproduction key 224 within 5 seconds, it is considered that it is desired to move to the next chapter, and the process proceeds to the next chapter (S77). If there is no next chapter (YES in S79), normal reproduction processing is performed from that point. On the other hand, if there is a chapter (NO in S79), playback is started from the next chapter (current chapter) of the jump destination (S81).

このように、ユーザは所望しないコンテンツデータはチャプタに従いスキップ処理をして、スキップ処理毎に、すなわちチャプタ毎に再生される映像を確認できるから、上述したような巻戻し操作を回避して、所望のコンテンツデータの頭出しをすることができる。   In this way, the content data that the user does not want can be skipped according to the chapter, and the video reproduced for each skip processing, that is, for each chapter can be confirmed. Content data can be cued.

図15には、HDDレコーダ100のセットアップモードにおけるチャプタ設定のためのGUI(Graphical User Interface)によるテレビ400に表示される画面例が示される。ユーザはチャプタ分割指定データ115を所望するように指定することができる。その指定はセットアップモードにおいて行なわれると想定する。たとえば、最大延長時間毎に、チャプタの数(チャプタを打つ回数)を指定するようにする。図15では、たとえばユーザは最大延長時間が30分、60分および90分についてそれぞれチャプタ数を5、10および15と設定済であり、次の2時間についてチャプタ数を入力しようとする段階にあるとする。図中の矢印のカーソルで示されるように、2時間についてのチャプタ数はまだ未定で、ユーザの操作部122を介した入力が待たれている状態である。画面では、ユーザがこれらのチャプタ数を入力し終えた場合には最後に決定キー222を操作することが促されている。図15の画面において最大延長時間のそれぞれに対応してユーザが所望の分割数を入力し終えて、最後に決定キー222を操作することにより、CPU111は、入力された最大延長時間のそれぞれに対応のチャプタ数を、メモリ112にチャプタ分割指定データ115として格納する。   FIG. 15 shows a screen example displayed on television 400 by a GUI (Graphical User Interface) for chapter setting in the setup mode of HDD recorder 100. The user can designate the chapter division designation data 115 as desired. It is assumed that the designation is performed in the setup mode. For example, the number of chapters (number of chapter hits) is designated for each maximum extension time. In FIG. 15, for example, the user has already set the number of chapters as 5, 10, and 15 for the maximum extension time of 30 minutes, 60 minutes, and 90 minutes, and is in the stage of entering the number of chapters for the next 2 hours. And As indicated by the arrow cursor in the figure, the number of chapters for 2 hours is still undecided, and the user is waiting for input via the operation unit 122. On the screen, when the user finishes inputting the number of chapters, the user is prompted to operate the enter key 222 at the end. When the user finishes inputting the desired number of divisions corresponding to each of the maximum extension times on the screen of FIG. 15 and finally operates the enter key 222, the CPU 111 corresponds to each of the input maximum extension times. Are stored in the memory 112 as chapter division designation data 115.

図15の画面を介して、ユーザは所望するように、放送時間の延長時間αの長さに応じて、チャプタを打つ間隔を決定することができる。   Through the screen of FIG. 15, the user can determine the chapter hit interval according to the length of the extended broadcast time α as desired.

また、分割数によりチャプタを打つ時間間隔をユーザが可変に設定できるから、延長時間が長くても図11のS53によるチャプタに従うスキップ操作の回数を少なくすることができて、所望コンテンツの頭出しを速やかに行うことができる。   Further, since the user can variably set the time interval at which chapters are shot according to the number of divisions, the number of skip operations in accordance with chapters in S53 of FIG. It can be done promptly.

上述した各フローチャートに従う処理がプログラムに従い実行される場合には、当該プログラムはメモリ112に格納される。メモリ112のプログラムは、プログラムを記録しているDVD172などの光学媒体をDVD駆動装置170で読出して、読出されたプログラムによりアップデートすることもできる。また、光学媒体の変わりに磁気記録媒体を用い、図示されない磁気記録媒体駆動部で読出すようにしてもよい。   When the process according to each flowchart described above is executed according to a program, the program is stored in the memory 112. The program in the memory 112 can be updated by reading an optical medium such as a DVD 172 in which the program is recorded with the DVD drive device 170 and reading the program. Further, a magnetic recording medium may be used instead of the optical medium, and reading may be performed by a magnetic recording medium driving unit (not shown).

また、本発明の番組データ記録装置が行なう、チャプタ設定方法を、プログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disc-ROM)などの光学媒体や、メモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。   Moreover, the chapter setting method performed by the program data recording apparatus of the present invention can also be provided as a program. Such a program can be recorded on an optical medium such as a CD-ROM (Compact Disc-ROM) or a computer-readable recording medium such as a memory card and provided as a program product. A program can also be provided by downloading via a network.

提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。   The provided program product is installed in a program storage unit such as a hard disk and executed. The program product includes the program itself and a recording medium on which the program is recorded.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

実施の形態に係るHDDレコーダのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the HDD recorder which concerns on embodiment. 実施の形態に係るハードディスクにおけるデータの格納例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data storage in the hard disk which concerns on embodiment. 実施の形態に係るメモリのデータ格納例を示す図である。It is a figure which shows the example of data storage of the memory which concerns on embodiment. 実施の形態に係る操作部を説明する図である。It is a figure explaining the operation part which concerns on embodiment. 実施の形態に係るHDDレコーダの機能構成図である。It is a functional block diagram of the HDD recorder which concerns on embodiment. (A)と(B)は実施の形態に係る放送信号に含まれるEPGデータについて説明する図である。(A) And (B) is a figure explaining the EPG data contained in the broadcast signal which concerns on embodiment. 実施の形態に係るEPGデータ取得処理のフローチャートである。It is a flowchart of the EPG data acquisition process which concerns on embodiment. (A)と(B)は実施の形態に係る予約録画時間の再設定を説明する図である。(A) And (B) is a figure explaining the reset of the reservation video recording time which concerns on embodiment. 実施の形態に係る録画処理にフローチャートである。It is a flowchart in the video recording process which concerns on embodiment. 実施の形態に係るチャプタ設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the chapter setting process which concerns on embodiment. 実施の形態に係る再生処理のフローチャートである。It is a flowchart of the reproduction | regeneration processing based on Embodiment. 実施の形態に係るチャプタ打ちを例示する図である。It is a figure which illustrates the chapter strike which concerns on embodiment. 実施の形態に係るサンプルレビューの処理フローチャートである。It is a process flowchart of the sample review which concerns on embodiment. 実施の形態に係るチャプタ単位の再生のフローチャートである。It is a flowchart of the reproduction | regeneration of the chapter unit which concerns on embodiment. 実施の形態に係るチャプタ分割指定のための画面表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen display for the chapter division | segmentation designation | designated which concerns on embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

12 録画処理部、13 チャプタ設定部、14 再生処理部、18 EPG解析部、19 時間再設定部、100 HDDレコーダ、115 チャプタ分割指定データ、Bj コンテンツ管理データ、D6 チャプタ位置データ、Ek チャプタ情報、Ci 予約情報。   12 recording processing unit, 13 chapter setting unit, 14 playback processing unit, 18 EPG analysis unit, 19 time resetting unit, 100 HDD recorder, 115 chapter division designation data, Bj content management data, D6 chapter position data, Ek chapter information, Ci reservation information.

Claims (10)

放送信号を受信するための受信手段と、
設定された予約情報に従い、前記受信手段において受信された前記放送信号に基づく番組データを録画するための録画手段と、
前記録画手段により録画された前記番組データおよび、前記番組データについて設定されたチャプタの情報を記憶するための記憶手段と、
所定期間に放送が予定されている前記番組データの録画を予約することを指示する前記予約情報を設定する録画予約手段と、
前記所定期間よりも前に放送される番組の放送時間の延長を検出する延長検出手段と、
前記延長検出手段により検出された延長放送時間だけ前記所定期間を延長するように前記予約情報を再設定する再設定手段と、
前記再設定手段により再設定された後の前記予約情報が示す延長後の前記所定期間において、前記延長放送時間に基づく間隔毎に前記チャプタを設定するチャプタ設定手段と、
録画開始からの経過時間を計時するための計時手段と、
前記記憶手段における前記番組データを、当該番組データについて設定された前記チャプタの情報に従い再生する再生手段と、を備え、
前記チャプタ設定手段は、
チャプタ分割指定データに基づき前記チャプタを設定する手段を有し、
前記チャプタ分割指定データにより、前記延長放送時間の長さ毎に、前記チャプタを設定するための間隔が指示され、
前記チャプタ設定手段は、前記間隔毎に、当該間隔の先頭の位置情報を取得し、前記位置情報を前記チャプタ情報として前記記憶手段に格納し、
前記位置情報とは、録画開始からの経過時間の情報、または前記記憶手段におけるアドレスの情報であり、
チャプタ情報は、前記番組データを管理するための管理情報に含まれ、
前記録画手段は、前記番組データをディスク記録媒体に録画し、
前記チャプタ分割指定データを外部からの操作に従い設定する手段をさらに備える、番組データ記録再生装置。
Receiving means for receiving a broadcast signal;
Recording means for recording program data based on the broadcast signal received by the receiving means according to set reservation information;
Storage means for storing the program data recorded by the recording means and chapter information set for the program data;
Recording reservation means for setting the reservation information instructing to reserve recording of the program data scheduled to be broadcast in a predetermined period;
An extension detection means for detecting an extension of the broadcast time of a program broadcast before the predetermined period;
Resetting means for resetting the reservation information so as to extend the predetermined period by the extended broadcast time detected by the extension detection means;
Chapter setting means for setting the chapter for each interval based on the extended broadcast time in the predetermined period after the extension indicated by the reservation information after being reset by the resetting means;
A time measuring means for measuring the elapsed time from the start of recording;
Playback means for playing back the program data in the storage means according to the information of the chapter set for the program data,
The chapter setting means includes:
Means for setting the chapter based on chapter division designation data;
The chapter division designation data indicates an interval for setting the chapter for each length of the extended broadcast time,
The chapter setting means acquires position information at the beginning of the interval for each interval, stores the position information as the chapter information in the storage means,
The location information is information on the elapsed time from the start of recording, or information on the address in the storage means,
Chapter information is included in the management information for managing the program data,
The recording means records the program data on a disk recording medium,
A program data recording / reproducing apparatus, further comprising means for setting the chapter division designation data in accordance with an external operation.
放送信号を受信するための受信手段と、
設定された予約情報に従い、前記受信手段において受信された前記放送信号に基づく番組データを録画するための録画手段と、
前記録画手段により録画された前記番組データおよび、前記番組データについて設定されたチャプタの情報を記憶するための記憶手段と、
所定期間に放送が予定されている前記番組データの録画を予約することを指示する前記予約情報を設定する録画予約手段と、
前記所定期間よりも前に放送される番組の放送時間の延長を検出する延長検出手段と、
前記延長検出手段により検出された延長放送時間だけ前記所定期間を延長するように前記予約情報を再設定する再設定手段と、
前記再設定手段により再設定された後の前記予約情報が示す延長後の前記所定期間において、前記延長放送時間に基づく間隔毎に前記チャプタを設定するチャプタ設定手段と、を備える、番組データ記録装置。
Receiving means for receiving a broadcast signal;
Recording means for recording program data based on the broadcast signal received by the receiving means according to set reservation information;
Storage means for storing the program data recorded by the recording means and chapter information set for the program data;
Recording reservation means for setting the reservation information instructing to reserve recording of the program data scheduled to be broadcast in a predetermined period;
An extension detection means for detecting an extension of the broadcast time of a program broadcast before the predetermined period;
Resetting means for resetting the reservation information so as to extend the predetermined period by the extended broadcast time detected by the extension detection means;
A program data recording apparatus comprising: chapter setting means for setting the chapters at intervals based on the extended broadcast time in the predetermined period after the extension indicated by the reservation information after being reset by the resetting means. .
前記チャプタ設定手段は、
チャプタ分割指定データに基づき前記チャプタを設定する手段を有し、
前記チャプタ分割指定データにより、前記延長放送時間の長さ毎に、前記チャプタを設定するための間隔が指示されることを特徴とする、請求項2に記載の番組データ記録装置。
The chapter setting means includes:
Means for setting the chapter based on chapter division designation data;
The program data recording apparatus according to claim 2, wherein an interval for setting the chapter is designated for each length of the extended broadcasting time by the chapter division designation data.
前記チャプタ設定手段は、前記間隔毎に、当該間隔の先頭の位置情報を取得し、前記位置情報を前記チャプタ情報として前記記憶手段に格納する、請求項3に記載の番組データ記録装置。   The program data recording apparatus according to claim 3, wherein the chapter setting unit acquires position information at the beginning of the interval for each interval, and stores the position information in the storage unit as the chapter information. 録画開始からの経過時間を計時するための計時手段をさらに備え、
前記位置情報とは、録画開始からの経過時間の情報である、請求項4に記載の番組データ記録装置。
It further comprises a time measuring means for measuring the elapsed time from the start of recording,
The program data recording apparatus according to claim 4, wherein the position information is information on an elapsed time from the start of recording.
前記位置情報とは、前記記憶手段におけるアドレスの情報である、請求項4に記載の番組データ記録装置。   5. The program data recording apparatus according to claim 4, wherein the position information is address information in the storage means. 前記チャプタ情報は、前記番組データを管理するための管理情報に含まれる、請求項2に記載の番組データ記録装置。   The program data recording apparatus according to claim 2, wherein the chapter information is included in management information for managing the program data. 前記録画手段は、前記番組データをディスク記録媒体に録画する、請求項2に記載に記載の番組データ記録装置。   The program data recording apparatus according to claim 2, wherein the recording unit records the program data on a disk recording medium. 前記記憶手段における前記番組データを、当該番組データについて設定された前記チャプタの情報に従い再生する再生手段をさらに備える、請求項2に記載の番組データ記録装置。   The program data recording apparatus according to claim 2, further comprising a reproducing unit that reproduces the program data in the storage unit according to the information of the chapter set for the program data. 前記チャプタ分割指定データを外部からの操作に従い設定する手段をさらに備える、請求項3に記載の番組データ記録装置。   4. The program data recording apparatus according to claim 3, further comprising means for setting the chapter division designation data in accordance with an external operation.
JP2005325969A 2005-11-10 2005-11-10 Program data recording device and program data recording and reproducing device Withdrawn JP2007134949A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325969A JP2007134949A (en) 2005-11-10 2005-11-10 Program data recording device and program data recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325969A JP2007134949A (en) 2005-11-10 2005-11-10 Program data recording device and program data recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007134949A true JP2007134949A (en) 2007-05-31

Family

ID=38156252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325969A Withdrawn JP2007134949A (en) 2005-11-10 2005-11-10 Program data recording device and program data recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007134949A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734992B2 (en) Program recording apparatus and program recording method
JP3246602B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program storage medium
WO2001082601A1 (en) Broadcast program recording programming device and method
US6775085B2 (en) Apparatus for recording and reproducing information and information reproducing method
US7660515B2 (en) Broadcast program recording apparatus using electronic program guide
KR20060043257A (en) Recording and reproducing device
JP2000295558A (en) Device and method of broadcast program recording and reproduction and computer-readable recording medium recording computer program for recording and reproducing broadcast program
JP2001077771A (en) Broadcasting receiver and program recording medium
US20030014768A1 (en) Recording apparatus
JP2008193585A (en) Broadcast program recording/reproducing device and broadcast program recording/reproducing method
EP1850344A1 (en) Image display device and method for editing a program
JP4751231B2 (en) Broadcast recording apparatus and broadcast recording method
JP4424273B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP2007134949A (en) Program data recording device and program data recording and reproducing device
JP2010010964A (en) Electronic device
US20070160341A1 (en) Video signal playback unit and video signal playback method
JP4235866B2 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
JP3858915B2 (en) Hard disk recorder and information recording / reproducing apparatus
JP2007312211A (en) Video recording device and program display method
JP3862731B1 (en) Recording device
JP2007221617A (en) Information recording apparatus
JP2008118369A (en) Video recording and reproducing device
JP3897033B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2006180058A (en) Program recorder/reproducer
JP4463607B2 (en) Recording / playback device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203