JP2007133610A - タッチ入力装置および表示装置 - Google Patents

タッチ入力装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007133610A
JP2007133610A JP2005325276A JP2005325276A JP2007133610A JP 2007133610 A JP2007133610 A JP 2007133610A JP 2005325276 A JP2005325276 A JP 2005325276A JP 2005325276 A JP2005325276 A JP 2005325276A JP 2007133610 A JP2007133610 A JP 2007133610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
position data
touch
discrimination threshold
determination threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005325276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446310B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hamada
浩 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005325276A priority Critical patent/JP4446310B2/ja
Publication of JP2007133610A publication Critical patent/JP2007133610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446310B2 publication Critical patent/JP4446310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】対象物がタッチされたと誤った決定がなされることを防ぐとともに応答性および操作性の低下を防いだタッチ入力装置を提供する。
【解決手段】本発明のタッチ入力装置(100)は、タッチパネル(110)と、タッチ位置データ取得手段(120)と、制御手段(130)とを備える。制御手段(130)は、タッチ位置データによって示された位置と対象物の代表点の位置との間の距離を示す値と判別閾値とを比較し、比較した結果に基づいて対象物がタッチされたと決定し、対象物が特定されたことを示す信号を出力しない場合、制御手段(130)は、タッチ位置データの積算平均を行い、判別閾値を増加させ、積算平均を行ったタッチ位置データによって示された位置と対象物の代表点の位置との間の距離を示す値と増加させた判別閾値とを再比較して、対象物が特定されたことを示す信号を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチパネルを有するタッチ入力装置および上記タッチ入力装置を備える表示装置に関する。
一般に、銀行のATM(Automated (Automatic) Teller Machine;現金自動預払機)、鉄道の切符の自動販売機、地理案内システム等の情報端末等(以下、単に「システム」と称する。)では、複数のシンボル、例えばコマンドを表すボタン、文字入力用キー等(以下、まとめてアイコンと称する。)が表示される表示デバイスの表示面上にタッチパネルが取り付けられている。一般に各アイコンには命令、指示等が割り当てられており、操作者は、自らの命令、指示等に該当するアイコンを選択し、選択されたアイコンに対応するタッチパネルの部分を直接指でタッチする(触る)と、システムは、タッチパネルのタッチされた位置に応じて何れのアイコンが選択されたかを特定し、操作者の命令、指示等がシステムに入力される。
タッチパネルを用いたシステムでは、表示面に表示されている各アイコンの形状、大きさ、位置等に基づいてアイコンの有効範囲が設定されており、アイコンの有効範囲は、例えば、アイコンの表示範囲と同じ範囲に設定されている。タッチパネルがタッチされると、タッチされた位置(以下、「タッチ位置」と称する場合がある。)を示すタッチ位置データが取得され、タッチ位置データによって示されたタッチ位置が各アイコンの有効範囲内にあるか否かが判定される。タッチ位置がアイコンの有効範囲内にあると判定されると、そのアイコンが特定される。
特許文献1には、タッチパネルから入力された座標データが示す位置と各ボタンとの距離を算出して、ボタン毎に求められた距離値を比較し、算出された各目標領域についての距離の中で、最も距離が短いボタンを指定されたボタンに決定する直接入力装置が開示されている。
また、特許文献2には、タッチされた位置がディスプレイ画面上に表示された複数の対象物のいずれの位置からも外れている場合に、タッチされた位置に最も近い対象物または過去の傾向から最も選択される確率が高い対象物を目標物候補として抽出するタッチ入力装置が開示されている。上記タッチ入力装置は、目標物候補の位置とタッチされた位置との間の距離が予め設定された許容範囲内にあるか否かを判定し、許容範囲内にあれば、目標物候補が選択された目標物であると判断して、以降の必要な処理を行うこともできる。
特開平6−266503号公報 特開2003−67135号公報
タッチパネルをタッチすることにより、タッチされた位置を示すタッチ位置データが取得される。しかしながら、タッチパネル自体の位置検出精度および外来ノイズの影響により、タッチ位置データによって示されるタッチ位置が実際にタッチされた真のタッチ位置と異なることがあり、その結果、誤ったアイコンが特定されることがある。
特許文献1に開示されている直接入力装置および特許文献2に開示されているタッチパネル入力装置のいずれにおいても、隣接するアイコンの有効範囲が十分離れていれば、アイコンが誤って決定されるおそれはほとんどない。しかしながら、例えば、文字入力用キーボードを表示する場合等、隣接するアイコンの有効範囲が近くにあり、アイコン間の距離を十分確保できない場合、操作者が、所定のアイコンの有効範囲内に対応するタッチパネルの部分をタッチしても、タッチパネル自体の位置検出精度および外来ノイズの影響により、真のタッチ位置を示すタッチ位置データが得られず、所定のアイコンに隣接する別のアイコンがタッチされたと誤って決定されるおそれがある。
以下に、図7を参照してタッチしたアイコンが誤って決定されることを説明する。
図7は、タッチパネルの実際にタッチされた真のタッチ位置とタッチ位置データによって示されるタッチ位置との関係を示す模式図である。図7(a)には隣接して配置されたアイコンAおよびアイコンBを示している。
ここでは、アイコンAおよびアイコンBのそれぞれの有効範囲が表示範囲と同じ範囲であり、アイコンAの表示範囲に対応する部分をタッチすることによりアイコンAがタッチされたと認識され、アイコンBの表示範囲に対応する部分をタッチすることによりアイコンBがタッチされたと認識される。
図7(b)は、図7(a)におけるアイコンAとアイコンBとの隣接部分を拡大した模式図である。図7(b)において、点Cは、操作者が実際にタッチしたタッチパネルの真のタッチ位置を示し、以下の説明において、真のタッチ位置Cと称する。
操作者がタッチした位置が真のタッチ位置Cであるにもかかわらず、タッチ位置データによって示されるタッチ位置は、真のタッチ位置Cとは異なり、ある場合にはタッチ位置D1であったり、別の場合にはタッチ位置D2であったりする。
タッチ位置データがタッチ位置D1を示す場合、タッチ位置D1はアイコンAの有効範囲内にあるので、システムはアイコンAがタッチされた(すなわち特定された)と決定して、次の処理を行う。一方、タッチ位置データがタッチ位置D2を示す場合、タッチ位置D2は、アイコンAではなくアイコンAに隣接するアイコンBの有効範囲内にあるので、システムは、真のタッチ位置CがアイコンAの有効範囲内にあるにもかかわらず、アイコンBが特定されたと誤って決定してしまい、次の処理を行うことになる。
このように誤ったアイコンが特定されることを防ぐための1つの方法は、隣接するアイコンの有効範囲の間にある不感帯(無効)範囲を広くすることである。
図8に示すように、アイコンAの有効範囲E1をアイコンAの表示範囲H1よりも狭くし、同様に、アイコンBの有効範囲E2をアイコンBの表示範囲H2よりも狭くすると、アイコンAの有効範囲E1とアイコンBの有効範囲E2との間に広い不感帯範囲を確保することができ、それにより、誤ったアイコンを特定することを防ぐことができる。具体的には、タッチ位置データがタッチ位置D2を示す場合でも、タッチ位置D2はアイコンBの有効範囲E2内にないのでアイコンBを誤って特定されることを防ぐことができる。
しかしながら、このようにアイコンの有効範囲を狭くすると、操作者が所望のアイコンが表示されている部分を正しくタッチしても、タッチ位置データによって示されたタッチ位置がアイコンの有効範囲内になければ、所望のアイコンが特定されなくなる。例えば、真のタッチ位置Cをタッチすることによって取得されたタッチ位置データが、真のタッチ位置Cと同じタッチ位置D3(図8参照)を示す場合、タッチ位置D3はアイコンAの有効範囲E1内にないので、アイコンAが特定されない。
この場合、操作者は、タッチ位置データによって示されるタッチ位置が所望のアイコンの有効範囲内になるまで、タッチパネルのタッチを繰り返さなければならない。特に複数のアイコンを狭い間隔で表示する場合、広い不感帯範囲を確保すると、各アイコンの有効範囲が狭くなり、結果として、操作性が低下してしまう。
また、外来ノイズの影響を低減させて精度の高いタッチ位置データを取得するために、タッチ位置データの積算平均が行われることがある。しかしながら、タッチパネルは、多様な外部環境下で使用されることが想定されるため、外来ノイズの多い外部環境下でも必要な精度を確保しようとすると、積算時間を長くして、タッチ位置データの精度を高くする必要がある。この場合、操作者の待機時間が長くなり、タッチに対する応答が遅くなる(応答性が低下する)。
本発明は上記の観点に鑑みてなされたものであり、対象物が誤って特定されることを防ぎつつ、応答性および操作性の低下を防ぐことができるタッチ入力装置を提供することを目的とする。
本発明の他のタッチ入力装置は、複数の対象物を表示できる表示ユニットの表示面に取り付けて用いられるタッチパネルと、前記タッチパネルが直接的または間接的にタッチされた位置を示すタッチ位置データを取得するタッチ位置データ取得手段と、制御手段とを備える、タッチ入力装置であって、前記制御手段は、前記表示面に表示された前記複数の対象物の代表点の位置を示す代表点位置データを受け取り、前記タッチ位置データによって示された位置と前記複数の対象物の代表点位置データによって示された代表点の位置との間の距離のうち少なくとも最短距離を計算し、前記複数の対象物から前記最短距離に対応する1つの対象物を抽出する距離計算手段と、判別閾値を設定する判別閾値制御手段と、前記距離計算手段によって得られた前記最短距離と前記判別閾値制御手段によって設定された前記判別閾値とを比較する比較手段とを有し、前記比較手段による比較結果が、前記最短距離が前記判別閾値と等しいか小さいことを示す場合には、前記抽出された対象物が特定されたことを示す信号を出力し、前記比較手段による比較結果が、前記最短距離が前記判別閾値より大きいことを示す場合には、前記タッチ位置データ手段によってさらにタッチ位置データを取得し、既に取得したタッチ位置データの積算平均値を求めると共に、前記閾値制御手段によって前記判別閾値を増加させ、前記距離計算手段によって前記積算平均値で示される位置と前記抽出された1つの対象物の代表点位置データによって示された代表点の位置との間の距離を再計算し、前記比較手段によって前記再計算された距離を示す値と前記増加された判別閾値とを再比較し、再比較結果が、前記再計算された距離が前記増加された判別閾値と等しいか小さい場合には前記抽出された対象物が特定されたことを示す信号を出力する。
ある実施形態において、前記制御手段は、前記再比較結果により前記抽出された対象物が特定されたことを示す信号を出力しない場合、前記タッチ位置データ手段によってさらにタッチ位置データを取得し、前記タッチ位置データの積算平均、前記判別閾値の増加および前記再比較をさらに繰り返す。
ある実施形態において、前記判別閾値制御手段は、前記積算平均を行った回数に基づいて前記判別閾値を増加させる。
ある実施形態において、前記タッチパネルは、透明導電膜と、前記透明導電膜に設けられた複数の端子電極とを有し、前記タッチ位置データ取得手段は、前記複数の端子電極に電圧を印加し、前記タッチパネルの前記透明導電膜が直接的または間接的にタッチされることにより変化した前記複数の端子電極のそれぞれを流れる電流の変化量を測定し、前記変化量に基づいて前記タッチ位置データを取得し、前記判別閾値制御手段は、前記複数の端子電極のそれぞれを流れる電流の変化量の和に応じて、前記判別閾値を設定する。例えば、前記電流の変化量の和が大きい場合には前記判別閾値として比較的大きな値を設定し、前記電流の変化量の和が小さい場合には前記判別閾値として比較的小さな値を設定する。
ある実施形態において、前記判別閾値は、前記タッチ位置データによって示された位置と前記1つの対象物の代表点の位置とを結ぶ方向に応じて異なる。
ある実施形態において、前記制御手段は、前記距離計算手段によって前記積算平均値によって示される位置と前記複数の対象物の代表点位置データによって示された代表点の位置との間の距離のうち少なくとも最短距離を再計算し、前記複数の対象物から前記再計算された最短距離に対応する1つの対象物を再抽出し、前記再抽出された対象物がすでに抽出された対象物と同じであるかを判定し、前記再抽出された対象物がすでに抽出された対象物と同じである場合、前記判別閾値制御手段によって判別閾値を仮設定し、前記仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と同じであるかを判定し、前記仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と同じである場合、前記判別閾値制御手段によって前記すでに設定された判別閾値を増加させ、前記比較手段によって前記再計算された最短距離と前記増加された判別閾値とを再比較し、再比較結果が、前記再計算された最短距離が前記増加された判別閾値と等しいか小さいことを示す場合には前記抽出された対象物が特定されたことを示す信号を出力する。
ある実施形態において、前記制御手段は、前記再抽出された対象物がすでに抽出された対象物と異なる場合、前記判別閾値制御手段によって判別閾値を新たに設定し、前記比較手段によって前記再計算された最短距離と前記新たに設定された判別閾値とを比較し、比較結果が、前記再計算された最短距離が前記新たに設定された判別閾値と等しいか小さいことを示す場合には前記再抽出された対象物が特定されたことを示す信号を出力する。
ある実施形態において、前記制御手段は、前記仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と異なる場合、前記判別閾値制御手段によって前記仮設定された判別閾値を新たに設定するか、または、前記仮設定された判別閾値とは異なる別の判別閾値を新たに設定し、前記比較手段によって前記再計算された最短距離と前記新たに設定された判別閾値とを比較し、比較結果が、前記再計算された最短距離が前記新たに設定された判別閾値と等しいか小さいことを示す場合には前記抽出された対象物が特定されたことを示す信号を出力する。
本発明のタッチ入力装置は、複数の対象物を表示できる表示ユニットの表示面に取り付けて用いられるタッチパネルと、前記タッチパネルが直接的または間接的にタッチされた位置を示すタッチ位置データを取得するタッチ位置データ取得手段と、制御手段とを備える、タッチ入力装置であって、前記制御手段は、前記表示面に表示された前記複数の対象物の代表点の位置を示す代表点位置データを受け取り、前記タッチ位置データによって示された位置と前記複数の対象物の代表点位置データによって示された代表点の位置との間の距離のうち最も短い距離である第1距離と二番目に短い距離である第2距離とを少なくとも計算するとともに前記第1距離と前記第2距離との距離差を計算し、前記複数の対象物のうち前記第1距離に対応する第1対象物と前記第2距離に対応する第2対象物とを抽出する距離計算手段と、判別閾値を設定する判別閾値制御手段と、前記距離計算手段によって得られた前記距離差と前記判別閾値制御手段によって設定された前記判別閾値とを比較する比較手段とを有し、前記比較手段による比較結果が、前記距離差が前記判別閾値と等しいか大きいことを示す場合には、前記第1対象物が特定されたことを示す信号を出力し、前記比較手段による比較結果が、前記距離差が前記判別閾値よりも小さいことを示す場合には、前記タッチ位置データ手段によってさらにタッチ位置データを取得し、既に取得したタッチ位置データの積算平均値を求めると共に、前記判別閾値制御手段によって前記判別閾値を減少させ、前記距離計算手段によって前記積算平均値で示される位置と前記第1対象物の代表点の位置との間の前記第1距離と、前記積算平均値で示される位置と前記第2対象物の代表点の位置との間の前記第2距離と、前記第1距離と前記第2距離との距離差を再計算し、前記比較手段によって前記再計算された距離差と前記減少された判別閾値とを再比較し、再比較結果が、前記再計算された距離差が前記減少された判別閾値と等しいか大きいことを示す場合には前記抽出された第1対象物が特定されたことを示す信号を出力する。
ある実施形態において、前記制御手段は、前記再比較結果により前記抽出された第1対象物が特定されたことを示す信号を出力しない場合、前記タッチ位置データ手段によってさらにタッチ位置データを取得し、前記タッチ位置データの積算平均、前記判別閾値の減少および前記再比較をさらに繰り返す。
ある実施形態において、前記制御手段は、前記積算平均を行った回数に基づいて前記判別閾値を減少させる。
ある実施形態において、前記タッチパネルは、透明導電膜と、前記透明導電膜に設けられた複数の端子電極とを有し、前記タッチ位置データ取得手段は、前記複数の端子電極に電圧を印加し、前記タッチパネルの前記透明導電膜が直接的または間接的にタッチされることにより変化した前記複数の端子電極のそれぞれを流れる電流の変化量を測定し、前記変化量に基づいて前記タッチ位置データを取得し、前記判別閾値制御手段は、前記複数の端子電極のそれぞれを流れる電流の変化量の和に応じて、前記判別閾値を設定する。例えば、前記電流の変化量の和が大きい場合には前記判別閾値として比較的小さな値を設定し、前記電流の変化量の和が小さい場合には前記判別閾値として比較的大きな値を設定する。
ある実施形態において、前記判別閾値は、前記タッチ位置データによって示された位置と前記第1対象物の代表点の位置とを結ぶ方向に応じて異なる。
ある実施形態において、前記制御手段は、前記距離計算手段によって前記積算平均値によって示される位置と前記複数の対象物の代表点位置データによって示された代表点の位置との間の距離のうち最も短い距離である第1距離と二番目に短い距離である第2距離とを少なくとも再計算するとともに前記再計算された第1距離と前記再計算され第2距離との距離差を再計算し、前記複数の対象物から前記再計算された第1距離に対応する第1対象物および前記再計算された第2距離に対応する第2対象物を再抽出し、前記再抽出された第1、第2対象物がすでに抽出された第1、第2対象物と同じであるかを判定し、前記再抽出された第1、第2対象物がすでに抽出された第1、第2対象物と同じである場合、前記判別閾値制御手段によって判別閾値を仮設定し、前記仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と同じであるかを判定し、前記仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と同じである場合、前記判別閾値制御手段によって前記すでに設定された判別閾値を減少させ、前記比較手段によって前記再計算された距離差と前記減少された判別閾値とを再比較し、再比較結果が、前記再計算された距離差が前記減少された判別閾値と等しいか大きいことを示す場合には前記抽出された第1対象物が特定されたことを示す信号を出力する。
ある実施形態において、前記制御手段は、前記再抽出された第1、第2対象物がすでに抽出された第1、第2対象物と異なる場合、前記判別閾値制御手段によって判別閾値を新たに設定し、前記比較手段によって前記再計算された距離差と前記新たに設定された判別閾値とを比較し、比較結果が、前記再計算された距離差が前記新たに設定された判別閾値と等しいか大きいことを示す場合には前記再抽出された第1対象物が特定されたことを示す信号を出力する。
ある実施形態において、前記制御手段は、前記仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と異なる場合、前記判別閾値制御手段によって前記仮設定された判別閾値を新たに設定するか、または、前記仮設定された判別閾値とは異なる別の判別閾値を新たに設定し、前記比較手段によって前記再計算された距離差と前記新たに設定された判別閾値とを比較し、比較結果が、前記再計算された距離差が前記新たに設定された判別閾値と等しいか大きいことを示す場合には前記抽出された第1対象物が特定されたことを示す信号を出力する。
本発明のタッチ入力装置によれば、応答性および操作性の低下を防ぎつつ、対象物が誤って特定されることを抑制する。
(実施形態1)
以下、図面を参照して、本発明によるタッチ入力装置および当該タッチ入力装置を備えた表示装置の第1の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の表示装置300の模式的なブロック図である。表示装置300は、タッチ入力装置100と、表示ユニット200とを備える。
表示ユニット200は、対象物を表示面に表示する表示部210と、表示部210を制御する表示制御部220とを備える。表示部210は、例えば、液晶表示素子であり、全画面でワイドVGA(800×480画素)の表示解像度を有している。表示制御部220の制御により、対象物は、表示部210の表示面に表示される。本明細書において、対象物は、映像、文字およびアイコン等を含む。アイコンは、複数のシンボル、例えばコマンドを表すボタン、文字入力用キー等を含む。
タッチ入力装置100は、表示部210の表示面に取り付けて用いられるタッチパネル110と、タッチパネル110が直接的または間接的にタッチされることにより、タッチパネル110のタッチされた位置を示すタッチ位置データを取得するタッチ位置データ取得部120と、タッチ位置データ取得部120を制御する制御部130とを備える。
表示部210の表示面に表示されている対象物の表示範囲の中で対象物の代表点の位置が予め設定されており、対象物の代表点の位置は代表点位置データによって示される。対象物の代表点の位置は、例えば、対象物の中心位置である。代表点は、対象物の外形によって異なってよく、対象物が等方的な外形を有する場合代表点は対象物の中心であってよく、対象物が異方的な外形を有する場合代表点は対象物の外縁上の点であってよい。また、対象物がアイコンである場合、表示部210の表示面に実際に表示されるアイコンの形状を単純な形状に置き換えて設定しても差し支えないとき、例えば、パーソナルコンピュータのデスクトップ上に表示されたアイコンのように、アイコンよりも一回り大きい四角形や円形を想定し、表示されているアイコンの輪郭とは関係なく四角形や円形をアイコンの有効範囲と見なして扱うとき、アイコンの代表点の位置は、アイコンそのものの中心位置に限定されず、アイコンの有効範囲(例えば、四角形や円形)の中心(重心)の位置としてもよい。
代表点位置データは表示制御部220に収納されており、表示制御部220は、表示されている対象物(複数表示している場合は各対象物)の代表点位置データを表示部210およびタッチ入力装置100の制御部130に出力する。代表点位置データは、例えば、表示部210の表示面における座標データ(X座標、Y座標)として与えられる。
タッチパネル110は透明領域を有しており、表示装置300において、タッチパネル110は表示部210の表示面に取り付けられている。操作者は、タッチパネル110の透明領域を介して表示部210の表示面を見ることができ、表示部210の表示面に表示された対象物に対応するタッチパネルの部分をタッチする。タッチパネル110は、例えば、静電容量結合方式のタッチパネルであり、静電容量結合方式のタッチパネルは、位置検出用透明導電膜(図1には図示せず、以下、単に透明導電膜と称する)と、透明導電膜の四隅に設けられた端子電極(図1には図示せず)とを有している。
タッチパネル110がタッチされると、タッチ位置データ取得部120は、タッチパネル110のタッチされた位置を示すタッチ位置データを取得する。タッチ位置データ取得部120は、タッチパネル110の端子電極(図1には図示せず)に同相同電圧を印加し、端子電極のそれぞれを流れる電流を測定している。タッチパネル110がタッチされる(触られる)と、端子電極を流れる電流の大きさが変化し、この電流の変化量を測定した結果に基づいてタッチ位置データを生成・取得する。タッチ位置データも、例えば、表示される対象物の位置データと同様に、表示部210の表示面における座標データ(X座標、Y座標)として与えられる。
タッチ位置データ取得部120によって取得されたタッチ位置データが実際にタッチされた位置である真のタッチ位置を示すことが理想であるが、タッチパネル自体の位置検出精度および外来ノイズの影響により、タッチ位置データは、真のタッチ位置とは異なる位置を示すことがある。本明細書において、タッチ位置データによって示された位置の精度のことをタッチ位置データの精度ということがある。タッチ位置データの精度は、タッチパネル110の位置取得原理、回路構成、外来ノイズ等に依存するが、表示部210の画面フルスケールに対して一般に数%のオーダーである。
タッチ位置データ取得部120は、表示部210の同期信号と非同期的に、または、外部トリガーに応じて間歇的にタッチ位置データを取得する。あるいは、外来ノイズの影響を減少させるために、タッチ位置データ取得部120は垂直同期信号等に同期してタッチ位置データを取得する。
上述したように、制御部130には、対象物の代表点の位置を示す代表点位置データが伝達されており、タッチ位置データ取得部120がタッチ位置データを取得すると、制御部130は、タッチ位置データによって示された位置と対象物の代表点の位置との間の距離を計算する。複数の対象物が表示されている場合には、タッチ位置データによって示された位置と代表点位置データによって示された各対象物の代表点の位置との間の距離をそれぞれ計算し、最も短い距離に対応する対象物を抽出する。以下の説明において、このように計算されたタッチ位置データによって示された位置と対象物の代表点の位置との間の距離を距離Lと称する。複数の対象物が表示された場合は、抽出された対象物の代表点の位置との間の距離(すなわち、最短距離)を距離Lとする。
本実施形態のタッチ入力装置100では、制御部130には予め判別閾値が設定されている。以下の説明において、この判別閾値を判別閾値Tと称する。制御部130は、距離Lを計算した後、距離Lを示す値と判別閾値Tとを比較する。なお、判別閾値は、対象物によって異なってもよく、また判別閾値は、タッチ位置データによって示された位置と対象物の代表点の位置とを結ぶ方向に応じて異なってもよい。
比較の結果、距離Lを示す値が判別閾値T以下である場合、すなわち、タッチ位置データによって示された位置と対象物の代表点の位置との間の距離が所定の距離より短い場合、制御部130は、対象物が特定されたことを示す信号を出力する。対象物が特定されると、制御部130は次の処理を行う。例えば、制御部130の指示により、表示制御部220は表示部210に次の画面を表示させる。
一方、比較の結果、距離Lを示す値が判別閾値Tよりも大きい場合、すなわち、タッチ位置データによって示された位置と対象物の代表点の位置との間の距離が所定の距離より長い場合、制御部130は、タッチ位置データ取得部120にタッチ位置データをさらに取得させ、タッチ位置データの積算平均を行う。タッチ位置データの積算平均は、すでに取得したタッチ位置データと新たに取得したタッチ位置データとを積算したものを平均化することよって行われる。積算平均を行うことにより、外来ノイズの影響が低減され、タッチ位置データの精度を向上させることができる。
次いで、制御部130は、積算平均を行ったタッチ位置データによって示された位置と対象物の代表点の位置との間の距離を計算する。以下の説明において、この距離を距離L’と称する。
制御部130は、また、判別閾値Tを増加させる。以下の説明において、判別閾値Tを増加させることによって得られた判別閾値を判別閾値T’と称する。判別閾値は例えば積算回数に応じて増大させられる。すなわち、タッチ位置データの精度の上昇に伴い、判別閾値を増大させる。
次いで、制御部130は、距離L’を示す値と判別閾値T’とを再比較する。再比較の結果、距離L’を示す値が判別閾値T’以下である場合、制御部130は、対象物が特定されたことを示す信号を出力する。対象物が特定されると、制御部130は次の処理を行う。例えば、制御部130の指示により、表示制御部220は表示部210に次の画面を表示させる。
以下、図1および図2を参照して、本実施形態の表示装置300の動作手順を説明する。
起動された表示装置300では、表示部210に初期画面または待ち受け画面が表示されている。表示制御部220の制御により、対象物の代表点の位置が表示部210の表示面の代表点位置データによって示された位置となるように対象物が表示される。タッチ入力装置100の制御部130は、表示制御部220から代表点位置データを受け取る(図2のS410)。
タッチパネル110は待機状態であり、操作者がタッチパネル110をタッチすると、タッチ位置データ取得部120は、タッチパネル110のタッチされた位置を示すタッチ位置データを取得する。例えば、タッチ位置データ取得部120は、表示ユニット200の垂直同期周期に合わせて、16.7msecの間にタッチパネル110の端子電極に流れる電流を測定した結果に基づいてタッチ位置データを取得する。この時間は、操作者がタッチパネル110を指でタッチし、タッチパネル110から指を離すまでの一般的な時間(0.1秒〜1秒)よりも短い。つまり、タッチ位置データは、操作者がタッチパネルを1回タッチしている間に取得される。制御部130は、タッチ位置データ取得部120がタッチ位置データを取得したか否かを判定する(図2のS420)。タッチ位置データ取得部120がタッチ位置データを取得していないと判定されると、制御部130は、タッチ位置データを取得するまで待機する。
制御部130には判別閾値Tが予め設定されている。判別閾値Tは対象物ごとに異なっても良いし、1つの対象物に対して複数の判別閾値を設定してもよい。例えば、対象物が異方的な形状を有している場合や、ある方向には対象物が隣接して配置され、別の方向には対象物が隣接して配置されていない場合には、対象物の代表点からある方向の判別閾値と別の方向の判別閾値とを異なる値に設定してもよい。なお、ここでは、説明を過度に複雑にすることを防ぐ目的で、複数の対象物の判別閾値が一定であるとして説明する。
タッチ位置データが取得されると、制御部130は、タッチ位置データによって示された位置と代表点位置データによって示された対象物の代表点の位置との間の距離Lを計算し、距離Lを示す値と判別閾値Tとを比較する(図2のS430)。なお、判別閾値Tは、誤った特定がされないように十分に小さい値に初期設定しておく。
(図2のS430)の比較の結果、距離Lを示す値が判別閾値T以下である場合、当該対象物が特定される(図2のS470)。例えば、タッチ位置データによって示された位置が対象物の代表点の位置近傍である場合、距離Lを示す値は小さく、距離Lを示す値が判別閾値T以下となる。
対象物が特定される(図2のS470)と、制御部130は次の処理を行う。例えば、制御部130の指示により、表示制御部220は表示部210に次の画面を表示させる。
この場合、対象物がタッチされたと短時間に決定されるので、表示装置300は操作者のタッチに対してすぐに応答することができる。
一方、(図2のS430)の比較の結果、距離Lを示す値が判別閾値Tよりも大きい場合、すなわち、タッチ位置データによって示された位置が対象物の代表点の位置から離れており、タッチ位置データによって示された位置と対象物の代表点の位置との間の距離Lが比較的長い場合、当該対象物が特定されない。従って、複数の対象物から誤った対象物が特定されることが防止される。また、表示された対象物が1つの場合においても、操作者が対象物をタッチする意図なくタッチパネルに偶然接触してしまった場合に、対象物が特定されたと誤った決定がなされることを有効に防ぐことができる。
このとき、制御部130は、対象物が特定されていないことを示す信号、または、対象物の特定が留保されたことを示す信号を表示制御部220に出力してもよい。
(図2のS430)の比較により対象物が特定されたことを示す信号を出力しない場合、制御部130は、タッチ位置データ取得部120によってタッチ位置データをさらに取得し、タッチ位置データの積算平均を行う(図2のS440)。タッチ位置データの積算平均を行うことにより、外来ノイズの影響が低減され、タッチ位置データの精度が向上する。
次いで、制御部130は、積算平均を行ったタッチ位置データによって示された位置と代表点位置データによって示された代表点の位置との間の距離L’を再計算する。
制御部130は、判別閾値Tを増加させた判別閾値T’を得る(図2のS450)。
次いで、制御部130は、距離L’を示す値と判別閾値T’とを再比較する(図2のS460)。
(図2のS460)の再比較の結果、距離L’を示す値が判別閾値T’以下である場合、制御部130は、対象物が特定されたことを示す信号を出力する(図2のS470)。(図2のS460)の再比較では、(図2のS430)の比較において用いた判別閾値Tよりも増加させた判別閾値T’を用いているため、例えば、(図2のS430)の比較において距離Lを示す値が判別閾値Tよりも大きく、かつ、積算平均を行ってもタッチ位置データによって示された位置が変化しない(すなわち、距離Lと距離L’とが等しい)場合でも、距離L’を示す値が判別閾値T’以下となることがある。この場合、(図2のS430)の比較において対象物がタッチされたと決定されなかった場合でも、(図2のS460)の再比較において、対象物が特定されるので、操作者はタッチを繰り返さなくてもよい。
このように、(図2のS460)の再比較では、高精度のタッチ位置データと判別閾値Tを増加させた判別閾値T’とを利用しているため、タッチ入力装置100の操作性の低下を防ぎつつ、誤った特定がなされることを抑制することができる。
対象物が特定される(図2のS470)と、制御部130は、次の処理を行う。例えば、制御部130の指示により、表示制御部220は表示部210に次の画面を表示させる。表示制御部220の制御により、表示部210が新たな対象物を含む画面を表示するとき、前回の判別閾値はリセットされ、新たに対象物の判別閾値が初期設定される。
(図2のS460)の再比較の結果、距離L’を示す値が判別閾値T’よりも大きい場合、タッチ位置データの積算平均(図2のS440)、判別閾値の増加(図2のS450)および再比較(図2のS460)を繰り返す。この場合も、繰り返しが行われている際の再比較(図2のS460)において、積算平均を行ったタッチ位置データによって示された位置と対象物の代表点の位置との間の距離が増加させた判別閾値以下であったら、対象物が特定される(図2のS470)。タッチ位置データの精度は、積算平均を行うほど、高くなる。
なお、操作者の指がタッチパネル110から一旦離れたら、(図2のS420)に戻るように設定してもよい。
このように、本実施形態のタッチ入力装置100では、タッチ位置データの精度が低い場合には、判別閾値Tを用いて比較を行い、距離Lを示す値が判別閾値T以下である場合に対象物が特定されたことを示す信号を出力する一方で、タッチ位置データの精度が高い場合には、判別閾値Tを増加させた判別閾値T’を用いて再比較を行い、距離L’を示す値が判別閾値T’以下である場合に対象物がタッチされたと決定している。
言い換えると、タッチ位置データの精度が低い場合には、タッチ位置に対するタッチ位置データによって示された位置のずれに起因して誤った決定がなされることを防ぐために対象物が特定されたことを示す信号を出力するための条件を厳しく設定しており、対象物が確実にタッチされたといえる場合にのみ、対象物がタッチされたと短時間に決定し、それ以外の場合には、対象物が特定されたことを示す信号を出力することを留保している。一方、タッチ位置データの精度が向上すると、誤った決定が起きにくくなるため、対象物が特定されたことを示す信号を出力するための条件を緩和している。したがって、本実施形態のタッチ入力装置100によれば、応答性および操作性の低下を防ぎつつ、対象物が誤って特定されることを防止することができる。
以下、図3を参照して、本実施形態の表示装置300のさらに具体的な構成を説明する。
タッチ入力装置100の制御部130は、タッチ位置データ取得部120によって取得されたタッチ位置データの積算平均を行う積算平均部131と、タッチ位置データによって示された位置と対象物の代表点の位置との間の距離を計算する距離計算部132と、距離計算部132によって計算された距離を示す値と判別閾値とを比較する比較部133と、判別閾値を制御する判別閾値制御部134と、積算平均部131によって積算平均が行われた回数をカウントする積算カウンター135と、対象物がタッチされたと決定されたことを示す信号を送出する対象物特定信号送出部136とを有する。
表示ユニット200の表示制御部220は、表示画面描画部221と、対象物データ収納部222と、メインシステム制御部223とを有する。表示画面描画部221は、対象物を含む画面を表示部210に表示させる。対象物データ収納部222には、対象物に関するデータ、具体的には、対象物の代表点位置データおよび対象物の表示範囲を示すデータ等が収納されている。メインシステム制御部223は、対象物データ収納部222および表示画面描画部221を制御する。メインシステム制御部223の制御により、対象物データ収納部222は、表示部210に表示される対象物に関するデータ(例えば、代表点位置データ)を表示画面描画部221およびタッチ入力装置100の距離計算部132に出力する。
対象物特定信号送出部136は、対象物が特定された場合、表示ユニット200のメインシステム制御部223に特定信号を出力する。対象物特定信号送出部136は、また、比較により対象物が特定されたことを示す信号を出力しない場合、対象物が決定されていないことを示す信号、または、対象物の特定が留保されたことを示す信号をメインシステム制御部223に出力してもよい。
ここで、図3および図4を参照して、本実施形態のタッチ入力装置100における制御部130および表示制御部220の構成要素の動作手順を説明する。ここでは、複数の対象物が表示された場合について説明する。
メインシステム制御部223の制御により、表示画面描画部221は、複数の対象物の代表点の位置が表示部210の表示面の代表点位置データによって示された位置となるようにそれぞれの対象物を表示させる。距離計算部132は、対象物データ収納部222からそれぞれの代表点位置データを受け取る(図4のS410)。操作者は、タッチパネル110を介して表示部210の表示面に表示された複数の対象物を見て、複数の対象物のうちの1つの対象物を選択し、当該対象物に対応するタッチパネル110の部分をタッチする。
タッチパネル110がタッチされると、タッチ位置データ取得部120は、タッチパネル110のタッチされた位置を示すタッチ位置データを取得する(図4のS420)。一方、タッチパネル110がタッチされないと、タッチ位置データ取得部120はタッチ位置データを取得できず、タッチパネル110がタッチされるまで待機する。
タッチ位置データ取得部120がタッチ位置データを取得する(図4のS420)と、距離計算部132は、タッチ位置データによって示された位置と代表点位置データによって示された代表点の位置との間の距離を計算し、計算結果に基づいて、複数の対象物から、タッチ位置データによって示された位置に最も近い代表点の位置を示す代表点位置データに対応する1つの対象物を抽出する(図4のS422)。以下の説明において、抽出された1つの対象物を最近対象物とも称し、タッチ位置データによって示された位置と最近対象物の代表点の位置との間の距離(最短距離)を距離Lと称する。
なお、距離計算部132は、最短距離を計算するために、必ずしも、タッチ位置データによって示された位置とすべての対象物の代表点の位置との間の距離をそれぞれ計算する必要はない。例えば、表示部210の表示面を複数のブロックに割り当て、タッチ位置データによって示された位置を含むブロックとそのブロックに隣接するブロック内に存在する対象物についての距離のみを計算し、残りのブロック内に存在する対象物についての距離の計算を省略してもよい。
判別閾値制御部134は判別閾値Tを設定する(図4のS424)。ここで、判別閾値Tは、比較的小さい値に予め設定されている。外来ノイズの影響により、実際にタッチされた位置であるタッチ位置に対してタッチ位置データによって示された位置が大きくずれることがあるが、判別閾値Tを小さい値に設定しておくことにより、操作者がタッチしていない対象物がタッチされたと誤った決定がなされることを防ぐことができる。
判別閾値は積算平均のカウント数およびパラメータの関数によって設定されてもよく、例えば、関数は(a−b/(n+1))(ここで、a,bはパラメータ(a>b>0)、nは積算平均が行われたカウント数)である。なお、「a」の値は、外来ノイズなどによる誤差がない理想的な場合にある対象物が選択されたと見なすべき範囲をカバーし、かつ複数の対象物の有効範囲がオーバーラップしないように設定されており、「b」の値は、現実的に想定されるノイズによる検出座標の誤差範囲となるように設定されていてもよい。もちろん、他の関数を用いても良い。正規分布に従うランダムノイズをn回積算平均すると標準偏差は1/√(n+1)に比例して減少するので、上述した関数を(a−b/√(n+1))としても良い。
パラメータa,bは、タッチ位置データによって示された位置に応じて判別閾値制御部134によって決定されるパラメータである。パラメータa,bの値は、例えば、最近対象物に応じて異なっていてもよいし、同じ最近対象物であってもタッチ位置データによって示された位置に応じて異なっていてもよい。例えば、対象物が異方的な形状を有している場合や、ある方向には対象物が隣接して配置され、別の方向には対象物が隣接して配置されていない場合には、タッチ位置データによって示された位置が対象物の代表点からある方向に存在する場合のパラメータの値と別の方向に存在する場合のパラメータの値とを異なるようにしてもよい。
ここで、パラメータをa1,b1とすると、カウント数は「0」であり、判別閾値T=a1−b1である。
比較部133は、距離Lを示す値と判別閾値Tとを比較する(図4のS430)。比較部133による比較(図4のS430)の結果、距離Lを示す値が判別閾値T以下である場合、すなわち、タッチ位置データによって示された位置と最近対象物の代表点の位置との間の距離が所定の距離より短い場合、最近対象物が特定される(図4のS470)。例えば、タッチ位置データによって示された位置が最近対象物の中心近傍である場合、距離Lを示す値は判別閾値Tよりも小さく、最近対象物が短時間に特定される。
特定信号は対象物ごとに予め設定されており、最近対象物が特定されると、対象物特定信号送出部136は、最近対象物に対応する特定信号を表示ユニット200のメインシステム制御部223に出力する。メインシステム制御部223は特定信号に応じて所定の処理を行う。
一方、比較部133による比較(図4のS430)の結果、距離Lを示す値が判別閾値Tよりも大きい場合、すなわち、タッチ位置データによって示された位置と最近対象物の代表点の位置との間の距離が所定の距離より長い場合、最近対象物が特定されない。このとき、対象物特定信号送出部136は、対象物が決定されていないことを示す信号、または、対象物の特定が留保されたことを示す信号をメインシステム制御部223に出力してもよい。
比較により最近対象物が特定されたことを示す信号を出力しない場合、タッチ位置データ取得部120はタッチ位置データをさらに取得し、積算平均部131は、タッチ位置データの積算平均を行う(図4のS440)。このように積算平均を行うことにより、高精度のタッチ位置データが取得される。積算平均が行われると(図4のS440)、積算カウンター135はカウント数を「0」から「1」に更新する。ただし、判別閾値制御部134において関数に更新されたカウント数が関数に代入されるのは、後述するS424において判別閾値を新たに設定するとき、および、S450において判別閾値を再設定するときである。
上述したように、(図4のS422)において最短距離を計算して最近対象物をすでに抽出しているが、例えば、対象物が比較的隣接して配置されており、2個または3個以上の対象物の中間点がタッチされた場合、外来ノイズの影響に起因して、すでに抽出した最近対象物が、積算平均されたタッチ位置データによって示される位置に最も近い対象物と異なることがある。この場合、(図4のS422)において二番目以降に近い対象物とされていたものが、積算平均値によって示される位置に最も近い対象物となる。
したがって、積算平均部131がタッチ位置データの積算平均を行った後、距離計算部132は、積算平均値によって示された位置と複数の対象物の代表点の位置との間の距離のうち少なくとも最短距離を再計算し、複数の対象物から、再計算された最短距離に対応する対象物を再抽出する(図4のS442)。なお、以下の説明において、再計算された最短距離を距離L’とも称し、この距離L’に対応する対象物を再抽出された最近対象物とも称する。
距離計算部132は、すべての対象物について距離の再計算を行ってもよいし、上述したように、積算平均値によって示された位置を含むブロックとそのブロックに隣接するブロック内に存在する対象物についてのみ距離の再計算を行ってもよい。あるいは、表示部210がキーボードを表示している場合、最初の計算において四番目までに近いとされた対象物のうちの1つの対象物が積算平均後の最近対象物になる可能性が高いので、距離計算部132は、四番目までに近いとされた対象物についての距離のみの再計算を行ってもよい。
次いで、再抽出された最近対象物がすでに抽出された最近対象物と同じであるかを判定する(図4のS442)。
判別閾値は対象物に応じて異なることがあるので、再抽出された最近対象物がすでに抽出された最近対象物と異なる場合、再抽出された最近対象物に応じた判別閾値を用いることが必要となる。
したがって、(図4のS442)の判定の結果、再抽出された最近対象物が抽出された最近対象物と異なる場合、判別閾値制御部134は、再抽出された最近対象物に基づいて判別閾値T’’を新たに設定し(図4のS424)、比較部133は、再計算されたL’と判別閾値T’’とを比較する(図4のS430)。このとき、積算平均値によって示された位置によって決定されるパラメータをa2,b2とすると、カウント数は「1」であるので、判別閾値はT’’=a2−b2/2となる。
比較部133による比較(図4のS430)の結果、再計算された距離L’が判別閾値T’’以下である場合、最近対象物が特定される(図4のS470)。この場合、対象物特定信号送出部136は、再抽出された対象物が特定されたことを示す信号をメインシステム制御部223に出力する。
なお、比較部133による比較(図4のS430)の結果、再計算された距離L’が判別閾値T’’よりも大きい場合、再び、タッチ位置データのさらなる取得および積算平均(図4のS440)ならびに最近対象物の再抽出および判定を行う(図4のS442)。
一方、(図4のS442)の判定の結果、再抽出された最近対象物がすでに抽出された最近対象物と同じである場合、判別閾値制御部134は、同じ対象物について判別閾値T’’’を仮設定する(図4のS444)。判別閾値は、再抽出された最近対象物および積算平均値によって示される位置によって決定されるパラメータに基づいて仮設定される。なお、関数を用いる場合、上述したように、カウント数は「1」であるが、更新されたカウント数はまだ関数に代入されていない。
次いで、仮設定された判別閾値T’’’がすでに設定された判別閾値Tと同じであるかを判定する(図4のS444)。
上述したように、判別閾値は、例えば、対象物が異方的な形状を有している場合や、ある方向には対象物が隣接して配置され、別の方向には対象物が隣接して配置されていない場合には、タッチ位置データによって示された位置が対象物の代表点からある方向にある場合の判別閾値と別の方向にある場合の判別閾値とは異なることがあるので、仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と異なる場合、積算平均値によって示された位置に応じた判別閾値を設定することが必要となる。
したがって、(図4のS444)の判定の結果、仮設定された判別閾値T’’’がすでに設定された判別閾値Tと異なる場合、積算平均を行った後のパラメータは積算平均を行う前のパラメータと異なっており、積算平均値によって示された位置によって決定されるパラメータをa3,b3とすると、仮設定された判別閾値はT’’’=a3−b3である。
次いで、判別閾値制御部134は、積算平均値によって示された位置によって決定されるパラメータと積算平均を行った回数との関数に基づいて判別閾値T’’’を新たに設定する(図4のS424)。ここで、判別閾値制御部134において、関数に更新されたカウント数「1」が代入され、判別閾値はT’’’=a3−b3/2となる。
比較部133による比較(図4のS430)の結果、再計算された距離L’が新たに設定された判別閾値T’’’以下である場合、最近対象物が特定される(図4のS470)。この場合、対象物特定信号送出部136は、再抽出された対象物が特定されたことを示す信号をメインシステム制御部223に出力する。
なお、比較部133による比較(図4のS430)の結果、再計算された距離L’が新たに設定された判別閾値T’’’よりも大きい場合、再び、タッチ位置データのさらなる取得および積算平均(図4のS440)、最近対象物の再抽出および判定(図4のS442)、ならびに、判別閾値の仮設定および判定(図4のS444)を行う。
なお、ここでは、(図4のS444)の判定の結果、仮設定された判別閾値T’’’がすでに設定された判別閾値Tと異なる場合、仮設定された判別閾値(a3−b3)とは異なる判別閾値(a3−b3/2)が(図4のS424)において新たに設定されたが、本実施形態はこれに限定されない。仮設定された判別閾値(a3−b3)が(図4のS424)において新たに設定されてもよい。
一方、(図4のS444)の判定の結果、仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と同じである場合、積算平均を行った後のパラメータは、積算平均を行う前のパラメータと同じであるので、判別閾値T’’’=a1−b1である。
次いで、判別閾値制御部134は、判別閾値T(=T’’’)を増加させて判別閾値T’を得て、閾値T’を再設定する(図4のS450)。ここでは、判別閾値制御部134において、関数に更新されたカウント数「1」が代入され、判別閾値制御部134によって設定される判別閾値は、積算カウンター135のカウント数に応じて変更される。したがって、カウント数が「1」のとき判別閾値T’=a1−b1/2となる。なお、n(カウント数)が増加するほど判別閾値は大きくなり、判別閾値は最終的にa1に収束する。
次いで、比較部133は、距離L’を示す値と判別閾値T’とを再比較する(図4のS460)。
比較部133による再比較(図4のS460)の結果、距離L’を示す値が判別閾値T’以下である場合、最近対象物が特定される(図4のS470)。最近対象物が特定されると、対象物特定信号送出部136は、表示ユニット200のメインシステム制御部223に特定信号を出力する。メインシステム制御部223は特定信号に応じて所定の処理を行う。
比較部133による再比較(図4のS460)の結果、距離L’を示す値が判別閾値T’よりも大きい場合、タッチ位置データのさらなる取得および積算平均(図4のS440)、最近対象物の再抽出および判定(図4のS442)、判別閾値の仮設定および判定(図4のS444)、判別閾値の増加および再設定(図4のS450)ならびに再比較(図4のS460)を繰り返す。積算カウンター135は、積算平均部131が積算平均を行うとともにカウント数を1つずつ更新する。カウント数が大きくなるほど、すなわち、積算平均を繰り返し行うほど、外来ノイズの影響が低減され、タッチ位置データによって示された位置は所定の位置に収束する。
このような繰り返しが行われている際の再比較(図4のS460)において、積算平均を行ったタッチ位置データによって示された位置と最近対象物の代表点の位置との間の距離が増加させた判別閾値以下となったら、最近対象物が特定される(図4のS470)。ここで、判別閾値が上述した関数によって設定されている場合、操作者がタッチパネル110を指でタッチしてから、0.1秒から1秒程度の時間が経過した後に判別閾値がa1に収束するように、1回の積算平均を行う時間および繰り返し周期を設定してもよい。最近対象物が特定される(図4のS470)と、カウント数および判別閾値はリセットされる。
また、操作者の指がタッチパネル110から一旦離れたら、カウント数および判別閾値はリセットされ、(図4のS420)に戻るように設定してもよい。
また、比較(図4のS430)または再比較(図4のS460)において、タッチ位置データによって示された位置と最近対象物の代表点の位置との間の距離LまたはL’を示す値と別の判別閾値T1とを比較し、距離LまたはL’を示す値が判別閾値T1よりも大きい場合、すなわち、タッチ位置データによって示された位置が対象物の代表点の位置と大きく離れている場合、このタッチ位置データを不要なデータとして無視し、(図2のS420)に戻るように設定してもよい。この場合、不要な処理が行われることを防ぐことができる。
以上のように、本実施形態のタッチ入力装置100によれば、タッチ位置データの精度が低い場合、誤った決定がなされることを防ぐために最近対象物が特定されたことを示す信号を出力するための条件を比較的厳しく設定し、最近対象物が確実にタッチされたといえる場合、最近対象物がタッチされたと短時間に決定して、応答性の低下を防いでおり、それ以外の場合には、最近対象物がタッチされたとは決定せず、最近対象物がタッチされたと誤った決定がなされることを防いでいる。また、タッチ位置データの精度が高い場合には条件を緩和して、操作性の低下を防ぎつつ、誤った決定がなされることを抑制している。
なお、上述した説明では、「積算平均が行われたタッチ位置データによって示された位置」と「対象物の代表点の位置」との間の距離を示す値が判別閾値T’以下になるまで(すなわち、対象物が特定されるまで)、タッチ位置データの積算平均(図2および図4のS440)、最近対象物の再抽出および判定(図4のS442)、判別閾値の仮設定および判定(図4のS444)、判別閾値の増加および再設定(図2および図4のS450)ならびに再比較(図2および図4のS460)を繰り返したが、本実施形態はこれに限定されない。タッチ位置データの積算平均(S440)を行う回数(すなわち、カウント数n)の上限を予め決めておいてもよい。あるいは、1回目の再比較(S460)において、距離L’を示す値が判別閾値Tよりも大きい場合、対象物がタッチされていないと決定して、操作者が再びタッチパネル110をタッチするまで待機してもよい。
なお、上述した説明では、積算平均の後に最近対象物の再抽出を行った(図4のS442)が、積算平均の後の最近対象物の再抽出を省略してもよい。例えば、アイコンが比較的離れて配置されている場合、積算平均の後に最近対象物を再抽出しなくても、積算平均の後の最近対象物は積算平均の前の最近対象物と変わらないので、積算平均の後の最近対象物の再抽出を省略することができる。
また、上述した説明では、積算平均の後に判別閾値の仮設定を行った(図4のS444)が、積算平均の後の判別閾値の仮設定を省略してもよい。例えば、同じ最近対象物であればパラメータ、すなわち、判別閾値が同じになる場合、判別閾値の仮設定を省略しても、積算平均の後の判別閾値は積算平均の前の判別閾値と変わらないので、積算平均の後の判別閾値の仮設定を省略することができる。
なお、最近対象物の再抽出(図4のS442)および判別閾値の仮設定(図4のS444)が省略される場合、積算平均部131がタッチ位置データの積算平均を行った後、距離計算部132は、積算平均を行ったタッチ位置データによって示された位置とすでに抽出した最近対象物の代表点の位置との間の距離L’を再計算する(図4のS440)。その後の動作手順は、上述した動作手順と同様である。
また、上述した説明では、表示部210は、ワイドVGA(800×480画素)の表示解像度を有していたが、本実施形態はこれに限定されるものではない。表示部210の解像度は、汎用のQVGA(320×240画素)、ワイドQVGA(400×240画素)、VGA(640×480画素)、SVGA(800×600画素)、XGA(1024×768画素)等の解像度であってもよい。
また、上述した説明では、タッチパネル110として静電容量結合方式のタッチパネルを用いたが、本実施形態はこれに限定されない。タッチパネル110として、他の方式、例えば、抵抗膜方式、光学方式、電磁誘導方式、超音波表面弾性波(SAW)方式のタッチパネルを用いてもよい。例えば、タッチパネル110として光学方式または電磁誘導方式のタッチパネルを用いる場合、タッチパネル110が直接タッチされなくても間接的にタッチされることにより、タッチ位置データ取得部120はタッチ位置データを取得することができる。
また、上述した説明では、表示部210は液晶表示素子であったが、表示部210は任意の表示素子であってもよい。また、上述した説明では、タッチパネル110は指でタッチされたが、タッチパネル110は、指以外のもの、例えば、スタイラスでタッチされてもよい。
また、上述した説明では、積算平均を行うのに際して、前にタッチ位置データを取得するのに要した時間と同じ時間タッチパネル110の端子電極(図示せず)に流れる電流を測定した結果に基づいてタッチ位置データを取得したが、本実施形態はこれに限定されない。
また、上述した説明では、判別閾値T’は、カウント数「n」すなわち積算平均の回数の関数であったが、本実施形態はこれに限定されない。
また、上述した説明では、表示部210を制御する表示制御部220は、表示ユニット200の構成要素であったが、本実施形態はこれに限定されない。表示部210を制御する表示制御部220を、タッチ入力装置100の構成要素としてもよい。
以上のように、本実施形態のタッチ入力装置100によれば、応答性および操作性の低下を防ぎつつ、対象物が誤って特定されることを抑制することができる。
(実施形態2)
以下、本発明によるタッチ入力装置および当該タッチ入力装置を備えた表示装置の第2の実施形態を説明する。
本実施形態の表示装置300は、図1および図3を参照して説明した実施形態1の表示装置と同様の構成を有しており、冗長さを避けるために、重複する説明を省略する。
本実施形態のタッチ入力装置100では、制御部130は、タッチ位置データによって示された位置と各対象物の代表点の位置との間の距離を計算し、各距離のうち最も短い距離(最短距離)と二番目に短い距離を特定し、複数の対象物から、最短距離に対応する対象物(最近対象物)および二番目に近い距離に対応する対象物を特定する。以下の説明において、最短距離を距離L1と称し、二番目に短い距離を距離L2と称し、最短距離に対応する対象物(最近対象物)を第1対象物と称し、二番目に近い距離に対応する対象物を第2対象物と称する。制御部130は、また、距離L2と距離L1との距離差を計算する。以下の説明において、この距離差を差Dと称する。
制御部130には判別閾値Tが予め設定されており、制御部130は、距離L2と距離L1との差Dを示す値と判別閾値Tとを比較する。比較の結果に基づいて第1対象物が特定される。
具体的には、比較の結果、差Dを示す値が判別閾値T以上である場合、第1対象物が特定される。
一方、比較の結果、差Dを示す値が判別閾値Tよりも小さい場合、いずれの対象物も特定されない。この場合、タッチ位置データ取得部120はタッチ位置データをさらに取得し、制御部130は、タッチ位置データの積算平均を行う。積算平均を行うことにより、高精度のタッチ位置データが取得される。次いで、制御部130は、積算平均を行ったタッチ位置データによって示された位置と第1対象物の代表点の位置との間の距離(以下の説明において距離L1’と称する。)、および、積算平均を行ったタッチ位置データによって示された位置と第2対象物の代表点の位置との間の距離(以下の説明において距離L2’と称する。)を再計算し、距離L2’と距離L1’との差を再計算する。以下の説明において、この差を差D’と称する。
制御部130は、また、判別閾値Tを減少させる。以下の説明において、判別閾値Tを減少させることによって得られた判別閾値を判別閾値T’と称する。
次いで、制御部130は、差D’を示す値と判別閾値T’とを再比較する。再比較の結果、差D’を示す値が判別閾値T’以上である場合、第1対象物が特定される。第1対象物が特定されると、制御部130は次の処理を行う。例えば、制御部130の指示により、表示制御部220は表示部210に次の画面を表示させる。
以下、図3および図5を参照して、本実施形態の表示装置300の動作手順を説明する。
メインシステム制御部223の制御により、表示画面描画部221は、対象物の代表点の位置が表示部210の表示面の代表点位置データによって示された位置となるように対象物を表示させる。
各対象物の代表点の位置を示す代表点位置データは、対象物データ収納部222に収納されており、距離計算部132は、対象物データ収納部222から代表点位置データを受け取る(図5のS410)。
タッチパネル110がタッチされると、タッチ位置データ取得部120は、タッチパネル110のタッチされた位置を示すタッチ位置データを取得する(図5のS420)。一方、タッチパネル110がタッチされないと、タッチ位置データ取得部120はタッチ位置データを取得できず、タッチパネル110がタッチされるまで待機する。
タッチ位置データが取得される(図5のS420)と、距離計算部132は、タッチ位置データによって示された位置と各対象物の代表点の位置との間の距離をそれぞれ計算し、各距離から最も短い距離L1(最短距離)および二番目に短い距離L2を求めるとともに、複数の対象物から、距離L1に対応する第1対象物と、距離L2に対応する第2対象物を抽出する(図5のS422)。距離計算部132は、次いで、距離L2と距離L1との差Dを計算する。
判別閾値制御部134は判別閾値Tを設定する(図5のS424)。なお、この判別閾値Tは、第1対象物が特定されたと誤った決定がなされることを防ぐために比較的大きな値に設定されている。
判別閾値は、上述した実施形態1のタッチ入力装置と同様に、積算平均のカウント数およびパラメータの関数によって設定されてもよい。関数は、例えば、(a+b/(n+1))または(a+b/√(n+1))である(ここで、nは積算平均のカウント数)。もちろん、他の関数を用いても良い。なお、パラメータa,bの値は、上述した実施形態1の場合と同様に設定されている。
パラメータは、タッチ位置データによって示された位置に応じて判別閾値制御部134によって決定されるパラメータである。パラメータの値は、例えば、第1、第2対象物に応じて異なっていてもよいし、第1、第2対象物が同じであってもタッチ位置データによって示された位置に応じて異なっていてもよい。例えば、第1、第2対象物が異方的な形状を有している場合や、タッチ位置データによって示された位置に対する第1、第2対象物の配置方向が異なる場合には、パラメータの値が異なるようにしてもよい。
比較部133は、差Dを示す値と判別閾値Tとを比較する(図5のS430)。
比較部133による比較(図5のS430)の結果、差Dを示す値が判別閾値T以上である場合、すなわち、距離L2と距離L1との差Dが比較的大きい場合、第1対象物が特定される(図5のS470)。
このように、距離L2と距離L1との差Dを示す値が判別閾値T以上であれば、タッチ位置データによって示された位置は第2対象物よりも第1対象物に近いことが確実であり、第2対象物ではなく第1対象物がタッチされたといえるので、誤った特定がなされることを防ぎつつ、第1対象物を短時間に特定することができる。
対象物特定信号送出部136には対象物に対応する特定信号が設定されており、第1対象物が特定される(図5のS470)と、対象物特定信号送出部136は、表示ユニット200のメインシステム制御部223に、第1対象物に対応する特定信号を出力する。メインシステム制御部223は特定信号に応じて所定の処理を行う。
一方、比較部133による比較(図5のS430)の結果、差Dを示す値が判別閾値Tよりも小さい場合、すなわち、距離L2と距離L1との差Dが比較的小さい場合、いずれの対象物も特定されない。これは、外来ノイズの影響を考慮すると、操作者が第2対象物を選択(タッチ)した可能性があるからである。この場合、対象物特定信号送出部136は、対象物が決定されていないことを示す信号、または、対象物の特定が留保されたことを示す信号をメインシステム制御部223に出力してもよい。
また、いずれの対象物も特定されない場合、タッチ位置データ取得部120はタッチ位置データをさらに取得し、積算平均部131は、タッチ位置データの積算平均を行う(図5のS440)。このようにタッチ位置データの積算平均を行うことにより、外来ノイズの影響が低減され、タッチ位置データの精度が向上する。積算平均が行われると(図5のS440)、積算カウンター135はカウント数を「0」から「1」に更新する。ただし、判別閾値制御部134において関数に更新されたカウント数が代入されるのは、後述するS424において判別閾値を新たに設定するとき、および、S450において判別閾値を再設定するときである。
上述したように、(図5のS422)において第1、第2距離を計算して第1、第2対象物をすでに抽出しているが、例えば、対象物が比較的隣接して配置されており、2個または3個以上の対象物の中間点がタッチされた場合、外来ノイズの影響に起因して、すでに抽出した第1、第2対象物が、積算平均されたタッチ位置データによって示される位置に最も近い第1対象物および二番目に近い第2対象物と異なることがある。このとき、(図5のS422)において順序付けられた対象物の近さの順番が入れ替わる。
したがって、積算平均部131がタッチ位置データの積算平均を行った後、距離計算部132は、積算平均値によって示された位置と複数の対象物の代表点の位置との間の距離のうち最も短い距離である第1距離、および、二番目に短い距離である第2距離を再計算するとともに再計算された第2距離と第1距離との距離差を再計算する。また、複数の対象物から、再計算された第1、第2距離に対応する第1、第2対象物を抽出する。なお、以下の説明において、再計算された第1距離を距離L1’、再計算された第2距離を距離L2’、再計算された距離差を差D’とも称し、この距離L1’、L2’に対応する対象物を再抽出された第1、第2対象物とも称する。
距離計算部132は、すべての対象物について距離の再計算を行ってもよいし、上述したように、積算平均値によって示された位置を含むブロックとそのブロックに隣接するブロック内に存在する対象物についてのみ距離の再計算を行ってもよい。あるいは、表示部210がキーボードを表示している場合、最初の計算において四番目までに近いとされた対象物のうちの2つの対象物が積算平均後の第1、第2対象物になる可能性が高いので、距離計算部132は、四番目までに近いとされた対象物についての距離のみの再計算を行ってもよい。
次いで、再抽出された第1、第2対象物がすでに抽出された第1、第2対象物と同じであるかを判定する(図5のS442)。
上述したように、判別閾値は対象物に応じて異なることがあるので、再抽出された第1、第2対象物がすでに抽出された第1、第2対象物と異なる場合、再抽出された第1、第2対象物に応じた判別閾値を用いることが必要となる。
したがって、(図5のS442)の判定の結果、再抽出された第1、第2対象物が抽出された第1、第2対象物と異なる場合、判別閾値制御部134は、再抽出された第1、第2対象物に基づいて判別閾値T’’を新たに設定し(図5のS424)、比較部133は、再計算された差D’と判別閾値T’’とを比較する(図5のS430)。
比較部133による比較(図5のS530)の結果、再計算された差D’が判別閾値T’’以上である場合、再抽出された第1対象物が特定される(図5のS470)。この場合、対象物特定信号送出部136は、再抽出され第1対象物が特定されたことを示す信号をメインシステム制御部223に出力する。
なお、比較部133による比較(図5のS430)の結果、再計算された差D’が判別閾値T’’よりも小さい場合、再び、タッチ位置データのさらなる取得および積算平均(図5のS440)ならびに第1、第2対象物の再抽出および判定を行う(図5のS442)。
一方、(図5のS442)の判定の結果、再抽出された第1、第2対象物がすでに抽出された第1、第2対象物と同じである場合、判別閾値制御部134は、同じ第1、第2対象物について判別閾値T’’’を仮設定する(図5のS444)。判別閾値は、再抽出された第1、第2対象物および積算平均値によって示される位置によって決定されるパラメータに基づいて仮設定される。なお、関数を用いる場合、上述したように、カウント数は「1」であるが、更新されたカウント数はまだ関数に代入されていない。
次いで、仮設定された判別閾値T’’’がすでに設定された判別閾値Tと同じであるかを判定する(図5のS444)。
上述したように、判別閾値は、例えば、第1、第2対象物の少なくとも一方が異方的な形状を有している場合や、第1、第2対象物がある方向にのみ隣接して配置されている場合には、タッチ位置データによって示された位置が2つの対象物の代表点を結ぶ方向にある場合の判別閾値と別の方向にある場合の判別閾値とは異なることがあるので、仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と異なる場合、積算平均値によって示された位置に応じた判別閾値を設定することが必要となる。
したがって、(図5のS444)の判定の結果、仮設定された判別閾値T’’’がすでに設定された判別閾値Tと異なる場合、積算平均を行った後のパラメータは積算平均を行う前のパラメータと異なっている。
次いで、判別閾値制御部134は、積算平均値によって示された位置によって決定されるパラメータと積算平均を行った回数との関数に基づいて判別閾値T’’’を新たに設定する(図5のS424)。
比較部133による比較(図5のS430)の結果、再計算された差D’が新たに設定された判別閾値T’’’以上である場合、抽出された第1対象物が特定される(図5のS470)。この場合、対象物特定信号送出部136は、再抽出された第1対象物が特定されたことを示す信号をメインシステム制御部223に出力する。
なお、比較部133による比較(図5のS430)の結果、再計算された差D’が新たに設定された判別閾値T’’’よりも小さい場合、再び、タッチ位置データのさらなる取得および積算平均(図5のS440)、第1、第2対象物の再抽出および判定(図5のS442)、ならびに、判別閾値の仮設定および判定(図5のS444)を行う。
なお、ここでは、(図5のS444)の判定の結果、仮設定された判別閾値T’’’がすでに設定された判別閾値Tと異なる場合、仮設定された判別閾値とは異なる判別閾値が(図5のS424)において新たに設定されたが、本実施形態はこれに限定されない。仮設定された判別閾値が(図5のS424)において新たに設定されてもよい。
一方、(図5のS444)の判定の結果、仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と同じである場合、積算平均を行った後のパラメータは、積算平均を行う前のパラメータと同じである。このように、仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と同じである場合、判別閾値制御部134は、判別閾値Tを減少させて判別閾値T’を得て、閾値T’を再設定する(図5のS450)。判別閾値制御部134によって設定される判別閾値は、積算カウンター135のカウント数に応じて変更されてもよい。
次いで、比較部133は、差D’を示す値と判別閾値T’とを再比較する(図5のS460)。
比較部133による再比較(図5のS460)の結果、差D’を示す値が判別閾値T’以上である場合、すなわち、距離L2’と距離L1’との差D’が比較的大きい場合、第1対象物が特定される(図5のS470)。
このように、精度の高いタッチ位置データと減少させた判別閾値T’とを用いていることにより、誤った決定がなされることを防ぎつつ操作性の低下を防ぐことができる。
第1対象物が特定される(図5のS470)と、対象物特定信号送出部136は、表示ユニット200のメインシステム制御部223に、第1対象物に対応する特定信号を出力する。メインシステム制御部223は特定信号に応じて所定の処理を行う。
一方、比較部133による再比較(図5のS460)の結果、差D’を示す値が判別閾値T’よりも小さい場合、すなわち、距離L2’と距離L1’との差D’が比較的小さい場合、いずれの対象物も特定されない。タッチ位置データの積算平均(図5のS440)、第1、第2対象物の再抽出および判定(図5のS442)、判別閾値の仮設定および判定(図5のS444)、判別閾値の減少および再設定(図5のS450)ならびに再比較(図5のS460)を繰り返す。積算カウンター135は、積算平均部131が積算平均を行うとともにカウント数を1つずつ更新する。繰り返しが行われている際の再比較(図5のS460)において、「積算平均を行ったタッチ位置データによって示された位置と第2対象物の代表点の位置との間の距離」と「積算平均を行ったタッチ位置データによって示された位置と第1対象物の代表点の位置との間の距離」との差が、減少させた判別閾値T’以上となったら、第1対象物が特定される(図5のS470)。第1対象物が特定される(図5のS470)と、カウント数および判別閾値T’はリセットされる。
また、操作者の指がタッチパネル110から一旦離れたら、カウント数および判別閾値T’はリセットされ、(図5のS420)に戻るように設定してもよい。
なお、判別閾値制御部134に別の判別閾値T2を予め設定し、距離計算部132は、距離L1を示す値と別の判別閾値T2とを比較してもよい。比較の結果、距離L1を示す値が判別閾値T2よりも大きい場合、タッチ位置データによって示された位置に最も近い第1対象物でさえも、タッチ位置データによって示された位置から比較的離れているので、対象物を特定することを中止してもよい。
また、同様に、距離L1’を示す値と判別閾値T2とを再比較し、再比較の結果に基づいて複数の対象物のいずれの対象物がタッチされたかを決定することを中止してもよい。あるいは、距離L1’を示す値と、判別閾値T2を増加させることによって得られた判別閾値T2’とを再比較し、再比較の結果に基づいて対象物の特定を中止してもよい。
なお、上述した説明では、「タッチ位置データによって示された位置と第2対象物の代表点の位置との間の距離」と「タッチ位置データによって示された位置と第1対象物の代表点の位置との間の距離」との差が減少させた判別閾値T’以上となるまで、積算平均(図5のS440)、第1、第2対象物の再抽出および判定(図5のS442)、判別閾値の仮設定および判定(図5のS444)、判別閾値の減少および再設定(図5のS450)、ならびに、再比較(図5のS460)を繰り返したが、本実施形態はこれに限定されない。積算平均(図5のS440)を行う回数、すなわち、積算カウンター135のカウント数の上限を予め決めておいてもよい。
あるいは、1回目の再比較(図5のS460)において、差D’が判別閾値T’よりも小さい場合には、いずれの対象物もタッチされていないと決定して、操作者が再びタッチパネル110をタッチするまで待機してもよい。
なお、上述した説明では、積算平均の後に第1、第2対象物の再抽出を行った(図5のS442)が、積算平均の後の第1、第2対象物の再抽出を省略してもよい。
例えば、タッチ位置データによって示された位置と第3対象物の代表点の位置との間の距離L3’が上述した距離L2’よりも明らかに大きく、例えば、(L2’−L1’)<(L3’−L2’)の関係を満たし、現在の第3対象物が最終的に第1対象物として判定される可能性が非常に少ない場合、積算平均の後に第1、第2対象物を再抽出しなくても、積算平均の後の第1、第2対象物は積算平均の前の第1、第2対象物と変わらないので、積算平均の後の第1、第2対象物の再抽出を省略することができる。
また、上述した説明では、積算平均の後に判別閾値の仮設定を行った(図5のS444)が、積算平均の後の判別閾値の仮設定を省略してもよい。例えば、第1、第2対象物が同じであればパラメータ、すなわち、判別閾値が同じになる場合、判別閾値の仮設定を省略しても、積算平均の後の判別閾値は積算平均の前の判別閾値と変わらないので、積算平均の後の判別閾値の仮設定を省略することができる。
なお、第1、第2対象物の再抽出(図5のS442)および判別閾値の仮設定(図5のS444)が省略される場合、積算平均部131がタッチ位置データの積算平均を行った後、距離計算部132は、積算平均値によって示された位置とすでに抽出した第2対象物の代表点の位置との距離L2’と、積算平均値によって示された位置とすでに抽出した第1対象物の代表点の位置との距離L1’と、距離L2’と距離L1’との間の差D’を再計算する(図5のS440)。その後の動作手順は、上述した動作手順と同様である。
(判別閾値の設定方法)
上述した実施形態1および2のタッチ入力装置では、判別閾値(初期値)Tが表示される対象物に対して予め設定されており、タッチ位置データの積算平均を行うごとに判別閾値を変更した例を示したが、本発明はこれに限定されない。
以下、本発明によるタッチ入力装置における判別閾値の設定方法の他の例を説明する。
タッチパネル110として静電容量結合方式のタッチパネルを用いる。好ましい静電容量結合方式のタッチパネルの一例は、本出願人による特願2004−308533号および特願2004−308534号に開示されているが、他の静電容量結合方式のタッチパネルを用いることもできる。
図6に示すように、タッチパネル110は、位置検出用透明導電膜(以下、単に透明導電膜と称する。)111と、透明導電膜111の四隅に設けられた端子電極112とを有する。タッチパネル110はさらに透明導電膜を保護する保護層(図示せず)を有していてもよい。タッチ位置データ取得部120は、端子電極に同相同振幅の交流電圧を印加しており、透明導電膜111の面内は、ほぼ等電位に保たれる。
操作者が指またはペンなどで透明導電膜111を直接的または間接的にタッチすると、透明導電膜111がグランド(接地面)と容量的に結合される。この容量とは、保護層を透明導電膜111との間の容量、および、操作者と地面との間に存在するインピーダンスが合成されたものである。
容量結合した接触部分と各端子電極112との間における透明導電膜111の電気抵抗値は、接触部分と各端子電極112との間の距離に概ね比例する。したがって、透明導電膜111の四隅の電極を介して、接触部分と各端子電極112の間の距離に概ね反比例した電流が流れることになる。
透明導電膜111を直接的にタッチしたとき、端子電極112を流れる電流のそれぞれをi1、i2、i3、およびi4とする(図6参照)。ここでは簡単のために、透明導電膜111に接触点が形成されていない場合には電流が流れないとして説明するが、後述するように実際には、透明導電膜111がタッチされていないときにも浮遊容量を通じて電流が流れるので、タッチ位置データを取得するためには、透明導電膜111がタッチされることによる電流の変化量(増加量)を求める必要がある。
タッチ位置データによって示された位置は、2次元座標で表され、X座標およびY座標は、たとえば次式に基づいて決定することができる。
X=k1+k2・(i2+i3)/(i1+i2+i3+i4) (式1)
Y=k1+k2・(i1+i2)/(i1+i2+i3+i4) (式2)
また、以下の計算式を用いてもよい。
X=k1+k2・[i2/(i2+i4)+i3/(i1+i3)] (式3)
Y=k1+k2・[i1/(i1+i3)+i2/(i2+i4)] (式4)
ここで、Xはタッチ位置データによって示された位置のX座標、Yはタッチ位置データによって示された位置のY座標である。また、k1はオフセット(出力座標を原点とする場合は0)、k2は倍率である。k1およびk2は、操作者のインピーダンスに依存しない定数である。
タッチ位置データ取得部120は、これらの電流の大きさを測定し、電流の大きさの相対比を求めることにより、タッチ位置を示すタッチ位置データを取得する。なお、実際には、透明導電膜111がタッチされていないときにも浮遊容量を通じて電流が流れているので、厳密には、透明導電膜111がタッチされたことに応じて変化する端子電極112を流れる電流の変化量(増加量)に応じてタッチ位置データが取得される。
なお、一般には、タッチパネル110として抵抗膜方式のタッチパネルを用いる場合には、一定以上の押圧でタッチされれば、位置検出精度は変わらないが、タッチパネル110として静電容量結合方式のタッチパネルを用いる場合、タッチの仕方、特に指でタッチする場合はその接触面積に応じて容量すなわち端子電極112を流れる電流の変化量(信号強度)の和が変化する。接触面積が大きい程、電流の変化量の和が大きくなり(外来ノイズの影響が小さくなり)、タッチ位置データの精度が向上する。
従って、静電容量結合方式のタッチパネル110では、端子電極112を流れる電流の変化量の和をタッチ位置データの精度の指標とすることができる。つまり、端子電極112を流れる電流の変化量の和が大きい場合、端子電極112を流れる電流を示す信号のSN比が良く、それにより、精度の高いタッチ位置データが取得される。
一方、端子電極112を流れる電流の変化量の和が小さい場合、端子電極112を流れる電流を示す信号のSN比が悪く、外来ノイズの影響を受けやすく、それにより、精度の低いタッチ位置データが取得される。
本実施形態のタッチ入力装置100では、判別閾値制御部134は、端子電極112のそれぞれを流れる電流の変化量の和に応じて判別閾値(初期値)Tを設定する。具体的には、実施形態1のタッチ入力装置の場合には、電流の変化量の和が大きいほど、判別閾値制御部134は判別閾値(初期値)Tとして大きな値を設定する。一方、実施形態2のタッチ入力装置の場合には、電流の変化量の和が大きいほど、判別閾値制御部134は判別閾値(初期値)Tとして小さな値を設定する。もちろん、積算平均の回数に応じて増加または減少させる判別閾値の大きさ(変化量)もまた電流の変化量の和に応じて変化させても良い。
このように判別閾値Tを設定することにより、電流の変化量が大きいとき、すなわち位置検出精度が高いときには、早く対象物が特定され、検出精度が低いときには十分な検出制度が得られるまで積算平均が繰り返される。従って、このように判別閾値Tを設定・変化させることによって、タッチ入力装置100の操作性を向上させることができる。
上述したように、本発明の実施形態のタッチ入力装置によれば、タッチ入力装置の操作性が低下することを防ぎつつ、誤った決定がなされることを抑制できる。
なお、上述した実施形態1および2のタッチ入力装置100の制御部130が備えている構成要素、すなわち、積算平均部131、距離計算部132、比較部133、判別閾値制御部134、積算カウンター135、対象物特定信号送出部136は、ハードウェアによって実現できるほか、これらの一部または全部をソフトウェアによって実現することもできる。
これらの構成要素をソフトウェアによって実現する場合、コンピュータを用いて構成してもよく、このコンピュータは、各種プログラムを実行するためのCPU(central processing unit)や、それらのプログラムを実行するためのワークエリアとして機能するRAM(random access memory)などを備えるものである。そして各構成要素の機能を実現するためのプログラムをコンピュータにおいて実行し、このコンピュータを各構成要素として動作させる。
また、プログラムは、記録媒体からコンピュータに供給されてもよく、あるいは、通信ネットワークを介してコンピュータに供給されてもよい。
記録媒体は、コンピュータと分離可能に構成されてもよく、コンピュータに組み込むようになっていてもよい。この記録媒体は、記録したプログラムコードをコンピュータが直接読み取ることができるようにコンピュータに装着されるものであっても、外部記憶装置
としてコンピュータに接続されたプログラム読取装置を介して読み取ることができるように装着されるものであってもよい。
記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープなどのテープ:フレキシブルディスク/ハードディスク等の磁気ディスク、MO、MD等の光磁気ディスク、CD−ROM、DVD、CD―R等の光ディスクを含むディスク:ICカード(メモリカードを含む)、光カード等のカード:あるいは、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等の半導体メモリなどを用いることができる。
また、通信ネットワークを介してプログラムを供給する場合、プログラムは、そのプログラムコードが電子的な伝送で具現化されたデータ信号の形態をとる。
本発明のタッチ入力装置は、銀行のATM(自動現金預払機)、鉄道など公共交通機関の切符の自動販売機、地理案内システム等の情報端末等でのデータの入力を行うためのシステムに好適に用いられる。
本発明による表示装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明による表示装置の動作手順の第1の実施形態を説明するためのフローチャートである。 本発明による表示装置の実施形態のより具体的な構成を示すブロック図である。 本発明による表示装置の第1の実施形態の動作手順を説明するためのフローチャートである。 本発明による表示装置の第2の実施形態の動作手順を説明するためのフローチャートである。 本発明によるタッチ入力装置の実施形態における静電容量式タッチパネルを示す模式図である。 従来の表示装置において、タッチパネルの実際にタッチされた位置であるタッチ位置とタッチ位置データによって示された位置との関係を示す模式図であり、(a)は隣接して配置されたアイコンを示す模式図であり、(b)は(a)を拡大した模式図である。 従来の表示装置において、タッチパネルの実際にタッチされた位置であるタッチ位置とタッチ位置データによって示された位置との関係を示す模式図である。
符号の説明
100 タッチ入力装置
110 タッチパネル
111 透明導電膜
112 端子電極
120 タッチ位置データ取得部
130 制御部
131 積算平均部
132 距離計算部
133 判別閾値判定部
134 積算カウンター部
135 判別閾値制御部
136 対象物特定信号送出部
200 表示ユニット
210 表示部
220 表示制御部
221 表示画面描画部
222 対象物データ収納部
223 メインシステム制御部

Claims (16)

  1. 複数の対象物を表示できる表示ユニットの表示面に取り付けて用いられるタッチパネルと、前記タッチパネルが直接的または間接的にタッチされた位置を示すタッチ位置データを取得するタッチ位置データ取得手段と、制御手段とを備える、タッチ入力装置であって、
    前記制御手段は、
    前記表示面に表示された前記複数の対象物の代表点の位置を示す代表点位置データを受け取り、前記タッチ位置データによって示された位置と前記複数の対象物の代表点位置データによって示された代表点の位置との間の距離のうち少なくとも最短距離を計算し、前記複数の対象物から前記最短距離に対応する1つの対象物を抽出する距離計算手段と、
    判別閾値を設定する判別閾値制御手段と、
    前記距離計算手段によって得られた前記最短距離と前記判別閾値制御手段によって設定された前記判別閾値とを比較する比較手段と
    を有し、
    前記比較手段による比較結果が、前記最短距離が前記判別閾値と等しいか小さいことを示す場合には、前記抽出された対象物が特定されたことを示す信号を出力し、
    前記比較手段による比較結果が、前記最短距離が前記判別閾値より大きいことを示す場合には、前記タッチ位置データ手段によってさらにタッチ位置データを取得し、既に取得したタッチ位置データの積算平均値を求めると共に、前記閾値制御手段によって前記判別閾値を増加させ、前記距離計算手段によって前記積算平均値で示される位置と前記抽出された1つの対象物の代表点位置データによって示された代表点の位置との間の距離を再計算し、前記比較手段によって前記再計算された距離を示す値と前記増加された判別閾値とを再比較し、再比較結果が、前記再計算された距離が前記増加された判別閾値と等しいか小さい場合には前記抽出された対象物が特定されたことを示す信号を出力する、タッチ入力装置。
  2. 前記制御手段は、前記再比較結果により前記抽出された対象物が特定されたことを示す信号を出力しない場合、前記タッチ位置データ手段によってさらにタッチ位置データを取得し、前記タッチ位置データの積算平均、前記判別閾値の増加および前記再比較をさらに繰り返す、請求項1に記載のタッチ入力装置。
  3. 前記判別閾値制御手段は、前記積算平均を行った回数に基づいて前記判別閾値を増加させる、請求項1または2に記載のタッチ入力装置。
  4. 前記タッチパネルは、透明導電膜と、前記透明導電膜に設けられた複数の端子電極と
    を有し、
    前記タッチ位置データ取得手段は、前記複数の端子電極に電圧を印加し、前記タッチパネルの前記透明導電膜が直接的または間接的にタッチされることにより変化した前記複数の端子電極のそれぞれを流れる電流の変化量を測定し、前記変化量に基づいて前記タッチ位置データを取得し、
    前記判別閾値制御手段は、前記複数の端子電極のそれぞれを流れる電流の変化量の和に応じて、前記判別閾値を設定する、請求項1から3のいずれかに記載のタッチ入力装置。
  5. 前記判別閾値は、前記タッチ位置データによって示された位置と前記1つの対象物の代表点の位置とを結ぶ方向に応じて異なる、請求項1から4のいずれかに記載のタッチ入力装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記距離計算手段によって前記積算平均値によって示される位置と前記複数の対象物の代表点位置データによって示された代表点の位置との間の距離のうち少なくとも最短距離を再計算し、前記複数の対象物から前記再計算された最短距離に対応する1つの対象物を再抽出し、前記再抽出された対象物がすでに抽出された対象物と同じであるかを判定し、
    前記再抽出された対象物がすでに抽出された対象物と同じである場合、前記判別閾値制御手段によって判別閾値を仮設定し、前記仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と同じであるかを判定し、
    前記仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と同じである場合、前記判別閾値制御手段によって前記すでに設定された判別閾値を増加させ、前記比較手段によって前記再計算された最短距離と前記増加された判別閾値とを再比較し、再比較結果が、前記再計算された最短距離が前記増加された判別閾値と等しいか小さいことを示す場合には前記抽出された対象物が特定されたことを示す信号を出力する、請求項1から5のいずれかに記載のタッチ入力装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記再抽出された対象物がすでに抽出された対象物と異なる場合、前記判別閾値制御手段によって判別閾値を新たに設定し、前記比較手段によって前記再計算された最短距離と前記新たに設定された判別閾値とを比較し、比較結果が、前記再計算された最短距離が前記新たに設定された判別閾値と等しいか小さいことを示す場合には前記再抽出された対象物が特定されたことを示す信号を出力する、請求項6に記載のタッチ入力装置。
  8. 前記制御手段は、
    前記仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と異なる場合、前記判別閾値制御手段によって前記仮設定された判別閾値を新たに設定するか、または、前記仮設定された判別閾値とは異なる別の判別閾値を新たに設定し、前記比較手段によって前記再計算された最短距離と前記新たに設定された判別閾値とを比較し、比較結果が、前記再計算された最短距離が前記新たに設定された判別閾値と等しいか小さいことを示す場合には前記抽出された対象物が特定されたことを示す信号を出力する、請求項6に記載のタッチ入力装置。
  9. 複数の対象物を表示できる表示ユニットの表示面に取り付けて用いられるタッチパネルと、前記タッチパネルが直接的または間接的にタッチされた位置を示すタッチ位置データを取得するタッチ位置データ取得手段と、制御手段とを備える、タッチ入力装置であって、
    前記制御手段は、
    前記表示面に表示された前記複数の対象物の代表点の位置を示す代表点位置データを受け取り、前記タッチ位置データによって示された位置と前記複数の対象物の代表点位置データによって示された代表点の位置との間の距離のうち最も短い距離である第1距離と二番目に短い距離である第2距離とを少なくとも計算するとともに前記第1距離と前記第2距離との距離差を計算し、前記複数の対象物のうち前記第1距離に対応する第1対象物と前記第2距離に対応する第2対象物とを抽出する距離計算手段と、
    判別閾値を設定する判別閾値制御手段と、
    前記距離計算手段によって得られた前記距離差と前記判別閾値制御手段によって設定された前記判別閾値とを比較する比較手段と
    を有し、
    前記比較手段による比較結果が、前記距離差が前記判別閾値と等しいか大きいことを示す場合には、前記第1対象物が特定されたことを示す信号を出力し、
    前記比較手段による比較結果が、前記距離差が前記判別閾値よりも小さいことを示す場合には、前記タッチ位置データ手段によってさらにタッチ位置データを取得し、既に取得したタッチ位置データの積算平均値を求めると共に、前記判別閾値制御手段によって前記判別閾値を減少させ、前記距離計算手段によって前記積算平均値で示される位置と前記第1対象物の代表点の位置との間の前記第1距離と、前記積算平均値で示される位置と前記第2対象物の代表点の位置との間の前記第2距離と、前記第1距離と前記第2距離との距離差を再計算し、前記比較手段によって前記再計算された距離差と前記減少された判別閾値とを再比較し、再比較結果が、前記再計算された距離差が前記減少された判別閾値と等しいか大きいことを示す場合には前記抽出された第1対象物が特定されたことを示す信号を出力する、タッチ入力装置。
  10. 前記制御手段は、前記再比較結果により前記抽出された第1対象物が特定されたことを示す信号を出力しない場合、前記タッチ位置データ手段によってさらにタッチ位置データを取得し、前記タッチ位置データの積算平均、前記判別閾値の減少および前記再比較をさらに繰り返す、請求項9に記載のタッチ入力装置。
  11. 前記制御手段は、前記積算平均を行った回数に基づいて前記判別閾値を減少させる、請求項9または10に記載のタッチ入力装置。
  12. 前記タッチパネルは、透明導電膜と、前記透明導電膜に設けられた複数の端子電極と
    を有し、
    前記タッチ位置データ取得手段は、前記複数の端子電極に電圧を印加し、前記タッチパネルの前記透明導電膜が直接的または間接的にタッチされることにより変化した前記複数の端子電極のそれぞれを流れる電流の変化量を測定し、前記変化量に基づいて前記タッチ位置データを取得し、
    前記判別閾値制御手段は、前記複数の端子電極のそれぞれを流れる電流の変化量の和に応じて、前記判別閾値を設定する、請求項9から11のいずれかに記載のタッチ入力装置。
  13. 前記判別閾値は、前記タッチ位置データによって示された位置と前記第1対象物の代表点の位置とを結ぶ方向に応じて異なる、請求項9から12のいずれかに記載のタッチ入力装置。
  14. 前記制御手段は、
    前記距離計算手段によって前記積算平均値によって示される位置と前記複数の対象物の代表点位置データによって示された代表点の位置との間の距離のうち最も短い距離である第1距離と二番目に短い距離である第2距離とを少なくとも再計算するとともに前記再計算された第1距離と前記再計算され第2距離との距離差を再計算し、前記複数の対象物から前記再計算された第1距離に対応する第1対象物および前記再計算された第2距離に対応する第2対象物を再抽出し、前記再抽出された第1、第2対象物がすでに抽出された第1、第2対象物と同じであるかを判定し、
    前記再抽出された第1、第2対象物がすでに抽出された第1、第2対象物と同じである場合、前記判別閾値制御手段によって判別閾値を仮設定し、前記仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と同じであるかを判定し、
    前記仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と同じである場合、前記判別閾値制御手段によって前記すでに設定された判別閾値を減少させ、前記比較手段によって前記再計算された距離差と前記減少された判別閾値とを再比較し、再比較結果が、前記再計算された距離差が前記減少された判別閾値と等しいか大きいことを示す場合には前記抽出された第1対象物が特定されたことを示す信号を出力する、請求項9から13のいずれかに記載のタッチ入力装置。
  15. 前記制御手段は、
    前記再抽出された第1、第2対象物がすでに抽出された第1、第2対象物と異なる場合、前記判別閾値制御手段によって判別閾値を新たに設定し、前記比較手段によって前記再計算された距離差と前記新たに設定された判別閾値とを比較し、比較結果が、前記再計算された距離差が前記新たに設定された判別閾値と等しいか大きいことを示す場合には前記再抽出された第1対象物が特定されたことを示す信号を出力する、請求項14に記載のタッチ入力装置。
  16. 前記制御手段は、
    前記仮設定された判別閾値がすでに設定された判別閾値と異なる場合、前記判別閾値制御手段によって前記仮設定された判別閾値を新たに設定するか、または、前記仮設定された判別閾値とは異なる別の判別閾値を新たに設定し、前記比較手段によって前記再計算された距離差と前記新たに設定された判別閾値とを比較し、比較結果が、前記再計算された距離差が前記新たに設定された判別閾値と等しいか大きいことを示す場合には前記抽出された第1対象物が特定されたことを示す信号を出力する、請求項14に記載のタッチ入力装置。
JP2005325276A 2005-11-09 2005-11-09 タッチ入力装置および表示装置 Expired - Fee Related JP4446310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325276A JP4446310B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 タッチ入力装置および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325276A JP4446310B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 タッチ入力装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007133610A true JP2007133610A (ja) 2007-05-31
JP4446310B2 JP4446310B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=38155224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325276A Expired - Fee Related JP4446310B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 タッチ入力装置および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446310B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004867A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 セイコーインスツル株式会社 静電検出装置、情報機器及び静電検出方法
JP2010503125A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイとの指接触からカーソル位置を決定する方法
KR101224526B1 (ko) * 2009-10-22 2013-01-22 엔이씨 카시오 모바일 커뮤니케이션즈 가부시키가이샤 터치검출장치, 전자기기 및 기록매체
US8860668B2 (en) 2008-01-07 2014-10-14 Samsung Display Co., Ltd. Display device and control method thereof
JPWO2015044979A1 (ja) * 2013-09-26 2017-03-02 テルモ株式会社 情報処理装置、撮影システム、情報処理方法及びプログラム
CN109375866A (zh) * 2018-12-27 2019-02-22 广州市久邦数码科技有限公司 一种屏幕触摸点击响应的方法及实现的系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503125A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイとの指接触からカーソル位置を決定する方法
JP4934725B2 (ja) * 2006-09-06 2012-05-16 アップル インコーポレイテッド タッチスクリーンディスプレイとの指接触からカーソル位置を決定する方法
US8860668B2 (en) 2008-01-07 2014-10-14 Samsung Display Co., Ltd. Display device and control method thereof
WO2010004867A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 セイコーインスツル株式会社 静電検出装置、情報機器及び静電検出方法
KR101224526B1 (ko) * 2009-10-22 2013-01-22 엔이씨 카시오 모바일 커뮤니케이션즈 가부시키가이샤 터치검출장치, 전자기기 및 기록매체
JPWO2015044979A1 (ja) * 2013-09-26 2017-03-02 テルモ株式会社 情報処理装置、撮影システム、情報処理方法及びプログラム
CN109375866A (zh) * 2018-12-27 2019-02-22 广州市久邦数码科技有限公司 一种屏幕触摸点击响应的方法及实现的系统
CN109375866B (zh) * 2018-12-27 2021-12-28 广州市久邦数码科技有限公司 一种屏幕触摸点击响应的方法及实现的系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446310B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101077854B1 (ko) 복수의 접촉 입력을 감지하는 방법 및 장치
US20090066659A1 (en) Computer system with touch screen and separate display screen
US9864507B2 (en) Methods and apparatus for click detection on a force pad using dynamic thresholds
US9218121B2 (en) Apparatus and method recognizing touch gesture
US8493355B2 (en) Systems and methods for assessing locations of multiple touch inputs
CN106155409B (zh) 用于模式变化的电容性度量处理
JP4446310B2 (ja) タッチ入力装置および表示装置
US9946425B2 (en) Systems and methods for switching sensing regimes for gloved and ungloved user input
US20090289902A1 (en) Proximity sensor device and method with subregion based swipethrough data entry
US20130147752A1 (en) Touch Sensor With Adaptive Touch Detection Thresholding
CN103576976A (zh) 信息处理装置及其控制方法
CN102272706A (zh) 导电性多点触控触摸面板
TW200941314A (en) Touch sensor device and pointing coordinate determination method thereof
JP6005417B2 (ja) 操作装置
JP5732172B2 (ja) タッチパネルシステム及び電子情報機器
JP6005563B2 (ja) タッチパネル装置、制御方法
EP2544083A2 (en) Apparatus and method for inputting character on touch screen
CN109154879B (zh) 电子设备及其输入处理方法
CN109101127B (zh) 具有浮动接地或薄触摸面板的触摸屏设备中手掌触摸检测
EP2230589A1 (en) Touch screen display device
JP2010157029A (ja) 座標入力システム
US11157117B2 (en) Pseudo push determination method in touch sensor without force sensor
JP4973371B2 (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
WO2014156287A1 (ja) タッチパネルシステム
KR102550541B1 (ko) 사용자 시인성 개선을 위해 객체의 터치 영역을 조정하기 위한 방법 및 그 방법이 적용된 전자장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees