JP2007129737A - Network scanner connection apparatus and method, medium with program for controlling network scanner connection recorded thereon, and scanner - Google Patents

Network scanner connection apparatus and method, medium with program for controlling network scanner connection recorded thereon, and scanner Download PDF

Info

Publication number
JP2007129737A
JP2007129737A JP2006328463A JP2006328463A JP2007129737A JP 2007129737 A JP2007129737 A JP 2007129737A JP 2006328463 A JP2006328463 A JP 2006328463A JP 2006328463 A JP2006328463 A JP 2006328463A JP 2007129737 A JP2007129737 A JP 2007129737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
network
connection
scanner connection
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006328463A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4348559B2 (en
Inventor
Tsukasa Kubota
司 久保田
Masahiro Shiomi
正博 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006328463A priority Critical patent/JP4348559B2/en
Publication of JP2007129737A publication Critical patent/JP2007129737A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4348559B2 publication Critical patent/JP4348559B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem that if a hard disk is provided, much costs may be required but if not, operations become complicated. <P>SOLUTION: Even without providing a bulk storage in a scan box 10 itself, a scan application is executed by another client 50 connected to a network 30, such that read conditions or the like of a scanner 20 are read from a setting information area 41 of a file server 40 in response to a read starting operation from the scan box 10 and read data are transferred to an image area 42 of the file server 40 while controlling the scanner 20 by the scan application on the same conditions, thereby comfortably sharing the scanner 20 among a number of users in simple configuration of the scan box 10. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワークスキャナ接続装置、ネットワークスキャナ接続方法およびネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体に関する。   The present invention relates to a network scanner connection device, a network scanner connection method, and a medium recording a program for controlling network scanner connection.

従来、ハードディスクや制御装置を備え、スキャナをネットワークに接続せしめる装置が知らせている。
この装置によれば、スキャナで画像を読み取らせ、読み取らせた画像をハードディスクに保存する。そして、ネットワークに接続された端末からのアクセスがあると、読み取っておいた画像データを出力する。
Conventionally, a device that includes a hard disk and a control device and connects the scanner to a network has been informed.
According to this apparatus, an image is read by a scanner, and the read image is stored in a hard disk. When there is an access from a terminal connected to the network, the read image data is output.

一方、ハードディスクを備えずに、スキャナを単独でネットワークに接続するものもある。   On the other hand, some scanners are connected to a network independently without a hard disk.

上述した従来のネットワークスキャナ接続装置においては、次のような課題があった。
ハードディスクや制御装置を備えたものは、便利ではあってもコストがかかる。また、使用頻度が高い場合を除いてハードディスクの利用度合いが低くなり、資源の無駄になりやすい。
The above-described conventional network scanner connection device has the following problems.
A device with a hard disk or a control device is convenient but expensive. In addition, unless the usage frequency is high, the degree of use of the hard disk is low, and resources are likely to be wasted.

ハードディスクを備えないでネットワークに接続するものでは、利用するときにネットワークのクライアントから読み取り用のアプリケーションを起動しつつ、スキャナの設置場所で操作を行なわなければならない。すなわち、二つの場所での操作が必要であり、煩雑である。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、スキャナ自体にストレージを設けることなく、簡単な操作でスキャナを利用できるようにするネットワークスキャナ接続装置、ネットワークスキャナ接続方法およびネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体の提供を目的とする。
In the case of connecting to a network without providing a hard disk, it is necessary to start the application for reading from a client on the network and use the scanner at the place where the scanner is installed. That is, operations at two places are necessary and complicated.
The present invention has been made in view of the above problems, and controls a network scanner connection apparatus, a network scanner connection method, and a network scanner connection that enable a scanner to be used with a simple operation without providing storage in the scanner itself. The purpose is to provide a medium on which the program is recorded.

上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、所定のスキャナをネットワークに接続させるスキャナ接続手段と、上記ネットワークに接続され、上記スキャナで読み取られた画像データを保存する領域を備える記憶手段と、上記ネットワークに接続され、上記スキャナで読み取られた画像データを上記スキャナ接続手段と上記ネットワークを介して上記記憶手段に保存させるスキャナ制御手段とを備えた構成としてある。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 includes a scanner connecting unit that connects a predetermined scanner to a network, and a storage unit that is connected to the network and stores an image data read by the scanner. And a scanner control unit that is connected to the network and that stores the image data read by the scanner in the storage unit via the network.

上記のように構成した請求項1にかかる発明においては、スキャナ接続手段がスキャナをネットワークに接続しており、このスキャナで読み取られた画像データはネットワークに接続されたスキャナ制御手段によって同スキャナ接続手段とネットワークを介して当該ネットワークに接続された別の記憶手段における所定の保存領域に記憶される。
すなわち、スキャナで読み取られた画像データは同じネットワーク上の他の記憶手段における所定領域に保存される。
In the invention according to claim 1 configured as described above, the scanner connection means connects the scanner to the network, and the image data read by the scanner is scanned by the scanner control means connected to the network. And stored in a predetermined storage area in another storage means connected to the network via the network.
That is, the image data read by the scanner is stored in a predetermined area in another storage unit on the same network.

また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のネットワークスキャナ接続装置において、上記スキャナ接続手段は操作部を備え、上記スキャナ制御手段は、同操作部の操作を監視し、操作に対応して上記スキャナに対する制御を行なうことを具備する構成としてある。
上記のように構成した請求項2にかかる発明においては、スキャナ接続手段に備えた操作部の操作をスキャナ制御手段が監視しており、所定の操作を行うと当該操作に対応して上記スキャナに対する制御を行なう。
According to a second aspect of the present invention, in the network scanner connection device according to the first aspect, the scanner connection unit includes an operation unit, and the scanner control unit monitors the operation of the operation unit and responds to the operation. Thus, the scanner is controlled.
In the invention according to claim 2 configured as described above, the scanner control unit monitors the operation of the operation unit provided in the scanner connection unit, and when a predetermined operation is performed, the scanner is operated in response to the operation. Take control.

さらに、請求項3にかかる発明は、請求項2に記載のネットワークスキャナ接続装置において、上記記憶手段は、上記スキャナで読み取りを行なうための設定情報を保存する領域を備え、上記スキャナ制御手段は、上記スキャナ接続手段による操作を監視して上記設定情報の選択操作を受け付け、同設定情報に基づいて上記スキャナに対する制御を行なう構成としてある。
上記のように構成した請求項3にかかる発明においては、上記記憶手段に上記スキャナで読み取りを行なうための設定情報を保存しており、上記スキャナ接続手段によって上記設定情報の選択操作を行なうと、上記スキャナ制御手段は当該操作を監視して受け付け、同設定情報に基づいて上記スキャナに対する制御を行なう。
Furthermore, the invention according to claim 3 is the network scanner connection device according to claim 2, wherein the storage means includes an area for storing setting information for reading by the scanner, and the scanner control means includes: The operation by the scanner connection means is monitored, the setting information selection operation is accepted, and the scanner is controlled based on the setting information.
In the invention according to claim 3 configured as described above, setting information for reading by the scanner is stored in the storage unit, and when the setting information is selected by the scanner connection unit, The scanner control means monitors and accepts the operation, and controls the scanner based on the setting information.

さらに、請求項4にかかる発明は、請求項3に記載のネットワークスキャナ接続装置において、上記記憶手段は、上記設定情報を複数のユーザに対応して保存する領域を備え、上記スキャナ制御手段は、上記スキャナ接続手段による操作を監視して上記ユーザの選択操作を受け付け、選択されたユーザに基づいて上記設定情報を抽出する構成としてある。
上記のように構成した請求項4にかかる発明においては、上記記憶手段にて複数のユーザに対応して上記設定情報を保存しており、上記スキャナ接続手段にて上記ユーザの選択操作を行なうと、上記スキャナ制御手段は選択されたユーザに基づいて上記設定情報を抽出する。
Furthermore, the invention according to claim 4 is the network scanner connection device according to claim 3, wherein the storage unit includes an area for storing the setting information corresponding to a plurality of users, and the scanner control unit includes: The operation by the scanner connection means is monitored, the selection operation of the user is accepted, and the setting information is extracted based on the selected user.
In the invention according to claim 4 configured as described above, when the storage unit stores the setting information corresponding to a plurality of users and the scanner connection unit performs the selection operation of the user. The scanner control means extracts the setting information based on the selected user.

さらに、請求項5にかかる発明は、請求項3または請求項4のいずれかに記載のネットワークスキャナ接続装置において、上記スキャナ制御手段は、上記設定情報の設定を行なう構成としてある。
上記のように構成した請求項5にかかる発明においては、記憶手段に保存する設定情報の設定が上記スキャナ制御手段を介して行えることになる。
さらに、請求項6にかかる発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載のネットワークスキャナ接続装置において、上記スキャナ制御手段は、複数の上記スキャナ接続手段を識別し、個別に制御する構成としてある。
Furthermore, the invention according to claim 5 is the network scanner connection device according to claim 3 or 4, wherein the scanner control means sets the setting information.
In the invention according to claim 5 configured as described above, the setting information stored in the storage means can be set via the scanner control means.
Further, the invention according to claim 6 is the network scanner connection device according to any one of claims 1 to 5, wherein the scanner control means identifies and individually controls the plurality of scanner connection means. It is as.

上記のように構成した請求項6にかかる発明においては、ネットワークに複数のスキャナ接続手段が接続された場合でも上記スキャナ制御手段は各スキャナ接続手段を識別し、個別に制御する。
さらに、請求項7にかかる発明は、請求項1〜請求項6のいずれかに記載のネットワークスキャナ接続装置において、上記スキャナ接続手段は表示部を備え、上記スキャナ制御手段は同表示部に対する表示を制御する構成としてある。
In the invention according to claim 6 configured as described above, even when a plurality of scanner connection means are connected to the network, the scanner control means identifies each scanner connection means and controls them individually.
Further, according to a seventh aspect of the present invention, in the network scanner connection device according to any one of the first to sixth aspects, the scanner connection unit includes a display unit, and the scanner control unit displays information on the display unit. It is configured to control.

上記のように構成した請求項7にかかる発明においては、上記スキャナ接続手段に表示部を備えているので、上記スキャナ制御手段は同表示部を適宜制御して所望の表示などを行わせる。
かかる表示の一例として、請求項8にかかる発明は、請求項7に記載のネットワークスキャナ接続装置において、上記スキャナ制御手段は画像データの読み取りが正常に終了したか否かを監視し、読み取りが正常に終了しなかった場合には上記スキャナ接続手段に所定の表示を行わせる構成としてある。
In the invention according to claim 7 configured as described above, since the scanner connecting means includes a display unit, the scanner control unit appropriately controls the display unit to perform a desired display or the like.
As an example of such display, the invention according to claim 8 is the network scanner connection device according to claim 7, wherein the scanner control means monitors whether or not the reading of the image data is normally completed, and the reading is normal. If not completed, the scanner connecting means is configured to display a predetermined display.

このように、ネットワーク上に接続された記憶領域にスキャナが読み取った画像データを保存する手法は必ずしも実体のある装置に限られる必要はなく、その方法としても機能することは容易に理解できる。このため、請求項9〜請求項16にかかる発明は、実体のある装置ではなく、その方法として構成してある。
ところで、このようなネットワークスキャナ接続装置は単独で存在する場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態で利用されることもあるなど、発明の思想としてはこれに限らず、各種の態様を含むものである。従って、ソフトウェアであったりハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。
As described above, the method of storing the image data read by the scanner in the storage area connected on the network is not necessarily limited to a substantial apparatus, and it can be easily understood that the method also functions. For this reason, the invention concerning Claim 9-Claim 16 is comprised as the method instead of a substantial apparatus.
By the way, such a network scanner connection device may exist alone or may be used in a state of being incorporated in a certain device, but the idea of the invention is not limited to this and includes various aspects. It is a waste. Therefore, it can be changed as appropriate, such as software or hardware.

発明の思想の具現化例としてコンピュータのソフトウェアとなる場合には、かかるソフトウェアを記録した記録媒体上においても当然に存在し、利用されるといわざるをえない。このため、請求項17〜請求項24にかかる発明は、ネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体として構成してある。
むろん、その記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。また、一次複製品、二次複製品などの複製段階については全く問う余地無く同等である。その他、本発明の媒体とは異なるが、供給方法として通信回線を利用して行なわれた場合でも結果的には本発明が利用されていることにはかわりない。
In the case of computer software as an embodiment of the idea of the invention, it naturally exists on a recording medium on which such software is recorded and must be used. For this reason, the invention according to claims 17 to 24 is configured as a medium on which a program for controlling network scanner connection is recorded.
Of course, the recording medium may be a magnetic recording medium, a magneto-optical recording medium, or any recording medium that will be developed in the future. In addition, the duplication stages such as the primary duplication product and the secondary duplication product are equivalent without any question. In addition, although different from the medium of the present invention, even when the communication is performed using a communication line as a supply method, the present invention is not used as a result.

さらに、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェアで実現されている場合においても発明の思想において全く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記憶しておいて必要に応じて適宜読み込まれるような形態のものとしてあってもよい。
本発明をソフトウェアで実現する場合、ハードウェアやオペレーティングシステムを利用する構成とすることも可能であるし、これらと切り離して実現することもできる。
Further, even when a part is software and a part is realized by hardware, the idea of the invention is not completely different, and a part is stored on a recording medium and is appropriately changed as necessary. It may be in the form of being read.
When the present invention is implemented by software, a configuration using hardware or an operating system may be used, or may be implemented separately from these.

また、本発明をソフトウェアで実施する場合、発明がプログラムを記録した媒体として実現されるのみならず、本発明がプログラム自体として実現されるのは当然であり、プログラム自体にも本発明の思想が表れている。   Further, when the present invention is implemented by software, the present invention is not only realized as a medium storing a program, but the present invention is naturally realized as a program itself. Appears.

以上説明したように請求項1、請求項9、請求項17にかかる発明によれば、スキャナやこれをネットワークに接続する装置において画像データを記憶する領域を備えなくても、画像データはネットワーク上の他の記憶領域に保存されるため、使い勝手を良くしつつコストの増加を防止することが可能なネットワークスキャナ接続装置、ネットワークスキャナ接続方法およびネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体を提供することができる。   As described above, according to the inventions according to claims 1, 9, and 17, even if the scanner and the apparatus that connects the scanner to the network do not have an area for storing the image data, the image data is stored on the network. Network scanner connection device, network scanner connection method, and medium recorded with program for controlling network scanner connection, which can be stored in another storage area and prevent increase in cost while improving usability be able to.

また、請求項2、請求項10、請求項18にかかる発明によれば、スキャナの側での操作を検出でき、固定的な利用だけでなく、各種の選択操作を経て利用性を向上させることができる。
さらに、請求項3、請求項11、請求項19にかかる発明によれば、予め用意しておいた読み取り条件を設定情報として利用でき、スキャナの側ではその選択を行なうだけでさまざまな読み取りを実行することができる。
Further, according to the inventions according to claims 2, 10, and 18, the operation on the scanner side can be detected, and the usability is improved through various selection operations as well as the fixed use. Can do.
Further, according to the inventions according to claims 3, 11, and 19, the reading conditions prepared in advance can be used as the setting information, and various readings can be performed simply by making the selection on the scanner side. can do.

さらに、請求項4、請求項12、請求項20にかかる発明によれば、利用するユーザを複数登録できるので、各人が自分の利用する設定情報だけを利用できるようになり、各人は自分が利用しない設定情報によって操作を誤ってしまったり、煩わしくなったりすることを防止できる。
さらに、請求項5、請求項13、請求項21にかかる発明によれば、設定情報の設定が簡易にできるようになる。
Furthermore, according to the invention according to claim 4, claim 12, and claim 20, since a plurality of users can be registered, each person can use only the setting information used by each person. It is possible to prevent an operation from being mistaken or troublesome by setting information that is not used.
Further, according to the fifth, thirteenth, and twenty-first aspects of the present invention, setting information can be easily set.

さらに、請求項6、請求項14、請求項22にかかる発明によれば、同じネットワーク上で複数のスキャナを共有して利用できるようになる。
さらに、請求項7、請求項15、請求項23にかかる発明によれば、表示部における表示を積極的に制御して操作をわかりやすくさせることが可能になる。
さらに、請求項8、請求項16、請求項24にかかる発明によれば、読み取りが完了しない場合でもスキャナの設置側でこれを容易に知ることができ、読み取りし直すということが可能となる。
Further, according to the inventions according to claims 6, 14, and 22, a plurality of scanners can be shared and used on the same network.
Further, according to the inventions according to claims 7, 15, and 23, it is possible to positively control the display on the display unit to make the operation easy to understand.
Further, according to the inventions according to claims 8, 16, and 24, even when reading is not completed, this can be easily known on the side where the scanner is installed, and can be read again.

以下、図面にもとづいて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかるネットワーク画像読み取りシステムをブロック図により示している。
同図において、スキャンボックス10はスキャナ20とネットワーク30との間に介在されている。スキャンボックス10では、スキャナ20と直に接続するためのSCSIインターフェイス11と、ネットワーク30に接続するためのネットワークインターフェイス12とがバス13に接続され、同じバス13に接続されたCPU14がワークエリアとしてのRAM15を使用しつつROM16に書き込まれたファームウェアを実行して画像を読み取るなどの制御を行っている。また、バス13には所定のインターフェイスを介してLCD17や操作パネル18が接続されており、CPU14の制御によって適宜必要な情報をLCD17に表示しつつ操作パネル18の操作に応答して制御を変更できるようになっている。むろん、このスキャンボックス10がスキャナ接続手段を構成する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a network image reading system according to an embodiment of the present invention.
In the figure, a scan box 10 is interposed between a scanner 20 and a network 30. In the scan box 10, a SCSI interface 11 for connecting directly to the scanner 20 and a network interface 12 for connecting to the network 30 are connected to the bus 13, and the CPU 14 connected to the same bus 13 serves as a work area. While the RAM 15 is being used, the firmware written in the ROM 16 is executed to perform control such as reading an image. An LCD 17 and an operation panel 18 are connected to the bus 13 via a predetermined interface, and control can be changed in response to an operation on the operation panel 18 while displaying necessary information on the LCD 17 under the control of the CPU 14. It is like that. Of course, this scan box 10 constitutes a scanner connection means.

図2はこのスキャンボックス10の外観を平面図により示している。上記LCD17は二行の表示エリアを有しており、操作パネル18は上下カーソルキー18a,18bと、スタートキー18cとストップキー18dとを備えている。本実施形態においては、このLCD17が表示部を構成し、操作パネル18が操作部を構成している。これらは操作性を向上させるために便利であるが、必ずしもこれらが備えられなくても本発明を実現することは可能である。また、表示部としてLEDなどで実現しても良いし、LCD17上にタッチパネルを配設して操作パネル18を構成することも可能である。   FIG. 2 shows the appearance of the scan box 10 in plan view. The LCD 17 has a two-line display area, and the operation panel 18 includes up / down cursor keys 18a and 18b, a start key 18c, and a stop key 18d. In the present embodiment, the LCD 17 constitutes a display unit, and the operation panel 18 constitutes an operation unit. These are convenient for improving the operability, but the present invention can be realized even if they are not necessarily provided. Further, the display unit may be realized by an LED or the like, or the operation panel 18 may be configured by arranging a touch panel on the LCD 17.

図1に戻ると、ネットワーク30にはファイルサーバ40が接続されている。ファイルサーバ40は当該ネットワーク30に接続された各クライアントから所定の領域に対するデータの読み書きを可能にするものであり、各領域は階層構造で記憶可能となっており、任意のディレクトリを形成してデータを保存可能となっている。保存領域として、設定情報領域41と、画像領域42とが備えられており、設定情報領域41にはユーザ情報領域41aとジョブ情報41bとが保存され、画像領域には読み取られた画像データが保存されるようになっている。このファイルサーバ40は記憶手段を構成する。本実施形態においては上記階層構造を利用しているが、必ずしも階層構造で管理する必要はない。また、設定情報領域41と画像領域42とは同一の記憶デバイスにある必要はなく、アクセスの頻度に応じて物理的な領域を分けるようにしても良い。   Returning to FIG. 1, a file server 40 is connected to the network 30. The file server 40 enables data read / write to / from a predetermined area from each client connected to the network 30. Each area can be stored in a hierarchical structure, and an arbitrary directory is formed to form data. Can be saved. A setting information area 41 and an image area 42 are provided as storage areas. The setting information area 41 stores a user information area 41a and job information 41b, and the image area stores read image data. It has come to be. This file server 40 constitutes a storage means. In the present embodiment, the hierarchical structure is used, but it is not always necessary to manage the hierarchical structure. The setting information area 41 and the image area 42 do not need to be in the same storage device, and the physical area may be divided according to the access frequency.

クライアント50はネットワーク30に接続された端末であり、オペレーティングシステム51のネットワーク通信機能52を介して上記ネットワーク30とネットワーク通信が可能となっている。また、オペレーティングシステム51を介してスキャンアプリケーション60が実行されている。スキャンアプリケーション60は後述するようにスキャンボックス10に接続されたスキャナ20を制御するものであり、その制御において利用する通信機能としてTCP接続を行うTCP処理部61とUDP処理部62とを備え、また、画像データをファイルサーバ40に保存するためのリモートドライブマッピング機能63を備えている。   The client 50 is a terminal connected to the network 30, and can communicate with the network 30 via the network communication function 52 of the operating system 51. A scan application 60 is executed via the operating system 51. The scan application 60 controls the scanner 20 connected to the scan box 10 as will be described later, and includes a TCP processing unit 61 and a UDP processing unit 62 that perform TCP connection as communication functions used in the control. The remote drive mapping function 63 for storing the image data in the file server 40 is provided.

このクライアント50はスキャナ制御手段を構成している。本実施形態においてはファイルサーバ40とは別のクライアント50上でスキャナ制御手段を実現しているが、ファイルサーバ40で実現することも可能である。
図3はスキャンアプリケーション60の実行フェーズを概略的に示している。画像の読み取りに必要な設定情報を設定するセットアップフェーズ64と、設定されている設定情報に基づいて実行可能か否かをテストするテストフェーズ65と、待機しながら必要に応じて画像の読み取り制御を実行するスレッドフェーズ66とを実行する。また、実際に画像の読み取りを行うスキャニングプロシージャ67はスレッドフェーズ66において実行する。
The client 50 constitutes a scanner control unit. In the present embodiment, the scanner control unit is realized on the client 50 different from the file server 40, but may be realized by the file server 40.
FIG. 3 schematically shows the execution phase of the scan application 60. A setup phase 64 for setting setting information necessary for image reading, a test phase 65 for testing whether or not execution is possible based on the set setting information, and image reading control as needed while waiting. The thread phase 66 to be executed is executed. A scanning procedure 67 for actually reading an image is executed in the thread phase 66.

図4はスキャンアプリケーション60のフローチャートを示している。ステップS102ではワークエリアを確保するなどの初期設定を行う。ステップS104では実行するフェーズの選択を受け付ける。選択の受付は図5に示すGUIを表示して行う。画面上には操作入力用としてセットアップボタン71とテストボタン72と待機ボタン73と終了ボタン74とが表示され、エラー内容などを示すメッセージ表示領域75も用意されている 選択はクライアント50の図示しないキーボードやマウスで行われ、選択操作が行われるとステップS106〜ステップS112でどの操作が行われたかによって処理が分岐される。セットアップボタン71が選択されると、処理はステップS114を経てステップS116のセットアップフェーズへと進む。このステップS114については後述する。   FIG. 4 shows a flowchart of the scan application 60. In step S102, initial settings such as securing a work area are performed. In step S104, selection of a phase to be executed is accepted. The selection is accepted by displaying the GUI shown in FIG. On the screen, a setup button 71, a test button 72, a standby button 73, and an end button 74 are displayed for operation input, and a message display area 75 indicating an error content is also prepared. When the selection operation is performed using the mouse or the mouse, the process branches depending on which operation is performed in steps S106 to S112. When the setup button 71 is selected, the process proceeds to step S116 through step S114. Step S114 will be described later.

図6はセットアップフェーズのフローチャートを示している。セットアップフェーズでは図7のユーザ情報・ジョブ情報設定画面を表示する。画面には、スキャンボックスIP表示エリア81、ユーザIP選択ボタン82aと同表示エリア82b、ユーザ名選択ボタン82cと同表示エリア82d、ジョブ番号表示エリア83、原稿選択エリア84、解像度選択エリア85、モード選択エリア86、パスワード入力エリア87、実行ボタン88a、キャンセルボタン88b、追加ボタン89a、修正ボタン89b、削除ボタン89cが表示可能となっている。ただし、これらは常に入力可能となったり選択可能となったりしているわけではなく、入力や選択ができない時期には適宜グレー表示される。例えば、通常はユーザIP選択ボタン82aが選択され、ユーザIP表示エリア82bが利用できるようになっており、ユーザ名表示エリア82dはグレイ表示となって利用できないようになっている。しかし、ユーザ名選択ボタン82cでユーザ名を選択すると、ユーザ名表示エリア82dを利用できるようになり、ユーザIP表示エリア82bがグレイ表示になる。   FIG. 6 shows a flowchart of the setup phase. In the setup phase, the user information / job information setting screen shown in FIG. 7 is displayed. The screen includes a scan box IP display area 81, a user IP selection button 82a and the same display area 82b, a user name selection button 82c and the same display area 82d, a job number display area 83, a document selection area 84, a resolution selection area 85, a mode. A selection area 86, a password input area 87, an execution button 88a, a cancel button 88b, an add button 89a, a correction button 89b, and a delete button 89c can be displayed. However, these are not always inputable or selectable, and are appropriately displayed in gray when they cannot be input or selected. For example, the user IP selection button 82a is normally selected so that the user IP display area 82b can be used, and the user name display area 82d is grayed out and cannot be used. However, when a user name is selected with the user name selection button 82c, the user name display area 82d can be used, and the user IP display area 82b is displayed in gray.

先のステップS114ではスキャンアプリケーション60からネットワーク30に対してブロードキャストを行い、接続されている全てのスキャンボックス10からリプライを得る。複数のスキャンボックス10が接続されている場合でも利用可能とするため、各スキャンボックス10はIPアドレスで管理するようにしており、ステップS114で得られたリプライのIPアドレスを保持してセットアップフェーズへ進行する。セットアップフェーズ200のステップS202では得られているスキャンボックス10のIPアドレスだけをスキャンボックスIP表示エリア81に表示して選択させる。すなわち、複数のスキャンボックス10のIPアドレスが得られていれば同スキャンボックスIP表示エリア81の右端に用意されているアップダウン矢印が有効となり、いずれかをクリックすると他のIPアドレスが表示される。そして、いずれか一つを選択したら実行ボタン88aをクリックすると、選択されたスキャンボックス10とこのクライアント50の関係をステップS204でサーチする。   In the previous step S114, the scan application 60 broadcasts to the network 30, and replies are obtained from all the connected scan boxes 10. In order to be able to use even when a plurality of scan boxes 10 are connected, each scan box 10 is managed by an IP address, holds the reply IP address obtained in step S114, and proceeds to the setup phase. proceed. In step S202 of the setup phase 200, only the obtained IP address of the scan box 10 is displayed in the scan box IP display area 81 for selection. That is, if IP addresses of a plurality of scan boxes 10 are obtained, an up / down arrow prepared at the right end of the scan box IP display area 81 is valid, and clicking any one displays other IP addresses. . When any one is selected and the execution button 88a is clicked, the relationship between the selected scan box 10 and the client 50 is searched in step S204.

サーチするのはファイルサーバ40の設定情報領域41である。図8はファイルサーバ40のディレクトリ構造を示している。スキャンアプリケーション60に割り当てられたディレクトリscapには三つのディレクトリuser_info,job_info,imageが形成されている。ユーザ情報はディレクトリuser_info 内に保存された図9に示すユーザ情報データベースu_dbとして保存されている。このユーザ情報データベースu_dbには各ユーザごとにクライアント50の端末IPアドレスと、ユーザ名とが対応して保存され、さらに画像データを保存するイメージディレクトリと、設定したジョブ情報を保存するジョブ情報ディレクトリと、異なるIPアドレスのクライアント50からアクセスするためのパスワードとがそれぞれ関連付けて保存されるようになっている。   The setting information area 41 of the file server 40 is searched. FIG. 8 shows the directory structure of the file server 40. In the directory “scap” assigned to the scan application 60, three directories “user_info”, “job_info”, and “image” are formed. The user information is stored as the user information database u_db shown in FIG. 9 stored in the directory user_info. In this user information database u_db, the terminal IP address of the client 50 and the user name are stored corresponding to each user, an image directory for storing image data, a job information directory for storing set job information, and The password for accessing from the client 50 having a different IP address is stored in association with each other.

ステップS204では選択されたスキャンボックスのIPアドレスとクライアント50のIPアドレスに基づいてこのユーザ情報データベースu_dbを参照する。まず、クライアント50のIPアドレスに該当するユーザが登録されているか調べ、これが登録されていればジョブ情報ディレクトリを参照して既にジョブ情報が登録されているか判断する。
ここで登録するジョブ情報について説明する。ジョブ情報は図7に示すGUIを利用して設定操作を行ない、ジョブ情報は設定情報領域41内のジョブ情報ディレクトリjob_info内にて形成されたディレクトリごとにまとめて保存されている。このディレクトリは一人のユーザごとに形成されており、ユーザAの場合はディレクトリ..job_info\1が対応していることになる。このディレクトリ..job_info\1には各ユーザごとにジョブ情報をまとめた図10に示す内容のジョブ情報データベースj_dbが保存されているとともに、このディレクトリ..job_info\1から対応するユーザを関連付けるための図11に示すリンク情報ファイルusr_linkも保存されている。
In step S204, the user information database u_db is referred to based on the IP address of the selected scan box and the IP address of the client 50. First, it is checked whether a user corresponding to the IP address of the client 50 is registered. If this is registered, it is determined whether job information has already been registered by referring to the job information directory.
Here, the job information to be registered will be described. The job information is set using the GUI shown in FIG. 7, and the job information is collectively stored for each directory formed in the job information directory job_info in the setting information area 41. This directory is formed for each user, and in the case of user A, the directory ..job_info \ 1 corresponds. In this directory ..job_info \ 1 is stored a job information database j_db having the contents shown in FIG. 10 in which job information is summarized for each user, and for associating corresponding users from this directory ..job_info \ 1. A link information file usr_link shown in FIG. 11 is also stored.

ジョブ情報データベースj_dbには、各ジョブに割り当てられた通し番号としてのNOと、使用するスキャンボックスのIPアドレスと、原稿の種類と、読み取りモードとが保存されている。各ユーザは各スキャンボックス10ごとにそれぞれ複数のジョブを設定しておくことができるため、スキャンボックス10のIPアドレスも記入されている。ただし、ジョブ情報を読み出すときには予めスキャンボックス10が選択されているので、IPアドレスが一致するジョブ情報だけが取得の対象となる。   The job information database j_db stores NO as a serial number assigned to each job, the IP address of the scan box to be used, the type of document, and the reading mode. Since each user can set a plurality of jobs for each scan box 10, the IP address of the scan box 10 is also entered. However, since the scan box 10 is selected in advance when reading out the job information, only the job information having the same IP address is acquired.

従って、ステップS204でクライアント50のIPアドレスが登録されていれば、対応するジョブ情報ディレクトリを参照して上述したジョブ情報データベースj_dbを参照してみる。対応するジョブ情報データベースj_dbもあり、さらにその中で先に選択したスキャンボックス10のIPアドレスが見つかれば「マスタあり」ということになる。また、クライアント50のIPアドレスは登録されていて対応するジョブ情報データベースj_dbもあるが、その中には選択したスキャンボックス10のIPアドレスが見つからない場合、「マスタ以外あり」ということになる。クライアント50のIPアドレスが登録されていなければ「新規」であるし、以上の場合以外は「エラー」である。   Therefore, if the IP address of the client 50 is registered in step S204, the above-described job information database j_db is referred to by referring to the corresponding job information directory. There is also a corresponding job information database j_db, and if the IP address of the scan box 10 selected earlier is found in the job information database j_db, it means “with master”. Also, the IP address of the client 50 is registered and there is a corresponding job information database j_db. If the IP address of the selected scan box 10 is not found among them, it means “other than master”. If the IP address of the client 50 is not registered, it is “new”. Otherwise, it is “error”.

マスタがある場合は、ステップS208を経てステップS216へと進み、以上のようにしてジョブ情報を取得してステップS218で各ジョブ情報を図7に示すGUIに当てはめて表示する。すなわち、ジョブ番号表示エリア83にはNOを、原稿表示エリア84には原稿の種類を、解像度選択エリア85には解像度を、モード選択エリア86には読み取りモードを表示する。なお、これらはスキャナ20の性能に応じて選択可能なものであり、それぞれの表示エリアの右端に設けられたアップダウン矢印で選択できるようになっている。選択を変えたものは修正ボタン89bで既存のジョブ情報を書き換えることもできるし、追加ボタン89aで新たなジョブ情報として書き加えることもできる。また、不要なジョブは削除ボタン89cで削除することもできる。このようなデータベースの更新はステップS218で行われている。   If there is a master, the process proceeds to step S216 through step S208, job information is acquired as described above, and each job information is applied to the GUI shown in FIG. 7 and displayed in step S218. That is, NO is displayed in the job number display area 83, the document type is displayed in the document display area 84, the resolution is displayed in the resolution selection area 85, and the reading mode is displayed in the mode selection area 86. These can be selected according to the performance of the scanner 20, and can be selected by an up / down arrow provided at the right end of each display area. When the selection is changed, the existing job information can be rewritten with the correction button 89b, and new job information can be written with the addition button 89a. Unnecessary jobs can be deleted with the delete button 89c. Such a database update is performed in step S218.

一方、「新規」であればステップS216を経ることなくステップS218に進み、ジョブ情報を入力する。また、「マスタ以外あり」のケースでは、ステップS210を経てステップS212にてパスワードを入力させる。クライアントのIPアドレスがユーザ情報データベースu_dbで見つかっているので、各ユーザに設定してあるパスワードを取得可能であり、これと入力したパスワードとが一致すれば「新規」の場合と同様に当該クライアントのIPアドレスと選択したスキャンボックス10のIPアドレスに対応したジョブ情報を入力する。   On the other hand, if “new”, the process proceeds to step S218 without passing through step S216, and the job information is input. In the case of “other than master”, the password is input in step S212 through step S210. Since the IP address of the client is found in the user information database u_db, it is possible to obtain the password set for each user, and if this matches the entered password, the client's IP address is the same as in the case of “new”. The job information corresponding to the IP address and the IP address of the selected scan box 10 is input.

「エラー」の場合やパスワードが一致しない場合はステップS220やステップS224にてエラー表示し、ステップS222にて図示しないGUIを介してリトライするか選択させ、リトライする場合はステップS202のスキャンボックス10の選択以下を実行し直す。
ステップS218にて設定情報を入力したり、ステップS222にてリトライをしない選択をした場合は当該セットアップフェーズを終了する。なお、この例ではセットアップできる内容をジョブ情報とスキャンボックス10のIPアドレスとしており、イメージディレクトリの所在をディレクトリimageの内部に固定している。しかし、ファイルサーバ40の許容する範囲でイメージディレクトリの所在を設定できるようにしても良い。また、上述したようにユーザ名選択ボタン82cでユーザ名を選択すると、ユーザの特定をIPアドレスに加えてユーザ名で行うこともできるようになる。このようにユーザごとにジョブ情報を登録できれば各ユーザは他のユーザの設定情報の中から自分のものを選択する必要がなくなるので、便利であるが、複数のユーザを登録することは必須の要件ではない。
In the case of “error” or when the passwords do not match, an error is displayed in step S220 or step S224, and whether to retry is selected via a GUI (not shown) in step S222, and in the case of retrying, the scan box 10 in step S202 is selected. Perform the following selection again.
If the setting information is input in step S218, or if it is selected not to retry in step S222, the setup phase ends. In this example, the contents that can be set up are the job information and the IP address of the scan box 10, and the location of the image directory is fixed inside the directory image. However, the location of the image directory may be set within the range allowed by the file server 40. Further, as described above, when a user name is selected by the user name selection button 82c, the user can be specified by the user name in addition to the IP address. If job information can be registered for each user in this way, each user does not have to select his / her own from the setting information of other users, which is convenient, but registering multiple users is an indispensable requirement is not.

次に、図5の選択画面でテストボタン72を選択すると、処理は図4に示すステップS108を経てステップS118のテストフェーズへと進む。
図12はテストフェーズを示しており、テストフェーズ300のステップS302ではステップS202の場合と同様にしてスキャンボックス10のIPアドレスを選択し、さらにステップS304ではステップS204の場合と同様に選択されたスキャンボックス10とクライアント50のIPアドレスを利用して設定情報領域41をサーチする。すでにジョブ情報が登録されていれば「マスタあり」となり、登録されていなければ「新規」となる。「マスタあり」の場合はステップS306を経てステップS216の場合と同様にステップS312で表示し、ステップS218の場合と同様にステップS314で修正などの操作を行える。また、「新規」の場合はステップS308を経てステップS314にて新規の設定を行える。また、「新規」の場合はステップS310にてエラー表示し、ステップS316にてリトライする。
Next, when the test button 72 is selected on the selection screen of FIG. 5, the process proceeds to the test phase of step S118 via step S108 shown in FIG.
FIG. 12 shows the test phase. In step S302 of the test phase 300, the IP address of the scan box 10 is selected in the same manner as in step S202, and in step S304, the selected scan is performed in the same manner as in step S204. The setting information area 41 is searched using the IP address of the box 10 and the client 50. If job information has already been registered, “Master exists”, and if not registered, “New”. In the case of “with master”, after step S306, the display is made in step S312 in the same manner as in step S216, and in the same manner as in step S218, an operation such as correction can be performed in step S314. In the case of “new”, a new setting can be made in step S314 through step S308. If “new”, an error is displayed in step S310, and a retry is made in step S316.

以上のような前準備の処理に対して、図5に示す操作画面から待機ボタン73を選択すると図4に示すステップS110の判断を経てステップS120でレディパケットを待機する。このレディパケットはスキャンボックス10でスタートキー18cを押したときに送出されるようになっているので、スキャンボックス10で読み取りを開始しようとするまで待機することになる。
レディパケットが受信されると、ステップS122で処理のためのスレッドを作成する。スレッドの作成が失敗すると、ステップS124にてエラー表示し、ステップS126でレディパケットに対して理由を付けて返信する。また、スレッドが作成されるとステップS128にてスレッドフェーズを実行する。
When the standby button 73 is selected from the operation screen shown in FIG. 5 for the above-described preparatory processing, the ready packet is waited in step S120 after the determination in step S110 shown in FIG. Since this ready packet is sent when the start key 18c is pressed in the scan box 10, it waits until the scan box 10 tries to start reading.
When the ready packet is received, a thread for processing is created in step S122. If the thread creation fails, an error is displayed in step S124, and a reply is given to the ready packet in step S126. When a thread is created, a thread phase is executed in step S128.

図13はスレッドフェーズ400のフローチャートを示している。また、図14はスキャンボックス10のフローチャートを示しており、図15は読み取り操作の具体的な処理順序を示している。
読み取りを開始するには、スキャンボックス10のスタートキー18cを押す。図14に示すように、スキャンボックス10はステップS502でスタートキー18cが押されたか判断しており、スタートキー18cが押されるとステップS504にてスキャナ20をロックし、ステップS506にてレディパケットをスキャンアプリケーションに送出し、Ackを待機する。
FIG. 13 shows a flowchart of the thread phase 400. FIG. 14 shows a flowchart of the scan box 10, and FIG. 15 shows a specific processing order of the reading operation.
To start reading, the start key 18c of the scan box 10 is pressed. As shown in FIG. 14, the scan box 10 determines whether or not the start key 18c is pressed in step S502. When the start key 18c is pressed, the scanner 20 is locked in step S504, and a ready packet is sent in step S506. Send to scan application and wait for Ack.

スキャンアプリケーションではレディパケットを受信してスレッドフェーズ400が実行され、最初に、ステップS402にてスキャンボックス10のIPアドレスから情報が登録されているかをチェックする。セットアップフェーズを経ていないとスキャンボックス10のIPアドレスは登録されていないはずであり、この場合はステップS404にてNackを送信する。しかし、既に登録されていれば、ステップS406にてレディパケットに対して正常である意味のパケット(Ack)を送信する。   The scan application receives a ready packet and executes the thread phase 400. First, in step S402, it is checked whether information is registered from the IP address of the scan box 10. If the setup phase has not been passed, the IP address of the scan box 10 should not be registered. In this case, Nack is transmitted in step S404. However, if already registered, in step S406, a normal packet (Ack) is transmitted with respect to the ready packet.

スキャンボックス10はステップS508にてパケット(Ack)を受信できるか待機しており、Ackを受信できなければ再度ステップS502にてスタートキー18cが押されるまで待機する。この例では特にエラーメッセージを表示していないが、Nackを受信したときには理由のメッセージを表示するようにしても良い。Ackを受信すると、次のステップS510にてユーザ情報をリクエストするパケットを送信する。   The scan box 10 waits in step S508 to receive the packet (Ack). If the Ack cannot be received, the scan box 10 waits again in step S502 until the start key 18c is pressed. In this example, no error message is displayed, but a reason message may be displayed when Nack is received. When Ack is received, a packet requesting user information is transmitted in the next step S510.

スキャンアプリケーションの側では、ステップS408にてスキャンボックス10からの次の指示のパケットを待機しており、リクエスト情報をリクエストするパケットであるとステップS418にてジョブ情報データベースj_dbを参照し、当該スキャンボックス10を一つでも登録しているユーザを探す。具体的には設定情報領域41におけるジョブ情報ディレクトリjob_info内にある全てのディレクトリでジョブ情報データベースj_dbを検索し、スキャンボックス10のIPアドレスが含まれていれば同じディレクトリにあるリンク情報ファイルusr_linkを参照して対応するユーザ情報を取得する。そして、ユーザ情報を取得したら、このユーザ情報をスキャンボックス10に伝えるためにステップS420にてハンドパケットを作成して送信する。   The scan application side waits for the next instruction packet from the scan box 10 in step S408, and if it is a request information request packet, the job information database j_db is referred to in step S418, and the scan box Search for a user who has registered 10 at least. Specifically, the job information database j_db is searched in all directories in the job information directory job_info in the setting information area 41, and if the IP address of the scan box 10 is included, the link information file usr_link in the same directory is referred to. To obtain corresponding user information. When the user information is acquired, a hand packet is created and transmitted in step S420 in order to transmit this user information to the scan box 10.

この間、スキャンボックス10の側ではステップS512にてユーザ情報のハンドパケットを受信できるまで待機しており、同ハンドパケットを受信するとステップS514にてユーザ情報をLCD17に表示する。複数個のユーザ情報があれば上下カーソルキー18a,18bでスクロールさせて操作者がいずれかを選択できるようにする。そして、スタートキー18cを押したらその時点でのユーザ情報が選択されたものとして受け付ける。   During this time, the scan box 10 side stands by until it can receive a hand packet of user information in step S512. When the hand packet is received, the user information is displayed on the LCD 17 in step S514. If there is a plurality of pieces of user information, the operator can select one by scrolling with the up and down cursor keys 18a and 18b. When the start key 18c is pressed, it is accepted that the user information at that time is selected.

ユーザ情報が選択されたらステップS516にてこのユーザ情報を通知しつつスキャンアプリケーションに対してジョブ情報をリクエストする。するとスキャンアプリケーションではステップS414にてジョブ情報のリクエストを受信し、ステップS422にて設定情報領域41におけるユーザ情報データベースu_dbを参照し、該当するユーザ情報に登録されているジョブ情報ディレクトリを突き止める。そして、この登録されているジョブ情報ディレクトリ(..job_info\1)内のジョブ情報データベースj_dbを参照して該当するスキャンボックス10のジョブ情報を取得し、取得されたジョブ情報に基づいてステップS424にてハンドパケットを作成したらステップS426にて同ハンドパケットを送信する。   If user information is selected, job information is requested to the scan application while notifying the user information in step S516. Then, the scan application receives a job information request in step S414, refers to the user information database u_db in the setting information area 41 in step S422, and locates the job information directory registered in the corresponding user information. Then, the job information of the corresponding scan box 10 is acquired by referring to the job information database j_db in the registered job information directory (..job_info \ 1), and the process proceeds to step S424 based on the acquired job information. When the hand packet is created, the hand packet is transmitted in step S426.

この間、スキャンボックス10の側ではステップS518にてジョブ情報のハンドパケットを受信できるまで待機しており、同ハンドパケットを受信するとステップS520にてジョブ情報をLCD17に表示する。複数個のジョブ情報があれば上下カーソルキー18a,18bでスクロールさせて操作者がいずれかを選択できるようにする。そして、スタートキー18cを押したらその時点でのジョブ情報が選択されたものとして受け付ける。   During this time, the scan box 10 side waits until it can receive a hand packet of job information in step S518. When the hand packet is received, the job information is displayed on the LCD 17 in step S520. If there are a plurality of pieces of job information, the operator can select one by scrolling with the up and down cursor keys 18a and 18b. When the start key 18c is pressed, the job information at that time is accepted as selected.

ジョブ情報を選択すると、ユーザ情報とジョブ情報とを含んだパケットが出力され、スキャンアプリケーションの側ではこれを読み取り開始の指示であるGOパケットと判断する。なお、この例では冗長な操作を避けるためにジョブ情報の選択と読み取り開始を同時に処理しているが、別々にスタートキー18cを押し下げるようにしても構わない。
そして、スキャンアプリケーションではGOパケットを受信することによってステップS410の判断を経てステップS428にてリプライパケット(Ack)を送信し、ステップS430にスキャニングを開始する。
When job information is selected, a packet including user information and job information is output, and the scan application determines that this is a GO packet that is an instruction to start reading. In this example, job information selection and reading start are processed at the same time in order to avoid redundant operations, but the start key 18c may be pressed separately.
The scan application receives the GO packet, transmits the reply packet (Ack) in step S428 through the determination in step S410, and starts scanning in step S430.

なお、スキャニングはネットワークTwainの処理で行われる。すなわち、スキャニング中はTCP処理部61を利用してTCP接続モードで画像データの転送を行うが、これ以外のときはUDP処理部62を利用してUDP接続モードで行っている。UDP接続では接続確認を自ら行わなければならないものの、ヘッダが軽いので処理を軽くできる効果がある。また、TCP接続モードではネットワークTwainという共通仕様をそのまま利用できるという効果がある。   Note that scanning is performed in the network Twain process. That is, while scanning, image data is transferred in the TCP connection mode using the TCP processing unit 61, and in other cases, the UDP processing unit 62 is used in the UDP connection mode. In UDP connection, connection confirmation must be performed by itself, but since the header is light, the processing can be lightened. In addition, in the TCP connection mode, there is an effect that the common specification called network Twain can be used as it is.

スキャンボックス10はステップS523にてスキャンアプリケーションからのリプライ(Ack)を待機しており、リプライが得られるとステップS524にて転送モードへ移行する。この転送モードは上記ネットワークTwainの処理であり、スキャンアプリケーションがネットワーク30とスキャンボックス10を介してスキャナ20を制御して画像データを読み取らせるとともに、その画像データをスキャンアプリケーションへと入力させ、さらに、スキャンアプリケーションがブロックごとに分割してファイルサーバ40の画像領域42における各ユーザごとに特定されたイメージディレクトリに記憶させる。むろん、このときの読み取り条件などは上記ジョブ情報で指定されたものである。   The scan box 10 waits for a reply (Ack) from the scan application in step S523, and when a reply is obtained, the scan box 10 shifts to the transfer mode in step S524. This transfer mode is the processing of the network Twain. The scan application controls the scanner 20 via the network 30 and the scan box 10 to read the image data, and the image data is input to the scan application. The scan application divides the blocks into blocks and stores them in the image directory specified for each user in the image area 42 of the file server 40. Of course, the reading conditions at this time are specified by the job information.

スキャンボックス10はスキャニングが終了するまで待機しており、ステップS526にてスキャン終了と判断すると、ステップS528にてスキャンアプリケーションにチェックパリティを出力する。上述したようにスキャニング中はTCP接続モードで行われており、その間にスキャニングが正常に終了したか否かをスキャンボックス10は知り得ない。そこで、スキャンアプリケーションの側で正常に終了したか否かを判断させるためにこのチェックパリティを出力する。   The scan box 10 waits until the scanning is completed. If it is determined in step S526 that the scan is completed, the scan parity is output to the scan application in step S528. As described above, the scanning is performed in the TCP connection mode during the scanning, and the scan box 10 cannot know whether the scanning has been normally completed during the scanning. Therefore, this check parity is output in order to determine whether or not the scan application has ended normally.

スキャンアプリケーションでは、チェックパリティが受信されるとステップS416を経てステップS432にてスキャンが正常終了したかチェックする。このためにネットワークTwainでの転送処理についてはフラグを用意しておき、ネットワークTwainの終了結果を同フラグに基づいて判断する。そして、ステップS434にて正常に終了していればAckを、正常に終了していなければNackを出力する。また、正常終了していればステップS436にて本スレッドフェーズを終了するが、正常終了していなければステップS408にて次の処置の指示を待機する。   In the scan application, when the check parity is received, it is checked through step S416 if the scan is normally completed in step S432. Therefore, a flag is prepared for the transfer process in the network Twain, and the end result of the network Twain is determined based on the flag. In step S434, Ack is output if the process is normally completed, and Nack is output if the process is not completed normally. If it has been completed normally, this thread phase is terminated in step S436. If it has not been terminated normally, an instruction for the next treatment is awaited in step S408.

また、スキャンボックス10の側ではAckを受信すれば正常に終了したと判断してステップS532にてスキャナ20を開放(スキャナアンロック)するし、Nackを受信すれば正常に終了できなかったと判断してステップS534にてエラーをLCD17に表示し、ステップS532にてスキャナ20を開放する。
このようにして、スレッドが作成されてスレッドフェーズが実行された場合には、その終了後、ステップS130にてスレッドをクローズして再度ステップS104による選択に復帰する。また、同選択にて終了を選択した場合にはステップS112の判断を経てステップS132にて全てのスレッドを閉じて終了する。
Further, if the Ack is received on the scan box 10 side, it is determined that the process has been completed normally, and the scanner 20 is released (scanner unlocked) in step S532, and if the Nack is received, it is determined that the process has not been completed normally. In step S534, the error is displayed on the LCD 17, and in step S532, the scanner 20 is opened.
In this way, when the thread is created and the thread phase is executed, the thread is closed in step S130 and the selection is returned to the selection in step S104 again. If the end is selected in the same selection, after determining in step S112, all threads are closed in step S132 and the process is ended.

次に、上記構成からなる本実施形態の動作を説明する。
スキャンボックス10やスキャナ20が接続された状態で、ユーザはクライアント50のスキャンアプリケーションを起動させる。起動直後はユーザ情報やジョブ情報が設定されていないはずであるから、図5に示す操作画面でセットアップボタン71を選択する。すると、ステップS114にてその時点で接続されているスキャンボックス10のIPアドレスを取得するとともに、ステップS116にてセットアップフェーズを実行し、スキャンボックス10のIPアドレスとクライアント50のIPアドレスに基づいて図7に示すGUIを利用しつつユーザ情報データベースu_dbとジョブ情報データベースj_dbを作成する。
Next, the operation of the present embodiment configured as described above will be described.
The user activates the scan application of the client 50 with the scan box 10 and the scanner 20 connected. Since user information and job information should not be set immediately after startup, the setup button 71 is selected on the operation screen shown in FIG. Then, in step S114, the IP address of the scan box 10 connected at that time is acquired, and in step S116, the setup phase is executed. Based on the IP address of the scan box 10 and the IP address of the client 50, A user information database u_db and a job information database j_db are created using the GUI shown in FIG.

このようにしてユーザ情報とジョブ情報とがファイルサーバの設定情報領域41に保存された状態で、クライアント50では待機ボタン73を選択してスキャンアプリケーションを待機状態にさせる。この待機状態では、クライアント50を占有しなければならないという必要はなく、ユーザは他の処理を実行させることもできる。
この後、ユーザはネットワーク30に接続されたスキャンボックス10とスキャナ20の所在地に赴き、スキャナ20に読み取る原稿をセットしてスタートキー18cを押す。このスキャナボックス10は基本的に誰でも使用できるようになっており、各人で読み取り条件が異なることが予想される。このため、ジョブ情報を選択しなければならないが、ジョブ情報はユーザ情報と対応づけて記憶されており、ジョブ情報を絞り込むためにユーザ情報を選択する必要がある。
With the user information and job information stored in the setting information area 41 of the file server in this way, the client 50 selects the standby button 73 to place the scan application in the standby state. In this standby state, it is not necessary to occupy the client 50, and the user can execute other processes.
Thereafter, the user goes to the location of the scan box 10 and the scanner 20 connected to the network 30, sets a document to be read on the scanner 20, and presses the start key 18c. This scanner box 10 can be basically used by anyone, and it is expected that the reading conditions will be different for each person. For this reason, it is necessary to select job information. However, job information is stored in association with user information, and it is necessary to select user information in order to narrow down job information.

以下は、図15を参照しつつ処理の内容を説明する。ユーザがスキャンボックス10のスタートキー18cを押すと、ステップS506にてレディパケット(a1)が送信され、ステップS508にてこれに対するスキャンアプリケーションからのAck(a2)を受信するとステップS510にてユーザ情報をリクエストする(a3)。すると、スキャンアプリケーションはこのスキャンボックス10を登録しているユーザ情報を返信する(a4)ため、スキャンボックス10はステップS512を経てステップS514にてLCD17上に受信したユーザ情報を表示する。ユーザ情報は実質的にはファイルサーバの検索機能を利用しており、スキャンアプリケーションはファイルサーバ40におけるユーザ情報を検索するリクエスト(b1)を送出すると、検索機能がユーザ情報領域41aを検索して該当するユーザ情報(b2)を出力するようになっている。そして、複数のユーザがLCD17上に表示された場合は、上下カーソルキー18a,18bで自分を選択する。選択したら再度スタートキー18cを押す。すると、ステップS516にて選択したユーザ情報とともにジョブ情報をリクエストするパケット(a5)がスキャンアプリケーションに出力される。   The contents of the processing will be described below with reference to FIG. When the user presses the start key 18c of the scan box 10, a ready packet (a1) is transmitted in step S506. When an Ack (a2) is received from the scan application in step S508, user information is obtained in step S510. Request (a3). Then, since the scan application returns the user information registered in the scan box 10 (a4), the scan box 10 displays the user information received on the LCD 17 in step S514 through step S512. The user information substantially uses the search function of the file server, and when the scan application sends a request (b1) for searching for user information in the file server 40, the search function searches the user information area 41a and applies. The user information (b2) to be output is output. When a plurality of users are displayed on the LCD 17, the user is selected by the up and down cursor keys 18a and 18b. After selection, the start key 18c is pushed again. Then, a packet (a5) for requesting job information is output to the scan application together with the user information selected in step S516.

スキャンアプリケーションでは、選択されたユーザ情報に基づいてジョブ情報データベースj_dbを選択し、その中でもスキャンボックス10のIPアドレスに該当するジョブ情報だけを返信する。この場合も実際にはファイルサーバ40におけるジョブ情報を検索するリクエスト(b3)を送出すると、検索機能がジョブ情報領域41bを検索して該当するジョブ情報(b4,a6)を出力するようになっている。すると、スキャンボックス10ではステップS520にて受信された複数のジョブ情報をLCD17上に表示し、上下カーソルキー18a,18bによる選択を待機する。また、スタートキー18cが押されればその時点でのユーザ情報とジョブ情報とをステップS522にて選択情報(a7)としてスキャンアプリケーションにパケットを出力する。すると、当該スキャンアプリケーションの側ではこれをGOパケットと解釈し、リプライ(a8)を送信するとともに、そのジョブ情報に基づいてスキャナ20で画像読み取りを行わせるためにステップS430にてスキャニングの制御を実施する。   The scan application selects the job information database j_db based on the selected user information, and returns only the job information corresponding to the IP address of the scan box 10 among them. Also in this case, when a request (b3) for actually searching for job information in the file server 40 is transmitted, the search function searches the job information area 41b and outputs the corresponding job information (b4, a6). Yes. Then, the scan box 10 displays a plurality of job information received in step S520 on the LCD 17, and waits for selection by the up and down cursor keys 18a and 18b. If the start key 18c is pressed, the user information and job information at that time are output as selection information (a7) to the scan application in step S522. Then, the scanning application interprets this as a GO packet, transmits a reply (a8), and controls scanning in step S430 to cause the scanner 20 to read an image based on the job information. To do.

スキャニングはネットワークTwainで実行され、実行中におけるスキャンボックス10は転送モードとなる。そして、転送モードが終了するまで待機する。そして、読み取られた画像データ(a9)はスキャンボックス10を介してネットワーク30上に送出され、所定のブロック単位でファイルサーバ40の画像領域42に保存される。この後、スキャンボックス10ではステップS526にて転送モードが終了したことを検知すると、所望の読み取りが正常に完了したか否かをスキャンアプリケーションに問合せるためにステップS528にてチェックパリティ(a10)を出力する。転送モードはTCPモードで行われ、スキャンアプリケーションがブロック転送してファイルサーバ40に書き込むようになっており、スキャンボックス10が直に判断できないためである。通常は読み取りが順調に完了してAck(a11)が返信され、これによって読み取りを終了する。また、万が一、エラーで読み取りが完了しない場合はスキャンボックス10の側でエラーをLCD17上に表示する。なお、スキャンボックス10による操作の開始時と終了時にはそれぞれスキャナ20に対してステップS504のロック命令(c1)とステップS532のアンロック命令(c2)とが出力されている。   Scanning is executed in the network Twain, and the scan box 10 during execution is in the transfer mode. Then, it waits until the transfer mode ends. The read image data (a9) is sent to the network 30 via the scan box 10 and stored in the image area 42 of the file server 40 in predetermined block units. Thereafter, when the scan box 10 detects that the transfer mode has been completed in step S526, it outputs a check parity (a10) in step S528 to inquire the scan application whether or not the desired reading has been normally completed. To do. This is because the transfer mode is performed in the TCP mode, and the scan application performs block transfer and writes it in the file server 40, so that the scan box 10 cannot determine directly. Normally, the reading is completed smoothly and Ack (a11) is returned, thereby completing the reading. If reading is not completed due to an error, the error is displayed on the LCD 17 on the scan box 10 side. At the start and end of the operation by the scan box 10, a lock command (c1) in step S504 and an unlock command (c2) in step S532 are output to the scanner 20, respectively.

このように、スキャンボックス10自体には大容量のストレージを備えなくても、ネットワーク30に接続された他のクライアント50でスキャンアプリケーションを実行させておくことにより、スキャンボックス10からの読み取り開始操作に対応してスキャナ20の読み取り条件などがファイルサーバ40の設定情報領域41から読み出され、同条件でスキャンアプリケーションがスキャナ20を制御しつつ読み取ったデータをファイルサーバ40の画像領域42に転送するので、スキャンボックス10を簡易な構成としつつスキャナ20を多数のユーザで快適に共有することができる。   As described above, even if the scan box 10 itself does not include a large-capacity storage, the scan application is executed by another client 50 connected to the network 30, so that the scanning start operation from the scan box 10 can be performed. Correspondingly, the reading condition of the scanner 20 is read from the setting information area 41 of the file server 40, and the scanned application transfers the read data while controlling the scanner 20 to the image area 42 of the file server 40 under the same condition. Thus, the scanner 20 can be comfortably shared by a large number of users while the scan box 10 has a simple configuration.

本発明の一実施形態にかかるネットワークスキャナ接続装置のブロック図である。It is a block diagram of the network scanner connection apparatus concerning one Embodiment of this invention. スキャンボックスの平面図である。It is a top view of a scan box. スキャンアプリケーションの制御内容の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the control content of a scanning application. スキャンアプリケーションの制御内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control content of a scan application. スキャンアプリケーションでの選択画面を示す図である。It is a figure which shows the selection screen in a scanning application. セットアップフェーズの制御内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control content of a setup phase. ユーザ情報とジョブ情報の設定画面を示す図である。It is a figure which shows the setting screen of user information and job information. ディレクトリ構造を示す図である。It is a figure which shows a directory structure. ユーザ情報データベースの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of a user information database. ジョブ情報データベースの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the job information database. リンク情報ファイルの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the link information file. テストフェーズの制御内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control content of a test phase. スレッドフェーズの制御内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control content of a thread phase. スキャンボックスの制御内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control content of a scan box. 読み取り操作の具体的な処理順序を示す図である。It is a figure which shows the specific processing order of reading operation.

符号の説明Explanation of symbols

10…スキャンボックス
20…スキャナ
30…ネットワーク
40…ファイルサーバ
41…設定情報領域
42…画像領域
50…クライアント
60…スキャンアプリケーション
200…セットアップフェーズ
300…テストフェーズ
400…スレッドフェーズ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Scan box 20 ... Scanner 30 ... Network 40 ... File server 41 ... Setting information area 42 ... Image area 50 ... Client 60 ... Scan application 200 ... Setup phase 300 ... Test phase 400 ... Thread phase

Claims (24)

所定のスキャナをネットワークに接続させるスキャナ接続手段と、
上記ネットワークに接続され、上記スキャナで読み取られた画像データを保存する領域を備える記憶手段と、
上記ネットワークに接続され、上記スキャナで読み取られた画像データを上記スキャナ接続手段と上記ネットワークを介して上記記憶手段に保存させるスキャナ制御手段とを具備することを特徴とするネットワークスキャナ接続装置。
Scanner connection means for connecting a predetermined scanner to the network;
Storage means connected to the network and comprising an area for storing image data read by the scanner;
A network scanner connection apparatus, comprising: the scanner connection means connected to the network, and scanner control means for storing the image data read by the scanner in the storage means via the network.
上記請求項1に記載のネットワークスキャナ接続装置において、上記スキャナ接続手段は操作部を備え、上記スキャナ制御手段は、同操作部の操作を監視し、操作に対応して上記スキャナに対する制御を行なうことを具備することを特徴とするネットワークスキャナ接続装置。   2. The network scanner connection device according to claim 1, wherein the scanner connection unit includes an operation unit, and the scanner control unit monitors the operation of the operation unit and controls the scanner in response to the operation. A network scanner connection device comprising: 上記請求項2に記載のネットワークスキャナ接続装置において、上記記憶手段は、上記スキャナで読み取りを行なうための設定情報を保存する領域を備え、
上記スキャナ制御手段は、上記スキャナ接続手段による操作を監視して上記設定情報の選択操作を受け付け、同設定情報に基づいて上記スキャナに対する制御を行なうことを特徴とするネットワークスキャナ接続装置。
The network scanner connection device according to claim 2, wherein the storage means includes an area for storing setting information for reading by the scanner,
The network scanner connection device, wherein the scanner control means receives an operation for selecting the setting information by monitoring an operation by the scanner connection means, and controls the scanner based on the setting information.
上記請求項3に記載のネットワークスキャナ接続装置において、上記記憶手段は、上記設定情報を複数のユーザに対応して保存する領域を備え、
上記スキャナ制御手段は、上記スキャナ接続手段による操作を監視して上記ユーザの選択操作を受け付け、選択されたユーザに基づいて上記設定情報を抽出することを特徴とするネットワークスキャナ接続装置。
The network scanner connection device according to claim 3, wherein the storage means includes an area for storing the setting information corresponding to a plurality of users,
The network scanner connection device, wherein the scanner control means monitors an operation by the scanner connection means, accepts the user's selection operation, and extracts the setting information based on the selected user.
上記請求項3または請求項4のいずれかに記載のネットワークスキャナ接続装置において、上記スキャナ制御手段は、上記設定情報の設定を行なうことを特徴とするネットワークスキャナ接続装置。   5. The network scanner connection apparatus according to claim 3, wherein the scanner control means sets the setting information. 上記請求項1〜請求項5のいずれかに記載のネットワークスキャナ接続装置において、上記スキャナ制御手段は、複数の上記スキャナ接続手段を識別し、個別に制御することを特徴とするネットワークスキャナ接続装置。   6. The network scanner connection apparatus according to claim 1, wherein the scanner control means identifies a plurality of the scanner connection means and individually controls the scanner connection means. 上記請求項1〜請求項6のいずれかに記載のネットワークスキャナ接続装置において、上記スキャナ接続手段は表示部を備え、上記スキャナ制御手段は同表示部に対する表示を制御することを特徴とするネットワークスキャナ接続装置。   7. The network scanner connection device according to claim 1, wherein the scanner connection unit includes a display unit, and the scanner control unit controls display on the display unit. Connected device. 上記請求項7に記載のネットワークスキャナ接続装置において、上記スキャナ制御手段は画像データの読み取りが正常に終了したか否かを監視し、読み取りが正常に終了しなかった場合には上記スキャナ接続手段に所定の表示を行わせることを特徴とするネットワークスキャナ接続装置。   8. The network scanner connection device according to claim 7, wherein the scanner control means monitors whether or not the reading of the image data has been normally completed. If the reading has not been normally completed, the scanner control means A network scanner connection device characterized in that a predetermined display is performed. ネットワークに所定のスキャナ接続装置を介して接続されたスキャナで画像データの読み取りを行わせるネットワークスキャナ接続方法であって、上記スキャナで読み取られた画像データを上記スキャナ接続装置と上記ネットワークを介して当該ネットワーク上の記憶装置における所定の領域に保存させることを特徴とするネットワークスキャナ接続方法。   A network scanner connection method for reading image data with a scanner connected to a network via a predetermined scanner connection device, wherein the image data read by the scanner is connected to the scanner connection device and the network via the network. A network scanner connection method comprising: storing in a predetermined area in a storage device on a network. 上記請求項9に記載のネットワークスキャナ接続方法において、上記スキャナ接続装置に備えた操作部の操作を監視し、同操作部の操作に対応して上記スキャナに対する制御を行なうことを特徴とするネットワークスキャナ接続方法。   10. The network scanner connection method according to claim 9, wherein an operation of an operation unit provided in the scanner connection device is monitored, and the scanner is controlled in response to the operation of the operation unit. Connection method. 上記請求項9または請求項10のいずれかに記載のネットワークスキャナ接続方法において、上記スキャナで読み取りを行なうための設定情報が保存され、上記設定情報の選択操作を受け付けると、同設定情報に基づいて上記スキャナに対する制御を行なうことを特徴とするネットワークスキャナ接続方法。   11. The network scanner connection method according to claim 9, wherein setting information for reading by the scanner is stored, and when a selection operation for the setting information is accepted, based on the setting information A method for connecting to a network scanner, wherein the scanner is controlled. 上記請求項11に記載のネットワークスキャナ接続方法において、複数のユーザに対応して上記設定情報を保存し、上記ユーザの選択操作を受け付け、選択されたユーザに基づいて上記設定情報を抽出することを特徴とするネットワークスキャナ接続方法。   12. The network scanner connection method according to claim 11, wherein the setting information is stored for a plurality of users, the selection operation of the user is received, and the setting information is extracted based on the selected users. A characteristic network scanner connection method. 上記請求項11または請求項12のいずれかに記載のネットワークスキャナ接続方法において、上記設定情報の設定を行なうことを特徴とするネットワークスキャナ接続方法。   13. The network scanner connection method according to claim 11, wherein the setting information is set. 上記請求項9〜請求項13のいずれかに記載のネットワークスキャナ接続方法において、複数の上記スキャナ接続装置を識別し、個別に制御することを特徴とするネットワークスキャナ接続方法。   The network scanner connection method according to any one of claims 9 to 13, wherein a plurality of the scanner connection devices are identified and individually controlled. 上記請求項9〜請求項14のいずれかに記載のネットワークスキャナ接続方法において、上記スキャナ接続装置に備えた表示部に対する表示を制御することを特徴とするネットワークスキャナ接続方法。   The network scanner connection method according to any one of claims 9 to 14, wherein display on a display unit provided in the scanner connection device is controlled. 上記請求項15に記載のネットワークスキャナ接続方法において、画像データの読み取りが正常に終了したか否かを監視し、読み取りが正常に終了しなかった場合には所定の表示を行わせることを特徴とするネットワークスキャナ接続方法。   16. The network scanner connection method according to claim 15, wherein whether or not the reading of image data is normally completed is monitored, and if the reading is not normally completed, a predetermined display is performed. Network scanner connection method. ネットワークに所定のスキャナ接続装置を介して接続されたスキャナを利用して画像データの読み取りを行わせるネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体であって、上記スキャナで読み取られた画像データを上記スキャナ接続装置と上記ネットワークを介して当該ネットワーク上の記憶装置における所定の領域に保存させる機能を実現させることを特徴とするネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体。   A medium recording a program for controlling a network scanner connection for reading image data using a scanner connected to a network via a predetermined scanner connection device, wherein the image data read by the scanner is A medium storing a program for controlling network scanner connection, which realizes a function of saving in a predetermined area in a storage device on the network via the scanner connection device and the network. 上記請求項17に記載のネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体において、上記スキャナ接続装置に備えた操作部の操作を監視し、同操作部の操作に対応して上記スキャナに対する制御を行なう機能を実現させることを特徴とするネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体。   18. On a medium recording a program for controlling connection of a network scanner according to claim 17, the operation of an operation unit provided in the scanner connection device is monitored, and the scanner is controlled in response to the operation of the operation unit. A medium having recorded thereon a program for controlling a network scanner connection characterized by realizing a function. 上記請求項17または請求項18のいずれかに記載のネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体において、上記スキャナで読み取りを行なうための設定情報が保存され、上記設定情報の選択操作を受け付けると、同設定情報に基づいて上記スキャナに対する制御を行なう機能を実現させることを特徴とするネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体。   19. Setting information for reading by the scanner is stored on a medium on which a program for controlling connection of a network scanner according to claim 17 is recorded, and a selection operation for the setting information is accepted. A medium storing a program for controlling network scanner connection, which realizes a function of controlling the scanner based on the setting information. 上記請求項19に記載のネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体において、複数のユーザに対応して上記設定情報を保存し、上記ユーザの選択操作を受け付け、選択されたユーザに基づいて上記設定情報を抽出する機能を実現させることを特徴とするネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体。   In the medium which recorded the program which controls the network scanner connection of the said Claim 19, the said setting information is preserve | saved corresponding to several users, the said user's selection operation is received, and the said operation | movement is based on the selected user A medium on which a program for controlling network scanner connection is recorded, which realizes a function of extracting setting information. 上記請求項19または請求項20のいずれかに記載のネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体において、上記設定情報の設定を行なう機能を実現させることを特徴とするネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体。   21. A program for controlling a network scanner connection, which realizes a function for setting the setting information on a medium recording the program for controlling the network scanner connection according to claim 19 or 20. The medium that recorded. 上記請求項17〜請求項21のいずれかに記載のネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体において、複数の上記スキャナ接続装置を識別し、個別に制御する機能を実現させることを特徴とするネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体。   A medium having recorded thereon a program for controlling network scanner connection according to any one of claims 17 to 21, wherein a plurality of scanner connection devices are identified and individually controlled. A medium that records a program that controls network scanner connection. 上記請求項17〜請求項22のいずれかに記載のネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体において、上記スキャナ接続装置に備えた表示部に対する表示を制御する機能を実現させることを特徴とするネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体。   23. A medium on which a program for controlling network scanner connection according to any one of claims 17 to 22 is recorded, wherein a function for controlling display on a display unit provided in the scanner connection device is realized. A medium that records a program that controls network scanner connection. 上記請求項23に記載のネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体において、画像データの読み取りが正常に終了したか否かを監視し、読み取りが正常に終了しなかった場合には所定の表示を行わせる機能を実現させることを特徴とするネットワークスキャナ接続を制御するプログラムを記録した媒体。   24. In the medium on which the program for controlling the network scanner connection according to claim 23 is recorded, it is monitored whether or not the reading of the image data has been completed normally. If the reading has not been completed normally, a predetermined display is displayed. A medium having recorded thereon a program for controlling connection of a network scanner, characterized in that a function for performing the function is realized.
JP2006328463A 2006-12-05 2006-12-05 Network scanner connection device, network scanner connection method, medium storing scanner for controlling network scanner connection, and scanner Expired - Lifetime JP4348559B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328463A JP4348559B2 (en) 2006-12-05 2006-12-05 Network scanner connection device, network scanner connection method, medium storing scanner for controlling network scanner connection, and scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328463A JP4348559B2 (en) 2006-12-05 2006-12-05 Network scanner connection device, network scanner connection method, medium storing scanner for controlling network scanner connection, and scanner

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091335A Division JP3915865B2 (en) 2000-03-29 2000-03-29 Network scanner connection device, network scanner connection method, and medium storing program for controlling network scanner connection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129737A true JP2007129737A (en) 2007-05-24
JP4348559B2 JP4348559B2 (en) 2009-10-21

Family

ID=38151955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006328463A Expired - Lifetime JP4348559B2 (en) 2006-12-05 2006-12-05 Network scanner connection device, network scanner connection method, medium storing scanner for controlling network scanner connection, and scanner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348559B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149208A (en) * 2019-06-13 2019-09-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processor, processing method therefor, and program
US11831821B2 (en) 2021-08-26 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of responding to image transmission request issued before image accumulation, method of controlling same, image processing system, and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149208A (en) * 2019-06-13 2019-09-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processor, processing method therefor, and program
US11831821B2 (en) 2021-08-26 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of responding to image transmission request issued before image accumulation, method of controlling same, image processing system, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4348559B2 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6493743B2 (en) PDA workspace interface using application icons for downloading remote user file
US7644320B2 (en) Log collecting apparatus, image forming apparatus and computer-readable storage medium
JP6355330B2 (en) Network device, network device control method and program thereof
JP2009031851A (en) License management apparatus, license management method, and computer program
JP2008152691A (en) Information processing apparatus, printer and network printing system
JP2019169987A (en) Image reading apparatus and image reading program
US8810815B2 (en) Image reading system, image reading apparatus, and control methods and programs thereof
US20040143566A1 (en) Print system, apparatus, and method for performing printing based on document information stored in document server
JP2008047056A (en) Image processing apparatus, management method of application, and computer program
JP2009271753A (en) Image processing system, method for controlling the same, program, and storage medium
JP6506527B2 (en) Information processing apparatus and data synchronization method, data synchronization system and program
JP2019191948A (en) program
US7080166B2 (en) Multifunctional apparatus, information processing apparatus, data processing method, and computer program product executed by the multifunctional apparatus or the information processing apparatus
JP4348559B2 (en) Network scanner connection device, network scanner connection method, medium storing scanner for controlling network scanner connection, and scanner
JP3915865B2 (en) Network scanner connection device, network scanner connection method, and medium storing program for controlling network scanner connection
JPH10275132A (en) Data processor and storage medium
US8218981B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2001285560A5 (en)
JP2018073115A (en) Relay apparatus, program for relay apparatus, and information processing system
JP3828137B2 (en) Host computer applied to remote installation system
JP5535998B2 (en) Data management system and data management method
US8237944B2 (en) Data input/output system, control method and control apparatus based on coordinating the input and output parameter lists
JP4730055B2 (en) Information processing apparatus, setting change method, and setting change program
US10628096B2 (en) Device data management system for managing device data usable as setting values
US20050283482A1 (en) Method and device for selection and transfer of computer object between computers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4348559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term