JP2007122740A - Remote diagnostic system, remote diagnostic method, remote control system and remote control method - Google Patents

Remote diagnostic system, remote diagnostic method, remote control system and remote control method Download PDF

Info

Publication number
JP2007122740A
JP2007122740A JP2006333803A JP2006333803A JP2007122740A JP 2007122740 A JP2007122740 A JP 2007122740A JP 2006333803 A JP2006333803 A JP 2006333803A JP 2006333803 A JP2006333803 A JP 2006333803A JP 2007122740 A JP2007122740 A JP 2007122740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data format
format
database
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006333803A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuro Motoyama
モトヤマ テツロウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/624,228 external-priority patent/US5818603A/en
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006333803A priority Critical patent/JP2007122740A/en
Publication of JP2007122740A publication Critical patent/JP2007122740A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a remote monitoring and diagnostic computer or system to communicate using different data format which are stored in a database. <P>SOLUTION: A first device to be remotely monitored transfers information. A second device which remotely monitors the first device searches a database after receiving the information transferred from the first device, and determines the data format of the transferred information. The second device then analyzes the information transferred from the first device using the determined data format. The second device remotely monitors or diagnoses the state of the first device using the analyzed information. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の通信フォーマットを利用した遠隔診断装置および遠隔制御装置との通信技術に関する。また、本発明は、異なるデータフォーマットを利用した複写機やプリンタやファクシミリ装置やデジタルカメラのような異なる装置との通信能力を有する遠隔診断システム、遠隔診断方法、遠隔制御システム及び遠隔制御方法に関するものである。   The present invention relates to a technology for communication with a remote diagnosis device and a remote control device using a plurality of communication formats. The present invention also relates to a remote diagnosis system, a remote diagnosis method, a remote control system, and a remote control method having a communication capability with different apparatuses such as copiers, printers, facsimile machines, and digital cameras using different data formats. It is.

遠隔診断用の局と、複写機やプリンタやファクシミリ装置およびそれらを組み合わせた装置を含むビジネスオフィス用の装置との間の通信技術は、公知であり、Motoyamaによる"METHOD AND APPARATUS FOR CONTROLLING AND COMMUNICATING WITH BUSINESS OFFICE DEVICES"という名称の米国特許第5,412,779号に開示されている。しかしながら、従来の診断システムは、種々の通信プロトコルを使用することはできない。   Communication technology between a remote diagnosis station and a business office apparatus including a copier, a printer, a facsimile apparatus, and a combination of them is well known. U.S. Pat. No. 5,412,779, entitled "BUSINESS OFFICE DEVICES". However, the conventional diagnostic system cannot use various communication protocols.

異なる通信プロトコルを使用する装置と通信し、それらの装置を制御し、あるいは診断するために、各モデル専用の制御および監視システムを設けることが可能である。このようにすれば、各タイプの装置に対して、異なる診断コンピュータを用いて適切な通信を確実に行うことができる。   A dedicated control and monitoring system for each model can be provided to communicate with devices using different communication protocols and to control or diagnose those devices. If it does in this way, appropriate communication can be reliably performed with respect to each type of apparatus using a different diagnostic computer.

しかしながら、上記従来技術には、高価であり、資源を無駄に消費し、通信プロトコルの急速な開発または改良の妨げになるという問題点があった。   However, the above prior art has a problem that it is expensive, wastes resources, and hinders rapid development or improvement of communication protocols.

本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、種々の通信プロトコルを使用する能力を有し、複数の装置との通信のための方法およびシステムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a method and system for communicating with a plurality of apparatuses having the ability to use various communication protocols.

また、本発明の他の目的は、使用される通信プロトコルを決定するために、受信内容を分析することである。   Another object of the present invention is to analyze received content in order to determine a communication protocol to be used.

また、本発明のさらに他の目的は、ファクシミリ装置や複写機やプリンタやデジタル複写機兼プリンタやデジタルカメラやその他のタイプの装置のような種々の装置との通信に使用され得る異なる通信プロトコルのデータベースを有する制御兼診断システムを提供することである。   Yet another object of the present invention is to provide different communication protocols that can be used for communication with various devices such as facsimile machines, copiers, printers, digital copiers / printers, digital cameras, and other types of devices. It is to provide a control and diagnosis system having a database.

上記目的およびその他の目的は、複数の通信フォーマットを利用した装置との通信に対する新規な方法およびシステムによって成し遂げられる。制御兼診断システムは異なる通信プロトコルおよび通信フォーマットのデータベースを備えている。また、通信プロトコルは、監視もしくは診断される装置内に格納されている。   The above and other objects are achieved by a novel method and system for communication with devices utilizing multiple communication formats. The control and diagnostic system includes a database of different communication protocols and communication formats. The communication protocol is stored in the device to be monitored or diagnosed.

制御兼診断システムは、最初に制御もしくは監視している装置から情報を受け取る。この最初の情報は、あるプロトコル識別子で始まるか否かを決定するために調べられる。もし、その情報が、あるプロトコル識別子で始まっているならば、そのプロトコル識別子に対応するエントリーがあるか否かを決めるために、あるプロトコル識別子データベースが検索される。本発明の要旨は、そのプロトコル識別子のバージョンナンバーがそのデータベース内に格納されているか否かを決定することである。   The control and diagnostic system receives information from the device that it initially controls or monitors. This initial information is examined to determine if it begins with a protocol identifier. If the information begins with a protocol identifier, a protocol identifier database is searched to determine whether there is an entry corresponding to that protocol identifier. The gist of the present invention is to determine whether the version number of the protocol identifier is stored in the database.

もし、最初の情報に含まれていたそのプロトコル識別子に対応するプロトコル識別子データベース内にエントリーがある場合には、そのプロトコル識別子データベースの対応するレコードが読み込まれ、その情報に使用されたヘッダのフォーマットを定義する。それから、そのヘッダ(その情報を送ったデバイスの情報を含んでいるためにデバイス識別子といわれている)は、そのプロトコル識別子データベース内に含まれているヘッダのフォーマットと一致するか否か分析され、それによって、そのデバイスのカテゴリーやモデル識別子やシリアルナンバーやプロトコルのバージョンや装置の位置のような、そのヘッダを構成する種々の情報が決定される。   If there is an entry in the protocol identifier database corresponding to the protocol identifier contained in the first information, the corresponding record in the protocol identifier database is read and the format of the header used for the information is changed. Define. The header (which is said to be the device identifier because it contains information about the device that sent the information) is then analyzed to see if it matches the format of the header contained in the protocol identifier database; Thereby, various information constituting the header, such as the category, model identifier, serial number, protocol version, and device position of the device, is determined.

それから、ヘッダで定義されたデバイスに一致するレコードをさがして、入力フォーマットデータベースが検索される。その最初の情報のヘッダ情報に一致するレコードが見つかる場合には、入力フォーマットデータベースからフォーマット情報が読み込まれ、それによって、その装置から送られてきたプロトコル識別子およびデバイス識別子(ヘッダ)に従ってフォーマットされたデータが正しく分析されるようになる。   The input format database is then searched for a record that matches the device defined in the header. If a record that matches the header information of the first information is found, the format information is read from the input format database, whereby data formatted according to the protocol identifier and device identifier (header) sent from the device Will be analyzed correctly.

もし、その遠隔デバイスから送られてきた最初の情報があるプロトコル識別子で始まらないと決定される場合には、ある通信プロトコルデータベースが検索され、それによって、その受け取った情報が予め定義されたフォーマットに従うヘッダを有しているか否かが決定される。このチェックにより、設置された種々のデバイスのうちの設置数が最も大きい数の装置に対応するフォーマットで通信の開始がなされ得る。この一致するか否かチェックされた受信情報のフィールドは、その受信情報が予め定義された通信プロトコルの一つに従うように認識されるためには少なくともフィールドが一致する必要があるため、臨界フィールドと定義付けられる。   If it is determined that the first information sent from the remote device does not begin with a protocol identifier, a communication protocol database is searched, so that the received information follows a predefined format. It is determined whether or not it has a header. By this check, communication can be started in a format corresponding to the largest number of devices among the various devices installed. The field of the received information that has been checked for a match is required to match at least the field for the received information to be recognized in accordance with one of the predefined communication protocols. Defined.

プロトコル識別子なしで始まる情報は、固定フォーマット(不変のフォーマットという意味である)もしくはヘッダと同じフォーマットを利用するようにされたフォーマットの何れかである。何れを認識するかは、通信プロトコルデータベース内で決められる。   The information that starts without a protocol identifier is either a fixed format (meaning immutable format) or a format that is adapted to use the same format as the header. Which one is recognized is determined in the communication protocol database.

ヘッダと同じフォーマットを認識する場合には、そのフォーマット情報を得るために、受信情報のデバイス識別子(ヘッダ)が読み込まれる。一度このフォーマット情報が得られたら、それに対応するデータフォーマットが適切な所在位置にて調べられる。一方、そのプロトコルを固定フォーマットであると認識する場合には、使用されるフォーマットもしくはそのフォーマットの所在位置情報が、通信プロトコルデータベース内で調べられる。   When recognizing the same format as the header, the device identifier (header) of the received information is read in order to obtain the format information. Once this format information is obtained, the corresponding data format is examined at the appropriate location. On the other hand, when the protocol is recognized as a fixed format, the format used or the location information of the format is checked in the communication protocol database.

第1の具体例では、フォーマットは通信プロトコルデータベース内に直接格納されている。その代わりとして、通信プロトコルデータベースに、ファイル名もしくはフォーマット情報が見つけられ得る位置の情報が格納されるようになっていてもよい。さらなる代わりとして、フォーマット情報が、種々の固定フォーマットを有するデータベース内に格納されていて、適切なフォーマットを決定する際にこのデータベースが調べられるようになっていてもよい。   In the first specific example, the format is stored directly in the communication protocol database. Alternatively, the communication protocol database may store information on a position where the file name or format information can be found. As a further alternative, the format information may be stored in a database having various fixed formats so that the database can be consulted when determining the appropriate format.

使用される一つの通信プロトコルもしくはフォーマットが決定されたら、受信情報は、その決定されたフォーマットに従って分析される。さらに診断兼制御システムからの送信情報は、決定された通信プロトコルもしくは通信フォーマットを用いてフォーマット化される。   Once one communication protocol or format to be used is determined, the received information is analyzed according to the determined format. Further, the transmission information from the diagnosis / control system is formatted using the determined communication protocol or communication format.

本発明のより完全な評価および付随する多くの利点は、添付図面に関連する以下の詳細な説明の言及により理解されるため、容易に得られるであろう。   A more complete appreciation of the invention and the many attendant advantages will be readily obtained because it will be understood by reference to the following detailed description, taken in conjunction with the accompanying drawings.

以下に、図面を参照しながら本発明に係る遠隔診断システム、遠隔診断方法、遠隔制御システム及び遠隔制御方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。なお、全図面に亘って、同一もしくは対応する構成要素には同じ符号が付されている。   Hereinafter, the best embodiments of a remote diagnosis system, a remote diagnosis method, a remote control system, and a remote control method according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component which is the same or respond | corresponds over all the drawings.

図1は、複写機30、操作パネル50および遠隔診断システーション70を含む本発明の好適な実施の形態を示す。しかしながら、本発明は複写機に限定されず、以下に説明する手段を有するプリンタあるいはファクシミリのような他のビジネス機器にも適用できる。   FIG. 1 shows a preferred embodiment of the present invention including a copier 30, an operation panel 50, and a remote diagnostic system 70. However, the present invention is not limited to a copying machine, and can be applied to other business equipment such as a printer or a facsimile machine having the means described below.

以下の説明において、図1に示す目標装置は複写機30である。目標装置である複写機30はその寿命の間変わらない静的状態データ37、例えばモデル番号、シリアル番号、モデル特性等を記憶する手段を含む。また、目標装置である複写機30はROMバージョン、オプション構成のような装置の寿命の間めったに変わらない半静的状態データ36を記憶する手段も含む。   In the following description, the target device shown in FIG. The target machine, the copier 30, includes means for storing static state data 37, such as model number, serial number, model characteristics, etc., that remain unchanged during its lifetime. The copier 30 as the target device also includes means for storing semi-static state data 36 that rarely changes during the life of the device, such as ROM version, optional configuration.

さらに、目標装置である複写機30は、トレーにおける記録紙の状態、オイル、トナー、プリント数、受光素子の感度、記録紙の通路および位置等のような装置の機械的状態によって変わる動的状態データ35を記憶する手段を有する。装置の動的状態を記憶するために、目標装置である複写機30は該複写機30の状態を監視する監視プロセス34を含む。システム全体の動作はシステム制御プロセス32によって統制動作される。   Further, the copying machine 30 which is the target apparatus has a dynamic state that varies depending on the mechanical state of the apparatus such as the state of the recording paper in the tray, oil, toner, number of prints, sensitivity of the light receiving element, passage and position of the recording paper Means for storing data 35; In order to store the dynamic state of the device, the target device, the copier 30, includes a monitoring process 34 that monitors the status of the copier 30. The operation of the entire system is controlled by a system control process 32.

電源を入れると、システム制御プロセス32は目標装置である複写機30を準備させるのみならず、最初に物理的接続をチェックした後、以下に説明する手段で通信を確立することによって附属装置との通信を確立する。   When the power is turned on, the system control process 32 not only prepares the copying machine 30 as the target device, but also first checks the physical connection and then establishes communication with the means described below to establish communication with the attached device. Establish communication.

複写機30は、使用者が操作パネル50を介して幾つかの機能を特定するまでアイドル状態にある。しかしながら、アイドル時間の間、システム制御プロセス32によってその状態を連続的に監視する。異常状態が検出されると、システム制御プロセス32はデータを通信プロセス31に送り、そのデータをコード化してコード化データを通信ライン90を介して操作パネル50に送る。通信プロセス51は確認応答信号を送り、データを解読してそれをシステム制御プロセス52へ送る。システム制御プロセス52は複写機30の状態をディスプレイプロセス54を介して通知する。   The copying machine 30 is in an idle state until the user specifies some functions via the operation panel 50. However, the system control process 32 continuously monitors its state during idle time. When an abnormal state is detected, the system control process 32 sends data to the communication process 31, encodes the data, and sends the coded data to the operation panel 50 via the communication line 90. The communication process 51 sends an acknowledgment signal, decodes the data and sends it to the system control process 52. The system control process 52 notifies the status of the copying machine 30 via the display process 54.

遠隔診断ステーションの通信ライン91が接続されると、システム制御プロセス32はメッセージを送り、遠隔診断ステーション70に注意を与えてステーション70に異常状態を知らせる。   When the remote diagnostic station communication line 91 is connected, the system control process 32 sends a message to alert the remote diagnostic station 70 to inform the station 70 of the abnormal condition.

入力プロセス53は使用者からの入力を受けてそれをシステム制御プロセス52へ送り、該システム制御プロセス52はつぎにその入力をディスプレイプロセス54を介してそのまま戻す(エコー・バック)ので、使用者は彼/彼女(使用者)の入力をフィードバックして得ることができる。使用者からのデータはつぎに通信プロセス51においてコード化される。このコード化されたデータはつぎに通信ライン90を介して複写機へ送られる。   The input process 53 receives the input from the user and sends it to the system control process 52, which then returns the input through the display process 54 (echo back) so that the user / You can obtain feedback from her (user) input. The data from the user is then encoded in the communication process 51. This encoded data is then sent to the copier via communication line 90.

通信プロセス31はつぎに通信プロセス51へ確認応答信号を送り、その受けたデータを解読し、解読したデータをシステム制御プロセス32へ送る。実際の複写処理中、シーケンスプロセス33は時限要求に従って事象を配列する。遠隔診断ステーション70は通信ライン91を介して複写機30に接続される。その通信ライン91は電話線、RS232ラインあるいはその他の適当な通信手段とすることができる。通信プロセス71は複写機30の通信プロセス31および操作パネル50の通信プロセス51と同様に操作する。   Next, the communication process 31 sends an acknowledgment signal to the communication process 51, decodes the received data, and sends the decoded data to the system control process 32. During the actual copying process, the sequence process 33 arranges events according to timed requirements. The remote diagnosis station 70 is connected to the copying machine 30 via a communication line 91. The communication line 91 can be a telephone line, an RS232 line, or other suitable communication means. The communication process 71 operates in the same manner as the communication process 31 of the copying machine 30 and the communication process 51 of the operation panel 50.

診断プロセス72は、受け取る回答とデータベース73に記憶されているデータに基づいて複写機30と対話的に交信できるインテリジェント(知能)プロセスである。   The diagnosis process 72 is an intelligent process capable of interactively communicating with the copying machine 30 based on the received answer and the data stored in the database 73.

図2は本発明を実行するために利用されるハードウェアの特徴を示す。複写機30、操作パネル50および遠隔診断ステーション70は全てバス40、60および80を有し、それらはそれぞれ中央処理装置41、61および81に接続している。モデルに依存して、バスはさらに多くのユニットを有する。センサユニット43は、記録紙トレー、電圧および紙の通路のような動的データとして記憶されなければならない目標装置の機能的状態を検出する。   FIG. 2 illustrates the features of the hardware utilized to implement the present invention. Copier 30, operation panel 50 and remote diagnostic station 70 all have buses 40, 60 and 80, which are connected to central processing units 41, 61 and 81, respectively. Depending on the model, the bus has more units. The sensor unit 43 detects the functional status of the target device that must be stored as dynamic data such as recording paper tray, voltage and paper path.

記憶装置42は静的状態データ37を(ROMのような)固定記憶として保持する。記憶装置45は半静的状態データ36をEEPROMのような電力を必要としない交換可能な記憶装置あるいは低電力を使用しバッテリーによってサポートできる(CMOSRAMのような)交換可能な記憶装置に記憶する。記憶装置46は動的状態のデータを電力を必要としないあるいは低電力を使用したバッテリーによってサポートできる交換可能な記憶装置に記憶する。   The storage device 42 holds the static state data 37 as a fixed storage (such as a ROM). The storage device 45 stores the semi-static state data 36 in a replaceable storage device that does not require power, such as an EEPROM, or a replaceable storage device (such as CMOSRAM) that can be supported by a battery using low power. The storage device 46 stores the dynamic state data in a replaceable storage device that does not require power or can be supported by a battery using low power.

ディスプレイおよび入力ユニット63は入力キーおよびライトとLCD(液晶表示装置)のようなディスプレイを制御する。ディスクユニット83はデータベースを保持する。通信ライン91が規則的に接続されなかったり、診断が必要なときのみ接続する場合には、インターフェイスユニット44は、物理的接続の機械的手段に起因する中断のようなことを、通信ライン91が接続されている中央処理装置41に知らせる手段を有する。   The display and input unit 63 controls input keys and lights and a display such as an LCD (Liquid Crystal Display). The disk unit 83 holds a database. When the communication line 91 is not regularly connected or is connected only when diagnosis is necessary, the interface unit 44 indicates that the communication line 91 is interrupted due to a mechanical means of physical connection. Means for informing the connected central processing unit 41 is provided.

図3は本発明による符号化の好適な実施の形態を示す。しかしながら、ASN.1(1987)のような他のエンコーディング(符号化)も使用することができる。図3における符号化スキーマはタイプ、長さおよび値(TLV)符号化の送信からなる。タイプのビット7は0にセットされるが、長さのビット7は1にセットされる。値はいずれかのビットの組合せをとることができる。符号化は2進法であってデータ通信の長さを節約する。情報フィールドを組み合わせることによって、120タイプ(4つの情報×30タイプ)まで定義することができる。タイプを拡張する1つの方法は全ての低い5ビットを1にセットすることである。この拡張のターミネータは00Hの2つのバイトである。情報フィールドにおいて複合を使用することにより、1つ以上の情報を以下のように送ることができる。
010 ××××× L1 T2 L2 V2 T3 L3 V3
但し、L1はT2〜V3のバイトの長さ、L2はV2のバイトの長さ、L3はV3のバイトの長さである。複合は2つに限定されない。
FIG. 3 shows a preferred embodiment of the encoding according to the invention. However, ASN. Other encodings such as 1 (1987) can also be used. The coding scheme in FIG. 3 consists of a transmission of type, length and value (TLV) coding. Bit 7 of type is set to 0, but bit 7 of length is set to 1. The value can take any combination of bits. The encoding is binary and saves data communication length. Up to 120 types (4 information × 30 types) can be defined by combining information fields. One way to extend the type is to set all low 5 bits to 1. The extension terminator is two bytes of 00H. By using a composite in the information field, one or more pieces of information can be sent as follows.
010 ××××× L1 T2 L2 V2 T3 L3 V3
However, L1 is the byte length of T2 to V3, L2 is the byte length of V2, and L3 is the byte length of V3. The number of composites is not limited to two.

つぎの表1はタイプおよび値のコードを示す。これらのコードは説明として示すのであって、実際の実行は用途によって変わる。   Table 1 below shows the type and value codes. These codes are given as an illustration and the actual execution will vary depending on the application.

Figure 2007122740
Figure 2007122740

図4は電源を入れた後、図1あるいは図2の複写機30と操作パネル50間の通信の確立を示す。複写機30と操作パネル50は共にパワーオン・リセット・シーケンスで通じる。ステップ1において、操作パネル50はリセットを終了し、その割り当てられた値を複写機30へ送る。しかしながら、複写機30はリセットで忙しく、インターフェイスユニット44を介してデータを入手できない。ステップ2において、複写機30は準備完了し割り当てられた値を操作パネル50へ送る。ステップ3は操作パネル50から複写機30への確認を示す。好適な実施の形態において、受信側は受信したタイプの確認を戻さなければならない。   FIG. 4 shows the establishment of communication between the copying machine 30 and the operation panel 50 of FIG. 1 or FIG. Both the copying machine 30 and the operation panel 50 communicate with each other by a power-on reset sequence. In step 1, the operation panel 50 ends the reset and sends the assigned value to the copying machine 30. However, the copier 30 is busy resetting and cannot obtain data via the interface unit 44. In step 2, the copying machine 30 is ready and sends the assigned value to the operation panel 50. Step 3 shows confirmation from the operation panel 50 to the copying machine 30. In the preferred embodiment, the receiver must return a confirmation of the type received.

図4のステップ4は最初の識別が中断して別の試みを行うべきであることを示す。ステップ5は接続が確立されたことを示す。ステップ6は特定されたコピー枚数の例を示す。ステップ7における確認はコピー枚数(ここでは、3コピー)を表す。ステップ8は複写処理シーケンスの開始を示し、ステップ9は対応する確認を示す。ステップ10は記録紙ジャムの通信を示し、ステップ11はその記録紙ジャムの対応する確認を示す。   Step 4 of FIG. 4 indicates that the initial identification should be interrupted and another attempt should be made. Step 5 indicates that a connection has been established. Step 6 shows an example of the specified number of copies. The confirmation in step 7 represents the number of copies (here, 3 copies). Step 8 indicates the start of the copy processing sequence and step 9 indicates the corresponding confirmation. Step 10 shows the communication of the recording paper jam and Step 11 shows the corresponding confirmation of the recording paper jam.

図5は図1と図2の遠隔診断ステーション70と複写機30間の接続の確立過程を示す。図5はライン4および6で複合情報フィールドの使用を示す。この複合が使用されないと、ライン10〜12のような通信が必要である。   FIG. 5 shows a process of establishing a connection between the remote diagnosis station 70 and the copying machine 30 shown in FIGS. FIG. 5 shows the use of the composite information field at lines 4 and 6. If this composite is not used, communications like lines 10-12 are required.

図5のステップ1は診断の識別を示し、ステップ2はその識別の確認を示す。ステップ3は識別の問合せを示し、ステップ4は複合確認を示す。ステップ5はモデルの識別について問合せをし、ステップ6は対応する確認である。ステップ7はパラメータの報告を質問し、説明としてステップ8はコマンドが理解されないことを示す。ステップ9はアドレスの報告を示し、ステップ10、11および12はそれぞれ確認、報告および確認を示す。   Step 1 of FIG. 5 shows the identification of the diagnosis and step 2 shows the confirmation of the identification. Step 3 shows an identification query and step 4 shows a composite confirmation. Step 5 queries for model identification, and step 6 is the corresponding confirmation. Step 7 queries the parameter report, and as an explanation, step 8 indicates that the command is not understood. Step 9 shows address reporting, and steps 10, 11 and 12 show confirmation, reporting and confirmation, respectively.

図6には、複数の装置が制御兼診断システム26に接続された状態が示されている。制御兼診断システム26は、その制御兼診断システム26に接続された種々の装置と通信する際に使用する複数の通信プロトコルを格納したデータベース28を備えている。   FIG. 6 shows a state where a plurality of devices are connected to the control and diagnosis system 26. The control and diagnosis system 26 includes a database 28 that stores a plurality of communication protocols used when communicating with various devices connected to the control and diagnosis system 26.

例えばリコー製のDC−1カメラのようなデジタルカメラ2や、ファクシミリ装置4や、複写機6および複写機8を含む異なるモデルの複数の複写機を備えた制御兼診断システム26に、機械的な機能を果たす装置や、機械的なセンサや電気−機械的なセンサやアクチュエータを有する装置を含む如何なるタイプの装置でも接続される。制御兼診断システム26は、異なる通信プロトコルを用いて異なるモデルの複写機と通信する。制御兼診断システム26が、同じ通信プロトコルを使用した複数の同じモデルの複写機や装置と通信することが可能であるのは勿論である。   For example, the control and diagnosis system 26 having a plurality of different copying machines including a digital camera 2 such as a DC-1 camera manufactured by Ricoh, a facsimile machine 4, a copying machine 6 and a copying machine 8 is mechanically Any type of device may be connected, including devices that perform functions, devices that have mechanical sensors, electro-mechanical sensors, and actuators. The control and diagnosis system 26 communicates with different models of copiers using different communication protocols. Of course, the control and diagnostic system 26 can communicate with a plurality of identical model copiers and devices using the same communication protocol.

制御兼診断システム26に接続された他の装置には、プリンタ10、デジタル複写機兼プリンタ20、並びにインターフェイス18を介して接続された第1デバイス16、第2デバイス14および第3デバイス12が含まれている。これらのデバイス12,14,16は、ビジネスオフィス用の装置を含み、監視され、制御されあるいは診断されるべき何等かのタイプの装置であるかもしれない。インターフェイス18は、複数のデバイスがインターフェイス18に接続され、かつ伝送線22を介して通信可能な何等かのタイプの通信インターフェイスである。   Other devices connected to the control and diagnostic system 26 include the printer 10, the digital copier / printer 20, and the first device 16, the second device 14 and the third device 12 connected via the interface 18. It is. These devices 12, 14, 16 include equipment for business offices and may be any type of equipment to be monitored, controlled or diagnosed. The interface 18 is any type of communication interface in which multiple devices are connected to the interface 18 and can communicate via a transmission line 22.

伝送線22は、通信インターフェイス24を介して制御兼診断システム26に接続されている。この通信インターフェイス24は、要求される何らかのタイプの通信インターフェイスであり、モデム、LAN(local area network)インターフェイス、インターネット接続、あるいは他の何らかのタイプのインターフェイスで構成されている。   The transmission line 22 is connected to the control and diagnosis system 26 via the communication interface 24. The communication interface 24 is a required type of communication interface, and includes a modem, a LAN (local area network) interface, an Internet connection, or some other type of interface.

伝送線22は、何らかのタイプの通信媒体であり、ワイヤ(有線接続)、光接続、あるいはラジオ波や赤外線のような光による無線接続で構成されている。本発明で使用され得る付随的な通信方法は、一般に、本出願人による未登録の1995年6月5日付けの米国特許出願第08/463,002号「METHOD AND SYSYTEM FOR DIAGNOSIS AND CONTROL OF MACHINES USING CONNECTION AND CONNECTIONLESS MODES OF COMMUNICATION」中に開示されている。   The transmission line 22 is a communication medium of some type, and is configured by a wire (wired connection), an optical connection, or a wireless connection using light such as radio waves or infrared rays. Ancillary communication methods that may be used in the present invention are generally described in commonly owned US patent application Ser. No. 08 / 463,002, “METHOD AND SYSTEM FOR DIAGNOSIS AND CONTROL OF MACHINES, dated June 5, 1995 by the applicant. USING CONNECTION AND CONNECTIONLESS MODES OF COMMUNICATION ".

通信プロトコルデータベース28は、受信した情報を分析もしくは復号化したり、制御兼診断システム26から送信される情報を符号化もしくはフォーマットするために使用される1または2以上のデータベースを有している。通信プロトコルデータベース28の詳細については、この通信プロトコルデータベース28に含まれたデータベース(図12〜図15に示す)について説明する際に併せて説明する。   The communication protocol database 28 has one or more databases used to analyze or decode received information and to encode or format information transmitted from the control and diagnostic system 26. The details of the communication protocol database 28 will be described together with the description of the databases (shown in FIGS. 12 to 15) included in the communication protocol database 28.

制御兼診断システム26は、マイクロプロセッサ、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリメモリ)、ディスプレイ(表示装置)、ハードディスクドライブ(HDD)等のディスクドライブ、キーボードなどのような従来の一般的な目的のために使用されるコンピュータにおけるものと同様のハードウェアを備えている。   The control / diagnostic system 26 is a conventional general-purpose device such as a microprocessor, a RAM (random access memory), a ROM (read only memory), a display (display device), a disk drive such as a hard disk drive (HDD), a keyboard, or the like. It has the same hardware as in a computer used for the purpose.

それらのハードウェアは、システムバスまたは複数のコンピュータ、並びにLAN(local area network)もしくはWAN(wide area network)またはLANとWANの両方により接続されたサーバを用いて接続されている。   The hardware is connected using a system bus or a plurality of computers, and a server connected by a local area network (LAN) or a wide area network (WAN) or both a LAN and a WAN.

制御兼診断システム26は、制御兼診断システム26に接続されたデバイスとの通信を開始し、そのデバイスを診断もしくは制御するか、または診断かつ制御するためのコマンドまたは要求を送信することができる。それから、そのデバイスは、応答もしくはデータの一方または両方を返信するか、またはアクチュエータを動かしたりモータを回すような動作を行なうか、それら返信および動作の両方を行なうか、あるいはその他の動作を行なう。   The control and diagnosis system 26 can initiate communication with a device connected to the control and diagnosis system 26 and diagnose or control the device or send commands or requests to diagnose and control. Then, the device returns one or both of responses and / or data, or performs an operation such as moving an actuator or rotating a motor, performing both the response and the operation, or performing other operations.

従って、制御兼診断システム26は、そのデバイスに電気ー機械的な動作を行なわせることができるといえる。というのは、電気信号が、デバイスの中で行なわれる機械的な動作を引き起こしているからである。制御兼診断システム26によって通信が開始されるときには、制御兼診断システム26が通信プロトコルまたはフォーマットを知る必要がある。それは、デバイスが制御兼診断システム26から受信したコマンドまたは情報を正しく解釈するためである。   Therefore, it can be said that the control and diagnosis system 26 can cause the device to perform an electromechanical operation. This is because electrical signals cause mechanical movements that take place in the device. When communication is initiated by the control and diagnosis system 26, the control and diagnosis system 26 needs to know the communication protocol or format. This is because the device correctly interprets commands or information received from the control and diagnostic system 26.

制御兼診断システム26は、必要な情報またはコマンドを送信するために、あるデータベース内のプロトコルまたは通信フォーマットを調べる。また、デバイスがコマンド、要求、データ、あるいは診断もしくは不具合の指摘の要求を送信することによっても、通信が開始される。そして、それから制御兼診断システム26は、応答するか、デバイスへデータもしくはコマンドを送信するか、あるいはそれら応答とデータもしくはコマンド送信の両方を行なう。   The control and diagnostic system 26 looks up the protocol or communication format in a database to send the necessary information or commands. Communication is also initiated by the device sending a command, request, data, or a request for diagnosis or indication of a fault. The control and diagnostic system 26 then responds, transmits data or commands to the device, or performs both these responses and data or command transmissions.

それらコマンドには、データを操作または変更するコマンド、データの読込みを命令するコマンド、あるいは電気ー機械的動作を行なうコマンドが含まれる。デバイスによって通信が開始されると、制御兼診断システム26は、受信した情報を正しく解釈するために、本明細書中で説明される内容に基づいて、受信情報のプロトコルを決定しなければならない。   These commands include commands for manipulating or changing data, commands for instructing reading of data, and commands for performing electromechanical operations. When communication is initiated by the device, the control and diagnostic system 26 must determine the protocol of the received information based on what is described herein in order to correctly interpret the received information.

図7には、図6に示されたデジタル複写機兼プリンタ20の機械的なレイアウトが示されている。   FIG. 7 shows a mechanical layout of the digital copier / printer 20 shown in FIG.

図7において、符号101で示されたものはスキャナ用のファン、符号102で示されたものはレーザプリンタで使用されるポリゴンミラー、符号103で示されたものはレーザ(図示されていない)から発せられた光を平行光(コリメート光)にするFθレンズである。符号104で示されたものはスキャナからの光を検知するセンサ、符号105で示されたものはスキャナからセンサ104上へ発せられた光の焦点を合わせるレンズ、符号106で示されたものは感光体ドラム132上の画像を消去するために使用されるクエンチングランプである。   In FIG. 7, reference numeral 101 indicates a scanner fan, reference numeral 102 indicates a polygon mirror used in a laser printer, and reference numeral 103 indicates a laser (not shown). This is an Fθ lens that converts emitted light into parallel light (collimated light). Reference numeral 104 denotes a sensor for detecting light from the scanner, reference numeral 105 denotes a lens for focusing light emitted from the scanner onto the sensor 104, and reference numeral 106 denotes photosensitive. A quenching ramp used to erase the image on the body drum 132.

また、デジタル複写機兼プリンタ20には、コロナ帯電ユニット107および現像ローラ108が設けられている。符号109で示されたものは読取走査される原稿を照射するのに使用されるランプであり、符号110、111および112で示されたものは、センサ104上へ光を反射するミラーである。   Further, the digital copying machine and printer 20 is provided with a corona charging unit 107 and a developing roller 108. Reference numeral 109 denotes a lamp used to irradiate an original to be read and scanned, and reference numerals 110, 111, and 112 denote mirrors that reflect light onto the sensor 104.

また、デジタル複写機兼プリンタ20には、レーザから発せられた光をポリゴンミラー102から感光体ドラム132へ反射するドラムミラー113が設けられている。符号114で示されたものは、デジタル複写機兼プリンタ20の帯電領域を冷却するファンである。符号115で示されたものは、第1給紙カセット117から紙を送り出すために使用される第1給紙ローラである。符号116で示されたものは、紙を手で送るための手差しテーブルである。同様に、符号118で示されたものは、第2給紙カセット119から紙を送り出すために使用される第2給紙ローラである。   The digital copier / printer 20 is provided with a drum mirror 113 that reflects light emitted from the laser from the polygon mirror 102 to the photosensitive drum 132. What is indicated by reference numeral 114 is a fan for cooling the charged area of the digital copying machine and printer 20. What is indicated by reference numeral 115 is a first paper feed roller used for feeding paper from the first paper feed cassette 117. What is indicated by reference numeral 116 is a manual feed table for manually feeding paper. Similarly, what is indicated by reference numeral 118 is a second paper feed roller used for feeding paper from the second paper feed cassette 119.

符号120で示されたものはリレーローラ、符号121で示されたものはレジストローラ、符号122で示されたものは画像濃度センサ、符号123で示されたものは転写/分離コロナ放電ユニットである。符号124で示されたものはクリーニングユニット、符号125で示されたものは真空ファン、符号126で示されたものは搬送ベルト、符号127で示されたものは加圧ローラ、符号128で示されたものは搬出ローラである。符号129で示されたものは紙上のトナーを定着させる加熱ローラ、符号130で示されたものは排気ファン、符号131で示されたものはデジタル複写機を駆動するメインモータである。   The reference numeral 120 indicates a relay roller, the reference numeral 121 indicates a registration roller, the reference numeral 122 indicates an image density sensor, and the reference numeral 123 indicates a transfer / separation corona discharge unit. . The reference numeral 124 indicates a cleaning unit, the reference numeral 125 indicates a vacuum fan, the reference numeral 126 indicates a conveying belt, the reference numeral 127 indicates a pressure roller, and a reference numeral 128. The one is a carry-out roller. Reference numeral 129 indicates a heating roller for fixing toner on the paper, reference numeral 130 indicates an exhaust fan, and reference numeral 131 indicates a main motor for driving the digital copying machine.

図8は、図7に示されたデジタル複写機兼プリンタ20の電気的な構成要素(コンポーネント)のブロック図である。   FIG. 8 is a block diagram of electrical components (components) of the digital copier / printer 20 shown in FIG.

CPU(中央処理装置)160はマイクロプロセッサであり、システムコントローラとして機能している。デジタル複写機兼プリンタ20は、デジタル複写機の操作パラメータを含む、動的に変化する情報を記憶するランダムアクセスメモリ(随時書込み読出しメモリ)162を備えている。リードオンリメモリ(読出し専用メモリ)164は、デジタル複写機の実行プログラムのコード、および複写機のモデルナンバーやシリアルナンバーのような複写機を表す情報(静的状態のデータ)を記憶している。   A CPU (Central Processing Unit) 160 is a microprocessor and functions as a system controller. The digital copier / printer 20 includes a random access memory (anytime read / write memory) 162 that stores dynamically changing information including operation parameters of the digital copier. The read-only memory (read-only memory) 164 stores the code (execution program of the digital copying machine) and information (static data) representing the copying machine such as the model number and serial number of the copying machine.

また、デジタル複写機兼プリンタ20は、デジタル複写機が外部のデバイスと通信するためのマルチポート通信インターフェイス166を備えている。符号168で示されたものは電話線またはISDN(Integrated Services Digital Network)のケーブル、符号170で示されたものはネットワークを表している。マルチポート通信インターフェイス166の詳細については、図9とともに後述する。   The digital copier / printer 20 includes a multiport communication interface 166 for the digital copier to communicate with an external device. A reference numeral 168 represents a telephone line or an ISDN (Integrated Services Digital Network) cable, and a reference numeral 170 represents a network. Details of the multi-port communication interface 166 will be described later with reference to FIG.

インターフェイスコントローラ172は、操作パネル174をシステムバス186に接続するために使用されている。操作パネル174には、コピーボタンや、コピー枚数、拡大/縮小率および明暗などのような複写機の運転を制御するキーを有するデジタル複写機における標準的な入出力装置が設けられている。加えて、操作パネル174には、液晶表示装置が設けられており、ユーザ(使用者)に対してデジタル複写機の各種設定パラメータ(コピー枚数や拡大/縮小率など)やメッセージを表示するようになっている。   The interface controller 172 is used to connect the operation panel 174 to the system bus 186. The operation panel 174 is provided with a standard input / output device in a digital copying machine having a copy button and keys for controlling the operation of the copying machine, such as the number of copies, enlargement / reduction ratio, and brightness. In addition, the operation panel 174 is provided with a liquid crystal display device so as to display various setting parameters (such as the number of copies and enlargement / reduction ratio) of the digital copying machine and messages to the user (user). It has become.

デジタル複写機兼プリンタ20には記憶部インターフェイス176が設けられており、その記憶部インターフェイス176を介してシステムバス186に記憶装置が接続されている。その記憶装置は、フラッシュメモリ(電気的一括消去・再書込み可能な読出しメモリ)178やディスク182で構成されている。また、ディスク182は、ハードディスク、光ディスクもしくはフロッピー(R)ディスクドライブまたはそれらの組合わせで構成されている。記憶部インターフェイス176には外部記憶装置接続ライン180が接続されており、デジタル複写機に付加的に記憶装置を接続し得るようになっている。   The digital copier / printer 20 is provided with a storage unit interface 176, and a storage device is connected to the system bus 186 via the storage unit interface 176. The storage device includes a flash memory (electrically erasable / rewritable read memory) 178 and a disk 182. The disk 182 is configured by a hard disk, an optical disk, a floppy (R) disk drive, or a combination thereof. An external storage device connection line 180 is connected to the storage unit interface 176 so that a storage device can be additionally connected to the digital copying machine.

フラッシュメモリ178は、デジタル複写機の、稼働中に頻繁に変わるパラメータを表す半静的状態のデータを記憶するために使用される。そのようなパラメータには、デジタル複写機のオプションおよび機器構成が含まれている。また、デジタル複写機兼プリンタ20にはオプションインターフェイス184が設けられており、そのオプションインターフェイス184を介して、デジタル複写機に外部インターフェイスのような付加的なハードウェアが接続され得るようになっている。   Flash memory 178 is used to store semi-static data representing parameters that frequently change during operation of the digital copier. Such parameters include digital copier options and equipment configuration. The digital copying machine / printer 20 is provided with an option interface 184, and additional hardware such as an external interface can be connected to the digital copying machine via the option interface 184. .

図8の図面左側には、デジタル複写機を構成する種々の手段が示されている。符号202で示されたものは、ソータ(分類装置)であり、デジタル複写機から搬出される複写物を仕分けするために使用されるアクチュエータおよびセンサを備えている。デジタル複写機兼プリンタ20は、複写動作を行ない得るデュプレクサ200を備えており、そのデュプレクサ200には公知のセンサおよびアクチュエータが設けられている。   On the left side of FIG. 8, various means constituting the digital copying machine are shown. What is indicated by reference numeral 202 is a sorter (sorting device), which is provided with an actuator and a sensor used for sorting copies copied from the digital copying machine. The digital copier / printer 20 includes a duplexer 200 capable of performing a copying operation, and the duplexer 200 is provided with known sensors and actuators.

また、デジタル複写機兼プリンタ20は、大容量トレイユニット198を備えており、そのトレイユニット198に、デジタル複写機で使用される大量の紙が収納保持され得るようになっている。大容量トレイユニット198には、公知のセンサおよびアクチュエータが設けられている。   The digital copier / printer 20 includes a large-capacity tray unit 198. A large amount of paper used in the digital copier can be stored and held in the tray unit 198. The large capacity tray unit 198 is provided with known sensors and actuators.

また、デジタル複写機兼プリンタ20は用紙搬送コントローラ196を備えており、その用紙搬送コントローラ196はデジタル複写機内への紙送りおよび複写機内での紙送り動作の制御に使用される。   The digital copier / printer 20 includes a paper transport controller 196, and the paper transport controller 196 is used to control the paper feed into the digital copier and the paper feed operation within the copier.

また、デジタル複写機兼プリンタ20は、デジタル複写機内で画像を走査して読み取るのに使用されるスキャナ194を備えており、そのスキャナ194には光源やミラーなどの公知の走査装置の構成要素が設けられている。加えて、スキャナをホームポジション(初期位置)に位置させるためのホームポジション(初期位置)センサおよび走査光源を確実に正しく動作させるためのランプサーミスタとして、走査センサが使用されている。   The digital copying machine / printer 20 includes a scanner 194 used for scanning and reading an image in the digital copying machine. The scanner 194 includes components of a known scanning device such as a light source and a mirror. Is provided. In addition, a scanning sensor is used as a home position (initial position) sensor for positioning the scanner at a home position (initial position) and a lamp thermistor for reliably operating the scanning light source.

また、デジタル複写機兼プリンタ20は、デジタル複写機の出力を印刷するプリンタ/イメージャ192を備えており、そのプリンタ/イメージャ192には公知のレーザ印刷機構、トナーおよび画像濃度センサが設けられている。また、デジタル複写機兼プリンタ20は、高温ローラを用いて紙片上でトナーを溶かすための定着装置190を備えており、その定着装置190には、出口センサ、定着装置190の過熱を防ぐサーミスタおよびオイルセンサが設けられている。   The digital copier / printer 20 includes a printer / imager 192 that prints the output of the digital copier. The printer / imager 192 is provided with a known laser printing mechanism, toner, and image density sensor. . The digital copier / printer 20 also includes a fixing device 190 for melting toner on a piece of paper using a high-temperature roller. The fixing device 190 includes an exit sensor, a thermistor for preventing overheating of the fixing device 190, and the like. An oil sensor is provided.

加えて、デジタル複写機兼プリンタ20は、自動原稿送り装置や異なるタイプのソータ(分類装置)/丁合い機やデジタル複写機に付加され得る他の要素のような、デジタル複写機のオプション(選択)品を接続するのに使用されるオプション用ユニットインターフェイス188を備えている。   In addition, the digital copier / printer 20 is a digital copier option (selection) such as an automatic document feeder, a different type of sorter / collator, or other elements that can be added to the digital copier. An optional unit interface 188 used to connect the product is provided.

図9には、マルチポート通信インターフェイス166の詳細が示されている。デジタル複写機は、印刷される情報の送受信を行なうセントロニクスインターフェイス220、SCSI(Small Computer System Interface)インターフェイス222、電話線168Aを接続する従来の電話インターフェイス224、ISDNケーブル168Bを接続するISDNインターフェイス226、RS−232インターフェイス228およびLAN(すなわち、ネットワーク)170を接続するLAN(local area network)インターフェイス230を介して、外部の装置と通信することができる。LANと電話の両方を接続する単一のデバイスが、メガヘルツから商業的に利用でき、イーサネット(R)モデムとして知られている。   FIG. 9 shows details of the multi-port communication interface 166. The digital copying machine includes a Centronics interface 220 for transmitting and receiving information to be printed, a SCSI (Small Computer System Interface) interface 222, a conventional telephone interface 224 for connecting a telephone line 168A, an ISDN interface 226 for connecting an ISDN cable 168B, RS It is possible to communicate with an external device via a local area network (LAN) interface 230 that connects a -232 interface 228 and a LAN (ie, network) 170. A single device that connects both a LAN and a telephone is commercially available from Megahertz and is known as an Ethernet modem.

CPU(中央処理装置)、他のマイクロプロセッサまたは電子回路は、デジタル複写機の各センサの状態を監視する監視プロセスを実行する。そして、それに続くプロセスが、デジタル複写機を制御して操作するための命令コードを実行するためになされる。加えて、デジタル複写機の全体の動作を制御するために、中央システム制御プロセスが実行される。   A CPU (Central Processing Unit), other microprocessor or electronic circuit executes a monitoring process for monitoring the state of each sensor of the digital copying machine. A subsequent process is then performed to execute instruction codes for controlling and operating the digital copier. In addition, a central system control process is performed to control the overall operation of the digital copier.

また、デジタル複写機に接続された外部デバイスとの通信を高い信頼性で行なうために、通信プロセスが実行される。システム制御プロセスでは、図8に示されたROM164のような静的状態の記憶装置またはフラッシュメモリ178やディスク182のような半静的状態の記憶装置に記憶されたデータ、あるいはRAM162やフラッシュメモリやディスク182のような揮発性もしくは不揮発性の記憶装置に記憶された動的状態のデータの監視および制御を行なう。   In addition, a communication process is executed in order to perform communication with an external device connected to the digital copying machine with high reliability. In the system control process, data stored in a static storage device such as the ROM 164 shown in FIG. 8 or a semi-static storage device such as the flash memory 178 and the disk 182, or the RAM 162 and flash memory Monitoring and control of data in a dynamic state stored in a volatile or nonvolatile storage device such as the disk 182 is performed.

なお、静的状態のデータは、ROM164よりもむしろ、フラッシュメモリ178およびディスク182を含む不揮発性の記憶装置のようなデバイスに記憶されてもよい。   Note that the static data may be stored in a device such as a nonvolatile storage device including the flash memory 178 and the disk 182 rather than the ROM 164.

上述した詳細な説明については、デジタルの複写機に関してなされているが、本発明は、ファクシミリ装置、スキャナ、プリンタ、ファクシミリサーバー、または他のビジネスオフィス装置や他のいかなるタイプの装置のような他のビジネスオフィス装置にも、同様に適用可能である。   Although the above detailed description has been made with reference to digital copiers, the present invention is not limited to facsimile machines, scanners, printers, facsimile servers, or other business office devices or any other type of device. The same applies to business office devices.

加えて、本発明は、ガスや水道や電気におけるシステムを含む検針システム、販売装置、または機械的な動作を行なう他のいかなる装置など、通信の接続モードまたは非接続モードを用いて動作するとともに、監視される必要があり、かつある機能を実行するような他のタイプの装置を含む。また、特定の目的を達成するための装置、およびコンピュータに加えて、本発明は、一般的な目的のためのコンピュータを監視し制御し診断するのに適用可能である。   In addition, the present invention operates using a connected or disconnected mode of communication, such as a meter reading system, including a gas, water and electricity system, a sales device, or any other device that performs mechanical operations, Includes other types of devices that need to be monitored and perform certain functions. Also, in addition to devices and computers for achieving specific objectives, the present invention is applicable to monitoring, controlling and diagnosing computers for general purposes.

何らかの通信が行なわれる前に、ビジネスオフィス装置のような新しい装置との通信に使用されるプロトコルを決める必要がある。この決定は、技術者もしくは装置の設計者によってなされる。   Before any communication takes place, the protocol used to communicate with a new device, such as a business office device, must be determined. This decision is made by a technician or device designer.

図10に示すプロセスの開始後、その装置で使用される通信プロトコルを決めるステップ252がなされる。プロトコルが決まったら、ステップ254において、この通信プロトコルがその装置の記憶装置に記憶される。また、もしその通信プロトコルが制御兼診断システムのデータベースにまだ記憶されていない場合には、ステップ256において、その通信プロトコルが制御兼診断システムのデータベースにも記憶される。そして、図10に示されたプロセスは終了する。   After the start of the process shown in FIG. 10, step 252 is performed to determine the communication protocol used by the device. Once the protocol is determined, in step 254, the communication protocol is stored in the storage device of the device. Also, if the communication protocol is not yet stored in the control and diagnostic system database, then in step 256 the communication protocol is also stored in the control and diagnostic system database. Then, the process shown in FIG. 10 ends.

本発明で使用される通信プロトコルは、公知の通信プロトコルを含む何等かのタイプの通信プロトコルである。そのデータは、以下のフォーマットタイプを含む種々のフォーマットのうちの何れか一つにフォーマット化されている。第1のフォーマットタイプは、データタイプのつぎにそのデータもしくはデータの値が続くもの(例えば、タイプ(type)−値(value)すなわちTV)である。   The communication protocol used in the present invention is any type of communication protocol including known communication protocols. The data is formatted into any one of a variety of formats including the following format types. The first format type is a data type followed by the data or value of the data (eg, type-value (ie, TV)).

また、データは、データタイプのつぎに3つのデータ値フィールドが続く(TVVV)ようなフィールド内にフォーマットされていてもよい。これらの場合には、種々のフィールド長を有することもできるが、フィールド長さは固定である。本発明で使用され得る第3のタイプのフォーマットデータは、タイプもしくは長さの情報がない二値化フォーマットにおけるデータ伝送である。この場合には、そのフォーマットは、固定長の連続したデータ値で固定されている。   The data may also be formatted in a field where the data type is followed by three data value fields (TVVV). In these cases, the field length is fixed, although it may have various field lengths. A third type of format data that can be used in the present invention is data transmission in a binary format with no type or length information. In this case, the format is fixed by continuous data values having a fixed length.

使用可能なフォーマットデータの別のタイプは、タイプ、長さおよび値(TLV)よりなるもので、データタイプを表すフィールドで始まり、続いてデータ長を表すフィールド、データそのものすなわち値と続く。本発明で使用され得るフォーマットデータの第5のタイプは、タイプ、値および境界よりなるタイプであり、その境界はデータの終わりを示している。   Another type of format data that can be used consists of type, length and value (TLV), starting with a field representing the data type, followed by a field representing the data length, the data itself or the value. A fifth type of format data that can be used in the present invention is a type consisting of type, value and boundary, the boundary indicating the end of the data.

伝送データの好ましい形態の一例が、伝送情報260のフォーマットを表す図11に示されている。その伝送情報は、プロトコル識別子と好ましくはプロトコル識別子のバージョンナンバーとを有するプロトコル識別子262で始まる。プロトコル識別子262のつぎに、ヘッダとも呼ばれるデバイス識別子264が続く。つぎに、タイプ−値(TV)、タイプ−値−値−値(TVVV)、二値データ(bainary)、タイプ−長さ−値またはタイプ−値−境界のような上述したフォーマットのどれか一つを使用したフォーマットデータ266が続く。   An example of a preferred form of transmission data is shown in FIG. 11 showing the format of transmission information 260. The transmission information begins with a protocol identifier 262 having a protocol identifier and preferably a version number of the protocol identifier. The protocol identifier 262 is followed by a device identifier 264, also called a header. Next, any one of the above-mentioned formats such as type-value (TV), type-value-value-value (TVVV), binary data (binary), type-length-value or type-value-boundary. Followed by format data 266 using one.

プロトコル識別子、好ましくはプロトコル識別子とその中に含まれるプロトコル識別子のバージョンナンバーは、その後に続くデバイス識別子すなわちヘッダ264のフォーマットを定義している。   The protocol identifier, preferably the protocol identifier and the version number of the protocol identifier contained therein, defines the format of the device identifier or header 264 that follows it.

図11にはまた、典型的なデバイス識別子264が示されており、そのデバイス識別子は、そのデバイスが複写機であるか、ファクシミリ装置であるかなどのようなデバイス270のカテゴリーを定義するフィールドで始まっている。   Also shown in FIG. 11 is a typical device identifier 264, which is a field that defines the category of the device 270, such as whether the device is a copier, a facsimile machine, or the like. It has begun.

また、デバイス識別子には、そのデバイスのモデル識別子272、シリアルナンバー274、フォーマットデータを通信するのに使用されるプロトコルのバージョン276、およびデバイスの位置もしくはアドレス278の各フィールドも含まれている。   The device identifier also includes the model identifier 272, serial number 274, version 276 of the protocol used to communicate the format data, and device location or address 278 fields.

デバイスの位置もしくはアドレスのフィールド278には、住所、電話番号、e−mail(電子メール)アドレスまたはデバイスの位置を決めるのに使用され得る他の何らかのタイプの特有な識別子のような情報が含まれている。上述したように、デバイス識別子すなわちヘッダの正確な配置すなわちフォーマットは、特定のプロトコル識別子262に対応して変化する。   The device location or address field 278 includes information such as an address, telephone number, e-mail address, or some other type of unique identifier that can be used to determine the location of the device. ing. As described above, the exact placement or format of the device identifier or header varies with the specific protocol identifier 262.

図12には、プロトコル識別子データベースが示されている。このデータベースは、プロトコル識別子262が決定された後で、ヘッダすなわちデバイス識別子のフォーマットを決めるのに使用される。プロトコル識別子データベースの各レコードのフィールドには、プロトコル識別子、その識別子のバージョン(ヘッダバージョンとも呼ばれる)およびヘッダの実際のフォーマットが含まれている。   FIG. 12 shows a protocol identifier database. This database is used to determine the format of the header or device identifier after the protocol identifier 262 is determined. The fields of each record in the protocol identifier database include the protocol identifier, the version of the identifier (also called the header version), and the actual format of the header.

プロトコル識別子フィールドには、性質上、プロトコル識別子として容易に識別可能な何らかの特有な連続したビット、バイトまたはキャラクターが含まれ得る。例えば、プロトコル識別子データベースの最初のレコードは、ABABBCBCCDCDのプロトコル識別子を有している。これは、きわめて特有な配列であり、通常、通信情報には出現しない。それゆえ、この特有な配列が通信プロトコル識別子になり得る。   The protocol identifier field may contain some unique sequence of bits, bytes or characters that are easily identifiable as a protocol identifier. For example, the first record in the protocol identifier database has a protocol identifier of ABABBCBCCDCD. This is a very specific arrangement and usually does not appear in the communication information. Therefore, this unique sequence can be a communication protocol identifier.

プロトコル識別子データベースのつぎのフィールドは、識別子バージョンであり、ヘッダーバージョンとも呼ばれる。このフィールドは、同一の基本となる通信プロトコル識別子を使用しながらヘッダのフォーマットを変え得るようにするために使用される。プロトコル識別子データベースにおいて、第1レコードと第2レコードのプロトコル識別子フィールドが同じであるように見受けられる。しかしながら、これら2つのレコードは、互いにバージョンが異なっており、ヘッダに対してフォーマットを変えることができる。   The next field in the protocol identifier database is the identifier version, also called the header version. This field is used to allow the header format to be changed while using the same underlying communication protocol identifier. In the protocol identifier database, the protocol identifier fields of the first record and the second record appear to be the same. However, these two records have different versions and can be reformatted with respect to the header.

例えば、図12に示す例おいては、第1レコードのフォーマットではシリアルナンバーとして15バイトを使用するように割り当てられているのに対して、第2レコードのフォーマットではシリアルナンバーとして20バイトを使用するように割り当てられている。   For example, in the example shown in FIG. 12, the format of the first record is assigned to use 15 bytes as the serial number, whereas the format of the second record uses 20 bytes as the serial number. Is assigned as

このようにシリアルナンバーに割り当てられたバイト数を変えること、すなわちデバイス識別子(ヘッダ)に対して何らかを変えることにより、プロトコル識別子データベースに新しいレコードを加えて容易に改善することができるようになる。プロトコル識別子データベースにおける第3レコードは、第3のプロトコル識別子、そのバージョンおよび対応するヘッダのフォーマットを示している。   Changing the number of bytes assigned to the serial number in this way, that is, changing something with respect to the device identifier (header), can be easily improved by adding a new record to the protocol identifier database. . The third record in the protocol identifier database indicates the third protocol identifier, its version and the format of the corresponding header.

ヘッダのフォーマットを決定するために伝送情報のプロトコル識別子および識別子バージョンが分析された後に、そのヘッダのフォーマット中の情報を決定するために、プロトコル識別子データベースに格納されているヘッダフィールドのフォーマットを用いて、デバイス識別子すなわちヘッダが調べられ得る。ヘッダのフォーマット中に含まれたこの情報が決定された後、図13に示す入力フォーマットデータベースを用いて通信フォーマットが決定される。   After the protocol identifier and identifier version of the transmission information is analyzed to determine the header format, the header field format stored in the protocol identifier database is used to determine the information in the header format. The device identifier or header can be examined. After this information included in the header format is determined, the communication format is determined using the input format database shown in FIG.

図13に示す入力フォーマットデータベースには、デバイスのカテゴリー、モデル識別子、プロトコルのバージョン、フォーマットタイプ、通信に使用される実際のフォーマット(入力フォーマットとも呼ばれる)、およびこの特定のレコードに対応して存在する装置の数の情報を表すフィールドを有する複数のレコードが含まれている。   The input format database shown in FIG. 13 exists corresponding to the device category, model identifier, protocol version, format type, actual format used for communication (also called input format), and this particular record. A plurality of records having fields representing information on the number of devices are included.

デバイスのカテゴリー、モデル識別子、および使用されるプロトコルのバージョンを含む情報を決定するために、制御兼診断システム26への入力情報のデバイス識別子が調べられると、その調べられた情報は、続くデータのフォーマットを決定するために入力フォーマットデータベース内の対応するレコードをさがすのに使用される。   When the device identifier of the input information to the control and diagnostic system 26 is examined to determine information including the device category, model identifier, and protocol version used, the examined information is stored in the following data. Used to find the corresponding record in the input format database to determine the format.

例えば、デバイスのカテゴリーが複写機であり、モデル識別子が"FT1150"であり、使用されるプロトコルのバージョンが1.0であることをデバイス識別子が表している場合には、このレコードと、入力フォーマットデータベースの第1番目のレコードが一致し、フォーマットタイプが、使用される通信フォーマットがバイナリであることを表す"B"であることが見つけられる。そして、受信においては、コピー回数を表す32ビットの整数と故障回数を表す16ビットの整数を含む入力フォーマットが使用される。   For example, if the device category is a copier, the model identifier is “FT1150”, and the device identifier indicates that the version of the protocol used is 1.0, this record and the input format It is found that the first record in the database matches and the format type is “B” indicating that the communication format used is binary. In reception, an input format including a 32-bit integer representing the number of copies and a 16-bit integer representing the number of failures is used.

本実施形態においては、受信されるフォーマットデータの内容は、何らかの方法で定義され得る。この内容を定義する一方法が、図13に示す入力フォーマットデータベースの入力フォーマットフィールドに示されている。フィールドを定義する他の方法が以下の表2に定められている。   In the present embodiment, the contents of the received format data can be defined by some method. One way to define this content is shown in the input format field of the input format database shown in FIG. Other methods for defining fields are defined in Table 2 below.

Figure 2007122740
Figure 2007122740

表2には、データおよびフィールドのフォーマットを定義する種々の方法が示されている。データは、整数を表すINTのようなタイプで始まるように定義される。   Table 2 shows various ways of defining data and field formats. Data is defined to begin with a type such as INT that represents an integer.

他の可能なフォーマットには、データが1バイトであろうと、1ビットであろうと、JISまたはシフトJISにおけるものであろうと、ASCII(American Standard code for Information Interchange)フォーマットを含む。JISおよびシフトJISは日本工業規格である。日本工業規格は、従来より公知であり、ASCIIと目的を同じにするものである。   Other possible formats include the American Standard Code for Information Interchange (ASCII) format, whether the data is 1 byte, 1 bit, JIS or Shift JIS. JIS and shift JIS are Japanese Industrial Standards. Japanese Industrial Standards are well known and have the same purpose as ASCII.

タイプのつぎにくるものは長さである。この長さは、例えば32もしくは16バイトの整数に限定されて固定され得るか、または"N"を用いて示されるように、そのフィールドにおいて定義され得る。長さ情報を表す"X"は、未知であるかまたは未定義である。   What comes after the type is the length. This length can be fixed, for example limited to an integer of 32 or 16 bytes, or can be defined in that field, as indicated using "N". “X” representing the length information is unknown or undefined.

タイプ/長さのつぎに、各エントリに対して示されてはいないが、フィールド定義が続く。そのフィールド定義は、コピー回数や故障回数、あるいは伝送される他のパラメータや情報のような何らかのフィールドを定義するために使用され得る。フィールド定義に加えて、サブフィールドが定義され得る。例えば、Byte/Nのフィールドは、2つのサブフィールドを含むフィールド定義を有している。これらのサブフィールドは、その中に、サブフィールド内のデータの定義を含んでいる。   The type / length is followed by a field definition, not shown for each entry. The field definition can be used to define some field, such as the number of copies, the number of failures, or other parameters or information to be transmitted. In addition to field definitions, subfields can be defined. For example, the Byte / N field has a field definition including two subfields. These subfields contain therein the definition of the data within the subfield.

入力フォーマットデータベースに戻って説明すると、複写機がモデル"FT20"であり、使用されるプロトコルのバージョンが1.0であることをデバイス識別子が表している場合には、通信のフォーマットは、タイプ(Type)−長さ(Length)−値(Value)(TLV)であり、入力フォーマットは"TLVフォーマット1"である。これは、予め定められ、ファイルまたはデータベースのような別の所在位置に記憶されたフォーマットである。   Returning to the input format database, when the copying machine is the model “FT20” and the device identifier indicates that the version of the protocol used is 1.0, the communication format is the type ( Type) -length (Length) -value (Value) (TLV), and the input format is "TLV format 1". This is a pre-defined format stored in another location, such as a file or database.

従って、この入力フォーマットデータベースの入力フォーマットのフィールドは、入力フォーマットデータベースの構成を簡素化するためにプロトコルの名前を記憶するが、通信プロトコルである入力フォーマットの完全な定義を記憶する必要はない。このことは、また、複数のデバイスが同じ入力フォーマットを使用することができ、それゆえ、そのフォーマットを、その入力フォーマットを使用する各デバイス毎に分離して記憶させずに済む。   Thus, the input format field of this input format database stores the name of the protocol to simplify the configuration of the input format database, but does not need to store the complete definition of the input format that is the communication protocol. This also allows multiple devices to use the same input format, thus eliminating the need to store that format separately for each device that uses the input format.

入力フォーマットデータベースの他のレコードは単に典型的な情報を示しているだけであり、種々のレコードの正確な詳細は重要でない。第3レコードはファクシミリ装置に対する情報を示している。第4レコードはプリンタに対する情報を示している。   The other records in the input format database merely show typical information, and the exact details of the various records are not important. The third record indicates information for the facsimile apparatus. The fourth record shows information for the printer.

第5レコードは、1996年2月21日付けの米国特許願第08/XXX,XXX号"External Communication Interface for a Digital Camera"(Attorney Docket No.557−3714−2)に記載されているリコー製のDC−1カメラのようなデジタルカメラの情報を示している。   The fifth record is made by Ricoh described in US Patent Application No. 08 / XXX, XXX "External Communication Interface for a Digital Camera" (Attorney Docket No. 557-3714-2) dated February 21, 1996. The information of a digital camera such as the DC-1 camera is shown.

入力フォーマットデータベースの設置数のフィールドは、そのレコードに表されたデバイスに一致するデバイスの現存する数を示している。この数は、説明したように、データベースを分類するため、あるいは他の何らかの目的のために使用され得る。   The number of installed fields in the input format database indicates the existing number of devices that match the device represented in the record. This number can be used to classify the database, as described, or for some other purpose.

制御兼診断システム26により受信される通信は、プロトコル識別子なしで開始可能になっている。この場合には、図12に示すプロトコル識別子データベースおよび図13に示す入力フォーマットデータベースの何れも通信フォーマットを決定するためには使用されない。   Communications received by the control and diagnostic system 26 can be initiated without a protocol identifier. In this case, neither the protocol identifier database shown in FIG. 12 nor the input format database shown in FIG. 13 is used to determine the communication format.

その代わりに、使用されている通信プロトコル(データのフォーマット)を決定するために、図14に示す通信プロトコルデータベースが使用される。通信プロトコルデータベースは、デバイス識別子すなわちヘッダ、そのレコードにおいて定義されるプロトコルを使用するデバイスの数、そのプロトコルを識別する方法、そのプロトコルのデータフォーマットの位置、およびそのプロトコルを識別するために使用される臨界フィールドを定義するフィールドを備えたレコードを有している。   Instead, the communication protocol database shown in FIG. 14 is used to determine the communication protocol (data format) being used. The communication protocol database is used to identify the device identifier or header, the number of devices using the protocol defined in the record, the method of identifying the protocol, the location of the data format of the protocol, and the protocol It has a record with a field that defines a critical field.

プロトコル識別子が入力された情報に含まれていない場合、その入力情報は、通信プロトコルデータベースに予め格納されたたくさんの予め定められたフォーマットのうちのどれか一つに一致するか否かチェックされる。通信プロトコルデータベースの、プロトコルを識別する臨界フィールドと呼ばれるフィールドは、その情報が通信プロトコルデータベース内のレコードに一致することを見つけるために、入力情報の該当するフィールドの値を定義する。   If the protocol identifier is not included in the input information, the input information is checked to see if it matches any one of a number of predefined formats stored in advance in the communication protocol database. . A field in the communication protocol database, called a critical field that identifies the protocol, defines the value of the corresponding field in the input information in order to find that the information matches a record in the communication protocol database.

Figure 2007122740
Figure 2007122740

表3には臨界フィールドが示されており、その臨界フィールドには、通信プロトコルデータベースの第1レコードで使用される第1エントリーおよび通信プロトコルデータベースの第2レコードで使用される第2エントリーが含まれている。表3において第1エントリーは、(B10,48−57)、(B11,48−57)などで始まっている。丸括弧の各セットの情報は臨界的な制限を定義している。   Table 3 shows the critical field, which includes the first entry used in the first record of the communication protocol database and the second entry used in the second record of the communication protocol database. ing. In Table 3, the first entry starts with (B10, 48-57), (B11, 48-57), and the like. The information in each set of parentheses defines a critical limit.

大文字の"B"のつぎに10が続いているのは、入力情報のバイト10が48および57を含むそれらの間に値を有していなければならない、ということを表している。これは、ASCIIの0から9の数字の表現に対応している。同様に、表3の第1エントリーの他の臨界フィールドは、種々のバイトの他の条件を定義している。   A capital “B” followed by a 10 indicates that the byte 10 of the input information must have a value between them, including 48 and 57. This corresponds to the ASCII representation of numbers 0-9. Similarly, the other critical fields of the first entry in Table 3 define other conditions for the various bytes.

表3の第2エントリーは、"b"を用いて入力情報の個々のビットの条件を示している。例えば、(b0,1)は、受信情報のビットゼロの値が1でなければならない、ということを表している。   The second entry in Table 3 uses “b” to indicate the condition of the individual bits of the input information. For example, (b0, 1) represents that the value of bit zero of the reception information must be 1.

本発明は、入力情報が、通信プロトコルデータベースにおいて定義された臨界フィールドに一致するかどうかを最初に決定することによって、プロトコル識別子なしで入力情報を分析する。通信プロトコルデータベースには、そのプロトコルを使用する装置の数を定義するフィールドが設けられている。   The present invention analyzes input information without a protocol identifier by first determining whether the input information matches a critical field defined in the communication protocol database. The communication protocol database is provided with a field that defines the number of devices that use the protocol.

これによって、最初に最も使用頻度の高い通信プロトコルで臨界フィールドが始まっているかどうかをチェックすることが可能であり、調べる時間を最も有効に使って最も好ましく通信プロトコルデータベース内で一致するものを得ることができる。   This allows you to first check if the critical field has begun in the most frequently used communication protocol, and use the time you examine the most effectively to get the best match in the communication protocol database. Can do.

入力情報のプロトコルに対応して、通信プロトコルデータベース内のレコードが一旦決定されると、どのようにして通信プロトコルを調べるべきであるかを決定するために、通信プロトコルデータベースのレコード内でプロトコルを定義する方法が調べられる。使用されるプロトコルを識別する2つの方法は、使用されるプロトコルを表すヘッダ内の識別子、もしくは臨界フィールドに一致する特有の通信プロトコルが一つのみである場合にある固定フォーマットの識別子を読むことである。   Corresponding to the protocol of the input information, once a record in the communication protocol database is determined, a protocol is defined in the communication protocol database record to determine how the communication protocol should be examined. How to do is investigated. Two ways to identify the protocol used are to read an identifier in the header representing the protocol used, or a fixed format identifier when there is only one unique communication protocol that matches the critical field. is there.

通信プロトコルを決定するためにヘッダ識別方法が使用される場合には、使用されるデータフォーマットを指定する識別子を決めるためにヘッダを読まなければならない。この場合には、ヘッダ内に含まれているフォーマット識別子の位置を決めるために、通信プロトコルのレコード内のデバイス識別子すなわちヘッダのフィールドが調べられる。   If a header identification method is used to determine the communication protocol, the header must be read to determine an identifier that specifies the data format to be used. In this case, in order to determine the position of the format identifier included in the header, the device identifier in the communication protocol record, ie, the field of the header is examined.

一例として、通信プロトコルデータベース内のデバイス識別子すなわちヘッダは、さらに、第1レコードの臨界フィールドに対応する複数のデータフォーマットのうちの何れを使用すべきであるかを決めるために読まれるフォーマット識別子フィールドを含んでいるが、図11に示すデバイス識別子(ヘッダ)264と同一もしくは同様のものであってもよい。   As an example, the device identifier or header in the communication protocol database further includes a format identifier field that is read to determine which of the multiple data formats corresponding to the critical field of the first record should be used. Although it is included, it may be the same as or similar to the device identifier (header) 264 shown in FIG.

例えば、フォーマット識別子は、受信情報のバイト20−23に格納されている。一旦フォーマット識別子が決まると、通信プロトコルデータベースのプロトコルフィールドのデータフォーマットの位置に定義されたデータベースが、実際のデータフォーマットを決めるためにさがされる。例えば、図15に示すデータベース"CSSDATA.DB"が使用されるとする。   For example, the format identifier is stored in bytes 20-23 of the reception information. Once the format identifier is determined, the database defined at the data format position in the protocol field of the communication protocol database is searched to determine the actual data format. For example, assume that a database “CSSDATA.DB” shown in FIG. 15 is used.

図15において、そのデータベースは、フォーマット識別子フィールド、フォーマットタイプフィールドおよび実際のデータフォーマットを有するように表されている。一旦入力情報のデバイス識別子が読まれると、ヘッダに含まれるフォーマット識別子が決定され、例えば図15に示すデータベースがデータフォーマットを決めるために使用され得る。   In FIG. 15, the database is represented as having a format identifier field, a format type field, and an actual data format. Once the device identifier of the input information is read, the format identifier included in the header is determined, and for example, the database shown in FIG. 15 can be used to determine the data format.

図16〜図19には、通信に使用される通信プロトコルを決めるプロセスが示されている。このプロセスは、決定されるフォーマットを有する情報を受け取る何らかのデバイスによりなされるのではなく、好ましくは制御兼診断システム26により行なわれるとよい。   16 to 19 show a process for determining a communication protocol used for communication. This process is preferably done by the control and diagnostic system 26, rather than by any device that receives information having the determined format.

プロセス開始後、ステップ302では、最初の通信情報を受け取る。それから、ステップ304では、その受け取った情報が、プロトコル識別子データベースで定義されたようなプロトコル識別子で始まっているかを調べる。ステップ304で受信情報がプロトコル識別子で始まっている場合には、ステップ306に進み、プロトコル識別子およびヘッダバージョンを求めて図12に示すプロトコル識別子データベースをさがす。   After starting the process, in step 302, the first communication information is received. Then, in step 304, it is checked whether the received information starts with a protocol identifier as defined in the protocol identifier database. If the received information starts with a protocol identifier in step 304, the process proceeds to step 306, where the protocol identifier database shown in FIG. 12 is searched for the protocol identifier and header version.

このステップは、受信情報のプロトコル識別子およびバージョンに一致するレコードを求めてプロトコル識別子データベース内をさがすことである。なお、識別子バージョンについては、プロトコル識別子データベースおよびその検査からはずすことができる。   This step is to search the protocol identifier database for records that match the protocol identifier and version of the received information. The identifier version can be removed from the protocol identifier database and its inspection.

それから、ステップS308に進み、プロトコル識別子データベースのレコード内に該当するプロトコル識別子およびバージョンを見つけたか否かを判断する。それら該当するプロトコル識別子およびバージョンをデータベース内に見つけることができない場合には、エラーを返す。あるいは、エラーを返す代わりに、プロトコル識別子がないかの如く、図18に示す通信プロトコルを決定するプロセスBへ進むようにしてもよい。   Then, the process proceeds to step S308, and it is determined whether or not the corresponding protocol identifier and version are found in the record of the protocol identifier database. An error is returned if the appropriate protocol identifier and version cannot be found in the database. Alternatively, instead of returning an error, the process may proceed to process B for determining the communication protocol shown in FIG. 18 as if there is no protocol identifier.

ステップ308で、プロトコル識別子データベース内で該当するプロトコル識別子およびバージョンを見つけたと決定する場合には、ステップ310ヘ進み、プロトコル識別子データベースからヘッダのフォーマットを読む。ステップ312では、ヘッダの種々のフィールド内の情報を決定するために、プロトコル識別子データベース内に格納されたヘッダのフォーマットを使用して、デバイス識別子すなわちヘッダ(例えば、図11に符号264で示すヘッダ)を分析する。   If it is determined in step 308 that the appropriate protocol identifier and version have been found in the protocol identifier database, the process proceeds to step 310 and the header format is read from the protocol identifier database. In step 312, a device identifier or header (eg, a header indicated by reference numeral 264 in FIG. 11) is used to determine information in various fields of the header, using the format of the header stored in the protocol identifier database. Analyze.

それから、ステップ314では、デバイス識別子(ヘッダ)のフィールド内に定義されたデバイスと一致するレコードを求めて、図13に示す入力フォーマットデータベースをさがす。例えば、デバイスのカテゴリー、モデル識別子およびプロトコルのバージョンを求めて入力フォーマットデータベースをさがす。ステップ316において、入力フォーマットデータベース内に一致するレコードが見つからないと決定する場合には、エラーを返す。   Then, in step 314, a record that matches the device defined in the device identifier (header) field is obtained, and the input format database shown in FIG. 13 is searched. For example, search the input format database for device categories, model identifiers and protocol versions. If it is determined in step 316 that no matching record is found in the input format database, an error is returned.

一方、一致するレコードが見つかった場合には、ステップ318ヘ進み、入力フォーマットデータベースの一致するレコードからフォーマットタイプおよび入力フォーマットを読み、そして、図16〜図19に示すプロセスを呼び出したプロセス(例えば、制御兼診断システム26の入力情報を処理するメインルーチン)へこのフォーマット情報を返す。   On the other hand, if a matching record is found, proceed to step 318 to read the format type and input format from the matching record in the input format database, and call the process shown in FIGS. This format information is returned to the main routine for processing the input information of the control and diagnosis system 26.

図18に示すフローチャートは、受信情報がプロトコル識別子で始まっていない場合に呼び出されるだけでなく、その受信情報で使用されるプロトコル識別子が見つけられる場合にも使用され得る。   The flowchart shown in FIG. 18 can be used not only when the received information does not start with the protocol identifier, but also when the protocol identifier used in the received information is found.

図18においては、ステップ320で、通信プロトコルデータベース内の最も大きな装置設置数を有するレコードを得る。例えば、通信プロトコルデータベースの第1レコードでは、このレコードで定義されるプロトコルを使用する装置の数は99,000台である(図14参照)。それから、ステップ322では、このレコードの臨界フィールドが受信情報のフォーマットに一致するかどうかを決定する。   In FIG. 18, in step 320, a record having the largest number of installed devices in the communication protocol database is obtained. For example, in the first record of the communication protocol database, the number of devices using the protocol defined in this record is 99,000 (see FIG. 14). Then, in step 322, it is determined whether the critical field of this record matches the format of the received information.

これは、臨界フィールドに対する要求が受信情報の構成に一致するかどうか調べることによって決定される。一致しない場合には、ステップ324で、通信プロトコルデータベースのすべてのレコードをチェックしたかどうかをチェックする。すべてのレコードをチェックした場合には、受信情報に一致する通信プロトコルは見つからなかったということを表すエラーを返す。   This is determined by examining whether the request for the critical field matches the configuration of the received information. If they do not match, it is checked in step 324 whether all records in the communication protocol database have been checked. If all records are checked, an error indicating that no communication protocol matching the received information was found is returned.

その代わりに、すべてのレコードがチェックされていない場合には、ステップ324からステップ326へ進み、通信プロトコルデータベースから、そのつぎに大きな装置設置数のレコードを得る。   Instead, if all the records have not been checked, the process proceeds from step 324 to step 326, and the record of the next largest installed device number is obtained from the communication protocol database.

そして、ステップ322へ戻り、このレコードが臨界フィールドに一致するかどうかの決定を行なう。ステップ322で、そのフィールドが一致すると決定する場合には、図19に示すステップ328へ進み、プロトコルを識別する方法を決めるために、通信プロトコルデータベース内の"プロトコル識別方法"のフィールドを読む。   Control then returns to step 322 to determine if this record matches the critical field. If it is determined in step 322 that the fields match, the process proceeds to step 328 shown in FIG. 19, and the "protocol identification method" field in the communication protocol database is read in order to determine a method for identifying the protocol.

プロトコルを識別する方法がヘッダ識別法である場合には、ステップ332へ進み、フォーマット識別子フィールドの場所をつきとめるために、通信プロトコルデータベースの第4番目に配置されたヘッダの定義フォーマットを使用するデバイス識別子(ヘッダ)を読む。   If the method of identifying the protocol is the header identification method, the process proceeds to step 332, where the device identifier using the fourth header definition format arranged in the communication protocol database to locate the format identifier field. Read (header).

それから、ステップ334では、受信情報により使用されているデータフォーマットを決定するために、通信プロトコルデータベースのプロトコルのデータフォーマット位置において定義されているデータベース(例えば、図15に示すデータベース)を読む。   Then, in step 334, in order to determine the data format used by the received information, the database defined in the data format position of the protocol of the communication protocol database (for example, the database shown in FIG. 15) is read.

ステップ328で、レコードのプロトコル識別方法が固定フォーマット識別法である場合には、受信情報の臨界フィールドが一致するレコードに対応するフォーマットは一つのみであることを意味しており、ステップ330において、3つの方法のうちのどれか1つで通信プロトコルを決定する。   In step 328, if the protocol identification method of the record is a fixed format identification method, it means that there is only one format corresponding to the record with the matching critical field of the received information. The communication protocol is determined by one of three methods.

第1番目は、"プロトコルのデータフォーマット位置"フィールドに直接フォーマットが格納されており、この場合には通信プロトコルを決めるためにこのフィールドを読む。第2番目は、"プロトコルのデータフォーマット位置"フィールド内にファイルがあり、従って通信プロトコルを決めるためにこのファイルを読む。   The first is that the format is stored directly in the "protocol data format position" field, in which case this field is read to determine the communication protocol. Second, there is a file in the "Protocol Data Format Location" field, so read this file to determine the communication protocol.

第3番目は、"プロトコルのデータフォーマット位置"フィールドが、通信プロトコルデータベース内のそのレコードに対応するレコードの場所を見つけるためにさがされるデータベースと同一化されており、従ってフォーマット情報を見つけるためにさらにこのデータベースをさがす。それから、その見つけたフォーマット情報を、図16〜図19に示すプロセスを呼び出したプロセス(例えば、制御兼診断システム26の入力情報を処理するメインルーチン)へ返し、処理を終了する。   Third, the “Protocol Data Format Location” field is identical to the database sought to find the location of the record corresponding to that record in the communication protocol database, so further to find the format information Search this database. Then, the found format information is returned to the process that called the process shown in FIGS. 16 to 19 (for example, the main routine for processing the input information of the control / diagnostic system 26), and the process ends.

図20〜図22には、制御兼診断システム26および制御兼診断システム26に接続されたデバイスの両方によってなされる入力情報の処理プロセスが示されている。このプロセスは、米国特許第5,412,779号"Method and Apparatus for Controlling and Communicating with Business Office Devices"において開示されたタイプの情報を含む何らかの情報を通信するために使用され得る。   20 to 22 show a process of processing input information performed by both the control and diagnosis system 26 and a device connected to the control and diagnosis system 26. This process may be used to communicate any information including the type of information disclosed in US Pat. No. 5,412,779 “Method and Apparatus for Controlling and Communicating with Business Office Devices”.

図16〜図19に示すフローチャートに従って通信フォーマットもしくはプロトコルが決定された後、図16〜図19に示すプロセスが開始される。   After the communication format or protocol is determined according to the flowcharts shown in FIGS. 16 to 19, the processes shown in FIGS. 16 to 19 are started.

そして、ステップ352で分析ルーチンが呼ばれ、図11に示すフォーマットデータ266のようなフォーマットデータを受け取って分析する。この分析は、コマンド、パラメータもしくは通信に含まれる他の通信情報を決めるために使用される。   In step 352, an analysis routine is called to receive and analyze format data such as the format data 266 shown in FIG. This analysis is used to determine commands, parameters or other communication information included in the communication.

それから、ステップ354において、何か他の通信もしくは機能を行なうか、あるいは通信プロセスを終了するかを決める。通信プロセスを終了する場合には、図22に示すプロセスEへ進む。通信プロセスを終了しない場合には、ステップ356へ進み、受信情報の未知の印や部分がないかを決定する。それらがある場合には、ステップ358へ進み、送信元のデバイスに未知の印があるという問題を通信する必要があるか否かを決定する。   Then, in step 354, it is determined whether to perform some other communication or function or end the communication process. When ending the communication process, the process proceeds to process E shown in FIG. If the communication process is not terminated, the process proceeds to step 356, where it is determined whether there are any unknown marks or portions of the received information. If there are, proceed to step 358 to determine if it is necessary to communicate the problem that the source device has an unknown mark.

通信する必要がある場合には、ステップ360へ進み、送信元のデバイスに、未知の印があるという問題を表すメッセージを送る。通信する必要がない場合には、ステップ358から図20に示すフローチャートの最初に戻る。   If communication is necessary, the process proceeds to step 360, and a message indicating a problem that there is an unknown mark is sent to the transmission source device. If communication is not necessary, the process returns from step 358 to the beginning of the flowchart shown in FIG.

ステップ356で未知の印がないと決定した場合には、ステップ362へ進み、ある動作を行なう必要があるかどうかを決める。その動作とは、受け取ったコマンドや変えることの要求や記憶内容を読むことに応じたものである。そのような動作を行なう必要がある場合には、ステップ364へ進み、あるパラメータを必要とするかどうかを決める。   If it is determined in step 356 that there are no unknown marks, the process proceeds to step 362 to determine whether or not an operation needs to be performed. The operation is in response to a received command, a change request, or a stored content read. If it is necessary to perform such an operation, the process proceeds to step 364 to determine whether a certain parameter is required.

パラメータを必要とする場合には、ステップ366へ進み、そのパラメータを決めるためにさらに分析を行なう。それから、ステップ368では、分析を終了するか、あるいは未知の印についての問題があるかどうかを決める。未知の印がある場合(ステップ368でyesの場合)には、ステップ358へ進む。   If a parameter is required, proceed to step 366 and further analysis is performed to determine the parameter. Then, in step 368, it is determined whether to end the analysis or whether there is a problem with the unknown mark. If there is an unknown mark (Yes in step 368), the process proceeds to step 358.

そうでなければ、ステップ368でこのプロセスを終了すると決めた場合、あるいはステップ364でパラメータを必要としないと決めた場合には、ステップ370において必要な動作を行なう。これは、デバイス内の記憶位置を読んだり、メモリの内容を変えたり、そのデバイスの構成要素を操作したり、何らかの要求される動作を含む何らかのタイプの動作である。ステップ370から図21に示すプロセスFへ進む。   Otherwise, if it is determined in step 368 to end the process, or if it is determined in step 364 that no parameters are required, then the necessary actions are performed in step 370. This is some type of operation, including reading a storage location in the device, changing the contents of the memory, manipulating the components of the device, or some required operation. The process proceeds from step 370 to process F shown in FIG.

図21において、ステップ372では、メッセージを送る必要があるかどうかを決める。メッセージを送る必要がない場合には、プロセスDすなわち図20に示すプロセスの最初へ戻る。メッセージを送る必要がある場合には、ステップ372からステップ374へ進み、先に予め決定された通信プロトコルを用いてメッセージを符号化する。   In FIG. 21, step 372 determines whether a message needs to be sent. If there is no need to send a message, the process returns to the beginning of the process D, that is, the process shown in FIG. If a message needs to be sent, the process proceeds from step 372 to step 374 where the message is encoded using a previously determined communication protocol.

それから、ステップ376において、メッセージの用意ができたかどうか判断する。これは、メッセージが完成して送信の準備ができたのか、あるいは待機する必要があるのか、ということである。メッセージの送信準備ができていない場合には、そのメッセージをバッファすなわち待ち行列に退避し、プロセスDすなわち図20に示すプロセスの最初へ戻る。   Then, in step 376, it is determined whether the message is ready. This is whether the message is complete and ready to be sent or does it need to wait. If the message is not ready to be sent, the message is saved in a buffer or queue and returned to process D, the beginning of the process shown in FIG.

ステップ376でメッセージの送信準備ができている場合には、ステップ378へ進み、メッセージを圧縮して転送用のパケットにする。それから、ステップ380でそのメッセージを転送し、ステップ382でメッセージの待ち行列をクリアして空にする。それから、図20に示すプロセスの最初へ戻る。   If it is determined in step 376 that the message is ready for transmission, the process proceeds to step 378, where the message is compressed into a packet for transfer. The message is then forwarded at step 380 and the message queue is cleared and emptied at step 382. Then return to the beginning of the process shown in FIG.

ところで、ステップ354で通信プロセスを終了するとした場合には、図22に示すプロセスEへ進む。図22において、ステップ384では、メッセージ待ち行列が空であるかどうか判断する。メッセージ待ち行列が空であれば、プロセスを終了する。   By the way, when it is determined in step 354 that the communication process is terminated, the process proceeds to process E shown in FIG. In FIG. 22, step 384 determines whether the message queue is empty. If the message queue is empty, terminate the process.

メッセージ待ち行列が空でない場合には、ステップ386へ進み、送信メッセージを圧縮してパケットにし、ステップ388でメッセージを転送し、そしてステップ390でメッセージ待ち行列をクリアして空にする。そして、プロセスを終了する。   If the message queue is not empty, proceed to step 386 to compress the outgoing message into packets, forward the message at step 388, and clear the message queue to empty at step 390. Then the process ends.

図23には、本発明の作用を説明するために使用される第1の実施例が示されている。   FIG. 23 shows a first embodiment used to explain the operation of the present invention.

図23および図24の両図に示す例では、バイト番号を表す上段の行と通信内容を表す下段の行が設けられている。図23には、バイト1〜8にバージョンナンバーを有するプロトコル識別子で始まる受信情報の一例が示されている。   In the example shown in both FIGS. 23 and 24, an upper row representing byte numbers and a lower row representing communication contents are provided. FIG. 23 shows an example of received information starting with a protocol identifier having a version number in bytes 1-8.

そのプロトコル識別子は、ABABBCBCCDCDのつぎにバイト7〜8のバージョンナンバー0101が続いている。そのつぎのバイト9〜12にデバイスカテゴリーが続き、さらにそのつぎのバイト13〜22にモデル識別子が続いている。そのつぎのバイト23〜37に15バイトのシリアルナンバーが続き、さらにそのつぎに、プロトコルバージョンを示す5バイトがバイト38〜42に続く。   The protocol identifier is followed by ABABBCBCCDCD followed by a version number 0101 of bytes 7-8. The next byte 9 to 12 is followed by the device category, and the next byte 13 to 22 is followed by the model identifier. The next byte 23-37 is followed by a 15-byte serial number, followed by 5 bytes indicating the protocol version in bytes 38-42.

図23に示す例では、そのつぎに、バイト43〜92の50バイトにデバイス位置が示されている。この特定の例においては、バイト43〜45は、そのアドレスに含まれる情報のタイプを示すのに使用されている。通り(街路)のアドレスにはゼロが使われ、電話番号には1が使われ、e−mail(電子メール)アドレスには2が使われる。この例では、バイト43〜45の値は1であるので、それに続く情報は電話番号を表している。   In the example shown in FIG. 23, the device position is indicated by 50 bytes of bytes 43 to 92. In this particular example, bytes 43-45 are used to indicate the type of information contained in the address. Zero is used for street (street) addresses, 1 is used for telephone numbers, and 2 is used for e-mail addresses. In this example, since the values of bytes 43 to 45 are 1, the subsequent information represents a telephone number.

バイト93〜98は、通信されたフォーマットデータを表している。このフォーマットデータは、タイプ−値(TV)フォーマットによるものであり、8001と表されたタイプを表す2バイトのつぎに、バイト95〜98に異常故障回数を表す内容の4バイトが続いている。   Bytes 93 to 98 represent the communicated format data. This format data is in the type-value (TV) format, followed by 2 bytes representing the type represented as 8001, followed by 4 bytes of content representing the number of abnormal failures in bytes 95-98.

バイト93〜98の実際のフォーマットデータを読むために、本発明は、通信情報がバイト1〜8のプロトコル識別子で始まっていると決定し、そして図12に示すプロトコル識別子データベース内において、バイト9〜92に含まれるヘッダのフォーマットをさがす。   In order to read the actual format data in bytes 93-98, the present invention determines that the communication information begins with the protocol identifier of bytes 1-8, and in the protocol identifier database shown in FIG. Search for the format of the header included in 92.

図12に示すプロトコル識別子データベースの1番目のレコードは、図23に示す例に含まれたプロトコル識別子およびバージョンに一致する。一旦、ヘッダ内(バイト9〜92)の情報を読むと、ヘッダ内の情報に一致する情報を見つけるために、入力フォーマットデータベースをさがす。   The first record in the protocol identifier database shown in FIG. 12 matches the protocol identifier and version included in the example shown in FIG. Once the information in the header (bytes 9-92) is read, the input format database is searched to find information that matches the information in the header.

図13に示す入力フォーマットデータベース内には、図18に示す例に正確に該当するレコードはない。しかしながら、実際には、例えばレコードが存在するという、本発明に特有な動作がある。この例では、フォーマットデータがタイプ−値フォーマットにおけるものであることが、バイト38〜42に含まれるプロトコルバージョンに示されている。先に決定されて制御兼診断システム26に記憶された特定のタイプ−値フォーマットに従って、バイト92のつぎに続く情報を分析する。   In the input format database shown in FIG. 13, there is no record that exactly corresponds to the example shown in FIG. However, in practice, there is an operation unique to the present invention, for example, that a record exists. In this example, the protocol version contained in bytes 38-42 indicates that the format data is in a type-value format. The information following the byte 92 is analyzed according to a specific type-value format previously determined and stored in the control and diagnostic system 26.

図24には、受信情報の第2の実施例が示されている。この例では、受信情報はプロトコル識別子で始まっていない。従って、制御兼診断システム26は、受信情報に一致する臨界フィールドがあるかどうかを判断するために、送られてきた情報のフォーマットを分析する。   FIG. 24 shows a second example of received information. In this example, the received information does not begin with a protocol identifier. Thus, the control and diagnostic system 26 analyzes the format of the information sent to determine if there is a critical field that matches the received information.

この例では、受信した通信情報は、図14に示す通信プロトコルデータベースの第1のレコードに該当する、明細書の表3の第1エントリーにおいて定義された臨界フィールドに一致する。従って、バイト20〜23にフォーマット識別子が含まれていることを判断するために、通信プロトコルデータベース内でデバイス識別子すなわちヘッダフォーマットをさがす。   In this example, the received communication information matches the critical field defined in the first entry of Table 3 of the specification, corresponding to the first record of the communication protocol database shown in FIG. Therefore, in order to determine that the format identifier is included in bytes 20 to 23, the device identifier, that is, the header format is searched in the communication protocol database.

バイト20〜23の値は2である。コピー回数を表す32ビットの整数のデータがその後に続くことを表すフォーマット識別子が、図15に示すデータベース内でさがされる。コピー回数は、図24に示す例でバイト24〜27に示されている。   The value of bytes 20-23 is 2. A format identifier indicating that 32-bit integer data representing the number of copies follows is searched for in the database shown in FIG. The number of copies is shown in bytes 24-27 in the example shown in FIG.

本発明で使用される種々のデータベースは、容易に最新のものに改訂、改良および発展され、新しい通信プロトコルの使用の点で優れた適応性を備える。さらに、監視されている装置がどのプロトコルを使用しているかを制御兼診断システム26がわかっていれば、制御兼診断システム26によって通信が容易に開始される。さらにまた、監視されているデバイスもしくは装置に、データベースの利用技術が適用され得る。   The various databases used in the present invention are easily revised, improved and evolved to the latest and have excellent adaptability in terms of the use of new communication protocols. Further, if the control and diagnostic system 26 knows which protocol the monitored device is using, the control and diagnostic system 26 can easily initiate communication. Furthermore, database utilization techniques can be applied to the device or apparatus being monitored.

コンピュータ技術に精通した当業者にとって明らかなように、本発明は、この明細書の内容に従ってプログラミングされた従来の一般的な用途のデジタルコンピュータもしくはマイクロプロセッサを使用して差し支えなくなされ得る。ソフトウェア技術に精通した当業者にとって明らかなように、本発明の説明の内容に基づいて、熟練したプログラマーにより、符号化する適当なソフトウェアが容易に用意され得る。   As will be apparent to those skilled in the computer arts, the present invention can be made using conventional general purpose digital computers or microprocessors programmed according to the contents of this specification. As will be apparent to those skilled in the software art, suitable software for encoding can be readily prepared by a skilled programmer based on the description of the present invention.

また、本発明は、当業者にとって明らかなように、特定の集積回路を用意することにより、あるいは適当な従来の部品回路網を相互接続することによって改良され得る。   The present invention can also be improved by providing specific integrated circuits or by interconnecting appropriate conventional component networks, as will be apparent to those skilled in the art.

本発明は、本発明のプロセスを実行すべきコンピュータをプログラミングするために使用され得る命令を記憶した記憶媒体であるコンピュータプログラム製品を含む。その記憶媒体は、特に限定しないが、フロッピー(R)ディスク、光ディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、または電子的な情報を保持するのに適した何らかのタイプのメディア(媒体)を含む何らかのタイプのディスクを含む。   The present invention includes a computer program product that is a storage medium storing instructions that can be used to program a computer to perform the process of the present invention. The storage medium may be any type including, but not limited to, floppy (R) disks, optical disks, CD-ROMs, magneto-optical disks, or any type of media suitable for holding electronic information. Includes discs.

明らかに、上記内容に鑑みて、本発明の種々の改良および変形が可能である。従って、特許請求の範囲の視野内において、本発明は、明細書中で具体的に説明されたもの以外にも実施可能である。   Obviously, various modifications and variations of the present invention are possible in light of the above content. Accordingly, within the scope of the appended claims, the present invention may be practiced other than as specifically described in the specification.

本発明を適用することができる機能システムの全体を示す図である。It is a figure which shows the whole functional system which can apply this invention. 本発明の一実施の形態に係るハードウェア全体構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware whole structure which concerns on one embodiment of this invention. 本発明との通信に使用できる符号化スキーマを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an encoding scheme that can be used for communication with the present invention. パワーオン後の複写機と操作パネル間の通信の一実施の形態を示す図である。3 is a diagram illustrating an embodiment of communication between a copier after power-on and an operation panel. FIG. 本発明による診断ステーションの接続法の一実施の形態を示す図である。It is a figure which shows one Embodiment of the connection method of the diagnostic station by this invention. ビジネスオフィス用デバイスおよびデジタルカメラを含む複数の装置が制御兼診断システムに接続された状態を示す図である。It is a figure which shows the state with which the several apparatus containing the device for business offices and a digital camera was connected to the control and diagnostic system. ディジタル複写機兼プリンタの構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a digital copier / printer. FIG. 図2に示されたディジタル複写機兼プリンタの電気的構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an electrical configuration of the digital copier / printer shown in FIG. 2. 図3に示されたマルチポート通信インタフェースの詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the multiport communication interface shown by FIG. 制御兼診断システムおよびそれと通信される装置における通信プロトコルの格納プロセスを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the storing process of the communication protocol in the control and diagnostic system and the apparatus communicated therewith. デバイスによる伝送情報のデバイス識別子すなわちヘッダの詳細とともに伝送情報のフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the format of the transmission information with the device identifier of the transmission information by a device, ie, the detail of a header. 異なるプロトコル識別子で使用されるヘッダのフォーマットを定義するプロトコル識別子データベースを示す図である。It is a figure which shows the protocol identifier database which defines the format of the header used by a different protocol identifier. データベース内で定義された異なるデバイスによって使用される種々の入力フォーマットを表す入力フォーマットデータベースを示す図である。FIG. 4 shows an input format database representing various input formats used by different devices defined in the database. 通信プロトコルデータベースの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the communication protocol database. 図7に示された通信プロトコルデータベースによって参照される特定のデータフォーマットデータベースを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a specific data format database referenced by the communication protocol database shown in FIG. 7. 受信情報に基づいて使用される通信プロトコルを決定するプロセスを示すフローチャートの一部である。FIG. 5 is a portion of a flowchart illustrating a process for determining a communication protocol to be used based on received information. 受信情報に基づいて使用される通信プロトコルを決定するプロセスを示すフローチャートの一部である。FIG. 5 is a portion of a flowchart illustrating a process for determining a communication protocol to be used based on received information. 受信情報に基づいて使用される通信プロトコルを決定するプロセスを示すフローチャートの一部である。FIG. 5 is a portion of a flowchart illustrating a process for determining a communication protocol to be used based on received information. 受信情報に基づいて使用される通信プロトコルを決定するプロセスを示すフローチャートの一部である。FIG. 5 is a portion of a flowchart illustrating a process for determining a communication protocol to be used based on received information. 通信プロトコルのフォーマットが決定された後の通信プロセスを示すフローチャートの一部である。It is a part of flowchart which shows the communication process after the format of a communication protocol is determined. 通信プロトコルのフォーマットが決定された後の通信プロセスを示すフローチャートの一部である。It is a part of flowchart which shows the communication process after the format of a communication protocol is determined. 通信プロトコルのフォーマットが決定された後の通信プロセスを示すフローチャートの一部である。It is a part of flowchart which shows the communication process after the format of a communication protocol is determined. あるプロトコル識別子を使用した通信情報の第1の例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of the communication information which uses a certain protocol identifier. プロトコル識別子を有していない通信情報の第2の例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of the communication information which does not have a protocol identifier.

符号の説明Explanation of symbols

2 デジタルカメラ
4 ファクシミリ装置
6,8 複写機
10 プリンタ
12 第3デバイス
14 第2デバイス
16 第1デバイス
18 インターフェイス
20 デジタル複写機兼プリンタ
22 伝送線
24 通信インターフェイス
26 制御兼診断システム
28 通信プロトコルデータベース
30 複写機
31、51、71 通信プロセス
32、52 システム制御プロセス
33 シーケンスプロセス
34 監視プロセス
35 動的状態データ
36 半静的状態データ
37 静的状態データ
40、60、80 バス
41、61、81 中央処理装置
42 固定記憶装置(ROM)
43 センサユニット
44、64、84 インターフェイスユニット
45 半固定記憶装置(EEPROM)
46 動的記憶装置(CMOSRAM)
50 操作パネル
53 入力プロセス
54 ディスプレイプロセス
62、82 記憶装置
63 ディスプレイおよび入力ユニット
70 遠隔診断ステーション
72 診断プロセス
73 データベース
83 ディスクユニット
90、91 通信ライン
101 スキャナ用のファン
102 ポリゴンミラー
103 Fθレンズ(コリメータレンズ)
104 光センサ
105 焦点レンズ
106 消滅用ランプ
107 コロナ帯電ユニット
108 現像ローラ
109 照射ランプ
110,111,112 反射ミラー
113 ドラムミラー
114 冷却ファン
115 第1給紙ローラ
116 手差しテーブル
117 第1給紙カセット
118 第2給紙ローラ
119 第2給紙カセット
120 リレーローラ
121 レジストローラ
122 画像濃度センサ
123 転写/分離コロナ放電ユニット
124 クリーニングユニット
125 真空ファン
126 搬送ベルト
127 加圧ローラ
128 搬出ローラ
129 加熱ローラ
130 排気ファン
131 メインモータ
132 感光体ドラム
160 CPU(中央処理装置)
162 ランダムアクセスメモリ(随時書込み読出しメモリ)
164 リードオンリメモリ(読出し専用メモリ)
166 マルチポート通信インターフェイス
168 電話線またはISDNケーブル
168A 電話線
168B ISDNケーブル
170 LAN(ネットワーク)
172 インターフェイスコントローラ
174 操作パネル
176 記憶部インターフェイス
178 フラッシュメモリ
180 外部記憶装置接続ライン
182 ディスク
184 オプションインターフェイス
186 システムバス
188 オプション用ユニットインターフェイス
190 定着装置
192 プリンタ/イメージャ
194 スキャナ
196 用紙搬送コントローラ
198 大容量トレイユニット
200 デュプレクサ
202 ソータ(分類装置)
220 セントロニクスインターフェイス
222 SCSIインターフェイス
224 電話インターフェイス
226 ISDNインターフェイス
228 RS−232インターフェイス
230 LANインターフェイス
2 Digital Camera 4 Facsimile Machine 6, 8 Copier 10 Printer 12 Third Device 14 Second Device 16 First Device 18 Interface 20 Digital Copier / Printer 22 Transmission Line 24 Communication Interface 26 Control / Diagnostic System 28 Communication Protocol Database 30 Copy Machine 31, 51, 71 Communication process 32, 52 System control process 33 Sequence process 34 Monitoring process 35 Dynamic state data 36 Semi-static state data 37 Static state data 40, 60, 80 Bus 41, 61, 81 Central processing unit 42 Fixed storage device (ROM)
43 Sensor unit 44, 64, 84 Interface unit 45 Semi-fixed storage device (EEPROM)
46 Dynamic storage (CMOSRAM)
50 Operation Panel 53 Input Process 54 Display Process 62, 82 Storage Device 63 Display and Input Unit 70 Remote Diagnosis Station 72 Diagnosis Process 73 Database 83 Disk Unit 90, 91 Communication Line 101 Scanner Fan 102 Polygon Mirror 103 Fθ Lens (Collimator Lens) )
104 optical sensor 105 focusing lens 106 extinction lamp 107 corona charging unit 108 developing roller 109 irradiation lamp 110, 111, 112 reflection mirror 113 drum mirror 114 cooling fan 115 first paper feed roller 116 manual feed table 117 first paper feed cassette 118 first 2 paper feed rollers 119 second paper feed cassette 120 relay roller 121 registration roller 122 image density sensor 123 transfer / separation corona discharge unit 124 cleaning unit 125 vacuum fan 126 transport belt 127 pressure roller 128 carry-out roller 129 heating roller 130 exhaust fan 131 Main motor 132 Photosensitive drum 160 CPU (Central processing unit)
162 Random access memory (write / read memory as needed)
164 Read only memory (read only memory)
166 Multi-port communication interface 168 Telephone line or ISDN cable 168A Telephone line 168B ISDN cable 170 LAN (network)
172 Interface controller 174 Operation panel 176 Storage unit interface 178 Flash memory 180 External storage device connection line 182 Disk 184 Option interface 186 System bus 188 Option unit interface 190 Fixing device 192 Printer / imager 194 Scanner 196 Paper transport controller 198 Large capacity tray unit 200 Duplexer 202 Sorter (Classifier)
220 Centronics interface 222 SCSI interface 224 Telephone interface 226 ISDN interface 228 RS-232 interface 230 LAN interface

Claims (22)

遠隔監視される第1のデバイスと、該第1のデバイスを遠隔監視する第2のデバイスとを有する遠隔診断システムにおいて、
前記第1のデバイスは、
情報を転送する手段を具備し、
前記第2のデバイスは、
前記第1のデバイスより転送された情報を受信する手段と、
前記第1のデバイスから転送された前記情報のデータフォーマットを決定する手段と、
決定されたデータフォーマットを用いて、前記第1のデバイスより転送された前記情報を分析する手段と、
その分析された情報を用いて前記第1のデバイスの状態を診断する手段と、
を備えることを特徴とするデバイスの遠隔診断システム。
In a remote diagnostic system having a first device that is remotely monitored and a second device that remotely monitors the first device,
The first device is:
Comprising means for transferring information;
The second device is:
Means for receiving information transferred from the first device;
Means for determining a data format of the information transferred from the first device;
Means for analyzing the information transferred from the first device using the determined data format;
Means for diagnosing the state of the first device using the analyzed information;
A device remote diagnosis system comprising:
前記情報を分析する手段は、
複数のデータフォーマットのうち、前記第1のデバイスのタイプに対応する一つを用いて、前記情報を分析する手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のデバイスの遠隔診断システム。
The means for analyzing the information includes:
Means for analyzing the information using one of a plurality of data formats corresponding to the type of the first device;
The device remote diagnosis system according to claim 1, further comprising:
前記データフォーマットを決定する手段は、
転送されてきた前記情報が識別子を含んでいるか否かを調べることでデータフォーマットを決定する手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のデバイスの遠隔診断システム。
The means for determining the data format is:
Means for determining a data format by checking whether the transferred information includes an identifier;
The device remote diagnosis system according to claim 1, further comprising:
前記データフォーマットを決定する手段は、
複数のデータフォーマットを格納したデータベース内から、前記情報を分析する手段に使用されるデータフォーマットを選択する手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のデバイスの遠隔診断システム。
The means for determining the data format is:
Means for selecting a data format used as means for analyzing the information from a database storing a plurality of data formats;
The device remote diagnosis system according to claim 1, further comprising:
前記データフォーマットを選択する手段は、
前記識別子に対応するデータフォーマットを決めるために、データベース内で識別子を捜す手段と、
を備えることを特徴とする請求項4に記載のデバイスの遠隔診断システム。
The means for selecting the data format is:
Means for searching for an identifier in a database to determine a data format corresponding to the identifier;
The device remote diagnosis system according to claim 4, further comprising:
前記第2のデバイスは、さらに、
決定されたデータフォーマットを用いて前記第1のデバイスから当該第2のデバイスへ制御情報を転送することで、前記第1のデバイスを制御する手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のデバイスの遠隔診断システム。
The second device further includes:
Means for controlling the first device by transferring control information from the first device to the second device using the determined data format;
The device remote diagnosis system according to claim 1, further comprising:
異なるタイプのデバイスを診断可能な第2のデバイスより第1のデバイスを診断する方法において、
前記第1のデバイスから、前記第2のデバイスへ転送するステップと、
転送された情報を前記第2のデバイスで受信するステップと、
前記第1のデバイスのタイプを前記第2のデバイスで決定するステップと、
決定されたデータフォーマットを用いて、前記第1のデバイスより転送された前記情報を、前記第2のデバイスで分析するステップと、
その分析された情報を用いて前記第2のデバイスより前記第1のデバイスの状態を診断するステップと、
を備えることを特徴とするデバイスの遠隔診断方法。
In a method of diagnosing a first device over a second device capable of diagnosing different types of devices,
Transferring from the first device to the second device;
Receiving the transferred information at the second device;
Determining the type of the first device at the second device;
Analyzing the information transferred from the first device using the determined data format at the second device;
Diagnosing the state of the first device from the second device using the analyzed information;
A device remote diagnosis method comprising:
前記情報を分析するステップは、
複数のデータフォーマットのうち、前記第1のデバイスのタイプに対応する一つを用いて、前記情報を分析するステップと、
を備えることを特徴とする請求項7に記載のデバイスの遠隔診断方法。
Analyzing the information comprises:
Analyzing the information using one of a plurality of data formats corresponding to the type of the first device;
The device remote diagnosis method according to claim 7, further comprising:
前記データフォーマットを決定するステップは、
転送されてきた前記情報が識別子を含んでいるか否かを調べることでデータフォーマットを決定するステップと、
を備えることを特徴とする請求項7に記載のデバイスの遠隔診断方法。
Determining the data format comprises:
Determining a data format by examining whether the transferred information includes an identifier; and
The device remote diagnosis method according to claim 7, further comprising:
さらに、複数のデータフォーマットを格納したデータベース内から、前記情報を分析するステップに使用されるデータフォーマットを選択するステップと、
を備えることを特徴とする請求項7に記載のデバイスの遠隔診断方法。
Further, selecting a data format to be used for analyzing the information from a database storing a plurality of data formats;
The device remote diagnosis method according to claim 7, further comprising:
前記データフォーマットを選択するステップは、
前記識別子に対応するデータフォーマットを決めるために、データベース内で識別子を捜すステップと、
を備えることを特徴とする請求項10に記載のデバイスの遠隔診断方法。
The step of selecting the data format includes
Searching for an identifier in a database to determine a data format corresponding to the identifier;
The device remote diagnosis method according to claim 10, further comprising:
さらに、決定されたデータフォーマットを用いて前記第1のデバイスから前記第2のデバイスへ制御情報を転送することで、前記第2のデバイスより前記第1のデバイスを制御するステップと、
を備えることを特徴とする請求項7に記載のデバイスの遠隔診断方法。
Further, controlling the first device from the second device by transferring control information from the first device to the second device using the determined data format;
The device remote diagnosis method according to claim 7, further comprising:
第1のデバイスと、第1のデバイスを制御するための第2のデバイスと、を有する遠隔制御システムにおいて、
前記第2のデバイスは、
前記第1のデバイスのタイプを決定する手段と、
前記タイプより前記第1のデバイスに使用されるデータフォーマットを決定する手段と、
前記第1のデバイスを制御する命令を含むメッセージを前記データフォーマットより作成する手段と、
そのメッセージを前記第1のデバイスへ転送する手段と、
を具備し、
前記第1のデバイスは、
前記第2のデバイスより転送されたメッセージを受信する手段と、
前記第2のデバイスより転送されたメッセージに応答する動作を行う手段と、
を備えることを特徴とする遠隔制御システム。
In a remote control system having a first device and a second device for controlling the first device,
The second device is:
Means for determining a type of the first device;
Means for determining a data format used for the first device from the type;
Means for creating from the data format a message including an instruction to control the first device;
Means for transferring the message to the first device;
Comprising
The first device is:
Means for receiving a message transferred from the second device;
Means for responding to a message transferred from the second device;
A remote control system comprising:
前記データフォーマットを決定する手段は、
複数のデータフォーマットからデータフォーマットを決定する手段と、
を備えることを特徴とする請求項13に記載の遠隔制御システム。
The means for determining the data format is:
Means for determining a data format from a plurality of data formats;
The remote control system according to claim 13, comprising:
前記メッセージに応答する動作を行う手段は、
前記第1のデバイスのメモリ内の情報を前記第2のデバイスへ転送する手段と、
を備えることを特徴とする請求項13に記載の遠隔制御システム。
The means for responding to the message is:
Means for transferring information in the memory of the first device to the second device;
The remote control system according to claim 13, comprising:
前記メッセージに応答する動作を行う手段は、
前記第1のデバイスのメモリ内の内容を変える手段と、
を備えることを特徴とする請求項13に記載の遠隔制御システム。
The means for responding to the message is:
Means for changing the contents in the memory of the first device;
The remote control system according to claim 13, comprising:
前記メッセージに応答する動作を行う手段は、
前記第1のデバイス内で電気-機械的な動作を行う手段と、
を備えることを特徴とする請求項13に記載の遠隔制御システム。
The means for responding to the message is:
Means for performing an electro-mechanical operation in the first device;
The remote control system according to claim 13, comprising:
異なるタイプのデバイスを制御可能な第2のデバイスより第1のデバイスを制御する方法において、
前記第1のデバイスのタイプを第2のデバイスで決定するステップと、
前記タイプより前記第1のデバイスに使用されるデータフォーマットを前記第2のデバイスで決定するステップと、
前記第1のデバイスを制御する命令を含むメッセージを前記データフォーマットより作成するステップと、
そのメッセージを前記第2のデバイスから前記第1のデバイスへ転送するステップと、
前記第2のデバイスより転送されたメッセージを前記第1のデバイスで受信するステップと、
前記第2のデバイスより転送されたメッセージに応答する動作を前記第1のデバイスで行うステップと、
を備えることを特徴とする遠隔制御方法。
In a method of controlling a first device over a second device capable of controlling different types of devices,
Determining a type of the first device at a second device;
Determining a data format used by the first device from the type at the second device;
Creating a message containing instructions for controlling the first device from the data format;
Transferring the message from the second device to the first device;
Receiving the message transferred from the second device at the first device;
Performing an operation in the first device in response to a message transferred from the second device;
A remote control method comprising:
前記データフォーマットを決定するステップは、
複数のデータフォーマットからデータフォーマットを決定するステップと、
を備えることを特徴とする請求項18に記載の遠隔制御方法。
Determining the data format comprises:
Determining a data format from a plurality of data formats;
The remote control method according to claim 18, further comprising:
前記メッセージに応答する動作を行うステップは、
前記第1のデバイスのメモリ内の情報を前記第2のデバイスへ転送するステップと、
を備えることを特徴とする請求項18に記載の遠隔制御方法。
The step of responding to the message comprises:
Transferring information in the memory of the first device to the second device;
The remote control method according to claim 18, further comprising:
前記メッセージに応答する動作を行うステップは、
前記第1のデバイスのメモリ内の内容を変えるステップと、
を備えることを特徴とする請求項18に記載の遠隔制御方法。
The step of responding to the message comprises:
Changing the contents in the memory of the first device;
The remote control method according to claim 18, further comprising:
前記メッセージに応答する動作を行うステップは、
前記第1のデバイス内で電気-機械的な動作を行うステップと、
を備えることを特徴とする請求項18に記載の遠隔制御方法。
The step of responding to the message comprises:
Performing an electro-mechanical operation in the first device;
The remote control method according to claim 18, further comprising:
JP2006333803A 1996-03-29 2006-12-11 Remote diagnostic system, remote diagnostic method, remote control system and remote control method Pending JP2007122740A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333803A JP2007122740A (en) 1996-03-29 2006-12-11 Remote diagnostic system, remote diagnostic method, remote control system and remote control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/624,228 US5818603A (en) 1996-03-29 1996-03-29 Method and system for controlling and communicating with machines using multiple communication formats
JP4672797 1997-02-28
JP2006333803A JP2007122740A (en) 1996-03-29 2006-12-11 Remote diagnostic system, remote diagnostic method, remote control system and remote control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365919A Division JP2004145890A (en) 1996-03-29 2003-10-27 Diagnostic method, remote diagnostic system, control method and remote control system of device using multiple communication format

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007122740A true JP2007122740A (en) 2007-05-17

Family

ID=38146433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333803A Pending JP2007122740A (en) 1996-03-29 2006-12-11 Remote diagnostic system, remote diagnostic method, remote control system and remote control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007122740A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7495787B1 (en) Method and system for controlling and communicating with machines using multiple communication formats
US20050256934A1 (en) Method and system for controlling and communicating with machines using multiple communication formats
JP3946793B2 (en) Communication method between monitored device and monitoring device
JP3638205B2 (en) Analysis method and analysis system for business / office equipment
US7463833B2 (en) Monitoring apparatus, processing method, program for implementing the processing method, and management apparatus, management method, and program for implementing the management method
US7225251B2 (en) System and method for supervising image forming apparatuses by remotely downloading firmware based on updated hardware
JP2006323852A (en) Business office device
JP2001309454A (en) Business office device, method for its remote supervisory, program and recording medium
JP2006203808A (en) Image processing device, information processor, information processing system, information processing method, program and storage medium
US7167909B2 (en) Service management apparatus for managing service information for services present in network system and apparatus for instructing service management apparatus
GB2305818A (en) Diagnosis/control of machines
JP3595665B2 (en) Image input / output device and management method
JP2000305886A (en) Maintenance aiding system for remote image forming device
US7882180B2 (en) Monitoring apparatus for image forming apparatus, control method executed by the monitoring apparatus, program for implementing the control method, and management apparatus, control method executed by the management apparatus, and program for implementing the control method
JP3497692B2 (en) Communication system, device and communication method
KR101900373B1 (en) Method and system for maintaining multifunction printer
JP2000112863A (en) Information processing system, peripheral device, its initializing method, and storage medium
JP2007122740A (en) Remote diagnostic system, remote diagnostic method, remote control system and remote control method
JP2004145890A (en) Diagnostic method, remote diagnostic system, control method and remote control system of device using multiple communication format
JP2004145890A6 (en) Diagnostic method and remote diagnostic system, and control method and remote control system for apparatus using a plurality of communication formats
JPH10149064A (en) Image processing device
US20020044302A1 (en) Method and apparatus for facsimile communications capable of using functions of other facsimile terminals
CN101098332B (en) Information processing apparatus, management apparatus, and communication method
JP4677229B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP3040424B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407