JP2007115680A - ヒータエレメントとして用いられたptc電熱素子の作動のための回路装置 - Google Patents

ヒータエレメントとして用いられたptc電熱素子の作動のための回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007115680A
JP2007115680A JP2006279648A JP2006279648A JP2007115680A JP 2007115680 A JP2007115680 A JP 2007115680A JP 2006279648 A JP2006279648 A JP 2006279648A JP 2006279648 A JP2006279648 A JP 2006279648A JP 2007115680 A JP2007115680 A JP 2007115680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
current
ptc
circuit device
electrothermal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006279648A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Offenhuber
ミハエル・オッフェンフーバー
Siegfried Zerbin
ジークフリート・ツェアビン
Franz Lackner
フランツ・ラキネル
Haas Uwe
ウヴェ・ハース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2007115680A publication Critical patent/JP2007115680A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/2231Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters for proper or safe operation of the heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2259Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant output of a control signal
    • B60H2001/2265Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant output of a control signal related to the quantity of heat produced by the heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】価格的に有利に実現可能で、高い安全性を持ち、且つ、加熱されるべき装置の予め定められた温度への迅速な到達を可能にする、ヒータエレメントとして用いられたPTC電熱素子の作動のための回路装置を提供する。
【解決手段】PTC電熱素子の作動のための回路装置において、PTC電熱素子(10)がヒューズ(11)と直列に接続されるヒータエレメントとして用いられる。PTC電熱素子(10)を、予め定められたパルス継続時間(ti1、ti2)及び/又は予め定められた周期時間(tp1、tp2)を有する時間制御された作動で、完全にオン又はオフするパルス幅変調器(16)が備えられ、パルス継続時間及び/又は周期時間は、少なくとも、PTC電熱素子(10)を流れる電流(I)の有効値(Ieff)のための尺度(1)が常にヒューズ(11)の溶断積分(2)の下側にあるように決定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒータエレメントとして用いられたPTC電熱素子の作動のための回路装置に関する。
PTC電熱素子は、極端に非線形の、正の温度係数を持つ温度依存抵抗を有する半導体エレメントであり、周囲温度、例えば20℃の下での常温抵抗と、定常作動時の高温抵抗とが定められている。
PTC電熱素子は、電流制限のため、温度制限のため、並びにヒータエレメントとして用いることができる。DEP 31 38 547 A1に、酸素センサのための温度調節装置が記載されているが、この装置において、センサのヒータエレメントがPTC電熱素子として作られているか、或いはセンサの抵抗性のヒータエレメントとPTC電熱素子とが直列に接続されている。PTC電熱素子の採用によって、その他の制御用エレクトロニクス装置が必要ではなくなるという大きな利点が生まれる。何故なら、PTC電熱素子は、その抵抗が正の温度係数を持つために自己調節特性を備えているからである。
時間制御によって作動している、PTC電熱素子として作られていない、抵抗性のヒータエレメントの制御が一般に知られているが、その制御では、ヒータエレメントの温度を調節するために、ヒータエレメントが予め定められたパルス継続時間及び/又は予め定められた周期時間を用いて完全にオン又はオフされる。DE197 49 535 A1により、PTC電熱素子として作られていない、抵抗性のヒータエレメントが、時間制御によって制御されている、センサの加熱のための回路装置が知られている。抵抗性のヒータエレメントの時間制御による制御は、温度調節の枠組みの中で二点温度調節器を用いて行われるので、パルス継続時間及び/又はパルスの頻度が二点調節器によって決定される。温度調節のために必要な抵抗性のヒータエレメントの実際温度の測定は、例えば、熱的に抵抗性のヒータエレメントと結合された別の温度センサを用いて行われる。代わりの手法として、抵抗性のヒータエレメントの実際温度は、間接的に、抵抗性のヒータエレメントの内部抵抗を通じて求めることができる。
電気回路の保護のために、特に、一方では構成要素を危険にし又他方では火災の危険を意味する過電流に対する保護のために、一方では予め定められた遮断電流に基づいて又他方では予め定められた時間/電流特性(この特性は、溶断時間をエラー電流の関数として表している)に基づいて区分されたヒューズを用いることができる。速動ヒューズ(fastblow fuse)とタイムラグヒューズとが区別され、幾つかの段階分けが行われている。ヒューズの反応に関して決定的なのは、溶断導線の溶断のために必要となるエネルギー量を示す溶断積分である。かくして溶断積分は、ヒューズの特性とパルス特性を示している。溶断積分は、遮断電流の遮断電流の10倍の自乗とそれに係わる溶断時間とから求められる。
本発明は、価格的に有利に実現可能で、高い安全性を持ち、且つ、加熱されるべき装置の予め定められた温度への迅速な到達を可能にする、ヒータエレメントとして用いられたPTC電熱素子の作動のための回路装置を提供することを課題としている。
本発明に基づく、ヒータエレメントとして用いられたPTC電熱素子の作動のための回路装置は、PTC電熱素子がヒューズと直列に接続されている。PTC電熱素子を、時間制御された作動の際に、予め定められたパルス継続時間及び/又は予め定められた周期時間を用いて完全にオン又はオフする、パルス幅変調器が備えられている。パルス継続時間及び/又は周期時間は、少なくとも、PTC電熱素子を流れる電流の有効値のための尺度が常にヒューズの溶断積分の下側にある様に決定される。
本発明に基づく回路装置は先ず、PTC電熱素子の常温電流よりもずっと下にある、PTC電熱素子を流れる電流に基づいて、回路装置の設計をすることを可能にする。これによって回路装置を価格的に有利に実現することができる。
本発明に基づく回路装置は、単に、いずれにせよPTC電熱素子が自己制限的なヒータエレメントとして備えられていることによって与えられるのではなく、ヒューズが更に備えられていることによって与えられる、高い安全性を備えている。特に、ヒューズの遮断電流を、PTC電熱素子の高温電流のほんのわずか上の値に決定することができるということは有利である。
本発明に基づく回路装置の有利な拡張例と実施態様は付属の諸請求項から明らかとなる。
一実施態様は、パルス幅変調器によって準備される開閉信号のパルス継続時間及び/又は周期時間が、PTC電熱素子を通って流れる電流に関する少なくとも一つの尺度に応じて変化されることを定めている。
一実施例では、予め定められた固定の上昇ランプ(傾斜面)が備えられており、このランプが、パルス幅変調器によって準備される開閉信号のパルス継続時間及び/又は周期時間を決定する。この実施例の一つの拡張例には指数関数的に上昇するランプが備えられている。この実施例の別の拡張例では、上昇ランプが最終値を有し、この最終値ではパルス幅変調器によって準備される開閉信号が、常にスイッチオン状態を持つ信号に対応している。この措置によって、開閉要素で生じる損失が最小化され、且つPTC電熱素子の与えられた作動電圧の下で利用できる加熱出力が最大化される。
一実施態様では、予め定められたパルス継続時間及び/又は予め定められた周期時間が回路装置の作動電圧に依存していることが定められている。この措置によって、電源によって準備される様々な作動電圧に対する適応が可能となる。
本発明に基づく回路装置は特に、12Vの電源も24Vの電源も使われることのあるような自動車で使用するのに適している。PTC電熱素子によって加熱される要素としては、例えば自動車内に積み込まれる作動物質、例えばSCR触媒の中で反応剤として必要となるアンモニアの元となる尿素水溶液などがある。
本発明に基づく回路装置のその他の有利な拡張例や実施例は以下の説明から明らかとなる。
図1は、ヒューズ11及び開閉要素12と直列に接続されたPTC電熱素子10を示している。直列回路10、11、12はスイッチ13を介して、動作電圧がUの電源14と結合することができる。開閉素子12とスイッチ13が閉じられているときには、PTC電熱素子10に電流Iが流れる。PTC電熱素子10は、加熱されるべき要素15と熱的に結合されている。
開閉素子12は、パルス幅変調器16から開閉信号Sを受け取り、パルス幅変調器16へ電流信号ISを送り込む。パルス幅変調器16には更に、電圧セレクタ17によって準備された電圧信号18とランプ発生器19によって準備されたランプ信号Rとが送り込まれる。ランプ発生器19と電圧セレクタ17は、スイッチ13と結合されている。
図2は、PTC電熱素子10を流れる電流Iと時間tとの関係を示している。電流Iはスイッチオン時間t0に、常温電流IK、例えば30Aで始まる。この電流Iは、加熱時間Dの間に指数関数的に高温電流IH、例えば5Aへと低下する。その間の時間間隔がtdとして記入されている。
図3は開閉信号Sと時間tとの関係を示している。この開閉信号Sは、パルス継続時間ti1、ti2と周期時間tp1、tp2を有している。パルス継続時間ti1、ti2の間、開閉信号Sは、スイッチオンレベル“1”を取り、又パルス継続時間ti1、ti2の外ではスイッチオフレベル“0”を取る。
図4はランプ信号Rと時間tとの関係を示している。このランプ信号Rは、スイッチオン時点t0でスタート値SWで始まり、有効加熱時間D′の後で最終値EWで終わる。
本発明に基づく回路装置は次のように動作する。
PTC電熱素子10は、PTC電熱素子10がそれと熱的に結合されているエレメント15の加熱のために備えられている。安全上の理由から、PTC電熱素子10はヒューズ11と直列に接続されている。他の措置が無くても、スイッチ13を閉じると、図2に示されている電流Iは時間tに依存して調節され、電流Iは常温電流IKから高温電流IHへ指数関数的に低下するであろう。スイッチオン時点t0では、電流は、例えば30Aであるが、PTC電熱素子10の温度が最終温度へ上昇して行く加熱時間Dの間に、高温電流IH、例えば5Aへ低下して行く。回路装置、特にヒューズ11は、例えば30Aの常温電流IKに合わせて設計されなければならないであろう。
単に加熱時間Dのためにだけ必要なこの過剰仕様の決定を避けるために、PTC電熱素子10の作動は、PTC電熱素子10が完全にオン或いはオフされる、時間制御された作動枠組みの中で行われる。それ故、開閉素子12、例えば電界効果トランジスタに印加される図3に示されている開閉信号Sは、オンレベル“1”か或いはオフレベル“0”しか持っていない。オンレベル“1”は、予め定められた周期時間tp1、tp2をもって時間系列の中に周期的に現れるパルス継続時間ti1、ti2の間に現れる。
開閉信号Sの適当な設計によって、定常状態で加熱時間Dの後にPTC電熱素子10を流れる電流Iの高温電流IHのわずかだけ上方にある溶断電流を有するヒューズ11を備えることが可能である。更に、電流Iによって貫流される全ての回路装置を、熱負荷の観点から常温電流IKと比べて遥かに少ない高温電流IHに合わせて設計することができる。
開閉信号Sの設計の際には、電流Iの有効値のための少なくとも一つの尺度がヒューズ11の溶断積分よりも小さくなるように行なわれる。電流Iの有効値は、次式によって表すことができる。
Figure 2007115680
ここで
I=瞬間電流
td=流れ時間、ここでは、例えば時間間隔td
とする。
ヒューズ11の溶断積分は、次式によって与えられる。
Figure 2007115680
ここで
I=瞬間電流
td=流れ時間、ここでは、例えば時間間隔td。
式(1)から理解されるように、例えば、電流Iの有効値の代わりに電流Iの有効値Ieffの二乗を用いることができる。式(1)で用いられている時間間隔tdは、適当に選ばれなければならない。好ましくは、電流Iはその時々に考えられている時間間隔tdの中では直線的に降下して行くと考えられるので、この間隔tdの中で簡単な平均値を取ることが可能である。時間tと共に長さが長くなって行くのが好ましい間隔tdは、最短で、例えば10ミリ秒である。高温電流IHに達するまで、PTC電熱素子10の熱容量、加熱されるべき要素15、並びに周囲温度に応じて数秒掛かることがある。
開閉信号Sの平均スイッチオン時間長さは、電流Iの有効値Ieffのための尺度(1)が如何なる時点においても溶断積分(2)をオーバーしないように定められるものとする。この開閉信号Sは、例えば10ミリ秒〜100ミリ秒の周期時間を持っているのに対して、パルス継続時間ti1、ti2は、例えば1ミリ秒〜90ミリ秒の領域内にあることができる。開閉信号Sの決定は、電流Iの有効値Ieffのための尺度(1)と溶断積分(2)との間にある既知の関係に基づいて理論的に計算することができる。開閉信号Sを具体的な回路構造を用いたテストの枠組みの中で実験的に決定するようなアプリケーションを準備することが好ましい。
開閉信号Sは、PTC電熱素子10の加熱とそれによって常に減少して行く電流Iとが考慮されるように決定されることが有利である。この考慮は、電流Iの測定によって行うことができる。図示されている実施例の場合には、電流の測定は、開閉素子12に組み込まれている。電流センサを内蔵したそのような開閉素子12は、市場で入手することができる。電流Iに依存してパルス継続時間ti1、ti2を連続的に延長し及び/又は周期時間tp1、tp2を連続的に短縮することができる。開閉信号Sの連続的適合も又アプリケーションに基づいて行われることが好ましい。
電流の測定無しで済ませる別の有利な実施態様もまた、パルス長さti1、ti2及び/又はパルス継続時間ti1、ti2の変化を考えている。開閉信号Sは、予め固定的に定められているランプ信号R、即ちスタート値SWと最終値EWとの間を上昇して行く信号によって影響を与えることができる。ランプ信号Rは、例えば直線的に上昇して行くことができる。好ましくは、図4に示されている指数関数的な上昇、即ち図2に示されているような時間tに対する電流Iの変化に関して見られるような上昇が想定される。図4には、時間制御された作動によって図2に記入されている加熱時間Dよりも長い有効加熱時間D′が記入されている。ランプ信号Rによって、互いに連続しているパルス継続時間ti1、ti2をそれぞれ延長し及び/又は互いに連続している周期時間tp1、tp2をそれぞれ短縮することができる。原理的に、ランプ信号Rの変化を計算することが可能である。ここでも又ランプ信号Rを具体的な回路構造に対するアプリケーションの枠組みの中で決定することが好ましい。
一つの有利な実施例では、有効加熱時間D′の後で、開閉素子12が常に完全にスイッチオンされているように、開閉信号Sがスイッチオンレベル“1”しか持たないということが考えられている。この措置によって、一方では開閉素子12に可能最少の損失出力しか生じないということ、又他方ではPTC電熱素子10が与えられた作動電圧Uの下で可能最大の加熱出力を達成することができるということが達成される。
パルス幅変調器16に対して電圧信号18を送り込む電圧セレクタ17の採用によって、開閉信号Sを電源14の作動電圧Uに応じて決定することができる。これによって、本発明に基づく回路装置は、異なる作動電圧、例えば12V或いは24Vで作動させることができる。この電圧セレクタ17は、電圧信号18を、例えば直接作動電圧Uに基づいて自動的に決定する。場合によっては、プログラムフローの決定の枠組みの中に用意されるマニュアルによる選択を考えることもできる。
本発明に基づく回路装置を示している。 PTC電熱素子10を流れる電流Iと時間tとの関係を示している。 開閉信号Sと時間tとの関係を示している。 ランプ信号Rと時間tとの関係を示している。
符号の説明
10…PTC電熱素子
11…ヒューズ
12…開閉素子
13…スイッチ
14…電源
15…加熱されるべき要素
16…パルス幅変調器
17…電圧セレクタ
18…電圧信号
19…ランプ発生器
IS…電流信号
R…ランプ信号
S…開閉信号
U…電源電圧

Claims (6)

  1. PTC電熱素子(10)がヒューズ(11)と直列に接続されていること、
    このPTC電熱素子(10)を、予め定められたパルス継続時間(ti1、ti2)及び予め定められた周期時間(tp1、tp2)の少なくともいずれかを有する時間制御された作動で、完全にオン又はオフするパルス幅変調器(16)が備えられていること、及び
    予め定められたパルス継続時間(ti1、ti2)及び予め定められた周期時間(tp1、tp2)の少なくともいずれかが、少なくとも、PTC電熱素子(10)を流れる電流(I)の有効値(Ieff)のための尺度(1)が常にヒューズ(11)の溶断積分(2)の下側にあるように決定されていること、
    からなる、ヒータエレメントとして用いられたPTC電熱素子の作動のための回路装置。
  2. パルス継続時間(ti1、ti2)及び周期時間(tp1、tp2)の少なくともいずれかが、PTC電熱素子(10)を流れる電流(I)に依存し決定される請求項1に記載の回路装置。
  3. 上昇ランプを有するランプ信号(R)が与えられ、このランプ信号がパルス継続時間(ti1、ti2)及び周期時間(tp1、tp2)の少なくともいずれかを決定する請求項1に記載の回路装置。
  4. ランプ信号(R)が、スタート値(SW)から始めて最終値(EW)に到達するまで指数関数的上昇を示す請求項3に記載の回路装置。
  5. スイッチング信号(S)が、PTC電熱素子(10)の有効加熱時間(D′)の後、常にスイッチオンレベル(“1”)を示す請求項1に記載の回路装置。
  6. パルス継続時間(ti1、ti2)及び周期時間(tp1、tp2)の少なくともいずれかが、PTC電熱素子(10)の作動電圧(U)に依存している請求項1に記載の回路装置。
JP2006279648A 2005-10-18 2006-10-13 ヒータエレメントとして用いられたptc電熱素子の作動のための回路装置 Withdrawn JP2007115680A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005049779A DE102005049779A1 (de) 2005-10-18 2005-10-18 Schaltungsanordnung zum Betreiben eines als Heizelement eingesetzten PTC-Elements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007115680A true JP2007115680A (ja) 2007-05-10

Family

ID=37896471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279648A Withdrawn JP2007115680A (ja) 2005-10-18 2006-10-13 ヒータエレメントとして用いられたptc電熱素子の作動のための回路装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007115680A (ja)
DE (1) DE102005049779A1 (ja)
FR (1) FR2892266B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018919A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 三菱重工業株式会社 ヒータ制御装置及び方法並びにプログラム
JP2015174579A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社デンソー 車載用輻射ヒータ制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008024470B4 (de) 2008-05-21 2022-10-20 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Verfahren zum Regenerieren eines Abgasreinigungsfilters sowie Verdampfer
DE202012013008U1 (de) * 2012-01-16 2014-06-17 Webasto SE Elektrische Heizung
DE102012110585A1 (de) * 2012-11-06 2014-05-08 Emitec Denmark A/S Vorrichtung zur Bereitstellung eines flüssigen Additivs und Verfahren zum Heizen des Additivs

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013018919A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 三菱重工業株式会社 ヒータ制御装置及び方法並びにプログラム
US9198231B2 (en) 2011-08-04 2015-11-24 Mitsubishi Heavy Industries Automotive Thermal Systems Co., Ltd. Heater control device, method and program
JP2015174579A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社デンソー 車載用輻射ヒータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2892266B1 (fr) 2016-08-05
FR2892266A1 (fr) 2007-04-20
DE102005049779A1 (de) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2375854B1 (en) Heater for a vehicular fluid tank, motor vehicle comprising same, and method for heating a vehicular fluid tank
JP2007115680A (ja) ヒータエレメントとして用いられたptc電熱素子の作動のための回路装置
US8280609B2 (en) Method and device for glowplug ignition control
RU2018116856A (ru) Специализированная интегральная схема для устройства доставки аэрозоля
EP3205948B1 (en) Heat exchanger ventilating device
JP2003120932A (ja) 電気発熱体、特に内燃機関用のグロー・プラグを加熱する方法
JP4508869B2 (ja) 可変ワット量制御システム
US11752835B2 (en) Operating method for an electric heater
EP2523529A3 (en) Power controller with fusible ink
US5951897A (en) Temperature measuring device for a regulating circuit of an electrical radiant heating appliance
US7947930B2 (en) Method and circuit for controlling at least a heating element of a heating device
CN108351243B (zh) 热流量计及操作流量计的方法
JPH07200075A (ja) 電気加熱装置の動作温度を監視し制限する方法とその回路装置およびこの方法の応用
JP2009125190A (ja) 便座装置
KR101057519B1 (ko) 표면실장용 온도센서가 내장된 초소형 온열 제어 장치
KR100744574B1 (ko) 전기온열매트용 과열방지장치
US6987248B2 (en) Microprocessor controlled portable heating system
JP4485422B2 (ja) 即湯ユニット
EP2282138A2 (en) Heater and hair care device including the same
KR102503546B1 (ko) 배터리의 방전에 의해 동작하는 휴대용 전자기기 및 그 휴대용 전자기기의 배터리 성능 저하 방지 방법
JP2007117243A (ja) 暖房便座
KR20120033794A (ko) Pct 소자를 이용한 히터를 포함하는 히팅 좌석 및 히팅 비데
JP2650875B2 (ja) 蓄熱量制御方法
KR950003692Y1 (ko) 110v/220v겸용 자동온도 조절장치
KR20050055502A (ko) 전열기의 돌입전류 방지용 전기발열체의 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100324