JP2007115264A - Storage system - Google Patents

Storage system Download PDF

Info

Publication number
JP2007115264A
JP2007115264A JP2006310247A JP2006310247A JP2007115264A JP 2007115264 A JP2007115264 A JP 2007115264A JP 2006310247 A JP2006310247 A JP 2006310247A JP 2006310247 A JP2006310247 A JP 2006310247A JP 2007115264 A JP2007115264 A JP 2007115264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
logical volume
data
storage device
lun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006310247A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4486632B2 (en
Inventor
Naohisa Kasako
尚久 加迫
Shuji Kondo
修次 近藤
Toru Suzuki
亨 鈴木
Takeshi Koide
雄 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006310247A priority Critical patent/JP4486632B2/en
Publication of JP2007115264A publication Critical patent/JP2007115264A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4486632B2 publication Critical patent/JP4486632B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable data backup and other operations without data communication between information processing apparatuses. <P>SOLUTION: A first controller receives a pair control instruction sent from an information processing apparatus to at least one virtual volume, changes a first LUN included in the pair control instruction to a second LUN according to relationships, and relays the pair control instruction including the second LUN to at least one of first logical volumes. A second controller receives the pair control instruction including the second LUN from a virtualization device, and in response to the pair control instruction including the second LUN, controls a pair status between the at least one of the first logical volumes and a second logical volume. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、記憶システムに関する。   The present invention relates to a storage system.

情報処理システムにおける災害復旧(ディザスタリカバリ)が注目されている。ディザスタリカバリを実現する技術として、プライマリサイトに設置されている記憶装置のデータの複製を、これとは遠隔したリモートサイトに設置されている記憶装置においても管理する技術が知られている。プライマリサイトの被災時に、リモートサイトに設置されている記憶装置のデータを使用することで、プライマリサイトで行われていた処理をリモートサイトで継続して行うことができる。   Attention has been focused on disaster recovery in information processing systems. As a technique for realizing disaster recovery, there is known a technique for managing a copy of data in a storage device installed at a primary site even in a storage device installed at a remote site. By using the data stored in the storage device installed at the remote site at the time of disaster at the primary site, the processing performed at the primary site can be continuously performed at the remote site.

プライマリサイトからリモートサイトへのデータ転送の方法としては、プライマリサイトの情報処理装置とリモートサイトの情報処理装置との間でデータを授受する方法が知られている。プライマリサイトの情報処理装置は、プライマリサイトの記憶装置に書き込まれたデータの複製を、リモートサイトの情報処理装置に送信する。これを受信したリモートサイトの情報処理装置がリモートサイトの記憶装置に当該データの書き込み要求を送信する。   As a method of transferring data from the primary site to the remote site, a method of transferring data between the information processing device at the primary site and the information processing device at the remote site is known. The information processing device at the primary site transmits a copy of the data written in the storage device at the primary site to the information processing device at the remote site. The information processing device at the remote site that has received this transmits a request for writing the data to the storage device at the remote site.

前述の方法によるデータのバックアップでは、情報処理装置間のネットワーク上を大量のデータが流れる。そのため、情報処理装置のインタフェース処理負荷の増大や、情報処理装置間で行われる他のデータ伝送の遅延等が問題となっていた。また、この方法では、各情報処理装置にデータのバックアップを制御するためのソフトウェアをインストールする必要がある。そのため、データのバックアップを行っている全ての情報処理装置に対して、当該ソフトウェアのバージョンアップ等の管理作業を行う必要があり、管理コストが増大している。   In data backup by the above-described method, a large amount of data flows over a network between information processing apparatuses. For this reason, an increase in the interface processing load of the information processing apparatus, a delay in other data transmission performed between the information processing apparatuses, and the like have been problems. In this method, it is necessary to install software for controlling data backup in each information processing apparatus. Therefore, it is necessary to perform management work such as version upgrade of the software for all information processing apparatuses performing data backup, and the management cost is increased.

本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、記憶システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a storage system.

上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、情報処理装置と接続され、第1のコントローラと、少なくとも1つの仮想ボリュームとを有する仮想化装置と、前記情報処理装置から前記少なくとも1つの仮想ボリュームに送信されるデータ入力要求を受信し、前記少なくとも1つの仮想ボリュームと、記憶装置内の少なくとも1つの第1の論理ボリュームとの関係に基づいて、前記データ入力要求に含まれる第1のLogical Unit Number(LUN)を前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームの第2のLUNに変更し、前記第2のLUNを含む変更されたデータ入力要求を前記少なくとも1つの論理ボリュームに中継する前記第1のコントローラと、前記仮想化装置と接続され、第2のコントローラと、前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームと関連付けられている複数のディスクドライブとを有する前記記憶装置と、前記仮想化装置からの前記第2のLUNを含む前記変更されたデータ入力要求を受信し、前記第2のLUNを含む前記変更されたデータ入力要求のデータを前記複数のディスクドライブに記憶する前記第2のコントローラと、を備え、前記第1のコントローラは、前記情報処理装置から前記少なくとも1つの仮想ボリュームに送信されるペア制御命令を受信し、前記ペア制御命令に含まれる前記第1のLUNを前記関係に基づいて前記第2のLUNに変更し、前記第2のLUNを含むペア制御命令を前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームに中継し、前記第2のコントローラは、前記仮想化装置から前記第2のLUNを含むペア制御命令を受信し、前記第2のLUNを含む前記ペア制御命令に応じて、前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームと、第2の論理ボリュームとの間のペア状態を制御することとする。   A main invention of the present invention for solving the above-mentioned problems is a virtualization device connected to an information processing device and having a first controller and at least one virtual volume, and the at least one virtual device from the information processing device. Receiving a data input request sent to the volume, and based on a relationship between the at least one virtual volume and at least one first logical volume in the storage device, a first Logical included in the data input request The unit number (LUN) is changed to a second LUN of the at least one first logical volume, and the changed data input request including the second LUN is relayed to the at least one logical volume. Connected to the virtualization device, a second controller, and at least the controller Receiving the changed data input request including the storage device having a plurality of disk drives associated with one first logical volume and the second LUN from the virtualization device; And a second controller that stores the changed data input request data including a second LUN in the plurality of disk drives, and the first controller receives the at least one from the information processing apparatus. A pair control instruction that receives the pair control instruction transmitted to the virtual volume, changes the first LUN included in the pair control instruction to the second LUN based on the relationship, and includes the second LUN. Are relayed to the at least one first logical volume, and the second controller includes a pair system including the second LUN from the virtualization apparatus. Receive instructions, in response to the pair control command including the second LUN, the at least one first logical volume, and to control the pair state between the second logical volume.

その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための最良の形態の欄、及び図面により明らかにされる。   In addition, the problems disclosed by the present application and the solutions thereof will be clarified by the column of the best mode for carrying out the invention and the drawings.

記憶システムを提供することができる。     A storage system can be provided.

===全体構成例===
まず、本実施の形態に係る記憶装置システムを含む情報処理システムの概略構成を図1に示す。本実施の形態に係る情報処理システムは、情報処理装置11、第一の記憶装置10、第二の記憶装置20を含んで構成されている。また、第一の記憶装置10は、第一の記憶装置がデータ入出力処理を行う論理ボリューム30(以後、「第一の論理ボリューム」と称する)を備え、第二の記憶装置20は、第二の記憶装置がデータ入出力処理を行う論理ボリューム40(以後、「第二の論理ボリューム」と称する)を備えている。
=== Example of Overall Configuration ===
First, FIG. 1 shows a schematic configuration of an information processing system including a storage device system according to the present embodiment. The information processing system according to the present embodiment includes an information processing device 11, a first storage device 10, and a second storage device 20. Further, the first storage device 10 includes a logical volume 30 (hereinafter referred to as “first logical volume”) in which the first storage device performs data input / output processing, and the second storage device 20 includes the first storage device 20. The second storage device includes a logical volume 40 (hereinafter referred to as “second logical volume”) that performs data input / output processing.

また、情報処理装置11と第一の記憶装置10とは、第一のネットワーク50により通信可能に接続されている。第一のネットワーク50は、例えば、LAN(Local Area Network)やSAN(Storage Area Network)、iSCSI(Internet Small Computer System Interface)、ESCON(Enterprise Systems Connection)(登録商標)、FICON(Fibre Connection)(登録商標)などである。   Further, the information processing apparatus 11 and the first storage device 10 are communicably connected via a first network 50. The first network 50 includes, for example, a LAN (Local Area Network), a SAN (Storage Area Network), an iSCSI (Internet Small Computer System Interface), an ESCON (Enterprise Systems Connection) (registered trademark), and a FICON (Fibre Connection) (registered). Trademark).

第一の記憶装置10と第二の記憶装置20とは、第二のネットワーク60により通信可能に接続されている。第二のネットワーク60は、例えば、ギガビットイーサネット(登録商標)、ATM(Asynchronous Transfer Mode)、公衆回線などである。   The first storage device 10 and the second storage device 20 are communicably connected via a second network 60. The second network 60 is, for example, Gigabit Ethernet (registered trademark), ATM (Asynchronous Transfer Mode), public line, or the like.

===情報処理装置===
情報処理装置11は、CPU(Central Processing Unit)やメモリを備えるコンピュータであり、パーソナルコンピュータやワークステーション、メインフレームなどのコンピュータである。情報処理装置11は、結合された複数台のコンピュータで構成されることもある。情報処理装置11ではオペレーティングシステムが動作している。オペレーティングシステム上ではアプリケーションソフトウェアが動作している。
=== Information Processing Device ===
The information processing apparatus 11 is a computer including a CPU (Central Processing Unit) and a memory, and is a computer such as a personal computer, a workstation, or a mainframe. The information processing apparatus 11 may be composed of a plurality of computers connected together. In the information processing apparatus 11, an operating system is operating. Application software is running on the operating system.

===記憶装置===
図2に第一及び第二の記憶装置10,20の一例として説明するディスクアレイ装置の具体的な構成を示している。なお、第一及び第二の記憶装置10,20は、ディスクアレイ装置以外にも、例えば、半導体記憶装置などであってもよい。ディスクアレイ装置は、チャネル制御部201、リモート通信インタフェース202、ディスク制御部203、共有メモリ204、キャッシュメモリ205、これらの間を通信可能に接続するクロスバスイッチなどで構成されるスイッチング制御部206、管理端末207、及び記憶デバイス208などを備えて構成される。
=== Storage device ===
FIG. 2 shows a specific configuration of a disk array device described as an example of the first and second storage devices 10 and 20. The first and second storage devices 10 and 20 may be semiconductor storage devices, for example, in addition to the disk array device. The disk array device includes a channel control unit 201, a remote communication interface 202, a disk control unit 203, a shared memory 204, a cache memory 205, a switching control unit 206 configured by a crossbar switch or the like that connects these to be communicable, and management A terminal 207 and a storage device 208 are provided.

キャッシュメモリ205は、主としてチャネル制御部201とディスク制御部203との間で授受されるデータを一時的に記憶するために用いられる。例えばチャネル制御部201が情報処理装置11から受信したデータ入出力コマンドが書き込みコマンドである場合には、チャネル制御部201は情報処理装置11から受信した書き込みデータをキャッシュメモリ205に書き込む。またディスク制御部203はキャッシュメモリ205から書き込みデータを読み出して記憶デバイス208に書き込む。   The cache memory 205 is mainly used for temporarily storing data exchanged between the channel control unit 201 and the disk control unit 203. For example, when the data input / output command received by the channel control unit 201 from the information processing apparatus 11 is a write command, the channel control unit 201 writes the write data received from the information processing apparatus 11 in the cache memory 205. Further, the disk control unit 203 reads write data from the cache memory 205 and writes it to the storage device 208.

ディスク制御部203は、チャネル制御部201により共有メモリ204に書き込まれたデータI/O要求を読み出してそのデータI/O要求に設定されているコマンド(例えば、SCSI規格のコマンド)に従って記憶デバイス208にデータの書き込みや読み出しなどの処理を実行する。ディスク制御部203は記憶デバイス208から読み出したデータをキャッシュメモリ205に書き込む。またデータの書き込み完了通知や読み出し完了通知などをチャネル制御部201に送信する。ディスク制御部203は、記憶デバイス208をいわゆるRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)方式に規定されるRAIDレベル(例えば、0,1,5)で制御する機能を備えることもある。   The disk control unit 203 reads the data I / O request written in the shared memory 204 by the channel control unit 201, and stores the storage device 208 in accordance with a command (for example, a SCSI standard command) set in the data I / O request. Processing such as data writing and reading is executed. The disk control unit 203 writes the data read from the storage device 208 to the cache memory 205. In addition, a data write completion notification, a read completion notification, and the like are transmitted to the channel control unit 201. The disk control unit 203 may have a function of controlling the storage device 208 at a RAID level (for example, 0, 1, 5) defined in a so-called RAID (Redundant Array of Inexpensive Disks) method.

記憶デバイス208は、例えば、ハードディスク装置である。記憶デバイス208はディスクアレイ装置と一体型とすることもできるし、別体とすることもできる。各サイトの記憶デバイス208により提供される記憶領域は、この記憶領域上に論理的に設定されるボリュームである論理ボリューム209を単位として管理されている。記憶デバイス208へのデータの書き込みや読み出しは、論理ボリューム209に付与される識別子であるLUN(Logical Unit Number)を指定して行なうことができる。また、論理ボリューム209は、例えば512KBといった決まった単位で管理され、この単位でデータの入出力が行われる。ここで、当該単位を論理ブロックと呼び、各論理ブロックには、位置情報を示す論理ブロックアドレス(以後、「LBA」と称する)が付与されている。   The storage device 208 is, for example, a hard disk device. The storage device 208 can be integrated with the disk array device or can be a separate unit. The storage area provided by the storage device 208 at each site is managed in units of logical volumes 209 that are logically set in the storage area. Data can be written to and read from the storage device 208 by specifying a LUN (Logical Unit Number) that is an identifier assigned to the logical volume 209. The logical volume 209 is managed in a fixed unit such as 512 KB, and data is input / output in this unit. Here, the unit is referred to as a logical block, and each logical block is given a logical block address (hereinafter referred to as “LBA”) indicating position information.

管理端末207はディスクアレイ装置や記憶デバイス208を保守・管理するためのコンピュータである。チャネル制御部201やディスク制御部203において実行されるソフトウェアやパラメタの変更は、管理端末207からの指示により行われる。管理端末207はディスクアレイ装置に内蔵される形態とすることもできるし、別体とすることもできる。   The management terminal 207 is a computer for maintaining and managing the disk array device and the storage device 208. Software and parameter changes executed by the channel control unit 201 and the disk control unit 203 are performed according to instructions from the management terminal 207. The management terminal 207 can be built in the disk array device or can be separate.

リモート通信インタフェース202は、他の記憶装置10,20とデータ伝送をするための通信インタフェース(チャネルエクステンダ)であり、後述するリモートコピーにおける複製データの伝送はこのリモート通信インタフェース202を介して行われる。リモート通信インタフェース202は、チャネル制御部201のインタフェース(例えば、ESCON(登録商標)、FICON(登録商標)などのインタフェース)を第一のネットワーク40の通信方式に変換する。これにより他の記憶装置10,20との間でのデータ伝送が実現される。   The remote communication interface 202 is a communication interface (channel extender) for data transmission with the other storage devices 10 and 20, and transmission of duplicate data in remote copy described later is performed via this remote communication interface 202. The remote communication interface 202 converts the interface of the channel control unit 201 (for example, an interface such as ESCON (registered trademark), FICON (registered trademark)) into the communication method of the first network 40. Thereby, data transmission between the other storage devices 10 and 20 is realized.

なお、ディスクアレイ装置は、以上に説明した構成のもの以外にも、例えば、NFS(Network File System)などのプロトコルにより情報処理装置11からファイル名指定によるデータ入出力要求を受け付けるように構成されたNAS(Network Attached Storage)として機能するものなどであってもよい。   In addition to the configuration described above, the disk array device is configured to accept a data input / output request by specifying a file name from the information processing device 11 using a protocol such as NFS (Network File System), for example. What functions as NAS (Network Attached Storage) etc. may be used.

共有メモリ204はチャネル制御部201とディスク制御部203の両方からアクセスが可能である。データ入出力要求コマンドの受け渡しに利用される他、記憶装置10,20や記憶デバイス208の管理情報等が記憶される。本実施の形態においては、図3に示すLUNマップ情報テーブル301、図5に示すコマンドデバイス管理テーブル501、図10に示すペア管理テーブル1001が共有メモリ204に記憶される。   The shared memory 204 can be accessed from both the channel control unit 201 and the disk control unit 203. In addition to being used for delivery of data input / output request commands, management information of the storage devices 10 and 20 and storage device 208 is stored. In the present embodiment, the LUN map information table 301 shown in FIG. 3, the command device management table 501 shown in FIG. 5, and the pair management table 1001 shown in FIG. 10 are stored in the shared memory 204.

===仮想ボリューム===
前述の通り、論理ボリューム209は物理ボリューム上に論理的に設定される記憶領域である。また、論理ボリュームとして「仮想ボリューム」を用いることにより、論理ボリューム209が設定されている記憶装置10,20と、当該論理ボリューム209と対応づけられた物理ボリュームが備えられた記憶装置10,20とを別のものとすることができる。
=== Virtual volume ===
As described above, the logical volume 209 is a storage area that is logically set on the physical volume. Further, by using a “virtual volume” as a logical volume, the storage devices 10 and 20 in which the logical volume 209 is set, and the storage devices 10 and 20 that have physical volumes associated with the logical volume 209 are provided. Can be different.

この機能を実現するため、第一の記憶装置10は、図3に示すLUNマップ情報テーブル301を記憶している。このLUNマップ情報テーブル301には、第一の記憶装置10が取り扱う論理ボリューム209に関する情報が記述されている。   In order to realize this function, the first storage device 10 stores a LUN map information table 301 shown in FIG. In this LUN map information table 301, information on the logical volume 209 handled by the first storage device 10 is described.

LUNの欄には、各論理ボリュームのLUNが記述される。論理ボリューム209が仮想ボリュームである場合は、ターゲットの欄に、当該仮想ボリュームと対応づけられている論理ボリューム209が備えられている記憶装置が設定される。さらに、マッピングLUNの欄には、仮想ボリュームと対応づけられている論理ボリューム209のLUNが設定される。つまり、マッピングLUNの欄に記述のある場合は、その論理ボリュームが仮想ボリュームであることを意味している。   In the LUN column, the LUN of each logical volume is described. When the logical volume 209 is a virtual volume, a storage device provided with the logical volume 209 associated with the virtual volume is set in the target column. Further, the LUN of the logical volume 209 associated with the virtual volume is set in the Mapping LUN column. That is, if there is a description in the mapping LUN column, it means that the logical volume is a virtual volume.

LUNマップ情報テーブル301の内容は、例えば、第一の記憶装置10に接続された管理端末207などからオペレータにより登録される。   The contents of the LUN map information table 301 are registered by an operator from the management terminal 207 connected to the first storage device 10, for example.

第一の記憶装置10は、以上に説明したLUNマップ情報テーブル301を用い、後述する仕組みにより、第二の記憶装置20の第二の論理ボリューム40を、あたかも第一の記憶装置10の第一の論理ボリューム30であるかのように、情報処理装置11に提供する。つまり、情報処理装置11は、第二の記憶装置20の論理ボリューム209に対するデータ入出力要求を、第一の記憶装置10に対して行うことができる。   The first storage device 10 uses the LUN map information table 301 described above, and uses the mechanism described later, the second logical volume 40 of the second storage device 20 is as if the first storage device 10 To the information processing apparatus 11 as if it were a logical volume 30. That is, the information processing apparatus 11 can make a data input / output request for the logical volume 209 of the second storage device 20 to the first storage device 10.

情報処理装置11から送信されたデータ入出力要求が、データ書き込み要求である場合における、記憶装置システムの処理を図4を用いて説明する。情報処理装置11は、第一の通信規約に従い第一の記憶装置にデータの書き込みを要求する第一の書き込み要求部401を備えている。第一の記憶装置10は、第一の書き込み要求部401からデータ書き込み要求を受信すると(S401)、このデータ書き込み要求とともに受信した書き込み対象データを、キャッシュメモリ205に記憶する。   The processing of the storage system when the data input / output request transmitted from the information processing apparatus 11 is a data write request will be described with reference to FIG. The information processing apparatus 11 includes a first write request unit 401 that requests the first storage device to write data in accordance with the first communication protocol. When receiving the data write request from the first write request unit 401 (S401), the first storage device 10 stores the write target data received together with the data write request in the cache memory 205.

第一の記憶装置10が備えるデータ転送部402は、LUNマップ情報テーブル301を参照し、書き込み要求に設定された第一の論理ボリューム30に対して、マッピングLUNが設定されているかどうかを確認する。マッピングLUNに第二の論理ボリューム40が設定されていると、データ転送部402は、当該データを第二の通信規約に従い第二の論理ボリューム40に書き込む要求を第二の書き込み要求部403に送信する。ここで、第二の書き込み要求部403とは、第二の通信規約に従い第二の記憶装置20にデータの書き込みを要求するものである。第二の記憶装置20は、第二の書き込み要求部403から、当該データの書き込み要求を受信し、当該データを第二の論理ボリューム40に書き込む(S402)。   The data transfer unit 402 included in the first storage device 10 refers to the LUN map information table 301 and checks whether a mapping LUN is set for the first logical volume 30 set in the write request. . When the second logical volume 40 is set in the mapping LUN, the data transfer unit 402 transmits a request to write the data to the second logical volume 40 in accordance with the second communication protocol to the second write request unit 403. To do. Here, the second write request unit 403 requests the second storage device 20 to write data in accordance with the second communication protocol. The second storage device 20 receives the data write request from the second write request unit 403, and writes the data to the second logical volume 40 (S402).

なお、第一の通信規約、及び第二の通信規約とは、例えばSCSI規約により定められるWRITEコマンドである。従って、第一の記憶装置10、及び第二の記憶装置20におけるデータ書き込みインタフェースを変更する必要が無い。   Note that the first communication protocol and the second communication protocol are WRITE commands determined by, for example, the SCSI protocol. Therefore, it is not necessary to change the data writing interface in the first storage device 10 and the second storage device 20.

以上は書き込み処理についての説明であったが、論理ボリュームからのデータの読み出し処理についても、以上の書き込みの場合とデータの転送の向きが逆になるだけで、それ以外は同様の仕組みで行われる。   The above is the description of the writing process, but the data reading process from the logical volume is also performed in the same manner except that the direction of data transfer is opposite to that in the case of the above writing. .

以上に説明したように、この記憶装置システムにおいては、情報処理装置11は、それがあたかも第一の記憶装置10上の論理ボリュームであるかのように第二の論理ボリュームにアクセスする。   As described above, in this storage device system, the information processing apparatus 11 accesses the second logical volume as if it were a logical volume on the first storage device 10.

===コマンドデバイス===
記憶装置10,20は、特殊な命令を制御するための「コマンドデバイス」を備えている。コマンドデバイスは、情報処理装置11から記憶装置10,20への命令伝達に用いられ、記憶装置10,20はコマンドデバイスに記憶されている命令を実行することができる。通常の命令と異なるのは、コマンドデバイスが論理ボリューム209であることである。このコマンドデバイスの機能について、説明を行う。
=== Command device ===
The storage devices 10 and 20 include a “command device” for controlling special commands. The command device is used for command transmission from the information processing apparatus 11 to the storage devices 10 and 20, and the storage devices 10 and 20 can execute instructions stored in the command device. The difference from the normal command is that the command device is a logical volume 209. The function of this command device will be described.

図5は、記憶装置10,20が記憶しているコマンドデバイス管理テーブル501である。装置の欄は、コマンドデバイスがどの記憶装置10,20に対するものであるかを示している。コマンドデバイスLUNの欄には、コマンドデバイスの実体を表す論理ボリューム209のLUNが設定されている。コマンドデバイス管理テーブル501の内容は、例えば、記憶装置10,20に接続された管理端末207などからオペレータにより登録される。   FIG. 5 shows a command device management table 501 stored in the storage devices 10 and 20. The device column indicates to which storage device 10 or 20 the command device is for. In the command device LUN column, the LUN of the logical volume 209 representing the substance of the command device is set. The contents of the command device management table 501 are registered by an operator from the management terminal 207 connected to the storage devices 10 and 20, for example.

また、各記憶装置10,20のコマンドデバイス管理テーブル501には、他の記憶装置10,20のコマンドデバイスも登録することができる。他の記憶装置10,20のコマンドデバイスを登録する場合、コマンドデバイスLUNには、他の記憶装置10,20のコマンドデバイスLUNに対応する、仮想ボリュームのLUNを登録する。   In addition, command devices of other storage devices 10 and 20 can be registered in the command device management table 501 of each storage device 10 and 20. When registering the command devices of the other storage devices 10 and 20, the LUN of the virtual volume corresponding to the command device LUN of the other storage devices 10 and 20 is registered in the command device LUN.

図6は、コマンドデバイスに書き込まれるデータの形式である、コマンドデバイスインタフェース601を表している。コマンドデバイスインタフェース601は、制御パラメタ、入力パラメタ、及び編集データから構成されている。制御パラメタは、記憶装置が実行する命令を示す「処理番号」と、当該命令を実行した結果、データの出力があるかどうかを示す「編集データ有無」で構成されている。入力パラメタには、当該命令を実行する際に用いられるパラメタ情報が設定される。また、編集データには、当該命令を実行した結果出力されたデータが設定される。   FIG. 6 shows a command device interface 601 which is a format of data written to the command device. The command device interface 601 includes control parameters, input parameters, and editing data. The control parameter includes a “processing number” indicating an instruction executed by the storage device and “edit data presence / absence” indicating whether or not data is output as a result of executing the instruction. In the input parameter, parameter information used when executing the instruction is set. In addition, data output as a result of executing the instruction is set in the edit data.

コマンドデバイスを用いて命令を実行する流れの概要を、図7を用いて説明する。情報処理装置11は、命令設定部701と命令送信部702とを備える。命令設定部701は、第一の記憶装置10で実行される命令の「処理番号」と「編集データ有無」をコマンドインタフェース601に設定したデータを生成する。命令送信部702は、当該データを第一の通信規約に従い第一の記憶装置10のコマンドデバイスである第一の論理ボリュームに書き込む要求を第一の書き込み要求部401に送信する。   An outline of the flow of executing an instruction using a command device will be described with reference to FIG. The information processing apparatus 11 includes a command setting unit 701 and a command transmission unit 702. The instruction setting unit 701 generates data in which the “processing number” and “edit data presence / absence” of the instruction executed in the first storage device 10 are set in the command interface 601. The command transmission unit 702 transmits a request to write the data to the first logical volume that is the command device of the first storage device 10 to the first write request unit 401 according to the first communication protocol.

第一の記憶装置10は、命令実行部703を備える。また、命令実行部703は、後述する論理ボリューム209のペアを制御する、ペア管理部704、形成コピー部705、リストア部706、ジャーナル記憶部707、ジャーナル取得部708、ジャーナル停止部709を備える。   The first storage device 10 includes an instruction execution unit 703. The instruction execution unit 703 includes a pair management unit 704, a creation copy unit 705, a restore unit 706, a journal storage unit 707, a journal acquisition unit 708, and a journal stop unit 709 that control a pair of logical volumes 209 described later.

命令実行部703は、コマンドデバイス管理テーブル501を参照し、第一の記憶装置10に対するコマンドデバイスLUNを取得する(S701)。命令実行部703は、当該コマンドデバイスを参照し(S702)、コマンドデバイスインタフェース601形式のデータが存在すれば、当該データの処理番号で指定された命令を実行する。   The instruction execution unit 703 refers to the command device management table 501 and acquires a command device LUN for the first storage device 10 (S701). The command execution unit 703 refers to the command device (S702), and if there is data in the command device interface 601 format, executes the command specified by the processing number of the data.

図8及び図9のフローチャートを用いて、情報処理装置11、及び記憶装置10,20の処理の流れを説明する。まず、情報処理装置11はコマンドデバイスインタフェース601の形式の第一のデータに、処理番号と編集データ有無とを設定する(S801)。次に、情報処理装置11は、記憶装置10,20に記憶されているコマンドデバイス管理テーブル501を参照し、命令を実行する記憶装置10,20のコマンドデバイスLUNを取得する。情報処理装置11は、記憶装置10,20に対して、第一のデータを当該コマンドデバイスに書き込むWrite要求を送信する(S802)。記憶装置10,20は当該Write要求を受信すると、第一のデータをコマンドデバイスに書き込む。なお、コマンドデバイスは論理ボリューム209であり、当該Write要求は、コマンドデバイス以外の論理ボリューム209に対する書き込み要求と同じ通信規約に基づいて送信される。   The processing flow of the information processing device 11 and the storage devices 10 and 20 will be described using the flowcharts of FIGS. 8 and 9. First, the information processing apparatus 11 sets the processing number and the presence / absence of edit data in the first data in the format of the command device interface 601 (S801). Next, the information processing apparatus 11 refers to the command device management table 501 stored in the storage devices 10 and 20, and acquires the command device LUN of the storage devices 10 and 20 that execute the instruction. The information processing apparatus 11 transmits a Write request for writing the first data to the command device to the storage devices 10 and 20 (S802). When receiving the write request, the storage devices 10 and 20 write the first data to the command device. The command device is the logical volume 209, and the write request is transmitted based on the same communication protocol as the write request for the logical volume 209 other than the command device.

記憶装置10,20は、コマンドデバイス管理テーブル501を参照し、自身の記憶装置10,20のコマンドデバイスにデータがあるかどうか監視している(S901)。コマンドデバイスに第一のデータが存在していると、記憶装置10,20は、第一のデータの処理番号で指定された命令を実行する(S902)。記憶装置10,20は、当該命令の実行が完了すると第一のデータの編集データ有無を確認する(S903)。記憶装置10,20は、編集データが無い場合は、第一のデータをコマンドデバイスから削除する(S906)。記憶装置10,20は、編集データがある場合は、当該命令を実行し出力されたデータを編集データに設定する(S904)。   The storage devices 10 and 20 refer to the command device management table 501 and monitor whether there is data in the command devices of their own storage devices 10 and 20 (S901). If the first data exists in the command device, the storage devices 10 and 20 execute the command specified by the processing number of the first data (S902). When the execution of the command is completed, the storage devices 10 and 20 confirm the presence or absence of the edited data of the first data (S903). If there is no editing data, the storage devices 10 and 20 delete the first data from the command device (S906). If there is edit data, the storage devices 10 and 20 execute the command and set the output data as edit data (S904).

情報処理装置11は、当該命令の編集データ有無を確認し(S803)、編集データがある場合は、第一のデータの編集データを読み取るRead要求を、記憶装置10,20に対して送信する(S804)。情報処理装置11は、記憶装置10,20から編集データを受領すると(S805)、処理を終了する。なお、当該Read要求は、コマンドデバイス以外の論理ボリューム209に対する読み出し要求と同じ通信規約に基づいて送信される。   The information processing apparatus 11 checks the presence / absence of edit data of the command (S803), and if there is edit data, transmits a Read request for reading the edit data of the first data to the storage devices 10 and 20 ( S804). When the information processing apparatus 11 receives the editing data from the storage devices 10 and 20 (S805), the processing is ended. The Read request is transmitted based on the same communication protocol as the read request for the logical volume 209 other than the command device.

編集データがある場合、記憶装置10,20は、情報処理装置11から当該編集データに対するRead要求を受領した後に(S906)、第一のデータをコマンドデバイスから削除する(S906)。   If there is edit data, the storage devices 10 and 20 delete the first data from the command device (S906) after receiving a read request for the edit data from the information processing device 11 (S906).

このように、情報処理装置11が記憶装置10,20の通常の論理ボリューム209に対するデータの読み書きに使用するRead/Write要求を用いて、情報処理装置11が記憶装置10,20に命令を伝達することができる。また、前述の仮想ボリュームを用いることにより、情報処理装置11が、第一の記憶装置10を経由して第二の記憶装置20に命令を伝達し、第二の記憶装置20に命令を実行させることができる。   As described above, the information processing apparatus 11 transmits an instruction to the storage apparatuses 10 and 20 by using the Read / Write request that is used by the information processing apparatus 11 for reading and writing data with respect to the normal logical volume 209 of the storage apparatuses 10 and 20. be able to. Further, by using the virtual volume described above, the information processing apparatus 11 transmits an instruction to the second storage apparatus 20 via the first storage apparatus 10 and causes the second storage apparatus 20 to execute the instruction. be able to.

なお、情報処理装置11は、以後に説明する「ペア形成」、「ジャーナル取得」、「ジャーナルの処理状況の取得」、「リストア」、及び「スワップ」を記憶装置10,20に要求する際に、仮想ボリュームとコマンドデバイスとを使用する。   The information processing apparatus 11 requests the storage devices 10 and 20 for “pair formation”, “journal acquisition”, “acquisition of journal processing status”, “restore”, and “swap” described later. Use virtual volumes and command devices.

===ペア形成===
次に、本実施の形態において、第一の記憶装置10の論理ボリューム209のデータの複製を第二の記憶装置20の論理ボリューム209に記憶させる方法について説明する。
=== Pair formation ===
Next, a method for storing a copy of data in the logical volume 209 of the first storage device 10 in the logical volume 209 of the second storage device 20 in the present embodiment will be described.

図10にペア管理テーブル1001を示す。複製元装置の欄には、複製元の論理ボリューム(以後、「主ボリューム」と称する)が属する記憶装置10,20が示されている。複製先装置の欄には、複製先の論理ボリューム(以後、「副ボリューム」と称する)が属する記憶装置10,20が示されている。また、主LUNの欄には主ボリュームのLUNが、副LUNの欄には副ボリュームのLUNが設定されている。この主ボリュームと副ボリュームとの対応を「ペア」と称する。主ボリューム、及び副ボリュームには、後述するジャーナルを格納するための論理ボリューム209が割り当てられている。主ジャーナルLUNの欄には、主ボリューム用に割り当てられたジャーナル(以後、「主ジャーナル」と称する)の論理ボリューム209のLUNが設定されている。副ジャーナルLUNの欄には、副ボリューム用に割り当てられたジャーナル(以後、「副ジャーナル」と称する)の論理ボリューム209のLUNが設定されている。   FIG. 10 shows the pair management table 1001. In the column of the replication source device, storage devices 10 and 20 to which the replication source logical volume (hereinafter referred to as “main volume”) belongs are shown. In the column of the copy destination device, storage devices 10 and 20 to which the copy destination logical volume (hereinafter referred to as “secondary volume”) belongs are shown. In addition, the LUN of the main volume is set in the main LUN column, and the LUN of the secondary volume is set in the sub LUN column. The correspondence between the main volume and the secondary volume is referred to as a “pair”. A logical volume 209 for storing a journal to be described later is allocated to the main volume and the secondary volume. In the column of the main journal LUN, the LUN of the logical volume 209 of the journal assigned to the main volume (hereinafter referred to as “main journal”) is set. In the secondary journal LUN column, the LUN of the logical volume 209 of the journal assigned to the secondary volume (hereinafter referred to as “secondary journal”) is set.

なお、ジャーナルとして論理ボリューム209を割り当てる方法は、ユーザ自身がジャーナルとして使用する論理ボリューム209を指定しても良いし、情報処理装置11が、未使用の論理ボリューム209を任意に選択して使用するようにしても良い。   As a method of assigning a logical volume 209 as a journal, the user himself / herself may designate a logical volume 209 to be used as a journal, or the information processing apparatus 11 arbitrarily selects and uses an unused logical volume 209. You may do it.

図11を用いて、ペアを形成する流れを説明する。ここで、第一の記憶装置10は第三の論理ボリュームと第五の論理ボリュームとを備え、第二の記憶装置20は第四の論理ボリュームと第六の論理ボリュームとを備えているとする。情報処理装置11は、第三の論理ボリュームを主ボリューム、第四の論理ボリュームを副ボリューム、第五の論理ボリュームを主ジャーナル、第六の論理ボリュームを副ジャーナルとするペアを形成する命令を第一の記憶装置10と第二の記憶装置20とに送信する(S1101,S1102)。第一及び第二の記憶装置10,20のペア管理部704は、当該ペアの状態を各記憶装置10,20のペア管理テーブル1001に記憶する。第二の記憶装置20の形成コピー部705は、主ボリュームのRead要求を第一の記憶装置10に送信し、第一の記憶装置10から主ボリュームのデータの複製を受信すると、そのデータを副ボリュームに書き込む(S1103)。これにより、主ボリュームのデータと副ボリュームのデータとを一致させることができる。ペア形成指示により、主ボリュームと副ボリュームとを一致させる処理を、「形成コピー」と呼ぶ。   The flow of forming a pair will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that the first storage device 10 includes a third logical volume and a fifth logical volume, and the second storage device 20 includes a fourth logical volume and a sixth logical volume. . The information processing apparatus 11 issues a command to form a pair in which the third logical volume is the primary volume, the fourth logical volume is the secondary volume, the fifth logical volume is the primary journal, and the sixth logical volume is the secondary journal. The data is transmitted to the first storage device 10 and the second storage device 20 (S1101, S1102). The pair management unit 704 of the first and second storage devices 10 and 20 stores the state of the pair in the pair management table 1001 of each storage device 10 and 20. When the forming copy unit 705 of the second storage device 20 transmits a read request for the primary volume to the first storage device 10 and receives a copy of the primary volume data from the first storage device 10, the secondary copy is transferred to the secondary storage device 10. Write to the volume (S1103). Thereby, the data of the main volume and the data of the secondary volume can be matched. The process of matching the primary volume and the secondary volume in response to the pair formation instruction is called “formed copy”.

また、第一の記憶装置10のジャーナル記憶部707は、主ボリュームに書き込まれたデータの複製及び位置情報を主ジャーナルに取得する処理を開始する。主ボリュームと主ジャーナルとの対応を、図12を用いて説明する。主ジャーナルは、メタデータ領域1201とジャーナルデータ領域1202とで構成される。第一の記憶装置10のジャーナル記憶部707は、主ボリュームに書き込まれたデータの複製(以後、「ジャーナルデータ」と称する)を、ジャーナルデータ領域1202に格納する。また、第一の記憶装置10のジャーナル記憶部707は、主ボリュームにおいてデータ1203が更新された時刻、データ1203のLBA1204、対応するジャーナルデータ領域のLBA1206、及び更新データ長を、メタデータ領域1201に格納する。なお、副ジャーナルも主ジャーナルと同じく、メタデータ領域1201とジャーナルデータ領域1202とで構成されている。   Further, the journal storage unit 707 of the first storage device 10 starts a process of acquiring a copy of the data written in the main volume and position information in the main journal. The correspondence between the main volume and the main journal will be described with reference to FIG. The main journal is composed of a metadata area 1201 and a journal data area 1202. The journal storage unit 707 of the first storage device 10 stores a copy of data written in the main volume (hereinafter referred to as “journal data”) in the journal data area 1202. The journal storage unit 707 of the first storage device 10 stores the time when the data 1203 is updated in the primary volume, the LBA 1204 of the data 1203, the LBA 1206 of the corresponding journal data area, and the update data length in the metadata area 1201. Store. Note that the secondary journal is composed of a metadata area 1201 and a journal data area 1202 in the same manner as the main journal.

また、同様の方法を用いることで、情報処理装置11からの指示により、第二の記憶装置20の論理ボリューム209のデータの複製を第一の記憶装置10の論理ボリューム209に記憶させることも可能である。   Further, by using the same method, it is possible to store a copy of the data in the logical volume 209 of the second storage device 20 in the logical volume 209 of the first storage device 10 according to an instruction from the information processing device 11. It is.

これにより、情報処理装置間でのデータ通信を行うことなく、かつ、情報処理装置11のオペレーティングシステムに新たな命令を追加することなく、プライマリサイトの記憶装置のデータをリモートサイトの記憶措置にバックアップすることができる。また、本実施の形態においては、リモートサイトの記憶装置がプライマリサイトの記憶装置にRead要求を送信することにより形成コピーを行っている。これにより、形成コピー時におけるプライマリサイトの記憶装置の処理負荷を軽減させている。つまり、プライマリサイトの記憶装置がリモートサイトの記憶装置にデータをWriteする方法においては、プライマリサイトの記憶装置は、リモートサイトの記憶装置がペア形成の準備ができているか確認した後に、リモートサイトの記憶装置にデータをWriteする必要がある。そのため、プライマリサイトの記憶装置の処理負荷が高くなり、本番処理を行っているプライマリサイト全体の性能に影響を与えることとなる。本実施の形態においては、プライマリサイトの記憶装置はリモートサイトの記憶装置からのRead要求に対してデータを送信するだけで良く、プライマリサイトの記憶装置の処理負荷が軽減される。   As a result, the data in the storage device at the primary site is backed up to the storage procedure at the remote site without performing data communication between the information processing devices and without adding a new command to the operating system of the information processing device 11. can do. Further, in the present embodiment, the remote site storage device transmits a read request to the primary site storage device to perform the formation copy. This reduces the processing load on the storage device at the primary site at the time of primary copy. In other words, in the method in which the storage device at the primary site writes data to the storage device at the remote site, the storage device at the primary site confirms whether the storage device at the remote site is ready for pair formation and then the remote site storage device. It is necessary to write data to the storage device. As a result, the processing load on the storage device at the primary site increases, which affects the performance of the entire primary site performing the actual processing. In this embodiment, the storage device at the primary site only needs to transmit data in response to a Read request from the storage device at the remote site, and the processing load on the storage device at the primary site is reduced.

===リストア===
前述の形成コピーが行われた後も、第一の記憶装置10は情報処理装置11からの書き込み要求を受け、主ボリュームのデータを更新している。そのため、主ボリュームのデータと副ボリュームのデータが一致していない状態となる。前述の通り、主ジャーナルには形成コピーが行われた以降のジャーナルデータが記憶されている。そこで、第二の記憶装置20が、主ジャーナルに記憶されているデータを副ジャーナルにコピーし、副ジャーナルに記憶されているデータを副ボリュームに書き込むことにより、主ボリュームで行われたデータの更新を、副ボリュームに対しても行うことができる。
=== Restore ===
Even after the above-described formation copy is performed, the first storage device 10 receives a write request from the information processing device 11 and updates the data of the main volume. For this reason, the data of the primary volume and the data of the secondary volume do not match. As described above, the main journal stores journal data after the formation copy is performed. Therefore, the second storage device 20 copies the data stored in the primary journal to the secondary journal, and writes the data stored in the secondary journal to the secondary volume, thereby updating the data performed in the primary volume. Can also be performed on the secondary volume.

ここで、第二の記憶装置20が主ジャーナルに記憶されているデータを副ジャーナルにコピーすることを「ジャーナル取得」、副ジャーナルに記憶されたジャーナルデータを副ボリュームに書き込むことを「リストア」と呼ぶ。   Here, copying the data stored in the primary journal to the secondary journal by the second storage device 20 is called “journal acquisition”, and writing journal data stored in the secondary journal to the secondary volume is called “restore”. Call.

図13は、ジャーナル取得の流れを示している。情報処理装置11は、第二の記憶装置20に、ジャーナル取得命令を送信する(S1301)。ジャーナル取得命令を受信した第二の記憶装置20のジャーナル取得部708は、ペア管理テーブル1001を参照し、当該ペアの主ジャーナルLUNを取得する。第二の記憶装置20のジャーナル取得部708は、主ジャーナルのRead要求を、第一の記憶装置10に送信し、第一の記憶装置10から主ジャーナルのデータの複製を受信すると、そのデータを副ジャーナルに書き込む(S1302)。   FIG. 13 shows the flow of journal acquisition. The information processing apparatus 11 transmits a journal acquisition command to the second storage device 20 (S1301). The journal acquisition unit 708 of the second storage device 20 that has received the journal acquisition command refers to the pair management table 1001 and acquires the main journal LUN of the pair. When the journal acquisition unit 708 of the second storage device 20 transmits a read request for the main journal to the first storage device 10 and receives a copy of the data in the main journal from the first storage device 10, Writing to the secondary journal (S1302).

次に、図14を用いてリストアの流れを説明する。情報処理装置11は、第二の記憶装置20に、副ジャーナルから副ボリュームへのリストア命令を送信する(S1401)。リストア命令を受信した第二の記憶装置20のリストア部706は、副ジャーナルに記憶されているジャーナルデータを副ボリュームに書き込む。   Next, the restore flow will be described with reference to FIG. The information processing apparatus 11 transmits a restore command from the secondary journal to the secondary volume to the second storage device 20 (S1401). The restore unit 706 of the second storage device 20 that has received the restore command writes the journal data stored in the secondary journal to the secondary volume.

図15は、本実施の形態における、主ジャーナルと副ジャーナルのジャーナルデータ領域1202を示す図である。主ジャーナルと副ジャーナルのジャーナルデータ領域は、同じ先頭LBAと末尾LBAとで定義されている。主ジャーナルのジャーナルデータ領域1202は、ジャーナルデータが格納されているジャーナル格納済み領域1502,1503,及び1504と、ジャーナルデータが格納されていないパージ済み領域1501とで構成されている。   FIG. 15 is a diagram showing journal data areas 1202 for the main journal and the secondary journal in the present embodiment. The journal data areas of the main journal and the secondary journal are defined by the same start LBA and end LBA. The journal data area 1202 of the main journal includes journal stored areas 1502, 1503, and 1504 in which journal data is stored, and a purged area 1501 in which journal data is not stored.

副ジャーナルのジャーナルデータ領域1202は、既に副ボリュームへのリストアに使用されたジャーナルデータが格納されているリストア済み領域1521、副ボリュームへのリストア対象として指定されたジャーナルデータが格納されているリストア中領域1522、リストア対象として指定されていないジャーナルデータが格納されているリード済み領域1523、及びジャーナル取得命令により主ジャーナルからRead中のジャーナルデータが格納されているリード中領域1524で構成される。   The journal data area 1202 of the secondary journal is the restored area 1521 in which the journal data already used for the restoration to the secondary volume is stored, and the journal data specified as the restore target to the secondary volume is being restored The area 1522 includes a read area 1523 in which journal data not designated as a restore target is stored, and a reading area 1524 in which journal data being read from the main journal is stored by a journal acquisition command.

記憶装置10,20は、ジャーナルデータが作成された時刻順に、先頭LBAから末尾LBAに向かってジャーナルデータをジャーナルデータ領域1202に記憶する。また、記憶装置10,20は、ジャーナルデータが末尾LBAまで達すると、再度先頭LBAに戻ってジャーナルデータを記憶する。つまり、記憶装置10,20は、ジャーナルデータ領域を先頭LBAと末尾LBAとの間でサイクリックに使用する。   The storage devices 10 and 20 store the journal data in the journal data area 1202 from the head LBA to the tail LBA in order of time when the journal data was created. Further, when the journal data reaches the end LBA, the storage devices 10 and 20 return to the start LBA again and store the journal data. That is, the storage devices 10 and 20 use the journal data area cyclically between the head LBA and the tail LBA.

主ジャーナルを備える第一の記憶装置10は、ジャーナル格納済み領域1502,1503,及び1504の先頭LBAであるジャーナル・アウトLBA1511と、パージ済み領域1501の先頭LBAであるジャーナル・インLBA1512とを記憶している。ここで、ジャーナル・アウトLBAとジャーナル・インLBAとが等しい場合は、主ジャーナルにはジャーナルデータが格納されていないことになる。   The first storage device 10 including the main journal stores a journal-out LBA 1511 that is the first LBA of the journal-stored areas 1502, 1503, and 1504, and a journal-in LBA 1512 that is the first LBA of the purged area 1501. ing. Here, if the journal-out LBA is equal to the journal-in LBA, the journal data is not stored in the main journal.

副ジャーナルを備える第二の記憶装置20は、リストア済み領域1521の最大LBAであるリストア済みLBA、リストア中領域1522の最大LBAであるリストア予定LBA、リード済み領域1523の最大LBAであるリード済みLBA1533、及びリード中領域1534の最大LBAであるリード予定LBAを記憶している。   The second storage device 20 including the secondary journal includes a restored LBA that is the maximum LBA of the restored area 1521, a restore scheduled LBA that is the maximum LBA of the area 1522 being restored, and a read LBA 1533 that is the maximum LBA of the read area 1523. , And a read scheduled LBA that is the maximum LBA of the in-read area 1534 is stored.

つまり、リストア済みLBA1531とリストア予定LBA1532とが等しい場合は、情報処理装置11から指示されたリストア処理が完了していることになる。また、リード済みLBA1533とリード予定LBA1534とが等しい場合は、情報処理装置10から指示されたジャーナル取得処理が完了していることになる。   That is, when the restored LBA 1531 and the scheduled restore LBA 1532 are equal, the restore process instructed by the information processing apparatus 11 has been completed. When the read LBA 1533 is equal to the read planned LBA 1534, the journal acquisition process instructed by the information processing apparatus 10 is completed.

情報処理装置11は、第一の記憶装置10、及び第二の記憶装置20に対して、ジャーナルの処理状況の取得要求を送信することができる。各記憶装置10,20は、前述の通り、領域の境界を示すLBAの状態を確認し、これに応答する。   The information processing apparatus 11 can transmit a journal processing status acquisition request to the first storage device 10 and the second storage device 20. As described above, each of the storage devices 10 and 20 confirms the state of the LBA indicating the boundary of the area and responds thereto.

また、記憶装置10,20は、ジャーナルデータ領域を前述の通りサイクリックに使用しているため、不要となった領域を解放する必要がある。この解放を「パージ」と呼ぶ。記憶装置10,20は、領域の境界を示すLBAの指すアドレスを変更することによりパージを行うことができる。第一の記憶装置10は、主ジャーナルのジャーナル格納済み領域1502,1503,及び1504のうち、第二の記憶装置20が副ジャーナルに取得済みのジャーナル格納済み領域1502をパージすることができる。この場合、第一の記憶装置10は、ジャーナル・アウトLBA1511を、ジャーナル格納済み領域1503の先頭LBAに変更することにより、ジャーナル格納済み領域1502はパージ済み領域1501となる。第二の記憶装置20は、副ジャーナルのリストア済み領域1521をパージされた領域として扱い、ジャーナル取得命令により取得したジャーナルデータを、リストア済み領域1521に格納する。   Further, since the storage devices 10 and 20 use the journal data area cyclically as described above, it is necessary to release the area that is no longer needed. This release is called “purge”. The storage devices 10 and 20 can perform the purge by changing the address indicated by the LBA indicating the boundary of the area. The first storage device 10 can purge the journal storage area 1502 that the second storage device 20 has acquired in the secondary journal among the journal storage areas 1502, 1503, and 1504 of the main journal. In this case, the first storage device 10 changes the journal-out LBA 1511 to the head LBA of the journal stored area 1503, so that the journal stored area 1502 becomes the purged area 1501. The second storage device 20 treats the restored area 1521 of the secondary journal as a purged area, and stores the journal data acquired by the journal acquisition command in the restored area 1521.

図16のフローチャートを用いて、ジャーナル取得処理、及びリストア処理の流れを説明する。情報処理装置11は、主ジャーナルの処理状況の取得要求を第一の記憶装置10に送信する(S1601)。情報処理装置11は、主ジャーナルの処理状況が設定されたコマンドデバイスの編集データのRead要求を第一の記憶装置10に送信する(S1602)。情報処理装置11は、第一の記憶装置からコマンドデバイスの編集データを受領すると(S1603)、ジャーナル・アウトLBA1511から、ジャーナル・インLBA1512の一つ前のLBAまでの、ジャーナル取得要求を第二の記憶装置20に送信する(S1604)。情報処理装置11は、副ジャーナルの処理状況の取得要求を第二の記憶装置に送信する(S1605)。情報処理装置11は、副ジャーナルの処理状況が設定されたコマンドデバイスの編集データのRead要求を第二の記憶装置20に送信する(S1606)。情報処理装置11は、第二の記憶装置からコマンドデバイスの編集データを受領すると(S1607)、編集データに設定されているリード済みLBA1533とリード予定LBA1534とを比較し、ジャーナルの取得が完了しているかどうか確認する(S1608)。ジャーナル取得処理が完了していると、情報処理装置11は、リード済みLBA1533までのリストア要求を第二の記憶装置20に送信する(S1609)。その後、情報処理装置11は、リード済みLBA1533までのジャーナルデータのパージ要求を、第一の記憶装置10に送信する(S1610)。情報処理装置11は、ジャーナル取得処理、及びリストア処理を繰り返し行う。   The flow of journal acquisition processing and restore processing will be described using the flowchart of FIG. The information processing apparatus 11 transmits a request for acquiring the processing status of the main journal to the first storage device 10 (S1601). The information processing apparatus 11 transmits a read request for editing data of the command device in which the processing status of the main journal is set to the first storage device 10 (S1602). When the information processing apparatus 11 receives the editing data of the command device from the first storage device (S1603), the information processing apparatus 11 sends a second journal acquisition request from the journal-out LBA 1511 to the LBA immediately before the journal-in LBA 1512. The data is transmitted to the storage device 20 (S1604). The information processing apparatus 11 transmits a request for acquiring the processing status of the secondary journal to the second storage device (S1605). The information processing apparatus 11 transmits a read request for editing data of the command device in which the processing status of the secondary journal is set to the second storage device 20 (S1606). Upon receiving the command device edit data from the second storage device (S1607), the information processing apparatus 11 compares the read LBA 1533 set in the edit data with the read planned LBA 1534, and the acquisition of the journal is completed. It is confirmed whether it is present (S1608). When the journal acquisition processing is completed, the information processing apparatus 11 transmits a restore request up to the read LBA 1533 to the second storage device 20 (S1609). Thereafter, the information processing apparatus 11 transmits a purge request for journal data up to the read LBA 1533 to the first storage device 10 (S1610). The information processing apparatus 11 repeatedly performs journal acquisition processing and restore processing.

これにより、情報処理装置間でデータ通信を行うことなく、かつ、情報処理装置のオペレーティングシステムに新たな命令を追加することなく、プライマリサイトの記憶装置において更新されたデータをリモートサイトの記憶装置に反映させることができる。なお、リモートサイトの記憶装置と通信可能に接続された情報処理装置11からの指示により、リモートサイトの記憶装置がプライマリサイトの記憶装置からジャーナルを取得し、データをリストアすることもできる。   Thus, the data updated in the storage device at the primary site can be transferred to the storage device at the remote site without performing data communication between the information processing devices and without adding a new command to the operating system of the information processing device. It can be reflected. In addition, according to an instruction from the information processing apparatus 11 that is communicably connected to the storage device at the remote site, the storage device at the remote site can acquire a journal from the storage device at the primary site and restore the data.

===スワップ===
第一の記憶装置10と通信可能に接続された情報処理装置11(以後、「第一の情報処理装置」と称する)からの指示により、第一の記憶装置10の主ボリュームと第二の記憶装置20の副ボリュームとでペアが形成されているとする。ここで、第一の情報処理装置に障害が発生すると、第二の記憶装置20と通信可能に接続された情報処理装置11(以後、「第二の情報処理装置」と称する)が、前記ペアの副ボリュームを用いて第一の情報処理装置が行っていた処理を継続して行う。この際に、第二の情報処理装置は、前記ペアの主ボリュームと副ボリュームとの関係の入れ替えを行う。つまり、第二の記憶装置20が備える論理ボリューム209を主ボリューム、第一の記憶装置10が備える論理ボリューム209を副ボリュームとしたペアが形成されることになる。このようなペア関係の入れ替えを、「スワップ」と呼ぶ。
=== Swap ===
The main volume and the second storage of the first storage device 10 according to an instruction from the information processing device 11 that is communicably connected to the first storage device 10 (hereinafter referred to as “first information processing device”). It is assumed that a pair is formed with the secondary volume of the device 20. Here, when a failure occurs in the first information processing apparatus, the information processing apparatus 11 (hereinafter referred to as “second information processing apparatus”) connected to be communicable with the second storage device 20 The processing performed by the first information processing apparatus is continued using the secondary volume. At this time, the second information processing apparatus exchanges the relationship between the main volume and the secondary volume of the pair. That is, a pair is formed in which the logical volume 209 provided in the second storage device 20 is the primary volume, and the logical volume 209 provided in the first storage device 10 is the secondary volume. Such exchange of the pair relationship is called “swap”.

図17,18を用いて、ペアのスワップの流れを説明する。図17に示すように、第二の情報処理装置11は、第一の記憶装置10と第二の記憶装置20とに、ペアのスワップ命令を送信する(S1701,S1702)。スワップ命令を受信した第一の記憶装置10のジャーナル停止部は、主ボリュームに対するジャーナルの記憶を停止する。また、第一の記憶装置10のペア管理部704は、ペア管理テーブル1001の主ボリュームと副ボリュームとを入れ替える。同様に、スワップ命令を受信した第二の記憶装置20のペア管理部704は、ペア管理テーブル1001の主ボリュームと副ボリュームとを入れ替える。第二の記憶装置20のジャーナル記憶部707は、主ボリュームとなる第二の記憶装置20が備える論理ボリューム209のジャーナルの記憶を開始する。   The flow of pair swap will be described with reference to FIGS. As illustrated in FIG. 17, the second information processing apparatus 11 transmits a pair swap command to the first storage device 10 and the second storage device 20 (S1701, S1702). The journal stop unit of the first storage device 10 that has received the swap command stops journal storage for the main volume. Further, the pair management unit 704 of the first storage device 10 exchanges the main volume and the secondary volume in the pair management table 1001. Similarly, the pair management unit 704 of the second storage device 20 that has received the swap command swaps the primary volume and the secondary volume in the pair management table 1001. The journal storage unit 707 of the second storage device 20 starts storing the journal of the logical volume 209 included in the second storage device 20 that is the main volume.

図18は、当該命令を受信した第一の記憶装置10と第二の記憶装置20とがスワップ処理を実施し、第二の記憶装置20の論理ボリューム209を主ボリューム、第一の記憶装置10の論理ボリューム209を副ボリュームとしたペアが形成された状態を表している。   In FIG. 18, the first storage device 10 and the second storage device 20 that have received the command perform swap processing, and the logical volume 209 of the second storage device 20 is the main volume and the first storage device 10. This shows a state in which a pair having the logical volume 209 as a secondary volume is formed.

第二の情報処理装置、及び各記憶装置10,20で行うスワップ処理の詳細を、図19〜図21のフローチャートを用いて説明する。第二の情報処理装置は、前述したジャーナル取得、及びリストアの処理を実行する(S1901)。第二の情報処理装置は、副ジャーナルの処理状況の取得要求を第二の記憶装置20に送信する(S1902)。第二の情報処理装置は、副ジャーナルの処理状況が設定されたコマンドデバイスの編集データのRead要求を第二の記憶装置10に送信する(S1903)。第二の情報処理装置は、第二の記憶装置20からコマンドデバイスの編集データを受領すると(S1904)、編集データに設定されているリストア済みLBA1531とリストア予定LBA1532とを比較し、リストアが完了しているかどうか確認する(S1905)。リストアが完了していると、第二の情報処理装置は、ペアのスワップ要求を第一の記憶装置10と第二の記憶装置とに送信する(S1906,S1907)。ペアのスワップ要求を受信した第一の記憶装置10は、主ボリュームに対して行っていたジャーナルの取得処理を停止し(S2001)、ペア管理テーブル1001の複製元と複製先との関係を入れ替える(S2002)。また、ペアのスワップ要求を受信した第二の記憶装置20は、ペア管理テーブル1001の複製元と複製先との関係を入れ替え(S2101)、第二の記憶装置20の主ボリュームに対するジャーナルの取得処理を開始する(S2102)。   Details of the swap processing performed by the second information processing apparatus and the storage devices 10 and 20 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. The second information processing apparatus executes the above-described journal acquisition and restore processing (S1901). The second information processing apparatus transmits a secondary journal processing status acquisition request to the second storage device 20 (S1902). The second information processing apparatus transmits a read request for editing data of the command device in which the processing status of the secondary journal is set to the second storage device 10 (S1903). When the second information processing apparatus receives the editing data of the command device from the second storage device 20 (S1904), the restored LBA 1531 set in the editing data is compared with the restore scheduled LBA 1532, and the restoration is completed. (S1905). When the restoration is completed, the second information processing apparatus transmits a pair swap request to the first storage device 10 and the second storage device (S1906, S1907). Upon receiving the pair swap request, the first storage device 10 stops the journal acquisition processing performed for the main volume (S2001), and switches the relationship between the replication source and the replication destination in the pair management table 1001 ( S2002). The second storage device 20 that has received the pair swap request switches the relationship between the replication source and the replication destination in the pair management table 1001 (S2101), and acquires a journal for the main volume of the second storage device 20 Is started (S2102).

ここで、第一の情報処理装置、及び第一の記憶装置10を備えるプライマリサイトと、第二の情報処理装置、及び第二の記憶装置20を備えるリモートサイトとで構成される情報処理システムがあるとする。第一の情報処理装置に障害が発生すると、第二の情報処理装置は、第二の記憶装置20を用いて、プライマリサイトで行われていた本番処理を継続して行う。第二の情報処理装置は、第一の記憶装置10と第二の記憶装置20とに前述のスワップ命令を指示することにより、第二の記憶装置20を本番で使用し、かつ、第二の記憶装置20のデータを第一の記憶装置10にバックアップすることができる。また、第二の記憶装置20のデータが第一の記憶装置10にバックアップされているため、第一の情報処理装置の障害が回復した際には、本番処理の実行を迅速にプライマリサイトに切り替えることも可能である。   Here, an information processing system including a primary site including the first information processing apparatus and the first storage device 10 and a remote site including the second information processing apparatus and the second storage device 20 is provided. Suppose there is. When a failure occurs in the first information processing apparatus, the second information processing apparatus uses the second storage device 20 to continue the production process performed at the primary site. The second information processing apparatus uses the second storage device 20 in production by instructing the first storage device 10 and the second storage device 20 with the aforementioned swap command, and the second storage device 20 Data in the storage device 20 can be backed up to the first storage device 10. In addition, since the data in the second storage device 20 is backed up in the first storage device 10, when the failure of the first information processing device is recovered, the execution of the production process is quickly switched to the primary site. It is also possible.

また、情報処理装置11から記憶装置10,20へのスワップ指示は、情報処理装置11が備えているRead/Writeコマンドを用いて行われるため、情報処理装置11のオペレーティングシステムに新たな命令を追加する必要がない。   In addition, since a swap instruction from the information processing device 11 to the storage devices 10 and 20 is performed using a Read / Write command provided in the information processing device 11, a new command is added to the operating system of the information processing device 11. There is no need to do.

==コマンドデバイス方式での3サイト構成==
前述のように、仮想ボリュームとコマンドデバイスを用いて2つの記憶装置間で命令を転送する方式を説明したが、仮想ボリュームの構成を3つ以上の記憶装置間で形成することにより、3つ以上の記憶装置間で命令を転送することも可能である。
== 3-site configuration with command device method ==
As described above, the method of transferring a command between two storage devices using a virtual volume and a command device has been described. However, by forming a virtual volume configuration between three or more storage devices, three or more It is also possible to transfer instructions between different storage devices.

図22は、第一の記憶装置10、第二の記憶装置20、及び第三の記憶装置25を含んで構成される記憶装置システムを示す図である。   FIG. 22 is a diagram illustrating a storage device system including the first storage device 10, the second storage device 20, and the third storage device 25.

第一の記憶装置10の論理ボリューム2201は第二の記憶装置20の論理ボリューム2202の仮想ボリュームであり、第二の記憶装置の論理ボリューム2202は第三の記憶装置25の論理ボリューム2203の仮想ボリュームである。第三の論理ボリューム2203はコマンドデバイスである。このように、仮想ボリュームを繋げることにより、情報処理装置11から第三の記憶装置25に命令を伝えることが可能となる。   The logical volume 2201 of the first storage device 10 is a virtual volume of the logical volume 2202 of the second storage device 20, and the logical volume 2202 of the second storage device is a virtual volume of the logical volume 2203 of the third storage device 25. It is. The third logical volume 2203 is a command device. Thus, by connecting the virtual volumes, it becomes possible to transmit an instruction from the information processing apparatus 11 to the third storage device 25.

これにより、1つの情報処理装置11と3つの記憶装置10,20,25とを用いてディザスタリカバリに対応するための記憶装置システムを構築することができる。図23は、この記憶装置システムを示す図である。   As a result, a storage device system for supporting disaster recovery can be constructed using one information processing device 11 and three storage devices 10, 20, and 25. FIG. 23 is a diagram showing this storage device system.

第一の記憶装置10、第二の記憶装置20、及び第三の記憶装置25は、それぞれ論理ボリューム2301,2302,2303を備えている。ここで、第一の記憶装置10の論理ボリューム2301と第二の記憶装置20の論理ボリューム2302とは、第一の記憶装置10の論理ボリューム2301を主論理ボリュームとする同期ペアが形成されている。   The first storage device 10, the second storage device 20, and the third storage device 25 have logical volumes 2301, 2302, and 2303, respectively. Here, the logical volume 2301 of the first storage device 10 and the logical volume 2302 of the second storage device 20 form a synchronous pair with the logical volume 2301 of the first storage device 10 as the main logical volume. .

同期ペアについて、説明する。図24は同期ペア管理テーブル2401を示している。同期ペア管理テーブル2401は、「複製元装置」、「複製先装置」、「主LUN」、及び「副LUN」の欄を備えている。第一の記憶装置10の論理ボリューム2301と第二の記憶装置20の論理ボリューム2302とが同期ペアを形成している場合、複製元装置に第一の記憶装置10、複製先装置に第二の記憶装置20、主LUNに第一の記憶装置10の論理ボリューム2301のLUN、副LUNに第二の記憶装置20の論理ボリューム2302のLUNが設定されている。第一の記憶装置10は、情報処理装置11から主ボリュームである第一の記憶装置の論理ボリューム2301に対するデータの書き込み要求を受信すると、同期ペア管理テーブル2401を参照して、当該主ボリュームに対する副ボリュームである第二の記憶装置20の論理ボリューム2302に当該データを書き込む要求を第二の記憶装置20に送信する。第一の記憶装置10は、第二の記憶装置20から当該書き込み要求に対する完了通知を受信すると、情報処理装置11に対して当該データの書き込み完了通知を送信する。つまり、情報処理装置11に書き込み完了通知を送信する際には、主ボリュームと副ボリュームとに同じデータが書き込まれていることとなる。そのため、同期ペアを用いることで、第一の記憶装置10のデータを失うことなく、第二の記憶装置20にバックアップすることが可能となる。しかし、同期ペアにおいて、第一の記憶装置10と第二の記憶装置20との間の距離が長くなると、情報処理装置11への書き込み完了通知の送信が遅くなり、情報処理装置11の処理に影響を与えてしまう。   The synchronization pair will be described. FIG. 24 shows a synchronous pair management table 2401. The synchronous pair management table 2401 includes columns of “replication source device”, “replication destination device”, “main LUN”, and “sub LUN”. When the logical volume 2301 of the first storage device 10 and the logical volume 2302 of the second storage device 20 form a synchronous pair, the first storage device 10 is the replication source device and the second storage device is the second storage device. The LUN of the logical volume 2301 of the first storage device 10 is set to the storage device 20 and the main LUN, and the LUN of the logical volume 2302 of the second storage device 20 is set to the secondary LUN. When the first storage device 10 receives a data write request from the information processing device 11 to the logical volume 2301 of the first storage device that is the primary volume, the first storage device 10 refers to the synchronous pair management table 2401 and refers to the secondary volume for the primary volume. A request to write the data in the logical volume 2302 of the second storage device 20 that is a volume is transmitted to the second storage device 20. When receiving the completion notification for the write request from the second storage device 20, the first storage device 10 transmits the data write completion notification to the information processing device 11. That is, when the write completion notification is transmitted to the information processing apparatus 11, the same data is written in the primary volume and the secondary volume. Therefore, by using a synchronous pair, it is possible to back up to the second storage device 20 without losing data in the first storage device 10. However, if the distance between the first storage device 10 and the second storage device 20 is increased in the synchronous pair, transmission of the write completion notification to the information processing device 11 is delayed, and the processing of the information processing device 11 is performed. It will have an effect.

そこで、第一の記憶装置10と第二の記憶装置20とは近距離で同期ペアを形成し、第二の記憶装置20と第三の記憶装置25とで前述したジャーナルを用いたペア(以後、「非同期ペア」と称する)を形成する。情報処理装置11は、第二の記憶装置20の論理ボリュームを主ボリューム、第三の記憶装置25の論理ボリュームを副ボリュームとするペアを形成する命令を仮想ボリュームとコマンドデバイスとを用いて第二の記憶装置20と第三の記憶装置25とに送信する。ペアが形成された後は、情報処理装置11が第三の記憶装置25に、当該ペアにおけるジャーナルの取得およびリストアの命令を仮想ボリュームとコマンドデバイスとを用いて送信する。これにより、第一の記憶装置10とは遠距離に設置されている第三の記憶装置25に、第一の記憶装置10のデータをバックアップすることが可能となる。また、第三の記憶装置25及び中継点である第二の記憶装置20に情報処理装置を必要としない。なお、第三の記憶装置25にはバックアップ用の情報処理装置を接続しておき、第一の記憶装置10に障害が発生した場合は、第三の記憶装置25のデータを用いて処理を継続することとしてもよい。   Therefore, the first storage device 10 and the second storage device 20 form a synchronous pair at a short distance, and the second storage device 20 and the third storage device 25 use the above-described journal (hereinafter referred to as a pair). , Referred to as “asynchronous pair”). The information processing apparatus 11 uses the virtual volume and the command device to issue a command for forming a pair in which the logical volume of the second storage device 20 is the primary volume and the logical volume of the third storage device 25 is the secondary volume. To the storage device 20 and the third storage device 25. After the pair is formed, the information processing apparatus 11 transmits to the third storage device 25 a journal acquisition and restore command for the pair using the virtual volume and the command device. As a result, the data in the first storage device 10 can be backed up to the third storage device 25 installed at a long distance from the first storage device 10. Further, no information processing device is required for the third storage device 25 and the second storage device 20 that is a relay point. Note that a backup information processing device is connected to the third storage device 25, and if a failure occurs in the first storage device 10, processing is continued using the data in the third storage device 25. It is good to do.

以上、仮想ボリュームとコマンドデバイスとを用いて記憶装置間で命令を転送し、データのバックアップを行う方法を説明した。なお、前述の説明においては、情報処理装置11が命令を記憶装置10,20,25に送信することとしたが、記憶装置10,20,25が命令設定部701及び命令送信部702を有することとしてもよい。例えば、図23の構成において、第一の記憶装置10が、第三の記憶装置25で実行する命令を第二の記憶装置20の仮想ボリュームを経由して第三の記憶装置25のコマンドデバイスに送信することができる。これにより、例えば、第一の記憶装置10が第三の記憶装置25の状態確認命令を第三の記憶装置25に送信することができ、第三の記憶装置25の障害等を検知することが可能となる。第一の記憶装置10は、第三の記憶装置25に障害が発生している場合は、前述した第二の記憶装置20と第三の記憶装置25との非同期ペアを解消する命令を第二の記憶装置20と第三の記憶装置25とに送信することも可能である。   As described above, the method for transferring the command between the storage devices using the virtual volume and the command device and backing up the data has been described. In the above description, the information processing apparatus 11 transmits the command to the storage devices 10, 20, and 25. However, the storage devices 10, 20, and 25 include the command setting unit 701 and the command transmission unit 702. It is good. For example, in the configuration of FIG. 23, the first storage device 10 sends an instruction to be executed by the third storage device 25 to the command device of the third storage device 25 via the virtual volume of the second storage device 20. Can be sent. Thereby, for example, the first storage device 10 can transmit a state confirmation command of the third storage device 25 to the third storage device 25, and can detect a failure or the like of the third storage device 25. It becomes possible. If a failure occurs in the third storage device 25, the first storage device 10 issues a second command to cancel the asynchronous pair between the second storage device 20 and the third storage device 25 described above. It is also possible to transmit to the storage device 20 and the third storage device 25.

==転送先アドレス指定方式==
次に、命令転送時に転送先の記憶装置のアドレスを指定する方法を説明する。
図25は、情報処理装置11が記憶している経路情報管理テーブル2501を示す図である。経路情報管理テーブル2501は、「装置」の欄と「経路」の欄とを有している。装置の欄には記憶装置10,20のアドレスが記憶されている。なお、アドレスとは、例えば記憶装置10,20の製品番号やポート番号などで構成される情報である。経路の欄には、各記憶装置10,20が情報処理装置とどのように接続されているかを示す情報が記憶されている。例えば、図25に示す経路情報管理テーブル2501においては、第一の記憶装置10の経路は「直接」、第二の記憶装置20の経路は「第一」となっている。これは、情報処理装置11が、第一の記憶装置10とは直接接続されており、第二の記憶装置20とは第一の記憶装置10を介して接続されていることを示している。
== Forwarding address specification method ==
Next, a method for designating the address of the destination storage device at the time of instruction transfer will be described.
FIG. 25 is a diagram showing a route information management table 2501 stored in the information processing apparatus 11. The route information management table 2501 has a “device” column and a “route” column. The addresses of the storage devices 10 and 20 are stored in the device column. The address is information composed of, for example, product numbers and port numbers of the storage devices 10 and 20. In the path column, information indicating how each storage device 10, 20 is connected to the information processing device is stored. For example, in the route information management table 2501 shown in FIG. 25, the route of the first storage device 10 is “direct” and the route of the second storage device 20 is “first”. This indicates that the information processing apparatus 11 is directly connected to the first storage device 10 and is connected to the second storage device 20 via the first storage device 10.

図26は、情報処理装置11が記憶装置10,20に命令を転送する際のデータの形式である、コマンドインタフェース2601を表している。コマンドインタフェース2601は、識別番号、転送先パラメタ、制御パラメタ、及び入力パラメタから構成されている。識別番号は、当該データを識別するための番号であり、情報処理装置11が当該データを生成する際に付与するものである。転送先パラメタには当該データを転送する記憶装置10,20のアドレスが設定される。制御パラメタおよび入力パラメタはコマンドデバイスで用いたコマンドデバイスインタフェース601と同様である。   FIG. 26 shows a command interface 2601 which is a data format when the information processing apparatus 11 transfers an instruction to the storage devices 10 and 20. The command interface 2601 includes an identification number, a transfer destination parameter, a control parameter, and an input parameter. The identification number is a number for identifying the data, and is given when the information processing apparatus 11 generates the data. In the transfer destination parameter, the addresses of the storage devices 10 and 20 to which the data is transferred are set. Control parameters and input parameters are the same as those of the command device interface 601 used in the command device.

図27を用いて、コマンドインタフェース2601を用いて情報処理装置11が第二の記憶装置20に命令を転送する処理の概要を説明する。
情報処理装置11はデータ生成部2701とデータ送信部2702とを備えている。各記憶装置10,20は、コマンド解析部2703、データ転送部2704、及び命令実行部2705を備えている。
With reference to FIG. 27, an outline of processing in which the information processing apparatus 11 transfers an instruction to the second storage device 20 using the command interface 2601 will be described.
The information processing apparatus 11 includes a data generation unit 2701 and a data transmission unit 2702. Each of the storage devices 10 and 20 includes a command analysis unit 2703, a data transfer unit 2704, and an instruction execution unit 2705.

情報処理装置11のデータ生成部2701は、経路情報管理テーブル2501を参照して第二の記憶装置20の経路を参照し、第二の記憶装置20は第一の記憶装置10を介して接続されていることを認識する。データ生成部2701は、転送先アドレスに第二の記憶装置20のアドレスを、処理番号に第一の命令を設定したコマンドインタフェース2601形式のデータ2710を生成する。データ生成部2701は当該データ2710を第一の記憶装置10に送信するようデータ送信部2702に通知する。データ送信部2702は当該データ2710を第一の記憶装置10に送信する。   The data generation unit 2701 of the information processing apparatus 11 refers to the route of the second storage device 20 with reference to the route information management table 2501, and the second storage device 20 is connected via the first storage device 10. Recognize that The data generation unit 2701 generates data 2710 in the command interface 2601 format in which the address of the second storage device 20 is set as the transfer destination address and the first instruction is set as the process number. The data generation unit 2701 notifies the data transmission unit 2702 to transmit the data 2710 to the first storage device 10. The data transmission unit 2702 transmits the data 2710 to the first storage device 10.

第一の記憶装置10のコマンド解析部2703は、当該データ2710を受信すると、当該データ2710を転送先アドレスに設定されている第二の記憶装置20に転送するよう、第一の記憶装置10のデータ転送部2704に通知する。第一の記憶装置10のデータ転送部2704は、当該データから転送先パラメタを削除したデータ2711を生成し、このデータ2711を第二の記憶装置に転送する。第二の記憶装置20のコマンド解析部2703は、当該データ2711を受信すると、当該データに転送先パラメタが設定されていないため、制御パラメタから第一の命令を取得する。第二の記憶装置20のコマンド解析部2703は、第二の記憶装置20の命令実行部2705に第一の命令を実行するよう通知する。第二の記憶装置20の命令実行部2705は、コマンド解析部2703からの通知を受けて、第一の命令を実行する。   When the command analysis unit 2703 of the first storage device 10 receives the data 2710, the command storage unit 2703 of the first storage device 10 transfers the data 2710 to the second storage device 20 set as the transfer destination address. The data transfer unit 2704 is notified. The data transfer unit 2704 of the first storage device 10 generates data 2711 in which the transfer destination parameter is deleted from the data, and transfers this data 2711 to the second storage device. Upon receiving the data 2711, the command analysis unit 2703 of the second storage device 20 acquires the first command from the control parameter because the transfer destination parameter is not set in the data. The command analysis unit 2703 of the second storage device 20 notifies the instruction execution unit 2705 of the second storage device 20 to execute the first command. The instruction execution unit 2705 of the second storage device 20 receives the notification from the command analysis unit 2703 and executes the first instruction.

第一の命令に出力結果がある場合、第二の記憶装置20の命令実行部2705は、この出力結果を編集データ2712として記憶する。ここで、全てのデータ2710,2711,2712には、同じ識別番号が付与されている。情報処理装置11は、第一の命令に出力結果がある場合、第一の記憶装置10に識別番号を指定して編集データ2712の送信命令を送信することで、第一の命令の出力結果を取得することができる。   When the first command has an output result, the command execution unit 2705 of the second storage device 20 stores the output result as edit data 2712. Here, all the data 2710, 2711, 2712 are assigned the same identification number. When there is an output result in the first command, the information processing device 11 designates the identification number to the first storage device 10 and transmits a transmission command of the edit data 2712, thereby obtaining the output result of the first command. Can be acquired.

==転送先アドレス指定方式での3サイト構成==
転送先アドレスを指定することにより、2つの記憶装置間で命令を転送する方式を説明したが、転送先アドレスを複数指定することにより、3つ以上の記憶装置間で命令を転送することも可能である。
== Three-site configuration with the forwarding address designation method ==
Although the method of transferring an instruction between two storage devices by specifying a transfer destination address has been described, it is also possible to transfer an instruction between three or more storage devices by specifying a plurality of transfer destination addresses It is.

図28は、第一の記憶装置10,第二の記憶装置20,及び第三の記憶装置25の3つの記憶装置間で命令を転送する処理の流れを示す図である。情報処理装置11は第一の記憶装置10と通信可能に接続され、第一の記憶装置10は第二の記憶装置20と通信可能に接続され、第二の記憶装置20は第三の記憶装置25と通信可能に接続されている。このとき、情報処理装置11の経路情報管理テーブル2501には、図29のように経路が設定されている。   FIG. 28 is a diagram showing a flow of processing for transferring an instruction between the three storage devices of the first storage device 10, the second storage device 20, and the third storage device 25. The information processing device 11 is communicably connected to the first storage device 10, the first storage device 10 is communicably connected to the second storage device 20, and the second storage device 20 is a third storage device. 25 is communicably connected. At this time, a route is set in the route information management table 2501 of the information processing apparatus 11 as shown in FIG.

情報処理装置11が第三の記憶装置25に第一の命令を転送する流れを説明する。情報処理装置11のデータ生成部2701は、経路情報管理テーブル2501を参照し、第三の記憶装置25が、第一の記憶装置10と第二の記憶装置20とを経由して接続されていることを認識する。データ生成部2701は、転送先アドレスに、第二の記憶装置20と第三の記憶装置25とを設定し、処理番号に第一の命令を設定したコマンドインタフェース2601形式のデータ2801を生成する。データ生成部2701は、生成したデータ2801を経路の先頭である第一の記憶装置10に送信するよう、データ送信部2702に通知する。データ送信部2702は、当該通知を受信すると当該データ2801を第一の記憶装置10に送信する。   A flow in which the information processing apparatus 11 transfers the first command to the third storage device 25 will be described. The data generation unit 2701 of the information processing apparatus 11 refers to the path information management table 2501, and the third storage device 25 is connected via the first storage device 10 and the second storage device 20. Recognize that. The data generation unit 2701 generates data 2801 in the command interface 2601 format in which the second storage device 20 and the third storage device 25 are set as the transfer destination address, and the first command is set as the process number. The data generation unit 2701 notifies the data transmission unit 2702 to transmit the generated data 2801 to the first storage device 10 that is the head of the path. When the data transmission unit 2702 receives the notification, the data transmission unit 2702 transmits the data 2801 to the first storage device 10.

第一の記憶装置10のコマンド解析部2703は、当該データ2801を受信すると、転送先パラメタの先頭にある第二の記憶装置20のアドレスを取得し、当該データ2801を第二の記憶装置20に送信するよう第一の記憶装置10のデータ転送部2704に通知する。データ転送部2704は当該通知を受信すると、当該データ2801から第二の記憶装置20の転送先アドレスを削除したデータ2802を生成し、このデータ2802を第二の記憶装置20に送信する。   Upon receiving the data 2801, the command analysis unit 2703 of the first storage device 10 acquires the address of the second storage device 20 at the head of the transfer destination parameter, and stores the data 2801 in the second storage device 20. The data transfer unit 2704 of the first storage device 10 is notified to transmit. When the data transfer unit 2704 receives the notification, the data transfer unit 2704 generates data 2802 from which the transfer destination address of the second storage device 20 is deleted from the data 2801, and transmits the data 2802 to the second storage device 20.

第二の記憶装置20は、第一の記憶装置10と同様に、転送先パラメタの先頭にある第三の記憶装置25のアドレスを取得し、転送先パラメタから第三の記憶装置25を削除したデータ2803を生成し、第三の記憶装置25に送信する。   Similar to the first storage device 10, the second storage device 20 acquires the address of the third storage device 25 at the head of the transfer destination parameter, and deletes the third storage device 25 from the transfer destination parameter. Data 2803 is generated and transmitted to the third storage device 25.

第三の記憶装置25のコマンド解析部2703は、当該データ2803を受信すると、転送先アドレスが設定されていないため、制御パラメタから第一の命令の処理番号を取得し、第三の記憶装置25の命令実行部2705に第一の命令を実行するよう通知する。第三の記憶装置25の命令実行部2705は当該通知を受信すると、第一の命令を実行する。   When receiving the data 2803, the command analysis unit 2703 of the third storage device 25 acquires the processing number of the first instruction from the control parameter because the transfer destination address is not set, and the third storage device 25 The command execution unit 2705 is notified to execute the first command. When receiving the notification, the instruction execution unit 2705 of the third storage device 25 executes the first instruction.

このように、転送先パラメタに複数の転送先アドレスを設定することにより、3つ以上の記憶装置間で命令を転送することが可能である。   As described above, by setting a plurality of transfer destination addresses in the transfer destination parameter, it is possible to transfer an instruction between three or more storage devices.

==転送先アドレス指定方式の処理==
図30は、転送先アドレスを指定して命令を転送する場合における、情報処理装置11での処理を示すフローチャートである。
== Transfer destination addressing method ==
FIG. 30 is a flowchart showing processing in the information processing apparatus 11 when an instruction is transferred by designating a transfer destination address.

まず、情報処理装置11は、識別番号を生成してコマンドインタフェース2601に設定する(S3001)。識別番号は、生成されるコマンドインタフェース2601を一意に識別できるものであればよい。経路情報管理テーブル2501を参照して、命令を転送したい記憶装置の経路を取得する(S3002)。情報処理装置11は、取得した経路情報をもとに、1つ又は複数の転送先アドレスを転送先パラメタに設定する(S3003)。次に、情報処理装置11は、転送先の記憶装置で実行する命令の処理番号と当該命令の編集データ有無とを設定する(S3004)。そして、情報処理装置11は、当該コマンドインタフェース2601のデータを転送経路の先頭の記憶装置に送信する(S3005)。情報処理装置11は、当該命令が編集データありかどうか確認し(S3006)、編集データがない場合は処理を終了する。編集データがある場合、情報処理装置11は、当該識別番号を指定して編集データ送信要求を、転送経路の先頭の記憶装置に送信する(S3007)。情報処理装置11は、編集データを受領するまで待機し(S3008)、編集データを受領すると処理を終了する。   First, the information processing apparatus 11 generates an identification number and sets it in the command interface 2601 (S3001). The identification number may be anything that can uniquely identify the generated command interface 2601. With reference to the path information management table 2501, the path of the storage device to which the instruction is to be transferred is acquired (S3002). The information processing apparatus 11 sets one or a plurality of transfer destination addresses as transfer destination parameters based on the acquired path information (S3003). Next, the information processing apparatus 11 sets the process number of the instruction to be executed in the transfer destination storage device and the presence / absence of edit data of the instruction (S3004). The information processing apparatus 11 transmits the data of the command interface 2601 to the storage device at the head of the transfer path (S3005). The information processing apparatus 11 checks whether or not the instruction has edit data (S3006), and ends the process if there is no edit data. If there is edit data, the information processing apparatus 11 designates the identification number and transmits an edit data transmission request to the storage device at the head of the transfer path (S3007). The information processing apparatus 11 waits until the edit data is received (S3008), and ends the process when the edit data is received.

図31は、転送先アドレスを指定して命令を転送する場合における、記憶装置10,20,25での処理を示すフローチャートである。   FIG. 31 is a flowchart showing processing in the storage devices 10, 20, and 25 when an instruction is transferred by designating a transfer destination address.

記憶装置は、コマンドインタフェース2601のデータを受信すると(S3101)、当該データをキャッシュメモリに記憶する(S3102)。記憶装置は、当該データに転送先パラメタがあるかどうか確認する(S3103)。転送先パラメタがある場合、記憶装置は、転送先パラメタの先頭の転送先アドレスを取得する(S3104)。次に記憶装置は、当該データから先頭の転送先アドレスを削除し(S3105)、先に取得した先頭の転送先アドレスに当該データを送信する(S3106)。記憶装置は、当該命令が編集データありかどうか確認する(S3107)。編集データがある場合、記憶装置は編集データ取得処理を実行し(S3108)、当該データをキャッシュメモリから削除して(S3109)処理を終了する。編集データがない場合は、記憶装置は編集データ取得処理を行わずに当該データをキャッシュメモリから削除して(S3109)処理を終了する。   When the storage device receives the data of the command interface 2601 (S3101), the storage device stores the data in the cache memory (S3102). The storage device checks whether there is a transfer destination parameter in the data (S3103). If there is a transfer destination parameter, the storage device acquires the first transfer destination address of the transfer destination parameter (S3104). Next, the storage device deletes the first transfer destination address from the data (S3105), and transmits the data to the first transfer destination address acquired previously (S3106). The storage device checks whether or not the command has edit data (S3107). If there is edit data, the storage device executes edit data acquisition processing (S3108), deletes the data from the cache memory (S3109), and ends the processing. If there is no edit data, the storage device deletes the data from the cache memory without performing the edit data acquisition process (S3109) and ends the process.

記憶装置10,20,25は、受信したコマンドインタフェース2601に転送先パラメタが設定されていない場合、制御パラメタの処理番号を取得し(S3110)、処理番号で指定された命令を実行する(S3111)。記憶装置10,20,25は当該命令が編集データありかどうか確認する(S3112)。編集データがある場合、記憶装置10,20,25は当該コマンドインタフェース2601に設定されている識別番号を設定した編集データを生成し(S3113)、編集データ取得処理を実行し(S3108)、当該データをキャッシュメモリから削除して(S3109)処理を終了する。編集データがない場合、記憶装置10,20,25は当該データをキャッシュメモリから削除して(S3109)処理を終了する。   If no transfer destination parameter is set in the received command interface 2601, the storage devices 10, 20, and 25 acquire the process number of the control parameter (S3110), and execute the command specified by the process number (S3111). . The storage devices 10, 20, and 25 confirm whether or not the command has edit data (S3112). When there is edit data, the storage devices 10, 20, and 25 generate edit data in which the identification number set in the command interface 2601 is set (S3113), execute edit data acquisition processing (S3108), and the data Is deleted from the cache memory (S3109), and the process is terminated. If there is no edit data, the storage devices 10, 20, and 25 delete the data from the cache memory (S3109) and end the process.

図32は、記憶装置10,20,25における編集データ取得処理を示すフローチャートである。編集データ取得処理において、記憶装置10,20,25は編集データ取得要求を受信するまで待機している(S3201)。記憶装置は、編集データ取得要求を受信すると、当該取得要求に設定されている識別番号のコマンドインタフェース2601を参照する(S3202)。記憶装置10,20,25は、参照したコマンドインタフェース2601に転送先パラメタがあるかどうか確認する(S3203)。転送先パラメタがある場合、命令を実行した記憶装置10,20,25ではないため、記憶装置10,20,25は転送先パラメタの先頭の転送先アドレスを取得し(S3204)、取得した転送先アドレスに当該取得要求を送信する(S3205)。記憶装置10,20,25は、編集データを受領するまで待機し(S3206)、受領した編集データを当該要求の送信元に送信する(S3207)。転送先パラメタがない場合、命令を実行した記憶装置10,20,25であるため、記憶装置10,20,25は当該識別番号の編集データを取得し(S3208)、取得した編集データを当該要求の送信元に送信する(S3209)。これにより、編集データは命令が転送された経路を遡って情報処理装置11に送信される。   FIG. 32 is a flowchart showing edit data acquisition processing in the storage devices 10, 20, and 25. In the edit data acquisition process, the storage devices 10, 20, and 25 are on standby until an edit data acquisition request is received (S3201). Upon receiving the edit data acquisition request, the storage device refers to the command interface 2601 of the identification number set in the acquisition request (S3202). The storage devices 10, 20, and 25 confirm whether there is a transfer destination parameter in the referenced command interface 2601 (S3203). If there is a transfer destination parameter, it is not the storage device 10, 20, 25 that executed the instruction, so the storage device 10, 20, 25 acquires the first transfer destination address of the transfer destination parameter (S 3204), and the acquired transfer destination The acquisition request is transmitted to the address (S3205). The storage devices 10, 20, and 25 wait until the edit data is received (S3206), and transmit the received edit data to the transmission source of the request (S3207). If there is no transfer destination parameter, it is the storage device 10, 20, 25 that executed the instruction, so the storage device 10, 20, 25 acquires the edit data of the identification number (S3208), and requests the acquired edit data for the request. (S3209). As a result, the edited data is transmitted back to the information processing apparatus 11 along the route through which the command is transferred.

図31に示す処理においては、コマンドインタフェース2601を転送する際に、先頭の転送先アドレスを削除することとしているが、削除せずにコマンドインタフェース2601のデータをそのまま転送先に送信することとしてもよい。図33および図34は、その場合における記憶装置10,20,25の処理を示すフローチャートである。   In the processing shown in FIG. 31, when the command interface 2601 is transferred, the first transfer destination address is deleted. However, the data of the command interface 2601 may be transmitted as it is to the transfer destination without being deleted. . 33 and 34 are flowcharts showing processing of the storage devices 10, 20, and 25 in that case.

図33は、コマンドインタフェース2601を受信した記憶装置10,20,25の処理を示しているが、基本的な処理の流れは図31と同じである。異なるのは、コマンドインタフェース2601のデータを受信した記憶装置10,20,25が、自身が転送経路の記憶装置10,20,25であるか命令を実行する記憶装置10,20,25であるかを判断する必要がある点である。   FIG. 33 shows processing of the storage devices 10, 20, and 25 that have received the command interface 2601, but the basic processing flow is the same as FIG. 31. The difference is whether the storage devices 10, 20, 25 that have received the data of the command interface 2601 are the storage devices 10, 20, 25 of the transfer path or the storage devices 10, 20, 25 that execute instructions. It is a point that needs to be judged.

つまり、記憶装置10,20,25は最後の転送先アドレスが自身のアドレスであるかどうかを確認し(S3303)、自身のアドレスでない場合は転送経路の記憶装置10,20,25、自身のアドレスである場合は命令を実行する記憶装置10,20,25であると判断する。転送経路の記憶装置10,20,25である場合、記憶装置は、転送先アドレスの中に自身のアドレスがあるかどうか確認し(S3304)、自身のアドレスがある場合はその次の転送先アドレスを取得し(S3305)、自身のアドレスがない場合は先頭の転送先アドレスを取得する(S3306)。そして、記憶装置10,20,25は取得した転送先アドレスにコマンドインタフェース2601のデータを送信する(S3307)。命令を実行する記憶装置10,20,25である場合は、制御パラメタの処理番号を取得し(S3311)、処理番号で指定された命令を実行する(S3312)。その他は、編集データ取得処理(S3309)を除き、図31の処理と同じである。   That is, the storage devices 10, 20, and 25 confirm whether or not the last transfer destination address is its own address (S3303). If it is not its own address, the storage devices 10, 20, 25, and its own address on the transfer path. If it is, it is determined that the storage device 10, 20, 25 executes the instruction. If it is the storage device 10, 20, 25 of the transfer path, the storage device checks whether its own address is present in the transfer destination address (S3304), and if there is its own address, the next transfer destination address. (S3305), and if there is no own address, the first transfer destination address is obtained (S3306). Then, the storage devices 10, 20, and 25 transmit the data of the command interface 2601 to the acquired transfer destination address (S3307). If the storage device 10, 20, or 25 executes an instruction, the process number of the control parameter is acquired (S 3311), and the instruction specified by the process number is executed (S 3312). The other processes are the same as those in FIG. 31 except for the edit data acquisition process (S3309).

図34は転送先アドレスを削除しない場合における、編集データ取得処理を示すフローチャートである。図32の編集データ取得処理と異なるのは、編集データ取得要求を受信した記憶措置が、自身が転送経路の記憶装置10,20,25であるか命令を実行した記憶装置10,20,25であるかを判断する必要がある点である。記憶装置10,20,25は図33と同じ方法によりこの判断を行い(S3403)、転送経路の記憶装置10,20,25である場合は、次の転送先に編集データ取得要求を送信し(S3405〜S3408)、命令を実行した記憶装置10,20,25である場合は、当該取得要求に設定されている識別番号の編集データを取得する(S3411)。その他は、図32の処理と同じである。   FIG. 34 is a flowchart showing edit data acquisition processing when the transfer destination address is not deleted. 32 is different from the edit data acquisition processing of FIG. 32 in that the storage device that receives the edit data acquisition request is the storage device 10, 20, 25 that has executed an instruction as to whether it is the storage device 10, 20, 25 of the transfer path. It is a point that needs to be judged. The storage devices 10, 20, and 25 make this determination using the same method as in FIG. 33 (S3403). If the storage devices 10, 20, and 25 are in the transfer path, they send an edit data acquisition request to the next transfer destination ( S3405 to S3408), if it is the storage device 10, 20, 25 that executed the command, the editing data of the identification number set in the acquisition request is acquired (S3411). Others are the same as the process of FIG.

==最短転送経路の判断==
次に、記憶装置10,20,25が最短の転送経路を判断してコマンドインタフェース2601を転送する処理について説明する。
== Judging the shortest transfer route ==
Next, processing in which the storage devices 10, 20, and 25 determine the shortest transfer path and transfer the command interface 2601 will be described.

図35は、第一の記憶装置10が情報処理装置11からコマンドインタフェースのデータ3501を受信した際の処理の流れを示す図である。第一の記憶装置10の共有メモリ204には図36に示す接続情報管理テーブル3601が記憶されている。この接続情報管理テーブル3601は、管理者により管理端末207から設定される。接続情報管理テーブル3601には、接続されている記憶装置10,20,25のアドレスが記憶されている。例えば、図36の接続情報管理テーブル3601は、第一の記憶装置10には第二の記憶装置20と第三の記憶装置25とが接続されていることを表している。   FIG. 35 is a diagram showing a flow of processing when the first storage device 10 receives command interface data 3501 from the information processing device 11. A connection information management table 3601 shown in FIG. 36 is stored in the shared memory 204 of the first storage device 10. The connection information management table 3601 is set from the management terminal 207 by the administrator. The connection information management table 3601 stores the addresses of the connected storage devices 10, 20, and 25. For example, the connection information management table 3601 in FIG. 36 indicates that the second storage device 20 and the third storage device 25 are connected to the first storage device 10.

第一の記憶装置10は、情報処理装置11からコマンドインタフェースのデータ3501を受信すると、接続情報管理テーブル3601を参照して、転送先パラメタの末尾に設定されている第三の記憶装置25のアドレスを取得する。第一の記憶装置10は、第三の記憶装置25のアドレスが接続情報管理テーブル3601に記憶されているため、第三の記憶装置25に直接データを送信可能と判断する。第一の記憶装置10は、第三の記憶装置25及び第二の記憶装置20の転送先アドレスを削除したデータ3502を生成し、当該データ3502を第二の記憶装置20を介さず、第三の記憶装置25に直接送信する。   When the first storage device 10 receives the command interface data 3501 from the information processing device 11, the first storage device 10 refers to the connection information management table 3601 and the address of the third storage device 25 set at the end of the transfer destination parameter. To get. The first storage device 10 determines that the data can be transmitted directly to the third storage device 25 because the address of the third storage device 25 is stored in the connection information management table 3601. The first storage device 10 generates data 3502 from which the transfer destination addresses of the third storage device 25 and the second storage device 20 are deleted, and the data 3502 does not pass through the second storage device 20 and Directly to the storage device 25.

図37は、記憶装置10,20,25が最短経路を判断してコマンドインタフェースのデータを転送する処理のフローチャートを示す図である。図31の処理と異なるのは、記憶装置10,20,25が最短経路を判断する部分のみである。   FIG. 37 is a flowchart of processing in which the storage devices 10, 20, and 25 determine the shortest path and transfer command interface data. The difference from the processing of FIG. 31 is only the part where the storage devices 10, 20, and 25 determine the shortest path.

記憶装置10,20,25は、転送先パラメタに設定されている転送先アドレス数を取得し、これを変数「N」に設定する(S3704)。そして、N番目の転送先アドレスを取得し(S3705)、取得した転送先アドレスが接続情報管理テーブル3601に記憶されているかどうか確認する(S3706)。接続情報管理テーブル3601に記憶されていない場合は、Nを1減じて(S3707)N番目の転送先アドレスの取得と接続情報管理テーブル3601の確認を繰り返し行う(S3705,S3706)。これにより、記憶装置10,20,25は最短の転送経路を取得することができる。そして、記憶装置10,20,25はコマンドインタフェース2601のデータからN番目以前の転送先アドレスを削除し(S3708)、当該データをN番目の転送先アドレスに転送する。その他は、図31の処理と同じである。また、編集データ取得処理(S3711)は図32の処理と同じである。   The storage devices 10, 20, and 25 acquire the number of transfer destination addresses set in the transfer destination parameter, and set this to the variable “N” (S3704). The Nth transfer destination address is acquired (S3705), and it is confirmed whether or not the acquired transfer destination address is stored in the connection information management table 3601 (S3706). If not stored in the connection information management table 3601, N is decremented by 1 (S3707), and the acquisition of the Nth transfer destination address and the confirmation of the connection information management table 3601 are repeated (S3705, S3706). Thereby, the storage devices 10, 20, and 25 can acquire the shortest transfer path. Then, the storage devices 10, 20, and 25 delete the Nth and previous transfer destination addresses from the data of the command interface 2601 (S3708), and transfer the data to the Nth transfer destination address. Others are the same as the process of FIG. The edit data acquisition process (S3711) is the same as the process in FIG.

このように、記憶装置10,20,25が最短の転送経路を判断して命令を転送することにより、記憶装置間のデータ転送量を軽減し、さらに命令の転送時間を短くすることが可能となる。   As described above, the storage devices 10, 20, and 25 determine the shortest transfer path and transfer the instruction, thereby reducing the data transfer amount between the storage devices and further shortening the instruction transfer time. Become.

==各記憶装置で命令実行==
次に、情報処理装置11が1回の指示で複数の記憶装置10,20,25に命令を送信する方法について説明する。
== Instruction execution in each storage device ==
Next, a method in which the information processing apparatus 11 transmits an instruction to the plurality of storage devices 10, 20, and 25 with a single instruction will be described.

図38は、複数の記憶装置10,20,25に命令を送信するためのコマンドインタフェース3801を示す図である。これは、図26のコマンドインタフェース2601を複数繋げた構成となっている。   FIG. 38 is a diagram showing a command interface 3801 for transmitting an instruction to the plurality of storage devices 10, 20, and 25. This has a configuration in which a plurality of command interfaces 2601 in FIG. 26 are connected.

図39は、情報処理装置11が第二の記憶装置20に第一の命令を第三の記憶装置25に第二の命令を送信する例を示す図である。情報処理装置11は、最初の転送先パラメタの転送先アドレスに第二の記憶装置20を設定し、最初の制御パラメタの処理番号に第一の命令を設定する。そして、情報処理装置11は、二番目の転送先パラメタの転送先アドレスに第三の記憶装置25を設定し、二番目の制御パラメタの処理番号に第二の命令を設定する。情報処理装置11は、このようにして生成したデータ3901を経路の先頭である第一の記憶装置10に送信する。   FIG. 39 is a diagram illustrating an example in which the information processing apparatus 11 transmits a first command to the second storage device 20 and a second command to the third storage device 25. The information processing apparatus 11 sets the second storage device 20 as the transfer destination address of the first transfer destination parameter, and sets the first command as the process number of the first control parameter. Then, the information processing apparatus 11 sets the third storage device 25 as the transfer destination address of the second transfer destination parameter, and sets the second command as the process number of the second control parameter. The information processing apparatus 11 transmits the data 3901 generated in this way to the first storage device 10 that is the head of the path.

第一の記憶装置10は、当該データ3901を受信すると、最初の転送先パラメタの転送先アドレスを取得し、当該データ3901から先頭の転送先パラメタを削除したデータ3902を第二の記憶装置20に送信する。第二の記憶装置20は、当該データ3902を受信すると、先頭の制御パラメタに設定されている第一の命令を実行する。そして、第二の記憶装置20は、当該データの先頭の制御パラメタを削除し、次に転送先パラメタの転送先アドレスを取得する。第二の記憶装置20は、当該データから先頭の転送先パラメタを削除したデータ3903を第三の記憶装置25に送信する。第三の記憶装置25は、当該データ3903を受信すると、先頭の制御パラメタに設定されている第二の命令を実行する。   When the first storage device 10 receives the data 3901, the first storage device 10 acquires the transfer destination address of the first transfer destination parameter, and stores the data 3902 in which the first transfer destination parameter is deleted from the data 3901 in the second storage device 20. Send. When receiving the data 3902, the second storage device 20 executes the first command set in the head control parameter. Then, the second storage device 20 deletes the control parameter at the head of the data, and then acquires the transfer destination address of the transfer destination parameter. The second storage device 20 transmits data 3903 obtained by deleting the leading transfer destination parameter from the data to the third storage device 25. When receiving the data 3903, the third storage device 25 executes the second command set in the head control parameter.

図40は、複数の記憶装置10,20,25に命令を送信する場合における、情報処理装置11での処理のフローチャートを示す図である。情報処理装置11は、経路情報管理テーブル2501を参照して、命令を送信する各記憶装置10,20,25の経路を取得する(S4001)。そして、情報処理装置11は、経路の先頭の記憶装置10,20,25から順に、転送先パラメタへの転送先アドレスの設定(S4002)と制御パラメタへの命令の設定(S4003)を転送先がなくなるまで(S4004)繰り返し実行する。情報処理装置は、このようにして生成したコマンドインタフェース3801のデータを転送経路の先頭の記憶装置10,20,25に送信する(S4005)。   FIG. 40 is a diagram illustrating a flowchart of processing in the information processing apparatus 11 when an instruction is transmitted to the plurality of storage devices 10, 20, and 25. The information processing apparatus 11 refers to the path information management table 2501 and acquires the path of each storage device 10, 20, 25 that transmits the command (S4001). Then, the information processing apparatus 11 sets the transfer destination address to the transfer destination parameter (S4002) and the instruction to the control parameter (S4003) in order from the storage device 10, 20, 25 at the head of the path. The process is repeated until no more (S4004). The information processing apparatus transmits the data of the command interface 3801 generated in this way to the storage devices 10, 20, and 25 at the head of the transfer path (S4005).

図41は、複数の記憶装置10,20,25に命令を送信する場合における、記憶装置10,20,25での処理のフローチャートを示す図である。記憶装置10,20,25は、コマンドインタフェース3801のデータを受信すると(S4101)、当該データをキャッシュメモリに記憶する(S4102)。記憶装置10,20,25は、当該データの先頭が転送先パラメタであるかどうか確認する(S4103)。先頭が転送先パラメタである場合、記憶装置10,20,25は、先頭の転送先パラメタの転送先アドレスを取得し(S4104)、先頭の転送先パラメタを当該データから削除し(S4105)、取得した転送先アドレスに当該データを送信する(S4106)。先頭が転送先パラメタでない場合、記憶装置10,20,25は先頭の制御パラメタの処理番号を取得し(S4107)、処理番号で指定された命令を実行する(S4108)。記憶装置10,20,25は先頭の制御パラメタを削除し(S4108)、さらに転送先パラメタがあるかどうか確認する(S4109)。転送先パラメタがある場合、記憶装置10,20,25は転送先アドレスの取得から転送先アドレスへのデータ送信までの処理(S4104〜S4106)を行う。   FIG. 41 is a diagram illustrating a flowchart of processing in the storage devices 10, 20, 25 when instructions are transmitted to the plurality of storage devices 10, 20, 25. When the storage devices 10, 20, and 25 receive the data of the command interface 3801 (S4101), the storage devices 10, 20 and 25 store the data in the cache memory (S4102). The storage devices 10, 20, and 25 confirm whether the head of the data is a transfer destination parameter (S4103). When the head is the transfer destination parameter, the storage devices 10, 20, and 25 acquire the transfer destination address of the head transfer destination parameter (S4104), delete the head transfer destination parameter from the data (S4105), and acquire The data is transmitted to the transfer destination address (S4106). When the head is not the transfer destination parameter, the storage devices 10, 20, and 25 acquire the process number of the head control parameter (S4107), and execute the instruction specified by the process number (S4108). The storage devices 10, 20, and 25 delete the first control parameter (S4108), and confirm whether there is a transfer destination parameter (S4109). When there is a transfer destination parameter, the storage devices 10, 20, and 25 perform processing (S4104 to S4106) from acquisition of the transfer destination address to data transmission to the transfer destination address.

このように複数の記憶装置10,20,25に命令を送信することにより、記憶装置間で非同期ペアを形成する場合等において、情報処理装置11は非同期ペアの主ボリュームを形成する記憶装置10,20,25と副ボリュームを形成する記憶装置10,20,25とに同時にペア形成の命令を送信する等の制御を行うことが可能となる。つまり、情報処理装置間で通信を行うことなく、ペアの形成等を容易に行うことができる。   As described above, when an asynchronous pair is formed between the storage devices by transmitting an instruction to the plurality of storage devices 10, 20, 25, the information processing device 11 forms the main volume of the asynchronous pair. It is possible to perform control such as sending a pair formation command to the storage devices 10, 20, and 25 forming the secondary volume at the same time. That is, a pair can be easily formed without performing communication between the information processing apparatuses.

以上、転送先アドレスを指定して命令を転送する方法を説明した。なお、前述の説明においては、情報処理装置11が命令を記憶装置10,20,25に送信することとしたが、記憶装置10,20,25がデータ生成部2701及びデータ送信部2702を有することとしてもよい。   The method for transferring a command by specifying a transfer destination address has been described above. In the above description, the information processing apparatus 11 transmits an instruction to the storage devices 10, 20, and 25. However, the storage devices 10, 20, and 25 have a data generation unit 2701 and a data transmission unit 2702. It is good.

このように、転送先アドレスを指定して命令を転送する方法を用いることにより、仮想ボリュームとコマンドデバイスとを用いて命令を転送する場合と同様、情報処理装置が接続されていない記憶装置10,20,25に命令を実行させることができる。これにより、情報処理装置間でデータの通信を行うことなく、データのバックアップやペアの操作等を行うことが可能となる。また、転送先アドレスを指定して命令を転送する場合、コマンドデバイスのような専用の論理ボリュームを設ける必要がないため、ユーザのデータ領域が減らされることがない。また、コマンドデバイスの場合は特定の論理ボリュームに対してデータ入出力要求が集中することによる記憶装置10,20,25の性能低下が考えられるが、転送先アドレスを指定して命令を転送する場合はキャッシュメモリを用いるため記憶装置10,20,25の性能低下を防ぐことが可能となる。   In this way, by using the method of transferring an instruction by designating a transfer destination address, as in the case of transferring an instruction using a virtual volume and a command device, the storage device 10 to which no information processing apparatus is connected, 20 and 25 can execute instructions. As a result, it is possible to perform data backup, pair operation, and the like without performing data communication between information processing apparatuses. Further, when an instruction is transferred by designating a transfer destination address, it is not necessary to provide a dedicated logical volume like a command device, so that the user data area is not reduced. In the case of a command device, the performance of the storage devices 10, 20, and 25 may be degraded due to the concentration of data input / output requests for a specific logical volume. Since the cache memory is used, it is possible to prevent the performance degradation of the storage devices 10, 20, 25.

以上、本実施の形態について説明したが、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。例えば、本実施の形態においては、転送する命令として論理ボリュームのペアに関する命令を説明したが、転送する命令はペアに関するものに限られず、記憶装置10,20,25が実行可能な命令であればよい。   Although the present embodiment has been described above, the above examples are for facilitating the understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes equivalents thereof. For example, in the present embodiment, instructions relating to logical volume pairs have been described as instructions to be transferred. However, instructions to be transferred are not limited to those relating to pairs, and any instruction that can be executed by the storage devices 10, 20, and 25. Good.

本実施の形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the information processing system which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るディスクアレイ装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the disk array apparatus based on this Embodiment. 本実施の形態に係るLUNマップ情報テーブルを示す図である。It is a figure which shows the LUN map information table which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る仮想ボリュームを用いたデータ書き込みの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the data writing using the virtual volume which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るコマンドデバイス管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows the command device management table which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るコマンドデバイスインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the command device interface which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るコマンドデバイスに設定された命令を実行する概略を示す図である。It is a figure which shows the outline which performs the command set to the command device which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る情報処理装置におけるコマンドデバイスの制御のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of control of the command device in the information processing apparatus which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る記憶装置におけるコマンドデバイスの制御のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of control of the command device in the memory | storage device which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るペア管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows the pair management table which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るペア形成の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the pair formation which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る主ボリュームと主ジャーナルとの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the main volume which concerns on this Embodiment, and a main journal. 本実施の形態に係るジャーナル取得の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the journal acquisition which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るリストアの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the restore which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る主ジャーナル及び副ジャーナルのジャーナルデータ領域を示す図である。It is a figure which shows the journal data area | region of the main journal which concerns on this Embodiment, and a secondary journal. 本実施の形態に係る情報処理装置におけるジャーナル取得及びリストアのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the journal acquisition and restoration in the information processing apparatus which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るスワップの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the swap which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るスワップが完了した状態の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the state which the swap which concerns on this Embodiment was completed. 本実施の形態に係る第二の情報処理装置におけるスワップのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the swap in the 2nd information processing apparatus which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る第一の記憶装置におけるスワップのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the swap in the 1st memory | storage device which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る第二の記憶装置におけるスワップのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the swap in the 2nd memory | storage device concerning this Embodiment. 本実施の形態に係る第三の記憶装置に命令を送信する概略を示す図である。It is a figure which shows the outline which transmits a command to the 3rd memory | storage device which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る第二の記憶装置と第三の記憶装置とに命令を送信する概略を示す図である。It is a figure which shows the outline which transmits a command to the 2nd memory | storage device and 3rd memory | storage device which concern on this Embodiment. 本実施の形態にかかる同期ペア管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows the synchronous pair management table concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかる経路情報管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows the path | route information management table concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかるコマンドインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the command interface concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかるコマンドインタフェースを用いて情報処理装置が第二の記憶装置に命令を送信する概略を示す図である。It is a figure which shows the outline which information processing apparatus transmits a command to a 2nd memory | storage device using the command interface concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかるコマンドインタフェースを用いて情報処理装置が第三の記憶装置に命令を送信する概略を示す図である。It is a figure which shows the outline which information processing apparatus transmits a command to a 3rd memory | storage device using the command interface concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかる経路情報管理テーブルに第三の記憶装置が設定されている例を示す図である。It is a figure which shows the example in which the 3rd memory | storage device is set to the path | route information management table concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかる情報処理装置におけるコマンドインタフェースを用いて記憶装置に命令を送信する処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the process which transmits a command to a memory | storage device using the command interface in the information processing apparatus concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかる記憶装置におけるコマンドインタフェースを用いて命令を転送または実行する処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the process which transfers or executes an instruction | command using the command interface in the memory | storage device concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかる記憶装置におけるコマンドインタフェースを用いて実行された命令の編集データを取得する処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the process which acquires the edit data of the command performed using the command interface in the memory | storage device concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかる記憶装置におけるコマンドインタフェースの転送先アドレスを削除せずに命令を転送または実行する処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the process which transfers or performs an instruction | command, without deleting the transfer destination address of the command interface in the memory | storage device concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかる記憶装置におけるコマンドインタフェースの転送先アドレスを削除せずに実行された命令の編集データを取得する処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the process which acquires the edit data of the command performed without deleting the transfer destination address of the command interface in the memory | storage device concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかる記憶装置が最短経路を探索してコマンドインタフェースを送信する概略を示す図である。It is a figure which shows the outline in which the memory | storage device concerning this Embodiment searches a shortest path | route and transmits a command interface. 本実施の形態にかかる接続情報管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows the connection information management table concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかる記憶装置における最短経路を探索してコマンドインタフェースを転送または命令を実行する処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the process which searches the shortest path | route in the memory | storage device concerning this Embodiment, transfers a command interface, or executes an instruction. 本実施の形態にかかる複数の記憶装置に命令を実行させる場合のコマンドインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the command interface in the case of making a some memory | storage device concerning this Embodiment perform an instruction | indication. 本実施の形態にかかるコマンドインタフェースを用いて情報処理装置が第二の記憶装置および第三の記憶装置に命令を送信する概略を示す図である。It is a figure which shows the outline in which an information processing apparatus transmits a command to a 2nd memory | storage device and a 3rd memory | storage device using the command interface concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかる情報処理装置におけるコマンドインタフェースを用いて複数の記憶装置に命令を送信する処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the process which transmits a command to several memory | storage devices using the command interface in the information processing apparatus concerning this Embodiment. 本実施の形態にかかる記憶装置におけるコマンドインタフェースを用いて複数の記憶装置でコマンドインタフェースを転送または命令を実行する処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the process which transfers a command interface in a some memory | storage device using a command interface in the memory | storage device concerning this Embodiment, or executes an instruction.

符号の説明Explanation of symbols

10 第一の記憶装置 11 情報処理装置
20 第二の記憶装置 30 第一の論理ボリューム
40 第二の論理ボリューム 201 チャネル制御部
202 リモート通信インタフェース 203 ディスク制御部
204 共有メモリ 205 キャッシュメモリ
206 スイッチング制御部 207 管理端末
208 記憶デバイス 209 論理ボリューム
301 LUNマップ情報テーブル 401 第一の書き込み要求部
402 データ転送部 403 第二の書き込み要求部
501 コマンドデバイス管理テーブル 601 コマンドデバイスインタフェース
701 命令設定部 702 命令送信部
703 命令実行部 704 ペア管理部
705 形成コピー部 706 リストア部
707 ジャーナル記憶部 708 ジャーナル取得部
709 ジャーナル停止部
1001 ペア管理テーブル 1101 主ボリューム
1102 副ボリューム 1103 主ジャーナル
1104 副ジャーナル 1201 メタデータ領域
1202 ジャーナルデータ領域 1501 パージ済み領域
1502 ジャーナル格納済み領域 1503 ジャーナル格納済み領域
1504 ジャーナル格納済み領域
1511 ジャーナル・アウトLBA 1512 ジャーナル・インLBA
1521 リストア済み領域 1522 リストア中領域
1523 リード済み領域 1524 リード中領域
1531 リストア済みLBA 1532 リストア予定LBA
1533 リード済みLBA 1534 リード予定LBA
2401 同期ペア管理テーブル 2501 経路情報管理テーブル
2601 コマンドインタフェース 2701 データ生成部
2702 データ送信部 2703 コマンド解析部
2704 データ転送部 2705 命令実行部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 1st memory | storage device 11 Information processing apparatus 20 2nd memory | storage device 30 1st logical volume 40 2nd logical volume 201 Channel control part 202 Remote communication interface 203 Disk control part 204 Shared memory 205 Cache memory 206 Switching control part 207 Management terminal 208 Storage device 209 Logical volume 301 LUN map information table 401 First write request unit 402 Data transfer unit 403 Second write request unit 501 Command device management table 601 Command device interface 701 Command setting unit 702 Command transmission unit 703 Command execution unit 704 Pair management unit 705 Formation copy unit 706 Restore unit 707 Journal storage unit 708 Journal acquisition unit 709 Journal stop unit 1001 Pair management table 1101 Primary volume 1102 Secondary volume 1103 Primary journal 1104 Secondary journal 1201 Metadata area 1202 Journal data area 1501 Purged area 1502 Journal stored area 1503 Journal stored area 1504 Journal stored area 1511 Journal out LBA 1512 Journal Inn LBA
1521 Restored area 1522 Restoring area 1523 Read area 1524 Reading area 1531 Restored LBA 1532 Restore scheduled LBA
1533 LBA has been read 1534 LBA is scheduled to be read
2401 Synchronous pair management table 2501 Path information management table 2601 Command interface 2701 Data generation unit 2702 Data transmission unit 2703 Command analysis unit 2704 Data transfer unit 2705 Instruction execution unit

Claims (21)

情報処理装置と接続され、第1のコントローラと、少なくとも1つの仮想ボリュームとを有する仮想化装置と、
前記情報処理装置から前記少なくとも1つの仮想ボリュームに送信されるデータ入力要求を受信し、前記少なくとも1つの仮想ボリュームと、記憶装置内の少なくとも1つの第1の論理ボリュームとの関係に基づいて、前記データ入力要求に含まれる第1のLogical Unit Number(LUN)を前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームの第2のLUNに変更し、前記第2のLUNを含む変更されたデータ入力要求を前記少なくとも1つの論理ボリュームに中継する前記第1のコントローラと、
前記仮想化装置と接続され、第2のコントローラと、前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームと関連付けられている複数のディスクドライブとを有する前記記憶装置と、
前記仮想化装置からの前記第2のLUNを含む前記変更されたデータ入力要求を受信し、前記第2のLUNを含む前記変更されたデータ入力要求のデータを前記複数のディスクドライブに記憶する前記第2のコントローラと、
を備え、
前記第1のコントローラは、前記情報処理装置から前記少なくとも1つの仮想ボリュームに送信されるペア制御命令を受信し、前記ペア制御命令に含まれる前記第1のLUNを前記関係に基づいて前記第2のLUNに変更し、前記第2のLUNを含むペア制御命令を前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームに中継し、
前記第2のコントローラは、前記仮想化装置から前記第2のLUNを含むペア制御命令を受信し、前記第2のLUNを含む前記ペア制御命令に応じて、前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームと、第2の論理ボリュームとの間のペア状態を制御すること、
を特徴とする記憶システム。
A virtualization apparatus connected to the information processing apparatus and having a first controller and at least one virtual volume;
A data input request transmitted from the information processing device to the at least one virtual volume is received, and based on a relationship between the at least one virtual volume and at least one first logical volume in a storage device, Changing a first logical unit number (LUN) included in the data input request to a second LUN of the at least one first logical volume, and changing the changed data input request including the second LUN to the at least one The first controller relaying to one logical volume;
The storage device connected to the virtualization device and having a second controller and a plurality of disk drives associated with the at least one first logical volume;
Receiving the changed data input request including the second LUN from the virtualization apparatus, and storing data of the changed data input request including the second LUN in the plurality of disk drives; A second controller;
With
The first controller receives a pair control command transmitted from the information processing apparatus to the at least one virtual volume, and determines the first LUN included in the pair control command based on the relationship. A pair control instruction including the second LUN is relayed to the at least one first logical volume,
The second controller receives a pair control instruction including the second LUN from the virtualization apparatus, and in response to the pair control instruction including the second LUN, the at least one first logical volume And controlling the pair status between the second logical volume,
A storage system characterized by
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記第2のLUNを含む前記ペア制御命令は、前記ペア状態を第1の状態から第2の状態に変更するために用いられ、
前記第1の状態は、前記少なくとも1つの論理ボリューム及び前記第2の論理ボリュームが、前記少なくとも1つの第1の論理ボリューム及び前記第2の論理ボリュームの一方の論理ボリュームが主ボリュームとして設定され、前記少なくとも1つの第1の論理ボリューム及び前記第2の論理ボリュームの他方の論理ボリュームが副ボリュームとして設定されるペアを形成しない状態であり、
前記第2の状態は、前記少なくとも1つの第1の論理ボリューム及び前記第2の論理ボリュームが前記ペアを形成する状態であること、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 1,
The pair control instruction including the second LUN is used to change the pair state from the first state to the second state;
In the first state, the at least one logical volume and the second logical volume are set as a primary volume, and one of the at least one first logical volume and the second logical volume is set as a main volume, The other logical volume of the at least one first logical volume and the second logical volume does not form a pair set as a secondary volume,
The second state is a state in which the at least one first logical volume and the second logical volume form the pair;
A storage system characterized by
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記第2のLUNを含む前記ペア制御命令は、前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームを主ボリュームとし、前記第2の論理ボリュームを前記主ボリュームに記憶されるデータに対応するデータを記憶する副ボリュームとするペアを形成するために用いられること、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 1,
The pair control instruction including the second LUN uses the at least one first logical volume as a main volume, and the second logical volume stores data corresponding to data stored in the main volume. Used to form a volume pair,
A storage system characterized by
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記第2のLUNを含む前記ペア制御命令は、前記第2の論理ボリュームを主ボリュームとし、前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームを前記主ボリュームに記憶されるデータに対応するデータを記憶する副ボリュームとするペアを形成するために用いられること、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 1,
The pair control instruction including the second LUN uses the second logical volume as a main volume, and the at least one first logical volume stores data corresponding to data stored in the main volume. Used to form a volume pair,
A storage system characterized by
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記第2のLUNを含む前記ペア制御命令は、前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームに記憶されているデータが前記第2の論理ボリュームに記憶されているデータと一致するように、主ボリュームとしての前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームに記憶されているデータを、副ボリュームとしての前記第2の論理ボリュームにコピーする状態に、前記ペア状態を変更するために用いられること、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 1,
The pair control instruction including the second LUN is used as a main volume so that data stored in the at least one first logical volume matches data stored in the second logical volume. Used to change the pair status to a status of copying data stored in the at least one first logical volume to the second logical volume as a secondary volume;
A storage system characterized by
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記第2のLUNを含む前記ペア制御命令は、前記第2の論理ボリュームに記憶されているデータが前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームに記憶されているデータと一致するように、主ボリュームとしての前記第2の論理ボリュームに記憶されているデータを、副ボリュームとしての前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームにコピーする状態に、前記ペア状態を変更するために用いられること、
The storage system of claim 1,
The pair control instruction including the second LUN is used as a main volume so that the data stored in the second logical volume matches the data stored in the at least one first logical volume. Used to change the pair status to a status in which data stored in the second logical volume is copied to the at least one first logical volume as a secondary volume;
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記第2のLUNを含む前記ペア制御命令は、前記第2のコントローラが前記第2のLUNを含む前記変更されたデータ入力要求を受信すると、主ボリュームとしての前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームに記憶される必要があるデータを、副ボリュームとしての前記第2の論理ボリュームに記憶する状態に、前記ペア状態を変更するために用いられること、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 1,
The pair control instruction including the second LUN is configured such that when the second controller receives the changed data input request including the second LUN, the at least one first logical volume serving as a main volume. Used to change the pair state to a state in which data that needs to be stored in the second logical volume as a secondary volume is stored.
A storage system characterized by
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記第2のLUNを含む前記ペア制御命令は、前記第2のコントローラが別のデータ入力要求を受信すると、主ボリュームとしての前記第2の論理ボリュームに関するデータを副ボリュームとしての前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームに記憶する状態に、前記ペア状態を変更するために用いられること、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 1,
When the second controller receives another data input request, the pair control command including the second LUN causes the at least one first data as a secondary volume to be data related to the second logical volume as a primary volume. Used to change the pair status to a status stored in one logical volume;
A storage system characterized by
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記第2のLUNを含む前記ペア制御命令は、前記情報処理装置から送信されるデータを主ボリュームとしての前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームに記憶し、前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームに関するデータを副ボリュームとしての前記第2の論理ボリュームに記憶しない状態に、前記ペア状態を変更するために用いられること、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 1,
The pair control instruction including the second LUN stores data transmitted from the information processing apparatus in the at least one first logical volume as a main volume, and relates to the at least one first logical volume. Used to change the pair status to a state in which data is not stored in the second logical volume as a secondary volume;
A storage system characterized by
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記第2のLUNを含む前記ペア制御命令は、前記情報処理装置から送信されるデータを主ボリュームとしての前記第2の論理ボリュームに記憶し、前記第2の論理ボリュームに関するデータを副ボリュームとしての前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームに記憶しない状態に、前記ペア状態を変更するために用いられること、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 1,
The pair control command including the second LUN stores data transmitted from the information processing apparatus in the second logical volume as a primary volume, and data related to the second logical volume as a secondary volume. Being used to change the pair state to a state not stored in the at least one first logical volume;
A storage system characterized by
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記第2のLUNを含む前記ペア制御命令は、主ボリュームとしての前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームから副ボリュームとしての前記第2の論理ボリュームにデータをリストアする状態に、前記ペア状態を変更するために用いられること、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 1,
The pair control instruction including the second LUN changes the pair status to a state in which data is restored from the at least one first logical volume as a primary volume to the second logical volume as a secondary volume. Used to
A storage system characterized by
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記第2のLUNを含む前記ペア制御命令は、前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームに関するデータを前記第2の論理ボリュームにリストアする状態に、前記ペア状態を変更するために用いられること、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 1,
The pair control instruction including the second LUN is used to change the pair status to a status in which data relating to the at least one first logical volume is restored to the second logical volume;
A storage system characterized by
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記第1の記憶装置は、前記記憶装置を制御するために前記情報処理装置により用いられる第3の論理ボリュームを有すること、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 1,
The first storage device has a third logical volume used by the information processing device to control the storage device;
A storage system characterized by
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記ペア制御命令は、前記少なくとも1つの仮想ボリュームを他の仮想ボリュームと区別するために用いられる情報を有すること、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 1,
The pair control instruction has information used to distinguish the at least one virtual volume from other virtual volumes;
A storage system characterized by
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記第1のコントローラは、別のペア制御命令を受信し、前記別のペア制御命令に含まれる前記第1のLUNを前記関係に基づいて前記第2のLUNに変更し、前記第2のLUNを含む別のペア制御命令を前記記憶装置に転送し、
前記第2のコントローラは、前記第2のLUNを含む前記別のペア制御命令を受信し、前記第2のLUNを含む前記別のペア制御命令に応じて、前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームと、前記第2の論理ボリュームとの間の前記ペア状態を前記仮想化装置に返信すること、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 1,
The first controller receives another pair control instruction, changes the first LUN included in the other pair control instruction to the second LUN based on the relationship, and the second LUN. Transfer another pair control instruction including: to the storage device;
The second controller receives the another pair control command including the second LUN, and in response to the another pair control command including the second LUN, the at least one first logical volume And returning the pair status between the second logical volume to the virtualization apparatus,
A storage system characterized by
情報処理装置と接続され、少なくとも1つの仮想ボリュームを有する仮想化装置と、
前記仮想化装置に含まれ、第1のLogical Unit Number(LUN)及びデータを有し前記情報処理装置から前記少なくとも1つの仮想ボリュームに送信されるデータ入力要求を受信し、前記少なくとも1つの仮想ボリュームと、少なくとも1つの第1の論理ボリュームとの関係に基づいて、前記データ入力要求に含まれる前記第1のLUNを前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームの第2のLUNに変更し、前記変更されたデータ入力要求を前記第1の論理ボリュームに中継する第1のコントローラと、
前記仮想化装置と接続され、前記第1の論理ボリューム及び第2の論理ボリュームと関連付けられている複数のディスクドライブを有する記憶装置と、
前記記憶装置に含まれ、前記仮想化装置から前記変更されたデータ入力要求を受信し、前記変更されたデータ入力要求のデータを前記複数のディスクドライブに記憶する第2のコントローラと、
を備え、
前記第1のコントローラは、前記第1のLUN及び命令情報を有し前記情報処理装置から前記少なくとも1つの仮想ボリュームに送信されるペア制御命令を受信し、前記ペア制御命令に含まれる前記第1のLUNを前記関係に基づいて前記第2のLUNに変更し、前記変更されたペア制御命令を前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームに中継し、
前記第2のコントローラは、前記仮想化装置から前記変更されたペア制御命令を受信し、前記変更されたペア制御命令に応じて、前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームと、前記第2の論理ボリュームとの間のペア状態を前記仮想化装置に返信すること、
を特徴とする記憶システム。
A virtualization apparatus connected to the information processing apparatus and having at least one virtual volume;
The virtual device includes a first logical unit number (LUN) and data and receives a data input request transmitted from the information processing device to the at least one virtual volume, and the at least one virtual volume And changing the first LUN included in the data input request to a second LUN of the at least one first logical volume based on the relationship with at least one first logical volume, and A first controller that relays the received data input request to the first logical volume;
A storage device connected to the virtualization device and having a plurality of disk drives associated with the first logical volume and the second logical volume;
A second controller included in the storage device for receiving the changed data input request from the virtualization device and storing the changed data input request data in the plurality of disk drives;
With
The first controller has the first LUN and command information, receives a pair control command transmitted from the information processing apparatus to the at least one virtual volume, and includes the first controller included in the pair control command. Changing the LUN of the first LUN to the second LUN based on the relationship, relaying the changed pair control instruction to the at least one first logical volume,
The second controller receives the changed pair control command from the virtualization apparatus, and responds to the changed pair control command with the at least one first logical volume and the second logical volume. Returning a pair status with the volume to the virtualization apparatus;
A storage system characterized by
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記第1のコントローラは、メモリに前記関係の表を有し、前記データ入力要求及び前記ペア制御命令を受信すると前記メモリにある前記表を読むこと、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 1,
The first controller has a table of the relationship in a memory, and reads the table in the memory when receiving the data input request and the pair control command;
A storage system characterized by
請求項1に記載の記憶システムであって、
前記第1及び第2のLUNは、Small Computer System Interface(SCSI)規格に基づくものであること、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 1,
The first and second LUNs are based on the Small Computer System Interface (SCSI) standard;
A storage system characterized by
情報処理装置と接続され、第1のコントローラと、少なくとも1つの仮想ボリュームとを有する仮想化装置と、
前記情報処理装置から前記少なくとも1つの仮想ボリュームに送信されるデータ入力要求を受信し、前記少なくとも1つの仮想ボリュームと、記憶装置内の少なくとも1つの第1の論理ボリュームとの関係に基づいて、前記データ入力要求に含まれる第1のLogical Unit Number(LUN)を前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームの第2のLUNに変更し、前記第2のLUNを含む変更されたデータ入力要求を前記第1の論理ボリュームに中継し、前記情報処理装置から送信されるペア制御命令を受信し、前記ペア制御命令を前記記憶装置に中継する前記第1のコントローラと、
前記仮想化装置と接続され、第2のコントローラと、前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームと関連付けられている複数のディスクドライブとを有する前記記憶装置と、
前記仮想化装置からの前記第2のLUNを含む前記変更されたデータ入力要求を受信し、前記第2のLUNを含む前記変更されたデータ入力要求のデータを前記複数のディスクドライブに記憶し、前記仮想化装置から前記ペア制御命令を受信し、前記ペア制御命令に応じて、前記少なくとも1つの第1の論理ボリュームと、第2の論理ボリュームとの間のペア状態を制御する前記第2のコントローラと、
を備えることを特徴とする記憶システム。
A virtualization apparatus connected to the information processing apparatus and having a first controller and at least one virtual volume;
A data input request transmitted from the information processing device to the at least one virtual volume is received, and based on a relationship between the at least one virtual volume and at least one first logical volume in a storage device, A first logical unit number (LUN) included in the data input request is changed to a second LUN of the at least one first logical volume, and the changed data input request including the second LUN is changed to the first A first controller that relays to one logical volume, receives a pair control command transmitted from the information processing device, and relays the pair control command to the storage device;
The storage device connected to the virtualization device and having a second controller and a plurality of disk drives associated with the at least one first logical volume;
Receiving the changed data input request including the second LUN from the virtualization apparatus, storing the data of the changed data input request including the second LUN in the plurality of disk drives; Receiving the pair control command from the virtualization apparatus, and controlling the pair status between the at least one first logical volume and a second logical volume according to the pair control command; A controller,
A storage system comprising:
請求項19に記載の記憶システムであって、
前記第1のコントローラは、メモリに前記関係の表を有し、前記データ入力要求を受信すると前記メモリにある前記表を読むこと、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 19, wherein
The first controller has a table of the relationship in a memory and reads the table in the memory upon receiving the data input request;
A storage system characterized by
請求項19に記載の記憶システムであって、
前記第1及び第2のLUNは、Small Computer System Interface(SCSI)規格に基づくものであること、
を特徴とする記憶システム。
The storage system of claim 19, wherein
The first and second LUNs are based on the Small Computer System Interface (SCSI) standard;
A storage system characterized by
JP2006310247A 2003-09-17 2006-11-16 Storage system Expired - Fee Related JP4486632B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310247A JP4486632B2 (en) 2003-09-17 2006-11-16 Storage system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325082 2003-09-17
JP2006310247A JP4486632B2 (en) 2003-09-17 2006-11-16 Storage system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400513A Division JP4598387B2 (en) 2003-09-17 2003-11-28 Storage system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115264A true JP2007115264A (en) 2007-05-10
JP4486632B2 JP4486632B2 (en) 2010-06-23

Family

ID=38097318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310247A Expired - Fee Related JP4486632B2 (en) 2003-09-17 2006-11-16 Storage system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486632B2 (en)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031561A (en) * 1996-07-16 1998-02-03 Hitachi Ltd Data multiplying method, information processor, and storage subsystem
JP2000112666A (en) * 1998-10-01 2000-04-21 Hitachi Ltd Disk controller
JP2000242434A (en) * 1998-12-22 2000-09-08 Hitachi Ltd Storage device system
JP2002082775A (en) * 2000-07-06 2002-03-22 Hitachi Ltd Computer system
JP2002244817A (en) * 2001-01-31 2002-08-30 Hewlett Packard Co <Hp> Mirroring agent
JP2002259172A (en) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Ltd Information processing system
JP2002259183A (en) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Ltd Storage device system and backup method of data
JP2002288108A (en) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Ltd External storage device
JP2003076592A (en) * 2001-09-04 2003-03-14 Hitachi Ltd Data storage system
JP2003202964A (en) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd Method for controlling computer system, computer system, method for controlling storage device and storage device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031561A (en) * 1996-07-16 1998-02-03 Hitachi Ltd Data multiplying method, information processor, and storage subsystem
JP2000112666A (en) * 1998-10-01 2000-04-21 Hitachi Ltd Disk controller
JP2000242434A (en) * 1998-12-22 2000-09-08 Hitachi Ltd Storage device system
JP2002082775A (en) * 2000-07-06 2002-03-22 Hitachi Ltd Computer system
JP2002244817A (en) * 2001-01-31 2002-08-30 Hewlett Packard Co <Hp> Mirroring agent
JP2002259172A (en) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Ltd Information processing system
JP2002259183A (en) * 2001-02-28 2002-09-13 Hitachi Ltd Storage device system and backup method of data
JP2002288108A (en) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Ltd External storage device
JP2003076592A (en) * 2001-09-04 2003-03-14 Hitachi Ltd Data storage system
JP2003202964A (en) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd Method for controlling computer system, computer system, method for controlling storage device and storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4486632B2 (en) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598387B2 (en) Storage system
EP2120148B1 (en) Remote storage disk control device and method for controlling the same
JP4738941B2 (en) Storage system and storage system management method
US7370228B2 (en) Data processing system and copy processing method thereof
JP4021823B2 (en) Remote copy system and remote copy method
US7395265B2 (en) Data processing system and storage subsystem provided in data processing system
JP2007066162A (en) Storage system and method for managing storage system
JP5968554B2 (en) Disaster recovery virtualization method and apparatus
JP2005309550A (en) Remote copying method and system
JP2008112399A (en) Storage virtualization switch and computer system
KR20100095519A (en) Apparatus and method for managing storage copy services systems
JP4486632B2 (en) Storage system
JP4519573B2 (en) Data processing system and method
JP4618777B2 (en) Data processing system and storage subsystem provided in the data processing system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees