JP2007113905A - Ice making machine and solution ice manufactured by the same - Google Patents
Ice making machine and solution ice manufactured by the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007113905A JP2007113905A JP2006151308A JP2006151308A JP2007113905A JP 2007113905 A JP2007113905 A JP 2007113905A JP 2006151308 A JP2006151308 A JP 2006151308A JP 2006151308 A JP2006151308 A JP 2006151308A JP 2007113905 A JP2007113905 A JP 2007113905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- ice
- ice making
- making
- fresh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
Abstract
Description
本発明は、製氷機に関するものあり、特に、塩水等のような溶質を溶解させた溶液を凍結させる製氷機に関する。 The present invention relates to an ice making machine, and more particularly to an ice making machine for freezing a solution in which a solute such as salt water is dissolved.
従来、この種の製氷機は、下記の特許文献1に開示されたものがある。このような製氷機では、垂直に配置した複数の製氷板に冷凍装置の冷媒通路(蒸発器)が横方向に蛇行して形成されており、製氷運転時には、冷凍装置から冷媒通路に循環供給される低温冷媒により製氷板の両面に散水(注水)される塩水を所定の厚みまで凍結させ、除氷運転時には、冷媒通路に高温冷媒(ホットガス)を循環供給させることで製氷板を加熱して製氷板とその表面に形成された塩水氷の凍結面を融解して塩水氷を剥離するように構成されている。 Conventionally, this type of ice making machine is disclosed in Patent Document 1 below. In such an ice making machine, a refrigerant passage (evaporator) of the refrigeration device is formed by meandering in a horizontal direction on a plurality of ice making plates arranged vertically, and is circulated and supplied from the refrigeration device to the refrigerant passage during ice making operation. The salt water sprayed (sprayed) on both sides of the ice making plate is frozen to a predetermined thickness by the low-temperature refrigerant, and the ice making plate is heated by circulating and supplying high-temperature refrigerant (hot gas) to the refrigerant passage during deicing operation. The ice making plate and the frozen surface of the salt water ice formed on the surface thereof are melted to peel off the salt water ice.
上記の製氷機の製氷運転時には、冷媒は、製氷板の冷媒通路(蒸発器)を下側から上側に向けて送られており、塩水は、製氷面に上方から下方に向けて流下しながら徐々に冷却されて凍結する。その結果、製氷運転初期に製氷板の製氷面に形成される氷は、製氷板の製氷面を下部から上部に向けて徐々に氷が成長していく。
ところで、上記の製氷機においては、上述のように、製氷運転初期に製氷板の製氷面に形成される氷は、製氷板の製氷面を下部から上部に向けて徐々に氷が成長していく。このとき、製氷板の製氷面に形成される塩水氷は、製氷面一面に形成されるまでは、製氷面の下部から上方に向けて徐々に成長して形成されるために、成長する塩水氷の上端部は、常に製氷面を流れ落ちる塩水の水流により剥離する力を受ける。また、塩水氷は、真水氷に比べてその強度が弱く、製氷板の製氷面との密着する力が弱い。そのために、製氷運転初期には、製氷板の製氷面に成長する塩水氷は、製氷板から剥がれ落ちることがあり、その結果、効率の良い運転をすることができないことがある。 By the way, in the above ice making machine, as described above, the ice formed on the ice making surface of the ice making plate in the early stage of the ice making operation gradually grows with the ice making surface of the ice making plate from the lower part to the upper part. . At this time, the salt water ice formed on the ice making surface of the ice making plate is gradually grown upward from the bottom of the ice making surface until it is formed on the entire ice making surface. The upper end of the plate is always subjected to a peeling force by the salt water flowing down the ice making surface. In addition, salt water ice is weaker than fresh water ice, and weak in contact with the ice making surface of the ice making plate. Therefore, at the beginning of the ice making operation, salt water ice that grows on the ice making surface of the ice making plate may fall off from the ice making plate, and as a result, an efficient operation may not be possible.
また、塩水氷は、真水氷と比較してその強度が弱いので、塩水氷を貯える貯氷庫内で形崩れを起こして屑氷を発生させることがあった。 In addition, since salt water ice has a weaker strength than fresh water ice, it sometimes breaks down in an ice storage for storing salt water ice and generates scrap ice.
さらに、製氷板の製氷面及び塩水を注水させる経路は塩水に接触しているために、製氷面及び塩水を注水させる経路は、塩水により腐食するおそれがあり、除氷運転終了時には、製氷運転を遮って製氷板の製氷面及び塩水を注水させる経路を洗浄する必要があり、効率のよい製氷運転をすることができなかった。 Furthermore, since the ice making surface of the ice making plate and the route for injecting salt water are in contact with salt water, the ice making surface and the route for injecting salt water may be corroded by salt water. It was necessary to clean the ice making surface of the ice making plate and the route for injecting salt water, and an efficient ice making operation could not be performed.
よって、本発明は、塩水等の溶液を凍結させる製氷機において、製氷運転初期に製氷板の製氷面に形成される塩水等の溶液氷が剥離しにくくするとともに、製氷板及び溶液を注水させる経路が溶液により腐食しにくい製氷機を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides an ice making machine for freezing a solution of salt water or the like, in which the solution ice such as salt water formed on the ice making surface of the ice making plate at the initial stage of ice making operation is difficult to peel off and the ice making plate and the solution are poured. An object of the present invention is to provide an ice making machine that is not easily corroded by a solution.
本発明は上記課題を解決するため、冷凍手段により冷却されて製氷水を凍結させる製氷部と、製氷水を製氷部の製氷面に注水する注水手段と、製氷水を注水手段に供給する給水手段とを備え、製氷運転時には製氷水を注水手段により製氷部の製氷面に注水させて、注水された製氷水を製氷部の製氷面に凍結させて氷を形成させる製氷機において、製氷運転開始時に先ず製氷部の製氷面に真水の製氷水を注水させて製氷面の表面を覆う真水氷を形成させてから溶質を溶解させた溶液の製氷水を真水氷面に注水させて溶液氷を形成させるようにしたことを特徴とする製氷機を提供するものである。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides an ice making unit that is cooled by a freezing unit to freeze ice-making water, a water-injecting unit that injects ice-making water onto an ice-making surface of the ice-making unit, and a water-supplying unit that supplies ice-making water to the water-injecting unit At the time of ice making operation, the ice making water is poured onto the ice making surface of the ice making unit by means of water injection, and the injected ice making water is frozen on the ice making surface of the ice making unit to form ice. First, fresh water ice making water is poured onto the ice making surface of the ice making unit to form fresh water ice covering the surface of the ice making surface, and then the ice making water of the solution in which the solute is dissolved is poured onto the fresh water ice surface to form solution ice. The present invention provides an ice making machine characterized by the above.
上記のように構成した製氷機においては、溶液氷は、製氷運転開始時に製氷面の表面を覆う真水氷に溶液の製氷水を注水させて凍結させて形成されている。溶液氷は、製氷板の製氷面に対する密着する力が強い真水氷面に溶液の製氷水を注水させて厚みを増すように凍結されていくので、製氷板の製氷面から剥離しにくくなり、その結果、製氷機は効率のよい運転をすることができる。さらに溶液の製氷水は、製氷面の表面を覆う真水氷に注水されて凍結させているので、製氷面に直接に接触しなくなり、製氷部の製氷面は、溶液により腐食されにくくなって、洗浄する必要もなくなる。 In the ice making machine configured as described above, the solution ice is formed by injecting ice water of the solution into fresh water ice covering the surface of the ice making surface at the start of the ice making operation and freezing it. The solution ice is frozen to increase the thickness by injecting the ice-making water of the solution onto the fresh water ice surface, which has a strong adhesion force to the ice-making surface of the ice-making plate, and it becomes difficult to peel off from the ice-making surface of the ice making plate. As a result, the ice making machine can operate efficiently. In addition, since the ice-making water of the solution is frozen by being poured into fresh water ice that covers the surface of the ice-making surface, it does not come into direct contact with the ice-making surface, and the ice-making surface of the ice-making part is less likely to be corroded by the solution and is washed. There is no need to do this.
また、上記の製氷機においては、給水手段は製氷水を貯える給水槽を備え、製氷運転時には給水槽内の製氷水を注水手段により製氷部の製氷面に注水させて、注水された製氷水が給水槽内に還流する過程において製氷水を製氷部の製氷面に凍結させて氷を形成させるようにしても上記と同様の作用効果を得ることができる。また、溶液の製氷水は、製氷運転開始時に製氷部の製氷面に注水されて給水槽内に残る真水の製氷水に溶液の製氷水の濃縮液を加えて調製されるようにしてもよく、このようにしたときには、溶液の製氷水の温度は、製氷運転開始時に製氷部の製氷面に注水されて給水槽内に残る真水の製氷水の温度から急激に変化することがなくなり、溶液の製氷水を注水することで製氷面の表面を覆う真水氷を融解させにくくなって効率のよい製氷運転をすることができる。 Further, in the above ice making machine, the water supply means includes a water tank for storing ice making water, and during ice making operation, the ice making water in the water tank is poured onto the ice making surface of the ice making unit by the water pouring means, and the injected ice making water is supplied. Even if the ice making water is frozen on the ice making surface of the ice making part in the process of refluxing into the water supply tank, the same effect as described above can be obtained. In addition, the ice-making water of the solution may be prepared by adding a concentrated solution of ice-making water of the solution to fresh ice-making water that is poured into the ice-making surface of the ice-making unit at the start of ice-making operation and remains in the water tank. In this case, the temperature of the ice-making water in the solution does not change abruptly from the temperature of the fresh ice-making water that is poured into the ice-making surface of the ice-making unit at the start of ice making operation and remains in the water tank. By pouring water, it becomes difficult to melt fresh water ice covering the surface of the ice making surface, and an efficient ice making operation can be performed.
また、上記の製氷機においては、給水槽は溶液の製氷水を貯える溶液水槽と、溶液水槽に連通経路で連通接続されて真水の製氷水を貯える真水槽とを備え、製氷運転開始時には、先ず真水槽の真水の製氷水を製氷部の製氷面に注水させて製氷面の表面を覆う真水氷を形成させ、真水槽の真水の製氷水が製氷部の製氷面で凍結することにより所定水量以下となったときに溶液水槽の溶液の製氷水を真水槽の減少する水量に応じて連通経路により真水槽に供給するようにして真水槽から溶液を製氷部の製氷面に注水するようにしてもよく、このようにすれば、真水の製氷水から溶液の製氷水への切替をするにあたり、溶液の製氷水は、真水槽の減少する水量に応じて連通経路により真水槽に供給されるようにして真水槽から製氷部の製氷面に注水されるので、製氷部の製氷面に注水する溶液の製氷水の温度が真水の製氷水に比べて急激に変化しなくなり、製氷部の製氷面に形成された氷が融解されにくくなる。さらに、製氷機は、真水の製氷水から溶液の製氷水を凍結させるのに製氷運転を中断することなく溶液の製氷水を供給することができる。 Further, in the above ice making machine, the water supply tank includes a solution water tank for storing the ice water of the solution and a fresh water tank that is connected to the solution water tank through a communication path and stores fresh ice water. Fresh water ice making water in the fresh water tank is poured onto the ice making surface of the ice making part to form fresh water ice that covers the surface of the ice making surface, and the fresh water ice making water in the fresh water tank is frozen on the ice making surface of the ice making part, so that it is less than the predetermined amount of water In this case, the solution ice in the solution tank is supplied to the fresh water tank through the communication path according to the amount of water reduced in the fresh water tank, and the solution is poured from the fresh water tank onto the ice making surface of the ice making unit. Well, in this way, when switching from fresh ice-making water to solution ice-making water, the solution ice-making water should be supplied to the fresh water tank through the communication path according to the amount of water that the fresh water tank decreases. Water from the fresh water tank to the ice making surface of the ice making unit Since the temperature of the ice-making water of the solution injection is suddenly no longer changes as compared to the fresh water of the ice making water, the ice formed on the ice making surface of the ice making portion is less likely to be melted ice making surfaces of the ice making unit. Furthermore, the ice making machine can supply the ice making water of the solution without interrupting the ice making operation to freeze the ice making water of the solution from the fresh ice making water.
また、上記の製氷機においては、製氷運転開始時には、先ず真水槽の真水の製氷水を製氷部の製氷面に注水させて製氷面の表面を覆う真水氷を形成させ、真水槽の真水の製氷水を製氷部の製氷面に注水させてから所定時間経過したときに溶液水槽の溶液の製氷水を真水槽の減少する水量に応じて連通経路により真水槽に供給するようにして真水槽から溶液の製氷水を製氷部の製氷面に注水するようにしてもよく、このようにしたときにも上記と同様の作用効果を得ることができる。 In the ice making machine, when ice making operation is started, fresh water ice water in the fresh water tank is first poured onto the ice making surface of the ice making unit to form fresh water ice that covers the surface of the ice making surface, and fresh water ice making in the fresh water tank is made. The solution from the fresh water tank is supplied so that the ice water of the solution in the solution water tank is supplied to the fresh water tank through the communication path according to the amount of water that decreases in the fresh water tank when a predetermined time has elapsed since water was poured into the ice making surface of the ice making unit. The ice making water may be poured onto the ice making surface of the ice making part, and the same effects as described above can be obtained even in this case.
さらに、上記の製氷機においては、連通経路には弁手段を設け、弁手段としては、溶液水槽から真水槽に向けて溶液の製氷水を通す逆止弁を採用してもよく、このようにすれば、真水槽内の真水が溶液水槽に流入して溶液水槽内の溶液の濃度を下げるようなことがなく溶液水槽の溶液を真水槽に供給することができる。また、弁手段としては、真水槽の真水の製氷水が所定水量以下となったときに開弁される弁を採用してもよく、このようにしたときにも上記と同様の作用効果を得ることができる。 Further, in the above ice making machine, a valve means may be provided in the communication path, and a check valve for passing the ice water of the solution from the solution water tank to the fresh water tank may be adopted as the valve means. By doing so, it is possible to supply the solution in the solution tank to the fresh water tank without causing the fresh water in the fresh water tank to flow into the solution tank and lowering the concentration of the solution in the solution tank. Further, as the valve means, a valve that is opened when the fresh ice-making water in the fresh water tank becomes a predetermined amount of water or less may be employed. be able to.
上記の製氷機においては、製氷部の製氷面で溶液の製氷水を真水氷面に注水させて溶液氷を形成させてからさらに真水の製氷水を溶液氷面に注水させて真水氷を形成させるようにしてもよく、このようにすれば、溶液氷は、真水氷に挟まれてより強固なものとすることができる。 In the above ice making machine, the ice making surface of the ice making unit is poured into the fresh water ice surface to form solution ice, and then fresh water ice making water is poured onto the solution ice surface to form fresh water ice. In this case, the solution ice can be made stronger by being sandwiched between fresh water ice.
さらに、上記の製氷機においては、製氷部の製氷面で真水の製氷水と溶液の製氷水を交互に注水させて真水氷と溶液氷を交互に形成させるようににしてもよく、このようにすれば、溶液氷は、真水氷により強固なものとすることができる。 Further, in the above ice making machine, fresh water ice water and solution ice making water may be alternately injected on the ice making surface of the ice making unit to form fresh water ice and solution ice alternately. Then, the solution ice can be made stronger by fresh water ice.
さらに、上記の製氷機においては、給水手段は、真水の製氷水と溶液の製氷水とを同一経路により供給しているのが好ましく、このようにすれば、給水手段及び給水手段により製氷水を供給される注水手段は真水が通水されることにより洗浄されるのと同様の効果を得ることができ、溶液により腐食されにくくなって、洗浄の必要もなくなる。 Further, in the above ice making machine, it is preferable that the water supply means supplies fresh ice-making water and solution ice-making water through the same route, and in this way, the ice-making water is supplied by the water supply means and the water supply means. The supplied water injection means can obtain the same effect as that obtained by washing with fresh water, and is less likely to be corroded by the solution, thus eliminating the need for washing.
また、上記の製氷機により製造された溶液氷は、その周囲に真水氷が覆うように形成されていることが好ましく、このような溶液氷は、形崩れを起こしにくくなって屑氷を発生させにくくなる。さらに、溶液氷は、その全周にわたって真水氷が覆うように形成されていることが好ましく、このような溶液氷はより強固なものとすることができる。 In addition, it is preferable that the solution ice produced by the above ice making machine is formed so that fresh water ice covers the surroundings, and such solution ice is less likely to be deformed and generates scrap ice. It becomes difficult. Furthermore, it is preferable that the solution ice is formed so as to be covered with fresh water ice over the entire circumference, and such solution ice can be made stronger.
以下、本発明の各実施形態を図面を用いて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図4は、本発明に係る製氷機の第1実施形態を示しており、この製氷機は、流下式の製氷機であり、図1に示すように、ハウジング10と、ハウジング10内に設けられた複数の製氷板20と、製氷板20に製氷水を散水する散水器30と、散水器30に製氷水を送る給水手段40と、製氷板20を冷却及び加熱させる冷凍装置50とを備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
1 to 4 show a first embodiment of an ice making machine according to the present invention, and this ice making machine is a flow-down type ice making machine. As shown in FIG. A plurality of
ハウジング10は、図1に示すように、筐体状のハウジング本体11と、ハウジング本体11内から外部に氷を排出させるシュート12とから構成されている。ハウジング本体11の下部には、開口部11aが設けられている。シュート12は、開口部11aから下方に傾斜して延出されて氷をハウジング10外の図示しない貯氷庫に排出する。
As shown in FIG. 1, the
製氷板20は、その両面の製氷面に製氷水を流下させて氷を形成させるものであり、図1に示すように、ハウジング本体11内で互いに並行に立設するように収容支持されている。各製氷板20には、製氷板20の下縁から上縁にかけて蛇行する一本の冷媒流路が形成されており、この冷媒流路が後述する冷凍装置50の蒸発器を構成して各製氷板20の両面を製氷面とする。なお、製氷板20には、製氷板20の温度を検知する製氷板温度センサ20aが設けられている。
The
散水器(注水手段)30は、図1に示すように、複数の製氷板20の直上に設けられており、散水器30の散水ノズル31から製氷水を散水(注水)して製氷板20の製氷面に沿って流下させる。
As shown in FIG. 1, the water sprinkler (water injection means) 30 is provided immediately above the plurality of
給水手段40は、散水器30を介して製氷板20に製氷水を供給するものであり、図1に示すように、製氷水を貯える給水槽41と、給水槽41内の製氷水を散水器30に送る給水経路46とを備えている。
The water supply means 40 supplies ice making water to the
給水槽41は、製氷板20の下方において真水の製氷水と塩水(溶液)の製氷水を蓄えるものであり、第1給水槽(真水槽)42と第2給水槽(溶液水槽)43とを備えている。第1給水槽42は、製氷運転開始時に製氷板20の製氷面に真水による氷を形成させるための真水の製氷水を貯えるためのものである。第2給水槽43は、第1給水槽42内の真水による製氷後に塩水による氷を形成させるための塩水の製氷水を貯えるためのものである。第1給水槽42は、底部において、第2給水槽43と連通管(連通経路)44により接続されており、連通管44には、第2給水槽43内の塩水の製氷水を第1給水槽42へ通す逆止弁(弁)45が設けられている。
The
第1給水槽42及び第2給水槽43内には、各々水位センサ42a及び水位センサ43aが収容されており、これら水位センサ42a及び43aは、第1給水槽42及び第2給水槽43内の製氷水の水位が所定の上限水位以上および所定の下限水位以下になったことを検出する。なお、第1給水槽42には、図示しない真水の供給源(例えば水道のような)が接続されており、また、第2給水槽43には、図示しない塩水の供給源(例えば、予め調整された塩水や海水のような)が接続されている。
A
給水経路46は、第1給水槽42内の製氷水を散水器30に送るものであり、第1給水槽42内の製氷水を散水器30へ送る給水管47と、給水管47に介装された給水ポンプ48とからなる。第1給水槽42内の製氷水は、給水ポンプ48の駆動により給水管47を通って散水器30に送られる。
The
また、製氷機には、図1に示すように、製氷板20の下方に製氷板20の製氷面を流下する製氷水及び氷を受ける板状のスロープ13がハウジング本体11の開口部11aに向けて下方に傾斜するように設けられている。スロープ13には、その傾斜する下端部に製氷板20から流下する製氷水を第1給水槽42に還流させる排出路13aが設けられている。また、スロープ13の下部の上側には、スロープ13を滑り落ちる氷を砕くクラッシャ14が回転自在に設けられている。
Further, in the ice making machine, as shown in FIG. 1, a plate-shaped
冷凍装置(冷凍手段)50は、圧縮機51を備えており、この圧縮機51は、上記製氷板20の蒸発器から冷媒を吸入して圧縮し高温高圧の圧縮冷媒として凝縮器52に吐出する。凝縮器52は、圧縮機51からの圧縮冷媒を凝縮して凝縮冷媒として受液器53に送る。この受液器53は、凝縮器52からの凝縮冷媒を気液分離して液相冷媒を常閉型のライン電磁弁54に送る。このライン電磁弁54は、その開弁により、受液器53からの液相冷媒を膨張弁55に流入させる。また、ライン電磁弁54はその閉弁により液相冷媒の膨張弁55への流入を遮断する。膨張弁55は、上記蒸発器の流出端部近傍部位内の冷媒の加熱度に応じて、ライン電磁弁54からの液相冷媒を低温低圧の循環冷媒に変換して各製氷板20の蒸発器に送る。
The refrigeration apparatus (refrigeration means) 50 includes a
上記蒸発器は、膨張弁55からの循環冷媒に基づき各製氷板20を冷却するとともに当該循環冷媒を圧縮機51に還流させる。また、蒸発器は、常閉型のホットガス弁56(後述する)からのホットガスに基づき各製氷板20を温めるとともにこのホットガスを圧縮機51に還流させる。
The evaporator cools each
ホットガス弁56は、圧縮機51と凝縮器52との間から分岐して膨張弁55と蒸発器との間に合流する配管の中間部位に介装されており、このホットガス弁56は、その開弁により圧縮機51からの圧縮冷媒をホットガスとして蒸発器に流入させる。また、ホットガス弁56は、その閉弁により上記蒸発器へのホットガスの流入を遮断する。
The
この製氷機は、図2に示すように、前記各種センサ20a、42a、43a、各種弁54、56、クラッシャ14、給水ポンプ48、圧縮機51に接続された電気制御回路Eを備えている。この電気制御回路Eは、マイクロコンピュータ60を備えており、図3に示すフローチャートに対応したプログラムを実行して、各種弁54、56の開閉、クラッシャ14、給水ポンプ48、圧縮機51の作動を制御する。また、マイクロコンピュータ60は、製氷機の運転の開始および停止させる操作スイッチ61に接続されている。
As shown in FIG. 2, the ice making machine includes an electric control circuit E connected to the
上記のように構成した製氷機の実施形態の作動を図3を用いて説明する。操作スイッチ61により製氷機の運転を開始させると、電気制御回路Eは、プログラムの実行を開始する。先ず、図3に示すステップ101において、第1給水槽42及び第2給水槽43に各々真水及び塩水の製氷水の供給が開始される。このとき、第1給水槽42及び第2給水槽43に所定上限水位まで真水及び塩水の製氷水が供給されたときには、マイクロコンピュータ60は、第1給水槽42及び第2給水槽43に収容された水位センサ42a、43aの検出に基づき所定上限水位まで供給されたと判断し、各製氷水の供給を止める。このとき、第1給水槽42内の真水の水位は、第2給水槽43内の塩水の水位より高くなるように供給される。
The operation of the embodiment of the ice making machine configured as described above will be described with reference to FIG. When the operation of the ice making machine is started by the
ステップ101の処理後、ステップ102において、製氷運転を開始する。製氷運転を開始すると、冷凍装置50においては、ライン電磁弁54の開弁とホットガス弁56の閉弁がされる。その後、圧縮機51の駆動処理が行われ、圧縮機51は蒸発器から還流する循環冷媒を圧縮し高圧高温の圧縮冷媒として凝縮器52に送る。送られた圧縮冷媒は、凝縮器52により凝縮された後、受液器53により気液分離される。受液器53から液相冷媒がライン電磁弁54を介して膨張弁55へ流入すると、液相冷媒は膨張弁55により低温低圧の冷媒に変換されて循環冷媒として製氷板20の蒸発器内に下側から送られる。蒸発器はこの循環冷媒により各製氷板20を冷却するとともに、循環冷媒を圧縮機51に還流させる。
After the processing in
給水手段40においては、給水ポンプ48が駆動することにより、第1給水槽42内の真水の製氷水は、給水管47を通って散水器30へと圧送される。送られた真水の製氷水は、散水器30の各散水ノズル31により各製氷板20の製氷面に散水される。各製氷板20製氷面に散水された真水の製氷水は、各製氷板20の製氷面に沿って流下し、流下する真水は、スロープ13から排出路13aを通って第1給水槽42に還流する。
In the water supply means 40, when the
製氷板20の製氷面を流下する真水の製氷水は、冷却された製氷板20の製氷面を流下することにより徐々に冷却される。第1給水槽42内の真水の製氷水が、凍結する程度まで冷却されると、真水の製氷水は、真水氷として製氷板20の製氷面の下部から上部に向けて成長していき、第1給水槽42内の真水の製氷水は、徐々に減少していく。
Fresh water ice making water flowing down the ice making surface of the
各製氷板20の製氷面の表面に真水氷が形成されると、第1給水槽42内の真水の製氷水は、第2給水槽43内の塩水の製氷水の水位とほぼ同じ程度まで減少する。第1給水槽42内の真水の製氷水が、第2給水槽43内の塩水の製氷水より低い水位になると、第2給水槽43内の塩水の製氷水は、第1給水槽42内の製氷水と同じ水位となるように連通管44を通って第1給水槽42内に流入する。これにより、第1給水槽42内の真水の製氷水は、図4の(a)に示すように、第2給水槽43から流入する塩水の製氷水により徐々に塩濃度が高くなる。徐々に塩濃度が高くなる第1給水槽42内の製氷水は、各製氷板20の製氷面に形成された真水氷の上を流下して、各製氷板20の製氷面で真水氷の上に凍結して塩水氷として成長する。このとき、第1給水槽42の製氷水は、製氷板20で凍結する製氷水の減少する水量に応じて第2給水槽43から流入するので、第1給水槽42内の製氷水は、図4の(b)に示すように、その水温が第2給水槽43から流入する塩水の製氷水により急激に上昇することがなく、ほぼ0℃付近の温度で一定となる。その結果、第1給水槽42から塩水の製氷水が製氷板20の製氷面に流下しても、製氷面に形成された真水氷および塩水氷は、流下する製氷水によって融解されない。
When fresh water ice is formed on the surface of the ice making surface of each
製氷運転により、第1給水槽42内の製氷水の水位が所定下限水位以下に低下すると、ステップ103において、水位センサ42aの検出水位に基づきYESと判定されて製氷運転が終了する。
When the ice making water level in the
ステップ103においてYESと判定されると、ステップ104において、給水ポンプ48は駆動停止されるとともに、冷凍装置50は除氷運転を開始する。このとき、給水ポンプ48が駆動停止されると、第1給水槽42内の製氷水は散水器30に送水が停止される。また、冷凍装置50の除氷運転においては、ホットガス弁56の開弁処理がなされるとともにライン電磁弁54の閉弁処理がなされる。これにより、冷凍装置50においては、圧縮機51から吐出する圧縮冷媒は、ライン電磁弁54の閉弁により製氷板20内へ流入を遮断され、ホットガス弁56を通ってホットガスとして各製氷板20の冷媒通路(蒸発器)に流入する。製氷板20の製氷面に成長した氷は、蒸発器に流入するホットガスにより溶融されて、各製氷面からスロープ13に落下し、スロープ13を滑り落ちる氷は、クラッシャ14により砕かれて、シュート12により図示しない貯氷庫に送られる。
If YES is determined in
除氷運転により製氷板20の製氷面から氷が落下して、蒸発器から流出する冷媒の温度が、所定の除氷完了温度以上になると、ステップ105において製氷板温度センサ20aの検出温度に基づきYESと判定される。ステップ105におけるYESの判定に基づき、ステップ106においては、冷凍装置50の除氷運転が停止されて、製氷機は、製氷運転及び除氷運転を終了する。
When ice falls from the ice making surface of the
上記の実施形態の製氷機においては、製氷運転開始時には、製氷板20の製氷面に第1給水槽42内の真水を流下させて製氷面の表面を覆う真水氷を形成させている。このとき、製氷板20の製氷面で下部から上部に向けて成長する真水氷は、製氷板20の上部から製氷面を流れ落ちる真水の水流により剥離する力を受けているが、真水氷は、その強度が強く、製氷板20の製氷面との密着する力も強いので流れ落ちる真水の水流によって剥離しにくい。塩水氷は、予め製氷板20の製氷面の表面に形成させた真水氷面に塩水を流下させて真水氷に厚みを増すように凍結させることで形成されている。よって、本実施形態の製氷機によれば、製氷板20の製氷面から塩水氷が剥離しにくくなり、製氷機は、効率のよい製氷運転をすることができる。
In the ice making machine of the above embodiment, when the ice making operation is started, the fresh water ice that covers the surface of the ice making surface is formed by flowing fresh water in the
また、上記の実施形態においては、製氷機は、塩水の製氷水を貯える第2給水槽43と、第2給水槽43に連通管44で連通接続されて真水を貯える第1給水槽42とを備えている。第1給水槽42内の真水が、製氷板20の製氷面に流下されて凍結することで減少して第2給水槽43内の製氷水より低い水位となったときに、第2給水槽43の塩水の製氷水は、第1給水槽42の製氷水の減少する水量に応じて逆止弁45及び連通管44を通って第1給水槽42に供給される。これにより、製氷板20の製氷面を流下する製氷水は、第2給水槽43から供給される塩水の製氷水により急激に温度上昇することがなくなる。よって、製氷板20の製氷面で成長する氷は、流下する製氷水で融解されにくくなり、製氷機は、効率のよい運転をすることができる。
Further, in the above embodiment, the ice making machine includes the
また、上記の実施形態においては、製氷運転開始時に製氷板20の製氷面に真水氷を形成させてからその真水氷の表面に塩水の製氷水を流下するようにしているので、製氷板20は、塩水の製氷水に直接接触することがなくなり、塩水により腐食されにくくなって洗浄の必要もなくなる。
Further, in the above embodiment, since fresh water ice is formed on the ice making surface of the
さらに、上記の製氷機においては、散水器30及び給水手段40は、製氷運転開始時に真水の製氷水が通るようになっているので、製氷及び除氷運転のサイクルを連続して運転させたときには、散水器30及び給水手段40は、その経路に残る塩水の製氷水が真水の製氷水により流されるようになる。よって、散水器30及び給水手段40は、塩水により腐食されにくくなり、製氷板20ばかりでなく散水器30及び給水手段40も洗浄の必要がなくなって、効率のよい製氷運転をすることができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態の要部を示している。この実施形態では、図5にて示すフローチャートが、上記第1実施形態において述べたフローチャート(図3にて示す)に代えて採用されている。また、連通管44には、逆止弁45に代えて電磁弁45Aが介装されており、この電磁弁45Aは、電気制御回路Eに接続されている。その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
Furthermore, in the above ice making machine, since the
(Second Embodiment)
FIG. 5 shows a main part of the second embodiment of the present invention. In this embodiment, the flowchart shown in FIG. 5 is adopted instead of the flowchart (shown in FIG. 3) described in the first embodiment. The
このように構成した本第2実施形態において、上記第1実施形態において述べたと同様に製氷機の製氷運転をすると、ステップ102においては、冷凍装置50が上記第1実施形態と同様に作動して各製氷板20を冷却する。
In the second embodiment configured as described above, when the ice making operation of the ice making machine is performed in the same manner as described in the first embodiment, in
給水手段40においては、給水ポンプ48が駆動することにより、第1給水槽42内の真水の製氷水は、給水管47を通って散水器30へと圧送される。送られた真水の製氷水は、散水器30の各散水ノズル31により各製氷板20の製氷面に散水される。各製氷板20製氷面に散水された真水の製氷水は、各製氷板20の製氷面に沿って流下し、流下する真水の製氷水は、スロープ13から排出路13aを通って第1給水槽42に還流する。
In the water supply means 40, when the
製氷板20の製氷面を流下する真水の製氷水は、冷却された製氷板20の製氷面を流下することにより徐々に冷却される。第1給水槽42内の真水の製氷水が、凍結する程度まで冷却されると、真水の製氷水は、真水氷として製氷板20の製氷面の下部から上部に向けて成長していき、第1給水槽42内の真水の製氷水は、徐々に減少していく。
Fresh water ice making water flowing down the ice making surface of the
各製氷板20の製氷面の表面に真水氷が形成されると、第1給水槽42内の真水の製氷水は、第2給水槽43内の塩水の製氷水の水位とほぼ同じ程度まで減少する。第1給水槽42内の製氷水が、第2給水槽43内の製氷水と同じ水位(第1所定水位)となると、ステップ103Aにおいて、第1給水槽42の検出水位に基づきYESと判定されて、ステップ103Bにおいて、電磁弁45Aが開弁される。第1給水槽42内の真水の製氷水が、第2給水槽43内の塩水の製氷水より低い水位になると、第2給水槽43内の塩水の製氷水は、第1給水槽42内の製氷水と同じ水位となるように連通管44を通って第1給水槽42内に流入する。これにより、第1給水槽42内の真水の製氷水は、図4の(a)に示すように、第2給水槽43から流入する塩水の製氷水により徐々に塩濃度が高くなる。徐々に塩濃度が高くなる第1給水槽42内の製氷水は、各製氷板20の製氷面に形成された真水氷の上を流下し、第1給水槽内で徐々に塩濃度が高くなっていく製氷水は、各製氷板20の製氷面で真水氷の上に凍結して塩水氷として成長する。このとき、第1給水槽42の製氷水は、製氷板20で凍結する製氷水の減少する水量に応じて第2給水槽43から流入するので、第1給水槽42内の製氷水は、図4の(b)に示すように、その水温が第2給水槽43から流入する塩水の製氷水により急激に上昇することがなく、ほぼ0℃付近の温度で一定となる。その結果、製氷板20の製氷面に形成された真水氷及び塩水氷は、流下する製氷水によって融解されにくくなる。
When fresh water ice is formed on the surface of the ice making surface of each
製氷運転により、第1給水槽42内の製氷水の水位が所定水位(第2所定水位)に低下すると、ステップ103Cにおいて、水位センサ42aの検出水位に基づきYESと判定されて製氷運転が終了する。その他の作用・効果は上記第1実施形態と同様である。
When the ice making water level in the
上記の実施形態では、第1給水槽42内の真水の製氷水が第2給水槽43内の塩水の製氷水と同じ水位(第1所定水位)となると、水位センサ42aの検出水位に基づいて電磁弁45Aを開弁させて、第2給水槽43内の塩水の製氷水を第1給水槽42内に供給されるようにしているが、これに限られるものでなく、例えば、第1給水槽42内の真水の製氷水を製氷板20の製氷面に流下させてから製氷板20の製氷面表面に真水氷が形成される時間として所定時間経過後に電磁弁45A開弁させて、第2給水槽43内の塩水の製氷水を第1給水槽42内に供給されるようにしてもよい。なお、製氷板20の製氷面表面に真水氷が形成される時間は、製氷機の周囲の外気温等に応じて変化するので、所定時間は、製氷機の周囲の外気温等により変化させるように設定されている。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態の要部を示している。この実施形態では、図6にて示す給水槽41Aが、上記第1実施形態において述べた給水槽41(図1にて示す)に代えて採用されている。その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
In the above embodiment, when the fresh ice-making water in the
(Third embodiment)
FIG. 6 shows a main part of the third embodiment of the present invention. In this embodiment, a
給水槽41Aは、真水の製氷水を貯える第1給水槽42と、塩水の製氷水を貯える第2給水槽43A1と、真水の製氷水を貯える第3給水槽43A2とを備えている。第1給水槽42は、製氷運転開始時に製氷板20の製氷面に真水による氷を形成させるための真水の製氷水を貯えるためのものである。第2給水槽43A1は、第1給水槽42内の真水による製氷後に塩水による氷を形成させるための塩水の製氷水を貯えるためのものであり、第2給水槽43A1の底面は、第1給水槽42及び第3給水槽43A2の底面より高い位置に設けられている。第3給水槽43A2は、第2給水槽43A1内の塩水による製氷後に真水による氷を形成させるための真水の製氷水を貯えるためのものであり、第3給水槽43A2の底面は、第1給水槽42の底面とほぼ同じ高さ位置に設けられている。第1給水槽42は、底部において、第2給水槽43A1と第1連通管(連通経路)44A1により接続されており、第1連通管44A1には、第2給水槽43A1内の塩水の製氷水を第1給水槽42へ通す第1逆止弁45A1が設けられている。また、第1給水槽42は、底部において、第3給水槽43A2と第2連通管(連通経路)44A2により接続されており、第2連通管44A2には、第3給水槽43A2内の真水の製氷水を第1給水槽42へ通す第2逆止弁45A2が設けられている。
The
第1給水槽42、第2給水槽43A1及び第3給水槽43A2内には、各々水位センサ42a、43A1a及び43A2aが収容されており、これら水位センサ42a、43A1a及び43A2aは、第1給水槽42、第2給水槽43A1及び第3給水槽43A2内の製氷水の水位が所定の上限水位以上および所定の下限水位以下になったことを検出する。なお、第1給水槽42及び第3給水槽43A2には、図示しない真水の供給源(例えば水道のような)が接続されており、また、第2給水槽43A1には、図示しない塩水の供給源(例えば、予め調整された塩水や海水のような)が接続されている。
このように構成した本第3実施形態において、上記第1実施形態において述べたと同様に製氷運転が開始されると、図3に示すステップ101において、第1給水槽42及び第3給水槽43A2は真水の製氷水のが供給が開始され、第2給水槽43A1は塩水の製氷水の供給が開始される。マイクロコンピュータ60は、第1給水槽42、第2給水槽43A1及び第3給水槽43A2に収容された水位センサ42a、43A1a及び43A2aにより所定上限水位まで供給されたかを判断し、第1給水槽42、第2給水槽43A1及び第3給水槽43A2に所定上限水位まで真水及び塩水の製氷水が供給されたときには、各製氷水の供給を止める。このとき、第1給水槽42内の真水の水位は、第2給水槽43A1内の塩水の水位より高い位置まで供給される。第3給水槽43A2内の真水の水位は、第2給水槽43A1の底面とほぼ同じ高さ位置の水位まで供給される。
In the third embodiment configured as described above, when the ice making operation is started as described in the first embodiment, in
ステップ101の処理後、ステップ102において、冷凍装置50が上記第1実施形態と同様に作動して各製氷板20を冷却する。給水手段40においては、給水ポンプ48が駆動することにより、第1給水槽42内の真水の製氷水は、給水管47を通って散水器30へと圧送される。送られた真水の製氷水は、散水器30の各散水ノズル31により各製氷板20の製氷面に散水される。各製氷板20製氷面に散水された真水の製氷水は、各製氷板20の製氷面に沿って流下し、流下する真水は、スロープ13から排出路13aを通って第1給水槽42に還流する。
After
製氷板20の製氷面を流下する真水の製氷水は、冷却された製氷板20の製氷面を流下することにより徐々に冷却される。第1給水槽42内の真水の製氷水が、凍結する程度まで冷却されると、真水の製氷水は、真水氷として製氷板20の製氷面の下部から上部に向けて成長していき、第1給水槽42内の真水の製氷水は、徐々に減少していく。
Fresh water ice making water flowing down the ice making surface of the
各製氷板20の製氷面の表面に真水氷が形成されると、第1給水槽42内の真水の製氷水は、第2給水槽43A1内の塩水の製氷水の水位とほぼ同じ程度まで減少する。第1給水槽42内の製氷水が、第2給水槽43A1内の製氷水と同じ水位となると、第2給水槽43A1内の塩水の製氷水は、第1給水槽42内の製氷水と同じ水位となるように第1連通管44A1を通って第1給水槽42内に流入する。これにより、第1給水槽42内の真水の製氷水は、第2給水槽43A1から流入する塩水の製氷水により徐々に塩濃度が高くなる。徐々に塩濃度が高くなる第1給水槽42内の製氷水は、各製氷板20の製氷面に形成された真水氷の上を流下し、各製氷板20の製氷面で真水氷の上に凍結して塩水氷として成長する。
When fresh water ice is formed on the surface of the ice making surface of each
第2給水槽43A1内の塩水の製氷水が、第1給水槽42内に流入することによりなくなると、第1給水槽42内の製氷水の水位は、第3給水槽43A2内の製氷水の水位と同じ程度まで減少する。第1給水槽42内の製氷水が、第3給水槽43A2内の製氷水より低い水位となると、第3給水槽43A2内の真水の製氷水は、第1給水槽42内の製氷水と同じ水位となるように第2連通管44A2を通って第1給水槽42内に流入する。これにより、第1給水槽42内の塩水の製氷水は、第3給水槽43A2から流入する真水の製氷水により徐々に塩濃度が低くなる。徐々に塩濃度が低くなる第1給水槽42内の製氷水は、各製氷板20に形成された塩水氷の上を流下し、各製氷板20の製氷面で塩水氷の上に凍結して真水氷として成長する。
When the salt water ice making water in the second water tank 43A1 disappears by flowing into the
このとき、第1給水槽42の製氷水は、製氷板20で凍結する製氷水の減少する水量に応じて第2給水槽43A1及び第3給水槽43A2から流入するので、第1給水槽42内の製氷水は、その水温が第2給水槽43A1及び第3給水槽43A2から流入する塩水及び真水の製氷水により急激に上昇することがなく、ほぼ0℃付近の温度で一定となる。その結果、第1給水槽42から塩水及び真水の製氷水が製氷板20の製氷面に流下されても、製氷面に形成された真水氷および塩水氷は、流下する製氷水によって溶融されない。
At this time, the ice making water in the
製氷運転により、第1給水槽42内の製氷水の水位が所定下限水位以下に低下すると、ステップ103において、第1給水槽42の水位センサ42aの検出水位に基づきYESと判定されて製氷運転が終了する。その他の作用・効果は、上記第1実施形態と同様である、
上記の実施形態の製氷機においては、製氷板20の製氷面で塩水を真水氷面に流下させて塩水氷を形成させてからさらに真水を塩水氷面に流下させて真水を凍結させて真水氷を形成させているので、塩水氷は、真水氷に挟まれて強固なものとすることができる。
When the ice making water level in the
In the ice making machine of the above embodiment, salt water is caused to flow down to the fresh water ice surface on the ice making surface of the
さらに、上記実施形態の製氷機においては、製氷運転終了前には、散水器30及び給水手段40に真水の製氷水が通水されて塩水の製氷水が残らないようになる。よって、給水手段40及び散水器30は、その経路を通る塩水により腐食されにくくなり、製氷機は、製氷板20ばかりでなく給水手段40及び散水器30も洗浄の必要がなくなって、効率のよい運転をすることができる。
Furthermore, in the ice making machine of the above embodiment, fresh ice making water is passed through the
また、上記の実施形態の製氷機においては、第1連通管44A1及び第2連通管44A2に第1逆止弁45A1及び第2逆止弁45A2を介装して、第1給水槽42に製氷水を送るようにしているが、これに限られるものでなく、例えば、逆止弁の代わりに電磁弁を介装し、第1給水槽42及び第2給水槽43A1の水位に応じて開弁するようにしてもよい。
In the ice making machine of the above-described embodiment, the first
また、上記の実施形態の製氷機においては、給水槽41Aは、第1給水槽42と、第1給水槽42に連通する第2給水槽43A1及び第3給水槽43A2とからなる3槽により構成されているが、これに限られるものでなく、例えば、さらに1以上の水槽を設けるようにして交互に塩水と真水を貯えるようにしてもよく、このようにすれば、製氷板20の製氷面に形成される塩水氷は、真水氷と交互に形成されてより強固な氷とすることができる。
Further, in the ice making machine of the above embodiment, the
(第4実施形態)
図7〜図10は、本発明に係る製氷機の第4実施形態を示しており、この製氷機は、オープンセル式製氷機であり、図7に示すように、筐体状のハウジング10Bと、このハウジング10B内に設けられた製氷部20Bと、製氷部20Bに製氷水を注水する散水器30Bと、散水器30Bに製氷水を送る給水手段40Bと、製氷部20Bを冷却及び加熱させる冷凍装置50Bとを備えている。
(Fourth embodiment)
7 to 10 show a fourth embodiment of an ice making machine according to the present invention. This ice making machine is an open cell type ice making machine, and as shown in FIG. The
ハウジング10Bは、前面中間部に氷を排出させる開口部を有する筐体状のハウジング本体11Bと、ハウジング本体11Bの開口部を開閉するシャッター12Bとを備えている。シャッター12Bは、ハウジング本体11Bの開口部の前側でその下端を上方へ傾動可能に支持されており、シャッター12Bを開くことにより、ハウジング本体11B内の氷を図示しない貯氷庫に送る。
The
製氷部20Bは、図7に示すように、ハウジング本体11Bの上部にて平坦な製氷基板21Bの下面に短く切断された四角形の金属製のパイプが下向きに開口するように製氷セル22Bが溶接固着されたものであり、製氷部20Bには、製氷セル22Bが製氷基板21Bの下面で3行4列で計12個配置されている(図示しない)。製氷基板21Bの上側には、各製氷セル22Bの中心を通るように一本の蒸発器52B(後述する)が蛇行して密着固定成されており、この蒸発器52Bが冷凍装置50Bのから冷媒が循環供給されるようになっている。なお、製氷部20Bには、製氷部20Bの温度を検知する製氷部温度センサ20Baが設けられている。
As shown in FIG. 7, the
散水器30Bは、図7に示すように、縦横方向に配置した3本の扁平管を互いに連通してなる散水通路と、散水通路の上側の製氷セル22Bの直下となる位置に鉛直に設けられて散水ノズル31Bとからなる。散水器30Bは、散水通路を通る製氷水を散水ノズル31Bから製氷セル22Bに向けて噴出(注出)させる。
As shown in FIG. 7, the
給水手段40Bは、散水器30Bを介して製氷部20Bに製氷水を供給するものであり、図7に示すように、製氷水を貯える給水槽41Bと、給水槽41B内の製氷水を散水器30Bに送る給水経路46Bとを備えている。
The water supply means 40B supplies ice making water to the
給水槽41Bは、散水器30Bの下方において真水の製氷水と塩水の製氷水を蓄えるものであり、第1給水槽(真水槽)42Bと第2給水槽(溶液水槽)43Bとを備えている。第1給水槽42Bは、製氷運転開始時に製氷セル22Bの製氷面に真水による氷を形成させるための真水の製氷水を貯えるためのものである。第2給水槽43Bは、第1給水槽42B内の真水による製氷後に塩水による氷を形成させるための塩水の製氷水を貯えるためのものである。第1給水槽42Bは、底部において、第2給水槽43Bと連通管(連通経路)44Bにより接続されており、連通管44Bには、第2給水槽43B内の塩水の製氷水を第1給水槽42Bへ通す逆止弁(弁)45Bが設けられている。
The
第1給水槽42B及び第2給水槽43B内には、各々水位センサ42Ba及び水位センサ43Baが収容されており、これら水位センサ42Ba及び43Baは、第1給水槽42B及び第2給水槽43B内の製氷水の水位が所定の上限水位以上および所定の下限水位以下になったことを検出する。なお、第1給水槽42Bには、図示しない真水の供給源(例えば水道のような)が接続されており、また、第2給水槽43Bには、図示しない塩水の供給源(例えば、予め調整された塩水や海水のような)が接続されている。
A water level sensor 42Ba and a water level sensor 43Ba are accommodated in the
給水経路46Bは、第1給水槽42B内の製氷水を散水器30Bに送るものであり、第1給水槽42B内の製氷水を散水器30Bへ送る給水管47Bと、給水管47Bに介装された給水ポンプ48Bとから構成される。第1給水槽42B内の製氷水は、給水ポンプ48Bの駆動により給水管47Bを通って散水器30Bに送られる。
The
また、製氷機には、図7に示すように、製氷部20Bと散水器30Bとの間でハウジング本体11Bの開口部に向けて下方に傾斜するように簀の子形状のスロープ13Bが設けられており、製氷セル22Bから落下する氷は、このスロープ13Bに落下して開口部に向けて滑り落ちていく。また、スロープ13Bは、簀の子形状の開口部分が下方に位置する散水器30Bの散水ノズル31Bの位置となるようになっており、散水ノズル31Bから噴出する製氷水はこの開口部分を通って製氷セル22Bに噴出される。散水器30Bの下側には、スロープ13Bの簀の子形状の開口部分から落下する製氷水を集めて第1給水槽42Bに還流させる排出路14Bが設けられている。
Further, as shown in FIG. 7, the ice making machine is provided with a scissors-shaped
冷凍装置(冷凍手段)50Bは、圧縮機51Bを備えており、この圧縮機51Bは、上記製氷基板21B上に設けた蒸発器52Bから冷媒を吸入して圧縮し高温高圧の圧縮冷媒として凝縮器53Bに吐出する。凝縮器53Bは、圧縮機51Bからの圧縮冷媒を凝縮して凝縮冷媒として受液器54Bに送る。この受液器54Bは、凝縮器53Bからの凝縮冷媒を気液分離して液相冷媒を常閉型のライン電磁弁55Bに送る。このライン電磁弁55Bは、その開弁により、受液器54Bからの液相冷媒を膨張弁56Bに流入させる。また、ライン電磁弁55Bはその閉弁により液相冷媒の膨張弁56Bへの流入を遮断する。膨張弁56Bは、上記蒸発器の流出端部近傍部位内の冷媒の加熱度に応じて、ライン電磁弁55Bからの液相冷媒を低温低圧の循環冷媒に変換して蒸発器52Bに送る。
The refrigeration apparatus (refrigeration means) 50B includes a
上記蒸発器52Bは、膨張弁56Bからの循環冷媒に基づき製氷部20Bを冷却するとともに当該循環冷媒を圧縮機51Bに還流させる。また、蒸発器52Bは、常閉型のホットガス弁57B(後述する)からのホットガスに基づき製氷部20Bを温めるとともにこのホットガスを圧縮機51Bに還流させる。
The evaporator 52B cools the
ホットガス弁57Bは、圧縮機51Bと凝縮器53Bとの間から分岐して膨張弁56B蒸発器52Bとの間に合流する配管の中間部位に介装されており、このホットガス弁57Bは、その開弁により、圧縮機51Bからの圧縮冷媒をホットガスとして蒸発器52Bに流入させる。また、ホットガス弁57Bは、その閉弁により、上記蒸発器52Bへのホットガスの流入を遮断する。
The
この製氷機は、図8に示すように、前記各種センサ20Ba、42Ba、43Ba、各種弁55B、57B、給水ポンプ48B、圧縮機51Bに接続された電気制御回路EBを備えている。この電気制御回路EBは、マイクロコンピュータ60Bを備えており、図9に示すフローチャートに対応したプログラムを実行して、各種弁55B、57Bの開閉、給水ポンプ48B、圧縮機51Bの作動を制御する。また、マイクロコンピュータ60Bは、製氷機の運転の開始および停止させる操作スイッチ61Bに接続されている。
As shown in FIG. 8, the ice making machine includes an electric control circuit EB connected to the various sensors 20Ba, 42Ba, 43Ba,
上記のように構成した製氷機の実施形態の作動を図9を用いて説明する。操作スイッチ61Bにより製氷機の運転を開始させると、電気制御回路EBは、プログラムの実行を開始する。先ず、図9に示すステップ201において、第1給水槽42B及び第2給水槽43Bは各々真水及び塩水の製氷水の供給が開始される。このとき、第1給水槽42B及び第2給水槽43Bに所定上限水位まで真水及び塩水の製氷水が供給されたときには、マイクロコンピュータ60Bは、第1給水槽42B及び第2給水槽43Bに収容された水位センサ42Ba、43Baの検出に基づき所定上限水位まで供給されたと判断し、各製氷水の供給を止める。このとき、第1給水槽42B内の真水の水位は、第2給水槽43B内の塩水の水位より高くなるように供給される。
The operation of the embodiment of the ice making machine configured as described above will be described with reference to FIG. When the operation of the ice making machine is started by the
ステップ201の処理後、ステップ202において、製氷運転が開始する。製氷運転が開始すると、冷凍装置50Bにおいては、ライン電磁弁55Bの開弁とホットガス弁57Bの閉弁がされる。その後、圧縮機51Bの駆動処理が行われ、圧縮機51Bは蒸発器52Bから還流する循環冷媒を圧縮し高圧高温の圧縮冷媒として凝縮器53Bに送る。送られた圧縮冷媒は、凝縮器53Bにより凝縮された後、受液器54Bにより気液分離される。受液器54Bから液相冷媒がライン電磁弁55Bを介して膨張弁56Bへ流入すると、液相冷媒は膨張弁56Bより低温低圧の冷媒に変換されて循環冷媒として蒸発器52B内に送られる。これにより蒸発器52Bはこの循環冷媒により製氷部20Bを冷却するとともに、循環冷媒を圧縮機51Bに還流させる。
After the process of
給水手段40Bにおいては、給水ポンプ48Bが駆動することにより、第1給水槽42B内の真水の製氷水は、給水管47Bを通って散水器30Bへと圧送される。送られた真水の製氷水は、散水器30Bの各散水ノズル31Bにより製氷部20Bの製氷セル22Bに噴出される。
In the water supply means 40B, when the
製氷セル22Bに噴出される真水の製氷水は、冷却された製氷セル22B内で熱交換されることにより徐々に冷却される。第1給水槽42B内の真水の製氷水が、凍結する程度まで冷却されると、真水の製氷水は、真水氷として製氷セル22Bの製氷面で成長していき、第1給水槽42B内の真水の製氷水は、徐々に減少していく。
Fresh ice making water jetted to the
製氷セル22Bの製氷面の表面に真水氷が形成されると、第1給水槽42B内の真水の製氷水は、第2給水槽43B内の塩水の製氷水の水位とほぼ同じ程度まで減少する。第1給水槽42B内の真水の製氷水が、第2給水槽43B内の塩水の製氷水より低い水位になると、第2給水槽43B内の塩水の製氷水は、第1給水槽42B内の製氷水と同じ水位となるように連通管44Bを通って第1給水槽42B内に流入する。これにより、第1給水槽42B内の真水の製氷水は、第2給水槽43Bから流入する塩水の製氷水により徐々に塩濃度が高くなる。徐々に塩濃度が高くなる第1給水槽42B内の製氷水は、製氷セル22Bの製氷面に形成された真水氷の表面に噴出され、製氷セル22B内で真水氷の表面に凍結して塩水氷として成長する。このとき、第1給水槽42Bの製氷水は、製氷セル22B内で凍結する製氷水の減少する水量に応じて第2給水槽43Bから流入するので、第1給水槽42B内の製氷水は、その水温が第2給水槽43Bから流入する塩水の製氷水により急激に上昇することがなく、ほぼ0℃付近の温度で一定となる。その結果、第1給水槽42Bから塩水の製氷水が製氷セル22B内に噴出されても、製氷セル22B内に形成された真水氷および塩水氷は、流下する製氷水によって溶融されない。
When fresh water ice is formed on the surface of the ice making surface of the
製氷運転により、第1給水槽42B内の製氷水の水位が所定下限水位以下に低下すると、ステップ203において、水位センサ42Baの検出水位に基づきYESと判定されて製氷運転が終了する。
When the ice making water level in the
ステップ203においてYESと判定されると、ステップ204において、給水ポンプ48Bは駆動停止されるとともに、冷凍装置50Bは除氷運転を開始する。このとき、給水ポンプ48Bが駆動停止されると、第1給水槽42B内の製氷水は散水器30Bに送水が停止される。冷凍装置50Bの除氷運転では、ホットガス弁57Bの開弁処理がなされるとともにライン電磁弁55Bの閉弁処理がなされる。これにより、冷凍装置50Bにおいては、圧縮機51Bから吐出する圧縮冷媒は、ライン電磁弁55Bの閉弁により蒸発器52B内へ流入を遮断され、ホットガス弁57Bを通ってホットガスとして蒸発器52Bに流入する。製氷セル22B内で成長した氷は、蒸発器52Bに流入するホットガスにより製氷セル22Bとの境界部で溶融されて、製氷セル22Bからスロープ13Bに落下し、スロープ13を滑り落ちる氷は、図示しない貯氷庫に送られる。
If YES is determined in
除氷運転により製氷セル22Bから氷が落下して、蒸発器52Bから流出する冷媒の温度が、所定の除氷完了温度以上になると、ステップ205において製氷部温度センサ20Baの検出温度に基づきYESと判定される。ステップ205におけるYESの判定に基づき、ステップ206においては、冷凍装置50Bの除氷運転が停止されて、製氷機は、製氷運転及び除氷運転を終了する。
If ice falls from the
上記の実施形態の製氷機においては、上記第1実施形態の作用効果と同様に、塩水氷は、予め製氷セル22Bの製氷面の表面に形成させた真水氷面に塩水を噴出させて真水氷に厚みを増すように凍結させることで形成されている。よって、本実施形態の製氷機によれば、製氷部20Bの製氷セル22Bから塩水氷が剥離しにくくなり、製氷機は、効率のよい製氷運転をすることができる。
In the ice making machine of the above-described embodiment, as in the operation and effect of the first embodiment, the salt water ice is produced by jetting salt water onto the fresh water ice surface previously formed on the ice making surface of the
また、上記の実施形態においては、塩水氷は、図10(a)に示すように、下部を除いてであるが堅い真水氷に覆われているので、貯氷庫内で壊れにくくなる。その結果、塩水氷は、形崩れを起こしにくくなって屑氷を発生させにくくなる。 In the above embodiment, as shown in FIG. 10 (a), the salt water ice is covered with hard fresh water ice except for the lower part, so that it is difficult to break in the ice storage. As a result, the salt water ice does not easily lose shape and does not easily generate scrap ice.
また、上記の実施形態では、溶液氷として塩水氷を形成させているが、溶液氷として例えばオレンジジュースのような有色の溶液を凍結させたときには、溶液氷は、ガラス玉のような形態となって見栄えがよくなる。さらに、本実施形態のように形成させたオレンジジュースの溶液氷をオレンジジュースに入れて冷却させたときには、オレンジジュースは、薄くなりにくくなって最後までほぼ同じ味とすることができる。 In the above embodiment, salt water ice is formed as the solution ice. However, when a colored solution such as orange juice is frozen as the solution ice, the solution ice is in the form of a glass ball. And looks better. Furthermore, when the orange juice solution ice formed as in the present embodiment is cooled by placing it in orange juice, the orange juice is less likely to become thin and can have almost the same taste until the end.
また、レモン果汁のような溶液によりレモン果汁の溶液氷を形成させて、このレモン果汁の溶液氷をアイスティーに入れたときには、始めはアイスティーでレモン果汁の溶液氷が融解し始めるとアイスレモンティーとさせて新たな飲料の提供方法とすることができる。 In addition, when lemon juice solution ice is formed with a solution such as lemon juice and this lemon juice solution ice is put into ice tea, the ice lemon lemon ice solution ice begins to melt at first. Tea can be used to provide a new beverage.
また、上記の実施形態においては、製氷運転開始時に製氷部20Bの製氷セル22Bに真水氷を形成させてからその真水氷の表面に塩水の製氷水を噴出(注水)するようにしているので、製氷セル22Bは、塩水の製氷水に直接接触することがなくなり、塩水により腐食されにくくなって洗浄の必要もなくなる。
In the above embodiment, since fresh water ice is formed in the
さらに、上記の製氷機においては、散水器30Bおよび給水手段40Bには、製氷運転開始時に真水の製氷水が通るようになっているので、製氷運転のサイクルを連続して運転させたときに給水手段40Bおよび散水器30Bに残る溶液が真水により流されるようになるので、給水手段40B及び散水器30Bは溶液により腐食されにくくなる。その結果、製氷部20Bばかりでなく給水手段40B及び散水器30Bも洗浄の必要がなくなって、効率のよい製氷運転をすることができる。
Further, in the above ice making machine, fresh water ice making water passes through the
上記の実施形態の製氷機においては、製氷運転開始時に真水の製氷水を噴出させて真水氷を形成させてから、真水氷の表面に塩水の製氷水を噴出させて塩水氷を形成させているがこれに限られるものでなく、第3実施形態における製氷機と同様に塩水氷を形成させた後にさらに真水の製氷水を噴出させて真水氷を形成させるようにするのが好ましく、このようにしたときには、塩水氷は、図10(b)に示すように、ほぼ全周にわたって真水氷に覆われるようになり、塩水氷はより強固なものとすることができる。 In the ice making machine of the above embodiment, fresh water ice making water is ejected at the start of ice making operation to form fresh water ice, and then salt water ice making water is ejected to the surface of the fresh water ice to form salt water ice. However, the present invention is not limited to this, and it is preferable to form fresh water ice by forming fresh water ice water after forming salt water ice as in the ice making machine in the third embodiment. Then, as shown in FIG. 10 (b), the salt water ice is covered with fresh water ice over almost the entire circumference, and the salt water ice can be made stronger.
(第5実施形態)
図11〜図15は、本発明に係る製氷機の第5実施形態を示しており、この製氷機は、オープンセル式製氷機であり、図7に示すように、筐体状のハウジング10Cと、このハウジング10C内に設けられた製氷部20Cと、製氷部20Cに製氷水を注水する散水器30Cと、散水器30Cに製氷水を送る給水手段40Cと、製氷部20Cを冷却及び加熱させる冷凍装置50Cとを備えている。
(Fifth embodiment)
FIGS. 11 to 15 show a fifth embodiment of an ice making machine according to the present invention. This ice making machine is an open cell type ice making machine, and as shown in FIG. The
製氷部20Cは、図11に示すように、ハウジング10Cの上部にて平坦な製氷基板21Cの下面に複数の仕切り板により下向きに開口するように製氷小室22Cが碁盤目状に画成されたものであり、製氷部20Cには、製氷小室22Cが製氷基板21Cの下面で6行6列で計36個配置されている(図示しない)。製氷基板21Cの上側には、各製氷小室22Cの中心を通るように一本の蒸発器52C(後述する)が蛇行して密着固定成されており、この蒸発器52Cは冷凍装置50Cから冷媒が循環供給されるようになっている。なお、製氷部20Cには、製氷部20Cの温度を検知する製氷部温度センサ20Caが設けられている。
As shown in FIG. 11, the
製氷部20Cの直下には、水皿11Cが設けられており、この水皿11Cは、支軸12Cにより傾動可能に軸支されている。水皿11Cは、製氷運転時には図11に示すように、水平に位置して製氷部20Cと平行に保持される。また、水皿11Cは、除氷運転時には図 に示すように、支軸12Cを軸として図示しない駆動機構により下方に傾動した位置に維持されて、製氷部20Cから落下する氷を下方にある貯氷箱13Cに送るスロープの機能を果たす。
A
散水器(注水手段)30Cは、図11に示すように、製氷部20Cの各製氷小室22Cに製氷水を噴出(注水)させるものであり、水皿11Cの下面に設けられた圧力室31Cから同水皿11Cの下面に設けられた分配管32Cに製氷水を圧送して、分配管32Cに送られた製氷水を各製氷小室22Cの直下で水皿11Cに設けられた散水孔11Caから各製氷小室22Cに噴出させる。なお、水皿11Cには、散水孔11Caの側方位置に製氷水を下方に流す戻り孔11Cbが設けられている。
As shown in FIG. 11, the water sprinkler (water injection means) 30C ejects (pours) ice-making water into each ice-making
給水手段40Cは、散水器30Cに製氷水を供給するものであり、図11に示すように、水皿11Cの下方で製氷水を貯える給水槽41Cと、給水槽41C内の製氷水を散水器30Cに送る給水経路44Cとを備えている。
The water supply means 40C supplies ice making water to the
給水槽41Cは、製氷水を貯えるものであり、散水器30Cの下方で水皿11Cに一体的に取り付けられている。給水槽41C内には、水位センサ41Caが収容されており、水位センサ41Caは、給水槽41C内の製氷水の水位が所定の上限水位以上および所定の下限水位以下になったことを検出する。
The
給水槽41Cには、真水の製氷水の供給源42Cと濃縮果汁(溶液の製氷水の濃縮液)の供給源43Cが接続されており、各供給源42C、43Cから送られる製氷水及びその濃縮液は、各供給経路42Ca、43Caから水皿11Cの上面から戻り孔11Cbを通って給水槽41Cに送られる。真水の供給源42Cは、その一例として水道に接続されている。また、濃縮果汁の供給源43Cは、製氷機の装置本体外に設けられたガスボンベGにより濃縮果汁タンクT内の濃縮果汁が圧送されて供給される。供給経路43Caには、フローレギュレーター43Cbと電磁弁43Ccが設けられており、濃縮果汁タンクT内から圧送される濃縮果汁は、フローレギュレーター43Cbにより所定圧力に調圧されてその流量が調整され、電磁弁43Ccの開閉により供給及びその停止が制御される。なお、濃縮果汁の供給源43Cは、ガスボンベGにより濃縮果汁タンクT内の濃縮果汁が圧送されて供給されているが、これに限られず、ガスボンベGからのガス圧で駆動するガスポンプを介して濃縮果汁タンクT内の濃縮果汁を送るようにしてもよい。
A fresh water ice making
給水経路44Cは、給水槽41C内の製氷水を散水器30Cに送るものであり、給水槽41C内の製氷水を散水器30Cへ送る給水管45Cと、給水管45Cに介装された給水ポンプ46Cとから構成される。給水槽41C内の製氷水は、給水ポンプ46Cの駆動により給水管45Cを通って散水器30Cに送られる。冷凍装置(冷凍手段)50Cは、上記実施形態とその構成が同様であるので詳細な説明を省略する。
The
この製氷機は、図14に示すように、前記各種センサ20Ca、41Ca、各種弁43Cc、55C、57C、給水ポンプ46C、圧縮機51Cに接続された電気制御回路ECを備えている。この電気制御回路ECは、マイクロコンピュータ60Cを備えており、図15に示すフローチャートに対応したプログラムを実行して、各種弁43Cc、55C、57Cの開閉、給水ポンプ46C、圧縮機51Cの作動を制御する。また、マイクロコンピュータ60Cは、製氷機の運転の開始および停止させる操作スイッチ61C及びタイマ62Cに接続されている。
As shown in FIG. 14, the ice making machine includes an electric control circuit EC connected to the various sensors 20Ca, 41Ca, various valves 43Cc, 55C, 57C, a
上記のように構成した製氷機の実施形態の作動を図15を用いて説明する。操作スイッチ61Cにより製氷機の運転を開始させると、電気制御回路ECは、プログラムの実行を開始する。先ず、図15に示すステップ301において、給水槽41Cに真水の製氷水の供給が開始される。このとき、給水槽41Cに真水の製氷水が所定上限水位まで供給されたときには、マイクロコンピュータ60Cは、給水槽41Cに収容された水位センサ41Caの検出に基づき所定上限水位まで供給されたと判断し、真水の製氷水の供給を止める。
The operation of the embodiment of the ice making machine configured as described above will be described with reference to FIG. When the operation of the ice making machine is started by the
ステップ301の処理後、ステップ302において、製氷運転が開始される。製氷運転が開始されると、冷凍装置50Cにおいては、ライン電磁弁55Cの開弁とホットガス弁57Cの閉弁がされる。その後、圧縮機51Cの駆動処理が行われ、圧縮機51Cは蒸発器52Cから還流する循環冷媒を圧縮し高圧高温の圧縮冷媒として凝縮器53Cに送る。送られた圧縮冷媒は、凝縮器53Cにより凝縮された後、受液器54Cにより気液分離される。受液器54Cから液相冷媒がライン電磁弁55Cを介して膨張弁56Cへ流入すると、液相冷媒は膨張弁56Cより低温低圧の冷媒に変換されて循環冷媒として蒸発器52C内に送られる。これにより蒸発器52Cはこの循環冷媒により製氷部20Cを冷却するとともに、循環冷媒を圧縮機51Cに還流させる。
After the processing in
給水手段40Cにおいては、給水ポンプ46Cが駆動することにより、給水槽41C内の真水の製氷水は、給水管45Cを通って散水器30Cへと圧送される。送られた真水の製氷水は、散水器30Cの各散水孔11Caから製氷部20Cの製氷小室22Cに噴出する。
In the water supply means 40C, when the
真水の製氷水は、冷却された製氷小室22Cに噴出されて熱交換されることにより徐々に冷却される。給水槽41C内の真水の製氷水が、凍結する程度まで冷却されると、真水の製氷水は、真水氷として製氷小室22Cの製氷面で成長していき、給水槽41C内の真水の製氷水は、徐々に減少していく。
Fresh water ice making water is gradually cooled by being jetted into the cooled
製氷運転から所定時間経過して各製氷小室22Cの製氷面に所定の厚さの真水氷が形成されると、ステップ303において、YESと判定されてステップ304に進む。ステップ304においては、電磁弁43Ccが所定時間開弁されて、濃縮果汁タンクT内の濃縮果汁が給水槽41C内に所定量供給されて給水槽41C内の製氷水が果汁(溶液)の製氷水となる。このとき、給水槽41C内に供給される濃縮果汁タンクT内の濃縮果汁は、給水槽41C内に残る真水の製氷水により希釈されて所定の濃度となる量が供給される。これにより、給水槽41C内の果汁の製氷水は、真水の製氷水の温度から大幅に上昇することがなく、製氷小室22C内に形成された真水氷は噴出される果汁の製氷水により融解することがない。
If fresh water ice having a predetermined thickness is formed on the ice making surface of each
製氷運転により製氷部20Cが所定の製氷完了温度以下に低下すると、ステップ305において、YESと判定されて製氷運転が終了してステップ306に進む。ステップ306においては、給水ポンプ46Cは駆動停止されるとともに、水皿11Cが下方に傾動されて給水槽41C内の製氷水が排水される。また、冷凍装置50Cは、ホットガス弁57Cの開弁処理とライン電磁弁55Cの閉弁処理がなされて除氷運転が開始される。これにより、冷凍装置50Cにおいては、圧縮機51Cから吐出する圧縮冷媒は、ライン電磁弁55Cの閉弁により蒸発器52Cへ流入を遮断され、ホットガス弁57Cを通ってホットガスとして蒸発器52Cに流入する。製氷小室22C内で成長した氷は、蒸発器52Cに流入するホットガスにより製氷小室22Cとの境界部で溶融されて、製氷小室22Cから水皿11Cに落下し、水皿11Cを滑り落ちる氷は下方にある貯氷箱に送られる。
When the
上記の除氷運転により製氷小室22Cから氷が落下して、蒸発器52Cから流出する冷媒の温度が所定の除氷完了温度以上になると、ステップ307において製氷部温度センサ20Caの検出温度に基づきYESと判定されてステップ308に進む。ステップ308では、冷凍装置50Cの除氷運転が停止されるとともに水皿11Cが水平位置に戻されて、製氷機は製氷運転及び除氷運転を終了する。
If ice falls from the
上記の実施形態の製氷機においては、上記各実施形態の作用効果と同様に、果汁の氷は、予め製氷小室22Cの製氷面の表面に形成させた真水氷面に果汁の製氷水を噴出させて真水氷に厚みを増すように凍結させることにより形成されている。よって、本実施形態の製氷機によれば、製氷部20Cの製氷小室22Cから果汁の氷が剥離しにくくなり、製氷機は、効率のよい製氷運転をすることができる。
In the ice making machine of the above-described embodiment, as in the operation and effect of each of the above-described embodiments, the ice of fruit juice is produced by jetting ice-making water of fruit juice onto the fresh water ice surface previously formed on the surface of the ice making surface of the
また、上記の実施形態においては、果汁の製氷水は、給水槽41C内に残る真水の製氷水の残水に濃縮果汁を加えて調製されているので、製氷運転中に冷却された真水の製氷水から大幅に温度が上昇することない。これにより、製氷小室22C内で形成される果汁の氷は、製氷小室22Cの製氷面に形成された真水氷が融解させることなく厚みを増して成長するようになる。その他の作用効果については、上記の各実施形態と同様であるのでその詳細な説明は省略する。
Further, in the above embodiment, the ice making water for the fruit juice is prepared by adding concentrated fruit juice to the remaining water of the fresh ice making water remaining in the
上記各実施形態においては、溶液は、塩(溶質)を水に溶解させた塩水や濃縮果汁を希釈したものを使用しているが、本発明はこれに限られるものでなく、他の溶質を溶媒に溶かしたものや果汁等の溶液やその濃縮液を使用しても同様の作用効果を得られるものである。 In each of the above embodiments, the solution is a solution obtained by diluting salt water or concentrated fruit juice obtained by dissolving salt (solute) in water, but the present invention is not limited to this, and other solutes are used. Similar effects can be obtained by using a solution such as a solution in a solvent, a fruit juice, or a concentrated solution thereof.
上記各実施形態においては、真水は、第1給水槽42に貯えられ、塩水は、第2給水槽43等の給水槽41に貯えられているが、これに限られるものでなく、例えば、真水は水道水のような供給源から直接供給され、塩水は、海水のような海から直接供給されるようにしてもよい。
In each of the above embodiments, fresh water is stored in the
上記各実施形態においては、第1給水槽42に連通接続する各連通管には、逆止弁または電磁弁が介装されているが、本発明はこれに限られるものでなく、各弁を介装しなくても各給水槽の水位に基づいて塩水または真水を供給して同様の作用効果を得ることができる。
In each of the above embodiments, a check valve or a solenoid valve is interposed in each communication pipe connected to the
20,20B,20C…製氷部(製氷板)、30,30B,30C…注水手段(散水器、)、40,40B,40C…給水手段、41,41B,41C…給水槽、42,42B…真水槽(第1給水槽)、43,43B…溶液水槽(第2給水槽)、44,44B…連通経路(連通管)、45,45B…弁(逆止弁)。 20, 20B, 20C ... Ice making part (ice making plate), 30, 30B, 30C ... Water injection means (sprinkler), 40, 40B, 40C ... Water supply means, 41, 41B, 41C ... Water supply tank, 42, 42B ... True Water tank (first water tank), 43, 43B ... Solution water tank (second water tank), 44, 44B ... Communication path (communication pipe), 45, 45B ... Valve (check valve).
Claims (14)
前記製氷水を前記製氷部の製氷面に注水する注水手段と、
前記製氷水を前記注水手段に供給する給水手段とを備え、
製氷運転時には前記製氷水を前記注水手段により前記製氷部の製氷面に注水させて、注水された製氷水を前記製氷部の製氷面に凍結させて氷を形成させる製氷機において、
製氷運転開始時に先ず前記製氷部の製氷面に真水の製氷水を注水させて前記製氷面の表面を覆う真水氷を形成させてから溶質を溶解させた溶液の製氷水を前記真水氷面に注水させて前記溶液氷を形成させるようにしたことを特徴とする製氷機。 An ice making unit that is cooled by freezing means and freezes the ice making water;
Water injection means for injecting the ice making water onto the ice making surface of the ice making unit;
Water supply means for supplying the ice making water to the water injection means,
In an ice making machine for forming the ice by freezing the ice making water in the ice making surface of the ice making unit by pouring the ice making water on the ice making surface of the ice making unit by the water injection means during the ice making operation,
At the start of ice making operation, fresh water ice making water is first poured onto the ice making surface of the ice making section to form fresh water ice covering the surface of the ice making surface, and then the ice making water of the solution in which the solute is dissolved is poured onto the fresh water ice surface. An ice making machine characterized in that the solution ice is formed.
製氷運転時には前記給水槽内の製氷水を前記注水手段により前記製氷部の製氷面に注水させて、注水された製氷水が前記給水槽内に還流する過程において前記製氷水を前記製氷部の製氷面に凍結させて氷を形成させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の製氷機。 The water supply means includes a water tank for storing the ice making water,
During ice making operation, ice making water in the water supply tank is poured onto the ice making surface of the ice making part by the water injection means, and the ice making water is recirculated into the water supplying tank in the process of recirculating the ice making water into the ice making part in the ice making part. The ice making machine according to claim 1, wherein ice is formed by freezing the surface.
前記真水槽の真水の製氷水が前記製氷部の製氷面で凍結することにより所定水量以下となったときに前記溶液水槽の溶液の製氷水を前記真水槽の減少する水量に応じて前記連通経路により前記真水槽に供給するようにして前記真水槽から前記溶液を前記製氷部の製氷面に注水するようにしたことを特徴とする請求項4記載の製氷機。 At the start of the ice making operation, fresh water ice is first poured into the ice making surface of the ice making unit to form fresh water ice covering the surface of the ice making surface,
When the fresh water ice-making water in the fresh water tank is frozen on the ice-making surface of the ice-making unit and falls below a predetermined amount of water, the communication path is configured to change the ice-making water of the solution in the solution water tank according to the amount of water reduced in the fresh water tank. The ice maker according to claim 4, wherein the solution is supplied from the fresh water tank to the ice making surface of the ice making unit by supplying the fresh water tank to the fresh water tank.
前記真水槽の真水の製氷水を前記製氷部の製氷面に注水させてから所定時間経過したときに前記溶液水槽の溶液の製氷水を前記真水槽の減少する水量に応じて前記連通経路により前記真水槽に供給するようにして前記真水槽から前記溶液の製氷水を前記製氷部の製氷面に注水するようにしたことを特徴とする請求項4に記載の製氷機。 At the start of the ice making operation, fresh water ice is first poured into the ice making surface of the ice making unit to form fresh water ice covering the surface of the ice making surface,
The ice making water of the solution in the solution water tank when the predetermined time has elapsed after pouring fresh ice making water in the fresh water tank onto the ice making surface of the ice making unit according to the amount of water reduced in the fresh water tank through the communication path. The ice making machine according to claim 4, wherein the ice making water of the solution is poured from the fresh water tank onto the ice making surface of the ice making unit so as to be supplied to the fresh water tank.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151308A JP2007113905A (en) | 2005-06-17 | 2006-05-31 | Ice making machine and solution ice manufactured by the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005177769 | 2005-06-17 | ||
JP2005277846 | 2005-09-26 | ||
JP2006151308A JP2007113905A (en) | 2005-06-17 | 2006-05-31 | Ice making machine and solution ice manufactured by the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007113905A true JP2007113905A (en) | 2007-05-10 |
Family
ID=38096254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006151308A Pending JP2007113905A (en) | 2005-06-17 | 2006-05-31 | Ice making machine and solution ice manufactured by the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007113905A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015178929A (en) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | アイスマン株式会社 | Ice making system |
CN112082298A (en) * | 2020-10-21 | 2020-12-15 | 佛山市顺德区金舵空调冷冻设备有限公司 | Novel pipe ice maker |
WO2023078298A1 (en) * | 2021-11-03 | 2023-05-11 | 海尔智家股份有限公司 | Method and device for making clear ice |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006151308A patent/JP2007113905A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015178929A (en) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | アイスマン株式会社 | Ice making system |
CN112082298A (en) * | 2020-10-21 | 2020-12-15 | 佛山市顺德区金舵空调冷冻设备有限公司 | Novel pipe ice maker |
WO2023078298A1 (en) * | 2021-11-03 | 2023-05-11 | 海尔智家股份有限公司 | Method and device for making clear ice |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3899385B1 (en) | Ice machine | |
KR102392190B1 (en) | Spherical or Polyhedral Ice Maker, Beverage Supplying Apparatus and Refrigerator Having the Ice Maker | |
US20080216490A1 (en) | Operation method for automatic ice maker | |
JP2007113905A (en) | Ice making machine and solution ice manufactured by the same | |
US20150300716A1 (en) | Ice maker | |
JP4554923B2 (en) | Ice machine | |
JP5052240B2 (en) | How to operate an ice machine | |
JP5138941B2 (en) | How to operate a jet ice maker | |
JP5052201B2 (en) | Automatic ice maker and operation method of automatic ice maker | |
JP2002162137A (en) | Automatic ice machine | |
JP4740001B2 (en) | Reverse cell ice machine | |
JP2013245882A (en) | Ice making machine | |
JP5055170B2 (en) | Reverse cell ice machine | |
JP2006090691A (en) | Operating method for flow down type ice maker | |
JP2006090580A (en) | Circulating ice machine | |
JP2519126B2 (en) | Fountain type automatic ice machine | |
JP2005299982A (en) | Operating method for automatic ice maker | |
JP4846547B2 (en) | How to operate an automatic ice machine | |
JP3412677B2 (en) | How to operate an automatic ice maker | |
KR20040036314A (en) | Ice maker | |
JP2008138974A (en) | Jet type icemaker | |
JP4653462B2 (en) | Ice machine | |
JP2024054948A (en) | Ice-making machine | |
JP2024083656A (en) | Ice-making machine | |
JP6980472B2 (en) | Water supply structure of automatic ice maker |