JP2007111621A - Recovering apparatus and recovering method of solvent - Google Patents
Recovering apparatus and recovering method of solvent Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007111621A JP2007111621A JP2005305259A JP2005305259A JP2007111621A JP 2007111621 A JP2007111621 A JP 2007111621A JP 2005305259 A JP2005305259 A JP 2005305259A JP 2005305259 A JP2005305259 A JP 2005305259A JP 2007111621 A JP2007111621 A JP 2007111621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- drying
- air
- drying air
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ワークに付着している溶剤を強制乾燥するため吹き付けた乾燥風から溶剤を効率よく回収するための溶剤の回収装置および回収方法の技術分野に属するものである。 The present invention belongs to the technical field of a solvent recovery apparatus and recovery method for efficiently recovering a solvent from dry air blown to forcefully dry the solvent adhering to a workpiece.
今日、工場で製造されたワーク(加工された製品であって、チップ、プリント基板、リレー、コンデンサ等の電気、電子部品や、ギア、ベアリング、プレス加工部品等の機械部品などが例示される。以下同じ。)を溶剤を用いて洗浄することがあり、このような溶剤としては、トリクロロエタン、トリクロロエチレン(トリクレン)、四塩化炭素等の塩素含有溶剤、フロン等のフッ素含有溶剤、シクロヘキサン等の炭化水素系溶剤、メタノール等のアルコール系溶剤等、各種のものがある。
そしてこのような溶剤は、一般には常温において気化するため、これら溶剤を用いてワークを洗浄したり、ワークに含浸させた接着剤や固形剤を固化させるような現場では、これらワークに付着する溶剤を強制的に乾燥させることが要求され、このような強制的な乾燥をした空気中には気化した溶剤が大量に含有することになる。そしてこのような溶剤含有空気をそのまま大気に放出することは環境汚染の立場から禁止されており、そのため溶剤回収処理をし、溶剤濃度が所定基準以下になった空気にすることで排出できるようになっている。そしてこのような溶剤を回収する手法として、活性炭のような溶剤吸着能のある吸着剤を用いて空気中に含有する溶剤を吸着して除去する手法が知られている(例えば特許文献1)。
ところで近時、ワークに付着する溶剤について自然気化による乾燥を待っていたのでは作業効率が悪いだけでなく、長時間ワークに溶剤が付着しているとワーク表面にシミが付いたり変色したりする場合があり、このため、ブロア等の送風手段を用いてワークに乾燥風を吹き付けて溶剤を強制乾燥させることが要求される。
一方、ワークには接着剤、硬化剤、コーティング剤、フラックス、加工油、プレス油等の油分が付着していたり、溶剤にこれら油分が溶解しているものを用いてワークを処理するような場合があり、このようなものでは溶剤に油分が溶解したものを前記強制乾燥することになるが、油分が溶解した溶剤を強制乾燥させた乾燥空気には、気化した溶剤だけでなく、前記溶解していた油分が分子レベルの大きさとなって含有する。そして、このような油分を含んだ溶剤含有空気を吸着剤でそのまま吸着すると、これら油分が吸着剤表面に付着して目詰まりする等して早期のうちに吸着剤の吸着機能が低下してしまうことになる。しかも、溶剤吸着をした吸着剤から溶剤回収をする際の脱着工程では、水蒸気を使用する等して吸着剤を加熱することになるが、この際に、前記表面に付着した油分に吸着剤の触媒機能が作用して回収溶剤の熱分解や加水分解等の反応を促進して早期のうちに劣化してしまう等の問題がある。
そこで活性炭等の吸着剤を使用しないで溶剤回収をするようにしたものが知られている(例えば特許文献2)。
And since such a solvent generally vaporizes at normal temperature, the solvent which adheres to these workpieces is used on the spot where the workpiece is washed with these solvents or the adhesive or solid agent impregnated in the workpiece is solidified. It is required to forcibly dry, and the air thus forcibly dried contains a large amount of the vaporized solvent. And releasing such solvent-containing air as it is to the atmosphere is prohibited from the standpoint of environmental pollution, so that it can be discharged by performing solvent recovery processing and making the solvent concentration below a predetermined standard. It has become. As a technique for recovering such a solvent, there is known a technique for adsorbing and removing a solvent contained in the air using an adsorbent having a solvent adsorption ability such as activated carbon (for example, Patent Document 1).
By the way, recently, waiting for the solvent adhering to the work to dry by natural vaporization not only results in poor work efficiency, but if the solvent has been adhering to the work for a long time, the work surface may be stained or discolored. For this reason, it is required that the solvent be forcibly dried by blowing dry air onto the work using a blowing means such as a blower.
On the other hand, when workpieces are treated with adhesives, curing agents, coating agents, fluxes, processing oils, press oils, etc., or when these components are dissolved in solvents In such a case, the oil in which the oil is dissolved in the solvent is forcibly dried, but in the dry air in which the solvent in which the oil is dissolved is forcibly dried, not only the vaporized solvent but also the solvent is dissolved. It contains the oil that has been in the molecular level. And, if the solvent-containing air containing such oil is adsorbed as it is with the adsorbent, the adsorbent function of the adsorbent will be deteriorated at an early stage due to the oil adhering to the adsorbent surface and clogging. It will be. In addition, in the desorption process when recovering the solvent from the adsorbent that has adsorbed the solvent, the adsorbent is heated by using, for example, water vapor. At this time, the adsorbent is adsorbed on the oil adhering to the surface. There is a problem that the catalytic function acts to accelerate the reaction such as thermal decomposition or hydrolysis of the recovered solvent and deteriorate early.
Therefore, there is known one that recovers the solvent without using an adsorbent such as activated carbon (for example, Patent Document 2).
ところで前記吸着剤を使用しないで気化した溶剤回収をするものは、溶剤含有空気を冷却して溶剤を液化させ、これを回収することになるが、液化した溶剤を回収手段で回収し、被回収された空気は大気に排出されるものであるため、回収効率を高いものにして排出基準を満たした低濃度のものまで回収処理する必要があり、この結果、一段の冷却だけでは回収効率が低く、二段、三段と複数段の冷却をして溶剤を回収する必要があって装置全体が大型化する等の問題があり、ここに本発明の解決すべき課題がある。 By the way, in the case of recovering the vaporized solvent without using the adsorbent, the solvent-containing air is cooled to liquefy the solvent, and this is recovered. However, the liquefied solvent is recovered by the recovery means and recovered. Since the discharged air is exhausted to the atmosphere, it is necessary to recover it to a low concentration that satisfies the emission standards by increasing the recovery efficiency. As a result, the recovery efficiency is low only with one stage of cooling. There are problems such as the need to recover the solvent by cooling in two stages, three stages, and a plurality of stages, resulting in an increase in the size of the entire apparatus.
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、ワークに付着した溶剤を乾燥するため、該ワークに乾燥風を吹き付けて強制乾燥するように構成するにあたり、乾燥風は、乾燥風循環回路を循環するものとし、該乾燥風循環回路に、乾燥風の一部を分流するための分流回路を設け、該分流回路に、前記分流した乾燥風から溶剤を冷却して回収する溶剤回収手段を設けたことを特徴とする溶剤の回収装置である。
請求項2の発明は、請求項1において、溶剤回収手段で溶剤が回収された乾燥風を乾燥風循環回路に合流させる合流回路が設けられていることを特徴とする溶剤の回収装置である。
請求項3の発明は、請求項1または2において、乾燥風循環回路には、ワークに吹き付ける乾燥風を加熱するための加熱手段が設けられていることを特徴とする溶剤の回収装置である。
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れか一つにおいて、分流回路には、溶剤回収手段に至る前の乾燥風を予冷するための予冷手段が設けられていることを特徴とする溶剤の回収装置である。
請求項5の発明は、請求項1乃至3の何れか一つにおいて、乾燥風循環回路には、ワークを乾燥した乾燥風を分流回路に至る前で予冷するための予冷手段が設けられていることを特徴とする溶剤の回収装置である。
請求項6の発明は、ワークに付着した溶剤を乾燥するため、該ワークに乾燥風を吹き付けて強制乾燥するように構成するにあたり、乾燥風は、乾燥風循環回路を循環するものとし、該乾燥風循環回路から分流された一部の乾燥風から溶剤を冷却して回収するようにしたことを特徴とする溶剤の回収方法である。
請求項7の発明は、請求項6において、溶剤が回収された乾燥風を乾燥風循環回路に合流させるようにしたことを特徴とする溶剤の回収方法である。
請求項8の発明は、請求項6または7において、加熱した乾燥風をワークに吹き付けるようにしたことを特徴とする溶剤の回収方法である。
請求項9の発明は、請求項6乃至8の何れか一つにおいて、分流した一部の乾燥風を、該分流した乾燥風から溶剤を回収する前に予冷するようにしたことを特徴とする溶剤の回収方法である。
請求項10の発明は、請求項6乃至8の何れか一つにおいて、ワークを乾燥した乾燥風を予冷してから一部の乾燥風を分流するようにしたことを特徴とする溶剤の回収方法である。
The present invention has been created in view of the above-described circumstances and has been created for the purpose of solving these problems. The invention of
A second aspect of the present invention is the solvent recovery apparatus according to the first aspect, further comprising a merging circuit for merging the dry air from which the solvent has been recovered by the solvent recovery means into the dry air circulation circuit.
A third aspect of the present invention is the solvent recovery apparatus according to the first or second aspect, wherein the drying air circulation circuit is provided with a heating means for heating the drying air blown to the workpiece.
According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the shunt circuit is provided with precooling means for precooling the drying air before reaching the solvent recovery means. This is a solvent recovery device.
According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the drying air circulation circuit is provided with pre-cooling means for pre-cooling the drying air that has dried the work before reaching the diversion circuit. This is a solvent recovery device.
In the invention of
A seventh aspect of the present invention is the solvent recovery method according to the sixth aspect, wherein the dry air from which the solvent has been recovered is merged with the dry air circulation circuit.
The invention of
The invention of
A tenth aspect of the present invention is the method for recovering a solvent according to any one of the sixth to eighth aspects, wherein a part of the drying air is diverted after pre-cooling the drying air obtained by drying the workpiece. It is.
請求項1または6の発明とすることで、乾燥風のうちの分流された一部の乾燥風から溶剤を冷却して回収すればよいことになって、活性炭のような吸着剤を使用しないですんで長期に亘る連続的な溶剤の回収ができながら、回収すべき溶剤量が少なくなり、この結果、溶剤回収手段を一段にしても良いことになって装置の小型コンパクト化が計れる。
請求項2または7の発明とすることで、溶剤が回収された乾燥風を再び乾燥風循環回路に合流させて使用するため、大気に排出するほどの溶剤回収能力を必要とせず、このため溶剤の回収能率が高いものでありながら溶剤回収手段自体に高い回収能率を必要とせず、簡略化できることになる。
請求項3または8の発明とすることにより、ワークに対しては加熱された乾燥風が吹き付けられることになって、乾燥能力のアップが計れることになる。
請求項4または9の発明とすることにより、フロン等の低沸点の溶剤の回収が、乾燥風循環回路を循環する乾燥風を冷却することなくできることになって低沸点の溶剤を含んだ乾燥風からの溶剤の回収効率を、溶剤能力を維持しながら向上することができる。
請求項5または10の発明とすることにより、トルエン等の高沸点の溶剤の回収が、乾燥風循環回路の冷却によってもできることになって、高沸点の溶剤の回収効率を向上することができる。
By using the invention of
According to the invention of
According to the invention of
According to the invention of
According to the invention of
次ぎに、本発明の実施の形態について図1に記載される第一の実施の形態のものに基づいて説明する。図中、1はワークの洗浄工程であって、該洗浄工程1では、例えばワークが洗浄溶剤中にドブ漬けされ、あるいは循環供給される洗浄溶剤がシャワーのようにかけられる状態で洗浄されるようになっている。そして洗浄工程1で洗浄されたワークは、乾燥工程2に移動し、該乾燥工程2でワークに付着している洗浄溶剤が強制的に乾燥されるようになっている。そして洗浄溶剤が乾燥されたワークが次工程3に供給され、該ワークが最終製品であれば梱包される等して出荷され、中間製品であれば更なる加工が加えられるようになっている。
Next, an embodiment of the present invention will be described based on the first embodiment described in FIG. In the figure,
前記乾燥工程2は、乾燥風(乾燥用ガス)を循環するための乾燥風の循環回路(循環風路)4中に組込まれている。この循環回路4は、乾燥工程2の下手側にブロア5を備えていて循環回路4中を循環風が強制的に流れる(送風される)ように設定されている。そして循環回路4には、ブロア5の下手側に冷却器(冷水器や冷凍器)6aによって冷却する予冷凝縮器(予冷凝集器)6が設けられ、該予冷凝縮器6の下手側に加熱器7が設けられ、該加熱器7で加熱された乾燥風が前記乾燥工程2に熱風となって送風されてワークに吹き付けられ、これによってワークの強制乾燥をするようになっており、このようにして乾燥風の循環回路4が形成されている。
The drying
8は溶剤を含有する乾燥風を冷却して溶剤回収をするための回収装置であって、該回収装置8としては、例えば汎用の深冷加圧型の回収装置が採用されるが、該回収装置8の上手側、下手側に接続される分流回路(分流風路)9と合流回路(合流風路)10は、前記循環回路4の予冷凝縮器6と加熱器7とのあいだの中間風路4aにおいて上手側と下手側の各位置で循環回路4から分流し、循環回路4に合流するようにして設けられている。そして回収装置8は、前記予冷凝縮器6で予冷された乾燥風のうちの一部(例えば10%)を分流し、該分流した乾燥用ガスに含有する洗浄溶剤を回収し、そして該洗浄溶剤が回収された乾燥用ガス(低濃度の洗浄溶剤を含むガス)を循環回路4に合流するようになっている。
8 is a recovery device for recovering the solvent by cooling the dry air containing the solvent. As the
そして本実施の形態では、予冷凝縮器6で回収された洗浄溶剤については、凝縮液タンク11に貯留されたものがポンプ12によって水分離器13に供給されるようになっている。また、前記回収装置8によって回収された洗浄溶剤は、該回収装置8に設けられる図示しないポンプ手段によって水分離器13に供給され、これら水分離器13に供給された洗浄溶液は、ここで水が分離され、該水分離されたたものが回収され、これを再度洗浄溶剤として洗浄工程において再利用されるようになっている。
なお、循環回路4および合流回路10には、循環風量を調整するための調整弁13、14が設けられている。
And in this Embodiment, about the washing | cleaning solvent collect | recovered with the
The
叙述の如く構成された本発明の第一の実施の形態において、洗浄工程1において洗浄溶剤で洗浄されたワークは、乾燥工程2によって付着している(残留している)洗浄溶剤の強制乾燥がなされることになるが、乾燥風は乾燥風循環回路4という閉回路を循環しており、そして乾燥工程2の回路上手側で加熱されたものがワークに吹き付けられて強制乾燥することになるから、乾燥効率が向上する。
In the first embodiment of the present invention configured as described above, the workpiece cleaned with the cleaning solvent in the
そしてワークを乾燥した乾燥風は、乾燥工程2の回路下手側に配した予冷凝縮器6によって予冷凝縮され、これによって乾燥風に含まれるガス化状態の洗浄溶剤のうちの一部が液化されて回収されることになるが、前記予冷凝縮された乾燥風の一部は、分流回路9によって回収装置8に送られ、ここで洗浄溶剤の冷却回収がなされることになる。このように本発明が実施されたものにおいては、ワークに付着する洗浄溶剤を乾燥した全ての乾燥風から、該乾燥風に含有するガス化した洗浄溶剤の回収をするものでなく、一部の乾燥風を分流し、この分流した乾燥風を冷却して洗浄溶媒を回収するものであるから、回収装置8を大型化したり、多段に配したりする必要がなく、装置のコンパクト化が達成できる。しかも回収装置8は、活性炭等の吸着材で溶剤回収するものでなく、冷却による溶剤回収であるため、乾燥風中に油分が混じっていた場合に、これら油分の回収も、吸着剤を使用した場合のように吸着剤が早期のうちに目詰まりしてしまうようなことなくできることになる。
And the drying air which dried the workpiece | work is pre-cooled and condensed by the
しかも前記洗浄溶媒が回収された乾燥風は、循環回路4に合流して再び乾燥風として利用されるため、洗浄溶剤の回収をするものでありながら、全体としては閉鎖回路となって外気に洗浄溶媒が回収された空気が排出されることがない。この結果、回収装置8での洗浄溶媒の回収能力を、大気への排出基準まで低い高性能のもの、あるいは回収装置を多段設ける必要がなく、簡単なものにできることになる。
そうしてこのものでは、溶剤回収が閉回路である循環回路4で行われ、新鮮空気を殆んど入れないか、入れても微量であるため、循環回路4内の水分量を極小化することができ、この結果、回収溶剤の加水分解の促進を抑止すると共に、回収溶剤中の水分量の低減が図れるという利点がある。さらに循環回路4から分岐した分流回路9での溶剤回収を行い、該溶剤回収された乾燥風を再び循環回路4に合流させて循環させるため、排気濃度を殆んどゼロにすることができることになって、活性炭等の吸着剤を用いてこのような機能を発揮するためには、排気濃度ゼロとなるような吸脱着性能を有する現存しそうもない高性能の吸着剤が必要となることがなく、回収が容易な高濃度範囲での溶剤回収性能を備えていれば設備的に済むため、設備自体の簡略化が達成でき、この結果、溶剤回収のための全体的な設備コストが低減するだけでなく、ランニングコストの大幅な削減も達成することができる。
そのうえ溶剤回収の設備能力としては、ワークラインにおける最大の溶剤発生量に見合った溶剤回収能力に設定しておけばよく、このようにすることで、循環回路4では、溶剤濃度が極端に上昇してしまうようなことがなく安定化したものとなって、効率が良く、安定した循環乾燥をすることができる。因みに、このような優れた効果は、後述する第二の実施の形態においても同様に奏するものである。
Moreover, since the drying air from which the cleaning solvent has been collected merges with the
In this case, the solvent recovery is carried out in the
In addition, the solvent recovery equipment capacity may be set to a solvent recovery capacity that is commensurate with the maximum amount of solvent generated in the work line. By doing so, in the
そのうえ乾燥工程2においてワークに吹き付けられる乾燥風は、加熱工程7で加熱されたものであるため、乾燥時間が早くなってワーク表面にシミが付いたり変色したりすることを回避できる。
In addition, since the drying air blown to the work in the
また、前記実施の形態のものは、予冷凝縮器6が循環回路4に設けられているものであって、洗浄溶剤がトルエン等の高沸点のものの回収に有利である。高沸点の洗浄溶剤は、低沸点の洗浄溶剤に比べて凝縮しやすく、そこで予冷凝縮器6を循環回路4に設けて凝縮を行うことにより、回収装置8に対する負担を軽減することができる。これに対しフロンのような低沸点の洗浄溶剤の場合、予冷凝縮器6を循環回路4に設けてもあまり凝縮の効果は期待できず、そこで図2に示す第二の実施の形態のように分流回路9に設けるようにし、これによって凝縮する乾燥風の風量が少ない分、予冷凝縮器6を小型化できるという利点がある。
さらにまた、本発明は、前記実施の形態のように洗浄溶剤を回収するものに限定されないことは勿論であって、接着、溶接、印刷、化学、貯蔵、その他の溶剤使用分野において適用できることは言うまでもない。
In the embodiment, the
Furthermore, it goes without saying that the present invention is not limited to the recovery of the cleaning solvent as in the above-described embodiment, and can be applied in the fields of adhesion, welding, printing, chemistry, storage, and other solvent use. Yes.
1 洗浄工程
2 乾燥工程
4 乾燥風循環回路
6 予冷凝縮器
7 加熱工程
8 回収装置
9 分流回路
10 合流回路
DESCRIPTION OF
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005305259A JP2007111621A (en) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | Recovering apparatus and recovering method of solvent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005305259A JP2007111621A (en) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | Recovering apparatus and recovering method of solvent |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007111621A true JP2007111621A (en) | 2007-05-10 |
JP2007111621A5 JP2007111621A5 (en) | 2008-09-11 |
Family
ID=38094284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005305259A Pending JP2007111621A (en) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | Recovering apparatus and recovering method of solvent |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007111621A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011041909A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Fujifilm Corp | Method and equipment for regenerating gas |
-
2005
- 2005-10-20 JP JP2005305259A patent/JP2007111621A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011041909A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Fujifilm Corp | Method and equipment for regenerating gas |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6342091B1 (en) | Method of removing carbon dioxide, sulphur compounds, water and aromatic and higher aliphatic hydrocarbons from industrial gases | |
TWI380849B (en) | Use of hydraulic turbocharger for recovering energy from high pressure solvents in gasification and natural gas applications | |
US20040265199A1 (en) | Direct contact liquid air contaminant control system | |
KR102528072B1 (en) | Drying apparatus | |
JP2014057941A (en) | Carbon dioxide separation and recovery system and carbon dioxide separation and recovery method | |
US9844751B2 (en) | Method and apparatus for removing absorbable gases from pressurized industrial gases contaminated with absorbable gases, without supplying cooling energy | |
JP5982977B2 (en) | Solvent recovery method and coating drying equipment | |
JP6554876B2 (en) | Organic solvent recovery system | |
JP2007111621A (en) | Recovering apparatus and recovering method of solvent | |
JP2011020885A (en) | Method for regenerating spent carbon dioxide gas | |
KR20090093077A (en) | Apparatus and method for recovery of volatile organic compounds | |
KR101106531B1 (en) | Apparatus for recovering volatile organic compounds of fluidized-bed dryer | |
KR101167207B1 (en) | The apparatus for volatile organic compoundsand and method for recovery of volatile organic compounds | |
US20140000298A1 (en) | Method and system for processing hot humid air resulting from an industrial process, prior to expelling it into the outside air, to recover water and remove the plume | |
CN206549398U (en) | A kind of deep cooling exhaust gas processing device | |
EP3881918A1 (en) | Machine for washing objects and operating method thereof | |
JP2015112561A (en) | Voc removal apparatus, voc removal system, voc removal method and removal liquid for voc removal | |
JPH02136693A (en) | Exhaust gas processing device | |
JP3010463B2 (en) | How to remove water from alcohol | |
SA516380026B1 (en) | Device and method for separating carbon dioxide from a gas stream, in particular from a flue gas stream, comprising a cooling water system | |
JP2017087150A (en) | Voc treatment system | |
JP5115279B2 (en) | Adsorption recovery device | |
JP2004121921A (en) | Organic solvent recovery system | |
JP2009240948A (en) | Method of recovering solvent and apparatus of recovering solvent | |
JP4690953B2 (en) | Vacuum heating device with oil scrubber cleaning oil backflow prevention tank |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080724 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080724 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081127 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20081127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090709 |