JP2007108846A - Data output device and data output method - Google Patents

Data output device and data output method Download PDF

Info

Publication number
JP2007108846A
JP2007108846A JP2005296379A JP2005296379A JP2007108846A JP 2007108846 A JP2007108846 A JP 2007108846A JP 2005296379 A JP2005296379 A JP 2005296379A JP 2005296379 A JP2005296379 A JP 2005296379A JP 2007108846 A JP2007108846 A JP 2007108846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording medium
output
data output
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005296379A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kyoji Mizota
京司 溝田
Katsuhisa Yamada
勝久 山田
Kenichiro Sugimoto
憲一郎 杉本
Kazuhisa Tsuzuki
和久 續
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005296379A priority Critical patent/JP2007108846A/en
Priority to PCT/JP2006/320224 priority patent/WO2007043530A1/en
Publication of JP2007108846A publication Critical patent/JP2007108846A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data output device and a data output method for carrying out copying work with simple operation even when copying only the data in a specified range without needing to provide a large-sized and complicated user interface. <P>SOLUTION: The data output device 100 is constituted to output data stored beforehand in a predetermined data storage part 120, to an external data recording medium 200 capable of reading and writing data. In this case, a data output control part 150 is provided for checking whether specified information showing at least the range of data to be output exists on the external data recording medium 200, taking out data in the corresponding range out of data stored in the data storage part 120 when the specified information exists, and outputting the data to the external data recording medium 200. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、所定のデータ蓄積部に事前に蓄積された画像等のデータを、データの読み出し及び書き込みが可能な外部データ記録媒体に対して出力するデータ出力装置に関する。   The present invention relates to a data output device that outputs data such as images stored in advance in a predetermined data storage unit to an external data recording medium capable of reading and writing data.

例えば、各種金融機関にATM(現金自動預け払い機)などの装置を設置する場合には、様々なトラブルが発生する可能性が考えられるので、同じ場所に監視カメラを設置する場合が多い。しかし、監視カメラの映像を常時リアルタイムで人間が監視するのは大変な作業である。そこで、実際に何らかのトラブルが発生したような場合に、必要に応じて監視カメラで撮影された過去の画像を参照できるように、撮影された画像をディジタルデータとしてハードディスクのような記録装置に蓄積することが行われている。   For example, when a device such as an ATM (automated teller machine) is installed in various financial institutions, there is a possibility that various troubles may occur. Therefore, surveillance cameras are often installed in the same place. However, it is a difficult task for humans to constantly monitor the video of the surveillance camera in real time. Therefore, in the event that some kind of trouble actually occurs, the captured images are stored as digital data in a recording device such as a hard disk so that past images captured by the surveillance camera can be referred to as necessary. Things have been done.

従って、ATM及び監視カメラの設置場所で何らかのトラブルが発生したような場合には、金融機関の管理者、あるいは管理会社の担当者が会社から現地(監視カメラの設置場所)に赴き、記録装置に蓄積されているデータの一部分あるいは全部を所定のデータ記録媒体(例えば各種ディスクやカード)にコピーして会社に持ち帰ることになる。   Therefore, in the event that some trouble occurs at the ATM and surveillance camera installation location, the manager of the financial institution or the manager of the management company goes from the company to the site (location of the surveillance camera) and installs it on the recording device. A part or all of the stored data is copied to a predetermined data recording medium (for example, various disks and cards) and taken back to the company.

このようなデータのコピーに関する技術としては、例えば特許文献1及び特許文献2に開示された技術が知られている。特許文献1では、古いカードの内容をコピーして新しいカードを自動的に生成するための技術を開示している。また、特許文献2では外部データ記録媒体としてUSBメモリを採用し、このUSBメモリをコンピュータに接続するだけでコピー用のプログラムが自動的に起動する技術を開示している。   As techniques relating to such data copying, for example, techniques disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 are known. Patent Document 1 discloses a technique for automatically generating a new card by copying the contents of an old card. Patent Document 2 discloses a technique in which a USB memory is adopted as an external data recording medium, and a copying program is automatically started only by connecting the USB memory to a computer.

特開平11−328322号公報JP 11-328322 A 特開2004−318487号公報JP 2004-318487 A

例えば前述のような監視カメラで撮影され記録された画像データを、発生したトラブルの原因等を究明するためにコピーして回収しようとする場合には、通常は蓄積された膨大なデータの中から実際に必要とされる一部のデータだけを取り出して回収すればよい。なお、全てのデータを回収する場合には、管理者が大容量の外部データ記録媒体を持ち歩く必要があるし、コピーを行うのに長い時間がかかる。   For example, when trying to copy and collect image data shot and recorded by a surveillance camera as described above in order to investigate the cause of a trouble that has occurred, it is usually from a huge amount of accumulated data. It is only necessary to extract and collect only a part of the data actually required. When collecting all the data, the administrator needs to carry a large capacity external data recording medium, and it takes a long time to copy.

ただし、蓄積された膨大なデータの中から実際に必要とされる一部のデータだけを取り出してコピーするためには、該当するデータを選択するための入力操作が必要になる。また、このような入力操作を可能にするためには、ユーザインタフェースが必要であり、様々な情報を表示するための表示装置や入力操作を受け付けるキーボードなどを画像記録装置に付加する必要がある。   However, in order to take out and copy only a part of the data actually required from the accumulated data, an input operation for selecting the corresponding data is required. In order to enable such an input operation, a user interface is required, and it is necessary to add a display device for displaying various information, a keyboard for receiving input operations, and the like to the image recording apparatus.

しかし、表示装置やキーボードを付加すると画像記録装置が大型になってしまうという問題がある。また、管理者がキーボードを操作するために必要なスペースを確保せざるを得ないという問題もある。一方、小型のユーザインタフェースは操作方法や操作手順が分かりにくい場合が多く、熟練した管理者でない限り操作が困難であり、コピー作業に時間がかかるという問題が生じる。   However, when a display device or a keyboard is added, there is a problem that the image recording device becomes large. In addition, there is a problem that an administrator has to secure a space necessary for operating the keyboard. On the other hand, there are many cases where a small user interface is difficult to understand an operation method and an operation procedure, and it is difficult to operate unless a skilled administrator, and there is a problem that it takes a long time to copy.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、大型で複雑なユーザインタフェースを設ける必要性をなくし、指定した範囲のデータだけをコピーする場合であっても、単純な操作でコピー作業を行うことが可能なデータ出力装置及びデータ出力方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, eliminates the need to provide a large and complicated user interface, and copies only a specified range of data with a simple operation. It is an object of the present invention to provide a data output device and a data output method capable of performing work.

本発明は、第1に、所定のデータ蓄積部に事前に蓄積されたデータを、データの読み出し及び書き込みが可能な外部データ記録媒体に対して出力するデータ出力装置であって、前記外部データ記録媒体に、少なくとも出力すべきデータの範囲を表す指定情報が存在するか否かを検出する指定情報検出部と、前記指定情報が存在する場合に、前記データ蓄積部に蓄積されているデータの中から該当する範囲内のデータを読み出すデータ読出部と、前記読み出したデータを前記外部データ記録媒体に出力するデータ出力部とを備えるデータ出力装置が提供されるものである。   A first aspect of the present invention is a data output device for outputting data stored in advance in a predetermined data storage unit to an external data recording medium capable of reading and writing data, the external data recording A designation information detection unit that detects whether or not designation information representing at least a range of data to be output exists on the medium; and, if the designation information exists, of the data accumulated in the data accumulation unit A data output device is provided that includes a data reading unit that reads data within a corresponding range and a data output unit that outputs the read data to the external data recording medium.

この構成により、コピー先である外部データ記録媒体上に事前に指定情報を書き込んでおけば、指定情報の内容に従って出力すべきデータの範囲を自動的に認識し、該当するデータを取り出して外部データ記録媒体に出力することができる。従って、コピー作業を行うユーザが行うべき入力操作は極めて単純であり、特別なユーザインタフェースを設ける必要もなくなる。   With this configuration, if the specified information is written in advance on the external data recording medium that is the copy destination, the range of data to be output is automatically recognized according to the contents of the specified information, the corresponding data is extracted, and the external data It can be output to a recording medium. Accordingly, the input operation to be performed by the user who performs the copying operation is very simple, and it is not necessary to provide a special user interface.

本発明は、第2に、上記第1に記載のデータ出力装置であって、前記データ読出部は、前記指定情報に含まれる情報に従って、出力対象となるデータが生成された時刻又はデータが蓄積された時刻を検索して出力すべきデータの範囲を特定する。   According to a second aspect of the present invention, in the data output device according to the first aspect, the data reading unit stores the time or data when the data to be output is generated according to the information included in the designation information. The range of data to be output is specified by searching the specified time.

この構成により、例えば監視カメラによって定期的に撮影された画像データのように、時系列で順番に生成され蓄積されている多数のデータが存在するような場合に、各データの撮影時刻又は記録時刻の情報を参照することにより、必要なコピー範囲を容易に特定することができる。   With this configuration, for example, when there are a large number of data that are generated and stored in time series, such as image data periodically captured by a monitoring camera, the shooting time or recording time of each data By referring to this information, the necessary copy range can be easily specified.

本発明は、第3に、上記第2に記載のデータ出力装置であって、前記指定情報検出部により指定情報が検出されない場合、前記データ読出部は、前記データ蓄積部に蓄積されているデータの中で、時刻が最も新しいデータから古いデータに向かう並び順で、順番にデータを読み出す。   Thirdly, in the data output device according to the second aspect, when the designation information is not detected by the designation information detection unit, the data reading unit stores the data accumulated in the data accumulation unit. Among these, the data is read in order in the arrangement order from the newest data to the oldest data.

この構成により、コピーのために出力すべきデータの範囲が指定情報によって指定されていない場合であってもコピーを実行することができる。しかも、時刻が最も新しいデータから古いデータに向かう並び順で、順番にデータを出力するので、外部データ記録媒体の記憶容量が比較的小さい場合であっても、実際に必要とされるデータが欠落する可能性は低くなる。   With this configuration, copying can be executed even when the range of data to be output for copying is not specified by the specification information. In addition, since the data is output in order from the most recent data to the oldest data, even if the storage capacity of the external data recording medium is relatively small, the data actually required is missing. The possibility of doing is low.

本発明は、第4に、上記第1ないし第3のいずれかに記載のデータ出力装置であって、事前にデータ出力先としてアクセス権限が与えられた特定のユーザ又は特定の機器を表すセキュリティ情報を保持するセキュリティ情報保持部を更に備え、前記指定情報検出部は、前記セキュリティ情報保持部を参照し、前記外部データ記録媒体に、前記セキュリティ情報と一致する情報が存在するか否かを調べ、一致する場合にのみデータ出力をデータ読出部によるデータ読み出しを許可する。   Fourthly, the present invention provides the data output device according to any one of the first to third aspects, wherein the security information represents a specific user or a specific device to which an access authority is given in advance as a data output destination. A security information holding unit that holds the information, the designated information detection unit refers to the security information holding unit, and checks whether information matching the security information exists in the external data recording medium, Only when they coincide with each other, the data output is permitted to be read by the data reading unit.

この構成により、セキュリティ情報として例えば特定のIDやパスワードを割り当てておくことにより、セキュリティ情報を知っている管理者によって作成された指定情報が保持されている外部データ記録媒体以外に対しては、データの出力が禁止されるので、部外者に対する情報の漏洩を防止することができる。また、セキュリティ情報は事前に外部データ記録媒体に記憶されるので、データ出力装置から外部データ記録媒体にデータをコピーする際に、ユーザがセキュリティ情報の入力操作を行う必要がない。   With this configuration, for example, by assigning a specific ID or password as security information, data other than an external data recording medium holding designated information created by an administrator who knows the security information Is prohibited, so that information leakage to outsiders can be prevented. Further, since the security information is stored in advance in the external data recording medium, it is not necessary for the user to input security information when copying data from the data output device to the external data recording medium.

本発明は、第5に、上記第1ないし第4のいずれかに記載のデータ出力装置であって、前記データ出力部は、前記指定情報に含まれる指定項目毎に、少なくとも該当するデータ出力に成功したか否かを表すログ情報を前記外部データ記録媒体に対して出力する。   Fifthly, the present invention provides the data output device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the data output unit outputs at least the corresponding data output for each designation item included in the designation information. Log information indicating success or failure is output to the external data recording medium.

この構成により、外部データ記録媒体に保存されるログ情報を参照することにより、管理者はコピーのためのデータ出力動作が正しく行われたか否かを確認することができる。従って装置の動作状況などを表示するためのユーザインタフェースをデータ出力装置に設ける必要がない。   With this configuration, by referring to the log information stored in the external data recording medium, the administrator can confirm whether or not the data output operation for copying has been performed correctly. Therefore, it is not necessary to provide a data output device with a user interface for displaying the operation status of the device.

本発明は、第6に、所定のデータ蓄積部に事前に蓄積されたデータを、データの読み出し及び書き込みが可能な外部データ記録媒体に対して出力するデータ出力方法であって、前記外部データ記録媒体に、少なくとも出力すべきデータの範囲を表す指定情報が存在するか否かを検出するステップと、前記指定情報が存在する場合に、前記データ蓄積部に蓄積されているデータの中から該当する範囲内のデータを読み出すステップと、前記読み出したデータを前記外部データ記録媒体に出力するステップとを有するデータ出力方法が提供されるものである。   Sixthly, the present invention provides a data output method for outputting data stored in advance in a predetermined data storage unit to an external data recording medium capable of reading and writing data, wherein the external data recording A step of detecting whether or not at least designation information indicating a range of data to be output exists on the medium, and when the designation information exists, the data corresponds to the data accumulated in the data accumulation unit A data output method including a step of reading data within a range and a step of outputting the read data to the external data recording medium is provided.

この方法により、コピー先である外部データ記録媒体上に事前に指定情報を書き込んでおけば、指定情報の内容に従って出力すべきデータの範囲を自動的に認識し、該当するデータを取り出して外部データ記録媒体に出力することができる。従って、コピー作業を行うユーザが行うべき入力操作は極めて単純であり、特別なユーザインタフェースを設ける必要もなくなる。   With this method, if the specified information is written in advance on the external data recording medium that is the copy destination, the range of data to be output is automatically recognized according to the contents of the specified information, the corresponding data is taken out and the external data is extracted. It can be output to a recording medium. Accordingly, the input operation to be performed by the user who performs the copying operation is very simple, and it is not necessary to provide a special user interface.

本発明は、第7に、上記第6に記載の各ステップを実行するデータ出力プログラムが提供されるものである。   Seventhly, the present invention provides a data output program for executing the steps described in the sixth aspect.

このプログラムにより、コピー先である外部データ記録媒体上に事前に指定情報を書き込んでおけば、指定情報の内容に従って出力すべきデータの範囲を自動的に認識し、該当するデータを取り出して外部データ記録媒体に出力することができる。従って、コピー作業を行うユーザが行うべき入力操作は極めて単純であり、特別なユーザインタフェースを設ける必要もなくなる。   With this program, if the specified information is written in advance on the external data recording medium that is the copy destination, the range of data to be output is automatically recognized according to the contents of the specified information, the corresponding data is extracted, and the external data It can be output to a recording medium. Accordingly, the input operation to be performed by the user who performs the copying operation is very simple, and it is not necessary to provide a special user interface.

本発明によれば、大型で複雑なユーザインタフェースを設ける必要性をなくし、指定した範囲のデータだけをコピーする場合であっても、単純な操作でコピー作業を行うことが可能なデータ出力装置及びデータ出力方法を提供することができる。   According to the present invention, there is no need to provide a large and complicated user interface, and even when copying only a specified range of data, a data output device capable of performing a copying operation with a simple operation, and A data output method can be provided.

本発明の実施形態に係るデータ出力装置及びデータ出力方法について、図1〜図4を参照しながら以下に説明する。   A data output apparatus and a data output method according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

図1は本発明の実施形態に係るデータ出力装置を含む監視装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a monitoring device including a data output device according to an embodiment of the present invention.

本実施形態では、データ出力装置の一例としての監視装置を、監視カメラ50を用いて映像を監視する監視システムに適用する場合を想定している。図1に示す監視装置100の入力には、複数台の監視カメラ50(1)、50(2)、50(3)が並列に接続されている。監視装置100は各監視カメラ50により撮影された映像を定期的に取り込んで画像データとして蓄積する。   In the present embodiment, it is assumed that a monitoring device as an example of a data output device is applied to a monitoring system that monitors video using the monitoring camera 50. A plurality of monitoring cameras 50 (1), 50 (2), and 50 (3) are connected in parallel to the input of the monitoring apparatus 100 shown in FIG. The monitoring device 100 periodically captures images taken by each monitoring camera 50 and stores them as image data.

監視装置100は、例えば金融機関の会社内など特定の場所に設置される場合が多い。従って、監視装置100を管理している専門の管理会社などの担当者は、何らかのトラブルが発生した際に、監視装置100に蓄積されている画像データが役に立つ可能性があると判断すると、監視装置100の設置場所に赴いて、監視装置100に蓄積されている画像データの一部分もしくは全てを取り出してコピーし分析のために持ち帰る必要がある。   The monitoring device 100 is often installed at a specific location, for example, in a financial institution company. Therefore, if a person in charge such as a specialized management company that manages the monitoring apparatus 100 determines that the image data stored in the monitoring apparatus 100 may be useful when some trouble occurs, the monitoring apparatus It is necessary to take a part or all of the image data stored in the monitoring apparatus 100, copy it, and take it back for analysis.

画像データをコピーし持ち帰るために、担当者は監視装置100に着脱自在な外部記憶媒体200を使用する。外部記憶媒体200のハードウェアとしては、データの読み出し及び書き込みが可能で、記憶されたデータを長時間にわたって保持できるものであれば様々な媒体を利用できる。例えば、半導体メモリを内蔵したSDカードや、メモリスティックや、書き込みが可能なDVDディスクなどを外部記憶媒体200のハードウェアとして利用できる。   In order to copy the image data and take it home, the person in charge uses an external storage medium 200 that is detachable from the monitoring apparatus 100. As the hardware of the external storage medium 200, various media can be used as long as the data can be read and written and the stored data can be held for a long time. For example, an SD card incorporating a semiconductor memory, a memory stick, a writable DVD disk, or the like can be used as hardware of the external storage medium 200.

しかし、一般的な装置と同様の方法で画像データのコピーを行おうとする場合には、コピー対象のデータの範囲などを指定するために、作業者にとって分かりやすいユーザインタフェース、すなわちディスプレイやキーボードを設ける必要があり、監視装置100が大型になったり、広い設置スペースが必要になるのは避けられない。また、作業者が操作を間違える可能性もある。   However, when image data is to be copied in the same manner as a general apparatus, a user interface that is easy to understand for the operator, that is, a display and a keyboard, is provided to specify the range of data to be copied. Therefore, it is inevitable that the monitoring apparatus 100 becomes large and requires a large installation space. There is also a possibility that the operator will make a mistake in the operation.

そこで、本実施形態では使用する外部記憶媒体200上に事前にコピー対象の範囲などを記述したコピーリスト210を書き込んでおく。実際のコピー動作の際には、監視装置100がコピーリスト210の内容を参照することにより、ほぼ自動的にコピー動作を進めることができるので、特別なユーザインタフェースを設ける必要がなくなる。詳細については後で説明する。   Therefore, in the present embodiment, a copy list 210 describing a copy target range and the like is written in advance on the external storage medium 200 to be used. In the actual copying operation, the monitoring device 100 can proceed the copying operation almost automatically by referring to the contents of the copy list 210, so that it is not necessary to provide a special user interface. Details will be described later.

図1に示すように、監視装置100は、監視制御部110と、画像データベース120と、管理テーブル130と、時刻管理部140と、出力制御部150と、コピーボタン160と、媒体接続用インタフェース170と、コピー状態表示部180とを備える。なお、監視制御部110は、指定情報検出部、データ読出部、データ出力部及びセキュリティ情報保持部の一例として動作する。   As shown in FIG. 1, the monitoring apparatus 100 includes a monitoring control unit 110, an image database 120, a management table 130, a time management unit 140, an output control unit 150, a copy button 160, and a medium connection interface 170. And a copy status display unit 180. The monitoring control unit 110 operates as an example of a designated information detection unit, a data reading unit, a data output unit, and a security information holding unit.

監視制御部110の入力には、複数台の監視カメラ50(1)、50(2)、50(3)が並列に接続されている。監視制御部110は、各々の監視カメラ50を制御して一定の周期で撮影を繰り返し、撮影により得られた画像データを画像データベース120に出力して保存する。画像データを画像データベース120に保存する際には、それぞれの画像データを撮影した個々の監視カメラ50を特定するカメラ番号と、撮影した日時と、保存する記憶領域あるいはアドレスとを含む管理情報を管理テーブル130に書き込んで管理する。   A plurality of monitoring cameras 50 (1), 50 (2), and 50 (3) are connected in parallel to the input of the monitoring control unit 110. The monitoring control unit 110 controls each monitoring camera 50 and repeats shooting at a constant cycle, and outputs and stores image data obtained by shooting to the image database 120. When the image data is stored in the image database 120, management information including the camera number that identifies each surveillance camera 50 that captured each image data, the date and time when the image was captured, and the storage area or address to be stored is managed. It is written and managed in the table 130.

監視制御部110が画像データを取り込んで画像データベース120に書き込む周期については、例えば画像1枚あたり1秒の周期に定めればよい。時刻管理部140は一般的な時計と同様に現在の日付及び時刻の情報を管理している。従って、監視制御部110は時刻管理部140が出力する情報を利用して各画像データの撮影日時を把握したり、撮影周期を把握することができる。なお、各監視カメラ50に様々なセンサが搭載されているような場合には、センサの検出状態に応じて各監視カメラ50の撮影間隔やズームや姿勢などを自動的に切り替えるように制御しても良い。その場合、センサの検出状態(アラーム)やズームや姿勢などに関する情報についても該当する画像データと関連付けて管理テーブル130に登録するのが望ましい。   The period at which the monitoring control unit 110 captures image data and writes it in the image database 120 may be set to a period of 1 second per image, for example. The time management unit 140 manages current date and time information in the same manner as a general clock. Therefore, the monitoring control unit 110 can grasp the shooting date and time of each image data and the shooting cycle by using the information output from the time management unit 140. When various sensors are mounted on each monitoring camera 50, control is performed so as to automatically switch the shooting interval, zoom, posture, etc. of each monitoring camera 50 according to the detection state of the sensor. Also good. In this case, it is desirable to register information related to the detection state (alarm) of the sensor, zoom, posture, and the like in the management table 130 in association with the corresponding image data.

媒体接続用インタフェース170は、使用する外部記憶媒体200のハードウェアに対応するアダプタであり、出力制御部150からの制御により外部記憶媒体200に対するデータの読み出し及び書き込みを実現するハードウェアである。   The medium connection interface 170 is an adapter corresponding to the hardware of the external storage medium 200 to be used, and is hardware that realizes reading and writing of data with respect to the external storage medium 200 under the control of the output control unit 150.

出力制御部150は、例えばマイクロプロセッサを主体として構成されるハードウェアであり、予め組み込んだプログラムのアルゴリズムに従って、図2に示すようなコピー制御動作を実現する。つまり、画像データベース120に蓄積されている画像データなどを外部記憶媒体200に出力してコピーする。また、出力制御部150は、事前にデータ出力先としてアクセス権限が与えられた特定のユーザ又は特定の機器を表すセキュリティ情報、例えば、事前にコピー作業を行う作業者あるいは特定の外部記憶媒体200自体に割り当てられたパスワードを保持し内部で管理している。コピーボタン160は、作業者がコピー動作の開始指示を与えるために設けてある。   The output control unit 150 is hardware mainly composed of, for example, a microprocessor, and implements a copy control operation as shown in FIG. 2 according to an algorithm of a program incorporated in advance. That is, image data stored in the image database 120 is output to the external storage medium 200 and copied. Further, the output control unit 150 can provide security information indicating a specific user or a specific device to which an access authority is given in advance as a data output destination, for example, a worker who performs a copy operation in advance or a specific external storage medium 200 itself. The password assigned to is maintained and managed internally. The copy button 160 is provided for an operator to give a copy operation start instruction.

コピー状態表示部180は、出力制御部150の状態,コピー実行中、コピーの失敗、コピーリストの記述間違えの状態を発光、音声、文字表示等で表現するハードウェアである。発光は,色,点滅周期等の組み合わせでその状態を区別している。音声はその音種等でコピーの完了等を作業者に報知する。   The copy status display unit 180 is hardware that expresses the status of the output control unit 150, copying in progress, copy failure, and incorrect description in the copy list by light emission, voice, character display, and the like. The state of light emission is distinguished by a combination of color and blinking cycle. The voice informs the operator of the completion of copying by the sound type.

外部記憶媒体200上に事前に書き込まれるコピーリスト210の内容の具体例について、図3を参照して説明する。図3は図1に示す監視装置が扱うコピーリストの具体例を示す模式図である。図3に示すように、このコピーリスト210はテキスト形式の情報ファイルとして構成されている。   A specific example of the contents of the copy list 210 written in advance on the external storage medium 200 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic diagram showing a specific example of a copy list handled by the monitoring apparatus shown in FIG. As shown in FIG. 3, the copy list 210 is configured as a text information file.

図3に示す例では、コピーリスト210の1行目に「P 12345」の文字列が記述されている。行の先頭の「P」は、この行がパスワード(あるいは識別用のID)を含むことを表している。すなわち、「12345」がこのコピーリスト210におけるパスワードである。   In the example illustrated in FIG. 3, the character string “P12345” is described in the first line of the copy list 210. “P” at the beginning of a line indicates that this line includes a password (or ID for identification). That is, “12345” is the password in the copy list 210.

また、コピーリスト210の2行目に「L 1 2005/08/20 11:30:00 005」の文字列が記述されている。行の先頭の「L」は、コピー対象の範囲を時間の範囲で指定する情報が含まれていることを表している。スペースで区切られて「L」に続く「1」は、1番目のチャネルに接続された監視カメラ50(1)の画像を選択することを表している。更に、スペースで区切られて「1」に続く「2005/08/20 11:30:00 005」は、2005年8月20日の11時30分00秒から5分間の範囲内に撮影された画像データを選択することを意味している。   In addition, a character string “L 1 2005/08/20 11:30:30 005” is described in the second line of the copy list 210. “L” at the beginning of the line indicates that information specifying the range to be copied in the time range is included. “1”, which is separated by a space and follows “L”, indicates that an image of the monitoring camera 50 (1) connected to the first channel is selected. Furthermore, “2005/08/20 11:30: 00 005” separated by a space and following “1” was shot within the range of 5 minutes from 11:30 pm on August 20, 2005. This means selecting image data.

同様に、コピーリスト210の3行目の「L 2 2005/08/20 11:30:00 005 A」の文字列は、2番目のチャンネルに接続された監視カメラ50(2)のうち、2005年8月20日11時30分00秒から5分間の範囲内に画像データを選択している事を意味している。さらに、3行目最後の「A」は対象を録画条件で絞り込む為のパラメータでアラーム条件で撮影された画像データのみを選択対象にしている事を意味している。   Similarly, the character string “L 2 2005/08/20 11: 30: 0 005 A” on the third line of the copy list 210 is 2005 of the surveillance camera 50 (2) connected to the second channel. This means that the image data is selected within the range of 5 minutes from 11:30 on 00 August 20th. Furthermore, “A” at the end of the third line means that only image data shot under an alarm condition is selected as a selection target with a parameter for narrowing down the target by the recording condition.

また、コピーリスト210の4行目に「N 1 2005/08/20 25:30:00 005」の文字列が記述されている。行の先頭の「N」は、コピー対象の範囲を画像の枚数で指定する情報が含まれていることを表している。スペースで区切られて「N」に続く「1」は、1番目のチャネルに接続された監視カメラ50の画像を選択することを表している。更に、スペースで区切られて「1」に続く「2005/08/20 25:30:00 005」は、2005年8月20日の25時30分00秒から撮影された5枚の画像データを選択することを意味している。   A character string “N 1 2005/08/20 25:30:30 005” is described in the fourth line of the copy list 210. “N” at the beginning of the line indicates that information specifying the copy target range by the number of images is included. “1”, which is separated by a space and follows “N”, indicates that an image of the monitoring camera 50 connected to the first channel is selected. Furthermore, “2005/08/20 25:30: 00 005”, which is separated by a space and followed by “1”, is five pieces of image data taken from 25:30:30 on August 20, 2005. Means to choose.

さらに、コピーリスト5行目の「L ? 2005/09/01 11:40:00 010」文字列での「?」は全てのチャンネルに接続されたカメラをコピー対象としている事を表している。この場合は、接続されているカメラの全ての2005年9月1日の11時40分00秒から10分間の画像データを選択する事を意味している。   Further, “?” In the character string “L? 2005/09/01 11:40:00 010” on the fifth line of the copy list indicates that the cameras connected to all the channels are to be copied. In this case, it means that image data for 10 minutes is selected from 11:40:00 on September 1, 2005 for all connected cameras.

同様に、コピーリスト11行目の「L 1 2005/09/02 12:00:00 ???」文字列での「???」は終了時間を決めず外部記憶媒体200にコピーできる限りの範囲をコピー対象としている事を表している。この場合は、1番目のチャンネルに接続された監視カメラ50映像で2005年9月2日の12時00分00秒から外部記憶媒体200にコピーできる限りの画像データを選択する事を意味している。   Similarly, “????” in the character string “L 1 2005/09/02 12:00:00 ???” on the 11th line of the copy list is not limited to the end time and can be copied to the external storage medium 200. Indicates that the range is to be copied. In this case, it means selecting as much image data as can be copied to the external storage medium 200 from 12:00:00 on September 2, 2005 in the video of the monitoring camera 50 connected to the first channel. Yes.

また、コピーリストに簡易なプログラム機能を有する事により、リストを大量に記述する手間を省く機能も有する。コピーリスト6行目から10行目がプログラム部分である。6行目の「M10S」がプログラムの最初を示しており、10行目の「M10E」が6行目「M10S」で始まったプログラムの終わりを示している。   In addition, since the copy list has a simple program function, it also has a function of saving the trouble of describing the list in large quantities. The 6th to 10th lines of the copy list are program parts. “M10S” on the sixth line indicates the beginning of the program, and “M10E” on the tenth line indicates the end of the program started on the sixth line “M10S”.

6行目「M10S(x=0)」の「x=0」は、このプログラム内だけで使用する代数を表しており、xの初期値を0と設定している。7行目「x=x+1」では、代数xの値に1を足した値を新しいxの値とする事を示している。8行目「L 1 2005/08/x 12:00:00 001」では、xに先ほどの代数を代入した値で、コピーリストを実行する。9行目「IF(x<3,M10S,M10E)」はxが3より小さい場合はM10Sの行へジャンプ、それ以外の場合はM10Eの行へジャンプする事を表している。結果6行目から10行目を実行する事で、1番目のチャンネルに接続された監視カメラ50(1)のうち、2005年8月1日から2005年8月3日までの毎日で12時00分00秒から1分間の範囲内に画像データを選択している事を意味している。   “X = 0” in the sixth line “M10S (x = 0)” represents an algebra used only in this program, and the initial value of x is set to 0. The seventh line “x = x + 1” indicates that a value obtained by adding 1 to the value of the algebra x is used as the new value of x. In the eighth line “L 1 2005/08 / x 12:00: 00 001”, the copy list is executed with the value obtained by substituting the previous algebra for x. The ninth line “IF (x <3, M10S, M10E)” represents jumping to the M10S line when x is smaller than 3, and jumping to the M10E line otherwise. Result By executing the 6th to 10th lines, among the surveillance cameras 50 (1) connected to the first channel, 12:00 every day from August 1, 2005 to August 3, 2005 This means that the image data is selected within a range from 00 minutes 00 seconds to 1 minute.

次に、図2に示されたコピー制御動作の内容について、順を追って説明する。図2は図1に示す監視装置のコピー制御動作を示すフローチャートである。   Next, the contents of the copy control operation shown in FIG. 2 will be described in order. FIG. 2 is a flowchart showing a copy control operation of the monitoring apparatus shown in FIG.

ステップS11では、出力制御部150はコピーボタン160の状態を確認する。作業者などによってコピーボタン160が押下されると、ステップS11からステップS12に進む。   In step S <b> 11, the output control unit 150 confirms the state of the copy button 160. When the copy button 160 is pressed by an operator or the like, the process proceeds from step S11 to step S12.

ステップS12では、出力制御部150は媒体接続用インタフェース170に所定の外部記憶媒体200が装着されているか否かを確認する。データの読み出し及び書き込みが可能な状態で所定の外部記憶媒体200が媒体接続用インタフェース170に接続されている場合にはステップS12からステップS13に進む。   In step S <b> 12, the output control unit 150 confirms whether or not the predetermined external storage medium 200 is attached to the medium connection interface 170. When a predetermined external storage medium 200 is connected to the medium connection interface 170 in a state where data can be read and written, the process proceeds from step S12 to step S13.

ステップS13では、出力制御部150は媒体接続用インタフェース170に接続されている外部記憶媒体200上でコピーリスト210の情報を検索し、コピーリスト210が存在するか否かを確認する。コピーリスト210が存在する場合にはステップS13からステップS14に進む。   In step S <b> 13, the output control unit 150 searches the information in the copy list 210 on the external storage medium 200 connected to the medium connection interface 170 to check whether the copy list 210 exists. If the copy list 210 exists, the process proceeds from step S13 to step S14.

ステップS14では、出力制御部150は外部記憶媒体200上のコピーリスト210内でパスワードの記述に関する情報を探して読み込み、出力制御部150自身が保持しているパスワードと一致するか否かを照合する。コピーリスト210内で正規のパスワードが見つかった場合には、ステップS14からステップS15に進む。   In step S14, the output control unit 150 searches for and reads information related to the description of the password in the copy list 210 on the external storage medium 200, and verifies whether or not it matches the password held by the output control unit 150 itself. . If a legitimate password is found in the copy list 210, the process proceeds from step S14 to step S15.

ステップS15では、出力制御部150はコピーリスト210上の各行について、範囲指定の内容を参照する。範囲指定が見つかった場合にはステップS15からステップS16に進み、範囲指定がない場合にはステップS15からステップS18に進む。   In step S15, the output control unit 150 refers to the contents of the range designation for each line on the copy list 210. When the range designation is found, the process proceeds from step S15 to step S16, and when there is no range designation, the process proceeds from step S15 to step S18.

ステップS16では、出力制御部150はコピーリスト210内で指定された範囲内の画像データを管理テーブル130を参照しながら画像データベース120から読み出し、媒体接続用インタフェース170を介して外部記憶媒体200に出力する。これにより、外部記憶媒体200上にコピーデータ220が作成される。   In step S <b> 16, the output control unit 150 reads image data within the range specified in the copy list 210 from the image database 120 while referring to the management table 130, and outputs it to the external storage medium 200 via the medium connection interface 170. To do. As a result, copy data 220 is created on the external storage medium 200.

例えば、図3に示すような内容のコピーリスト210が外部記憶媒体200上に存在する場合に、コピーリスト210の2行目の内容である「L 1 2005/08/20 11:30:00 005」を処理する際には、1番目のチャネルに接続された監視カメラ50(1)の画像のうち、2005年8月20日の11時30分00秒から5分間の範囲内に撮影された画像データを選択的に画像データベース120から抽出し、撮影時刻の古い画像データから順番に新しい時刻の画像データを取り出して順次に外部記憶媒体200に出力する。   For example, when the copy list 210 having the contents as shown in FIG. 3 exists on the external storage medium 200, “L 1 2005/08/20 11:30:30 005”, which is the contents of the second line of the copy list 210. ”Of the image of the surveillance camera 50 (1) connected to the first channel was captured within 5 minutes from 11:30 pm on August 20, 2005 The image data is selectively extracted from the image database 120, and the image data at the new time is extracted in order from the image data with the oldest shooting time, and is sequentially output to the external storage medium 200.

そして、ステップS17では、ステップS16の動作を指定する文字列がコピーリスト210上の最終行である場合には、ステップS17の次にステップS22に進み、次の行に残りの文字列が存在する場合にはステップS17からステップS16に戻って同じ処理を繰り返す。   In step S17, if the character string specifying the operation in step S16 is the last line on the copy list 210, the process proceeds to step S22 after step S17, and the remaining character string exists in the next line. In this case, the process returns from step S17 to step S16 and the same processing is repeated.

ステップS22では、コピー対象の画像を再生するために再生用プログラムを外部記憶媒体200にコピーする。   In step S22, the reproduction program is copied to the external storage medium 200 in order to reproduce the image to be copied.

ステップS18では、コピー対象の画像の範囲が指定されていないので、ステップS16とは異なる処理を行う。すなわち、画像データベース120に蓄積されている画像データを撮影時刻が最も新しい画像データから撮影時刻の最も古い画像データに向かって順番に並べ、新しい画像データから順に外部記憶媒体200に出力する。   In step S18, since the range of the image to be copied is not designated, processing different from that in step S16 is performed. That is, the image data stored in the image database 120 are arranged in order from the image data with the latest shooting time to the image data with the oldest shooting time, and are output to the external storage medium 200 in order from the new image data.

但し、外部記憶媒体200の記憶容量は比較的小さい場合が多いので、画像データベース120上の全ての画像データをコピーすることはできない。従って、ステップS19において、外部記憶媒体200に記憶可能な残りの記憶領域の大きさが所定以下になるまでを監視して、ステップS18の動作を繰り返す。そして、外部記憶媒体200に記憶可能な残りの記憶領域の大きさが所定以下になると、ステップS19から次のステップS20に進む。   However, since the storage capacity of the external storage medium 200 is often relatively small, all image data on the image database 120 cannot be copied. Therefore, in step S19, monitoring is performed until the size of the remaining storage area that can be stored in the external storage medium 200 becomes equal to or smaller than a predetermined value, and the operation in step S18 is repeated. When the size of the remaining storage area that can be stored in the external storage medium 200 becomes equal to or smaller than the predetermined size, the process proceeds from step S19 to the next step S20.

ステップS20では、出力制御部150はそれ自身の記憶装置の中に予め用意されている専用の画像再生用プログラムを取り出して外部記憶媒体200に出力する。この画像再生用プログラムは、多数の静止画を順番に再生する場合に、再生画像の並び順を逆にすることが可能な再生機能を備えている。一般的な画像再生用プログラムにおいては、画像が記憶されるときに付けられた番号の小さい方から大きくなる方に向かって順番に画像を再生するように動作する。ところが、ステップS18を実行する場合には、時刻の新しい画像から古い画像に向かって順番にコピーされるので、各画像に付けられる番号が通常とは反対になる。従って、ステップS18で処理されたコピー画像を一般的な画像再生用プログラムで再生すると、時間軸が逆になって再生されることになる。これを正常な順番に修正して再生するために、ステップS20で特別な逆再生用プログラムを外部記憶媒体200にコピーする。   In step S <b> 20, the output control unit 150 takes out a dedicated image reproduction program prepared in advance in its own storage device and outputs it to the external storage medium 200. This image playback program has a playback function that can reverse the order of playback images when a number of still images are played back in order. A general image reproduction program operates to reproduce images in order from the smallest number assigned when the image is stored to the larger number. However, when step S18 is executed, the images are copied in order from the newest image to the oldest image, so that the numbers assigned to the images are opposite to the normal numbers. Therefore, when the copy image processed in step S18 is reproduced by a general image reproduction program, the time axis is reversed and reproduced. In order to correct and reproduce this in the normal order, a special reverse reproduction program is copied to the external storage medium 200 in step S20.

ステップS21では、出力制御部150は今回のコピー動作に関するログ情報を作成し、このログ情報を外部記憶媒体200に出力する。これにより、外部記憶媒体200上にログ情報230が作成される。   In step S <b> 21, the output control unit 150 creates log information regarding the current copy operation, and outputs the log information to the external storage medium 200. As a result, log information 230 is created on the external storage medium 200.

そして、ステップS23では、コピー実行の際にNGとなった結果が発生したかの確認を行う。発生していた場合はステップS24に進み、発生してなかった場合はステップS25へ進む。   In step S23, it is confirmed whether or not a result of NG has occurred during the copy execution. If it has occurred, the process proceeds to step S24. If it has not occurred, the process proceeds to step S25.

ステップS24では、NG発生とコピーの終了とをコピー状態表示部180にて作業者にコピーNG発生の状態を伝える。   In step S24, the copy status display unit 180 informs the operator of the status of the occurrence of copy NG on the occurrence of NG and the end of copy.

ステップS25では、NG未発生とコピーの終了とをコピー状態表示部180にて作業者にコピーNG発生の状態を伝える。   In step S 25, the copy status display unit 180 informs the operator of the status of occurrence of copy NG in the absence of occurrence of NG and the end of copying.

ステップS26では、作業者が外部記憶媒体を取り外す事により全作業を終了し初期状態に戻る。   In step S26, when the operator removes the external storage medium, all the operations are completed and the initial state is restored.

ログ情報230の具体例が図4に示されている。図4は図1に示す監視装置が扱うログ情報の具体例を示す模式図である。図4に示すログ情報230は、監視制御部110が図3に示したコピーリスト210に従ってコピー制御を行った結果を表している。   A specific example of the log information 230 is shown in FIG. FIG. 4 is a schematic diagram showing a specific example of log information handled by the monitoring apparatus shown in FIG. The log information 230 illustrated in FIG. 4 represents a result of the copy control performed by the monitoring control unit 110 according to the copy list 210 illustrated in FIG.

図4を参照すると、このログ情報230の1行目には「OK P 12345」の文字列が記述されている。1行目の最初の「OK」は、それに続くパスワードの指定「P 12345」、つまりコピーリスト210における1行目の記述が正しいことを表している。   Referring to FIG. 4, a character string “OK P 12345” is described in the first line of the log information 230. The first “OK” on the first line indicates that the subsequent password designation “P 12345”, that is, the description on the first line in the copy list 210 is correct.

また、図4に示すログ情報230の2行目には、「OK L 1 2005/08/20 11:30:00 005」の文字列が記述されている。2行目の最初の「OK」は、それに続くコピー範囲の指定「L 1 2005/08/20 11:30:00 005」、つまりコピーリスト210における2行目の記述に問題がなく、この行が正しく処理されたことを表している。   Further, the second line of the log information 230 shown in FIG. 4 describes a character string “OK L 1 2005/08/20 11:30:30 005”. The first “OK” on the second line is a copy range designation “L 1 2005/08/20 11:30: 00 005” that follows, that is, there is no problem with the description on the second line in the copy list 210. Indicates that it was processed correctly.

また、図4に示すログ情報230の4行目には、「NG L 1 2005/08/20 25:30:00 005」の文字列が記述されている。5行目の最初の「NG」は、それに続くコピー範囲の指定「L 1 2005/08/20 25:30:00 005」、つまりコピーリスト210における5行目の時間の記述に問題があり、この行が正常に処理されなかったことを表している。   In addition, a character string “NG L 1 2005/08/20 25:30:30 005” is described in the fourth line of the log information 230 illustrated in FIG. 4. The first “NG” on the fifth line has a problem in the description of the time of the fifth line in the copy list 210, that is, the copy range designation “L 1 2005/08/20 25:30:30 005” that follows. This indicates that this line was not processed correctly.

なお、図1〜図4に示す監視装置100の構成や動作については、例えば以下に示すように変形や機能の追加を行っても良い。   In addition, about a structure and operation | movement of the monitoring apparatus 100 shown in FIGS. 1-4, you may change and add a function as shown below, for example.

(1)監視装置100の動作状態を作業者に知らせるために、警告音を発生するブザーや警告表示用のランプを監視装置100に接続してもよい。例えば、コピーリスト210上の記述内容に問題があり出力制御部150が「NG」と識別したような場合には、コピー動作に失敗したことを作業者に知らせるために、警告音を発生したり警告表示を行うのが望ましい。   (1) A buzzer that generates a warning sound or a warning display lamp may be connected to the monitoring device 100 in order to inform the operator of the operating state of the monitoring device 100. For example, when there is a problem in the description content on the copy list 210 and the output control unit 150 identifies “NG”, a warning sound is generated to notify the operator that the copy operation has failed. It is desirable to display a warning.

(2)コピーボタン160の押下の代わりに、外部記憶媒体200が媒体接続用インタフェース170に装着されたことを検出して出力制御部150がコピー動作を自動的に開始しても良い。   (2) Instead of pressing the copy button 160, the output control unit 150 may automatically start the copy operation upon detecting that the external storage medium 200 is attached to the medium connection interface 170.

(3)複数の監視カメラ50が存在する場合に、コピーリスト210の中に特定のカメラを指定するためのチャネル番号が含まれていない場合には、その番号をワイルドカードとして処理し、全ての監視カメラの画像データをコピー対象として選択すればよい。   (3) When there are a plurality of surveillance cameras 50 and the channel number for designating a specific camera is not included in the copy list 210, the number is processed as a wild card, What is necessary is just to select the image data of the surveillance camera as a copy target.

(4)出力制御部150がコピーリスト210の記述内容を処理する場合の具体的な仕様については、例えば次に示す(4−1)〜(4−21)のように定義することが考えられる。   (4) Specific specifications for the case where the output control unit 150 processes the description content of the copy list 210 may be defined as, for example, (4-1) to (4-21) shown below. .

(4−1)行頭にP,L,Nのいずれかがない行はNG(規定外)として処理する。
(4−2)1行目以外の「P」はNGとして処理する。
(4−3)P/L/Nと次のパラメータとの間は半角スペース1つが基本(複数のスペースがあっても良い)。
(4−4)パスワードは5桁の数値のみ、それ以外はNGとして処理する。
(4−5)パスワードが6桁以上あった場合、もしくは5桁以降に何か記述があった場合はパスワードNGとして処理する。
(4-1) Lines that do not have any of P, L, or N at the beginning of the line are processed as NG (not specified).
(4-2) “P” other than the first line is processed as NG.
(4-3) One half-width space is basic between P / L / N and the next parameter (a plurality of spaces may be present).
(4-4) The password is processed only as a 5-digit number, otherwise it is processed as NG.
(4-5) If the password is 6 digits or more, or if anything is described after the 5th digit, it is processed as a password NG.

(4−6)パスワード設定が有効でない監視装置100に対してコピー動作を実行する場合で、Pの行が存在する場合は、Pの行をNGとして処理しスクリプト実行を中止する。
(4−7)パスワード設定が有効になっている監視装置100に対してPの行なしでコピー動作を実行した場合は、Pの行がNGであるとみなしてスクリプトを中止し、ログ情報に「NG P」の1行を追加する。
(4−8)パスワードが有効になっている監視装置100に対してPの行でパスワードの照合に失敗した場合は、Pの行をNGとみなしてスクリプトを中止し、ログ情報に「NG P」の1行を追加(パスワードは記述しない)する。
(4−9)年月日時分秒の区切りは「/」、「:」、「半角スペース」のいずれか(半角スペースは複数あっても可)。
(4−10)年月日時分秒は2桁が基本。桁オーバーした場合(4桁まで)は、該当する桁の数値が0であればないものとみなして処理し、0以外であればNGとして処理する。桁オーバーした場合(4桁以上)はNGとして処理する。桁ショートした場合(1桁)は1桁の数として処理する。桁ショートした場合(存在しない)はNGとして処理する。
(4-6) When the copy operation is executed for the monitoring apparatus 100 in which the password setting is not valid, and there is a line P, the line P is treated as NG and the script execution is stopped.
(4-7) If a copy operation is executed without a P line for the monitoring apparatus 100 for which the password setting is valid, the script is canceled assuming that the P line is NG, and the log information is displayed. Add one line of “NG P”.
(4-8) If the password verification fails for the monitoring device 100 in which the password is valid at the line P, the script is canceled with the line P as NG, and the log information includes “NG P "Is added (no password is described).
(4-9) The year / month / day / hour / minute / second delimiter is any one of “/”, “:”, and “half-width space” (there may be multiple half-width spaces).
(4-10) The year, month, day, hour, minute, and second are basically two digits. When the number of digits is exceeded (up to 4 digits), processing is performed assuming that the numerical value of the corresponding digit is not 0, and when it is not 0, processing is performed as NG. When the digit is over (4 digits or more), it is processed as NG. When the digit is short (1 digit), it is processed as a 1-digit number. If the digit is short (does not exist), it is processed as NG.

(4−11)時間及び枚数は3桁が基本。桁のオーバー及びショートの処理は「年月日時分秒」の場合と同様。
(4−12)チャネル番号は1桁が基本。桁のオーバー及びショートの処理は「年月日時分秒」の場合と同様。
(4−13)時間指定(行頭がL)の場合のみ、枚数指定の後ろに「A」の追記を許容する。
(4−14)「A」の前は半角スペース1つが基本(複数も可)。
(4−15)「A」の後ろは改行コードのみOKとし、それ以外はNGとして処理する。
(4-11) The time and number of sheets are basically 3 digits. Digit over and short processing is the same as for “Year / Month / Day / Time / Minute / Second”.
(4-12) The channel number is basically one digit. Digit over and short processing is the same as for “Year / Month / Day / Time / Minute / Second”.
(4-13) Only when the time is specified (the head of the line is L), the addition of “A” is allowed after the number specification.
(4-14) Before “A”, one half-width space is basic (a plurality of spaces are allowed).
(4-15) After “A”, only the line feed code is OK, and the others are processed as NG.

(4−16)「A」がない行は、秒の後ろは改行コードのみOKとし、それ以外はNGとして処理する。
(4−17)22行目からは読み込まず、OK/NGの判定も行わない。ログ情報にはコピーリストの21行目までに対応する内容だけが残る。「P」がない場合は21行目からは読み込まない。
(4−18)改行コードとしては[CR(キャリッジリターン)]のみ受け付ける。
(4−19)各行の最大文字数は半角50文字とし、超えている場合はNGとして処理する。
(4−20)大文字と小文字とは区別せず、半角のみ許容し、全角文字はNGとして処理する。
(4-16) Lines without “A” are processed with only a line feed code after the second and NG otherwise.
(4-17) No reading is performed from the 22nd line, and OK / NG determination is not performed. Only the contents corresponding to the 21st line of the copy list remain in the log information. When there is no “P”, reading is not performed from the 21st line.
(4-18) Only [CR (carriage return)] is accepted as a line feed code.
(4-19) The maximum number of characters in each line is 50 single-byte characters.
(4-20) Uppercase letters and lowercase letters are not distinguished, only single-byte characters are allowed, and double-byte characters are processed as NG.

(4−21)改行コードのみの行は無視する。
(4−22)「A」がある行については、指定された画像データの中で、該当する監視カメラのセンサによってアラーム(異常検出状態)が発生しているものだけを選択して外部記憶媒体200へ出力する。
(4-21) Ignore lines with only line feed codes.
(4-22) For the row with “A”, only the designated image data for which an alarm (abnormality detection state) is generated by the sensor of the corresponding monitoring camera is selected and the external storage medium is selected. Output to 200.

このような本発明の実施形態によれば、コピー先である外部データ記録媒体上に事前に指定情報を書き込んでおけば、データ出力制御部は前記指定情報の内容に従って出力すべきデータの範囲を自動的に認識し、該当するデータを取り出して前記外部データ記録媒体に出力することができる。従って、コピー作業を行うユーザが行うべき入力操作は極めて単純であり、特別なユーザインタフェースを設ける必要もなくなる。   According to the embodiment of the present invention, if the designation information is written in advance on the external data recording medium that is the copy destination, the data output control unit determines the range of data to be output according to the contents of the designation information. It can be automatically recognized, the corresponding data can be taken out and output to the external data recording medium. Accordingly, the input operation to be performed by the user who performs the copying operation is very simple, and it is not necessary to provide a special user interface.

例えば、監視カメラの画像データを扱うような場合には、コピーすべきデータの範囲を確定する場所(あるいは担当者)と実際にデータをコピーする場所(あるいは作業者)とが異なる場合が多いので、コピーすべきデータの範囲を指定情報として前記外部データ記録媒体に予め書き込むことにより、現場でのコピー作業が極めて簡単になる。   For example, when handling image data from surveillance cameras, the location (or person in charge) that determines the range of data to be copied is often different from the location (or worker) where the data is actually copied. By pre-writing the range of data to be copied in the external data recording medium as specified information, the on-site copying operation becomes extremely simple.

なお、上記の説明では、データ出力装置の一例として監視装置について説明したが、監視装置以外の装置に蓄積されている様々なデータであっても、同様な環境でデータのコピーを行う場合には、本実施形態のデータ出力装置を適用することにより同様の効果が期待できる。   In the above description, the monitoring device has been described as an example of the data output device. However, even when various data stored in devices other than the monitoring device are copied in a similar environment, The same effect can be expected by applying the data output device of this embodiment.

本発明のデータ通信装置及びデータ通信方法は、大型で複雑なユーザインタフェースを設ける必要性をなくし、指定した範囲のデータだけをコピーする場合であっても、単純な操作でコピー作業を行うことが可能な効果を有し、監視システムの画像データの出力等に有用である。   The data communication apparatus and data communication method of the present invention eliminates the need for providing a large and complicated user interface, and can perform a copying operation with a simple operation even when copying only a specified range of data. It has a possible effect and is useful for outputting image data of a monitoring system.

本発明の実施形態に係るデータ出力装置を含む監視装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the monitoring apparatus containing the data output device which concerns on embodiment of this invention 図1に示す監視装置のコピー制御動作を示すフローチャート1 is a flowchart showing a copy control operation of the monitoring apparatus shown in FIG. 図1に示す監視装置が扱うコピーリストの具体例を示す模式図Schematic diagram showing a specific example of a copy list handled by the monitoring apparatus shown in FIG. 図1に示す監視装置が扱うログ情報の具体例を示す模式図Schematic diagram showing a specific example of log information handled by the monitoring apparatus shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

50 監視カメラ
100 監視装置
110 監視制御部
120 画像データベース
130 管理テーブル
140 時刻管理部
150 出力制御部
160 コピーボタン
170 媒体接続用インタフェース
180 コピー状態表示部
200 外部記憶媒体
210 コピーリスト
220 コピーデータ
230 ログ情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 50 Surveillance camera 100 Monitoring apparatus 110 Monitoring control part 120 Image database 130 Management table 140 Time management part 150 Output control part 160 Copy button 170 Medium connection interface 180 Copy status display part 200 External storage medium 210 Copy list 220 Copy data 230 Log information

Claims (7)

所定のデータ蓄積部に事前に蓄積されたデータを、データの読み出し及び書き込みが可能な外部データ記録媒体に対して出力するデータ出力装置であって、
前記外部データ記録媒体に、少なくとも出力すべきデータの範囲を表す指定情報が存在するか否かを検出する指定情報検出部と、
前記指定情報が存在する場合に、前記データ蓄積部に蓄積されているデータの中から該当する範囲内のデータを読み出すデータ読出部と、
前記読み出したデータを前記外部データ記録媒体に出力するデータ出力部と
を備えるデータ出力装置。
A data output device that outputs data stored in advance in a predetermined data storage unit to an external data recording medium capable of reading and writing data,
A designation information detection unit for detecting whether or not designation information representing at least a range of data to be output exists in the external data recording medium;
A data reading unit that reads data within a corresponding range from the data stored in the data storage unit when the designation information exists;
A data output device comprising: a data output unit that outputs the read data to the external data recording medium.
請求項1に記載のデータ出力装置であって、
前記データ読出部は、前記指定情報に含まれる情報に従って、出力対象となるデータが生成された時刻又はデータが蓄積された時刻を検索して出力すべきデータの範囲を特定するデータ出力装置。
The data output device according to claim 1, wherein
The data output device, wherein the data reading unit specifies a range of data to be output by searching for a time at which data to be output is generated or a time at which data is accumulated according to information included in the designation information.
請求項2に記載のデータ出力装置であって、
前記指定情報検出部により指定情報が検出されない場合、前記データ読出部は、前記データ蓄積部に蓄積されているデータの中で、時刻が最も新しいデータから古いデータに向かう並び順で、順番にデータを読み出すデータ出力装置。
The data output device according to claim 2, wherein
When the designation information is not detected by the designation information detection unit, the data reading unit sequentially selects the data in the arrangement order from the latest data to the old data among the data accumulated in the data accumulation unit. Data output device for reading out.
請求項1ないし3のいずれか一項に記載のデータ出力装置であって、
事前にデータ出力先としてアクセス権限が与えられた特定のユーザ又は特定の機器を表すセキュリティ情報を保持するセキュリティ情報保持部を更に備え、
前記指定情報検出部は、前記セキュリティ情報保持部を参照し、前記外部データ記録媒体に、前記セキュリティ情報と一致する情報が存在するか否かを調べ、一致する場合にのみデータ出力をデータ読出部によるデータ読み出しを許可するデータ出力装置。
The data output device according to any one of claims 1 to 3,
A security information holding unit for holding security information representing a specific user or a specific device to which an access right is given in advance as a data output destination;
The specified information detection unit refers to the security information holding unit, checks whether or not information matching the security information exists in the external data recording medium, and outputs a data output only when they match The data output device which permits data reading by.
請求項1ないし4のいずれか一項に記載のデータ出力装置であって、
前記データ出力部は、前記指定情報に含まれる指定項目毎に、少なくとも該当するデータ出力に成功したか否かを表すログ情報を前記外部データ記録媒体に対して出力するデータ出力装置。
A data output device according to any one of claims 1 to 4,
The data output device, wherein the data output unit outputs log information indicating whether or not at least the corresponding data output has been successful to the external data recording medium for each specified item included in the specified information.
所定のデータ蓄積部に事前に蓄積されたデータを、データの読み出し及び書き込みが可能な外部データ記録媒体に対して出力するデータ出力方法であって、
前記外部データ記録媒体に、少なくとも出力すべきデータの範囲を表す指定情報が存在するか否かを検出するステップと、
前記指定情報が存在する場合に、前記データ蓄積部に蓄積されているデータの中から該当する範囲内のデータを読み出すステップと、
前記読み出したデータを前記外部データ記録媒体に出力するステップと
を有するデータ出力方法。
A data output method for outputting data stored in advance in a predetermined data storage unit to an external data recording medium capable of reading and writing data,
Detecting whether or not there is at least designation information indicating a range of data to be output in the external data recording medium;
When the specified information is present, reading data within a corresponding range from the data stored in the data storage unit; and
Outputting the read data to the external data recording medium.
請求項6に記載の各ステップを実行するデータ出力プログラム。   The data output program which performs each step of Claim 6.
JP2005296379A 2005-10-11 2005-10-11 Data output device and data output method Withdrawn JP2007108846A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296379A JP2007108846A (en) 2005-10-11 2005-10-11 Data output device and data output method
PCT/JP2006/320224 WO2007043530A1 (en) 2005-10-11 2006-10-10 Data output device and data output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296379A JP2007108846A (en) 2005-10-11 2005-10-11 Data output device and data output method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007108846A true JP2007108846A (en) 2007-04-26

Family

ID=37942766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296379A Withdrawn JP2007108846A (en) 2005-10-11 2005-10-11 Data output device and data output method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007108846A (en)
WO (1) WO2007043530A1 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324979A (en) * 2006-06-01 2007-12-13 Tietech Co Ltd Image recording system
JP2008311933A (en) * 2007-06-14 2008-12-25 Canon Inc Recording device
JP2009253832A (en) * 2008-04-09 2009-10-29 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd Monitor video recording and replicating system
JP2012111604A (en) * 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp Crime preventive system of elevator
JP2015125056A (en) * 2013-12-26 2015-07-06 アンリツ産機システム株式会社 Article inspection device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079667A (en) * 2003-08-28 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd Photographing apparatus
JP2005125707A (en) * 2003-10-27 2005-05-19 Canon Inc Printing system, device/method for managing number of printed paper pieces, program and storage medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324979A (en) * 2006-06-01 2007-12-13 Tietech Co Ltd Image recording system
JP4689538B2 (en) * 2006-06-01 2011-05-25 株式会社タイテック Image recording system
JP2008311933A (en) * 2007-06-14 2008-12-25 Canon Inc Recording device
JP2009253832A (en) * 2008-04-09 2009-10-29 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd Monitor video recording and replicating system
JP2012111604A (en) * 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp Crime preventive system of elevator
JP2015125056A (en) * 2013-12-26 2015-07-06 アンリツ産機システム株式会社 Article inspection device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007043530A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101675425B (en) Live companion window
US20070220506A1 (en) Software update method, update management program and information processing apparatus
JP5152206B2 (en) Patch candidate selection device, patch candidate selection program, and patch candidate selection method
CN101167058B (en) Apparatus, method and system for restoring files
CN101315611B (en) Data processor, data processing method, and data processing system
JP2007108846A (en) Data output device and data output method
US8381035B2 (en) Information processing device for creating and analyzing log files
US20020002561A1 (en) Apparatus, method, and storage medium for file management
JP2008158890A5 (en)
JP2007034487A (en) Information processor, its control method, and computer program
CN108121789B (en) Log management method and system
US20080155319A1 (en) Methods and systems for managing removable media
CN105051701A (en) Selection of redundant storage configuration based on available memory space
JP6963764B2 (en) Digital Evidence Creation Device, Digital Evidence Creation Program and Digital Evidence Creation Method
CN1790301A (en) Drive tracking system for removable media
JP2008198123A (en) Fault detection system and fault detection program
JP4882520B2 (en) Verification program
US20090198928A1 (en) Method and system for providing data backup to multiple storage media
JP4115905B2 (en) Print order receiving method, print order receiving system, and removable media for print order
JP2007072938A (en) Electronic device and its error handling method
JP6680979B2 (en) Test support program, test support device, and test support method
JP4719013B2 (en) ETC traffic history data storage device, ETC traffic history data storage method, and ETC traffic history data storage program
JP3003035B2 (en) Backup data management method
CN114721868A (en) Data monitoring method and device, computer readable storage medium and processor
JP3465600B2 (en) Screen information saving / restoring system and screen information saving / restoring method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090106