JP2007106135A - インクジェット記録装置用のインクカートリッジ - Google Patents

インクジェット記録装置用のインクカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2007106135A
JP2007106135A JP2007017911A JP2007017911A JP2007106135A JP 2007106135 A JP2007106135 A JP 2007106135A JP 2007017911 A JP2007017911 A JP 2007017911A JP 2007017911 A JP2007017911 A JP 2007017911A JP 2007106135 A JP2007106135 A JP 2007106135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
supply port
ink supply
cartridge
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007017911A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shinada
聡 品田
Minoru Usui
稔 碓井
Takahiro Naka
隆廣 中
Hisashi Miyazawa
久 宮澤
Takero Seino
健朗 情野
Takao Kobayashi
隆男 小林
Hisashi Koike
尚志 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007017911A priority Critical patent/JP2007106135A/ja
Publication of JP2007106135A publication Critical patent/JP2007106135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 インク供給口近傍を精度よく成形することができ、しかも気泡を良好に排出することができるオンキャリッジ型のインクカートリッジを提供すること。
【解決手段】インク収容室2aの一つの面6に設けられたインク供給口4aと、インク供給口4aに対応するようにインク収容室内に形成された突部7aと、を備え、突部7aは、その平面形状が一つの面6から見た場合にインク収容室の長手方向に延びる形状であるとともにインク供給口4aに連通する通孔8aを有し、かつその頂部には、長手方向に沿って通孔8aに向かう流路9が形成されている
【選択図】 図2

Description

本発明は、インク滴を吐出する記録ヘッドが設けられたキャリッジを備えたインクジェット記録装置のキャリッジに着脱可能に搭載されるインクカートリッジに関する。
インク供給口と連通する通孔をフィルタで覆い、その上にインクを含浸させた多孔質材を圧接位置させるようにしたキャリッジ搭載型のインクカートリッジについては特許文献1において本出願人が開示している。
この種のインクカートリッジは、限られた容積に可能な限り多量のインクを収容するために容器本体部の肉厚が極度に薄く制限される反面、記録ヘッドとの接合を確実にするために厚く形成されるインク供給口の近傍では形状が複雑、かつ肉厚が不均一となる。このため、カートリッジを高分子の射出成形により構成する場合にはひけによる成形精度の低下により、インク流路の形状精度が低くなり気泡の排出が十分に行い得ないといった問題を有している。
特開平8−132635号公報
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、インク供給口近傍を精度よく成形することができ、しかも気泡を良好に排出することができるオンキャリッジ型のインクカートリッジを提供することにある。
このような課題を達成するために、インク収容室の一つの面に設けられたインク供給口と、前記インク供給口に対応するように前記インク収容室内に形成された突部と、を備え、
前記突部は、その平面形状が前記一つの面から見た場合に前記インク収容室の長手方向に延びる形状であるとともに前記インク供給口に連通する通孔を有し、かつその頂部には、前記長手方向に沿って前記通孔に向かう流路が形成されている。
インクに対する流路抵抗を低減させつつ気泡を濾過するために、この部分に添設するフィルタの面積を拡大した場合でも、多孔質部材との圧接による撓みを抑えて、インクの流路を確実に確保することができる。
図1、図2は、マゼンタ、シアンの濃淡2種のインクと、イエローの5種のインクを収容し得るように形成した本発明の一実施例なすインクカートリッジを示したものである。
図において符号1は、水蒸気の透過度が低い反面、強度的に若干劣るポリプロピレンを素材として可能な限り多量のインクを収容し得るよう略直方体状に形成したインクカートリッジ本体で、この本体1には、マゼンタ、シアンの濃いインクを収容する各インク収容室2a、2cと、これらよりも多量のマゼンタ、シアンの薄いインクとイエローのインクを収容する巾の広い各インク収容室2b、2d、2eとがそれぞれ隔壁3‥‥を介して区画形成され、多孔質材からなるフォーム5を各収容室2a〜2eに装填して、これにインクが含浸されている。
これらのインク収容室2a〜2eの記録ヘッド寄りの底面6の一端側には、各インク収容室2a〜2eに連通する円筒状のインク供給口4a〜4eが、外周がほぼ接するように突出形成されている。
この種のインクカートリッジは、互換性を持たせるように同じサイズに形成され、さらに、記録ヘッド上に等間隔に突設した各インク供給針と対応するように、インク収容室2a〜2eの狭広の如何に拘りなく、その底面6にはインク供給口4a〜4eが等しい間隔をおいて形成されている。
このため、各インク供給室2a〜2e内に突出するフォーム圧縮用突部7a〜7eに設けたインク流出孔8a〜8eとインク供給口4a〜4eとは、上下の金型の突当てによって断面円形で、かつ下部ほど径が大きくなる凹部を、その中心軸線を上下方向にずらしていわゆるクランク状に形成することにより、各インク収容室2a〜2eの巾の違いの如何に拘りなく、等間隔に形成したインク供給口4a〜4eと互いに連通させることができるように形成されている。
一方、インク収容室2a〜2eには、フォーム5のインクの排出を助けるフォーム圧縮用の突部7a〜7eが、巾の狭い各インク収容室2a〜2e内に沿わせることができるように断面長円形に形成されている。
これら各突部7a〜7eは、インク供給口4a〜4eが例え等間隔に形成するべく、隣接する他方のインク収容室側に位置しても、隔壁との間には間隙を存在させて、部分的に極端な厚肉部が生じないように形成されている。そして、各突部7a〜7eは長手方向一端に設けたインク供給口4a〜4eとの接続流路を形成する通孔8a〜8eに向けて他端からインク供給口4へと徐々に深まる断面三角形状の流路9が設けられている。
流路9は、カートリッジの端部側がインク供給口4a〜4eとほぼ直線をなすように、また中央側が図4(a)に示したようにインク供給口4a〜4eの形成された一端側から他端側に延びる平面として形成されたり、図4(b)に示したようにインク供給口側を凸とする円弧面9bとして形成されたり、さらには図4(c)に示したようにインク収容室2a〜2e側を凸とする円弧面9cとして形成されている。特に図4(c)に示した斜面9cは、後述するフィルタ10の下面からインク供給口4a〜4eへのインクの流れを増速する作用が大きいため、気泡の排出性が向上する。
また、斜面9aは、インク収容室2a〜2eからインク供給口4a〜4eへのインクの流れをスムーズにする作用の他に、本体1に比較して厚くなる突部7a〜7eの肉厚を可能な限り薄くできるため、内方に突出したこの突部7a〜7eの肉厚を可能な限り均一にして成形時のひけの発生を抑え、さらには、内端上縁に添設するフィルタ10の有効面積を拡大することができる。インクの流れに円滑化と、フィルタ10の面積の増大化により、フィルタ10の下に生じる気泡の排出性を向上することができる。なお、図中符号11は、カートリッジ本体1の外側に突設した誤装着防止用の突起を示している。
他方、インクカートリッジ本体1の開口部を封止する蓋体13は、その内面に、図3に示したようにインク収容室2a〜2e内に収容した多孔質部材、つまりフォーム5を押圧する2条の縦リブ14が間隔をおいて各インク収容室2a〜2e毎に突出形成されている。
これらの縦リブ14は、インク供給口4a〜4e寄りの部分が、他の部分よりも高く形成されていて、インク収容室2の内部に突出したフォーム圧縮用突部7a〜7eと協動してこの部分のフォーム5の空孔を縮小することにより、得られる強い毛細管作用によってフォーム5内に均一に吸収されたインクをインクの減少とともにインク供給口4a〜4eの領域へ集める。
この蓋体13には、その中央部とインク供給口4寄りの部分に、各インク収容室2a〜2eに対応させてインク充填口15と大気連通口16が貫通形成され、また、この蓋体13の上面には、始端部が大気連通口16に連通し、末端が蓋体13の上面他半に設けた通孔部17a〜17eへと伸びる細溝18が各インク収容室2a〜2e毎に迷路状に形成されている。
未使用状態では細溝18の上面は、遮気性のフィルム50(図1(c))により封止されてインクの蒸発を防止されている。そしてインクカートリッジを使用するに際には、この上を被覆しているフィルムの他半部50bが引剥される。これにより、各インク収容室2a〜2e内が大気に開放されて記録ヘッドへのインクの供給が可能となる。この状態においては残留部50aと長い細溝18とにより形成されるキャピラリの大きな流路抵抗によってインクの蒸発が防止される。さらに、これらの細溝18の末端の通孔部17a〜17eを一個所にまとめて1つを頂点とするように配列することにより、添着したフィルム50bをこの部分で容易に引剥せるように構成されている。
これに対して図5、図6は、ブラック等の単色のインクを収容するインクカートリッジとして構成した本発明の第2の実施例を示したものである。図5、図6においてインクカートリッジ本体21には、記録ヘッド寄りの底面26の一端にインク供給口24が設けられ、また、このインク供給口24と対応する位置にインク収容室22内に、フォーム31を圧縮するための突部27が突出形成されている。
この突部27は、インク収容室22の記録ヘッド側から他端側へ達する長楕円形として形成されていて、その記録ヘッド側の一端にはインク供給口24に連通する通孔28が設けられている。通孔28とインク供給口24との間には、突部27の偏肉部27aを均らすように、ここには通孔28に向けてインク供給口24側に徐々に深まるように流路29が設けられ、フィルタ30の下に生じる気泡を通孔28を介して外部に排出できるように構成されている。
流路29は、カートリッジの端部側がインク供給口24とほぼ直線をなすように、また中央側が図7(a)に示したように平面29aとして形成されたり、図7(b)に示したようにインク供給口側を凸とする円弧面29bとして形成されたり、さらには図7(c)に示したようにインク収容室22側を凸とする円弧面29cとして形成されている
ところで、単一色のインクカートリッジは、複数色のインクカートリッジに比較して幅が比較的広いため、突部27に十分な幅のフィルタ30を貼着できる反面、フォーム31から圧力を受けた場合にはたわみやすく、流路抵抗を却って増大させるという不都合が生じる。
このため、この実施例においては、突部27の頂面32は、図7に示したように、外周に設けた周縁凸条33によって中央がインクの流路をなすよう一段低く形成され、さらにこの中央部分には図8、図9に示したように2本の島状凸条34、34が周縁凸条33よりも若干高くなるように、少なくとも1本、この実施例ではフィルタ30のたわみを防止できる程度の間隔をあけて突出形成されていて、突部27の上に添設したサイズの大きなフィルタ30がインク収容室22内に充填したフォーム31の圧力によって撓まないように構成されている。
また、裏面にはフィルタ30からインク供給口24までの垂直方向の距離を短くするために、インクカートリッジ本体21の下面に、インク供給口24と記録ヘッドが確実に係合するのに必要な記録ヘッドの係合部を受ける凹部35が設けてあり、この凹部35を必要最小限の大きさにすることによって、インク収容室22の内容積を可能な限り大きくするように構成されている。フィルタ30は、周縁突状33の表面に形成された突起に載置し、フィルタ30をこの突起に圧接しながら突起を溶融させて添着されている。
なお、本体21の開口部を封止する蓋体43は、前述の実施例と同様に蓋体43にもその内面にはフォーム31を圧縮するためのリブ44が設けられ、またその表面には、一端が大気連通口47に連通し、他端がフィルムの剥離可能領域に開孔する細溝48が設けられている。
図(a)乃至(c)は、それぞれ本発明のインクカートリッジの一実施例を、フィルム貼着前の状態での上面の構造を示す斜視図、裏面の構造を示す斜視図、及びフィルム貼着を貼着した状態を示す斜視図である。 図(a)乃至(c)は、それぞれ本発明の一実施例をなすインクカートリッジ本体の内面を示す上面図と、A−A線及びB−B線での断面図である。 図(a)(b)は、それぞれ同上カートリッジを構成する蓋の平面図と、インクカートリッジのインク排出用通孔近傍での断面図である。 図(a)乃至(c)は、それぞれインク供給口に連通する流路の他の実施例を示す図である。 図(a)(b)は、それぞれ本発明の他の実施例をなす単色のインクカートリッジの実施例を、フィルム貼着前の状態での上面の構造を示す斜視図、裏面の構造を示す斜視図である。 図(a)(b)は、それぞれ同上インクカートリッジの要部を示した側面図とA−A線での断面図である。 図(a)乃至(c)は、それぞれインク供給口に連通する流路の他の実施例を示す図である。 図(a)乃至(c)は、それぞれカートリッジの底面の構造をフィルタを外して示す平面図と、A−A線、及びB−B線での断面構造をフィルタを貼着した状態で拡大して示す図である。 図(a)(b)は、それぞれ図7におけるC−C線、及びD−D線での断面構造を拡大して示す図である。
符号の説明
1、21 インクカートリッジ本体
2a〜2e、22 インク収容室
4a〜4e、24 インク供給口
7a〜7e、27 突部
8、28 通孔
9、29 徐々に深まるように傾斜した流路
9a〜9c、29a〜29c 斜面
33 周縁凸条
34 島状凸条

Claims (4)

  1. インク収容室の一つの面に設けられたインク供給口と、
    前記インク供給口に対応するように前記インク収容室内に形成された突部と、
    を備え、
    前記突部は、その平面形状が前記一つの面から見た場合に前記インク収容室の長手方向に延びる形状であるとともに前記インク供給口に連通する通孔を有し、かつその頂部には、前記長手方向に沿って前記通孔に向かう流路が形成されていることを特徴とするインクジェット記録装置用のインクカートリッジ。
  2. 前記通孔は、前記突部において、前記長手方向における一端側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置用のインクカートリッジ。
  3. 前記前記インク収容室の長手方向に延びる形状は、前記長手方向に沿う二本の直線部分と、当該直線部分の各々の端同士を結ぶ曲線部分とからなる長楕円形状であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置用のインクカートリッジ。
  4. インク収容室に設けられたインク供給口と、
    前記インク供給口に対応するように前記インク収容室内に形成された突部と、
    を備え、
    前記突部は、前記インク供給口に連通する通孔を有し、
    前記突部の頂部に、長手方向に延びる部分を有する環状の凸条が形成されるとともに、前記通孔に向かって前記環状の凸条に囲まれた流路が形成されていることを特徴とするインクジェット記録装置用のインクカートリッジ。
JP2007017911A 1998-05-13 2007-01-29 インクジェット記録装置用のインクカートリッジ Pending JP2007106135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017911A JP2007106135A (ja) 1998-05-13 2007-01-29 インクジェット記録装置用のインクカートリッジ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13063098 1998-05-13
JP2007017911A JP2007106135A (ja) 1998-05-13 2007-01-29 インクジェット記録装置用のインクカートリッジ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354327A Division JP2006076314A (ja) 1998-05-13 2005-12-08 インクジェット記録装置用のインクカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007106135A true JP2007106135A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38032361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017911A Pending JP2007106135A (ja) 1998-05-13 2007-01-29 インクジェット記録装置用のインクカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007106135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU689297B2 (en) Ink-supplied printer and ink supply tank
US6899417B1 (en) Ink cartridge for use in an ink jet recording apparatus
US6254226B1 (en) Liquid ink cartridge with recessed fill hole and ink tank vent
US6276785B1 (en) Ink-supplied printer head and ink container
JPH10250102A (ja) インクジェット式記録装置用インクカートリッジ
JP3969447B2 (ja) インクジェット記録装置用のインクカートリッジ
JP2006076314A (ja) インクジェット記録装置用のインクカートリッジ
JP4420489B2 (ja) インクジェット記録装置用のインクカートリッジ
EP1172219B1 (en) Ink cartridge
JP3714372B2 (ja) インクカートリッジ
US6685309B2 (en) Geometric ink channels for ink cartridge
JP2007106135A (ja) インクジェット記録装置用のインクカートリッジ
EP1172220B1 (en) Ink catridge
JP2008260310A (ja) インクカートリッジ
JP3908656B2 (ja) インクジェットプリンタ用インクカートリッジ
US20090185015A1 (en) Ink cartridge replacement lid
US6874875B1 (en) Ink cartridge with compressed ink absorbing member therein
JP3289778B2 (ja) インクジェット記録装置用インクカートリッジ
JP2000033708A (ja) インクジェット記録装置用のインクカ―トリッジ
JPH1058696A (ja) インクカートリッジ
JP3582597B2 (ja) インクカートリッジ
JP3821201B2 (ja) インクジェット記録装置用インクカートリッジ
JP2006175885A (ja) インクジェット記録装置用インクカートリッジ
JP2004237746A (ja) インクカートリッジ
JP3483002B2 (ja) インクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902