JP2007103004A - Electronic apparatus and method for retrieving title information of electronic apparatus - Google Patents

Electronic apparatus and method for retrieving title information of electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007103004A
JP2007103004A JP2006318733A JP2006318733A JP2007103004A JP 2007103004 A JP2007103004 A JP 2007103004A JP 2006318733 A JP2006318733 A JP 2006318733A JP 2006318733 A JP2006318733 A JP 2006318733A JP 2007103004 A JP2007103004 A JP 2007103004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
title information
audio
voice
user
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006318733A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Miyazaki
良朗 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006318733A priority Critical patent/JP2007103004A/en
Publication of JP2007103004A publication Critical patent/JP2007103004A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the convenience of an apparatus capable of registering title information by inputting the title information by an easier operation procedure. <P>SOLUTION: An electronic apparatus is provided with a voice collecting means for collecting user's voice, a storage means for storing the user's voice collected by the voice collecting means and a registration control means for executing control for registering the voice stored in the storage means as title information correspondingly to audio data. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えば記録媒体に記録されたオーディオデータなどのデータについて、そのタイトルを示すタイトル情報を登録することのできる電子機器及び電子機器のタイトル情報検索方法に関するものである。   The present invention relates to an electronic device capable of registering title information indicating the title of data such as audio data recorded on a recording medium, for example, and a title information search method for the electronic device.

例えば楽曲としてのオーディオデータが記録された記録媒体としては、1つには再生専用であるCD(Compact Disc)が広く知られている。また、オーディオデータの書き換えが可能な記録媒体としては、例えば光磁気ディスクであるMD(Mini Disc)が普及している。   For example, as a recording medium on which audio data as music is recorded, a CD (Compact Disc) dedicated to reproduction is widely known. As a recording medium capable of rewriting audio data, for example, a magneto-optical disk MD (Mini Disc) is widely used.

そして、上記したMDに対して記録再生が可能なMDレコーダ/プレーヤにあっては、ディスク単位でのタイトルとなるディスクネームや、楽曲としてのトラック単位についてのタイトルとなるトラックネームなどのタイトル情報を入力して登録できるようになっている。また、CDを再生可能なCDプレーヤにあっても、同様に、CDに記録されてるTOC(Table Of Contents)といわれる管理情報との対応をとることで、タイトル情報を入力して登録できるようにしたものが知られている。   In an MD recorder / player capable of recording / reproducing with respect to the above-described MD, title information such as a disc name that is a title for each disc and a track name that is a title for each track as a song is stored. You can enter and register. Further, even in a CD player capable of playing a CD, similarly, title information can be input and registered by taking correspondence with management information called TOC (Table Of Contents) recorded on the CD. Is known.

ところで、従来において上記したタイトル情報は文字情報とされる。従って、タイトル情報を登録する際には、ユーザは、例えば所定操作を行って任意の文字を入力するようにしていた。
このため、タイトル情報の登録のためにユーザが行う作業は比較的煩雑で面倒であり、また、時間がかかるものとなっている。
Incidentally, the above-described title information is conventionally text information. Accordingly, when registering the title information, the user performs, for example, a predetermined operation to input arbitrary characters.
For this reason, the work performed by the user for registering the title information is relatively complicated and troublesome, and takes time.

そこで、本発明は上記した課題を考慮して、タイトル情報の入力が、より容易な作業手順によって行えるようにして、タイトル情報を登録可能な機器としての利便性を向上させることを目的とする。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to improve the convenience of a device capable of registering title information by enabling input of title information by an easier work procedure.

このため、記憶媒体に記録されたオーディオデータをユーザの音声によって登録する電子機器であって、ユーザの音声を収音する収音手段と、上記収音手段により収音された上記ユーザの音声を記憶する記憶手段と、上記記憶手段に記憶された音声をタイトル情報として、上記オーディオデータに対応付けて登録するための制御を実行する登録制御手段とを備えて電子機器を構成することにした。   Therefore, an electronic device for registering audio data recorded on a storage medium with a user's voice, the sound collecting means for collecting the user's voice, and the user's voice collected by the sound collecting means The electronic apparatus is configured to include storage means for storing and registration control means for executing control for registering the audio stored in the storage means as title information in association with the audio data.

また、記憶媒体に記録されたオーディオデータをユーザの音声によって検索する電子機器であって、ユーザの音声を収音する収音手段と、上記収音手段により収音された上記ユーザの音声を記憶する記憶手段と、上記記憶手段に記憶された音声をタイトル情報として、上記オーディオデータに対応付けて登録するための制御を実行する登録制御手段と、上記ユーザの音声を検索条件として新たに入力したタイトル情報と上記登録制御手段によって登録されているユーザの音声によるタイトル情報とを比較し一致しているか否かを判定する音声判定手段と、上記判定手段による上記ユーザの音声を検索条件として上記登録制御手段によって上記記録媒体に登録された上記タイトル情報を検索する検索手段とを備えて電子機器を構成することにした。   An electronic device for searching audio data recorded on a storage medium by a user's voice, which collects the user's voice, and stores the user's voice collected by the sound collecting means Storage means, registration control means for executing control for registering the voice stored in the storage means in association with the audio data as title information, and the user's voice as a search condition. The title information and the title information by the user's voice registered by the registration control means are compared to determine whether or not they match, and the registration by using the user's voice by the determination means as a search condition The electronic device is configured to include search means for searching for the title information registered in the recording medium by the control means. .

以上説明したように本発明は、例えばユーザが発した音声を収音して得られる音声信号データを音声タイトル情報として、例えば楽曲などのデータに対応させて登録することができる。つまり、音声タイトル情報の内容としては音声そのものをデータ化したものとされる。
例えば従来にあっては、タイトル情報は文字情報とされるために、タイトル情報の登録にあたっては、所定操作によって文字を入力するなどの面倒な操作が強いられていたのであるが、本発明では、このような操作は不要となり、これに代わって、音声をマイクロフォンなどに収音させるという簡単な作業で済むことになる。
また、ハードウェア的な側面からいえば、本発明では音声信号そのものをタイトル情報としていることで、これまでのような音声認識処理は不要となる。これによって、回路規模の拡大を抑えることができ、大幅なコストの削減も実現されることになる。
また、ユーザの音声がそのままタイトル情報とされることで、例えば或るデータに対応した伝言やメッセージなどのように、用途としてより広がりのある使い方をすることが可能になる。
As described above, according to the present invention, for example, audio signal data obtained by collecting voice uttered by a user can be registered as audio title information in association with data such as music. That is, the content of the audio title information is the audio itself converted into data.
For example, in the past, since the title information is character information, in registering the title information, a troublesome operation such as inputting characters by a predetermined operation has been forced, but in the present invention, Such an operation becomes unnecessary, and instead of this, a simple operation of collecting sound by a microphone or the like is sufficient.
In terms of hardware, the present invention uses the audio signal itself as the title information, so that the voice recognition process as described above is unnecessary. As a result, the expansion of the circuit scale can be suppressed, and a significant cost reduction can be realized.
In addition, by using the user's voice as title information as it is, it is possible to use the application more widely, such as a message or a message corresponding to certain data.

また、この音声タイトル情報を提示する際には、音声タイトル情報としての音声信号データを音声として出力するようにされるのであるが、これは、例えば、上述したように音声認識を必要としないことと同様に、音声合成処理も不要とされることを意味する。そしてこの点によっても、回路規模の拡大とコストの削減図られるものである。
また、一般に合成音声は不自然かつ聞き取りにくいものなどであるが、本発明では、ユーザが録音した音声がタイトルとして出力されることから、聞き易いものとすることができるという利点も有している。
In addition, when presenting the audio title information, the audio signal data as the audio title information is output as audio, but this does not require, for example, audio recognition as described above. This means that the speech synthesis process is also unnecessary. In this respect, the circuit scale can be increased and the cost can be reduced.
In general, the synthesized speech is unnatural and difficult to hear. However, the present invention has an advantage that it can be easily heard because the voice recorded by the user is output as a title. .

そして、上記のようにして音声タイトル情報を音声として出力して提示する場合としては、これに対応付けられたデータの再生出力時としているのであるが、この場合には、ユーザは、再生されるデータのタイトルを音声により確認することができ、例えば表示部を見て確認するなどの煩わしさがなくなるものである。
また、データのリストを出力する際に、このリストとして出力すべきデータに対応付けられたタイトル情報を音声により出力するようにすれば、やはりこの場合にもユーザは、データのリストのタイトルを音声により確認することができる。
In the case where the audio title information is output and presented as audio as described above, the data associated with the audio title information is output and output. In this case, the user is reproduced. The title of the data can be confirmed by voice, and there is no need to bother to confirm by looking at the display unit.
In addition, when outputting the data list, if the title information associated with the data to be output as this list is output by voice, the user can also output the title of the data list as a voice. Can be confirmed.

また、検索条件として入力した音声の音声信号データと、音声タイトル情報としての音声信号データとを比較し、この比較結果に基づいて記録媒体に記録されたデータを検索するように構成される。
この構成によっても、上記の場合と同様に、音声認識処理は不要であり、また、実用上は、検索条件としての音声信号データと、音声タイトル情報の音声信号データとは、同じユーザの声による音声である場合が多いと考えられるために、この場合には、非常に高い精度で検索のための比較処理が行えることになる。
The audio signal data input as the search condition is compared with the audio signal data as the audio title information, and the data recorded on the recording medium is searched based on the comparison result.
Even with this configuration, as in the case described above, voice recognition processing is not necessary, and in practice, the audio signal data as the search condition and the audio signal data of the audio title information are based on the same user's voice. Since it is considered that there are many cases of voice, in this case, comparison processing for search can be performed with very high accuracy.

また、例えばハードディスクなどのような大容量の記録媒体をデータ用記録媒体として、このデータ用記録媒体に対してはデータと共に音声タイトル情報を記録するようにすれば、例えば、音声タイトル情報としての音声信号データを記録する領域としては、例えば通常の使用で要求される曲数以上に対応した所要以上のサイズを割り当てることは容易であり、音声タイトル情報記録のための領域確保及び管理は容易なものとすることができる。   For example, if a large capacity recording medium such as a hard disk is used as a data recording medium, and audio title information is recorded on the data recording medium together with data, for example, audio as audio title information is recorded. As an area for recording signal data, for example, it is easy to allocate a size larger than necessary corresponding to the number of songs required for normal use, and it is easy to secure and manage the area for recording audio title information. It can be.

これに対して、音声タイトル情報はメモリ素子により構成される記録媒体に対して記録しておくようにすることも考えられるが、この場合には、例えば音声タイトル情報にアクセスする際の速度を、より高速なものとすることができ、それだけ、音声タイトル情報の登録、及び音声タイトル情報を利用する各種制御処理を迅速に実行させることが可能となる。   On the other hand, the audio title information may be recorded on a recording medium configured by a memory element. In this case, for example, the speed at which the audio title information is accessed is The speed can be increased, and accordingly, the registration of the audio title information and various control processes using the audio title information can be quickly executed.

また、データ用記録媒体がハードディスクなどの記録媒体ではなく、例えばCD又はMDなどの本来オーディオソースなどのデータが専用に記録されるべきような記録媒体である場合、このデータ用記録媒体には、管理情報(TOC)が記録されている。そこで、本発明としては、このTOCと音声タイトル情報とを対応付けて登録できるようにも構成される。
このような構成とすれば、例えばデータ用記録媒体の内容をハードディスクにコピーするなどの作業を行わなくとも、当該電子機器にデータ用記録媒体を装填しさえすれば、この装填されたデータ用記録媒体のTOCに対応して登録されている音声タイトル情報を利用して各種機能を実現することができる。
このようにして本発明ではタイトル情報を登録可能な機能を有する機器として大幅な利便性の向上が得られ、また、コスト的にも有利にこれを実現することができる。
Further, when the data recording medium is not a recording medium such as a hard disk, but is a recording medium on which data such as an original audio source such as CD or MD should be recorded exclusively, for example, Management information (TOC) is recorded. Therefore, the present invention is configured so that the TOC and the audio title information can be registered in association with each other.
With such a configuration, for example, even if an operation such as copying the contents of the data recording medium to the hard disk is not performed, as long as the data recording medium is loaded in the electronic device, the loaded data recording medium is loaded. Various functions can be realized using the audio title information registered corresponding to the TOC of the medium.
Thus, according to the present invention, a great improvement in convenience can be obtained as a device having a function capable of registering title information, and this can be realized advantageously in terms of cost.

そして、例えば本発明を車載用機器に適用した場合には、例えば、音声タイトル情報の登録や、音声タイトル情報を利用しての各種機能は、音声を入力することによって行え、また、タイトル情報の提示は音声によって出力されるために、運転者は、例えば操作部に対する操作や表示部の表示内容に気を奪われることなく、安全な運転を行うことが出来る。つまり、本発明としての利便性の向上がより有効に反映される。   For example, when the present invention is applied to an in-vehicle device, for example, registration of audio title information and various functions using the audio title information can be performed by inputting audio, Since the presentation is output by voice, the driver can drive safely without being distracted by, for example, the operation on the operation unit or the display content of the display unit. That is, the improvement in convenience as the present invention is more effectively reflected.

以下、本発明の電子機器としての実施の形態について説明する。本実施の形態の電子機器は、例えば自動車などに備えられる車載用オーディオ機器であるものとする。
なお、以降の説明は次の順序で行う。
1.車載用オーディオ機器の構成
2.音声タイトル情報の登録(第1の実施の形態)
3.オーディオデータ再生時におけるタイトル情報の出力
4.曲目リスト提示時におけるタイトル情報の出力
5.検索動作
6.音声タイトル情報の登録(第2の実施の形態)
7.音声タイトル情報の登録(第3の実施の形態)
Hereinafter, embodiments of the present invention as an electronic apparatus will be described. The electronic device of the present embodiment is assumed to be an in-vehicle audio device provided in, for example, an automobile.
The following description will be given in the following order.
1. Configuration of in-vehicle audio equipment Registration of audio title information (first embodiment)
3. 3. Output of title information during audio data playback 4. Output of title information when presenting a song list Search operation Registration of audio title information (second embodiment)
7). Registration of audio title information (third embodiment)

1.車載用オーディオ機器の構成
図1は、本発明の実施の形態としての車載用オーディオ機器の内部構成例を示すブロック図である。
CDプレーヤ部1に対しては、CDを装填可能とされている。ここで、CDプレーヤ部1においては、例えばここでは図示しない当該車載用機器のフロントパネルに設けられたCD挿入口に対してCDを装填可能な構成とされても構わない。また、これも図示しないが所定複数枚のCDを収納可能なチェンジャ機構を備えたCDチェンジャとしての構成を採っても構わないものである。
1. Configuration of In-Vehicle Audio Device FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration example of an in-vehicle audio device as an embodiment of the present invention.
A CD can be loaded into the CD player unit 1. Here, the CD player unit 1 may be configured such that, for example, a CD can be loaded into a CD insertion slot provided on the front panel of the vehicle-mounted device (not shown). Although not shown in the figure, a CD changer having a changer mechanism capable of storing a predetermined number of CDs may be adopted.

そして、このCDプレーヤ部1では、再生可能位置に対して装填されたCDに対して再生を行って所要の信号処理を施して、デジタルオーディオデータとしてバスラインに20を介して出力することができるようにされている。   The CD player unit 1 can reproduce the CD loaded in the reproducible position, perform necessary signal processing, and output it as digital audio data to the bus line 20. Has been.

上記CDプレーヤ部1から出力されたデジタルオーディオデータは、先ず、第1メモリ2に対して転送されて一時保持される。例えばCDプレーヤ部1からは所定倍速によりディスク再生を行い、このようにして再生されたデジタルオーディオデータを第1メモリ2にて一時蓄積するようにしている。これにより、例えばいわゆるショックプルーフ機能も与えるようにしているものである。
そして、この第1メモリ2に保持されたデジタルオーディオデータは、DSP(Digital Signal Processor)3に対して転送される。この時には、DSP3の信号処理タイミングに同期して例えば所定のデータ単位によってDSP3に対してデータの転送が行われる。
DSP3では、入力されたデジタルオーディオデータに対して、所定のデータ圧縮方式に従ってデータ圧縮処理を施すと共に、必要があれば、次に説明するハードディスク4aへのデータ記録に適合する変調処理を施してバスライン20に対して出力する。
The digital audio data output from the CD player unit 1 is first transferred to the first memory 2 and temporarily held. For example, the CD player unit 1 performs disk reproduction at a predetermined speed, and the digital audio data thus reproduced is temporarily stored in the first memory 2. Thereby, for example, a so-called shock proof function is also provided.
The digital audio data held in the first memory 2 is transferred to a DSP (Digital Signal Processor) 3. At this time, data is transferred to the DSP 3 in a predetermined data unit, for example, in synchronization with the signal processing timing of the DSP 3.
In the DSP 3, the input digital audio data is subjected to data compression processing in accordance with a predetermined data compression method, and if necessary, modulation processing suitable for data recording to the hard disk 4a described below is performed to provide a bus. Output to line 20.

DSP3にて信号処理が施されたデジタルオーディオデータは、ハードディスクドライバ4に対して転送される。このときのデータ転送は、ハードディスクドライバ4に備えられるハードディスク4aへの書き込みタイミングに同期して行われる。そして、ハードディスクドライバ4においては、転送されてきたデジタルオーディオデータをハードディスク4aに対して書き込むようにされる。   The digital audio data that has been subjected to signal processing by the DSP 3 is transferred to the hard disk driver 4. The data transfer at this time is performed in synchronization with the write timing to the hard disk 4a provided in the hard disk driver 4. The hard disk driver 4 writes the transferred digital audio data to the hard disk 4a.

ここまでの説明から分かるように、本実施の形態では、CDプレーヤ1に記録されたオーディオデータを、ハードディスク4aに対してコピーするようにして記録することができる。
ここで、周知のように、CDに記録されるデジタルオーディオデータは、楽曲単位に対応するトラック単位で管理されている。また、ハードディスク4aにおいては、例えばFAT(File Allocation Table)などに代表されるように、いわゆるファイルシステムによって記録データの管理が行われる。従って、CDからハードディスク4aに対してトラック単位のオーディオデータをコピーした場合、ハードディスク4aでは、ファイルシステムによって、ディレクトリ形式のもとでトラック単位のデータを例えば1つのファイルとして管理することができる。
As can be seen from the above description, in the present embodiment, the audio data recorded on the CD player 1 can be recorded so as to be copied to the hard disk 4a.
Here, as is well known, digital audio data recorded on a CD is managed in track units corresponding to music units. In the hard disk 4a, recording data is managed by a so-called file system, as represented by, for example, FAT (File Allocation Table). Therefore, when audio data in units of tracks is copied from the CD to the hard disk 4a, the data in units of tracks can be managed as one file in the directory format by the file system in the hard disk 4a.

また、上記ハードディスク4aに関すれば、近年においては数Gバイトの大容量のデータを記録可能なものが広く普及しており、従って、ハードディスク4aに対しては、複数枚分のCDのデジタルオーディオデータを記録することが容易に可能とされる。また、上述したようにして、ハードディスク4aには圧縮されたデジタルオーディオデータが記録されるようになっていることで、記録可能なコピーファイル数は、より多いものとすることができる。
そして、上記のようにしてCDのデータをハードディスク4aにコピーすることで、例えばユーザが所有しているCDを利用して、ユーザが任意に楽曲のライブラリを作成することができる。
As for the hard disk 4a, those capable of recording large-capacity data of several gigabytes have become widespread in recent years. Accordingly, a plurality of CD digital audios are stored in the hard disk 4a. Data can be easily recorded. Further, as described above, the compressed digital audio data is recorded on the hard disk 4a, so that the number of recordable copy files can be increased.
Then, by copying the CD data to the hard disk 4a as described above, the user can arbitrarily create a music library using, for example, a CD owned by the user.

ハードディスク4aに記録されたデジタルオーディオデータを再生する場合には、ハードディスクドライバ4において、制御部5により指定されるファイルナンバのデジタルオーディオデータをハードディスク4aから読み出す。そしてこの読み出されたデジタルオーディオデータを、先ず第1メモリ2に対して転送してここで一時保持する。
第1メモリ2にて保持されたデジタルオーディオデータは、DSP3の信号処理タイミングに応じたタイミングでDSP3に転送されて、ここで、復調処理、及びデータ伸長処理が実行されて、再度、第1メモリ2に対して転送される。この第1メモリ2に対して転送された復調処理後のデジタルオーディオデータは、音声出力部9に対して転送される。このときには、例えば音声出力部9内に備えられるとされる所要の機能回路部の信号処理速度に同期したタイミングで、第1メモリ2から音声出力部9に対してデータの転送を行う。
When playing back the digital audio data recorded on the hard disk 4a, the hard disk driver 4 reads out the digital audio data of the file number designated by the control unit 5 from the hard disk 4a. The read digital audio data is first transferred to the first memory 2 and temporarily held therein.
The digital audio data held in the first memory 2 is transferred to the DSP 3 at a timing corresponding to the signal processing timing of the DSP 3, where demodulation processing and data decompression processing are executed, and again the first memory 2 is transferred. The demodulated digital audio data transferred to the first memory 2 is transferred to the audio output unit 9. At this time, for example, data is transferred from the first memory 2 to the audio output unit 9 at a timing synchronized with a signal processing speed of a required functional circuit unit provided in the audio output unit 9.

音声出力部9では、例えば、転送されてきたデジタルオーディオデータについて、D/Aコンバータ10によるアナログオーディオ信号への変換を行う。そして、この後、音声信号処理部11による所要の音声信号処理を実行する。
ここで、音声信号処理部11においては、例えば操作部14に対して行われた音量調整、及び音質調整などの出力音声に関する各種信号処理が実行可能とされている。そして、最終的には例えば増幅等を行ってスピーカ17に対して出力することで、ハードディスク4aに記録されていたデジタルオーディオデータが音声として出力される。
なお、ここでは音声信号処理部11は、D/Aコンバータ10によりアナログ信号に変換されたオーディオ信号に対して信号処理を施すものとされているが、例えばアナログ信号に変換されるまえのデジタルオーディオデータに対して信号処理を施すような構成とされても構わない。
なお、音声出力部9では、その構成によって、後述するようにして登録されたタイトル情報としてのデジタル音声データを入力して音声として出力することも可能とされる。
In the audio output unit 9, for example, the transferred digital audio data is converted into an analog audio signal by the D / A converter 10. Thereafter, the required audio signal processing by the audio signal processing unit 11 is executed.
Here, in the audio signal processing unit 11, for example, various signal processing relating to output audio such as volume adjustment and sound quality adjustment performed on the operation unit 14 can be executed. Finally, for example, amplification and the like are performed and output to the speaker 17, whereby the digital audio data recorded on the hard disk 4a is output as sound.
Here, the audio signal processing unit 11 performs signal processing on the audio signal converted into an analog signal by the D / A converter 10, but for example digital audio before being converted into an analog signal It may be configured to perform signal processing on data.
Depending on the configuration, the audio output unit 9 can also input digital audio data as title information registered as described later and output it as audio.

上記のようにして、本実施の形態では、CDプレーヤ部1にて再生したデジタルオーディオデータをハードディスク4aにコピーして、このハードディスク4aに記録されたデジタルオーディオデータを再生可能とされているが、CDプレーヤ部1にて再生したデジタルオーディオデータを直接、再生音声として出力することも可能とされる。
つまり、CDプレーヤ部1にて再生したデジタルオーディオデータを第1メモリ2に転送して一時蓄積したのち、第1メモリ2から、再生用オーディオデータとして、音声出力部9に対して転送するようにされる。これにより、音声出力部9からスピーカ17を介して、CDプレーヤ部1にて再生したデジタルオーディオデータが再生音声として出力されることになる。
また、本実施の形態では、CDプレーヤ部1にて再生されたデジタルオーディオデータを、制御部5の制御によって、適宜所定タイミングでハードディスクドライバ4と、音声出力部9の両者に転送するようにすることで、現在CDプレーヤ部1にて再生されるデジタルオーディオデータの音声出力をモニタしながら、ハードディスク4aへコピーするという動作を実行させることも可能とされる。
As described above, in the present embodiment, the digital audio data reproduced by the CD player unit 1 can be copied to the hard disk 4a, and the digital audio data recorded on the hard disk 4a can be reproduced. It is also possible to directly output digital audio data reproduced by the CD player unit 1 as reproduced audio.
That is, digital audio data reproduced by the CD player unit 1 is transferred to the first memory 2 and temporarily stored, and then transferred from the first memory 2 to the audio output unit 9 as reproduction audio data. Is done. As a result, the digital audio data reproduced by the CD player unit 1 is output as reproduced audio from the audio output unit 9 via the speaker 17.
In the present embodiment, the digital audio data reproduced by the CD player unit 1 is transferred to both the hard disk driver 4 and the audio output unit 9 at a predetermined timing as appropriate under the control of the control unit 5. Thus, it is possible to execute the operation of copying to the hard disk 4a while monitoring the sound output of the digital audio data currently being played back by the CD player unit 1.

また、本実施の形態においては、後述するようにして、ユーザが発して収音した音声を、ハードディスク4aに記録されたデジタルオーディオデータ、又は、CDプレーヤ部1にて装填されたCDに記録されたデジタルオーディオデータに対応させてタイトル情報として登録することができるようになっている。
また、タイトル情報としては、いわゆるファイルネーム又はトラックネームとしてファイル/トラック単位に登録することができ、また、これに加えてCDとしてのディスク単位で、ディスクネームとして登録することも可能である。
In the present embodiment, as will be described later, the sound produced and collected by the user is recorded on the digital audio data recorded on the hard disk 4a or the CD loaded by the CD player unit 1. The title information can be registered in correspondence with the digital audio data.
As title information, a so-called file name or track name can be registered in file / track units, and in addition to this, it can also be registered as a disc name in CD units as CDs.

このタイトル情報を登録する際には、ユーザが音声を発したときの車内の音声をマイクロフォン15及びマイクロフォン16により収音するようにされる。ここで、マイクロフォン15は主としてユーザの音声を収音できるような位置に設けられており、マイクロフォン16は、ユーザ音声以外の周囲の雑音としての音声を主として収音できるような位置に設けられているものとされる。
マイクロフォン15及びマイクロフォン16にて収音された音声は、音声処理部6に入力される。
When this title information is registered, the sound in the vehicle when the user utters the sound is picked up by the microphone 15 and the microphone 16. Here, the microphone 15 is mainly provided at a position where the user's voice can be picked up, and the microphone 16 is provided at a position where the sound as ambient noise other than the user voice can be picked up mainly. It is supposed to be.
The sound collected by the microphone 15 and the microphone 16 is input to the sound processing unit 6.

マイクロフォン15により収音されたユーザの音声には周囲の雑音も混入している。そこで、ノイズキャンセラ8では、マイクロフォン15により収音された音声から、マイクロフォン16により収音された周囲の音声を減算することで、周囲の雑音がキャンセルされたユーザの音声信号を得るようにされる。
そして、音声処理部6にあっては、マイクロフォン側から入力されたアナログ音声信号をA/Dコンバータ7によりデジタル信号に変換することで音声信号データを得る。
なお、音声処理部6内の構成としては、ノイズキャンセラ8をA/Dコンバータ7の前段に設けて、マイクロフォン15,16にて収音されたアナログ音声信号に対してノイズキャンセルを行うようにしてもよいし、逆にノイズキャンセラ8をA/Dコンバータ7の後段に設けることで、マイクロフォン15,16にて収音された音声信号をデジタル音声信号に変換した後にノイズキャンセルを行うようにしてもよい。
Ambient noise is also mixed in the user's voice collected by the microphone 15. Therefore, the noise canceller 8 subtracts the surrounding sound picked up by the microphone 16 from the sound picked up by the microphone 15, thereby obtaining the user's sound signal in which the surrounding noise is canceled.
In the audio processing unit 6, audio signal data is obtained by converting the analog audio signal input from the microphone side into a digital signal by the A / D converter 7.
Note that, as a configuration in the audio processing unit 6, a noise canceller 8 is provided in front of the A / D converter 7 so that noise cancellation is performed on the analog audio signals collected by the microphones 15 and 16. On the contrary, the noise canceller 8 may be provided at the subsequent stage of the A / D converter 7 so that the noise cancellation may be performed after the audio signals collected by the microphones 15 and 16 are converted into digital audio signals.

上記のようにして音声処理部6においては、ユーザの発した音声についてノイズキャンセルを施した上で、音声信号データに変換して出力する。
このようにして得られた音声信号データは、所定の記録媒体に記録されたうえで、タイトル情報として登録されることになる。つまり、本実施の形態ではユーザの音声を録音して得られた音声信号データをタイトル情報とする。
なお、このタイトル情報としての音声信号データの記録先としては、後述する実施の形態としての構成によって異なるものとされる。そこで、音声処理部6から出力されるタイトル情報についての以降の処理については、各実施の形態において後述することとする。
また、以降においては、このユーザの発した音声を音声信号データ化して得られるタイトル情報を、特に「音声タイトル情報」ということにする。
As described above, the voice processing unit 6 performs noise cancellation on the voice uttered by the user, converts it into voice signal data, and outputs it.
The audio signal data obtained in this way is recorded on a predetermined recording medium and then registered as title information. That is, in this embodiment, the audio signal data obtained by recording the user's voice is used as the title information.
Note that the recording destination of the audio signal data as the title information differs depending on the configuration as an embodiment described later. Therefore, the subsequent processing for the title information output from the audio processing unit 6 will be described later in each embodiment.
In the following, the title information obtained by converting the voice uttered by the user into voice signal data will be referred to as “voice title information”.

ここで、音声処理部6において、収音したユーザ音声を音声信号データに変換するのにあたって、その方式は特に限定されるものではないが、例えばその用途上、特に高音質である必要は無いことを考えると、ADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Modulation)方式を採用することができる。ADPCM方式を採用すれば、実用上充分な音質を確保した上で、比較的少ないデータ量により音声信号データを得ることができる。
このADPCM方式は、例えば図2(a)に示されるように、音声信号波形を所定のサンプリング周波数に従ってサンプリングするのに、各サンプリングごとに基本となる量子化幅Δを適応的に変化させる。そして、この情報を、3〜4ビットのデータに符号化するものである。
例えばこの場合には、図2(b)に示すようにして、各サンプリング周期ごとに4ビットの情報としている例が示されている。この4ビットによる場合、上位1ビットにより、量子化幅Δを変化させる際の極性を示し、下位3ビットにより量子化幅Δを何倍にするのかを決定するようにしている。
Here, in the voice processing unit 6, when the collected user voice is converted into voice signal data, the method is not particularly limited. For example, the voice processing unit 6 does not need to have particularly high sound quality. Therefore, the ADPCM (Adaptive Differential Pulse Code Modulation) method can be adopted. If the ADPCM method is employed, sound signal data can be obtained with a relatively small amount of data while ensuring sound quality sufficient for practical use.
In this ADPCM method, for example, as shown in FIG. 2A, in order to sample a sound signal waveform according to a predetermined sampling frequency, the basic quantization width Δ is adaptively changed for each sampling. This information is encoded into 3-4 bit data.
For example, in this case, as shown in FIG. 2B, an example is shown in which 4-bit information is used for each sampling period. In the case of 4 bits, the upper 1 bit indicates the polarity when changing the quantization width Δ, and the lower 3 bits determine how many times the quantization width Δ is to be increased.

ここで、ADPCM方式としてのサンプリング周期を4KHzとすると、ビットレートは
4K(Hz)×4(ビット)=16Kbps
で表されることになる。従って、例えば1つの音声タイトル情報が一律に3秒の音声であると仮定して、600曲(ファイル)分のタイトルを登録しようとすれば、
16K×3×600=28.8Mビット
となり、28.8Mビットが必要とされることになる。
ここで例えば、28.8Mビットの音声タイトル情報をEEPROMやフラッシュメモリなどのメモリに記憶するとした場合、現実的には32Mビットのメモリがあればよいことになるのであるが、近年においては、この程度の容量のメモリはコスト的にも安価に得ることができる。つまり、600曲分の音声タイトル情報を登録してこれを記憶保持することは、充分に現実的であるといえる。
Here, if the sampling period as the ADPCM system is 4 KHz, the bit rate is 4 K (Hz) × 4 (bits) = 16 Kbps.
It will be represented by Therefore, for example, assuming that one audio title information is uniformly 3 seconds of audio, and trying to register titles for 600 songs (files),
16K × 3 × 600 = 28.8M bits, and 28.8M bits are required.
Here, for example, when 28.8 Mbit audio title information is stored in a memory such as an EEPROM or a flash memory, a 32 Mbit memory is practically required. A memory having a moderate capacity can be obtained at low cost. In other words, it can be said that it is sufficiently realistic to register the audio title information for 600 songs and store this information.

第2メモリ12は、上記した音声処理部6にて得られた音声信号データを音声タイトル情報として登録する際に、音声信号データを一時保持、若しくは、記憶するためのメモリとされるのであるが、詳細については後述する。   The second memory 12 is a memory for temporarily storing or storing the audio signal data when registering the audio signal data obtained by the audio processing unit 6 as audio title information. Details will be described later.

表示部13は、当該車載用オーディオ機器に備えられるもので、例えば液晶ディスプレイなどの表示デバイスを備えて成る。そして、例えば制御部5の制御によって、そのときの動作状況に応じた所要の内容を表示するものである。
また、操作部14は、当該車載用オーディオ機器に対する各種操作を行うための操作キー等が備えられる操作部位とされる。この操作部14に対して操作が行われた場合には、その操作に対応した操作情報をバスライン20を介して制御部5に対して送信するようにされる。制御部5は、この操作情報に応じた動作が得られるように所要の機能回路部に対して制御を実行する。
The display unit 13 is provided in the in-vehicle audio device, and includes a display device such as a liquid crystal display, for example. Then, for example, under the control of the control unit 5, required contents corresponding to the operation status at that time are displayed.
The operation unit 14 is an operation part provided with operation keys and the like for performing various operations on the in-vehicle audio device. When an operation is performed on the operation unit 14, operation information corresponding to the operation is transmitted to the control unit 5 via the bus line 20. The control unit 5 controls the required functional circuit unit so that an operation according to the operation information is obtained.

制御部5は、例えばいわゆるリアルタイムOS(Operation System)を搭載したCPUや、バスライン20を介しての各機能回路部間のデータ転送を制御する専用ゲートアレイなどを備えて構成される。そして、上記したように操作部14に対する操作に応じて各機能回路部に対する制御を実行し、また、各機能回路部間のデータの転送制御を行う。   The control unit 5 includes, for example, a CPU on which a so-called real-time OS (Operation System) is mounted, a dedicated gate array that controls data transfer between the functional circuit units via the bus line 20, and the like. As described above, control is performed on each functional circuit unit in accordance with an operation on the operation unit 14, and data transfer control between the functional circuit units is performed.

2.音声タイトル情報の登録(第1の実施の形態)
続いて、第1の実施の形態としての音声タイトル情報の登録動作について、図3のフローチャートを参照しながら説明していくこととする。
この第1の実施の形態にあっては、ハードディスク4aにコピーされたデジタルオーディオデータに対応付けて、ファイル単位で音声タイトル情報を登録すると共に、このタイトル情報をハードディスク4aに記録する。
2. Registration of audio title information (first embodiment)
Next, the operation of registering audio title information as the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
In the first embodiment, audio title information is registered in units of files in association with the digital audio data copied to the hard disk 4a, and the title information is recorded on the hard disk 4a.

図3に示す処理は、ユーザが所定操作を行ったことにより、CDプレーヤ部1にて再生している或るトラックのデジタルオーディオデータを、ファイルとしてハードディスク4aにコピーさせており、このコピー動作中において、ファイルとしてコピーされるデジタルオーディオデータのタイトル情報を登録している場合の処理とする。つまり、ここでは、ハードディスク4aに対してファイルとしてコピー中にあるデジタルオーディオデータについての音声タイトル情報の登録が行えるものとしている。なお、この図に示す処理は制御部5が実行する。   In the process shown in FIG. 3, when a user performs a predetermined operation, digital audio data of a certain track reproduced by the CD player unit 1 is copied to the hard disk 4a as a file. The processing in the case where the title information of digital audio data to be copied as a file is registered. That is, here, it is assumed that the audio title information for the digital audio data being copied as a file to the hard disk 4a can be registered. The process shown in this figure is executed by the control unit 5.

この図に示す処理にあっては、先ず、ステップS101においてタイトル音声としての入力が行われるのを待機している。例えば、ユーザは、タイトル音声を入力する場合には、これよりタイトル音声を入力するためのキー操作などを行って、この後、所定時間内に音声をマイクロフォンに対して発するようにすればよい。
そして、ステップS101において、マイクロフォン15,16を介して、音声処理部6に対してユーザの発した音声が入力されたことが判別されると、ステップS102に進むことになる。
ステップS102においては、入力された音声が音声タイトル情報としての音声信号データに変換されるように、音声処理部6に対する制御を実行する。そして次のステップS103において、この音声処理部6にて得られた音声タイトル情報としての音声信号データを第2メモリ12に対して転送して書き込みを行うための制御を実行する。
In the process shown in this figure, first, it waits for input as a title sound in step S101. For example, when inputting the title sound, the user may perform a key operation for inputting the title sound, and then emit the sound to the microphone within a predetermined time.
In step S101, when it is determined that the voice uttered by the user is input to the voice processing unit 6 via the microphones 15 and 16, the process proceeds to step S102.
In step S102, control is performed on the audio processing unit 6 so that the input audio is converted into audio signal data as audio title information. Then, in the next step S103, control for transferring and writing the audio signal data as the audio title information obtained by the audio processing unit 6 to the second memory 12 is executed.

次のステップS104においては、CDプレーヤ部1にて再生されてハードディスク(図では「HD」と記す)4aにコピーされるデジタルオーディオデータの記録が終了したか否かを判別する。そして、ここで記録が終了していないと判別されれば、ステップS105にて待機処理を実行してステップS104に戻るようにされる。
そして、ステップS104においてハードディスク4aに対するデジタルオーディオデータの記録が終了したことが判別されると、ステップS106に進んで、音声タイトル情報としての音声信号データを。第2メモリ12からハードディスクドライバ4に対して転送して、ハードディスク4aに対して記録する。
In the next step S104, it is determined whether or not the recording of the digital audio data reproduced by the CD player unit 1 and copied to the hard disk (denoted as “HD” in the figure) 4a is completed. If it is determined here that the recording has not ended, a standby process is executed in step S105, and the process returns to step S104.
When it is determined in step S104 that the recording of the digital audio data to the hard disk 4a is completed, the process proceeds to step S106, and audio signal data as audio title information is obtained. The data is transferred from the second memory 12 to the hard disk driver 4 and recorded on the hard disk 4a.

ここで、ハードディスク4aに対して記録再生が行われるデータは、前述したようにファイルシステムによって管理されているものとされる。このファイルシステムの管理は、制御部5が実行している。
そこで、ステップS107においては、上記ステップS106の処理によってハードディスク4aに記録された音声信号データが、ハードディスク4aにコピーされたデジタルオーディオデータとしてのファイルに対応付けされた音声タイトル情報として登録されるようにファイルシステム上での管理を行うようにされる。
Here, data to be recorded / reproduced with respect to the hard disk 4a is managed by the file system as described above. Management of this file system is executed by the control unit 5.
Therefore, in step S107, the audio signal data recorded on the hard disk 4a by the process of step S106 is registered as audio title information associated with the file as digital audio data copied to the hard disk 4a. Management on the file system is performed.

そして、例えばユーザがファイルごとに音声タイトル情報を登録するための作業を行うごとに上記した処理が実行されることで、例えば、ファイルシステム上では、図4に示すようにして、ハードディスク4aに記録されたデジタルオーディオデータのファイルと音声タイトル情報が管理されることになる。   Then, for example, on the file system, as shown in FIG. 4, recording is performed on the hard disk 4 a by performing the above-described processing every time the user performs an operation for registering audio title information for each file. The digital audio data file and the audio title information are managed.

図4には、先ずハードディスク4aに記録されたデジタルオーディオデータのファイルのファイルナンバが示されており、これらの各ファイルナンバに対応して、ハードディスク4aに記録されたデジタルオーディオデータとしてファイルのクラスタアドレスの情報が示される。つまり、デジタルオーディオデータのファイルが記録された記録領域がファイルナンバごとに示される。そして、これらのファイルナンバ、クラスタアドレスに対して、ファイルネームの情報が対応付けされて管理される。つまり、音声タイトル情報としての音声信号データが対応付けさられる。なお、ここでは示されていないが、必要があればファイルネームである音声タイトル情報が記録されたハードディスク4a上でのクラスタアドレスが記述されてよいものである。   FIG. 4 shows the file numbers of files of digital audio data recorded on the hard disk 4a. The cluster address of the file as digital audio data recorded on the hard disk 4a corresponding to each file number. Information is displayed. That is, the recording area in which the digital audio data file is recorded is shown for each file number. File name information is associated with these file numbers and cluster addresses and managed. That is, audio signal data as audio title information is associated. Although not shown here, if necessary, the cluster address on the hard disk 4a on which the audio title information as the file name is recorded may be described.

例えばこの図4の場合であれば、ファイルナンバ001のファイルには、音声タイトル情報Aとしての音声信号データがファイルネームとして対応付けられることになる。
以下、同様にして、ファイルナンバ002〜004・・・のファイルには、音声タイトル情報B〜D・・・・としての各音声信号データがファイルネームとして対応付けられる。
For example, in the case of FIG. 4, the audio signal data as the audio title information A is associated with the file of the file number 001 as the file name.
In the same manner, each of the audio signal data as the audio title information B to D... Is associated with the file having the file numbers 002 to 004.

なお、ハードディスク4a上では、上記したファイルシステムによって、例えば或る1つのフォルダ内に、或る1枚のCDからコピーした内容がふくめられるように管理することも可能であり、従って、上記したフォルダに対して音声タイトル情報を対応付けるようにしてファイルシステムで管理するようにすれば、ハードディスク4aにコピーされた或るCD1枚分の内容を纏めて、ディスクネームとして登録することも可能である。   On the hard disk 4a, it is also possible to manage the contents copied from a certain CD in, for example, a certain folder by the above-described file system. If the audio system is managed by the file system so as to be associated with the audio title information, the contents of one CD copied to the hard disk 4a can be collected and registered as a disk name.

また、先の図3にあっては、CDプレーヤ部1から再生したデジタルオーディオデータをハードディスク4aにコピーしているときに、音声タイトル情報を登録するための処理が実行されている場合を示したが、例えば、既にハードディスク4aにコピーされたデジタルオーディオデータに対応して音声タイトル情報を登録することも可能とされるものである。   Further, FIG. 3 shows a case where the process for registering the audio title information is being performed when the digital audio data reproduced from the CD player unit 1 is copied to the hard disk 4a. However, for example, it is possible to register the audio title information corresponding to the digital audio data already copied to the hard disk 4a.

3.オーディオデータ再生時におけるタイトル情報の出力
例えば従来においては、或るファイル、若しくはトラックとしてのデジタルオーディオデータを再生するのにあたり、文字情報として登録されたタイトル情報を文字によって表示部などに出力することで、再生されるタイトルを提示していた。
これに対して本実施の形態においては、上記図4に例示するようにして登録された音声タイトル情報に基づけば、ファイル再生に際して、音声タイトル情報を音声出力することによって、再生されるファイルのタイトルをユーザに提示することができる。
そこで次に、ファイル再生に際して、そのタイトルを音声によって出力するための動作について、図5のフローチャートを参照して説明する。なお、ここでは、ファイルを再生開始する直前に、そのタイトルを音声によって出力するようにした場合の構成を示す。また、この図に示す処理も制御部5が実行する。
3. Output of title information during audio data playback For example, conventionally, when digital audio data as a file or track is played back, title information registered as character information is output to a display unit or the like by characters. Was presenting the title to be played.
On the other hand, in the present embodiment, based on the audio title information registered as exemplified in FIG. 4 above, the title of the file to be reproduced is output by outputting the audio title information as audio when reproducing the file. Can be presented to the user.
Therefore, next, an operation for outputting the title by sound during file reproduction will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the configuration in the case where the title is output by sound immediately before the reproduction of the file is started is shown. Further, the control unit 5 also executes the processing shown in FIG.

図5に示す処理においては、先ずステップS201において、ハードディスク4aに記録されているファイルのうち、或るファイルの再生開始タイミングに至るのを待機している。
ここで、ファイルの再生開始タイミングに至る場合とは、例えば1つには、ユーザが或るファイルを指定して再生開始をさせるための操作を行った場合が挙げられる。また1つには、所定のファイル順に従ってファイルを連続的に再生している途中で、これまで再生していたファイルの再生が終了して次のファイルの再生を開始すべきタイミングに至った場合が挙げられる。そして、このような状況に至ったのであればステップS201において肯定結果が得られて、ステップS202に進む。
In the process shown in FIG. 5, first, in step S201, the process waits until the reproduction start timing of a certain file among the files recorded on the hard disk 4a is reached.
Here, for example, the case of reaching the file reproduction start timing includes a case where the user designates a certain file and performs an operation for starting reproduction. In one case, when the file has been played continuously according to a predetermined file order, the playback of the file that has been played so far has ended and the playback of the next file has started. Is mentioned. If such a situation has been reached, a positive result is obtained in step S201, and the process proceeds to step S202.

ステップS202においては、現在のファイルシステムの管理状況を参照することで、再生開始すべきファイルのファイルナンバに対応する音声タイトル情報を検索する。そして、ハードディスク4aからこの検索された音声タイトル情報としての音声信号データが読み出されるようにするための制御をハードディスクドライバ4に対して行う。
そして、次のステップS203において、ハードディスク4aから読み出された音声タイトル情報としての音声信号データを音声出力部9に対して転送する。これにより、音声出力部9からは、音声タイトル情報としての音声信号データを、スピーカ17から音声として出力するようにされる。つまり、ファイル再生に先立って、これより再生されるファイル名を、ユーザが先に登録したユーザ自身の音声によって出力して提示するようにされる。
In step S202, the audio title information corresponding to the file number of the file to be reproduced is searched by referring to the current management status of the file system. Then, the hard disk driver 4 is controlled to read out the audio signal data as the audio title information searched from the hard disk 4a.
In the next step S203, the audio signal data as the audio title information read from the hard disk 4a is transferred to the audio output unit 9. Thus, the audio output unit 9 outputs audio signal data as audio title information from the speaker 17 as audio. That is, prior to file reproduction, the name of the file to be reproduced is output and presented by the user's own voice previously registered by the user.

そして、この後のステップS204において、先のステップS201にて再生開始すべきとされたファイルを、再生開始するための制御を実行する。これにより、上記音声タイトル情報としての音声に続けて、ファイルの再生音声がスピーカ17から出力されることになる。   Then, in the subsequent step S204, control for starting the reproduction of the file whose reproduction should be started in the previous step S201 is executed. As a result, the reproduced audio of the file is output from the speaker 17 following the audio as the audio title information.

4.曲目リスト提示時におけるタイトル情報の出力
また、本実施の形態においては、ハードディスク4aに記録されている、楽曲としてのデジタルオーディオデータのファイルについて、曲目リストとして提示することも可能とされ、このときにも、そのリストを音声により読み上げるように構成される。
4). Output of title information when presenting a song list In the present embodiment, it is also possible to present a digital audio data file as a song recorded in the hard disk 4a as a song list. Is also configured to read the list aloud.

図6は、このために制御部5が実行する処理動作を示している。
例えば、この図に示す処理にあっては、先ずステップS301において、ユーザの操作部14に対する操作として、曲目リストを出力させるため操作が行われるのを待機している。そして、曲目リスト出力のための操作が行われたことが判別されると、ステップS302に進むようにされる。
FIG. 6 shows processing operations executed by the control unit 5 for this purpose.
For example, in the processing shown in this figure, first, in step S301, as a user operation on the operation unit 14, an operation for outputting a music list is awaited. When it is determined that an operation for outputting the music list is performed, the process proceeds to step S302.

ステップS302においては、曲目リストを表示部13に対して表示出力するための制御を実行する。
このために、制御部5は、ファイルシステムによりハードディスク4aに記録されているデジタルオーディオデータファイルのうちから、例えばユーザが指定した条件に適合するファイルを検索し、その検索されたファイルを、例えばユーザが操作によって指定したソート順に従って一覧表示させる。
In step S302, control for displaying and outputting the music list to the display unit 13 is executed.
For this purpose, the control unit 5 searches the digital audio data file recorded on the hard disk 4a by the file system, for example, for a file that meets the conditions specified by the user, and the searched file is, for example, the user. Displays a list according to the sort order specified by the operation.

図7には、このようにして表示部13に対して表示された曲目リストの表示形態例を示している。
この場合には、表示部13に対して先ず、リスト順を示すリストナンバが示される。これは例えばソート順に対応する。そしてこの場合には、リスト順がファイルナンバ順とされており、ファイルがファイルナンバ順に従って一覧表示されている例が示されている。また、各ファイルナンバに対応しては、そのファイルをハードディスク4aに記録した記録日時が示されている。なお、この曲目リストの表示形態例はこの図に示したものに限定されることなく、変更可能である。
FIG. 7 shows an example of the display form of the music list displayed on the display unit 13 in this way.
In this case, a list number indicating the list order is first displayed on the display unit 13. This corresponds to the sort order, for example. In this case, the list order is the file number order, and an example is shown in which the files are listed according to the file number order. Corresponding to each file number, the recording date and time when the file is recorded on the hard disk 4a is shown. It should be noted that the display example of the music list is not limited to that shown in this figure, and can be changed.

上記ステップS302による曲目リストの表示が完了したとすると、制御部5は、ステップS303に進んで、図7に示したリストナンバとしての変数nについてn=1とする。
そして、次のステップS304においては、リストナンバnに対応するデジタルオーディオデータファイルの音声タイトル情報をハードディスク4aから読み出すための処理を実行する。
このためには、現在のリストナンバnに対応して表示されているデジタルオーディオデータファイルのファイルナンバを特定する。そして、この特定したファイルナンバの音声タイトル情報をファイルシステムにより検索し、この検索した音声タイトル情報としてのデジタル音声情報をハードディスク4aから読み出すための制御を実行するものである。
そして、次のステップS305において、この読み出した音声タイトル情報としてのデジタル音声情報を音声出力部9に対して転送することで、現在リストナンバnとされているファイルに対応した音声タイトル情報が、実際に音声として出力される。
ここで、例えば図7に示す表示が行われている状況のもとで、ステップS305の処理が、最初に実行されたものであるとすれば、ハードディスク4aに記録されているファイルのうち、リストナンバ1として提示されているファイルナンバ001のファイル名が音声として出力されるものである。そして、この時出力される音声としては、ユーザが音声タイトル情報登録時において録音した、ユーザ自身の音声とされることになる。
If the display of the music list in step S302 is completed, the control unit 5 proceeds to step S303 and sets n = 1 for the variable n as the list number shown in FIG.
In the next step S304, a process for reading the audio title information of the digital audio data file corresponding to the list number n from the hard disk 4a is executed.
For this purpose, the file number of the digital audio data file displayed corresponding to the current list number n is specified. Then, the audio title information of the specified file number is searched by the file system, and control for reading out the digital audio information as the searched audio title information from the hard disk 4a is executed.
Then, in the next step S305, the digital audio information as the read audio title information is transferred to the audio output unit 9, so that the audio title information corresponding to the file currently set as the list number n is actually Is output as audio.
Here, for example, assuming that the process of step S305 is executed first under the situation where the display shown in FIG. 7 is performed, a list of files recorded on the hard disk 4a is displayed. The file name of the file number 001 presented as the number 1 is output as sound. The voice output at this time is the user's own voice recorded when the user registered the voice title information.

そして、このステップS305の処理が終了すると、ステップS306において、現在の変数nについて最大値とされているか否かについて判別を行うようにされる。つまり、曲目リストとして提示した全てのファイルについての音声タイトル情報の音声出力が完了したか否かが判別される。ここで、まだ、曲目リストとして提示したファイルのうち、音声タイトル情報の音声出力が完了していないファイルが残っている場合には、ステップS307にて変数nについてインクリメントを行って、ステップS304の処理に戻るようにされる。この処理が繰り返されることで、順次、リストナンバ順に従って、リストとして提示されているデジタルオーディオデータファイルのタイトルを音声として出力することが行われていく。
そして、最終的にステップS306にて肯定結果が得られれば、この処理を抜けることになる。
なお、ここではその処理動作を図示していないが、或るタイトルが音声として出力されたタイミングで、例えばユーザが再生のための操作を行えば、そのタイトルが音声として出力されたデジタルオーディオデータファイルの再生を開始させることが可能である。
When the processing in step S305 is completed, it is determined in step S306 whether or not the current variable n is the maximum value. That is, it is determined whether or not the audio output of the audio title information for all the files presented as the music list has been completed. If there is still a file for which the audio output of the audio title information has not been completed among the files presented as the music list, the variable n is incremented in step S307, and the process of step S304 is performed. To return to. By repeating this process, the titles of the digital audio data files presented as a list are sequentially output as sound according to the list number order.
If a positive result is finally obtained in step S306, the process is terminated.
Although the processing operation is not shown here, a digital audio data file in which the title is output as audio when, for example, the user performs an operation for playback at the timing when the title is output as audio. Can be started.

5.検索動作
これまでの説明からも分かるように、本実施の形態では、ユーザが録音した自身の音声をデジタル信号化して、これを音声タイトル情報として登録するようにされる。
そこで本実施の形態としては、例えばハードディスク4aに記録されたデジタルオーディオデータファイル(又はCD単位のデジタルオーディオデータ)のうちから所望のファイルを検索するのに、次のような構成を採ることができる。
つまりユーザは、検索条件としてファイルのタイトルを音声として入力する。そして、この入力された検索条件としての音声信号と、音声タイトル情報として登録された音声信号とを比較することでファイル検索を行うようにするものである。
そこで次に、このようなユーザの音声を検索条件として利用したファイル検索を実現するための処理動作を図8に示す。
5. Search Operation As can be understood from the above description, in the present embodiment, the user's own recorded voice is converted into a digital signal and registered as voice title information.
Therefore, in the present embodiment, for example, the following configuration can be adopted to search for a desired file from digital audio data files (or digital audio data in CD units) recorded on the hard disk 4a. .
That is, the user inputs the file title as a search condition. Then, a file search is performed by comparing the input audio signal as the search condition with the audio signal registered as the audio title information.
Accordingly, FIG. 8 shows a processing operation for realizing a file search using such user's voice as a search condition.

この図8に示す処理にあっては、先ずステップS401において、マイクロフォン15,16から検索条件としてのユーザの音声が入力されるのを待機している。
例えば、ユーザが検索開始のための所定操作を行い、この後にマイクロフォン15,16に対して音声を入力したとすると、この時の音声が検索条件の入力であるとして判定され、ステップS402に進むようにされる。
In the process shown in FIG. 8, first, in step S401, the process waits for the user's voice as a search condition to be input from the microphones 15 and 16.
For example, if the user performs a predetermined operation for starting the search and then inputs a voice to the microphones 15 and 16, it is determined that the voice at this time is the input of the search condition, and the process proceeds to step S402. To be.

ステップS402では、マイクロフォン15,16により収音した検索条件としてのユーザの音声が音声信号データに変換されるように、音声処理部6に対する制御を実行する。そして、次のステップS403において、上記のようにして得られた音声信号データを、例えば第2メモリ12に書き込むなどして、検索用音声データとして保持する。つまり、検索条件としての音声データとして扱うものである。
そして、次のステップS404においては、ファイルシステムにより現在登録されている音声タイトル情報について、例えばハードディスク4aからファイルナンバ順に読み出しを行う。そして、第2メモリ12に保持されている検索用音声データとの比較を行う。
つまり、音声タイトル情報としての音声信号データと、検索用音声データとしての音声信号データとについて、そのデータ値の比較を行って、実際には、そのデータ値が一致していると見なされる程度の所定以上の近似率が得られるか否かを判定するものである。
そして、このような処理を実行していった結果として、次のステップS405において、検索用音声データと一致した判定された音声タイトル情報が在ったか否かが判定される。そして、否定結果が得られた場合には、ステップS409に進んで、検索結果として一致するファイルが無かったことを示す警告を所定の出力形態によって行う。ここで、この警告出力としては、例えばエラーを示し得る音声であっても、また、表示部13に対する所定の表示内容による表示出力であっても、また、両者を併用してもよいものである。そして、このルーチンを抜けるようにされる。
In step S402, control is performed on the voice processing unit 6 so that the user's voice as a search condition collected by the microphones 15 and 16 is converted into voice signal data. In the next step S403, the audio signal data obtained as described above is held as search audio data by writing it into the second memory 12, for example. That is, it is handled as audio data as a search condition.
In the next step S404, the audio title information currently registered by the file system is read from the hard disk 4a in the order of file number, for example. Then, the search voice data stored in the second memory 12 is compared.
That is, the audio signal data as the audio title information and the audio signal data as the search audio data are compared with each other, and the data values are actually considered to be the same. It is determined whether or not an approximate rate greater than a predetermined value can be obtained.
Then, as a result of executing such processing, in the next step S405, it is determined whether or not there is determined audio title information that matches the search audio data. If a negative result is obtained, the process proceeds to step S409, and a warning indicating that there is no matching file as a search result is given in a predetermined output form. Here, the warning output may be, for example, a sound that may indicate an error, a display output based on a predetermined display content on the display unit 13, or a combination of both. . The routine is then exited.

一方、ステップS405において一致の判定が得られた場合にはステップS406に進む。
ステップS406においては、一致の判定結果が得られた音声タイトル情報を音声としてスピーカ17から出力させるための制御処理を実行する。つまり、一致の判定結果が得られた音声タイトル情報をハードディスク4aから読み出して、音声出力部9に対して転送する。
On the other hand, if a coincidence determination is obtained in step S405, the process proceeds to step S406.
In step S406, a control process for outputting the audio title information from which the coincidence determination result is obtained from the speaker 17 as audio is executed. That is, the audio title information from which the matching determination result is obtained is read from the hard disk 4 a and transferred to the audio output unit 9.

上記ステップS406の処理により、検索結果として該当するとされたファイルの音声タイトル情報が、実際にユーザの音声として出力されることになる。
ユーザはこの音声タイトル情報として出力された音声を聴いて、これが自分が検索したいと思っていた目的のファイルであるか否かを確認することができる。そして、例えばこの音声が出力されて後、所定時間以内に、この検索結果がOKであることを示す操作を操作部14に対して行うことができる。
Through the processing in step S406, the audio title information of the file determined as the search result is actually output as the user's voice.
The user can listen to the voice output as the voice title information and confirm whether or not this is the target file that he / she wanted to search. For example, after this sound is output, an operation indicating that the search result is OK can be performed on the operation unit 14 within a predetermined time.

ステップS407では、このOK操作が行われるのを所定時間待機している。そして、OK操作が所定時間内に行われない場合には、ステップS401に戻るようにされることで、ユーザは再度検索条件としての音声を入力して、検索のやり直しを行うことができる。   In step S407, this OK operation is waited for a predetermined time. When the OK operation is not performed within the predetermined time, the process returns to step S401, so that the user can input the voice as the search condition again and perform the search again.

これに対してステップS407において所定時間内にOK操作が行われたとされればステップS408に進む。
ステップS408では、上記ステップS406にて出力された音声タイトル情報に対応するファイルを正規の検索結果として確定する。そして、このルーチンを抜ける。
なお、この図には示していないが、例えばステップS408にて確定されたファイルの再生を開始するための制御処理がこの後実行されるようにしてもよいものである。
On the other hand, if it is determined in step S407 that an OK operation has been performed within a predetermined time, the process proceeds to step S408.
In step S408, the file corresponding to the audio title information output in step S406 is determined as a regular search result. Then, this routine is exited.
Although not shown in this figure, for example, a control process for starting reproduction of the file determined in step S408 may be executed thereafter.

これまでの説明から分かるように、本実施の形態では、例えばハードディスク4aに記録されたデジタルオーディオデータファイルのファイル名を、音声タイトル情報として登録することが可能とされる。そして、この音声タイトル情報は、文字情報ではなく、ユーザ自身が入力した音声を、そのまま音声信号データとした情報とされる。そして、この音声信号データとしての音声タイトル情報を利用して、例えばデジタルオーディオデータファイル再生時や曲目リスト出力時にファイル名を音声そのものとして出力したり、また、ユーザが検索条件として入力した音声と、音声タイトル情報としての音声信号を比較することで検索を行うことができる。   As can be seen from the above description, in the present embodiment, for example, the file name of a digital audio data file recorded on the hard disk 4a can be registered as audio title information. The audio title information is not text information but information that is directly input by the user himself / herself as audio signal data. Then, using the audio title information as the audio signal data, for example, when playing a digital audio data file or outputting a song list, the file name is output as the audio itself, or the audio input by the user as a search condition, A search can be performed by comparing audio signals as audio title information.

例えば従来のようにタイトル情報を文字情報として入力して登録する場合には、ユーザは操作部に対して文字入力のための操作を行う必要があった。また、タイトル情報が文字情報であることを前提としての検索であれば、やはり、検索条件の入力には、タイトルを文字情報として入力する必要がある。
このような文字情報の入力は、一般の電子機器では、限られた操作部のキーを使用する都合上、面倒で煩わしいものとされている。特に、本実施の形態のような車載用機器にあっては、運転者としてのユーザは、前方を注視しながら運転を行わねばならないため、運転中の文字入力操作は行えない。従って、上記したようなタイトル情報の登録や検索などは、停車中でなければ出来ずにいたものである。
For example, when title information is input and registered as character information as in the prior art, the user needs to perform an operation for character input on the operation unit. Further, if the search is based on the premise that the title information is character information, the title must be input as character information for inputting the search condition.
The input of such character information is troublesome and troublesome for general electronic devices because of the limited use of keys on the operation unit. In particular, in a vehicle-mounted device such as the present embodiment, a user as a driver must perform driving while gazing at the front, and therefore cannot perform a character input operation during driving. Therefore, registration and search of title information as described above cannot be performed unless the vehicle is stopped.

これに対して本実施の形態では、ユーザが発した音声を音声信号データ化したものが、そのままタイトル情報の内容となる。従って、ユーザはマイクロフォンに向かってタイトルを言葉で発するだけでよいことになり、運転中であっても、安全にタイトル情報を登録することが可能になる。また、ファイルの提示も音声によって行われるために、表示部を見てそのタイトルを確認する必要も無くなる。つまり、運転中において表示部を見ることなく、音声によってファイルを確認することができるものである。   On the other hand, in the present embodiment, the voice information produced by the user is converted into audio signal data, and the content of the title information is used as it is. Therefore, the user only has to speak the title to the microphone, and the title information can be safely registered even during driving. In addition, since the file is presented by voice, it is not necessary to check the title by looking at the display unit. In other words, the file can be confirmed by voice without looking at the display unit during driving.

また、本実施の形態のように、ユーザが発した音声を音声信号データ化した情報をそのままタイトル情報として登録することで、例えば、いわゆる音声認識処理は不要となる。また、タイトル情報を音声として出力する際にも、音声合成処理を実行する必要が無い。
従って本実施の形態では、音声によるタイトル情報の登録機能を実現するのに、音声認識処理と音声合成処理のための構成を備える必要が無く、構成としてはより簡易なものとなり、低コスト化も図ることが可能になる。
In addition, as in the present embodiment, by registering information obtained by converting a voice uttered by a user into voice signal data as title information as it is, for example, so-called voice recognition processing becomes unnecessary. In addition, it is not necessary to execute speech synthesis processing when outputting title information as speech.
Therefore, in this embodiment, it is not necessary to provide a configuration for speech recognition processing and speech synthesis processing in order to realize the function for registering title information by speech, and the configuration is simpler and the cost can be reduced. It becomes possible to plan.

また、例えば上記実施の形態にあっては、再生専用であるCDのソースに対してタイトル情報を登録する場合が示されているのであるが、例えば、MDなどのようなデジタルオーディオデータが記録可能なメディアを考えてみた場合、その記録容量の問題で、タイトル情報としてはデータ量の小さな文字情報とすることが妥当で、音声情報をタイトル情報として登録して記録しておくことが技術的に難しい。
この場合の音声タイトル情報は、例えばADPCM方式によりデジタル信号化された比較的短時間の音声信号データであるためさほどのデータ量では無いものの、文字情報データに比較すれば比較的大きな容量となる。このため、やはりMDのような記録媒体に対して、音声タイトル情報を記録することは難しい。
Further, for example, in the above-described embodiment, the case where title information is registered with respect to a CD source for reproduction only is shown. For example, digital audio data such as MD can be recorded. If the media is considered, due to the problem of its recording capacity, it is appropriate to use text information with a small amount of data as title information, and it is technically necessary to register and record audio information as title information. difficult.
The audio title information in this case is, for example, audio signal data for a relatively short period of time converted into a digital signal by the ADPCM method, so that the amount of data is not so large but is relatively large compared to character information data. For this reason, it is difficult to record audio title information on a recording medium such as an MD.

これに対して本実施の形態においては、ハードディスク4aを備え、このハードディスク4aに対してデジタルオーディオデータファイルと音声タイトル情報を記録するようにされる。
これにより、デジタルオーディオデータだけではなく、音声タイトル情報としての音声信号データの記録容量も充分に得ることができることになる。また、その管理もファイルシステムによって問題なく行われる。
In contrast, in the present embodiment, a hard disk 4a is provided, and a digital audio data file and audio title information are recorded on the hard disk 4a.
Thereby, not only the digital audio data but also the recording capacity of the audio signal data as the audio title information can be obtained sufficiently. The management is also performed without any problem by the file system.

また、上述した本実施の形態の検索動作にあたっては、検索条件を音声として入力するようにされているが、通常の使用形態であれば、先に音声タイトル情報を登録したユーザと、検索を行うユーザは同一人物であることが多いということが想定される。特に、本実施の形態のように車載用オーディオ機器とされていれば、その確率は高くなる。
従って、本実施の形態の場合、検索条件として入力された音声信号と、音声タイトル情報としての音声は非常に近似したデータとされることになる。従って、例えば先にも述べたような音声認識処理を用い、この音声認識結果に基づいて検索を行うような構成と比較した場合には、相当に精度の高い検索動作が得られるものである。
Further, in the above-described search operation of the present embodiment, the search condition is input as speech. However, in the normal use mode, the search is performed with the user who has previously registered the speech title information. It is assumed that users are often the same person. In particular, if it is an on-vehicle audio device as in this embodiment, the probability is high.
Therefore, in the case of the present embodiment, the audio signal input as the search condition and the audio as the audio title information are very approximate data. Therefore, for example, when a speech recognition process as described above is used and compared with a configuration in which a search is performed based on the speech recognition result, a considerably accurate search operation can be obtained.

6.音声タイトル情報の登録(第2の実施の形態)
先に説明した第1の実施の形態としての音声タイトル情報の登録にあっては、音声タイトル情報としての音声信号データをハードディスク4aに記録して、デジタルオーディオデータファイルと共にファイルシステム上で管理する形態を採っていた。
これに対して、第2の実施の形態としては、音声タイトル情報としての音声信号データを登録するのにあたり、第2メモリ12に音声タイトル情報を書き込んで記憶するようにされる。つまり、この場合には第2メモリ12が音声タイトル情報を記録する記録媒体として利用される。このため、第2の実施の形態にあっては、第2メモリ12は、EEPROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを備えて構成される必要がある。このようにして、音声タイトル情報をメモリ素子に対して記憶させておけば、例えばハードディスクなどと比較して、そのアクセスに要する時間は大幅に短縮されるため、音声タイトル情報の登録時はもちろんのこと、音声タイトル情報を利用した各種制御処理をより迅速に実行することが可能になる。
なお、この第2の実施の形態にあっても、音声タイトル情報と対応付けが行われるデジタルオーディオデータは、ハードディスク4aに記録されているものとされる。
6). Registration of audio title information (second embodiment)
In the registration of the audio title information as the first embodiment described above, the audio signal data as the audio title information is recorded on the hard disk 4a and managed on the file system together with the digital audio data file. Was adopted.
On the other hand, in the second embodiment, when registering the audio signal data as the audio title information, the audio title information is written and stored in the second memory 12. That is, in this case, the second memory 12 is used as a recording medium for recording audio title information. For this reason, in the second embodiment, the second memory 12 needs to be configured to include a nonvolatile memory such as an EEPROM or a flash memory. If the audio title information is stored in the memory element in this way, the time required for access is greatly reduced compared to, for example, a hard disk. In addition, various control processes using the audio title information can be executed more quickly.
Even in the second embodiment, the digital audio data associated with the audio title information is recorded on the hard disk 4a.

図9は、このような第2の実施の形態に対応しての、音声タイトル情報の登録処理を示すフローチャートである。なお、この第2の実施の形態としての音声タイトル情報の登録処理は、例えば第1の実施の形態の場合と同様に、CDプレーヤ部1から再生したデジタルオーディオデータをハードディスク4aにコピーする動作を並行して実行されてもよいのであるが、ここでは、既にハードディスク4aにコピーされているデジタルオーディオデータに対応させて音声タイトル情報を登録する場合の処理を例に挙げることとする。   FIG. 9 is a flowchart showing the audio title information registration process corresponding to the second embodiment. The audio title information registration process as the second embodiment is an operation for copying the digital audio data reproduced from the CD player unit 1 to the hard disk 4a, for example, as in the first embodiment. Although it may be executed in parallel, here, a process in the case of registering audio title information in association with digital audio data already copied to the hard disk 4a is taken as an example.

図9に示す処理に先立ち、例えばユーザは、音声タイトル情報を登録すべきデジタルオーディオデータファイルを選択した上で、音声タイトル情報を登録するための操作を行っているものとする。
この音声タイトル情報を登録すべきデジタルオーディオデータファイルをどのように選択するのかについては多様に考えることが出来るが、1つには運転の安全性等を考慮して、再生中のデジタルオーディオデータファイルを選択されたファイルとして扱うようにすることが考えられる。
そして、音声タイトル情報を登録するための操作が行われた後において、制御部5は、ステップS501以降の処理に移行する。ここで、ステップS501→S502に至る処理は、先に図3に示したステップS301→S302の処理と同様となることから、ここでの説明は省略する。
Prior to the processing shown in FIG. 9, for example, it is assumed that the user performs an operation for registering audio title information after selecting a digital audio data file in which audio title information is to be registered.
There are various ways of selecting the digital audio data file to which the audio title information should be registered. One is the digital audio data file being played in consideration of driving safety and the like. Can be treated as a selected file.
And after operation for registering audio title information is performed, the control part 5 transfers to the process after step S501. Here, the processing from step S501 to S502 is the same as the processing from step S301 to S302 shown in FIG. 3, and thus the description thereof is omitted here.

そして、次のステップS503において、上記ステップS502において得られた音声タイトル情報としてのデジタル音声情報を第2メモリ12に転送して書き込みを行う。以降、この音声タイトル情報は、第2メモリ12に記憶されることになる。   In the next step S503, the digital audio information as the audio title information obtained in step S502 is transferred to the second memory 12 for writing. Thereafter, this audio title information is stored in the second memory 12.

そして、次のステップS504においては、ハードディスク4aのファイルシステムを参照して、音声タイトル情報を登録すべきとして現在選択されているデジタルオーディオデータファイルのファイルナンバを特定し、このファイルナンバをハードディスク4aから読み出して第2メモリ12に転送して書き込みを行う。   In the next step S504, the file system of the digital audio data file currently selected as the audio title information to be registered is specified by referring to the file system of the hard disk 4a, and this file number is read from the hard disk 4a. Reading and transferring to the second memory 12 for writing.

そして、次のステップS505において、これまでの処理により第2メモリ12に書き込まれた音声タイトル情報とファイルナンバについて、この第2メモリ12上で対応付けが行われて管理されるための処理を実行する。つまり音声タイトル情報の登録処理を実行する。   Then, in the next step S505, the audio title information and the file number written in the second memory 12 by the previous processing are associated with each other on the second memory 12 and managed. To do. That is, registration processing of audio title information is executed.

例えば、ユーザが音声タイトル情報の登録操作を行い、その都度、上記図9に示した処理が実行されることで、結果的に、第2メモリ12上では、図10に示すようにして、音声タイトル情報が管理される。
つまり、ハードディスク4aから読み出して記憶したファイルナンバの各々に対して、或る1つの音声タイトル情報が対応付けられるようにして管理されるものである。 ここでは、ファイルナンバ001〜004・・・の各ファイルナンバに対して、それぞれ音声タイトル情報A〜D・・・がファイルネームとして対応付けられて管理された状態が示されている。
なお、この場合にも、ハードディスク4aのファイルシステムにより例えばCD1枚分に対応するフォルダのディレクトリの情報をファイルナンバとして書き込むことで、CD1枚分のデジタルオーディオデータに対応したディスクネームとして音声タイトル情報が管理されるようにすることが可能である。
For example, the user performs an operation for registering audio title information, and the process shown in FIG. 9 is executed each time. As a result, in the second memory 12, as shown in FIG. Title information is managed.
That is, one piece of audio title information is managed so as to be associated with each file number read and stored from the hard disk 4a. Here, a state is shown in which the audio title information A to D... Is associated with the file numbers 001 to 004.
Also in this case, the audio title information is obtained as the disc name corresponding to the digital audio data for one CD by writing the directory information of the folder corresponding to one CD as the file number by the file system of the hard disk 4a. It is possible to be managed.

そして、このようにして第2メモリ12上で音声タイトル情報が登録された場合にも、先に述べたオーディオデータ再生時におけるタイトル情報の出力、曲目リスト提示時におけるタイトル情報の出力、及び検索動作を行うことが可能である。この場合には、音声タイトル情報を読み出す必要のあるときは、ハードディスク4aではなく、第2メモリ12から読み出すようにされる。
そしてまた、この音声タイトル情報に基づいてハードディスク4aに記録されたデジタルオーディオデータを読み出すなど、音声タイトル情報とデジタルオーディオデータを対応させる必要のある場合には、第2メモリ12上で、音声タイトル情報が対応付けられているファイルナンバを参照する。そして次はハードディスク4aのファイルシステムを利用して、参照したファイルナンバにより示されるデジタルオーディオデータをハードディスク4aから読み出すようにすればよい。
Even when the audio title information is registered in the second memory 12 in this way, the output of the title information when the audio data is reproduced, the output of the title information when the music list is presented, and the search operation Can be done. In this case, when it is necessary to read the audio title information, it is read from the second memory 12 instead of the hard disk 4a.
If the audio title information needs to be associated with the digital audio data, such as reading out the digital audio data recorded on the hard disk 4a based on the audio title information, the audio title information is stored in the second memory 12. Refers to the file number associated with. Then, the digital audio data indicated by the referenced file number may be read from the hard disk 4a using the file system of the hard disk 4a.

7.音声タイトル情報の登録(第3の実施の形態)
上記第1及び第2の実施の形態にあっては、音声タイトル情報が対応付けられるべきデジタルオーディオデータは、ハードディスク4aに記録されているデータであるとしていた。
ここで、例えばCDにおいては、そのリードインエリアに対して、TOCといわれる管理情報が記録されており、このTOCに記録された内容により、そのCDの総再生時間、トラック数、及びトラックごとの再生時間等を把握することができるようになっている。従って、このTOC情報はCDごとに固有となる情報と見ることができる。
そこで、第3の実施の形態としては、このCDから読み出したTOC情報と、音声タイトル情報とを対応付けて登録するようにされる。この第3の実施の形態としての音声タイトル情報の登録について、以下説明する。なお、以降の説明において、音声タイトル情報は第2メモリ12に記憶されて登録が行われるものとする。従って、この場合にも第2メモリ12としては、不揮発性メモリが採用される。
7). Registration of audio title information (third embodiment)
In the first and second embodiments, the digital audio data to be associated with the audio title information is data recorded on the hard disk 4a.
Here, for example, in a CD, management information called TOC is recorded in the lead-in area, and the total reproduction time of the CD, the number of tracks, and each track according to the contents recorded in the TOC. The playback time and the like can be grasped. Therefore, this TOC information can be regarded as information unique to each CD.
Therefore, in the third embodiment, the TOC information read from the CD and the audio title information are registered in association with each other. The registration of audio title information as the third embodiment will be described below. In the following description, it is assumed that the audio title information is stored in the second memory 12 and registered. Therefore, also in this case, a non-volatile memory is employed as the second memory 12.

ユーザはタイトル音声情報を登録したいとするCDをCDプレーヤ部1に対して装填しておくようにされる。そして、この第3の実施の形態としての音声タイトル情報の登録にあっては、このCDプレーヤ部1に装填されたCDからTOC情報を読み出して、例えば第2メモリ12に書き込んで記憶させるように制御部5が制御を実行する。
そして、ユーザは、所定の登録操作を行いながら、このCDに記録されているトラックごとに対応するトラックネームとしてのタイトル音声、又はCD自体に対応するディスクネームとしてのタイトル音声をマイクロフォン15,16に入力する。この入力された音声は、やはりこの場合にも音声タイトル情報である音声信号データに変換されて、第2メモリ12に対して書き込みが行われる。
そして、制御部5は、第2メモリ12上において、書き込みが行われたTOCと音声タイトル情報とについて対応付けを行うようにして登録を行う。
そして、この手順をCDごとに行えば、第2メモリ12の容量に余裕がある限り、複数枚のCDについて、それぞれ、音声タイトル情報を対応付けて登録することができる。
The user loads a CD for which title audio information is to be registered into the CD player unit 1. In the registration of the audio title information as the third embodiment, the TOC information is read from the CD loaded in the CD player unit 1 and is written and stored in the second memory 12, for example. The control unit 5 executes control.
Then, while performing a predetermined registration operation, the user applies to the microphones 15 and 16 a title sound as a track name corresponding to each track recorded on the CD or a title sound as a disc name corresponding to the CD itself. input. Again, in this case, the input voice is converted into voice signal data which is voice title information, and is written into the second memory 12.
Then, the control unit 5 performs registration in the second memory 12 so as to associate the written TOC with the audio title information.
If this procedure is performed for each CD, the audio title information can be registered in association with each other for a plurality of CDs as long as the capacity of the second memory 12 is sufficient.

そして、このようにして音声タイトル情報を登録した場合、実際の第2メモリ12上における管理形態としては、例えば実際には図11に示すものとなる。
つまり、図11(a)に示すように、第2メモリ12においては、先ずそれぞれ異なるCDから読み込んだTOCの情報が、TOCファイル1,2・・・として記憶される。
そして、各TOCファイルに対しては、タイトルデータが対応付けられるようにして記憶される。このタイトル情報は、図11(b)に示すようにして、例えばディスクタイトルとしての音声タイトル情報に続き、そのTOCファイルを有するCDに記録されているトラックごとに対応付けるようにして音声タイトル情報が格納されて形成される。
When the audio title information is registered in this way, the actual management form on the second memory 12 is actually as shown in FIG. 11, for example.
That is, as shown in FIG. 11 (a), in the second memory 12, the TOC information read from different CDs is first stored as TOC files 1, 2,.
Each TOC file is stored with associated title data. As shown in FIG. 11 (b), the title information is stored in a manner such that, for example, the audio title information as a disc title is associated with each track recorded on the CD having the TOC file. To be formed.

このような管理形態により登録された音声タイトル情報は、オーディオデータの再生時には次のようにして利用することができる。
例えば、CDプレーヤ部1に或るCDが装填されたときに、制御部5は、その装填されたCDから読み出したTOCの内容と、第2メモリ12に記憶されているTOCの内容とを比較する。そして一致した内容のTOCがあれば、この一致したTOCに対応したタイトルデータとして記録されているディスクネームを読み出してディスクネームを出力することができる。そして、CDプレーヤ部1にてトラックを再生して音声出力させる場合には、そのトラックの再生に際して、そのトラックに対応付けされた音声タイトル情報を第2メモリ12から読み出して、音声として出力させることができる。
そして、このような第3の実施の形態によれば、例えばCDの記録内容をコピーするためのハードディスクドライバ4などを備えなくとも、複数枚のCDに対応して音声タイトル情報を登録することが可能になるものである。
The audio title information registered in such a management form can be used as follows when reproducing audio data.
For example, when a certain CD is loaded in the CD player unit 1, the control unit 5 compares the TOC content read from the loaded CD with the TOC content stored in the second memory 12. To do. If there is a TOC having the matched contents, the disc name recorded as the title data corresponding to the matched TOC can be read and the disc name can be output. When the CD player unit 1 reproduces a track and outputs sound, the sound title information associated with the track is read from the second memory 12 and output as sound when the track is reproduced. Can do.
According to the third embodiment, for example, the audio title information can be registered in correspondence with a plurality of CDs without providing the hard disk driver 4 for copying the recorded contents of the CD. It will be possible.

なお、本発明としては上記した実施の形態に限定されるものではない。例えば、音声タイトル情報を登録する際の操作形態については、多様に考えられるものである。
また、車載用オーディオ機器としての構成も図1に示したものに限定されるものではなく、CDプレーヤ部1の代わりに、例えばMDやDATなどの他のオーディオレコーダ/プレーヤ部が採用されても構わない。例えば、第3の実施の形態に関すれば、TOCに相当する管理情報が記録されるフォーマットを有する記録媒体に対応したオーディオレコーダ/プレーヤ部であればよいものである。
また、ここでは、デジタルオーディオデータをコピーするメディアとしてハードディスクを例に挙げたが、例えばMOなどの光磁気ディスクや、データの書き込みが可能なCDフォーマット、DVDフォーマットのディスクメディアなど、他の大容量とされる他のメディアが採用されて構わないものである。また、将来的に大容量なメモリ素子を備えた記録媒体が現実的となれば、このようなメディアとされても構わないものである。
また、本発明としては車載用機器に限定されるものではなく、例えば車載用以外のオーディオ機器などの各種電子機器に対しても適用可能である。
The present invention is not limited to the embodiment described above. For example, various operation modes for registering audio title information can be considered.
Further, the configuration as an in-vehicle audio device is not limited to that shown in FIG. 1, and another audio recorder / player unit such as MD or DAT may be employed instead of the CD player unit 1. I do not care. For example, regarding the third embodiment, an audio recorder / player unit corresponding to a recording medium having a format in which management information corresponding to the TOC is recorded may be used.
In this example, a hard disk is used as an example of a medium for copying digital audio data. However, other large-capacity disks such as a magneto-optical disk such as MO, a CD format capable of writing data, and a disk medium of DVD format are also available. Other media may be adopted. Further, if a recording medium having a large-capacity memory element becomes realistic in the future, such a medium may be used.
In addition, the present invention is not limited to in-vehicle devices, and can be applied to various electronic devices such as audio devices other than in-vehicle devices.

本発明の実施の形態としての車載用オーディオ機器の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the vehicle-mounted audio apparatus as embodiment of this invention. ADPCM方式を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an ADPCM system. 第1の実施の形態としての音声タイトル情報の登録処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the registration process of the audio | voice title information as 1st Embodiment. 第1の実施の形態に対応してハードディスクのファイルシステムにより管理される音声タイトル情報を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the audio title information managed by the file system of a hard disk corresponding to 1st Embodiment. ファイル再生時における音声タイトル情報の出力のための処理動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing operation for the output of the audio title information at the time of file reproduction. 曲目リスト出力時の処理動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing operation at the time of music list output. 曲目リストの出力時の表示形態例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display form at the time of the output of a music list. 本実施の形態のファイル検索のための処理動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the processing operation for the file search of this Embodiment. 第2の実施の形態としての音声タイトル情報の登録処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the registration process of the audio | voice title information as 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に対応してメモリ上で管理される音声タイトル情報を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the audio | voice title information managed on memory corresponding to 2nd Embodiment. 第3の実施の形態に対応してメモリ上で管理される音声タイトル情報を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the audio | voice title information managed on memory corresponding to 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 CDプレーヤ部、2 第1メモリ、3 DSP、4 ハードディスクドライバ、4a ハードディスク、5 制御部、6 音声処理部、7 A/Dコンバータ、8 ノイズキャンセラ、9 音声出力部、10 D/Aコンバータ、11 音声信号処理部、12 第2メモリ、13 表示部、14 操作部、15,16 マイクロフォン、17 スピーカ、20 バスライン   1 CD player section, 2 first memory, 3 DSP, 4 hard disk driver, 4a hard disk, 5 control section, 6 audio processing section, 7 A / D converter, 8 noise canceller, 9 audio output section, 10 D / A converter, 11 Audio signal processing unit, 12 Second memory, 13 Display unit, 14 Operation unit, 15, 16 Microphone, 17 Speaker, 20 Bus line

Claims (18)

記憶媒体に記録されたオーディオデータをユーザの音声によって登録する電子機器であって、
ユーザの音声を収音する収音手段と、
上記収音手段により収音された上記ユーザの音声を記憶する記憶手段と、
上記記憶手段に記憶された音声をタイトル情報として、上記オーディオデータに対応付けて登録するための制御を実行する登録制御手段と、
を備えていることを特徴とする電子機器。
An electronic device for registering audio data recorded on a storage medium by a user's voice,
Sound collection means for collecting user's voice;
Storage means for storing the user's voice collected by the sound collection means;
Registration control means for executing control for registering the audio stored in the storage means as title information in association with the audio data;
An electronic device comprising:
登録が行われた上記タイトル情報としてユーザ自身の音声を出力するための音声出力手段が備えられることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。   2. The electronic apparatus according to claim 1, further comprising voice output means for outputting the user's own voice as the registered title information. 上記所定の記録媒体に記録された上記オーディオデータを再生出力する際に、この再生出力すべき上記オーディオデータに対応付けられたタイトル情報をユーザ自身の音声として出力されるように上記音声出力手段に対して制御を実行する音声出力制御手段が備えられることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。   When reproducing and outputting the audio data recorded on the predetermined recording medium, the audio output means is configured to output the title information associated with the audio data to be reproduced and output as the user's own audio. The electronic apparatus according to claim 2, further comprising a sound output control unit that executes control on the electronic device. 上記所定の記録媒体に記録された上記オーディオデータのリストと上記タイトル情報とを対応付けて登録する登録制御手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。   3. The electronic apparatus according to claim 2, further comprising registration control means for registering the audio data list recorded on the predetermined recording medium in association with the title information. 上記所定の記録媒体に記録された上記オーディオデータのリストを出力する際に、当該リストとして出力すべきデータに対応付けられたタイトル情報としてのユーザ自身の音声が音声として出力されるように上記音声出力手段に対して制御を実行可能な音声出力制御手段が備えられることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。   When outputting a list of the audio data recorded on the predetermined recording medium, the sound is output so that the user's own sound as title information associated with the data to be output as the list is output as sound. The electronic apparatus according to claim 4, further comprising a voice output control unit capable of executing control on the output unit. 上記タイトル情報は上記オーディオデータのタイトル名であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein the title information is a title name of the audio data. 記憶する記憶手段により得られた音声を検索条件として取得する検索条件取得手段と、
上記登録制御手段により登録されたタイトル情報としての上記オーディオデータのうちから、上記検索条件としての上記オーディオデータと一致したと判定されるタイトル情報としての上記オーディオデータが対応するオーディオデータを検索結果として出力可能な検索結果出力手段と、
を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
Search condition acquisition means for acquiring the sound obtained by the storage means for storing as a search condition;
Of the audio data as the title information registered by the registration control means, the audio data corresponding to the audio data as the title information determined to match the audio data as the search condition is used as a search result. Search result output means that can be output;
The electronic apparatus according to claim 1, further comprising:
上記登録制御手段により登録されるべき上記タイトル情報は、上記データが記録される所定の記録媒体に対して記録されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。   2. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the title information to be registered by the registration control unit is recorded on a predetermined recording medium on which the data is recorded. 上記登録制御手段により登録されるべき上記タイトル情報は、上記データが記録される所定の記録媒体とは異なる他の記録媒体に記録されるものとされ、
上記他の記録媒体は、上記タイトル情報を記憶可能なメモリ素子を備えて構成されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
The title information to be registered by the registration control means is recorded on another recording medium different from the predetermined recording medium on which the data is recorded,
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the other recording medium includes a memory element capable of storing the title information.
上記データが記録される所定の記録媒体は、上記データと共に、このデータについての記録又は再生を管理するための管理情報が記録されており、
上記登録制御手段は、上記管理情報と上記タイトル情報を対応付けて登録を行うための制御を実行するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
The predetermined recording medium in which the data is recorded includes management information for managing recording or reproduction of the data together with the data.
The electronic device according to claim 1, wherein the registration control unit is configured to execute control for performing registration in association with the management information and the title information.
当該電子機器は、車載用機器であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is a vehicle-mounted device. 上記メモリ素子は不揮発性メモリであることを特徴とする請求項9に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 9, wherein the memory element is a nonvolatile memory. 記憶媒体に記録されたオーディオデータをユーザの音声によって登録する電子機器のタイトル情報登録方法であって、
ユーザの音声を収音する収音ステップと、
上記収音ステップにより収音された上記ユーザの音声を記憶する記憶ステップと、
上記記憶ステップに記憶された音声をタイトル情報として、上記オーディオデータに対応付けて登録するための制御を実行する登録制御ステップと
を備えていることを特徴とする電子機器のタイトル情報登録方法。
An electronic device title information registration method for registering audio data recorded in a storage medium by a user's voice,
A sound collecting step for collecting the user's voice;
A storage step of storing the user's voice collected by the sound collection step;
And a registration control step of executing control for registering the audio stored in the storage step as title information in association with the audio data.
記憶媒体に記録されたオーディオデータをユーザの音声によって検索する電子機器であって、
ユーザの音声を収音する収音手段と、
上記収音手段により収音された上記ユーザの音声を記憶する記憶手段と、
上記記憶手段に記憶された音声をタイトル情報として、上記オーディオデータに対応付けて登録するための制御を実行する登録制御手段と、
上記ユーザの音声を検索条件として新たに入力したタイトル情報と上記登録制御手段によって登録されているユーザの音声によるタイトル情報とを比較し一致しているか否かを判定する音声判定手段と、
上記判定手段による上記ユーザの音声を検索条件として上記登録制御手段によって上記記録媒体に登録された上記タイトル情報を検索する検索手段と
を備えていることを特徴とする電子機器。
An electronic device for searching audio data recorded on a storage medium by a user's voice,
Sound collection means for collecting user's voice;
Storage means for storing the user's voice collected by the sound collection means;
Registration control means for executing control for registering the audio stored in the storage means as title information in association with the audio data;
A voice determination unit that compares the title information newly input using the user's voice as a search condition with the title information by the user's voice registered by the registration control unit and determines whether or not they match;
An electronic apparatus comprising: search means for searching for the title information registered in the recording medium by the registration control means using the voice of the user by the determination means as a search condition.
上記音声判定手段によって一致していないと判定された場合に、一致していないことを警告する警告手段を備えることを特徴とする請求項14に記載の電子機器。   15. The electronic apparatus according to claim 14, further comprising a warning unit that warns that there is a mismatch when the voice determination unit determines that they do not match. 上記音声判定手段によって一致していると判定された場合に、上記タイトル情報を上記ユーザの音声として出力する音声出力手段を
備えることを特徴とする請求項14に記載の電子機器。
15. The electronic apparatus according to claim 14, further comprising: an audio output unit that outputs the title information as the user's audio when it is determined by the audio determination unit that they match.
上記音声出力手段によって上記ユーザのタイトル情報が出力された後、所定時間内に操作を行うことによって上記検索手段による検索結果が確定することを特徴とする請求項15に記載の電子機器。   16. The electronic apparatus according to claim 15, wherein after the title information of the user is output by the voice output unit, a search result by the search unit is determined by performing an operation within a predetermined time. 記憶媒体に記録されたオーディオデータをユーザの音声によって検索する電子機器のタイトル情報検索方法であって、
ユーザの音声を収音する収音ステップと、
上記収音ステップにより収音された上記ユーザの音声を記憶する記憶ステップと、
上記記憶ステップに記憶された音声をタイトル情報として、上記オーディオデータに対応付けて登録するための制御を実行する登録制御ステップと、
上記ユーザの音声を検索条件として新たに入力したタイトル情報と上記登録制御ステップによって登録されているユーザの音声によるタイトル情報とを比較し一致しているか否かを判定する音声判定ステップと、
上記判定ステップによる上記ユーザの音声を検索条件として上記登録制御ステップによって上記記録媒体に登録された上記タイトル情報を検索する検索ステップと
を備えていることを特徴とする電子機器のタイトル情報検索方法。
A method for retrieving title information of an electronic device for retrieving audio data recorded in a storage medium by a user's voice,
A sound collecting step for collecting the user's voice;
A storage step of storing the user's voice collected by the sound collection step;
A registration control step for executing control for registering the audio stored in the storage step as title information in association with the audio data;
A voice determination step of comparing the title information newly input as the search condition of the user's voice with the title information of the user's voice registered by the registration control step and determining whether or not they match;
And a search step for searching the title information registered in the recording medium by the registration control step using the voice of the user in the determination step as a search condition.
JP2006318733A 2006-11-27 2006-11-27 Electronic apparatus and method for retrieving title information of electronic apparatus Pending JP2007103004A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318733A JP2007103004A (en) 2006-11-27 2006-11-27 Electronic apparatus and method for retrieving title information of electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318733A JP2007103004A (en) 2006-11-27 2006-11-27 Electronic apparatus and method for retrieving title information of electronic apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30374599A Division JP2001126458A (en) 1999-10-26 1999-10-26 Electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007103004A true JP2007103004A (en) 2007-04-19

Family

ID=38029764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318733A Pending JP2007103004A (en) 2006-11-27 2006-11-27 Electronic apparatus and method for retrieving title information of electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007103004A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194577A (en) * 2008-02-13 2009-08-27 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus, voice assistance method and voice assistance program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194577A (en) * 2008-02-13 2009-08-27 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing apparatus, voice assistance method and voice assistance program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085632B2 (en) Recording apparatus
JP2001126458A (en) Electronic equipment
JP2007103004A (en) Electronic apparatus and method for retrieving title information of electronic apparatus
JP2007519152A (en) Reproduction device for information data set
JP2009092977A (en) In-vehicle device and music piece retrieval system
JPS6346518B2 (en)
KR100357087B1 (en) Method for user memo of optical magnetic recorder
JP2009204872A (en) Creation system of dictionary for speech recognition
JP4779954B2 (en) Audio data processing apparatus, method and program
JP2005235365A (en) Information reproducing device, and voice recording/reproducing device
JP2005107617A5 (en)
JP2003203463A (en) Data reproducing apparatus
JP2005285274A (en) Title display information generator
JP2007172700A (en) On-vehicle reproduction system
JP2002251825A (en) Recording medium reproducing device
JP4394465B2 (en) Playback apparatus, information processing method, and program
JP4620020B2 (en) Playback device
KR20020022145A (en) Disc playing method for optical disc reader/writer
JP3874121B2 (en) Recording apparatus and recording method
KR20080016203A (en) Method for recording karaoke audio
KR20080047830A (en) Method for providing file information according to language assumption and apparatus for reproducing file thereof
JP2008059677A (en) Audio device
JP2006252728A (en) Data processor, control method, control program, and recording medium
JP2007257709A (en) Recorder, control method for recorder, and control program
JP2006139837A (en) Music data recording apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129