JP2007097647A - Golf club - Google Patents
Golf club Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007097647A JP2007097647A JP2005288207A JP2005288207A JP2007097647A JP 2007097647 A JP2007097647 A JP 2007097647A JP 2005288207 A JP2005288207 A JP 2005288207A JP 2005288207 A JP2005288207 A JP 2005288207A JP 2007097647 A JP2007097647 A JP 2007097647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- thickness
- toe
- heel
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Golf Clubs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シャフトの一端に、基準水平面に対して規定のライ角およびロフト角に設定してヘッドを止着したゴルフクラブに関する。 The present invention relates to a golf club in which a head is fixedly attached to one end of a shaft at a specified lie angle and loft angle with respect to a reference horizontal plane.
ゴルフボールを打球する打球面部の強度低下を防止しつつ、ヘッド重量の増大を抑制し、大型化を図るため、打球面部のスイートエリアを含むセンター部分の肉厚を、このセンター部分に隣接する部分よりも厚く形成した金属製ゴルフクラブヘッドが開発されている(例えば特許文献1参照)。 The thickness of the center portion including the sweet area of the ball striking surface portion is adjacent to the center portion in order to suppress the increase in the head weight and to increase the size while preventing the strength reduction of the ball striking surface portion hitting the golf ball. A metal golf club head formed thicker than that has been developed (see, for example, Patent Document 1).
また、一般ゴルファーの打点分布に合わせて、フェース部材に薄肉部を形成し、打点位置によらず、充分な飛距離を得ることを可能としたゴルフクラブヘッドが開発されている(例えば特許文献2参照)。
しかし、スイートエリアを含むセンター部分の肉厚を、これに隣接する部分よりも厚く形成したゴルフクラブヘッドの場合は、このセンター部分から外れた部位で打球したときの飛距離は、センター部分で打球した場合と大きく相違する。例えば、一般ゴルファーの打点分布は、例えばシャフトのしなりや遠心力によるトウダウン等の種々の要因により、フェース部の中央部を長軸が通りかつトウ部側が上方に傾斜した楕円状の楕円分布を形成することが知られており、中央部から外れた位置、例えば、トウ部側の上方位置あるいはヒール部側の下方位置で打球した場合には、フェース部とゴルフボールとの間のギア効果により、フェース部中央部で打球した場合のスピン量と大きく相違し、その飛距離にも大きな差が生じる。 However, in the case of a golf club head in which the thickness of the center portion including the sweet area is formed thicker than the portion adjacent to the center portion, the flight distance when the ball is hit at a portion off the center portion is the ball hit at the center portion. It is very different from the case. For example, the hit point distribution of a general golfer is an elliptical elliptic distribution in which the major axis passes through the center of the face part and the toe part side is inclined upward due to various factors such as shaft bending and toe down due to centrifugal force. If the ball is hit at a position deviating from the center part, for example, an upper position on the toe part or a lower position on the heel part side, the gear effect between the face part and the golf ball This is largely different from the spin amount when the ball is hit at the center of the face portion, and the flying distance is also greatly different.
また、一般ゴルファーの打点分布に合わせて薄肉部をフェース部材に形成したゴルフクラブヘッドの場合には、フェース部材の撓み負荷が中央部の上下方向に大きく生じ、中央部の強度が不足する。一方、この中央部の強度を向上させると、フェース部材の全体が厚肉化され、重量が増大することになる。また、トウ部側の上方あるいはヒール部側の下方に打点がずれた場合には、ギア効果により、フェース部中央部で打球した場合のスピン量と大きく相違し、その飛距離にも大きな差が生じる。 Further, in the case of a golf club head in which a thin portion is formed on the face member in accordance with the hit point distribution of a general golfer, the deflection load of the face member is greatly generated in the vertical direction of the central portion, and the strength of the central portion is insufficient. On the other hand, when the strength of the central portion is improved, the entire face member is thickened and the weight is increased. In addition, if the hit point is shifted to the upper side of the toe part or the lower side of the heel part, due to the gear effect, the spin amount when hit at the center part of the face part is greatly different, and the flying distance is also greatly different. Arise.
本発明は、このような事情に基いてなされたもので、フェース部の中央部の強度を向上させつつ、打点ズレした際の飛距離の低下を抑制し、飛距離の安定したゴルフクラブを提供することを目的とする。 The present invention has been made based on such circumstances, and provides a golf club having a stable flight distance by improving the strength of the center portion of the face portion and suppressing a decrease in the flight distance when the hitting point is shifted. The purpose is to do.
上記目的を達成する本発明のゴルフクラブは、ゴルフボールを打球するフェース部の上縁部および下縁部からバック部側に向けてそれぞれクラウン部とソール部とを延設し、これらのクラウン部とソール部との間で、フェース部のトウ部側からバック部側を介してフェース部のヒール部側にサイド部を延設したヘッドと、このヘッドを基準水平面に対して規定のライ角およびロフト角に設定して一端に止着したシャフトとを備えるゴルフクラブであって、前記フェース部を形成するフェース部材は、少なくともスイートスポット位置を含んで上縁部側から下縁部側に延びる中央領域と、この中央領域のトウ部側に位置するトウ側領域のうち、前記上縁部および中央領域に隣接する上側コーナ領域と、この中央領域のヒール部側に位置するヒール側領域のうち、前記下縁部および中央領域に隣接する下側コーナ領域とが第1肉厚を有し、前記トウ側縁部および下縁部に隣接する前記トウ側領域の下側コーナ領域と、前記ヒール側縁部および上縁部に隣接する前記ヒール側領域の上側コーナ領域とが第2肉厚を有し、この第2肉厚よりも前記第1肉厚が厚く形成されていることを特徴とする。 The golf club of the present invention that achieves the above object has a crown portion and a sole portion extending from the upper edge portion and the lower edge portion of the face portion for hitting the golf ball toward the back portion side, and these crown portions. A head having a side part extending from the toe side of the face part to the heel part side of the face part between the toe part and the sole part, and a specified lie angle and A golf club comprising a shaft set at a loft angle and fixed to one end, wherein the face member forming the face portion includes at least a sweet spot position and extends from the upper edge side to the lower edge side. Of the region and the toe side region located on the toe side of the central region, the upper corner region adjacent to the upper edge and the central region, and the heel portion located on the heel side of the central region Of the side regions, the lower corner region adjacent to the lower edge portion and the central region has a first thickness, and the lower corner region of the toe side region adjacent to the toe side edge portion and the lower edge portion. And the heel side edge and the upper corner area of the heel side area adjacent to the upper edge have a second thickness, and the first thickness is formed to be thicker than the second thickness. It is characterized by that.
本発明のゴルフクラブによると、フェース部のスイートスポット位置を含むクラウン部側からソール部側に延びる中央領域だけでなく、これに隣接するトウ側領域の上側コーナ領域とヒール側領域の下側コーナ領域とを他の部分よりも厚肉に形成することで、フェース部材の強度の向上と薄肉化とを可能とし、ゴルフボールの反発性を向上させることができ、更に、打点位置がずれた場合でも、飛距離の低下を抑制して、安定した飛距離とすることができる。 According to the golf club of the present invention, not only the central region extending from the crown portion side including the sweet spot position of the face portion to the sole portion side, but also the upper corner region of the toe side region and the lower corner of the heel side region adjacent thereto. By forming the region thicker than other parts, it is possible to improve the strength and thinning of the face member, improve the resilience of the golf ball, and when the hitting point position is shifted However, a decrease in flight distance can be suppressed and a stable flight distance can be achieved.
図1から図4は、本発明の好ましい実施形態によるゴルフクラブ10を示す。
本実施形態のゴルフクラブ10は、例えば繊維強化樹脂あるいは金属で管状構造に形成したシャフト12の一端すなわち先端に基準水平面Hに対して規定のライ角αおよびロフト角β(図3)に設定して中空構造のヘッド14を止着し、天然ゴムあるいは合成ゴム等の柔軟性材料や軟質材料で形成したグリップ12aを基端に取付けてあり、中空構造のウッド型ゴルフクラブとして形成してある。
1-4 illustrate a
In the
ここに、ライ角αは、後述するソール部あるいは基準水平面Hに対するシャフト12の軸線12cの取付角度であり、ヘッド14のソール部22を接地させてゴルフクラブ10をセットしたとき、このソール部22および地面を通る基準水平面Hに対するシャフト12の中心軸12cの角度を規定するものである。また、ロフト角βは、フェース部の打球面12cが、基準水平面Hに直交する垂直面Vとの間に形成する角度である。
Here, the lie angle α is a mounting angle of the
本実施形態のヘッド14は、例えば、100〜470cm3 が好ましい250〜470cm3 で、ヘッド重量が150〜300gに形成され、フェース部に所定のロフト角が例えば8〜34度で付けられる。このヘッド14には、シャフト12の中心軸12cとの取付け角度である所定のライ角αが例えば54度から65度に取付け、形成されている。
The
図2から図4に示すように、このゴルフクラブ10のヘッド14は、ステンレス合金、チタンあるいはチタン合金等の金属材から鋳造あるいは鍛造により中空の一体構造に形成されたヘッド本体14aを備える。このヘッド本体14aは、ボールを打球するフェース部16の上縁部16aおよび下縁部16bからバック部18側に向けてそれぞれクラウン部20とソール部22とを延設し、これらのクラウン部20とソール部22との間で、フェース部16のトウ部24側縁部16cからバック部18側を介してフェース部16のヒール部26側縁部16dまで、湾曲した断面形状を有するサイド部28が延設されている。なお、上縁部16aはフェース部16とクラウン部20との間の稜線で特定することができるが、フェース部16のフェース面17の曲率半径が200より小さくなる部位で特定してもよい。下縁部16b等のフェース部16を区画する他の縁部についても同様である。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
このヘッド本体14aは、一体構造に形成し、あるいは、例えばフェース部16に別部材のフェース部材14bを設ける等、各部を別部材で形成し、これらの複数の部材を互いに接合して形成してもよい。このような複数の部材を接合して形成する場合には、ヘッド本体14aの少なくとも一部に繊維強化樹脂材料を用いることもできる。いずれの場合にも、フェース部材14bはステンレス合金、チタンあるいはチタン合金等の金属材料で形成することができ、他の部分すなわちヘッド本体14aよりも高硬度の材質や高剛性の材質、更に、高強度の材料を用いることが好ましい。
The
このヘッド14では、クラウン部20のヒール部26側からホーゼル30が突出する。このホーゼル30は、トウ部24の方向にわずかに傾斜した状態で、クラウン部20からソール部22側に突出させた筒状部32(図4)の頂部で形成されており、この筒状部32に形成したシャフト止着孔32aに、シャフト12の先端を挿入して接着することにより、シャフト12をヘッド14に止着することができる。この筒状部32のクラウン部20からの突出量すなわちホーゼル30の長さは、適宜に調整することができ、筒状部32の端部をクラウン部20と同一面に配置した場合には、ホーゼル30を持たないヘッド14に形成することができる。シャフト挿通孔32を形成する筒状部32は、ヘッド本体14aと同一材料で一体的に形成されている。無論、筒状部32をヘッド本体14aとは別体でかつ異なる材料を用いて形成することも可能である。
In the
このように形成されるヘッド14は、重心Gからフェース部16のフェース面すなわち打球面17に垂直に延設した仮想線gとの交点にスイートスポットSが形成される。このスイートスポットは、打球したときに、ボールの打出し角度あるいは方向を最適で、この近辺で打球したときに最大の飛距離が得られるといわれている打点位置である。
In the
特に図2から図4に示すように、フェース部材14bは、少なくともスイートスポットSの位置を含んで上縁部16a側から下縁部16b側に延びかつ最も厚い第1肉厚d1に形成された中央領域34を有する。この中央領域34では、トウ・ヒール方向に沿う中央位置よりもトウ側にスイートスポットSが配置されており、スイートスポットSのヒール側がトウ側よりも大きく寸法に形成してあり、これによりトウ側が軽量化し、重心位置がシャフト軸から離れることによるヘッドの返りが悪くなることを防止できる。
この中央領域34のトウ部24側にトウ側領域36が配置され、この中央領域34のヒール部26側にヒール側領域38が配置されている。このフェース部材14bの周縁部に沿う周部領域40が、これらの中央領域34とトウ側領域36とヒール側領域38とを連続した帯状に囲み、ヘッド本体14aに移行しあるいは連結される。
In particular, as shown in FIGS. 2 to 4, the
A
このフェース部材14bのトウ側領域36は、上縁部16aおよび中央領域34に隣接する上側コーナ領域36aと、トウ側縁部16cおよび中央領域34に隣接する下側コーナ領域36bとを有する。この上側コーナ領域36aは中央領域34の連続部として第1肉厚d1に形成され、下側コーナ領域36bは第1肉厚d1よりも薄い第2肉厚d2に形成されており、これらの上側コーナ領域36aと下側コーナ領域36bとの間には、トウ側上隅部と中央領域側下隅部とを結ぶ対角線よりも中央領域34側に突出する湾曲形状の境界37が形成される。この境界37の延長線の近傍に、クラウン部20とサイド部28とのトウ側ヘッドエッジ27が配置されており、クラウン部20側で、ヘッド14の剛性が向上される。このトウ側領域36によりクラウン部20側の剛性を向上させるためには、特に、境界37と上縁部16aに沿う周部領域40との間の寸法kが、帯状の周部領域40の幅よりも大きい範囲を、上縁部16aに沿う2/3以上にわたって形成することが好ましい。
The
また、ヒール側領域38は、下縁部16bおよび中央領域34に隣接する下側コーナ領域38aと、ヒール側縁部16dおよび上縁部16aに隣接する上側コーナ領域38bとを有する。下側コーナ領域38aは中央領域34の連続部として第1肉厚d1に形成され、上側コーナ領域38bは、トウ側領域36の下側コーナ領域36bと同様に第2肉厚d2に形成されており、これらの下側コーナ領域38aと上側コーナ領域38bとの間に、中央領域側上隅部とヒール側下隅部とを結ぶ対角線よりも中央領域34側に突出する湾曲形状の境界39が形成される。この境界39も円弧状に湾曲しており、境界39の延長線の近傍にソール部22とサイド部28のヒール側エッジ29を配置することにより、ソール部22あるいはサイド部28の剛性を向上させることもできる。
In addition, the
このフェース部材14bは、中央領域34と上側コーナ領域36aと下側コーナ領域38bとがほぼ一定の厚さの厚肉部を形成し、下側コーナ領域36bと上側コーナ領域38bとが厚肉部よりも薄くかつ厚さがほぼ一定の薄肉部を形成する。これにより、打点分布の高い部分すなわちたわみ負荷が大きく作用する部分が厚肉構造に形成されて強度向上あるいは高剛性化され、他の部分が薄肉化され、フェース部材14bの全体を薄くして軽量化することができる。また、厚肉部と薄肉部との間の境界37,39が中央領域34側に突出する湾曲形状に形成されることにより、薄肉部を広範囲にわたってバランスよく形成され、打球時にフェース部材14aをたわみ易くすることができる。そして、これらの中央領域34とトウ側領域36とヒール側領域38とを帯状に囲む周部領域40は、薄肉部を形成する下側コーナ領域36bおよび上側コーナ領域38bの第2肉厚d2よりも更に薄い第3肉厚に形成してあり、フェース部16の全体の反発性を向上する。
In the
具体的には、厚肉部を形成する第1肉厚d1を、2.0〜3.5mm、薄肉部を形成する第2肉厚d2を、1.8〜3.0mm、第3肉厚d3を、1.2〜2.5mmの範囲でそれぞれ略均等な厚さに形成し、d1とd2との差、または、d2とd3との差を0.1mm〜3.0mmに形成することが好ましい。このような肉厚差が0.1mmよりも小さい場合には、肉厚差に基くたわみ量の差の影響が小さく、3.0mmよりも大きい場合には、剛性差が大きくなり、応力集中を生じやすく、反発力は低下するためである。また、中央領域34のトウ・ヒール方向に沿う寸法は3〜25mmに形成することが好ましい。中央領域34のトウ・ヒール方向寸法が3mmより小さいと、強度不足となり、肉厚化を要し、重量化する。また、25mmより大きいと、重量化するためである。なお、境界37,39のような肉厚の異なる部位に沿って形成される部位は、例えばフェース部材14bの裏面側に形成する傾斜面あるいは湾曲面により滑らかに肉厚を変化させ、変化応力集中を防止することが好ましい。
Specifically, the first thickness d1 that forms the thick portion is 2.0 to 3.5 mm, the second thickness d2 that forms the thin portion is 1.8 to 3.0 mm, and the third thickness. d3 is formed to have a substantially uniform thickness within a range of 1.2 to 2.5 mm, and a difference between d1 and d2 or a difference between d2 and d3 is formed to be 0.1 mm to 3.0 mm. Is preferred. When the thickness difference is smaller than 0.1 mm, the influence of the difference in the deflection amount based on the thickness difference is small. When the thickness difference is larger than 3.0 mm, the rigidity difference becomes large and stress concentration is reduced. This is because it tends to occur and the repulsive force decreases. Moreover, it is preferable to form the dimension in alignment with the toe | heel direction of the center area |
図5および図6は、スイートスポットSの近傍からヒール側およびトウ側にずれた位置で打球したときのフェース部材14bとボルフボールBとの関係を示す。
図5に示すように、ゴルフボールBをヒール側かつソール側で打球すると、ヘッド14は、矢印r1で示すように、重心Gを中心として時計方向に回転する。また、フェース部材14bは、厚肉の下側コーナ領域38aよりも薄肉の上側コーナ領域38bの方がたわみ易いため、二点鎖線で示すように、ソール側を支点として傾斜する。これにより、ゴルフボールBには、打球面17のロフト角β(図3参照)によるスピンf1に加え、ヘッド14の時計方向の回転r1によるスピンf2がバックスピンとして、ゴルフボールBを高く吹き上げる方向に作用して飛距離を低下させるが、フェース部材14bのたわみによるスピンf3は、バックスピンを打ち消す方向に作用する。したがって、フェース部材14bのたわみが、スイートスポットSよりもソール側で打球することによるギヤ効果を打ち消す方向に作用し、飛距離の低下を抑制する。この場合、周部領域40は最も薄肉の第3肉厚d3に形成されているため、ゴルフボールBに対する反発力を増大し、飛距離を増大させる。
5 and 6 show the relationship between the
As shown in FIG. 5, when the golf ball B is hit on the heel side and the sole side, the
図6に示すように、ボルフボールBをトウ側かつクラウン側で打球すると、ヘッド14は、矢印r2で示すように、重心Gを中心として反時計方向に回転する。また、フェース部材14bは、厚肉の上側コーナ領域36aよりも薄肉の上側コーナ領域36bの方がたわみ易いため、二点鎖線で示すように、クラウン側を支点として傾斜する。これにより、ゴルフボールBには、打球面17のロフト角β(図3参照)によるスピンf1に対し、ヘッド14の反時計方向の回転r2によるスピンf2が、ゴルフボールBが高く上がるのを抑制する方向に作用して飛距離を低下させるが、フェース部材14bのたわみによるスピンf3が、ヘッド14の回転r2によるスピンf2を打ち消す方向に作用し、飛距離の低下を抑制する。この場合にも、周部領域40はゴルフボールBに対する反発力を増大し、飛距離を増大させる。
As shown in FIG. 6, when the Wolf ball B is hit on the toe side and the crown side, the
表1は、上記に基いて形成したゴルフクラブ10のヘッド14について、行ったテスト結果を示す。このテストは、6人のゴルファー(ハンディキャップ4〜20)の各10球の打球のバックスピン量、及び飛距離をそれぞれ測定したものである。各ゴルファーのヘッドスピードは、40〜46m/sとし、バックスピン量および飛距離は、6人のMaxの平均、およびMinの平均値として示してある。また、耐久性については、試打用ロボットによる、ヘッドスピード50m/sで打球した結果を示す。
Table 1 shows the results of tests conducted on the
表1に示すテスト結果から、バックスピン量のMaxとMinの差について、実施例1は、600rpmであり、比較例1および比較例2の1300rpmと比べて小さくなっている。また、飛距離のMaxとMinの差については、実施例1は、11ヤードであり、比較例1の18ヤードおよび比較例2の19ヤードと比べて小さくなっている。 From the test results shown in Table 1, in the difference between Max and Min in the backspin amount, Example 1 is 600 rpm, which is smaller than 1300 rpm of Comparative Example 1 and Comparative Example 2. Further, the difference between Max and Min of the flight distance is 11 yards in Example 1, which is smaller than 18 yards in Comparative Example 1 and 19 yards in Comparative Example 2.
したがって、上述のようなヘッド14を備えたゴルフクラブ10は、フェース部材14bの強度の向上と薄肉化とを可能とし、ゴルフボールBの反発性を向上させることができ、更に、打点位置がずれた場合でも、飛距離の低下を抑制して、安定した飛距離とすることができる。換言すると、スイートスポットSからずれた位置で打球した場合でも、飛距離がスイートスポットSで打球した場合との差が小さく、安定した飛距離が得られる。
Therefore, the
図7は、変形例によるヘッド14を示す。なお、図示の変形例も基本的には上述の実施形態と同様であるため、同様な部位には同様な符号を付し、詳細な説明を省略する。
この変形例では、フェース部16のトウ・ヒール方向に沿う全長pに対して、スイートスポットSが中央位置に配置されている。また、厚肉部と薄肉部との間の境界37,39は、それぞれ2つの直線状部37a,37bおよび39a,39bと、1つの湾曲部37c,39cとで形成してある。
FIG. 7 shows a
In this modification, the sweet spot S is arranged at the center position with respect to the full length p along the toe-heel direction of the
トウ側領域36の境界37は、直線状部37aが中央領域34と下側コーナ領域36bとを区画し、直線状部37bが上側コーナ領域36aと下側コーナ領域36bとを区画し、円弧状形状の湾曲部37cがこれらの直線状部37a,37bを連結する。同様に、ヒール側領域38の境界39は、直線状部39aが中央領域34と上側コーナ領域38bとを区画し、直線状部39bが上側コーナ領域38bと下側コーナ領域38aとを区画し、円弧状の湾曲部39cがこれらの直線状部39a,39bを連結する。直線状部37a,39aは、スイートスポットSを通りかつ基準水平面Hに垂直な垂線hに略平行に配置され、直線状部37b,39bは垂線hに対して角度をなして配置され、スイートスポットSを中心とした対称状形状に配置される。湾曲部37c,39cは、たわみの大きさを滑らかに変化させ、中央領域34で打球したときのフェース部材14bのたわみを安定させる。
The
垂線hにほぼ平行な直線状部37a,39a間のトウ・ヒール方向の寸法は中央領域34のトウ・ヒール方向の寸法に等しく、垂線hに対して傾斜する直線状部37b,39bは基準水平面Hに略平行な位置b1と、上縁部16a側で周部領域40に交差する位置b2との間の適宜の位置に配置することができる。直線状部37bが位置b1に配置された状態では、上縁部16aと下縁部16b間の最大寸法であるフェース高さLに対して、1/2の位置にあり、位置b2に配置された状態では、第2肉厚d2に形成された下側コーナ領域36bが上縁部に沿う1/3にわたって形成される。直線状部37bが基準水平面Hに近づくと、フェース部材14bおよびヘッド14が重量化し、更に、高剛性化することにより反発性が低下するため、位置b1は基準水平面HからL/2の高さよりも高い位置に配置することが好ましい。また、位置b2は、打球面17のトウ側縁部からp/3を超えて中央部に近接すると、クラウン部20側を高剛性化することができなくなるため、トウ側縁部から全長pの1/3以下の位置に配置することが好ましい。
なお、本発明は上述の実施形態および変形例に限るものではなく、種々の変形あるいは変更が可能である。
The dimension in the toe-heel direction between the
In addition, this invention is not restricted to the above-mentioned embodiment and modification, A various deformation | transformation or change is possible.
10…ゴルフクラブ、14…ヘッド、14a…ヘッド本体、14b…フェース部材、16…フェース部、16a…上縁部、16b…下縁部、18…バック部、20…クラウン部、22…ソール部、24…トウ部、26…ヒール部、28…サイド部、34…中央領域、36…トウ側領域、36a…上側コーナ領域、38…ヒール側領域、38a…下側領域。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記フェース部を形成するフェース部材は、少なくともスイートスポット位置を含んで上縁部側から下縁部側に延びる中央領域と、この中央領域のトウ側に位置するトウ側領域のうちの前記上縁部および中央領域に隣接する上側コーナ領域と、この中央領域のヒール側に位置するヒール側領域のうちの前記下縁部および中央領域に隣接する下側コーナ領域とが第1肉厚を有し、前記トウ側縁部および下縁部に隣接する前記トウ側領域の下側コーナ領域と、前記ヒール側縁部および上縁部に隣接する前記ヒール側領域の上側コーナ領域とが第2肉厚を有し、この第2肉厚よりも前記第1肉厚が厚く形成されていることを特徴とするゴルフクラブ。 A crown portion and a sole portion are respectively extended from the upper edge portion and the lower edge portion of the face portion for hitting a golf ball toward the back portion side, and the toe portion of the face portion is between the crown portion and the sole portion. A head having a side part extending from the part side to the heel part side of the face part via the back part side, and a shaft fixed to one end by setting the head to a specified lie angle and loft angle with respect to a reference horizontal plane A golf club comprising:
The face member forming the face portion includes a central region extending from the upper edge side to the lower edge side including at least a sweet spot position, and the upper edge of the toe side region located on the toe side of the central region. The upper corner region adjacent to the central region and the central region, and the lower corner region adjacent to the lower edge portion and the central region of the heel side regions located on the heel side of the central region have a first thickness. The lower corner region of the toe side region adjacent to the toe side edge portion and the lower edge portion, and the upper corner region of the heel side region adjacent to the heel side edge portion and the upper edge portion are second thickened. The golf club is characterized in that the first thickness is greater than the second thickness.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005288207A JP2007097647A (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Golf club |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005288207A JP2007097647A (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Golf club |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007097647A true JP2007097647A (en) | 2007-04-19 |
Family
ID=38025191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005288207A Pending JP2007097647A (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Golf club |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007097647A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7993214B2 (en) * | 2008-04-03 | 2011-08-09 | Sri Sports Limited | Golf club head |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005288207A patent/JP2007097647A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7993214B2 (en) * | 2008-04-03 | 2011-08-09 | Sri Sports Limited | Golf club head |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4423435B2 (en) | Golf club head | |
JP5451187B2 (en) | Golf club head | |
JP4322104B2 (en) | Golf club head | |
JP5174129B2 (en) | Golf club head | |
JP5114974B2 (en) | Golf club head | |
US7775906B2 (en) | Golf club | |
US8231481B2 (en) | Golf club head | |
JP5238628B2 (en) | Golf club | |
JP2004097551A (en) | Golf club head | |
JP2007136069A (en) | Golf club head | |
US20110201451A1 (en) | Golf club head | |
JP2009240365A (en) | Iron-type golf club head and golf club set | |
JP2010279847A (en) | Golf club head | |
JP2008200118A (en) | Golf club head | |
KR20140049479A (en) | Golf club head | |
JP5256224B2 (en) | Golf club | |
JP4326065B2 (en) | Iron type golf club head | |
JP2004089440A (en) | Iron type golf club head | |
JP2002177416A (en) | Club set for golf | |
JP5416737B2 (en) | Iron golf club | |
US7435188B2 (en) | Golf putter head | |
JP5037445B2 (en) | Golf club | |
JP5926557B2 (en) | Iron type golf club set and iron type golf club headset | |
JP2006020719A (en) | Golf club | |
JP2008206923A (en) | Golf club |