JP2007096664A - Data reproducing device - Google Patents

Data reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP2007096664A
JP2007096664A JP2005282348A JP2005282348A JP2007096664A JP 2007096664 A JP2007096664 A JP 2007096664A JP 2005282348 A JP2005282348 A JP 2005282348A JP 2005282348 A JP2005282348 A JP 2005282348A JP 2007096664 A JP2007096664 A JP 2007096664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
server
reservation
data
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005282348A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Yoshida
務 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005282348A priority Critical patent/JP2007096664A/en
Publication of JP2007096664A publication Critical patent/JP2007096664A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data reproducing device that improve operability when a user views desired contents through an AV home network. <P>SOLUTION: The data reproducing device 103 when receiving data from a server through the network and reproducing them acquires current use information and reservation information from a current use/reservation information storage part 214 for server equipment by a server equipment selection part 305 to determine server equipment suitable for the reproduction, and calculates an evaluated value of the server equipment by referring to a calculating method stored in a server evaluation rule storage part 312 to evaluate whether the server equipment is usable. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、データ処理装置に関し、特に動画、音楽、静止画その他のAVコンテンツにかかるデータを処理する技術に関する。   The present invention relates to a data processing apparatus, and more particularly to a technique for processing data relating to moving images, music, still images and other AV contents.

デジタル処理技術の発達に伴い、家庭内の家電機器またはオフィス内のオフィス機器など複数個の情報機器をデジタルネットワークで相互に接続することが一般的となってきた。ネットワークに接続される装置間では、他の機器に保存されているデータを取得したり、取得したデータを再生したりすることが可能である。   With the development of digital processing technology, it has become common to connect a plurality of information devices such as home appliances in the home or office devices in the office via a digital network. Between devices connected to the network, it is possible to acquire data stored in other devices and reproduce the acquired data.

例えば、ユニバーサルプラグアンドプレイフォーラムにより制定されたユニバーサルプラグアンドプレイ規格(非特許文献1参照、以下、「UPnP」(登録商標)という)に基づくプロトコルを利用することによって、ホームネットワークに接続された機器の機能及びコンテンツを管理し、各機器を操作する方法が知られている。UPnPを利用したホームネットワークシステムでは、コンテンツを再生する際に、再生したいコンテンツを有するサーバをユーザが選択し、さらに再生するための機器をユーザが選択しなければならないため、利用者にとって手間がかかる等のユーザインターフェイス面での課題があった。   For example, a device connected to a home network by using a protocol based on a universal plug and play standard established by the Universal Plug and Play Forum (see Non-Patent Document 1, hereinafter referred to as “UPnP” (registered trademark)). There are known methods for managing the functions and contents of the devices and operating each device. In a home network system using UPnP, when playing back content, the user must select a server having the content to be played back, and the user must select a device for playback, which is troublesome for the user. There were problems with the user interface.

また、ネットワーク上の複数のサーバ各々に存在するコンテンツのリストを合成して1つのコンテンツリストとして利用者に提示することで、利用者が所望のコンテンツを探す際の負担を軽減する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   In addition, a method has been proposed that reduces the burden on the user when searching for desired content by synthesizing a list of contents existing in each of a plurality of servers on the network and presenting the list as a single content list. (For example, refer to Patent Document 1).

また、ある情報処理装置が他のユーザによって使われているために利用できない場合に、通信手段によって他の情報処理装置の利用状況を調べ空いている情報処理装置を利用予約する情報処理システム及びその制御方法及び情報処理装置及びその方法について提案されている(例えば、特許文献2参照)。
“UPnP Forum”;ユニバーサルプラグアンドプレイフォーラム;<URL:http://www.upnp.org/>;1999年 特開2004−128597公報 特開平9−34819号公報
An information processing system that, when a certain information processing device cannot be used because it is used by another user, checks the usage status of the other information processing device by communication means, and reserves the use of a vacant information processing device, and its A control method, an information processing apparatus, and a method thereof have been proposed (see, for example, Patent Document 2).
“UPnP Forum”; Universal Plug and Play Forum; <URL: http: // www. upnp. org />; 1999 JP 2004-128597 A JP 9-34819 A

しかしながら、特許文献1及び特許文献2のいずれにおいても、ネットワーク上に存在するサーバ機器は利用者が操作するデータ再生装置以外からも利用される場合があり、利用者がサーバ機器を選択した時点ではその機器が利用可能であっても、録画予約等が優先されることで視聴の途中に該サーバ機器が利用不可能となって機器選択をやり直す必要があるなど、利用者の利便性の面での課題があった。   However, in both Patent Document 1 and Patent Document 2, the server device existing on the network may be used by other than the data reproducing device operated by the user, and at the time when the user selects the server device. Even if the device is available, the priority is given to recording reservations, etc., and the server device becomes unavailable during viewing, and it is necessary to redo the device selection. There was a problem.

そこで本発明は、ホームネットワークを介してデータを処理する際、予約情報を含む使用情報よりサーバ使用可否についての評価を行い、コンテンツを有するサーバが複数存在する環境下においても、サーバ評価によるサーバ使用可否に基づいて、利用するサーバ機器選択を容易にし、利用者が簡易に所望のコンテンツを視聴することが可能なデータ再生装置を提供するものである。   Therefore, the present invention evaluates whether or not a server can be used based on usage information including reservation information when processing data via a home network, and uses the server by server evaluation even in an environment where there are a plurality of servers having contents. It is an object of the present invention to provide a data reproducing apparatus that facilitates selection of a server device to be used based on availability and allows a user to easily view desired content.

斯かる実情に鑑み、第1の発明によるデータ再生装置は、ネットワークを介して複数のサーバと接続し、データを受信して再生するデータ再生装置であって、前記複数のサーバから予約情報を含む使用情報を取得する使用情報取得手段と、前記使用情報より、サーバを決定するために、該データ再生装置からのサーバ使用可否について評価する評価値を算出する評価値算出手段とを備えたことを特徴とする。   In view of such circumstances, the data reproducing apparatus according to the first invention is a data reproducing apparatus that is connected to a plurality of servers via a network, receives and reproduces data, and includes reservation information from the plurality of servers. Usage information acquisition means for acquiring usage information, and evaluation value calculation means for calculating an evaluation value for evaluating whether or not the server can be used from the data reproducing device in order to determine a server from the usage information. Features.

この構成により、利用者がデータ再生装置を操作してデータを再生する場合、サーバ機器が複数存在するときに、各サーバ機器の現在の使用状況だけでなく予約状況も考慮してサーバ機器の使用可否について評価を行うことが可能となる。   With this configuration, when a user operates the data playback device to play back data, when there are multiple server devices, the use of the server device takes into account not only the current use status of each server device but also the reservation status. It becomes possible to evaluate whether it is possible.

また、第2の発明によるデータ再生装置は、前記評価値の値より、使用可となるサーバのうちの一台を決定するサーバ決定手段を備えたことを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a data reproducing apparatus comprising server determining means for determining one of the servers that can be used based on the evaluation value.

この構成により、本発明に係るデータ再生装置は、利用可能なサーバ機器を自動的に選択決定することが可能となる。   With this configuration, the data reproducing apparatus according to the present invention can automatically select and determine an available server device.

また、第3の発明によるデータ再生装置は、前記評価値の値より、使用可となるサーバの候補を出力するサーバ候補選択リスト出力手段を備えたことを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a data reproduction apparatus comprising server candidate selection list output means for outputting available server candidates based on the evaluation value.

この構成により、本発明に係るデータ再生装置は、利用可能なサーバの機器のリストを出力するので、利用者のサーバ機器の選択決定を補助することが可能となる。   With this configuration, the data reproducing apparatus according to the present invention outputs a list of available server devices, and thus can assist the user in selecting and selecting server devices.

また、第4の発明によるデータ再生装置は、前記予約情報は、予約開始時刻と予約終了時刻とを含み、現在時刻が予約開始時刻より後で予約終了時刻より前の場合、前記サーバの評価値をサーバ使用不可を示す値とすることを特徴とする。   In the data reproducing device according to the fourth invention, the reservation information includes a reservation start time and a reservation end time, and when the current time is after the reservation start time and before the reservation end time, the evaluation value of the server Is a value indicating that the server cannot be used.

この構成により、本発明に係るデータ再生装置は、使用不可のサーバ機器を判別して除き、現在使用可能な機器のみを選択の対象とすることが可能となる。   With this configuration, the data reproducing apparatus according to the present invention can select only the currently usable devices by excluding the unusable server devices.

また、第5の発明によるデータ再生装置は、前記予約情報は、予約開始時刻を含み、現在時刻が予約開始時刻以前の場合、現在時刻から予約開始時刻までの時間を算出し、該算出した時間の値より前記サーバの評価値を算出することを特徴とする。   In the data reproducing apparatus according to the fifth invention, the reservation information includes a reservation start time, and when the current time is before the reservation start time, the time from the current time to the reservation start time is calculated, and the calculated time The evaluation value of the server is calculated from the value of.

この構成により、本発明に係るデータ再生装置は、現在使用可能なサーバ機器のうち、現在から使用可能な時間の長さを考慮した評価値を算出することにより、より適したサーバを選択することが可能となる。   With this configuration, the data reproduction device according to the present invention can select a more suitable server by calculating an evaluation value in consideration of the length of time that can be used from the present among server devices that are currently available. Is possible.

また、第6の発明によるデータ再生装置は、前記予約情報は、予約開始時刻を含み、現在時刻が予約開始時刻以前の場合、現在時刻から予約開始時刻までの時間を算出し、該算出した時間の最も長いサーバが決定されるように評価値を設定することを特徴とする。   In the data reproducing apparatus according to the sixth invention, the reservation information includes a reservation start time, and when the current time is before the reservation start time, the time from the current time to the reservation start time is calculated, and the calculated time The evaluation value is set so that the longest server is determined.

この構成により、本発明に係るデータ再生装置は、現在使用可能なサーバ機器のうち、より長時間使用できるサーバ機器を選択することが可能となる。   With this configuration, the data reproducing apparatus according to the present invention can select a server device that can be used for a longer time from currently available server devices.

また、第7の発明によるデータ再生装置は、前記予約情報は、予約開始時刻を含み、現在時刻が予約開始時刻以前の場合、現在時刻から予約開始時刻までの時間を算出し、該算出した時間が所定時間より短いときは、前記サーバの評価値を該サーバ使用不可を示す値とすることを特徴とする。   In the data reproducing device according to the seventh invention, the reservation information includes a reservation start time, and when the current time is before the reservation start time, the time from the current time to the reservation start time is calculated, and the calculated time Is shorter than a predetermined time, the evaluation value of the server is a value indicating that the server cannot be used.

この構成により、本発明に係るデータ再生装置は、現在使用可能なサーバ機器のうち、所定時間より短い時間しか使用できないサーバ機器を判別することが可能となる。   With this configuration, the data reproducing apparatus according to the present invention can determine a server device that can be used for a time shorter than a predetermined time among currently available server devices.

また、第8の発明によるデータ再生装置は、前記予約情報は、予約開始時刻を含み、現在時刻が予約開始時刻以前の場合、現在時刻から予約開始時刻までの時間を算出し、該算出した時間が所定時間以上であれば前記サーバの評価値を該サーバ使用可を示す値とすることを特徴とする。   In the data reproducing device according to the eighth invention, the reservation information includes a reservation start time, and when the current time is before the reservation start time, the time from the current time to the reservation start time is calculated, and the calculated time Is equal to or longer than a predetermined time, the evaluation value of the server is a value indicating that the server can be used.

この構成により、本発明に係るデータ再生装置は、現在使用可能なサーバ機器のうち、所定時間以上使用できるサーバ機器を判別することが可能となる。   With this configuration, the data reproducing apparatus according to the present invention can determine a server device that can be used for a predetermined time or more from currently available server devices.

また、第9の発明によるデータ再生装置は、前記予約情報は、予約開始時刻と予約終了時刻とを含み、データの再生にかかる時間を取得するデータ再生時間取得手段を更に備え、現在時刻と現在時刻にデータの再生にかかる時間を加えた時刻との間のいずれかの時刻が、予約開始時刻と予約終了時刻との間のいずれかの時刻と一致した場合には、前記サーバの評価値を該サーバ使用不可を示す値とすることを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, the reservation information includes a reservation start time and a reservation end time, and further comprises data reproduction time acquisition means for acquiring a time required for data reproduction, wherein the current time and the current If any time between the time obtained by adding the time required for data reproduction to the time coincides with any time between the reservation start time and the reservation end time, the evaluation value of the server is set. It is characterized by a value indicating that the server cannot be used.

この構成により、本発明に係るデータ再生装置は、現在使用可能なサーバ機器のうち、所望のデータを最後まで再生するための時間分使用できるサーバ機器を判別することが可能となる。   With this configuration, the data reproduction device according to the present invention can determine which server device can be used for the time required to reproduce the desired data to the end among the currently available server devices.

本発明によれば、ネットワーク上に複数のサーバが存在する場合に、データ再生装置がサーバ機器の使用可否を評価することにより、データを受信するための最適なサーバの抽出を行うことができ、利用者が簡易に所望のデータを再生することが可能となる。   According to the present invention, when there are a plurality of servers on the network, the data reproducing device can extract the optimum server for receiving data by evaluating the availability of the server device, The user can easily reproduce desired data.

以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

以下に記載の「データ再生装置」とは、ネットワーク接続機能を備えてネットワーク経由でAVコンテンツデータを取得し再生することができる機器のことであり、例えばパーソナルコンピュータ、ネットワーク対応AVプレイヤー等を指す。また、以下の説明では、「データ」の例としてコンテンツを挙げて説明することとする。   The “data playback device” described below is a device having a network connection function and capable of acquiring and playing back AV content data via a network, and refers to, for example, a personal computer, a network compatible AV player, and the like. In the following description, content will be described as an example of “data”.

図1に示すホームネットワークシステム101は、コンテンツサーバ104、コンテンツサーバ105、コンテンツサーバ106、データ再生装置103からなり、これらがネットワーク102に接続されている。
ネットワーク102は、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)による有線LAN、規格802.11bによる無線LAN等により各機器が接続されている。
A home network system 101 shown in FIG. 1 includes a content server 104, a content server 105, a content server 106, and a data playback device 103, which are connected to the network 102.
Each device is connected to the network 102 by, for example, a wired LAN based on Ethernet (registered trademark), FDDI (Fiber Distributed Data Interface), a wireless LAN based on the standard 802.11b, or the like.

コンテンツサーバ104、105、106は、動画、音楽、静止画等のAVコンテンツデータを蓄積しており、ネットワーク上の他の機器からコンテンツ配信要求を受けるとコンテンツデータを転送する。   The content servers 104, 105, and 106 store AV content data such as moving images, music, and still images, and transfer the content data upon receiving a content distribution request from another device on the network.

その内部構成は図2に示すように、ネットワーク上の他の機器と通信を行う送受信部202、後述する各種情報を蓄積するデータ蓄積部210、アンテナ等に接続されてテレビ、ラジオ等の放送を受信するチューナ部204、チューナ部204で受信したデータをコンテンツサーバで扱えるメディアフォーマットに変換するエンコード部203、図示しない演算処理装置やタイマなどを含み機器全体を制御する制御部201からなる。   As shown in FIG. 2, the internal configuration includes a transmission / reception unit 202 that communicates with other devices on the network, a data storage unit 210 that stores various types of information to be described later, an antenna, etc. A tuner unit 204 that receives data, an encoder unit 203 that converts data received by the tuner unit 204 into a media format that can be handled by the content server, and a control unit 201 that controls the entire device, including an arithmetic processing device and a timer (not shown).

データ再生装置103は、ユーザの操作によりネットワーク上のいずれかのコンテンツサーバ上に蓄積されたコンテンツデータを取得し再生する。その内部構成は、図3に示すように、ネットワーク上の他の機器と通信を行う送受信部302、各メディアフォーマットに対応したデコードを行うデコード部303、前記デコードされたデータを内蔵または外付けのディスプレイやスピーカ等に出力するデータ再生出力部304、後述する各種情報を蓄積するデータ蓄積部310、後述する所定の手順に基づいてサーバ機器を選択するサーバ機器選択部305、ユーザがコンテンツ再生等に係る操作を行うためのユーザインターフェイス部306、図示しないCPUやタイマなどを含み機器全体を制御する制御部301からなる。   The data reproducing device 103 acquires and reproduces content data stored on any content server on the network by a user operation. As shown in FIG. 3, the internal configuration includes a transmission / reception unit 302 that communicates with other devices on the network, a decoding unit 303 that performs decoding corresponding to each media format, and the decoded data that is built-in or externally attached. A data reproduction output unit 304 for outputting to a display, a speaker, etc., a data storage unit 310 for accumulating various types of information to be described later, a server device selection unit 305 for selecting a server device based on a predetermined procedure to be described later, It comprises a user interface unit 306 for performing such operations, and a control unit 301 that controls the entire device including a CPU and a timer (not shown).

データ再生装置103は、コンテンツサーバ104、105、106のそれぞれと互いに通信を行い、各サーバ機器の属性に関する情報、及び各サーバ機器が持つコンテンツの情報を取得する。この通信はUPnPに基づくプロトコルに従って行われる。
また、コンテンツデータの送受信には、RFC1945、RFC2616で規定されるHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を用いる。
The data reproduction device 103 communicates with each of the content servers 104, 105, and 106, and acquires information on the attributes of each server device and information on the contents of each server device. This communication is performed according to a protocol based on UPnP.
Further, HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) defined by RFC1945 and RFC2616 is used for transmission / reception of content data.

なお、図1に示される形態は一例であって、サーバ及びデータ再生装置の台数はそれぞれ1以上の任意の数であればよい。また機能及びコンテンツを管理するためのプロトコルについても上記のUPnPに限定されるものではなく、例えば、民生デジタル機器のネットワーク仕様のHAVi(Home Audio/Video interoperability)に基づくものであってもよい。また、コンテンツデータの送受信についてもHTTP以外のプロトコルを用いるものであってもよい。   Note that the form shown in FIG. 1 is an example, and the number of servers and data reproduction apparatuses may be any number of 1 or more. Further, the protocol for managing functions and contents is not limited to the above UPnP, and may be based on, for example, HAVi (Home Audio / Video interoperability) of network specifications of consumer digital devices. Further, a protocol other than HTTP may be used for transmission / reception of content data.

また、コンテンツサーバ104、105、106は、チューナ部204及びエンコード部203、または後述するコンテンツデータ蓄積部213のいずれか一方は必ずしも含まなくてもよく、例えば、チューナで受信した放送をネットワーク上に配信する機能のみを持つ機器や、内部にあらかじめ保存されたコンテンツをネットワーク上に配信する機能のみを持つ機器であってもよい。   Further, the content servers 104, 105, and 106 do not necessarily include any one of the tuner unit 204 and the encoding unit 203, or the content data storage unit 213 described later. For example, the broadcast received by the tuner is placed on the network. It may be a device having only a function to distribute, or a device having only a function of distributing content stored in advance on the network.

次に、コンテンツサーバ104、105、106がデータ蓄積部210に蓄積する情報について説明する。なお、以下の説明では例として動画コンテンツに関する部分のみを記述する。音楽コンテンツ、静止画コンテンツについても基本的な仕組み、流れは同様であるので省略している。   Next, information stored in the data storage unit 210 by the content servers 104, 105, and 106 will be described. In the following description, only the part related to the moving image content is described as an example. Since the basic mechanism and flow are the same for music content and still image content, they are omitted.

サーバ機器情報蓄積部211では、当該機器の属性を示す情報が蓄積される。例えば図4に示すように、サーバ104、105、106がそれぞれ410、420、430の各情報を持つ。「サーバ名」は利用者が認識しやすいような名前を表したものであり、「IPアドレス」は当該機器をネットワーク上で識別するためのアドレスを表すものである。   The server device information storage unit 211 stores information indicating the attribute of the device. For example, as shown in FIG. 4, the servers 104, 105, and 106 have information of 410, 420, and 430, respectively. “Server name” represents a name that can be easily recognized by the user, and “IP address” represents an address for identifying the device on the network.

コンテンツリスト蓄積部212では、現時点においてサーバ機器が配信できるコンテンツの一覧であるコンテンツリスト情報が蓄積される。コンテンツリスト情報は図5で示される各情報、すなわち、各コンテンツがチューナで受信してホームネットワーク上に配信できる動画コンテンツ(以下、「放送コンテンツ」という)であるか、あらかじめ録画保存されておりホームネットワーク上に配信可能な動画コンテンツ(以下、「録画コンテンツ」という)であるかを示す「種類」、放送コンテンツの場合はそのチャンネルを示す「チャンネル」、コンテンツをユーザが識別しやすい形で示す「タイトル」、コンテンツの放送時間または視聴に要する時間を示す「時間」、コンテンツのリソースをネットワーク上で指定するためのアドレスである「URI(Uniform Resource Identifier)」、コンテンツの実データをサーバ機器上で指定するための「実データパス」からなる。   The content list storage unit 212 stores content list information that is a list of contents that can be distributed by the server device at the present time. The content list information is each piece of information shown in FIG. 5, that is, video content (hereinafter referred to as “broadcast content”) that can be received by the tuner and distributed on the home network, or recorded and stored in advance. “Type” indicating whether the video content can be distributed on the network (hereinafter referred to as “recorded content”), “Broadcast” indicating the channel in the case of broadcast content, “ “Title”, “Time” indicating the broadcast time or viewing time of the content, “URI (Uniform Resource Identifier)” which is an address for designating the resource of the content on the network, and the actual data of the content on the server device "Real" to specify Data path ".

なお放送コンテンツの「タイトル」、「チャンネル」、「時間」等の情報は、EPG(電子番組表)等を利用することで取得することができる。例えば現在時刻が「6月20日13時20分」のときに、サーバ104のコンテンツリスト蓄積部212には図5の510に示される情報が蓄積されているものとする。すなわち、サーバ104は、放送コンテンツについては511に示す「ワールドサッカー」と512に示す「13時のニュース」の2つの情報を持ち、録画コンテンツについては513に示す「シネマスペシャル」の情報のみを持つものとする。同様に、サーバ105のコンテンツリスト蓄積部212にはコンテンツ情報520で示される情報が、サーバ106のコンテンツリスト蓄積部にはコンテンツ情報530で示される情報がそれぞれ蓄積されているものとする。   Information such as “title”, “channel”, and “time” of the broadcast content can be obtained by using an EPG (electronic program guide) or the like. For example, assume that when the current time is “June 20, 13:20”, the content list storage unit 212 of the server 104 stores the information indicated by 510 in FIG. That is, the server 104 has two pieces of information of “World Soccer” indicated by 511 and “13:00 News” indicated by 512 for broadcast contents, and only “Cinema Special” information indicated by 513 for recorded contents. Shall. Similarly, it is assumed that information indicated by content information 520 is stored in the content list storage unit 212 of the server 105, and information indicated by content information 530 is stored in the content list storage unit of the server 106.

コンテンツデータ蓄積部213では、コンテンツデータがファイルとして保存されており、例えば動画コンテンツはMPEG形式等、音楽コンテンツはMP3、AAC形式等、静止画コンテンツはJPEG形式等で保存される。なおコンテンツデータは、放送コンテンツについても受信した内容をリアルタイムにエンコードしてファイル化していく方法をとることで、録画コンテンツと同様にファイルとして扱うことが可能である。   The content data storage unit 213 stores content data as files. For example, moving image content is stored in MPEG format, music content is stored in MP3, AAC format, and still image content is stored in JPEG format. Content data can also be handled as a file in the same way as recorded content by taking a method of encoding received content in real time and creating a file.

現使用/予約情報蓄積部214は、ある時点でのサーバ機器の状態に関する情報である使用情報、すなわち、「現使用情報」及び「予約情報」を蓄積する。「現使用情報」は、現時点で当該機器が使用中であるかどうかの情報、また使用開始時刻と使用終了時刻が確定している場合はその情報も合わせて蓄積する。「予約情報」は当該機器に登録されている使用予約に関する情報であり、例えばタイマ録画等で機器が占有される時間帯の情報を予約開始時刻、予約終了時刻として蓄積する。例えば現在時刻が「6月20日13時20分」のときに、サーバ104の現使用/予約情報蓄積部には図6の610に示される情報が蓄積されているものとする。すなわち、サーバ104については、13時から15時まで使用中であり、さらに20時から21時までと、22時から23時までの2件の使用予約が入っているものとする。   The current usage / reservation information accumulation unit 214 accumulates usage information that is information relating to the state of the server device at a certain time, that is, “current usage information” and “reservation information”. The “current usage information” is stored together with information on whether or not the device is currently in use, and when the use start time and use end time are fixed. “Reservation information” is information related to a use reservation registered in the device, and for example, information on a time period in which the device is occupied by timer recording or the like is stored as a reservation start time and a reservation end time. For example, when the current time is “June 20, 13:20”, the current use / reservation information storage unit of the server 104 is assumed to store information indicated by 610 in FIG. In other words, it is assumed that the server 104 is in use from 13:00 to 15:00, and further has two reservations for use from 20:00 to 21:00 and from 22:00 to 23:00.

なお、ここでは、「予約情報」は予約開始時刻、予約終了時刻として蓄積されていることとし、「現使用情報」は使用終了時刻が必ずしも蓄積されるとは限らないこととする。例えば現在、あるサーバ機器が他の再生装置による放送コンテンツの視聴のために使用中であるとわかっても、視聴している利用者がどの時点まで継続使用するかの判定は困難であるため、この場合は「現使用情報」により管理する。なお本実施例では、各サーバ機器は同時に複数のデータ再生装置から利用できないものと仮定する。   Here, “reservation information” is stored as the reservation start time and reservation end time, and “current use information” is not necessarily stored as the use end time. For example, even if it is known that a certain server device is currently being used for viewing broadcast content by another playback device, it is difficult to determine to what point the user who is viewing continues to use it. In this case, it is managed by “current use information”. In this embodiment, it is assumed that each server device cannot be used simultaneously from a plurality of data reproducing apparatuses.

図4で示すサーバ機器情報及び図5で示すコンテンツリスト情報は、サーバ機器内部で常に最新の状態に更新される。例えば録画コンテンツが新たに追加された時点で情報を更新したり、EPG等を利用することによりチューナが受信する番組の内容が切り替わる時刻を検出し、その時刻に更新したりする。   The server device information shown in FIG. 4 and the content list information shown in FIG. 5 are always updated to the latest state inside the server device. For example, when the recorded content is newly added, the information is updated, or the time when the content of the program received by the tuner is switched by using EPG or the like is detected and updated at that time.

次に、利用者が所望のコンテンツを選択して視聴が開始されるまでの流れを説明する。
なお、前述のように以下の一連のデータのやり取りはUPnPのプロトコルにしたがって行われ、サーバ機器104、105、106がもつ各種の情報はXML(eXtensible Markup Language)形式でデータ再生装置103に送られる。
Next, a flow from when the user selects a desired content to start viewing will be described.
As described above, the following series of data exchange is performed in accordance with the UPnP protocol, and various types of information held by the server devices 104, 105, and 106 are sent to the data reproduction device 103 in an XML (extensible Markup Language) format. .

以下では例として、現在時刻が「6月20日13時20分」と仮定して説明する。
まずユーザがデータ再生装置103上のユーザインターフェイス部306で操作を行い、ネットワーク上の動画コンテンツ一覧の取得を指示すると、データ再生装置103はブロードキャストによりネットワーク上に検索要求メッセージを送る。コンテンツサーバ104、105、106はこのメッセージを受けるとデータ再生装置103に対して応答メッセージを返す。これにより、データ再生装置103はネットワーク上に接続されたコンテンツサーバ104、105、106を発見することができる。
In the following description, it is assumed that the current time is “June 20, 13:20” as an example.
First, when the user operates the user interface unit 306 on the data playback device 103 to instruct acquisition of a moving image content list on the network, the data playback device 103 sends a search request message on the network by broadcasting. Upon receiving this message, the content servers 104, 105, and 106 return a response message to the data reproduction device 103. Thereby, the data reproducing apparatus 103 can discover the content servers 104, 105, 106 connected on the network.

データ再生装置103は、発見したコンテンツサーバ104、105、106のそれぞれに対してサーバ機器情報取得要求メッセージを送る。サーバ機器情報取得要求メッセージを受けたサーバ機器は自身がサーバ機器情報蓄積部211に蓄積する情報をデータ再生装置103に送る。   The data reproduction device 103 sends a server device information acquisition request message to each of the found content servers 104, 105, and 106. The server device that has received the server device information acquisition request message sends information stored in the server device information storage unit 211 to the data reproduction device 103.

次に、データ再生装置103は、発見したサーバ機器のそれぞれに対して、コンテンツリスト取得要求メッセージを送る。このメッセージを受けたサーバ機器は自身がコンテンツリスト蓄積部212に蓄積する情報をデータ再生機器103に送る。   Next, the data reproduction device 103 sends a content list acquisition request message to each of the found server devices. Upon receiving this message, the server device sends information stored in the content list storage unit 212 to the data reproduction device 103.

こうしてネットワーク上のすべてのサーバ機器からサーバ機器情報とコンテンツリスト情報を取得した後、データ再生装置103は収集した情報を解析して、統合コンテンツリストを構築する。例えば、サーバ104、105、106から前述の410、420、430及び510、520、530の情報を取得した場合、図7に示す統合コンテンツリストを制御部301で生成し、統合コンテンツリスト蓄積部311に蓄積される。   After acquiring server device information and content list information from all server devices on the network in this way, the data reproduction device 103 analyzes the collected information and constructs an integrated content list. For example, when the information of the above-mentioned 410, 420, 430 and 510, 520, 530 is acquired from the servers 104, 105, 106, the integrated content list shown in FIG. Accumulated in.

これは、図5で示される情報を元に、同一のコンテンツがあればそれらをグループ化し、各コンテンツに関してそのコンテンツに対応するサーバの情報を結合させたものである。なお、同一のコンテンツであるかどうかの判断は、例えば放送コンテンツについてはチャンネルやタイトルを比較する方法などが考えられる。   This is based on the information shown in FIG. 5, where the same content is grouped if there is any, and the server information corresponding to the content is combined for each content. Note that the determination of whether or not the content is the same may be, for example, a method of comparing channels and titles for broadcast content.

前記手順で取得された図7の統合コンテンツリストのデータは、統合コンテンツリスト蓄積部311より、ユーザインターフェイス部306に出力され、ユーザインターフェイス部306においてネットワーク上の動画コンテンツ一覧として図8のように表示される。   The integrated content list data of FIG. 7 acquired in the above procedure is output from the integrated content list storage unit 311 to the user interface unit 306 and displayed as a moving image content list on the network in the user interface unit 306 as shown in FIG. Is done.

ユーザは表示されたコンテンツ一覧の中から視聴したい動画コンテンツを1つ選択する。例えば、リモコンの特定のボタンを押下することによってコンテンツの一覧が表示され、その中からユーザはリモコンの上下ボタンで視聴したいコンテンツを1つ選択し、リモコンの決定ボタンを押下して決定するといった方法が考えられる。   The user selects one moving image content to view from the displayed content list. For example, a list of contents is displayed by pressing a specific button on the remote control, and the user selects one content to be viewed with the up and down buttons on the remote control and determines by pressing the enter button on the remote control. Can be considered.

図8では図7の統合コンテンツリストをもとに、現時点においてネットワーク上で配信されることが可能なコンテンツが4つのタイトルのリストとして表示され、ユーザがそのうちの1つ「ワールドサッカー」を選択した状況を示している。   In FIG. 8, based on the integrated content list of FIG. 7, content that can be distributed on the network at present is displayed as a list of four titles, and the user selects one of them “World Soccer” Indicates the situation.

ユーザによりコンテンツが指定されると、サーバ機器選択部305は、指定されたコンテンツを配信可能な全てのサーバ機器(以下、「使用サーバ全候補」という)を対象として、図9のフローチャートに沿って、使用サーバ全候補それぞれの利用可否の度合いを評価し、その評価値をもとに使用するサーバを決定していく。   When the content is specified by the user, the server device selection unit 305 follows all the server devices that can deliver the specified content (hereinafter referred to as “all candidates for used servers”) according to the flowchart of FIG. Then, the degree of availability of all the use server candidates is evaluated, and the server to be used is determined based on the evaluation value.

まずステップS910において、サーバ機器選択部305は、制御部301に内蔵のタイマを参照して現在時刻を取得する。
次にステップS920において、サーバ機器選択部305は、使用サーバ全候補のそれぞれが持つサーバ機器の現使用/予約情報をサーバ機器より収集する。この処理の詳細については後述する。
First, in step S910, the server device selection unit 305 refers to a timer built in the control unit 301 and acquires the current time.
Next, in step S920, the server device selection unit 305 collects the current use / reservation information of the server devices possessed by all the use server candidates from the server device. Details of this processing will be described later.

次にステップS930において、サーバ機器選択部305は、使用サーバ全候補について、所定のルールに沿って使用可否の度合いを評価する。この処理の詳細については後述する。   Next, in step S930, the server device selection unit 305 evaluates the degree of availability of all the use server candidates according to a predetermined rule. Details of this processing will be described later.

次にステップS940において、サーバ機器選択部305は、ステップS930の結果から使用可能なサーバが存在するかどうかを調べ、存在する場合はステップS950へ、存在しない場合はステップS960へ進む。   Next, in step S940, the server device selection unit 305 checks whether there is a usable server from the result of step S930. If there is a server that can be used, the process proceeds to step S950.

ステップS950では、サーバ機器選択部305は、各機器の評価結果に基づき使用する機器を1台決定する。この処理の詳細については後述する。   In step S950, the server device selection unit 305 determines one device to be used based on the evaluation result of each device. Details of this processing will be described later.

ステップS960では、サーバ機器選択部305は、使用可能なサーバはなしであった、と判断してサーバ選択処理を終了する。   In step S960, the server device selection unit 305 determines that there is no usable server, and ends the server selection process.

以上のように、図9のフローチャートに沿って、サーバ機器選択部305は、使用サーバ全候補それぞれの使用可否の度合いを評価し、その評価値をもとに使用するサーバが決定される。   As described above, according to the flowchart of FIG. 9, the server device selection unit 305 evaluates the degree of availability of all the use server candidates, and the server to be used is determined based on the evaluation value.

〈使用情報の取得〉
次に、前述の図9のフローチャート中のステップS920の処理について詳細部分を説明する。使用サーバ全候補についてそれぞれが持つサーバ機器の現使用/予約情報を収集する方法を図10のフローチャートに沿って説明する。
<Obtaining usage information>
Next, a detailed portion of the processing in step S920 in the flowchart of FIG. 9 described above will be described. A method of collecting the current use / reservation information of the server devices possessed by all the use server candidates will be described with reference to the flowchart of FIG.

サーバ機器選択部305は、まずステップS1010において、ネットワーク通信によりネットワーク上に存在するサーバ機器を検索する。前述のようにこの検索は、例えば、UPnPの仕組みを用いて行われる。ネットワーク上に存在するサーバ機器の検索が完了すると、サーバ機器選択部305は発見した使用サーバ全候補に対して以下のステップS1020、S1030の処理を行う。   First, in step S1010, the server device selection unit 305 searches for a server device that exists on the network through network communication. As described above, this search is performed using, for example, the UPnP mechanism. When the search for the server device existing on the network is completed, the server device selection unit 305 performs the following steps S1020 and S1030 for all the found use server candidates.

サーバ機器選択部305は、ステップS1020において、該サーバ機器と通信して現使用/予約情報蓄積部214に蓄積された現使用/予約情報を取得する。   In step S1020, the server device selection unit 305 communicates with the server device and acquires the current use / reservation information stored in the current use / reservation information storage unit 214.

該サーバ機器の現使用/予約情報の現使用情報は、サーバ機器の使用が開始された時点で「使用中」に更新され、サーバ機器の使用が終了した時点で「使用中でない」に更新される。   The current use information of the current use / reservation information of the server device is updated to “in use” when the use of the server device is started, and is updated to “not in use” when the use of the server device is finished. The

次いでステップS1030において、サーバ機器選択部305は、現在使用中でないサーバ機器から取得した現使用/予約情報を参照してそのうちの現在時刻に最も近い現使用/予約情報を抽出して記憶していく。例えば前述の例のようにサーバ104、105、106がそれぞれ図6に示す610、620、630の現使用/予約情報を持つときは、サーバ機器選択部305は、図11に示すようなテーブルを作成し、サーバ予約情報蓄積部313に蓄積する。   In step S1030, the server device selection unit 305 refers to the current use / reservation information acquired from the server device that is not currently in use, and extracts and stores the current use / reservation information that is closest to the current time. . For example, when the servers 104, 105, and 106 have the current use / reservation information of 610, 620, and 630 shown in FIG. 6 as in the above example, the server device selection unit 305 creates a table as shown in FIG. Created and stored in the server reservation information storage unit 313.

〈サーバ利用可能性の評価〉
次に、前述の図9のフローチャート中のステップS930の処理について詳細部分を説明する。各サーバ機器の使用可否の度合いの評価方法の一形態として図12のフローチャートで示される方法を説明する。サーバ機器選択部305は、使用サーバ全候補について以下のステップS1210、S1220、S1230の処理により評価を行う。
<Evaluation of server availability>
Next, a detailed portion of the processing in step S930 in the flowchart of FIG. 9 described above will be described. A method shown in the flowchart of FIG. 12 will be described as one form of a method for evaluating the degree of availability of each server device. The server device selection unit 305 evaluates all the use server candidates by the following steps S1210, S1220, and S1230.

サーバ機器選択部305は、ステップS1210において、現在時刻Tと、着目しているサーバ候補機器の予約開始時刻Tsを比較する。TがTsより前の時刻であれば、サーバ機器選択部305は、ステップS1220により該サーバ候補機器に対する評価値を該サーバが使用可であることを示す、例えば、1とする。TがTsと同時刻又は後の時刻であれば、サーバ機器選択部305は、ステップS1230により該サーバ候補機器に対する評価値を該サーバが使用不可であることを示す、例えば、0とする。使用サーバ全候補について評価が行われると処理を完了する。   In step S1210, the server device selection unit 305 compares the current time T with the reservation start time Ts of the server candidate device of interest. If T is a time before Ts, the server device selection unit 305 indicates that the server can use the evaluation value for the server candidate device in step S1220, for example, 1. If T is the same time as Ts or a time after Ts, the server device selection unit 305 sets the evaluation value for the server candidate device in step S1230 to indicate that the server is unusable, for example, 0. When the evaluation is performed for all the used server candidates, the process is completed.

つまりこの評価方法は、すでに使用中である機器については評価値を0、使用中でない機器については評価値を1とすることにより、使用可能なサーバ機器のみを抽出することができる。   In other words, this evaluation method can extract only usable server devices by setting the evaluation value to 0 for devices that are already in use, and setting the evaluation value to 1 for devices that are not in use.

次に各サーバ機器の使用可否の度合いの評価方法の別の形態として図13のフローチャートで示される方法を説明する。サーバ機器選択部305は、使用サーバ全候補について以下のステップS1310、S1320、S1330の処理により評価を行う。   Next, a method shown in the flowchart of FIG. 13 will be described as another form of a method for evaluating the degree of availability of each server device. The server device selection unit 305 evaluates all the use server candidates by the following steps S1310, S1320, and S1330.

サーバ機器選択部305は、ステップS1310において、現在時刻Tと、着目しているサーバ候補機器の予約開始時刻Tsを比較する。TがTsより前の時刻であれば、サーバ機器選択部305は、ステップS1320により該サーバ候補機器に対する評価値を、例えば、TからTsまでの時間を分単位で表した数値とする。   In step S1310, the server device selection unit 305 compares the current time T with the reservation start time Ts of the server candidate device of interest. If T is a time before Ts, the server device selection unit 305 sets the evaluation value for the server candidate device as a numerical value representing the time from T to Ts in minutes in step S1320, for example.

前記算出した評価値より、例えば、サーバ機器選択部305について、最もTからTsまでの時間が長いサーバの抽出を行うよう設定することにより、より長時間使用できるサーバ機器の決定が可能となる。   From the calculated evaluation value, for example, by setting the server device selection unit 305 to extract a server having the longest time from T to Ts, it is possible to determine a server device that can be used for a longer time.

TがTsと同時刻又は後の時刻であれば、サーバ機器選択部305は、ステップS1330により該サーバ候補機器に対する評価値を該サーバが使用不可であることを示す、例えば、0とする。使用サーバ全候補について評価が行われると処理を完了する。   If T is the same time as Ts or a time later than Ts, the server device selection unit 305 sets the evaluation value for the server candidate device in step S1330 to indicate that the server is unusable, for example, 0. When the evaluation is performed for all the used server candidates, the process is completed.

つまりこの評価方法は、すでに使用中である機器については評価値を0、使用中でない機器については評価値を「現在時刻から予約開始時刻までの時間」とする方法である。このことにより、現在から使用可能な時間の長さを考慮した評価値を算出することにより、より適したサーバ機器を選択することが可能となる。   In other words, this evaluation method is a method in which the evaluation value is 0 for devices that are already in use, and “the time from the current time to the reservation start time” for devices that are not in use. This makes it possible to select a more suitable server device by calculating an evaluation value in consideration of the length of time that can be used from now.

次に各サーバ機器の使用可否の度合いの評価方法の別の形態として図14のフローチャートで示される方法を説明する。サーバ機器選択部305は、使用サーバ全候補について以下のステップS1410、S1420、S1430、S1440、S1450の処理により評価を行う。   Next, a method shown in the flowchart of FIG. 14 will be described as another form of the method for evaluating the degree of availability of each server device. The server device selection unit 305 evaluates all the use server candidates by the following steps S1410, S1420, S1430, S1440, and S1450.

サーバ機器選択部305は、ステップS1410において、現在時刻Tと、着目しているサーバ候補機器の予約開始時刻Tsを比較する。TがTsと同時刻又は後の時刻であれば、サーバ機器選択部305は、ステップS1420により該サーバ候補機器に対する評価値を該サーバが使用不可であることを示す、例えば、0とする。TがTsより前の時刻であれば、サーバ機器選択部305は、ステップS1430によりTからTsまでの時間を分単位で表した数値と所定の閾値Lminを比較する。Lminは、例えば「30分」などとあらかじめ設定しておく。TからTsまでの時間がLminより短ければ、サーバ機器選択部305はステップS1440により該サーバ候補機器に対する評価値を、例えば、TからTsまでの時間を分単位で表した数値とする。ステップS1430において、TからTsまでの時間がLminより短くなければ、サーバ機器選択部305はステップS1450により該サーバ候補機器に対する評価値を該サーバが使用不可であることを示す、例えば、0とする。使用サーバ全候補について評価が行われると処理を完了する。   In step S1410, the server device selection unit 305 compares the current time T with the reservation start time Ts of the server candidate device of interest. If T is the same time as Ts or a time later than Ts, the server device selection unit 305 sets, in step S1420, the evaluation value for the server candidate device indicating that the server is unusable, for example, 0. If T is a time before Ts, the server device selection unit 305 compares a predetermined threshold Lmin with a numerical value representing the time from T to Ts in minutes in step S1430. Lmin is set in advance, for example, “30 minutes”. If the time from T to Ts is shorter than Lmin, the server device selection unit 305 sets the evaluation value for the server candidate device at step S1440, for example, a numerical value representing the time from T to Ts in minutes. If the time from T to Ts is not shorter than Lmin in step S1430, the server device selection unit 305 indicates that the evaluation value for the server candidate device is unusable in step S1450, for example, 0. . When the evaluation is performed for all the used server candidates, the process is completed.

つまりこの評価方法は、すでに使用中である機器及び、使用中ではないが閾値Lminが表す時間の間に予約開始時刻になる機器については評価値を0、使用中でもなく閾値Lminが表す時間の間に予約開始時刻にもならない機器については評価値を「現在時刻から予約開始時刻までの時間」とする方法である。このことにより、現在使用可能なサーバ機器のうち、所定時間より短い時間しか使用できないサーバ機器を候補から除くことができ、より長時間使用できるサーバ機器を抽出することができる。   In other words, this evaluation method uses an evaluation value of 0 for a device that is already in use and a device that is not in use but has a reservation start time during the time represented by the threshold value Lmin. For a device that does not reach the reservation start time, the evaluation value is “time from the current time to the reservation start time”. As a result, server devices that can be used only for a shorter time than the predetermined time can be excluded from candidates among currently available server devices, and server devices that can be used for a longer time can be extracted.

次に各サーバ機器の使用可否の度合いの評価方法の別の形態として図15のフローチャートで示される方法を説明する。サーバ機器選択部305は、使用サーバ全候補について以下のステップS1510、S1520、S1530、S1540、S1550の処理により評価を行う。   Next, a method shown in the flowchart of FIG. 15 will be described as another form of a method for evaluating the degree of availability of each server device. The server device selection unit 305 evaluates all the use server candidates by the following steps S1510, S1520, S1530, S1540, and S1550.

サーバ機器選択部305は、ステップS1510において、現在時刻Tと、着目しているサーバ候補機器の予約開始時刻Tsを比較する。TがTsと同時刻又は後の時刻であれば、サーバ機器選択部305は、ステップS1520により該サーバ候補機器に対する評価値を該サーバが使用不可であることを示す、例えば、0とする。TがTsより前の時刻であれば、サーバ機器選択部305は、ステップS1530によりTからTsまでの時間を分単位で表した数値と所定の閾値Lmaxを比較する。Lmaxは、例えば「300分」などとあらかじめ設定しておく。TからTsまでの時間がLmax以上であれば、サーバ機器選択部305はステップS1540により該サーバ候補機器に対する評価値を、例えば、TからTsまでの時間を分単位で表した数値とする。ステップS1530において、TからTsまでの時間がLmax未満であれば、サーバ機器選択部305はステップS1550により該サーバ候補機器に対する評価値を無限大(あるいは最適を表す値)とする。使用サーバ全候補について評価が行われると処理を完了する。   In step S1510, the server device selection unit 305 compares the current time T with the reservation start time Ts of the server candidate device of interest. If T is the same time as Ts or a time later than Ts, the server device selection unit 305 sets, in step S1520, the evaluation value for the server candidate device indicating that the server is unusable, for example, 0. If T is a time before Ts, the server device selection unit 305 compares a predetermined threshold Lmax with a numerical value representing the time from T to Ts in minutes in step S1530. Lmax is set in advance, for example, “300 minutes”. If the time from T to Ts is equal to or greater than Lmax, the server device selection unit 305 sets the evaluation value for the server candidate device to a numerical value representing the time from T to Ts in minutes in step S1540, for example. If the time from T to Ts is less than Lmax in step S1530, the server device selection unit 305 sets the evaluation value for the server candidate device to infinity (or a value representing optimum) in step S1550. When the evaluation is performed for all the used server candidates, the process is completed.

つまりこの評価方法は、すでに使用中である機器については評価値を0、使用中ではないが、閾値Lmaxが表す時間の間に予約開始時刻になる機器については評価値を「現在時刻から予約開始時刻までの時間」、使用中でもなく閾値Lmaxが表す時間の間に予約開始時刻にもならない機器については評価値を無限大(あるいは最適を表す値)とする方法である。このことにより、現在使用可能なサーバ機器のうち、所定時間以上使用できるサーバ機器を抽出することができる。   In other words, this evaluation method uses an evaluation value of 0 for a device that is already in use, and an evaluation value of “reservation start from the current time” for a device that is not in use but has a reservation start time during the time indicated by the threshold Lmax. This is a method of setting the evaluation value to infinity (or a value representing optimum) for a device that is not in use and does not become a reservation start time during the time represented by the threshold value Lmax. This makes it possible to extract server devices that can be used for a predetermined time or more from currently available server devices.

次に各サーバ機器の使用可否の度合いの評価方法の別の形態として図16のフローチャートで示される方法を説明する。この方法は、利用者が選択したコンテンツの視聴に要する時間Lがわかっている場合に適用できるもので、サーバ機器選択部305は、ステップS1610において時間Lを取得する。   Next, a method shown in the flowchart of FIG. 16 will be described as another form of a method for evaluating the degree of availability of each server device. This method can be applied when the time L required to view the content selected by the user is known, and the server device selection unit 305 acquires the time L in step S1610.

時間Lの取得の方法は、前述の方法で生成された図7の統合コンテンツリストの「時間」を参照して、選択されたコンテンツが放送コンテンツの場合は、現在時刻から放送終了時刻までの時間を計算してLとする方法や、選択されたコンテンツが録画コンテンツの場合は視聴に要する時間をLとする方法がある。続いてサーバ機器選択部305は、使用サーバ全候補について以下のステップS1620、S1630、S1640の処理により評価を行う。   The method of acquiring the time L refers to the “time” in the integrated content list of FIG. 7 generated by the above-described method, and when the selected content is broadcast content, the time from the current time to the broadcast end time There are a method of calculating L to L and a method of setting L to the time required for viewing when the selected content is recorded content. Subsequently, the server device selection unit 305 evaluates all the use server candidates by the processing of the following steps S1620, S1630, and S1640.

サーバ機器選択部305は、ステップS1620において、現在時刻TにLの時間分経過した時刻Pと、着目しているサーバ候補機器の予約開始時刻Tsを比較する。PがTsより前の時刻であれば、サーバ機器選択部305は、ステップS1630により該サーバ候補機器に対する評価値を該サーバが使用可であることを示す、例えば、1とする。PがTsと同時刻又は後の時刻であれば、サーバ機器選択部305は、ステップS1640により該サーバ候補機器に対する評価値を該サーバが使用不可であることを示す、例えば、0とする。サーバ機器選択部305は、使用サーバ全候補について評価が行われると処理を完了する。   In step S <b> 1620, the server device selection unit 305 compares the time P at which L time has elapsed from the current time T with the reservation start time Ts of the server candidate device of interest. If P is a time before Ts, the server device selection unit 305 indicates that the server can use the evaluation value for the server candidate device in step S1630, for example, 1. If P is the same time as Ts or a time later than Ts, the server device selection unit 305 sets, in step S1640, the evaluation value for the server candidate device to 0, for example, indicating that the server is unusable. The server device selection unit 305 completes the process when all the use server candidates are evaluated.

つまりこの評価方法は、すでに使用中である機器または選択したコンテンツを最後まで視聴し終える前に予約開始時刻に到達する機器については評価値を0、使用中でもなく予約開始時刻までに選択したコンテンツを最後まで視聴し終えることができる機器については評価値を1とする方法である。このことにより、現在使用可能なサーバ機器のうち、所望のデータを最後まで視聴するための時間分使用できるサーバを抽出することができる。   In other words, this evaluation method uses an evaluation value of 0 for devices that are already in use or devices that reach the reservation start time before the selected content has been viewed to the end. For a device that can be viewed to the end, the evaluation value is 1. As a result, it is possible to extract a server that can be used for the time required for viewing desired data to the end from currently available server devices.

また、PがTsより前の時刻である場合、PからTsまでの時間を、例えば、分単位で表した数値を評価値として算出してもよい。この場合、例えば、最も値の低いものを選択するよう設定することによって、サーバの予約の空きを効率良く利用することができる。   Moreover, when P is the time before Ts, you may calculate the numerical value which represented the time from P to Ts in the unit of minutes, for example as an evaluation value. In this case, for example, by setting to select the one with the lowest value, it is possible to efficiently use the reserved space of the server.

〈サーバ選択〉
次に、前述の図9のフローチャート中のステップS950の処理について詳細部分を説明する。ここでは、図17のフローチャートに示すように最終決定は再生装置により自動的に行われる方法、または図18のフローチャートに示すように最終決定は利用者にゆだねる方法のいずれかがある。
<Select server>
Next, a detailed portion of the processing in step S950 in the flowchart of FIG. 9 described above will be described. Here, there is either a method in which the final decision is automatically performed by the playback apparatus as shown in the flowchart of FIG. 17 or a method in which the final decision is left to the user as shown in the flowchart of FIG.

図17のフローチャートにおいては、まずサーバ機器選択部305はステップS1710で各候補の評価結果を比較する。サーバ機器選択部305はステップS1720で最も評価値の高いものが複数あるかどうかを調べ、複数でない場合、つまり1台のみであった場合は、ステップS1730において当該の1台のサーバ機器を使用機器として決定し、複数であった場合は、ステップS1740においてその中からランダムに1台を使用機器として決定する。このことにより、利用可能なサーバ機器を自動的に選択決定することが可能となる。   In the flowchart of FIG. 17, the server device selection unit 305 first compares the evaluation results of the candidates in step S1710. In step S1720, the server device selection unit 305 checks whether there are a plurality of devices having the highest evaluation value. If there are not a plurality of devices, that is, if there is only one device, the server device selection unit 305 uses the one server device in step S1730. If there are a plurality of devices, one device is randomly selected as a device to be used in step S1740. This makes it possible to automatically select and determine an available server device.

次に図18のフローチャートに示す、最終決定は利用者にゆだねる方法を説明する。
図18のフローチャートにおいては、サーバ機器選択部305はステップS1810で各候補の評価結果を元に、評価値の高いものから順に一定数、例えば3台を上限として、ユーザインターフェイス部306を介して利用者に提示する。もし使用可能な機器が前述の一定数に満たない場合は全ての使用可能な機器が提示される。利用者は提示されたものの中から使用する機器を1台選択し、決定する。このことにより、本発明に係るデータ再生装置は、利用可能なサーバ機器のリストを出力することにより、利用者のサーバ機器選択決定を補助することになる。
Next, a method of leaving the final decision to the user as shown in the flowchart of FIG.
In the flowchart of FIG. 18, the server device selection unit 305 uses the user interface unit 306 in step S1810 based on the evaluation result of each candidate, with a certain number in order from the highest evaluation value, for example, up to three units. Present to the person. If available devices are less than the above-mentioned fixed number, all available devices are presented. The user selects and decides one device to be used from the presented items. As a result, the data reproducing apparatus according to the present invention assists the user in determining server device selection by outputting a list of available server devices.

以上、説明した手順により利用するサーバ機器が決定すると、データ再生装置103は選択したサーバ機器に対してユーザに指定されたコンテンツに該当するURIを指定してhttp−getコマンドでコンテンツデータ取得要求を行い、要求を受けたサーバ機器は指定されたコンテンツデータをデータ再生装置103に対して配信し、データ再生装置103は受信したデータをデコード部303でデコードしてデータ再生出力部304に出力する。この結果、利用者は所望のコンテンツを視聴することができる。   As described above, when the server device to be used is determined according to the procedure described above, the data reproducing apparatus 103 designates the URI corresponding to the content designated by the user for the selected server device, and issues a content data acquisition request with the http-get command. The server device that has received the request distributes the specified content data to the data reproduction device 103, and the data reproduction device 103 decodes the received data by the decoding unit 303 and outputs it to the data reproduction output unit 304. As a result, the user can view desired content.

なお、本発明のデータ再生装置は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。   Note that the data reproducing apparatus of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

本発明の実施の形態に係るホームネットワークシステムを示した図である。It is the figure which showed the home network system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコンテンツサーバの内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the content server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るデータ再生装置の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the data reproduction apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るサーバ機器情報を示した図である。It is the figure which showed the server apparatus information which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るサーバ機器が蓄積するコンテンツリストを示した図である。It is the figure which showed the content list which the server apparatus which concerns on embodiment of this invention accumulate | stores. 本発明の実施の形態に係るサーバ機器が蓄積する当該機器の現使用/予約情報を示した図である。It is the figure which showed the present use / reservation information of the said apparatus which the server apparatus concerning embodiment of this invention accumulate | stores. 本発明の実施の形態に係るデータ再生装置が生成する統合コンテンツリストを示した図である。It is the figure which showed the integrated content list which the data reproduction apparatus which concerns on embodiment of this invention produces | generates. 本発明の実施の形態に係るデータ再生装置が生成し利用者に提示するコンテンツ一覧表を示した図である。It is the figure which showed the content list which the data reproducing apparatus which concerns on embodiment of this invention produces | generates and shows to a user. 本発明の実施の形態に係るサーバ機器選択処理のフローチャートである。It is a flowchart of the server apparatus selection process which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る全サーバの現使用/予約情報集約処理のフローチャートである。It is a flowchart of the current use / reservation information aggregation processing of all servers according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る全サーバの予約を集約して作成した一覧情報を示す図である。It is a figure which shows the list information produced by consolidating the reservation of all the servers which concern on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るサーバの利用可否の度合い評価処理のフローチャートである。It is a flowchart of the degree evaluation process of the availability of the server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るサーバの利用可否の度合い評価処理のフローチャートである。It is a flowchart of the degree evaluation process of the availability of the server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るサーバの利用可否の度合い評価処理のフローチャートである。It is a flowchart of the degree evaluation process of the availability of the server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るサーバの利用可否の度合い評価処理のフローチャートである。It is a flowchart of the degree evaluation process of the availability of the server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るサーバの利用可否の度合い評価処理のフローチャートである。It is a flowchart of the degree evaluation process of the availability of the server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る使用サーバ最終決定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the use server final decision process which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る使用サーバ最終決定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the use server final decision process which concerns on embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

101 ホームネットワークシステム
102 ネットワーク
103 データ再生装置
104、105、106 コンテンツサーバ
201 制御部
202 送受信部
203 エンコード部
204 チューナ部
210 データ蓄積部
211 サーバ機器情報蓄積部
212 コンテンツリスト蓄積部
213 コンテンツデータ蓄積部
214 現使用/予約情報蓄積部
301 制御部
302 送受信部
303 デコード部
304 データ再生出力部
305 サーバ機器選択部
306 ユーザインターフェイス部
310 データ蓄積部
311 統合コンテンツリスト蓄積部
312 サーバ評価ルール蓄積部
313 サーバ予約一覧情報蓄積部
410、420、430 サーバ機器属性情報
510、520、530 サーバ機器コンテンツ一覧情報
511、512、513 サーバ機器コンテンツ個別情報
610、620、630 サーバ機器現使用/予約情報
701、702、703 統合コンテンツリスト個別情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Home network system 102 Network 103 Data reproduction apparatus 104,105,106 Content server 201 Control part 202 Transmission / reception part 203 Encoding part 204 Tuner part 210 Data storage part 211 Server apparatus information storage part 212 Content list storage part 213 Content data storage part 214 Current use / reservation information storage unit 301 Control unit 302 Transmission / reception unit 303 Decoding unit 304 Data reproduction output unit 305 Server device selection unit 306 User interface unit 310 Data storage unit 311 Integrated content list storage unit 312 Server evaluation rule storage unit 313 Server reservation list Information storage units 410, 420, 430 Server device attribute information 510, 520, 530 Server device content list information 511, 512, 513 Server device container Tsu individual information 610, 620, 630 server devices currently use / reservation information 701, 702, and 703 integrated content list individual information

Claims (9)

ネットワークを介して複数のサーバと接続し、データを受信して再生するデータ再生装置であって、
前記複数のサーバから予約情報を含む使用情報を取得する使用情報取得手段と、
前記使用情報より、サーバを決定するために、該データ再生装置からのサーバ使用可否について評価する評価値を算出する評価値算出手段と、
を備えたことを特徴とするデータ再生装置。
A data reproduction apparatus that connects to a plurality of servers via a network, receives and reproduces data,
Usage information acquisition means for acquiring usage information including reservation information from the plurality of servers;
An evaluation value calculating means for calculating an evaluation value for evaluating whether or not the server can be used from the data reproducing device in order to determine a server from the use information;
A data reproducing apparatus comprising:
前記評価値の値より、使用可となるサーバのうちの一台を決定するサーバ決定手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のデータ再生装置。   2. The data reproducing apparatus according to claim 1, further comprising server determining means for determining one of the servers that can be used based on the evaluation value. 前記評価値の値より、使用可となるサーバの候補を出力するサーバ候補選択リスト出力手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のデータ再生装置。   The data reproducing apparatus according to claim 1, further comprising server candidate selection list output means for outputting server candidates that can be used based on the evaluation value. 前記予約情報は、予約開始時刻と予約終了時刻とを含み、
現在時刻が予約開始時刻より後で予約終了時刻より前の場合、前記サーバの評価値をサーバ使用不可を示す値とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載のデータ再生装置。
The reservation information includes a reservation start time and a reservation end time,
4. The data according to claim 1, wherein when the current time is after the reservation start time and before the reservation end time, the evaluation value of the server is a value indicating that the server cannot be used. Playback device.
前記予約情報は、予約開始時刻を含み、
現在時刻が予約開始時刻以前の場合、現在時刻から予約開始時刻までの時間を算出し、該算出した時間の値より前記サーバの評価値を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載のデータ再生装置。
The reservation information includes a reservation start time,
4. The time from the current time to the reservation start time is calculated when the current time is before the reservation start time, and the evaluation value of the server is calculated from the calculated time value. A data reproducing apparatus according to any one of the above.
前記予約情報は、予約開始時刻を含み、
現在時刻が予約開始時刻以前の場合、現在時刻から予約開始時刻までの時間を算出し、該算出した時間の最も長いサーバが決定されるように評価値を設定することを特徴とする請求項5記載のデータ再生装置。
The reservation information includes a reservation start time,
6. The time from the current time to the reservation start time is calculated when the current time is before the reservation start time, and the evaluation value is set so that the server with the longest calculated time is determined. The data reproducing apparatus described.
前記予約情報は、予約開始時刻を含み、
現在時刻が予約開始時刻以前の場合、現在時刻から予約開始時刻までの時間を算出し、該算出した時間が所定時間より短いときは、前記サーバの評価値を該サーバ使用不可を示す値とすることを特徴とする請求項5記載のデータ再生装置。
The reservation information includes a reservation start time,
If the current time is before the reservation start time, the time from the current time to the reservation start time is calculated. If the calculated time is shorter than the predetermined time, the evaluation value of the server is set to a value indicating that the server cannot be used. 6. A data reproducing apparatus according to claim 5, wherein:
前記予約情報は、予約開始時刻を含み、
現在時刻が予約開始時刻以前の場合、現在時刻から予約開始時刻までの時間を算出し、該算出した時間が所定時間以上であれば前記サーバの評価値を該サーバ使用可を示す値とすることを特徴とする請求項5記載のデータ再生装置。
The reservation information includes a reservation start time,
If the current time is before the reservation start time, the time from the current time to the reservation start time is calculated, and if the calculated time is equal to or longer than the predetermined time, the evaluation value of the server is set to a value indicating that the server can be used The data reproducing apparatus according to claim 5.
前記予約情報は、予約開始時刻と予約終了時刻とを含み、
データの再生にかかる時間を取得するデータ再生時間取得手段を更に備え、
現在時刻と現在時刻にデータの再生にかかる時間を加えた時刻との間のいずれかの時刻が、予約開始時刻と予約終了時刻との間のいずれかの時刻と一致した場合には、前記サーバの評価値を該サーバ使用不可を示す値とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載のデータ再生装置。
The reservation information includes a reservation start time and a reservation end time,
It further comprises data reproduction time acquisition means for acquiring the time required for data reproduction,
When any time between the current time and the time obtained by adding the time required for data reproduction to the current time matches any time between the reservation start time and the reservation end time, the server 4. The data reproducing apparatus according to claim 1, wherein the evaluation value is a value indicating that the server cannot be used.
JP2005282348A 2005-09-28 2005-09-28 Data reproducing device Pending JP2007096664A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282348A JP2007096664A (en) 2005-09-28 2005-09-28 Data reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282348A JP2007096664A (en) 2005-09-28 2005-09-28 Data reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007096664A true JP2007096664A (en) 2007-04-12

Family

ID=37981842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282348A Pending JP2007096664A (en) 2005-09-28 2005-09-28 Data reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007096664A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283563A (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Toshiba Corp Video image generating apparatus, and video image generation method
JP2009140416A (en) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp Terminal device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283563A (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Toshiba Corp Video image generating apparatus, and video image generation method
JP2009140416A (en) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Corp Terminal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941700B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP4305004B2 (en) Information processing apparatus, content information processing method, and computer program
US8196168B1 (en) Method and apparatus for exchanging preferences for replaying a program on a personal video recorder
US7509580B2 (en) Audiovisual information management system with preferences descriptions
US8782170B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP5589570B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN104427355B (en) A kind of playback method and device of multimedia resource
JP2004362099A (en) Server device, information processor, information processing method, and computer program
EP1158795A2 (en) Audiovisual information management system
US20070118606A1 (en) Virtual content directory service
WO2004090736A1 (en) Content providing server, information processing device and method, and computer program
KR20040081390A (en) Extended Metadata Structure and Adaptive Program Service Providing System and Method for Providing Digital Broadcast Program Service
JP2008103784A (en) Video recording device
JP2004234158A (en) Information processor, contents management method, contents information management method and computer program
JP2008532120A (en) Extracting playlist content items based on universal content ID
JP2008289102A (en) Receiving apparatus, recording apparatus, content receiving method, and content recording method
JP2004348455A (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP2005064561A (en) Video reproducing method and system
JP2009086157A (en) Content reproducing apparatus
JP2007096664A (en) Data reproducing device
JP2004295569A (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP4645583B2 (en) Recording / reproducing apparatus and display control method
JP6642016B2 (en) Distribution equipment and information equipment
JP2008306260A (en) Digest reproducing device, and content distribution server
JP5263399B2 (en) Content upload system, content upload method, content transmission / reception device