JP2007089897A - 情報通信システム、情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムが記憶された記憶媒体 - Google Patents

情報通信システム、情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムが記憶された記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007089897A
JP2007089897A JP2005284916A JP2005284916A JP2007089897A JP 2007089897 A JP2007089897 A JP 2007089897A JP 2005284916 A JP2005284916 A JP 2005284916A JP 2005284916 A JP2005284916 A JP 2005284916A JP 2007089897 A JP2007089897 A JP 2007089897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
main body
terminal
controller
body side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005284916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5010822B2 (ja
JP2007089897A5 (ja
Inventor
Takanori Shimizu
隆範 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2005284916A priority Critical patent/JP5010822B2/ja
Publication of JP2007089897A publication Critical patent/JP2007089897A/ja
Publication of JP2007089897A5 publication Critical patent/JP2007089897A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010822B2 publication Critical patent/JP5010822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】有線や無線という接続形式の影響を受けることなく、装置本体とコントローラとを一律に対応づける。
【解決手段】装置本体10では、コントローラ20の固有IDが既登録の場合、既登録の仮想コントローラNoと固有IDとを対応づける既登録対応関係設定処理を実行する。未登録の場合、予め設定された複数の仮想コントローラNoのうち対応関係が未設定の一つと固有IDとを対応づけると共にこの対応関係を登録する新規対応関係設定処理を実行する。これらの設定処理の完了を条件に、固有IDに対応づけた仮想コントローラNoが所定の情報処理に関連づけられる。コントローラ20を操作して所定の情報処理を実行しているユーザがそのコントローラ20に対して所定の入力操作を行うと、装置本体10はそのコントローラ20に関する情報をモニタ装置100に表示させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばビデオゲーム機と複数のコントローラからなるエンタテインメントシステムのように複数の操作端末と情報処理装置から構成される情報通信システム、例えばビデオゲーム機のような情報処理装置、その動作を実行する処理プログラム、及びその処理プログラムが記憶された記憶媒体に関する。
例えば、複数のコントローラを接続可能なコントローラポートを備えたビデオゲーム機では、多数の遊戯者(以下、プレイヤーと称する)が複数のコントローラを各々操作して同じゲームを楽しむことが可能である。
このように多数のプレイヤーが各々コントローラを操作して遊ぶゲームの場合、テレビジョンモニタなどの表示画面上に映し出されるゲーム上のキャラクタと、そのキャラクタを操作するコントローラとの対応関係を、プレイヤー自身がコントローラを操作して設定する。
なお、ゲーム上においてコントローラにより操作されるのはキャラクタに限定されず、また、コントローラとの対応関係を設定するものもキャラクタに限定されるわけではないが、ここでは説明を簡略化するためにキャラクタを例に挙げている。
従来のビデオゲーム機の場合、コントローラは、ゲーム機本体のコントローラポートに有線(ケーブル)により1対1に接続され、ゲーム機本体は、プレイヤーからの入力に応じて各コントローラポートに付されたポート番号とキャラクタとを対応づける。例えば、第1のコントローラポート(ポート番号01)に接続された第1のコントローラにより第1のキャラクタを操作するように設定し、第2のコントローラポート(ポート番号02)に接続された第2のコントローラにより第2のキャラクタを操作するように設定する場合、ゲーム機本体は、第1のキャラクタとポート番号01とを対応づけ、第2のキャラクタとポート番号02とを対応づける。すなわち、コントローラとキャラクタとの対応関係は、ポート番号を介して設定される。
しかし、コントローラとビデオゲーム機とを無線通信により接続する場合、コントローラとポート番号との対応関係によってコントローラを特定することができず、コントローラを特定するための新たな対応関係を設定する必要が生じる。
また、コントローラとビデオゲーム機とが有線及び無線の双方で接続が可能な場合、コントローラを変えずゲームの実行中に接続状態を変更(有線から無線への変更又は無線から有線への変更)する可能性がある。係る場合において、通信状態の変更によりゲームの進行が妨げられてしまうことは好ましくない。
さらに、コントローラとビデオゲーム機との対応関係をゲーム開始の際に都度設定することは、ビデオゲーム機の処理負担やゲームの開始準備時間の増大を招くという不都合を生じさせる。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、例えば複数のコントローラとそれらを接続可能なビデオゲーム機とからなるエンタテインメントシステムのように、複数の操作端末を接続可能な情報処理装置、その操作端末、及びそれらにより構成される通信システムにおいて、有線や無線という接続形式の影響を受けることなく、両者を対応づけることが可能な情報通信システム、情報処理装置、操作端末、それらの動作を実行する情報処理プログラム、及びその処理プログラムが記憶された記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明に係る情報通信システムは、操作端末と、複数の操作端末との間で通信可能な情報処理装置と、を備える。
操作端末は、操作部と端末側送受信手段と識別情報記憶手段とを有する。操作部は、ユーザからの入力操作を受ける。端末側送受信手段は、情報処理装置との間で情報を送受信する。識別情報記憶手段には、固有の端末識別情報が予め記憶されている。
情報処理装置は、情報処理実行手段と本体側表示制御手段と本体側送受信手段と対応関係設定手段と対応関係記憶手段とを有する。情報処理手段は、所定の情報処理を実行する。本体側表示制御手段は、情報処理実行手段が実行する情報処理に応じて、情報処理装置と一体的又は別体に設けられた本体側表示手段の表示制御を行う。本体側送受信手段は、操作端末との間で情報を送受信する。対応関係設定手段は、予め設定された複数の仮想端末番号の一つと本体側送受信手段が受信した端末識別情報とを対応づけると共に、端末識別情報に対応づけた一つの仮想端末番号を上記所定の情報処理に関連づける。対応関係記憶手段には、端末識別情報と仮想端末番号との対応関係が登録され記憶される。
端末側送受信手段は、本体側送受信手段との間で通信を開始する際に、識別情報記憶手段に記憶された端末識別情報を本体側送受信手段へ送信する。
対応関係設定手段は、本体側送受信手段が受信した端末識別情報が対応関係記憶手段に登録されているか否かを判定し、受信した端末識別情報が既に登録されている場合には、既登録対応関係設定処理を実行し、未だ登録されていない場合には、新規対応関係設定処理を実行する。既登録対応関係設定処理では、対応関係設定手段は、登録されている仮想端末番号と端末識別情報とを対応づける。新規対応関係設定処理では、対応関係設定手段は、複数の仮想端末番号のうち未だ対応関係が設定されていない一つの仮想端末番号と端末識別情報とを対応づけると共に、この対応関係を対応関係記憶手段に登録する。そして、対応関係設定手段は、既登録対応関係設定処理又は新規対応関係設定処理が完了したことを条件に、端末識別情報に対応づけた一つの仮想端末番号を所定の情報処理に関連づける。
端末側送受信手段は、操作部が所定の入力操作を受けたとき、この入力操作に対応した特定処理実行指示信号を本体側送受信手段へ送信する。
仮想端末番号が関連づけられた所定の情報処理を情報処理実行手段が実行している際に、当該仮想端末番号を保持する操作端末からの特定処理実行指示信号を本体側送受信手段が受信したとき、本体側表示制御手段は、当該所定の情報処理に応じた表示に代えて又は該表示に重ねて、当該仮想端末番号を保持する操作端末に関する操作端末情報を本体側表示手段に表示させる。
本発明によれば、情報処理装置と操作端末との対応関係を仮想端末番号と端末識別情報とを対応づけることによって設定しているので、有線や無線という接続形式の影響を受けることなく、両者を対応づけることができる。
また、仮想端末番号が関連づけられた所定の情報処理を情報処理装置が実行している際に、当該仮想端末番号を保持する操作端末に対してユーザが所定の入力操作を行うことにより、当該仮想端末番号を保持する操作端末に関する操作端末情報が本体側表示手段に表示される。このため、ユーザは、使用中の操作端末に関する操作端末情報を所望のタイミングで視認することができる。
〔本実施の形態の概略構成〕
本発明一実施形態として、図1に示すエンタテインメントシステムは、本発明の情報処理装置の一例のビデオゲーム機であるエンタテインメント装置(以下、装置本体と称する)10と、ユーザ(プレイヤー)により操作される複数の操作端末であるコントローラ20(図1の例では2つのコントローラ20A,20B)とを備える。装置本体10と各コントローラ20A,20Bとの間では、通信により情報が送受信される。プレイヤーは、両者間の通信方法として、ケーブル13A,13Bを介した有線接続による通信と無線による通信のうち任意の一方を選択可能である。また、装置本体10にコントローラ20を有線接続した場合には、有線による通信が実行され、無線よる通信は実行されない。
図1の例において、装置本体10は、複数のコントローラポート11(本実施形態では、11A,11B,11C,11Dの4箇所)を有する。コントローラ20A,20Bと装置本体10とを有線接続する場合、ケーブル13Aは、一端部に設けられた差込コネクタ12Aが装置本体10のコントローラポート11のうち任意の一つ(この例では11A)に差し込まれて電気的に接続され、他端部に設けられた差込コネクタ14Aがコントローラ20Aの接続ポート15(15A)に差し込まれて電気的に接続される。また、ケーブル13Bは、一端部に設けられた差込コネクタ12Bが装置本体10のコントローラポート11のうち他の任意の一つ(11B)に差し込まれて電気的に接続され、他端部に設けられた差込コネクタ14Bがコントローラ20Bの接続ポート15(15B)に差し込まれて電気的に接続される。装置本体10とコントローラ20との有線接続方式は、双方向にて通信可能であればよく、本実施形態では、USB(Universal Serial Bus)形式による接続(以下、USB接続と称する)を採用している。
また、各コントローラ20(20A,20B)には、装置本体10の無線通信部(アンテナ)16との間で無線による情報の送受信を行う無線通信部(アンテナ)17(17A,17B)がそれぞれ設けられている。両無線通信部16,17同士の通信方式としては、双方向にて無線通信可能であれば、ブルーツゥース(Bluetooth(登録商標))のような汎用の近距離高速無線通信方式や専用の近距離無線通信方式などのあらゆる通信方式の適用が可能である。本実施形態では、ブルーツゥースによる無線通信方式(以下、BT通信と称する)を採用している。
コントローラ20(20A,20B)の外観等の詳細な構成については後述するが、これらコントローラ20A,20Bには、プレイヤーにとって視認し易い位置に、表示部21(21A,21B)がそれぞれ設けられている。これら表示部21A,21Bは、例えば、液晶表示パネル、有機若しくは無機EL(Electorluminescence)パネル、セグメント表示器、LED(発光ダイオード)など、プレイヤーが視認可能な表示を行えるものであり、本実施形態ではLED(図示省略)が用いられている。
本実施形態における各表示部21A,21Bは、異なった色で発光可能な多色LED(以下、単にLEDと称する)を有する。LEDの発光色は、装置本体10が個々のコントローラ20とゲームキャラクタとの対応を表す対応情報として設定する仮想コントローラ番号(詳しくは後述する)にそれぞれ対応し、各表示部21は、当該コントローラ20に対して割り当てられた仮想コントローラ番号に対応する発光色で光る。
また、LED以外によって表示部を構成する場合、装置本体10が個々のコントローラ20とゲームキャラクタとの対応を表す対応情報としては、それらコントローラ20に対して割り当てて送信した仮想コントローラ番号、若しくは個々のコントローラを識別するための図柄、記号等や、個々のコントローラが操作可能なゲーム中の例えばキャラクタを象徴する図柄,記号等が挙げられる。なお、キャラクタを象徴する図柄とは、キャラクタそのものの図柄や、キャラクタを抽象化した図柄などである。
すなわち、表示部21A,21Bにおける表示は、少なくとも、各コントローラ20A,20Bに対して装置本体10が割り当てた仮想コントローラ番号を、直接又は間接的にプレイヤーに視認させることが可能であれば良い。
各コントローラ20A,20Bの表示部21A,21Bにおいて、このような表示を行うことにより、例えば、プレイヤーは自分が持つコントローラ20A,20Bにより、ゲーム中の各キャラクタのうち、どのキャラクタを操作可能であるのかを容易に確認することができる。
[エンタテインメントシステムの全体構成]
図1に示すエンタテインメントシステムは、装置本体10と、コントローラ20(20A,20B)と、装置本体10から映像及び音声信号が供給されるモニタ装置(例えばテレビジョン受像機など)100とから構成されている。モニタ装置100は、装置本体10から供給された映像信号に基づいて画像を表示する画像表示部101を有する。
〔装置本体の外観〕
上記装置本体10には、上記コントローラポート11(11A〜11D)及び無線通信部16の他、図示は省略するが、メモリカードが着脱自在とされるメモリカードスロット、ディスクトレイ、ディスクトレイをオープン又はクローズさせるオープン/クローズボタン、電源のオンやスタンバイ,リセットを行うためのオン/スタンバイ/リセットボタン、音声映像出力端子(AVマルチ出力端子)、PCカードスロット、光ディジタル出力端子、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394接続端子、電源スイッチ、AC電源入力端子などが設けられている。
また、上記装置本体10は、例えばいわゆるDVD−ROMやCD−ROM等のディスク媒体に記録されているビデオゲーム用のアプリケーションプログラムに基づいてビデオゲームを実行したり、例えばDVDビデオやCDに記録されたビデオデータ、オーディオデータを再生(デコード)可能なものである。また、この装置本体10は、アプリケーションプログラムが後述するコントローラ接続管理プログラムを含む場合、そのプログラムの制御の元で、後述する仮想コントローラ番号(No)等をコントローラ20へ向けて送信する制御が実行される。
なお、上記アプリケーションプログラムやビデオ、オーディオデータは、ディスク媒体に限らず、半導体メモリやテープ媒体から読みとられたもの、有線若しくは無線の広域或いは域内通信回線等により供給されたものであってもよい。
〔コントローラの外観〕
図2を用いて、コントローラ20の外観を簡単に説明する。
上記コントローラ20は、装置本体10との間でUSB接続するための上記接続ポート15と、装置本体10との間でBT通信するための上記無線通信部17と、仮想コントローラ番号に対応した色で発光する表示部21を備えている。
コントローラ20には、プレイヤーがコントローラ20を左右の手により把持した状態で、プレイヤーの左右の手の親指により操作される右操作部31及び左操作部32と、同じく左右の親指によりアナログ操作が可能な右アナログ操作部33及び左アナログ操作部34と、左右の人差し指によりそれぞれ押下操作される右第1押下ボタン35及び左第1押下ボタン36と、左右の中指によりそれぞれ押下操作される右第2押下ボタン37及び左第2押下ボタン38が設けられている。
上記左操作部32には、例えばゲームキャラクタを画面上で移動させるなどの操作をプレイヤーが行う場合に用いられる、上指示ボタン41、下指示ボタン42、左指示ボタン43、右指示ボタン44が設けられている。また、上記右操作部31には、例えばゲームキャラクタの機能の設定や実行など、ゲームアプリケーションによりそれぞれ異なる機能が割り付けられる第1〜第4の操作ボタン45〜48が設けられている。
上記左右のアナログ操作部34,33は、操作軸を中心に360度方向に回転可能で且つ非操作時には弾性部材により中立位置に復帰する左右の回転操作子(図示省略)と、これら左右の回転操作子の操作に応じた信号を発生する信号発生部(図示省略)等を備えている。
上記左右のアナログ操作部34,33は、例えば、左右の回転操作子を回転操作することにより、例えばゲームキャラクタを回転しながら移動させ、或いは速度を可変しながら移動させ、さらには形態を変更させる等のアナログ的な動きを実現するための指令信号を入力するため等に用いられる。
さらにコントローラ20は、コントローラ20の電源をON/OFFさせるために使用するON/OFFボタン51と、HOMEボタン52とを有している。
HOMEボタン52は、装置本体10との間で通信を開始させる際の入力用、及び画像表示部101へのメニュー画面の表示処理を装置本体10に開始させるための入力用として割り当てられている。装置本体10におけるメニュー画面の表示処理は、実行中の他のアプリケーションプログラムを中断して優先的に実行される。また、HOMEボタン52が押下されてコントローラ20が装置本体10との間で通信を開始した場合にも、メニュー画面が表示される。
装置本体10が生成するメニュー画面を図13に示す。同図に示すように、表示画面120において、水平方向に複数のメディアアイコンが並んだメディアアイコン配列121と、垂直方向に複数のコンテンツアイコンが並んだコンテンツアイコン配列122とが交差する二次元配列が表示される。メディアアイコン配列121には、装置本体10が再生可能なメディアの種類を示すマークとして、写真アイコン123、音楽アイコン124、動画アイコン125、放送アイコン126、ディスクアイコン127、ゲームアイコン128が含まれる。コンテンツアイコン配列122には、複数のコンテンツのサムネイルなどのアイコンが含まれる。メディアアイコン配列121およびコンテンツアイコン配列122で構成されるメニュー画面はオンスクリーン表示であり、コンテンツ映像の前面に重ね合わされて表示される。背景領域129に現在再生中のコンテンツ映像を表示する場合、メディアアイコン配列121とコンテンツアイコン配列122の領域全体に、背景領域129との外観上の区別を容易にするための彩色を施してもよく、またコンテンツ映像の明るさを調整するなどの方法により外観上の区別を容易にしてもよい。
メディアアイコン配列121とコンテンツアイコン配列122が交差する領域に位置するメディアアイコンは、動画アイコン125として図示するように他のメディアアイコンと異なる色彩にて拡大表示される。交差領域130は、表示画面120の略中央に位置したままその位置が据え置かれ、コントローラ20を介したユーザからの左右方向の入力指示に応じてメディアアイコンの配列全体が左右方向に移動し、交差領域130に位置したメディアアイコンの色彩とアイコンサイズが変化する。したがって、ユーザは左右の方向指示をするだけでメディアを選択でき、例えば、PC上で行われるマウスのクリック操作のような決定指示は不要である。
上述のように、右アナログ操作部33、左アナログ操作部34、右第1押下ボタン35、左第1押下ボタン36、右第2押下ボタン37、左第2押下ボタン38、上指示ボタン41、下指示ボタン42,左指示ボタン43、右指示ボタン44、及び第1〜第4の操作ボタン45〜48は、装置本体10においてプレイヤーからの指示に従って選択的に実行されるアプリケーションプログラムの実行処理に関与する入力用として割り当てられる第1の操作部として機能する。これに対し、HOMEボタン52は、上記アプリケーションプログラムの実行処理に関与する入力用として割り当てられておらず、且つ実行中の他のアプリケーションプログラムに優先してメニュー画面の表示制御を開始させるための入力用として割り当てられた第2の操作部として機能する。
〔装置本体の内部回路構成〕
図3には、上記装置本体10の主要な内部構成を示す。
図3に示すように、装置本体10は、メインバス61とサブバス62とを有し、これらの61、62は、バスインタフェース63を介して互いに接続され又は切り離される。
メインバス61には、メインCPU64と、RAMで構成されるメインメモリ65と、メインDMAC(direct memory access controller)66と、フレームメモリ67を内蔵する画像処理デバイス(GPU(graphic processing unit))68が接続される。GPU68には、ビデオ出力信号を生成するための制御手段であるCRTC(CRT controller)69が接続される。ビデオ出力信号により、ケーブル等によって装置本体10と接続されている所定の表示装置(本実施形態では、モニタ装置100の画像表示部101)に画像が表示される。
メインCPU64は、装置本体10の起動時にサブバス62上のROM70から、バスインタフェース63を介して起動プログラムを読み込み、その起動プログラムを実行してオペレーティングシステムを動作させる。また、メディアドライブ71を制御するとともに、このメディアドライブ71に装着されたメディア72からアプリケーションプログラムやデータを読み出し、これをメインメモリ65に記憶させる。さらに、メディア72から読み出した各種データ、例えば複数の基本図形(ポリゴン)で構成された3次元オブジェクトデータ(ポリゴンの頂点(代表点)の座標値など)に対して、ジオメトリ処理を行う。ジオメトリ処理によりポリゴン定義情報をその内容とするディスプレイリストを生成する。また、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式あるいはJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式等で圧縮されたデータを伸張する。つまりメインCPU64は、ソフトウェアにより情報を解読する情報解読機能を持つ。
ポリゴン定義情報は、描画領域設定情報とポリゴン情報とからなる。描画領域設定情報は、描画領域のフレームバッファアドレスにおけるオフセット座標と、描画領域の外部にポリゴンの座標があった場合に、描画をキャンセルするための描画クリッピング領域の座標からなる。ポリゴン情報は、ポリゴン属性情報と頂点情報とからなり、ポリゴン属性情報は、シェーディングモード、αブレンディングモード、およびテクスチャマッピングモード等を指定する情報であり、頂点情報は、頂点描画領域内座標、頂点テクスチャ領域内座標、および頂点色等の情報である。
GPU68は、描画コンテクストを保持しており、メインCPU64から通知されるディスプレイリストに含まれる画像コンテクストの識別情報に基づいて該当する描画コンテクストを読み出し、これを用いてレンダリング処理を行い、フレームメモリ67にポリゴンを描画する。フレームメモリ67は、テクスチャメモリとしても使用できるため、フレームメモリ67上のピクセルイメージをテクスチャとして描画するポリゴンに貼り付けることができる。
メインDMAC66は、メインバス61に接続されている各回路を対象としてDMA転送制御を行うとともに、バスインタフェース63の状態に応じて、サブバス62に接続されている各回路を対象としてDMA転送制御を行う。
サブバス62には、マイクロプロセッサなどで構成されるサブCPU73、RAMで構成されるサブメモリ74、サブDMAC75、オペレーティングシステムなどのプログラムが記憶されているROM70、サウンドメモリ76に蓄積された音データを読み出してオーディオ出力として出力する音声処理装置(SPU(sound processing unit))77、USB接続ケーブルを介してコントローラ20との間で有線による情報の送受信を行うUSB通信モジュール78、BT通信を介してコントローラ20との間で無線による情報の送受信を行うBT通信モジュール79、所定のメディア72を装着するためのメディアドライブ71、及びキーボード80が接続されている。メディア72は、画像処理用のプログラムが記録されたCD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体である。装置本体10は、この画像処理用のプログラムを読み取って実行することにより、所要のエンタテインメント処理を実行する。USB通信モジュール78は、コントローラポート11(図1に示す)を含み、BT通信モジュール79は、無線送受信部16(図1に示す)を含む。
サブCPU73は、ROM70に記憶されているプログラムに従って各種動作を行う。サブDMAC75は、バスインタフェース63がメインバス61とサブバス62を切り離している状態においてのみ、サブバス62に接続されている各回路を対象としてDMA転送などの制御を行う。
また、メインメモリ65には、後述する有線コントローラNo登録テーブル(図5に示す)、無線コントローラNo登録テーブル(図6に示す)、及び仮想コントローラNo登録テーブル(図7に示す)が予め設定されている。メインCPU64は、USB通信モジュール78又はBT通信モジュール79がコントローラ20との間で通信を開始した際、後述する未登録コントローラの登録処理(図8に示す)又は既登録コントローラによる通信開始時の処理(図9に示す)を実行する。なお、上記各テーブルの設定先は、サブメモリ74等他の記憶部であってもよく、また上記各処理の実行主体は、サブCPU73であってもよい。
さらに、メインCPU64は、バッテリ監視処理(図10に示す)及びBT通信中におけるRSSIの監視処理(図11に示す)を実行する。ここで、RSSIとは、無線通信時の装置本体10とコントローラ20との間の接続環境としての電界強度を意味し、電界強度が強い(数値が大きい)ほど安定したBT通信が可能となる。なお、電界強度の検出は、BT通信モジュール79が行う。
〔コントローラの内部構成〕
次に、図4に、コントローラ20の主要な内部構成を示す。
図4において、コントローラ20は、CPU81と、ROM82と、バッテリ83と、振動検出素子84と、振動素子85と、スピーカ86と、キーボード87と、表示部(LED)21と、USB通信モジュール88と、BT通信モジュール89とを有し、これらはバス90を介して接続されている。キーボード87とは、コントローラ20に設けられた上記各種の入力ボタン33,34,36〜38,41〜48,51,52の総称である。
CPU81は、コントローラ20の起動時にROM82から起動プログラムを読み込み、その起動プログラムを実行する。また、CPU81は、表示部21を所定の発光状態に制御する表示制御や、スピーカ86への音声出力を制御する音声制御や、振動素子85を駆動させてコントローラ20に振動を与える振動制御を実行する。さらに、メインCPU64は、バッテリ83に対する充電及び放電の電流を積算し、バッテリ83の蓄電量を演算により求める。
USB通信モジュール88は、USB接続ケーブルを介して装置本体10との間で有線による情報の送受信を行い、BT通信モジュール89は、BT通信を介して装置本体10との間で無線による情報の送受信を行う。USB通信モジュール88は、接続ポート15(図1に示す)を含み、BT通信モジュール89は、無線送受信部17(図1に示す)を含む。
また、ROM82には、各コントローラ20に固有に付された端末識別情報としての固有IDが予め記憶されている。CPU81は、所定のタイミングでROM82から固有IDを読み出し、読み出した固有IDをUSB通信モジュール88又はBT通信モジュール89から装置本体10へ送信させる。
また、CPU81は、キーボード87に対するプレイヤーからの操作入力に応じて予め設定された指示信号を生成し、生成した指示信号をUSB通信モジュール88又はBT通信モジュール89から装置本体10へ送信させる。特に、第2操作部として機能するHOMEボタン52と、第1操作部として機能する他の入力ボタン33,34,36〜38,41〜48のうち少なくとも一つとが同時に押下されると、CPU81は、ボタンの組み合わせに応じた特定処理実行指示信号を、装置本体10へ送信させる。本実施形態では、HOMEボタン52と「×」ボタン46とが同時に押下されることにより、後述する仮想コントローラNoの画面表示処理の開始を指示する特定処理実行指示信号が生成され、HOMEボタン52と「○」ボタン45とが同時に押下されることにより、後述するバッテリ残量の表示処理の実行を指示する特定処理実行指示信号が生成され、HOMEボタン52と「△」ボタン48とが同時に押下されることにより、後述する電界強度の表示処理の実行を指示する特定処理実行指示信号が生成される。
なお、コントローラ20と装置本体10との間を接続するUSBケーブル13A,13B(図1に示す)は電源供給線を含み、USB接続状態において、装置本体10は、電源供給線を介してコントローラ20の電源を供給すると共に、バッテリ83の充電を行う。
また、振動素子85とは、例えばモータの回転軸に対し偏心した状態で固定された重りであり、モータの駆動時に回転する重りがコントローラ20を振動させる。ゲームの進行状態等に応じてモータを駆動させることにより、所望のタイミングでプレイヤーの手に振動が伝達される。また、振動検出素子84とは、プレイヤーからコントローラ20に加えられた振動を検出するセンサであり、例えば、振動の検出によりOFF状態のコントローラ20をON状態とする等、プレイヤーからの振動の入力を所定の処理の契機として用いる。
〔コントローラ接続管理プログラムの説明〕
複数のコントローラとの有線及び無線による任意で且つ良好な接続を実現するために、本実施の形態の装置本体10は、図8〜図11のタイムチャートに示すアルゴリズム(以下、コントローラ接続管理プログラムと呼ぶ)により、それぞれ接続されているコントローラ20の認識及び管理や、各コントローラ20の表示部21へ表示させるための表示情報(対応情報)の送信や、BT通信中のバッテリ83の監視や、RSSIの監視などを行う。
なお、図8〜図11の処理は、ゲームアプリケーションプログラム若しくはデバイスドライバプログラム内に設けられたコントローラ接続管理プログラムが、主として装置本体10のメインCPU64上で動作することにより実現されるものである。
〔各テーブルの説明〕
メインメモリ65には、図5に示す有線コントローラNo登録テーブル、図6に示す無線コントローラNo登録テーブル、及び図7に示す仮想コントローラNo登録テーブルが予め設定されている。
有線コントローラNo登録テーブルでは、有線コントローラNoが記憶される複数のセルと、各コントローラ20の固有IDが記憶される複数のセルとが、1対1で対応している。USB接続により新規のコントローラ20が登録される度に、先頭側(図中上方)の空欄のセルから有線コントローラNo(「W−01」,「W−02」,「W−03」,「W−04」)と固有ID(「C−02」,「C−03」,「C−04」,「C−01」)とが順次記憶される。例えば、固有IDがそれぞれ「C−02」,「C−03」,「C−04」,及び「C−01」であるコントローラ20が、この順序で新規に登録されると、図5に示すように、最初に固有ID「C−02」と有線コントローラNo「W−01」とが対応づけて登録され、次に固有ID「C−03」と有線コントローラNo「W−02」とが対応づけて登録され、次に固有ID「C−04」と有線コントローラNo「W−03」とが対応づけて登録され、最後に固有ID「C−01」と有線コントローラNo「W−04」とが対応づけて登録される。
無線コントローラNo登録テーブルでは、無線コントローラNoが記憶される複数のセルと、各コントローラ20の固有IDが記憶される複数のセルとが、1対1で対応している。USB接続により既に有線コントローラNo登録テーブルに登録されたコントローラ20が装置本体10にBT通信により最初に接続される度に、先頭側(図中上方)の空欄のセルから無線コントローラNo(「R−01」,「R−02」,「R−03」)と固有ID(「C−03」,「C−02」,「C−01」)とが順次記憶される。例えば、固有IDが「C−01」,「C−02」,「C−03」,及び「C−04」である4つのコントローラ20が上述のように既に有線コントローラNo登録テーブルに登録されており、これらのうち、固有IDが「C−03」,「C−02」,「C−01」であるコントローラ20が、この順序で新規にBT通信により装置本体10に接続されると、図6に示すように、最初に固有ID「C−03」と無線コントローラNo「R−01」とが対応づけて登録され、次に固有ID「C−02」と無線コントローラNo「R−02」とが対応づけて登録され、最後に固有ID「C−01」と無線コントローラNo「R−03」とが対応づけて登録される。なお、固有IDが「C−04」であるコントローラ20は、未だBT通信により装置本体10に接続されていないため、無線コントローラNo登録テーブルには登録されておらず、この固有IDが「C−04」であるコントローラ20がBT通信により装置本体10に最初に接続された際に、この固有ID「C−04」と無線コントローラNoとが対応づけて登録される。なお、図6及び図7は、固有ID「C−04」と無線コントローラNoとが対応づけて登録される前の状態を示しているため、これら固有ID及び無線コントローラNoを「(R−04)」及び「(C−04)」と表記している。
仮想コントローラNo登録テーブルでは、複数の仮想コントローラNoが予め設定され記憶された複数のセルと、有線コントローラNo及び無線コントローラNo(以下、両者を物理コントローラNoと称する)が記憶される複数のセルとが、1対1で対応している。また、各仮想コントローラNoに対応する発光色が予め記憶されたセルが、仮想コントローラNoに対応して設定されている。有線コントローラNo登録テーブルに新規のコントローラ20が登録される度に、物理コントローラNoを記憶するセルのうち先頭側(図中上方)の空欄のセルから有線コントローラNo(「W−01」,「W−02」,「W−03」,「W−04」)が順次記憶される。例えば、上述の例では、図7に示すように、仮想コントローラNo「V−01」に対して有線コントローラNo「W−01」が対応づけて登録され、仮想コントローラNo「V−02」に対して有線コントローラNo「W−02」が対応づけて登録され、仮想コントローラNo「V−03」に対して有線コントローラNo「W−03」が対応づけて登録され、仮想コントローラNo「V−04」に対して有線コントローラNo「W−04」が対応づけて登録される。また、仮想コントローラNo「V−01」に対して無線コントローラNo「R−02」が対応づけて登録され、仮想コントローラNo「V−02」に対して無線コントローラNo「R−01」が対応づけて登録され、仮想コントローラNo「V−04」に対して無線コントローラNo「R−03」が対応づけて登録される。なお、仮想コントローラNo「V−03」に対応する無線コントローラNoは、固有IDが「C−04」であるコントローラ20が無線コントローラNo登録テーブルに登録された際に、仮想コントローラ登録Noテーブルに登録される。
仮想コントローラ登録Noテーブルに登録された対応関係は装置本体10が電源OFFされても保持されてもよく、ユーザ操作による当該対応関係の解消または変更も可能である。そして、装置本体10で実行されるアプリケーションプログラムは、実行時に当該仮想コントローラ登録Noテーブルをチェックし、有線、無線コントローラNoと有効に対応付けられた仮想コントローラNoの一つとアプリケーションプログラムのキャラクタの一つとを対応づける。有効な仮想コントローラNoおよびキャラクタが複数ある場合も、1対1に対応づける。ここで、あるアプリケーションプログラムの実行に必要な数の有効な仮想コントローラNoが仮想コントローラ登録Noテーブルに存在しなかった場合は、ユーザに対してコントローラの接続を促す画面表示、または新たに必要なコントローラの数を示す画面表示を行うことも考えられる。
〔コントローラと装置本体との接続開始処理の説明〕
OFF状態の装置本体10は、電源が投入されることによりON状態となる。OFF状態のコントローラ20は、ON/OFFボタン51が押下されることによりON状態となる。なお、装置本体10及びコントローラ20が共にON状態であり、両者がBT通信により接続された状態において、コントローラ20のON/OFFボタン51が押下されると、コントローラ20がOFF状態になると共に装置本体10が待機状態(スリープ状態)となる。
USB接続による通信は、装置本体10及びコントローラ20が共にON状態であり、両者がUSB接続された後、コントローラ20のHOMEボタン52が押下されることによって開始される。USB接続が開始されると、装置本体10及びコントローラ20はUSB接続による情報の送受信を行うための通信準備処理を実行した後、コントローラ20は、ROM82に記憶された固有IDを読み出して、装置本体10へ送信する。なお、装置本体10は、USBケーブルが適正な状態で接続されているか否かを検出することによって、USB接続か否かを判定する。
BT通信は、装置本体10及びコントローラ20が共にON状態であり、両者がUSB接続されていない状態において、コントローラ20のHOMEボタン52が押下されることによって開始される。この場合、コントローラ20が装置本体10の通信範囲内に位置することが必要である。BT接続が開始されると、装置本体10及びコントローラ20はBT通信による情報の送受信を行うための通信準備処理を実行した後、コントローラ20は、ROM82に記憶された固有IDを読み出して、装置本体10へ送信する。なお、装置本体10が待機状態でコントローラ20がOFF状態であり、両者がUSB接続されていない状態において、コントローラ20のHOMEボタン52が押下されると、装置本体10は待機状態からON状態となり、両者のBT通信が開始される。
すなわち、コントローラ20との接続が開始すると、装置本体10のメインCPU64は、図12に示すように、USB接続かBT通信かを判定する(ステップS51)。USB接続の場合は、USB接続による情報の送受信を行うための通信準備処理を実行し(ステップS52)、USB接続を介してコントローラ20から固有IDを取得する(ステップS53)。一方BT通信の場合は、BT通信による情報の送受信を行うための通信準備処理を実行し(ステップS54)、BT通信によりコントローラ20から固有IDを取得する(ステップS55)。
そして、USB接続による通信の場合、装置本体10のメインCPU64は、USB通信モジュール78が受信した固有IDが有線コントローラNo登録テーブルに登録されているか否かを判定し(ステップS56)、既に登録されている場合には既登録対応関係設定処理を実行し(ステップS57)、未だ登録されていない場合には新規対応関係設定処理を実行する(ステップS58)。
USB接続時での既登録対応関係設定処理(ステップS57)では、メインCPU64は、上記受信した固有IDと対応関係を有する有線コントローラNoを有線コントローラNo登録テーブルから読み出す。そして、読み出した有線コントローラNoと対応関係を有する仮想コントローラNoを仮想コントローラNo登録テーブルから読み出し、読み出した仮想コントローラNoと有線コントローラNoとを対応づける。
USB接続時での新規対応関係設定処理(ステップS58)では、メインCPU64は、未だ対応関係が設定されていない任意の一つの有線コントローラNoと固有IDとを対応づけて有線コントローラNo登録テーブルに登録する。次に、固有IDに対応づけた有線コントローラNoと未だ対応関係が設定されていない任意の一つの仮想コントローラNoとを対応づけると共に、この仮想コントローラNoと有線コントローラNoとの対応関係を仮想コントローラNo登録テーブルに登録する。
一方、BT通信の場合、メインCPU64は、BT通信モジュール79が受信した固有IDが有線コントローラNo登録テーブルに登録されているか否かを判定し(ステップS59)、既に登録されている場合には既登録対応関係設定処理(ステップS60)を実行する。しかし、未だ登録されていない場合には新規対応関係設定処理を実行しない。すなわち、新規対応関係設定処理は、有線接続(USB接続)を条件に実行される。
BT接続時での既登録対応関係設定処理(ステップS60)では、メインCPU64は、BT通信モジュール79が受信した固有IDが無線コントローラNo登録テーブルに登録されているか否かを判定する。既に登録されている場合には、上記固有IDと対応関係を有する無線コントローラNoを無線コントローラNo登録テーブルから読み出す。そして、読み出した無線コントローラNoと対応関係を有する仮想コントローラNoを仮想コントローラNo登録テーブルから読み出し、上記読み出した仮想コントローラNoと無線コントローラNoとを対応づける。反対に、BT通信モジュール79が受信した固有IDが無線コントローラNo登録テーブルに未だ登録されていない場合には、未だ対応関係が設定されていない一つの無線コントローラNoと上記固有IDとを対応させて無線コントローラNo登録テーブルに登録する。そして、上記固有IDと対応関係を有する有線コントローラNoを有線コントローラNo登録テーブルから読み出し、この読み出した有線コントローラNoと対応関係を有する仮想コントローラNoを仮想コントローラNo登録テーブルから読み出す。そして、先ほど無線コントローラNo登録テーブルに登録した無線コントローラNoと上記読み出した仮想コントローラNoとを対応づけると共に、この仮想コントローラNoと無線コントローラNoとの対応関係を仮想コントローラNo登録テーブルに登録する。すなわち、仮想コントローラNo登録テーブルにおいて、各仮想コントローラNoに対応づけられた有線コントローラNoと無線コントローラNoがそれぞれ示すコントローラ20は同一のものであり、固有IDも1つということになる。
そして、メインCPU64は、上記既登録対応関係設定処理又は新規対応関係設定処理が完了したことを条件に、固有IDに対応づけた一つの仮想コントローラIDを、ゲーム等のアプリケーションプログラムの実行処理に関連づける。具体的には、プレイヤーからコントローラ20への入力操作に従って、例えばゲーム上のキャラクタと、そのキャラクタを操作するコントローラ20との対応関係を設定する。
このように、装置本体10とコントローラ20との対応関係を仮想コントローラNoと固有IDとを対応づけることによって設定しているので、有線や無線という接続形式の影響を受けることなく、両者を対応づけることができる。
従って、例えば、ゲームを実行している途中で、有線から無線へ、又は無線から有線へ接続形式を変更した場合であっても、実行中のゲームのキャラクタとコントローラ20との対応関係を特に変更することなく、そのままゲームを続けることができる。さらに、有線接続されたコントローラ20でゲームを実行している場合、装置本体10の複数あるコントローラポート11の一つに差し込まれた差込コネクタ12を他のコントローラポートに差し替えたとしても、同様にそのままゲームを続けることができる。
また、未登録のコントローラ20に対する新規対応関係設定処理は、有線接続(USB接続)時のみ許容され、無線通信(BT通信)時には禁止されるので、装置本体10に対してBT通信が可能な領域に無関係な第三者のコントローラが存在し、この無関係なコントローラからBT通信によって装置本体10が情報を受信した場合であっても、この装置本体10において新規対応関係設定処理は実行されず、意図しない無関係なコントローラが誤って登録されてしまうことを防止することができる。
また、未登録のコントローラ20であっても、装置本体10に対して新規対応関係設定処理を一度行うことにより両者の対応関係が装置本体10に記憶されるので、コントローラ20を使用する際に装置本体10との対応関係を都度設定する必要がない。
また、アプリケーションプログラムの開発者にとっては、プログラムの作成に際し、接続形式を考慮することなく、仮想コントローラNoとの対応づけのみを考慮すればよいので、プログラムの作成作業の煩雑化を招くこともない。
さらに、有線接続を前提とした従来のアプリケーションプログラムに対しても、コントローラポートにポート番号に代えて仮想コントローラNoを使用することにより、上記従来のアプリケーションプログラムにおいてもコントローラ20の対応づけを行うことができる。
ここで、新規対応関係設定処理(ステップS58)の処理が完了した後に、有線コントローラNo登録テーブルに新たに登録された有線コントローラNoをコントローラ20へ送信してもよい。また、既登録対応関係設定処理(ステップS60)の処理が完了した後に、無線コントローラNo登録テーブルに新たに登録された無線コントローラNoをコントローラ20へ送信してもよい。これらの送信を行うことにより、有線コントローラNo登録テーブルまたは無線コントローラNo登録テーブルに登録されたコントローラ20は、その後の装置本体10との通信開始時において、固有IDではなく有線コントローラNoまたは無線コントローラNoを送信するだけで事足りることになる。これにより、通信プロトコルや通信時間を短縮できる。
〔未登録コントローラの登録処理の説明〕
装置本体10に対して未だ一度も使用されていないコントローラ20(以下、未登録のコントローラ20と称する)により通信を行う場合(例えば、コントローラ20を購入後、初めて使用する場合など)、プレイヤーは、まずコントローラ20の登録処理を行う必要がある。
この登録処理は、上述のように、有線接続(USB接続)を条件として実行される。すなわち、装置本体10と未登録のコントローラ20とがUSB接続されると、図8に示すように、通信準備処理が完了した後、コントローラ20から装置本体10へ固有IDが送信される。
装置本体10は、受信した固有IDが有線コントローラNo登録テーブルに既に登録されているか否かを判定する(図12のステップS56)。ここでは、未登録のコントローラ20であるため、有線コントローラNo登録テーブルに未だ登録されてないと判定され、装置本体10は、有線コントローラNoを固有IDに割り当てる処理を実行する(ステップS10)。具体的には、図12のステップS58の新規対応関係設定処理を実行し、固有IDに有線コントローラNoを割り当て、有線コントローラNo登録テーブルに、これら有線コントローラNoと固有IDとを登録する。
次に、装置本体10は、仮想コントローラNoと有線コントローラNoとを対応づけて登録する処理(ステップS11)を実行する。具体的には、仮想コントローラNo登録テーブルにおいて、物理コントローラNo(有線コントローラNo)を記憶するセルのうち最も先頭の空欄のセルに当該有線コントローラNoを記憶させる。これにより、仮想コントローラNo登録テーブルには、仮想コントローラNoと有線コントローラNoとが対応づけられた状態で記憶される。
これにより、コントローラ20の登録処理が完了する。そして、登録処理の完了後にコントローラ20の使用を終了する場合やBT通信へ変更する場合は、USB接続を解除する。
なお、係るUSB接続を維持したまま、ゲーム等のアプリケーションプログラムを実行する場合には、後述する図9のステップS21以降で実行される処理(固有ID及び物理コントローラNoに対応づけた一つの仮想コントローラNoを、ゲーム等のアプリケーションプログラムの実行処理に関連づける処理)へ移行する。
〔既登録コントローラによる通信開始時の処理の説明〕
装置本体10に対して既に登録処理が行われたコントローラ20(以下、既登録のコントローラ20と称する)により通信を開始すると、図9に示すように、USB接続による通信又はBT通信が開始し、所定の通信準備処理が完了した後、コントローラ20から装置本体10へ固有IDが送信される。装置本体10は、受信した固有IDの登録状態を判定し、登録が完全に終了しているときは、固有IDに対応する物理コントローラNoと仮想コントローラNoとの対応関係、及び対応する発光色を示す情報を、仮想コントローラ登録テーブルから読み出す(ステップS21)。ここでは、既登録のコントローラ20であるため、このステップS21の処理が実行される。
具体的には、USB接続及びBT通信の双方において、装置本体10は、受信した固有IDが有線コントローラNo登録テーブルに登録されているか否かを判定する(図12のステップS56又はステップS59)。ここでは、既登録のコントローラ20であるため、既登録対応関係設定処理(図12のステップS57又はステップS60)を実行する。
USB接続時での既登録対応関係設定処理(図12のステップS57)では、上述のように、固有IDと対応関係を有する有線コントローラNoを有線コントローラNo登録テーブルから読み出し、この読み出した有線コントローラNoと対応関係を有する仮想コントローラNoを仮想コントローラNo登録テーブルから読み出し、上記読み出した仮想コントローラNoと有線コントローラNoとを対応づける。
一方、BT通信時での既登録対応関係設定処理(図12のステップS60)では、上述のように、固有IDが無線コントローラNo登録テーブルに登録されているか否かを判定する。既に登録されている場合には、固有IDと対応関係を有する無線コントローラNoを無線コントローラNo登録テーブルから読み出し、この読み出した無線コントローラNoと対応関係を有する仮想コントローラNoを仮想コントローラNo登録テーブルから読み出し、読み出した仮想コントローラNoと無線コントローラNoとを対応づける。反対に、未だ登録されていない場合には、未だ対応関係が設定されていない一つの無線コントローラNoと上記固有IDとを対応させて無線コントローラNo登録テーブルに登録する。そして、固有IDと対応関係を有する有線コントローラNoを有線コントローラNo登録テーブルから読み出し、読み出した有線コントローラNoと対応関係を有する仮想コントローラNoを仮想コントローラNo登録テーブルから読み出し、先ほど無線コントローラNo登録テーブルに登録した無線コントローラNoと上記読み出した仮想コントローラNoとを対応づけると共に、この仮想コントローラNoと無線コントローラNoとの対応関係を仮想コントローラNo登録テーブルに登録する。
次に、装置本体10は、上記既登録対応関係設定処理によって対応づけられた仮想コントローラNoに対応する発光色の情報を仮想コントローラNo登録テーブルから読み出し、読み出した発光色の情報をコントローラ20へ送信する。
コントローラ20では、装置本体10から受信した発光色の情報に基づいて、CPU81が表示部(LED)21の発光制御を行う。これにより、コントローラ20の表示部21が、上記仮想コントローラNoに対応する色で発光する。例えば、図5〜図7に示すように各テーブルが設定されている場合、固有ID「C−02」を有するコントローラ20の表示部21は「赤」に、固有ID「C−03」を有するコントローラ20の表示部21は「黄」に、固有ID「C−04」を有するコントローラ20の表示部21は「青」に、固有ID「C−01」を有するコントローラ20の表示部21は「黒」に、それぞれ発光する。
なお、本実施形態では、装置本体10の仮想コントローラNo登録テーブルに発光色の情報を登録しておき、仮想コントローラNoに対応する発光色の情報を装置本体10からコントローラ20へ送信しているが、仮想コントローラNoとこれに対応する発光色の情報をコントローラ20のROM82に予め登録しておき、仮想コントローラNoを装置本体10からコントローラ20へ送信してもよい。
また、別の実施形態として、コントローラ20に対して所定の入力が行われた際に、コントローラ20のUSB通信モジュール88又はBT通信モジュール89が装置本体10へ画面表示要求信号を送信してもよい。この所定の入力の一例として、当該別の実施形態では、HOMEボタン52と他の一つのキー(例えば、「×」ボタン46)とを同時に押下する操作が設定されている。
その後、装置本体10では、USB通信モジュール78又はBT通信モジュール79が上記特定処理実行指示信号を受信すると、メインCPU64がGPU68へ画像表示出力指示信号を出力し、GPU68は、上記発光色及び仮想コントローラNoをモニタ装置100の画像表示部101へ表示させる処理を実行する。例えば、図5〜図7に示すように各テーブルが設定されている場合、固有ID「C−02」を有するコントローラ20に対し上記所定の入力が行われた場合には画像表示部101に「赤」色で仮想コントローラNo「V−01」を表示し、固有ID「C−03」を有するコントローラ20に対し上記所定の入力が行われた場合には画像表示部101に「黄」色で仮想コントローラNo「V−02」を表示し、固有ID「C−04」を有するコントローラ20に対し上記所定の入力が行われた場合には画像表示部101に「青」色で仮想コントローラNo「V−03」を表示し、固有ID「C−01」を有するコントローラ20に対し上記所定の入力が行われた場合には画像表示部101に「黒」色で仮想コントローラNo「V−04」を表示する。
また、上記発光色及び仮想コントローラNoをモニタ装置100の画像表示部101へ表示させる処理は、通信開始時に限定して実行されるものではない。すなわち、仮想コントローラNoが関連づけられたアプリケーションプログラムの実行中に、当該仮コントローラNoを保持するコントローラ20のHOMEボタン52と「×」ボタン46とが同時に押下され、係る操作に応じた特定処理実行指示信号を装置本体10が受信したときにも、上記処理が実行される。この場合、発光色及び仮想コントローラNoは、実行中のアプリケーションプログラムの画面に重ねて表示することが好ましい。
これにより、プレイヤーは、自己が使用しているコントローラ20の仮想コントローラNoを、任意のタイミングでモニタ装置100の画像表示部101に表示させて視ることができる。
そして、メインCPU64は、既登録対応関係設定処理が完了したことを条件に、プレイヤーからコントローラ20への入力操作に従って、固有ID及び物理コントローラNoに対応づけた一つの仮想コントローラNoを、ゲーム等のアプリケーションプログラムの実行処理に関連づける。このとき、プレイヤーは、自己が操作するコントローラ20の表示部21の発光色やモニタ装置100の画像表示部101に表示された発光色及び仮想コントローラNoを視認しながら、例えばゲーム上のキャラクタにコントローラ20を対応づけることができるので、コントローラ20とアプリケーションプログラムとの関連づけ(例えば、コントローラ20とキャラクタとの対応づけ)を容易且つ確実に行うことができる。
なお、図8に示す未登録コントローラの登録処理においても、新規対応関係設定処理の後に、上記仮想コントローラNoを報知するためのコントローラ20の表示部21の発光制御処理や、モニタ装置100の画像表示部101への表示制御を実行してもよい。
〔BT通信中のバッテリ監視処理の説明〕
図10に示すように、BT通信中において、コントローラ20では、CPU81がバッテリ83の蓄電量を定期的に算出し、この蓄電量を示す情報(蓄電量情報)をBT通信モジュール89が装置本体10へ都度送信する。なお、ここでは、BT通信中におけるバッテリ監視処理について説明しているが、CPU81は、接続形式によらずバッテリ83の蓄電量を定期的に算出しており、USB接続の場合、蓄電量情報はUSB通信モジュール88によって装置本体10へ都度送信される。
そして、例えば仮想コントローラNoが関連づけられたアプリケーションプログラムの実行中などに、当該仮コントローラNoを保持するコントローラ20のHOMEボタン52と「○」ボタン45とが同時に押下され、係る操作に応じた特定処理実行指示信号を装置本体10が受信すると、装置本体10はバッテリ残量の表示処理を開始する。
係るバッテリ残量の表示処理において、装置本体10では、BT通信モジュール79が受信した蓄電量情報に基づいて、メインCPU64がGPU68へ蓄電量表示出力指示信号を出力し、GPU68は、上記蓄電量情報に基づき、バッテリ83の蓄電量を数値表示やグラフ表示やキャラクタ表示等によりモニタ装置100の画像表示部101へ表示させる処理を実行する(ステップS31)。また、係るバッテリ残量に関する表示は、蓄電量が所定の閾値以下であるときに限って実行される充電不足の警告表示であってもよい。なお、上記バッテリ残量に関する表示は、実行中のアプリケーションプログラムの画面に重ねて表示することが好ましい。この場合、バッテリ残量に関する情報をアプリケーションプログラム側に提供することにより、アプリケーションプログラムによってバッテリ残量に関する表示を行わせることもできる。また、バッテリ残量の表示処理を、予め設定された条件の成立(例えば、所定の入力や所定時間の経過など)によって終了させてもよい。
これにより、プレイヤーは、バッテリ83の蓄電量に関する表示を、任意のタイミングでモニタ装置100の画像表示部101に表示させて視ることができる。すなわち、プレイヤーは、蓄電量が低下してBT通信による情報の送受信が困難となる可能性があることを、任意に且つ容易に認識することができる。
係る場合、プレイヤーはUSB接続を行う。USB接続が行われると、所定の通信準備処理が完了した後、コントローラ20から装置本体10へ固有IDが送信され、装置本体10は、図9のステップS21と同様の処理を実行する(ステップS32)。すなわち、固有IDと仮想コントローラNoと無線コントローラNoとの対応関係を、固有IDと仮想コントローラNoと有線コントローラNoとの対応関係に変更し、BT通信からUSB接続による通信へ切り替える。係る切り替えの前後において、固有IDと仮想コントローラNoとの対応関係は維持されるため、プレイヤーは同じコントローラ20をそのまま使用して、アプリケーションプログラムの実行を継続して行うことができる。また、USB接続前にモニタ装置100の画像表示部101に表示されていた表示が充電不足の警告表示であった場合には、USB接続後に当該表示は消去される。
USB接続時には、装置本体10は、コントローラ20へ駆動電源を供給すると共に、バッテリ83を充電する(ステップS33)。係るバッテリ83の充電時においても、コントローラ20では、CPU81がバッテリ83の蓄電量を定期的に算出し、蓄電量情報をUSB通信モジュール88が装置本体10へ都度送信する。
装置本体10では、USB通信モジュール78が受信した蓄電量情報に基づいて、GPU68がバッテリ83の蓄電量を数値表示等を更新して表示させる(ステップS34)。
プレイヤーは、モニタ装置100の画像表示部101に表示されたバッテリ83の蓄電量に関する表示を視ることによって、蓄電量が増大してBT通信による情報の送受信が長時間可能となったことを容易に認識することができる。
そして、プレイヤーは必要に応じてUSB接続を解除することにより、BT通信状態に復帰させることができる。
なお、本実施形態では、コントローラ20のHOMEボタン52と「○」ボタン45とが同時に押下されるという所定の入力を条件としてバッテリ残量の表示処理を実行しているが、このような所定の入力以外の他の条件の成立を契機としてバッテリ残量の表示処理を行ってもよい。一例として、バッテリ残量が予め定めた閾値以下となったことを条件にバッテリ残量の表示処理を実行することが挙げられる。
〔BT通信中のRSSIの監視処理の説明〕
図11に示すように、装置本体10は、RSSIの監視処理を定期的に実行し、無線通信時の装置本体10とコントローラ20との間の電界強度を定期的に検出する。
そして、例えば仮想コントローラNoが関連づけられたアプリケーションプログラムの実行中などに、当該仮コントローラNoを保持するコントローラ20のHOMEボタン52と「△」ボタン48とが同時に押下され、係る操作に応じた特定処理実行指示信号を装置本体10が受信すると、装置本体10は電界強度の表示処理を開始する。
係る電界強度の表示処理において、GPU68は、上記検出された電界強度を、数値表示やグラフ表示やキャラクタ表示等によりモニタ装置100の画像表示部101へ表示させる処理を実行する(ステップS41)。また、係る電界強度に関する表示は、電界強度が所定の閾値以下であるときに限って実行されるBT通信不良の警告表示であってもよい。なお、上記電界強度に関する表示は、実行中のアプリケーションプログラムの画面に重ねて表示することが好ましい。この場合、電界強度に関する情報をアプリケーションプログラム側に提供することにより、アプリケーションプログラムによって電界強度に関する表示を行わせることもできる。また、電界強度の表示処理を、予め設定された条件の成立(例えば、所定の入力や所定時間の経過など)によって終了させてもよい。
プレイヤーは、電界強度に関する表示を、任意のタイミングでモニタ装置100の画像表示部101に表示させて視ることができる。すなわち、プレイヤーは、電界強度が低下してBT通信による情報の送受信が困難となっていることを、任意に且つ容易に認識することができる。
係る不都合は、プレイヤーがコントローラ20を装置本体10に近づけることによって解消される。係る対処により、画像表示部101における電界表示に関する表示が更新され、プレイヤーは、BT通信が適正に行われ得る電界強度であることを容易に視認することができる。
なお、本実施形態では、コントローラ20のHOMEボタン52と「△」ボタン48とが同時に押下されるという所定の入力を条件として電界強度の表示処理を実行しているが、このような所定の入力以外の他の条件の成立を契機として電界強度の表示処理を行ってもよい。一例として、電界強度が予め定めた閾値以下となったことを条件に電界強度の表示処理を実行することが挙げられる。
また、上述の実施の形態の説明では、本発明を装置本体とそのコントローラに適用することとしたが、これは装置本体とそのコントローラ以外に適用してもよい。
最後に、上述の各実施の形態の説明は本発明の一例である。このため、本発明は上述の各実施の形態に限定されることはなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、上述の実施の形態以外であっても種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明の一実施形態に係るエンタテインメントシステムの概要を示す模式図である。 コントローラの外部構成を示す模式図である。 装置本体の内部構成を示すブロック図である。 コントローラの内部構成を示すブロック図である。 有線コントローラNo登録テーブルを示す模式図である。 無線コントローラNo登録テーブルを示す模式図である。 仮想コントローラNo登録テーブルを示す模式図である。 コントローラ登録処理を示すタイムチャートである。 既登録コントローラによる通信開始処理を示すタイムチャートである。 バッテリ監視処理を示すタイムチャートである。 BT通信中のRSSI監視処理を示すタイムチャートである。 通信開始時に装置本体が実行する処理を示すフローチャートである。 メニュー画面を示す模式図である。
符号の説明
10:装置本体、20:コントローラ、21:表示部、64:メインCPU、65:メインメモリ

Claims (11)

  1. 操作端末と、複数の操作端末との間で通信可能な情報処理装置と、を備えた情報通信システムであって、
    前記操作端末は、ユーザからの入力操作を受ける操作部と、前記情報処理装置との間で情報を送受信する端末側送受信手段と、固有の端末識別情報が予め記憶された識別情報記憶手段と、を有し、
    前記情報処理装置は、所定の情報処理を実行する情報処理実行手段と、前記情報処理実行手段が実行する情報処理に応じて前記情報処理装置と一体的又は別体に設けられた本体側表示手段の表示制御を行う本体側表示制御手段と、前記操作端末との間で情報を送受信する本体側送受信手段と、予め設定された複数の仮想端末番号の一つと前記本体側送受信手段が受信した端末識別情報とを対応づけると共に前記端末識別情報に対応づけた一つの仮想端末番号を前記所定の情報処理に関連づける対応関係設定手段と、前記端末識別情報と仮想端末番号との対応関係が登録され記憶される対応関係記憶手段と、を有し、
    前記端末側送受信手段は、前記本体側送受信手段との間で通信を開始する際に前記識別情報記憶手段に記憶された端末識別情報を前記本体側送受信手段へ送信し、
    前記対応関係設定手段は、前記本体側送受信手段が受信した端末識別情報が前記対応関係記憶手段に登録されているか否かを判定し、既に登録されている場合には、この登録されている仮想端末番号と前記端末識別情報とを対応づける既登録対応関係設定処理を実行し、未だ登録されていない場合には、前記複数の仮想端末番号のうち未だ対応関係が設定されていない一つの仮想端末番号と前記端末識別情報とを対応づけると共にこの対応関係を前記対応関係記憶手段に登録する新規対応関係設定処理を実行し、且つ前記既登録対応関係設定処理又は前記新規対応関係設定処理が完了したことを条件に前記端末識別情報に対応づけた一つの仮想端末番号を前記所定の情報処理に関連づけ、
    前記端末側送受信手段は、前記操作部が所定の入力操作を受けたとき、この入力操作に対応した特定処理実行指示信号を前記本体側送受信手段へ送信し、
    前記仮想端末番号が関連づけられた所定の情報処理を前記情報処理実行手段が実行している際に、当該仮想端末番号を保持する操作端末からの前記特定処理実行指示信号を前記本体側送受信手段が受信したとき、前記本体側表示制御手段は、当該所定の情報処理に応じた表示に代えて又は該表示に重ねて、当該仮想端末番号を保持する操作端末に関する操作端末情報を前記本体側表示手段に表示させる
    ことを特徴とする情報通信システム。
  2. 請求項1に記載の情報通信システムであって、
    前記端末側送受信手段と前記本体側送受信手段とは、有線及び無線による通信が可能で
    あり、両送受信手段が有線接続された状態では有線によって情報を送受信し、両送受信手段が有線接続されていない状態では無線によって情報を送受信し、
    前記操作端末は、無線による通信時に自己への駆動用電力を供給するバッテリと、このバッテリの蓄電量を求める蓄電量検知手段と、を有し、
    前記端末側送受信手段と前記本体側送受信手段とが有線接続された状態で、前記情報処理装置は有線接続を介して前記操作端末へ駆動用電力を供給し、
    前記端末側送受信手段は、前記蓄電量検知手段が求めたバッテリの蓄電量に関する情報を前記本体側送受信手段へ送信し、
    前記仮想端末番号が関連づけられた所定の情報処理を前記情報処理実行手段が実行している際に、当該仮想端末番号を保持する操作端末からの前記特定処理実行指示信号を前記本体側送受信手段が受信したとき、前記本体側表示制御手段は、前記バッテリの蓄電量に関する情報に基づいて、該バッテリの蓄電量を直接的又は間接的に示す表示を前記操作端末情報として前記本体側表示手段に表示する
    ことを特徴とする情報通信システム。
  3. 請求項1に記載の情報通信システムであって、
    前記端末側送受信手段と前記本体側送受信手段とは、有線及び無線による通信が可能であり、
    前記情報処理装置は、無線による通信時に前記端末側送受信手段と前記本体側送受信手段との間の通信環境状態を検出する通信環境状態検出手段を有し、
    前記仮想端末番号が関連づけられた所定の情報処理を前記情報処理実行手段が実行している際に、当該仮想端末番号を保持する操作端末からの前記特定処理実行指示信号を前記本体側送受信手段が受信したとき、前記本体側表示制御手段は、前記通信環境状態検出手段が検出する通信環境状態を直接的又は間接的に示す表示を前記操作端末情報として前記本体側表示手段に表示する
    ことを特徴とする情報通信システム。
  4. 請求項1に記載の情報通信システムであって、
    前記仮想端末番号が関連づけられた所定の情報処理を前記情報処理実行手段が実行している際に、当該仮想端末番号を保持する操作端末からの前記特定処理実行指示信号を前記本体側送受信手段が受信したとき、前記本体側表示制御手段は、前記既登録対応関係設定処理又は前記新規対応関係設定処理によって対応づけられた仮想端末番号を直接又は間接的に表す識別表示を前記操作端末情報として前記本体側表示手段に表示する
    ことを特徴とする情報通信システム。
  5. 請求項1〜請求項4の何れかに記載の情報通信システムであって、
    前記操作部は、前記情報処理実行手段による前記所定の情報処理の実行に関与する入力用として割り当てられた少なくとも一つの第1操作部と、前記所定の情報処理の実行に関与する入力用として割り当てられておらず且つ他の情報処理に優先して実行される特定の情報処理を開始させるための入力用として割り当てられた少なくとも一つの第2操作部と、を含み、
    前記端末側送受信手段は、前記第1操作部と前記第2操作部とが同時に入力操作を受けたとき、この入力操作に対応した特定処理実行指示信号を前記本体側送受信手段へ送信する
    ことを特徴とする情報通信システム。
  6. ユーザから操作される複数の操作端末との間でそれぞれ通信可能な情報処理装置であって、
    前記情報処理装置は、所定の情報処理を実行する情報処理実行手段と、前記情報処理実行手段が実行する情報処理に応じて前記情報処理装置と一体的又は別体に設けられた本体側表示手段の表示制御を行う本体側表示制御手段と、前記操作端末との間で情報を送受信する本体側送受信手段と、予め設定された複数の仮想端末番号の一つと前記本体側送受信手段が受信した端末識別情報とを対応づけると共に前記端末識別情報に対応づけた一つの仮想端末番号を前記所定の情報処理に関連づける対応関係設定手段と、前記端末識別情報と仮想端末番号との対応関係が登録され記憶される対応関係記憶手段と、を有し、
    前記本体側送受信手段は、前記操作端末から該操作端末が保持する端末識別情報を受信し、
    前記対応関係設定手段は、前記本体側送受信手段が受信した端末識別情報が前記対応関係記憶手段に登録されているか否かを判定し、既に登録されている場合には、この登録されている仮想端末番号と前記端末識別情報とを対応づける既登録対応関係設定処理を実行し、未だ登録されていない場合には、前記複数の仮想端末番号のうち未だ対応関係が設定されていない一つの仮想端末番号と前記端末識別情報とを対応づけると共にこの対応関係を前記対応関係記憶手段に登録する新規対応関係設定処理を実行し、且つ前記既登録対応関係設定処理又は前記新規対応関係設定処理が完了したことを条件に前記端末識別情報に対応づけた一つの仮想端末番号を前記所定の情報処理に関連づけ、
    前記仮想端末番号が関連づけられた所定の情報処理を前記情報処理実行手段が実行している際に、当該仮想端末番号を保持する操作端末からの特定処理実行指示信号を前記本体側送受信手段が受信したとき、前記本体側表示制御手段は、当該所定の情報処理に応じた表示に代えて又は該表示に重ねて、当該仮想端末番号を保持する操作端末に関する操作端末情報を前記本体側表示手段に表示させる
    ことを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項6に記載の情報処理装置であって、
    前記本体側送受信手段は、前記操作端末との間で有線及び無線による通信が可能であり、有線接続された状態では有線によって前記操作端末との間で情報を送受信し、有線接続されていない状態では無線によって情報を送受信し、
    前記情報処理装置は、前記操作端末と有線接続された状態で、該有線接続を介して前記操作端末へ駆動用電力を供給し、
    前記仮想端末番号が関連づけられた所定の情報処理を前記情報処理実行手段が実行している際に、当該仮想端末番号を保持する操作端末からの前記特定処理実行指示信号を前記本体側送受信手段が受信したとき、前記本体側表示制御手段は、前記操作端末から受信した該操作端末のバッテリの蓄電量に関する情報に基づいて、該バッテリの蓄電量を直接的又は間接的に示す表示を前記操作端末情報として前記本体側表示手段に表示する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項6に記載の情報処理装置であって、
    前記本体側送受信手段は、前記操作端末との間で有線及び無線による通信が可能であり、
    前記情報処理装置は、無線による通信時に前記端末側送受信手段と前記本体側送受信手段との間の通信環境状態を検出する通信環境状態検出手段を有し、
    前記仮想端末番号が関連づけられた所定の情報処理を前記情報処理実行手段が実行している際に、当該仮想端末番号を保持する操作端末からの前記特定処理実行指示信号を前記本体側送受信手段が受信したとき、前記本体側表示制御手段は、前記通信環境状態検出手段が検出する通信環境状態を直接的又は間接的に示す表示を前記操作端末情報として前記本体側表示手段に表示する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項6に記載の情報処理装置であって、
    前記仮想端末番号が関連づけられた所定の情報処理を前記情報処理実行手段が実行している際に、当該仮想端末番号を保持する操作端末からの前記特定処理実行指示信号を前記本体側送受信手段が受信したとき、前記本体側表示制御手段は、前記既登録対応関係設定処理又は前記新規対応関係設定処理によって対応づけられた仮想端末番号を直接又は間接的に表す識別表示を前記操作端末情報として前記本体側表示手段に表示する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  10. ユーザから操作される複数の操作端末との間でそれぞれ通信可能であり、
    所定の情報処理を実行する情報処理実行手段と、前記情報処理実行手段が実行する情報処理に応じて前記情報処理装置と一体的又は別体に設けられた本体側表示手段の表示制御を行う本体側表示制御手段と、前記操作端末との間で情報を送受信する本体側送受信手段と、予め設定された複数の仮想端末番号の一つと前記本体側送受信手段が受信した端末識別情報とを対応づけると共に前記端末識別情報に対応づけた一つの仮想端末番号を前記所定の情報処理に関連づける対応関係設定手段と、前記端末識別情報と仮想端末番号との対応関係が登録され記憶される対応関係記憶手段と、
    を有する情報処理装置のコンピュータに実行させる情報処理プログラムであって、
    前記本体側送受信手段が、前記操作端末から該操作端末が保持する端末識別情報を受信するステップと、
    前記対応関係設定手段が、前記本体側送受信手段が受信した端末識別情報が前記対応関係記憶手段に登録されているか否かを判定し、既に登録されている場合には、この登録されている仮想端末番号と前記端末識別情報とを対応づける既登録対応関係設定処理を実行し、未だ登録されていない場合には、前記複数の仮想端末番号のうち未だ対応関係が設定されていない一つの仮想端末番号と前記端末識別情報とを対応づけると共にこの対応関係を前記対応関係記憶手段に登録する新規対応関係設定処理を実行し、且つ前記既登録対応関係設定処理又は前記新規対応関係設定処理が完了したことを条件に前記端末識別情報に対応づけた一つの仮想端末番号を前記所定の情報処理に関連づけるステップと、
    前記仮想端末番号が関連づけられた所定の情報処理を前記情報処理実行手段が実行している際に、当該仮想端末番号を保持する操作端末からの特定処理実行指示信号を前記本体側送受信手段が受信したとき、前記本体側表示制御手段が、当該所定の情報処理に応じた表示に代えて又は該表示に重ねて、当該仮想端末番号を保持する操作端末に関する操作端末情報を前記本体側表示手段に表示させるステップと、
    をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
  11. 請求項10に記載の情報処理プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2005284916A 2005-09-29 2005-09-29 情報通信システム、情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムが記憶された記憶媒体、表示制御方法 Active JP5010822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284916A JP5010822B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 情報通信システム、情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムが記憶された記憶媒体、表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284916A JP5010822B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 情報通信システム、情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムが記憶された記憶媒体、表示制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007089897A true JP2007089897A (ja) 2007-04-12
JP2007089897A5 JP2007089897A5 (ja) 2009-01-08
JP5010822B2 JP5010822B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37976237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284916A Active JP5010822B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 情報通信システム、情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムが記憶された記憶媒体、表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010822B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025753A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sony Corp 音声認識装置及び音声認識方法
JP2011010222A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Kddi Corp リモコン制御システム
JP2011010223A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Kddi Corp リモコン制御システム
JP2011526192A (ja) * 2008-06-27 2011-10-06 マイクロソフト コーポレーション チルト機能の感度の動的選択
JP2015013183A (ja) * 2007-05-29 2015-01-22 シーエフピーエイチ, エル.エル.シー. 手のモーションコントロールを有するゲーム
US10504317B2 (en) 2007-04-30 2019-12-10 Cfph, Llc Game with player actuated control structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142338A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Yonezawa:Kk ゲームシステムの自動人員設定機能を有するマルチアダプタ
JP2000157719A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Namco Ltd 情報記憶媒体及びゲーム装置
JP2002202843A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置及び方法、操作端末装置、情報伝送装置及び方法、情報通信システム、処理プログラム、及び処理プログラムが記録された記録媒体
JP2005211665A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Microsoft Corp 無線動作と有線動作を切り換えるゲームコントローラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142338A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Yonezawa:Kk ゲームシステムの自動人員設定機能を有するマルチアダプタ
JP2000157719A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Namco Ltd 情報記憶媒体及びゲーム装置
JP2002202843A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置及び方法、操作端末装置、情報伝送装置及び方法、情報通信システム、処理プログラム、及び処理プログラムが記録された記録媒体
JP2005211665A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Microsoft Corp 無線動作と有線動作を切り換えるゲームコントローラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10504317B2 (en) 2007-04-30 2019-12-10 Cfph, Llc Game with player actuated control structure
US10997815B2 (en) 2007-04-30 2021-05-04 Cfph, Llc Game with player actuated control structure
JP2015013183A (ja) * 2007-05-29 2015-01-22 シーエフピーエイチ, エル.エル.シー. 手のモーションコントロールを有するゲーム
US10459518B2 (en) 2007-05-29 2019-10-29 Cfph, Llc Game with hand motion control
US11169595B2 (en) 2007-05-29 2021-11-09 Cfph, Llc Game with hand motion control
JP2009025753A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sony Corp 音声認識装置及び音声認識方法
JP2011526192A (ja) * 2008-06-27 2011-10-06 マイクロソフト コーポレーション チルト機能の感度の動的選択
JP2011010222A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Kddi Corp リモコン制御システム
JP2011010223A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Kddi Corp リモコン制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5010822B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011114B2 (ja) 情報通信システム、情報処理装置、及び操作端末
JP5260229B2 (ja) 情報処理装置、省電力管理プログラム及び省電力管理プログラムが記憶された記憶媒体
JP5010822B2 (ja) 情報通信システム、情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムが記憶された記憶媒体、表示制御方法
JP5930390B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP4875464B2 (ja) 情報通信システム、情報処理装置、及び情報通信方法
US9440147B2 (en) Communication system, terminal device, communication processing method, communication processing program, storage medium stored with communication processing program
JP5356786B2 (ja) 情報処理システム
JP5580980B2 (ja) 情報処理システム
US10130880B2 (en) Information processing system and information processing device
JP2008102788A (ja) コントローラ
JP5670387B2 (ja) 発光色決定装置および発光色決定方法
JP5031070B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP2008102789A (ja) コントローラ、画像処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、及び記憶媒体
JP5237990B2 (ja) 情報処理装置、デバイスおよび情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5010822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250