JP2007086902A - Content provision device, content provision method and content provision processing program - Google Patents

Content provision device, content provision method and content provision processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2007086902A
JP2007086902A JP2005272318A JP2005272318A JP2007086902A JP 2007086902 A JP2007086902 A JP 2007086902A JP 2005272318 A JP2005272318 A JP 2005272318A JP 2005272318 A JP2005272318 A JP 2005272318A JP 2007086902 A JP2007086902 A JP 2007086902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
time
created
creation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005272318A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Chiba
雅裕 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005272318A priority Critical patent/JP2007086902A/en
Publication of JP2007086902A publication Critical patent/JP2007086902A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content provision device that appropriately provides created content data for third parties. <P>SOLUTION: The content provision device 1 stores photographic content captured by a camera 101 in a data storage part 103 with the addition of creation time information. When receiving a content request from a content reception device 2 within the communication range of a short range communication part 104 using short range communication, the content provision device 1 extracts content created within a fixed time of the reception from the data storage part 103 to transmit it from the short range communication part 104. Content created within a fixed time can be provided for content reception devices within a fixed range. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明はコンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、およびコンテンツ提供処理プログラムに関し、特に、作成したコンテンツデータを第三者に提供するためのコンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、およびコンテンツ提供処理プログラムに関する。   The present invention relates to a content providing apparatus, a content providing method, and a content providing processing program, and more particularly to a content providing apparatus, a content providing method, and a content providing processing program for providing created content data to a third party.

昨今、インターネット等のネットワークにおいて、ファイル共有ソフトと呼ばれるツールを用いたコンテンツ共有技術が多く利用されている。その技術とは、一般には、共有可能であるファイルをネットワークに接続されたコンピュータに保存しておき、他のコンピュータからファイル共有ソフトによりアクセスされて当該共有可能なファイルの転送要求があったとき、共有可能なファイルのデータをアクセス元のコンピュータに対して提供するというものである。   In recent years, a content sharing technique using a tool called file sharing software is widely used in a network such as the Internet. In general, the technology saves a sharable file on a computer connected to a network, and when a file sharing software accesses it from another computer and there is a transfer request for the sharable file, The file data that can be shared is provided to the access source computer.

一方、携帯電話を利用したコンテンツ共有技術として、以下の特許文献1に開示される技術がある。   On the other hand, there is a technique disclosed in Patent Document 1 below as a content sharing technique using a mobile phone.

携帯電話を利用したコンテンツ共有技術は、従来、携帯通信網を利用してコンテンツ共有サーバに接続してコンテンツを受取るサービスを利用するなど、携帯通信網を利用する技術であったが、特許文献1では、携帯電話に近距離通信機能を設けて、これを利用することで、携帯通信網を用いずにコンテンツ共有を行なうための技術を開示している。その方法として、コンテンツ提供を行なうユーザによって、共有可能であると指定されたコンテンツの情報が、他の携帯端末に対して送付され、コンテンツ受信を行なうユーザは、受取ったコンテンツの情報の中から、欲しいコンテンツを選択して受信するための方法が述べられている。あるいは、コンテンツ受信を行なうユーザが、欲しいコンテンツを検索するための検索情報を、コンテンツ提供を行なう端末に対して送信し、コンテンツ提供を行なう端末は、ユーザによって、コンテンツ共有可能であると指定されたコンテンツの中から該当するものがある場合に、コンテンツ提供を行なうための方法が述べられている。
特開2002−175234号公報
Conventionally, the content sharing technology using a mobile phone is a technology that uses a mobile communication network, such as using a service for receiving content by connecting to a content sharing server using a mobile communication network. Discloses a technology for sharing content without using a mobile communication network by providing a short-distance communication function in a mobile phone. As a method thereof, content information designated as sharable by a user who provides content is sent to another portable terminal, and a user who receives content can receive the content information from the received content information. A method for selecting and receiving desired content is described. Alternatively, the user who receives the content transmits search information for searching for the desired content to the terminal that provides the content, and the terminal that provides the content is designated by the user to be able to share the content A method for providing content when there is a corresponding content is described.
JP 2002-175234 A

このように、近距離通信網を利用して、コンテンツ共有を行なうための方法や、その際に、ユーザによって指定されたコンテンツだけを共有するための方法はすでに提案されているが、これらの技術においては、ユーザがそれぞれのコンテンツに対して、コンテンツ提供可能である、という指定を行なう必要がある、というわずらわしさがある。つまり、ユーザが指定しない限り、コンテンツ共有は行なわれないために、結果的に、コンテンツ共有が活発に行なわれない、という問題がある。   As described above, a method for sharing content using a short-range communication network and a method for sharing only content specified by the user at that time have already been proposed. However, there is an annoyance that it is necessary for the user to specify that content can be provided for each content. That is, content sharing is not performed unless specified by the user, resulting in a problem that content sharing is not actively performed.

また、逆に、すべてのコンテンツは提供可能である、とした場合には、人に提供したくないコンテンツまで、提供してしまう可能性があり、セキュリティ上問題がある。   On the other hand, if all contents can be provided, there is a possibility of providing even contents that are not desired to be provided to humans, which is problematic in terms of security.

たとえば、ある程度人が集まっている場所において、何人かのユーザが、カメラで何かを撮影したとする。その場合、写真コンテンツが作成されるが、作成された写真コンテンツは、「その時、その場所」にいる人たち同士では共有してもよい、という考え方がある。すなわち、もしも親しい人同士であれば、その場で声をかけて写真コンテンツをもらうことは可能であろう。あるいは提供することも可能である。しかしながら、親しくない人同士の場合は、他人が今撮影した写真コンテンツを、声をかけて入手することは困難である。また、親しい人同士であったとしても、わざわざ声をかけるのは手間であり、より簡単に写真コンテンツが共有できる方法が望まれる。こういう場合に、従来提案されている技術では、コンテンツを適切に提供することが難しいという問題があった。   For example, it is assumed that some users photograph something with a camera in a place where people gather to some extent. In that case, the photo content is created, but there is an idea that the created photo content may be shared among the people at “the place at that time”. In other words, if you are close friends, you will be able to speak and get photo content on the spot. Alternatively, it can be provided. However, in the case of people who are not close, it is difficult to call out and obtain the photo content taken by other people. Moreover, even if they are close friends, it is troublesome to speak out, and a method that can share photo contents more easily is desired. In such a case, the conventionally proposed technology has a problem that it is difficult to provide content appropriately.

本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、作成したコンテンツデータを第三者に適切に提供するためのコンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、およびコンテンツ提供処理プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and provides a content providing apparatus, a content providing method, and a content providing processing program for appropriately providing created content data to a third party. Objective.

上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、コンテンツ提供装置は、コンテンツを作成するコンテンツ作成手段と、コンテンツが作成されてからの時間経過を管理する時間管理手段と、時間管理手段によって管理されている、コンテンツ作成手段で作成されてからの時間経過が一定時間内のコンテンツを、一定範囲内に存在する他の装置に送信する送信手段とを備える。   In order to achieve the above object, according to an aspect of the present invention, a content providing apparatus includes a content creating unit that creates content, a time management unit that manages the passage of time since the content was created, and a time management unit. And transmitting means for transmitting the contents within a certain time elapsed since the creation by the contents creating means, to other devices existing within the certain range.

また、コンテンツ提供装置は、コンテンツ作成手段で作成されたコンテンツを記憶する記憶手段と、他の装置からコンテンツ要求を受付ける受付手段とをさらに備え、送信手段は、コンテンツ記憶手段より、コンテンツ要求を受付けたときに作成されてから一定時間内のコンテンツを抽出し、一定範囲内に存在する他の装置に送信することが好ましい。   The content providing device further includes storage means for storing the content created by the content creation means, and acceptance means for accepting a content request from another device, and the transmission means accepts the content request from the content storage means. It is preferable to extract the content within a certain period of time from when it was created and send it to other devices existing within a certain range.

さらに、送信手段は、通信可能距離が定まっている近距離通信を利用して、一定範囲内に存在する他の装置に前記コンテンツを送信することが好ましい。   Furthermore, it is preferable that the transmission means transmits the content to another device existing within a certain range by using short-range communication in which a communicable distance is determined.

また、コンテンツ提供装置は、現在位置を取得する位置情報計測手段をさらに備え、送信手段は、受付手段でコンテンツ要求を他の装置から受付けたときに、位置情報計測手段で取得された現在位置と、コンテンツ要求に含まれる他の装置の位置情報とを比較して、一定範囲内に存在する他の装置にコンテンツを送信することが好ましい。   The content providing apparatus further includes position information measuring means for acquiring the current position, and the transmitting means is configured to receive the current position acquired by the position information measuring means when receiving the content request from another apparatus. It is preferable to compare the position information of another device included in the content request and transmit the content to another device existing within a certain range.

または、コンテンツ提供装置は、現在位置を取得する位置情報計測手段をさらに備え、送信手段は、コンテンツ作成手段でコンテンツが作成されたときに、位置情報計測手段で取得された現在位置と、コンテンツ要求に含まれる他の装置の位置情報とを比較して、一定範囲内に存在する他の装置にコンテンツを送信することが好ましい。   Alternatively, the content providing apparatus further includes a position information measuring unit that acquires a current position, and the transmitting unit is configured to receive the current position acquired by the position information measuring unit and the content request when the content is generated by the content generating unit. It is preferable that the content is transmitted to other devices existing within a certain range by comparing the position information of the other devices included in.

または、コンテンツ提供装置は、現在位置を取得する位置情報計測手段をさらに備え、送信手段は、コンテンツ作成手段でコンテンツが作成されたときに、位置情報計測手段で取得された第1の現在位置と、受付手段でコンテンツ要求を他の装置から受付けたときに、位置情報計測手段で取得された第2の現在位置とを比較して、第2の現在位置が第1の現在位置から一定範囲外である場合には、他の装置にコンテンツを送信しないことが好ましい。   Alternatively, the content providing apparatus further includes a position information measuring unit that acquires a current position, and the transmission unit is configured to receive the first current position acquired by the position information measuring unit when the content is generated by the content generating unit. When the content request is received from another device by the receiving means, the second current position is compared with the second current position acquired by the position information measuring means, and the second current position is out of a certain range from the first current position. In such a case, it is preferable not to transmit the content to another device.

また、コンテンツ提供装置は、コンテンツから、コンテンツの概要を示す加工コンテンツを作成するコンテンツ加工手段と、コンテンツと一意に対応するコンテンツ識別情報を生成する識別情報生成手段とをさらに備え、送信手段は、コンテンツ作成手段で作成されてからの時間経過が一定時間内のコンテンツの加工コンテンツとコンテンツ識別情報とを、一定範囲内に存在する他の装置に送信することが好ましい。   The content providing apparatus further includes content processing means for creating processed content indicating an outline of the content from the content, and identification information generating means for generating content identification information uniquely corresponding to the content, and the transmission means includes: It is preferable to transmit the processed content and content identification information of the content within a certain time elapsed since the creation by the content creating means to other devices existing within the certain range.

また、コンテンツ提供装置は、コンテンツを特定可能なコンテンツキーを生成するコンテンツキー生成手段をさらに備え、送信手段は、コンテンツ作成手段で作成されてからの時間経過が一定時間内のコンテンツのコンテンツキーを、一定範囲内に存在する他の装置に送信することが好ましい。   The content providing apparatus further includes content key generation means for generating a content key that can identify the content, and the transmission means obtains the content key of the content that has elapsed within a certain time since it was created by the content creation means. It is preferable to transmit to other devices existing within a certain range.

また、コンテンツ提供装置は、現在位置を取得する位置情報計測手段をさらに備え、送信手段は、コンテンツと共に、コンテンツ作成手段でコンテンツが作成されたときに、位置情報計測手段で取得された現在位置と、時間管理手段で取得されるコンテンツ作成時刻とを、コンテンツとコンテンツ作成位置とコンテンツ作成時刻とを対応付けて記憶する記憶装置に送信することが好ましい。   The content providing apparatus further includes a position information measuring unit that acquires a current position, and the transmitting unit includes the current position acquired by the position information measuring unit when the content is generated by the content generating unit together with the content. The content creation time acquired by the time management unit is preferably transmitted to a storage device that stores the content, the content creation position, and the content creation time in association with each other.

さらに、送信手段は、コンテンツ作成手段でコンテンツが作成されたときに、コンテンツの提供が可能であることを、一定範囲内に存在する他の装置に通知することが好ましい。   Further, it is preferable that the transmission unit notifies other devices existing within a certain range that the content can be provided when the content is created by the content creation unit.

さらに、送信手段は、通信可能距離が定まっている近距離通信を利用して上記通知を行なうことがより好ましい。   Furthermore, it is more preferable that the transmission means performs the notification using short-range communication in which a communicable distance is determined.

また、送信手段は、コンテンツ要求に、他の装置においてコンテンツの提供が可能であることを示す通知が含まれている場合に、コンテンツを送信することが好ましい。   In addition, it is preferable that the transmission unit transmits the content when the content request includes a notification indicating that the content can be provided by another device.

本発明の他の局面に従うと、コンテンツ提供方法は、コンテンツを作成する作成手段と、コンテンツが作成されてからの時間経過を管理する時間管理手段とを含むコンテンツ提供装置において、コンテンツを提供する方法であって、コンテンツ作成手段においてコンテンツを作成するコンテンツ作成ステップと、時間管理手段によって管理されている、コンテンツ作成ステップで作成されてからの時間経過が一定時間内のコンテンツを、一定範囲内に存在する他の装置に送信する送信ステップとを備える。   According to another aspect of the present invention, a content providing method is a method for providing content in a content providing apparatus that includes a creating unit that creates content and a time management unit that manages the passage of time since the content was created. A content creation step that creates content in the content creation means, and content that is managed by the time management means and that has elapsed within a certain period of time after being created in the content creation step exists within a certain range. A transmitting step of transmitting to another device.

また、コンテンツ提供装置にはコンテンツ作成手段で作成されたコンテンツを記憶する記憶手段が含まれ、コンテンツ提供方法は他の装置からコンテンツ要求を受付ける受付ステップをさらに備え、送信ステップにおいて、コンテンツ記憶手段より、コンテンツ要求を受付けたときに作成されてから一定時間内のコンテンツを抽出し、一定範囲内に存在する他の装置に送信することが好ましい。   In addition, the content providing apparatus includes storage means for storing the content created by the content creating means, and the content providing method further includes a reception step of accepting a content request from another device, and in the transmission step, from the content storage means It is preferable to extract the content within a certain period of time since it was created when the content request was received, and send it to other devices existing within the certain range.

本発明のさらに他の局面に従うと、コンテンツ提供処理プログラムは、コンテンツを作成する作成手段と、コンテンツが作成されてからの時間経過を管理する時間管理手段とを含むコンテンツ提供装置におけるコンテンツの提供をコンピュータに実行させるプログラムであって、コンテンツ作成手段においてコンテンツを作成するコンテンツ作成ステップと、時間管理手段によって管理されている、コンテンツ作成ステップで作成されてからの時間経過が一定時間内のコンテンツを、一定範囲内に存在する他の装置に送信する送信ステップとを実行させる。   According to still another aspect of the present invention, the content provision processing program provides content in a content provision apparatus including a creation unit that creates content and a time management unit that manages the passage of time after the content is created. A program to be executed by a computer, a content creation step for creating content in the content creation means, and a content that is managed by the time management means and that has elapsed within a certain time since it was created in the content creation step, A transmission step of transmitting to other devices existing within a certain range.

また、コンテンツ提供装置にはコンテンツ作成手段で作成されたコンテンツを記憶する記憶手段が含まれ、コンテンツ提供処理プログラムは、他の装置からコンテンツ要求を受付ける受付ステップをさらに実行させ、送信ステップにおいて、コンテンツ記憶手段より、コンテンツ要求を受付けたときに作成されてから一定時間内のコンテンツを抽出し、一定範囲内に存在する他の装置に送信することが好ましい。   In addition, the content providing device includes a storage unit that stores the content created by the content creating unit, and the content providing processing program further executes a reception step of receiving a content request from another device, It is preferable to extract the content within a certain period of time from when it was created when the content request was received from the storage means, and transmit it to other devices existing within the certain range.

本発明によれば、コンテンツ提供装置がコンテンツを作成した時刻から一定時間に、一定範囲内に存在するコンテンツ受信装置に対して、コンテンツの提供が可能となる。   According to the present invention, it is possible to provide content to a content receiving device existing within a certain range at a certain time from the time when the content providing device creates the content.

また、本発明によれば、コンテンツ提供装置がコンテンツ作成を行って保存したコンテンツの中から、コンテンツを作成した時刻から一定時間に、一定範囲内に存在するまたは存在したコンテンツ受信装置に対して、コンテンツの提供が可能となる。また、同時に複数のコンテンツを提供することも可能となる。   In addition, according to the present invention, a content receiving device that exists or exists within a certain range at a certain time from the time when the content is created, out of the content created and stored by the content providing device, Content can be provided. It is also possible to provide a plurality of contents at the same time.

また、本発明によれば、携帯通信網を使うことなく、近くのユーザ同士で直接コンテンツデータを送受信可能となる。   Further, according to the present invention, it is possible to directly transmit and receive content data between nearby users without using a mobile communication network.

また、本発明によれば、近距離通信手段をもたないコンテンツ提供装置においても、ある一定時間かつ一定範囲内に存在する他のユーザに対して、コンテンツの提供が可能となる。   Furthermore, according to the present invention, even in a content providing apparatus that does not have a short-range communication means, it is possible to provide content to other users who exist within a certain time and within a certain range.

また、本発明によれば、コンテンツ作成時から一定時間かつ、コンテンツ作成位置から一定範囲内にいるコンテンツ受信装置に対してのみ、コンテンツの提供が可能となる。
本発明によれば、コンテンツ作成位置から、コンテンツ提供装置が一定範囲外にいるとき、コンテンツ提供を行なわない。
Further, according to the present invention, it is possible to provide content only to a content receiving device that is within a certain time from the content creation position for a certain time from the time of content creation.
According to the present invention, content provision is not performed when the content providing device is outside a certain range from the content creation position.

また、本発明によれば、コンテンツ受信装置のユーザは、提供を受けるコンテンツの概要を予め知り、なおかつ、受信したいと思うコンテンツの提供を受けることが可能となる。   Further, according to the present invention, the user of the content receiving apparatus can know the outline of the content to be provided in advance and can receive the content that he / she wants to receive.

また、本発明によれば、コンテンツ作成時後、一定時間内に発生するデータ送受信の負荷を減らすことができる。   Furthermore, according to the present invention, it is possible to reduce the load of data transmission / reception that occurs within a certain time after content creation.

また、本発明によれば、コンテンツ受信装置は、コンテンツ作成時より一定時間以上経過した場合も、コンテンツ作成時の、一定時間かつ一定範囲内にいた場合には、コンテンツの提供を受けることが可能となる。   Further, according to the present invention, the content receiving device can receive provision of content even when a certain period of time has elapsed since the time of content creation, and within a certain time and within a certain range at the time of content creation. It becomes.

また、本発明によれば、コンテンツ提供装置からの通知によって、コンテンツ受信装置のユーザは、受信可能なコンテンツがあるかどうかが、コンテンツ要求を行なうことなく分かるため、コンテンツ提供が活発に行われることとなる。   In addition, according to the present invention, the content providing device can actively provide content because the user of the content receiving device can know whether there is content that can be received without making a content request by the notification from the content providing device. It becomes.

また、本発明によれば、コンテンツ受信装置のユーザは、受信可能なコンテンツを持つコンテンツ提供装置が近くに存在することを知ることができる。   Further, according to the present invention, the user of the content receiving device can know that there is a content providing device having receivable content nearby.

また、本発明によれば、コンテンツ提供装置は、受信可能なコンテンツがあることを前提として、コンテンツ提供を行なうため、コンテンツ共有が活発に行なわれることとなる。また、コンテンツ受信装置は、コンテンツ作成と同時に、コンテンツ提供装置からコンテンツ提供を受けることが可能となる。   Further, according to the present invention, since the content providing apparatus provides content on the assumption that there is content that can be received, content sharing is actively performed. Further, the content receiving device can receive content provision from the content providing device simultaneously with content creation.

以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

まず始めに、本発明の概念を、図1と図2とを用いて説明する。コンテンツ提供装置1が有するカメラを用いて、ユーザがカメラ撮影(コンテンツ作成)を行なったとする。   First, the concept of the present invention will be described with reference to FIG. 1 and FIG. It is assumed that the user performs camera shooting (content creation) using the camera provided in the content providing apparatus 1.

図1は、コンテンツ提供装置1を主体としてコンテンツの提供の概念を示した図である。図1を参照して、本実施の形態において、作成されたコンテンツは、ある一定距離内(点線円内)に存在するコンテンツ受信装置2にのみ提供可能とされる。また、図1には表現されていないが、コンテンツ提供装置1において作成されたコンテンツは所定時間のみ提供され、作成時から予めコンテンツ提供装置1が決めた時間が過ぎると、提供されない。   FIG. 1 is a diagram showing a concept of providing content with the content providing apparatus 1 as a main body. Referring to FIG. 1, in the present embodiment, the created content can be provided only to content receiving device 2 that exists within a certain distance (within a dotted circle). Although not shown in FIG. 1, the content created in the content providing device 1 is provided only for a predetermined time, and is not provided after a time determined in advance by the content providing device 1 from the time of creation.

図2は、コンテンツ受信装置2を主体としてコンテンツの受信の概念を示した図である。図2を参照して、コンテンツ受信装置2は、一定距離内(点線円内)にあるコンテンツ提供装置1の中に記憶されるコンテンツの中で、コンテンツ作成時から、ある一定時間以内しか経過していないものを受信可能である。該当するコンテンツ提供装置1および/またはコンテンツが複数ある場合、複数のコンテンツの受信が可能である。   FIG. 2 is a diagram showing a concept of content reception with the content receiving device 2 as a main body. Referring to FIG. 2, content receiving device 2 has passed only within a certain period of time from the time of content creation among the content stored in content providing device 1 within a certain distance (within a dotted circle). You can receive what is not. When there are a plurality of corresponding content providing apparatuses 1 and / or contents, a plurality of contents can be received.

すなわち、本実施の形態においては、コンテンツ提供装置1は、コンテンツ作成時刻とコンテンツ作成場所とを基点として、一定時間内および/または一定距離内のコンテンツ受信装置2に対してのみ、コンテンツの提供を行なう。これにより、コンテンツ提供装置1の所有ユーザは、「その時、その場所」で作成したコンテンツのみを提供するので、それ以外のコンテンツが、他のユーザに共有されずに済むこととなる。   In other words, in the present embodiment, the content providing device 1 provides content only to the content receiving device 2 within a certain time and / or within a certain distance, based on the content creation time and the content creation location. Do. As a result, the user who owns the content providing apparatus 1 provides only the content created at “at that time”, so that other content need not be shared with other users.

[第1の実施の形態]
図3は、第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との構成の具体例として最も単純な構成を示すブロック図である。
[First Embodiment]
FIG. 3 is a block diagram showing the simplest configuration as a specific example of the configuration of the content providing device 1 and the content receiving device 2 according to the first embodiment.

図3を参照して、コンテンツ提供装置1は、作成したコンテンツを確認したり、カメラを利用したりするためのUI(User Interface)を表示し、各種操作を行なうための、画面表示部100と、入力部105とを備える。また、ユーザによるコンテンツ作成を可能とするカメラ101と、コンテンツが作成された時刻や、コンテンツ提供のための要求を受けたときの時刻を把握するために時刻またはタイマを管理する、制御部に構成される機能である時刻管理部102と、作成されたコンテンツのデータや、コンテンツに付随する情報、たとえば作成時期を示す情報などを保存するためのデータ記憶部103とを備える。なお、データ記憶部103の他の領域には、コンテンツ提供装置1の図示されない制御部で実行されるプログラムも記憶される。また、コンテンツ提供装置1が、コンテンツ提供を行なう際に、一定距離内にあるコンテンツ受信装置2に対してのみ行なうことが保証される近距離通信部104を備える。近距離通信部104は、コンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との距離が一定距離内であることを保証できる機能であればよいので、かかる機能としては、近距離通信部に限定されず、たとえば、コンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2とがそれぞれ自らの位置を確認するための位置情報確認手段を備えて、これを利用した機能であってもよい。   Referring to FIG. 3, content providing apparatus 1 displays a UI (User Interface) for confirming the created content and using a camera, and a screen display unit 100 for performing various operations. And an input unit 105. Also, the camera 101 that enables content creation by the user, and a control unit that manages the time or timer to grasp the time when the content was created and the time when a request for content provision was received A time management unit 102 which is a function to be performed, and a data storage unit 103 for storing data of the created content and information accompanying the content, for example, information indicating the creation time. Note that a program executed by a control unit (not shown) of the content providing apparatus 1 is also stored in another area of the data storage unit 103. In addition, the content providing device 1 includes a short-range communication unit 104 that is guaranteed to perform only the content receiving device 2 within a certain distance when content is provided. The short-range communication unit 104 may be any function that can ensure that the distance between the content providing device 1 and the content receiving device 2 is within a certain distance. For example, the content providing device 1 and the content receiving device 2 may each include a location information confirming unit for confirming their own location, and a function using this.

コンテンツ受信装置2は、コンテンツ提供装置1から受取ったコンテンツを確認など行なうUIの表示や、各種操作を行なうための画面表示部200と、入力部205とを備える。また、受取ったコンテンツデータや、コンテンツに付随する情報を保存するためのデータ記憶部203を備える。なお、データ記憶部203の他の領域には、コンテンツ受信装置2の図示されない制御部で実行されるプログラムも記憶される。また、コンテンツ提供装置1に対して、コンテンツ要求のための信号を送信し、コンテンツ提供装置1からコンテンツデータを受取るための近距離通信部204を備える。   The content receiving device 2 includes a UI for confirming the content received from the content providing device 1, a screen display unit 200 for performing various operations, and an input unit 205. The data storage unit 203 is also provided for storing received content data and information associated with the content. A program executed by a control unit (not shown) of the content receiving device 2 is also stored in another area of the data storage unit 203. In addition, a short-distance communication unit 204 for transmitting a signal for requesting content to the content providing apparatus 1 and receiving content data from the content providing apparatus 1 is provided.

コンテンツ提供装置1にて、ユーザがカメラ101を利用して写真を撮影すると、カメラ101において取得された写真データは当該データを一意に表わすファイル名が付与されて時刻管理部102に渡される。時刻管理部102では、写真データに写真コンテンツの作成時期を示す情報が付加されて、データ記憶部103に記憶される。   When a user takes a picture using the camera 101 in the content providing apparatus 1, the photograph data acquired by the camera 101 is given a file name that uniquely represents the data and passed to the time management unit 102. In the time management unit 102, information indicating the creation time of the photo content is added to the photo data and stored in the data storage unit 103.

図4は、データ記憶部103に記憶されるコンテンツの具体例を示す図であり、具体的に、5つの写真コンテンツが記憶されているデータ記憶部103が示されている。図4に示されるように、コンテンツ提供装置1のカメラ101で撮影されて作成された写真コンテンツは、当該コンテンツの作成時期を示す情報である撮影時刻情報と対応付けられて、データ記憶部103に保存される。すなわち、コンテンツを一意に決定することが可能なようにファイル名がつき、撮影時刻がこれに対応して保存される。なお、さらにこれに対応して、コンテンツのデータそのものもデータ記憶部103に保存されるが、図4では省略する。   FIG. 4 is a diagram showing a specific example of content stored in the data storage unit 103. Specifically, the data storage unit 103 in which five pieces of photo content are stored is shown. As shown in FIG. 4, the photographic content created by being photographed by the camera 101 of the content providing apparatus 1 is associated with photographing time information that is information indicating the creation time of the content, and stored in the data storage unit 103. Saved. That is, a file name is assigned so that the content can be uniquely determined, and the shooting time is stored correspondingly. Correspondingly, the content data itself is also stored in the data storage unit 103, but is omitted in FIG.

このとき、コンテンツ受信装置2において、ユーザが、入力部205を用いてコンテンツ要求の操作を行なったとする。このとき、コンテンツ要求のための信号が、近距離通信部205を通じて、ある一定距離以内にあるコンテンツ提供装置1に対して送信される。ここで送信されるコンテンツ要求信号には、少なくとも、コンテンツを要求する旨と、コンテンツ受信装置2を特定する情報とが含まれる。   At this time, it is assumed that the user performs a content request operation using the input unit 205 in the content receiving device 2. At this time, a signal for requesting content is transmitted to the content providing apparatus 1 within a certain distance through the short-range communication unit 205. The content request signal transmitted here includes at least information requesting content and information specifying the content receiving device 2.

図5は、コンテンツ要求のための信号を受信したときの、第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1における処理を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示される処理は、コンテンツ提供装置1の制御部(不図示)がデータ記憶部103の所定領域に記憶されているプログラムを読出して実行することで実現される処理である。   FIG. 5 is a flowchart showing processing in the content providing apparatus 1 according to the first embodiment when a signal for requesting content is received. The process shown in the flowchart of FIG. 5 is a process realized by reading and executing a program stored in a predetermined area of the data storage unit 103 by a control unit (not shown) of the content providing apparatus 1.

図5を参照して、まず、ステップS1100において、近距離通信部104でコンテンツ受信装置2からコンテンツ要求信号を受信したことが検出されると(S1100でYES)、コンテンツ提供装置1の制御部は、S1101にて、データ記憶部103に、コンテンツ要求信号を受信した時から一定時間以内に作成されたコンテンツがあるかどうかを検索する。   Referring to FIG. 5, first, in step S1100, when it is detected by short-range communication unit 104 that a content request signal has been received from content receiving device 2 (YES in S1100), the control unit of content providing device 1 In step S1101, the data storage unit 103 is searched for whether there is content created within a certain time from when the content request signal is received.

該当コンテンツが存在する場合(S1101でYES)、S1103にて、該当コンテンツデータが近距離通信部104より送信される。また、該当コンテンツが複数ある場合は、該当する複数のコンテンツデータが送信されてもよい。たとえば、データ記憶部103に記憶されるコンテンツデータが図4に示される具体例の場合において、2005年1月1日15時33分30秒にコンテンツ受信装置2からコンテンツ要求信号を受信し、1分以内に作成されたコンテンツを検索するのであれば、1つのファイル(200501011532.jpg)だけが送信されるデータに該当するし、5分以内に作成されたコンテンツがあるかどうかを検索するのであれば、3つのファイル(200501011529.jpg,200501011531.jpg,200501011532.jpg)が送信されるデータに該当することになる。   If the corresponding content exists (YES in S1101), the corresponding content data is transmitted from the short-range communication unit 104 in S1103. Moreover, when there are a plurality of corresponding contents, a plurality of corresponding contents data may be transmitted. For example, in the case where the content data stored in the data storage unit 103 is the specific example shown in FIG. 4, a content request signal is received from the content receiving device 2 at 15:33:30 on January 1, 2005. If you want to search for content created within minutes, only one file (200501011532.jpg) corresponds to the data to be sent and whether there is content created within 5 minutes. For example, three files (200501011529.jpg, 200501011531.jpg, 200501011532.jpg) correspond to the transmitted data.

複数のコンテンツデータを一度に送信する場合には、複数のコンテンツデータをアーカイブ化してあたかも1つのファイルのようにして送信する、または、それぞれのコンテンツデータを送付する前にコンテンツデータのデータサイズをまず送付することで、相手が、コンテンツデータの区切りをわかるようにした後に、複数のコンテンツデータを一度に送信するなど、いろいろな方法があるが、本発明は、この複数のコンテンツデータを送るための方法によって限定はされない。   When transmitting a plurality of content data at the same time, the plurality of content data is archived and transmitted as if it were one file, or the data size of the content data is first set before sending each content data. There are various methods such as sending a plurality of content data at once after the other party knows the delimiter of the content data by sending, but the present invention provides a method for sending the plurality of content data. It is not limited by the method.

ステップS1101の検索の結果、データ記憶部103に該当するデータがない場合には(S1101でNO)、処理をそのまま終了する。あるいは、該当コンテンツがないことを示す信号を、近距離通信部104を通じてコンテンツ受信装置2に送信してもよい。   If there is no corresponding data in the data storage unit 103 as a result of the search in step S1101 (NO in S1101), the process is terminated as it is. Alternatively, a signal indicating that there is no corresponding content may be transmitted to the content receiving device 2 through the short-range communication unit 104.

図6は、第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置2において、ユーザが入力部205を用いてコンテンツ要求の操作を行なってから、コンテンツ提供装置1からコンテンツ受信を行なうまでの処理を示すフローチャートである。図6のフローチャートに示される処理は、コンテンツ受信装置2の制御部(不図示)がデータ記憶部203の所定領域に記憶されているプログラムを読出して実行することで実現される処理である。   FIG. 6 is a flowchart illustrating processing from when the user performs a content request operation using the input unit 205 to when content is received from the content providing apparatus 1 in the content providing apparatus 2 according to the first embodiment. It is. The process shown in the flowchart of FIG. 6 is a process realized by reading and executing a program stored in a predetermined area of the data storage unit 203 by a control unit (not shown) of the content receiving device 2.

図6を参照して、ステップS1200にて、入力部205においてユーザからのコンテンツ要求操作を受付けると(S1200でYES)、ステップS1201にて、近距離通信部204よりコンテンツ要求信号が送信される。   Referring to FIG. 6, when a content request operation from the user is accepted in input unit 205 in step S1200 (YES in S1200), a content request signal is transmitted from short-range communication unit 204 in step S1201.

この後、ステップS1202にて、コンテンツ提供装置1からのコンテンツデータ受信が検出されると(S1202でYES)、ステップS1203にて、近距離通信部204で、送信されてくるコンテンツデータを受信し、データ記録部203に記憶する。あるいはこのとき、受信してすぐに画像表示部201で画像表示をしてもよい。   Thereafter, when reception of content data from the content providing apparatus 1 is detected in step S1202 (YES in S1202), the short-range communication unit 204 receives the transmitted content data in step S1203. Store in the data recording unit 203. Alternatively, at this time, the image display unit 201 may display an image immediately after reception.

なお、コンテンツ要求信号が送信されてからコンテンツ提供装置1よりコンテンツデータが受信されるまでの時間は、時刻管理部202によって計時される。コンテンツ要求信号が送信されてから一定時間が経過するまでにコンテンツ提供装置1よりコンテンツデータが受信されずタイムオーバーとなった場合には(S1204でYES)、処理が終了される。一定時間内にコンテンツデータが受信された場合には(S1204でNO)、再びステップS1202に戻って、コンテンツデータ受信の確認を行なう。これによって、コンテンツ受信装置2は、コンテンツ要求信号送出後、ある一定時間以内に、受信を開始したコンテンツデータを受信することができる。   The time from when the content request signal is transmitted until the content data is received from the content providing apparatus 1 is counted by the time management unit 202. If the content data is not received from the content providing apparatus 1 and the time is over until a certain time elapses after the content request signal is transmitted (YES in S1204), the process ends. If the content data is received within a certain time (NO in S1204), the process returns to step S1202 to confirm the reception of the content data. Thus, the content receiving device 2 can receive the content data that has been received within a certain time after the content request signal is transmitted.

本実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1およびコンテンツ受信装置2においてこれら一連の動作が実行されることによって、コンテンツ提供装置1から、コンテンツの作成場所および作成時期に応じたコンテンツ受信装置2に対してコンテンツが提供される。すなわち、コンテンツ提供装置1によって「その時、その場所」で作成されたコンテンツを、「その時、その場所」にいるコンテンツ受信装置2が受信することが可能となる。このため、コンテンツ提供側では、適切な相手に、適切なタイミングでコンテンツを提供することが可能になり、コンテンツ受信側では、適切なコンテンツを適切なタイミングで取得することが可能になる。   By executing a series of these operations in the content providing apparatus 1 and the content receiving apparatus 2 according to the present embodiment, the content providing apparatus 1 sends the content receiving apparatus 2 according to the creation location and creation time of the content. Content is provided. That is, it becomes possible for the content receiving device 2 at “at that time” to receive the content created by the content providing device 1 at “at that time”. For this reason, the content providing side can provide content to an appropriate partner at an appropriate timing, and the content receiving side can acquire appropriate content at an appropriate timing.

[第2の実施の形態]
図7は、第2の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との構成の具体例として最も単純な構成を示すブロック図である。
[Second Embodiment]
FIG. 7 is a block diagram showing the simplest configuration as a specific example of the configuration of the content providing device 1 and the content receiving device 2 according to the second embodiment.

第2の実施の形態においては、コンテンツ提供装置1は、第1の実施の形態にかかる近距離通信部104に替えて、自身の位置を確認する位置情報計測部106を備える。また、コンテンツ受信装置2も、第1の実施の形態にかかる近距離通信部204に替えて、自身の位置を確認する位置情報計測部206を備える。また、コンテンツ提供装置1は通信網9に接続する通信部107を、コンテンツ受信装置2は通信網9に接続する通信部207を備え、これにより、お互いに通信が可能となっている。   In the second embodiment, the content providing apparatus 1 includes a position information measurement unit 106 that confirms its own position, instead of the short-range communication unit 104 according to the first embodiment. The content receiving device 2 also includes a position information measurement unit 206 that confirms its own position, instead of the short-range communication unit 204 according to the first embodiment. In addition, the content providing apparatus 1 includes a communication unit 107 connected to the communication network 9, and the content receiving apparatus 2 includes a communication unit 207 connected to the communication network 9, thereby enabling communication with each other.

図8は、第2の実施の形態にかかるコンテンツ受信装置2において、ユーザがコンテンツ要求を行なったときの処理を示すフローチャートである。図8のフローチャートに示される処理もまた、コンテンツ受信装置2の制御部(不図示)がデータ記憶部203の所定領域に記憶されているプログラムを読出して実行することで実現される処理である。   FIG. 8 is a flowchart showing processing when the user makes a content request in the content receiving device 2 according to the second embodiment. The process shown in the flowchart of FIG. 8 is also a process realized when a control unit (not shown) of the content receiving device 2 reads and executes a program stored in a predetermined area of the data storage unit 203.

図8を参照して、ステップS1300にて、入力部205においてユーザからのコンテンツ要求操作を受付けると(S1300でYES)、ステップS1301にて、位置情報計測部206によって、そのときのコンテンツ受信装置2の現在位置が取得される。位置情報計測部206は、現在位置を常に計測していて、このタイミングでは、単に最新に取得している現在位置を返すだけでもよいし、このタイミングにて計測を行なってもよい。   Referring to FIG. 8, when a content request operation from the user is accepted in input unit 205 in step S1300 (YES in S1300), content information receiving apparatus 2 at that time is received by position information measuring unit 206 in step S1301. The current position of is obtained. The position information measuring unit 206 always measures the current position. At this timing, the position information measuring unit 206 may simply return the current position acquired most recently, or may perform measurement at this timing.

次に、ステップS1302にて、通信部207より通信網9を介して、コンテンツ要求信号と共に、ステップS1301で取得された位置情報が送信される。このとき、通信部207は、本発明において限定されない特定手段を用いて特定されたコンテンツ提供装置1に対して送信してもよいし、通信網9に接続している不特定多数のコンテンツ提供装置1に対して送信してもよい。たとえば、同じコンテンツ共有サービスを利用しているコンテンツ提供装置1に対して送る、であるとか、通信網9が、携帯網であれば、同じ基地局に接続しているコンテンツ提供装置1に対して送る、などが考えられる。   In step S1302, the position information acquired in step S1301 is transmitted from the communication unit 207 via the communication network 9 together with the content request signal. At this time, the communication unit 207 may transmit to the content providing apparatus 1 specified using the specifying means not limited in the present invention, or an unspecified number of content providing apparatuses connected to the communication network 9. 1 may be transmitted. For example, if the communication network 9 is a mobile network, it is sent to the content providing apparatus 1 that is connected to the same base station. Sending, etc. can be considered.

この後、ステップS1303にて、コンテンツ提供装置1からのコンテンツデータ受信が検出されると(S1303でYES)、ステップS1304にて、通信部207で、送信されてくるコンテンツデータを受信し、データ記録部204に記憶する。あるいはこのとき、受信してすぐに画像表示部201で画像表示をしてもよい。   Thereafter, when reception of content data from the content providing apparatus 1 is detected in step S1303 (YES in S1303), in step S1304, the communication unit 207 receives the transmitted content data and records the data. Store in the unit 204. Alternatively, at this time, the image display unit 201 may display an image immediately after reception.

なお、コンテンツ要求信号が送信されてからコンテンツ提供装置1よりコンテンツデータが受信されるまでの時間は、時刻管理部202によって計時され、コンテンツ要求信号が送信されてから一定時間が経過するまでにコンテンツ提供装置1よりコンテンツデータが受信されずタイムオーバーとなった場合には(S1305でYES)、処理が終了される。一定時間内にコンテンツデータが受信された場合には(S1305でNO)、再びステップS1302に戻って、コンテンツデータ受信の確認を行なう。これによって、コンテンツ受信装置2は、コンテンツ要求信号送出後、ある一定時間以内に、受信を開始したコンテンツデータを受信することができる。   Note that the time from when the content request signal is transmitted until the content data is received from the content providing apparatus 1 is counted by the time management unit 202, and the content is received until a certain time elapses after the content request signal is transmitted. If the content data is not received from the providing device 1 and the time is over (YES in S1305), the process is terminated. If the content data is received within a certain time (NO in S1305), the process returns to step S1302 to confirm the reception of the content data. Thus, the content receiving device 2 can receive the content data that has been received within a certain time after the content request signal is transmitted.

図9は、第2の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1が、コンテンツ受信装置2から、コンテンツ要求信号と、これに付随して送られてくる位置情報とを受信したときの処理を示すフローチャートである。図9のフローチャートに示される処理もまた、コンテンツ提供装置1の制御部(不図示)がデータ記憶部103の所定領域に記憶されているプログラムを読出して実行することで実現される処理である。   FIG. 9 is a flowchart showing processing when the content providing apparatus 1 according to the second embodiment receives a content request signal and position information transmitted accompanying the content request signal from the content receiving apparatus 2. It is. The process shown in the flowchart of FIG. 9 is also a process realized when a control unit (not shown) of the content providing apparatus 1 reads and executes a program stored in a predetermined area of the data storage unit 103.

図9を参照して、まず、ステップS1500において、通信部107でコンテンツ受信装置2からコンテンツ要求信号と位置情報とを受信したことが検出されると(S1500でYES)、ステップS1501にて、位置情報計測部106において現在位置が取得される。位置情報計測部106は、現在位置を常に計測していて、このタイミングでは、単に現在位置を返すだけでもよいし、このタイミングにて計測を行なってもよい。   Referring to FIG. 9, first, when it is detected in step S1500 that communication unit 107 has received a content request signal and position information from content reception device 2 (YES in S1500), in step S1501, a position is received. The information measurement unit 106 acquires the current position. The position information measurement unit 106 always measures the current position. At this timing, the position information measurement unit 106 may simply return the current position, or may perform measurement at this timing.

次にステップS1502にて、コンテンツ提供装置1の制御部は、ステップS1500で受信したコンテンツ受信装置2の位置情報と、現在位置とを比較して、予め設定されている一定距離内かどうかを調べる。位置情報を用いての、一定距離内であるかどうかの比較方法は、緯度経度それぞれで一定範囲内であることを確認する場合や、直線距離を算出して比較するなど、さまざまな方法が考えられるが、本発明では、コンテンツ受信装置2が発信した位置情報と、コンテンツ提供装置1の現在位置情報との、2つの位置情報を元に算出し比較するのであればよく、本発明は、比較のための計算方法によって限定はされない。   In step S1502, the control unit of the content providing apparatus 1 compares the position information of the content receiving apparatus 2 received in step S1500 with the current position to check whether the distance is within a predetermined distance. . There are various methods for comparing whether or not the distance is within a certain distance using location information, such as confirming that the latitude and longitude are within a certain range, or calculating and comparing a straight line distance. However, in the present invention, it is only necessary to calculate and compare based on the two pieces of position information of the position information transmitted from the content receiving device 2 and the current position information of the content providing device 1. It is not limited by the calculation method for.

ステップS1502での比較の結果、コンテンツ要求時のコンテンツ受信装置2と現在のコンテンツ提供装置1とが一定距離内にあることが確認された場合には(S1502でYES)、コンテンツ提供装置1の制御部は、ステップS1503にて、データ記憶部103に、コンテンツ要求信号を受信した時から、一定時間内に作成されたコンテンツがあるかどうかを検索する。該当コンテンツがある場合(S1503でYES)、S1504にて、通信部107より通信網9を介して、該当コンテンツデータがコンテンツ受信装置2に送信される。   As a result of the comparison in step S1502, if it is confirmed that the content receiving device 2 at the time of content request and the current content providing device 1 are within a certain distance (YES in S1502), the control of the content providing device 1 In step S1503, the unit searches the data storage unit 103 to determine whether there is content created within a predetermined time from when the content request signal is received. If there is the corresponding content (YES in S1503), the corresponding content data is transmitted from the communication unit 107 to the content receiving device 2 via the communication network 9 in S1504.

なお、ステップS1502での比較の結果、コンテンツ要求時のコンテンツ受信装置2と現在のコンテンツ提供装置1とが一定距離内にないことが確認された場合(S1502でNO)、またはステップS1503の検索の結果、データ記憶部103に該当するデータがない場合には(S1503でNO)、処理をそのまま終了する。あるいは、該当コンテンツがないことを示す信号を、通信部107を通じてコンテンツ受信装置2に送信した後に終了してもよい。   As a result of the comparison in step S1502, it is confirmed that the content receiving device 2 at the time of content request and the current content providing device 1 are not within a certain distance (NO in S1502), or the search in step S1503 As a result, when there is no corresponding data in the data storage unit 103 (NO in S1503), the process is terminated as it is. Or you may complete | finish, after transmitting the signal which shows that there is no applicable content to the content receiver 2 through the communication part 107. FIG.

本実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1およびコンテンツ受信装置2においてこれら一連の動作が実行されることによって、近距離通信手段を備えない場合であっても、コンテンツ提供装置1によって「その時、その場所」で作成されたコンテンツを提供することができ、「その時、その場所」にいるコンテンツ受信装置2によってコンテンツを受信することが可能となる。このため、特別な通信手段を備えなくても、コンテンツ提供側では、適切な相手に、適切なタイミングでコンテンツを提供することが可能になり、コンテンツ受信側では、適切なコンテンツを適切なタイミングで取得することが可能になる。   The content providing apparatus 1 and the content receiving apparatus 2 according to the present embodiment perform these series of operations, so that even if the short-range communication means is not provided, the content providing apparatus 1 “at that time, the location Can be provided, and the content can be received by the content receiving device 2 in “at that time”. For this reason, even if no special communication means is provided, the content providing side can provide content to an appropriate partner at an appropriate timing, and the content receiving side can provide appropriate content at an appropriate timing. It becomes possible to acquire.

[第3の実施の形態]
第1,第2の実施の形態において、「その時、その場所」で作成されたコンテンツを、「その時その場所」にいる、コンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との間で共有するための方法について述べたが、ここでの「その時、その場所」は、ある一定の範囲を持っているため、コンテンツが作成された場所をある程度離れていたとしても、コンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との相対的距離が近ければ、コンテンツ共有が可能となってしまう。すなわち、たとえばステップS1101や、ステップS1503における、一定時間がたとえば5分と設定されていたとき、5分以内にコンテンツ提供装置1が、車を用いるなどして、その場から1000m離れた場所にいるときに、近くにいるコンテンツ受信装置2からコンテンツ要求を受けると、該当コンテンツを渡してしまうこととなる。これを解決するために、一定時間の範囲をたとえば1分間に狭める、などの対応策は可能だが、この場合、提供可能なコンテンツが非常に限定されてしまうという問題も起こる。
[Third Embodiment]
In the first and second embodiments, a method for sharing content created at “at that time and location” between the content providing device 1 and the content receiving device 2 at “at that time and location” However, since “the place at that time” has a certain range, the content providing device 1 and the content receiving device 2 If the relative distance is short, content sharing becomes possible. That is, for example, when the predetermined time in step S1101 or step S1503 is set to, for example, 5 minutes, the content providing apparatus 1 is within a distance of 1000 m from the place, such as by using a car, within 5 minutes. Sometimes, when a content request is received from a nearby content receiving device 2, the corresponding content is passed. In order to solve this, a countermeasure such as narrowing the range of a certain time period to, for example, one minute is possible, but in this case, there is a problem that the content that can be provided is very limited.

第3の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1は、このような問題を解決するコンテンツの提供方法を採用する。   The content providing apparatus 1 according to the third embodiment employs a content providing method that solves such a problem.

本実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1が、コンテンツ受信装置2からコンテンツ要求信号と位置情報とを受信するまでの処理は、第2の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1での処理と同じである。   The process until the content providing apparatus 1 according to the present embodiment receives the content request signal and the position information from the content receiving apparatus 2 is the same as the process in the content providing apparatus 1 according to the second embodiment. is there.

図10は、第3の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1のデータ記憶部103に保存されているコンテンツの具体例を示す図である。本実施の形態においては、図4に示された具体例に対して、さらに、それぞれのコンテンツに対応する、コンテンツ作成時(写真撮影時)の位置情報が保存されている。   FIG. 10 is a diagram illustrating a specific example of content stored in the data storage unit 103 of the content providing apparatus 1 according to the third embodiment. In the present embodiment, in addition to the specific example shown in FIG. 4, position information at the time of content creation (at the time of photographing) corresponding to each content is stored.

図7に示された第2の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1は、位置情報計測部106を備えるため、カメラ101にて写真を撮影したとき、撮影時の位置を位置情報計測部106を用いて取得し、作成したコンテンツに対応付けて保存することが可能である。場合によっては、位置情報を取得することができない場合もあり、この場合はファイル名200512311540.jpgの場合のように、位置情報がないコンテンツも存在し得る。   Since the content providing apparatus 1 according to the second embodiment shown in FIG. 7 includes the position information measuring unit 106, when the camera 101 takes a picture, the position at the time of shooting is displayed in the position information measuring unit 106. It is possible to obtain and use the content in association with the created content. In some cases, position information cannot be acquired. In this case, there may be content without position information as in the case of the file name 200512311540.jpg.

図11は、第3の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1が、コンテンツ受信装置2からコンテンツ要求信号と、これに付随して送られてくる位置情報とを受信したときの処理を示すフローチャートである。図11のフローチャートに示される処理もまた、コンテンツ提供装置1の制御部(不図示)がデータ記憶部103の所定領域に記憶されているプログラムを読出して実行することで実現される処理である。   FIG. 11 is a flowchart showing processing when the content providing apparatus 1 according to the third embodiment receives a content request signal from the content receiving apparatus 2 and position information transmitted accompanying the content request signal. is there. The process shown in the flowchart of FIG. 11 is also a process realized when a control unit (not shown) of the content providing apparatus 1 reads and executes a program stored in a predetermined area of the data storage unit 103.

図11を参照して、まず、ステップS1400において、通信部107でコンテンツ受信装置2からコンテンツ要求信号と位置情報とを受信したことが検出されると(S1400でYES)、コンテンツ提供装置1の制御部は、ステップS1401にて、データ記憶部103に、コンテンツ要求信号を受信した時刻から一定時間以内に作成されたコンテンツであって、コンテンツ受信装置2から受信した位置情報と該当コンテンツの位置情報とを比較して、一定距離内で作成されたコンテンツがあるかどうかを検索する。   Referring to FIG. 11, first, in step S1400, when communication unit 107 detects that a content request signal and position information have been received from content receiving device 2 (YES in S1400), control of content providing device 1 is performed. In step S1401, the unit stores the content created in the data storage unit 103 within a predetermined time from the time when the content request signal was received, the position information received from the content receiving device 2, and the position information of the corresponding content. To find out if there is content created within a certain distance.

該当コンテンツが存在する場合(S1401でYES)、ステップS1402にて、通信部107を通じて該当するコンテンツデータが送信される。たとえば、一定時間を5分、一定距離内を緯度±0.0.0.10と経度±0.0.0.10の範囲内という基準で検索するとして、受信した位置情報が「緯度+35.40.39.90、経度+139.45.56.30」であった場合、図10の例であれば、2つのファイル(200501011531.jpg,200501011532.jpg)が該当することになる。ステップS1401における、位置情報を用いた、一定距離内であるかどうかの比較方法は、このように、緯度経度それぞれで一定範囲内であることを確認する場合や、直線距離を算出して比較するなど、さまざまな方法が考えられるが、本発明では、コンテンツ受信装置2が発信した位置情報と、コンテンツ提供装置1が記憶しているコンテンツに対応する位置情報との、2つの位置情報を元に算出し比較するのであればよく、本発明は、比較のための計算方法によって限定はされない。また、第1,第2の実施の形態と同様、このように該当コンテンツが複数ある場合は、複数のコンテンツデータを送信してもよい。   If the corresponding content exists (YES in S1401), the corresponding content data is transmitted through the communication unit 107 in step S1402. For example, assuming that a certain time is 5 minutes and that a certain distance is searched based on the criteria of latitude ± 0.0.0.10 and longitude ± 0.0.0.10, the received position information is “latitude + 35. In the case of FIG. 10, two files (200501011531.jpg, 200501011532.jpg) correspond to “40.39.90, longitude +139.4.56.30”. In this way, in the comparison method of whether or not the distance is within a certain distance using the position information in step S1401, the latitude and longitude are confirmed to be within a certain range, or the straight line distance is calculated and compared. In the present invention, based on two pieces of position information, that is, position information transmitted from the content receiving device 2 and position information corresponding to the content stored in the content providing device 1. The present invention is not limited by the calculation method for comparison as long as it is calculated and compared. Similarly to the first and second embodiments, when there are a plurality of corresponding contents as described above, a plurality of contents data may be transmitted.

ステップS1401の検索の結果、データ記憶部103に該当するデータがない場合には(S1401でNO)、処理をそのまま終了する。あるいは、該当コンテンツがないことを示す信号を、通信部107を通じてコンテンツ受信装置2に送信してもよい。   If there is no corresponding data in the data storage unit 103 as a result of the search in step S1401 (NO in S1401), the process is terminated as it is. Alternatively, a signal indicating that there is no corresponding content may be transmitted to the content receiving device 2 through the communication unit 107.

これら一連の動作によって、コンテンツ提供装置1において、「その時、その場所」で作成していないコンテンツを、コンテンツ受信装置2に提供することを防ぐことが出来る。   With this series of operations, it is possible to prevent the content providing device 1 from providing the content receiving device 2 with the content that has not been created at “at that time”.

また、他の方法として、コンテンツ要求を受けたときの現在位置と、コンテンツ作成位置とを比較する方法がある。この場合、コンテンツ受信装置2からのコンテンツ要求信号に、コンテンツ受信装置2の位置情報が含まれていない場合にも、利用可能である。   As another method, there is a method of comparing the current position when the content request is received with the content creation position. In this case, the content request signal from the content receiving device 2 can be used even when the location information of the content receiving device 2 is not included.

図28は、第3の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1が、コンテンツ受信装置2からのコンテンツ要求信号を受信したときの処理の他の具体例を示すフローチャートである。   FIG. 28 is a flowchart illustrating another specific example of processing when the content providing apparatus 1 according to the third embodiment receives a content request signal from the content receiving apparatus 2.

図28を参照して、ステップS2400において、通信部107でコンテンツ受信装置2からコンテンツ要求信号を受信したことが検出されると(S2400でYES)、ステップS2401で位置情報計測部106において現在位置が取得される。位置情報計測部106は、現在位置を常に計測していてこのタイミングで単に現在位置を返すだけでもよいし、このタイミングにて計測を行なってもよい。   Referring to FIG. 28, when it is detected in step S2400 that communication unit 107 has received a content request signal from content receiving device 2 (YES in S2400), in step S2401, position information measuring unit 106 determines the current position. To be acquired. The position information measuring unit 106 may always measure the current position and simply return the current position at this timing, or may perform measurement at this timing.

次にステップ2402にて、コンテンツ提供装置1の制御部は、データ記憶部103に、コンテンツ要求信号を受信した時刻から一定時間以内に作成されたコンテンツであって、現在位置と該当コンテンツの位置情報とを比較して、一定距離内で作成されたコンテンツがあるかどうかを検索する。   Next, in step 2402, the control unit of the content providing apparatus 1 stores the content created in the data storage unit 103 within a predetermined time from the time when the content request signal is received, and the current position and the position information of the corresponding content. And whether there is content created within a certain distance.

該当コンテンツが存在する場合(S2402でYES)、ステップS2403にて、通信部107を通じて該当するコンテンツデータが送信される。一方、データ記憶部103に該当するデータがない場合には(S2402でNO)、処理をそのまま終了する。ステップS2402でNOの場合、該当コンテンツがないため、そのまま終了する。これにより、コンテンツ受信装置2から、位置情報が送られてこなかった場合であっても、コンテンツ提供装置1が、コンテンツ作成位置をある程度離れた場合には、コンテンツ提供を行なわないという制限をかけることが可能である。   If the corresponding content exists (YES in S2402), the corresponding content data is transmitted through the communication unit 107 in step S2403. On the other hand, if there is no corresponding data in the data storage unit 103 (NO in S2402), the process is terminated as it is. In the case of NO in step S2402, since there is no corresponding content, the process ends as it is. As a result, even if the position information is not sent from the content receiving device 2, if the content providing device 1 leaves the content creation position to some extent, the content is not provided. Is possible.

なお、本実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1およびコンテンツ受信装置2は、通信部107または通信部207にかえて、第1の実施の形態において説明された近距離通信部を備えていても構わない。   Note that the content providing apparatus 1 and the content receiving apparatus 2 according to the present embodiment may include the short-range communication unit described in the first embodiment, instead of the communication unit 107 or the communication unit 207. Absent.

[第4の実施の形態]
第1〜第3の実施の形態では、コンテンツ要求を受けた後、コンテンツデータそのものを送っている。しかし、コンテンツデータが複数ある場合や、どんなコンテンツなのかを予め把握しておきたい場合は、コンテンツが画像であればサムネイル画像など、コンテンツの概要が分かる情報をまず送信し、受取った側が、その内容を確認した上で、このコンテンツを受取りたいと思った時点で、コンテンツデータそのものを送信する方が望ましい場合もある。よって、本実施の形態においては、その場合の方法を示す。
[Fourth Embodiment]
In the first to third embodiments, after receiving a content request, the content data itself is sent. However, if there is more than one content data, or if you want to know in advance what the content is, if the content is an image, first send information that gives an overview of the content, such as a thumbnail image, and the recipient receives the information. In some cases, it may be desirable to send the content data itself when it is desired to receive the content after confirming the content. Therefore, this embodiment shows a method in that case.

図12は、コンテンツデータの送信に先立ってコンテンツの概要を示す情報を送信し、その後でコンテンツデータを送信する、第4の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との構成の具体例として最も単純な構成を示すブロック図である。   FIG. 12 shows a configuration of the content providing apparatus 1 and the content receiving apparatus 2 according to the fourth embodiment, in which information indicating the outline of the content is transmitted prior to transmission of the content data, and then the content data is transmitted. It is a block diagram which shows the simplest structure as a specific example.

図12を参照して、本実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1は、図3に構成の具体例が示された第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1の構成に加えて、コンテンツをコンテンツの概要が分かるように加工するためのコンテンツ加工部108と、加工されたコンテンツを一意に特定するコンテンツIDであって、コンテンツ受信装置2によって所望するコンテンツを選択する際に用いるコンテンツIDを生成する、コンテンツID生成部109とを備える。コンテンツIDは、コンテンツ受信装置2で所望するコンテンツが指定されたとき、コンテンツ提供装置1で、そのコンテンツを一意に特定できる必要がある。そのため、その生成方法としては、たとえば、コンテンツ作成順にシリアルな数値を割振って生成したり、コンテンツ作成時刻に基づいて秒単位の時刻を利用して生成したりする方法が挙げられる。さらに、コンテンツID生成時に、すでに同じコンテンツIDに対応するコンテンツが存在する場合には、再度コンテンツIDを生成しなおす(コンテンツIDの最後に任意の数値を付加したものを新しいコンテンツIDとするなど)して生成されることが好ましい。   Referring to FIG. 12, the content providing apparatus 1 according to the present embodiment adds content in addition to the configuration of the content providing apparatus 1 according to the first embodiment whose specific example is shown in FIG. A content processing unit 108 for processing so that an outline of the content can be understood, and a content ID for uniquely specifying the processed content, and a content ID used when the desired content is selected by the content receiving device 2 are generated And a content ID generation unit 109. The content ID needs to be able to be uniquely specified by the content providing device 1 when the desired content is specified by the content receiving device 2. Therefore, examples of the generation method include a method of generating serial numbers by assigning them in the order of content creation, or a method of generating using time in seconds based on the content creation time. Furthermore, when content corresponding to the same content ID already exists when the content ID is generated, the content ID is generated again (such as a new content ID obtained by adding an arbitrary numerical value to the end of the content ID). It is preferable to be produced.

図13は、第4の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1において、コンテンツ受信装置2からコンテンツ要求信号を受取ったときの処理を示すフローチャートである。図13のフローチャートに示される処理もまた、コンテンツ提供装置1の制御部(不図示)がデータ記憶部103の所定領域に記憶されているプログラムを読出して実行することで実現される処理である。   FIG. 13 is a flowchart illustrating a process when the content providing apparatus 1 according to the fourth embodiment receives a content request signal from the content receiving apparatus 2. The process shown in the flowchart of FIG. 13 is also a process realized by reading and executing a program stored in a predetermined area of the data storage unit 103 by a control unit (not shown) of the content providing apparatus 1.

図13を参照して、まず、ステップS1600において、近距離通信部104でコンテンツ受信装置2からコンテンツ要求信号を受信したことが検出されると(S1600でYES)、コンテンツ提供装置1の制御部は、S1601にて、データ記憶部103に、コンテンツ要求信号を受信した時刻から一定時間以内に作成されたコンテンツがあるかどうかを検索する。   Referring to FIG. 13, first, in step S1600, when it is detected that content request signal is received from content receiving device 2 by short-range communication unit 104 (YES in S1600), the control unit of content providing device 1 In S1601, the data storage unit 103 is searched to determine whether there is content created within a certain time from the time when the content request signal is received.

該当コンテンツが存在する場合(S1601でYES)、ステップS1602で、該当コンテンツデータがコンテンツ加工部108において加工される。ステップS1602での加工方法としては、一般的には、たとえばコンテンツが写真である場合は、画像を縮小したサムネイル画像に加工したり、コンテンツが曲であれば、最初の数秒だけを切出したり、コンテンツがビデオの場合は、最初の数秒を切出す、あるいは、ビデオの表示サイズを小さくするなどの加工が挙げられる。すなわち、ステップS1602でコンテンツ加工部108は、コンテンツの概要が分かるようコンテンツの加工を行なう。また、該当コンテンツが複数ある場合は、複数のコンテンツデータを加工する。   If the content exists (YES in S1601), the content processing unit 108 processes the content data in step S1602. As processing methods in step S1602, generally, for example, if the content is a photograph, the image is processed into a reduced thumbnail image, or if the content is a song, only the first few seconds are cut out, or the content In the case of video, processing such as cutting out the first few seconds or reducing the video display size can be mentioned. That is, in step S1602, the content processing unit 108 processes the content so that an outline of the content can be understood. Further, when there are a plurality of corresponding contents, a plurality of contents data are processed.

次に、ステップS1603で、コンテンツID生成部109において、該当加工されたコンテンツそれぞれに対応する、コンテンツIDが生成される。   In step S1603, the content ID generation unit 109 generates a content ID corresponding to each processed content.

最後に、ステップS1604で、ステップS1602で加工されたコンテンツデータと、それに対応するコンテンツIDが近距離通信部104より送信される。   Finally, in step S1604, the content data processed in step S1602 and the corresponding content ID are transmitted from the short-range communication unit 104.

図14は、第4の実施の形態にかかるコンテンツ受信装置2において、ユーザがコンテンツ要求を行なったときの処理を示すフローチャートである。図14のフローチャートに示される処理もまた、コンテンツ受信装置2の制御部(不図示)がデータ記憶部203の所定領域に記憶されているプログラムを読出して実行することで実現される処理である。   FIG. 14 is a flowchart showing processing when the user makes a content request in the content receiving device 2 according to the fourth embodiment. The process shown in the flowchart of FIG. 14 is also a process realized when a control unit (not shown) of the content receiving device 2 reads and executes a program stored in a predetermined area of the data storage unit 203.

図14を参照して、ステップS1700にて、入力部205においてユーザからのコンテンツ要求操作を受付けると(S1700でYES)、ステップS1701にて、近距離通信部204よりコンテンツ要求信号が送信される。   Referring to FIG. 14, when a content request operation from the user is accepted in input unit 205 in step S1700 (YES in S1700), a content request signal is transmitted from short-range communication unit 204 in step S1701.

この後、ステップS1702にて、コンテンツ提供装置1からの、加工されたコンテンツデータとそれに対応したコンテンツIDとの受信が検出されると(S1702でYES)、ステップS1703にて、加工されたコンテンツデータと、コンテンツIDとが対応付けられてデータ記憶部103に記憶される。このとき、必要に応じて、加工されたコンテンツデータとコンテンツIDとを送信してきたコンテンツ提供装置1を特定するための情報もあわせて記憶される。また、ステップS1702で、加工コンテンツデータと、コ なお、コンテンツ要求信号が送信されてからコンテンツ提供装置1より加工されたコンテンツデータとコンテンツIDとが受信されるまでの時間は、時刻管理部202によって計時される。コンテンツ要求信号が送信されてから一定時間が経過するまでにコンテンツ提供装置1よりこれらの情報が受信されずタイムオーバーとなった場合には(S1704でYES)、ステップS1702,S1703の処理を終了して、ステップS1705に進む。一定時間内にこれらの情報が受信された場合には(S1704でNO)、再びステップS1702に戻って、加工されたコンテンツデータと、コンテンツIDとの受信の確認を行なう。これによって、コンテンツ受信装置2は、コンテンツ要求信号送出後、ある一定時間以内に、受信を開始した加工されたコンテンツデータを受信することができる。   Thereafter, when reception of the processed content data and the corresponding content ID is detected from the content providing apparatus 1 in step S1702 (YES in S1702), the processed content data is processed in step S1703. And the content ID are stored in the data storage unit 103 in association with each other. At this time, if necessary, information for specifying the content providing apparatus 1 that has transmitted the processed content data and the content ID is also stored. Also, in step S1702, the time from the transmission of the content request signal and the content request signal to the reception of the content data processed by the content providing apparatus 1 and the content ID is determined by the time management unit 202. It is timed. If this information is not received from the content providing apparatus 1 until a certain time elapses after the content request signal is transmitted and the time is over (YES in S1704), the processing in steps S1702 and S1703 is terminated. The process proceeds to step S1705. If these pieces of information are received within a predetermined time (NO in S1704), the process returns to step S1702 again to confirm reception of the processed content data and content ID. Thus, the content receiving device 2 can receive the processed content data that has been received within a certain time after the content request signal is transmitted.

次に、ステップS1705にて、コンテンツ受信装置2の制御部は、受信した加工されたコンテンツデータの一覧を画面表示部200に表示し、入力部205において、ユーザから所望のコンテンツの選択を受付ける。ここでの選択は、1つだけでも複数でも構わない。   Next, in step S1705, the control unit of the content receiving apparatus 2 displays a list of the received processed content data on the screen display unit 200, and the input unit 205 accepts selection of desired content from the user. Here, only one or a plurality of selections may be made.

次に、ステップS1706にて、当該コンテンツデータの送信を要求するために、コンテンツ受信装置2の制御部は、ステップS1705で選択されたコンテンツに対応するコンテンツIDを、当該コンテンツIDを送信してきたコンテンツ提供装置1に送信する。もちろん、コンテンツIDが、自分の近傍に存在する複数のコンテンツ提供装置1の中で一意に決まるのであれば、コンテンツ提供装置1を特定して送信する必要は無く、近距離通信部104より、(通信相手を特定せずに)近傍の端末すべてに、コンテンツ要求のためのコンテンツIDを送信してもよい。   Next, in step S1706, in order to request transmission of the content data, the control unit of the content reception device 2 transmits the content ID corresponding to the content selected in step S1705, and the content ID that has transmitted the content ID. To the providing device 1. Of course, if the content ID is uniquely determined among the plurality of content providing devices 1 existing in the vicinity of the user, there is no need to identify and transmit the content providing device 1, and the short-range communication unit 104 ( A content ID for a content request may be transmitted to all nearby terminals (without specifying a communication partner).

この後、ステップS1707にて、コンテンツ提供装置1より、送信したコンテンツIDに該当するコンテンツデータを受信したことが検出されると(S1707でYES)、ステップS1708で近距離通信部104においてコンテンツデータを受信して、データ記憶部203に記憶する。また、ステップS1709にて、コンテンツIDを送信したが、まだコンテンツデータを受信していないものがあるかどうかをチェックする。送信したコンテンツIDに対応するコンテンツデータをすべて受取っている場合(S1709でNO)、ステップS1710に進まずに処理を終了する。   Thereafter, when it is detected in step S1707 that the content providing apparatus 1 has received the content data corresponding to the transmitted content ID (YES in S1707), the short-range communication unit 104 transmits the content data in step S1708. Received and stored in the data storage unit 203. In step S1709, it is checked whether there is a content ID that has been transmitted but has not yet received content data. If all the content data corresponding to the transmitted content ID has been received (NO in S1709), the process ends without proceeding to step S1710.

選択したコンテンツIDが送信されてからコンテンツ提供装置1よりコンテンツデータが受信されるまでの時間は、時刻管理部202によって計時される。コンテンツIDが送信されてから一定時間が経過するまでに、送信したコンテンツIDに対応するコンテンツデータのすべてがコンテンツ提供装置1より受信されずタイムオーバーとなった場合には(S1709でYES,かつS1710でYES)、時間切れとして終了する。一定時間内にいくつかのコンテンツデータが受信された場合には(S1710でNO)、再びステップS1707に戻って、コンテンツデータの受信の確認を行なう。   The time from when the selected content ID is transmitted until the content data is received from the content providing apparatus 1 is counted by the time management unit 202. If all of the content data corresponding to the transmitted content ID has not been received from the content providing apparatus 1 until a certain time has elapsed since the content ID was transmitted, the time is over (YES in S1709, and S1710) YES), it ends as a time-out. If several pieces of content data are received within a certain time (NO in S1710), the process returns to step S1707 to confirm the reception of the content data.

図15は、第4の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1が、コンテンツ受信装置2からコンテンツデータ要求のためのコンテンツIDを受信した場合の処理を示すフローチャートである。図15を参照して、ステップS1800にて、コンテンツ受信装置2からコンテンツIDを受信した場合(S1800でYES)、コンテンツ提供装置1の制御部はデータ記憶部103に記憶されるコンテンツデータを参照してそのコンテンツIDに対応するコンテンツデータを特定し、ステップS1801にて該当するコンテンツのデータを送信する。   FIG. 15 is a flowchart illustrating processing when the content providing apparatus 1 according to the fourth embodiment receives a content ID for requesting content data from the content receiving apparatus 2. Referring to FIG. 15, when the content ID is received from content receiving device 2 in step S1800 (YES in S1800), the control unit of content providing device 1 refers to the content data stored in data storage unit 103. In step S1801, content data corresponding to the content ID is specified, and the corresponding content data is transmitted.

これらの一連のステップにより、コンテンツ受信装置2は、コンテンツ提供装置1から提供されるコンテンツの内容を確認した上で、欲しいコンテンツだけを選択して、受信することが可能となる。   Through these series of steps, the content receiving device 2 can select and receive only the desired content after confirming the details of the content provided from the content providing device 1.

[第5の実施の形態]
上述の実施の形態においては、コンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との間で、直接コンテンツデータのやりとりをしていたが、コンテンツ提供装置1またはコンテンツ受信装置2が、近傍に非常に多く存在する場合は、コンテンツデータのやりとりが頻繁に発生して、コンテンツ提供装置1またはコンテンツ受信装置2への負担が多くなる問題がある。これを解決するために、第5の実施の形態においては、コンテンツを後から取得するための、コンテンツキーのみを提供または入手して、後から、コンテンツデータを入手する方法を採用するコンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2について説明する。
[Fifth Embodiment]
In the above-described embodiment, content data is directly exchanged between the content providing device 1 and the content receiving device 2. However, there are many content providing devices 1 or content receiving devices 2 in the vicinity. In such a case, there is a problem that content data is frequently exchanged and the burden on the content providing device 1 or the content receiving device 2 increases. In order to solve this, in the fifth embodiment, a content providing apparatus that employs a method of providing or obtaining only a content key and obtaining content data later, for obtaining content later 1 and the content receiving apparatus 2 will be described.

図16は、第5の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との構成の具体例として最も単純な構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との構成は、図7に示された、第2の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との構成とほぼ同じ構成であるが、本実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1は、後からコンテンツを取得するための、コンテンツキーの生成を行なうコンテンツキー生成部110をさらに備える。また、通信部107は、提供するコンテンツデータの保存を行なうコンテンツストレージサーバ3と接続可能である。また、コンテンツ受信装置2の、通信部207は、コンテンツストレージサーバ3と接続可能であり、コンテンツストレージサーバ3に保存されているコンテンツを取得できる。   FIG. 16 is a block diagram showing the simplest configuration as a specific example of the configuration of the content providing device 1 and the content receiving device 2 according to the fifth embodiment. The configuration of the content providing device 1 and the content receiving device 2 according to the present embodiment is almost the same as the configuration of the content providing device 1 and the content receiving device 2 according to the second embodiment shown in FIG. Although having the configuration, the content providing apparatus 1 according to the present embodiment further includes a content key generation unit 110 that generates a content key for acquiring content later. The communication unit 107 can be connected to the content storage server 3 that stores the content data to be provided. Further, the communication unit 207 of the content receiving device 2 can be connected to the content storage server 3 and can acquire content stored in the content storage server 3.

コンテンツキーは、コンテンツストレージサーバ3において、コンテンツを一意に特定できるものである必要がある。そのため、コンテンツキー生成部110は、コンテンツID生成部109において採用されている上述のような方法で生成されたコンテンツIDに、コンテンツ提供装置1がもつ、製造番号やシリアルNo.など、コンテンツ提供装置1においてコンテンツを特定できるような情報を付加するなどの方法で生成される。   The content key needs to be able to uniquely identify the content in the content storage server 3. Therefore, the content key generation unit 110 adds the serial number and serial number of the content providing apparatus 1 to the content ID generated by the above-described method employed in the content ID generation unit 109. For example, the content providing apparatus 1 generates the information by adding information that can identify the content.

図17は、第5の実施の形態にかかるコンテンツ受信装置2において、ユーザがコンテンツ要求を行なったときの処理を示すフローチャートである。図17のフローチャートに示される処理もまた、コンテンツ受信装置2の制御部(不図示)がデータ記憶部203の所定領域に記憶されているプログラムを読出して実行することで実現される処理である。   FIG. 17 is a flowchart showing processing when the user makes a content request in the content receiving device 2 according to the fifth embodiment. The process shown in the flowchart of FIG. 17 is also a process realized by reading and executing a program stored in a predetermined area of the data storage unit 203 by a control unit (not shown) of the content receiving device 2.

図17を参照して、ステップS1900にて、入力部205においてユーザからのコンテンツ要求操作を受付けると(S1900でYES)、ステップS1901にて、位置情報計測部206によって、そのときのコンテンツ受信装置2の現在位置が取得される。   Referring to FIG. 17, when content request operation from the user is accepted in input unit 205 in step S1900 (YES in S1900), content information receiving apparatus 2 at that time is received by position information measuring unit 206 in step S1901. The current position of is obtained.

次に、ステップS1902にて、通信部207より通信網9を介して、コンテンツ要求信号と共に、ステップS1901で取得された位置情報がコンテンツ提供装置1に対して送信される。このとき、通信部207は、本発明において限定されない特定手段を用いて特定されたコンテンツ提供装置1に対して送信してもよいし、通信網9に接続している不特定多数のコンテンツ提供装置1に対して送信してもよい。たとえば、同じコンテンツ共有サービスを利用しているコンテンツ提供装置1に対して送る、であるとか、通信網9が、携帯網であれば、同じ基地局に接続しているコンテンツ提供装置1に対して送る、などが考えられる。   Next, in step S1902, the location information acquired in step S1901 is transmitted to the content providing apparatus 1 together with the content request signal from the communication unit 207 via the communication network 9. At this time, the communication unit 207 may transmit to the content providing apparatus 1 specified using the specifying means not limited in the present invention, or an unspecified number of content providing apparatuses connected to the communication network 9. 1 may be transmitted. For example, if the communication network 9 is a mobile network, it is sent to the content providing apparatus 1 that is connected to the same base station. Sending, etc. can be considered.

この後、ステップS1903にて、コンテンツ提供装置1からの加工されたコンテンツデータと、コンテンツキーとの受信が検出されると(S1903でYES)、ステップS1904において、加工されたコンテンツデータとコンテンツキーとが対応付けられてデータ記憶部203に記憶される。このとき、必要に応じて、これらのデータを送信したコンテンツ提供装置1を特定するための情報もあわせて記憶することが好ましい。   Thereafter, when reception of the processed content data and the content key from the content providing apparatus 1 is detected in step S1903 (YES in S1903), the processed content data and content key are determined in step S1904. Are associated and stored in the data storage unit 203. At this time, it is preferable to store information for specifying the content providing apparatus 1 that has transmitted these data as necessary.

なお、コンテンツ要求信号が送信されてからの経過時間は、時刻管理部202によって計時され、コンテンツ要求信号が送信されてから一定時間が経過してタイムオーバーとなった場合には(S1905でYES)、処理が終了される。一定時間内には(S1305でNO)、再びステップS1903に戻って、加工されたコンテンツデータとコンテンツキーとの受信の確認を行なう。これによって、コンテンツ受信装置2は、コンテンツ要求信号送出後、ある一定時間以内に、受信を開始した加工されたコンテンツデータと、コンテンツキーとを受信することができる。   Note that the elapsed time since the content request signal is transmitted is counted by the time management unit 202, and when a certain time has elapsed since the content request signal was transmitted and the time is over (YES in S1905), Processing is terminated. Within a certain time (NO in S1305), the process returns to step S1903 again to confirm reception of the processed content data and content key. Thus, the content receiving device 2 can receive the processed content data and the content key that have been received within a certain time after the content request signal is transmitted.

図18は、第5の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1において、コンテンツ受信装置2からコンテンツ要求信号を受取ったときの処理を示すフローチャートである。図18のフローチャートに示される処理もまた、コンテンツ提供装置1の制御部(不図示)がデータ記憶部103の所定領域に記憶されているプログラムを読出して実行することで実現される処理である。   FIG. 18 is a flowchart illustrating a process when the content providing apparatus 1 according to the fifth embodiment receives a content request signal from the content receiving apparatus 2. The process shown in the flowchart of FIG. 18 is also a process realized when a control unit (not shown) of the content providing apparatus 1 reads and executes a program stored in a predetermined area of the data storage unit 103.

図18を参照して、まず、ステップS2000において、通信部107でコンテンツ受信装置2からコンテンツ要求信号と位置情報とを受信したことが検出されると(S2000でYES)、ステップS2001にて、コンテンツ提供装置1の制御部は、コンテンツ要求信号を受信した時刻から、一定時間以内に作成されたコンテンツであって、コンテンツ受信装置2から受信した位置情報と、該当コンテンツの位置情報とを比較して、一定距離内で作成されたコンテンツがあるかどうかデータ記憶部103を検索する。   Referring to FIG. 18, first, when it is detected in step S2000 that communication unit 107 has received a content request signal and position information from content reception device 2 (YES in S2000), in step S2001, content is received. The control unit of the providing apparatus 1 compares the position information received from the content receiving apparatus 2 with the position information received from the content receiving apparatus 2 within a predetermined time from the time when the content request signal is received. The data storage unit 103 is searched for whether there is content created within a certain distance.

データ記憶部103に、たとえば図10のような形態でコンテンツデータが記憶されているものとする。該当するコンテンツが存在する場合(S2001でYES)、ステップS2002で、該当コンテンツデータがコンテンツ加工部108において加工される。ステップS2002での加工方法については第4の実施におけるステップS1602での加工方法と同様の方法を採用することができる。   It is assumed that content data is stored in the data storage unit 103 in the form as shown in FIG. If the corresponding content exists (YES in S2001), the content processing unit 108 processes the corresponding content data in step S2002. As the processing method in step S2002, a method similar to the processing method in step S1602 in the fourth embodiment can be employed.

次に、ステップS2003で、コンテンツキー生成部110において、該当コンテンツそれぞれに対応するコンテンツキーが生成される。   Next, in step S2003, the content key generation unit 110 generates a content key corresponding to each corresponding content.

最後に、ステップS2004で、加工されたコンテンツデータとそれに対応するコンテンツキーとが、近距離通信部104より送信される。また、ステップ2005で、該当するコンテンツデータとそれに対応するコンテンツキーとが、コンテンツストレージサーバ3に送信される。   Finally, in step S2004, the processed content data and the corresponding content key are transmitted from the short-range communication unit 104. In step 2005, the corresponding content data and the corresponding content key are transmitted to the content storage server 3.

コンテンツストレージサーバ3は、受取ったコンテンツデータとそれに対応するコンテンツキーとを対応付けて保存しておき、コンテンツ受信装置2からの、コンテンツ要求に備える。   The content storage server 3 stores the received content data and the corresponding content key in association with each other, and prepares for a content request from the content receiving device 2.

図19は、第5の実施の形態にかかるコンテンツ受信装置2において、取得したコンテンツキーを利用してコンテンツデータを実際に入手する処理を示すフローチャートである。図19のフローチャートに示される処理もまた、コンテンツ受信装置2の制御部(不図示)がデータ記憶部203の所定領域に記憶されているプログラムを読出して実行することで実現される処理である。   FIG. 19 is a flowchart illustrating a process of actually acquiring content data using the acquired content key in the content receiving device 2 according to the fifth embodiment. The process shown in the flowchart of FIG. 19 is also a process realized when a control unit (not shown) of the content receiving device 2 reads and executes a program stored in a predetermined area of the data storage unit 203.

図19を参照して、ステップS2100にて、コンテンツ受信装置2の制御部は、受信した加工コンテンツデータの一覧を、画面表示部200に表示し、入力部205において、ユーザから所望のコンテンツの選択を受付ける。ここでの選択は、1つだけでも複数でも構わない。次に、ステップS2101にて、当該コンテンツデータの送信を要求するために、コンテンツ受信装置2の制御部は、ステップS2100で選択されたコンテンツに対応するコンテンツキーを、コンテンツストレージサーバ3に送信する。   Referring to FIG. 19, in step S <b> 2100, the control unit of content receiving apparatus 2 displays a list of received processed content data on screen display unit 200, and desired content is selected from the user by input unit 205. Accept. Here, only one or a plurality of selections may be made. Next, in step S2101, in order to request transmission of the content data, the control unit of the content reception device 2 transmits a content key corresponding to the content selected in step S2100 to the content storage server 3.

この後、ステップS2102にて、コンテンツストレージサーバ3より、送信したコンテンツキーに該当するコンテンツデータを受信したことが検出されると(S2102でYES)、ステップS2103にてコンテンツデータを受信して、データ記憶部203に記憶する。また、ステップS2104にて、コンテンツキーを送信したが、まだコンテンツデータを受信していないものがあるかどうかをチェックする。コンテンツストレージサーバ3より、送信したコンテンツキーに対応するコンテンツデータをすべて受取っている場合(S2104でNO)、ステップS2105に進まずに処理を終了する。   Thereafter, when it is detected in step S2102 that the content data corresponding to the transmitted content key is received from the content storage server 3 (YES in S2102), the content data is received in step S2103, and the data Store in the storage unit 203. In step S2104, it is checked whether there is a content key that has been transmitted but has not yet received content data. If all the content data corresponding to the transmitted content key has been received from the content storage server 3 (NO in S2104), the process ends without proceeding to step S2105.

選択したコンテンツキーが送信されてからコンテンツストレージサーバ3よりコンテンツデータが受信されるまでの時間は、時刻管理部202によって計時される。コンテンツキーが送信されてから一定時間が経過するまでに、送信したコンテンツキーに対応するコンテンツデータのすべてがコンテンツストレージサーバ3より受信されずタイムオーバーとなった。   The time from when the selected content key is transmitted until the content data is received from the content storage server 3 is counted by the time management unit 202. By the time when a certain period of time has elapsed since the content key was transmitted, all of the content data corresponding to the transmitted content key was not received from the content storage server 3 and time was over.

図20は、第5の実施の形態において、コンテンツストレージサーバ3が、コンテンツ受信装置2からコンテンツデータ要求のためのコンテンツキーを受信した場合の処理を示すフローチャートである。   FIG. 20 is a flowchart showing processing when the content storage server 3 receives a content key for requesting content data from the content receiving device 2 in the fifth embodiment.

図20を参照して、ステップS2200にて、コンテンツ受信装置2からコンテンツキーを受信した場合(S2200でYES)、ステップS2201にて該当するコンテンツデータがあるかどうかが検索されて、該当するコンテンツデータが存在すれば(S2201でYES)、ステップS2202にて、該当するコンテンツデータが送信される。   Referring to FIG. 20, when a content key is received from content receiving device 2 in step S2200 (YES in S2200), it is searched in step S2201 whether there is corresponding content data, and the corresponding content data. Is present (YES in S2201), the corresponding content data is transmitted in step S2202.

これらの一連のステップにより、コンテンツ受信装置2は、コンテンツ提供装置1から、その場ではコンテンツキーだけを受取り、後からサーバ経由でコンテンツデータを取得できるため、コンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との間で直接コンテンツデータのやりとりをする場合に比べて処理の負荷を軽くすることができる。特に、コンテンツ提供のやり取りが多く発生する場面においては有効である。   Through these series of steps, the content receiving device 2 can receive only the content key from the content providing device 1 on the spot and acquire the content data later via the server, so that the content providing device 1 and the content receiving device 2 The processing load can be reduced compared to the case where content data is directly exchanged between the two. This is particularly effective in situations where many exchanges of content provision occur.

なお、本実施の形態においては、第3の実施の形態と同様に、位置情報計測部106または位置情報計測部206を利用して、コンテンツ提供装置1で作成されたコンテンツの作成位置とコンテンツ受信装置2の位置とが近いかどうかを判断しているが、第1の実施の例のように、近距離通信部を用いることで、これを保証してもよい。つまり、コンテンツキーの要求や提供は、近距離通信部を用いて所定距離で相手を特定しない通信で行なってもよい。   In the present embodiment, as in the third embodiment, the content creation position and the content reception created by the content providing apparatus 1 using the position information measurement unit 106 or the position information measurement unit 206 are used. Whether or not the position of the device 2 is close is determined, but this may be guaranteed by using a short-range communication unit as in the first embodiment. That is, the request or provision of the content key may be performed by communication that does not specify a partner at a predetermined distance using the short-range communication unit.

また、本実施の形態ではコンテンツストレージサーバ3がネットワークに含まれるものとしたが、たとえば、コンテンツ受信装置2は、コンテンツストレージサーバ3がコンテンツ提供装置1に含まれる構成であってもよい。すなわち、コンテンツ受信装置2はコンテンツ提供装置1に直接所望のコンテンツキーを送信し、コンテンツ提供装置1が、図20のフローにしたがって、コンテンツ提供を行なってもよい。コンテンツストレージサーバ3がコンテンツ提供装置1に含まれる場合、コンテンツキー生成部110は、コンテンツID生成部109と同様に、コンテンツ提供装置1内で特定可能なコンテンツキーを生成してもよい。   In the present embodiment, the content storage server 3 is included in the network. However, for example, the content receiving device 2 may be configured such that the content storage server 3 is included in the content providing device 1. That is, the content receiving device 2 may directly transmit a desired content key to the content providing device 1, and the content providing device 1 may provide content according to the flow of FIG. When the content storage server 3 is included in the content providing device 1, the content key generating unit 110 may generate a content key that can be specified in the content providing device 1, similarly to the content ID generating unit 109.

また、この実施の例の応用例として、コンテンツ受信装置2が、コンテンツキーに替えて、任意の時刻と、その時刻における位置情報とを組合わせた情報(移動の履歴情報など)をコンテンツストレージサーバ3に送付して、その移動履歴の、「その時、その場所」で作成されたコンテンツを入手してもよい。この場合は、図10に示されたような、コンテンツデータと、これに対応する時刻と位置情報とを、予め(たとえばコンテンツ作成時などに)コンテンツストレージサーバ3に送信し保存しておくことが必要となる。   Also, as an application example of this embodiment, the content receiving device 2 uses the content storage server to store information (movement history information, etc.) combining an arbitrary time and position information at that time instead of the content key. 3, and the content created at “at that time, the place” of the movement history may be obtained. In this case, the content data and the corresponding time and position information as shown in FIG. 10 may be transmitted to the content storage server 3 and stored in advance (for example, at the time of content creation). Necessary.

図21は、第5の実施の形態の応用例において、コンテンツ受信装置2から、ある時刻と、その時刻における位置情報とを受信したときのコンテンツストレージサーバ3での処理を示すフローチャートである。   FIG. 21 is a flowchart illustrating processing in the content storage server 3 when a certain time and position information at the time are received from the content receiving device 2 in the application example of the fifth embodiment.

すなわち、コンテンツ受信装置2が、時刻管理部202と位置情報計測部206とを用いて、時刻とその時刻における位置情報とを定期的に確認しており、これらを組合わせた情報を保持していたとする。   That is, the content receiving apparatus 2 periodically checks the time and the position information at the time using the time management unit 202 and the position information measurement unit 206, and holds information combining these. Suppose.

図21を参照して、ステップS2300にて、コンテンツストレージサーバ3が、コンテンツ受信装置2から、コンテンツ要求のために送信された、ある時刻とその時刻における位置情報とを組合わせたある時点での移動履歴情報を受信したことが検出されると(S2300でYES)、ステップS2301にて、受信した位置情報に基づいて、その位置情報の示す位置から一定距離内で作成されたコンテンツデータであって、受信した、ある時刻の一定時間内(または前後)に作成されたコンテンツがあるかどうかを検索し、該当するコンテンツデータが存在する場合には(S2301でYES)、該当するコンテンツデータを送付する。   Referring to FIG. 21, at step S2300, content storage server 3 combines a certain time and position information at that time transmitted from content receiving device 2 for the content request. When it is detected that the movement history information has been received (YES in S2300), the content data is created within a certain distance from the position indicated by the position information based on the received position information in step S2301. The received content is searched for whether or not there is content created within (or before or after) a certain time. If the corresponding content data exists (YES in S2301), the corresponding content data is sent. .

このような処理が実行されることにより、たとえば旅先などから帰ったときに、自分が旅先でいた場所、時間の近くで作成されたコンテンツを入手可能となり、結果、「その時、その場所」で作成されたコンテンツを、「その時、その場所」にいたコンテンツ受信装置2が受信することが可能となる。   By executing such processing, when you return from your destination, for example, you will be able to obtain content created near the place and time you were on the road. The received content can be received by the content receiving device 2 in “at that time”.

なお、コンテンツストレージサーバ3がコンテンツ提供装置1に含まれて構成される場合には、言うまでもなく、上記応用例におけるコンテンツストレージサーバ3での処理も、コンテンツ提供装置1において実行される。   When the content storage server 3 is included in the content providing device 1, it goes without saying that the processing in the content storage server 3 in the application example is also executed in the content providing device 1.

[第6の実施の形態]
上述の実施の形態においては、コンテンツ受信装置2がコンテンツ要求を行なうことがコンテンツ受信のトリガであるものとされているが、この場合、コンテンツ要求を行なっても、受信可能なコンテンツがない可能性がある。つまり、何度もコンテンツ要求を行なっても、コンテンツを提供してもらえないという場合が発生する。
[Sixth Embodiment]
In the above-described embodiment, it is assumed that the content reception device 2 makes a content request as a trigger for content reception. In this case, there is a possibility that there is no receivable content even if the content request is made. There is. That is, there are cases where content is not provided even if the content request is made many times.

第6の実施の形態においては、コンテンツ作成時をトリガとして、コンテンツ提供を行なう場合について説明する。   In the sixth embodiment, a case will be described in which content provision is performed with content creation as a trigger.

図22は、コンテンツ作成時をトリガとして、コンテンツ提供を行なう場合の、第6の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との構成の具体例として最も単純な構成を示すブロック図である。   FIG. 22 is a block diagram showing the simplest configuration as a specific example of the configuration of the content providing device 1 and the content receiving device 2 according to the sixth embodiment when content is provided with the content creation as a trigger. It is.

図22を参照して、コンテンツ提供装置1は、コンテンツ作成を行なった際に、近距離通信部104を通じて、コンテンツ受信装置2に対して、コンテンツ提供可能通知を行なう。   Referring to FIG. 22, content providing apparatus 1 notifies content receiving apparatus 2 through content communication apparatus 104 through content communication device 104 when content creation is performed.

コンテンツ受信装置2は、コンテンツ提供装置1からの、コンテンツ提供可能通知信号を、近距離通信部204を通じて受信した後、コンテンツ要求をコンテンツ提供装置1に対して行なう。この後の処理は、今までに述べてきた、コンテンツデータを受取るまでの処理と同じである。   The content receiving device 2 makes a content request to the content providing device 1 after receiving the content providing availability notification signal from the content providing device 1 through the short-range communication unit 204. The subsequent processing is the same as the processing until reception of the content data described so far.

第6の実施の形態においては、近距離通信部104と近距離通信部204とを利用しているが、第2または第3の実施の形態のように、位置情報計測部を利用した方法でもよい。   In the sixth embodiment, the short-range communication unit 104 and the short-range communication unit 204 are used. However, as in the second or third embodiment, the method using the position information measurement unit may also be used. Good.

また、さらに第6の実施の形態の応用例として、図23のように、コンテンツストレージボックス4を備え、コンテンツストレージボックス4付近で作成されたコンテンツを、蓄積していくサービスも可能である。すなわち、コンテンツストレージボックス4は、コンテンツ提供装置1からのコンテンツ提供可能通知を受信した際に、コンテンツ要求をコンテンツ提供装置1に対して行ない、コンテンツデータを受信して蓄積しておく。コンテンツ受信装置2は、コンテンツストレージボックス4に対してコンテンツ要求をし、コンテンツストレージボックスからコンテンツデータを受信する。また、コンテンツストレージボックス4には、多くのコンテンツが蓄積されることが考えられるため、第4の実施の形態のように、コンテンツ受信装置2に対しては、予めサムネイル画像など、加工コンテンツデータを送ってから、欲しいコンテンツを選択させてもよい。   Furthermore, as an application example of the sixth embodiment, as shown in FIG. 23, a service that includes a content storage box 4 and accumulates content created in the vicinity of the content storage box 4 is also possible. That is, when the content storage box 4 receives a content provision availability notification from the content providing device 1, the content storage box 4 makes a content request to the content providing device 1, and receives and accumulates the content data. The content receiving device 2 makes a content request to the content storage box 4 and receives content data from the content storage box. Since a large amount of content can be stored in the content storage box 4, processed content data such as thumbnail images is previously stored in the content receiving device 2 as in the fourth embodiment. After sending, you may choose the content you want.

このように、コンテンツストレージボックス4は「常に、その場所」にいるため、その付近で作成されたコンテンツが蓄積されている。コンテンツ受信装置2は、「その時、その場所」で作成されたコンテンツを受信できるが、たとえば、コンテンツストレージボックス運営者に対して料金を払うことで、多少過去に遡って作成されたコンテンツの提供を受けるといったサービスが可能となる。   Thus, since the content storage box 4 is “always located at that place”, content created in the vicinity thereof is accumulated. The content receiving device 2 can receive the content created at “the place at that time”. For example, by providing a fee to the content storage box operator, the content receiving device 2 can provide the content created retroactively. Service such as receiving is possible.

[第7の実施の形態]
図24は、コンテンツ受信装置2が提供可能なコンテンツを作成したことをトリガに、コンテンツ受信装置2がコンテンツ要求をコンテンツ提供装置1に対して行なう、第7の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との構成の具体例として最も単純な構成を示すブロック図である。
[Seventh Embodiment]
FIG. 24 shows the content providing apparatus 1 according to the seventh embodiment in which the content receiving apparatus 2 makes a content request to the content providing apparatus 1 triggered by the creation of content that can be provided by the content receiving apparatus 2. 2 is a block diagram showing the simplest configuration as a specific example of the configuration of the content receiving apparatus 2 and FIG.

図24を参照して、コンテンツ受信装置2において、カメラ撮影などを行ない、提供可能なコンテンツが作成されたとき、コンテンツ提供装置1に対して、コンテンツ要求と共に、コンテンツ提供可能通知が行なわれる。コンテンツ提供装置1は、コンテンツ提供可能通知が含まれたコンテンツ要求を受けることで、コンテンツデータの提供を行なう。   Referring to FIG. 24, when content that can be provided is created by performing camera shooting or the like in content receiving device 2, content provision device 1 is notified of content provision availability together with a content request. The content providing apparatus 1 provides content data by receiving a content request including a content provision availability notification.

コンテンツ提供装置1は、コンテンツ受信装置2からコンテンツ提供可能通知を受取っているため、この通知をトリガとして、次はコンテンツ受信装置2となって、コンテンツ要求を行なう。   Since the content providing apparatus 1 has received a content provision available notification from the content receiving apparatus 2, the next content receiving apparatus 2 makes a content request using this notification as a trigger.

このような構成のため、コンテンツ提供の公平感が高まり、結果、積極的にコンテンツの提供、あるいはコンテンツの交換が行なわれやすくなる。また、コンテンツ受信装置2は、カメラ撮影後、すぐに他の端末からもコンテンツ提供を得られるため、自分が撮影したコンテンツと共に、「その時、その場所」にいる他端末によって作成されたコンテンツを入手して保存する、あるいは撮影したコンテンツと共に並べて表示するといったことも可能になる。その結果、コンテンツ提供がより活発に行なわれるようになる。   Such a configuration increases the fairness of content provision, and as a result, it is easy to actively provide content or exchange content. Further, since the content receiving apparatus 2 can obtain content from other terminals immediately after taking a picture of the camera, the content receiving apparatus 2 obtains the contents created by the other terminal at “the place at that time” together with the contents taken by itself. It is also possible to store them or display them side by side with the captured content. As a result, content provision becomes more active.

なお、本発明において、セキュリティ上の問題を考慮して、コンテンツ送信を行なわないことを設定するなど、コンテンツの提供が制限されてもよい。その方法としては、コンテンツを提供可能としている、コンテンツ作成時からの上記一定時間を短縮する、またはコンテンツごとに提供可/不可を設定することが考えられる。   In the present invention, in consideration of security problems, provision of content may be restricted such as setting not to transmit content. As the method, it is conceivable that the content can be provided, the above-mentioned fixed time from the time of content creation is shortened, or whether or not the content can be provided is set.

図25は、コンテンツの提供が制限される場合の、コンテンツ提供装置1のデータ記憶部103に保存されているコンテンツの具体例を示す図である。図25に示される例では、コンテンツごとに、提供可能かどうかの提供許可フラグが設定される。   FIG. 25 is a diagram illustrating a specific example of content stored in the data storage unit 103 of the content providing apparatus 1 when content provision is restricted. In the example shown in FIG. 25, a provision permission flag indicating whether or not provision is possible is set for each content.

コンテンツ提供装置1は、コンテンツ要求信号に応じてデータ記憶部103から提供可能なコンテンツを検索する際、提供許可フラグを参照して、提供許可フラグがOK(提供可)となっているコンテンツの中から、条件に合うコンテンツを抽出する。   When the content providing apparatus 1 searches for content that can be provided from the data storage unit 103 in response to the content request signal, the content providing device 1 refers to the provision permission flag, and the content provision device 1 From this, content that meets the conditions is extracted.

提供許可フラグは、コンテンツ作成時に、コンテンツ作成者によって設定(切替え)されてもよいし、コンテンツ作成後のどこかの時点で所定のユーザによって設定(切替え)られてもよい。   The provision permission flag may be set (switched) by the content creator at the time of content creation, or may be set (switched) by a predetermined user at some point after the content creation.

このように、コンテンツの提供を制限する方法としてコンテンツごとに提供許可フラグを設定することで、提供したくないコンテンツを提供しないようにすることが可能となる。   As described above, by setting the provision permission flag for each content as a method for restricting the provision of the content, it is possible to prevent the content that is not desired to be provided.

なお、上記実施の形態に共通する技術として、コンテンツ提供装置1および/またはコンテンツ受信装置2が複数存在する場合の、一般的なシーケンスについて説明する。   As a technique common to the above-described embodiments, a general sequence when there are a plurality of content providing apparatuses 1 and / or content receiving apparatuses 2 will be described.

図26は、複数のコンテンツ提供装置1A〜1Cと1つのコンテンツ受信装置2との間のシーケンスを表わす図である。   FIG. 26 is a diagram illustrating a sequence between a plurality of content providing apparatuses 1A to 1C and one content receiving apparatus 2.

図26を参照して、この場合、コンテンツ受信装置2は、コンテンツ要求を行なった後、コンテンツ受信待ちの状態となる。一定時間待ち続け、この間にコンテンツデータが送られてきたときには、これを受信するが、一定時間を超えた場合は、コンテンツ受信待ちを終了する。図26の場合は、コンテンツ提供装置1A,1Cから、コンテンツデータを受信している。   Referring to FIG. 26, in this case, content receiving device 2 enters a state of waiting for content reception after making a content request. If the content data is sent during this period, the content data is received. If the content data is exceeded, the content reception wait is terminated. In the case of FIG. 26, content data is received from the content providing apparatuses 1A and 1C.

図27は、1つコンテンツ提供装置1と複数のコンテンツ受信装置2A〜2Cとの間のシーケンスを表わす図である。   FIG. 27 is a diagram illustrating a sequence between one content providing apparatus 1 and a plurality of content receiving apparatuses 2A to 2C.

図26を参照して、上記第6の実施の形態においては、コンテンツ提供装置1からのコンテンツ提供可能通知を受取ったコンテンツ受信装置2A,2Cは、コンテンツを要求したい場合は、コンテンツ要求を行なって、一定時間、コンテンツ受信待ちの状態となる。   Referring to FIG. 26, in the sixth embodiment, content receiving devices 2A and 2C that have received a content provision availability notification from content providing device 1 make a content request when they want to request content. It will be in the state of waiting for content reception for a certain time.

コンテンツ提供装置1は、コンテンツ要求を受取ると、該当するコンテンツデータをコンテンツ受信装置2A,2Cに対して送信する。コンテンツ受信装置2A,2Cは、コンテンツ受信待ちの間にコンテンツデータが送られてきた場合には、これを受信する。図27では、コンテンツ提供装置1は、コンテンツ提供装置2A,2Cそれぞれにコンテンツデータを送信しているが、たとえば放送データのように、データを受取ることできる人すべてに対してコンテンツデータを送信し、受取りたいコンテンツ提供装置2がコンテンツデータを受信するようにしてもよい。   When receiving the content request, the content providing device 1 transmits the corresponding content data to the content receiving devices 2A and 2C. The content receiving devices 2A and 2C receive content data when it is sent while waiting for content reception. In FIG. 27, the content providing apparatus 1 transmits content data to each of the content providing apparatuses 2A and 2C. However, the content providing apparatus 1 transmits content data to all persons who can receive data, such as broadcast data. The content providing device 2 that is desired to receive may receive the content data.

本発明にかかるコンテンツ提供装置1およびコンテンツ受信装置2としては、カメラを備えた携帯電話、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)、通信機能を備えたデジタルカメラなどに実装されて、これらの装置によって実現されてもよいし、これらの装置の一部に搭載されて実現されてもよい。また、これらの装置は、コンテンツ提供装置1としての機能とコンテンツ受信装置2としての機能とを兼ね備えてもよい。   The content providing apparatus 1 and the content receiving apparatus 2 according to the present invention are implemented in a mobile phone equipped with a camera, a personal computer, a PDA (Personal Digital Assistants), a digital camera equipped with a communication function, and the like. It may be realized, or may be realized by being mounted on a part of these devices. In addition, these devices may have both the function as the content providing device 1 and the function as the content receiving device 2.

また、上記各実施の形態においては、コンテンツ作成手段としてカメラを具体例に挙げたが、コンテンツを作成可能な手段であればカメラに限定されず、たとえば、マイクやビデオカメラ、あるいは、テレビジョン放送やストリーミング放送の受信機能を持つ端末である場合は、放送画面の画像またはビデオのキャプチャ機能であっても構わない。   In each of the above embodiments, a camera is given as a specific example of the content creation unit. However, the content creation unit is not limited to a camera as long as it can create content. For example, a microphone, a video camera, or a television broadcast is used. Or a terminal having a streaming broadcast reception function, it may be a broadcast screen image or video capture function.

また、上記実施の形態に挙げられた近距離通信部104,204としては、具体的に、bluetooth(R)、無線LAN(Local Area Network)、IrDA(Infrared Data Association)などの技術を利用した機能が考えられる。   In addition, as the short-range communication units 104 and 204 listed in the above embodiment, specifically, functions using technologies such as Bluetooth (R), wireless LAN (Local Area Network), IrDA (Infrared Data Association), etc. Can be considered.

本発明にかかるコンテンツ提供装置は、コンテンツが作成されたときより一定時間、一定範囲内にあるコンテンツ受信装置にコンテンツ提供を行なうが、この提供方法は、コンテンツ作成時に、作成されたコンテンツを入手可能であろう人や、作成コンテンツの元となるもの、つまり、カメラ撮影によるコンテンツ作成であれば、風景など、同じものを共有することができるであろう人には提供してもよい、という考え方に基づくものである。   The content providing device according to the present invention provides content to a content receiving device within a certain range for a certain period of time from when the content is created. This providing method can obtain the created content at the time of content creation. The idea that it may be provided to those who will be able to share the same things, such as landscapes, if they will be the source of the created content, that is, if the content creation by camera shooting It is based on.

このため、コンテンツの提供を行なう一定時間とは、短くて1分、あるいは、何らかのイベント会場でのコンテンツ共有を考えると、数時間程度(イベント時間に合わせた期間)が好ましい。また、コンテンツの提供は、コンテンツが作成された後より一定時間に限定されず、コンテンツが作成された前後一定時間としてもよい。たとえば、第5の実施の形態の応用例のように、コンテンツ受信装置2からの、ある時刻とその時刻における位置情報とを組合わせた情報(移動の履歴情報など)を得てコンテンツ提供を行なう場合は、必ずしも、コンテンツ作成後から一定時間に限定せず、コンテンツ作成時刻と、コンテンツ受信装置2から得た時刻とを比較して、前後一定時間であるならば、コンテンツ提供を行なってもよい。   For this reason, the fixed time for providing content is preferably one minute or a few hours (a period according to the event time) in consideration of content sharing at any event venue. The provision of content is not limited to a certain time after the content is created, and may be a certain time before and after the content is created. For example, as in an application example of the fifth embodiment, content is provided by obtaining information (movement history information, etc.) that combines a certain time and position information at that time from the content receiving device 2. In this case, the content is not necessarily limited to a certain time after the content is created, and the content may be provided if the content creation time is compared with the time obtained from the content receiving device 2 and the time is around a certain time. .

さらに、上記のコンテンツ提供の考え方に基づくと、コンテンツの提供を行なう一定範囲内とは、すぐそばにいる間隔である10m前後、あるいは、たとえばイベント会場のようなものを想定すると、100m〜300m以内が好ましい。これは、上述の近距離通信部104,204の具体例の、到達距離とほぼ一致する距離でもある。   Furthermore, based on the above concept of providing content, the range within which content is provided is around 10 m, which is an interval between them, or within a range of 100 m to 300 m assuming an event venue, for example. Is preferred. This is also a distance that substantially matches the reach distance in the specific examples of the short-range communication units 104 and 204 described above.

また、上記各実施の形態においては、特にコンテンツ提供装置とコンテンツ受信装置との関係について述べていない。すなわち知らない人が持っているコンテンツ提供装置とコンテンツ受信装置との間でのコンテンツ共有が可能であるが、たとえば友人同士であれば、予め、コンテンツ提供装置とコンテンツ受信装置との間で何らかの認証を行ない、この認証情報を持っている装置間でのみ、本発明におけるコンテンツ共有を行なうよう制限を設けてもよい。   In each of the above embodiments, the relationship between the content providing device and the content receiving device is not particularly described. That is, content sharing between a content providing device and a content receiving device possessed by an unknown person is possible. For example, if a friend is present, some kind of authentication is performed between the content providing device and the content receiving device in advance. And a restriction may be provided so that content sharing in the present invention is performed only between devices having the authentication information.

また、上述のコンテンツ提供装置1で実行されるコンテンツ提供方法を、プログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。   Moreover, the content provision method performed with the above-mentioned content provision apparatus 1 can also be provided as a program. Such a program is stored in a computer-readable recording medium such as a flexible disk attached to the computer, a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a memory card. And can be provided as a program product. Alternatively, the program can be provided by being recorded on a recording medium such as a hard disk built in the computer. A program can also be provided by downloading via a network.

提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。   The provided program product is installed in a program storage unit such as a hard disk and executed. The program product includes the program itself and a recording medium on which the program is recorded.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

コンテンツ提供装置1を主体としてコンテンツの提供の概念を示した図である。It is the figure which showed the concept of the provision of content centering on the content provision apparatus. コンテンツ受信装置2を主体としてコンテンツの受信の概念を示した図である。It is the figure which showed the concept of reception of content by making the content receiver 2 into a main body. 第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との構成の具体例として最も単純な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the simplest structure as a specific example of a structure of the content provision apparatus 1 and content receiving apparatus 2 concerning 1st Embodiment. データ記憶部103に記憶されるコンテンツの具体例を示す図である。4 is a diagram illustrating a specific example of content stored in a data storage unit 103. FIG. 第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the content provision apparatus 1 concerning 1st Embodiment. 第1の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置2における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the content provision apparatus 2 concerning 1st Embodiment. 第2の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との構成の具体例として最も単純な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the simplest structure as a specific example of a structure with the content provision apparatus 1 and content receiving apparatus 2 concerning 2nd Embodiment. 第2の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置2における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the content provision apparatus 2 concerning 2nd Embodiment. 第2の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the content provision apparatus 1 concerning 2nd Embodiment. 第3の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1のデータ記憶部103に保存されているコンテンツの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the content preserve | saved at the data storage part 103 of the content provision apparatus 1 concerning 3rd Embodiment. 第3の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the content provision apparatus 1 concerning 3rd Embodiment. 第4の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との構成の具体例として最も単純な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the simplest structure as a specific example of a structure with the content provision apparatus 1 and the content receiver 2 concerning 4th Embodiment. 第4の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the content provision apparatus 1 concerning 4th Embodiment. 第4の実施の形態にかかるコンテンツ受信装置2における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the content receiver 2 concerning 4th Embodiment. 第4の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the content provision apparatus 1 concerning 4th Embodiment. 第5の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との構成の具体例として最も単純な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the simplest structure as a specific example of a structure of the content provision apparatus 1 and the content receiver 2 concerning 5th Embodiment. 第5の実施の形態にかかるコンテンツ受信装置2における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the content receiver 2 concerning 5th Embodiment. 第5の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the content provision apparatus 1 concerning 5th Embodiment. 第5の実施の形態にかかるコンテンツ受信装置2における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the content receiver 2 concerning 5th Embodiment. 第5の実施の形態における、コンテンツストレージサーバ3の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the content storage server 3 in 5th Embodiment. 第5の実施の形態の応用例における、コンテンツストレージサーバ3の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the content storage server 3 in the application example of 5th Embodiment. 第6の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との構成の具体例として最も単純な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the simplest structure as a specific example of a structure of the content provision apparatus 1 and the content receiver 2 concerning 6th Embodiment. 第6の実施の形態の応用例にかかる、コンテンツストレージボックス4が存在する構成の、コンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との構成の具体例として最も単純な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the simplest structure as a specific example of the structure of the content provision apparatus 1 of the structure with the content storage box 4 concerning the application example of 6th Embodiment, and the content receiving apparatus 2. FIG. 第7の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1とコンテンツ受信装置2との構成の具体例として最も単純な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the simplest structure as a specific example of a structure with the content provision apparatus 1 and the content receiver 2 concerning 7th Embodiment. コンテンツの提供が制限される場合の、コンテンツ提供装置1のデータ記憶部103に保存されているコンテンツの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the content preserve | saved in the data storage part 103 of the content provision apparatus 1, when provision of a content is restrict | limited. 複数のコンテンツ提供装置1A〜1Cと1つのコンテンツ受信装置2との間のシーケンスを表わす図である。It is a figure showing the sequence between several content provision apparatus 1A-1C and one content receiver 2. FIG. 1つコンテンツ提供装置1と複数のコンテンツ受信装置2A〜2Cとの間のシーケンスを表わす図である。It is a figure showing the sequence between the one content provision apparatus 1 and several content receiver 2A-2C. 第3の実施の形態にかかるコンテンツ提供装置1の処理の他の具体例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other specific example of a process of the content provision apparatus 1 concerning 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1,1A〜1C コンテンツ提供装置、2,2A〜2C コンテンツ受信装置、3 コンテンツストレージサーバ、4 コンテンツストレージボックス、9 通信網、100,200 画面表示部、101 カメラ、102,202 時刻管理部、103,203 データ記憶部、104,204 近距離通信部、205 入力部、106,206 位置情報計測部、107,207 通信部、108 コンテンツ加工部、109 コンテンツID生成部、110 コンテンツキー生成部。   1, 1A-1C content providing device, 2, 2A-2C content receiving device, 3 content storage server, 4 content storage box, 9 communication network, 100, 200 screen display unit, 101 camera, 102, 202 time management unit, 103 , 203 Data storage unit, 104, 204 Near field communication unit, 205 Input unit, 106, 206 Position information measurement unit, 107, 207 Communication unit, 108 Content processing unit, 109 Content ID generation unit, 110 Content key generation unit.

Claims (16)

コンテンツを作成するコンテンツ作成手段と、
前記コンテンツが作成されてからの時間経過を管理する時間管理手段と、
前記時間管理手段によって管理されている、前記コンテンツ作成手段で作成されてからの時間経過が一定時間内のコンテンツを、一定範囲内に存在する他の装置に送信する送信手段とを備える、コンテンツ提供装置。
Content creation means for creating content;
Time management means for managing the passage of time since the content was created;
Content providing comprising: a transmission unit that is managed by the time management unit and that transmits a content within a certain period of time since the creation by the content creating unit to another device within a certain range. apparatus.
前記コンテンツ作成手段で作成されたコンテンツを記憶する記憶手段と、
他の装置からコンテンツ要求を受付ける受付手段とをさらに備え、
前記送信手段は、前記コンテンツ記憶手段より、前記コンテンツ要求を受付けたときに作成されてから一定時間内のコンテンツを抽出し、前記一定範囲内に存在する前記他の装置に送信する、請求項1に記載のコンテンツ提供装置。
Storage means for storing the content created by the content creation means;
Receiving means for receiving a content request from another device;
2. The transmission unit extracts content within a certain period of time after being created when the content request is received from the content storage unit, and transmits the content to the other device existing within the certain range. The content providing apparatus according to 1.
前記送信手段は、通信可能距離が定まっている近距離通信を利用して、前記一定範囲内に存在する前記他の装置に前記コンテンツを送信する、請求項1または2に記載のコンテンツ提供装置。   The content providing apparatus according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the content to the other apparatus existing within the certain range using near field communication in which a communicable distance is determined. 現在位置を取得する位置情報計測手段をさらに備え、
前記送信手段は、前記受付手段で前記コンテンツ要求を前記他の装置から受付けたときに、前記位置情報計測手段で取得された現在位置と、前記コンテンツ要求に含まれる前記他の装置の位置情報とを比較して、前記一定範囲内に存在する前記他の装置に前記コンテンツを送信する、請求項2に記載のコンテンツ提供装置。
It further comprises position information measuring means for acquiring the current position,
The transmission means, when the content request is received from the other apparatus by the reception means, the current position acquired by the position information measurement means, and the position information of the other apparatus included in the content request, The content providing apparatus according to claim 2, wherein the content is transmitted to the other apparatus existing within the certain range.
現在位置を取得する位置情報計測手段をさらに備え、
前記送信手段は、前記コンテンツ作成手段で前記コンテンツが作成されたときに、前記位置情報計測手段で取得された現在位置と、前記コンテンツ要求に含まれる前記他の装置の位置情報とを比較して、前記一定範囲内に存在する前記他の装置に前記コンテンツを送信する、請求項2に記載のコンテンツ提供装置。
It further comprises position information measuring means for acquiring the current position,
The transmission unit compares the current position acquired by the position information measurement unit with the position information of the other device included in the content request when the content is generated by the content generation unit. The content providing apparatus according to claim 2, wherein the content is transmitted to the other apparatus existing within the certain range.
現在位置を取得する位置情報計測手段をさらに備え、
前記送信手段は、前記コンテンツ作成手段で前記コンテンツが作成されたときに、前記位置情報計測手段で取得された第1の現在位置と、前記受付手段で前記コンテンツ要求を前記他の装置から受付けたときに、前記位置情報計測手段で取得された第2の現在位置とを比較して、前記第2の現在位置が前記第1の現在位置から前記一定範囲外である場合には、前記他の装置に前記コンテンツを送信しない、請求項2に記載のコンテンツ提供装置。
It further comprises position information measuring means for acquiring the current position,
When the content is created by the content creation unit, the transmission unit receives the first current position acquired by the position information measurement unit and the content request from the other device by the reception unit. When the second current position is compared with the second current position acquired by the position information measuring means and the second current position is outside the predetermined range from the first current position, The content providing apparatus according to claim 2, wherein the content is not transmitted to the apparatus.
前記コンテンツから、前記コンテンツの概要を示す加工コンテンツを作成するコンテンツ加工手段と、
前記コンテンツと一意に対応するコンテンツ識別情報を生成する識別情報生成手段とをさらに備え、
前記送信手段は、前記コンテンツ作成手段で作成されてからの時間経過が一定時間内のコンテンツの前記加工コンテンツと前記コンテンツ識別情報とを、前記一定範囲内に存在する前記他の装置に送信する、請求項1または2に記載のコンテンツ提供装置。
Content processing means for creating processed content indicating an outline of the content from the content;
Further comprising identification information generating means for generating content identification information uniquely corresponding to the content,
The transmission means transmits the processed content and the content identification information of content within a certain time elapsed since the creation by the content creation means to the other device existing within the certain range; The content providing apparatus according to claim 1 or 2.
前記コンテンツを特定可能なコンテンツキーを生成するコンテンツキー生成手段をさらに備え、
前記送信手段は、前記コンテンツ作成手段で作成されてからの時間経過が一定時間内のコンテンツの前記コンテンツキーを、前記一定範囲内に存在する前記他の装置に送信する、請求項1または2に記載のコンテンツ提供装置。
A content key generating means for generating a content key capable of specifying the content;
3. The transmission device according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the content key of the content whose time has elapsed within a certain period of time after being created by the content creation unit to the other device existing within the certain range. The content providing apparatus described.
現在位置を取得する位置情報計測手段をさらに備え、
前記送信手段は、前記コンテンツと共に、前記コンテンツ作成手段で前記コンテンツが作成されたときに、前記位置情報計測手段で取得された現在位置と、前記時間管理手段で取得される前記コンテンツ作成時刻とを、コンテンツとコンテンツ作成位置とコンテンツ作成時刻とを対応付けて記憶する記憶装置に送信する、請求項1または2に記載のコンテンツ提供装置。
It further comprises position information measuring means for acquiring the current position,
The transmission means, together with the content, when the content is created by the content creation means, the current position obtained by the position information measurement means, and the content creation time obtained by the time management means. The content providing device according to claim 1, wherein the content providing device transmits the content, the content creation position, and the content creation time to a storage device that stores the content in association with each other.
前記送信手段は、前記コンテンツ作成手段で前記コンテンツが作成されたときに、前記コンテンツの提供が可能であることを、前記一定範囲内に存在する前記他の装置に通知する、請求項1または2に記載のコンテンツ提供装置。   The transmission means notifies the other apparatus existing within the certain range that the content can be provided when the content is created by the content creation means. The content providing apparatus according to 1. 前記送信手段は、通信可能距離が定まっている近距離通信を利用して前記通知を行なう、請求項10に記載のコンテンツ提供装置。   The content providing apparatus according to claim 10, wherein the transmission unit performs the notification using near field communication in which a communicable distance is determined. 前記送信手段は、前記コンテンツ要求に、前記他の装置においてコンテンツの提供が可能であることを示す通知が含まれている場合に、前記コンテンツを送信する、請求項2に記載のコンテンツ提供装置。   The content providing apparatus according to claim 2, wherein the transmission unit transmits the content when the content request includes a notification indicating that the content can be provided by the other device. コンテンツを作成する作成手段と、
前記コンテンツが作成されてからの時間経過を管理する時間管理手段とを含むコンテンツ提供装置において、前記コンテンツを提供する方法であって、
前記コンテンツ作成手段において前記コンテンツを作成するコンテンツ作成ステップと、
前記時間管理手段によって管理されている、前記コンテンツ作成ステップで作成されてからの時間経過が一定時間内のコンテンツを、一定範囲内に存在する他の装置に送信する送信ステップとを備える、コンテンツ提供方法。
Creating means for creating content;
In a content providing apparatus including time management means for managing the passage of time since the content was created, the method provides the content,
A content creation step of creating the content in the content creation means;
A content providing step, wherein the content is managed by the time management means, and the content is transmitted for transmission to another device existing within a certain range for the content within a certain time since the creation in the content creating step. Method.
前記コンテンツ提供装置には前記コンテンツ作成手段で作成されたコンテンツを記憶する記憶手段が含まれ、
他の装置からコンテンツ要求を受付ける受付ステップをさらに備え、
前記送信ステップにおいて、前記コンテンツ記憶手段より、前記コンテンツ要求を受付けたときに作成されてから一定時間内のコンテンツを抽出し、前記一定範囲内に存在する前記他の装置に送信する、請求項13に記載のコンテンツ提供方法。
The content providing apparatus includes storage means for storing the content created by the content creation means,
A reception step of receiving a content request from another device;
14. In the transmission step, content within a predetermined time period after being created when the content request is accepted is extracted from the content storage means, and transmitted to the other apparatus existing within the predetermined range. The content providing method described in 1.
コンテンツを作成する作成手段と、
前記コンテンツが作成されてからの時間経過を管理する時間管理手段とを含むコンテンツ提供装置における前記コンテンツの提供をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記コンテンツ作成手段において前記コンテンツを作成するコンテンツ作成ステップと、
前記時間管理手段によって管理されている、前記コンテンツ作成ステップで作成されてからの時間経過が一定時間内のコンテンツを、一定範囲内に存在する他の装置に送信する送信ステップとを実行させる、コンテンツ提供処理プログラム。
Creating means for creating content;
A program for causing a computer to execute provision of the content in a content providing device including time management means for managing the passage of time since the content was created,
A content creation step of creating the content in the content creation means;
A content that is managed by the time management means, and that transmits a content within a certain period of time since the content is created in the content creation step to a transmission device that transmits the content to another device within a certain range. Provision processing program.
前記コンテンツ提供装置には前記コンテンツ作成手段で作成されたコンテンツを記憶する記憶手段が含まれ、
他の装置からコンテンツ要求を受付ける受付ステップをさらに実行させ、
前記送信ステップにおいて、前記コンテンツ記憶手段より、前記コンテンツ要求を受付けたときに作成されてから一定時間内のコンテンツを抽出し、前記一定範囲内に存在する前記他の装置に送信する、請求項15に記載のコンテンツ提供処理プログラム。
The content providing apparatus includes storage means for storing the content created by the content creation means,
Further executing a reception step of receiving a content request from another device;
16. In the transmission step, the content within a predetermined time after being created when the content request is accepted is extracted from the content storage means and transmitted to the other device existing within the predetermined range. The content provision processing program described in 1.
JP2005272318A 2005-09-20 2005-09-20 Content provision device, content provision method and content provision processing program Pending JP2007086902A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272318A JP2007086902A (en) 2005-09-20 2005-09-20 Content provision device, content provision method and content provision processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272318A JP2007086902A (en) 2005-09-20 2005-09-20 Content provision device, content provision method and content provision processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007086902A true JP2007086902A (en) 2007-04-05

Family

ID=37973854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272318A Pending JP2007086902A (en) 2005-09-20 2005-09-20 Content provision device, content provision method and content provision processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007086902A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276560A (en) * 2007-04-27 2008-11-13 Casio Comput Co Ltd Data sharing system, terminal device, server device and program
JP2008287674A (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Olympus Corp Information processor, client device, information processing system and service connection method
JP2010128636A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp Information recording system and portable recording medium
JP2010538363A (en) * 2007-08-31 2010-12-09 シリコン イメージ,インコーポレイテッド Ensuring the physical location of entities that share data
JP2011114814A (en) * 2009-11-30 2011-06-09 Nikon Corp Imaging apparatus, and imaging communication system employing the same
JP2012054986A (en) * 2011-10-20 2012-03-15 Olympus Imaging Corp Image communication system, imaging device, image server and image communication method
JP2012054987A (en) * 2011-10-20 2012-03-15 Olympus Imaging Corp Imaging device and image designation method
US8191151B2 (en) 2007-06-27 2012-05-29 Fujitsu Limited Privacy protection device, privacy protection method, and recording medium recorded with privacy protection program
JP2014002468A (en) * 2012-06-15 2014-01-09 Fujitsu Ltd Information sharing method, information processing apparatus, and information sharing program
WO2014076877A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 日本電気株式会社 Data sharing system
JP2014178904A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Communication system, terminal device, communication method, and program
JP2014222502A (en) * 2008-06-08 2014-11-27 アップル インコーポレイテッド System and method for simplifying data transfer
KR101771961B1 (en) 2011-05-12 2017-08-31 에스케이플래닛 주식회사 System and method for providing contents based on distance

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188837A (en) * 1999-12-28 2001-07-10 Ntt Data Corp Mobile information processing terminal, outdoor information management device and site command/ supporting system
JP2001306604A (en) * 2000-04-18 2001-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for personally adaptive type information guidance and recording medium with recorded personally adaptive type information guiding program
JP2002191079A (en) * 2000-09-25 2002-07-05 Canon Inc Communication unit and method, image pickup device and method, data communication system, data retrieval method, program, and storage medium
JP2002199423A (en) * 2000-12-06 2002-07-12 Xybernaut Corp System and method for accessing and recording message at coordinate way point
JP2002209131A (en) * 2001-01-11 2002-07-26 Nikon Corp Electronic camera and image system
JP2003067309A (en) * 2001-08-30 2003-03-07 Fujitsu Ltd Data transmission method, transmission destination- deciding device and imaging terminal
JP2003179840A (en) * 2001-12-10 2003-06-27 Nikon Corp Electronic camera, electronic device, image transmission system, and image transmission method
JP2003273803A (en) * 2002-03-18 2003-09-26 Sharp Corp Information transmitter, information transponder and information transmitting/responding system including them
JP2004179920A (en) * 2002-11-27 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd Digital camera and its control method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188837A (en) * 1999-12-28 2001-07-10 Ntt Data Corp Mobile information processing terminal, outdoor information management device and site command/ supporting system
JP2001306604A (en) * 2000-04-18 2001-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for personally adaptive type information guidance and recording medium with recorded personally adaptive type information guiding program
JP2002191079A (en) * 2000-09-25 2002-07-05 Canon Inc Communication unit and method, image pickup device and method, data communication system, data retrieval method, program, and storage medium
JP2002199423A (en) * 2000-12-06 2002-07-12 Xybernaut Corp System and method for accessing and recording message at coordinate way point
JP2002209131A (en) * 2001-01-11 2002-07-26 Nikon Corp Electronic camera and image system
JP2003067309A (en) * 2001-08-30 2003-03-07 Fujitsu Ltd Data transmission method, transmission destination- deciding device and imaging terminal
JP2003179840A (en) * 2001-12-10 2003-06-27 Nikon Corp Electronic camera, electronic device, image transmission system, and image transmission method
JP2003273803A (en) * 2002-03-18 2003-09-26 Sharp Corp Information transmitter, information transponder and information transmitting/responding system including them
JP2004179920A (en) * 2002-11-27 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd Digital camera and its control method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276560A (en) * 2007-04-27 2008-11-13 Casio Comput Co Ltd Data sharing system, terminal device, server device and program
JP2008287674A (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Olympus Corp Information processor, client device, information processing system and service connection method
US8191151B2 (en) 2007-06-27 2012-05-29 Fujitsu Limited Privacy protection device, privacy protection method, and recording medium recorded with privacy protection program
JP2010538363A (en) * 2007-08-31 2010-12-09 シリコン イメージ,インコーポレイテッド Ensuring the physical location of entities that share data
JP2014222502A (en) * 2008-06-08 2014-11-27 アップル インコーポレイテッド System and method for simplifying data transfer
JP2010128636A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp Information recording system and portable recording medium
JP2011114814A (en) * 2009-11-30 2011-06-09 Nikon Corp Imaging apparatus, and imaging communication system employing the same
KR101771961B1 (en) 2011-05-12 2017-08-31 에스케이플래닛 주식회사 System and method for providing contents based on distance
JP2012054987A (en) * 2011-10-20 2012-03-15 Olympus Imaging Corp Imaging device and image designation method
JP2012054986A (en) * 2011-10-20 2012-03-15 Olympus Imaging Corp Image communication system, imaging device, image server and image communication method
JP2014002468A (en) * 2012-06-15 2014-01-09 Fujitsu Ltd Information sharing method, information processing apparatus, and information sharing program
WO2014076877A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 日本電気株式会社 Data sharing system
JPWO2014076877A1 (en) * 2012-11-19 2017-01-05 日本電気株式会社 Data sharing system
JP2014178904A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Communication system, terminal device, communication method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007086902A (en) Content provision device, content provision method and content provision processing program
JP4956553B2 (en) System and method for managing captured content
US7474959B2 (en) Method for providing recommendations using image, location data, and annotations
US7714911B2 (en) Image pickup apparatus having communication function, method for controlling the same, and computer-readable storage medium
JP5965708B2 (en) Wireless communication device, memory device, wireless communication system, wireless communication method, and program
KR101909194B1 (en) Method and apparatus for providing video service based on location
US20040263631A1 (en) Sharing image items
JP2006166408A (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2005233812A (en) Search system, search controller, radio tag detector, search method, search control method, radio tag detecting method, search control program, and radio tag detection program
JP2007334696A (en) Data sharing system, communication terminal and server
JP5901160B2 (en) Image delivery apparatus and control method thereof, image transmission apparatus and control method thereof, and program
WO2014035998A2 (en) Coded image sharing system (ciss)
JP4680937B2 (en) Sharing meta information media files
JP2012247841A (en) Neighboring person specifying apparatus, neighboring person specifying method, neighboring person specifying program, and neighboring person specifying system
JPWO2012127799A1 (en) COMMUNICATION SERVER, COMMUNICATION METHOD, RECORDING MEDIUM, AND INTEGRATED CIRCUIT
KR101729206B1 (en) System and method for image sharing
JP6035705B2 (en) Information processing apparatus and method, terminal apparatus, and information processing system
JP2015018421A (en) Terminal device, contribution information transmission method, contribution information transmission program, and contribution information sharing system
JP2011509544A (en) A pseudo real-time indexing method for digital media files
US20090131103A1 (en) Method and System for Producing Digital Souvenirs
JP2008028494A (en) Photograph upload system
JP2007310651A (en) Position display system and server
JP2009086736A (en) Server device
JP2008182428A (en) Automatic image data transmission system, grouping method and apparatus, destination determination method and apparatus, as well as program
JP2005117566A (en) Image providing service system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608