JP2007084211A - 画像形成装置及び印刷ジョブ生成装置 - Google Patents

画像形成装置及び印刷ジョブ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007084211A
JP2007084211A JP2005273390A JP2005273390A JP2007084211A JP 2007084211 A JP2007084211 A JP 2007084211A JP 2005273390 A JP2005273390 A JP 2005273390A JP 2005273390 A JP2005273390 A JP 2005273390A JP 2007084211 A JP2007084211 A JP 2007084211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
forming apparatus
print job
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005273390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Kaname
秀紀 要
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2005273390A priority Critical patent/JP2007084211A/ja
Publication of JP2007084211A publication Critical patent/JP2007084211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】フィニッシング処理を利用して綴じられた記録媒体群における区切りを容易に認識可能とする。
【解決手段】画像形成装置10は、印刷ジョブに基づいて記録媒体に画像を形成する画像記録部110と、画像記録部110とによって印刷ジョブに基づく画像が形成された記録媒体を含む記録媒体群を綴じるためのフィニッシング処理を実行するフィニッシャ105とを備える。フィニッシャ105は、綴じられた記録媒体群において一部の記録媒体が小口から突出するように、フィニッシング処理を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置及び当該画像形成装置へ送信する印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成装置に関する。
従来より、MFP(Multi Function Peripherals)等の画像形成装置において、入力された印刷ジョブに基づく画像が形成された記録媒体にステープル処理やパンチ処理等のフィニッシング処理を施すことができるものがある。
なお、特許文献1は、仕切り紙を挿入することにより記録媒体の区切りを明確にする画像形成装置において、仕切り紙がなくなった場合に、仕切り紙の挿入のかわりにソートを行う技術を開示している。
特開2002−72775号公報
しかし、従来の画像形成装置においては、フィニッシング処理を利用して記録媒体群を綴じた場合に閲覧者に区切りを認識させることができないという問題があった。
本発明は、この問題を解決するためになされたもので、フィニッシング処理を利用して綴じられた記録媒体群における区切りを閲覧者が容易に認識可能となるような画像形成装置及び印刷ジョブ生成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、画像形成装置であって、印刷ジョブに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって印刷ジョブに基づく画像が形成された第1記録媒体群を含む第2記録媒体群を綴じるためのフィニッシング処理を実行するフィニッシング処理手段を備え、前記フィニッシング処理手段が、綴じられた前記第2記録媒体群において一部の記録媒体が小口から突出するように、前記フィニッシング処理を実行する。
請求項2の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記第1記録媒体群に、複数の印刷ジョブに基づく画像が形成されている。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、前記印刷ジョブに含まれる、所定の属性を有するページデータに係る画像が形成された記録媒体を小口から突出させる。
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、前記第1記録媒体群に挿入された記録媒体を小口から突出させる。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置において、前記フィニッシング処理がステープル処理又はパンチ処理である。
請求項6の発明は、受信した印刷ジョブに基づいて記録媒体に画像を形成し、印刷ジョブに基づく画像が形成された第1記録媒体群を含む第2記録媒体群を綴じるためのフィニッシング処理を実行する画像形成装置へ送信する印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成装置であって、所定の操作により、前記画像形成装置に、綴じられた前記第2記録媒体群において一部の記録媒体が小口から突出するように、前記フィニッシング処理を実行させることができる。
請求項1ないし請求項5の発明によれば、小口から突出した記録媒体を認識することは容易であるので、綴じられた第2記録媒体群における区切りを閲覧者が容易に認識可能である。
{第1実施形態}
<1 構成>
<1.1 画像形成システムの全体構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成システム1Aの全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、画像形成システム1Aは、画像形成装置10及びパーソナルコンピュータ(PC;Personal Computer)20を備える。これらの画像形成装置10及びパーソナルコンピュータ20は、ネットワーク30を介して通信可能に接続されている。もちろん、画像形成装置10とパーソナルコンピュータ20との間の通信を、各種のシリアル伝送やパラレル伝送によって実現することも妨げられない。
画像形成装置10は、プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能及びコピー機能を有する複合機(MFP;Multi Function Peripherals)である。画像形成装置10は、プリンタ機能により、受信した(入力された)印刷ジョブに基づく画像を記録媒体に形成する印刷処理を実行することができる。
パーソナルコンピュータ20は、画像形成装置10へ送信する印刷ジョブとして、PCL6等のプリンタページ記述言語で記述されたデータを生成する。
<1.2 画像形成装置の構成>
図2は、画像形成装置10の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置10は、MPU(マイクロプロセッサ;MicroProcessor Unit)101、ROM102及びRAM103を備える。MPU101、ROM102及びRAM103によって実現されるコンピュータは、ROM102に格納されたプログラムを実行することにより、画像形成装置10の各構成を統括制御し、画像形成装置10の各種機能を実現している。また、画像形成装置10は、画像データの記憶に用いられる画像メモリ104を備えている。
ネットワークインターフェースカード(NIC)106は、例えば、イーサネット(登録商標)により、画像形成装置10をネットワーク30に接続する。
NCU(網制御装置;Network Control Unit)107及びMODEM(モデム;MOdulator DEModulator)108は、一般公衆電話網を経由した画像データの送受信に用いられる。NCU107は、一般公衆電話網への接続を制御する。NCU107は、通信先の電話番号に対応したダイヤル信号を送出する機能及び着信を検出する機能を備える。MODEM108は、ITU(国際電気通信連合)−T勧告T.30にしたがったファクシミリ伝送制御手順に基づいて、V.17,V.27ter,V.29等にしたがった送信データの変調及び受信データの復調を行う。又は、MODEM108は、これらに加えて、V.37にしたがった送信データの変調及び受信データの復調を行う。MODEM108によって変調された送信データは、NCU107を経由して一般公衆電話網へ送出される。また、MODEM108が復調を行う受信データは、NCU107を経由して一般公衆電話網から与えられる。
画像形成装置10には、ユーザインターフェースとして、操作部111及び表示部112が設けられる。操作部111は、タッチパネルやメカニカルスイッチ等の操作者の操作を検出可能な部材を含んで構成され、表示部112は、液晶ディスプレイ等の表示用の部材を含んで構成される。
画像形成装置10は、画像読取部109及び画像記録部110を備える。画像読取部109は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等により画像を読み取り、当該画像に係る画像データを生成する。また、画像記録部110は、電子写真方式により画像データに係る画像を記録媒体に形成する。画像記録部110は、印刷ジョブの受信に応答して、印刷ジョブを展開した画像データに係る画像を記録媒体に形成することにより、受信した印刷ジョブに基づいて記録紙等の記録媒体に画像を形成する印刷処理を実行する。
フィニッシャ105は、記録媒体群を綴じるためのフィニッシング処理を実行する。より具体的には、フィニッシャ105は、記録媒体群の綴じ穴となるパンチ穴を特定の辺(エッジ)に形成するパンチ処理をフィニッシング処理として実行することができる。加えて、フィニッシャ105は、特定の辺(エッジ)又は隅(コーナー)にステープルを打ち込むことにより、記録媒体群を綴じるステープル処理をフィニッシング処理として実行することができる。
<1.3 パーソナルコンピュータの構成>
図3は、パーソナルコンピュータ20の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、パーソナルコンピュータ20は、CPU201、ROM202及びRAM203を備えるコンピュータである。
ネットワークインターフェースカード(NIC)204は、例えば、イーサネット(登録商標)により、パーソナルコンピュータ20をネットワーク30に接続する。
パーソナルコンピュータ20には、ユーザインターフェースとして、操作部205及び表示部206が設けられる。操作部205は、キーボードやポインティングデバイス等の操作者の操作を検出可能な装置を含んで構成され、表示部206は、液晶ディスプレイ等の表示用の装置を含んで構成される。
パーソナルコンピュータ20の補助記憶装置であるハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)207には、パーソナルコンピュータ20で実行されるプログラムであるプリンタドライバ207bがインストールされている。パーソナルコンピュータ20は、様々なデータに基づいてプリンタドライバ207bが生成した印刷ジョブを画像形成装置10へ送信する。
このパーソナルコンピュータ20では、GUI(Graphical User Interface)が採用されており、操作者は、表示部206に表示された画面を参照しながら、操作部205を用いて所定の操作を行うことにより、パーソナルコンピュータ20に指示を与えることができる。
<1.4 フィニッシャの詳細構成>
フィニッシャ105は、送り込まれた記録媒体へのパンチ穴の形成を繰り返し行うことにより、記録媒体群を綴じるためのパンチ処理を実行することができる。そして、フィニッシャ105は、パンチ処理の対象となる記録媒体群に含まれる一部の記録媒体でパンチ穴を形成する位置を背側にずらすことにより、綴じられた記録媒体群において一部の記録媒体が小口から突出した状態を実現することができる。なお、図4は、パンチ処理により綴じられた記録媒体群91において記録媒体92が小口93から突出した状態を示す断面図となっている。
また、フィニッシャ105は、送り込まれた記録媒体を蓄積してからステープルを打ち込むことにより、記録媒体群を綴じるステープル処理を実行することができる。そして、フィニッシャは、綴じられた記録媒体群において一部の記録媒体が小口から突出した状態を実現することができる。なお、図5は、ステープル処理により綴じられた記録媒体群91において記録媒体92が小口93から突出した状態を示す断面図となっている。
図4及び図5に示すように、小口93から突出した記録媒体92は、小口93を一瞥するだけで容易に認識可能であるので、綴じられた記録媒体群91において区切りとなる記録媒体92を小口93から突出させれば、綴じられた記録媒体群91における区切りを閲覧者が認識することが容易になる。
以下では、このようなステープル処理及びパンチ処理を実行するためのフィニッシャ105の詳細構成について、図6及び図7を参照しながら説明する。ここで、図6は、フィニッシャ105とその周辺を上方から見た上面図、図7は、フィニッシャ105とその周辺を側方から見た側面図となっている。
図6及び図7に示すように、フィニッシャ105は、画像記録部109の定着器109aと、記録媒体の排紙口EXTとの間に順次配列された3組の搬送ローラ201〜203を備える。搬送ローラ201〜203の各々は、圧接しているローラ対を協動回転させることにより、当該ローラ対の圧接部に導かれた記録媒体を、定着器109aから排紙口EXTへ向かう搬送方向へ搬送する。搬送ローラ201〜203のうち、搬送ローラ203は、圧接しているローラ対を離間させることにより、圧接部における記録媒体の拘束を解除可能となっている。
搬送ローラ202と搬送ローラ203との間に設けられたステープラ221は、その下方に位置するポケット222に蓄積された記録媒体にステープルを打ち込む。ステープラ221は、搬送方向と垂直な方向へ移動可能であるので、フィニッシャ105においては、搬送方向と垂直な方向におけるステープルの打ち込み位置は可変となっている。
さらに、フィニッシャ105は、搬送ローラ203の近傍に設けられた2組のロック機構231,232を備える。ロック機構231,232は、搬送方向と垂直な方向から爪を張り出して記録媒体を押さえつけることにより、記録媒体の移動を規制する。
搬送ローラ201と搬送ローラ202との間に設けられたパンチャ211は、その下方に位置する記録媒体にパンチ穴を形成する。パンチャ211は、搬送方向と垂直な方向へ移動可能であるので、フィニッシャ105においては、搬送方向と垂直な方向におけるパンチ穴の形成位置は可変となっている。
続いて、このようなフィニッシャ105の構成を利用して行われるステープル処理及びパンチ処理について順次説明する。
○ステープル処理;
記録媒体群を綴じるためのステープル処理を行う場合、フィニッシャ105は、ステープル処理の対象となる記録媒体群をポケット222に蓄積し、小口から突出させる記録媒体(以下では、「張出記録媒体」とも称する)が、小口から突出させない記録媒体(以下では「通常記録媒体」とも称する)よりも、ポケット222から引き出された状態で、ステープラ221による記録媒体群へのステープルの打ち込みを行う。
ステープル処理の対象となる記録媒体群のポケット222への蓄積は、当該記録媒体群の各記録媒体が定着器109aから排出されてフィニッシャ105へ送り込まれるごとに、(1)搬送ローラ201〜203により当該記録媒体をポケット222の前方まで搬送し(図8及び図9の記録媒体Mを参照)、(2)既にポケット222に蓄積済の不図示の記録媒体の移動を規制しているロック機構231のロックを解除し、(3)搬送ローラ203の圧接部における当該記録媒体の拘束を解除し、(4)当該記録媒体をポケット222へ自然落下させる(図10及び図11の記録媒体Mを参照)ことにより行われる。
そして、当該記録媒体のポケット222への自然落下が完了した後に、(5)追加蓄積された当該記録媒体を含めてロック機構231の再ロックが行われ、(6)ロック機構232のロックを解除した後に、追加蓄積された当該記録媒体を含めてロック機構232の再ロックが行われる。なお、追加蓄積された当該記録媒体を張出記録媒体とする場合には、上述の(5)及び(6)に先立って、搬送ローラ203により当該記録媒体をポケット222の下端の通常保持位置から張出保持位置まで引き出す処理を行う。
○パンチ処理;
記録媒体群を綴じるためのパンチ処理を行う場合、フィニッシャ105は、パンチ処理の対象となる記録媒体群の各記録媒体が定着器109aから排出されるごとに、定着器109aから排出口EXTへ搬送する途中で、パンチ穴の形成場所がパンチャ211の下方となるように当該記録媒体を停止し、パンチャ211によるパンチ穴の形成を行う(図12及び図13の記録媒体M参照)。なお、当該記録媒体が張出記録媒体である場合の停止位置(以下では「張出停止位置」とも称する)は、通常記録媒体である場合の停止位置(以下では、「通常停止位置」とも称する)よりも排出口EXTに近い位置となっている。
<1.5 設定画面の画面構成>
図14は、画像形成装置10への印刷ジョブの送信時にパーソナルコンピュータ20の表示部206に表示される設定画面SS1の画面構成を示す図である。設定画面SS1は、送信する印刷ジョブの印刷部数、フィニッシング処理及び張出の設定を操作者に入力させるためのGUI画面となっている。
図14に示すように、設定画面SS1は、送信指示ボタン510と、部数入力ボックス520と、ステープル設定部530と、パンチ設定部540と、張出設定部550とを備える。
○送信指示ボタン;
送信指示ボタン510は、画像形成装置10への印刷ジョブの送信指示をパーソナルコンピュータ20に与えるためのGUI部品である。パーソナルコンピュータ20は、送信指示ボタン510の押下を検出すると、設定画面SS1で入力された設定に基づく情報を含む印刷ジョブを生成して画像形成装置10へ送信する。
○部数入力ボックス;
部数入力ボックス520は、送信する印刷ジョブの印刷部数を入力するためのGUI部品である。
○ステープル設定部;
ステープル設定部530は、ステープルチェックボックス531と、ステープルリストボックス532とを備える。
ステープルチェックボックス531は、送信する印刷ジョブに基づく印刷処理が行われた記録媒体群にステープル処理を施すべき旨の指示を与えるためのGUI部品である。パーソナルコンピュータ20は、ステープルチェックボックス531がチェックされていることを検出すると、ステープルリストボックス532で選択されたステープル数及びステープル綴じ位置で、印刷処理が行われた記録媒体群にステープル処理を施すべきことを指示する情報(以下では「ステープル指示」とも称する)を送信する印刷ジョブに含める。
ステープルリストボックス532では、ステープル数及びステープル綴じ位置に関する5個の選択肢(「1点[左上]」「1点[右上]」「2点[上]」「2点[左]」及び「2点[右]」)から1つを選択可能である。ここで、「1点」及び「2点」は、ステープル数を意味している。また、「左上」「右上」「上」「左」及び「右」は、ステープル綴じ位置を意味しており、記録媒体に形成される画像に対するステープルの位置によって示されており、1点ステープル処理の場合は隅(コーナー)の位置、2点ステープル処理の場合は辺(エッジ)の位置に相当している。
○パンチ設定部;
パンチ設定部540は、パンチチェックボックス541と、パンチリストボックス542とを備える。
パンチチェックボックス541は、送信する印刷ジョブに基づく印刷処理が行われた記録媒体群にパンチ処理を施すべき旨の指示を与えるためのGUI部品である。パーソナルコンピュータ20は、パンチチェックボックス541がチェックされていることを検出すると、パンチリストボックス542で選択されたパンチ穴数及びパンチ綴じ位置で、印刷処理が行われた記録媒体群にパンチ処理を施すべきことを指示する情報(以下では「パンチ指示」とも称する)を送信する印刷ジョブに含める。
パンチリストボックス542では、パンチ穴数及びパンチ綴じ位置に関する3個の選択肢(「2穴[上]」「2穴[左]」及び「2穴[右]」)から1つを選択可能である。ここで、「2穴」は、パンチ穴数を意味している。「上」「左」及び「右」は、パンチ綴じ位置を意味しており、記録媒体に形成される画像に対するパンチ穴の位置によって示されており、辺(エッジ)の位置に相当している。
○張出設定部;
張出設定部550は、張出ページ入力ボックス551と、白紙挿入チェックボックス552とを備える。
張出ページ入力ボックス551は、画像が形成された記録媒体を張出記録媒体とするページを指示するためのGUI部品である。パーソナルコンピュータ20は、張出ページ入力ボックス551に入力されたページを取得して、取得したページのページデータ(印刷ジョブに含まれるページごとのデータ)に係る画像が形成された記録媒体を張出記録媒体とするべき旨の属性(以下では「張出属性」とも称する)を送信するページデータに付加する。
白紙挿入チェックボックス552は、張出属性が付加されたページデータに係る画像が形成された記録媒体に代えて、その直前に挿入した白紙の記録媒体を張出記録媒体とするべき旨の指示を与えるためのGUI部品である。パーソナルコンピュータ20は、白紙挿入チェックボックス552がチェックされていることを検出すると、張出属性が付加されたページデータに係る画像が形成された記録媒体の直前に挿入した白紙の記録媒体を張出記録媒体とするべき旨を指示する情報(以下では「白紙挿入指示」とも称する)を送信する印刷ジョブに含める。
<2 動作>
<2.1 画像形成装置の動作>
○ページデータの受信に対する画像形成装置の応答動作;
以下では、ステープル指示又はパンチ指示を含む印刷ジョブを構成するページデータの受信(入力)に対する画像形成装置10の応答動作について、図15のフローチャートを参照しながら説明する。
図15のステップS101〜S102に示すように、ページデータを受信した場合の画像形成装置10の応答は、受信したページデータに張出属性が付加されているか否か(ステップS101)、当該ページデータを含む印刷ジョブに白紙挿入指示が含まれるか否か(ステップS102)に応じて変化する。
より具体的には、受信したページデータに張出属性が付加されていない場合、画像形成装置10は、画像記録部110において印刷処理を行った記録媒体をフィニッシャ105へ送り込み(ステップS103)、フィニッシャ105において送り込まれた記録媒体に対して後述する非張出処理を行う(ステップS104)。
一方、受信したページデータに張出属性が付加されているが、当該ページデータを含む印刷ジョブに白紙挿入指示が含まれない場合、画像形成装置10は、画像記録部110において印刷処理を行った記録媒体をフィニッシャ105へ送り込み(ステップS105)、フィニッシャ105において送り込まれた記録媒体に対して後述する張出処理(記録媒体を小口から突出させるための処理)を行う(ステップS106)。
また、受信したページデータに張出属性が付加されており、当該ページデータを含む印刷ジョブに白紙挿入指示が含まれる場合、画像形成装置10は、挿入した白紙(印刷処理が行われていない記録媒体)をフィニッシャ105へ送り込み(ステップS107)、フィニッシャ105において送り込まれた記録媒体に対して後述する張出処理を行う(ステップS108)。さらに続けて、画像形成装置10は、画像記録部110において印刷処理を行った記録媒体をフィニッシャ105へ送り込み(ステップS109)、フィニッシャ105において送り込まれた記録媒体に対して後述する張出処理を行う(ステップS110)。
印刷ジョブに含まれるページデータの受信に応答して上述の処理を行うことにより、画像形成装置10は、印刷ジョブが白紙挿入指示を含まない場合、画像記録部110によって印刷ジョブに基づく画像が形成された記録媒体群をフィニッシング処理の対象として、張出属性を有するページデータに係る画像が形成された記録媒体を小口から突出させることができる。
また、印刷ジョブに含まれるページデータの受信に応答して上述の処理を行うことにより、画像形成装置10は、印刷ジョブが白紙挿入指示を含む場合、画像記録部110によって印刷ジョブに基づく画像が形成された記録媒体群と挿入した白紙とからなる記録媒体群をフィニッシング処理の対象として、画像記録部110によって印刷ジョブに基づく画像が形成された記録媒体群に挿入した白紙を小口から突出させることができる。
○非張出処理;
図16は、先述の非張出処理における画像形成装置10の動作を示すフローチャートである。
図16のステップS201に示すように、非張出処理においては、印刷ジョブにおいて実行すべきフィニッシング処理によって異なる処理が行われる。
より具体的には、印刷ジョブがステープル指示を含むがパンチ指示を含まない場合、画像形成装置10は、記録媒体を、搬送ローラ201〜203によりポケット222へ搬送し、通常保持位置に保持させる(ステップS202)。
一方、印刷ジョブがステープル指示及びパンチ指示の両方を含む場合、画像形成装置10は、記録媒体を、搬送ローラ201,202により通常停止位置まで搬送し(ステップS203)、パンチ穴の形成を行った後に(ステップS204)、搬送ローラ202,203によりポケット222へ搬送し、通常保持位置に保持させる(ステップS205)。
ステップS202又はS205において記録媒体を通常保持位置に保持させた後は、ステープル処理の対象となる記録媒体群のポケット222への蓄積が完了したか否かが判定され(ステップS206)、完了した場合は、画像形成装置10は、ポケット222に蓄積された記録媒体群へのステープルの打ち込み(ステップS207)と、搬送ローラ203による綴じられた記録媒体の排紙(ステップS208)を順次行った後に非張出処理を終了し、完了していない場合は、ポケット222に記録媒体群を保持したまま非張出処理を終了する。
また、印刷ジョブがパンチ指示を含むがステープル指示を含まない場合、画像形成装置10は、記録媒体を、搬送ローラ201,202により通常停止位置まで搬送し(ステップS209)、パンチ穴の形成を行った後に(ステップS210)、搬送ローラ202,203による排紙を行い(ステップS211)、非張出処理を終了する。
○張出処理;
図17は、先述の張出処理における画像形成装置10の動作を示すフローチャートである。
図17に示すように、張出処理においては、画像形成装置10は図16の非張出処理と類似の処理を行っているが、パンチ穴の形成時に記録媒体を停止する位置を通常停止位置から張出停止位置へ変更している点と(ステップS303,309)、ポケット222での記録媒体の保持位置を通常保持位置から張出保持位置へ変更している点(ステップS302,S305)とが異なっている。
<2.2 パーソナルコンピュータの動作>
図18は、印刷ジョブの送信時におけるパーソナルコンピュータ20の張出属性の付加に関する動作を示すフローチャートである。
図18に示すように、張出属性の付加に関する動作においては、全てのページについてステップS401〜S405のループ処理が順次実行される。
当該ループ処理においては、まず、着目しているページが、設定画面SS1の張出ページ入力ボックス551に入力されたページであるか否かが判定され(ステップS402)、入力されたページである場合、パーソナルコンピュータ20は、着目しているページに係るページデータに、張出属性を付加するとともに(ステップS403)、章名・著者名・タイトル等の文書情報を貼り付ける処理を行い(ステップS404)、しかるのちに画像形成装置10へページデータを送信する(ステップS405)。一方、着目しているページが、設定画面SS1の張出ページ入力ボックス551に入力されたページでない場合、パーソナルコンピュータ20は、ステップS403,S404を実行することなく、画像形成装置10へページデータを送信する(ステップS405)。なお、ステップS404において、貼り付ける情報は、章名・著者名・タイトル等の文書情報以外の情報でもよく、貼り付ける情報を操作者が自由に決定できるようにしてもよい。
このような画像形成システム1Aの構成及び動作により、綴じられた記録媒体群において区切りとする記録媒体を小口から突出させることができるようになり、綴じられた記録媒体群における区切りを閲覧者が容易に認識可能となる。
{第2実施形態}
本発明の第2実施形態に係る画像形成システム1Bは、第1実施形態に係る画像形成システム1Aと類似の構成を有しており、第1実施形態における図1〜図7に対する説明は、第2実施形態においてもほぼ当てはまる。
しかし、画像形成装置1Bは、操作部111を用いて動作モードを所定のモードに設定することにより、複数の印刷ジョブに係る記録媒体群をまとめて綴じるためのフィニッシング処理を施すにあたって、各印刷ジョブの先頭ページに係る記録媒体を張出記録媒体とすることができる。以下では、このような画像形成装置1Bについて、画像構成装置1Aとの相違点を中心に説明する。
<3 構成>
<3.1 設定画面の画面構成>
図19は、画像形成装置10への印刷ジョブの送信時にパーソナルコンピュータ20の表示部206に表示される設定画面SS2の画面構成を示す図である。設定画面SS2は、送信する印刷ジョブの印刷部数、フィニッシング処理及び張出の設定を操作者に入力させるためのGUI画面となっている。
図19に示すように、設定画面SS2は、設定画面SS1と同様の送信指示ボタン610、部数入力ボックス620及びパンチ設定部640(パンチチェックボックス641及びパンチリストボックス642)に加えて、ステープル設定部630と、張出設定部650とを備える。
ステープル設定部630は、ステープルチェックボックス631と、ステープルリストボックス632とを備える。
ステープルチェックボックス631は、記録媒体にステープル処理を施すべき旨の指示を与えるためのGUI部品である。パーソナルコンピュータ20は、ステープルチェックボックス631がチェックされていることを検出すると、ステープルリストボックス632で選択されたステープル数及びステープル綴じ位置で、印刷処理が行われた記録媒体にステープル処理を施すべきことを指示する情報(以下では「ステープル指示」とも称する)を送信する印刷ジョブに含める。
ステープルリストボックス632では、ステープル数及びステープル綴じ位置に関する5個の選択肢(「1点[左上]」「1点[右上]」「2点[上]」「2点[左]」及び「2点[右]」)から1つを選択可能である。ここで、「1点」及び「2点」は、ステープル数を意味している。また、「左上」「右上」「上」「左」及び「右」は、ステープル綴じ位置を意味しており、記録媒体に形成される画像に対するステープルの位置によって示されており、1点ステープル処理の場合は隅(コーナー)の位置、2点ステープル処理の場合は辺(エッジ)の位置に相当している。設定画面SS2では、ステープルチェックボックス631をチェックし、ステープルリストボックス632で「継続」以外を選択するという操作は、画像形成装置10への印刷ジョブの入力を、後述する複数ステープル処理の実行の引き金とするための操作ともなっている。
加えて、ステープルリストボックス632では、送信する印刷ジョブに「継続属性」を付与するための「継続」という選択肢も準備されている。パーソナルコンピュータ20は、ステープルチェックボックス631がチェックされ、ステープルリストボックス632で「継続」が選択されていることを検出すると、ステープル指示のかわりに、後でまとめてステープル処理を施すべきことを意味する「継続属性」を、送信する印刷ジョブに付与する。設定画面SS2においては、ステープルチェックボックス631をチェックし、ステープルリストボックス632で「継続」を選択するという操作は、送信する印刷ジョブに係る記録媒体を後述する複数ステープル処理の対象とするための操作ともなっている。
なお、設定画面SS2では、ステープルリストボックス532で「継続」が選択されると、部数入力ボックス620における部数が「1」に固定される。これにより、同一の印刷ジョブに係る記録媒体が複数部ステープル処理されてしまうことを防止可能となる。
張出設定部650は、張出禁止チェックボックス651と、白紙挿入チェックボックス652とを備える。
張出禁止チェックボックス651は、各印刷ジョブの先頭のページに係る記録媒体を張出記録媒体とすることを禁止するためのGUI部品である。パーソナルコンピュータ20は、張出禁止チェックボックス651がチェックされていることを検出すると、送信するページデータが各印刷ジョブの先頭のページに該当する場合でも張出属性を付与する処理を行わない。
白紙挿入チェックボックス652は、張出属性が付加されたページデータに係る画像が形成された、印刷ジョブの先頭のページに係る記録媒体に代えて、その直前に挿入した白紙の記録媒体を張出記録媒体とするべき旨の指示を与えるためのGUI部品である。パーソナルコンピュータ20は、白紙挿入チェックボックス652がチェックされていることを検出すると、張出属性が付加されたページデータに係る画像が形成された記録媒体の直前に挿入した白紙の記録媒体を張出記録媒体とするべき旨を指示する情報を送信する印刷ジョブに含める。
<4 動作>
<4.1 画像形成装置の動作>
第2実施形態の画像形成装置10は、複数の印刷ジョブに係る記録媒体(複数の印刷ジョブに基づく画像が形成された記録媒体)にまとめてステープル処理を施す複数ステープル処理を実行可能に構成されている。このような複数ステープル処理は、「継続属性」を有する印刷ジョブに係る記録媒体をフィニッシャ105に保持したまま待機しておき、ステープル指示(ステープルコマンド)を含む印刷ジョブである終端印刷ジョブの入力に応答して、フィニッシャ105に保持されている記録媒体にまとめてステープル処理を施すことにより実現される。
なお、第2実施形態においては、ステープル指示又はパンチ指示を含む印刷ジョブを構成するページデータの受信(入力)に対する画像形成装置10の応答動作は、図16及び図17において、「継続属性」を有する印刷ジョブをもステープル指示を含む印刷ジョブと同様に扱う点が第1実施形態と異なっている。
<4.2 パーソナルコンピュータの動作>
図20は、印刷ジョブの送信時におけるパーソナルコンピュータ20の張出属性の付加に関する動作を示すフローチャートである。
図20に示すように、張出属性の付加に関する動作においては、全てのページについてステップS501〜S506のループ処理が順次実行される。
当該ループ処理においては、まず、設定画面SS2の張出禁止チェックボックス651がチェックされているか否か(S502)、着目しているページが印刷ジョブの先頭ページであるか否か(ステップS503)が判定され、張出禁止チェックボックス651がチェックされておらず、着目しているページが印刷ジョブの先頭ページである場合、パーソナルコンピュータ20は、着目しているページに係るページデータに、張出属性を付加するとともに(ステップS504)、章名・著者名・タイトル等の文書情報を貼り付ける処理を行い(ステップS505)、しかるのちに画像形成装置10へページデータを送信する(ステップS506)。一方、それ以外の場合、パーソナルコンピュータ20は、ステップS504,S505を実行することなく、画像形成装置10へページデータを送信する(ステップS506)。なお、ステップS505においても、貼り付ける情報は、章名・著者名・タイトル等の文書情報以外の情報でもよく、貼り付ける情報を操作者が自由に決定できるようにしてもよい。
このような画像形成システム1Bの構成及び動作によっても、綴じられた記録媒体群において区切りとする記録媒体すなわち印刷ジョブの先頭のページに係る記録媒体やその直前に挿入した白紙の記録媒体を小口から突出させることができるようになり、綴じられた記録媒体群における区切りを閲覧者が容易に認識可能となる。なお、挿入された白紙の記録媒体は、異なるジョブの間に挿入された区切りともなっている。
{3 変形例}
第1実施形態では、設定画面SS1の張出ページ入力ボックス551に入力されたページのページデータに張出属性が付与されたが、所定の識別用文字列(例えば、背景と同色の文字で記述された特定の文字列)を含むページに張出属性を付与してもよい。この場合、図18のステップS402において、着目しているページに所定の識別用文字列が含まれるか否かを判定すれことになる。
また、第1実施形態では、記録媒体を搬送するための搬送ローラ203をポケット222から記録媒体を引き出すために使用したが、ポケット222から記録媒体を引き出すための専用の搬送ローラを設置してもよい。
本発明の第1実施形態及び第2実施形態に係る画像形成システム1A及び1Bの全体構成を示すブロック図である。 画像形成装置10の構成を示すブロック図である。 パーソナルコンピュータ20の構成を示すブロック図である。 パンチ処理により綴じられた記録媒体群において記録媒体が小口から突出した状態を示す断面図である。 ステープル処理により綴じられた記録媒体群において記録媒体が小口から突出した状態を示す断面図である。 フィニッシャ105を上方から見た上面図である。 フィニッシャ105を側方から見た側面図である。 記録媒体Mをポケット222の前方まで搬送した状態を示す図である。 記録媒体Mをポケット222の前方まで搬送した状態を示す図である。 記録媒体Mをポケット222へ自然落下させた状態を示す図である。 記録媒体Mをポケット222へ自然落下させた状態を示す図である。 パンチ穴の形成場所がパンチャ211の下方となるように記録媒体Mを停止した状態を示す図である。 パンチ穴の形成場所がパンチャ211の下方となるように記録媒体Mを停止した状態を示す図である。 画像形成装置10への印刷ジョブの送信時にパーソナルコンピュータ20の表示部206に表示される設定画面SS1の画面構成を示す図である。 ページデータの受信(入力)に対する画像形成装置10の応答動作を示すフローチャートである。 非張出処理における画像形成装置10の動作を示すフローチャートである。 張出処理における画像形成装置10の動作を示すフローチャートである。 印刷ジョブの送信時におけるパーソナルコンピュータ20の張出属性の付加に関する動作を示すフローチャートである。 画像形成装置10への印刷ジョブの送信時にパーソナルコンピュータ20の表示部206に表示される設定画面SSの画面構成を示す図である。 印刷ジョブの送信時におけるパーソナルコンピュータ20の張出属性の付加に関する動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
20 パーソナルコンピュータ
105 フィニッシャ
110 画像記録部
207b プリンタドライバ
211 パンチャ
221 ステープラ
M 記録媒体
SS1,SS2 設定画面

Claims (6)

  1. 画像形成装置であって、
    印刷ジョブに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって印刷ジョブに基づく画像が形成された第1記録媒体群を含む第2記録媒体群を綴じるためのフィニッシング処理を実行するフィニッシング処理手段と、
    を備え、
    前記フィニッシング処理手段が、綴じられた前記第2記録媒体群において一部の記録媒体が小口から突出するように、前記フィニッシング処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第1記録媒体群に、複数の印刷ジョブに基づく画像が形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記印刷ジョブに含まれる、所定の属性を有するページデータに係る画像が形成された記録媒体を小口から突出させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記第1記録媒体群に挿入された記録媒体を小口から突出させることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記フィニッシング処理がステープル処理又はパンチ処理であることを特徴とする画像形成装置。
  6. 受信した印刷ジョブに基づいて記録媒体に画像を形成し、印刷ジョブに基づく画像が形成された第1記録媒体群を含む第2記録媒体群を綴じるためのフィニッシング処理を実行する画像形成装置へ送信する印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成装置であって、
    所定の操作により、前記画像形成装置に、綴じられた前記第2記録媒体群において一部の記録媒体が小口から突出するように、前記フィニッシング処理を実行させることができることを特徴とする印刷ジョブ生成装置。
JP2005273390A 2005-09-21 2005-09-21 画像形成装置及び印刷ジョブ生成装置 Pending JP2007084211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273390A JP2007084211A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 画像形成装置及び印刷ジョブ生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273390A JP2007084211A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 画像形成装置及び印刷ジョブ生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007084211A true JP2007084211A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37971610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273390A Pending JP2007084211A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 画像形成装置及び印刷ジョブ生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007084211A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140094A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法とプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140094A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法とプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101239522B1 (ko) 인쇄 제어 장치, 정보 처리 장치, 인쇄 장치 제어 방법, 정보 처리 장치 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
US8099038B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US8441657B2 (en) Print job management method and image forming apparatus
US20050286944A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, job processing method, program, and storage medium
US8717598B2 (en) Print apparatus and method of controlling the apparatus and program thereof
JP4492660B2 (ja) 画像処理装置、印刷システム及び画像処理プログラム
US20140126015A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same, and storage medium
JP2011136440A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US20110135326A1 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and program
US10606524B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, information processing apparatus, control method for an information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium with determination of mounted punch die
US9283796B2 (en) Sheet processing apparatus, control method of sheet processing apparatus, and storage medium
JP3762423B2 (ja) 画像形成システム、その制御方法、及びその制御方法を実行するプログラムを格納した記憶媒体
US10209663B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2004140802A (ja) 画像形成装置、印刷方法
US20120140277A1 (en) Image forming apparatus and processing control method
US8699051B2 (en) Prevent printing if image data on preprinted sheet does not match data on at least one sheet
JP3679766B2 (ja) 画像形成システム、その制御方法、画像形成装置、その制御方法、及びこれらの制御方法を実行するプログラムを格納した記録媒体
JP2008216293A (ja) データ処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP2007156903A (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2007084211A (ja) 画像形成装置及び印刷ジョブ生成装置
US8730489B2 (en) Printing system, printing system control method, and recording medium for sheet processing
JP4250288B2 (ja) 画像形成システム、画像形成制御装置、制御方法、及び記憶媒体
US9239973B1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP2007045093A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び後処理制御方法
JP2010171492A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム