JP2007083776A - Stabilizer bar attaching device - Google Patents
Stabilizer bar attaching device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007083776A JP2007083776A JP2005272568A JP2005272568A JP2007083776A JP 2007083776 A JP2007083776 A JP 2007083776A JP 2005272568 A JP2005272568 A JP 2005272568A JP 2005272568 A JP2005272568 A JP 2005272568A JP 2007083776 A JP2007083776 A JP 2007083776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stabilizer bar
- bracket
- elastic member
- outer member
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スタビライザバー取付装置に関し、特に、スタビライザバーを車両本体に取り付けるスタビライザバー取付装置に関する。 The present invention relates to a stabilizer bar mounting device, and more particularly to a stabilizer bar mounting device for mounting a stabilizer bar to a vehicle body.
車両には、車両の姿勢を適正に保つためのスタビライザバーが通常備えられている。スタビライザバーは、その両端部が左右の車輪の各々が取り付けられるロアアームなどの車輪支持部材に接続される。これによって、左右の車輪の一方に鉛直方向の力が与えられた場合に他方の車輪にその力が伝えられ、車両の姿勢が適正に保たれる。また、スタビライザバーは、一般的に両端部の間の中間部分において車体本体に接続される。このとき多くの場合、たとえば特許文献1および特許文献2に提案されているように、ラバーブッシュなど振動の伝達を抑制するための弾性材料を介してハウジングなどによって車体本体へ固定される。
しかし、前述の特許文献において提案されるスタビライザバー取付装置では、スタビライザバーを車体本体へ取り付けるためのブラケットは、車体の下方からボルトなどの締結部材を締結しなければならない。このため、作業者がスタビライザバーを車体本体へ着脱することが困難となっている。一方、スタビライザバーは、前述のように、左右の車輪の一方に鉛直方向の力が与えられた場合に、他方の車輪にその力を伝達する。このため車体本体に対しスタビライザバーを鉛直方向に堅固に固定する必要がある。 However, in the stabilizer bar mounting apparatus proposed in the above-mentioned patent document, the bracket for mounting the stabilizer bar to the vehicle body must be fastened with a fastening member such as a bolt from the lower side of the vehicle body. For this reason, it is difficult for an operator to attach / detach the stabilizer bar to / from the vehicle body. On the other hand, as described above, when a vertical force is applied to one of the left and right wheels, the stabilizer bar transmits the force to the other wheel. For this reason, it is necessary to firmly fix the stabilizer bar in the vertical direction with respect to the vehicle body.
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、被取付面へのスタビライザバーの堅固な固定を確保しながら、スタビライザバーの着脱作業を容易化することにある。 This invention is made | formed in view of such a subject, The objective is to make the attachment or detachment operation | work of a stabilizer bar easy, ensuring the firm fixation of the stabilizer bar to a to-be-attached surface.
上記課題を解決するために、本発明のある態様のスタビライザバー取付装置は、一対の内面に、開口側に開いたテーパー付けがなされたブラケットと、ブラケットの内面に当接するよう並設されたときに、並設された状態の一対の外面にブラケットの開口側に開いたテーパー付けがなされた第1部材および第2部材と、を備える。第1部材と第2部材との間にスタビライザバーが配置された状態で、ブラケットが、並設された第1部材および第2部材に当接する初期位置から被取付面に向かって開口側が押しつけられることにより、ブラケットの内面から第1部材および第2部材により形成される外面への押接力が作用し、第1部材および第2部材がスタビライザバーを挟持して支持する。 In order to solve the above-described problems, a stabilizer bar mounting device according to an aspect of the present invention is provided when a pair of inner surfaces are provided side by side so as to contact the inner surface of the bracket and a bracket that is tapered on the opening side. And a first member and a second member which are tapered on the opening side of the bracket on a pair of outer surfaces arranged side by side. With the stabilizer bar arranged between the first member and the second member, the opening side is pressed toward the mounting surface from the initial position where the bracket contacts the first member and the second member arranged side by side. Thus, a pressing force from the inner surface of the bracket to the outer surface formed by the first member and the second member acts, and the first member and the second member sandwich and support the stabilizer bar.
スタビライザバーが被取付面に取り付けられる箇所では、車両が凹凸のある路面を走行することなどによりスタビライザバーには略鉛直方向の力が通常与えられる。これに対して、作業者は、ブラケットの着脱作業などは横方向から行う方が容易に作業することができる。この態様によれば、スタビライザバーを挟持する方向と、ブラケットを取り付けるために押しつける方向を異ならせることができる。このため、スタビライザバーの着脱作業の容易化と、力が与えられる方向へのスタビライザバーの堅固な固定とを両立することができる。 In places where the stabilizer bar is attached to the surface to be attached, a substantially vertical force is normally applied to the stabilizer bar, for example, when the vehicle travels on an uneven road surface. On the other hand, the worker can easily perform the work of attaching and detaching the bracket from the lateral direction. According to this aspect, the direction in which the stabilizer bar is clamped can be different from the direction in which the bracket bar is pressed. For this reason, it is possible to make it easy to attach and detach the stabilizer bar and to firmly fix the stabilizer bar in the direction in which the force is applied.
第1部材は、外面にテーパー付けがなされた第1アウター部材と、第1アウター部材とスタビライザバーとの間に設けられた伸縮可能な第1弾性部材と、を有してもよい。第2部材は、外面にテーパー付けがなされた第2アウター部材と、第2アウター部材とスタビライザバーとの間に設けられた伸縮可能な第2弾性部材と、を有してもよい。 The first member may include a first outer member having a tapered outer surface, and a first elastic member that can be expanded and contracted provided between the first outer member and the stabilizer bar. The second member may include a second outer member having a tapered outer surface, and a second elastic member that can be expanded and contracted provided between the second outer member and the stabilizer bar.
この態様によれば、ブラケットが押しつけられることにより、ブラケットの内面から第1部材および第2部材により形成される外面への押接力が作用し、第1弾性部材および第2弾性部材を圧縮することができる。このため、第1弾性部材および第2弾性部材を圧縮するしめしろを確保することができ、スタビライザバーを堅固に固定することができる。 According to this aspect, when the bracket is pressed, a pressing force from the inner surface of the bracket to the outer surface formed by the first member and the second member acts, and the first elastic member and the second elastic member are compressed. Can do. For this reason, the interference which compresses a 1st elastic member and a 2nd elastic member can be ensured, and a stabilizer bar can be fixed firmly.
第1弾性部材は、第1アウター部材とスタビライザバーとを一体的に結合し、第2弾性部材は、第2アウター部材とスタビライザバーとを一体的に結合してもよい。この態様によれば、スタビライザバー、第1アウター部材、第2アウター部材、第1弾性部材、および第2弾性部材を一体的に取り扱うことができ、スタビライザバーの着脱作業を容易化することができる。 The first elastic member may integrally couple the first outer member and the stabilizer bar, and the second elastic member may integrally couple the second outer member and the stabilizer bar. According to this aspect, the stabilizer bar, the first outer member, the second outer member, the first elastic member, and the second elastic member can be handled integrally, and the attaching / detaching work of the stabilizer bar can be facilitated. .
第1アウター部材および第2アウター部材は、ブラケットが被取付面に取り付けられることにより被取付面を押圧する押圧部をそれぞれ有してもよい。第1アウター部材および第2アウター部材のそれぞれの押圧部と被取付面との間に、略水平方向に伸縮可能な第3弾性部材が設けられてもよい。この態様によれば、ブラケットが被取付面に取り付けられることによる、ブラケットと第1アウター部材および第2アウター部材とのガタつきなどを抑制することができる。 Each of the first outer member and the second outer member may have a pressing portion that presses the attached surface by attaching the bracket to the attached surface. A third elastic member that can expand and contract in a substantially horizontal direction may be provided between each pressing portion of the first outer member and the second outer member and the attached surface. According to this aspect, rattling between the bracket, the first outer member, and the second outer member due to the bracket being attached to the attachment surface can be suppressed.
第1部材および第2部材には、ブラケットが初期位置にあるときに間隔を開けて対向し、ブラケットが被取付面に押接されるまでに当接する一対の当接面が各々に形成されていてもよい。この態様によれば、ブラケットが初期位置にあるときの一対の当接面の間隔を予め定めることによって、所期の力で前記第1部材および前記第2部材に前記スタビライザバーを挟持させることができる。 The first member and the second member are each formed with a pair of contact surfaces that face each other with a gap when the bracket is in the initial position and contact the bracket until the bracket is pressed against the mounting surface. May be. According to this aspect, the stabilizer bar can be clamped between the first member and the second member with the desired force by predetermining the distance between the pair of contact surfaces when the bracket is in the initial position. it can.
本発明のスタビライザバー取付装置によれば、被取付面へのスタビライザバーの鉛直方向の堅固な固定を確保しながら、スタビライザバーの着脱作業を容易化することができる。 According to the stabilizer bar mounting device of the present invention, the stabilizer bar can be easily attached and detached while ensuring the firm fixation of the stabilizer bar to the mounting surface in the vertical direction.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という。)について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係るスタビライザバー取付装置100とその周辺の構成を示す図である。本図は、車体前方の斜視図である。本図左側に示した矢印を車両前方向として以下説明する。
FIG. 1 is a view showing a configuration of a stabilizer
車体は、下部フレーム10、スタビライザバー22、スタビライザバー取付装置100、ロアアーム12などを含んでいる。下部フレーム10は、車体において各部品を支持する車体本体として機能し、サスペンションの下部に連動する、いわゆるバネ下に配置される部品の各々を支持するバネ下筐体として機能する。下部フレーム10は、車両前方向に向いた鉛直面としての被取付面66を有する。
The vehicle body includes a
スタビライザバー取付装置100は、ブラケット40、第1アウターユニット70、および第2アウターユニット72などを有する。スタビライザバー取付装置100は、被取付面66の左右両端部近傍の2箇所に取り付けられる。ブラケット40は、水平方向からボルト60を締結することにより被取付面66に固定される。第1アウターユニット70および第2アウターユニット72は、ブラケット40が被取付面66に水平方向に押しつけられて取り付けられることによりブラケット40と被取付面66の間に挟持され固定される。これにより、第1アウターユニット70および第2アウターユニット72は、スタビライザバー22を挟持して支持する。したがって、第1アウターユニット70および第2アウターユニット72は、スタビライザバー22を挟持して支持する第1部材および第2部材としてそれぞれ機能する。
The stabilizer
スタビライザバー22は、断面が円形の軸状の部材であり、車両の左右方向延在して形成される。第1アウターユニット70および第2アウターユニット72は、スタビライザバー22を鉛直方向に挟持して支持する。このため、第1アウターユニット70および第2アウターユニット72は、スタビライザバー22を鉛直方向に挟持して支持するスタビライザバー支持手段として機能する。
The
スタビライザバー22は、左右の車輪の各々の近傍において車両後方に向かって曲げられたコ字状に形成されている。ロアアーム12は、左右に設けられた一対の車輪に対応して、車体の左右に一対設けられる。ロアアーム12は、下部フレーム10の左右の側面の各々に設けられたロアアーム支持部材14に、ロアアーム支持部材14に設けられた回動軸を中心に回動可能に取り付けられている。これによって、車体左側に配置されたロアアーム12であれば左先端部が、車体右側に配置されたロアアーム12であれば右先端部が、略鉛直方向に揺動可能となっている。コ字状に形成されたスタビライザバー22の両端部は、それぞれロアアーム12の先端部と回動軸との間において連結部材16を介して支持されている。
The
ロアアーム12の先端部には、ナックルなどを介して車輪が取り付けられる。車輪は、サスペンションを介して車体の上部にも支持される。左右の車輪の一方が凸状の路面に乗り上げる場合、ロアアーム12がロアアーム支持部材14の回動軸を中心に上方向に揺動する。このため、ロアアーム12に固定されたスタビライザバー22の一端も上方向に持ち上げられる。スタビライザバー22はコ字状に形成されているため、スタビライザバー22の一端が持ち上げられることにより、スタビライザバー22のうち車両の左右方向に延在する部分にトルクが与えられる。このトルクは、他方の車輪側に伝達され、他方の車輪近傍のスタビライザバー22が固定される箇所を持ち上げる力が与えられる。このため、他方の車輪側のロアアーム12もロアアーム支持部材14の回動軸を中心に上方向に持ち上げられる。このように、スタビライザバー22が一方のロアアーム12の動きを他方のロアアーム12に伝達するため、左右のロアアーム12の一方のみが大きく回動することが抑制され、左右の車輪の一方のみが大きく上方向に持ち上げられることが抑制される。これによって、車両の走行中などにおいて、一方の車輪が凸部に乗り上げることにより車両が傾くことが抑制される。
A wheel is attached to the tip of the
このようにスタビライザバー22は、両端が、鉛直方向に回動するロアアーム12に固定されるため、スタビライザバー22が下部フレーム10に固定されるスタビライザバー取付装置100には、鉛直方向に力が与えられる。このため、スタビライザバー22を下部フレーム10に取り付ける場合、鉛直方向へ堅固に固定することが要求される。
In this way, both ends of the
図2は、本実施形態に係るスタビライザバー取付装置100の全体構成図である。ブラケット40は、第1取付部42、第2取付部44、第1ボルト孔52、第2ボルト孔54、第1傾斜内面46、第2傾斜内面48、曲面50、側壁56などを有する。第1取付部42および第2取付部44は、ともに平板状に形成され、下部フレーム10側の面が同一平面に属するよう、鉛直方向に並列して配置される。第1取付部42および第2取付部44にはボルト60を挿通するための第1ボルト孔52および第2ボルト孔54が設けられている。
FIG. 2 is an overall configuration diagram of the stabilizer
第1取付部42の下方には、第1取付部42と結合された第1傾斜内面46が形成されている。また、第2取付部44の上方には、第2取付部44と結合された第2傾斜内面48が形成されている。ブラケット40は開口する内面を有し、開口側に開いたテーパー付けがなされている。具体的には、ブラケット40に設けられた一対の傾斜内面としての第1傾斜内面46および第2傾斜内面48は、下部フレーム10から遠ざかるにしたがって略鉛直方向の間隔が狭くなるように傾斜する。本実施形態においては、第1傾斜内面46と第2傾斜内面48は、水平方向からそれぞれ同じ角度で上下異なる方向に傾斜する。
A first inclined
第1傾斜内面46と第2傾斜内面48とは、曲面50によって連結される。これによって、ブラケット40には連続した内周面が形成される。第1取付部42、第2取付部44、第1傾斜内面46、第2傾斜内面48、および曲面50は、車両左右方向に延在して形成され、同一の幅を有する。これらの面の車両左右方向の両端には側壁56が結合されている。側壁56がこれらの面に結合されることによって、ブラケット40の剛性が増加され、ブラケット40に外力が与えられたときのブラケット40の変形が抑制される。第1取付部42、第2取付部44、第1傾斜内面46、第2傾斜内面48、曲面50、および側壁56は、鉄などの金属材料によって、鋳造、鍛造、またはプレス加工などにより一体的に形成される。
The first inclined
第1アウターユニット70は、第1アウター部材26、第1弾性部材30、および第3弾性部材34を有する。第2アウターユニット72は、第2アウター部材28、第2弾性部材32、および第3弾性部材34を有する。第1アウターユニット70および第2アウターユニット72は、ブラケット40の内面から押接力を受けるべく、ブラケット40の内面に当接するよう並設されたときに、並設された状態の一対の外面にブラケット40の開口側に開いたテーパー付けがなされる。
The first
第1アウター部材26は、鉄などの金属材料により形成される。第1アウター部材26は、第1傾斜外面26a、押圧面26b、曲面26c、内周面26d、第1当接面26e、および第2当接面26fなどを有する。これらの面は車両左右方向に延在し、ブラケット40の車両左右方向の幅と略同一の幅を有する。第1傾斜外面26aは、第1傾斜内面46と摺動することができるように、第1傾斜内面46と同じ角度で傾斜する。第1傾斜外面26aから前方には、ブラケット40の曲面50と同一の曲率を有する曲面26cが形成され、第1傾斜外面26aと共に連続した外周面を形成する。押圧面26bは、被取付面66に対向する平面として形成され、ブラケット40が被取付面66に取り付けられることにより被取付面66を押圧する。
The first
第2アウター部材28も、鉄などの金属材料により形成される。第2アウター部材28は、第2傾斜外面28a、押圧面28b、曲面28c、内周面28d、第3当接面28e、および第4当接面28fなどを有する。これらの面は車両左右方向に延在し、ブラケット40の車両左右方向の幅と略同一の幅を有する。第1傾斜外面26aは、第2傾斜内面48と摺動することができるように、第2傾斜内面48と同じ角度で傾斜する。第2傾斜外面28aから前方には、ブラケット40の曲面50と同一の曲率を有する曲面28cが形成され、第2傾斜外面28aと共に連続した外周面を形成する。押圧面28bは、被取付面66に対向する平面として形成され、ブラケット40が被取付面66に取り付けられることにより被取付面66を押圧する。第2アウター部材28は、第1アウター部材26と鏡像関係にある。
The second
第1アウター部材26の曲面26cの下方終端から後方に向かって、水平面である第1当接面26eが形成される。また、第2アウター部材28の曲面28cの上方終端から後方に向かって、水平面である第3当接面28eが形成される。本図に示すように第1アウターユニット70および第2アウターユニット72が下部フレーム10に取り付けられていない状態において、第1当接面26eと第3当接面28eとは鉛直方向に間隔を持って対向する。
A
第1アウター部材26の押圧面26bの下方終端から前方に向かって、水平面である第2当接面26fが形成される。また、第2アウター部材28の押圧面28bの下方終端から後方に向かって、水平面である第4当接面28fが形成される。本図に示すように第1アウターユニット70および第2アウターユニット72が下部フレーム10に取り付けられていない状態において、第2当接面26fと第4当接面28fとは鉛直方向に間隔を持って対向する。
A
第1アウター部材26における第1傾斜外面26aの逆の面には、半円の円弧状にくり抜かれた凹部が形成され、内周面26dが形成される。同様に、第2アウター部材28における第2傾斜外面28aの逆の面には、半円の円弧状にくり抜かれた凹部が形成され、内周面28dが形成される。第1アウター部材26の内周面26dと第2アウター部材28の内周面28dは相互に対向して配置され、内周面26dと内周面28dにより形成される略円筒形状の中心にスタビライザバー22が挿通されるように配置される。
On the surface opposite to the first inclined
スタビライザバー22と第1アウター部材26の内周面26dの間には、第1弾性部材30が設けられる。第1弾性部材30は、ゴムなどの弾性材料により形成される。第1弾性部材30は、上部に内周面26dと同一の半円の円弧状の外周面を有し、第1アウター部材26の内周面26dと接着により相互に固定されている。これにより第1アウター部材26と第1弾性部材30とが一体的に結合されている。また、第1弾性部材30は、下部にスタビライザバー22の外周と同一の半円の円弧状の外周面を有し、スタビライザバー22の外周と接着により相互に固定されている。これにより、第1弾性部材30とスタビライザバー22とが一体的に結合されている。
A first
スタビライザバー22と第2アウター部材28の内周面28dの間には、第2弾性部材32が設けられる。第2弾性部材32は、ゴムなどの弾性材料により形成される。第2弾性部材32は、上部に内周面28dと同一の半円の円弧状の外周面を有し、第2アウター部材28の内周面28dと接着により相互に固定されている。これにより第2アウター部材28と第2弾性部材32とが一体的に接合されている。また、第2弾性部材32は、下部にスタビライザバー22の外周と同一の半円の円弧状の外周面を有し、スタビライザバー22の外周と接着により相互に固定されている。これにより、第2弾性部材32とスタビライザバー22とが一体的に結合されている。
A second
このように、スタビライザバー22、第1アウター部材26、第2アウター部材28、第1弾性部材30、および第2弾性部材32を一体的に結合することにより、これらを一体的に取り扱うことができ、スタビライザバーの着脱作業を容易化することができる。
As described above, the
第1アウター部材26の押圧面26bおよび第2アウター部材28の押圧面28bには、第3弾性部材34が取り付けられている。第3弾性部材34は、ゴムなどの弾性材料により平板状に形成され、一方の面が押圧面26b、および押圧面28bの各々に接着などによって固定される。
A third
第1弾性部材30は、スタビライザバー22と接着される外周面の両端部から、内周面26dに接着される外周面の両端部までの間の2箇所において、半円の円弧状の凹部が形成される。同様に、第2弾性部材32は、スタビライザバー22と接着される外周面の両端部から、第2アウター部材28に接着される外周面の両端部までの間の2箇所において、半円の円弧状の凹部が形成される。
The first
下部フレーム10の被取付面66には、ボルト60を締結するためのネジ孔としての第1ネジ孔62および第2ネジ孔64が設けられている。第1ネジ孔62および第2ネジ孔64は、鉛直方向に並列して設けられる。ブラケット40の第1ボルト孔52および第2ボルト孔54にボルト60が挿通され、第1ネジ孔62および第2ネジ孔64に締結されることによって、ブラケット40、第1アウターユニット70、および第2アウターユニット72が下部フレーム10に固定される。これによって、スタビライザバー22が下部フレーム10に固定される。
A
本実施形態に係るスタビライザバー取付装置100において、図3(a)は、ブラケット40が、並設された第1アウターユニット70および第2アウターユニット72に当接する初期位置にある状態を示す図であり、図3(b)は、第1当接面26eと第3当接面28e、および第2当接面26fと第4当接面28fが当接した状態を示す図であり、図3(c)は、ブラケット40が被取付面66に取り付けられた状態を示す図である。
In the stabilizer
作業者がスタビライザバー22を下部フレーム10に固定する場合、まずスタビライザバー22に一体的に結合された第1アウターユニット70および第2アウターユニット72の第3弾性部材34を、後方に向かって水平方向に被取付面66に当接させる。次に、ブラケット40を、第1アウター部材26の第1傾斜外面26aと第1傾斜内面46とが当接し、かつ第2アウター部材28の第2傾斜外面28aと第2傾斜内面48が当接するように、同じく後方に向かって水平方向に押し当てる。これにより、図3(a)に示すように、ブラケット40は、並設された第1アウターユニット70および第2アウターユニット72に当接する初期位置にまず配置される。この状態では、第1アウター部材26の第1当接面26eと第2アウター部材28の第3当接面28eとの間、および第1アウター部材26の第2当接面26fと第2アウター部材28の第4当接面28fとの間に各々に設けられた間隔は、ほとんど狭められない。ブラケット40が初期位置に配置された状態において、ボルト60を第1ボルト孔52および第2ボルト孔54にそれぞれ挿通し、被取付面66への締め付けを開始する。
When an operator fixes the
ブラケット40が初期位置にある図3(a)に示す状態からボルト60が締め付けられていくと、第1取付部42および第2取付部44が下部フレーム10に向かって押しつけられ、ブラケット40が徐々に下部フレーム10の被取付面66の方向に移動する。ブラケット40が移動するにしたがって、ブラケット40の第1傾斜内面46と第1アウター部材26の第1傾斜外面26a、およびブラケット40の第2傾斜内面48と第2アウター部材28の第2傾斜外面28aとが摺動する。このとき、第1アウター部材26と第2アウター部材28は、第3弾性部材34が被取付面66に当接するため、下部フレーム10方向への移動が規制される。このため、ブラケット40の内面から第1アウターユニット70および第2アウターユニット72により形成される外面への押接力が作用する。具体的には、第1傾斜外面26aには下方向に力が与えられ、第2傾斜外面28aには上方向に力が与えられる。これによって、第1アウター部材26は下方向に移動し、第2アウター部材28は上方向に移動する。
When the
第1アウター部材26が下方向に移動し、第2アウター部材28が上方向に移動するにしたがって、第1アウター部材26とスタビライザバー22の間に設けられた第1弾性部材30、および第2アウター部材28とスタビライザバー22の間に設けられた第2弾性部材32が鉛直方向に圧縮される。これによって、第1弾性部材30および第2弾性部材32によりスタビライザバー22を挟持する力が徐々に増加する。
As the first
なお、第1弾性部材30および第2弾性部材32は、鉛直方向に圧縮されることにより、スタビライザバー22の近傍において、圧縮方向とは異なる方向へ微小に膨らむ。凹部30aおよび凹部32aは、第1弾性部材30および第2弾性部材32にこのような膨らみが生じることにより、第1弾性部材30と第2弾性部材32が相互に接触することが抑制される。
In addition, the 1st
また、第1アウター部材26が下方向に移動し、第2アウター部材28が上方向に移動するにしたがって、第1当接面26eと第3当接面28eとの間、および第2当接面26fと第4当接面28fとの間の間隔が徐々に狭められる。さらにボルト60が締め付けられると、ボルト60によってブラケット40が被取付面66に締結される少し前、すなわち第1取付部42および第2取付部44の被取付面66側の面と被取付面66との間に微小な間隔が残存する時点で、図3(b)に示すように、第1当接面26eと第3当接面28e、および第2当接面26fと第4当接面28fとが相互に当接する。これによって、第1アウター部材および第2アウター部材が、相互に鉛直方向に固定される。
Further, as the first
第1当接面26eと第3当接面28e、および第2当接面26fと第4当接面28fが相互に当接し、曲面26cおよび曲面28cが曲面50に当接したままボルト60がさらに締められると、第1アウター部材26および第2アウター部材28はブラケット40とともに被取付面66に押しつけられる。この結果、図3(c)に示すように、第3弾性部材34が押圧面26bおよび押圧面28bによって被取付面66に押しつけられ圧縮される。
The
このように、第1アウター部材26および第2アウター部材28と被取付面66との間に第3弾性部材34を設けることにより、ブラケット40が被取付面66に取り付けられるときに、第1当接面26eと第3当接面28e、および第2当接面26fと第4当接面28fが当接した場合においても、ブラケット40をさらに車両水平方向に押し込むことが可能となる。これによって、ブラケット40と第1アウター部材26および第2アウター部材28とのガタつきなどを抑制することができる。
As described above, by providing the third
このように、本実施形態に係るスタビライザバー取付装置100は、第1弾性部材30および第2弾性部材32を略鉛直方向に圧縮するしめしろを確保しており、これを圧縮してスタビライザバー22を挟持するため、スタビライザバー22を略鉛直方向に堅固に固定することができる。また、本実施態様におけるスタビライザバー取付装置100によれば、ブラケット40を車体本体に略水平方向に押圧することにより、スタビライザバー22を略鉛直方向に挟持して支持することができる。このため、スタビライザバー22の着脱作業の容易化と、力が与えられる方向である略鉛直方向へのスタビライザバー22の堅固な固定とを両立することができる。
As described above, the stabilizer
本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。以下、そうした例をあげる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and an appropriate combination of the elements of each embodiment is also effective as an embodiment of the present invention. Various modifications such as design changes can be added to each embodiment based on the knowledge of those skilled in the art, and embodiments to which such modifications are added can also be included in the scope of the present invention. Here are some examples.
本発明のスタビライザバー取付装置100は、左右の後輪の一方に与えられる略鉛直方向の力を他方に伝達するものであってもよい。これによって、車両後方に設けられたスタビライザバー22についても、着脱作業の容易化と略鉛直方向への堅固な固定とを両立することができる。
The stabilizer
第1弾性部材30および第2弾性部材32は、スタビライザバー22と一体的に結合されていなくてもよく、スタビライザバー22と着脱可能にされていてもよい。これにより、たとえば第1弾性部材30または第2弾性部材32が劣化することなどにより交換が必要となった場合においても、スタビライザバー22とともに一体的に交換する必要がないため、交換作業を容易にすることができ、また、交換部品のコストを低減することができる。
The first
第1アウター部材26の内周面26d、および第2アウター部材28の内周面28dは、円弧形状でなくてもよく、第1弾性部材30および第2弾性部材32の外周面も円弧形状でなくてもよい。これらの形状は、たとえば矩形や楕円形の円弧形状でもよく、スタビライザバー22が挟持される力に応じて様々な形状が選択されてもよい。
The inner
10 下部フレーム、 12 ロアアーム、 22 スタビライザバー、 26 第1アウター部材、 26a 傾斜外面、 26b 押圧面、 26e 第1当接面、 26f 第2当接面、 28 第2アウター部材、 28a 傾斜外面、 28b 押圧面、 28e 第3当接面、 28f 第4当接面、 30 第1弾性部材、 32 第2弾性部材、 34 第3弾性部材、 40 ブラケット、 46 第1傾斜内面、 48 第2傾斜内面、 60 ボルト、 66 被取付面、 70 第1アウターユニット、 72 第2アウターユニット、 100 スタビライザバー取付装置。 10 Lower frame, 12 Lower arm, 22 Stabilizer bar, 26 First outer member, 26a Inclined outer surface, 26b Pressing surface, 26e First abutting surface, 26f Second abutting surface, 28 Second outer member, 28a Inclined outer surface, 28b Pressure surface, 28e third contact surface, 28f fourth contact surface, 30 first elastic member, 32 second elastic member, 34 third elastic member, 40 bracket, 46 first inclined inner surface, 48 second inclined inner surface, 60 bolts, 66 attachment surface, 70 first outer unit, 72 second outer unit, 100 stabilizer bar attachment device.
Claims (5)
前記ブラケットの内面に当接するよう並設されたときに、並設された状態の一対の外面に前記ブラケットの開口側に開いたテーパー付けがなされた第1部材および第2部材と、を備え、
前記第1部材と前記第2部材との間にスタビライザバーが配置された状態で、前記ブラケットが、並設された前記第1部材および前記第2部材に当接する初期位置から被取付面に向かって開口側が押しつけられることにより、前記ブラケットの内面から前記第1部材および前記第2部材により形成される外面への押接力が作用し、前記第1部材および前記第2部材が前記スタビライザバーを挟持して支持することを特徴とするスタビライザバー取付装置。 A pair of inner surfaces with a tapered bracket that opens to the opening side;
A first member and a second member that are tapered on the opening side of the bracket on a pair of outer surfaces arranged side by side so as to contact the inner surface of the bracket; and
In a state where the stabilizer bar is disposed between the first member and the second member, the bracket moves from the initial position where the bracket contacts the first member and the second member arranged side by side toward the mounting surface. When the opening side is pressed, a pressing force from the inner surface of the bracket to the outer surface formed by the first member and the second member acts, and the first member and the second member sandwich the stabilizer bar. And a stabilizer bar mounting device.
前記第2部材は、外面にテーパー付けがなされた第2アウター部材と、前記第2アウター部材と前記スタビライザバーとの間に設けられた伸縮可能な第2弾性部材と、を有することを特徴とする請求項1に記載のスタビライザバー取付装置。 The first member includes a first outer member having an outer surface tapered, and a first elastic member that can be expanded and contracted provided between the first outer member and the stabilizer bar.
The second member includes a second outer member having a tapered outer surface, and a stretchable second elastic member provided between the second outer member and the stabilizer bar. The stabilizer bar attaching device according to claim 1.
前記第1アウター部材および前記第2アウター部材のそれぞれの押圧部と前記被取付面との間に、略水平方向に伸縮可能な第3弾性部材が設けられることを特徴とする請求項2または3に記載のスタビライザバー取付装置。 Each of the first outer member and the second outer member has a pressing portion that presses the attached surface when the bracket is attached to the attached surface,
4. A third elastic member that can be expanded and contracted in a substantially horizontal direction is provided between the pressing portion of each of the first outer member and the second outer member and the attached surface. A stabilizer bar mounting device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005272568A JP2007083776A (en) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | Stabilizer bar attaching device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005272568A JP2007083776A (en) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | Stabilizer bar attaching device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007083776A true JP2007083776A (en) | 2007-04-05 |
Family
ID=37971227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005272568A Pending JP2007083776A (en) | 2005-09-20 | 2005-09-20 | Stabilizer bar attaching device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007083776A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2567942C1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-11-10 | ГЛОУБРАЙД, Инк. | Method of imaging with metallic effect on sport equipment |
-
2005
- 2005-09-20 JP JP2005272568A patent/JP2007083776A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2567942C1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-11-10 | ГЛОУБРАЙД, Инк. | Method of imaging with metallic effect on sport equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9950743B2 (en) | Vehicle subframe | |
US8899602B2 (en) | Vehicle suspension support structure | |
JP5946996B2 (en) | Suspension frame structure | |
CN111433057A (en) | Arm support structure | |
JP2007083776A (en) | Stabilizer bar attaching device | |
RU2374085C2 (en) | Vehicle flexible axle | |
JP2000272535A (en) | Sub-frame structure for vehicle | |
WO2015194047A1 (en) | Stabilizer attaching structure | |
JP6136302B2 (en) | Steering knuckle structure | |
JP2010137736A (en) | Suspension member structure | |
JP2009101932A (en) | Suspension arm | |
JPH1076827A (en) | Suspension device | |
JP5662186B2 (en) | Stabilizer bar support structure | |
JP2006111069A (en) | Spring bracket structure | |
JPH1035239A (en) | Stabilizer supporting structure | |
JP2007015472A (en) | Safety frame for working vehicle | |
JP2004084708A (en) | Vibration isolator | |
JP2020128195A (en) | Suspension axle | |
JP6896957B2 (en) | Support structure of steering mechanism | |
JP4584026B2 (en) | Cab front cab mounting device | |
JP4386005B2 (en) | Absorber bracket | |
JP3440805B2 (en) | Stiffening structure of vehicle steering column support member | |
JP2006248243A (en) | Mounting structure for shock absorber | |
JPH1191619A (en) | Structure for mount portion of suspension member | |
JP4661484B2 (en) | Front suspension device and assembly method thereof |