JP2007082865A - Wheelchair with back inclination angle adjusting mechanism - Google Patents

Wheelchair with back inclination angle adjusting mechanism Download PDF

Info

Publication number
JP2007082865A
JP2007082865A JP2005277029A JP2005277029A JP2007082865A JP 2007082865 A JP2007082865 A JP 2007082865A JP 2005277029 A JP2005277029 A JP 2005277029A JP 2005277029 A JP2005277029 A JP 2005277029A JP 2007082865 A JP2007082865 A JP 2007082865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
wheelchair
pair
frame
back frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005277029A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tamio Murayama
民生 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Cycle Co Ltd
Original Assignee
Kawamura Cycle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Cycle Co Ltd filed Critical Kawamura Cycle Co Ltd
Priority to JP2005277029A priority Critical patent/JP2007082865A/en
Publication of JP2007082865A publication Critical patent/JP2007082865A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wheelchair 2 reducing rubbing of the body of a user with a back seat when reclining back frames 8 and easily raising the back frames 8. <P>SOLUTION: This wheelchair 2 is provided with a pair of main frames 4, a pair of seat face bars 6, the pair of back frames 8, a pair of arm frames 10, two pairs of cross members 12 and a pair of connecting devices 14. The main frame 4 has a base bar 30, a support bar 32, a front bar 34, a back bar 36 and a reinforcing bar 38. The front end of the back bar 36 is journaled to the rear end of the front bar 34 by a pin 42. The lower end of the back frame 8 is joined with the rear end of the back bar 36 by welding. The back frame 8 and the back bar 36 integrally rotationally turn around the pin 42 relative to the front bar 34. The rotational turning can adjust the inclination angle of the back frame 8. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、身体障害者、高齢者、負傷者等に利用される車いすに関する。   The present invention relates to a wheelchair used for a physically handicapped person, an elderly person, an injured person and the like.

車いすは、身体障害者等の自力歩行が困難な者に利用される。利用者は、座る目的や、移動手段として車いすを用いる。利用者が長時間にわたって車いすを利用し続けることもある。長時間にわたり一定の姿勢が保たれることは、利用者にとって苦痛である。特開2003−190222公報には、リクライニング機構を備え快適性に優れた車いすが開示されている。リクライニングタイプの車いすでは、座面バーと背フレームとの接合点を支点として、背フレームが回動する。この回動により、利用者の姿勢が変化する。   Wheelchairs are used by people who have difficulty walking on their own, such as people with physical disabilities. A user uses a wheelchair for the purpose of sitting or moving. The user may continue to use the wheelchair for a long time. It is painful for the user to maintain a constant posture for a long time. Japanese Patent Laid-Open No. 2003-190222 discloses a wheelchair provided with a reclining mechanism and excellent in comfort. In a reclining type wheelchair, the back frame rotates around a joint point between the seat bar and the back frame. By this rotation, the posture of the user changes.

利用者は、自らの体重を背シートにかけて車いすを利用する。利用者の体は、衣服を介して背シートの一部と接触している。この状態で背フレームが倒されると、背シートの、利用者の体と接触する箇所が移動する。背フレームの回動中、体と背シートとは擦れ合う。この擦れ合いは、利用者にとって不快である。   The user uses a wheelchair with his / her weight on the back seat. The user's body is in contact with a part of the back sheet through clothes. When the back frame is tilted in this state, the portion of the back seat that contacts the user's body moves. While the back frame is rotating, the body and the back seat rub against each other. This rubbing is uncomfortable for the user.

特開2005−103248公報には、座面の中間にヒンジを備えた車いすが開示されている。この車いすでは、背フレームが倒されることにより、利用者の臀部が下方に落ち込む。この車いすでは、利用者の体と背シートとの擦れ合いは少ない。
特開2003−190222公報 特開2005−103248公報
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-103248 discloses a wheelchair having a hinge in the middle of a seating surface. In this wheelchair, the user's buttocks drop downward when the back frame is tilted down. In this wheelchair, there is little friction between the user's body and the back seat.
JP 2003-190222 A JP-A-2005-103248

特開2005−103248公報に開示された車いすでは、倒されていた背フレームが起こされるには、利用者が臀部を上昇されなければならない。この動作には、力が必要である。利用者には筋力に劣る者が多い。筋力に劣る利用者は、他人の介助がなければ、背フレームを起こすことができない。   In the wheelchair disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-103248, the user has to raise the buttocks in order to raise the fallen back frame. This action requires force. Many users are inferior in muscle strength. A user with poor muscular strength cannot raise the back frame without the assistance of another person.

本発明の目的は、背フレームが倒されるときに利用者の体と背シートとの擦れ合いが少なく、かつ背フレームが容易に起こされうる車いすの提供にある。   An object of the present invention is to provide a wheelchair in which the user's body and the back seat are less rubbed when the back frame is tilted and the back frame can be easily raised.

本発明に係る車いすは、一対のメインフレームと、このメインフレームに載置されており座面を形成する一対の座面バーと、背面を形成する一対の背フレームとを備える。このメインフレームは、前後方向に延びるベースバーと、このベースバーよりも上方に位置して前後方向に延びるフロントバーと、このフロントバーの後端近傍においてこのフロントバーに軸支されフロントバーに対して回動しうるバックバーとを備える。背フレームは、フロントバーに対するバックバーの回動中心よりも後方において、このバックバーに取り付けられている。この背フレームとバックバーとが一体となってフロントバーに対して回動することで、背面の傾斜角度が調整されうる。   The wheelchair according to the present invention includes a pair of main frames, a pair of seating surface bars that are placed on the main frame and form a seating surface, and a pair of back frames that form a back surface. The main frame includes a base bar extending in the front-rear direction, a front bar positioned above the base bar and extending in the front-rear direction, and is pivotally supported by the front bar near the rear end of the front bar. And a back bar that can be rotated. The back frame is attached to the back bar behind the center of rotation of the back bar relative to the front bar. The back frame and the back bar are integrally rotated with respect to the front bar, whereby the inclination angle of the back surface can be adjusted.

好ましくは、この車いすは、一対のアームフレームをさらに備える。このアームフレームは、前方起立部及び後方起立部を備える。この前方起立部の下端はフロントバーに取り付けられており、後方起立部の下端はベースバーに取り付けられている。   Preferably, the wheelchair further includes a pair of arm frames. The arm frame includes a front standing part and a rear standing part. The lower end of the front erection part is attached to the front bar, and the lower end of the rear erection part is attached to the base bar.

好ましくは、アームフレームは、前方起立部と後方起立部との間に位置して前後方向に延びる中間部を備える。背フレームは、一方の中間部と他方の中間部との間に位置する。後方起立部は、下方に向かって幅方向内向きに傾斜している。   Preferably, the arm frame includes an intermediate portion that is located between the front erection portion and the rear erection portion and extends in the front-rear direction. The back frame is located between one intermediate portion and the other intermediate portion. The rear standing part is inclined inward in the width direction toward the lower side.

好ましくは、この車いすは、互いに軸支された一対のクロスメンバーと、一対の連接具とをさらに備える。このクロスメンバーにおいて、その下端はベースバーに軸支され、その上端は座面バーに接合されている。この連接具において、その一端はクロスメンバーに軸支され、その他端は後方起立部に軸支されている。   Preferably, the wheelchair further includes a pair of cross members pivotally supported on each other and a pair of connecting tools. In this cross member, the lower end is pivotally supported by the base bar, and the upper end is joined to the seating surface bar. In this connecting tool, one end is pivotally supported by the cross member, and the other end is pivotally supported by the rear standing part.

この車いすでは、背フレームが倒されるときの回動中心は、この背フレームよりも前方に位置する。背フレームが倒されるときの人体の回動中心も、背フレームよりも前方である。この車いすでは、背フレームの回動中心と人体の回動中心とが近い。この車いすでは、背フレームが倒されるときの、人体と背シートとの擦れ合いは少ない。この車いすでは、座面バーによって形成される座面の位置は、背フレームの回動に依存しない。この車いすでは、背フレームが倒されたときでも、利用者の臀部は落ち込まない。利用者は、容易に背フレームを起こすことができる。   In this wheelchair, the center of rotation when the back frame is tilted is located in front of the back frame. The center of rotation of the human body when the back frame is tilted is also forward of the back frame. In this wheelchair, the center of rotation of the back frame is close to the center of rotation of the human body. In this wheelchair, there is little friction between the human body and the back seat when the back frame is tilted down. In this wheelchair, the position of the seat surface formed by the seat surface bar does not depend on the rotation of the back frame. In this wheelchair, the user's buttocks are not depressed even when the back frame is collapsed. The user can easily raise the back frame.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1は本発明の一実施形態に係る車いす2が示された正面図であり、図2はその一部が示された拡大正面図であり、図3はその一部が示された拡大右側面図である。図1及び図2における左右方向は、車いす2の前後方向である。図3における左右方向は、車いす2の幅方向である。   FIG. 1 is a front view showing a wheelchair 2 according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an enlarged front view showing a part thereof, and FIG. 3 is an enlarged right side showing a part thereof. FIG. The left-right direction in FIGS. 1 and 2 is the front-rear direction of the wheelchair 2. The horizontal direction in FIG. 3 is the width direction of the wheelchair 2.

この車いす2は、一対のメインフレーム4、一対の座面バー6、一対の背フレーム8、一対のアームフレーム10、二対のクロスメンバー12及び一対の連接具14を備えている。この車いす2はさらに、伸縮部材16、操作レバー18、一対の前輪20、一対の後輪22、レッグサポート24、押し手26及びアームレスト28を備えている。タッグルブレーキ等の付属品が、車いす2に装着されてもよい。   The wheelchair 2 includes a pair of main frames 4, a pair of seating surface bars 6, a pair of back frames 8, a pair of arm frames 10, two pairs of cross members 12, and a pair of connecting tools 14. The wheelchair 2 further includes a telescopic member 16, an operation lever 18, a pair of front wheels 20, a pair of rear wheels 22, a leg support 24, a pusher 26, and an armrest 28. Accessories such as a tag brake may be attached to the wheelchair 2.

図2に示されるように、メインフレーム4は、ベースバー30、支持バー32、フロントバー34、バックバー36及び補強バー38を備えている。ベースバー30は、メインフレーム4の中で最も下方に位置しており、実質的に前後方向に延びている。支持バー32は、実質的に鉛直方向に延びている。支持バー32の下端は、溶接によりベースバー30の前端に接合されている。この支持バー32に、前輪20(この例ではキャスター)が取り付けられている。この支持バー32にはまた、レッグサポート24が取り付けられている。フロントバー34は、ベースバー30の上方に位置しており、実質的に前後方向に延びている。フロントバー34の前端は、溶接により支持バー32の上端に接合されている。フロントバー34には、所定間隔を隔てて2つの受け具40が取り付けられている。バックバー36は、フロントバー34の後方に位置している。バックバー36の前端は、ピン42によりフロントバー34の後端に軸支されている。補強バー38は、湾曲している。補強バー38の一端は、溶接によりフロントバー34に接合されている。補強バー38の他端は、溶接により、アームフレーム10に接合されている。   As shown in FIG. 2, the main frame 4 includes a base bar 30, a support bar 32, a front bar 34, a back bar 36, and a reinforcing bar 38. The base bar 30 is located at the lowest position in the main frame 4 and extends substantially in the front-rear direction. The support bar 32 extends substantially in the vertical direction. The lower end of the support bar 32 is joined to the front end of the base bar 30 by welding. A front wheel 20 (a caster in this example) is attached to the support bar 32. A leg support 24 is also attached to the support bar 32. The front bar 34 is located above the base bar 30 and extends substantially in the front-rear direction. The front end of the front bar 34 is joined to the upper end of the support bar 32 by welding. Two receivers 40 are attached to the front bar 34 at a predetermined interval. The back bar 36 is located behind the front bar 34. The front end of the back bar 36 is pivotally supported by the pin 42 on the rear end of the front bar 34. The reinforcing bar 38 is curved. One end of the reinforcing bar 38 is joined to the front bar 34 by welding. The other end of the reinforcing bar 38 is joined to the arm frame 10 by welding.

座面バー6は、実質的に前後方向に延びている。座面バー6は、受け具40に載置されている。図示されていないが、一方の座面バー6と他方の座面バー6との間には、座シートが張り渡されている。利用者は、座シートに臀部を載せる。換言すれば、座面バー6は座面を形成する。   The seat bar 6 extends substantially in the front-rear direction. The seat bar 6 is placed on the receiving tool 40. Although not shown, a seat is stretched between one seat bar 6 and the other seat bar 6. The user places the buttocks on the seat. In other words, the seat surface bar 6 forms a seat surface.

背フレーム8は、実質的に鉛直方向に延びている。背フレーム8の下端は、溶接によりバックバー36の後端に接合されている。図示されていないが、一方の背フレーム8と他方の背フレーム8との間には、背シートが張り渡されている。利用者は、背シートに背中をもたれかけさせる。換言すれば、背フレーム8は背面を形成する。押し手26は、背フレーム8の上端に位置している。介助者がこの車いす2を押す場合、この介助者は押し手26を把持する。   The back frame 8 extends substantially in the vertical direction. The lower end of the back frame 8 is joined to the rear end of the back bar 36 by welding. Although not shown, a back seat is stretched between one back frame 8 and the other back frame 8. The user leans his back against the back sheet. In other words, the back frame 8 forms the back surface. The pusher 26 is located at the upper end of the back frame 8. When the assistant pushes the wheelchair 2, the assistant holds the pusher 26.

アームフレーム10は、前方起立部44、中間部46及び後方起立部48を備えている。前方起立部44及び後方起立部48は、実質的に鉛直方向に延びている。中間部46は、実質的に前後方向に延びている。前方起立部44の下端は、溶接によりフロントバー34に接合されている。この前方起立部44に、操作レバー18が取り付けられている。中間部46の上面には、アームレスト28が取り付けられている。後方起立部48の下端は、溶接によりベースバー30に接合されている。この後方起立部48に、後輪22の車軸が取り付けられている。   The arm frame 10 includes a front standing part 44, an intermediate part 46, and a rear standing part 48. The front erection part 44 and the rear erection part 48 extend substantially in the vertical direction. The intermediate part 46 extends substantially in the front-rear direction. The lower end of the front standing part 44 is joined to the front bar 34 by welding. The operation lever 18 is attached to the front upright portion 44. An armrest 28 is attached to the upper surface of the intermediate portion 46. The lower end of the rear standing part 48 is joined to the base bar 30 by welding. The axle of the rear wheel 22 is attached to the rear standing part 48.

図1から明らかなように、後方起立部48は、背フレーム8よりも後方に位置している。図3から明らかなように、後方起立部48は湾曲している。後方起立部48の一部(具体的には上側半分)は、下方に向かって幅方向内向きに傾斜している。中間部46は、背フレーム8よりも幅方向外側に位置している。換言すれば、2つの背フレーム8は、一方の中間部46と他方の中間部46との間に位置している。   As is clear from FIG. 1, the rear standing part 48 is located rearward of the back frame 8. As is apparent from FIG. 3, the rear upright 48 is curved. A part of the rear standing part 48 (specifically, the upper half) is inclined downward inward in the width direction. The intermediate portion 46 is located on the outer side in the width direction than the back frame 8. In other words, the two back frames 8 are located between one intermediate portion 46 and the other intermediate portion 46.

一対のクロスメンバー12は、図3に示されるように、互いにピン44で軸支されている。このピン44を中心として、一方のクロスメンバー12は他方のクロスメンバー12に対して回動しうる。クロスメンバー12の上端は、溶接により座面バー6に接合されている。クロスメンバー12の下端は、ピン46によりピン受け48に軸支されている。ピン受け48は、ベースバー30に接合されている。換言すれば、クロスメンバー12の下端は、ピン受け48を介してベースバー30に軸支されている。クロスメンバー12は、ピン46を中心として、ベースバー30に対して回動しうる。前述のように、この車いす2は、二対のクロスメンバー12を備えている。図1から明らかなように、一方のクロスメンバー12の一方の対と他方の対とは、前後方向に所定間隔を隔てて配置されている。   As shown in FIG. 3, the pair of cross members 12 are pivotally supported by pins 44. One cross member 12 can rotate with respect to the other cross member 12 around the pin 44. The upper end of the cross member 12 is joined to the seating surface bar 6 by welding. The lower end of the cross member 12 is pivotally supported by a pin receiver 48 by a pin 46. The pin receiver 48 is joined to the base bar 30. In other words, the lower end of the cross member 12 is pivotally supported on the base bar 30 via the pin receiver 48. The cross member 12 can rotate with respect to the base bar 30 around the pin 46. As described above, the wheelchair 2 includes two pairs of cross members 12. As apparent from FIG. 1, one pair of one cross member 12 and the other pair are arranged at a predetermined interval in the front-rear direction.

伸縮部材16は、実質的に前後方向に延びており、やや前下がりに傾斜している。この伸縮部材16の前端は、ピン50によりピン受け52に軸支されている。このピン受け52は、ベースバー30の前端近傍に取り付けられている。伸縮部材16は、ピン50を中心として、ベースバー30に対して回動しうる。この伸縮部材16の後端は、ピン54によりピン受け56に軸支されている。このピン受け56は、バックバー36の後端近傍に取り付けられている。伸縮部材16は、ピン54を中心として、バックバー36に対して回動しうる。図1では、伸縮部材16は圧縮状態にある。図示されていないが、この伸縮部材16にはワイヤーの一端が連結されている。ワイヤーの他端は、操作レバー18に連結されている。通常は、伸縮部材16にロックがかかっている。操作レバー18が操作されてワイヤーが引かれると、ロックが解除される。ロックの解除により、伸縮部材16は伸長方向の付勢力を発現する。典型的な伸縮部材16は、エアースプリングである。伸縮部材16として、コイルスプリング、オイルシリンダー等が用いられてもよい。   The elastic member 16 extends substantially in the front-rear direction, and is slightly inclined downward. The front end of the elastic member 16 is pivotally supported by a pin receiver 52 by a pin 50. The pin receiver 52 is attached near the front end of the base bar 30. The elastic member 16 can rotate with respect to the base bar 30 around the pin 50. The rear end of the elastic member 16 is pivotally supported by a pin receiver 56 by a pin 54. The pin receiver 56 is attached near the rear end of the back bar 36. The elastic member 16 can rotate with respect to the back bar 36 around the pin 54. In FIG. 1, the elastic member 16 is in a compressed state. Although not shown, one end of a wire is connected to the elastic member 16. The other end of the wire is connected to the operation lever 18. Usually, the elastic member 16 is locked. When the operation lever 18 is operated and the wire is pulled, the lock is released. By releasing the lock, the elastic member 16 develops an urging force in the extending direction. A typical elastic member 16 is an air spring. As the elastic member 16, a coil spring, an oil cylinder, or the like may be used.

図4には、連接具14が示されている。この図4には、クロスメンバー12及び後方起立部48も示されている。この図4において、左右方向が車いす2の前後方向である。連接具14の平面形状は、クランク状である。連接具14は、クロスメンバー12と後方起立部48とを連接している。クロスメンバー12は後方起立部48から所定距離を隔てて前方に位置しているが、クランク状の連接具14が用いられることにより、クロスメンバー12と後方起立部48とが連接されうる。連接具14の一端は、ピン58によりクロスメンバー12に軸支されている。連接具14は、ピン58を中心として、クロスメンバー12に対して回動しうる。連接具14の他端は、ピン60により後方起立部48に軸支されている。連接具14は、ピン60を中心として、後方起立部48に対して回動しうる。連接具14により、一方のメインフレーム4と他方のメインフレーム4との位置関係が保たれている。   FIG. 4 shows the connecting tool 14. In FIG. 4, the cross member 12 and the rear standing part 48 are also shown. In FIG. 4, the left-right direction is the front-rear direction of the wheelchair 2. The planar shape of the connecting tool 14 is a crank shape. The connecting tool 14 connects the cross member 12 and the rear standing part 48. Although the cross member 12 is located in front of the rear standing part 48 at a predetermined distance, the cross member 12 and the rear standing part 48 can be connected by using the crank-shaped connecting tool 14. One end of the connecting tool 14 is pivotally supported on the cross member 12 by a pin 58. The connecting tool 14 can rotate with respect to the cross member 12 around the pin 58. The other end of the connecting tool 14 is pivotally supported on the rear standing part 48 by a pin 60. The connecting tool 14 can rotate with respect to the rear standing part 48 around the pin 60. The connecting tool 14 maintains the positional relationship between one main frame 4 and the other main frame 4.

図5は、図1の車いす2の一部が示された拡大右側面図である。この図5には、折りたたまれた状態の車いす2が示されている。図3に示された状態から図5に示された状態への移行では、一方のクロスメンバー12が、図3において矢印Aで示されるように、ピン44を中心として他方のクロスメンバー12に対して回動する。このとき、クロスメンバー12の下端は、ピン46を中心としてベースバー30に対して回動する。さらに、連接具14においては、一端がピン58を中心としてクロスメンバー12に対して回動し、他端がピン60を中心として後方起立部48に対して回動する。これらの動作により、クロスメンバー12が起立する。座面バー6が前述のようにクロスメンバー12の上端に接合されているので、クロスメンバー12の起立により、座面バー6はメインフレーム4から離れて上昇する。図5に示された幅W2は、図3に示された幅W1よりも小さい。折りたたまれた車いす2は、コンパクトである。   FIG. 5 is an enlarged right side view showing a part of the wheelchair 2 of FIG. FIG. 5 shows the wheelchair 2 in a folded state. In the transition from the state shown in FIG. 3 to the state shown in FIG. 5, one cross member 12 is moved with respect to the other cross member 12 around the pin 44 as shown by an arrow A in FIG. 3. Rotate. At this time, the lower end of the cross member 12 rotates with respect to the base bar 30 around the pin 46. Further, in the connecting tool 14, one end rotates with respect to the cross member 12 around the pin 58, and the other end rotates with respect to the rear standing part 48 around the pin 60. By these operations, the cross member 12 stands. Since the seat bar 6 is joined to the upper end of the cross member 12 as described above, the seat bar 6 rises away from the main frame 4 by the standing of the cross member 12. The width W2 shown in FIG. 5 is smaller than the width W1 shown in FIG. The folded wheelchair 2 is compact.

図6は、図1の車いす2の一部が示された拡大正面図である。この図6では、背フレーム8が倒された状態が、二点鎖線で示されている。背フレーム8が倒されるには、利用者Mが自らの体重を背シートにかけつつ、操作レバー18(図1参照)を引く。操作レバー18が引かれると、伸縮部材16のロックが解除される。伸縮部材16は圧縮状態であるが、背フレーム8及びピン受け56を介して体重を受けるので、この伸縮部材16がさらに収縮する。このとき、背フレーム8及びバックバー36は、一体となって、ピン42を中心として矢印Bに示される方向に回動する。こうして、背フレーム8とフロントバー34とのなす角度が大きくなる。角度の変化が、図6において両矢印αで示されている。回動の中心であるピン42は、背フレーム8の下端よりも前方に位置する。このピン42は利用者Mの人体の回動中心Pに近いので、背フレーム8の回動によって生じる人体と背シートとの擦れ合いは少ない。利用者Mは、背面の傾斜角度の調整を快適に行うことができる。   FIG. 6 is an enlarged front view showing a part of the wheelchair 2 of FIG. In FIG. 6, the state where the back frame 8 is tilted is indicated by a two-dot chain line. To tilt the back frame 8, the user M pulls the operation lever 18 (see FIG. 1) while putting his / her weight on the back seat. When the operation lever 18 is pulled, the telescopic member 16 is unlocked. Although the expansion / contraction member 16 is in a compressed state, the expansion / contraction member 16 further contracts because it receives weight through the back frame 8 and the pin receiver 56. At this time, the back frame 8 and the back bar 36 are integrally rotated in the direction indicated by the arrow B around the pin 42. Thus, the angle formed by the back frame 8 and the front bar 34 is increased. The change in angle is indicated by a double arrow α in FIG. The pin 42 that is the center of rotation is located in front of the lower end of the back frame 8. Since the pin 42 is close to the rotation center P of the human body of the user M, there is little friction between the human body and the back seat caused by the rotation of the back frame 8. User M can comfortably adjust the inclination angle of the back surface.

図6において両矢印Lで示されているのは、背フレーム8の下端とピン42との距離である。距離Lは、背フレーム8とフロントバー34とのなす角度が最も小さい状態において測定される。利用者の快適性の観点から、距離Lは100mm以上が好ましく、140mm以上がより好ましい。距離Lは、250mm以下が好ましい。   A double arrow L in FIG. 6 indicates the distance between the lower end of the back frame 8 and the pin 42. The distance L is measured in a state where the angle formed by the back frame 8 and the front bar 34 is the smallest. From the viewpoint of user comfort, the distance L is preferably 100 mm or more, and more preferably 140 mm or more. The distance L is preferably 250 mm or less.

座面バー6は受け具40を介してフロントバー34に載置されているので、バックバー36が回動しても、座面バー6の位置は変化しない。換言すれば、座面の位置は、角度αに依存することなく、一定である。この車いす2では、背フレーム8が倒された状態でも臀部Hは落ち込まない。背フレーム8が起こされるときは、利用者が重心を前に移行させつつ、操作レバー18を引く。操作レバー18が引かれると、伸縮部材16のロックが解除され、伸縮部材16が伸張する。背フレーム8は伸縮部材16によって付勢され、角度αが小さくなる。臀部Hが落ち込んでいないので、背フレーム8が起こされるときでも、利用者には大きな筋力が要求されない。利用者は、介助者なしで、背フレーム8を起こすことができる。   Since the seat bar 6 is placed on the front bar 34 via the support 40, the position of the seat bar 6 does not change even if the back bar 36 rotates. In other words, the position of the seating surface is constant without depending on the angle α. In the wheelchair 2, the buttock H does not drop even when the back frame 8 is tilted down. When the back frame 8 is raised, the user pulls the operation lever 18 while moving the center of gravity forward. When the operation lever 18 is pulled, the elastic member 16 is unlocked and the elastic member 16 extends. The back frame 8 is urged by the elastic member 16, and the angle α is reduced. Since the buttocks H are not depressed, the user is not required to have great muscular strength even when the back frame 8 is raised. The user can raise the back frame 8 without a helper.

この車いす2では、バックバー36が回動するので、このバックバー36にはアームフレーム10が接合され得ない。この車いす2では、アームフレーム10の後方起立部48が、ベースバー30に接合されている。これにより、バックバー36の回動が許容される。後方起立部48とベースバー30との接合は、車いす2の剛性にも寄与する。   In the wheelchair 2, the back bar 36 rotates, so the arm frame 10 cannot be joined to the back bar 36. In the wheelchair 2, the rear standing part 48 of the arm frame 10 is joined to the base bar 30. Thereby, the rotation of the back bar 36 is allowed. The joining of the rear standing part 48 and the base bar 30 also contributes to the rigidity of the wheelchair 2.

この車いす2では、前述のように後方起立部48が背フレーム8の後方に位置しており、しかも後方起立部48の一部は下方に向かって幅方向内向きに傾斜している。従って、背フレーム8と後方起立部48との間には、十分なスペースが確保されている。さらに、中間部46は、背フレーム8よりも幅方向外側に位置している。背フレーム8が倒されたときでも、この背フレーム8はアームフレーム10と干渉しない。このアームフレーム10により、バックバー36の回動が許容される。   In the wheelchair 2, as described above, the rear standing part 48 is located behind the back frame 8, and a part of the rear standing part 48 is inclined downward inward in the width direction. Therefore, a sufficient space is secured between the back frame 8 and the rear upright portion 48. Further, the intermediate portion 46 is located on the outer side in the width direction than the back frame 8. Even when the back frame 8 is tilted, the back frame 8 does not interfere with the arm frame 10. The arm frame 10 allows the back bar 36 to rotate.

通常の車いすでは、連接具は、クロスメンバーとメインフレームとを連接する。本発明に係る車いす2では、メインフレーム4の一部であるバックバー36が回動するので、連接具14(図4参照)がメインフレーム4に軸支されえない。この車いす2では、前述のように、連接具14が後方起立部48に軸支されている。この軸支により、バックバー36の回動が許容される。この車いす2では、後方起立部48に軸支された連接具14により、リクライニング機能と折りたたみ機能とが両立される。   In a normal wheelchair, the connecting tool connects the cross member and the main frame. In the wheelchair 2 according to the present invention, since the back bar 36 that is a part of the main frame 4 rotates, the connecting tool 14 (see FIG. 4) cannot be pivotally supported by the main frame 4. In the wheelchair 2, the connecting tool 14 is pivotally supported by the rear standing part 48 as described above. The pivoting of the back bar 36 is allowed by this shaft support. In the wheelchair 2, the reclining function and the folding function are both achieved by the connecting tool 14 pivotally supported by the rear standing part 48.

本発明は、自走式車いす及び介助式車いすの両方に適用されうる。   The present invention can be applied to both self-propelled wheelchairs and assistive wheelchairs.

図1は、本発明の一実施形態に係る車いすが示された正面図である。FIG. 1 is a front view showing a wheelchair according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1の車いすの一部が示された拡大正面図である。FIG. 2 is an enlarged front view showing a part of the wheelchair of FIG. 図3は、図1の車いすの一部が示された拡大右側面図である。FIG. 3 is an enlarged right side view showing a part of the wheelchair of FIG. 図4は、図1の車いすの連接具が示された拡大平面図である。FIG. 4 is an enlarged plan view showing the connecting tool of the wheelchair of FIG. 図5は、図1の車いすの一部が示された拡大右側面図である。FIG. 5 is an enlarged right side view showing a part of the wheelchair of FIG. 図6は、図1の車いすの一部が示された拡大正面図である。FIG. 6 is an enlarged front view showing a part of the wheelchair of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

2・・・車いす
4・・・メインフレーム
6・・・座面バー
8・・・背フレーム
10・・・アームフレーム
12・・・クロスメンバー
14・・・連接具
16・・・伸縮部材
18・・・操作レバー
20・・・前輪
22・・・後輪
30・・・ベースバー
32・・・支持バー
34・・・フロントバー
36・・・バックバー
38・・・補強バー
40・・・受け具
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Wheelchair 4 ... Main frame 6 ... Seating surface bar 8 ... Back frame 10 ... Arm frame 12 ... Cross member 14 ... Connecting tool 16 ... Telescopic member 18. ..Control lever 20 ... Front wheel 22 ... Rear wheel 30 ... Base bar 32 ... Support bar 34 ... Front bar 36 ... Back bar 38 ... Reinforcement bar 40 ... Receiver Ingredients

Claims (4)

一対のメインフレームと、このメインフレームに載置されており座面を形成する一対の座面バーと、背面を形成する一対の背フレームとを備えており、
このメインフレームが、前後方向に延びるベースバーと、このベースバーよりも上方に位置して前後方向に延びるフロントバーと、このフロントバーの後端近傍においてこのフロントバーに軸支されフロントバーに対して回動しうるバックバーとを備えており、
フロントバーに対するバックバーの回動中心よりも後方において背フレームがバックバーに取り付けられており、この背フレームとバックバーとが一体となってフロントバーに対して回動することで、背面の傾斜角度が調整されうるように構成された車いす。
A pair of main frames, a pair of seating bars that are placed on the main frame and form a seating surface, and a pair of back frames that form the back surface,
The main frame includes a base bar extending in the front-rear direction, a front bar positioned above the base bar and extending in the front-rear direction, and is pivotally supported by the front bar near the rear end of the front bar. And a back bar that can rotate
A back frame is attached to the back bar behind the center of rotation of the back bar with respect to the front bar. A wheelchair configured to be adjustable in angle.
一対のアームフレームをさらに備えており、
このアームフレームが前方起立部及び後方起立部を備えており、
この前方起立部の下端がフロントバーに取り付けられており、後方起立部の下端がベースバーに取り付けられている請求項1に記載の車いす。
It further includes a pair of arm frames,
This arm frame has a front standing part and a rear standing part,
The wheelchair according to claim 1, wherein a lower end of the front upright portion is attached to the front bar, and a lower end of the rear upright portion is attached to the base bar.
上記アームフレームが、前方起立部と後方起立部との間に位置して前後方向に延びる中間部を備えており、
背フレームが、一方の中間部と他方の中間部との間に位置しており、
後方起立部が、下方に向かって幅方向内向きに傾斜している請求項1又は2に記載の車いす。
The arm frame includes an intermediate portion that is positioned between the front standing portion and the rear standing portion and extends in the front-rear direction.
The back frame is located between one intermediate part and the other intermediate part;
The wheelchair according to claim 1 or 2, wherein the rear standing part is inclined inward in the width direction toward the lower side.
互いに軸支された一対のクロスメンバーと、一対の連接具とをさらに備えており、
このクロスメンバーにおいて、その下端がベースバーに軸支され、その上端が座面バーに接合されており、
この連接具において、その一端がクロスメンバーに軸支され、その他端が後方起立部に軸支されている請求項1から3のいずれかに記載の車いす。
A pair of cross members that are pivotally supported with each other, and a pair of connecting members;
In this cross member, its lower end is pivotally supported by the base bar, and its upper end is joined to the seating surface bar,
The wheelchair according to any one of claims 1 to 3, wherein one end of the connecting tool is pivotally supported by the cross member, and the other end is pivotally supported by the rear upright portion.
JP2005277029A 2005-09-26 2005-09-26 Wheelchair with back inclination angle adjusting mechanism Pending JP2007082865A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277029A JP2007082865A (en) 2005-09-26 2005-09-26 Wheelchair with back inclination angle adjusting mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277029A JP2007082865A (en) 2005-09-26 2005-09-26 Wheelchair with back inclination angle adjusting mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007082865A true JP2007082865A (en) 2007-04-05

Family

ID=37970438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277029A Pending JP2007082865A (en) 2005-09-26 2005-09-26 Wheelchair with back inclination angle adjusting mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007082865A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038671A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 日進医療器株式会社 Foldable wheelchair

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274979A (en) * 1991-02-28 1992-09-30 Suzuki Motor Corp Seat device for electric motor vehicle
JP2002301117A (en) * 2001-04-06 2002-10-15 Nisshin Iryoki Kk Wheelchair
JP2003010255A (en) * 2001-07-02 2003-01-14 Takayuki Miyamoto Wheelchair
JP2003062015A (en) * 2001-08-30 2003-03-04 Ryuji Yamazaki Reclining wheelchair
JP2005052255A (en) * 2003-07-31 2005-03-03 Matsushita Electric Works Ltd Wheelchair

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274979A (en) * 1991-02-28 1992-09-30 Suzuki Motor Corp Seat device for electric motor vehicle
JP2002301117A (en) * 2001-04-06 2002-10-15 Nisshin Iryoki Kk Wheelchair
JP2003010255A (en) * 2001-07-02 2003-01-14 Takayuki Miyamoto Wheelchair
JP2003062015A (en) * 2001-08-30 2003-03-04 Ryuji Yamazaki Reclining wheelchair
JP2005052255A (en) * 2003-07-31 2005-03-03 Matsushita Electric Works Ltd Wheelchair

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038671A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 日進医療器株式会社 Foldable wheelchair
JPWO2016038671A1 (en) * 2014-09-09 2017-06-22 日進医療器株式会社 Folding wheelchair

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018168112A1 (en) Assistance device
JPWO2018179430A1 (en) Assistance device
JP2007252888A (en) Wheelchair combining with walking aid
JP2007082865A (en) Wheelchair with back inclination angle adjusting mechanism
JP3709421B2 (en) A self-supporting chair that stands up naturally
JP4422169B2 (en) Wheelchair walker
JP4341885B2 (en) Swing mechanism of seat in a reclining wheelchair
JP2521316Y2 (en) Wheelchair footrest structure
JP4943093B2 (en) Folding wheelchair
JP3398811B2 (en) wheelchair
JP2008237583A (en) Wheelchair for assistance and footrest assembly used therefor
JP4140934B2 (en) wheelchair
JP2004160055A (en) Chair for physically handicapped person
JP3895310B2 (en) Wheelchair body frame
JP2004113454A (en) Chair
JPWO2018179294A1 (en) Assistance device
JP7194814B2 (en) assistive device
JP4430919B2 (en) Standing auxiliary chair
JP4393690B2 (en) wheelchair
JP2000308543A (en) Reclining chair
JP2000254178A (en) Seesaw type standing-up assisting chair
JPH10165442A (en) Raisable chair
JP4461482B2 (en) Portable toilet with handrail
TWI311051B (en)
JP3198436B2 (en) wheelchair

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831