JP2007081657A - Image processor, image recording device, and program - Google Patents
Image processor, image recording device, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007081657A JP2007081657A JP2005265368A JP2005265368A JP2007081657A JP 2007081657 A JP2007081657 A JP 2007081657A JP 2005265368 A JP2005265368 A JP 2005265368A JP 2005265368 A JP2005265368 A JP 2005265368A JP 2007081657 A JP2007081657 A JP 2007081657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- scanning direction
- error
- error diffusion
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、多値画像データを高精細かつ高階調に印刷処理するための画像処理装置、画像記録装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an image recording apparatus, and a program for printing multivalued image data with high definition and high gradation.
電子写真プロセスの露光方式として、プリンタの光源に電気絶縁性基板の一つの面に複数個の発光ダイオード(LED)を直線状に配列搭載したLEDアレイ方式の画像記録装置(画像形成装置)が知られている。この露光方式は、LEDアレイを光源にしているため、半導体レーザーを用いた書き込み光学系を持つ電子写真に比べて装置全体をコンパクトにすることができる。また、各LEDアレイは並列に書き込みを行うため、高速出力化も比較的容易に行える。このようなLEDアレイ素子を用いた光プリンタは、一般的にレーザラスタ方式の光プリンタに比較して振動や熱による光学系の変形に対して優位である。 As an exposure method of the electrophotographic process, an LED array type image recording apparatus (image forming apparatus) in which a plurality of light emitting diodes (LEDs) are linearly arranged and mounted on one surface of an electrically insulating substrate as a light source of a printer is known. It has been. Since this exposure method uses an LED array as a light source, the entire apparatus can be made compact as compared with electrophotography having a writing optical system using a semiconductor laser. In addition, since each LED array performs writing in parallel, high-speed output can be achieved relatively easily. An optical printer using such an LED array element is generally superior to a deformation of an optical system due to vibration or heat as compared with a laser raster optical printer.
しかしながら、LEDヘッドでは、例えば、LEDチップ毎の性能のばらつきや隣接LEDチップ間のスポット的な光量の低下、各LED素子のばらつきにより形成された画像に色むらが発生する場合がある。この課題に対しては光源の後に光の拡散効果のある素子を設置したり、光量のピーク部分のみ焦点をぼかし、光量の低い部分にレベルを揃えることにより光量むらを補正する技術や、LEDアレイを、圧電素子(ピエゾ素子)等によりLED素子が配列されている方向に振動させて光量を平均化することにより、光量補正を行う技術が提案されている。ここで、ピエゾ素子とは、周知のように、電圧の印加により結晶構造が歪み、極めて高速に電気−機械エネルギの変換を行う素子である。 However, in an LED head, for example, color unevenness may occur in an image formed due to variations in performance between LED chips, a decrease in spot light quantity between adjacent LED chips, and variations in LED elements. To solve this problem, an LED array that corrects unevenness in light quantity by installing an element that diffuses light after the light source, blurring the focus only at the peak part of the light quantity, and aligning the level at the low light quantity part, Has been proposed that performs light amount correction by oscillating the light in the direction in which the LED elements are arranged with a piezoelectric element (piezo element) or the like and averaging the light amount. Here, as is well known, a piezo element is an element that transforms electro-mechanical energy at an extremely high speed because the crystal structure is distorted by application of a voltage.
また、他の電子写真プロセスの露光方式として、画像記録を高速に行うために複数の光ビームを感光体上に一括して走査させて画像記録を行うマルチビーム方式の画像記録装置(画像形成装置)が知られている。例えば、特許文献1には、複数のビームにより記録媒体上を走査して記録媒体上に情報の記録を行う記録装置において、複数のビームの有効走査領域外にビーム検出器を設け、複数のビームの内選択されたビームが点灯した状態でビーム検出器を通過する如く制御し、ビーム検出器の出力を基に複数のビームを変調するための複数の電気的な変調信号を生ぜしめ、複数のビームの各配置に対応して変調信号を各々遅延制御することにより複数のビームの記録媒体上の記録開始位置を一致させるようにしたビーム記録装置が開示されている。 In addition, as an exposure method for other electrophotographic processes, a multi-beam image recording apparatus (image forming apparatus) that performs image recording by collectively scanning a plurality of light beams on a photosensitive body in order to perform image recording at high speed. )It has been known. For example, in Patent Document 1, in a recording apparatus that scans a recording medium with a plurality of beams and records information on the recording medium, a beam detector is provided outside an effective scanning area of the plurality of beams, and the plurality of beams The selected beam is controlled to pass through the beam detector in a lit state, and a plurality of electrical modulation signals for modulating a plurality of beams are generated based on the output of the beam detector, A beam recording apparatus is disclosed in which the recording start positions of a plurality of beams on a recording medium are made to coincide with each other by delay-controlling modulation signals corresponding to the respective arrangements of beams.
しかしながら、マルチビーム方式もLEDアレイ方式と同様にLD毎の性能のばらつきや隣接LD間のスポット的な光量の低下などにより画像に色むらが発生する場合がある。ここで、例えば、特許文献2には、LD毎にLD点灯させるクロックの位相のずらすことで光量ばらつきを補正する記録装置が示されている。 However, in the multi-beam method, as in the LED array method, color unevenness may occur in an image due to variation in performance of each LD or a decrease in spot light quantity between adjacent LDs. Here, for example, Patent Document 2 discloses a recording apparatus that corrects a light amount variation by shifting the phase of a clock for turning on an LD for each LD.
また、マルチビーム方式もLEDアレイ方式のいずれの方式においても全LD・LED間の光量差を完全に無くすことは難しい。生産区における完全な調整では生産コストが増加してしまうし、光量差のないLDだけで生産することはLDの調達コストが増加してしまう等の原因により、微量の光量差は残ってしまう。 Moreover, it is difficult to completely eliminate the light quantity difference between all the LDs and LEDs in both the multi-beam method and the LED array method. Complete adjustment in the production zone increases the production cost, and producing only with an LD having no light amount difference causes a slight difference in the light amount due to an increase in the procurement cost of the LD.
マルチビーム方式のプリンタにおける微量の光量差による不具合の例としてリピート画像の色差問題がある。ここでは、マルチビーム方式のLD数を2本とし、奇数または偶数行にドットが偏った画像を同じプリンタで続けて出力した場合を例として説明する。1枚目の出力と2枚目以降の書き込みで奇数行を書き込むLDと偶数行を書き込むLDが同じであれば問題はない。しかしながら、1枚目の書き込みで奇数行と書いたLDで、2枚目の偶数行を書き込んでしまうと得られる画像に濃度差が生じる。この現象は2色・3色のトナーを重ねた場合に色差として顕著に表れてしまう。この現象を抑えるには、(1)奇数または偶数行のいずれにもドットが偏らないようにしたり、(2)奇数行を書き込むLDを常に同じとしておくことで問題は発生しない。このようなLD制御機構を組み込むことはコストアップとなってしまうので、奇数または偶数行のいずれにもドットが偏らないようにする処理が求められてきた。 There is a color difference problem of a repeat image as an example of a defect due to a slight light amount difference in a multi-beam printer. Here, a case will be described as an example where the number of LDs in the multi-beam method is two and images with dots biased in odd or even rows are output continuously by the same printer. There is no problem if the LD for writing odd rows and the LD for writing even rows are the same in the first output and the second and subsequent writes. However, if an LD is written as an odd-numbered row in the first writing, and a second even-numbered row is written, a density difference occurs in the obtained image. This phenomenon appears remarkably as a color difference when toners of two colors and three colors are overlapped. In order to suppress this phenomenon, (1) the dots are not biased to either the odd or even rows, or (2) the LD for writing the odd rows is always the same so that no problem occurs. Since the incorporation of such an LD control mechanism results in an increase in cost, there has been a demand for a process that prevents dots from being biased to either odd or even rows.
また、LEDアレイ方式のプリンタにおける微量の光量差による不具合の例として複数ページにまたがる印刷物の背景色において、ページ間で背景色に色差が生じる問題がある。この問題はあるページの背景色は奇数列にドットが偏っており、別のページにおける背景色は偶数列にドットが偏った場合に生じる。どのようなページであれ奇数列または偶数列のいずれにもドットが偏らないようにする処理が求められてきた。 In addition, as an example of a problem due to a slight light amount difference in an LED array type printer, there is a problem that a color difference occurs in the background color between pages in the background color of a printed material that covers a plurality of pages. This problem occurs when the background color of a certain page is biased to the odd-numbered columns and the background color of another page is biased to the even-numbered columns. There has been a need for a process that prevents dots from being biased to either odd or even rows on any page.
ところで、スキャナやディジタルカメラ等の入力装置で読み取った多値画像データをプリンタやディスプレイ等の出力装置に出力する画像入出力システムが存在する。その際に、入力装置で読み取った多値(例えば8ビット精度ならば256階調)の画像データを出力装置が出力可能な階調数の画像データに変換し、擬似的に連続階調を表現する方法として、中間調処理というものが存在する。 By the way, there is an image input / output system that outputs multi-value image data read by an input device such as a scanner or a digital camera to an output device such as a printer or a display. At that time, multi-valued image data read by the input device (for example, 256 gradations for 8-bit accuracy) is converted into image data of the number of gradations that can be output by the output device, and pseudo continuous gradation is expressed. As a method for doing this, there is a halftone process.
中でも出力装置がドットのON/OFFのみの2値しか表現できないときには2値化処理が従来から行われている。この2値化処理の中で解像性と階調性に共に優れたものとして誤差拡散法や平均誤差最小法が存在する。誤差拡散法と平均誤差最小法は、誤差の拡散作業をいつ行うかが異なるだけであり、論理的には等価なものである。以下、誤差拡散で説明する。 In particular, binarization processing is conventionally performed when the output device can express only binary values of ON / OFF of dots. Among these binarization processes, there are an error diffusion method and an average error minimum method that are excellent in both resolution and gradation. The error diffusion method and the minimum average error method are logically equivalent, only differing when the error diffusion operation is performed. Hereinafter, the error diffusion will be described.
誤差拡散法による量子化を2値だけでなく、3値以上の階調数にも適用した処理が存在する。2値化と同様に、階調性と解像性に優れた処理が可能である。 There is a process in which quantization by the error diffusion method is applied not only to binary but also to the number of gradations of 3 or more. Similar to binarization, processing with excellent gradation and resolution is possible.
ところで電子写真プロセスでは、感光体のMTF(Modulation Transfer Function:光学的伝達関数)をはじめ、露光、現像、転写、定着の各プロセスにおいて空間周波数応答が劣化するために、孤立ドットが存在する画像構造を記録信号として入力しても、再現性がばらついて、十分な階調再現ができないという課題がある。 By the way, in the electrophotographic process, since the spatial frequency response deteriorates in each process of exposure, development, transfer, and fixing including MTF (Modulation Transfer Function) of the photoreceptor, an image structure in which isolated dots exist. However, there is a problem that even if the signal is input as a recording signal, the reproducibility varies and sufficient gradation reproduction cannot be performed.
とりわけ、誤差拡散法はドットが出力したとき、量子化誤差を周辺画素に拡散することにより、濃度に応じてドットが分散する中間調処理であり、ハイライト部で孤立ドットが多く生成される。よって、電子写真プロセスの中間調処理として誤差拡散を用いた場合、孤立ドットの再現性ばらつきという課題に対して対応が必要となってくる。 In particular, the error diffusion method is a halftone process in which dots are dispersed according to density by diffusing a quantization error to surrounding pixels when the dots are output, and many isolated dots are generated in the highlight portion. Therefore, when error diffusion is used as halftone processing in an electrophotographic process, it is necessary to cope with the problem of variation in reproducibility of isolated dots.
上記課題に対して、特許文献3では閾値にドット集中型のディザを重畳し、誤差拡散により量子化された各ドットが閾値に重畳したドット集中型のディザのように集まるように、すなわちクラスターを形成する技術が開示されている。しかしながら、特許文献3の技術ではディザの階調数が入力値に対してあまりに少ないために、ディザパターンどおりにならない階調が多く生じ、これらの階調では粒状性が好ましくないという欠点がある。 In order to solve the above problem, Patent Document 3 superimposes a dot-concentrated dither on the threshold value, so that each dot quantized by error diffusion gathers like a dot-concentrated dither superimposed on the threshold value. A forming technique is disclosed. However, since the number of dither gradations is too small with respect to the input value in the technique of Patent Document 3, there are many gradations that do not follow the dither pattern, and these gradations have a disadvantage that graininess is not preferable.
また、特許文献4では誤差拡散マトリクス係数の値を量子化する注目画素から位置が遠いほど大きくすることでクラスターを形成する技術が開示されている。しかしながら、特許文献4の技術は、クラスターを形成しやすくするためには誤差拡散マトリクスを大きくしなければならず、誤差を保持するメモリが大きくなってしまいコストアップとなってしまう。また、誤差拡散マトリクスの合計値は1であり、特許文献4にあるように注目画素から近い位置の係数と遠い位置の係数の差には限界がある。 Further, Patent Document 4 discloses a technique for forming a cluster by increasing the value of an error diffusion matrix coefficient as the position is farther from a target pixel for quantizing. However, in the technique of Patent Document 4, the error diffusion matrix has to be increased in order to facilitate the formation of clusters, which increases the memory for storing errors and increases costs. Further, the total value of the error diffusion matrix is 1, and there is a limit to the difference between the coefficient at the position close to the target pixel and the coefficient at the position far from the target pixel as disclosed in Patent Document 4.
また、特許文献5ではすでに量子化された状態を記憶し、注目画素近傍の量子状態に応じて閾値を変化させることでクラスターを形成する技術が開示されている。しかしながら、特許文献5の技術はすでに量子化された状態を記憶するメモリが必要となりコストアップとなってしまう。
ところで、電子写真プロセスの露光方式にマルチビーム方式もLEDアレイ方式を採用した画像記録装置の中間調処理に単純な誤差拡散であれば、大きな課題は生じない。マルチビーム方式において各LD間や、LEDアレイ方式で各LED間で微量の光量差がある場合であっても、誤差拡散は濃度に応じてドットが分散する中間調処理であるため、複数のLD・LEDを均等に使用するためである。 By the way, if the error diffusion is simple in the halftone process of the image recording apparatus adopting the LED array method as the exposure method of the electrophotographic process, no major problem occurs. Even if there is a slight amount of light difference between each LD in the multi-beam method or between each LED in the LED array method, error diffusion is a halftone process in which dots are dispersed according to the density, so a plurality of LDs -It is for using LED equally.
しかしながら、微量の光量差があるマルチビーム方式もLEDアレイ方式を採用した電子写真プロセスの画像記録装置の中間調処理に誤差拡散を用いた場合、クラスターを形成しつつ複数のLD・LEDを均等に使用する技術が必要となってきた。 However, when error diffusion is used for halftone processing in an image recording apparatus of an electrophotographic process that employs an LED array method even in a multi-beam method having a slight light amount difference, a plurality of LD / LEDs are evenly formed while forming a cluster. The technology to use has become necessary.
解像性と階調性が優れている誤差拡散法であるが、孤立ドット生成を抑制し、かつマルチビーム方式もLEDアレイ方式で異常画像抑制を低コストで実現することは難しい。 Although this is an error diffusion method with excellent resolution and gradation, it is difficult to suppress the generation of isolated dots and to realize abnormal image suppression at a low cost by the multi-beam method using the LED array method.
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、誤差拡散により孤立ドットとが発生する問題とマルチビーム方式もLEDアレイ方式による課題を解決できる画像処理装置、画像記録装置及びプログラムを提供することである。 The present invention has been made in view of the circumstances described above, and an object of the present invention is to provide an image processing apparatus and an image recording apparatus that can solve the problem of isolated dots due to error diffusion and the problem of the multi-beam method using the LED array method. It is to provide an apparatus and a program.
上記課題を解決するため、本発明にかかる画像処理装置、画像記録装置及びプログラムでは、誤差拡散法または平均誤差最小法において、複数のドットを集めてクラスターを形成し、複数のLD・LEDを均等に使用することで良好な画質の出力結果を得るものである。 In order to solve the above problems, in the image processing apparatus, the image recording apparatus, and the program according to the present invention, in the error diffusion method or the average error minimum method, a plurality of dots are collected to form a cluster, and a plurality of LDs / LEDs are evenly distributed. By using this, an output result with good image quality can be obtained.
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明は、多値(M値)画像データを、誤差拡散法または平均誤差最小法を用いてN値(M>N≧2)に量子化し、該N値の夫々に対応したドットを用いて記録を行う画像処理装置であって、誤差拡散マトリクスは注目画素の近傍画素の拡散係数は0以下であることを特徴としている。 In order to achieve such an object, the invention according to claim 1 quantizes multi-value (M-value) image data into N values (M> N ≧ 2) using an error diffusion method or an average error minimum method, An image processing apparatus that performs printing using dots corresponding to each of the N values, and the error diffusion matrix is characterized in that a diffusion coefficient of a pixel in the vicinity of the target pixel is 0 or less.
請求項2記載の発明は、誤差拡散マトリクスは注目画素に近い画素の拡散係数ほど負に大きいことを特徴としている。 The invention according to claim 2 is characterized in that the error diffusion matrix is more negative as the diffusion coefficient of the pixel closer to the target pixel.
請求項3記載の発明は、誤差拡散マトリクスは主走査方向の隣接画素の拡散係数が副走査方向の隣接画素の拡散係数より負に大きいことを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, the error diffusion matrix is characterized in that the diffusion coefficient of adjacent pixels in the main scanning direction is negatively larger than the diffusion coefficient of adjacent pixels in the sub-scanning direction.
請求項4記載の発明は、誤差拡散マトリクスは副走査方向の隣接画素の拡散係数が主走査方向の隣接画素の拡散係数より負に大きいことを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, the error diffusion matrix is characterized in that the diffusion coefficient of adjacent pixels in the sub-scanning direction is negatively larger than the diffusion coefficient of adjacent pixels in the main scanning direction.
請求項5記載の発明は、LEDアレイ方式の電子写真において主走査方向へドットが連なりやすくすることを特徴としている。 The invention described in claim 5 is characterized in that dots are easily connected in the main scanning direction in LED array type electrophotography.
請求項6記載の発明は、マルチビーム方式の電子写真において副走査方向へドットが連なりやすくすることを特徴としている。 The invention described in claim 6 is characterized in that dots are easily connected in the sub-scanning direction in multi-beam electrophotography.
請求項7記載の発明は、誤差拡散マトリクスは全ての係数の合計が1であることを特徴としている。 The invention according to claim 7 is characterized in that the error diffusion matrix has a sum of all coefficients of one.
本発明によれば、誤差拡散により孤立ドットとが発生する問題とマルチビーム方式もLEDアレイ方式による課題を解決できる画像処理装置、画像記録装置及びプログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image processing apparatus, an image recording apparatus, and a program that can solve the problem of an isolated dot due to error diffusion and the problem of the LED array system in the multi-beam system.
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。構成要素には記号を付与して区別する。図1は、本実施の形態における画像処理装置のブロック構成を示す図である(特に本発明に特徴的な画像処理を行う画像処理部のブロック構成を示す)。また、図2は、本実施の形態における画像記録装置の構成を示す図である。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Components are distinguished by adding symbols. FIG. 1 is a diagram showing a block configuration of an image processing apparatus according to the present embodiment (particularly, a block configuration of an image processing unit that performs image processing characteristic of the present invention). FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the image recording apparatus according to the present embodiment.
図1を参照すると、画像処理装置(画像処理部)102では、画像入力装置101から入力された256階調の画像データに対し、この後段の画像出力装置103で出力可能な階調数に変換する処理を行う。この階調数変換処理では平均誤差最小法を用いてもよい。画像処理装置102で量子化した画像データが図2に構成を示すような画像記録装置(画像形成装置、画像出力装置)103に送られる。画像出力装置103で出力可能な階調数を2値として説明する。
Referring to FIG. 1, the image processing apparatus (image processing unit) 102 converts 256 gradation image data input from the
図2において、画像が形成されるべき用紙は、本体トレイ201あるいは手差しトレイ202にセットされ、トレイ201あるいは202から給紙ローラ203にて用紙の搬送が開始される。給紙ローラ203による用紙の搬送に先立って、感光体(感光体ドラム)204が回転し、感光体204の表面は、クリーニングブレード205によってクリーニングされ、次に、帯電ローラ206で一様に帯電される。ここに、レーザー光学系ユニット207から、画像信号に従って変調されたレーザー光が露光され、現像ローラ208で現像されてトナーが付着し、これとタイミングを取って給紙ローラ203から用紙の給紙がなされる。
In FIG. 2, the paper on which an image is to be formed is set on the
給紙ローラ203から給紙された用紙は、感光体ドラム204と転写ローラ209とに挟まれて搬送され、これと同時に、用紙にはトナー像が転写される。転写され残った感光体204上のトナーは、再び、クリーニングブレード205で掻き落とされる。
The sheet fed from the
クリーニングブレード205の手前には、トナー濃度センサ210が設けられており、トナー濃度センサ210によって感光体204上に形成されたトナー像の濃度を測定することができる。また、トナー像が載った用紙は搬送経路に従って、定着ユニット211に搬送され、定着ユニット211においてトナー像は用紙上に定着される。
A
印刷された用紙は、最後に排紙ローラ212を通って、記録面を下にしてページ順に排出される。ところで、レーザー光学系ユニット207には、ビデオ制御部271、LD駆動回路272が接続されており、ビデオ制御部271では、パソコンやワークステーションからの画像信号などを制御したり、あるいは、内部に保持した評価チャート(テストパターン)信号などを発生させたりするようになっている。
The printed sheets finally pass through the
また、現像ローラ208には、バイアス回路214によって高圧バイアスがかけられており、バイアス回路214において、このバイアスをコントロールすることにより、画像の全体的な濃度を制御したりすることが可能となっている。
Further, the developing
図3は、図2のレーザー光学系ユニット207から射出された光ビームが書き込まれる潜像担持体としての感光体ドラムとの位置関係の一例を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing an example of a positional relationship with a photosensitive drum as a latent image carrier on which a light beam emitted from the laser
この図3において、11、12はレーザーダイオード(半導体レーザー)、13、14はコリメートレンズ、15は光路合成用光学部材、16は1/4波長板、17、18はビーム整形光学系である。これらの各光学要素11ないし18はレーザー光源部(ビーム光源)Souを構成している。そのレーザー光源部Souから射出された2本の光ビームP1は、コリメータレンズP1、P2により平行光束とされて、走査光学系の一部を構成するポリゴンミラー19に導かれ、このポリゴンミラー19の各面20a〜20fにより主走査方向Q1に反射偏向される。
In FIG. 3, 11 and 12 are laser diodes (semiconductor lasers), 13 and 14 are collimating lenses, 15 is an optical member for optical path synthesis, 16 is a quarter wavelength plate, and 17 and 18 are beam shaping optical systems. Each of these optical elements 11 to 18 constitutes a laser light source section (beam light source) Sou. The two light beams P1 emitted from the laser light source unit Sou are converted into parallel light beams by the collimator lenses P1 and P2, and are guided to the
その反射偏向された光ビームはfθ光学系の一部を構成する反射ミラー21、22に導かれ、反射ミラー22により反射偏向された光ビームは、fθ光学系23を通過して斜設反射ミラー24に導かれ、この斜設反射ミラー24により潜像担持体としての感光体ドラム25の表面26に導かれる。感光体ドラム25の表面26はその光ビームP1により主走査方向Q1にリニアーに走査される。この表面26が光ビームP1による被走査面であり、この被走査面に書き込みが行われる。
The reflected and deflected light beam is guided to reflecting
レーザー光学系ユニット207には、反射ミラー24の長手方向両側(光ビームの主走査方向Q1)に同期センサ27、28が設けられている。同期センサ27は書き込み開始タイミングの決定に用いられ、同期センサ28は書き込み終了タイミングの決定に用いられる。
The laser
ここで、図2のレーザー光学系ユニット207をLEDアレイ光学系ユニットとしてもよい。LEDアレイ光学系ユニット207は、図4に示すように多数の微小発光体である発光ダイオード(LED)D(図4では簡略図示しているが、実際には後述するが副走査方向に4行配置されている)を直線状に配列したLEDアレイ401と、そのLEDアレイ401に一定距離を置いて対向配置される複数の等倍結像光学系402とで構成される光学系とで成り立っており、LEDアレイ401の発光ダイオードDから発した光を各等倍結像光学系402により集光して感光体204上に結像パターンを形成する。なお、等倍結像光学系402としては、例えば、日本板ガラス社製のセルフォックレンズアレイ(SLA)を使用する。
Here, the laser
LEDアレイ401上の各発光ダイオードDは、図5に示すように主走査方向に直線状にN列配置されており、副走査方向には例えばこの例では4行のM行が直線状に配置されている。そして、その主走査方向の隣合う各発光ダイオードDの間隔を全てLの等間隔にすると共に、副走査方向の隣合う各発光ダイオードDの間隔も全てLの等間隔にしている。さらに、その各主走査方向と副走査方向の配列が互いにθ=90゜になって直交するようにしている。
As shown in FIG. 5, the light emitting diodes D on the
その主走査方向及び副走査方向にそれぞれ直線状に多数配列された各発光ダイオードDは、図6に示すようにベースプート404上に一体に固定した電気絶縁性基板403上にそれぞれ配設されることによりLEDアレイ401を構成している。そして、LEDアレイ光学系ユニット207は、そのLEDアレイ401を一体に固定したベースプート404と、各枠体601に棒状のセルフフォーカシングレンズである等倍結像光学系402を発光ダイオードDに対応させて図7に示すように複数列(4列)をそれぞれ直線状に多数個配置したレンズアレイと、例えば、ポリカーボネート樹脂で形成した図6に示すハウジング602(図7も参照)とによって構成されている。
A plurality of light emitting diodes D arranged in a straight line in the main scanning direction and the sub-scanning direction are respectively arranged on an electrically insulating
そのベースプート404は、ハウジング602の底部に例えば接着剤により固定されており、レンズアレイもハウジング602の上部に接着剤により固定されていて、その固定状態で各発光ダイオードDの中心(光軸に一致)が、それぞれ棒状の等倍結像光学系402の光軸上にそれぞれ位置するように、互いの位置関係を設定している。このLEDアレイ光学系ユニット207は、このように主走査方向及び副走査方向にそれぞれ直線状に多数配列された各発光ダイオードDを、形成しようとする画像に対応する外部電気信号により個々に選択的に発光させ、その発光した各発光ダイオードDからの光をレンズアレイを介して感光体204の表面に結像させ、その感光体204上に露光する。
The
また、画像記録装置103はインクジェット方式を用いて画像記録(画像形成)する場合等でも本発明にかかる処理方法が適用可能である。
Further, the
また、図1のシステム構成図では、処理に応じてそれぞれの装置を独立したものとして示したが、この限りではなく、画像処理装置102の機能が画像入力装置101中に存在する形態や、画像出力装置103中に存在する形態等もある。
In the system configuration diagram of FIG. 1, each device is illustrated as independent depending on the processing. However, the present invention is not limited to this, and the form in which the function of the
図8は、図1に示す本実施形態の画像処理装置102の構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the
入力端子801は画像入力装置801より多値画像データが入力される。ここで、2次元の画像データを表わすために、In(x,y)として表わす(xは画像の主走査方向のアドレス、yは副走査方向のアドレスを示す)。
The
次に、この入力データIn(x,y)が加算器802に入力される。加算器802は入力データIn(x,y)と誤差成分E(x,y)を加算し補正データC(x,y)をし、補正データC(x,y)を比較判定部803と減算器805へ出力する。
Next, the input data In (x, y) is input to the
比較判定部803は、入力データIn(x,y)に誤差E(x,y)が加算された補正データC(x,y)と閾値Thに基づいて下記のように出力する濃度値Out(x,y)を決定する。閾値Thは2値誤差拡散であれば出力値0・255の中間値127に設定する。
The
If(C(x,y)<Th )
then Out(x,y)=0 ・・・(1)
Else
then Out(x,y)=255 ・・・(2)
If (C (x, y) <Th)
then Out (x, y) = 0 (1)
Else
then Out (x, y) = 255 (2)
このOut(x,y)が出力端子804から画像出力装置103に対して出力される。
This Out (x, y) is output from the
また、出力値Out(x,y)は減算器805に入力される。減算器805は補正データC(x,y)と出力値Out(x,y)から式(5)に示すように減算し、現画素で発生した誤差e(x,y)が算出される。
Further, the output value Out (x, y) is input to the
e(x,y)=C(x,y)−Out(x,y) ‥‥‥(3) e (x, y) = C (x, y) −Out (x, y) (3)
次に、誤差拡散部807では予め設定された拡散係数に基づいて、誤差e(x,y)を配分して誤差メモリ806に蓄積されている誤差データE(x,y)に加算していく。ここで、例えば、拡散係数として図9に示したような係数を用いた場合、誤差拡散部807では下記のような処理を行う。
Next, the
E(x+1,y) =E(x+1,y) +e(x,y)×(−3)/16
‥‥(4)
E(x+2,y) =E(x+2,y) +e(x,y)×7/16
‥‥(5)
E(x−2,y+1)=E(x−2,y+1)+e(x,y)×2/16
‥‥(6)
E(x−1,y+1)=E(x−1,y+1)+e(x,y)×(−1)/16
‥‥(7)
E(x, y+1)=E(x, y+1)+e(x,y)×(−3)/16
‥‥(8)
E(x+1,y+1)=E(x+1,y+1)+e(x,y)×(−1)/16
‥‥(9)
E(x+2,y+1)=E(x+2,y+1)+e(x,y)×2/16
‥‥(10)
E(x−2,y+2)=E(x−2,y+2)+e(x,y)×5/16
‥‥(11)
E(x−1,y+2)=E(x−1,y+2)+e(x,y)×2/16
‥‥(12)
E(x, y+2)=E(x, y+2)+e(x,y)×3/16
‥‥(13)
E(x+1,y+2)=E(x+1,y+2)+e(x,y)×2/16
‥‥(14)
E(x+2,y+2)=E(x+2,y+2)+e(x,y)×1/16
‥‥(15)
E (x + 1, y) = E (x + 1, y) + e (x, y) × (−3) / 16
(4)
E (x + 2, y) = E (x + 2, y) + e (x, y) × 7/16
(5)
E (x−2, y + 1) = E (x−2, y + 1) + e (x, y) × 2/16
(6)
E (x-1, y + 1) = E (x-1, y + 1) + e (x, y) * (-1) / 16
(7)
E (x, y + 1) = E (x, y + 1) + e (x, y) × (−3) / 16
(8)
E (x + 1, y + 1) = E (x + 1, y + 1) + e (x, y) × (−1) / 16
(9)
E (x + 2, y + 1) = E (x + 2, y + 1) + e (x, y) × 2/16
(10)
E (x−2, y + 2) = E (x−2, y + 2) + e (x, y) × 5/16
(11)
E (x-1, y + 2) = E (x-1, y + 2) + e (x, y) * 2/16
(12)
E (x, y + 2) = E (x, y + 2) + e (x, y) × 3/16
(13)
E (x + 1, y + 2) = E (x + 1, y + 2) + e (x, y) × 2/16
(14)
E (x + 2, y + 2) = E (x + 2, y + 2) + e (x, y) × 1/16
(15)
この誤差拡散処理で発生した誤差データは誤差メモリ806に格納される。
Error data generated by the error diffusion process is stored in the
以上のように図8の構成によって、画像処理部における誤差拡散処理が行われる。 As described above, the error diffusion processing in the image processing unit is performed by the configuration of FIG.
次に、このような処理によりなぜ誤差拡散処理で孤立ドット生成を抑制することできるかについて説明する。 Next, the reason why isolated dot generation can be suppressed by error diffusion processing by such processing will be described.
誤差拡散はドットが出力したとき、量子化誤差を周辺画素に拡散することにより、濃度に応じてドットが分散する。よって孤立ドットが多く生成されることとなる。例えば、拡散係数として図9に示したような係数を用いた場合、ハイライト部で注目画素のドットがOnとなった場合、注目画素位置で発生した誤差e(x,y)は負となり、周辺画素に負の誤差を拡散する。よって周辺画素ではドットが生成されにくくなる。 In error diffusion, when dots are output, the dots are dispersed according to the density by diffusing the quantization error to surrounding pixels. Therefore, many isolated dots are generated. For example, when the coefficient as shown in FIG. 9 is used as the diffusion coefficient, when the dot of the target pixel becomes On in the highlight portion, the error e (x, y) generated at the target pixel position becomes negative. Diffuse negative errors to surrounding pixels. Therefore, it is difficult for dots to be generated in the peripheral pixels.
これに対し、図9に示したような注目画素近傍の係数は負というような係数で誤差拡散した場合、注目画素のドットがOnとなった場合、注目画素位置で発生した誤差e(x,y)は負となるが、注目画素近傍の係数は負なので、負と負の積により正の誤差が注目画素近傍に拡散され、周辺画素には負の誤差を拡散する。よって注目画素近傍には負の誤差が拡散されないのでドットがOnとなりやすくなりクラスターを形成しやすくなる。 On the other hand, if the coefficient in the vicinity of the target pixel as shown in FIG. 9 is error-diffused with a negative coefficient, if the dot of the target pixel becomes On, the error e (x, y) is negative, but since the coefficient in the vicinity of the target pixel is negative, a positive error is diffused in the vicinity of the target pixel by the product of negative and negative, and a negative error is diffused in the peripheral pixels. Therefore, since a negative error is not diffused in the vicinity of the target pixel, the dot is likely to be turned on and a cluster is easily formed.
また、注目画素のドットがOffとなった場合、注目画素位置で発生した誤差e(x,y)は正となるが、注目画素近傍の係数は負なので、負の誤差が注目画素近傍に拡散されるので、注目画素のドットがOffとなった近傍画素もドットはOffとなりやすい。このように、ハイライト部ではドットOnが、ダーク部ではドットOffが集まりやすくなる。 Further, when the dot of the target pixel is turned off, the error e (x, y) generated at the target pixel position is positive, but the coefficient near the target pixel is negative, so that a negative error is diffused near the target pixel. Therefore, the neighboring pixels where the dot of the target pixel is turned off are also likely to be turned off. As described above, the dots On are easily gathered in the highlight portion and the dots Off are easily gathered in the dark portion.
ここで、注目画素位置で発生した誤差e(x,y)は負であり注目画素近傍には正の誤差を拡散しているが、注目画素近傍に拡散した正の誤差を含めて多くの周辺画祖へ負の誤差を拡散しているので問題はない。なお、図9に示す係数の合計値が1でなければいけない。係数の合計値が1であれば誤差拡散処理により得られる画像は入力画像の濃度と同等となる、すなわち濃度を保存することになる。 Here, the error e (x, y) generated at the target pixel position is negative, and a positive error is diffused in the vicinity of the target pixel. However, there are many peripherals including the positive error diffused in the vicinity of the target pixel. There is no problem because negative errors are diffused to the artist. Note that the total value of the coefficients shown in FIG. If the total value of the coefficients is 1, the image obtained by the error diffusion process is equivalent to the density of the input image, that is, the density is stored.
画像記録装置103によって再現性が異なる。このような場合、ドットのばらつき具合に応じてドットOnまたはOffのクラスターサイズを変化させればよい。このような課題に対しては注目画素近傍の負の係数の絶対値を大きく、または、注目画素遠方の正の係数の絶対値を大きくすればよい。注目画素近傍の係数は負の値をとるので遠方の係数との差が大きくなるのでクラスターを形成しやすくなり、誤差拡散マトリクスサイズを大きくすることなくクラスターサイズを大きくすることができる。また、注目画素近傍の負の係数となる範囲を広げればクラスターサイズを大きくできることは言うまでもない。
The reproducibility varies depending on the
図9に示すような係数を用いた場合、注目画素に対して主走査方向・副走査方向のそれぞれに隣接する画素へ拡散する負の係数の大きさは同じである。今、副走査方向に隣接する画素への係数の絶対値より主走査方向に隣接する画素への係数の絶対値を大きくすれば主走査方向に隣接しやすいクラスターを形成することができる。同様に、主走査方向に隣接する画素への係数の絶対値より副走査方向に隣接する画素への係数の絶対値を大きくすれば副走査方向に隣接しやすいクラスターを形成することができる。 When the coefficients as shown in FIG. 9 are used, the negative coefficients diffused to the adjacent pixels in the main scanning direction and the sub scanning direction with respect to the target pixel are the same. Now, if the absolute value of the coefficient for the pixel adjacent in the main scanning direction is made larger than the absolute value of the coefficient for the pixel adjacent in the sub-scanning direction, a cluster that is likely to be adjacent in the main scanning direction can be formed. Similarly, if the absolute value of the coefficient for the pixel adjacent in the sub-scanning direction is made larger than the absolute value of the coefficient for the pixel adjacent in the main scanning direction, a cluster that is likely to be adjacent in the sub-scanning direction can be formed.
主走査方向に隣接しやすいクラスターを形成した場合、画像によっては奇数行または偶数行へドットが偏る場合が考えられる。よってマルチビーム方式のプリンタでは副走査方向に隣接しやすいクラスターを形成してLDを均等に使用することが好ましい。同様に、副走査方向に隣接しやすいクラスターを形成した場合、画像によっては奇数列または偶数列へドットが偏る場合が考えられる。LEDアレイ方式のプリンタでは主走査方向に隣接しやすいクラスターを形成してLEDを均等に使用することが好ましい。 When clusters that are likely to be adjacent in the main scanning direction are formed, depending on the image, the dots may be biased to odd or even rows. Therefore, in a multi-beam printer, it is preferable to use LDs evenly by forming clusters that are easily adjacent in the sub-scanning direction. Similarly, when clusters that are likely to be adjacent in the sub-scanning direction are formed, depending on the image, the dots may be biased toward odd or even rows. In an LED array type printer, it is preferable to form a cluster that is likely to be adjacent in the main scanning direction and use the LEDs equally.
また、本発明は誤差拡散処理に対するものであったが、同じように平均誤差最小法にも適用できる。 Although the present invention is for error diffusion processing, it can be similarly applied to the minimum average error method.
なお、本発明は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。 Note that the present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, and a printer), and a device (for example, a copying machine and a facsimile device) including a single device. You may apply to.
また、本発明の目的は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになる。 Another object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the stored program code. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment.
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU of the function expansion unit or the like performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
以上の説明から明らかなように、本実施の形態によれば、孤立ドット生成を抑制し、かつマルチビーム方式もLEDアレイ方式で異常画像抑制を低コストで実現することができるようになる。 As is apparent from the above description, according to the present embodiment, isolated dot generation can be suppressed, and abnormal image suppression can be realized at low cost by the multi-beam method and the LED array method.
また、多値(M値)画像データを、誤差拡散法または平均誤差最小法を用いてN値(M>N≧2)に量子化し、該N値の夫々に対応したドットを用いて記録を行う画像処理装置であって、誤差拡散マトリクスは注目画素の近傍画素の拡散係数は0以下と設定することにより孤立ドットが発生する問題を解決し、良好な画質の出力画像結果を得ることができる。 Further, the multi-value (M value) image data is quantized into N values (M> N ≧ 2) using an error diffusion method or an average error minimum method, and recording is performed using dots corresponding to the N values. In the image processing apparatus, the error diffusion matrix can solve the problem of isolated dots by setting the diffusion coefficient of the neighboring pixels of the target pixel to 0 or less, and an output image result with good image quality can be obtained. .
また、誤差拡散マトリクスは注目画素に近い画素の拡散係数ほど負に大きいと設定することにより孤立ドットが発生する問題を解決し、良好な画質の出力画像結果を得ることができる。 In addition, by setting the error diffusion matrix to be negatively larger as the diffusion coefficient of the pixel closer to the target pixel, the problem of isolated dots occurring can be solved, and an output image result with good image quality can be obtained.
また、誤差拡散マトリクスは主走査方向の隣接画素の拡散係数が副走査方向の隣接画素の拡散係数より負に大きいと設定することにより、主走査方向へドットが連なりやすくし、LEDアレイ方式のプリンタにおいて良好な画質の出力画像結果を得ることができる。 In addition, the error diffusion matrix is set so that the diffusion coefficient of adjacent pixels in the main scanning direction is negatively larger than the diffusion coefficient of adjacent pixels in the sub-scanning direction, so that dots are easily connected in the main scanning direction. Output image results with good image quality can be obtained.
また、誤差拡散マトリクスは副走査方向の隣接画素の拡散係数が主走査方向の隣接画素の拡散係数より負に大きいと設定することにより、副走査方向へドットが連なりやすくし、マルチビーム方式のプリンタにおいて良好な画質の出力画像結果を得ることができる。 In addition, the error diffusion matrix is set so that the diffusion coefficient of adjacent pixels in the sub-scanning direction is negatively larger than the diffusion coefficient of adjacent pixels in the main-scanning direction, so that dots are easily connected in the sub-scanning direction. Output image results with good image quality can be obtained.
また、誤差拡散マトリクスは全ての係数の合計が1と設定することにより誤差拡散により得られる画像は元画像の濃度を保存することができる。 In addition, by setting the sum of all coefficients to 1 in the error diffusion matrix, the image obtained by error diffusion can store the density of the original image.
以上により本発明の実施の形態について説明した。なお、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。 The embodiment of the present invention has been described above. The above-described embodiment shows an example of a preferred embodiment of the present invention, and the present invention is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. .
801 入力端子
802 加算器
803 比較判定部
804 出力端子
805 減算器
806 誤差メモリ
807 誤差拡散部
801
Claims (9)
誤差拡散マトリクスは注目画素の近傍画素の拡散係数は0以下であることを特徴とする画像処理装置。 Multi-value (M value) image data is quantized into N values (M> N ≧ 2) using an error diffusion method or an average error minimum method, and recording is performed using dots corresponding to the N values. A processing device comprising:
An image processing apparatus characterized in that the error diffusion matrix has a diffusion coefficient of 0 or less for pixels in the vicinity of the target pixel.
The program for making a computer implement | achieve the function of each means of the image processing apparatus of any one of Claims 1 thru | or 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005265368A JP4621568B2 (en) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | Image processing apparatus, image recording apparatus, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005265368A JP4621568B2 (en) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | Image processing apparatus, image recording apparatus, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007081657A true JP2007081657A (en) | 2007-03-29 |
JP4621568B2 JP4621568B2 (en) | 2011-01-26 |
Family
ID=37941512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005265368A Expired - Fee Related JP4621568B2 (en) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | Image processing apparatus, image recording apparatus, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4621568B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012158118A (en) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001177722A (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming method, image processor and storage medium |
JP2002218239A (en) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Ricoh Co Ltd | Error dispersion processing method and image formation device |
JP2004026234A (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Dainippon Ink & Chem Inc | Low environment-load type cover tape |
-
2005
- 2005-09-13 JP JP2005265368A patent/JP4621568B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001177722A (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming method, image processor and storage medium |
JP2002218239A (en) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Ricoh Co Ltd | Error dispersion processing method and image formation device |
JP2004026234A (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Dainippon Ink & Chem Inc | Low environment-load type cover tape |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012158118A (en) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
US8797374B2 (en) | 2011-02-01 | 2014-08-05 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus with a control unit for controlling light intensity of a beam used to scan a photoreceptor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4621568B2 (en) | 2011-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7515170B2 (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
JP4530922B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
US8089665B2 (en) | Optical scanning device moving gravity center of pixel in sub-scanning direction, image forming apparatus having light sources, and method | |
US20110298883A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4937868B2 (en) | Image processing apparatus, image recording apparatus, program, and recording medium | |
US20110181679A1 (en) | Exposure device and image forming apparatus | |
JP6836308B2 (en) | Image forming device | |
JP6706144B2 (en) | Image forming device | |
JP2003185953A (en) | Optical scanner and image forming apparatus using the same | |
US20230273544A1 (en) | Image forming apparatus and exposure apparatus for forming image using rod lens array | |
US8125504B2 (en) | Image forming apparatus and control program of image forming apparatus | |
JP4621568B2 (en) | Image processing apparatus, image recording apparatus, and program | |
JP5229168B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus | |
JP2005070069A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009171014A (en) | Image processor, image recorder and program | |
JP7030889B2 (en) | Image forming device | |
JP2009069270A (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
JP2003266761A (en) | Image forming equipment | |
JP4114800B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, image recording apparatus, program, and recording medium | |
JP2004020607A (en) | Optical scanner and image forming apparatus using the same | |
JP2007160508A (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
JP2009130739A (en) | Image processing apparatus, image recording device, program, and recording medium | |
JP2005198067A5 (en) | ||
JP2003266756A (en) | Image processor and imaging apparatus | |
US20090016753A1 (en) | Image forming apparatus and control method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101101 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |