JP2007080685A - 速結端子装置 - Google Patents

速結端子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007080685A
JP2007080685A JP2005267364A JP2005267364A JP2007080685A JP 2007080685 A JP2007080685 A JP 2007080685A JP 2005267364 A JP2005267364 A JP 2005267364A JP 2005267364 A JP2005267364 A JP 2005267364A JP 2007080685 A JP2007080685 A JP 2007080685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
piece
spring
contact
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005267364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723962B2 (ja
Inventor
Nobumichi Nishihama
伸通 西浜
Tetsuhito Akizuki
徹人 秋月
Tomoyuki Ono
登茂之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Panasonic Life Solutions Asahi Co Ltd
Original Assignee
Asahi Matsushita Electric Works Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Matsushita Electric Works Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Asahi Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005267364A priority Critical patent/JP4723962B2/ja
Publication of JP2007080685A publication Critical patent/JP2007080685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723962B2 publication Critical patent/JP4723962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングの収納スペースを小さくすることなく容易にストッパ部を設けることができ、ばね部の過変形を防止することができる速結端子装置を提供する。
【解決手段】速結端子装置は連結片31と、電線接続部33と、鎖錠片32および接触片34とを備えている。鎖錠片32は、第1の折り曲げ部80と、第1の根元部81と、この第1の根元部81から前記電線接続部33に近づくように延びる第1のばね部82と、鎖錠部83とを有する。接触片34は、第2の折り曲げ部84と、第2の根元部85と、この第2の根元部85から電線接続部33に近づくように延びる第2のばね部86と、接触部87とを有する。鎖錠片32の第1のばね部82の過変形を防止するストッパ部76を、連結片31の一部を切り起こして形成している。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば誘導灯照明器具または非常灯照明器具に内蔵する電子回路に電源を接続するための電源端子台等に適用する速結端子装置に関するものである。
速結端子はばね部の先端に設けた鎖錠部と、この鎖錠部に対向する電線接続部と、電線に接触する接触部を有し、鎖錠部で電線に係止して接続する。また速結接続した電線を外す場合、ハウジングに設けた解除ボタンを押して鎖錠部をばね部を弾性変形して電線から離れるように後退させるが、ばね部を過変形するおそれがあるため、ばね部の過変形を防止するストッパを設けることが望ましい。
しかし、ストッパ部を速結端子を収納するハウジングに設けると、速結端子を収納するハウジングの収納スペースが小さくなり収納作業性が悪くなる。
また、電線を斜めから挿入する電源端子台においては(例えば特許文献1参照)、そのハウジングに収納された速結端子が斜めとなるためハウジングにストッパを形成しにくいので、ストッパ部を設けていなかった。
特開2000−243478号公報
このような電源端子台は電線結線後の占有領域を小さくでき、器具全体を小さく、薄くできるというメリットがあるが、電線挿入時に挿入方向に対して斜めの力を受けやすいため、ばね部が過変形しやすいという問題があった。
したがって、この発明の目的は、ハウジングの収納スペースを小さくすることなく容易にストッパ部を設けることができ、ばね部の過変形を防止することができる速結端子装置を提供することである。
この発明の速結端子装置は、薄板により形成した連結片と、この連結片の一端を折り曲げてなる電線接続部と、前記連結片の他端を前記電線接続部と同じ方向に折り曲げてなる鎖錠片および接触片とを備えている。前記鎖錠片は、前記連結片より折り曲げた第1の折り曲げ部と、この第1の折り曲げ部に連なる第1の根元部と、この第1の根元部から前記電線接続部に近づくように延びる第1のばね部と、この第1のばね部の先端に設けられ前記電線接続部との間に挿入された電線を係止する鎖錠部とを有する。前記接触片は、前記連結片より折り曲げた第2の折り曲げ部と、この第2の折り曲げ部に連なる第2の根元部と、この第2の根元部から前記電線接続部に近づくように延びる第2のばね部と、この第2のばね部の先端に設けられ前記電線接続部との間に挿入された前記電線に接触する接触部とを有する。前記鎖錠片は前記接触片よりも電線挿入側に配置されている。前記鎖錠片の前記第1のばね部の過変形を防止するストッパ部を、前記連結片の一部を切り起こして形成している。
上記構成において、前記ストッパ部は切り起こしの根元を底辺とし、前記鎖錠片側を高さとする略直角三角形状である。
この発明の速結端子装置によれば、電線が斜めに挿入されるとき、電線により鎖錠片に余分の外力が加わってもばね部がストッパに当たることにより過変形を防止できる。またストッパを連結片に設けたため、ハウジングの収納スペースが小さくならず収納作業性も悪くならず、しかもストッパ部を容易に設けることができる。
また、通常の速結端子の大きさでは連結片に大きな面積を確保することが難しいが、ストッパ部を直角三角形状にすることにより、ストッパ部の切り起こしのための面積が小さくてすみ、形状が平等ばりとすることができるので過変形防止機能を損なうことがない。
この発明の第1の実施の形態を適用した電源端子台を図1から図12により説明する。すなわち、この電源端子台はハウジング1内に速結端子2を収納している。
ハウジング1は樹脂製のボディ3と樹脂製のカバー4からなる。ボディ3は底浅の箱形であり、周囲は前端壁5、後端壁6および両側壁7、8からなっており、底部の外面が取付面3aとなっている。後端壁6および両側壁7、8は同じ高さであるが、前端壁5はそれらよりも高くかつ他の壁と同じ高さに外方に張り出す段部9を形成し、段部9の先端からさらに支持壁10を立設している。ボディ3内には前端壁5と後端壁6との間をつなぐように複数条例えば4条の隔壁11を設けて隔壁11および側壁7、8との間に形成される溝のうち中央の溝を除く4条を端子収納溝12としている。これらの端子収納溝12内に位置するように支持壁10に端子支持用のスリット13を形成している。また一側壁8の前端壁5寄りに前端壁5の幅を狭くする凹部14を形成している。さらに両側壁7、8にそれぞれカバー固定部としてカバー取付け爪15を突設している。
カバー4はボディ3に冠合する相似形状をなしており、前端壁5の前面には被さらないで前方に張り出す端子押さえ片16を設けている。カバー4の両側壁にカバー取付け爪15を嵌合させる連結孔46を形成するとともに取付部17をカバー4の開口端よりも上方に位置して外方に張り出している。18はねじ挿通穴である。19は凸部であり、ねじ挿通穴18の径とこれに挿通するねじの径との差による電源端子台の取付部17での位置ずれを防止する位置決めに用いる。これは電線を速結端子2に差し込んだり抜き出す場合に加わる外力によって電源端子台が動くのを確実に防止し、後述の刃形端子36の差し込み時のおよび差し込み状態でのねじれ等の変形を防止することを目的としている。
カバー4の上面は前端から後端にかけて波形に形成している。波形の山は2つであり、各山の傾斜面20〜23のうち端子押さえ片16に向いた傾斜面20、22はそれぞれ電線挿入穴24a〜24d、25a〜25dを形成している。これらの電線挿入穴24a〜24d、25a〜25dはボディ3の4個の端子収納溝12に対向するように形成されている。この場合、電線挿入方向が取付面3aに対して30度〜60度程度の角度をもつように形成されている。また電線挿入穴24c、24dの間および電線挿入穴25c、25dの間に識別用突起26を設けている。識別用突起26は端に位置する電線挿入穴24d、25dがアース端子用であることを示し、電源端子用の電線挿入穴24a〜24cおよび25a〜25cとの識別を容易にしている。カバー4の他の傾斜面21、23はボディ3の相隣接する端子収納溝12にまたがるように電線解除部28が一体形成されている。各電線解除部28は基端部28aがカバー4の上面の波形の頂上側がカバー4に一体に連接し、波形の谷側が先端部28bとなりカバー4に形成した穴内に配置されている。この先端部28bは相隣接する端子収納溝12に収納される速結端子2の電線を同時に解除する幅を有する。また先端部28bにはカバー4との間を破断しやすい細いつなぎ部28cにより連結されて仮固定されている。このつなぎ部28cは電源端子台の上面に定格表示などの印刷を行う際、電線解除部28が浮き上がって汚れるのを防止する役目をする。また成形時に電線解除部28への樹脂の流れをよくする機能もある。印刷後はつなぎ部28cはカットされる。
速結端子2は、各端子収納溝12に収納される細長薄板の導電板30に形成されている。ボディ3の両側の端子収納溝12に収納される導電板30はそれぞれ互いに反対側で側壁7、8に近い側部に、カバー4の各波形の山に対応して2個の連結片31を立ち上げている。各連結片31には連結片31の一端を折り曲げてなる電線接続部33と、連結片31の他端を電線接続部33と同じ方向に折り曲げてなる鎖錠片32および接触片34とを有する。鎖錠片32は、連結片31より折り曲げた第1の折り曲げ部80と、この第1の折り曲げ部80に連なる第1の根元部81と、この第1の根元部81から電線接続部33に近づくように延びる第1のばね部82と、この第1のばね部82の先端に設けられ電線接続部33との間に挿入された電線90を係止する鎖錠部83とを有する。接触片34は、連結片31より折り曲げた第2の折り曲げ部84と、この第2の折り曲げ部84に連なる第2の根元部85と、この第2の根元部85から電線接続部33に近づくように延びる第2のばね部86と、この第2のばね部86の先端に設けられ電線接続部33との間に挿入された電線90に接触する接触部87とを有する。鎖錠片32は接触片34よりも電線挿入側に配置され、根元部81、84は互いに近づけて配置され、ばね部82、86は略平行に延びて電線接続部33に接近するようにしている。さらに鎖錠片32のばね部82の過変形を防止するストッパ部76を、ばね部82、86の間の連結片31の一部を切り起こして形成している。ストッパ部76はその板平面がボディ3の取付面3aに対して略直交となるように配置されている。
鎖錠片32と電線接続部33の間の電線挿入部分は電線挿入穴24a、24d、25a、25dに対向するように傾斜しており、カバー4の電線解除部28のある傾斜面21、23の内側に位置している。したがって、電線挿入穴24a、24d、25a、25dより電線を挿入すると、電線90の先端が鎖錠片32と電線接続部33との間に挿入され、接触片34の接触部87と電線接続部33との間に挟まれて接触した状態で結線状態となる。また結線状態で電線解除部28を押すと鎖錠片32が押圧されて鎖錠片32の電線90への食い込みが解除され、電線90を引き抜くことができる。電線90を電線挿入穴に挿入するとき斜めに力が加わることによるばね部82の過変形や、電線解除部28を押すことによるばね部82の過変形はストッパ部76により防止される。
また、導電板12のボディ3の前端壁5側に収納される一端部の側部より刃形端子36が立ち上がるように折り曲げられている。刃形端子36は導電板30の前端より逆L字形に前方に延出している。導電板30を端子収納溝12に収納した状態で刃形端子36は支持壁10のスリット13に挿通され、これに位置決めされ変形防止されている。また刃形端子36の先端部には縦長のリブ37を形成し、リブ37の下端は刃形端子36の下端すなわち差し込み端よりも若干上側すなわち後端寄りに位置し、上端は刃形端子36の上端(後端)まで延びている。
速結端子2と刃形端子36は導電板30の同じ側部より立ち上げており、4つ並んだ導電板30のうちの1つおきの導電板30は、導電板30の同じ側部より連結片31および刃形端子36を立ち上げ、隣合う導電板30の連結片31および刃形端子36は導電板30の反対側の側部より立ち上げて対称な形状となっている。速結端子2のうち凹部14に隣接する端子収納溝12に収納されたものはアース用であり、他は電源用または送り用である。
さらに速結端子2のうちのアース用端子はアース端子38を設けている。アース端子38はボディ7の底部に形成したスリット39より取付面3aの外部に突出し、ボディ7を被取付体となる例えば器体の金属製の取付板55に取付ける際に、取付板55に形成したアース接触部となるアース穴用に挿入され圧接接続される。
この電源端子台の組立は、ボディ3内に速結端子2を収納し刃形端子36をスリット13に通し、アース端子38をスリット39に通してカバー4をボディ3に閉じることにより行われる。このときカバー4の端子押さえ片16の下面は刃形端子36の上端に当接している。
電源端子台は取付板55に設けたプリント基板のコネクタ40に接続するように取付板55に取付けられる。ここで、取付板55には取付板5の表面に取付面3aが当接する状態で取付部17を受けるねじ孔のある台状の取付受け部(図示せず)を突設するとともに、位置決め部50の穴に嵌合するピンなどの位置決め受け部(図示せず)を形成している。コネクタ40の受け部(受け刃)41に刃形端子36を差し込む前に位置決め受け部に位置決め部50が嵌合開始し、電源端子台を取付板55に位置決めする。このように位置決めされながら、刃形端子36をコネクタ40の受け部41に差し込みボディ3の取付面3aを取付板55に置く。刃形端子36の圧接接続後に取付部17のねじ挿通孔18を通して取付板55の台状の取付受け部のねじ孔にねじを締めつけて固定する。このとき、カバー4の端子押さえ片16を押すことで確実に刃形端子36を受け部41に差し込むことができる。
さらにコネクタ40または取付板55に電源端子台の前端両側に延出する側壁を設け、凸部19に対応してその側壁に凸部19を位置決めする凹部を形成している。
図9から図12は誘導灯照明器具を示している。65は誘導灯照明器具の天井または壁取付け可能な器体、66はプリント基板66aに実装された回路ブロック、67は壁取付け時の取付孔、68は電線挿通孔である。電線は径が大きくなるほど曲げ加工が行いにくくなるが、電源端子台の電線挿入穴24a〜24d、25a〜25dを斜めに形成することにより、差し込み容易になる。77はコネクタ40または取付板55に設けられ電源端子台の前端側部に位置した、凸部19が位置決め嵌合する凹部を有する側壁である。
この発明の第2の実施の形態を図13により説明する。すなわち、第1の実施の形態のストッパ76に代えて、切り起こしの根元を底辺とし、鎖錠片32側を高さとする略直角三角形状のストッパ76aとしており、平等ばりとすることができるので過変形防止機能を損なうことがない。
この発明の第1の実施の形態の斜視図である。 電源端子台を下方からみた斜視図である。 電源端子台を上方前方からみた斜視図である。 電源端子台の分解斜視図である。 電源端子台を上方後方からみた斜視図である。 電源端子台の平面図である。 そのA−A線断面図である。 刃形端子の接続前の状態の部分断面側面図である。 誘導灯照明器具の外観斜視図である。 器体の蓋を開いた状態の断面図である。 平面図である。 回路ブロックと電源端子台とを示す部分斜視図である。 第2の実施の形態の速結端子装置の部分斜視図である。
符号の説明
31 連結片
32 鎖錠片
33 電線接続部
34 接触片
76 ストッパ部
76a ストッパ部
80 第1の折り曲げ部
81 第1の根元部
82 第1のばね部
83 鎖錠部
84 第2の折り曲げ部
85 第2の根元部
86 第2のばね部
87 接触部

Claims (2)

  1. 薄板により形成した連結片と、この連結片の一端を折り曲げてなる電線接続部と、前記連結片の他端を前記電線接続部と同じ方向に折り曲げてなる鎖錠片および接触片とを備え、
    前記鎖錠片は、前記連結片より折り曲げた第1の折り曲げ部と、この第1の折り曲げ部に連なる第1の根元部と、この第1の根元部から前記電線接続部に近づくように延びる第1のばね部と、この第1のばね部の先端に設けられ前記電線接続部との間に挿入された電線を係止する鎖錠部とを有し、
    前記接触片は、前記連結片より折り曲げた第2の折り曲げ部と、この第2の折り曲げ部に連なる第2の根元部と、この第2の根元部から前記電線接続部に近づくように延びる第2のばね部と、この第2のばね部の先端に設けられ前記電線接続部との間に挿入された前記電線に接触する接触部とを有し、
    前記鎖錠片は前記接触片よりも電線挿入側に配置された速結端子装置において、
    前記鎖錠片の前記第1のばね部の過変形を防止するストッパ部を、前記連結片の一部を切り起こして形成した速結端子装置。
  2. 前記ストッパ部は切り起こしの根元を底辺とし、前記鎖錠片側を高さとする略直角三角形状である請求項1記載の速結端子装置。
JP2005267364A 2005-09-14 2005-09-14 速結端子装置 Active JP4723962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267364A JP4723962B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 速結端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267364A JP4723962B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 速結端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007080685A true JP2007080685A (ja) 2007-03-29
JP4723962B2 JP4723962B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37940756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267364A Active JP4723962B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 速結端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723962B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093925A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Kawamura Electric Inc 回路遮断器の端子構造
DE102013101830B4 (de) * 2013-01-08 2017-12-28 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektrische Anschlussklemme und Verfahren zu dessen Montage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298142A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Whitaker Corp:The ばねクランプ型端子及びそれを使用するコネクタ
JP2000243477A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 端子装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298142A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Whitaker Corp:The ばねクランプ型端子及びそれを使用するコネクタ
JP2000243477A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 端子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093925A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Kawamura Electric Inc 回路遮断器の端子構造
DE102013101830B4 (de) * 2013-01-08 2017-12-28 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektrische Anschlussklemme und Verfahren zu dessen Montage

Also Published As

Publication number Publication date
JP4723962B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718631B2 (ja) 電子部品の接続構造
JP3109106U (ja) 電源用コネクタ
EP1801933A1 (en) Connector
JP2007219673A (ja) メモリカード用アダプタ
US20090317990A1 (en) Through board inverted connector
WO2020004076A1 (ja) 蓋部材を用いたコネクタ装置、及び、蓋部材
JP2007179771A (ja) コネクタ
JP2009076454A (ja) 電気コネクタ
JP2005063948A (ja) コネクタ
JP2008130545A (ja) カード用コネクタ
JP2005117741A (ja) 電気接続箱
JP2009146768A (ja) 電線ホルダ
JP4611849B2 (ja) 端子台
US8808025B2 (en) Electrical connection terminal and connector using same
JP2006228707A (ja) コンセント
EP2053703A2 (en) Connector
JP4723962B2 (ja) 速結端子装置
JP4195438B2 (ja) コネクタ
JP4587922B2 (ja) 端子台および照明器具
KR100780739B1 (ko) 백라이트 램프 고정 소켓
JP2005209812A (ja) 発光素子ユニット
JP6731636B2 (ja) 照明器具
JP5027560B2 (ja) コネクタ
JP2007109641A (ja) 電気コネクタ
JP4611850B2 (ja) 端子台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4723962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250