JP2007080218A - 地図出力装置及び地図出力プログラム - Google Patents

地図出力装置及び地図出力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007080218A
JP2007080218A JP2005270978A JP2005270978A JP2007080218A JP 2007080218 A JP2007080218 A JP 2007080218A JP 2005270978 A JP2005270978 A JP 2005270978A JP 2005270978 A JP2005270978 A JP 2005270978A JP 2007080218 A JP2007080218 A JP 2007080218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identifier
area
substation
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005270978A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Koizumi
将史 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2005270978A priority Critical patent/JP2007080218A/ja
Publication of JP2007080218A publication Critical patent/JP2007080218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】電力を供給する設備に発生した障害の影響を容易に地図に反映する。
【解決手段】電力需要者に電力を供給する変電所の識別子と、変電所と関係のある設備の識別子とを関連づけた設備データ21と、変電所の識別子と、変電所が電力を供給する地域のオブジェクトが関連づけられた地図データ23と、入力装置104から障害が発生した設備の識別子が入力されると、設備データ21を読み出して、入力された設備の識別子に関連づけられた変電所の識別子を抽出して、障害設備データ31として出力する障害設備出力手段11と、地図データ23及び障害設備データ31を読み出して、障害設備データ31に含まれた変電所の識別子に該当する地域を塗り分けた出力データを出力する地図出力手段14とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、変電所が電力を供給するエリアを地図に反映することのできる地図出力装置及び地図出力プログラムに関する。
電力需要者に電力を供給するために、送電線や変電所などの設備が備えられている。これらの設備は日々保守点検され、円滑な電力の供給が行われているが、落雷などの不測の事態により設備が故障し、電力が供給されず停電等の事故が発生する場合がある。
事故が発生した場合に、その事故の影響を的確に把握するために、関係者に図18に示すような事故速報が送信される。図18に示す様に、障害の発生した設備、発生場所、発生日時、障害による影響の及ぶ範囲、復旧の見通しなどの情報などのうち、把握された情報が事故情報として送信される。この事故情報に、障害の影響を受けるエリアを示す地図が添付されるが、この地図は手書きで作成されている。
一方、地図を分割した領域に関する情報を取得する情報提供サービスがある(例えば、特許文献1。)。この特許文献1に記載の技術では、項目欄で取得する情報項目を選択することにより、選択情報に基づいて地図欄に表示されている地図が塗り分けられる。
又、目的に応じた地域分析図を自動生成する地域分析図作成システムがある(例えば、特許文献2。)。この特許文献2に記載の技術では、入力装置から指定された地点、地域及び分析目的に応じ、記憶装置内の地図データベース及び分析知識ベースに基づいて中央処理装置が分析目的に応じて地点、地域を評価する。これにより、目的に応じた分析手法の選択、複数の分析手法の組合せ利用、環境、状況の変化に対応した分析手法の効率化が図れる。
特開2004−118280号公報 特開平3−293389号公報
しかし、上述した特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、電力を供給する送電線や変電所などの障害による設備の障害を被る地域を地図表示する場合には適切ではない。具体的には、一つの設備で障害が発生すると他の設備でも障害が発生するような相関関係を有した複数の設備について発生した障害に関する情報を、複数の地域に区分されたエリアに対して反映させるのは大変困難である。
従って本発明の目的は、電力供給設備に発生した障害の影響を容易に地図に反映することのできる地図出力装置及び地図出力プログラムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、電力を供給する設備に発生した障害の影響を容易に地図に反映することのできる地図出力装置に関する。即ち本発明の第1の特徴に係る地図出力装置は、電力需要者に電力を供給する変電所の識別子と、変電所と関係のある設備の識別子とを関連づけて記憶装置に記憶する設備データ記憶手段と、変電所の識別子と、変電所が電力を供給する地域のオブジェクトが関連づけられた地図データを記憶装置に記憶する地図データ記憶手段と、入力装置から障害が発生した設備の識別子が入力されると、記憶装置から設備データを読み出して、入力された設備の識別子に関連づけられた変電所の識別子を抽出して、障害設備データとして記憶装置に記憶する障害設備出力手段と、記憶装置から地図データ及び障害設備データを読み出して、障害設備データに含まれた変電所の識別子に該当する地域を塗り分けた出力データを記憶装置に記憶する地図出力手段とを備える。
この様な本発明によれば、入力装置から障害が発生した設備の識別子が入力されると、その障害の影響を受ける設備及び影響を受けるエリアを抽出し、そのエリアが任意の色、模様などで塗り分けられた地図を出力することができる。
ここで、変電所の識別子と、変電所に電力を供給する地域を含むエリアの識別子が関連づけられたエリアデータを記憶装置に記憶するエリアデータ記憶手段と、記憶装置から障害設備データ及びエリアデータを読み出して、障害設備データに含まれる変電所の識別子に関連づけられたエリアの識別子を抽出して関係エリアデータとして記憶装置に記憶する関係エリア出力手段を更に備えることが好ましい。このとき、地図データ記憶手段は、エリアの識別子毎に地図データを記憶し、地図出力手段は、更に記憶装置から関係エリアデータを読み出して、関係エリアデータに含まれるエリアの識別子に関連づけられた地図データを抽出して、出力データを記憶装置に記憶する。この様な発明によれば、全体地図や詳細地図など尺度の異なる複数の地図があった場合や、一つの変電所が供給するエリアが複数の地図にまたがっている場合でも、障害の発生した変電所が電力を供給するエリアを含む地図を出力することができる。
又、地図データは、変電所によって電力が供給されるエリアのオブジェクトを含むレイヤーと、当該エリアを説明する文言を含むレイヤーを更に備え、記憶装置から地図データを読み出して、地図データを地図データの地色で塗りつぶした後、エリアを説明する文言を含むレイヤーに対する塗りつぶしを解除した初期化データを記憶装置に記憶する初期化手段を更に備えることが好ましい。
又、障害設備出力手段は、入力装置から障害が発生した設備の識別子と設備によって影響を受けたエリアを塗り分ける属性の識別子が入力されると、記憶装置から設備データを読み出して、入力された設備の識別子に関連づけられた変電所の識別子を抽出して、入力された属性の識別子と関連づけて障害設備データとして記憶装置に記憶し、地図出力手段は、記憶装置から地図データ及び障害設備データを読み出して、障害設備データに含まれた変電所の識別子に該当する地域を、障害設備データで関連づけられた属性の識別子で塗り分けた出力データを記憶装置に記憶することが好ましい。この様な発明によれば、障害の程度などの指標に基づいてエリアを塗り分け、視認性の高い地図を出力することができる。
本発明の第2の特徴は、変電所が電力を供給するエリアを地図に反映することのできる地図出力装置に関する。即ち本発明の第2の特徴に係る地図出力装置は、変電所の識別子と、変電所によって電力が供給されるエリアを含むエリアの識別子とを関連づけて記憶装置に記憶するエリアデータ記憶手段と、エリアの識別子と、変電所の識別子と、変電所が電力を供給する地域のオブジェクトが関連づけられた地図データを記憶装置に記憶する地図データ記憶手段と、入力装置から変電所の識別子が入力されると、記憶装置からエリアデータを読み出して、入力された変電所の識別子に関連づけられたエリアデータを抽出するとともに、記憶装置から地図データを読み出して、入力された変電所の識別子に該当する地域を塗り分けた出力データをエリアの識別子毎に記憶装置に記憶する地図出力手段とを備える。この様な本発明によれば、変電所が電力を供給する任意のエリアを入力することにより、当該エリアを塗り分けた地図を自動的に出力することができる。
本発明の第3の特徴は、電力を供給する設備に発生した障害の影響を容易に地図に反映することのできる地図出力プログラムに関する。即ち本発明の第3の特徴に係る地図出力プログラムは、電力需要者に電力を供給する変電所の識別子と、変電所と関係のある設備の識別子とを関連づけて記憶装置に記憶する設備データ記憶手段と、変電所の識別子と、変電所が電力を供給する地域のオブジェクトが関連づけられた地図データを記憶装置に記憶する地図データ記憶手段と、入力装置から障害が発生した設備の識別子が入力されると、記憶装置から設備データを読み出して、入力された設備の識別子に関連づけられた変電所の識別子を抽出して、障害設備データとして記憶装置に記憶する障害設備出力手段と、記憶装置から地図データ及び障害設備データを読み出して、障害設備データに含まれた変電所の識別子に該当する地域を塗り分けた出力データを記憶装置に記憶する地図出力手段とをコンピュータに実行させる。
ここで、変電所の識別子と、変電所に電力を供給する地域を含むエリアの識別子が関連づけられたエリアデータを記憶装置に記憶するエリアデータ記憶手段と、記憶装置から障害設備データ及びエリアデータを読み出して、障害設備データに含まれる変電所の識別子に関連づけられたエリアの識別子を抽出して関係エリアデータとして記憶装置に記憶する関係エリア出力手段を更にコンピュータに実行させ、地図データ記憶手段は、エリアの識別子毎に地図データを記憶し、地図出力手段は、更に記憶装置から関係エリアデータを読み出して、関係エリアデータに含まれるエリアの識別子に関連づけられた地図データを抽出して、出力データを記憶装置に記憶することが好ましい。
又、地図データは、変電所によって電力が供給されるエリアのオブジェクトを含むレイヤーと、当該エリアを説明する文言を含むレイヤーを更にコンピュータに実行させ、記憶装置から地図データを読み出して、地図データを地図データの地色で塗りつぶした後、エリアを説明する文言を含むレイヤーに対する塗りつぶしを解除した初期化データを記憶装置に記憶する初期化手段を更にコンピュータに実行させることが好ましい。
更に、障害設備出力手段は、入力装置から障害が発生した設備の識別子と設備によって影響を受けたエリアを塗り分ける属性の識別子が入力されると、記憶装置から設備データを読み出して、入力された設備の識別子に関連づけられた変電所の識別子を抽出して、入力された属性の識別子と関連づけて障害設備データとして記憶装置に記憶し、地図出力手段は、記憶装置から地図データ及び障害設備データを読み出して、障害設備データに含まれた変電所の識別子に該当する地域を、障害設備データで関連づけられた属性の識別子で塗り分けた出力データを記憶装置に記憶することが好ましい。
本発明の第4の特徴は、変電所が電力を供給するエリアを地図に反映することのできる地図出力プログラムに関する。即ち本発明の第4の特徴に係る地図出力プログラムは、変電所の識別子と、変電所によって電力が供給されるエリアを含むエリアの識別子とを関連づけて記憶装置に記憶するエリアデータ記憶手段と、エリアの識別子と、変電所の識別子と、変電所が電力を供給する地域のオブジェクトが関連づけられた地図データを記憶装置に記憶する地図データ記憶手段と、入力装置から変電所の識別子が入力されると、記憶装置からエリアデータを読み出して、入力された変電所の識別子に関連づけられたエリアデータを抽出するとともに、記憶装置から地図データを読み出して、入力された変電所の識別子に該当する地域を塗り分けた出力データをエリアの識別子毎に記憶装置に記憶する地図出力手段とをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、電力供給設備に発生した障害の影響を容易に地図に反映することのできる地図出力装置及び地図出力プログラムを提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(最良の実施の形態)
本発明の最良の実施の形態に係る地図出力装置1は、電力を供給する設備に発生した障害の影響を容易に地図に反映することのできる装置である。地図出力装置1は、記憶装置107a、107b及び中央処理制御装置101を備える。より具体的には、図2に示すように、本発明の最良の実施の形態に係る地図出力装置1は、中央処理制御装置101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103及び入出力インタフェース109が、バス110を介して接続されている。入出力インタフェース109には、入力装置104、表示装置105、通信制御装置106、記憶装置107及びリムーバブルディスク108が接続されている。
中央処理制御装置101は、入力装置104からの入力信号に基づいてROM102から地図出力装置1を起動するためのブートプログラムを読み出して実行し、更に記憶装置107に記憶されたオペレーティングシステムを読み出す。更に中央処理制御装置101は、入力装置104や通信制御装置106などの入力信号に基づいて、各種装置の制御を行ったり、RAM103や記憶装置107などに記憶されたプログラム及びデータを読み出してRAM103にロードするとともに、RAM103から読み出されたプログラムのコマンドに基づいて、データの計算又は加工など、後述する一連の処理を実現する処理装置である。
入力装置104は、操作者が各種の操作を入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスにより構成されており、操作者の操作に基づいて入力信号を作成し、入出力インタフェース109及びバス110を介して中央処理制御装置101に送信される。表示装置105は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイなどであり、中央処理制御装置101からバス110及び入出力インタフェース109を介して表示装置105において表示させる出力信号を受信し、例えば中央処理制御装置101の処理結果などを表示する装置である。通信制御装置106は、LANカードやモデムなどの装置であり、地図出力装置1をインターネットやLANなどの通信ネットワークに接続する装置である。通信制御装置106を介して通信ネットワークと送受信したデータは入力信号又は出力信号として、入出力インタフェース109及びバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。
記憶装置107は半導体記憶装置や磁気ディスク装置であって、中央処理制御装置101で実行されるプログラムやデータが記憶されている。リムーバブルディスク108は、光ディスクやフレキシブルディスクのことであり、ディスクドライブによって読み書きされた信号は、入出力インタフェース109及びバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。
本発明の最良の実施の形態に係る地図出力装置1の記憶装置107には、地図出力プログラムが記憶されるとともに、設備データ21、エリアデータ22、地図データ23、障害設備データ31、関係エリアデータ32、初期化データ33、出力データ34が記憶される。又、地図出力プログラムが地図出力装置1の中央処理制御装置101に読み込まれ実行されることによって、障害設備出力手段11、関係エリア出力手段12、初期化手段13、地図出力手段14が地図出力装置1に実装される。
図1に示す地図出力装置1の機能ブロック図では、記憶装置107aに設備データ21、エリアデータ22及び地図データ23が記憶され、記憶装置107bに障害設備データ31、関係エリアデータ32、初期化データ33及び出力データ34が記憶されるように図示されているが、これらのデータは一つの記憶装置に記憶されても良い。
設備データ21は、図3に示すデータ構造とデータの一例を備える。設備データ21は、電力需要者に電力を供給する変電所の識別子と、変電所と関係のある設備の識別子とが関連づけられたデータである。
例えば、図4に示すような電力を供給する変電所と送電線の関係があるとする。この場合、「A送電線」は「A変電所」及び「B変電所」に電力を供給しているので、「A送電線」の障害は「A変電所」及び「B変電所」にも波及する。同様に、「B送電線」は「C変電所」、「E変電所」及び「F変電所」に電力を供給しているので、「B送電線」の障害は「C変電所」、「E変電所」及び「F変電所」にも波及し、「C送電線」は「D変電所」及び「G変電所」に電力を供給しているので、「C送電線」の障害は「D変電所」及び「G変電所」にも波及する。
この場合、図3に示すように、「A送電線」の識別子には、「A変電所」の識別子及び「B変電所」の識別子が、「B送電線」の識別子には、「C変電所」の識別子、「E変電所」の識別子及び「F変電所」の識別子が関連づけられている。「C送電線」の識別子には、「D変電所」の識別子及び「G変電所」の識別子が関連づけられている。一方、変電所は他の設備には影響を与えないので、「A変電所」の識別子乃至「G変電所」の識別子には、「A変電所」の識別子乃至「G変電所」の識別子のみが関連づけられている。
ここでは、単純に各変電所が一つの送電線のみから電力が供給される場合について記載しているが、一つの変電所が複数の送電線から電力を供給する場合にも、その送電線と影響を受ける変電所の相関関係が設備データ21に反映される。
エリアデータ22は、図5に示すデータ構造とデータの一例を備える。エリアデータ22は、変電所の識別子と、変電所に電力を供給する地域を含むエリアの識別子が関連づけられている。
例えば、図4に示すような電力を供給する変電所とエリアの関係があるとする。この場合、「A変電所」は「あエリア」のみに、「C変電所」は「いエリア」のみに、G変電所は「さエリア」のみに電力を供給する。一方、B変電所は「あエリア」と「おエリア」に、「D変電所」は「えエリア」と「くエリア」に、「F変電所」は、「けエリア」と「こエリア」に電力を供給している。
又、本発明の最良の実施の形態に係る地図出力装置1は、「あエリア」から「しエリア」の12のエリアと、「あエリア」から「しエリア」の全てを備える「全エリア」と、「あエリア」、「いエリア」、「うエリア」、「おエリア」、「かエリア」及び「きエリア」を備える「西エリア」と、「えエリア」及び「くエリア」を備える「東エリア」と、「けエリア」、「こエリア」、「さエリア」及び「しエリア」を備える「南エリア」の合計16のエリアの地図から、関係するエリアの地図を出力する。
従って、図5に示すように「B変電所」の識別子には、「全エリア」、「西エリア」、「あエリア」及び「おエリア」の各識別子が関連づけられている。
地図データ23は、本発明の最良の実施の形態に係る地図出力装置1が出力するエリア毎に、図6に示すようなデータの構成を備える。具体的には、地図データは、配電用変電所の供給エリアを示すオブジェクトを含むレイヤー9の他に、地図データに表示する電鉄駅マーク、電鉄駅名などの当該エリアを説明する文言を含むレイヤーを備え、エリアの識別子に関連づけられて記憶されている。レイヤー9においては、変電所の識別子と、変電所が電力を供給する地域のオブジェクトが関連づけられている。
障害設備出力手段11は、操作者の操作によって、入力装置104から障害が発生した設備の識別子が入力されると、記憶装置107aから設備データ21を読み出して、入力された設備の識別子に関連づけられた変電所の識別子を抽出して、障害設備データ31として記憶装置107bに記憶する。障害設備出力手段11は、更にエリアデータ22も読み出して、変電所の識別子と当該変電所が含まれるエリアの識別子を関連づけるとともに、変電所の識別子毎にフラグカラムを設け、入力装置104から入力された障害が発生した設備に関連する変電所の識別子にフラグを設けた障害設備データ31を出力しても良い。更に障害設備出力手段11は、入力装置104から障害が発生した設備の識別子と設備によって影響を受けたエリアを塗り分ける属性識別子が入力されると、記憶装置107aから設備データ21を読み出して、入力された設備の識別子に関連づけられた変電所の識別子を抽出して、入力された色、模様などの属性の識別子と関連づけて障害設備データ31として記憶装置107bに記憶する。例えば、入力装置104からオブジェクト毎に復旧に要する時間に基づく値が入力されると、障害設備出力手段11は、早急に復旧が見込まれるエリアについては、フラグに緑色を設定し、復旧に時間を要するエリアについてはフラグに赤色を設定する。
ここで、「塗り分け」とは、地図データに含まれるオブジェクトに設けられた色又は模様などの属性を設定することである。具体的には、「塗り分け」とは、白や黒、赤などの色を属性として設定したり、水玉、斜線などのハッチング模様の属性を設定する。これにより、地図データを表示装置に表示した場合に、設定された属性に従ってオブジェクトが表示されるので、他のオブジェクトと識別することができる。
障害設備データ31は、図7に示すデータ構造とデータの一例を備える。図7に示す障害設備データ31では、各変電所の識別子とその変電所が含まれるエリアの識別子が関連づけられている。図7に示す障害設備データ31は、障害設備出力手段11において入力装置104から「B変電所」と入力された場合のデータであって、「B変電所」の識別子に関連づけられたフラグカラムにフラグ「1」が設定されている。このフラグは、「B変電所」が供給しているエリアに対応するオブジェクトを塗り分ける属性に応じて複数の値が設定される。
図8を参照して、障害設備出力手段11による障害設備処理を説明する。
まず、ステップS101において、入力装置104から障害設備の入力を待機する。障害設備が入力されると、ステップS102において、記憶装置から設備データ21が読み出され、ステップS103において、入力された障害設備に関連づけられた関係変電所名が抽出される。このとき、記憶装置107aからエリアデータ22も読み出され、関係変電所が含まれるエリアの識別子が関係する変電所の識別子に関連づけられても良い。関係変電所名が抽出され、抽出された関係変電所名に対応するフラグに設定する値が入力されると、関係する変電所の識別子と入力された値が関連づけられた障害設備データ31が記憶装置107bに記憶される。
関係エリア出力手段12は、記憶装置107bから障害設備データ31及びエリアデータ22を読み出して、障害設備データ31に含まれる変電所の識別子に関連づけられたエリアの識別子を抽出して関係エリアデータ32として記憶装置107bに記憶する。
関係エリアデータ32は、図9に示すデータ構造とデータの一例を備える。図9に示す関係エリアデータ32は、地図出力装置1が出力可能なエリアの識別子とフラグが設定されている。地図出力装置1は、関係エリアデータ32においてフラグが「TRUE」に設定されているエリアの地図データを出力する。例えば、図9に示す例では、「全エリア」、「西エリア」、「あエリア」及び「おエリア」のフラグが「TRUE」に設定されているので、地図出力装置1は、「全エリア」、「西エリア」、「あエリア」及び「おエリア」の地図を出力する。
図10を参照して、関係エリア出力手段12による関係エリア出力処理を説明する。
まず、ステップS201において、全てのエリアに対するフラグを「FALSE」に設定することにより、初期化する。更に、ステップS202において記憶装置107bから障害設備データ31を読み出すとともに、ステップS203において記憶装置107bから関係エリアデータ32を読み出す。
次に、ステップS202において読み出された障害設備データ31について、ステップS204乃至ステップS206の処理が繰り返される。具体的には、ステップS204において、当該変電所の識別子に関連づけられたフラグが「NULL」であるか否かが判定される。フラグが「NULL」である場合、具体的には、障害設備出力手段11によって障害発生設備を示すフラグが設定されなかった場合、当該変電所の識別子に関する処理は終了し、新たな変電所の識別子について処理を繰り返す。一方、フラグが「NULL」でない場合、具体的には、障害設備出力手段11によって障害発生設備を示すフラグが設定された場合、当該故障設備に関連するエリアを抽出する。更にステップS206において、ステップS205において抽出された全てのエリアについて、フラグを「TRUE」に設定する。具体的には、「B変電所」について処理した場合、「全エリア」、「西エリア」、「あエリア」及び「おエリア」の各エリアのフラグが「TRUE」に設定される。ステップS204乃至ステップS206の処理を全ての故障設備について実行することにより、地図出力装置1が出力する地図を抽出することができる。
更に、ステップS207において、全てのエリアに対するフラグを、関係エリアデータ32として記憶装置107bに記憶する。ここでは、図9に示すように、エリアの識別子とフラグの値を対応づけて記憶したが、地図を出力するエリアの識別子のみを関係エリアデータ32として出力しても良い。この場合、関係エリアデータ32には、「全エリア」、「西エリア」、「あエリア」及び「おエリア」とエリアの識別子のみが記憶される。
初期化手段13は、記憶装置107aから地図データ23を読み出して、地図データ23を地図データの地色で塗りつぶした後、エリアを説明する文言を含むレイヤーに対する塗りつぶしを解除した初期化データ33を記憶装置107bに記憶する。このとき、初期化手段13は、関係エリアデータ32において、フラグに「TRUE」が設定されたエリアの地図データについて処理することが好ましい。具体的には、図6に示す全てのレイヤーについて地色で塗りつぶし、図11に示すように、レイヤー2乃至レイヤー8をグループ化して、グループ化されたレイヤーの塗りつぶしを解除する。これにより、配電用変電所供給エリアについて地色で塗りつぶされ、障害が発生した変電所によって電力が供給されるエリアのみを塗り分けることができる。
図12を参照して、初期化手段13による初期化処理を説明する。
まず、ステップS301において、記憶装置107bから関係エリアデータ32を読み出し、関係エリアデータ32においてフラグに「TRUE」が設定されたエリアについて、ステップS302乃至ステップS305の処理を繰り返す。
具体的には、ステップS302において、記憶装置107aから地図データ23を読み出し、当該エリアの地図データを抽出する。更に、ステップS303において当該エリアの地図データを地色で塗りつぶし、ステップS304において、説明の文言が含まれたレイヤーがグループ化されたマスクが選択され、このマスクの塗りつぶしが解除される。この地図データがステップS305において初期化データ33としてエリアの識別子に関連づけられて記憶装置107bに記憶される。
地図出力手段14は、記憶装置107bから初期化データ33及び障害設備データ31を読み出して、障害設備データ31に含まれた変電所の識別子に該当する地域を塗り分ける出力データ34を記憶装置107bに記憶する。このとき地図出力手段14は、に記憶装置107bから関係エリアデータ32を読み出して、関係エリアデータ32に含まれるエリアの識別子に関連づけられた初期化データ33を抽出して、出力データ34を記憶装置107bに記憶することが好ましい。更に地図出力手段14は、記憶装置107bから初期化データ33及び障害設備データ31を読み出して、障害設備データ31に含まれた変電所の識別子に該当する地域を、障害設備データ31で関連づけられた属性の識別子で塗り分けた出力データ34を記憶装置107bに記憶することが好ましい。
図13を参照して、地図出力手段14による地図出力処理を説明する。
まず、ステップS401において、記憶装置107bから障害設備データ31、関係エリアデータ32及び初期化データ33を読み出す。障害設備データの各設備についてステップS402乃至ステップS407の処理が繰り返される。具体的には、ステップS402において、当該変電所の識別子に関連づけられたフラグが「NULL」であるか否かが判定される。フラグが「NULL」である場合、具体的には、障害設備出力手段11によって障害発生設備を示すフラグが設定されなかった場合、当該変電所の識別子に関する処理は終了し、新たな変電所の識別子について処理を繰り返す。一方、フラグが「NULL」でない場合、具体的には、障害設備出力手段11によって障害発生設備を示すフラグが設定された場合、ステップS404において当該変電所の識別子を抽出する。障害設備データ31の当該変電所の識別子に関連づけられた関係エリアについて、ステップS405に足ステップS406の処理を繰り返す。具体的には、ステップS405において、関係エリアカラムが「NULL」である場合、当該関係エリアに関する処理は終了し、新たな関係エリアについて処理を繰り返す。一方、フラグが「NULL」でない場合、ステップS406において、初期化データ33からこの関係エリアの識別子に関連づけられた地図データを取得し、ステップS407において、初期化データ33において、ステップS404で抽出された変電所識別子に該当するオブジェクトを、障害設備データ31のフラグカラムで関連づけられた属性で塗り分けされた出力データを出力する。
この様に、障害設備データ31においてフラグが「NULL」でない変電所識別子の全てについて、関係エリアの変電所識別子に関連づけられたオブジェクトについて塗り分けがなされた出力データ34が記憶装置107bに記憶されると、ステップS408において、図18に示すような事故情報を出力する。このとき、事故情報には、図3に示す設備データ21の関係支店、件名用メッセージ等が含まれる。
図14乃至図18に示す地図が、本発明の最良の実施の形態に係る地図出力手段14によって出力される。図14乃至図18に示す地図は、図3に示す設備データ21において、「変電所B」に障害が発生し、「変電所B」が電力を供給しているエリアを塗り分ける場合の地図である。図5に示すエリアデータ22において、「変電所B」は、「全エリア」、「西エリア」、「あエリア」及び「おエリア」に関連づけられているので、図14に示す「全エリア」の地図、図15に示す「西エリア」の地図、図16に示す「あエリア」の地図、図17に示す「おエリア」の地図が出力される。
この様な本発明の最良の実施の形態に係る地図出力装置1によれば、設備に障害が発生すると、その障害の影響を受ける設備及び影響を受けるエリアを抽出し、そのエリアが任意の属性で塗り分けた地図を出力することができる。
(変形例)
本発明の最良の実施の形態に係る地図出力装置1では、設備に障害が発生すると、その障害の影響を受ける設備及び影響を受けるエリアの地図を出力する場合について説明したが、本発明の最良の実施の形態の変形例では、変電所が電力を供給する任意のエリアを地図に反映することのできる地図出力装置を説明する。
この場合、エリアデータ22には、変電所の識別子と、変電所によって電力が供給されるエリアを含むエリアの識別子とが関連づけられている。
地図データ23には、エリアの識別子と、変電所の識別子と、変電所が電力を供給する地域のオブジェクトが関連づけられている。
このとき、地図出力手段14は、入力装置104から変電所の識別子が入力されると、記憶装置107aからエリアデータ22を読み出して、入力された変電所の識別子に関連づけられたエリアデータ22を抽出するとともに、記憶装置107aから地図データ23を読み出して、入力された変電所の識別子に該当する地域を塗り分けた出力データ34をエリアの識別子毎に記憶装置107bに記憶する。
本発明の最良の実施の形態の変形例によれば、変電所が電力を供給する任意のエリアを入力することにより、当該エリアが塗り分けられた地図を出力することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の最良の実施の形態及び変形例とによって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の最良の実施の形態に記載した地図出力装置は、図1に示すように一つのハードウェア上に構成されても良いし、その機能や処理数に応じて複数のハードウェア上に構成されても良い。又、他用途で使用されるコンピュータ上に実現されても良い。
本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の最良の実施の形態に係る地図出力装置の機能ブロック図である。 本発明の最良の実施の形態に係る地図出力装置のハードウェア構成図である。 本発明の最良の実施の形態に係る設備データのデータ構造とデータの一例である。 本発明の最良の実施の形態に係る地図出力装置において、設備とエリアの相関関係を説明する図である。 本発明の最良の実施の形態に係るエリアデータのデータ構造とデータの一例である。 本発明の最良の実施の形態に係る地図データの説明図である。 本発明の最良の実施の形態に係る障害設備データのデータ構造とデータの一例である。 本発明の最良の実施の形態に係る障害設備出力処理を説明するフローチャートである。 本発明の最良の実施の形態に係る関係エリア出力処理を説明するフローチャートである。 本発明の最良の実施の形態に係る関係エリアデータのデータ構造とデータの一例である。 本発明の最良の実施の形態に係る地図データがマスク処理された場合の説明図である。 本発明の最良の実施の形態に係る初期化処理を説明するフローチャートである。 本発明の最良の実施の形態に係る地図出力処理を説明するフローチャートである。 本発明の最良の実施の形態に係る地図出力処理装置によって出力される地図の一例である。(その1) 本発明の最良の実施の形態に係る地図出力処理装置によって出力される地図の一例である。(その2) 本発明の最良の実施の形態に係る地図出力処理装置によって出力される地図の一例である。(その3) 本発明の最良の実施の形態に係る地図出力処理装置によって出力される地図の一例である。(その4) 電力を供給するシステムで障害が発生した場合に提示される事故速報の一例である。
符号の説明
1…地図出力装置
11…障害設備出力手段
12…関係エリア出力手段
13…初期化手段
14…地図出力手段
21…設備データ
22…エリアデータ
23…地図データ
31…障害設備データ
32…関係エリアデータ
33…初期化データ
34…出力データ
101…中央処理制御装置
102…ROM
103…RAM
104…入力装置
105…表示装置
106…通信制御装置
107、107a、107b…記憶装置
108…リムーバブルディスク
109…入出力インタフェース
110…バス

Claims (10)

  1. 電力を供給する設備に発生した障害の影響を容易に地図に反映することのできる地図出力装置であって、
    電力需要者に電力を供給する変電所の識別子と、前記変電所と関係のある設備の識別子とを関連づけて記憶装置に記憶する設備データ記憶手段と、
    前記変電所の識別子と、前記変電所が電力を供給する地域のオブジェクトが関連づけられた地図データを前記記憶装置に記憶する地図データ記憶手段と、
    入力装置から障害が発生した設備の識別子が入力されると、前記記憶装置から設備データを読み出して、入力された設備の識別子に関連づけられた前記変電所の識別子を抽出して、障害設備データとして前記記憶装置に記憶する障害設備出力手段と、
    前記記憶装置から前記地図データ及び前記障害設備データを読み出して、前記障害設備データに含まれた変電所の識別子に該当する地域を塗り分けた出力データを前記記憶装置に記憶する地図出力手段
    とを備えることを特徴とする地図出力装置。
  2. 前記変電所の識別子と、前記変電所に電力を供給する地域を含むエリアの識別子が関連づけられたエリアデータを前記記憶装置に記憶するエリアデータ記憶手段と、
    前記記憶装置から障害設備データ及び前記エリアデータを読み出して、障害設備データに含まれる前記変電所の識別子に関連づけられたエリアの識別子を抽出して関係エリアデータとして前記記憶装置に記憶する関係エリア出力手段を更に備え、
    前記地図データ記憶手段は、エリアの識別子毎に地図データを記憶し、
    前記地図出力手段は、更に前記記憶装置から前記関係エリアデータを読み出して、前記関係エリアデータに含まれるエリアの識別子に関連づけられた地図データを抽出して、出力データを前記記憶装置に記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の地図出力装置。
  3. 前記地図データは、前記変電所によって電力が供給されるエリアのオブジェクトを含むレイヤーと、当該エリアを説明する文言を含むレイヤーを更に備え、
    前記記憶装置から前記地図データを読み出して、前記地図データを地図データの地色で塗りつぶした後、前記エリアを説明する文言を含むレイヤーに対する塗りつぶしを解除した初期化データを前記記憶装置に記憶する初期化手段
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の地図出力装置。
  4. 前記障害設備出力手段は、前記入力装置から障害が発生した設備の識別子と前記設備によって影響を受けたエリアを塗り分ける属性の識別子が入力されると、前記記憶装置から設備データを読み出して、入力された設備の識別子に関連づけられた前記変電所の識別子を抽出して、入力された前記属性の識別子と関連づけて障害設備データとして前記記憶装置に記憶し、
    前記地図出力手段は、前記記憶装置から前記地図データ及び前記障害設備データを読み出して、前記障害設備データに含まれた変電所の識別子に該当する地域を、前記障害設備データで関連づけられた属性の識別子で塗り分けた出力データを前記記憶装置に記憶する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の地図出力装置。
  5. 変電所が電力を供給するエリアを地図に反映することのできる地図出力装置であって、
    前記変電所の識別子と、前記変電所によって電力が供給されるエリアを含むエリアの識別子とを関連づけて前記記憶装置に記憶するエリアデータ記憶手段と、
    前記エリアの識別子と、前記変電所の識別子と、前記変電所が電力を供給する地域のオブジェクトが関連づけられた地図データを前記記憶装置に記憶する地図データ記憶手段と、
    入力装置から前記変電所の識別子が入力されると、前記記憶装置から前記エリアデータを読み出して、入力された前記変電所の識別子に関連づけられた前記エリアデータを抽出するとともに、前記記憶装置から前記地図データを読み出して、前記入力された変電所の識別子に該当する地域を塗り分けた出力データを前記エリアの識別子毎に前記記憶装置に記憶する地図出力手段
    とを備えることを特徴とする地図出力装置。
  6. 電力を供給する設備に発生した障害の影響を容易に地図に反映することのできる地図出力プログラムであって、
    電力需要者に電力を供給する変電所の識別子と、前記変電所と関係のある設備の識別子とを関連づけて記憶装置に記憶する設備データ記憶手段と、
    前記変電所の識別子と、前記変電所が電力を供給する地域のオブジェクトが関連づけられた地図データを前記記憶装置に記憶する地図データ記憶手段と、
    入力装置から障害が発生した設備の識別子が入力されると、前記記憶装置から設備データを読み出して、入力された設備の識別子に関連づけられた前記変電所の識別子を抽出して、障害設備データとして前記記憶装置に記憶する障害設備出力手段と、
    前記記憶装置から前記地図データ及び前記障害設備データを読み出して、前記障害設備データに含まれた変電所の識別子に該当する地域を塗り分けた出力データを前記記憶装置に記憶する地図出力手段
    とをコンピュータに実行させることを特徴とする地図出力プログラム。
  7. 前記変電所の識別子と、前記変電所に電力を供給する地域を含むエリアの識別子が関連づけられたエリアデータを前記記憶装置に記憶するエリアデータ記憶手段と、
    前記記憶装置から障害設備データ及び前記エリアデータを読み出して、障害設備データに含まれる前記変電所の識別子に関連づけられたエリアの識別子を抽出して関係エリアデータとして前記記憶装置に記憶する関係エリア出力手段を更にコンピュータに実行させ、
    前記地図データ記憶手段は、エリアの識別子毎に地図データを記憶し、
    前記地図出力手段は、更に前記記憶装置から前記関係エリアデータを読み出して、前記関係エリアデータに含まれるエリアの識別子に関連づけられた地図データを抽出して、出力データを前記記憶装置に記憶する
    ことを特徴とする請求項6に記載の地図出力プログラム。
  8. 前記地図データは、前記変電所によって電力が供給されるエリアのオブジェクトを含むレイヤーと、当該エリアを説明する文言を含むレイヤーを更にコンピュータに実行させ、
    前記記憶装置から前記地図データを読み出して、前記地図データを地図データの地色で塗りつぶした後、前記エリアを説明する文言を含むレイヤーに対する塗りつぶしを解除した初期化データを前記記憶装置に記憶する初期化手段
    を更にコンピュータに実行させることを特徴とする請求項6に記載の地図出力プログラム。
  9. 前記障害設備出力手段は、前記入力装置から障害が発生した設備の識別子と前記設備によって影響を受けたエリアを塗り分ける属性の識別子が入力されると、前記記憶装置から設備データを読み出して、入力された設備の識別子に関連づけられた前記変電所の識別子を抽出して、入力された前記属性の識別子と関連づけて障害設備データとして前記記憶装置に記憶し、
    前記地図出力手段は、前記記憶装置から前記地図データ及び前記障害設備データを読み出して、前記障害設備データに含まれた変電所の識別子に該当する地域を、前記障害設備データで関連づけられた属性の識別子で塗り分けた出力データを前記記憶装置に記憶する
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の地図出力プログラム。
  10. 変電所が電力を供給するエリアを地図に反映することのできる地図出力プログラムであって、
    前記変電所の識別子と、前記変電所によって電力が供給されるエリアを含むエリアの識別子とを関連づけて前記記憶装置に記憶するエリアデータ記憶手段と、
    前記エリアの識別子と、前記変電所の識別子と、前記変電所が電力を供給する地域のオブジェクトが関連づけられた地図データを前記記憶装置に記憶する地図データ記憶手段と、
    入力装置から前記変電所の識別子が入力されると、前記記憶装置から前記エリアデータを読み出して、入力された前記変電所の識別子に関連づけられた前記エリアデータを抽出するとともに、前記記憶装置から前記地図データを読み出して、前記入力された変電所の識別子に該当する地域を塗り分けた出力データを前記エリアの識別子毎に前記記憶装置に記憶する地図出力手段
    とをコンピュータに実行させることを特徴とする地図出力プログラム。
JP2005270978A 2005-09-16 2005-09-16 地図出力装置及び地図出力プログラム Pending JP2007080218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270978A JP2007080218A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 地図出力装置及び地図出力プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270978A JP2007080218A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 地図出力装置及び地図出力プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007080218A true JP2007080218A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37940431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270978A Pending JP2007080218A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 地図出力装置及び地図出力プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007080218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113110177A (zh) * 2021-04-15 2021-07-13 远景智能国际私人投资有限公司 光伏电站的监控方法、监控设备及监控系统
CN113920207A (zh) * 2021-09-28 2022-01-11 海南电网有限责任公司澄迈供电局 一种停电计划分析系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113110177A (zh) * 2021-04-15 2021-07-13 远景智能国际私人投资有限公司 光伏电站的监控方法、监控设备及监控系统
CN113110177B (zh) * 2021-04-15 2024-03-19 远景智能国际私人投资有限公司 光伏电站的监控方法、监控设备及监控系统
CN113920207A (zh) * 2021-09-28 2022-01-11 海南电网有限责任公司澄迈供电局 一种停电计划分析系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107292003B (zh) 一种电网厂站接线图自动生成方法
CN103500249B (zh) 可视化继电保护整定计算系统及方法
US8032531B2 (en) Section identification and distribution system monitoring system, method and program product
CN107317394B (zh) 调度操作票防误方法、装置和系统
CN111046258B (zh) 一种多元基础信息提取及一体化融合展示的方法、系统和存储介质
CN112650808B (zh) 一种可实时校验和模拟校验的变电站防误逻辑可视化方法
CN111585349B (zh) 一种电网模型管理及监视系统
CN106058695B (zh) 一种基于scd的继电保护可视化检修安措系统及其实现方法
CN113553486A (zh) 输电线路运行状态可视化方法、装置、设备及存储介质
CN110852023B (zh) 智能变电站一次主接线图自动生成方法及装置
CN106227846A (zh) 电网信息实时快速展示方法和装置
US8249851B2 (en) Monitoring system using real-time simulator
CN102982702A (zh) 可视化调控仿真培训及事故演练交互模块
CN111275788A (zh) 基于共性模板图和差异化拓扑图的图形合成方法
CN104462645A (zh) 基于自由模板的间隔分图自动生成的方法
CN104461423A (zh) 一种基于gis的资源信息分布显示方法及装置
JP2007080218A (ja) 地図出力装置及び地図出力プログラム
CN112907157A (zh) 一种基于气象预警的电网风险可视化方法及系统
CN111652389B (zh) 配电网一次设备接地检修布设方法、装置、设备及介质
JPH1124733A (ja) 保守情報管理支援装置及び方法
CN114299799A (zh) 适用于配电自动化培训的仿真模拟系统、电子设备和可读存储介质
CN108802512B (zh) 一种配电系统测试方法及装置
CN109523230A (zh) 一种高压业扩现场竣工验收方法、系统、电子设备及介质
KR101743056B1 (ko) 전력 설비 맵핑 장치
CN111737394B (zh) 一种中压线路故障治理图的生成方法及装置