JP2007076634A - Vehicle - Google Patents
Vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007076634A JP2007076634A JP2006060866A JP2006060866A JP2007076634A JP 2007076634 A JP2007076634 A JP 2007076634A JP 2006060866 A JP2006060866 A JP 2006060866A JP 2006060866 A JP2006060866 A JP 2006060866A JP 2007076634 A JP2007076634 A JP 2007076634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vehicle speed
- respect
- spring member
- spring constant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、車両に関し、特に、前輪を支持する前方フレームと後輪を支持する後方フレームとを備えた車両に関する。 The present invention relates to a vehicle, and more particularly to a vehicle including a front frame that supports front wheels and a rear frame that supports rear wheels.
従来、前輪を支持する前方フレームと後輪を支持する後方フレームとを備えた自動二輪車(車両)が知られている。このような従来の自動二輪車では、前方フレームの前輪を支持する部分に、上下方向の衝撃吸収機能を有するフロントフォークが設けられている。これにより、直進走行時に、前輪が傾斜していない状態で、地面の凹凸に起因して前輪に上下方向の衝撃が加わった場合に、その上下方向の衝撃をフロントフォークにより吸収することが可能である。 2. Description of the Related Art Conventionally, a motorcycle (vehicle) including a front frame that supports front wheels and a rear frame that supports rear wheels is known. In such a conventional motorcycle, a front fork having a shock absorbing function in the vertical direction is provided at a portion supporting the front wheel of the front frame. This allows the front fork to absorb the impact in the vertical direction when the front wheel is not inclined and the front wheel is subjected to a vertical impact due to the unevenness of the ground during straight running. is there.
しかしながら、上記した従来の自動二輪車のフロントフォークでは、前輪に加わる車体の上下方向(縦方向)の衝撃を吸収することができる一方、前輪に加わる車体の幅方向(横方向)の衝撃を吸収することは困難である。このため、車体(前輪)を傾斜させた状態で旋回する際に、地面の凹凸に起因して前輪に車体の幅方向に衝撃が加わった場合に、その衝撃を吸収するのが困難であるという不都合がある。 However, the above-described conventional front fork of a motorcycle can absorb an impact in the vertical direction (vertical direction) of the vehicle body applied to the front wheels, while absorbing an impact in the width direction (lateral direction) of the vehicle body applied to the front wheels. It is difficult. For this reason, when turning with the vehicle body (front wheel) tilted, it is difficult to absorb the impact if the front wheel is subjected to an impact in the width direction of the vehicle body due to unevenness of the ground. There is an inconvenience.
その一方、従来では、前輪を支持する前方フレームを後輪を支持する後方フレームに対して回動可能に構成した自動二輪車が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1において提案された自動二輪車では、前輪を支持する前方フレームが後輪を支持する後方フレームに対して回動可能に構成されているので、車体(前輪)を傾斜させた状態で旋回する際に、地面の凹凸に起因して前輪に車体の幅方向に衝撃が加わった場合にも、前輪を支持する前方フレームが後輪を支持する後方フレームに対して回動することにより前輪が車体の幅方向(衝撃が加わる方向)に移動可能であるので、車体の幅方向の衝撃をある程度緩和することは可能である。
On the other hand, a motorcycle has been proposed in which a front frame that supports front wheels is configured to be rotatable with respect to a rear frame that supports rear wheels (see, for example, Patent Document 1). In the motorcycle proposed in
しかしながら、上記特許文献1において提案された構造では、前輪に車体の幅方向の衝撃が加わった場合に、前輪が衝撃の加わる方向(車体の幅方向)に移動して衝撃を緩和するだけであり、車体の幅方向の衝撃を積極的に吸収する構造ではないので、車体の幅方向の衝撃を十分に吸収することが困難であるという問題点がある。
However, in the structure proposed in
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、旋回時に、地面の凹凸に起因して加わる車体の幅方向の衝撃を十分に吸収することが可能な車両を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to sufficiently absorb the impact in the width direction of the vehicle body caused by unevenness of the ground during turning. It is to provide a vehicle that can.
この発明の一の局面による車両は、前輪を支持する前方フレームと、後輪を支持するとともに、前方フレームが前後方向に延びる軸線の回りに回動可能に取り付けられる後方フレームと、前方フレームの後方フレームに対する回動時に衝撃を吸収するとともに、前後方向に延びる軸線上以外の位置に配置される衝撃吸収部材と、走行状態に応じて衝撃吸収部材の撓み方向に対するバネ定数を変更するためのバネ定数変更手段とを備えている。 A vehicle according to an aspect of the present invention includes a front frame that supports a front wheel, a rear frame that supports a rear wheel, and is rotatably attached to an axis extending in the front-rear direction, and a rear of the front frame. A shock absorbing member that absorbs shock when rotating with respect to the frame and is arranged at a position other than on the axis extending in the front-rear direction, and a spring constant for changing the spring constant in the bending direction of the shock absorbing member according to the running state Changing means.
この一の局面による車両では、上記のように、前方フレームが前後方向に延びる軸線の回りに回動可能に取り付けられる後方フレームを設けるとともに、前方フレームの後方フレームに対する回動時に衝撃を吸収する衝撃吸収部材を前後方向に延びる軸線上以外の位置に設けることによって、車体を傾斜させた状態で旋回する際に、前輪が地面の凹凸に沿って車体の幅方向に移動するように前方フレームを後方フレームに対して回動させることができるとともに、その回動時に前後方向に延びる軸線上以外の位置に設けられた衝撃吸収部材により車体の幅方向(横方向)の衝撃を積極的に吸収することができる。これにより、地面の凹凸に起因して加わる車体の幅方向(横方向)の衝撃を十分に吸収することができる。また、走行状態に応じて衝撃吸収部材の撓み方向に対するバネ定数を変更するためのバネ定数変更手段を設けることによって、衝撃吸収部材の撓み方向に対するバネ定数を走行状態に適したバネ定数に設定することができるので、走行状態に応じた最適なバネ定数に設定された衝撃吸収部材により衝撃を吸収することができる。 In the vehicle according to this aspect, as described above, the rear frame is provided so that the front frame can be rotated around the axis extending in the front-rear direction, and the shock is absorbed when the front frame is rotated with respect to the rear frame. By providing the absorbing member at a position other than on the axis extending in the front-rear direction, the front frame is moved rearward so that the front wheel moves in the width direction of the vehicle body along the unevenness of the ground when the vehicle body is tilted. It can be rotated with respect to the frame, and at the time of the rotation, the impact absorbing member provided at a position other than on the axis extending in the front-rear direction actively absorbs the impact in the width direction (lateral direction) of the vehicle body. Can do. Thereby, the impact in the width direction (lateral direction) of the vehicle body due to the unevenness of the ground can be sufficiently absorbed. Further, by providing a spring constant changing means for changing the spring constant with respect to the bending direction of the shock absorbing member according to the traveling state, the spring constant with respect to the bending direction of the shock absorbing member is set to a spring constant suitable for the traveling state. Therefore, the impact can be absorbed by the impact absorbing member set to the optimum spring constant corresponding to the traveling state.
上記一の局面による車両において、好ましくは、車速を検出するための車速検出手段と、車速検出手段の検出出力に対応する前記車速に基づいて、バネ定数変更手段を制御することにより、衝撃吸収部材の撓み方向に対するバネ定数を制御する第1制御手段とをさらに備える。このように構成すれば、第1制御手段により、車速に応じて衝撃吸収部材の撓み方向に対するバネ定数を変更することができるので、容易に、車速に応じた最適なバネ定数に設定された衝撃吸収部材により衝撃を吸収することができる。 In the vehicle according to the above aspect, the shock absorbing member is preferably controlled by controlling the vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed and the spring constant changing means based on the vehicle speed corresponding to the detection output of the vehicle speed detecting means. And a first control means for controlling a spring constant with respect to the bending direction. If comprised in this way, since the spring constant with respect to the bending direction of an impact-absorbing member can be changed by the 1st control means according to a vehicle speed, the impact set to the optimal spring constant according to the vehicle speed easily. The impact can be absorbed by the absorbing member.
上記車速検出手段および第1制御手段を備える車両において、好ましくは、第1制御手段は、車速検出手段の検出出力に対応する車速が増加するのに伴って、衝撃吸収部材の撓み方向に対するバネ定数が増加するように、バネ定数変更手段を制御する。このように構成すれば、車速が小さい場合には、衝撃吸収部材の撓み方向に対するバネ定数を小さくすることができるので、車体を傾斜させた状態で旋回する際に、前方フレームに対して後方フレームをより大きく回動させることができる。これにより、後方フレームに支持された後輪により大きな舵角を付与することができるので、旋回半径を大きくすることができる。その結果、安定性を向上させることができる。また、車速が大きい場合には、衝撃吸収部材の撓み方向に対するバネ定数を大きくすることができるので、車速が大きくなるにしたがって、車輪(前輪および後輪)の回転周波数などが高周波となった場合にも、衝撃吸収部材が共振するのを抑制することができる。また、車速が大きい場合に、衝撃吸収部材の撓み方向に対するバネ定数を大きくすることができるので、車体を傾斜させた状態で旋回する際に、前方フレームに対する後方フレームの回動量を小さくすることができる。これにより、後方フレームに支持された後輪に小さな舵角を付与することができる。つまり、車速が大きい場合には、旋回時に必要な舵角量は小さいので、車速に適した舵角を付与することができる。 In the vehicle including the vehicle speed detecting means and the first control means, the first control means preferably has a spring constant with respect to the direction in which the shock absorbing member bends as the vehicle speed corresponding to the detection output of the vehicle speed detecting means increases. The spring constant changing means is controlled so as to increase. With this configuration, when the vehicle speed is low, the spring constant with respect to the bending direction of the shock absorbing member can be reduced. Therefore, when the vehicle is turned with the vehicle body tilted, the rear frame Can be rotated more greatly. Thereby, since a larger steering angle can be given to the rear wheels supported by the rear frame, the turning radius can be increased. As a result, stability can be improved. Also, when the vehicle speed is high, the spring constant with respect to the deflection direction of the shock absorbing member can be increased, so that the rotational frequency of the wheels (front wheels and rear wheels) becomes higher as the vehicle speed increases. In addition, the shock absorbing member can be suppressed from resonating. In addition, when the vehicle speed is high, the spring constant with respect to the bending direction of the shock absorbing member can be increased, so that when the vehicle body is tilted, the amount of rotation of the rear frame relative to the front frame can be reduced. it can. Thereby, a small rudder angle can be given to the rear wheel supported by the rear frame. That is, when the vehicle speed is high, the steering angle amount necessary for turning is small, so that a steering angle suitable for the vehicle speed can be given.
この場合、好ましくは、第1制御手段は、車速検出手段の検出出力に対応する車速が増加するのに伴って、衝撃吸収部材の撓み方向に対するバネ定数が連続的に、または、段階的に増加するように、バネ定数変更手段を制御する。このように構成すれば、第1制御手段により、容易に、車速の増加に伴ってバネ定数が増加するように制御することができる。 In this case, preferably, as the vehicle speed corresponding to the detection output of the vehicle speed detecting means increases, the first control means increases the spring constant with respect to the deflection direction of the shock absorbing member continuously or stepwise. Thus, the spring constant changing means is controlled. If comprised in this way, it can control by a 1st control means so that a spring constant may increase easily with the increase in a vehicle speed.
上記一の局面による車両において、好ましくは、バネ定数変更手段は、アクチュエータを含む。このように構成すれば、アクチュエータを用いて、容易に、衝撃吸収部材の撓み方向に対するバネ定数を変更することができる。 In the vehicle according to the aforementioned aspect, the spring constant changing means preferably includes an actuator. If comprised in this way, the spring constant with respect to the bending direction of an impact-absorbing member can be easily changed using an actuator.
上記バネ定数変更手段がアクチュエータを含む車両において、好ましくは、衝撃吸収部材は、バネ部材を含み、アクチュエータは、バネ部材の一方端部および他方端部の少なくともいずれか一方に取り付けられている。このように構成すれば、アクチュエータによりバネ部材の撓み方向に対するバネ定数を直接的に変更することができるので、バネ部材の撓み方向に対するバネ定数を高精度に制御することができる。 In a vehicle in which the spring constant changing means includes an actuator, preferably, the shock absorbing member includes a spring member, and the actuator is attached to at least one of the one end and the other end of the spring member. If comprised in this way, the spring constant with respect to the bending direction of a spring member can be directly changed with an actuator, Therefore The spring constant with respect to the bending direction of a spring member can be controlled with high precision.
上記一の局面による車両において、好ましくは、衝撃吸収部材は、前方フレームと後方フレームとの間で、かつ、前後方向に延びる軸線上以外の位置に配置されるバネ部材を含む。このように構成すれば、前方フレームが後方フレームに対して回動される際に、回動方向(車体の幅方向)の衝撃をバネ部材の撓み力により十分に吸収することができる。 In the vehicle according to the above aspect, the shock absorbing member preferably includes a spring member disposed between the front frame and the rear frame and at a position other than on the axis extending in the front-rear direction. If comprised in this way, when a front frame is rotated with respect to a back frame, the impact of a rotation direction (width direction of a vehicle body) can fully be absorbed with the bending force of a spring member.
上記衝撃吸収部材が前後方向に延びる直線上以外の位置に配置されるバネ部材を含む車両において、好ましくは、バネ部材の中心線は、軸線に沿って実質的に平行に配置される。このように構成すれば、軸線に沿って後方フレームが配置されている場合に、バネ部材を後方フレームに沿って配置することができるので、バネ部材を配置する部分を省スペース化することができる。 In a vehicle including a spring member in which the shock absorbing member is disposed at a position other than a straight line extending in the front-rear direction, preferably, the center line of the spring member is disposed substantially in parallel along the axis. If comprised in this way, when the back frame is arrange | positioned along an axis line, since a spring member can be arrange | positioned along a back frame, the part which arrange | positions a spring member can be saved in space. .
上記衝撃吸収部材が前後方向に延びる直線上以外の位置に配置されるバネ部材を含む車両において、好ましくは、バネ部材の中心線は、軸線に対して交差するように配置される。このように構成すれば、軸線に対して交差するように前方フレームが配置されている場合に、バネ部材を前方フレームに沿って配置することができるので、バネ部材を配置する部分を省スペース化することができる。 In a vehicle including a spring member in which the impact absorbing member is disposed at a position other than a straight line extending in the front-rear direction, the center line of the spring member is preferably disposed so as to intersect the axis. If comprised in this way, when the front frame is arrange | positioned so that it may cross | intersect with an axis line, since a spring member can be arrange | positioned along a front frame, the part which arrange | positions a spring member can save space. can do.
上記衝撃吸収部材が前後方向に延びる直線上以外の位置に配置されるバネ部材を含む車両において、好ましくは、バネ部材は、撓みによる応力が発生する部分である平板形状部を有する。このように構成すれば、バネ部材の平板形状部の撓み方向に対して直交する軸に関する断面二次モーメントを変更することにより、容易に、撓み方向に対するバネ定数を変更することができる。 In the vehicle including the spring member that is disposed at a position other than the straight line in which the shock absorbing member extends in the front-rear direction, the spring member preferably has a flat plate-shaped portion that is a portion where stress due to bending occurs. If comprised in this way, the spring constant with respect to a bending direction can be easily changed by changing the cross-sectional secondary moment regarding the axis | shaft orthogonal to the bending direction of the flat plate-shaped part of a spring member.
上記バネ部材が平板形状部を有する車両において、好ましくは、バネ部材は、バネ定数変更手段により撓み方向に対する平板形状部の角度が変更されることにより、バネ定数が変更される。このように構成すれば、撓み方向に対する平板形状部の角度を変更することにより、容易に、平板形状部の撓み方向に対して直交する軸に関する断面二次モーメントを変更することができるので、容易に、撓み方向に対してバネ定数を変更することができる。 In the vehicle in which the spring member has a flat plate-shaped portion, the spring constant of the spring member is preferably changed by changing the angle of the flat plate-shaped portion with respect to the bending direction by the spring constant changing means. If comprised in this way, since the cross-sectional secondary moment regarding the axis | shaft orthogonal to the bending direction of a flat plate shape part can be easily changed by changing the angle of the flat plate shape part with respect to a bending direction, it is easy. In addition, the spring constant can be changed with respect to the bending direction.
上記衝撃吸収部材が前後方向に延びる直線上以外の位置に配置されるバネ部材を含む車両において、好ましくは、バネ部材の一方端部は、前方フレームに取り付けられており、バネ部材の他方端部は、後方フレームに取り付けられている。このように構成すれば、前方フレームが後方フレームに対して回動された場合に、容易に、バネ部材の撓み力により衝撃を十分に吸収することができる。 In a vehicle including a spring member arranged at a position other than a straight line in which the impact absorbing member extends in the front-rear direction, preferably, one end of the spring member is attached to the front frame, and the other end of the spring member Is attached to the rear frame. If comprised in this way, when a front frame is rotated with respect to a back frame, an impact can be fully absorbed easily with the bending force of a spring member.
上記一の局面による車両において、好ましくは、前方フレームの後方フレームに対する回動を減衰させるための減衰手段と、走行状態に応じて減衰手段の減衰力を変更するための減衰力変更手段とをさらに備える。このように構成すれば、前方フレームが後方フレームに対して回動する場合に衝撃吸収部材により衝撃を吸収する際に、バネ部材などからなる衝撃吸収部材の振動を減衰手段により減衰させることができる。これにより、衝撃吸収部材による衝撃吸収時の収束性を向上させることができる。また、前方フレームの後方フレームに対する回動を減衰させるための減衰手段と、走行状態に応じて減衰手段の減衰力を変更するための減衰力変更手段とをさらに備えることによって、減衰手段の減衰力を走行状態に適した減衰力に変更することができるので、走行状態に応じた最適な減衰力を得ることができる。 In the vehicle according to the above aspect, it is preferable that the vehicle further includes a damping unit for damping the rotation of the front frame relative to the rear frame, and a damping force changing unit for changing the damping force of the damping unit according to the traveling state. Prepare. If comprised in this way, when an impact is absorbed by an impact-absorbing member when a front frame rotates with respect to a back frame, the vibration of an impact-absorbing member consisting of a spring member or the like can be attenuated by an attenuation means. . Thereby, the convergence property at the time of impact absorption by the impact absorbing member can be improved. The damping means further includes damping means for damping the rotation of the front frame with respect to the rear frame, and damping force changing means for changing the damping force of the damping means according to the traveling state. Can be changed to a damping force suitable for the running state, so that an optimum damping force corresponding to the running state can be obtained.
上記減衰手段および減衰力変更手段を備える車両において、好ましくは、車速を検出するための車速検出手段と、車速検出手段の検出出力に対応する車速に基づいて、減衰力変更手段を制御することにより、減衰手段の減衰力を制御する第2制御手段とをさらに備える。このように構成すれば、第2制御手段により、車速に応じて減衰手段の減衰力を変更することができるので、容易に、車速に応じた最適な減衰力に設定することができる。 In a vehicle including the damping means and the damping force changing means, preferably, by controlling the damping force changing means based on the vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed and the vehicle speed corresponding to the detection output of the vehicle speed detecting means. And a second control means for controlling the damping force of the damping means. If comprised in this way, since the damping force of a damping means can be changed according to a vehicle speed by a 2nd control means, it can set to the optimal damping force according to a vehicle speed easily.
上記車速検出手段および第2制御手段を備える車両において、好ましくは、第2制御手段は、車速検出手段の検出出力に対応する車速が増加するのに伴って、減衰手段の減衰力が増加するように、減衰力変更手段を制御する。このように構成すれば、車速が小さい場合には、前方フレームが後方フレームに対して回動する際の回動に抗する力(減衰力)を小さくすることができるので、衝撃吸収時に前方フレームを後方フレームに対して速く回動させることができる。これにより、より十分に衝撃を吸収することができる。また、車速が大きい場合には、減衰手段の減衰力を大きくすることができるので、車速が大きくなるにしたがって地面の凹凸に起因して加わる車体の幅方向(横方向)の衝撃が大きくなる場合にも、衝撃吸収部材の振動を減衰手段により十分に減衰させることができる。これにより、衝撃吸収部材による衝撃吸収時の収束性を十分に向上させることができる。 In the vehicle including the vehicle speed detection means and the second control means, the second control means is preferably configured such that the damping force of the damping means increases as the vehicle speed corresponding to the detection output of the vehicle speed detection means increases. In addition, the damping force changing means is controlled. With this configuration, when the vehicle speed is low, the force (damping force) against the rotation when the front frame rotates with respect to the rear frame can be reduced, so that the front frame can be used when absorbing the impact. Can be quickly rotated with respect to the rear frame. Thereby, an impact can be absorbed more fully. Also, when the vehicle speed is high, the damping force of the damping means can be increased, so that the impact in the width direction (lateral direction) of the vehicle body applied due to unevenness of the ground increases as the vehicle speed increases. In addition, the vibration of the shock absorbing member can be sufficiently damped by the damping means. Thereby, the convergence property at the time of impact absorption by the impact absorbing member can be sufficiently improved.
上記一の局面による車両において、好ましくは、前後方向に延びる軸線の延長線は、後輪と地面との接点近傍を通過する。このように構成すれば、前方フレームに対して後方フレームが回動する場合に、後輪は地面との接点近傍を中心に回動するので、後輪が地面に対して滑るのを抑制することができる。 In the vehicle according to the aforementioned aspect, the extension line of the axis extending in the front-rear direction preferably passes near the contact point between the rear wheel and the ground. With this configuration, when the rear frame rotates with respect to the front frame, the rear wheel rotates about the vicinity of the contact point with the ground, thereby suppressing the rear wheel from sliding on the ground. Can do.
上記一の局面による車両において、好ましくは、前方フレームと後方フレームとの間に配置され、前方フレームと後方フレームとを互いに回動可能に支持する軸受をさらに備える。このように構成すれば、軸受により、前方フレームを後方フレームに対して前後方向に延びる軸線の回りにスムーズに回動させることができる。 In the vehicle according to the above aspect, the vehicle preferably further includes a bearing that is disposed between the front frame and the rear frame and rotatably supports the front frame and the rear frame. If comprised in this way, a front frame can be smoothly rotated to the surroundings of the axis line extended in the front-back direction with respect to a back frame with a bearing.
上記一の局面による車両において、好ましくは、前後方向に延びる軸線の延長線上以外の部分に重心が位置する。このように構成すれば、旋回時に車体を傾斜させることにより、前後方向に延びる軸線の回りに重心によるモーメントを発生させることができるので、後方フレームを前方フレームに対して容易に回動させることができる。 In the vehicle according to the above aspect, the center of gravity is preferably located at a portion other than the extension line of the axis extending in the front-rear direction. With this configuration, by tilting the vehicle body at the time of turning, a moment due to the center of gravity can be generated around the axis extending in the front-rear direction, so that the rear frame can be easily rotated with respect to the front frame. it can.
上記一の局面による車両において、好ましくは、前後方向に延びる軸線は、前方フレームの後方の下方向に延びる。このように構成すれば、たとえば、前後方向に延びる軸線の上側に運転者と車両とを合わせた重心がある場合に、左方向に旋回する場合には、車体を垂直方向に対して左側に傾斜させることにより、後輪は、後方の下方向(後方斜め下方向)に延びる軸線の回りに回動するので、後輪の前側は後輪の後ろ側よりも少し左側に移動する。これにより、旋回半径を大きくすることができるので、安定性を向上させることができる。 In the vehicle according to the above aspect, the axis extending in the front-rear direction preferably extends downward in the rear of the front frame. With this configuration, for example, when there is a center of gravity that combines the driver and the vehicle on the upper side of the axis extending in the front-rear direction, when turning leftward, the vehicle body is tilted to the left with respect to the vertical direction. By doing so, the rear wheel rotates around an axis extending in the rearward downward direction (backward obliquely downward direction), so that the front side of the rear wheel moves slightly to the left of the rear side of the rear wheel. Thereby, since a turning radius can be enlarged, stability can be improved.
上記一の局面による車両において、好ましくは、前方フレームが後方フレームに対して回動する角度を規制するための規制部材をさらに備える。このように構成すれば、前方フレームが後方フレームに対して回動しすぎるのを防止することができる。 The vehicle according to the above aspect preferably further includes a regulating member for regulating an angle at which the front frame rotates with respect to the rear frame. If comprised in this way, it can prevent that a front frame rotates too much with respect to a back frame.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。図2は、図1に示した一実施形態による自動二輪車のヘッドパイプ周辺の側面図である。図3〜図11は、図1に示した一実施形態による自動二輪車の詳細構造を説明するための図である。なお、本実施形態では、本発明の車両の一例として、自動二輪車について説明する。図中、FWDは、自動二輪車の走行方向の前方を示している。以下、図1〜図11を参照して、本発明の一実施形態による自動二輪車の構造について詳細に説明する。 FIG. 1 is a side view showing the overall structure of a motorcycle according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a side view of the periphery of the head pipe of the motorcycle according to the embodiment shown in FIG. 3 to 11 are diagrams for explaining the detailed structure of the motorcycle according to the embodiment shown in FIG. In the present embodiment, a motorcycle will be described as an example of the vehicle of the present invention. In the figure, FWD indicates the front in the traveling direction of the motorcycle. Hereinafter, the structure of a motorcycle according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
本発明の一実施形態による自動二輪車1では、図1に示すように、ヘッドパイプ2の後方には、メインフレーム3が配置されている。なお、ヘッドパイプ2は、本発明の「前方フレーム」の一例であり、メインフレーム3は、本発明の「後方フレーム」の一例である。また、メインフレーム3は、上方から後方に延びる上側フレーム部3aと、下側から後方に延びる下側フレーム部3bとを有している。この上側フレーム部3aの後部と下側フレーム部3bの後部とは、ピボット軸支持部材4により接続されている。また、メインフレーム3には、シートレール5が接続されている。また、メインフレーム3の上側フレーム部3aの後部とシートレール5の後端部との間には、バックステー6が接続されている。これらのヘッドパイプ2、メインフレーム3、ピボット軸支持部材4、シートレール5およびバックステー6によって、車体フレームが構成されている。
In the
また、ヘッドパイプ2の下方には、上下方向の衝撃を吸収するためのサスペンションを有する一対のフロントフォーク7が配置されている。この一対のフロントフォーク7の下端には、前輪8が回転可能に取り付けられている。
A pair of
ここで、本実施形態では、前輪8の回転軸には、前輪8の回転速度を検出するための回転速度センサ9が設けられている。また、回転速度センサ9は、図3に示すように、回転速度信号が後述する制御部10に出力されるように構成されている。なお、回転速度センサ9は、本発明の「車速検出手段」の一例であり、制御部10は、本発明の「第1制御手段」および「第2制御手段」の一例である。また、前輪8の上方には、図1に示すように、前輪8を覆うようにフロントフェンダ11が配置されている。
Here, in the present embodiment, the rotational shaft of the
ここで、本実施形態では、ヘッドパイプ2の後部には、図2に示すように、後方の下方向に突出した円筒形状の軸部2aが一体的に形成されている。また、メインフレーム3には、ヘッドパイプ2の軸部2aに挿入される凹状の軸挿入部3cが設けられている。ヘッドパイプ2の軸部2aの外周面とメインフレーム3の軸挿入部3cの内周面との間には、アンギュラ軸受12が配置されている。これにより、ヘッドパイプ2は、軸部2aの前後方向に延びる中心線L1の回りに、メインフレーム3に対して回動することが可能となる。 この場合、アンギュラ軸受12を用いることによって、ヘッドパイプ2とメインフレーム3との連結部分における前後方向に延びる中心線L1に沿った方向(スラスト方向)の剛性およびその前後方向に延びる中心線L1に垂直な方向(ラジアル方向)の剛性の両方を確保することが可能となる。なお、ヘッドパイプ2の軸部2aの中心線L1は、本発明の「軸線」の一例であり、アンギュラ軸受12は、本発明の「軸受」の一例である。また、アンギュラ軸受12は、その中心軸が、ヘッドパイプ2の軸部2aの前後方向に延びる中心線L1と実質的に同一になるように配置されている。また、前後方向に延びる中心線L1の延長線は、図1に示すように、後方の下方向(後方斜め下方向)に延びるとともに、後輪13と地面100との接点近傍を通過するように形成されている。また、運転者が乗車していない状態で、自動二輪車1の重心G(図1参照)は、中心線L1の延長線よりも上側に配置されている。また、図2に示すように、ヘッドパイプ2とメインフレーム3の前部との間には、スラストワッシャ14およびゴム製のダストシール15が配置されている。このダストシール15は、ヘッドパイプ2とメインフレーム3の前部との隙間からスラストワッシャ14やアンギュラ軸受12にごみなどが侵入するのを抑制する機能を有する。
Here, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, a
また、本実施形態では、図2に示すように、ヘッドパイプ2とメインフレーム3とが、衝撃吸収機能を有するバネ部材16を介して連結されている。なお、バネ部材16は、本発明の「衝撃吸収部材」の一例である。このバネ部材16は、バネ鋼により形成されている。具体的には、バネ部材16の一方端側には、ピロボール16aが設けられている。このピロボール16aは、ヘッドパイプ2の上部に形成された支持部2bに回動可能に取り付けられている。これにより、バネ部材16の一方端側は、中心線L1を中心としてヘッドパイプ2の軸部2aと一体的に回動される。また、ピロボール16aの挿入穴16bには、ボルト部16cが挿入されて固定されている。
Moreover, in this embodiment, as shown in FIG. 2, the
また、本実施形態では、バネ部材16の他方端側の圧入孔16d(図4参照)には、サーボモータからなるバネ定数調節用アクチュエータ17の軸部17aの先端部が圧入されて固定されている。なお、バネ定数調節用アクチュエータ17は、本発明の「バネ定数変更手段」および「アクチュエータ」の一例である。このバネ定数調節用アクチュエータ17は、図3に示すように、制御部10から入力されるバネ部材回動制御信号に基づいて、バネ部材16を中心線L2(図2参照)を中心として所定の量回動させる機能を有する。また、バネ定数調節用アクチュエータ17は、中心線L2を中心としたバネ部材16の回動位置を表すバネ部材回動位置信号を制御部10に出力する機能を有する。
In the present embodiment, the tip end portion of the
また、バネ部材16の他方端部16eは、図4に示すように、実質的に円柱形状を有する。この他方端部16eは、図2に示すように、その中心軸が、中心線L2と実質的に同一になるように配置されている。また、他方端部16eは、キャップ40およびボルト41により、メインフレーム3の上側フレーム部3aに形成された凹部3d(図1および図2参照)に中心線L2を中心として回動可能に取り付けられている。これにより、他方端部16eをメインフレーム3の凹部3dに配置することができるので、バネ部材16を配置する部分を省スペース化することが可能となる。
Further, the
また、本実施形態では、図4に示すように、バネ部材16のピロボール16aと他方端部16eとの間に配置される中央部16fは、約1mmの厚みのバネ鋼からなる平板形状を有するとともに、撓むことにより応力を発生する機能を有する。なお、中央部16fは、本発明の「平板形状部」の一例である。
Moreover, in this embodiment, as shown in FIG. 4, the
また、本実施形態では、図5に示すように、バネ定数調節用アクチュエータ17を用いてバネ部材16を中心線L2を中心に回動することにより、撓み方向(左右方向)に対してバネ定数を調節することが可能である。具体的には、バネ部材16は、バネ定数調節用アクチュエータ17により約90度の範囲内で回動可能に構成されている。バネ部材16を、たとえば、図5の(1)に示すように、バネ部材16をバネ定数調節用アクチュエータ17により回動させない状態(バネ部材16の回動位置が約0度の状態)に設定した場合には、バネ部材16の平板形状を有する中央部16fの撓み方向(左右方向)に対して直交する軸に関する断面二次モーメントを最も小さな値にすることが可能であるので、バネ部材16のバネ定数を最も小さな値にすることが可能である。また、バネ部材16を、たとえば、図5の(3)に示すように、バネ部材16をバネ定数調節用アクチュエータ17により約90度回動させた状態(バネ部材16の回動位置が約90度の状態)に設定した場合には、中央部16fの撓み方向(左右方向)に対して直交する軸に関する断面二次モーメントを最も大きな値にすることが可能であるので、バネ部材16のバネ定数を最も大きな値にすることが可能である。また、バネ部材16を、バネ定数調節用アクチュエータ17により図5の(2)に示すような回動位置に回動させた場合には、中央部16fの撓み方向(左右方向)に対して直交する軸に関する断面二次モーメントを、図5の(1)に示した状態(バネ部材16の回動位置が約0度の状態)の断面二次モーメントと、図5の(3)に示した状態(バネ部材16の回動位置が約90度の状態)の断面二次モーメントとの間の値にすることが可能であるので、バネ部材16のバネ定数を、図5の(1)に示した状態のバネ定数と、図5の(3)に示した状態のバネ定数との間の値にすることが可能である。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, the
また、バネ部材16は、前輪8と後輪13とが同一平面内に配置されている場合には、無負荷の状態(ねじり角が0度の状態)であるとともに、ヘッドパイプ2がメインフレーム3に対して回動されて前輪8と後輪13とが同一平面内にない場合には、負荷状態になるように配置されている。具体的には、図6に示すように、ヘッドパイプ2が中心線L1を中心として左側に回動されると、ヘッドパイプ2の支持部2bも中心線L1を中心として左側に回動されるので、ヘッドパイプ2の支持部2bは、平面的に見て中心線L1よりも左側に移動される。この際、バネ部材16の一方端側は、中心線L1よりも左側に移動されるとともに、バネ部材16の他方端部16eは、中心線L1上に配置されるので、バネ部材16の中央部16fは、左側に撓み、負荷状態となる。
Further, when the
また、ヘッドパイプ2の下部には、図2に示すように、ダンパー支持部2cが一体的に設けられている。このダンパー支持部2cには、ヘッドパイプ2がメインフレーム3に対して回動する際のバネ部材16の振動を減衰させるためのシリンダ式(油圧シリンダ式)のダンパー18が取り付けられている。なお、ダンパー18は、本発明の「減衰手段」の一例である。また、ダンパー18は、図7および図8に示すように、シリンダ部18aと、シリンダ部18aの内部に配置されるピストン18bと、ピストン18bの左側の端部に固定されるピストン軸18cと、ピストン軸18cの端部を支持するピストン軸支持部18d(図7参照)と、ピストン18bの右側に配置される調節軸部18eとを含んでいる。シリンダ部18aは、図2に示すように、ボルト42によりダンパー支持部2cに固定されている。また、シリンダ部18aの内部には、図8に示すように、油43が充填されている。また、ピストン18bには、油43が通過可能なオリフィス18fが設けられている。また、ピストン18bの所定の領域には、ネジ穴18gが形成されている。また、ピストン軸支持部18dは、図7に示すように、メインフレーム3の下側フレーム部3bの前部に固定されている。また、ピストン軸支持部18dは、ピストン軸18cの端部にボルト44によりボールジョイントされている。これにより、シリンダ部18aがアンギュラ軸受12の中心線L1(図2参照)を中心に円弧状に回動する場合に、シリンダ部18aに挿入されたピストン軸18cがシリンダ部18aに対して左右方向に移動可能になる。その結果、円弧状の回動運動が直線運動に変換されるので、ピストン軸18cおよびピストン18bがシリンダ部18aの内部をスムーズに動くことが可能となる。
Further, as shown in FIG. 2, a
また、本実施形態では、調節軸部18eは、オリフィス18fの油43の通過する断面積を調節する機能を有する。この調節軸部18eの左側の端部には、図8に示すように、オリフィス18fに挿入される凸部18hが形成されている。この凸部18hは、先端側に向かって断面積が小さくなるように形成されている。また、調節軸部18eには、ネジ穴18gに対応する領域に、ネジ部18iが形成されている。これにより、調節軸部18eを回転させることにより、ピストン18bに対して調節軸部18eを左右方向に移動させることが可能である。その結果、調節軸部18eの凸部18hとピストン18bのオリフィス18fとの隙間の断面積を変更することが可能となるので、オリフィス18fの油43の通過する部分の断面積を調節することが可能となる。たとえば、図8の状態では、オリフィス18fの油43の通過する部分の断面積が小さくなり、図9の状態では、オリフィス18fの油43の通過する部分の断面積が大きくなる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、図7に示すように、調節軸部18eの右側の部分には、サーボモータからなる減衰力調節用アクチュエータ19が取り付けられている。なお、減衰力調節用アクチュエータ19は、本発明の「減衰力変更手段」の一例である。この減衰力調節用アクチュエータ19は、図3に示すように、制御部10から入力される調節軸部回転制御信号により、調節軸部18eを所定の量回転させる機能を有する。また、減衰力調節用アクチュエータ19は、調節軸部18eの回転位置を表す調節軸部回転位置信号を制御部10に出力する機能を有する。また、減衰力調節用アクチュエータ19には、スプライン加工されたスプライン軸部19aが設けられている。このスプライン軸部19aは、スプライン軸部19aのスプラインに対応する溝を有する連結部20のスプライン穴に左右方向に移動可能に挿入されている。これにより、減衰力調節用アクチュエータ19は、連結部20に対して左右方向に移動することが可能となるので、ピストン18bがシリンダ部18aに対して左右方向に移動する際に、減衰力調節用アクチュエータ19および調節軸部18eをピストン18bと一体的にシリンダ部18aに対して左右方向に移動することが可能となる。また、連結部20は、調節軸部支持部21に形成された上下方向に延びる溝21aに嵌め込まれている。この調節軸部支持部21は、メインフレーム3の下側フレーム部3bの前部に固定されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 7, a damping
なお、上記したダンパー18では、ヘッドパイプ2がメインフレーム3に対してアンギュラ軸受12の中心線L1(図2参照)を中心に回動する場合に、ヘッドパイプ2の回動に合わせてシリンダ部18aが左右方向に移動するとともに、ピストン18bがシリンダ部18aの内部を移動する。このとき、ピストン18bのオリフィス18fを油43が通過するときの粘性抵抗により、衝撃吸収時のバネ部材16の振動を減衰させることが可能となる。本実施形態では、たとえば、オリフィス18fの油43の通過する断面積を小さくした場合(図8参照)には、オリフィス18fを油43が通過するときの粘性抵抗が大きくなるとともに、ダンパー18の減衰力を大きくすることが可能である。また、オリフィス18fの油43の通過する断面積を大きくした場合(図9参照)には、オリフィス18fを油43が通過するときの粘性抵抗が小さくなるとともに、ダンパー18の減衰力を小さくすることが可能である。
In the above-described
また、本実施形態では、図7に示すように、メインフレーム3の前方には、ヘッドパイプ2がメインフレーム3に対して回動しすぎるのを防止するための一対のストッパー22が設けられている。なお、ストッパー22は、本発明の「規制部材」の一例である。また、一対のストッパー22は、ヘッドパイプ2が中心線L1の回りにメインフレーム3に対して時計回りまたは反時計回りに数度(10度未満)の角度で回動すると当接するように形成されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 7, a pair of
また、ヘッドパイプ2の前方には、図1に示すように、前方を照射するヘッドライト23と、ヘッドパイプ2の前方を覆うフロントカウル24とが設けられている。また、フロントカウル24には、バックミラー25が取り付けられている。また、ヘッドライト23とヘッドパイプ2との間には、ヘッドライト23を支持するライトステー26が配置されている。このライトステー26の上側には、計器類などが取り付けられている。
Further, as shown in FIG. 1, a
また、本実施形態では、図2に示すように、ライトステー26は、メインフレーム3に固定されるとともに、ヘッドパイプ2の軸部2aの中心線L1を中心にヘッドパイプ2に対して回動可能なようにヘッドパイプ2の支持部2dに支持されている。これにより、ヘッドパイプ2がメインフレーム3に対して回動する場合にも、ヘッドライト23は、メインフレーム3に対して回動しないので、車体(メインフレーム3)の前方を照射することが可能となる。また、フロントカウル24の下部は、図1に示すように、後方の下方向に延びるとともに、メインフレーム3に固定された図示しない車体カバーに固定されている。また、ヘッドパイプ2の上部には、ハンドル27が回動可能に取り付けられている。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
また、メインフレーム3の上側フレーム部3aの下方には、エンジン28が取り付けられている。このエンジン28には、排気管29が取り付けられている。この排気管29は、走行方向に向かって右側に湾曲して後方の下方向へ向かうとともに、マフラー30に連結されている。また、エンジン28の前方の上方向には、エンジン28を冷却するためのラジエータ31が設けられている。
An
また、メインフレーム3の後部に取り付けられたピボット軸支持部材4には、ピボット軸4aが設けられている。このピボット軸4aにより、リヤアーム32の前端部が上下に揺動可能に支持されている。このリヤアーム32の後端部には、後輪13が回転可能に取り付けられている。つまり、後輪13は、リヤアーム32およびピボット軸支持部材4を介してメインフレーム3に取り付けられている。この後輪13は、旋回時に垂直方向に対して傾斜することが可能なように、進行方向から見て、下面が円弧状の部分を有するいわゆるラウンドタイヤにより形成されている。このように、後輪13を支持するメインフレーム3に、エンジン28を取り付けるとともに、後輪13を、旋回時にメインフレーム3およびエンジン28とともに垂直方向に対して傾斜可能なようにラウンドタイヤにより形成することによって、後輪13は重量物であるエンジン28とともに傾斜されるので、後輪13を傾斜させることにより、車体の重心Gを進行方向に向かって左右方向(車体の幅方向)に移動させやすくすることが可能である。これにより、旋回しやすくすることが可能であるので、自動二輪車1の旋回性を向上させることが可能である。また、前輪8も、後輪13と同様、ラウンドタイヤにより形成されている。また、メインフレーム3の上側フレーム部3aの上部には、燃料タンク33が配置されている。また、燃料タンク33の後方には、シート34が配置されている。
The pivot shaft support member 4 attached to the rear portion of the
また、本実施形態では、シート34の下方には、制御部10が配置されている。この制御部10には、図3に示すように、回転速度センサ9からの回転速度信号と、バネ定数調節用アクチュエータ17からのバネ部材回動位置信号と、減衰力調節用アクチュエータ19からの調節軸部回転位置信号とが入力されるように構成されている。また、制御部10は、入力された回転速度信号に基づいて車速を算出する機能を有する。また、制御部10は、算出された車速と、バネ定数調節用アクチュエータ17からのバネ部材回動位置信号とに基づいて、バネ定数調節用アクチュエータ17に、所定の量回動させるバネ部材回動制御信号を送信するように構成されている。また、制御部10は、算出された車速と、減衰力調節用アクチュエータ19からの調節軸部回転位置信号とに基づいて、減衰力調節用アクチュエータ19に、所定の量回転させる調節軸部回転制御信号を送信するように構成されている。これにより、車速に基づいて、バネ部材16の撓み方向(左右方向)に対するバネ定数、および、ダンパー18の減衰力を調節することが可能となる。
In the present embodiment, the
具体的には、制御部10は、図10に示すように、約0度〜約90度の範囲で、バネ部材16の回動位置が車速に対して連続的に増加する回動位置になるように、バネ定数調節用アクチュエータ17を制御する。すなわち、車速が約0km/hの場合には、バネ部材16の回動位置が約0度の状態(図5の(1)に示す状態)になるように、バネ定数調節用アクチュエータ17を制御するとともに、車速が最高速度の場合には、バネ部材16の回動位置が約90度の状態(図5の(3)に示す状態)になるように、バネ定数調節用アクチュエータ17を制御する。同様に、制御部10は、図11に示すように、約0度〜約1080度(約3回転)の範囲で、調節軸部18eの回転位置が車速に対して連続的に増加する回動位置(回転位置)になるように、減衰力調節用アクチュエータ19を制御する。これにより、車速が約0km/hの場合には、図8に示すように、調節軸部18eはピストン18bに対して右側に移動するとともに、ピストン18bのオリフィス18fの油43の通過する断面積を大きくすることが可能である。また、車速が大きくなるにしたがって、図9に示すように、調節軸部18eはピストン18bに対して左側に移動するとともに、ピストン18bのオリフィス18fの油43を通過する断面積を徐々に小さくすることが可能である。
Specifically, as shown in FIG. 10, the
図12〜図16は、図1に示した一実施形態による自動二輪車の旋回時に、ヘッドパイプがメインフレームに対して回動する場合の動作を説明するための図である。図17は、図1に示した一実施形態の比較例としての従来の自動二輪車の図15に対応する動作を説明するための図である。次に、図2および図12〜図17を参照して、本発明の一実施形態による自動二輪車1および比較例による自動二輪車の旋回時の動作について説明する。
FIGS. 12 to 16 are diagrams for explaining the operation when the head pipe rotates with respect to the main frame when the motorcycle according to the embodiment shown in FIG. 1 turns. FIG. 17 is a diagram for explaining the operation corresponding to FIG. 15 of the conventional motorcycle as a comparative example of the embodiment shown in FIG. Next, with reference to FIG. 2 and FIGS. 12 to 17, operations during turning of the
まず、本実施形態による自動二輪車1が旋回する場合には、図12に示す状態から図13に示すように、車体を垂直方向に対して旋回する側に傾斜させる。そして、図14に示すように、地面100に凸部100aが存在する場合に、本実施形態では、前輪8が地面100の凸部100aに沿う方向(矢印A方向)に移動するように、前輪8が取り付けられたヘッドパイプ2が、メインフレーム3(図2参照)に対して回動する。この場合、バネ部材16(図2参照)が撓むことにより、凸部100aに沿う方向(矢印A方向)の衝撃が十分に吸収される。
First, when the
また、本実施形態による自動二輪車1が、たとえば、左方向に旋回する場合には、図15の(1)に示す状態から車体を垂直方向に対して左側に傾斜させることにより、前輪8および後輪13は、図15の(2)および図16に示す状態になる。そして、左方向の旋回時には、図15の(3)に示すように、前輪8は左方向に舵角θ1が与えられる。また、図16に示した状態では、前輪8と後輪13とが左右方向に開いたような状態となり重心Gの荷重方向(矢印B方向)は、前輪8の接地点A1と後輪13の接地点A2との間を通過し、中心線L1を通過しなくなる。これにより、重心Gの荷重をF[N]とし、重心Gの荷重方向(矢印B方向)の延長線上の地面100との交点をB1とするとともに、重心GとB1とを結ぶ線Lgから中心線L1の延長線との距離をr[m]とすると、中心線L1の回りに、M=F×r[N・m]のモーメントが発生する。このモーメントにより、メインフレーム3(図2参照)は、起きあがるように、前輪は倒れるように中心線L1を中心として回動する。この場合、後輪13は、後方斜め下方向に延びる中心線L1を中心に右側に回動するので、図15の(3)に示すように、車体がねじれることによって後輪13は左方向に多少舵角θ2が与えられる。これにより、前輪8の回転の中心軸C1と後輪13の回転の中心軸C2とが交わる角度を小さくすることが可能となるので、旋回半径を大きくすることができる。その結果、安定性を向上させることが可能となる。すなわち、後輪13に舵角θ2とキャンバースラストが付加されて旋回半径が大きくなる。
Further, when the
なお、ヘッドパイプがメインフレームに回動不可能に連結されている比較例としての従来の自動二輪車の動作としては、たとえば、左方向に旋回する場合には、図17の(1)に示す状態から車体を垂直方向に対して左側に傾斜させる。これにより、図17の(2)に示す状態になる。そして、左方向の旋回時には、図17の(3)に示すように、前輪8は左方向に舵角θ3が与えられる。また、比較例としての従来の自動二輪車の構造では、ヘッドパイプはメインフレームに回動不可能に連結されているので、後輪13は、前輪8の接地点A1と、後輪13の接地点A2とを結ぶ線を中心として回動する。これにより、後輪13の前側と後輪13の後ろ側とは、図17の(3)に示すように、自動二輪車の幅方向に対して同じ位置(舵角が0度の位置)になるので、後輪13の回転の中心軸C12は、走行方向に対して直交する方向になる。このため、前輪8の回転の中心軸C11と後輪13の回転の中心軸C12とが交わる角度は、上記した本発明の一実施形態に比べて大きくなる。これにより、比較例としての従来の自動二輪車では、上記した本発明の一実施形態に比べて旋回半径は小さくなり不安定傾向になる。
The operation of a conventional motorcycle as a comparative example in which the head pipe is non-rotatably connected to the main frame is, for example, the state shown in FIG. 17 (1) when turning leftward. The vehicle body is tilted to the left with respect to the vertical direction. As a result, the state shown in FIG. When turning leftward, as shown in FIG. 17 (3), the
図18は、図1に示した一実施形態による自動二輪車の直進走行時に、ヘッドパイプがメインフレームに対して回動する場合の動作を説明するための図であり、図19は、図1に示した一実施形態の比較例としての従来の自動二輪車の図18に対応する動作を説明するための図である。次に、図1、図2、図18および図19を参照して、本発明の一実施形態による自動二輪車1および比較例による自動二輪車の直進走行時の動作について説明する。
FIG. 18 is a diagram for explaining the operation when the head pipe rotates with respect to the main frame during the straight traveling of the motorcycle according to the embodiment shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 19 is a diagram for explaining an operation corresponding to FIG. 18 of a conventional motorcycle as a comparative example of the illustrated embodiment. Next, with reference to FIG. 1, FIG. 2, FIG. 18 and FIG. 19, the operation of the
通常、自動二輪車は、たとえば、低速においてフラフラする場合がある。本実施形態はそのふらつきを軽減させる効果がある。まず、本実施形態による自動二輪車1では、図18の(1)に示す自動二輪車1の直進走行時に、図18の(2)に示すように、何らかの理由で、自動二輪車1の前輪8が進行方向に対して左斜め前方向を向く。このとき、自動二輪車1の重心Gは、慣性力により直進方向に進もうとし、前輪8が取り付けられたヘッドパイプ2が、メインフレーム3(図2参照)に対して回動するため、前輪8だけが更に左に進もうと図18の(3)に示すようになる。
Usually, a motorcycle may flutter at a low speed, for example. This embodiment has an effect of reducing the fluctuation. First, in the
次に、前輪8は車両のバランスを取るために逆の右方向に舵角し図18の(4)に示すような状態を経て、図18の(5)に示すように右に舵角し、前輪8が取り付けられたヘッドパイプ2が、メインフレーム3(図2参照)に対して回動するため、前輪8だけが更に右に進もうと図18の(6)に示すようになり、図18の(1)〜(6)の状態を繰り返すようになる。
Next, in order to balance the vehicle, the
この時、自動二輪車1の動きは図18の(7)に示すように、前輪8だけが左右方向に動き、メインフレーム3はほぼ直進するようになり、メインフレーム3に乗車している運転手はふらふらせずに走行しているように感じる。
At this time, as shown in FIG. 18 (7), the movement of the
なお、ヘッドパイプがメインフレームに回動不可能に連結されている比較例としての従来の自動二輪車の動作としては、図19の(1)に示す自動二輪車の直進走行時に、図19の(2)に示すように、何らかの理由で、自動二輪車の前輪8が進行方向に対して左斜め前方向を向く。この時、前輪8は左方向へ移動しようとする。その結果、図19の(3)に示すように、自動二輪車全体も左方向に向きを変えざるを得なくなる。
The operation of the conventional motorcycle as a comparative example in which the head pipe is non-rotatably connected to the main frame is as shown in (2) of FIG. 19 when the motorcycle shown in FIG. As shown in (), for some reason, the
次に、前輪8は車両のバランスを取るために逆の右方向に舵角し図19の(4)に示すような状態を経て、図19の(5)に示すように右に舵角し、前輪8は右方向へ移動しようとする。その結果、図19の(6)に示すように自動二輪車全体も右方向に向きを変えざるを得なくなすようになり、図19の(1)〜(6)の状態を繰り返すようになる。
Next, in order to balance the vehicle, the
この時、自動二輪車の動きは図19の(7)に示すように、前輪8が左右方向に動き、それに追従するようにメインフレーム3も左右方向に移動するようになり、メインフレーム3に乗車している運転手はふらふらしながら走行しているように感じる。
At this time, as shown in (7) of FIG. 19, the movement of the motorcycle is such that the
本実施形態では、上記のように、ヘッドパイプ2が前後方向に延びる軸部2aの中心線L1の回りに回動可能に取り付けられるメインフレーム3を設けるとともに、ヘッドパイプ2のメインフレーム3に対する回動時に衝撃を吸収するバネ部材16を前後方向に延びる中心線L1上以外の位置に設けることによって、車体を傾斜させた状態で旋回する際に、前輪8が地面100の凹凸に沿って車体の幅方向に移動するようにヘッドパイプ2をメインフレーム3に対して回動させることができるとともに、その回動時に前後方向に延びる中心線L1上以外の位置に設けられたバネ部材16の撓み力により車体の幅方向(横方向)の衝撃を積極的に吸収することができる。これにより、地面100の凹凸に起因して加わる車体の幅方向(横方向)の衝撃を十分に吸収することができる。
In the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、算出された車速が増加するのに伴ってバネ部材16の撓み方向に対するバネ定数が増加するように、バネ定数調節用アクチュエータ17を制御する制御部10を設けることによって、車速が小さい場合には、バネ部材16の撓み方向に対するバネ定数を小さくすることができるので、車体を傾斜された状態で旋回する際に、ヘッドパイプ2に対してメインフレーム3をより大きく回動させることができる。これにより、メインフレーム3に支持された後輪13により大きな舵角を付与することができるので、旋回半径を大きくすることができる。これにより、安定性を向上させることができる。また、車速が大きい場合には、バネ部材16の撓み方向に対するバネ定数を大きくすることができるので、車速が大きくなるにしたがって車輪(前輪8および後輪13)の回転周波数などが高周波となった場合にも、バネ部材16が共振するのを抑制することができる。また、車速が大きい場合に、バネ部材16の撓み方向に対するバネ定数を大きくすることができるので、車体を傾斜させた状態で旋回する際に、ヘッドパイプ2に対するメインフレーム3の回動量を小さくすることができるので、メインフレーム3に支持された後輪13に小さな舵角を付与することができる。つまり、車速が大きくなるにしたがって、旋回時に必要な舵角量は小さくなるので、車速に適した舵角を付与することができる。
Further, in the present embodiment, by providing the
また、本実施形態では、バネ定数調節用アクチュエータ17を、バネ部材16の他方端部16eの圧入孔16dに固定することによって、バネ定数調節用アクチュエータ17によりバネ部材16のバネ定数を直接的に変更することができるので、バネ部材16のバネ定数を高精度に制御することができる。
In the present embodiment, the spring
また、本実施形態では、バネ部材16を中心線L2を中心に回動させることによって、平板形状を有する中央部16fの撓み方向(左右方向)に対して直交する軸に関する断面二次モーメントを変更することができるので、撓み方向(左右方向)に対してバネ定数を変更することができる。
Further, in the present embodiment, by rotating the
また、本実施形態では、バネ部材16のピロボール16aを、ヘッドパイプ2の支持部2bに取り付けるとともに、バネ部材16の他方端部16eを、メインフレーム3の上側フレーム部3aに取り付けることによって、ヘッドパイプ2がメインフレーム3に対して回動された場合に、容易に、バネ部材16の撓み力により衝撃を十分に吸収することができる。
In this embodiment, the
また、本実施形態では、ダンパー18を設けることによって、ヘッドパイプ2がメインフレーム3に対して回動してバネ部材16により衝撃を吸収する際に、バネ部材16の振動をダンパー18により減衰させることができる。これにより、バネ部材16による衝撃吸収時の収束性を向上させることができる。
In the present embodiment, by providing the
また、本実施形態では、車速が増加するのに伴ってダンパー18の減衰力が増加するように、減衰力調節用アクチュエータ19を制御する制御部10を設けることによって、車速が小さい場合には、ヘッドパイプ2がメインフレーム3に対して回動する際の回動に抗する力(減衰力)を小さくすることができるので、衝撃吸収時にヘッドパイプ2をメインフレーム3に対して速く回動させることができる。これにより、より十分に、衝撃を吸収することができる。また、車速が大きい場合には、ダンパー18の減衰力を大きくすることができるので、車速が大きくなるにしたがって地面100の凹凸に起因して加わる車体の幅方向(横方向)の衝撃が大きくなる場合にも、バネ部材16の振動をダンパー18により十分に減衰させることができる。これにより、バネ部材16による衝撃吸収時の収束性を十分に向上させることができる。
Further, in the present embodiment, by providing the
また、本実施形態では、前後方向に延びる軸部2aの中心線L1の延長線を、後輪13と地面100との接点近傍を通過させることによって、ヘッドパイプ2に対してメインフレーム3が回動する場合、後輪13は地面100との接点近傍を中心に回動するので、後輪13が地面100に対して左右方向へ滑るのを抑制することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、ヘッドパイプ2がメインフレーム3に対して回動する角度を規制するための一対のストッパー22を設けることによって、ヘッドパイプ2がメインフレーム3に対して回動しすぎるのを防止することができる。
In this embodiment, the
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiment but by the scope of claims for patent, and all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent are included.
たとえば、上記実施形態では、車両の一例として自動二輪車を示したが、本発明はこれに限らず、ヘッドパイプおよび車体フレームを備えた車両であれば、自転車、三輪車、ATV(All Terrain Vehicle;不整地走行車両)などの他の車両にも適用可能である。 For example, in the above-described embodiment, a motorcycle is shown as an example of the vehicle. However, the present invention is not limited to this, and a bicycle, a tricycle, an ATV (All Terrain Vehicle; It can also be applied to other vehicles such as leveling vehicles.
また、上記実施形態では、バネ定数調節用アクチュエータおよび減衰力調節用アクチュエータがサーボモータからなるように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、バネ定数調節用アクチュエータおよび減衰力調節用アクチュエータが油圧シリンダからなるように構成してもよいし、その他の作動装置からなるように構成してもよい。 In the above embodiment, the example in which the actuator for adjusting the spring constant and the actuator for adjusting the damping force are configured by the servo motor has been described. However, the present invention is not limited to this, and the actuator for adjusting the spring constant and the damping force adjustment are shown. The actuator may be constituted by a hydraulic cylinder, or may be constituted by another operating device.
また、上記実施形態では、前輪の回転速度に基づいて車速を算出した例について説明したが、本発明はこれに限らず、後輪の回転速度またはトランスミッションの回転速度などに基づいて車速を算出してもよい。 In the above embodiment, an example in which the vehicle speed is calculated based on the rotational speed of the front wheel has been described. However, the present invention is not limited thereto, and the vehicle speed is calculated based on the rotational speed of the rear wheel or the rotational speed of the transmission. May be.
また、上記実施形態では、ヘッドパイプの軸部の中心線L1を後方の下方向に延びるとともに、後輪と地面との接点近傍を通過するように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、ヘッドパイプの軸部の中心線L1を後方の下方向に延びるとともに、後輪と地面との接点近傍を通過しないように構成してもよい。 In the above embodiment, the center line L1 of the shaft portion of the head pipe extends downward in the rear direction and passes through the vicinity of the contact point between the rear wheel and the ground. Not limited to this, the center line L1 of the shaft portion of the head pipe may extend downward in the rear direction, and may be configured not to pass near the contact point between the rear wheel and the ground.
また、上記実施形態では、バネ部材16の他方端部16eを、その中心軸が、中心線L1と実質的に平行になるように配置した例を示したが、本発明はこれに限らず、図20〜図22に示した本実施形態の第1変形例による自動二輪車51のように、バネ部材66の他方端部66eを、その中心軸が、ヘッドパイプ52の軸部52aの中心線L51と交差(直交)するように配置してもよい。この第1変形例による自動二輪車51では、図21に示すように、バネ部材66のピロボール66aは、ヘッドパイプ52の支持部52bに取り付けられるとともに、バネ部材66の他方端部66eは、メインフレーム53の軸挿入部53cの上部に取り付けられる。そして、図8に示したダンパー18と同様の内部構造を有するダンパー68が、バネ部材66の後方に配置される。具体的には、図22に示すように、ダンパー68のシリンダ部68aの取付部68bは、ヘッドパイプ52のダンパー支持部52cに取り付けられるとともに、ダンパー68のピストン軸68cは、メインフレーム53に形成されたピストン軸支持部53aにQ方向に回動可能に取り付けられる。なお、上記第1変形例による自動二輪車51では、ヘッドパイプ52の中心線L51に対して直交するように延びる部分に沿ってバネ部材66を配置することによって、バネ部材66を配置する部分を省スペース化することが可能である。なお、上記第1変形例のように、バネ定数調節用アクチュエータ67をバネ部材66のピロボール66a側に配置してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the example which has arrange | positioned the
また、上記実施形態では、制御部が、回転速度センサからの回転速度信号に基づいて算出された車速の増加に伴ってバネ部材の回動位置および調節軸部の回転位置が連続的に増加するようにバネ定数調節用アクチュエータおよび減衰力調節用アクチュエータを制御する例を示したが、本発明はこれに限らず、制御部が、回転速度センサからの回転速度信号に基づいて算出された車速の増加に伴ってバネ部材の回動位置および調節軸部の回転位置が段階的に増加するようにバネ定数調節用アクチュエータおよび減衰力調節用アクチュエータを制御してもよい。具体的には、図23および図24に示した本実施形態の第2変形例のように、車速を複数の範囲に区分して、車速が所定の範囲内の場合に、バネ部材がその所定の範囲の車速に対応する回動位置になるようにバネ定数調節用アクチュエータを制御するとともに、調節軸部がその所定の範囲の車速に対応する回転位置になるように減衰力調節用アクチュエータを制御するようにしてもよい。 In the above embodiment, the control unit continuously increases the rotation position of the spring member and the rotation position of the adjustment shaft portion as the vehicle speed calculated based on the rotation speed signal from the rotation speed sensor increases. As described above, the example of controlling the actuator for adjusting the spring constant and the actuator for adjusting the damping force has been shown. However, the present invention is not limited to this, and the control unit can calculate the vehicle speed calculated based on the rotational speed signal from the rotational speed sensor. The spring constant adjusting actuator and the damping force adjusting actuator may be controlled so that the rotational position of the spring member and the rotational position of the adjusting shaft portion increase stepwise with the increase. Specifically, as in the second modification of the present embodiment shown in FIGS. 23 and 24, when the vehicle speed is divided into a plurality of ranges and the vehicle speed is within a predetermined range, the spring member is set to the predetermined range. The actuator for adjusting the spring constant is controlled so that the rotation position corresponds to the vehicle speed in the range, and the actuator for adjusting the damping force is controlled so that the adjustment shaft portion becomes the rotation position corresponding to the vehicle speed in the predetermined range. You may make it do.
また、上記実施形態では、バネ部材の一方端部および他方端部を転がり軸受を用いないでヘッドパイプおよびメインフレームに取り付けた例を示したが、本発明はこれに限らず、バネ部材の一方端部および他方端部を、アンギュラ軸受やテーパーローラ軸受などの転がり軸受を用いてヘッドパイプおよびメインフレームに取り付けてもよい。 Moreover, in the said embodiment, although the example which attached the one end part and the other end part of the spring member to the head pipe and the main frame without using a rolling bearing was shown, this invention is not limited to this, and one side of a spring member is shown. The end and the other end may be attached to the head pipe and the main frame using a rolling bearing such as an angular bearing or a tapered roller bearing.
また、上記実施形態では、バネ部材の撓みによる応力が発生する中央部を平板形状を有するように形成するとともに、バネ部材を中心線L2を中心として回動することによりバネ部材の撓み方向に対するバネ定数を変更可能にした例について示したが、本発明はこれに限らず、バネ部材の撓みによる応力が発生する中央部を平板形状以外の形状を有するように形成するとともに、バネ部材を中心線L2を中心として回動することによりバネ部材の撓み方向に対するバネ定数を変更可能にしてもよい。 Moreover, in the said embodiment, while forming the center part which generate | occur | produces the stress by the bending of a spring member so that it may have a flat plate shape, the spring with respect to the bending direction of a spring member is rotated by rotating a spring member centering on the centerline L2. Although an example in which the constant can be changed has been described, the present invention is not limited to this, and the center portion where the stress due to the bending of the spring member is generated is formed to have a shape other than a flat plate shape, and the spring member is centerline You may make it possible to change the spring constant with respect to the bending direction of a spring member by rotating around L2.
また、上記実施形態では、ヘッドパイプがメインフレームに対して回動する際のバネ部材の振動を減衰させるための減衰手段の一例として、直線運動するシリンダ式のダンパーを用いたが、本発明はこれに限らず、ヘッドパイプがメインフレームに対して回動する際のバネ部材の振動を減衰させるための減衰手段として、中心線L1と同軸上に円弧運動するロータリダンパーを用いてもよい。また、ヘッドパイプがメインフレームに対して回動する際のバネ部材の振動を減衰させるための部材を設けなくてもよい。 Further, in the above embodiment, a cylinder type damper that linearly moves is used as an example of the damping means for damping the vibration of the spring member when the head pipe rotates with respect to the main frame. Not limited to this, as a damping means for damping the vibration of the spring member when the head pipe rotates with respect to the main frame, a rotary damper that moves circularly on the same axis as the center line L1 may be used. Further, it is not necessary to provide a member for attenuating the vibration of the spring member when the head pipe rotates with respect to the main frame.
また、上記実施形態では、ヘッドパイプのメインフレームに対する回動時の衝撃を吸収する衝撃吸収部材の一例としてのバネ部材を設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、ヘッドパイプのメインフレームに対する回動時の衝撃を吸収する衝撃吸収部材として、バネ部材以外の部材を設けてもよい。 In the above embodiment, an example in which a spring member is provided as an example of an impact absorbing member that absorbs an impact when the head pipe rotates relative to the main frame has been described. A member other than the spring member may be provided as an impact absorbing member that absorbs an impact during rotation with respect to the main frame.
また、上記実施形態では、ヘッドパイプとメインフレームとを互いに回動可能に支持するためにアンギュラ軸受を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、ヘッドパイプとメインフレームとを互いに回動可能に支持するためにテーパーローラ軸受などの他の軸受を用いてもよい。 In the above embodiment, an example in which an angular bearing is used to rotatably support the head pipe and the main frame has been shown. However, the present invention is not limited thereto, and the head pipe and the main frame are connected to each other. Other bearings, such as tapered roller bearings, may be used for pivotal support.
1 自動二輪車(車両)
2 ヘッドパイプ(前方フレーム)
3 メインフレーム(後方フレーム)
8 前輪
9 回転速度センサ(車速検出手段)
10 制御部(第1制御手段、第2制御手段)
12 アンギュラ軸受(軸受)
13 後輪
16 バネ部材(衝撃吸収部材)
16e 他方端部
16f 中央部(平板形状部)
17 バネ定数調節用アクチュエータ(バネ定数変更手段、アクチュエータ)
18 ダンパー(減衰手段)
19 減衰力調節用アクチュエータ(減衰力変更手段)
22 ストッパー(規制部材)
100 地面
L1 中心線(軸線)
1 Motorcycle (vehicle)
2 Head pipe (front frame)
3 Main frame (rear frame)
8 Front wheel 9 Rotational speed sensor (vehicle speed detection means)
10 control unit (first control means, second control means)
12 Angular bearing (bearing)
13
16e The
17 Spring constant adjusting actuator (spring constant changing means, actuator)
18 Damper (Attenuation means)
19 Damping force adjusting actuator (Damping force changing means)
22 Stopper (Regulator)
100 Ground L1 Center line (axis)
Claims (20)
後輪を支持するとともに、前記前方フレームが前後方向に延びる軸線の回りに回動可能に取り付けられる後方フレームと、
前記前方フレームの前記後方フレームに対する回動時に衝撃を吸収するとともに、前記前後方向に延びる軸線上以外の位置に配置される衝撃吸収部材と、
走行状態に応じて前記衝撃吸収部材の撓み方向に対するバネ定数を変更するためのバネ定数変更手段とを備えた、車両。 A front frame that supports the front wheels;
A rear frame that supports a rear wheel and is rotatably attached to an axis extending in the front-rear direction.
An impact absorbing member disposed at a position other than on the axis extending in the front-rear direction while absorbing an impact when the front frame is rotated with respect to the rear frame;
A vehicle comprising: a spring constant changing means for changing a spring constant with respect to a bending direction of the shock absorbing member according to a traveling state.
前記車速検出手段の検出出力に対応する前記車速に基づいて、前記バネ定数変更手段を制御することにより、前記衝撃吸収部材の撓み方向に対する前記バネ定数を制御する第1制御手段とをさらに備える、請求項1に記載の車両。 Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed;
First control means for controlling the spring constant with respect to the bending direction of the shock absorbing member by controlling the spring constant changing means based on the vehicle speed corresponding to the detection output of the vehicle speed detecting means; The vehicle according to claim 1.
前記アクチュエータは、前記バネ部材の一方端部および他方端部の少なくともいずれか一方に取り付けられている、請求項5に記載の車両。 The impact absorbing member includes a spring member,
The vehicle according to claim 5, wherein the actuator is attached to at least one of one end and the other end of the spring member.
前記バネ部材の他方端部は、前記後方フレームに取り付けられている、請求項7に記載の車両。 One end of the spring member is attached to the front frame,
The vehicle according to claim 7, wherein the other end portion of the spring member is attached to the rear frame.
走行状態に応じて前記減衰手段の減衰力を変更するための減衰力変更手段とをさらに備える、請求項1に記載の車両。 Attenuating means for attenuating rotation of the front frame relative to the rear frame;
The vehicle according to claim 1, further comprising damping force changing means for changing the damping force of the damping means according to a traveling state.
前記車速検出手段の検出出力に対応する前記車速に基づいて、前記減衰力変更手段を制御することにより、前記減衰手段の前記減衰力を制御する第2制御手段とをさらに備える、請求項13に記載の車両。 Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed;
The control apparatus according to claim 13, further comprising second control means for controlling the damping force of the damping means by controlling the damping force changing means based on the vehicle speed corresponding to the detection output of the vehicle speed detecting means. The vehicle described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060866A JP2007076634A (en) | 2005-08-18 | 2006-03-07 | Vehicle |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005237287 | 2005-08-18 | ||
JP2006060866A JP2007076634A (en) | 2005-08-18 | 2006-03-07 | Vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007076634A true JP2007076634A (en) | 2007-03-29 |
Family
ID=37937342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006060866A Pending JP2007076634A (en) | 2005-08-18 | 2006-03-07 | Vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007076634A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106945769A (en) * | 2017-03-29 | 2017-07-14 | 北京小米移动软件有限公司 | steering angle range control method and device |
IT201600090140A1 (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-06 | Piaggio & C Spa | STEERING GROUP OF MOTORCYCLE AND ITS MOTORCYCLE |
JP2023048501A (en) * | 2021-09-28 | 2023-04-07 | 本田技研工業株式会社 | Saddle-riding type vehicle |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5037243A (en) * | 1973-08-02 | 1975-04-07 | ||
JPS6441489A (en) * | 1987-08-08 | 1989-02-13 | Honda Motor Co Ltd | Motorcycle |
JPS6474112A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-20 | Toyota Motor Corp | Stabilizer controller |
JPH0364804A (en) * | 1989-07-31 | 1991-03-20 | Arai Gumi Ltd | Light converging device |
JPH09156563A (en) * | 1995-12-08 | 1997-06-17 | Yamaha Motor Co Ltd | Oscillation righting mechanism of tricycle |
JP2004131027A (en) * | 2002-10-15 | 2004-04-30 | Honda Motor Co Ltd | Oscillation lock device of vehicle having oscillating mechanism |
JP2004299613A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Honda Motor Co Ltd | Mounting structure of steering damper in motorcycle |
-
2006
- 2006-03-07 JP JP2006060866A patent/JP2007076634A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5037243A (en) * | 1973-08-02 | 1975-04-07 | ||
JPS6441489A (en) * | 1987-08-08 | 1989-02-13 | Honda Motor Co Ltd | Motorcycle |
JPS6474112A (en) * | 1987-09-16 | 1989-03-20 | Toyota Motor Corp | Stabilizer controller |
JPH0364804A (en) * | 1989-07-31 | 1991-03-20 | Arai Gumi Ltd | Light converging device |
JPH09156563A (en) * | 1995-12-08 | 1997-06-17 | Yamaha Motor Co Ltd | Oscillation righting mechanism of tricycle |
JP2004131027A (en) * | 2002-10-15 | 2004-04-30 | Honda Motor Co Ltd | Oscillation lock device of vehicle having oscillating mechanism |
JP2004299613A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Honda Motor Co Ltd | Mounting structure of steering damper in motorcycle |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT201600090140A1 (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-06 | Piaggio & C Spa | STEERING GROUP OF MOTORCYCLE AND ITS MOTORCYCLE |
WO2018047055A1 (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | Piaggio & C. S.P.A. | Steering group of a motor vehicle and motor vehicle thereof |
CN109843710A (en) * | 2016-09-06 | 2019-06-04 | 比亚乔公司 | The steering group and its motor vehicles of motor vehicles |
US11420704B2 (en) | 2016-09-06 | 2022-08-23 | Piaggio & C. S.P.A. | Steering group of a motor vehicle and motor vehicle thereof |
CN106945769A (en) * | 2017-03-29 | 2017-07-14 | 北京小米移动软件有限公司 | steering angle range control method and device |
CN106945769B (en) * | 2017-03-29 | 2019-05-10 | 北京小米移动软件有限公司 | Steering angle range control method and device |
JP2023048501A (en) * | 2021-09-28 | 2023-04-07 | 本田技研工業株式会社 | Saddle-riding type vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4712528B2 (en) | vehicle | |
JP5405969B2 (en) | Motorcycle steering device | |
EP1671877B1 (en) | Vehicle | |
US7648000B2 (en) | Control system and motorcycle with the same | |
JP4482442B2 (en) | vehicle | |
JP4493074B2 (en) | Steering damper device for motorcycles | |
WO2015002164A1 (en) | Vehicle | |
EP1514786B1 (en) | Vehicle steering damper apparatus, and vehicle incorporating same | |
JP2007076634A (en) | Vehicle | |
EP1260431A2 (en) | Steering damper system for vehicles | |
JP5027550B2 (en) | vehicle | |
JP6029445B2 (en) | Vehicle front wheel support structure | |
JP5263323B2 (en) | Torsion beam suspension | |
JP4786239B2 (en) | vehicle | |
WO2018180754A1 (en) | Vehicle | |
EP1743831B1 (en) | Vehicle with steerable rear wheel | |
KR100792910B1 (en) | Height variable device of ctba trailing arm bush | |
JP4142279B2 (en) | Steering damper device for saddle-ride type vehicles | |
JP2009101746A (en) | Vehicular steering wheel structure | |
JP2009113679A (en) | Straddle type vehicle | |
JP4927496B2 (en) | vehicle | |
JP2007118671A (en) | Vehicle | |
JP5355189B2 (en) | Suspension device | |
JP2002541021A (en) | Inductive variable pendulum vehicle | |
JP2023010397A (en) | Movable body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110720 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110920 |