JP2007072316A - 唱歌録音作品の検索方法、唱歌録音作品データベースの構造 - Google Patents

唱歌録音作品の検索方法、唱歌録音作品データベースの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007072316A
JP2007072316A JP2005261245A JP2005261245A JP2007072316A JP 2007072316 A JP2007072316 A JP 2007072316A JP 2005261245 A JP2005261245 A JP 2005261245A JP 2005261245 A JP2005261245 A JP 2005261245A JP 2007072316 A JP2007072316 A JP 2007072316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
song
user
database
work
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005261245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4447540B2 (ja
Inventor
Takatsugu Uragami
貴次 浦上
Yoko Oshioka
洋子 押岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichikosho Co Ltd
Original Assignee
Daiichikosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichikosho Co Ltd filed Critical Daiichikosho Co Ltd
Priority to JP2005261245A priority Critical patent/JP4447540B2/ja
Publication of JP2007072316A publication Critical patent/JP2007072316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447540B2 publication Critical patent/JP4447540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【課題】気分にあわせて多様な検索ができる唱歌録音作品データベースを提供し希望の作品を検索する。
【解決手段】楽曲単位の唱歌録音作品を多数集約するとともに、各唱歌録音作品ごとに、楽曲識別情報と、歌唱の声質評価記述と、歌唱の技巧評価記述とを含む目次を有する唱歌録音作品データベースにコンピュータによりアクセスし、楽曲識別情報に基づいて利用者に楽曲を特定させ、唱歌録音作品データベースに登録されている当該楽曲の唱歌録音作品を抽出して少なくとも作品数を利用者に提示し、声質評価記述と技巧評価記述に関わる情報を利用者に提示し、利用者に絞り込み情報を入力させ、該当する唱歌録音作品を抽出して、希望の作品を検索する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、歌伴奏音楽と利用者の歌声とを収録した唱歌録音作品を作成して提供するカラオケ録音サービスに関し、とくに、唱歌録音作品を適切に管理して提供するための技術に関する。
カラオケにおいて、利用者の歌声を伴奏音楽とともに録音したCD−ROMやMDを作成できるサービスがよく知られ、好評を博している。このようなカラオケ録音システムに関連して、たとえば特許第3515069号公報や特許第3522215号公報など、多数の技術が開示されている。このサービスによれば、単なるカラオケのように歌いっぱなしではなく歌唱が記録として残る。そのため、利用者にも自然と熱も入り、プロさながらに多大なエネルギーを注ぎ込んで唱歌録音作品を作り出す。
特許第3515069号公報 特許第3522215号公報
せっかく多大なエネルギーを注ぎ込んで作った作品を、自分が聞くだけでなく多くの人にも聞いてもらいたいと思うのは自然な感情である。唱歌録音作品を歌唱のプロに聞いてもらい、採点してもらう歌唱検定サービスなども知られている。そのようなサービスも相乗して、新しい唱歌録音作品が続々と生み出されている。
そこで本発明者は、作品が生まれる一方ではもったいないので有効に利用したいと、作品をデータベース化することを考えた。作品のデータベース化に際しては、多くの人に聞いてもらうことを想定し、様々な人の気分に合わせて様々な角度から検索できるようにデータベースを構築しておけば、新しいサービス提供の可能性も拡がって便利だと考え、本発明を創作した。
第1の発明は、つぎの事項(1)〜(7)により特定されるものである。
(1)唱歌録音作品データベースをコンピュータによりアクセスして希望の作品を検索する方法であること
(2)唱歌録音作品データベースは、楽曲単位の唱歌録音作品を多数集約するとともに、目次を有すること
(3)目次は、各唱歌録音作品ごとに、楽曲識別情報と、歌唱の声質評価記述と、歌唱の技巧評価記述とを含むこと
(4)コンピュータは、第1〜第3ステップの処理を行うこと
(5)第1ステップは、楽曲識別情報に基づいて利用者に楽曲を特定させ、唱歌録音作品データベースに登録されている当該楽曲の唱歌録音作品を抽出して少なくとも作品数を利用者に提示すること
(6)第2ステップは、声質評価記述と技巧評価記述に関わる情報を利用者に提示し、利用者に絞り込み情報を入力させること
(7)第3ステップは、第1ステップで抽出した唱歌録音作品集合の中から、第2ステップで入力された絞り込み情報に該当する声質評価記述と技巧評価記述の唱歌録音作品を抽出すること
第2の発明は、つぎの事項(21)〜(27)により特定されるものである。
(21)唱歌録音作品データベースをコンピュータによりアクセスして希望の作品を検索する方法であること
(22)唱歌録音作品データベースは、楽曲単位の唱歌録音作品を多数集約するとともに、目次を有すること
(23)目次は、各唱歌録音作品ごとに、曲調情報を含む楽曲識別情報と、歌唱の声質評価記述と、歌唱の技巧評価記述とを含むこと
(24)コンピュータは、第1〜第3ステップの処理を行うこと
(25)第1ステップは、曲調情報と声質評価記述と技巧評価記述に関わる情報を利用者に提示し、利用者の希望情報を入力させせること
(26)第2ステップは、第1ステップで入力された希望情報に該当する唱歌録音作品を唱歌録音作品データベースから抽出し、それら作品群の少なくとも曲名を利用者に提示し、1つの作品を選択する利用者入力を受け付けること
(27)第3ステップは、利用者入力により選択された唱歌録音作品の目次情報を利用者に提示すること
第3の発明は、楽曲単位の唱歌録音作品を多数集約したデータベースの構造であって、各唱歌録音作品に対応付けして、曲調情報を含む楽曲識別情報と、歌唱の声質評価記述と、歌唱の技巧評価記述とを含む目次を有することを特徴とする。
この発明によれば、多くの人の唱歌作品の中から、そのときどきの感性に合った作品を選んで聞いたり利用したりできる。作品の選出のし方が大幅に拡がり、思わぬ作品に出会うこともあるので、検索自体を楽しむこともできるようになる。続々と増加する唱歌作品を有効に利用できる。さらに、唱歌作品の製作意欲をかきたて新たに製作する人も増加するので、カラオケを利用する人の増加も見込まれる。
===唱歌録音作品のデータ構成===
本実施例に係る唱歌録音作品は、周知のカラオケ装置やカラオケ事業者が運用するサーバーのハードディスク装置などに記録されたデータとして存在する。カラオケ装置で再生されたカラオケ伴奏音楽とマイクロホンから採取された歌唱者の歌声とを混合したアナログ信号を、PCM方式などによりデジタル変換して作成したものである。D/A変換回路を内蔵した音楽再生装置を用いて再生し、スピーカーやイヤホンから音響出力することが可能である。本発明は、このデジタルデータを、以下に説明する唱歌録音作品データベースに格納して管理するものである。
なお、カラオケ伴奏音楽なしの歌声のみの録音データと、カラオケデータ形式の伴奏音楽との組合せを唱歌録音作品としてもよい。カラオケ装置などで唱歌録音作品を再生する際に、歌声に同期させてカラオケ伴奏音楽を再生させる。あるいは、唱歌録音作品を再生する際にカラオケデータ形式の伴奏音楽を組み合わせることを前提として、唱歌録音作品には伴奏音楽を含めない構成としてもよい。
===唱歌録音作品データベースの構成===
本実施例の唱歌録音作品データベースは、カラオケ事業者が運営するサーバー装置に上記作品を格納し、作品IDをキー情報として構築されている。サーバー装置は、よく知られた構成の汎用コンピュータである。CPU・RAM・ROMを含むコンピュータ本体が、ハードディスク、外部装置とネットワークを介してデータ通信するための通信制御部、利用者の入力を受け付けたり出力を利用者に提示したりするユ―ザインタフェース装置などの周辺機器を制御統括している。ハードディスク上には、通信制御部を介して適宜に取り寄せた作品を記憶するとともに、作品IDをキー情報とした作品の目次を作成・記憶して、唱歌録音作品データベースとして管理している。
図1に本実施例の唱歌録音作品データベースのデータ構成を例示している。このデータベースの目次は、作品ごとに各種属性項目の属性値が記述されたレコードの集合として構成されている。属性項目として、作品ID、作品の格納場所、作成日などの作品識別情報のほか、楽曲ID、曲名、曲調情報などの楽曲識別情報と、歌唱者ID、歌唱者の性別や年代などの歌唱者識別情報と、歌唱の声質を評価した記述と、歌唱の技巧を評価した記述などが列挙されている。そして、いずれかの属性項目の1つ以上について属性値を特定してデータベースを検索すると、この目次を参照して該当の作品を抽出できるように構成されている。
作品IDは、作品データ生成時に適宜に割りふられる識別符号である。歌唱したカラオケ楽曲を識別する楽曲IDと、歌唱者を識別する歌唱者ID、歌唱日(作成日)などを組み合わせて決定されるものでもよい。
楽曲IDは、よく知られているように、カラオケ楽曲を特定可能な6桁の数値で構成される。楽曲IDを指定すると、たとえば特許第3643070号公報や特許第3643071号公報などに開示されている電子目次本の技術でよく知られているように、カラオケ装置に付帯する楽曲の各種属性情報を格納した周知の楽曲索引データベースを用いて、曲名やアーティスト名、楽曲のジャンルなどの楽曲に関する属性を特定できる。もちろん、これらの楽曲索引データベースと同一の属性項目をこの作品データベースにも格納するようにしてもよい。
歌唱者IDは、たとえばカラオケ利用店での会員番号や自宅電話番号、カラオケ利用店名と氏名との組合せなど、歌唱者を特定できる情報である。
本実施例ではとくに楽曲識別情報のひとつとして、曲調情報が含まれる。たとえば、幻想的、写実的、牧歌的、叙情的、リズミカル、ダイナミックといった属性値が記述されている。これは前述の楽曲索引データベースと同様に、カラオケ事業者などによって適宜に属性値が記述される。
その他の楽曲識別情報として、各曲の表現しているテーマや各曲のキーワードなどの楽曲の特徴を記述する属性項目を含めてもよい。
===声質評価記述===
本実施例の作品データベースの目次には、属性項目として、歌唱者の声質を評価した記述が含まれる。ここでは、高いか低いか、男性的か女性的か、かすれているか澄んでいるか、太いか細いか、張りがあるかないかというように、それぞれ対極的な表現で規定された複数の項目について、各項目内での偏り度合いを示している。たとえば男性的か女性的かという項目について、男性的と女性的の間が1から5の5段階に分類され、非常に男性的な声質は1、非常に女性的な声質は5、男性的とも女性的ともいえない中間の声質は3というように、評価対象の声質がどの段階に位置するかが記述されている。
また、その他の記述方法として、たとえば著名なアーティストの声質との類似度合いが記述されるものでもよい。その類似度合いを決定する際に、上記のような複数の項目を対比させて決定することも可能である。
なお、声質にはさまざまな角度からの評価記述が知られている。たとえば、声楽においてソプラノ、メゾ・ソプラノ、アルト、テノール、バリトン、バスといった音域の表現はよく知られているところであるが、ソプラノ・コロラトゥーラ(力強い表現に適した声質)、ソプラノ・スプレット(快活な若い娘の役などに適した声質)、テノール・リリコ(叙情性と力強さを兼ね備えた声質)などというように、音域と声質とを組み合わせた表現方法も知られている。声質の聴取印象を具体化する音声モンタージュの研究においては、信頼性が高く安定した声質表現について研究されている。本明細書ではこれ以上の説明は割愛するが、多面からの声質評価記述を豊富に含めることにより、より細やかな検索を行えるデータベースを構築することができる。
===技巧評価記述===
本実施例の唱歌録音作品データベースの目次には、上述のとおり、属性項目として歌唱の評価結果などの歌唱の技巧を評価した記述が含まれる。これは、歌唱時にカラオケ装置が録音処理と並行して歌唱内容を評価したり、歌唱後にパソコンや音楽再生装置が作品を再生させてその内容を評価したりして、その評価結果を記述したものである。
本実施例では、ピッチの正確さ、ビブラート特性、発声タイミング特性などの歌唱技巧の評価項目に基づいて評価され記述されている。技巧評価の技術については、たとえば特許第3290918号公報、特許第3452792号公報などに開示されているような歌唱採点技術が適用される。ここでは技巧評価技術の詳細については言及しない。
ピッチの正確さは、たとえば、カラオケデータに含まれるガイドボーカルのピッチと歌唱者の音声のピッチとを演奏時系列上の適宜な区間ごとに比較して、その一致度合いを算出する。たとえば完全に一致する場合を100点とした得点であらわす。全歌唱区間について算出した値の平均値を、その得点に応じて5段階程度に分類する。80点以上であるとかかなり正確な場合は1,逆に20点以下であるとかまったく不正確な場合は5、というようにピッチの正確さを記述している。
ビブラート特性には、ビブラートの深さや早さの度合いが記述されている。たとえば、作品データの各音につきピッチの振れ幅の大小を分析してビブラートの深さを決定し、たとえば非常に深い場合は5,非常に浅い場合は1というように、5段階程度の分類に則して記述している。また、ピッチの振れの周波数を分析してピッチの早さを決定し、非常に早い場合は5、非常に緩やかな場合は1というように、5段階程度の分類に則してピッチの早さを記述している。
発声タイミング特性には、発声の溜めや走りの度合いが記述されている。たとえば、作品データの各音をガイドボーカルの各音と対比させ、各フレーズの最初の音が発音されるタイミングの遅延が大きいと溜めが大、遅延が小さい場合は溜めが小と判定する。逆に遅延するよりむしろ先走っている場合は走り(およびその多少度合い)と判定する。そして、それらの程度を5段階程度に分類し、たとえば溜めが非常に大きい場合は5、溜めも走りもない場合は3、走りが非常に大きい場合は1というように記述される。
その他にも技巧評価記述に関して、こぶしの効かせ方の大小度合いを記述したこぶし特性などの属性項目を含めてもよい。
===唱歌録音作品データベースの検索方法その1===
周知のカラオケ装置でカラオケ利用時などに、唱歌録音作品データベースを検索利用できるようにシステム構成する。カラオケ装置に唱歌録音作品データベースを格納したり、唱歌録音作品データベースを格納したサーバー装置とデータ通信可能に構成したりすればよい。カラオケ装置とデータ通信可能な携帯コンピュータに唱歌録音作品データベースを格納し、この携帯コンピュータをユーザインタフェース装置としてユーザの指定入力を受け付けたりユーザに結果を提示したりして作品を検索させ、検索結果の作品をカラオケ装置に通知して再生させるように構成してもよい。
そして、カラオケ装置で利用できるサービスの一つとして、たとえば図2に例示したように、カラオケ装置のユーザインタフェース装置上に唱歌録音作品の鑑賞メニューを用意する。利用者がカラオケ装置のユーザインタフェースを介してこの唱歌録音作品の鑑賞メニューを指示すると、ユーザインタフェース上で各属性項目の属性値を指定入力できるように構成しておく。図3〜図7に、カラオケ装置のユーザインタフェース装置としての携帯コンピュータの画面遷移を例示している。ここでは、鑑賞メニューのトップ画面では、「選曲して探す」と「特徴で探す」を選択入力できるように構成している(図3参照)。
利用者が「選曲して探す」を指定した場合、ユーザインタフェース上の指示にしたがって、曲名を指定したり、目次本などを参照して直接楽曲IDを指定したりして、聴きたい楽曲を選曲する(図4参照)。この際に、前述した楽曲索引データベースとデータ通信して選曲するように構成することも可能である。1曲が選曲されると、1つの楽曲IDが指定されることになる。
楽曲IDが指定されると、携帯コンピュータは唱歌録音作品データベースの目次を参照し、当該楽曲IDに関する作品のレコードを抽出する。ユーザインタフェース上には該当の作品数(抽出したレコード数)を表示させる。該当の作品数が所定以下であれば、歌唱日や歌唱者名などを用いて作品を一覧表示させるようにしてもよい。
利用者は指定した楽曲を歌唱する作品の中から、さらに、聴きたい作品の特徴を指定して絞り込んでいくことができる。つまり、歌唱者の声質や技巧の特徴を指定して作品を絞り込めることが本発明の特徴である。楽曲を指定して作品数が絞り込まれると、図5〜図6に例示したように、歌唱者の声質や歌唱技巧について特徴を指定入力できるように画面表示される。
利用者は適宜に画面のページを繰る操作を行いながら、各項目について適宜に表示された中から選択したり数値を入力したりして特徴を指定する。たとえば、やや女性的な声の作品を探している場合には、「男性的か女性的か」について4を指定入力する。4と5というように同一項目について複数の属性値の指定入力を受けつけて、4以上として指定できるようにしてもよい。利用者が特徴の指定入力を終えて「検索」ボタンを指示するなどして検索させると、携帯コンピュータは先に目次から取り出したレコードの中から、該当するレコードを取り出してそれらの作品の歌唱日や歌唱者を用いて作品を一覧表示させる(図7参照)。該当作品が所定数以上の場合には、複数頁にわたって表示させ、利用者が適宜にページを繰ったり戻したりできるようにするとよい。
特徴を1つだけ指定する場合には、上記のようにして該当の一つの属性項目についてのみ属性値を指定入力して、他の項目について指定しないまま検索を指示すればよい。複数の属性項目について特徴を指定入力することもできる。たとえば前述の「男性的か女性的か」に加え、「高いか低いか」についてやや高いことを示す2を指定入力したうえで「検索」ボタンを指示する。表示されている全ての項目について指定入力することができる。携帯コンピュータは、先に目次から取り出したレコードの中から、「男性的か女性的か」が4か5、「高いか低いか」が2であるレコードを抽出し、該当する作品を一覧表示させる。
適宜に特徴を指定入力させる画面に戻って検索し直すことも可能である。仮に指定した項目が多く検索の結果該当するレコードがゼロになった場合には、指定する特徴を減らして検索し直せばよい。
また、特徴を入力する際に「声で調べる」と「歌い方で調べる」を選択指定できるようにしておき、利用者が「声で調べる」を選択すると、唱歌録音作品データベースの目次に含まれる属性項目のうち声質に関する項目について入力できる画面(頁)に遷移させ、「歌い方で調べる」を選択すると、唱歌録音作品データベースの目次に含まれる属性項目のうち技巧に関する項目について入力できる画面に遷移させるように構成しておくと、指定したい特徴の指定入力箇所が探しやすくて便利である。この場合にも、適宜にページを繰ったり戻したりする操作を行って、声質に関する項目・技巧に関する項目のすべてについて指定できるように構成する。
その他にも、歌唱者の性別や年代を指定入力できるようにしてもよい。
以上のようにして絞り込まれ一覧表示されている作品の中から利用者が1作品を選択指定すると、当該作品の識別情報や格納箇所がカラオケ装置に通知される。カラオケ装置は作品を取り寄せて作品を再生する。利用者が選択した作品について、検索条件として指定した項目の属性値など、適宜に目次情報を提示するとよい。
なおデータベース検索処理においては、検索条件とデータベースの目次とを照合させ、所定のマッチングアルゴリズムにより一致度や類似度を判定して数値化し、所定の範囲内に該当するレコードを抽出する。上記では説明を簡単にするため、検索条件と一致するレコードを抽出している。類似度の判定に際しては、よく知られたデータマイニングの手法を用いて、同一属性項目内の属性値間の類似度をあらかじめ設定しておいたり、複数の属性項目間の相関ルール(高頻度で生じる組合せについて、支持度と確信度で規定する)をあらかじめ設定しておいたりする。このような類似検索によれば、たとえばシャンプーとリンスの売り上げに確信度の高い相関関係があるように、各項目の属性値が検索条件と一致していないレコードであっても、複数項目の組合せを一対で比較することによって類似すると判定され抽出され得る。
===唱歌録音作品データベースの検索方法その2===
利用者は、鑑賞メニューのトップ画面(図3参照)で「特徴で探す」を指定した場合、歌唱している楽曲を指定せずに、聴きたい作品の曲調や歌唱者の声質や技巧の特徴を指定して作品を絞り込むことができる(図8参照)。曲調に加え、楽曲のテーマやキーワードなどの楽曲の特徴を指定できるようにしてもよい。上記「選曲して探す」を指定した場合の選曲後の検索方法とは、選曲するかわりに曲調などを選択指定入力して作品を絞り込むという点以外では、歌唱者の声質や技巧の特徴の指定入力については同様である。
たとえば、利用者はダイナミックな曲調の作品を聴いて自分を元気付けたいときには、曲調について「ダイナミック」を選択指定する。曲調を選択指定入力できる以外は、歌唱者の声質や技巧の特徴の指定入力については、上記検索方法その1の場合と同様である。たとえば、そのときの気分にあわせて女声の声量豊かでダイナミックな作品を鑑賞したい場合に、歌唱者の性別「女性」、曲調「ダイナミック」、声質に関する属性項目「張りがあるかないか」は非常に張りがあることを示す1、ビブラート特性は非常に大きいことを示す5、というように複数の特徴を指定入力する。このように、利用者は適宜に1つ以上の特徴に該当する属性項目について属性値を指定し、「検索」ボタンを指示入力して検索させる。
携帯コンピュータは、上記検索方法その1の場合と同様に唱歌録音作品データベースを検索し、該当の作品レコードを抽出し、それらの作品を一覧表示させる。作品数が所定数以上で1頁に表示できない場合には、複数頁にわたって表示させる(図9参照)。利用者が適宜にページを繰る操作を行いながら絞り込まれ一覧表示されている作品の中から1作品を選択し指定すると、その選択した作品について、歌唱者名や曲目、その他検索条件に指定した項目の属性値など、適宜に目次情報が提示される。そして、当該作品の識別情報や格納箇所がカラオケ装置に通知される。カラオケ装置は作品を取り寄せて作品を再生させる。
===唱歌録音作品データベースの適用例===
上記のように、そのときの気分にあわせて作品を鑑賞したい場合に、この唱歌録音作品データベースを検索することにより、希望の曲を絞り込んでいくことができる。ユーザインタフェース上で絞り込まれた曲目の中から選曲して指定すると、その作品を取り出したり聴いたりすることができる。
デュエットしたい相手を探している場合に、自分の声質と合う声質の歌唱者やその作品を絞り込むこともできる。たとえば声質や技巧を特定して作品を検索し、絞り込まれた作品の歌唱者の中から目的の歌唱者を探し出すことができる。選曲せずに曲調や声質を指定してデュエットしたい曲と同じジャンルの作品を絞り出し、作品を発掘したりそれらの歌唱者を探し出したりすることもできる。
唱歌録音作品データベースの利用は、カラオケの場に限らない。作品データベースにはインターネットなどの公衆ネットワークを介してアクセス可能にしておく。この場合に、作品データベースを有料で公開してもよい。たとえば、歌手としてスカウトしたい歌唱者を発掘しようとしている場合にも、上記と同様にして目的の歌唱者を探し出すことができる。
また、各種広告やコマーシャルのBGMに使用したい作品やその歌唱者を探し出すこともできる。広告等のイメージに合わせて声質や曲調などを特定して作品を絞り込んで目的の作品を探し出したり、その歌唱者を特定したりできる。
本実施例に係る唱歌録音作品データベースのデータ構成を例示した図である。 本実施例に係る唱歌録音作品データベースのユーザインタフェース装置画面に表示されるトップメニューを例示した図である。 同ユーザインタフェース装置に表示される作品鑑賞メニュー選択時の画面例である。 同ユーザインタフェース装置に表示される「選曲して探す」メニュー選択時の画面例である。 同ユーザインタフェース装置に表示される特徴入力の画面例である。 同ユーザインタフェース装置に表示される特徴入力の画面(続き)例である。 同ユーザインタフェース装置に表示される「選曲して探す」メニュー選択時の検索結果を例示した図である。 同ユーザインタフェース装置に表示される「特徴で探す」メニュー選択時の特徴入力の画面例である。 同ユーザインタフェース装置に表示される「特徴で探す」メニュー選択時の検索結果を例示した図である。
符号の説明
1 属性項目
2 属性値

Claims (3)

  1. 唱歌録音作品データベースをコンピュータによりアクセスして希望の作品を検索する方法であって、
    唱歌録音作品データベースは、楽曲単位の唱歌録音作品を多数集約するとともに、目次を有し、
    目次は、各唱歌録音作品ごとに、楽曲識別情報と、歌唱の声質評価記述と、歌唱の技巧評価記述とを含み、
    コンピュータは、第1〜第3ステップの処理を行い、
    第1ステップは、楽曲識別情報に基づいて利用者に楽曲を特定させ、唱歌録音作品データベースに登録されている当該楽曲の唱歌録音作品を抽出して少なくとも作品数を利用者に提示し、
    第2ステップは、声質評価記述と技巧評価記述に関わる情報を利用者に提示し、利用者に絞り込み情報を入力させ、
    第3ステップは、第1ステップで抽出した唱歌録音作品集合の中から、第2ステップで入力された絞り込み情報に該当する声質評価記述と技巧評価記述の唱歌録音作品を抽出する
    唱歌録音作品の検索方法。
  2. 唱歌録音作品データベースをコンピュータによりアクセスして希望の作品を検索する方法であって、
    唱歌録音作品データベースは、楽曲単位の唱歌録音作品を多数集約するとともに、目次を有し、
    目次は、各唱歌録音作品ごとに、曲調情報を含む楽曲識別情報と、歌唱の声質評価記述と、歌唱の技巧評価記述とを含み、
    コンピュータは、第1〜第3ステップの処理を行い、
    第1ステップは、曲調情報と声質評価記述と技巧評価記述に関わる情報を利用者に提示し、利用者の希望情報を入力させ、
    第2ステップは、第1ステップで入力された希望情報に該当する唱歌録音作品を唱歌録音作品データベースから抽出し、それら作品群の少なくとも曲名を利用者に提示し、1つの作品を選択する利用者入力を受け付け、
    第3ステップは、利用者入力により選択された唱歌録音作品の目次情報を利用者に提示する
    唱歌録音作品の検索方法。
  3. 楽曲単位の唱歌録音作品を多数集約したデータベースの構造であって、各唱歌録音作品に対応付けして、曲調情報を含む楽曲識別情報と、歌唱の声質評価記述と、歌唱の技巧評価記述とを含む目次を有することを特徴とする唱歌録音作品データベースの構造。

JP2005261245A 2005-09-08 2005-09-08 カラオケ唱歌録音作品の鑑賞システム Active JP4447540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261245A JP4447540B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 カラオケ唱歌録音作品の鑑賞システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261245A JP4447540B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 カラオケ唱歌録音作品の鑑賞システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007072316A true JP2007072316A (ja) 2007-03-22
JP4447540B2 JP4447540B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37933790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261245A Active JP4447540B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 カラオケ唱歌録音作品の鑑賞システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447540B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068791A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Brother Ind Ltd カラオケ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068791A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Brother Ind Ltd カラオケ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4447540B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115966B2 (ja) 楽曲検索システム及び方法並びにそのプログラム
US9053183B2 (en) System and method for storing and retrieving non-text-based information
Casey et al. Content-based music information retrieval: Current directions and future challenges
Rubin et al. Content-based tools for editing audio stories
US9659572B2 (en) Apparatus, process, and program for combining speech and audio data
US20070282860A1 (en) Method and system for music information retrieval
US20070124293A1 (en) Audio search system
JP2002278547A (ja) 楽曲検索方法、楽曲検索用データ登録方法、楽曲検索装置及び楽曲検索用データ登録装置
JPH06290574A (ja) 楽曲検索装置
Pachet Knowledge management and musical metadata
CN110010159B (zh) 声音相似度确定方法及装置
Goto et al. Recent studies on music information processing
JP4027405B2 (ja) 楽曲検索装置、楽曲検索方法、及びそのプログラムと記録媒体
JP2001306580A (ja) 音楽データベース検索装置
Lesaffre et al. The MAMI Query-By-Voice Experiment: Collecting and annotating vocal queries for music information retrieval
JP2001075985A (ja) 音楽検索装置
Pachet et al. The cuidado music browser: an end-to-end electronic music distribution system
JP2003131674A (ja) 楽曲検索システム
JPWO2011118037A1 (ja) カテゴリ生成プログラム、カテゴリ生成装置およびカテゴリ生成方法
JP4447540B2 (ja) カラオケ唱歌録音作品の鑑賞システム
Batke et al. A Query by Humming system using MPEG-7 Descriptors
JP2008003483A (ja) カラオケ装置
KR102165940B1 (ko) Cbmr 기반 음을 이용한 음악 검색 서비스 제공 시스템 및 방법
KR20070016750A (ko) 고객 특성이 피드백 반영되는 질의 풀 기반의 유비쿼터스음악 정보 검색 시스템 및 방법
JP2002157255A (ja) 楽曲検索装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250