JP2007072191A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007072191A
JP2007072191A JP2005259427A JP2005259427A JP2007072191A JP 2007072191 A JP2007072191 A JP 2007072191A JP 2005259427 A JP2005259427 A JP 2005259427A JP 2005259427 A JP2005259427 A JP 2005259427A JP 2007072191 A JP2007072191 A JP 2007072191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
luminance information
imaging
subject
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005259427A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Otaka
幸夫 尾高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005259427A priority Critical patent/JP2007072191A/ja
Publication of JP2007072191A publication Critical patent/JP2007072191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ハーフミラー等の反射透過素子での反射光を測光する場合と透過光又は直接光を測光する場合とで撮像結果に生じる差を極力小さくする。
【解決手段】 撮像装置は、被写体からの光の一部を反射し、他の一部を透過する反射透過素子41と、該反射透過素子からの反射光を受ける受光素子44と、該反射透過素子を介さない光を受ける撮像素子48とを有する。さらに、該受光素子により得られる該被写体の輝度情報に対して、撮像素子により得られる該被写体の輝度情報との差を小さくする処理を行う特定の処理手段とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、反射透過素子での反射光により被写体輝度を検出する受光素子と該反射透過素子を介さない光又は該反射透過素子からの透過光により被写体輝度を検出する撮像素子とを有する撮像装置に関する。
一般的な一眼レフカメラは、クイックリターンミラーを備え、撮影時以外では該ミラーを撮影光路内にダウンさせて光学ファインダによる被写体観察を可能とし、撮影時には該ミラーを撮影光路外に退避(アップ)させて撮像素子やフィルムの露光を可能とする。
また、速写性や静穏化、さらにはクイックリターンミラーのアップによるブラックアウトを改善するため、クイックリターンミラーに代えてハーフミラーを用い、ハーフミラーを撮影光路内に固定したまま撮影が可能なカメラも製品化されている。さらに、ミラーのアップとダウンにかかわらず撮影が可能なカメラも提案されている。
最近では、一眼レフタイプのデジタルカメラでも、撮像素子(イメージャ)を用いて取得した画像を液晶ディスプレイに表示する電子ビューファインダ(以下、EVFという)の機能や動画撮影機能など、コンパクトデジタルカメラと同様な仕様が求められている。このため、ハーフミラーを使用して撮像素子に透過光束を与えることでこのような仕様の実現が可能となってきている。
特許文献1には、撮影(露光)をペリクルミラーをアップした状態とダウンしたままの状態との双方で行うことができるカメラが開示されている。
特開平8−254751号公報(段落0031〜0034、図3等)
しかしながら、ハーフミラーを介して測光を行う場合は、輝度情報である測光値がハーフミラーの反射率や透過率の影響を受ける。特に、ハーフミラーで反射した光を測光する測光センサと、ハーフミラーを透過した光やハーフミラーを介さずに直接到達する直接光を測光する撮像素子とを有する場合には、これらにより得られる測光情報に差が発生する。したがって、測光センサにより得られた測光情報に基づいて撮像に関する制御を行う場合と、撮像素子により得られた測光情報に基づいて該制御を行う場合とで撮像結果が異なるものとなってしまう。
本発明は、ハーフミラー等の反射透過素子での反射光を測光する場合と透過光又は直接光を測光する場合とで撮像結果に生じる差を極力小さくすることができる撮像装置を提供することを目的の1つとしている。
本発明の一側面としての撮像装置は、被写体からの光の一部を反射し、他の一部を透過する反射透過素子と、該反射透過素子からの反射光を受ける受光素子と、該反射透過素子を介さない光を受ける撮像素子と、該受光素子により得られる該被写体の輝度情報に対して、撮像素子により得られる該被写体の輝度情報との差を小さくする処理を行う処理手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の側面としての撮像装置は、被写体からの光の一部を反射し、他の一部を透過する反射透過素子と、該反射透過素子からの反射光を受ける受光素子と、該反射透過素子からの透過光および該反射透過素子を介さない光を選択的に受ける撮像素子とを有する。さらに、受光素子および該透過光を受けた撮像素子によりそれぞれ得られる該被写体の第1の輝度情報および第2の輝度情報に対して、該反射透過素子を介さない光を受けた撮像素子により得られる該被写体の輝度情報との差を小さくする処理を行う処理手段を有することを特徴とする。
また、本発明の他の側面としての撮像装置の制御方法は、被写体からの光の一部を反射し、他の一部を透過する反射透過素子と、該反射透過素子からの反射光を受ける受光素子と、該反射透過素子を介さない光を受ける撮像素子とを有する撮像装置において、該受光素子を用いて該被写体の輝度情報を得るステップと、該輝度情報に対して、該撮像素子により得られる該被写体の輝度情報との差を小さくする処理を行うステップとを有することを特徴とする。
さらに、本発明の他の側面としての撮像装置の制御方法は、被写体からの光の一部を反射し、他の一部を透過する反射透過素子と、該反射透過素子からの反射光を受ける受光素子と、該反射透過素子からの透過光および該反射透過素子を介さない光を選択的に受ける撮像素子とを有する撮像装置において、該受光素子および該透過光を受けた前記撮像素子によりそれぞれ得られる該被写体の第1の輝度情報および第2の輝度情報を得るステップと、該第1の輝度情報および第2の輝度情報に対して、反射透過素子を介さない光を受けた撮像素子により得られる該被写体の輝度情報との差を小さくする処理を行うステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、反射透過素子での反射光を受けた受光素子による輝度情報に対して上記処理が行われることにより、反射透過素子を介さない光を受けた撮像素子により得られる輝度情報との差を小さくする(望ましくは0とする)ことができる。このため、反射透過素子での反射により光量が減じた光による輝度情報を用いて、直接光による撮像素子での撮像を行っても、良好な撮像結果を得ることができる。
また、本発明によれば、反射透過素子での反射光を受けた受光素子による第1の輝度情報と反射透過素子からの透過光を受けた撮像素子による第2の輝度情報のいずれも、直接光を受ける撮像素子により得られる輝度情報との差を小さくすることができる。したがって、該第1の輝度情報および第2の輝度情報のいずれに基づいて直接光による撮像素子での撮像を行っても、同等かつ良好な撮像結果を得ることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である撮像装置としてのデジタルカラーカメラの概略構成を示す側方視断面図である。本カメラは、CCDセンサ又はCMOSセンサなどの撮像素子を用いた単板式のデジタルカメラであり、撮像素子を連続的または単発的に駆動して動画像または静止画像を表わす画像信号を得る。ここで、撮像素子は、露光した光を画素毎に電気信号に変換し、その光量に応じた電荷をそれぞれ蓄積し、該蓄積された電荷が読み出されるエリアセンサである。
図1において、100はカメラ本体、102は内部に結像光学系40を有した取り外し可能な撮影レンズである。撮影レンズ102は、公知のマウント機構を介してカメラ本体100に電気的、機械的に接続されている。焦点距離の異なる撮影レンズに交換することによって、様々な画角の撮影画面を得ることが可能である。また、撮影レンズ102は不図示の駆動機構を有し、該駆動機構によって結像光学系40の一部の要素であるフォーカシングレンズを光軸L1の方向に移動させることで物体(被写体)に対するピント合わせを行うことができる。なお、フォーカシングレンズを柔軟性のある透明弾性部材や液体レンズで構成し、界面形状を変化させて屈折力を変えることで、ピント合わせを行うようにしてもよい。
48はパッケージ49に収納された撮像素子である。結像光学系40から撮像素子48に至る光路中には、光学ローパスフィルタ47が設けられている。光学ローパスフィルタ47は、撮像素子48上に被写体像の必要以上に高い空間周波数成分が伝達されないように結像光学系40のカットオフ周波数を制限する。また、結像光学系40には、赤外線カットフィルタも設けられている。
撮像素子48で捉えられた被写体像はディスプレイ50上に表示される。ディスプレイ50はカメラの背面に取り付けられており、使用者はこれを直接観察できる。ディスプレイ50を有機EL空間変調素子や液晶空間変調素子、微粒子の電気泳動を利用した空間変調素子などで構成すると、消費電力が小さく、かつ薄型のカメラを構成できる。
撮像素子48は、増幅型固体撮像素子の1つであるCMOSプロセスコンパチブルのセンサ(以下、CMOSセンサという)である。CMOSセンサの特長の1つに、エリアセンサ部のMOSトランジスタと撮像素子駆動回路、AD変換回路および画像処理回路といった周辺回路を同一工程で形成できることがある。これにより、マスク枚数、プロセス工程がCCDセンサと比較して大幅に削減できるということが挙げられる。また、任意の画素へのランダムアクセスが可能といった特長も有し、ディスプレイ用に間引いた読み出しが容易であって、高い表示レートでリアルタイム表示が行える。
撮像素子48は、この特長を利用し、ディスプレイ画像の出力動作と、高精細画像の出力動作とを行うことができる。
41は光学ファインダに結像光学系40からの光路を分割する可動型のハーフミラー、105は被写体像の予定結像面に配置されたフォーカシングスクリーン、42はペンタプリズムである。45は光学ファインダ像を観察するためのレンズであり、実際には3枚のレンズで構成されている。フォーカシングスクリーン105、ペンタプリズム42およびレンズ45はファインダ光学系を構成する。
ハーフミラー41の屈折率はおよそ1.5、厚さは0.5mmである。ハーフミラー41の背後には可動型のサブミラー52が設けられ、ハーフミラー41を透過した光束のうち光軸に近い光束を焦点検出ユニット55に偏向する。
サブミラー52は、図示しない軸部を中心に回転し、ハーフミラー41の動きに連動して、後述する第2の状態と第3の状態においてはミラーボックス下部に収納される。
焦点検出ユニット57は、位相差検出方式での焦点検出を行う。焦点検出ユニット57は、コンデンサレンズ56、反射ミラー55、再結像レンズ54および受光センサ53により構成されている。
ハーフミラー41とサブミラー52とにより構成される光路分割系は、ファインダ光学系に光を導くための第1の状態と、ディスプレイ50に画像をリアルタイム表示したり高速連続撮影を行ったりするための第2の状態とに切り換え可能である。さらに、結像光学系40からの光束をダイレクトに撮像素子48に導くために撮影光路外に退避する第3の状態にも切り換えが可能である。
この3つ状態を高速で切り換えるために、ハーフミラー41を透明樹脂で構成し、軽量化を図っている。また、ハーフミラー41の裏面には、複屈折性を持つ高分子薄膜が設けられており、画像モニタ状態や高速連続撮影では撮像素子48の全画素を用いて画像を取得しないことに対応して、さらに強いローパス効果を付与している。
なお、ハーフミラー41の表面に可視光の波長よりも小さなピッチを持つ微細な角錐状の周期構造を樹脂によって形成し、いわゆるフォトニック結晶として作用させてもよい。これにより、空気と樹脂との屈折率差による光の表面反射を低減し、光の利用効率を高めることができる。このように構成すると、第2の状態で、ハーフミラーの裏面と表面での光の多重反射によってゴーストが発生するのを防ぐことができる。
不図示のミラー駆動機構は、電磁モータとギア列とにより構成されている。ミラー駆動機構は、ハーフミラー41とサブミラー52の位置を変化させる。これにより、結像光学系40からの光を直接、撮像素子48に入射させる第3の状態と、光学ファインダに光路を分割する第1の状態と、ハーフミラー41を透過させてから撮像素子48に入射させる第2の状態とを切り換える。
第3の状態は大型プリントなどに好適な高精細画像を生成するために好適である。また、第1の状態は焦点検出と光学ファインダによる被写体像観察のために用いられる。さらに、第2の状態は焦点検出とディスプレイ50用の画像信号の生成あるいは高速連続撮影のために用いられる。
第2の状態での撮像(記録画像の取得)では、光路分割系の駆動を伴わないため、信号処理系を高速化することで超高速連続撮影が可能となる。また、第2の状態では、ディスプレイ50でのモニタ中でも、位相差検出方式による高速な焦点調節を行うことが可能である。
43は可動式のフラッシュユニット、51はフォーカルプレンシャッタである。44は受光素子を含む測光センサである。
図2には、本実施例のデジタルカラーカメラの電気的構成を示している。まず、被写体像の撮像と記録に関する部分から説明する。カメラは、撮像系、画像処理系、記録再生系、および制御系を有する。撮像系は、結像光学系40および撮像素子48を含み、画像処理系は、A/D 変換器8、RGB画像処理回路9およびYC処理回路10を含む。また、記録再生系は、記録処理回路11および再生処理回路16を含み、制御系は、処理手段としてのカメラシステム制御回路17、操作検出回路13および画像入力制御回路7を含む。
1は外部のコンピュータ等に接続して、データの送受信をするための規格化された接続端子である。これらの電気回路は不図示の電池によって駆動される。
撮像系は、被写体からの光を結像光学系40を介して撮像素子48の撮像面に結像させる光学処理系である。該撮像系は、撮影レンズ102の不図示の絞りと、必要に応じてさらにメカニカルシャッタ51を調節し、適切な光量の被写体光を撮像素子48に露光する。撮像素子48は、各画素にR(赤色),G(緑色),B(青色)のカラーフィルタを交互に配して4画素が一組となる所謂ベイヤー配列を形成している。
ベイヤー配列では、観察者が画像を見たときに強く感じやすいGの画素をRやBの画素よりも多く配置することで、総合的な画像性能を上げている。一般に、この方式の撮像素子を用いる画像処理では、輝度信号は主にGから生成し、色信号はR,G,Bから生成する。
撮像素子48から読み出された画像信号は、A/D変換器8を介して画像処理系に供給される。A/D 変換器8は、露光した各画素の信号の振幅に応じた、例えば10ビットのデジタル信号に変換して出力する信号変換回路であり、以降の画像信号処理はデジタル処理にて実行される。
画像処理系(輝度情報生成手段)としてのは、R,G,B のデジタル信号から所望の形式の画像信号を得る信号処理回路であり、R,G,B の色信号を輝度信号Yおよび色差信号(R−Y),(B−Y) にて表わされるYC信号などに変換する。
RGB画像処理回路9は、A/D変換器8を介して撮像素子48から受けた各画素の画像信号を処理する信号処理回路であり、ホワイトバランス回路、ガンマ補正回路、補間演算による高解像度化を行う補間演算回路を有する。
YC処理回路10は、輝度信号Yおよび色差信号R−Y,B−Yを生成する信号処理回路である。高域輝度信号YHを生成する高域輝度信号発生回路、低域輝度信号YLを生成する低域輝度信号発生回路、および色差信号R−Y,B−Y を生成する色差信号発生回路で構成されている。輝度信号Yは、高域輝度信号YHと低域輝度信号YLを合成することによって形成される。
記録再生系は、メモリへの画像信号の出力と、ディスプレイ50への画像信号の出力とを行う処理系である。記録処理回路11はメモリへの画像信号の書き込み処理および読み出し処理を行い、再生処理回路16はメモリから読み出した画像信号を再生して、ディスプレイ50に出力する。
また、記録処理回路11は、静止画像および動画像を表わすYC信号を所定の圧縮形式にて圧縮したり、圧縮データを読み出す際に伸張したりする圧縮伸張回路を有する。圧縮伸張回路は、信号処理のためのフレームメモリなどを含み、このフレームメモリに画像処理系からのYC信号をフレーム毎に蓄積し、それぞれ複数のブロック毎に信号を読み出して圧縮符号化する。圧縮符号化は、たとえば、ブロック毎の画像信号を2次元直交変換、正規化およびハフマン符号化することにより行なわれる。
再生処理回路16は、輝度信号Yおよび色差信号R−Y,B−Yをマトリックス変換して、例えばRGB信号に変換する回路である。再生処理回路16によって変換された信号はディスプレイ50に出力され、可視画像が表示再生される。再生処理回路16とディスプレイ50の間はBluetoothなどの無線通信手段を介して接続されてもよい。このように構成すれば、このデジタルカラーカメラで撮像する画像を離れたところからモニタすることができる。
制御系は、不図示のレリーズボタンやファインダモード切り換えスイッチ等の操作を検出する操作検出回路13を有する。また。制御系は、操作検出回路13からの検出信号に応じてハーフミラー41やサブミラー52を含む各部を制御し、撮像の際のタイミング信号などを生成するカメラシステム制御回路17も含む。さらに、制御系は、カメラシステム制御回路17の制御の下に撮像素子48を駆動する駆動信号を生成する画像入力制御回路7と、光学ファインダ内情報表示を制御する情報表示回路14を含む。
制御系は、外部操作に応じて撮像系、画像処理系および記録再生系を制御する。例えば、不図示のレリーズボタンの押下げを検出して、撮像素子48の駆動、RGB画像処理回路9の動作、記録処理回路11の圧縮処理などを制御する。さらに、情報表示回路14を通じて光学ファインダ内に情報表示を行う情報表示の各セグメントの状態を制御する。
次に、焦点調節に関して説明する。カメラシステム制御回路17には、さらに測距制御回路12とレンズ制御回路2が接続されている。これらはカメラシステム制御回路17を中心にして各々の処理に必要とするデータを相互に通信している。
AF制御回路12は、撮影画面上の所定の位置に設定された焦点検出視野での焦点検出用センサ53の信号出力を得て、この信号出力に基づいて焦点検出信号を生成し、結像光学系40の結像状態を検出する。デフォーカスが検出されると、これを結像光学系40の一部の要素であるフォーカシングレンズの駆動量に変換し、カメラシステム制御回路17はレンズ制御回路2に送信する。また、移動する被写体に対しては、不図示のレリーズボタンが押下されてから実際の撮像制御が開始されるまでのタイムラグを勘案し、適切なレンズ位置を予測した結果によるフォーカシングレンズ駆動量を指示する。また、被写体の輝度が低く、十分な焦点検出精度が得られないと判定されるときには、閃光発光装置15あるいは不図示の白色LEDや蛍光管等によって被写体を照明する。
情報表示回路14は、光学ファインダ内で撮影情報や警告情報を表示する。
レンズ制御回路2は、フォーカシングレンズの駆動量を受信すると、撮影レンズ102内の不図示の駆動機構によってフォーカシングレンズを光軸L1の方向に移動させ、被写体にピントを合わせる。
焦点検出制御回路12によって被写体にピントが合ったことが検出されると、この情報はカメラのシステム制御回路17に伝えられる。このとき、不図示のレリーズボタンが押下されれば、前述したように撮像系、画像処理系および記録再生系による撮像制御が行われる。
次に、測光に関して説明する。カメラシステム制御回路17には、測光回路6が接続され、測光回路6には測光センサ44が接続されている。この測光回路6は、カメラシステム制御回路17と露出設定に必要とするデータを通信する。
結像光学系40から射出してハーフミラー41で反射した光束は、フォーカシングスクリーン105からファインダ光学系に導かれる。測光センサ44はペンタプリズム42を介してフォーカシングスクリーン105を見込む位置に配置されており、このフォーカシングスクリーン105を介して被写体像が測光センサ44上に形成される。測光センサ44は多分割化されており、各分割領域の輝度情報はセンサ毎の個別センサ出力として測光回路6からカメラシステム制御回路17に送信される。カメラシステム制御回路17はこの送信された輝度情報により測光モードであるスポット測光、評価測光、部分測光、中央部重点平均測光、選択された焦点検出視野に対応する測光を行うAFフレーム連動スポット測光などに対応して露出制御を行う。
図3には、本実施例のカメラにおける各状態を示す。なお、図1に示した構成要素と々ものには、図1と同符号を付している。但し、以下の説明に不要な構成要素は省略した。
図3(A)には、ハーフミラー41とサブミラー52とにより構成された光路分割系の第1の状態を示す。ハーフミラー41は、不図示のハーフミラー受け板に保持されており、第1の状態においては、該ハーフミラー41からの透過光をファインダ光学系に向けて反射するための所定位置に位置決めされる。結像光学系40から射出してハーフミラー41で反射した光束は、ファインダ光学系に導かれる。また、ハーフミラー41を透過した光束はハーフミラー41の背後に配置されたサブミラー52を介して焦点検出ユニット57に導かれる。この状態ではシャッタ51は閉じられており、撮像素子48には光束が到達しない。該第1の状態は、光学ファインダによって被写体観察が可能なOVF状態である。
図3(B)には第2の状態を、図3(C)には第3の状態をそれぞれ示している。第2の状態では、シャッタ51は開状態となっており、光路分割系は、結像光学系40からの被写体光を撮像素子48と焦点検出ユニット57とに分割する。サブミラー52は、撮像素子48に入射する光束を遮えぎらないように撮影光路外に退避する。この状態では、ハーフミラー41の透過率によって撮像素子48への光束は減衰するが、撮影は可能である。
第3の状態では、ハーフミラー41およびサブミラー52は共に撮像素子48に入射する光束を遮えぎらないように撮影光路外に退避する。この状態でシャッタ51を開状態とすれば、結像光学系40からの被写体光をハーフミラー41を介することなく直接、撮像素子48に到達させることができる。
以下、第1の状態をOVFモード、第2の状態をEVFモード、第3の状態を撮像モードともいい、また、OVFモードとEVFモードをファインダモードともいう。
次に、OVFモード、EVFモードおよび撮像モード間での切り換え動作について説明する。
カメラの電気回路が動作している間は、各操作スイッチの状態が操作検出回路13を介してモニタされ、不図示のファインダモード切り換えスイッチの押下が検出されると、ファインダ切り換え動作が直ちに開始される。
図4には、ファインダモード切り換え動作を説明するためのフローチャートを示す。このフローチャートは、後述するメインルーチンでの撮影光路設定に相当するサブルーチンを示し、主としてカメラシステム制御回路17に格納されたコンピュータプログラムに従って実行される。
ステップ(以下、「S」と略記する)100において、現在のファインダモードが検知され、OVFモードからEVFモードへ切り換える場合はS101へ移行し、EVFモードからOVFモードへ切り換える場合はS111へ移行する。
まず、OVFモードからEVFモードに切り換える場合について説明する。OVFモードにおいては、ハーフミラー41とサブミラー52とにより構成される光路分割系は図3(A)に示す位置に配置されている。EVFモードでは光学ファインダに被写体光を導かないので、まずS101において、アイピースシャッタ46を閉じ動作させる。これは、光学ファインダによって像が見えないのを使用者が故障と誤解しないようにするためと、光学ファインダからの逆入光が撮像素子48に入射してゴーストとなるのを防ぐためである。
S102では、アイピースシャッタ46を閉じ動作させたことに伴い、不要となる光学ファインダ内の情報表示回路14による表示を消灯する。これにより、無駄な電力消費を削減し、電池の消耗を減ずることができる。
S103では、ハーフミラー41がEVFモードに対応した位置に移動するのに備えて、サブミラー52を撮影光路外に退避させる。
S104では、不図示のミラーストッパをハーフミラー41の移動軌跡上から退避させる。ミラーストッパが退避した後、S105でハーフミラー41を図3(B)に示すEVFモードに対応した位置に駆動する。この結果、ハーフミラー41で反射する光束は焦点検出ユニット57に導かれる。
EVFモードでは、ハーフミラー41の反射面の位置は元々OVFモードでサブミラー52の反射面が存在した位置である。これにより、OVFモードとEVFモードとで焦点検出視野の位置がほとんど変化しないようにすることができる。
ハーフミラー41を透過した光束が撮像素子48上に形成する被写体像のピント位置は、ハーフミラー41を透過させない場合と比べて若干移動するので、S106では、これを補正するためのピント補正モードを起動する。
OVFモードでは、焦点検出ユニット57は、撮像モードに移行したときに被写体像が撮像素子48上にシャープに結像するように焦点検出信号を出力していた。これに対して、EVFモードでピント補正モードが作動する状態にあるときは、ハーフミラー41を介して撮像素子48上に投影された被写体像がシャープに結像するように焦点検出ユニット57の焦点検出信号を補正する。
したがって、EVFモードで不図示のレリーズボタンが押下されて撮像動作がスタートし、EVFモードから撮像モードに切り換わった時には、これと同期してフォーカルプレンシャッタ51の先幕駆動機構をチャージする。さらに、結像光学系40のピント位置を補正した分だけ元に戻した後、フォーカルプレンシャッタ51を所定の時間だけ開いて撮像素子48による撮像を行う。このように構成することにより、電子画像表示でピントの状態を正確に確認した上で、撮像モードでピントの合った画像を撮像することができる。
S107では、フォーカルプレンシャッタ51の先幕だけを走行させて露光状態とし、撮像素子48に連続的に被写体光を導き、ディスプレイ50上に画像を表示するための撮像を可能にする。
S108では、ディスプレイ50の電源を投入する。
S109では、撮像素子48にて連続的に被写体像を撮像し、ディスプレイ50上にリアルタイム表示を開始し、一連のファインダ切り換え処理をリターンする。
ここで、ディスプレイ50上にリアルタイム表示される被写体像はハーフミラー41での屈折作用を受けるために、撮像モードにおいて実際に撮像される撮影範囲に比べて僅かに上下方向にずれた範囲となる。図5はこのずれた様子を示す。190はEVFモードで撮像される視野、すなわちリアルタイム表示の電子画像表示に出力可能な視野である。また、191は撮像モードで撮像される視野である。視野190と視野191は上下方向にシフトした関係にあり、その結果、上部には帯状の電子画像表示には出力可能ではあるが撮像モードでは撮像されない部分190aが存在する。
このため、再生処理回路16は、図6に示すように、部分190aを非表示部192とし、視野190全体を表示しないように処理する。これにより、電子画像表示が行われているにもかかわらず実際には撮像されないという不具合を無くすることができる。
次に、S100から、EVFモードからOVFモードへ切り換えるためにS111へ移行した場合について説明する。EVFモードにおいては、ハーフミラー41とサブミラー52とにより構成される光路分割系は図3(B)に示す位置に配置されており、ディスプレイ50でのリアルタイム表示が行われている。
S111では、ディスプレイ50の電源をオフするとともに、撮像素子48による撮像を停止する。
S112では、フォーカルプレンシャッタ51の後幕を走行させてシャッタ51を閉じ、撮影に備えて先幕・後幕駆動機構をチャージする。
S113では、続くステップでのハーフミラー41の移動を可能にするために不図示のミラーストッパを退避させる。
S114では、光路分割系であるハーフミラー41とサブミラー52を図3(C)に示す撮像モードに対応した位置に移動させる。
S115では、不図示のミラーストッパをハーフミラー41を位置決めするための所定位置に挿入する。このように、撮像モードに対応した撮影光路外にハーフミラー41を移動させてから不図示のミラーストッパを挿入するので、ミラーストッパの挿入に際してハーフミラー41との干渉が発生する可能性がない。したがって、OVFモードとEVFモード間での切換え機構の信頼性を高くすることができる。
S116では、ハーフミラー41を図3(A)に示すOVFモードに対応した位置に移動させる。このとき、ハーフミラー41はミラーストッパに当接した状態となる。
S117では、アイピースシャッタ46を開く。
S118では、サブミラー52を、焦点検出ユニット57に被写体光を導く所定の位置にセットする。
S119では、光学ファインダ内情報表示回路14によるファインダ内情報の表示を点灯し、一連のファインダ切り換え処理をリターンしてこのサブルーチンを終了する。
このように、本実施例においては、図3(A)〜(C)に示す3つの状態に切り換えが可能であり、図3(A)に示す第1の状態であるOVFモードでは、ハーフミラー41での反射光が測光センサ44にて測光される。また、図3(B)に示す第2の状態であるEVFモードでは、ハーフミラー41での透過光が撮像素子48にて測光される。
図12には、ハーフミラー41の透過率特性の例を実線にて示し、撮像素子48のRGBフィルタを介した分光感度特性の例を破線で示した。
図3(C)に示した第3の状態である撮像モードでは、ハーフミラー41は撮影光路外に退避し、撮像素子48に結像光学系40からの射出光が直接入射する。同一輝度被写体からの光束が結像光学系40に入射する場合において、OVFモードで撮像素子48に入射する光束(つまりは光量)とEVFモードで撮像素子48に入射する光束との和が撮像モードで撮像素子48に入射する光束とほぼ一致する関係にある。EVFモードにおける撮像素子48上での輝度は、主にG画素からの信号に基づいて求められる。このため、ハーフミラー41の分光特性は、Gの波長域でほぼフラットな特性を持つことが望ましい。
前述したように、透過率と反射率はハーフミラーの材質による光の吸収を無視すれば、その合計が100%となる関係にある。しかしながら、Gの波長域での透過率には波長による変動があるため、当然、反射率にも逆の変動が発生する。この結果、測光センサ44での露出(つまりは受光量)と撮像素子48上での露出に対してハーフミラー41の分光特性が互いに逆に作用する。したがって、OVFモードとEVFモードでは、OVFモードでの測光値および撮像モードでの撮像素子48上の輝度間の誤差と、EVFモードでの測光値および撮像モードでの撮像素子48上の輝度間の誤差との合計の測光誤差が発生する。
したがって、撮像モードに対して、OVFモードとEVFモードでの輝度情報である測光値を合わせる、すなわち差を小さくする補正処理が必要となる。
ここで、
(撮像モードでの測光値)
=k1×(OVFモードでの測光値)
=k2×(EVFモードでの測光値)
という関係が成り立つ。
このため、例えば、撮像モードでの測光値に合わせるための補正値k1,k2のデータが必要となる。
ここで、補正値k1,k2はそれぞれ、ハーフミラー41の分光特性(透過率特性、反射率特性)に対応したデータである。例えば、ハーフミラー41の反射率が60%、透過率が40%であった場合、補正値k1は1/0.6=1.67となり、補正値k2は1/0.4=2.5となる。
また、補正値k1,k2は、ハーフミラー41を介さずに撮像素子48に到達した直接光の測光値と、OVFモードでの測光値およびEVFモードでの測光値との差を小さくする補正処理を行うためのデータである。差を小さくするとは、望ましくは0とすることであるが、撮影された画像の明るさが同等とみなせる範囲であれば、必ずしも0でなくてもよい。これにより、いずれのファインダモードでも最終的に撮像モードでの測光値と同等の測光値が得られる。
補正値k1,k2は、上述したようにハーフミラー41の分光特性に基づいて決定してもよいし、カメラの製造後の調整工程において、撮像モード、OVFモードおよびEVFモードでの測光値をそれぞれ取得し、これらの差から求めてもよい。求めた補正値k1,k2はメモリ20に書き込まれる。
また、カメラの動作モードの1つとしてキャリブレーションモードを設け、ユーザーが所定の手順に従って各モードでの測光値を取得すると、カメラシステム制御回路17が補正値k1,k2を演算し、該補正値をメモリ20に更新記録するようにしてもよい。
図7には、本考案の実施例のメインフローチャートを示す。このメインフローチャートによって示される動作は、主としてカメラシステム制御回路17に格納されたコンピュータプログラムに従って実行される。
カメラへの電源投入により、システム制御回路17はフラグや制御変数等を初期化し(S1)、ディスプレイ50の画像表示をOFF状態に初期設定する(S2)。
システム制御回路17は、操作検出回路13の設定を判断し、操作検出回路13の電源OFFに設定されていたならば(S3)、各表示部の表示を終了状態に変更する。また、フラグや制御変数等を含む必要なパラメータや設定値、設定モードをメモリ20に記憶し、電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後(S5)、S3に戻る。電源投入時の光路分割系は、図3(A)に示すOVFモードにある。
操作検出回路13が撮像モードに設定されていたならば(S3)、S6に進む。操作検出回路13がその他のモードに設定されていたならば(S3)、システム制御回路17は選択されたモードに応じた処理を実行し(S4)、処理を終えたならばS3に戻る。
撮像モードでは、システム制御回路17は、電池等により構成される電源の残容量や動作情況が撮像装置48の動作に問題があるか否かを判断し(S6)、問題があるならば情報表示部14を用いて所定の警告表示を行った後に(S8)、S3に戻る。
図示しないバッテリーチェック回路にて電源の残量を確認し、電源に問題が無いならば(S6)、システム制御回路17は画像の記録媒体に対して画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断する(S7)。問題があるならば情報表示回路14を用いて所定の警告表示を行った後に(S8)、S3に戻る。
また、記録媒体の動作状態に問題が無いならば(S7)、情報表示回路14を用いて各種設定状態の表示を行う(S8)。なお、ディスプレイ50の画像表示をONにして、ディスプレイ50を用いて撮像装置の各種設定状態の表示を行うようにしてもよい。
続いて、システム制御回路17は、ファインダモード切り換えスイッチの設定状態を操作検出回路13を通じて調べ、OVFモードかEVFモードへの切り換えを行う(S9)。この動作は前述した撮影光路設定のサブルーチン動作ですでに説明したものであり、ここでの説明は省略する。OVFモード又はEVFモードへの切り換え終えると、図8のS20に進む。
S20では、シャッタースイッチSW1が押されているか否かを判断し、押されていないならば、S3に戻る。シャッタースイッチSW1が押されたならば(S20)、システム制御回路17はシステム制御回路17の内部メモリ或いはメモリ20に記憶された光路分割系の状態を判断する(S21)。第2の状態であるEVFモードが設定されていたならば、ディスプレイ50の表示をフリーズ表示状態に設定して(S22)、S23に進む。
フリーズ表示状態においては、撮像素子48、A/D変換器8、画像処理回路9および記録処理回路11を介した画像データの書き換えを禁止し、最後に書き込まれた画像データをフリーズ状態で表示する。
一方、S21で、第1の状態であるOVFモードが設定されていたならば、S23に進む。
S23では、システム制御回路17は、焦点検出処理を行って撮影レンズ102のピントを被写体に合わせる。さらに、測光処理を行って、絞り値およびシャッタ時間を決定する。測光処理において、必要であれば補助光の設定も行う。この焦点検出・測光処理(S23)の詳細については後述する。
焦点検出・測光処理(S23)を終えると、S24に進み、シャッタースイッチSW2が押されずに、さらにシャッタースイッチSW1も解除されたならば(S25)、S3に戻る。一方、シャッタースイッチSW2が押されたならば(S24)、撮像を実行する(S26)。この撮影処理S26の詳細については後述する。
次に、システム制御回路17は、メモリ20に書き込まれた撮影画像データを読み出して、記録処理回路11そして必要に応じて画像処理回路9を用いて各種画像処理を行う、また、圧縮・伸長の設定された画像処理モードに応じた画像圧縮処理を行った後、記録媒体へ画像データの書き込みを行う記録処理を実行する(S27)。この記録処理S27の詳細は後述する。
記録処理S27が終了し、現在がEVFモードであるならば(S28)、ディスプレイ50の画像表示をON状態に設定して(S29)、S31に進む。また、現在がOVFモードであれば(S28)、ディスプレイ50の画像表示をOFF状態のままとする(S30)。
S31では、システム制御回路17は、シャッタースイッチSW1が押されたか否かを判断し、押されているときは、S24に戻って次の撮像に備える。また、シャッタースイッチSW1が押されていないときは(S31)、システム制御回路17は、一連の撮像動作を終えてS3に戻る。
図9には、図8のS23における焦点検出・測光処理の詳細なフローチャートを示す。システム制御回路17は、カメラの状態がOVFモードかEVFモードかを判断する(S200)。EVFモードであればS201に進み、システム制御回路17は、撮像素子48から電荷信号を読み出し、A/D変換器8を介して画像処理回路9に画像データを逐次読み込む(S201)。この逐次読み込まれた画像データを用いて、画像処理回路9はTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理に用いる所定の演算を行う。
なお、ここでの各処理は、撮影した全画素数のうちの必要に応じた特定の部分を必要個所分切り取って抽出し、演算に用いている。これにより、TTL方式のAE、EF、AWB、AFの各処理において、測光モードであるスポット測光、評価測光、部分測光、中央部重点平均測光、AFフレーム連動スポット測光などのモード毎に最適な演算を行うことが可能となる。
画像処理回路9での演算結果を用いて、システム制御回路17は、露出(AE)が適正と判断されるまで(S202)、AE制御を行う(S203)。
AE制御で得られた測定データ、すなわち撮像素子48からの出力により得られた測光情報とメモリ20に記憶されたハーフミラー41の透過率に関連する補正値k2とを乗算して、k2補正測光値を求める(S204)。以下、これをk2補正処理という。
次に、システム制御回路17は、k2補正処理を経た測光値に基づいてフラッシュ発光が必要か否かを判断し(S205)、必要ならばフラッシュフラグをシステム制御回路17の内部メモリ又はメモリ20に記憶してフラッシュ発光の準備を行う(S206)。
S202で露出(AE)が適正と判断したならば、測定データや設定パラメータをシステム制御回路17の内部メモリ又はメモリ20に記憶する。
次に、システム制御回路17は、画像処理回路9での演算結果およびAE制御で得られた測定データを用いてホワイトバランス(AWB)が適正と判断されるまで(S207)、色処理のパラメータを調節してAWB制御を行う(S208)。
AWBが適正と判断すると(S207)、測定データおよび設定パラメータをシステム制御回路17の内部メモリ又はメモリ20に記憶して、S209に進む。
また、S200でOVFモードである場合にはS210に進む。ここでは結像光学系40から射出しハーフミラー41で反射した光束は、フォーカシングスクリーン105からファインダ光学系に導かれる。測光センサ44はペンタプリズム42を介してフォーカシングスクリーン105を見込む位置に配置され、且つファインダ近傍に配置されている。
また、前述したように測光センサ44は多分割測光を行うために分割されている。S210ではシステム制御回路17は測光センサ44の各画素から輝度信号を逐次読み出し、A/D変換器8を介して画像処理回路9に輝度データを逐次読み込む。この読み込まれた輝度データを用いて、画像処理回路9はTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理に用いる所定の演算を行う。
なお、ここでの各処理は、測光センサ44の多分割された各画素のデータのうち必要に応じた特定の部分を抽出し、演算に用いている。これにより、TTL方式のAE、EF、AWB、AFの各処理において、スポット測光、評価測光、部分測光、中央部重点平均測光、AFフレーム連動スポット測光などのモード毎に最適な演算を行うことができる。このことは、撮像素子48により測光を行う場合と同様である。
次にS211では、AE制御で得られた測定データ、すなわち測光センサ44からの出力により得られた測光情報とメモリ20に記憶されたハーフミラー41の反射率に関連する補正値k1とを乗算して、k1補正測光値を求める(S211)。以下、これをk1補正処理という。
そして、該k1補正処理を経た測光値を用いて、システム制御回路17はフラッシュ発光が必要か否かを判断し(S212)、必要ならばフラッシュフラグをシステム制御回路17の内部メモリ又はメモリ20に記憶してフラッシュ発光の準備を行う(S213)。必要でなければS209に進む。
S209では、システム制御回路17は、焦点検出回路12および焦点検出ユニット57で検出された焦点検出データを得る。この焦点検出データは、システム制御回路17の内部メモリ又はメモリ20に記憶される。これにより、焦点検出・測光処理ルーチンを終了する。
図10には、図9のS26における撮影処理の詳細なフローチャートを示す。システム制御回路17は、S300で光路分割系を撮像モードに対応した第3の状態とする(図3(C))。そして、S301では、システム制御回路17の内部メモリ又はメモリ20に記憶された測光値に従い、撮影レンズ102の不図示の絞りを調節し、画像入力制御回路7によってシャッタ51を開き、撮像素子48を露光する(S301、S302)。
さらに、システム制御回路17は、フラッシュフラグによってフラッシュ発光が必要か否かを判断し(S303)、フラッシュ発光が必要な場合はフラッシュユニット15の放電管43を発光および調光して必要な光量を得る(S304)。フラッシュ発光が不要な場合はS305に直接進む。
次に、システム制御回路17は、測光値に従って撮像素子48の露光終了を待ち(S305)、シャッタ51を閉じる(S306)。そして、撮像素子48から電荷信号を読み出し、A/D変換器8、画像処理回路9、YC処理10および記録処理回路11を介してメモリ20に撮影画像のデータを書き込む(S307)。
さらに、設定された撮影処理モードに応じて、フレーム処理を行う必要があるならば(S308)、システム制御回路17は、メモリ20に書き込まれた画像データを読み出す。そして、画像処理回路9を用いて、垂直加算処理(S309)および色処理(S310)を順次行った後、メモリ20に処理を終えた画像データを書き込む。
続いてシステム制御回路17は、メモリ20から画像データを読み出し、再生処理回路16を介してディスプレイ50に表示画像データの転送を行う(S311)。次に、光路分割系を撮像前の状態に戻し(S312)、一連の処理を終えて撮影処理ルーチンS129を終了する。
図11には、図8のS27における記録処理の詳細なフローチャートを示す。システム制御回路17は、メモリ制御回路22(必要に応じて画像処理回路9)を用いて、記憶回路20に書き込まれた撮影画像データを読み出す。そして、撮像素子48の縦横画素比率を1:1に補間する画素正方化処理を行った後(S401)、記憶回路20に処理を終えた画像データを書き込む。
次に、メモリ20書き込まれた画像データを読み出し、設定されたモードに応じた画像圧縮処理や伸長処理を行う(S402)。そして、インターフェースやコネクタを介してメモリカードやコンパクトフラッシュカード等の記録媒体へ圧縮した画像データを書き込む(S403)。記録媒体への書き込みが終わると、記録処理ルーチンS134を終了する。
以上説明したように、本実施例では、ハーフミラー41の反射率と透過率の変動の影響によって生じた測光値の誤差を補正するための補正値を設けている。さらに言えば、ハーフミラー41での透過光を測光するセンサと反射光を測光するセンサに個別の補正値を与え、ハーフミラー41が退避した状態での撮像素子48上での輝度(G光の分光感度)を基準にしたセンサ測光値の補正を行っている。
これによれば、ハーフミラー41での透過光によって測光を行う場合と反射光によって測光を行う場合のいずれにおいても同等の測光値を得ることができる。また、該補正は、撮像素子48上での輝度を基準とするものであるため、撮像素子48の露光時の輝度に対して誤差の少ない測光値となる。したがって、ハーフミラー41での透過光によって測光を行う場合と反射光によって測光を行う場合のいずれにおいても適切に撮像素子48を露光することができる。
図13および図14には、本発明の実施例2であるカメラの動作について説明する。本実施例のカメラの構成は、実施例1のカメラと同じである。
実施例1では、EVFモードにおいてスルー画像の表示のみを行う場合について説明したが、本実施例では、EVFモードのまま動画撮影も行う。
図13のフローチャートには、本実施例のカメラの動作を示している。システム制御回路17は、不図示の動画撮像モードが選択されると、ファインダモードがEVFモードに設定する(S501)。ここでは、実施例1で図4のフローチャートを用いて説明したのと同じ動作を介して、図3(B)に示すEVFモードでの配置に切り換えられる(S502)。
EVFモードにおいては、アイピースシャッタ46は閉状態となり、サブミラー52は結像光学系40の光路外に退避する。また、シャッタ51が開かれ、ハーフミラー41で反射した光束が焦点検出ユニット57に、透過した光束が撮像素子48に到達する。ディスプレイ50の電源が投入され、撮像素子48で取得された画像がリアルタイム表示される。また、光学ファインダ内の情報表示回路14による表示も消灯される。
その後、図示しないレリーズボタンの全押し操作が検出されると(S503)、S504の焦点検出・測光処理に進む。
図14のフローチャートには、図13のS504の焦点検出・測光処理での動作を示す。
図14のフローチャートは、実施例1で図9を用いて説明した焦点検出・測光処理のフローチャートとほぼ同様であり、同じ内容のステップには同一ステップ番号を付している。
システム制御回路17は、カメラの状態がOVFモードかEVFモードかを判断し(S200)、OVFモードであればS210に、EVFモードであればS201に進む。ここではEVFモードであるので、システム制御回路17は、撮像素子48から電荷信号を読み出し、A/D変換器8を介して画像処理回路9に撮影画像データを逐次読み込む(S201)。この逐次読み込まれた画像データを用いて、画像処理回路9はTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理に用いる所定の演算を行う。
ここでの各処理は、撮影した全画素数のうちの必要に応じた特定の部分を抽出し、演算に用いている。これにより、TTL方式のAE、EF、AWB、AFの各処理において、測光モードであるスポット測光、評価測光、部分測光、中央部重点平均測光、AFフレーム連動スポット測光などのモード毎に最適な演算を行うことが可能となる。
システム制御回路17は、画像処理回路9での演算結果を用いて、露出(AE)が適正と判断されるまで(S202)、AE制御を行う(S203)。
次に、システム制御回路17は、動画モードであるか否かを確認する(S520)。ここでは動画モードであるため、AE制御で得られた測定データを用いてハーフミラー41の透過率に関連したk1補正処理(S204)をスキップする。
システム制御回路17は、フラッシュ発光が必要か否かを判断し(S205)、フラッシュ発光が必要ならばフラッシュフラグをシステム制御回路17の内部メモリ又はメモリ20に記憶してフラッシュ発光の準備を行う(S206)。
S202で露出(AE)が適正と判断すると、システム制御回路17は、測定データおよび設定パラメータを内部メモリ又はメモリ20に記憶する。
次に、システム制御回路17は、画像処理回路9での演算結果およびAE制御で得られた測定データを用いてホワイトバランス(AWB)が適正と判断されるまで(S207)、色処理のパラメータを調節してAWB制御を行う(S208)。
S207でホワイトバランスが適正と判断したならば、システム制御回路17は、測定データおよび設定パラメータを内部メモリ又はメモリ20に記憶してS209に進む。
S208では、システム制御回路17は、焦点検出回路12および焦点検出ユニット57で検出された焦点検出データを得る(S209)。この焦点検出データは、システム制御回路17の内部メモリ又はメモリ20に記憶される。こうして焦点検出・測光処理ルーチンを終了して、図13のS505に戻る。
S505では、S504の結果をもとに被写体の輝度に応じて適正な露出状態を得られる絞り等を決定し、撮像素子48への電荷蓄積時間を調節し、撮像素子48によって光電変換された画像データに基づいて被写体像を動画像としてディスプレイ50に表示させる。ユーザーは、このディスプレイ50を観察することで、実際に撮像される被写体像を確認しながら撮像を行うことができる。
撮像素子48によって光電変換された画像データは、動画像として図示を省略した記録媒体にフレーム毎に順次記録されていく(S505)。そしてレリーズボタン14の全押しが検出されなくなったときに(S506)、動画像の記録を停止し(S507)、図示しない撮影レンズ102のレンズの絞りを開放する。なお、上記の動画撮影において、撮影環境が暗い場合など、動画撮影に対して予め設定された秒間コマ数に不適切な露光時間を必要とするような場合には、撮像素子48の撮像感度を上げるか、絞り4を開放側に開くかの手段を講じて適切な露出状態を保つようにしてもよい。不適切な露光時間とは、例えば適正露出を得るためのシャッタ速度が1/コマ数[秒]以上である場合である。
図15および図16を用いて本発明の実施例3について説明する。図15のフローチャートには、本実施例のカメラにおけるキャリブレーションモードでの動作の流れを示している。
不図示のモードが選択された場合にはモード処理が行われ、キャリブレーションモード以外の場合にはS543で各モードに応じた処理が行われた後、もとのルーチンに戻る。キャリブレーションモードが選択されると(S530)、キャリブレーションモードが直ちに開始され、背面のディスプレイ50にキャリブレーションモードであることが表示される(S531)。そして、光路分割系が図3(A)に示したOVFモードに設定される(S532)。OVFモードでは、ハーフミラー41は結像光学系40からの光束を反射および透過する位置に配置されている。具体的には、透過光束がサブミラー52で反射して焦点検出ユニット57へ、反射光束がフォーカシングスクリーン105およびペンタプリズム42を介して測光センサ44に導かれる。その後、測光センサ44による測光が行われる(S533)。
図16には、図15のS533での焦点検出・測光処理のフローチャートを示す。該フローチャートにおいて、システム制御回路17は、カメラの状態が第1の状態(OVFモード)か否かを判断する(S544)。OVFモードであればS549に進み、OVFモード以外であればS545に進む。ここではOVFモードであるので、システム制御回路17は焦点検出ユニット57にて焦点検出データを得て焦点調節を行う(S549)。
次に、システム制御回路17は、測光センサ44を用いて測光値を得る(S550)。さらに、測光値をメモリ20に記憶して(S548)、もとのルーチンに戻る。
S534では、光路分割系が実施例1で図4のフローチャートを用いて説明した図3(B)に示す第2の状態であるEVFモードに切り換えられる。EVFモードでは、アイピースシャッタ46は閉状態となり、サブミラー52は光束を遮らない位置に退避される。また、シャッタ51が開かれる。これにより、ハーフミラー41での反射光束は焦点検出ユニット57へ導かれ、透過光が撮像素子48に導かれる。このEVFモードにおいて、S535では、焦点検出・測光処理ルーチンに進む。この焦点検出・測光処理ルーチンはS533と同じルーチンである。
図16のS544で、システム制御回路17は、カメラがOVFモードか否かを判断する。OVFモードであればS549に進み、OVFモード以外のモードであればS545に進む。ここではEVFモードであるので、システム制御回路17は、撮像素子48から電荷信号を読み出し、A/D変換器8を介して画像処理回路9に撮影画像データを逐次読み込む(S545)。この逐次読み込まれた画像データを用いて、画像処理回路9はTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAE(自動露出)処理に用いる所定の演算を行う。画像処理回路9での演算結果を用いて、システム制御回路17は、露出(AE)が適正と判断されるまで(S546)、AE制御を行う(S547)。
なお、ここでの各処理では、撮影した全画素数のうちの必要に応じた特定の部分を抽出して演算に用いている。
システム制御回路17は、撮像素子48からの測光値を得て、この測光値をメモリ20に記憶して(S548)、もとのルーチンに戻る。
図15のS536では、EVFモードから図3(C)に示す撮像モードに切り換えらる。撮像モードでは、アイピースシャッタ46は閉状態となり、ハーフミラー41およびサブミラー52は結像光学系40からの光束を遮らない位置に退避する。また、シャッタ51が開かれ、結像光学系40からの光束が直接、撮像素子48に到達する。この撮像モードにおいてS537で焦点検出・測光処理に進む。該焦点検出・測光処理はS533、S535と同じルーチンにより実行される。
すなわち、図16のフローチャートにおいて、システム制御回路17は、カメラがOVFモードか否かを判断し(S544)、OVFモードであればS549に進み、OVFモード以外の状態であればS545に進む。ここでは、撮像モードであるため、システム制御回路17は撮像素子48から電荷信号を読み出し、A/D変換器8を介して画像処理回路9に撮影画像データを逐次読み込む(S545)。この逐次読み込まれた画像データを用いて、画像処理回路9はTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAE(自動露出)処理に用いる所定の演算を行う。画像処理回路9での演算結果を用いて、システム制御回路17は露出(AE)が適正と判断されるまで(S546)、AE制御を行う(S547)。
ここでも、各処理は、撮影した全画素数のうちの必要に応じた特定の部分を抽出し、演算に用いている。
システム制御回路17は、撮像素子48からの測光値を得て、この測光値をメモリ20に記憶して(S548)、もとのルーチンに戻る。
以上のようにして各モードでの測光値のデータが取得されると(S539)、S540に進む。S540では、データが適当で有る否かを判別し、適当でない場合にはS532に戻り、再度測光値の取得を行う。また、S540では、ユーザーに対してキャリブレーションを行うか否かの決定を促す表示を背面のディスプレイ50に行う。また、ユーザーの決定を図示しない入力装置により入力させ、測光データを採用する場合は、各モードでの測光値データにより、補正値k1,k2を算出する(S541)。
この演算は、メモリ20に記憶された3つのモードで得られた測光値を、ハーフミラー41の透過率および反射率の影響を受けない撮像モードでの測光値を基準として行われる。すなわち、OVFモードでの測光値と撮像モードでの測光値との差又は比を補正値k1として求め、EVFモードでの測光値と撮像モードでの測光値との差又は比を補正値k2として求める。
演算された補正値k1,k2は、システム制御回路17によって以後の測光値の補正処理を行う場合の補正値としてメモリ20に記憶される(S542)。S540でキャリブレーションを行わない場合は、直接S543に進む。S543では、ディスプレイ50にキャリブレーションの終了を表示した後、該表示をオフし、キャリブレーションモードを終了する。
なお、本実施例では、OVFモード、EVFモードおよび撮像モードでの測光値をこの順番で取得する場合について説類したが、測光値を取得する順番はこれに限られない。また、本実施例では、焦点検出動作をOVFモードでのみ行い、該焦点検出結果に基づいて焦点調節を行う場合について説明したが、各モードでの測光とともに焦点検出動作を行ってもよい。また、背面のディスプレイ50の表示は、キャリブレーションの手順を示しながら対話式入力方式で行うようにしてもよい。
また、撮影時の光源の種類(太陽や電灯等)によってこのキャリブレーションを行うことによって、ハーフミラー41の光源による分光特性の差も吸収することが可能となる。
なお、本実施例では、キャリブレーションモードをユーザーがキャリブレーションを行えるモードとしたが、サービスステーションや工場調整時にのみ行えるモードとしてもよい。
さらに、上記各実施例では、ファインダモードとして、OVFモードとEVFモードを有するカメラにおいて、OVFモードとEVFモードでの測光値を補正して撮像モードでの測光値に合わせる場合について説明した。しかし、本発明はこれに限らず、OVFモードでの測光値のみを補正して撮像モードでの測光値に合わせるようにしてもよい。
本発明の実施例1であるカメラの断面図。 実施例1のカメラの電気的構成を示すブロック図。 実施例1のカメラにおけるOVFモード、EVFモードおよび撮像モードでのハーフミラーおよびサブミラーの配置を示す断面図。 実施例1のカメラにおけるOVFモード、EVFモードおよび撮像モードの設定動作を示すフローチャート。 EVFモードと撮像モードでの撮影範囲のずれを説明する図。 本実施例のカメラにおけるEVFモードと撮像モードでの撮影範囲のずれを修正する方法を説明する図。 実施例1のカメラの動作を示すメインフローチャート。 実施例1のカメラの動作を示すメインフローチャート。 実施例1のカメラにおける焦点検出・測光処理を示すフローチャート。 実施例1のカメラにおける撮像処理を示すフローチャート。 実施例1のカメラにおける記録処理を示すフローチャート。 実施例1のカメラにおけるハーフミラーの分光特性を説明する図。 本発明の実施例2であるカメラの動画撮像モードでの動作を示すフローチャート。 実施例2のカメラにおける焦点検出・測光処理を示すフローチャート。 本発明の実施例3であるカメラのキャリブレーションモードでの動作を示すフローチャート。 実施例3のカメラにおける焦点検出・測光処理を示すフローチャート。
符号の説明
17 システム制御回路
40 撮影レンズ
41 ハーフミラー
42 ペンタプリズム
44 測光センサ
48 撮像素子
50 ディスプレイ
51 シャッタ
52 サブミラー
57 焦点検出ユニット
100 カメラ

Claims (10)

  1. 被写体からの光の一部を反射し、他の一部を透過する反射透過素子と、
    前記反射透過素子からの反射光を受ける受光素子と、
    前記反射透過素子を介さない光を受ける撮像素子と、
    前記受光素子により得られる前記被写体の輝度情報に対して、前記撮像素子により得られる前記被写体の輝度情報との差を小さくする処理を行う処理手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 被写体からの光の一部を反射し、他の一部を透過する反射透過素子と、
    前記反射透過素子からの反射光を受ける受光素子と、
    前記反射透過素子からの透過光および前記反射透過素子を介さない光を選択的に受ける撮像素子と、
    前記受光素子および前記透過光を受けた前記撮像素子によりそれぞれ得られる前記被写体の第1の輝度情報および第2の輝度情報に対して、前記反射透過素子を介さない光を受けた前記撮像素子により得られる前記被写体の輝度情報との差を小さくする処理を行う処理手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記処理手段は、記憶手段に記憶された補正データを用いて前記処理を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記補正データは、前記反射透過素子の分光特性に応じたデータであることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記反射透過素子を介さない光を受けた前記撮像素子を用いて前記被写体の第3の輝度情報を生成する輝度情報生成手段を有し、
    前記輝度情報生成手段は、前記第3の輝度情報と前記第1の輝度情報との差に対応した第1の補正データと、前記第3の輝度情報と前記第2の輝度情報との差に対応した第2の補正データとを生成することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  6. 前記第1から第3の輝度情報を順次得る動作と、前記第1および第2の輝度情報と前記第3の輝度情報との差に基づいて前記第1および第2の補正データを生成する動作とを行うキャリブレーションモードを有することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記反射透過素子は、被写体からの光の一部を前記受光素子に向かわせるように反射して他の一部を焦点検出手段に導く第1の状態と、被写体からの光の一部を前記撮像素子に向かわせるように透過して他の一部を前記焦点検出手段に導く第2の状態と、被写体からの光の光路外に配置され、該光を前記撮像素子に向かわせる第3の状態とに切り換えが可能であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の撮像装置。
  8. 前記処理手段は、前記第2の状態において前記第2の輝度情報を得るとともに前記撮像素子を用いて被写体画像を取得する場合は、前記補正処理を行わないことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 被写体からの光の一部を反射し、他の一部を透過する反射透過素子と、前記反射透過素子からの反射光を受ける受光素子と、前記反射透過素子を介さない光を受ける撮像素子とを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記受光素子を用いて前記被写体の輝度情報を得るステップと、
    該輝度情報に対して、前記撮像素子により得られる前記被写体の輝度情報との差を小さくする処理を行うステップとを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. 被写体からの光の一部を反射し、他の一部を透過する反射透過素子と、前記反射透過素子からの反射光を受ける受光素子と、前記反射透過素子からの透過光および前記反射透過素子を介さない光を選択的に受ける撮像素子とを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記受光素子および前記透過光を受けた前記撮像素子によりそれぞれ得られる前記被写体の第1の輝度情報および第2の輝度情報を得るステップと、
    前記第1の輝度情報および前記第2の輝度情報に対して、前記反射透過素子を介さない光を受けた前記撮像素子により得られる前記被写体の輝度情報との差を小さくする処理を行うステップとを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2005259427A 2005-09-07 2005-09-07 撮像装置 Pending JP2007072191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259427A JP2007072191A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259427A JP2007072191A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007072191A true JP2007072191A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37933680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259427A Pending JP2007072191A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007072191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292901A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Canon Inc 測光装置および撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292901A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Canon Inc 測光装置および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697256B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP4478599B2 (ja) 撮像装置
JP4323002B2 (ja) 撮像装置
JP4834394B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008294668A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US7665912B2 (en) Image-taking apparatus and control method thereof
JP4040638B2 (ja) 撮像装置
JP5020800B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US7483072B2 (en) Image-taking apparatus and image-taking system
JP2009044231A (ja) 撮像装置、およびその制御方法
JP4863370B2 (ja) 撮像装置
JP4143622B2 (ja) 撮像装置
JP4343753B2 (ja) 撮像装置
JP2007072191A (ja) 撮像装置
JP4612800B2 (ja) 撮像装置および撮影システム
JP4194577B2 (ja) 撮像装置
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
JP4194542B2 (ja) 撮像装置
JP2007101860A (ja) 撮像装置
JP4464180B2 (ja) 撮像装置および撮影システム
JP2007065555A (ja) 撮像装置
JP4438052B2 (ja) 撮像装置
JP4110152B2 (ja) 撮像装置
JP2000013663A (ja) デジタルカメラ
JP2009282378A (ja) 撮像装置および撮像装置本体