JP2007072108A - Display element and device - Google Patents
Display element and device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007072108A JP2007072108A JP2005258039A JP2005258039A JP2007072108A JP 2007072108 A JP2007072108 A JP 2007072108A JP 2005258039 A JP2005258039 A JP 2005258039A JP 2005258039 A JP2005258039 A JP 2005258039A JP 2007072108 A JP2007072108 A JP 2007072108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- liquid
- display element
- conductive liquid
- interface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は表示素子および表示装置に関し、より詳しくは、液体レンズを備える表示素子およびこれを複数個配置してなる表示装置に関する。 The present invention relates to a display element and a display device, and more particularly to a display element having a liquid lens and a display device in which a plurality of the display elements are arranged.
電子ペーパーの表示方式として、液晶、マイクロカプセル、電子紛流体、クロミズム、有機EL等の様々な方法の応用が検討されている。
一方、特許文献1には、電圧の印加により絶縁層上の液体マイクロレンズの位置や形状を変化させる、エレクトロウェッティングの技術が記載されている。
Application of various methods such as liquid crystal, microcapsule, electronic powder fluid, chromism, and organic EL is being studied as a display method for electronic paper.
On the other hand, Patent Document 1 describes an electrowetting technique that changes the position and shape of a liquid microlens on an insulating layer by applying a voltage.
また、特許文献2、非特許文献1,2には、エレクトロウェッティングを応用し、互いに混ざり合わず屈折率および導電率の異なる2種の液体を封入したセルに電圧を印加することにより、これらの2種の液体の界面形状を変化させ、これらの2種の液体を焦点距離可変の液体レンズ(流体レンズ)として機能させる技術が開示されている。
これらのうち、特許文献2には、上記の液体レンズをレンチキュラ素子として多数配置し、その背後の画像を立体表示あるいは平面表示させることが記載されている。
従来の電子ペーパーなどの表示装置には、読みにくい、目が疲れるなどの問題があった。
本発明は、このような従来技術における問題点を解決し、読みやすく、目に優しい電子ペーパーとして利用できる表示装置、およびこのような表示装置に用いられる表示素子を提供することを目的とする。
Conventional display devices such as electronic paper have problems such as difficulty in reading and fatigue of eyes.
An object of the present invention is to solve such problems in the prior art, and to provide a display device that can be used as electronic paper that is easy to read and is easy on the eyes, and a display element used in such a display device.
本発明の表示素子は、
表示面部材と背面部材と側面部材とで密閉された中空部が画成されたセルと、
前記中空部に収容された、互いに混ざり合わず、屈折率の異なる導電性液体および絶縁性液体と、
前記導電性液体と前記絶縁性液体との界面の形状を変化させる界面変更手段と
を備え、
前記表示面部材は、略透明体から構成され、
前記背面部材の中空部側表面の略中央部には、該背面部材とは異なる色の着色部が配置され、
前記の界面変更手段は、前記導電性液体と電気的に接触しないように、前記中空部の外側に設置された第1電極と、前記導電性液体と電気的に接触するように、前記中空部に少なくとも一部分が臨むように配置された第2電極とを備えた、前記導電性液体に対する電圧印加手段から構成され、
前記側面部材の内側表面は、前記電圧印加手段の非印加時において、前記導電性液体との接触角が90°よりも大きくなるように設定されている
ことを特徴としている。
The display element of the present invention is
A cell in which a hollow portion sealed by a display surface member, a back member, and a side member is defined;
A conductive liquid and an insulating liquid that are contained in the hollow portion and do not mix with each other and have different refractive indexes, and
Interface changing means for changing the shape of the interface between the conductive liquid and the insulating liquid;
The display surface member is composed of a substantially transparent body,
A colored portion of a color different from that of the back member is disposed at a substantially central portion of the hollow portion side surface of the back member,
The interface changing means includes a first electrode disposed outside the hollow portion so as not to be in electrical contact with the conductive liquid, and the hollow portion so as to be in electrical contact with the conductive liquid. And a second electrode arranged so that at least a part thereof faces, a voltage applying means for the conductive liquid,
The inner surface of the side member is set so that a contact angle with the conductive liquid is larger than 90 ° when the voltage application means is not applied.
本発明の表示装置はこのように構成されているため、前記導電性液体へ外部電圧を印加すると、前記中空部に収容された屈折率の異なる2種の液体の界面形状が変化する。すなわち、電圧の印加により、前記導電性液体と前記絶縁性液体とからなる液体レンズ(流体レンズ)の曲率半径が変化し、このため、前記表示面部材から前記セル内を観測する際の焦点位置が変化する。 Since the display device of the present invention is configured as described above, when an external voltage is applied to the conductive liquid, the interface shape of two liquids having different refractive indexes accommodated in the hollow portion changes. That is, the radius of curvature of the liquid lens (fluid lens) composed of the conductive liquid and the insulating liquid is changed by the application of voltage, and therefore, the focal position when observing the inside of the cell from the display surface member Changes.
この焦点位置を前記背面部材表面の着色部に近づけるほど、前記表示面部材側からは前記着色部が大きく観測されるようになる。すなわち、この表示素子は着色部の色を表示するようになる。一方、焦点位置を前記表示面部材の着色部から遠ざけるほど、前記表示面部材側からは、着色部が小さくなると共にその周囲の背面部材表面が観測されるようになる。すなわち、この表示素子は背面部材の色を表示するようになる。 The closer the focal position is to the colored portion on the surface of the back member, the larger the colored portion is observed from the display surface member side. That is, the display element displays the color of the colored portion. On the other hand, the farther the focal position is from the colored portion of the display surface member, the smaller the colored portion from the display surface member side, and the surrounding back member surface is observed. That is, the display element displays the color of the back member.
たとえば、背面部材が黒色で、着色部が白色であれば、前記液体レンズが凸レンズとなる場合には、焦点位置を着色部に近づけるほど、表示素子は白色を呈すようになり、焦点位置を着色部から遠ざけるほど、表示素子は黒色を呈すようになる。一方、前記液体レンズが凹レンズとなる場合には、虚の焦点距離が小さいほど、白色の着色部が縮小されるために、黒色が深まるようになる。 For example, if the back member is black and the colored portion is white, when the liquid lens is a convex lens, the closer the focal position is to the colored portion, the more the display element becomes white and the focal position is colored. The further away from the part, the more black the display element. On the other hand, when the liquid lens is a concave lens, the smaller the imaginary focal length is, the smaller the white colored portion is, so that the black color becomes deeper.
本発明の表示装置は、前記表示素子が複数個配列されてなることを特徴としている。
このため、この表示装置を構成する各表示素子に対して印加する電圧をそれぞれ独立に制御することによって、表示素子全体として、所望の画像を表示することができる。
The display device of the present invention is characterized in that a plurality of the display elements are arranged.
For this reason, it is possible to display a desired image as the entire display element by independently controlling the voltage applied to each display element constituting the display device.
前記表示装置においては、前記表示装置として前記着色部の色が赤色である前記表示素子、緑色である前記表示素子および青色である前記表示素子を備えることが好ましい。着色部の色が異なる表示素子を配列させると共に、これらに対して印加する電圧をそれぞれ独立に制御することによって、表示装置全体として、所望の色彩の画像を表示することができる。また、この場合の背面部材の色は、たとえば黒色、または白色とすることができる。 In the display device, it is preferable that the display device includes the display element in which a color of the coloring portion is red, the display element in green, and the display element in blue. By arranging display elements having different colors in the colored portions and independently controlling the voltages applied thereto, an image of a desired color can be displayed as a whole display device. Further, the color of the back member in this case can be black or white, for example.
本発明の表示素子を用いた表示装置は、非発光表示であるため、読みやすく、目に疲れを生じさせず、しかも表示を切り替える際の応答速度が速いため、動画表示が可能である。 Since the display device using the display element of the present invention is non-luminous display, it is easy to read, does not cause eye fatigue, and has a high response speed when switching the display, and thus can display a moving image.
また本発明の表示素子および表示装置は、電圧印加の有無のみで表示を切り替えることができるために電力をほとんど消費しないので、省電力、省資源にも寄与する。 In addition, since the display element and the display device of the present invention can switch the display only by applying or not applying voltage, the display element and the display device consume almost no power, thereby contributing to power saving and resource saving.
以下、本発明の表示素子および表示装置についてより詳細に説明する。
図1は、本発明の表示素子の一実施形態を示す概略断面図である。
この表示素子1は、表示面部材2と背面部材3と側面部材4とで密閉された中空部5が画成されたセル6と、この中空部5に収容された、互いに混ざり合わず、屈折率の異なる導電性液体7および絶縁性液体8と、この導電性液体7とこの絶縁性液体8との界面9の形状を変化させる界面変更手段10とを備えている。
Hereinafter, the display element and the display device of the present invention will be described in more detail.
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an embodiment of the display element of the present invention.
The display element 1 includes a
図1に示す表示素子においては、セル6は、表示面部材2と平行な断面が円形状である
、円柱状のセルである。セル6の形状は、後述するようにこのような円柱に限られず、角柱等の任意の形状とすることができる。
In the display element shown in FIG. 1, the
セル6を構成する表示面部材2は、透明であれば特に限定はなく、その材料としてはガラス、アクリル樹脂等の透明樹脂などが挙げられる。
表示面部材2は、着色されていてもよいが、無色であることが好ましい。
If the
The
表示面部材2からは、液体レンズとして機能する、導電性液体7と絶縁性液体8とを介して、背面部材3およびその中央部に設けられた着色部11が観測される。2液の界面9での光の屈折が大きい場合には、背面部材3だけでなく、第2電極13および側面部材4が観測される場合もある。そのような場合には、第2電極13および側面部材4の中空部側表面の色は、背面部材3の中空部側表面と同一であることが好ましい。
From the
背面部材3は、不透明であることが好ましい。背面部材3が不透明であれば、背面部材3を透過してセル外部から光がセル内に入射し、本発明の表示素子1が、所望の色とは異なる色を呈すことが無い。
The
背面部材3の中空部側表面の略中央部に設けられた着色部11は、特に制限は無く、たとえば塗料によって描かれた、円などの図形、あるいは点であってもよい。この図形(あるいは点)の面積は、背面部材4の、中空部5と接する部分の面積に対して、たとえば1/50〜1/4、好ましくは1/20〜1/10である。また、図形等を描く代わりに、所望の色の部材を背面部材3の表面に設置することにより着色部11を形成してもよい。
The
セル6の中空部5には、液体レンズとして機能する、導電性液体7と絶縁性液体8とが収容されている。導電性液体7および絶縁性液体8としては、互いに屈折率が異なり、かつ互いに混ざり合わず、互いに2相に分離する液体が選択される。
The
導電性液体7としては、水、水とアルコールとの混合溶液、食塩水、硝酸カリウム水溶液などを使用することができる。
絶縁性液体8としては、シリコーンオイル、炭化水素液体などを使用することができ、市販品であればIsoper-G(ExxonMobil社製)などの炭化水素液体、TSF451-10(東芝シリ
コーン社製)などのシリコーンオイル、 PF-5052(3M社製)などのフッ素系の不活性
な液体を使用することができる。
As the
Silicone oil, hydrocarbon liquid, etc. can be used as the insulating
導電性液体7と絶縁性液体8とは、屈折率が異なるため、これらの液体はその界面形状に応じてレンズ(液体レンズ)として機能する。
このレンズの形状は、導電性液体7と絶縁性液体8との組み合わせ、印加電圧などによって制御することができ、凸レンズおよび凹レンズだけでなく、フラット(曲率半径が無限大、もしくはマイナス無限大)またはフラットに近いレンズを形成することもできる。
Since the
The shape of the lens can be controlled by a combination of the
両者の屈折率比は、好ましくは1.05以上、さらに好ましくは1.1以上である。
導電性液体7と絶縁性液体8との組み合わせとしては、硝酸カリウム水溶液とシリコーンオイルとの組み合わせが好ましい。
The refractive index ratio between the two is preferably 1.05 or more, more preferably 1.1 or more.
As a combination of the
界面変更手段10は、第1電極12と、第2電極13とを備えた電圧印加手段14から構成され、導電性液体7への外部電圧の印加を可能としている。
第1電極12は、導電性液体7と電気的に接触しないように、中空部5の外側に設置される。図1に示す実施形態では、この第1電極12は、絶縁性の材料(絶縁層)15を介して中空部5を取り囲むように設置されているが、後述するように、2枚の第1電極12を絶縁性の材料(絶縁層)15および中空部5を介して対向するように配置しても良い。
The interface changing unit 10 includes a
The
第1電極12と導電性液体7との電気的接触の回避は、たとえば以下のようにして達成できる;
(1)側面部材4を絶縁性の材料15で形成し、側面部材4の内部に第1電極12を埋め込む、もしくは側面部材4の外表面に第1電極12を配置する、あるいは
(2)側面部材4の内側表面に第1電極12を配置し、さらに第1電極12の内側表面に絶縁層15を形成する。
Avoidance of electrical contact between the
(1) The side member 4 is formed of an insulating
第2電極13は、導電性液体7と電気的に接触するように、中空部5に少なくとも一部分が臨むように配置される。図1に示す実施形態では、この第2電極13はリング状の形状であって、中空部5を取り囲み、かつ一部が導電性液体7に接触するように、背面部材3側に設置されている。
The
図1に示す実施形態のように、第1電極12および第2電極13が、ともに中空部5を取り囲むように配置されていると、導電性液体7と絶縁性液体8との界面9の形状が特に均一になる点で好ましい。
When the
印加電圧は、たとえば30〜5000V、好ましくは300〜700Vである。
側面部材4の内側表面(中空部5側表面)16は、図1(a)に示すように、電圧印加手段14の非印加時において、導電性液体7との接触角が90°よりも大きいこと、すなわち側面部材4の内側表面16は、導電性液体7に対して撥液性を有することが必要である。たとえば、導電性液体7が水、あるいは硝酸カリウム等の塩の水溶液であるならば、側面部材4の内側表面16は、撥水性を有することが必要である。
The applied voltage is, for example, 30 to 5000V, preferably 300 to 700V.
As shown in FIG. 1A, the inner surface (side surface of the hollow portion 5) 16 of the side member 4 has a contact angle larger than 90 ° with the
側面部材4の内側表面16に導電性液体7に対する撥液性を発揮させるには、たとえば(1)側面部材4自体を撥液性の材料で形成する、あるいは
(2)側面部材4の中空部5側表面に撥液性の層を形成する
などの手段が有効である。
In order to make the
たとえば導電性液体7が水、あるいは硝酸カリウム等の塩の水溶液であるならば、側面部材4の内側表面16は、撥水性(疎水性)の材料からなる。この材料はさらに絶縁性も備えていることが好ましく、このような材料としては、テフロン(登録商標)等のフッ素樹脂などを挙げることができる。
For example, if the
次に、電圧印加に基づく作用を説明する。
図1に示す実施形態では、導電性液体7は低屈折率(絶縁性液体8よりも低屈折率。以下同様。)の液体であり、絶縁性液体8は高屈折率(導電性液体7よりも高屈折率。以下同様。)の液体である。このような導電性液体7と絶縁性液体8との組み合わせとしては、たとえば水(導電性液体7)とシリコーンオイル(導電性液体8)との組み合わせが挙げられる。また、背面部材3および着色部11の色は任意に選択できるが、ここでは、背面部材3が黒色、着色部11が白色であるものとする。
Next, an operation based on voltage application will be described.
In the embodiment shown in FIG. 1, the
図1(a)に示すように、電圧非印加時には、側面部材の内側表面16に対する導電性液体7の接触角は90°よりも大きいため、界面9は表示面部材2方向に凸の形状となる。導電性液体7が水である場合には、側面部材の内側表面16はテフロン(登録商標)等のフッ素樹脂とすることができる。
As shown in FIG. 1A, when no voltage is applied, the contact angle of the
絶縁性液体8よりも導電性液体7の方が屈折率が低いため、表示面部材2側から背面部材3側を観測すると、図2(a)に示すように、着色部11周囲の黒色の背面部材3表面が観測され、白色の着色部11は小さく観測されるため、表示素子1は黒色を呈する。な
お、図2(a)、(b)では、表示面部材から観測される背面部材3表面の像を3a、着色部11の像を11aと表す。
Since the refractive index of the
一方、図1(b)に示すように、電圧印加手段14により導電性液体7に電圧を印加すると、側面部材4付近において、界面9が表示面部材2の方向へと移動するため、界面9は背面部材3方向に凸の形状となる。そして、絶縁性液体8よりも導電性液体7の方が屈折率が低いため、表示面部材2側から背面部材3側を観測すると、図2(b)に示すように、白色の着色部11が大きく観測されるようになり、表示素子1は白色を呈する。
On the other hand, as shown in FIG. 1B, when a voltage is applied to the
セル6の、表示面部材2と平行な断面の形状が略円形、すなわち、セル6の形状が円柱であれば、側面部材4として円形断面を有するチューブ状材料を用いることができるため、個々の表示素子を比較的容易に作製可能である点で好ましい。
If the shape of the cross section of the
またセル6の、表示面部材2と平行な断面の形状が略正方形、略矩形または略正六角形、すなわち、セル6の形状が、底面が略正方形、略矩形または略正六角形の角柱であれば、隙間無く複数の表示素子を配列させて表示装置を形成できる点で好ましい。
Further, if the shape of the cross section of the
図3は、図1(a)、(b)に示す実施形態と同じセル構造を備え、導電性液体7として高屈折率の液体を、絶縁性液体8として低屈折率の液体を用いた場合の、本発明の表示素子の一実施形態を示す模式断面図である。
3 has the same cell structure as the embodiment shown in FIGS. 1A and 1B, and uses a high refractive index liquid as the
図3(a)に示すように、電圧非印加時には、側面部材の内側表面16に対する導電性液体7の接触角は90°よりも大きいため、界面9は表示面部材2方向に凸の形状となる。表示面部材2側から背面部材3側を観測すると、図2(b)に示すように、白色の着色部11が大きく観測され、表示素子1は白色を呈する。
As shown in FIG. 3A, when no voltage is applied, the contact angle of the
一方、図3(b)に示すように、電圧印加手段14により導電性液体7に電圧を印加すると、側面部材4付近において、界面9が表示面部材2の方向へと移動するため、界面9は背面部材3方向に凸の形状となる。表示面部材2側から背面部材3側を観測すると、図2(a)に示すように、着色部11周囲の黒色の背面部材3表面が観測され、白色の着色部11は小さく観測されるため、表示素子1は黒色を呈する。
On the other hand, as shown in FIG. 3B, when a voltage is applied to the
図4は、図1(a)、(b)に示す実施形態と同じセル構造を備え、導電性液体7として高屈折率の液体を、絶縁性液体8として低屈折率の液体を用い、第2電極13を表示面部材2側に配置した場合の、本発明の表示素子の一実施形態を示す模式断面図である。
4 includes the same cell structure as the embodiment shown in FIGS. 1A and 1B, and uses a high refractive index liquid as the
図4(a)に示すように、電圧非印加時には、側面部材の内側表面16に対する導電性液体7の接触角は90°よりも大きいため、界面9は背面部材3方向に凸の形状となる。表示面部材2側から背面部材3側を観測すると、図2(b)に示すように、白色の着色部11が大きく観測され、表示素子1は白色を呈する。
As shown in FIG. 4A, when no voltage is applied, the contact angle of the
一方、図4(b)に示すように、電圧印加手段14により導電性液体7に電圧を印加すると、側面部材4付近において、界面9が背面部材3の方向へと移動するため、界面9は表面部材3方向に凸の形状となる。表示面部材2側から背面部材3側を観測すると、図2(a)に示すように、着色部11周囲の黒色の背面部材3表面が観測され、白色の着色部11は小さく観測されるため、表示素子1は黒色を呈する。
On the other hand, as shown in FIG. 4B, when a voltage is applied to the
図5は、図4(a)、(b)に示す実施形態と同じセル構造を備え、導電性液体7として低屈折率の液体を、絶縁性液体8として高屈折率の液体を用い、第2電極13を表示面部材2側に配置した場合の、本発明の表示素子の一実施形態を示す模式断面図である。
FIG. 5 includes the same cell structure as the embodiment shown in FIGS. 4A and 4B, and uses a low refractive index liquid as the
図5(a)に示すように、電圧非印加時には、側面部材の内側表面16に対する導電性液体7の接触角は90°よりも大きいため、界面9は背面部材3方向に凸の形状となる。表示面部材2側から背面部材3側を観測すると、図2(a)に示すように、着色部11周囲の黒色の背面部材3表面が観測され、白色の着色部11は小さく観測されるため、表示素子1は黒色を呈する。
As shown in FIG. 5A, when no voltage is applied, the contact angle of the
一方、図5(b)に示すように、電圧印加手段14により導電性液体7に電圧を印加すると、側面部材4付近において、界面9が背面部材3の方向へと移動するため、界面9は表面部材3方向に凸の形状となる。表示面部材2側から背面部材3側を観測すると、図2(b)に示すように、白色の着色部11が大きく観測され、表示素子1は白色を呈する。
On the other hand, as shown in FIG. 5B, when a voltage is applied to the
図6は、図3に示した表示素子1を複数個を配置してなる表示装置における、各表示素子1の界面9の形状と、表示画像18との関係を説明するための模式図である。
各表示素子1に印加する電圧を、それぞれ独立に制御することによって、各表示素子1の界面9形状を制御し、各表示素子1が呈する色を切り替え、表示装置全体として、様々な画像18を表示することができる。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the relationship between the shape of the
By controlling the voltage applied to each display element 1 independently, the shape of the
各表示素子1に印加する電圧を制御する手段としては、従来公知の手段を適用することができる。
図7は、セル6の断面形状が円である本発明の表示素子1を多数配列してなる表示装置が示す画像18の一例を説明するための模式図である。表示素子1の背面部材3が黒色、着色部11が白色であれば、黒色の背景の中に白色で「口」いう図形が描かれてなる画像18が表示される。
Conventionally known means can be applied as means for controlling the voltage applied to each display element 1.
FIG. 7 is a schematic diagram for explaining an example of an
図8は、セル6の断面形状が正六角形である本発明の表示素子1を多数配列してなる表示装置が示す画像18の一例を説明するための模式図である。表示素子1の背面部材3が黒色、着色部11が白色であれば、黒色の背景の中に白色で「口」いう図形が描かれてなる画像18が表示される。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining an example of an
図9−1および9−2は、本発明の表示素子の一実施形態を示す模式図である。
この表示素子1は、表示面部材2と平行な断面(図9−1(a)参照)が矩形であるセル6を備えている。そして、2枚の第1電極12が中空部5を介して対向するように配置され、2枚の第2電極13が中空部5を介して対向するように配置されている。また、背面部材3表面の着色部11としては、2枚の第1電極12と平行になるように、背面部材の中央部に矩形(直線)が描かれている。
FIGS. 9-1 and 9-2 are schematic views showing an embodiment of the display element of the present invention.
The display element 1 includes a
導電性液体7および絶縁性液体8などを適切に選び、印加電圧を制御すれば図10(a)、(b)に示されるような表示が行なわれる。
図11は、図9−1および9−2に示した矩形の表示素子1を多数配列してなる表示装置が示す画像18の一例を説明するための模式図である。表示素子1の背面部材3が黒色、着色部11が白色であれば、黒色の背景の中に白色で「口」いう図形が描かれてなる画像18が表示される。
If the
FIG. 11 is a schematic diagram for explaining an example of an
[実施例]
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[Example]
EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention in detail, this invention is not limited to a following example.
表示面部材2としてアクリル樹脂を、背面部材3として黒色に着色された塩化ビニル樹脂を、側面部材4として黒色に着色された塩化ビニル樹脂をそれぞれ用いて、内径6mm
、外径8mm、高さ(外形)15mmのセルを作成した。側面部材4の内面は、撥水性を発現させるためにフッ素樹脂を含む塗料でコーティングし、着色部11は、白色の塗料で背面部材3の中央部に直径約2.7mmの円を描くことにより形成した。
Using an acrylic resin as the
A cell having an outer diameter of 8 mm and a height (outer shape) of 15 mm was prepared. The inner surface of the side member 4 is coated with a paint containing a fluororesin in order to develop water repellency, and the
また、ニッケル製電極12および13を図1(a)に示すように設置し、電圧印加手段を設けた。
このセルには、導電性液体7として硝酸カリウム水溶液(濃度:1重量%)を約0.20mlと、絶縁性液体8としてシリコーンオイル(TSF451-10(東芝シリコーン社製))
を約0.22ml収容し、表示素子を作成した。
Further, the
In this cell, about 0.20 ml of potassium nitrate aqueous solution (concentration: 1% by weight) is used as the
About 0.22 ml, and a display element was produced.
本発明の表示素子および表示装置は、電子ペーパー等における表示手段として用いることができる。 The display element and the display device of the present invention can be used as display means in electronic paper or the like.
1・・・表示素子
2・・・表示面部材
3・・・背面部材
3a・・表示面部材2から観測される背面部材3表面の像
4・・・側面部材
5・・・中空部
6・・・セル
7・・・導電性液体
8・・・絶縁性液体
9・・・導電性液体7と絶縁性液体8との界面
10・・・界面変更手段
11・・・着色部
11a・・表示面部材2から観測される着色部11の像
12・・・第1電極
13・・・第2電極
14・・・電圧印加手段
15・・・絶縁性の材料(絶縁層)
16・・・側面部材4の内側(中空部5側)表面
17・・・入射光
18・・・表示画像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
16 ... Inner side (
Claims (3)
前記中空部に収容された、互いに混ざり合わず、屈折率の異なる導電性液体および絶縁性液体と、
前記導電性液体と前記絶縁性液体との界面の形状を変化させる界面変更手段と
を備え、
前記表示面部材は、略透明体から構成され、
前記背面部材の中空部側表面の略中央部には、該背面部材とは異なる色の着色部が配置され、
前記の界面変更手段は、前記導電性液体と電気的に接触しないように、前記中空部の外側に設置された第1電極と、前記導電性液体と電気的に接触するように、前記中空部に少なくとも一部分が臨むように配置された第2電極とを備えた、前記導電性液体に対する電圧印加手段から構成され、
前記側面部材の内側表面は、前記電圧印加手段の非印加時において、前記導電性液体との接触角が90°よりも大きくなるように設定されている
ことを特徴とする表示素子。 A cell in which a hollow portion sealed by a display surface member, a back member, and a side member is defined;
A conductive liquid and an insulating liquid that are contained in the hollow portion and do not mix with each other and have different refractive indexes, and
Interface changing means for changing the shape of the interface between the conductive liquid and the insulating liquid;
The display surface member is composed of a substantially transparent body,
A colored portion of a color different from that of the back member is disposed at a substantially central portion of the hollow portion side surface of the back member,
The interface changing means includes a first electrode disposed outside the hollow portion so as not to be in electrical contact with the conductive liquid, and the hollow portion so as to be in electrical contact with the conductive liquid. And a second electrode arranged so that at least a part thereof faces, a voltage applying means for the conductive liquid,
The display element according to claim 1, wherein an inner surface of the side member is set such that a contact angle with the conductive liquid is larger than 90 ° when the voltage applying unit is not applied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005258039A JP4879532B2 (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | Display element and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005258039A JP4879532B2 (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | Display element and display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007072108A true JP2007072108A (en) | 2007-03-22 |
JP4879532B2 JP4879532B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=37933610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005258039A Expired - Fee Related JP4879532B2 (en) | 2005-09-06 | 2005-09-06 | Display element and display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4879532B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009141938A1 (en) * | 2008-05-19 | 2009-11-26 | シャープ株式会社 | Display device |
US7773875B2 (en) | 2007-04-26 | 2010-08-10 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Auto-focusing camera module having liquid lens |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10191181A (en) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Sony Corp | Solid-state image pickup device |
JP2001013306A (en) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Canon Inc | Variable focus lens device |
-
2005
- 2005-09-06 JP JP2005258039A patent/JP4879532B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10191181A (en) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Sony Corp | Solid-state image pickup device |
JP2001013306A (en) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Canon Inc | Variable focus lens device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7773875B2 (en) | 2007-04-26 | 2010-08-10 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Auto-focusing camera module having liquid lens |
WO2009141938A1 (en) * | 2008-05-19 | 2009-11-26 | シャープ株式会社 | Display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4879532B2 (en) | 2012-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4310704B2 (en) | Optical element | |
EP1671304B1 (en) | Electro-wetting displays | |
CN100373174C (en) | Variable lens | |
KR101016976B1 (en) | 2d/3d display apparatus | |
JP5042865B2 (en) | Display device | |
JP4626697B2 (en) | Optical element, imaging device, and driving method | |
US10942299B2 (en) | Liquid lens, liquid lens driving method, imaging apparatus, and display apparatus | |
US10451879B2 (en) | Display device and method of controlling the same | |
WO2003071346A1 (en) | Display device | |
JP2006285182A (en) | Variable-focus lens and photographing device | |
KR20040091641A (en) | Display device | |
US20130141780A1 (en) | System And Method For Tri-state Electro-optical Displays | |
US8355209B2 (en) | Liquid lens | |
JP4594378B2 (en) | Electrowetting display element | |
JP2007057807A (en) | Optical element | |
JP4983629B2 (en) | Liquid optical element | |
JP2007057843A (en) | Optical element | |
JP2006250974A (en) | Optical element | |
JP4253521B2 (en) | Display device | |
JP4879532B2 (en) | Display element and display device | |
JP2010039365A (en) | Display element and display | |
JP5397358B2 (en) | Optical element, imaging device, and driving method | |
Sureshkumar et al. | Display applications of electrowetting | |
Hayes et al. | 52.1: a high brightness colour 160 PPI reflective display technology based on electrowetting | |
KR20060011039A (en) | Electrowetting oil display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20110907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111130 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |