JP2007071601A - Route guide device and program - Google Patents
Route guide device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007071601A JP2007071601A JP2005256851A JP2005256851A JP2007071601A JP 2007071601 A JP2007071601 A JP 2007071601A JP 2005256851 A JP2005256851 A JP 2005256851A JP 2005256851 A JP2005256851 A JP 2005256851A JP 2007071601 A JP2007071601 A JP 2007071601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guidance
- roundabout
- exit
- route
- intersection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3632—Guidance using simplified or iconic instructions, e.g. using arrows
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、環状交差路の退出路を案内する経路案内装置等に関する。 The present invention relates to a route guidance device for guiding an exit route of a roundabout.
車載用のナビゲーションシステムにおける経路案内において、環状交差路は一般的な交差路に比べて構造が複雑であり、ドライバーに対して、より判り易い案内方法の提供が求められる。ここで、環状交差路とは、主に北米・欧州・豪州地域でよく見かけられるものであり、北米ではトラフィックサークル(Traffic Circle)、欧州・豪州ではランダバウト(roundabout)、日本ではロータリー(rotary)が一般呼称である。 In route guidance in a vehicle-mounted navigation system, a circular intersection has a more complicated structure than a general intersection, and it is required to provide a driver with an easy-to-understand guidance method. Here, roundabouts are common in North America, Europe and Australia. Traffic circles in North America, roundabouts in Europe and Australia, and rotarys in Japan. It is a general name.
このような環状交差路に対する案内に関しては、例えば「2つ先の退出路を出て下さい」というように、環状交差路に進入してから何番目の出口から退出するのかを案内する方法が存在する(特許文献1参照)。このような案内を「出口番号方式の環状交差路案内」と称することとする。 Regarding guidance for such roundabouts, there is a method of guiding the exit from which exit after entering the roundabout, for example, “Please exit the second exit” (See Patent Document 1). Such guidance is referred to as “exit number type roundabout guidance”.
一方、環状交差路へ進入する道路(進入路)と環状交差路から退出する道路(退出路)との角度に基づいて、例えば「右折です」「左折です」というように、進入路を基準とした案内対象の退出路の方向を案内する方法が存在する(特許文献2参照)。このような案内を「方向案内方式の環状交差路案内」と称することとする。
ところで、上述した環状交差路には様々なサイズ、退出路(出口)本数のものが存在する。環状部分の半径が10mにも満たないような相対的に小さなサイズのものもあれば、半径が20m以上の相対的に大きなサイズのものもある。また、退出路も2〜3本のものもあれば、5〜6本のものもある。 By the way, the above-mentioned roundabouts have various sizes and the number of exit paths (exits). Some have a relatively small size such that the radius of the annular portion is less than 10 m, while others have a relatively large size with a radius of 20 m or more. Also, there are 2-3 exit routes and 5-6 exit routes.
このように環状交差路の規模にも様々な違いがあるが、上述した「出口番号方式の環状交差路案内」であっても「方向案内方式の環状交差路案内」であっても、全ての環状交差路に対していずれかの方式の案内の方が優れているというものではない。 In this way, there are various differences in the size of the roundabout, but all of the above-mentioned “exit number type roundabout guidance” and “direction guidance type roundabout guidance” It is not that either type of guidance is better for roundabouts.
つまり、大規模な環状交差路に対する案内を考えた場合、「方向案内方式の環状交差路案内」は次の点で好ましくない。つまり、大規模な環状交差路に進入した後、例えば一定の曲率で連続してカーブする経路を走行することになるため、進入路を基準とした方向感覚が徐々にずれたり曖昧になってしまう。それにより、退出路として案内された方向を勘違いし、案内された退出路を間違えて判断してしまう可能性がある。つまり、例えば環状交差路へ進入した後270°分カーブ走行をして退出しなくてはならない場合、現在何度分カーブ走行しているかが分からなくなってしまうためである。 In other words, when considering guidance for large-scale roundabouts, “direction guidance type roundabout guidance” is not preferable in the following points. In other words, after entering a large roundabout, for example, you will travel along a curved path with a constant curvature, so the direction sense based on the approach road will gradually shift or become ambiguous. . As a result, there is a possibility that the direction in which the exit path is guided is mistaken and the guided exit path is mistakenly determined. In other words, for example, if you have to make a curve run for 270 ° after exiting a roundabout and leave, you will not know how many times you are currently going on a curve.
これに対して「出口番号方式の環状交差路案内」は上述の問題は生じない。つまり、例えば「2つ先の退出路を出て下さい」という案内に従えば、上述のように環状交差路に進入した後で何度分カーブ走行しているかを気にする必要がなく、退出路の数のみを意識していればよいからである。 On the other hand, “exit number type roundabout guide” does not cause the above-mentioned problem. In other words, for example, if you follow the guidance “Please leave the second exit”, you do not need to worry about how many times you have been in the curve after entering the roundabout as described above. This is because it is only necessary to be aware of the number of roads.
一方、小規模な環状交差路に対する案内を考えた場合、今度は「方向案内方式の環状交差路案内」の方が好ましい。つまり、この場合には利用者にとって進入路と退出路の位置関係の把握が容易であるため、例えば「右折です」という案内をされた方が直感的に理解し易い。そして、小規模な環状交差路であれば、「現在何度分カーブ走行しているかが分からない」といった方向感覚のずれも生じない。 On the other hand, when considering guidance for small roundabouts, “direction guidance type roundabout guidance” is more preferable. That is, in this case, since it is easy for the user to grasp the positional relationship between the approach path and the exit path, for example, it is easier to intuitively understand if the guidance is “turn right”. And if it is a small roundabout, there will be no difference in direction feeling such as “I don't know how many times the car is currently driving”.
これに対して「出口番号方式の環状交差路案内」の場合は、利用者の感覚にやや合わない結果となる。つまり、上述のように「右折です」という案内をされれば直感的に理解できるのに、あえて「3つ先の退出路を出て下さい」といった案内がなされることで、逆に分かりにくい案内となってしまう。 On the other hand, in the case of “exit number-type roundabout guidance”, the result does not match the user's sense. In other words, it is intuitively understandable if it is guided to “turn right” as described above, but it is difficult to understand by giving a guidance such as “please leave the 3rd exit”. End up.
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、環状交差路の規模の大小に応じた適切な案内を行う経路案内装置等を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a route guidance device that performs appropriate guidance according to the size of the roundabout.
上記課題を解決するためになされた請求項1に係る経路案内装置(実施形態ではナビゲーション装置1に経路案内機能が組み込まれている。以下同様に、実施形態における対応構成要素の符号を括弧内に示す。)は、ユーザへの案内を行う案内手段と、設定された案内経路が環状交差路を通る経路である場合に、所定のタイミングで前記環状交差路の退出路を前記案内手段に案内させる案内制御手段と、を備えた、車両の走行中に用いられる経路案内装置である。そして、案内制御手段は、環状交差路が、所定以下の規模であって且つ所定の単純形状であるという判定条件を満たすか否かを判定し、その判定条件を満たす場合には、環状交差路への進入路を基準とした案内対象の退出路の方向を前記案内手段に案内させる「方向案内方式の環状交差路案内」を実行する。一方、判定条件を満たさない場合には、環状交差路が有する複数の退出路の中で進入路を基準とした何番目の退出路から退出すべきかを案内手段に案内させる「出口番号方式の環状交差路案内」を実行する。 The route guidance device according to claim 1 made to solve the above problems (in the embodiment, the route guidance function is incorporated in the navigation device 1. Similarly, the reference numerals of corresponding components in the embodiment are in parentheses. Shows the guidance means for guiding the user, and when the set guidance route is a route passing through a roundabout, the guidance means guides the exit route of the roundabout at a predetermined timing. And a route guidance device used during travel of the vehicle. The guidance control means determines whether or not the determination condition that the roundabout is smaller than a predetermined size and has a predetermined simple shape satisfies the determination condition. “Direction guidance type circular crossing guidance” is executed in which the guidance means guides the direction of the exit path to be guided with respect to the approach path. On the other hand, when the determination condition is not satisfied, the “exit number type ring” is used to guide the guide means from which exit path the exit path should be based on among the plurality of exit paths of the circular intersection. Execute “Cross-way guidance”.
従来、「方向案内方式の環状交差路案内」あるいは「出口番号方式の環状交差路案内」を使い分けるという思想は存在しなかった。それに対して本発明の経路案内装置は、「所定以下の規模であって且つ所定の単純形状である」という判定条件を満たす場合には、「方向案内方式の環状交差路案内」を実行し、その満たさない場合には「出口番号方式の環状交差路案内」を実行する、というように案内方式を使い分けるようにした。 Conventionally, there has been no idea of properly using “direction guidance type roundabout guidance” or “exit number type roundabout guidance”. On the other hand, the route guidance device of the present invention executes “direction guidance type roundabout guidance” when the determination condition “is smaller than a predetermined scale and has a predetermined simple shape” is satisfied. If it does not meet the requirement, “exit number-type roundabout guidance” will be executed.
小規模で単純な形状の環状交差路に対する案内を考えた場合、利用者にとって進入路と退出路の位置関係の把握が容易であるため、例えば「右折です」という案内をされた方が直感的に理解し易い。逆に、進入路を基準とした何番目の退出路から退出すべきかを案内する「出口番号方式の環状交差路案内」は、この場合は利用者の感覚にやや合わないと考えられる。そこで、この場合は「方向案内方式の環状交差路案内」を実行するのである。 When considering guidance for small and simple roundabouts, it is easier for the user to understand the positional relationship between the approach and exit routes. Easy to understand. On the other hand, “exit number-type roundabout guidance” that guides the number of exit routes that should be based on the approach route is considered to be somewhat incompatible with the user's sense in this case. Therefore, in this case, “direction guidance type roundabout guidance” is executed.
これに対して、大規模な環状交差路に対する案内においては、上述したように、「方向案内方式の環状交差路案内」では好ましくない点が種々存在するため、「出口番号方式の環状交差路案内」を実行する。例えば「2つ先の退出路を出て下さい」という案内に従えば、環状交差路に進入した後で何度分カーブ走行しているかを気にする必要がなく、退出路の数のみを意識してするだけで適切に環状交差路を通過できる。また、小規模であっても複雑な形状の場合にも「出口番号方式の環状交差路案内」を実行する。例えば退出路が5本以上存在する場合や、あるいは退出路が4本以下であっても退出路の方向同士が近い場合には、例えば「右折です」という案内だけでは退出路が即座に特定できないことが考えられる。したがって、その場合は、例えば「4つ先の退出路を出て下さい」という「出口番号方式の環状交差路案内」の方が、利用者にとって分かりやすい案内となる。 On the other hand, in the guidance for a large-scale roundabout, as described above, there are various unfavorable points in the “direction-guided roundabout guide”. ”Is executed. For example, if you follow the guidance “Please leave the second exit”, you don't have to worry about how many times you have been on the curve after entering the roundabout, only the number of exits Then you can pass through the roundabout properly. In addition, “exit number type roundabout guidance” is executed even when the shape is small but the shape is complicated. For example, if there are five or more exit routes, or if there are four or less exit routes and the directions of the exit routes are close to each other, for example, it is not possible to immediately identify the exit route only with the guidance “turn right” It is possible. Therefore, in this case, for example, “exit number-type roundabout guidance” “please exit the next exit” is easier for the user to understand.
このように、本発明の経路案内装置によれば、環状交差路の規模の大小に応じた適切な案内を行うことができる。
ところで、前記判定条件中の「所定の単純形状」に関しては、次のような観点で定めるとよい。つまり、「方向案内方式の環状交差路案内」を実行した場合に、その案内をされた利用者が直感的に理解し易いような単純な形状であるということである。その一例としては、例えば請求項2に示すような形状が考えられる。つまり、環状交差路が、十字交差路、T字交差路または直進路に対応する形状である場合に「「所定の単純形状」であると考えるのである。これは、十字交差路、T字交差路または直進路の場合、「方向案内方式の環状交差路案内」として、例えば「右折です」「左折です」「直進です」といった内容の案内がされることとなるが、この案内は非常に直感的に理解し易いからである。
Thus, according to the route guidance apparatus of the present invention, it is possible to perform appropriate guidance according to the size of the roundabout.
By the way, the “predetermined simple shape” in the determination condition may be determined from the following viewpoint. In other words, when the “direction guidance type circular crossing guidance” is executed, it is a simple shape that the user who has given the guidance can easily understand intuitively. For example, a shape as shown in claim 2 is conceivable. That is, when the circular intersection has a shape corresponding to a cross intersection, a T-shaped intersection, or a straight road, it is considered to be “a predetermined simple shape”. In the case of a cross road, T-shaped road, or straight road, this is a “direction-guided circular road guide”, for example, “turn right”, “turn left” or “go straight”. However, this guidance is very easy to understand.
なお、「方向案内方式の環状交差路案内」での退出路の方向案内に関しては、請求項3に示すように、右折、左折または直進の何れかを利用者が直感的に理解できる表現態様での案内であると好ましい。その意味では、上述した「右折です」「左折です」「直進です」といった内容の案内も適切である。案内を音声にて行う場合にはこのような表現態様が好ましい。もちろん、表示にて案内を行ってもよく、その場合は、例えば「→」「←」「↑」といった矢印によって表現してもよい。 In addition, regarding the direction guidance of the exit route in the “direction guidance type circular intersection guidance”, as shown in claim 3, in an expression mode that allows the user to intuitively understand whether to turn right, turn left or go straight. It is preferable that this is the guide. In that sense, guidance on the contents such as “turn right”, “turn left”, and “go straight” is also appropriate. Such an expression mode is preferable when the guidance is performed by voice. Of course, guidance may be given by display, and in that case, it may be expressed by arrows such as “→”, “←”, and “↑”.
単純形状としての十字交差路、T字交差路または直進路に対応する形状を考える場合、例えば厳密に直交していなくてもよい。つまり、単純形状といっても、許容範囲は当然ある。その一例として請求項4に示すように、進入路と退出路のなす角度θが90°×n(nは0以外の整数)±α°(αは0または正数)であり、且つαが30未満であると規定することが考えられる。この程度の範囲であれば、「右折です」「左折です」「直進です」といった内容の案内がされた場合、特に戸惑うことなく退出路を直感的に理解できると考えられるからである。 When considering a shape corresponding to a cruciform intersection, a T-shaped intersection, or a straight path as a simple shape, for example, it may not be strictly orthogonal. That is, even if it is a simple shape, there is a permissible range. As an example, as shown in claim 4, the angle θ formed by the approach path and the exit path is 90 ° × n (n is an integer other than 0) ± α ° (α is 0 or a positive number), and α is It is possible to prescribe that it is less than 30. This is because if it is within this range, it will be possible to intuitively understand the exit route without being particularly confused when guidance such as “turn right”, “turn left”, or “go straight” is given.
ただし、個人差もあることを考慮すれば、上述の許容範囲を決めるαを値を利用者がマニュアル調整可能に構成することも、好ましい対処である。その場合は、請求項5に示すように、利用者の操作による情報入力を受け付ける受付手段を備え、案内制御手段が、次のような制御を実行するようにすればよい。つまり、受付手段を介して受け付けた情報入力に応じて、単純形状を規定するためのαの値を変更設定する。そして、その変更設定したαを用いたなす角度θに基づいて、判定条件を満たすか否かを判定するのである。 However, considering that there are individual differences, it is also preferable that the user can manually adjust the value of α that determines the above-described allowable range. In that case, as shown in claim 5, it is sufficient to provide a receiving means for receiving information input by a user's operation, and the guidance control means may execute the following control. That is, the value of α for defining the simple shape is changed and set according to the information input received through the receiving means. Then, it is determined whether or not the determination condition is satisfied based on the angle θ using the changed and set α.
一方、判定条件における「所定以下の規模」という点に関しては、例えば請求項6に示すような規定方法が考えられる。つまり、環状交差路のリンク長の合計値または環状交差路の半径が所定値以下の場合に、「所定以下の規模」と規定するのである。 On the other hand, with regard to the point of “scale below predetermined” in the determination condition, for example, a defining method as shown in claim 6 can be considered. That is, when the total value of the link length of the roundabout or the radius of the roundabout is equal to or less than a predetermined value, the scale is defined as “predetermined scale”.
また、この規定方法を実際に採用する場合には、例えば請求項7に示すように、実験によって「所定値」の上限を定めることが考えられる。つまり、「方向案内方式の環状交差路案内」が実行された場合に、環状交差路内を車両が環状走行している間に被験者がその案内された退出路の方向を間違って判断してしまう可能性が非常に少ないと考えられる上限規模の環状交差路を特定する。そして、その特定された環状交差路のリンク長合計値または半径に基づいて、判定条件中のリンク長合計値または半径の所定値を決定するのである。このようにすれば、実際の利用者の感覚に即した判定条件を決定することができる。 Further, when this definition method is actually adopted, for example, as shown in claim 7, it is conceivable to set an upper limit of “predetermined value” by experiment. In other words, when “direction guidance type roundabout guidance” is executed, the subject mistakenly determines the direction of the guided exit road while the vehicle is traveling in a circle on the roundabout. Identify the upper limit roundabout that is considered very unlikely. Then, based on the link length total value or radius of the specified roundabout, the link length total value or the predetermined value of the radius in the determination condition is determined. In this way, it is possible to determine a determination condition that matches the actual user's feeling.
ただし、やはりこの場合も個人差もあることを考慮すれば、上述の判定条件を決めるリンク長合計値または半径の所定値を利用者がマニュアル調整可能に構成することも、好ましい対処である。その場合は、請求項8に示すように、利用者の操作による情報入力を受け付ける受付手段を備え、案内制御手段が、次のような制御を実行するようにすればよい。つまり、受付手段を介して受け付けた情報入力に応じて、判定条件中のリンク長合計値または半径の所定値を変更設定する。そして、その変更設定したリンク長合計値または半径の所定値に基づいて、判定条件を満たすか否かを判定するのである。 However, in view of the fact that there are also individual differences in this case, it is a preferable countermeasure that the user can manually adjust the link length total value or the predetermined value of the radius that determines the above-described determination condition. In that case, as shown in claim 8, it is sufficient to provide a receiving means for receiving information input by the user's operation, and the guidance control means may execute the following control. That is, the link length total value or the predetermined value of the radius in the determination condition is changed and set according to the information input received through the receiving unit. Then, it is determined whether or not the determination condition is satisfied based on the changed link length total value or the predetermined radius value.
また、案内手段の具体的な構成としては、画像を表示する表示手段を備えていてもよいし、音声を出力する音声出力手段を備えていてもよいし、これら表示手段と音声出力手段の両方を備えていてもよい。 Further, as a specific configuration of the guide means, a display means for displaying an image may be provided, an audio output means for outputting sound may be provided, or both of the display means and the sound output means may be provided. May be provided.
請求項9に示すように、案内手段が音声出力手段を備えている場合、案内制御手段は、音声出力手段に案内音声を出力させることによって、「方向案内方式の環状交差路案内」における退出路の方向案内や、「出口番号方式の環状交差路案内」における何番目の退出路から退出すべきかの案内を実行させる。このような音声による案内の場合には、利用者は外界の景色を見続けた状態で案内内容を把握することができる。したがって、利用者が運転者の場合には好ましい。 When the guidance means includes voice output means, the guidance control means causes the voice output means to output a guidance voice, so that the exit path in the “direction guidance type circular crossing guidance” is provided. Direction guidance and guidance on the number of exit routes in the “exit number-type roundabout guidance” are executed. In the case of such voice guidance, the user can grasp the guidance contents while continuously watching the scenery of the outside world. Therefore, it is preferable when the user is a driver.
また、請求項10に記載のような、請求項1〜9の何れかに記載の経路案内装置における案内制御手段として機能させるプログラムを、経路案内装置が内蔵するコンピュータに実行させるようになっていてもよい。このようになっていれば、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、ハードディスク、ROM、RAM等のコンピュータが読みとり可能な記録媒体にプログラムを記録し、そのプログラムを必要に応じてコンピュータにロードして起動することによりコンピュータを経路案内装置の案内制御手段として機能させることができる。また、プログラムはネットワーク等を用いて流通させることも可能であるため、経路案内装置の機能向上も容易である。 In addition, a program for causing the route guidance device to function as a guidance control unit in the route guidance device according to any one of claims 1 to 9 as claimed in claim 10 is executed by a computer built in the route guidance device. Also good. In this case, for example, the program is recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a hard disk, a ROM, and a RAM, and the program is stored in the computer as necessary. When loaded and activated, the computer can function as guidance control means of the route guidance device. Further, since the program can be distributed using a network or the like, it is easy to improve the function of the route guidance device.
以下、本発明が適用された実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。 Embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. The embodiment of the present invention is not limited to the following embodiment, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention.
[ナビゲーション装置1の構成説明]
図1は、本発明の経路案内装置が有する機能が組み込まれたナビゲーション装置20の概略構成を示すブロック図である。
[Description of Configuration of Navigation Device 1]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a navigation device 20 in which the function of the route guidance device of the present invention is incorporated.
ナビゲーション装置20は車両に搭載され、車両の現在位置を検出する位置検出器21と、利用者からの各種指示を入力するための操作スイッチ群22と、操作スイッチ群22と同様に各種指示を入力可能であってナビゲーション装置20とは別体となったリモートコントロール端末(以下、リモコンと称す)23aと、リモコン23aからの信号を入力するリモコンセンサ23bと、パケット通信網等に接続して外部と通信を行う外部通信機24と、地図データや音声データ等が記録された地図記憶媒体からデータを入力する地図データ入力器25と、地図や各種情報の表示を行うための表示部26と、各種のガイド音声等を出力するための音声出力部27と、利用者が発話した音声に基づく電気信号を出力するマイクロフォン28と、上述した位置検出器21,操作スイッチ群22,リモコンセンサ23b,外部通信機24,地図データ入力器25,マイクロフォン28からの入力に応じて各種処理を実行し、外部通信機24,表示部26,音声出力部27を制御する制御部29とを備えている。
The navigation device 20 is mounted on a vehicle, and a
位置検出器21は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの電波を図示しないGPSアンテナを介して受信してその受信信号を出力するGPS受信機21aと、車両に加えられる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ21bと、車両の前後方向の加速度等から走行した距離を検出するための距離センサ21cとを備えている。そして、これら各センサ等21a〜21cからの出力信号に基づいて制御部29が、車両の位置,方位,速度等を算出する。なお、GPS受信機21aからの出力信号に基づいて現在位置を求める方式は様々な方式があるが、単独測位方式、相対測位方式の何れであってもよい。
The
操作スイッチ群22は、表示部26の表示面と一体に構成されたタッチパネル及び表示部26の周囲に設けられたメカニカルなキースイッチ等から構成される。尚、タッチパネルと表示部26とは積層一体化されており、タッチパネルには、感圧方式,電磁誘導方式,静電容量方式,あるいはこれらを組み合わせた方式など各種の方式があるが、その何れを用いてもよい。
The
外部通信機24は、路側に設置された光ビーコンや電波ビーコン等を介してVICSの情報センタから事故情報や渋滞情報等を取得する。
地図データ入力器25は、図示しない地図データ記憶媒体(例えばハードディスクやDVD−ROM等)に記憶された各種データを入力するための装置である。地図データ記憶媒体には、地図データ(ノードデータ、リンクデータ、コストデータ、背景データ、道路データ、名称データ、マークデータ、交差路データ、施設のデータ等)、案内用の音声データ、音声認識データ等が記憶されている。なお、通行不可能な分離帯によって分離された同一進行方向の複数の車道から構成された道路については、それぞれの車道毎にリンクデータや、案内用の音声データが割り当てられている。
The
The map
表示部26は、カラー表示装置であり、液晶ディスプレイ,有機ELディスプレイ,CRTなどがあるが、その何れを用いてもよい。表示部26の表示画面には、位置検出器21にて検出した車両の現在位置と地図データ入力器25より入力された地図データとから特定した現在地を示すマーク、目的地までの誘導経路、名称、目印、各種施設のマーク等の付加データとを重ねて表示することができる。また、施設のガイド等も表示できる。
The
音声出力部27は、地図データ入力器25より入力した施設のガイドや各種案内の音声を出力することができる。
マイクロフォン28は、利用者が音声を入力(発話)するとその入力した音声に基づく電気信号(音声信号)を制御部29に出力するものである。利用者はこのマイクロフォン28に様々な音声を入力することにより、ナビゲーション装置20を操作することができる。
The
The
制御部29は、CPU,ROM,RAM,SRAM,I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなどからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、ROM及びRAMに記憶されたプログラムに基づいて各種処理を実行する。例えば、位置検出器21からの各検出信号に基づき座標及び進行方向の組として車両の現在位置を算出し、地図データ入力器25を介して読み込んだ現在位置付近の地図等を表示部26に表示する処理や、地図データ入力器25に格納された地図データと、操作スイッチ群22やリモコン23a等の操作に従って設定された目的地とに基づいて現在位置から目的地までの最適な経路を算出する経路算出処理や、その算出した経路を表示部26に表示させたり音声出力部27に音声として出力させることにより経路を案内する経路案内処理等を実行する。
The
また、制御部29は、音声認識処理も実行可能な構成となっている。もちろん、音声認識に係る処理部とナビゲーションに係る処理部とを分離して構成することも可能であるが、ここでは制御部29内に音声認識処理を実行可能な構成を構築している。
The
[環状交差路の退出路案内の説明]
次に、制御部29が実行する処理のうち、本実施形態のナビゲーション装置1に特徴的な処理である環状交差路の退出路案内処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。
[Explanation of exit route guidance for roundabouts]
Next, of the processes executed by the
この環状交差路の退出路案内処理は、上述した経路案内処理の実行中、車両が環状交差路まで所定距離(例えば環状交差路まで500mというような、少なくとも環状交差路の進入口に到達するまでに10秒以上必要な距離)になった際に、制御部29において実行が開始される処理である。なお、ナビゲーション装置1が実行する、上述した経路算出処理や経路案内処理等については、従来からよく知られている処理であるため、ここでは説明を省略する。
This exit route guidance processing of the roundabout is performed until the vehicle reaches a predetermined distance to the roundabout (for example, 500 m to the roundabout, at least at the entrance of the roundabout, during execution of the above-described route guidance processing. This is a process to be executed in the
(環状交差路の退出路案内処理の概要)
制御部29が環状交差路退出路案内処理の実行を開始すると、まず、案内対象の環状交差路の形状データを取得する(S10)。図示しない地図データ記憶媒体に記憶されている地図データを地図データ入力器25を介して読み込み、その地図データに含まれるデータからこの環状交差路の形状データを取得する。
(Outline of exit route guidance processing for roundabouts)
When the
そして、その案内対象の環状交差路が小規模(これが特許請求の範囲における「所定以下の規模」に相当する。)であるか否か判定する(S20)。この環状交差路の規模の判定手法については後述する。 Then, it is determined whether or not the guided roundabout is a small scale (this corresponds to “a scale below a predetermined level” in the claims) (S20). A method for determining the size of the roundabout will be described later.
小規模でなく大規模な環状交差路であった場合には(S20:NO)、S30へ移行して、「出口番号方式の環状交差路案内」を実行する。この「出口番号方式の環状交差路案内」は、環状交差路が有する複数の退出路の中で進入路を基準とした何番目の退出路から退出すべきかを案内する案内であり、例えば「2つ先の退出路を出て下さい」といった案内である。 If it is not a small scale but a large roundabout (S20: NO), the process proceeds to S30, and "exit number type roundabout guidance" is executed. This “exit number type roundabout guidance” is guidance that guides the number of exit paths that are based on the approach path among a plurality of exit paths of the roundabout. For example, “2 Please go out the exit road ahead ".
一方、小規模な環状交差路であった場合には(S20:YES)、その案内対象の環状交差路が単純形状であるか否か判定する(S40)。この単純形状であるか否かの判定手法については後述する。 On the other hand, if it is a small roundabout (S20: YES), it is determined whether the guidance target roundabout has a simple shape (S40). A method for determining whether or not the shape is simple will be described later.
そして、環状交差路が単純形状でない場合には(S40:NO)、S30へ移行して、上述の「出口番号方式の環状交差路案内」を実行するが、環状交差路が単純形状であった場合には(S40:YES)、S50へ移行して、「方向案内方式の環状交差路案内」を実行する。この「方向案内方式の環状交差路案内」は、環状交差路への進入路を基準とした案内対象の退出路の方向を案内する案内であり、例えば「右折です」といった案内である。 If the roundabout is not a simple shape (S40: NO), the process proceeds to S30 and executes the above-mentioned “exit number type roundabout guidance”, but the roundabout is a simple shape. In this case (S40: YES), the process proceeds to S50, and "direction guidance type circular intersection guidance" is executed. This “direction-guided roundabout guidance” is guidance that guides the direction of the exit path to be guided based on the approach path to the roundabout, for example, “turn right”.
つまり、本実施形態においては、環状交差路が小規模(S20:YES)且つ単純形状である(S40:YES)という判定条件を満たした場合にのみ「方向案内方式の環状交差路案内」を実行する(S50)。一方、その判定条件を満たさない場合、すなわち環状交差路が大規模であるか(S20:NO)、小規模であっても単純形状でない場合(S40:NO)には、「出口番号方式の環状交差路案内」を実行する(S30)。 That is, in the present embodiment, the “direction guidance type circular intersection guidance” is executed only when the determination condition that the roundabout is small (S20: YES) and has a simple shape (S40: YES) is satisfied. (S50). On the other hand, if the determination condition is not satisfied, that is, if the roundabout is large (S20: NO), or if it is small but not a simple shape (S40: NO), the “exit number type loop” “Intersection guidance” is executed (S30).
以上は、環状交差路の退出路案内処理の概要であったが、続いて、S20,S40での判定の詳細について、以下順番に説明する。
(S20での環状交差路の規模の判定手法について)
S20では、案内対象の環状交差路が小規模か否か判定しているが、具体的には、環状交差路のリンク長の合計値または環状交差路の半径が所定値以下の場合に小規模と判定する。
The above is the outline of the exit route guidance process for the roundabout. Subsequently, details of the determination in S20 and S40 will be described in order.
(About the method of judging the size of the roundabout at S20)
In S20, it is determined whether or not the roundabout to be guided is a small scale. Specifically, when the total value of the link length of the roundabout or the radius of the roundabout is equal to or smaller than a predetermined value, the scale is small. Is determined.
なお、この「環状交差路のリンク長の合計値または環状交差路の半径」についての理解を容易にするため、図3(a)に示すような環状交差路を前提として説明を進めることとする。 In order to facilitate understanding of the “total value of the link length of the roundabout or the radius of the roundabout”, the description will be made on the assumption of the roundabout as shown in FIG. .
したがって、まず、環状交差路に関して設定されているデータについて説明する。この環状交差路は、環状の経路がリンクL1〜L8で構成されると共に、各リンクL1〜L8の終端ノードとなるノードN1〜N8に対して環状交差路内外への入退出路となるリンクL9〜L16が設定されている。なお、リンクL1〜L8で構成される環状経路は、その通行方向が決まっており、リンクの順番で言えば、例えばL1を起点とするとL1→L2→L3→L4→L5→L6→L7→L8という一方通行である。 Therefore, first, data set for the roundabout will be described. This circular intersection is composed of links L1 to L8, and a link L9 serving as an entrance / exit to the inside and outside of the circular intersection with respect to the nodes N1 to N8 which are the end nodes of the links L1 to L8. To L16 are set. Note that the direction of travel of the circular route formed by the links L1 to L8 is determined. In terms of the order of the links, for example, when starting from L1, L1 → L2 → L3 → L4 → L5 → L6 → L7 → L8 This is a one-way street.
ここで、環状交差路内外への入退出路となるリンクL9〜L16がどのノードに接続されているかを詳しく説明する。
まず、ノードN1には環状交差路の外側からの進入リンクL9が接続されている。また、ノードN2には環状交差路の外側への退出リンクL10が接続されており、ノードN3には環状交差路の外側からの進入リンクL11が接続されている。ノードN4には環状交差路の外側への退出リンクL12が接続されており、ノードN5には環状交差路の外側からの進入リンクL13が接続されている。ノードN6には環状交差路の外側への退出リンクL14が接続されており、ノードN7には環状交差路の外側からの進入リンクL15が接続されている。そして、ノードN8には環状交差路の外側への退出リンクL16が接続されている。
Here, it will be described in detail which node is connected to the links L9 to L16, which are entering and exiting the inside and outside of the roundabout.
First, an approach link L9 from the outside of the roundabout is connected to the node N1. Further, the exit link L10 to the outside of the roundabout is connected to the node N2, and the entrance link L11 from the outside of the roundabout is connected to the node N3. An exit link L12 to the outside of the roundabout is connected to the node N4, and an entrance link L13 from the outside of the roundabout is connected to the node N5. An exit link L14 to the outside of the roundabout is connected to the node N6, and an entrance link L15 from the outside of the roundabout is connected to the node N7. And the exit link L16 to the outer side of the circular intersection is connected to the node N8.
(1)環状交差路のリンク長の合計値を算出する方法
この場合には、環状交差路における環状の経路を構成するリンクL1〜L8の長さを合計すればよい。このリンク長は地図データ中のリンク情報として元々記憶されているものであるため、それを読み出し合計すればよい。
(1) Method of calculating the total value of the link lengths of the circular intersections In this case, the lengths of the links L1 to L8 constituting the circular route in the circular intersections may be totaled. Since this link length is originally stored as link information in the map data, it can be read and summed.
(2)環状交差路の半径を算出する方法
例えば環状交差路の半径を予め実測しておき、それを地図データ中に記憶させておくことも考えられるが、実測する手間が必要となる。したがって、ここでは、地図データ中のリンク情報として元々記憶されてノード情報に基づいて、環状交差路の半径を算出する方法を説明する。
(2) Method of calculating the radius of the roundabout For example, it is conceivable to measure the radius of the roundabout in advance and store it in the map data. Therefore, here, a method for calculating the radius of the roundabout based on the node information originally stored as the link information in the map data will be described.
まずは、案内すべき退出路を基準として環状交差路を構成するノード情報を取得するための処理について、図3(b)のフローチャートを用いて説明する。
最初のステップS210では、終点ノードと検索ノードiの初期値を設定する。ここでは、ノードN6からリンクL14を介して退出していく経路を想定して説明する。この場合の終点ノードはノードN6であり、検索ノードiは設定経路上で終点ノードの一つ手前のノードである。これら終点ノード(N6)と検索ノードiの初期値(N5)は制御部10内の記憶領域に格納される。
First, a process for acquiring node information constituting a roundabout with reference to the exit road to be guided will be described with reference to the flowchart of FIG.
In the first step S210, initial values of the end point node and the search node i are set. Here, a description will be given assuming a route exiting from the node N6 via the link L14. In this case, the end node is the node N6, and the search node i is a node immediately before the end node on the set route. The end point node (N6) and the initial value (N5) of the search node i are stored in a storage area in the control unit 10.
そして、続くS220では、検索ノードiが終点ノードと一致しないかどうかを判定する。検索ノードiが初期値(N5)の場合には両ノードは一致しないので(S220:YES)、S230へ移行する。S230では検索ノードiに接続するリンクを取得する。なお、検索ノードi=N5の場合には、図3(a)に示すように接続するリンクはL5,L6,L13の3つである。しかし、S210において、設定経路上での終点ノードN6とリンクL6を介して接続されているノードN5を検索ノードiの初期値としている。上述したように、本処理ルーチンは、退出路を基準として環状交差路を構成するノード情報を取得するための処理であるので、リンクL6はここでは候補から除外してよい。したがって、S230にて取得するリンクは、検索ノードi=N5の場合にはL5,L13の2つである。 In subsequent S220, it is determined whether the search node i does not match the end node. If the search node i is the initial value (N5), both nodes do not match (S220: YES), and the process proceeds to S230. In S230, a link connected to the search node i is acquired. When the search node i = N5, there are three links L5, L6, and L13 to be connected as shown in FIG. However, in S210, the node N5 connected to the end point node N6 on the set route via the link L6 is set as the initial value of the search node i. As described above, since this processing routine is a process for acquiring node information constituting a roundabout with reference to the exit road, the link L6 may be excluded from the candidates here. Accordingly, the links acquired in S230 are two links L5 and L13 when the search node i = N5.
そして、続くS240では、S230にて取得したリンクの内に環状交差路属性を持つものが存在するか否かを判定する。なお、地図データに、リンクIDに対応して環状交差路ルであることを示すIDが設定されているので、それを参照すれば判定できる。 In subsequent S240, it is determined whether there is a link having a roundabout attribute among the links acquired in S230. In addition, since ID which shows that it is a roundabout road corresponding to link ID is set to map data, it can determine by referring to it.
環状交差路属性を持つリンクが存在しなければ(S240:NO)、そのまま本処理を終了するが、環状交差路属性を持つリンクが存在すれば(S240:YES)、S250へ移行する。検索ノードi=N5の場合には環状交差路属性を持つリンクL5が存在するのでS250へ移行する。 If there is no link having a roundabout attribute (S240: NO), the process is terminated as it is. If there is a link having a roundabout attribute (S240: YES), the process proceeds to S250. If the search node i = N5, there is a link L5 having a roundabout attribute, and the process proceeds to S250.
S250では、環状交差路属性を持つリンクの終端ノードを取得する。リンクL5の場合には終端ノードがN4となる。この終端ノードN4は制御部29内の記憶領域に格納される。
In S250, the terminal node of the link having the roundabout attribute is acquired. In the case of the link L5, the terminal node is N4. This terminal node N4 is stored in a storage area in the
そして、S220へ戻り、今度は検索ノードi=N4としてS220〜S350の処理を実行する。その結果、S250では、終端ノードとしてN3,N2,N1,N8,N7が順次取得される。そして、ノードN7に接続するサークル属性を持つリンクはL7であり、そのリンクL7の終端ノードN6は終点ノードと一致するので、S220にて否定判断となり、これで本処理ルーチンを終了する。 Then, the process returns to S220, and this time, the processing of S220 to S350 is executed with search node i = N4. As a result, in S250, N3, N2, N1, N8, and N7 are sequentially acquired as termination nodes. Since the link having the circle attribute connected to the node N7 is L7, and the terminal node N6 of the link L7 matches the terminal node, a negative determination is made in S220, and this processing routine is terminated.
このようにノード情報が取得できたら、下記のようにして環状交差路の半径を算出する。つまり、環状交差路属性のノード情報を用いて環状交差路を構成する座標の、X軸の最大値Xmax と最小値Xmin 及びY軸の最大値Ymax と最小値Ymin を取得する。具体的には、図3(b)に示す環状交差路の場合には、環状交差路環状交差路を構成する8つのノードN1〜N8の地図データ中での座標(Xn,Yn)(n=1〜8)を比較し、X軸、Y軸それぞれの最大値、最小値を取得する。そして、最大・最小のX,Y座標(Xmax ,Xmin ,Ymax ,Ymin )を用いて最大直径Cを求める。具体的には、図3(a)においてX軸方向の直径をC1、Y軸方向の直径をC2とすると、C1=Xmax−Xminであり、C2=Ymax−Yminであるため、C1,C2の内の大きな方を最大直径Cとする。なお、図3(a)に示す場合にはX軸方向の直径C1の方が大きいので、C=C1となる。 Once the node information has been acquired in this way, the radius of the roundabout is calculated as follows. In other words, the maximum value Xmax and minimum value Xmin of the X axis and the maximum value Ymax and minimum value Ymin of the Y axis of the coordinates constituting the roundabout are obtained using the node information of the roundabout attribute. Specifically, in the case of the roundabout shown in FIG. 3B, the coordinates (Xn, Yn) (n = n) in the map data of the eight nodes N1 to N8 constituting the roundabout 1 to 8) are compared, and the maximum value and the minimum value of the X axis and the Y axis are obtained. Then, the maximum diameter C is obtained using the maximum and minimum X and Y coordinates (Xmax, Xmin, Ymax, Ymin). Specifically, in FIG. 3A, when the diameter in the X-axis direction is C1 and the diameter in the Y-axis direction is C2, C1 = Xmax−Xmin and C2 = Ymax−Ymin. The larger one is the maximum diameter C. In the case shown in FIG. 3A, since the diameter C1 in the X-axis direction is larger, C = C1.
このようにして算出された環状交差路のリンク長の合計値が所定値以下の場合、あるいは環状交差路の半径Cが所定値以下の場合に、環状交差路が小規模であると判定する。
この所定値に関しては、例えば実験によって定めることが考えられる。つまり、「方向案内方式の環状交差路案内」が実行された場合に、環状交差路内を車両が環状走行している間に被験者がその案内された退出路の方向を間違って判断してしまう可能性が非常に少ないと考えられる上限規模の環状交差路を特定する。そして、その特定された環状交差路のリンク長合計値または半径に基づいて、判定条件中のリンク長合計値または半径の所定値を決定するのである。このようにすれば、実際の利用者の感覚に即した判定条件を決定することができる。
When the total value of the link length of the roundabout calculated in this way is less than a predetermined value, or when the radius C of the roundabout is less than a predetermined value, it is determined that the roundabout is small.
The predetermined value may be determined by experiment, for example. In other words, when “direction guidance type roundabout guidance” is executed, the subject mistakenly determines the direction of the guided exit road while the vehicle is traveling in a circle on the roundabout. Identify the upper limit roundabout that is considered very unlikely. Then, based on the link length total value or radius of the specified roundabout, the link length total value or the predetermined value of the radius in the determination condition is determined. In this way, it is possible to determine a determination condition that matches the actual user's feeling.
(S40での単純形状の判定手法について)
S40では、案内対象の環状交差路が単純形状であるか否か判定するが、この環状交差路が単純形状であるか否かの判定手法について説明する。
(Simple shape determination method in S40)
In S40, it is determined whether or not the roundabout to be guided has a simple shape. A method for determining whether or not this roundabout has a simple shape will be described.
この「単純形状」に関しては、「方向案内方式の環状交差路案内」を実行した場合に、その案内をされた利用者が直感的に理解し易いような単純な形状である観点で決められている。本実施形態においては、環状交差路が、図4(a)に示すような十字交差路、図4(b)(c)に示すようなT字交差路、または図4(d)に示すような直進路に対応する形状である場合に単純形状」であると考えることとする。これは、十字交差路、T字交差路または直進路の場合、「方向案内方式の環状交差路案内」として、例えば「右折です」「左折です」「直進です」といった内容の案内しかなされないが、このような内容の案内は非常に直感的に理解し易いからである。 This “simple shape” is determined from the viewpoint that it is a simple shape that is easy for the user who has given the guidance to understand intuitively when “direction guidance type roundabout guidance” is executed. Yes. In the present embodiment, the circular intersection is a cross intersection as shown in FIG. 4 (a), a T-shaped intersection as shown in FIGS. 4 (b) and 4 (c), or as shown in FIG. 4 (d). It is assumed that the shape is a simple shape when the shape corresponds to a straight line. In the case of a cross road, T-shaped road, or straight road, the direction guidance method of the circular cross road guide, for example, “Right turn”, “Left turn”, “Straight go” is only provided. This is because such content guidance is very intuitive.
なお、図4(a)〜(d)は模式的に環状交差路を表したものであるが、例えば図4(a)に示す十字交差路であれば、図4(e)に示すように進入路と退出路とが2本の道のように明確に分かれているものものあれば、図4(f)に示すように進入路と退出路とが単にレーンマークのみで分かれているものもある。なお、図4(e)に示す形状は主として大規模な環状交差路に多く見られ、図4(f)に示す形状は取得して小規模な環状交差路に多く見られる。図4(b)(c)に示すT字交差路の場合は、十字交差路と比較して接続する道路が1本少ないだけなので特に詳しい説明はしない。図4(d)に示す直進路の場合は、環状交差路とは称するが、実際には、図4(g)に示すように道路の中央に走行できない部分があり、そこを避けてカーブ走行しなくてはならないような形状を想定している。このような形状の場合も環状交差路の種別が設定されるので、それも含めることとした。 4 (a) to 4 (d) schematically represent a circular intersection. For example, in the case of the cross intersection shown in FIG. 4 (a), as shown in FIG. 4 (e). If the approach and exit routes are clearly separated like two roads, the approach and exit routes are separated only by lane marks as shown in FIG. 4 (f). is there. Note that the shape shown in FIG. 4 (e) is mainly found on large roundabouts, and the shape shown in FIG. 4 (f) is often found on small roundabouts. In the case of the T-shaped intersection shown in FIGS. 4B and 4C, since only one road is connected as compared with the cross intersection, no detailed explanation will be given. In the case of the straight road shown in FIG. 4 (d), it is called a roundabout, but actually, there is a portion that cannot be driven at the center of the road as shown in FIG. It assumes a shape that must be done. In the case of such a shape, since the type of roundabout is set, it is also included.
ところで、単純形状としての十字交差路、T字交差路または直進路に対応する形状を考える場合、例えば厳密に直交していなくてもよい。つまり、単純形状といっても、許容範囲は当然ある。例えば図4(f)に示す十字交差路は、進入路とその一つ隣の退出路とのなす角度θは90°丁度ではなく、70°や110°程度になっている。この程度であっても十字交差路として考えてよい。 By the way, when considering a shape corresponding to a cruciform intersection, a T-shaped intersection, or a straight path as a simple shape, it may not be strictly orthogonal, for example. That is, even if it is a simple shape, there is a permissible range. For example, in the cross road shown in FIG. 4 (f), the angle θ formed between the approach road and the next exit road is not just 90 °, but is about 70 ° or 110 °. Even this level may be considered as a crossroad.
そこで、単純形状と言えるための条件を次のように規定する。つまり環状交差路が十字交差路、T字交差路または直進路であることを前提とする。そして、図5(a)に示すように、それら環状交差路の進入リンクL1と退出リンクL2のなす角度θが、90°×n(nは0以外の整数)±α°(αは0または正数)と規定した場合、そのαが30未満であることを条件とする。この程度の範囲であれば、「右折です」「左折です」「直進です」といった内容の案内がされた場合、特に戸惑うことなく退出路を直感的に理解できると考えられるからである。 Therefore, conditions for determining a simple shape are defined as follows. That is, it is assumed that the circular intersection is a cross intersection, a T-shaped intersection, or a straight road. Then, as shown in FIG. 5 (a), the angle θ formed by the entrance link L1 and the exit link L2 of the roundabout is 90 ° × n (n is an integer other than 0) ± α ° (α is 0 or If it is defined as (positive number), the condition is that α is less than 30. This is because if it is within this range, it will be possible to intuitively understand the exit route without being particularly confused when guidance such as “turn right”, “turn left”, or “go straight” is given.
したがって、S50での「方向案内方式の環状交差路案内」は、進入リンクL1と退出リンクL2のなす角度θ(°)に応じて下記のようになる。なお、ここでは、時計回りを正としている。 Accordingly, the “direction guidance type circular intersection guidance” in S50 is as follows according to the angle θ (°) formed by the entrance link L1 and the exit link L2. Here, the clockwise direction is positive.
60<θ≦120 … 右折です、環状交差路を右方向です、など
−30≦θ≦30 … 直進です、環状交差路をまっすぐです、など
−120<θ≦−60 … 左折です、環状交差路を左方向です、など
[実施形態の効果]
以上、本実施形態の構成および動作について説明したが、本実施形態のナビゲーション装置1によれば、環状交差路の規模の大小に応じた適切な案内を行うことができる。その具体的な案内例を説明する。
60 <θ ≦ 120… turn right, turn right at the roundabout, etc. −30 ≦ θ ≦ 30… go straight, straight at the roundabout, etc. −120 <θ ≦ −60… turn left, roundabout To the left, etc. [Effects of the embodiment]
As mentioned above, although the structure and operation | movement of this embodiment were demonstrated, according to the navigation apparatus 1 of this embodiment, the appropriate guidance according to the magnitude of the magnitude | size of a roundabout can be performed. A specific guidance example will be described.
図5(b)に示すように、小規模且つ単純形状(ここでは十字交差路)の環状交差路Aと、大規模な環状交差路Bを経由する案内経路が設定されており、図5(b)に示すリンクaを進入路として、リンクa→リンクb→リンクc→リンクd→リンクe→リンクf→リンクgを経由してリンクiから退出する場合を想定する。 As shown in FIG. 5 (b), a small-scale and simple shape (here, a crossroad) circular intersection A and a large-scale circular intersection B are set. Assume that the link a shown in b) is taken as an approach path, and the user exits the link i via the link a → link b → link c → link d → link e → link f → link g.
環状交差路Aは小規模(図2のS20:YES)且つ単純形状であるため(S40:YES)、S50へ移行する。したがって「方向案内方式の環状交差路案内」がなされ、具体的には「右折です」とか「環状交差路を右方向です」といった案内がなされる。そして、環状交差路Bは大規模であるため(S20:NO)、S30へ移行する。したがって、「出口番号方式の環状交差路案内」がなされ、具体的には「環状交差路の3番目の出口を出てください」といった案内がなされる。 Since the roundabout A is small (S20: YES in FIG. 2) and has a simple shape (S40: YES), the process proceeds to S50. Therefore, “direction guidance type roundabout guidance” is made, and specifically, “turn right” or “turn right at the roundabout” is given. And since the circular intersection B is large-scale (S20: NO), it transfers to S30. Therefore, “exit number type roundabout guidance” is made, and specifically, “please exit the third exit of the roundabout” is given.
図5(b)の環状交差路Aのように小規模で単純な形状の環状交差路に対する案内を考えた場合、利用者にとって進入路と退出路の位置関係の把握が容易であるため、例えば「右折です」という案内をされた方が直感的に理解し易い。逆に、進入路を基準とした何番目の退出路から退出すべきかを案内する「出口番号方式の環状交差路案内」は、この場合は利用者の感覚にやや合わないと考えられる。そこで、この場合は「方向案内方式の環状交差路案内」(図2のS50)を実行するのである。 When considering guidance for a small and simple roundabout like the roundabout A in FIG. 5B, it is easy for the user to grasp the positional relationship between the entrance and exit, It is easier to understand intuitively if you are guided to “turn right”. On the other hand, “exit number-type roundabout guidance” that guides the number of exit routes that should be based on the approach route is considered to be somewhat incompatible with the user's sense in this case. Therefore, in this case, “direction guidance type roundabout guidance” (S50 in FIG. 2) is executed.
これに対して、図5(b)の環状交差路Bのように大規模な環状交差路に対する案内においては、「発明が解決しようとする課題」の欄で説明したように、「方向案内方式の環状交差路案内」では好ましくない点が種々存在するため、「出口番号方式の環状交差路案内」(図2のS30)を実行する。例えば「2つ先の退出路を出て下さい」という案内に従えば、環状交差路に進入した後で何度分カーブ走行しているかを気にする必要がなく、退出路の数のみを意識してするだけで適切に環状交差路を通過できる。 On the other hand, in the guidance for a large roundabout such as the roundabout B shown in FIG. 5B, as described in the section “Problems to be solved by the invention”, the “direction guidance method” Since there are various unfavorable points in the “circular crossing road guide”, the “exit number type circular crossing road guide” (S30 in FIG. 2) is executed. For example, if you follow the guidance “Please leave the second exit”, you don't have to worry about how many times you have been on the curve after entering the roundabout, only the number of exits Then you can pass through the roundabout properly.
また、小規模であっても(図2のS20:YES)、複雑な形状の場合にも(S40:NO)、S30へ移行して「出口番号方式の環状交差路案内」を実行する。例えば退出路が5本以上存在する場合や、あるいは退出路が4本以下であっても退出路の方向同士が近い場合には、例えば「右折です」という案内だけでは退出路が即座に特定できないことが考えられる。したがって、その場合は、例えば「4つ先の退出路を出て下さい」という「出口番号方式の環状交差路案内」の方が、利用者にとって分かりやすい案内となる。 Further, even if the scale is small (S20: YES in FIG. 2), even in the case of a complicated shape (S40: NO), the process proceeds to S30 and “exit number type roundabout guidance” is executed. For example, if there are five or more exit routes, or if there are four or less exit routes and the directions of the exit routes are close to each other, for example, it is not possible to immediately identify the exit route only with the guidance “turn right” It is possible. Therefore, in this case, for example, “exit number-type roundabout guidance” “please exit the next exit” is easier for the user to understand.
[他の実施形態]
以下、他の実施形態について説明する。
(イ)上述した実施形態では、図2のS40における「単純形状」であることの条件として、環状交差路が十字交差路、T字交差路または直進路であることを前提とし、さらに環状交差路の進入リンクL1と退出リンクL2のなす角度θが、90°×n(nは0以外の整数)±α°(αは0または正数)と規定した場合、そのαが30未満であるという条件を採用した。これは、この程度の角度範囲であれば、「右折です」「左折です」「直進です」といった内容の案内がされた場合、特に戸惑うことなく退出路を直感的に理解できると考えたからである。
[Other Embodiments]
Hereinafter, other embodiments will be described.
(A) In the above-described embodiment, as a condition for the “simple shape” in S40 of FIG. 2, it is assumed that the circular intersection is a cross intersection, a T-shaped intersection, or a straight path, and further, a circular intersection. When the angle θ formed by the road entrance link L1 and the exit link L2 is defined as 90 ° × n (n is an integer other than 0) ± α ° (α is 0 or a positive number), the α is less than 30. The condition was adopted. This is because, within this range of angles, we thought that it was possible to intuitively understand the exit route without being particularly confused when guidance such as “turn right”, “turn left”, or “go straight” was given. .
ただし、個人差もあることを考慮すれば、上述の許容範囲を決めるαを値を利用者がマニュアル調整可能に構成してもよい。その場合には、例えば操作スイッチ群22等を介して利用者からの情報入力を受け付け、その受け付けた情報入力に応じて、単純形状を規定するためのαの値を変更設定する。例えば、±30°ではやや違和感が大きいと感じる利用者は、α=15としてもよい。このようにすれば、90°×n±15°の範囲に入っていないと単純形状の条件を満たさなくなる。
However, considering that there are individual differences, the user may be able to manually adjust the value of α that determines the allowable range. In that case, for example, information input from the user is received via the
(ロ)上述した実施形態では、図2のS20における「環状交差路が小規模」を規定するための条件として、「環状交差路のリンク長の合計値」または「環状交差路の半径」が所定値以下であるという条件を採用した。 (B) In the above-described embodiment, “the total value of the link length of the roundabout” or “the radius of the roundabout” is defined as a condition for defining “the roundabout is small” in S20 of FIG. The condition of being below a predetermined value was adopted.
この条件に関しても、どの程度の規模の環状交差路を「小規模」と感じるか(つまり、小規模で且つ単純形状ならば「方向案内方式の環状交差路案内」がなされるため、そのような案内がなされた方が好ましいと感じるか)については個人差があるため、それを考慮して、上述の判定条件を決めるリンク長合計値または半径の所定値を利用者がマニュアル調整可能に構成してもよい。上記(イ)の場合と同様、例えば操作スイッチ群22等を介して利用者からの情報入力を受け付け、その受け付けた情報入力に応じて、判定条件を決めるリンク長合計値または半径の所定値を変更設定する。そして、その変更設定したリンク長合計値または半径の所定値に基づいて、S20の判定を実行する。
With regard to this condition as well, how much of the roundabout is perceived as “small” (that is, if it is small and has a simple shape, “direction-guided roundabout guidance” is made. In view of this, there is a difference between individuals regarding whether or not it is preferable to provide guidance. Therefore, the user can manually adjust the link length total value or the predetermined radius value that determines the above-mentioned determination conditions. May be. As in the case of (a) above, for example, information input from the user is accepted via the
例えば環状交差路の半径が10m程度であれば「方向案内方式の環状交差路案内」がされた場合に利用者の多くが好ましいと感じると思われる。しかし、例えば半径20m程度の環状交差路となれば「方向案内方式の環状交差路案内」がされた場合に「案内が分かりにくい」と感じる利用者が多いことが想定される。但し、逆に半径20m程度の環状交差路であっても「方向案内方式の環状交差路案内」の方が「出口番号方式の環状交差路案内」よりも分かりやすいと感じる利用者もいるかもしれない。したがって、そのような個人差を解消するためにマニュアル調整が可能になっていると好ましい。 For example, if the radius of the roundabout is about 10 m, it seems that many users feel that it is preferable when “direction guidance type roundabout guidance” is performed. However, for example, in the case of a roundabout having a radius of about 20 m, it is assumed that many users feel that “guidance is difficult to understand” when “direction guidance type roundabout guidance” is performed. However, on the contrary, even for a roundabout with a radius of about 20m, there may be users who feel that "direction guidance type roundabout guidance" is easier to understand than "exit number type roundabout guidance". Absent. Therefore, it is preferable that manual adjustment is possible in order to eliminate such individual differences.
1…ナビゲーション装置、21…位置検出器、21a…GPS受信機、21b…ジャイロスコープ、21c…距離センサ、22…操作スイッチ群、23a…リモコン、23b…リモコンセンサ、24…外部通信機、25…地図データ入力器、26…表示部、27…音声出力部、28…マイクロフォン、29…制御部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Navigation apparatus, 21 ... Position detector, 21a ... GPS receiver, 21b ... Gyroscope, 21c ... Distance sensor, 22 ... Operation switch group, 23a ... Remote control, 23b ... Remote control sensor, 24 ... External communication device, 25 ... Map data input device, 26 ... display section, 27 ... voice output section, 28 ... microphone, 29 ... control section.
Claims (10)
設定された案内経路が環状交差路を通る経路である場合に、所定のタイミングで前記環状交差路の退出路を前記案内手段に案内させる案内制御手段と、
を備えた、車両の走行中に用いられる経路案内装置において、
前記案内制御手段は、
前記環状交差路が、所定以下の規模であって且つ所定の単純形状であるという判定条件を満たすか否かを判定し、
前記判定条件を満たす場合には、前記環状交差路への進入路を基準とした案内対象の退出路の方向を前記案内手段に案内させる「方向案内方式の環状交差路案内」を実行し、
一方、前記判定条件を満たさない場合には、前記環状交差路が有する複数の退出路の中で進入路を基準とした何番目の退出路から退出すべきかを前記案内手段に案内させる「出口番号方式の環状交差路案内」を実行すること
を特徴とする経路案内装置。 Guidance means for guiding the user;
Guidance control means for guiding the exit means of the roundabout at a predetermined timing to the guidance means when the set guidance route is a route passing through the roundabout,
In the route guidance device used while the vehicle is running,
The guidance control means includes
Determining whether or not the circular intersection satisfies a determination condition that the scale is less than a predetermined size and has a predetermined simple shape;
If the determination condition is satisfied, execute a “direction-guided roundabout guidance” that guides the guidance means the direction of the exit path to be guided with respect to the approach path to the roundabout,
On the other hand, if the determination condition is not satisfied, the “exit number” is used to guide the guide means about which exit route with reference to the approach route out of the plurality of exit routes the circular intersection has. Route guidance device characterized by executing a “circular crossing road guide”.
前記判定条件中の所定の単純形状とは、前記環状交差路が、十字交差路、T字交差路または直進路に対応する形状であること
を特徴とする経路案内装置。 The route guidance device according to claim 1,
The predetermined simple shape in the determination condition is that the circular intersection is a shape corresponding to a cross intersection, a T-shaped intersection, or a straight path.
前記「方向案内方式の環状交差路案内」での退出路の方向案内は、右折、左折または直進の何れかを利用者が直感的に理解できる表現態様での案内であること
を特徴とする経路案内装置。 In the route guidance device according to claim 2,
The direction guidance of the exit route in the above-mentioned “direction guidance type circular intersection guidance” is guidance in an expression mode that allows the user to intuitively understand whether to turn right, turn left, or go straight. Guide device.
前記単純形状としての十字交差路、T字交差路または直進路に対応する形状とは、進入路と退出路のなす角度θが90°×n(nは0以外の整数)±α°(αは0または正数)であり、且つαが30未満であること
を特徴とする経路案内装置。 In the route guidance device according to claim 2 or 3,
The shape corresponding to the cruciform intersection, T-shaped intersection, or straight path as the simple shape is that the angle θ formed by the approach path and the exit path is 90 ° × n (n is an integer other than 0) ± α ° (α Is 0 or a positive number), and α is less than 30.
利用者の操作による情報入力を受け付ける受付手段を備え、
前記案内制御手段は、
前記受付手段を介して受け付けた情報入力に応じて、前記単純形状を規定するためのαの値を変更設定し、
その変更設定したαを用いた前記なす角度θに基づいて、前記判定条件を満たすか否かを判定すること
を特徴とする経路案内装置。 In the route guidance device according to claim 4,
A reception means for receiving information input by the user's operation is provided,
The guidance control means includes
In response to the information input received through the receiving means, the α value for defining the simple shape is changed and set,
A route guidance device that determines whether or not the determination condition is satisfied based on the angle θ formed using the changed and set α.
前記判定条件中の所定以下の規模とは、前記環状交差路のリンク長の合計値または環状交差路の半径が所定値以下であること
を特徴とする経路案内装置。 In the route guidance apparatus in any one of Claims 1-5,
The scale below the predetermined in the determination condition is that the total value of the link lengths of the roundabout or the radius of the roundabout is below a predetermined value.
実験によって、前記「方向案内方式の環状交差路案内」が実行された場合に、前記環状交差路内を車両が環状走行している間に被験者がその案内された退出路の方向を間違って判断してしまう可能性が非常に少ないと考えられる上限規模の環状交差路を特定し、
その特定された環状交差路のリンク長合計値または半径に基づいて、前記判定条件中のリンク長合計値または半径の所定値が決定されていること
を特徴とする経路案内装置。 In the route guidance device according to claim 6,
According to an experiment, when the “direction-guided roundabout guidance” is executed, the subject erroneously determines the direction of the guided exit road while the vehicle is traveling in a circle on the roundabout. Identify a high-end roundabout that is considered very unlikely,
A route guidance device characterized in that a predetermined value of the total link length or radius in the determination condition is determined based on the total link length or radius of the specified roundabout.
利用者の操作による情報入力を受け付ける受付手段を備え、
前記案内制御手段は、
前記受付手段を介して受け付けた情報入力に応じて、前記判定条件中のリンク長合計値または半径の所定値を変更設定し、
その変更設定したリンク長合計値または半径の所定値に基づいて、前記判定条件を満たすか否かを判定すること
を特徴とする経路案内装置。 In the route guidance device according to claim 6 or 7,
A reception means for receiving information input by the user's operation is provided,
The guidance control means includes
In response to the information input received through the receiving means, the link length total value or the predetermined value of the radius in the determination condition is changed and set,
A route guidance device that determines whether or not the determination condition is satisfied based on the changed link length total value or a predetermined radius value.
前記案内手段は、音声を出力する音声出力手段を少なくとも有し、
前記案内制御手段は、前記音声出力手段に案内音声を出力させることによって、前記「方向案内方式の環状交差路案内」における退出路の方向案内や、前記「出口番号方式の環状交差路案内」における何番目の退出路から退出すべきかの案内を実行させること
を特徴とする経路案内装置。 In the route guidance apparatus in any one of Claims 1-8,
The guide means has at least sound output means for outputting sound,
The guidance control means causes the voice output means to output a guidance voice so that the direction guidance of the exit road in the “direction guidance type roundabout guidance” and the “exit number type roundabout guidance” A route guidance device that performs guidance on what exit route to exit.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005256851A JP2007071601A (en) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | Route guide device and program |
AU2006203770A AU2006203770B2 (en) | 2005-09-05 | 2006-08-29 | Routing assistance system |
US11/511,252 US7788031B2 (en) | 2005-09-05 | 2006-08-29 | Routing assistance system |
DE102006041433A DE102006041433A1 (en) | 2005-09-05 | 2006-09-04 | Route planning support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005256851A JP2007071601A (en) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | Route guide device and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007071601A true JP2007071601A (en) | 2007-03-22 |
Family
ID=37735731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005256851A Withdrawn JP2007071601A (en) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | Route guide device and program |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7788031B2 (en) |
JP (1) | JP2007071601A (en) |
AU (1) | AU2006203770B2 (en) |
DE (1) | DE102006041433A1 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009210397A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Denso Corp | Navigation apparatus |
EP2482039A2 (en) | 2011-01-31 | 2012-08-01 | Denso Corporation | Navigation apparatus |
DE102012219551A1 (en) | 2011-10-26 | 2013-05-02 | Denso Corporation | Navigation device installed in vehicle, has controller that provides guidance on circular intersection road during management mode, if read road is included in connector roads of circular intersection |
JP2013096744A (en) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Alpine Electronics Inc | Navigation device |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4225356B2 (en) * | 2007-04-09 | 2009-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle navigation device |
DE102007036627A1 (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-05 | Navigon Ag | Method for operating a navigation system |
DE102008025053B4 (en) * | 2008-01-18 | 2023-07-06 | Garmin Switzerland Gmbh | navigation device |
US8352186B2 (en) | 2010-07-30 | 2013-01-08 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle navigation system and method |
JP6321532B2 (en) * | 2014-11-28 | 2018-05-09 | 株式会社デンソー | Vehicle travel control device |
DE102015226840A1 (en) * | 2015-11-03 | 2017-05-04 | Robert Bosch Gmbh | Method for operating a longitudinal control device of a motor vehicle in a roundabout |
JP2019105684A (en) * | 2017-12-11 | 2019-06-27 | 株式会社デンソー | Running orbit data generation device in intersection, running orbit data generation program in intersection, and storage medium |
KR20210030442A (en) * | 2018-07-12 | 2021-03-17 | 르노 에스.아.에스. | Driving support method and driving support device |
EP3822122A4 (en) * | 2018-07-12 | 2021-07-07 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving support method and a driving support device |
CN111243313B (en) * | 2018-11-29 | 2022-07-26 | 沈阳美行科技股份有限公司 | Roundabout navigation method and device, terminal equipment and storage medium |
CN111063042A (en) * | 2019-12-23 | 2020-04-24 | 湖北省交通科学研究所 | Highway free flow toll collection path fitting system based on big data |
CN113865610A (en) * | 2021-09-30 | 2021-12-31 | 北京百度网讯科技有限公司 | Method, apparatus, device, medium and product for generating navigation information |
CN115235494B (en) * | 2022-07-19 | 2024-08-23 | 南京四维智联科技有限公司 | Method, device, equipment and storage medium for guiding roundabout road section |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0534533B1 (en) * | 1991-09-25 | 1997-02-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device and method for displaying cartographic information in vehicular navigation |
DE69625142T2 (en) * | 1995-09-08 | 2003-04-24 | Aisin Aw Co., Ltd. | Car navigation system |
JP2826086B2 (en) * | 1995-12-28 | 1998-11-18 | アルパイン株式会社 | Navigation device |
US5848364A (en) * | 1996-05-10 | 1998-12-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for vehicle navigation and guidance through a traffic circle |
JP3719315B2 (en) * | 1997-08-08 | 2005-11-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle navigation device and storage medium |
GB2328744B (en) * | 1997-08-28 | 2002-02-13 | Denso Corp | Route guidance apparatus |
JP3771044B2 (en) * | 1998-04-20 | 2006-04-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Navigation device |
US6347280B1 (en) * | 1999-08-23 | 2002-02-12 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation system and a memory medium in which programs are stored |
US6529822B1 (en) * | 2000-04-11 | 2003-03-04 | Magellan Dis, Inc. | Navigation system with zoomed maneuver instruction |
JP3386034B2 (en) * | 2000-05-10 | 2003-03-10 | 株式会社デンソー | Navigation device and recording medium |
JP2002202146A (en) | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Aisin Aw Co Ltd | Automobile navigation system |
JP4746794B2 (en) * | 2001-08-21 | 2011-08-10 | クラリオン株式会社 | Car navigation apparatus and recording medium recording car navigation control program |
JP2003269979A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Pioneer Electronic Corp | Route guide device and route guide method |
US7054745B1 (en) * | 2003-09-03 | 2006-05-30 | Microsoft Corporation | Method and system for generating driving directions |
JP4197150B2 (en) * | 2003-11-25 | 2008-12-17 | アルパイン株式会社 | Navigation apparatus and guidance display method of roundabout in the apparatus |
JP4869106B2 (en) * | 2007-02-28 | 2012-02-08 | アルパイン株式会社 | Navigation apparatus, intersection enlarged view display method, and map information creation method |
-
2005
- 2005-09-05 JP JP2005256851A patent/JP2007071601A/en not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-08-29 AU AU2006203770A patent/AU2006203770B2/en not_active Ceased
- 2006-08-29 US US11/511,252 patent/US7788031B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-04 DE DE102006041433A patent/DE102006041433A1/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009210397A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Denso Corp | Navigation apparatus |
JP4577379B2 (en) * | 2008-03-04 | 2010-11-10 | 株式会社デンソー | Navigation device |
EP2482039A2 (en) | 2011-01-31 | 2012-08-01 | Denso Corporation | Navigation apparatus |
JP2012159350A (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Denso Corp | Navigation device |
DE102012219551A1 (en) | 2011-10-26 | 2013-05-02 | Denso Corporation | Navigation device installed in vehicle, has controller that provides guidance on circular intersection road during management mode, if read road is included in connector roads of circular intersection |
JP2013092458A (en) * | 2011-10-26 | 2013-05-16 | Denso Corp | Navigation device |
JP2013096744A (en) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Alpine Electronics Inc | Navigation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102006041433A1 (en) | 2007-03-08 |
US7788031B2 (en) | 2010-08-31 |
AU2006203770B2 (en) | 2009-09-10 |
US20070055444A1 (en) | 2007-03-08 |
AU2006203770A1 (en) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007071601A (en) | Route guide device and program | |
JP5353988B2 (en) | Navigation device | |
JP2011137725A (en) | Navigation device and method of searching route by the same | |
JP2008064517A (en) | Navigation device and drawing method of crossing guide map | |
JPH10274544A (en) | Route guide device | |
JP2015155857A (en) | Driving assist screen generation device, driving assist device, and method for generating driving assist screen | |
JP2006251888A (en) | Vehicular driving support system and vehicular navigation system | |
US7124025B2 (en) | Vehicular navigation device | |
JP2011099815A (en) | Navigation system and traffic lane guide method | |
JP2004317418A (en) | Map display apparatus for vehicle | |
JP2006292691A (en) | On-vehicle navigation system | |
JP3991946B2 (en) | Route setting device, vehicle navigation device, and program | |
JP2005292052A (en) | On-vehicle navigation system | |
JP4513814B2 (en) | Vehicle navigation device | |
JP2006064661A (en) | Navigation system | |
JP3897004B2 (en) | Road data, road data storage medium, navigation device, program | |
JP2010216848A (en) | Navigation apparatus | |
JP2009210467A (en) | On-vehicle navigation device, and program for navigation device | |
JP2009300327A (en) | Route output device and program | |
JPH10122890A (en) | Navigator for vehicle | |
JP2006343480A (en) | Map display apparatus | |
JP4775107B2 (en) | Route guidance device for vehicles | |
JP2000111356A (en) | Vehicle navigation device and storage medium | |
JP2002202146A (en) | Automobile navigation system | |
JPH1089994A (en) | Guidance method for crossing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071120 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081128 |