JP2007069621A - Id card preparing device, the id card preparing method - Google Patents

Id card preparing device, the id card preparing method Download PDF

Info

Publication number
JP2007069621A
JP2007069621A JP2006326917A JP2006326917A JP2007069621A JP 2007069621 A JP2007069621 A JP 2007069621A JP 2006326917 A JP2006326917 A JP 2006326917A JP 2006326917 A JP2006326917 A JP 2006326917A JP 2007069621 A JP2007069621 A JP 2007069621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
print
image
printed
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006326917A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihito Nozu
豪人 野津
Setsuo Ito
節雄 伊藤
Takao Tsuda
隆夫 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2006326917A priority Critical patent/JP2007069621A/en
Publication of JP2007069621A publication Critical patent/JP2007069621A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To offer an ID card preparing device and an ID card preparing method which can minimize the print area by a color printer when printing a face photograph and an authentication mark on a card material. <P>SOLUTION: ID card preparing device prints an authentication mark simultaneously with the face photograph 14 within the print line of the face photograph, and addresses to place the print area in the card material transfer direction in the image of the authentication mark only within the print area in the card material transfer direction in the image of the face photograph. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、カード材料上に顔写真及び認証印をプリントしてIDカードを作成するIDカード作成装置、及び、IDカード作成方法に関する。   The present invention relates to an ID card creating apparatus and ID card creating method for creating an ID card by printing a face photograph and an authentication mark on a card material.

所謂IDカード(Identification Card)の中でも、特定資格を証明するためのIDカードにおいては、本人の顔写真と共に、本人の住所,氏名,生年月日,個人識別番号(以下、ID番号という。)などのID情報(個人情報)を記録する形態とすることが多い。   Among so-called ID cards (Identification Cards), in an ID card for certifying a specific qualification, the person's address, name, date of birth, personal identification number (hereinafter referred to as an ID number), etc., along with the person's face photo. The ID information (personal information) is often recorded.

上記のようなIDカードの作成システムとしては、本人の顔画像をビデオカメラで撮影し、このビデオカメラで得られる顔画像データと、別途入力される氏名,住所,ID番号等の文字情報とを対としてIDカードプリンタに出力し、該IDカードプリンタでIDカードを作成させるものがある(例えば、特許文献1参照)。   As an ID card creation system as described above, a person's face image is taken with a video camera, face image data obtained with this video camera, and character information such as name, address, ID number, etc., which are separately input, There is one that outputs to an ID card printer as a pair and creates an ID card with the ID card printer (see, for example, Patent Document 1).

ところで、IDカードの作成にあたっては、本人の住所や氏名を正確に出力する必要がある。IDカード作成システムでは、文字情報を正確に出力するために個々の漢字や仮名文字に対して各々コードを付与している。そして、漢字や仮名文字に対応してコード化された情報であるフォントを内蔵しておき、このフォントを用いてカードを作成している。この様に、フォントを使用することにより、誤った文字の使用を回避して正確な文字をカード上に出力してIDカードを作成している。
特開平1−206098号公報
By the way, when creating an ID card, it is necessary to output the address and name of the person correctly. In the ID card creation system, codes are assigned to individual kanji and kana characters in order to accurately output character information. Then, a font which is information encoded corresponding to kanji and kana characters is built in, and a card is created using this font. In this way, by using a font, the use of an erroneous character is avoided, and an accurate character is output on the card to create an ID card.
Japanese Patent Laid-Open No. 1-206098

ところで、IDカードの中には、カラーの顔写真とともに認証印を設けたものがあり、認証印をイメージデータを用いてプリントさせる場合には、顔写真を作成するカラープリンタでプリントさせる方が良い。これは、昇華インク型のカラープリンタの様に、細線のプリントが行えて偽造防止に役立つことや、朱色の再現性が良いなどの理由による。   By the way, some ID cards are provided with an authentication mark together with a color face photo. When the authentication mark is printed using image data, it is better to print it with a color printer that creates a face photo. . This is because, like a sublimation ink type color printer, fine lines can be printed to prevent forgery and the reproducibility of vermilion is good.

しかしながら、カラープリンタはプリント速度が遅い傾向にあるものが多く、IDカード作成時にカード材料上でカラープリンタによるプリント範囲(プリント搬送方向におけるカラープリンタによるプリント幅)はなるべく短くする方向が望まれていた。   However, many color printers tend to be slow in printing speed, and when creating an ID card, it is desired to make the print range (print width by the color printer in the print transport direction) of the card material as short as possible on the card material. .

本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、カード材料上に顔写真と認証印をカラーでプリントする際に、カラープリンタによるプリント範囲を短くすることが可能なIDカード作成装置、及び、IDカード作成方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and when printing a face photograph and an authentication mark in color on a card material, an ID card creation device capable of shortening the print range by a color printer, and An object is to provide an ID card creation method.

本発明は、以下に記載のいずれかの構成により達成される。   The present invention is achieved by any of the configurations described below.

請求項1に記載の発明は、『カード材料上に、顔写真、認証印、及び、文字情報をプリントして、IDカードを作成するIDカード作成装置であって、
前記顔写真及び認証印を同一の昇華インク型カラープリンタで、及び、前記文字情報を溶融転写型単色プリンタで、前記カード材料を搬送させながらプリントさせる構成とし、
前記顔写真のプリントライン内で、認証印を顔写真と同時にプリントし、
前記認証印の画像におけるカード材料搬送方向でのプリント範囲が、前記顔写真の画像におけるカード材料搬送方向でのプリント範囲内のみに配置されて、前記顔写真と認証印の画像をプリントするとともに、
前記カード材料の搬送方向における前記昇華インク型カラープリンタのプリント範囲が、前記カード材料の搬送方向における前記溶融転写型単色プリンタのプリント範囲よりも小さいことを特徴とするIDカード作成装置。』である。
The invention according to claim 1 is an ID card creating device for creating an ID card by printing a face photo, an authentication mark, and character information on a card material,
The face photograph and the authentication mark are printed with the same sublimation ink type color printer, and the character information is printed with the melt transfer type single color printer while conveying the card material,
In the face photo print line, the authentication seal is printed at the same time as the face photo,
The print range in the card material conveyance direction in the image of the authentication mark is disposed only in the print range in the card material conveyance direction in the image of the face photo, and prints the image of the face photo and the authentication mark,
An ID card making apparatus, wherein a print range of the sublimation ink type color printer in the card material transport direction is smaller than a print range of the melt transfer type monochrome printer in the card material transport direction. ].

請求項2に記載の発明は、『前記カラープリンタは、イエロー画像をプリントするプリント部、マゼンタ画像をプリントするプリント部、及び、シアン画像をプリントするプリント部より構成され、前記カード材料を搬送させながら、各プリント部により色別のプリントを順次行うことを特徴とする請求項1に記載のIDカード作成装置。』である。   According to a second aspect of the present invention, the color printer includes a print unit that prints a yellow image, a print unit that prints a magenta image, and a print unit that prints a cyan image, and conveys the card material. However, the ID card creating apparatus according to claim 1, wherein each print unit sequentially prints by color. ].

請求項3に記載の発明は、『カード材料上に、顔写真、認証印、及び、文字情報をプリントしてIDカードを作成するIDカード作成方法であって、
前記カード材料を搬送させながら前記顔写真と認証印を同一の昇華インク型カラープリンタで前記顔写真のプリント範囲内で同時にプリントするとともに、前記文字情報を溶融熱転写型単色プリンタでプリントするものであり、
前記認証印の画像におけるカード材料搬送方向でのプリント範囲が、前記顔写真の画像におけるカード材料搬送方向でのプリント範囲内のみに配置された状態で、前記顔写真と認証印の画像を同時にプリントするとともに、
前記カード材料の搬送方向における前記カラープリンタのプリント範囲が、前記カード材料の搬送方向における前記溶融熱転写型単色プリンタのプリント範囲よりも小さいことを特徴とするIDカード作成方法。』である。
The invention according to claim 3 is an ID card creating method for creating an ID card by printing a face photograph, an authentication seal, and character information on a card material,
While the card material is conveyed, the face photograph and the authentication mark are simultaneously printed within the print range of the face photograph by the same sublimation ink type color printer, and the character information is printed by a fusion heat transfer type single color printer. ,
The face photograph and the authentication mark image are simultaneously printed in a state in which the print range in the card material conveyance direction in the image of the authentication mark is arranged only within the print range in the card material conveyance direction of the face photograph image. And
A method for producing an ID card, wherein a print range of the color printer in the card material transport direction is smaller than a print range of the fusion heat transfer type monochrome printer in the card material transport direction. ].

請求項4に記載の発明は、『前記カラープリンタは、前記カード材料を搬送させながら、イエロー画像をプリントするプリント部でイエロー画像をプリントし、マゼンタ画像をプリントするプリント部でマゼンタ画像をプリントし、及び、シアン画像をプリントするプリント部でシアン画像をプリントして、色別のプリントを順次行うことを特徴とする請求項3に記載のIDカード作成方法。』である。   According to a fourth aspect of the present invention, “the color printer prints a yellow image by a print unit that prints a yellow image while printing the card material, and prints a magenta image by a print unit that prints a magenta image. 4. The ID card creation method according to claim 3, wherein a cyan image is printed by a printing unit that prints a cyan image, and printing by color is sequentially performed. ].

本発明によれば、カード材料上に顔写真及び認証印を同一のカラープリンタでプリントする際に顔写真のプリントライン内で認証印のプリントも同時に行える。したがって、顔写真のプリントにのみカラープリンタを用いた場合と同じ時間で認証印を含めたプリントも行えるので、カラープリンタを用いてプリントする時間、引いては、IDカードの作成時間を短縮することができる様になった。   According to the present invention, when the face photograph and the authentication mark are printed on the card material by the same color printer, the authentication mark can be printed at the same time in the face photo print line. Therefore, it is possible to perform printing including an authentication mark in the same time as when a color printer is used only for printing a facial photograph. Therefore, it is possible to shorten the time for printing using a color printer, and thus the time for creating an ID card. It became possible to do.

本発明は、カード材料上に顔写真及び認証印をプリントするIDカード作成装置、及び、IDカード作製方法に関し、特に、顔写真のプリントライン内で認証印を顔写真とを同時にプリントするものである。そして、認証印の画像におけるカード材料搬送方向でのプリント範囲が、顔写真の画像におけるカード材料搬送方向でのプリント範囲内のみに配置された状態で顔写真と認証印の画像をプリントするものである。   The present invention relates to an ID card creation apparatus and an ID card production method for printing a face photograph and an authentication mark on a card material. is there. Then, the face photo and the image of the authentication mark are printed in a state where the print range in the card material transport direction in the image of the authentication mark is arranged only within the print range in the card material transport direction of the image of the face photo. is there.

ここで、カード材料搬送方向でのプリント範囲とは、たとえば、カード材料の搬送方向をX軸方向としたとき、このX軸方向でカード材料上に画像の出力が可能な距離範囲のことを指すものである。   Here, the print range in the card material conveyance direction refers to a distance range in which an image can be output on the card material in the X-axis direction, for example, when the card material conveyance direction is the X-axis direction. Is.

以下に本発明の実施の形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below.

図1は本発明にかかるIDカード作成装置の実施例を示すシステムブロック図である。尚、本実施例では、IDカードとして学生証を作成するシステムを例として以下に説明するが、学生証に限定されるものではなく、その他、社員証や会員証、更には、各種のライセンスを示す資格証であっても良い。   FIG. 1 is a system block diagram showing an embodiment of an ID card creating apparatus according to the present invention. In the present embodiment, a system for creating a student ID card as an ID card will be described below as an example. However, the present invention is not limited to a student ID card. In addition, an employee ID card, a membership card, and various licenses are used. It may be a certificate showing.

図1において、同じ構成を有する2つのIDカード作成端末1a,1bが、各端末1a,1bに設けられたエンジニアリングワークステーション(以下、EWSという。)2を介してネットワークで結合され、IDカード作成端末1a,1b間での相互通信が可能になっている。   In FIG. 1, two ID card creation terminals 1a and 1b having the same configuration are connected by a network via an engineering workstation (hereinafter referred to as EWS) 2 provided in each of the terminals 1a and 1b to create an ID card. Mutual communication between the terminals 1a and 1b is possible.

尚、前記EWS2には、それぞれモニタ3が付設されている。   Each EWS 2 has a monitor 3 attached thereto.

各IDカード作成端末1a,1bは、前記EWS2の他、ID番号入力装置4,申請書スキャナ5,画像処理装置6,TVモニタ7,IDカード作成プリンタ8,ビデオカメラ9,オートフレーミング装置10を備えている。   In addition to the EWS 2, each ID card creation terminal 1a, 1b includes an ID number input device 4, an application form scanner 5, an image processing device 6, a TV monitor 7, an ID card creation printer 8, a video camera 9, and an auto framing device 10. I have.

前記ID番号入力装置4は、IDカードの作成を申請する申請者が提出する申請書に記載されるID番号を読取る装置であり、申請書に対してID番号が文字情報として記録される場合には光学式文字読取り装置(OCR)を用い、また、申請書に対してバーコードとしてID番号が記録される場合にはバーコードリーダーを用い、更に、ID番号が申請書に磁気記録される場合には磁気読取り装置を用いることができる。   The ID number input device 4 is a device that reads an ID number described in an application submitted by an applicant who applies for creation of an ID card, and when the ID number is recorded as character information on the application. Uses an optical character reader (OCR), and if an ID number is recorded as a barcode on the application form, a barcode reader is used, and if the ID number is magnetically recorded on the application form A magnetic reader can be used.

申請書スキャナ5は、前記申請書に記載されている内容をイメージデータとして読み取るための装置であり、一般的なスキャナを用いても良いが、申請書の表裏に記載される場合には、表裏を同時に読み取れるような専用スキャナとすることが好ましい。   The application form scanner 5 is a device for reading the contents described in the application form as image data, and a general scanner may be used. It is preferable to use a dedicated scanner that can simultaneously read

この申請書スキャナ5で読み取られた申請書のイメージデータは、前記EWS2のモニタ3に対して表示されるようにすると良く、前記モニタ3にはこの他、周辺端末のステータス情報を表示させると良い。   The image data of the application form read by the application form scanner 5 may be displayed on the monitor 3 of the EWS 2, and the monitor 3 may display status information of peripheral terminals. .

前記申請書のイメージデータは、最終的には、後述するホストコンピュータのデータベースに記憶され、ID番号等に基づいてかかる申請書のイメージデータを読み出して、再発行処理などにおける作業情報として提供できるようになっている。   The image data of the application form is finally stored in a database of a host computer, which will be described later, so that the image data of the application form can be read based on an ID number or the like and provided as work information in a reissue process or the like It has become.

また、ビデオカメラ9は、申請者の顔を直接に撮影して申請者の顔画像データ(カラー画像データ)を読み取るための撮影装置である。   The video camera 9 is a photographing device for directly photographing the applicant's face and reading the applicant's face image data (color image data).

前記ビデオカメラ9には、オートフレーミング装置10が備えられている。該オートフレーミング装置10は、ビデオカメラ9で撮影された申請者の顔の画像データから、輪郭抽出などの画像処理技術を用いて画面内における顔の位置を測定し、顔が画面内の基準位置になるように、ビデオカメラ9の向きを上下又は/及び左右に移動させる(又は撮影画面内から顔が基準位置となる画面を切り出す)ものである(特願平4−177156号参照)。   The video camera 9 includes an auto framing device 10. The auto framing device 10 measures the position of the face in the screen using image processing technology such as contour extraction from the image data of the applicant's face taken by the video camera 9, and the face is the reference position in the screen. Thus, the direction of the video camera 9 is moved up and down and / or left and right (or a screen whose face is the reference position is cut out from the shooting screen) (see Japanese Patent Application No. 4-177156).

ここで、オペレータは、前記ビデオカメラ9の撮影画像(又は切出し後の画像)が写し出されるTVモニタ7の画面によって、オートフレーミング機能が正規に動作していて、然も、目つぶりがないことを確認できるようになっている。   Here, the operator confirms that the auto framing function is operating normally on the screen of the TV monitor 7 on which the captured image of the video camera 9 (or the image after clipping) is projected, and there is no blinking. It can be confirmed.

前記オートフレーミング装置10は、オペレータがカメラの向きを個々の申請者毎に変える操作負担を軽減させるために設けてあり、該オートフレーミング装置10の機能によって顔撮影の作業を無人化することも可能であるが、オートフレーミング装置10を省略してオペレータがカメラの向きを申請者毎に変える構成であっても良い。   The auto framing device 10 is provided in order to reduce the operational burden of the operator changing the camera direction for each individual applicant, and the function of the auto framing device 10 can make the face shooting operation unmanned. However, the configuration may be such that the auto-framing device 10 is omitted and the operator changes the direction of the camera for each applicant.

一方、EWS2は、前記ID番号入力装置4で読み取られたID番号を入力し、これを後述するホストコンピュータ11に送り、該ホストコンピュータ11から前記ID番号に対応するデータとして転送されて来るID情報(ID番号に対応する住所,氏名,生年月日,取得講座などの資格内容など)を、EWS2に内蔵されるハードディスクに取り込む。   On the other hand, the EWS 2 inputs the ID number read by the ID number input device 4 and sends it to the host computer 11 to be described later, and ID information transferred from the host computer 11 as data corresponding to the ID number. (The address corresponding to the ID number, name, date of birth, contents of qualification such as acquisition course, etc.) are taken into the hard disk built in EWS2.

画像処理装置6は、前記ビデオカメラ9で撮影された申請者の顔画像の信号(アナログビデオ信号)をディジタル化し、フレームメモリに格納後、SCSIバス経由でEWS2に転送する。尚、前記読み取られたID番号の情報も、別途RS−232Cバス経由でEWS2に転送される。   The image processing device 6 digitizes the applicant's face image signal (analog video signal) photographed by the video camera 9, stores it in the frame memory, and transfers it to the EWS 2 via the SCSI bus. The read ID number information is also separately transferred to the EWS 2 via the RS-232C bus.

EWS2は、前記ホストコンピュータ11から送られてきた所定のID情報(ID番号に対応する)と前記顔画像データとを対としてIDカード作成プリンタ8に出力する。   The EWS 2 outputs predetermined ID information (corresponding to the ID number) sent from the host computer 11 and the face image data to the ID card creation printer 8 as a pair.

IDカード作成プリンタ8では、所定のカードに前記顔画像及びID情報をプリントしてIDカードを作成する。   The ID card creation printer 8 creates an ID card by printing the face image and ID information on a predetermined card.

次に前記ホストコンピュータ11について説明する。ホストコンピュータ11は、前記IDカード作成端末1a,1bと共にネットワークを構成し、ファイリング装置12と集合型ディスク13とからなるデータベースを含んで構成される。即ち、IDカード作成端末1a,1bは、前記データベースを共用しつつ、並行してIDカードの作成処理を実行することができるようになっている。   Next, the host computer 11 will be described. The host computer 11 constitutes a network together with the ID card creation terminals 1a and 1b, and includes a database including a filing device 12 and a collective disk 13. That is, the ID card creation terminals 1a and 1b can execute ID card creation processing in parallel while sharing the database.

尚、ネットワークを構成するIDカード作成端末1を2つに限定するものでないことは明らかであり、要求される処理能力等を考慮して適宜のIDカード作成端末を増設することが可能である。   It is obvious that the number of ID card creation terminals 1 constituting the network is not limited to two, and appropriate ID card creation terminals can be added in consideration of the required processing capacity.

前記ホストコンピュータ11では、ネットワークを介して送られてくるIDカードに関係する各種情報(ID情報、申請書のイメージデータ、顔画像データなど)を、ファイリング装置12を介して集合型ディスク13に記憶させ、また、ネットワークを介して送られてくる検索情報に基づいて前記集合型ディスク13から対応するデータ(ID情報)を検索し、これをネットワークを介して要求先に転送する機能を有している。尚、ホストコンピュータ11には、上記の情報の他、各学生の成績や出欠の情報も集められるようになっている。   The host computer 11 stores various information (ID information, application image data, face image data, etc.) related to the ID card sent via the network in the collective disk 13 via the filing device 12. And having the function of retrieving the corresponding data (ID information) from the collective disk 13 based on the retrieval information sent via the network and transferring it to the request destination via the network. Yes. In addition to the above information, the host computer 11 is also able to collect information on the grades and attendance of each student.

また、該ホストコンピュータ11には、ID情報管理システム14,ID情報照会システム15が設けられており、ホストコンピュータ11において、オペレータの操作によって各種ID情報の管理・照会ができるようになっている。   The host computer 11 is provided with an ID information management system 14 and an ID information inquiry system 15. The host computer 11 can manage and inquire various ID information by an operator's operation.

更に、図1に示すシステムブロック図において、IDカードの更新の作業を行うためのシステム16と、IDカードの紛失時などに対応する再発行の作業を行うためのシステム17とが設けられている。   Further, in the system block diagram shown in FIG. 1, a system 16 for performing an ID card update operation and a system 17 for performing a reissue operation corresponding to the loss of the ID card are provided. .

前記更新窓口システム16は、新規の申請者に関わる各種ID情報を入力し、これを前記ホストコンピュータ11に登録したり、また、ID番号の入力によって前記ホストコンピュータ11から前記ID番号に対応する登録済みのID情報を読み出すための登録端末18と、IDカードの申請書にホストコンピュータ11から送られてきたID情報(ID番号に対応する)をプリントするためのプリンタ19とからなる端末が複数設けられ、これらの端末がオフィプロセッサ20を介してネットワークに接続されている。   The update window system 16 inputs various ID information related to a new applicant and registers the ID information in the host computer 11 or registers corresponding to the ID number from the host computer 11 by inputting the ID number. There are provided a plurality of terminals including a registration terminal 18 for reading out already completed ID information and a printer 19 for printing the ID information (corresponding to the ID number) sent from the host computer 11 on the ID card application form. These terminals are connected to the network via the office processor 20.

一方、再発行窓口システム17は、EWS21を介してネットワークに結合されており、ファイリング装置12から申請書や顔画像等のイメージデータを読み出して再発行申請者の本人確認を行い、また、必要なデータ(記憶されていた顔画像データ,申請書データ,ID情報)を読み出してプリントできるようになっている。   On the other hand, the reissuance window system 17 is connected to the network via the EWS 21, reads out image data such as an application form and a face image from the filing device 12, confirms the identity of the reissuance applicant, and is necessary. Data (stored face image data, application form data, ID information) can be read and printed.

かかる機能のため、前記再発行窓口システム17には、前記EWS21の他、顔画像をプリントするためのカラープリンタ22、及び、この実施例では、ID情報(住所,氏名)に欠字(コード化されていない特殊文字)を入力するための欠字入力装置23(タブレット,イメージスキャナ等)、申請書のイメージデータを印字するプリンタ24を含んで構成される。   Because of this function, the reissue window system 17 includes not only the EWS 21, but also a color printer 22 for printing a face image, and in this embodiment, the ID information (address, name) is missing characters (encoded). A missing character input device 23 (tablet, image scanner, etc.) for inputting special characters), and a printer 24 for printing image data of the application form.

尚、欠字入力装置23は、ホストコンピュータ11や専用のEWSに設けても良い。   The missing character input device 23 may be provided in the host computer 11 or a dedicated EWS.

ここで、図2に従って、前記IDカード作成端末1a,1bの構成をより詳細に説明する。   Here, according to FIG. 2, the structure of the said ID card production terminals 1a and 1b is demonstrated in detail.

図2に示すように、EWS2は、各種のインターフェイスを介して画像処理装置6,IDカード作成プリンタ8及びネットワークと接続されており、更に、オフラインでデータの受渡しを行うための増設用MT31が接続されている。   As shown in FIG. 2, the EWS 2 is connected to the image processing device 6, the ID card making printer 8 and the network via various interfaces, and further connected to an additional MT 31 for transferring data offline. Has been.

また、EWS2には、ハードディスクドライブ(HDD)32が内蔵されており、各装置で扱う申請書のイメージデータ,顔画像データ,ID情報などは、前記HDD32に一旦記憶されるようになっている。   The EWS 2 has a built-in hard disk drive (HDD) 32, and image data, face image data, ID information, etc. of application forms handled by each apparatus are temporarily stored in the HDD 32.

更に、前記ビデオカメラ9は、ビデオカメラ本体33,照明装置34,電動式の雲台35によって構成され、オートフレーミング装置10からの指令に応じて前記雲台35を動かしてフレーミング動作が行われる。   Further, the video camera 9 is constituted by a video camera body 33, an illumination device 34, and an electric pan head 35, and a framing operation is performed by moving the pan head 35 in accordance with a command from the auto framing device 10.

ここで、前記ビデオカメラ9による撮影結果は、TVモニタ7に写し出されるようになっており、このTVモニタ7を目視しながらオペレータが正規位置にオートフレーミングされたことを確認して操作部36のシャッターボタンを操作すると、そのときの画面(静止画)が画像処理装置6にフリーズされる。   Here, the result of photographing by the video camera 9 is projected on the TV monitor 7, and it is confirmed that the operator has auto-framed to the normal position while viewing the TV monitor 7. When the shutter button is operated, the screen (still image) at that time is frozen by the image processing device 6.

そして、フリーズさせた静止画をモニタ表示で確認し、目つぶりなどの不備がないことを確認すると、オペレータは操作部36の確認ボタンを操作する。すると、画像処理装置6のフレームメモリの顔画像データが、IDカード作成用の顔画像データとしてEWS2に転送される。   Then, the frozen still image is confirmed on the monitor display, and when it is confirmed that there is no defect such as blinking, the operator operates the confirmation button of the operation unit 36. Then, the face image data in the frame memory of the image processing device 6 is transferred to the EWS 2 as face image data for creating an ID card.

TVモニタ7に表示された画面によって目つぶりなどの不備が発見されたときには再度撮影を行って、所期の顔画像データが得られるまで撮影を繰り返すことになる。   When a deficiency such as blinking is found on the screen displayed on the TV monitor 7, the image is taken again, and the image taking is repeated until the desired face image data is obtained.

ここで、画像処理装置6に複数枚のフレームメモリを備えるようにする一方、操作部36のシャッターボタン操作によって連続的に複数枚の撮影が行われるようにし、前記フレームメモリに蓄えられた複数の画像の中から、モニタ表示(インデックス表示又は1枚毎の切り換え表示)によって最適なものをオペレータが選択し、該選択された1つの画像のみをEWS2に出力させるようにしても良い。   Here, while the image processing apparatus 6 is provided with a plurality of frame memories, a plurality of frames are continuously photographed by operating the shutter button of the operation unit 36, and a plurality of frames stored in the frame memory are stored. The operator may select an optimum image from the images by display on the monitor (index display or switching display for each image), and output only the selected one image to the EWS 2.

ところで、前記図1に示すシステムでは、各IDカード作成端末1a,1bは、申請者の顔を直接ビデオカメラ9で撮影した結果をIDカードにプリントする構成となっているが、このように申請者の顔を直接撮影する代わりに、申請書に貼付される顔写真をビデオカメラで撮影し、該撮影結果を用いてIDカードに顔写真をプリントする作業を行わせる構成であっても良く、前述の直接撮影するタイプのIDカード作成装置と共に、申請書の貼付写真を撮影するタイプのIDカード作成装置を備えてネットワークを構築しても良い。   By the way, in the system shown in FIG. 1, each ID card creation terminal 1a, 1b is configured to print on the ID card the result of directly photographing the applicant's face with the video camera 9. Instead of directly photographing the person's face, a configuration may be used in which a photograph of the face attached to the application is photographed with a video camera, and the photograph of the photograph is printed on the ID card using the photographed result. A network may be constructed by providing an ID card creation device of a type for taking a pasted photograph of an application together with the ID card creation device of the type for directly photographing.

図3には、IDカード作成プリンタ8の構成例を示してある。   FIG. 3 shows a configuration example of the ID card creation printer 8.

図3において、IDカードのカード材料が、カードカセット71に収納されており、該カードカセット71から1枚ずつ取り出されたカード材料は、各色(イエローY,マゼンタM,シアンC,ブラックB)のプリント部72a〜72dで、順次色別のプリントがなされ、イエローY,マゼンタM,シアンCのプリントを重ねることで、IDカードの顔写真等の部分のカラープリントを可能としており、また、最後に住所,氏名などの文字情報がブラックBでプリントされる。   In FIG. 3, the card material of the ID card is stored in the card cassette 71, and the card material taken out from the card cassette 71 one by one is of each color (yellow Y, magenta M, cyan C, black B). The print sections 72a to 72d sequentially print by color, and by overlapping the prints of yellow Y, magenta M, and cyan C, it is possible to perform color prints of ID card face photographs and the like. Character information such as address and name is printed in black B.

尚、前記イエローY,マゼンタM,シアンCによるカラープリントを可能にするため、レッドR,グリーンG,ブルーBの3原色信号として読み取られた顔画像データは、前記イエローY,マゼンタM,シアンCの濃度情報に変換されるようにしてある。   In order to enable color printing with the yellow Y, magenta M, and cyan C, the face image data read as the three primary color signals of red R, green G, and blue B are the yellow Y, magenta M, and cyan C. Is converted into density information.

また、前記イエローY,マゼンタM,シアンCのカラープリント部72a〜72cは、昇華インク型プリンタを用いており、また、ブラックBのプリント部72dは、前記昇華インク型プリンタに対して一般にプリント速度の早い溶融インク型プリンタを用いている。   The yellow Y, magenta M, and cyan C color print sections 72a to 72c use sublimation ink printers, and the black B print section 72d generally prints at a printing speed relative to the sublimation ink printers. A fast-melting ink type printer is used.

顔写真を含む必要事項のプリントを終えたカード材料は、ホットスタンプ部73に送られ、ここでホットスタンプが施された後、UV塗布部74で紫外線硬化樹脂の塗布が施され、続いてUV光照射部75で紫外線を照射して硬化させてコーティングを施し、IDカードの作成が終了する。   The card material that has been printed with the necessary items including the face photograph is sent to the hot stamp unit 73, where the hot stamp is applied, and then the UV coating unit 74 is applied with an ultraviolet curable resin, followed by UV. The light irradiating unit 75 is irradiated with ultraviolet rays to be cured and coated, and the creation of the ID card is completed.

ここで、前記IDカード作成システム及びIDカード作成装置による処理の流れを説明する。   Here, the flow of processing by the ID card creation system and the ID card creation device will be described.

まず、IDカードの申請者は、更新窓口でIDカード発行の登録手続きを行う。具体的には、必要事項(住所,氏名,生年月日など)を記載し、また、顔写真を貼付した申請書を、旧のIDカードと共に更新窓口に提出する。   First, an ID card applicant performs an ID card issuance registration procedure at an update window. Specifically, the necessary information (address, name, date of birth, etc.) is described, and an application form with a face photo attached is submitted to the renewal window together with the old ID card.

更新窓口では、前記申請書に記載されたID番号をキーボードから入力し、又は、旧のIDカードのID番号をOCRで読み取らせて、ID番号をホストコンピュータ11に送る。そして、ホストコンピュータ11から前記ID番号に対応するデータとして転送されてきたID情報(ID番号に対応するIDカード上への記録情報)を、申請書上にプリントさせる。   At the update window, the ID number described in the application form is input from the keyboard, or the ID number of the old ID card is read by OCR, and the ID number is sent to the host computer 11. Then, the ID information (recording information on the ID card corresponding to the ID number) transferred from the host computer 11 as the data corresponding to the ID number is printed on the application form.

前記ID情報の申請書上へのプリントは、IDカードの記録フォーマットに合わせることが好ましく、これにより、申請者は登録内容の確認が容易に行える。申請書上へのID番号の記録は、後で行われるOCR読取りが容易となるように、OCRフォントとすることが好ましい。   It is preferable to print the ID information on the application form in accordance with the recording format of the ID card, so that the applicant can easily confirm the registered contents. It is preferable to record the ID number on the application form in an OCR font so that OCR reading performed later is easy.

尚、IDカードの新規申請者の場合や住所変更などがある更新申請者の場合には、申請書に記載された事項(住所,氏名,生年月日など)を、オペレータがキーボード操作によってホストコンピュータ11に新規登録又は更新登録し、また、新規登録者に対応するID番号の設定を行う。   In addition, in the case of a new applicant for an ID card or a renewal applicant with an address change etc., the host computer operates the keyboard to operate the items (address, name, date of birth, etc.) described in the application form. 11 is newly registered or updated, and an ID number corresponding to the new registrant is set.

ここで、申請者の氏名等に欠字(コード化されていない特殊文字)が含まれている場合には、前記欠字入力装置23によって欠字のイメージデータを入力する。入力された欠字情報は、図1のEWS2或いはホストコンピュータ11のシステム14,15に記憶しておけば良い。欠字入力装置23をイメージスキャナとする場合には、欠字は手書きで用紙に記入させるが、申請書が前記用紙を兼ねるようにしても良い。   If the applicant's name or the like includes a missing character (a special character that is not coded), the missing character image data is input by the missing character input device 23. The input missing character information may be stored in the EWS 2 of FIG. 1 or the systems 14 and 15 of the host computer 11. When the missing character input device 23 is an image scanner, the missing characters are handwritten on a sheet, but the application form may also serve as the sheet.

尚、欠字イメージデータに、その欠字を必要とする被証明者の証明番号を併せて記憶させておくと混乱を防止できる。   Note that confusion can be prevented by storing the certificate number of the prover who needs the missing character in the missing character image data.

前記更新窓口での手続きを終えた申請者は、IDカード作成装置に移動し、オペレータに申請書を手渡す。このとき、申請者が多数の場合には、各装置1a,1bに申請者を振り分けるようにすれば良く、これによって、IDカードの作成作業をデータベースを共用しながら並列的に実行させることができる。   After completing the procedure at the update window, the applicant moves to the ID card creation device and hands over the application form to the operator. At this time, when there are a large number of applicants, it is only necessary to distribute the applicants to the respective devices 1a and 1b, whereby ID card creation work can be executed in parallel while sharing a database. .

オペレータは、申請書スキャナ5に申請書をセットし、これにより、申請書は順次自動搬送され、ID番号の認識,申請書イメージデータの読取りが行われる。   The operator sets an application form on the application form scanner 5, whereby the application forms are automatically and sequentially conveyed, and the ID number is recognized and the application form image data is read.

申請書から認識されたID番号はEWS2に送られ、EWS2を介してホストコンピュータ11にID情報の照会がなされる。そして、ホストコンピュータ11から転送されるID情報は、EWS2が管理するHDD32に記憶される。   The ID number recognized from the application form is sent to the EWS 2, and the ID information is inquired to the host computer 11 via the EWS 2. The ID information transferred from the host computer 11 is stored in the HDD 32 managed by the EWS 2.

また、申請書スキャナ5で読み取られた申請書のイメージデータは、ID番号が付されてやはりEWS2が管理するHDD32に記憶される。   In addition, the image data of the application form read by the application form scanner 5 is stored in the HDD 32 which is assigned an ID number and is also managed by the EWS 2.

尚、申請書スキャナ5にデータ圧縮機能を持たせ、申請書のイメージデータを圧縮した後にHDD32に記憶させるようにしても良い。   Note that the application form scanner 5 may be provided with a data compression function, and the image data of the application form may be compressed and stored in the HDD 32.

一方、撮影ブースに移動した申請者は、ビデオカメラ9による顔の撮影を受け、顔画像データは画像処理装置6を介してEWS2が管理するHDD32に記憶される。   On the other hand, the applicant who has moved to the shooting booth receives a face shot by the video camera 9, and the face image data is stored in the HDD 32 managed by the EWS 2 via the image processing device 6.

HDD32上で、ID情報とこれに対応する顔画像データとが揃うと、IDカード作成プリンタ8がプリント可能な状態の時に、EWS2からIDカード作成プリンタ8に対して前記ID情報と顔画像データとを対として転送し、IDカードのプリントを行わせる。   When the ID information and the corresponding face image data are prepared on the HDD 32, the ID information and the face image data are sent from the EWS 2 to the ID card creating printer 8 when the ID card creating printer 8 is ready to print. Are transferred as a pair, and the ID card is printed.

一方、HDD32に記憶されている顔画像データ,申請書イメージデータ,ID情報(ID番号に対応する)は、ID番号を検索情報としてEWS2の空き時間にホストコンピュータ11にファイリングデータとして転送される。   On the other hand, the face image data, application image data, and ID information (corresponding to the ID number) stored in the HDD 32 are transferred as filing data to the host computer 11 in the idle time of the EWS 2 using the ID number as search information.

尚、ホストコンピュータ11に転送される顔画像データについては、圧縮処理をEWS2で施してから転送させるようにしても良い。   Note that face image data transferred to the host computer 11 may be transferred after being subjected to compression processing by the EWS 2.

ここで、前記システムで作成されるIDカードの例として学生証のフォーマット例を図4に示してある。   Here, FIG. 4 shows an example of a student ID format as an example of an ID card created by the system.

図4に示す学生証は、特定大学の学生証であることを示す欄A、氏名欄B、生年月日欄B−1、住所欄C、有効期限欄D、各種条件記載欄E、取得講座記載欄F、特別待遇生であるか否かを(特別待遇)示すマーク欄G、顔写真欄H、発行日欄I、認証印欄J、学生番号欄Kなどからなっており、裏面は空欄となっている。尚、条件記載欄Eは、例えば取得講座の英会話において、午後の講座のみが受講可能な場合に、「英会話は午後コース」と印字しておくようになっており、前記有効期限欄Dは、所定のベース色上に重ねて印字されるようになっている。   The student ID shown in FIG. 4 is a column A, name column B, date of birth column B-1, address column C, expiration date column D, various condition description column E, acquisition course indicating that it is a student ID card of a specific university. It is composed of a description field F, a mark field G indicating whether or not a special treatment student (special treatment), a face photo field H, an issue date field I, an authentication stamp field J, a student number field K, etc., and the back side is blank. It has become. The condition description column E is, for example, in the English conversation of the acquired course, when only the afternoon course can be taken, “English conversation is an afternoon course” is printed, and the expiration date column D is It is designed to be printed over a predetermined base color.

ここで、前記住所欄Cは、一般的な住所に関しては全てかかる欄に記載できるようにその長さが設定されている。しかしながら、前述した新規登録時には、たとえ前記住所欄Cに収まらないような長い住所の場合(例えば最大登録可能文字数40)であっても、それを受け付け、住所の全てをコード化(欠字はイメージデータとして)してホストコンピュータ11に登録するようになっている。   Here, the length of the address field C is set so that all general addresses can be described in this field. However, at the time of new registration as described above, even if it is a long address that does not fit in the address field C (for example, the maximum number of characters that can be registered is 40), it is accepted and all addresses are encoded (the missing characters are images) As data) and registered in the host computer 11.

従って、前記学生証の作成時に、ID番号(学生番号)から読み出された住所が前記住所欄C(例えば60mm,21文字)に収まらないような長さの場合(住所欄Cの文字数21よりも記憶文字数が多い場合)には、かかる住所の情報をIDカード作成プリンタ8に与えても、欄Cに収まる範囲の住所のみが記載されることになってしまい、別途オペレータが手書きで住所の未記載部分を記載するなどの手間がかかることになる。   Therefore, when the student ID is created, if the address read from the ID number (student number) is not long enough to fit in the address field C (for example, 60 mm, 21 characters) (from the number 21 of characters in the address field C) In the case where the number of stored characters is large), even if the address information is given to the ID card creation printer 8, only the address within the range that fits in the column C is described, and the operator manually writes the address. It takes time and effort to write the unwritten part.

そこで、本実施例の前記EWS2では、ホストコンピュータ11から送られてきた住所の情報(文字情報)を標準の印字フォーマットに基づいて印字させたときの印字長さと、学生証(IDカード)上の住所欄C(文字情報の印字領域)の大きさとを比較し、住所欄Cにそのままでは収まらないような長い住所である場合には、以下のような複数の特殊印字フォーマットの中の少なくとも1つを実行して、住所の記載が不備とならないようにする。   Therefore, in the EWS 2 of this embodiment, the address length (character information) sent from the host computer 11 is printed based on the standard print format, and on the student ID (ID card). When the address field C (character information print area) is compared with the size and the address is a long address that does not fit in the address field C, at least one of the following special print formats is used. To prevent the address from becoming incomplete.

尚、前記住所の記載不備とは、例えば「鹿児島県霧島郡十一ガ里町大字別天地字つじの浦1302」という住所が「鹿児島県霧島郡十一ガ里町大字別天地字つじ」と印字されるような場合を言う。   The address deficiency is, for example, an address “Tsujinoura, Tsujiga-ri, Kyushima-gun, Kirishima-gun, Kagoshima” 1302 is printed as “Tenji-ji, Kojishima-gun, Kyushima-gun Say such a case.

(1)都道府県名を省略して印字させる(大字(おおあざ),字(あざ)を省略しても良い。)。
(例)記憶データ:鹿児島県霧島郡十一ガ里町大字別天地字つじの浦1302
印字:霧島郡十一ガ里町大字別天地字つじの浦1302
記憶データ:鹿児島県霧島郡十一ガ里町大字別天地字つじの浦1302
印字:鹿児島県霧島郡十一ガ里町別天地つじの浦1302
(2)住所の先頭側から順次印字文字の大きさを半角に(縮小)する。
(但し、都道府県名,市区町村名,丁目等をコードから判別し、これらの住所の区切りを単位として縮小を行わせる。)
(例)図5参照
(3)文字情報の後半を2列に印字させる。
(例)図6参照
(4)住所に含まれる「丁目」の文字をハイフン記号に変換し、「番地」の文字を省略して印字させる。
(例)記憶データ:鹿児島県霧島郡十一ガ里町大字別天地字美里5丁目3番地
印字:鹿児島県霧島郡十一ガ里町別天地美里5−3
(5)表面の欄に収まらない住所の後半部分を、裏面に印字させる。尚、裏面印字を行う場合には、表面に印字した住所の末尾に裏面に続くことを示すマークを印字させたり、例えば条件記載欄Eの空白部分などに「裏面記載有り」の印字を行わせるようにすると良い。
(例)図7参照
(6)住所の省略・縮小処理を施して尚且つ表面の欄に収まらない住所を裏面に印字させる。
(例)図8参照
尚、図8に示す例は、県名を省略しても表面に収まらない住所の後半部分を裏面に印字させるようにしてある。
(1) Omit the name of the prefecture and print it (Large characters or bruises may be omitted).
(Example) Stored data: Tsujinoura 1302, Tenchiji, Tenchigari-cho, Kirishima-gun, Kagoshima
Print: Tsujinoura 1302, Tenchiji, Kyushima-gun
Memory data: Tsujinoura, Tsujinoura, Tenchigari, Kyushima-gun, Kagoshima
Printing: 1302 Tenji Tsujinoura, Juichigari-cho, Kirishima-gun, Kagoshima
(2) The size of the printed character is sequentially reduced (reduced) from the top of the address.
(However, the prefecture name, city name, chome name, etc. are determined from the code, and reduction is performed in units of these address delimiters.)
(Example) See FIG. 5 (3) The second half of the character information is printed in two columns.
(Example) See FIG. 6 (4) The character “chome” included in the address is converted into a hyphen symbol, and the character “address” is omitted for printing.
(Example) Stored data: 5-3, Misato, Tenchi-gari, Toichigari-cho, Kirishima-gun, Kagoshima
Printing: Misato Tenchi 5-3, Toichigari-cho, Kirishima-gun, Kagoshima
(5) The second half of the address that does not fit in the front column is printed on the back side. When printing on the back side, a mark indicating that the back side is continued is printed at the end of the address printed on the front side, or, for example, “Back side is present” is printed on a blank portion in the condition description column E. It is good to do so.
(Example) Refer to FIG. 7 (6) Addresses that have been omitted / reduced are printed on the back side, even if they do not fit in the front column.
(Example) See FIG. 8 In the example shown in FIG. 8, the second half of the address that does not fit on the front side even if the prefecture name is omitted is printed on the back side.

ここで、上記(1)〜(6)の印字フォーマットの中で優先順位を決定し、優先順位の高いものから順次印字フォーマットの変更をEWS2内で行わせてみて、より省略,縮小,置換を多く行わせる印字フォーマットに移行させ、それでも、全ての住所の住所欄Cへの印字が不可能である場合に、記載領域の変更((3)2段化又は(5)、(6)の裏面への記載)を行わせるようにすると良い。但し、前記優先順位や実際に行わせる処理を任意に選択できるようにすると良い。また、拡大,縮小処理の判断は、前記EWS2で行わせ、実際の拡大,縮小処理はプリンタ8で行わせる方が、全体の処理速度を向上できる。   Here, the priority order is determined among the print formats (1) to (6), and the print format is changed in order from the highest priority order in the EWS 2 to further omit, reduce, and replace. Change to the print format to be performed frequently, but if it is still impossible to print all addresses in the address field C, change the description area ((3) double-level or back of (5), (6) It is better to let them be described. However, it is preferable that the priority order and the processing to be actually performed can be arbitrarily selected. The determination of enlargement / reduction processing can be performed by the EWS 2 and the actual enlargement / reduction processing can be performed by the printer 8 to improve the overall processing speed.

ところで、上記では、住所が長く住所欄Cに収まらない場合の処置について述べたが、住所が短い場合には、住所欄C内に収まり、然も、余裕が生じる場合がある。一方、ホストコンピュータ11への住所の登録時には、「マンション」などの文字を予め半角などの縮小処理を施して登録し、住所欄Cに住所が収まるような配慮をする場合がある。ここで、上記のように住所欄Cに余裕があると判断される場合には、前述のように予め半角文字として記憶されている「マンション」などの文字を全角に拡大して表示させるようにすれば、より見やすい住所印字となって好ましい。   By the way, in the above description, the treatment when the address is long and does not fit in the address column C has been described. However, when the address is short, the address falls within the address column C, and there may be a margin. On the other hand, when registering an address in the host computer 11, a character such as “apartment” may be preliminarily subjected to a reduction process such as half-width, and consideration may be given to fit the address in the address column C. Here, when it is determined that there is room in the address field C as described above, characters such as “apartment” stored as half-width characters in advance are enlarged and displayed in full-width as described above. If this is done, it is preferable because the address printing is easier to see.

また、前記(5)、(6)の印字フォーマットに従って裏面に住所の後半を印字させる場合には、予め裏面で住所の記載用として予定する領域を、表面と同じ材質にしておくことが好ましい。即ち、裏面が後からの手書き用に普通紙を貼付して形成される場合には、かかる紙質部を一部除去して表面と同じベース材を露出させ、この部分を住所記録の予備部として設定しておき、熱溶融印字又は熱昇華印字によって表面に印字できなかった住所の後半部分を印字させるようにする。   In addition, when the second half of the address is printed on the back surface according to the printing formats (5) and (6), it is preferable that the area planned for address description on the back surface is made of the same material as the front surface in advance. That is, when the back side is formed by pasting plain paper for later handwriting, part of the paper quality part is removed to expose the same base material as the front side, and this part is used as a spare part for address recording. It is set so that the latter half of the address that cannot be printed on the surface by hot melt printing or thermal sublimation printing is printed.

更に、表面は前述のように印字後にコーティングが施されるが、裏面にはコーティングが行われるようになっていないので、裏面の住所印字に重ねて印を押しておいたり、透明なシールを印字部に貼ったりして、変造等の回避を図ることが好ましく、前記裏面への押印又はシール貼付は、人手によって行わせても良いが自動化も可能である。   In addition, as described above, the front side is coated after printing, but the back side is not coated. It is preferable to avoid alteration or the like by sticking to the back, and the stamping or sticking on the back surface may be performed manually, but can also be automated.

また、裏面への住所印字に対応すべく、予めIDカード作成プリンタ8が両面プリント機能を有している場合には、IDカードの発行元,学生係,受講講座の電話番号などを印字させるようにしても良い。   Also, if the ID card creation printer 8 has a double-sided printing function in advance in order to cope with address printing on the back side, the ID card issuer, the student staff, the telephone number of the lecture course, etc. are printed. Anyway.

両面プリントを可能にするには、図9に示すように、IDカードの搬送経路を挟んで両側に印字ヘッドを配設したり、また、図10に示すように、一度印字ヘッド部を通過したIDカードをUターンさせて印字ヘッドに戻し裏面印字を行わせるようにしても良い。更に、図11に示すように、一度印字ヘッド部を通過したIDカードを、搬送方向に平行な軸周りに回転させて裏を向かせてから印字ヘッドに戻して裏面の印字を行わせるても良く、また、図12に示すように、2つの印字ヘッドを搬送方向の一方側に並べて配置し、先の印字ヘッドを通過したIDカードを裏返してから次の印字ヘッドに送り込むようにしても良い。   In order to enable double-sided printing, as shown in FIG. 9, print heads are arranged on both sides of the ID card conveyance path, or once passed through the print head unit as shown in FIG. The ID card may be U-turned and returned to the print head for backside printing. Further, as shown in FIG. 11, the ID card once passed through the print head unit may be rotated around an axis parallel to the transport direction so that the ID card is turned to the back and then returned to the print head to print the back side. Alternatively, as shown in FIG. 12, two print heads may be arranged side by side on the one side in the transport direction, and the ID card that has passed the previous print head may be turned over before being sent to the next print head. .

次に、前記学生証に記載される住所,氏名など情報を含む各学生のID情報を記憶する場合のデータ記憶フォーマットの例を図13に従って説明する。   Next, an example of a data storage format in the case of storing ID information of each student including information such as address and name described on the student ID will be described with reference to FIG.

前記データ記憶フォーマットは、大きくは制御情報,コード情報,欠字情報に分かれている。図13の右欄の( )内は領域の大きさを示し、( )の左側の文字×はデータが文字であることを、( )の左側の文字が9であるときには数字を意味している。   The data storage format is roughly divided into control information, code information, and missing character information. In the right column of FIG. 13, () indicates the size of the area, the character X on the left side of () indicates that the data is a character, and when the character on the left side of () is 9, it indicates a number. .

前記制御情報としては、コード情報のデータ桁数,欠字情報のデータ桁数,IDカード(学生証)の発行の有無,欠字の有無の情報がそれぞれ個別に記憶されるようになっており、更に、予備の記憶領域も確保されている。   As the control information, the number of data digits of code information, the number of data digits of missing character information, whether or not an ID card (student card) is issued, and information on the presence or absence of missing characters are individually stored. Furthermore, a spare storage area is also secured.

また、コード情報としては、学生番号,生年月日,学生証の発行年月日,有効期限,氏名,住所,条件,取得講座,特別待遇の有無が記憶され、かかるコード情報にも予備の記憶領域が確保されている。   As code information, the student number, date of birth, date of student ID issuance, expiration date, name, address, conditions, acquisition course, and special treatment are stored. Area is reserved.

次に、イメージデータとして記憶される欠字情報は、当該欠字が対応する項目(氏名,住所のいずれか、氏名の場合は「1」、住所の場合は「2」)を示す欠字該当項目データと、項目(氏名,住所のいずれか)内で欠字が発生している位置を示す欠字該当項目内発生位置データとによって、欠字イメージの入るべき位置が特定されるようになっている。   Next, the missing character information stored as image data corresponds to the missing character corresponding to the item (either name or address, “1” for name, “2” for address). The position where the missing character image should be entered is specified by the item data and the missing character occurrence position data indicating the position where the missing character is generated in the item (either name or address). ing.

更に、イメージデータの読取りサイズ(ドット数)とカード上への印字サイズ(印字ドット)との整合が取れるように、イメージデータのサイズをカラム数とライン数とで示して記憶させるようになっている。   Furthermore, the size of the image data is stored by indicating the number of columns and the number of lines so that the read size (number of dots) of the image data can be matched with the print size (print dots) on the card. Yes.

ここで、整合を行うのは、窓口のEWSやホストコンピュータで行っても良いし、IDカード作成システムのEWSで行っても良い。窓口のEWSやホストコンピュータで予め文字整合を行っておいた方が情報伝送が楽になって好ましい。   Here, the matching may be performed by the EWS or the host computer of the window, or by the EWS of the ID card creation system. It is preferable to perform character matching in advance at the window EWS or the host computer because information transmission becomes easier.

上記の欠字情報を用いた欠字プリントの様子を以下に説明する。   The state of missing letter printing using the missing letter information will be described below.

まず、図13の記憶フォーマットの制御情報を読み取って、欠字の有無を検出し、もし欠字が存在する場合は、記憶フォーマットには欠字情報が存在していることになる。   First, the storage format control information in FIG. 13 is read to detect the presence or absence of a missing character. If a missing character is present, the missing character information is present in the storage format.

次に、コード情報から、印字すべき文字をコードで読取り対応したフォントデータをフォントデータファイルから取り出して図示しない文字メモリに格納する。   Next, from the code information, the font data corresponding to the character to be printed is read from the font data file and stored in a character memory (not shown).

コードの中に欠字に対応するコードを検出した場合、この欠字を検出した項目(この実施例では、住所,氏名)と欠字発生位置データに対応して(欠字情報のデータには、欠字の存在する項目と、その項目内の欠字発生位置が区分データに記憶されている)、欠字情報の中から前記欠字発生項目及び発生位置と一致する欠字のイメージ情報を選択して、ドット情報で記憶されているイメージデータを文字メモリに記憶する。   When a code corresponding to a missing character is detected in the code, the item (address, name in this example) and the missing character occurrence position data corresponding to the missing character are detected. The missing item and the missing character occurrence position in the item are stored in the classification data), and the missing character image information corresponding to the missing item occurrence position and the occurrence position is stored in the missing character information. Select and store the image data stored in the dot information in the character memory.

欠字のない場合は、制御情報を読み込んだ段階で、欠字がないことが分かるので、すぐにコードデータを読み出しコードに対応する文字フォントを文字メモリに格納することができる。   If there is no missing character, it can be seen that there is no missing character when the control information is read. Therefore, the code data can be read immediately and the character font corresponding to the code can be stored in the character memory.

ここで、万一制御情報の欠字の有無とコード情報内の欠字コードの位置と欠字情報の区分データ内の情報とが対応しあわない場合は、エラー発生と見做し、例えば、その旨を作業者に報知し、一旦スペースとして空欄のままコーティング工程を行わないで外に出し、後で手書きによる追記を行うようにすることもできる。   Here, in the unlikely event that the presence / absence of a missing character in the control information, the position of the missing character code in the code information, and the information in the missing data classification data do not correspond, it is assumed that an error has occurred, for example, It is also possible to notify the operator of the fact, leave the space as a blank space without performing the coating process, and perform additional writing by handwriting later.

読み出された欠字のイメージデータは、フォーマット情報で指定されたドット数に拡大,縮小され、出来たイメージデータを文字メモリに格納する。   The read out missing character image data is enlarged or reduced to the number of dots designated by the format information, and the resulting image data is stored in the character memory.

ところで、図4に示すような学生証においては、カラーの顔写真については、前述のように昇華インク型プリンタでプリントさせ、住所,氏名などの文字情報は印字速度の早い溶融インク型プリンタで行われることが好ましいが、認証印についてもイメージデータを用いてプリントさせる場合には、昇華インク型プリンタでプリントさせた方が良い。   By the way, in the student ID card as shown in FIG. 4, color face photographs are printed by a sublimation ink type printer as described above, and character information such as address and name is printed by a molten ink type printer having a high printing speed. Although it is preferable to print the authentication mark using image data, it is better to print it with a sublimation ink type printer.

これは、昇華インク型のプリンタの方が細線をプリントできて偽造防止に役立ち、また、朱色の再現性が良いなどの理由に因る。   This is because the sublimation ink type printer can print fine lines and is more useful for preventing counterfeiting, and has a good vermilion reproducibility.

しかしながら、昇華インク型プリンタはプリント速度が遅く(5〜10倍遅い)、昇華インク型プリンタを用いてプリントするIDカード上の範囲(プリント搬送方向における昇華インク型プリンタによるプリント幅)はなるべく短い方が良い。   However, the sublimation ink type printer has a slow printing speed (5 to 10 times slower), and the range on the ID card (print width by the sublimation ink type printer in the print transport direction) to be printed using the sublimation ink type printer is as short as possible. Is good.

本実施例の場合、図4に示すような学生証を、図で左右方向に送ってプリントを行わせる構成であるから、顔写真の左右位置に認証印をプリントする構成であると、それだけ搬送方向で昇華インク型プリンタを用いる範囲が広くなってしまう。   In the case of the present embodiment, the student ID as shown in FIG. 4 is sent in the left-right direction in the figure to perform printing. The range in which the sublimation ink type printer is used in the direction becomes wide.

これに対し、図4に示すように顔写真の下側に認証印をプリントさせる構成であれば、顔写真のプリントライン内で認証印のプリントを同時に行えることになり、実質的には、顔写真のプリントにのみ昇華インク型プリンタを用いた場合と同じ時間でプリントを行わせることが可能であり、昇華インク型プリンタを用いてプリントする時間、引いては、IDカードの作成時間を短縮できることになる。   On the other hand, if the authentication mark is printed on the lower side of the face photo as shown in FIG. 4, the authentication mark can be printed simultaneously in the print line of the face photo. It is possible to print in the same time as when using a sublimation ink type printer only for photo printing, and the time for printing using a sublimation ink type printer can be reduced, and thus the creation time of an ID card can be reduced. become.

また、認証印をイメージデータとしてプリントさせる場合には、同じくイメージデータとして処理される顔写真に対する重ね合わせもでき、例えば認証印を重ねる部分の顔画像データを抜き、そこに認証印のイメージデータを嵌め込むようにすれば良い。ここで、顔写真のイメージデータを記憶させるためのフレームメモリに認証印のイメージデータを一緒に記憶させる場合において、前述のように、上下に長い顔写真の下側に認証印を印字させる構成とすれば、顔写真と認証印とを含む大きさのフレームメモリを設定するに当たって、認証印の形状が縦長でない場合には、空白部分が少ないだけ側面に認証印を印字させる場合に比べてメモリ要領を節約できる。   In addition, when the authentication mark is printed as image data, it can be superimposed on a face photograph that is also processed as image data. For example, the face image data of the portion where the authentication mark is overlapped is extracted, and the image data of the authentication mark is extracted there. Just plug it in. Here, in the case where the image data of the authentication mark is stored together in the frame memory for storing the image data of the face photograph, as described above, the authentication mark is printed on the lower side of the face photograph that is vertically long and Thus, when setting a frame memory of a size that includes a face photo and an authentication mark, if the shape of the authentication mark is not vertically long, the memory procedure is as compared with the case where the authentication mark is printed on the side surface with only a small amount of blank space. Can be saved.

顔写真と認証印の画像をプリントする際、顔写真と認証印の合成画像におけるカード材料搬送方向でのプリント範囲を、顔写真と認証印の合成画像におけるカード材料搬送方向と垂直方向でのプリント範囲よりも小さく設定してプリントすることが好ましい。   When printing a photo of a face photo and an authentication mark, print the print range in the card material transport direction in the composite image of the face photo and the authentication mark in a direction perpendicular to the card material transport direction in the composite image of the face photo and the authentication mark. It is preferable to print by setting smaller than the range.

前記認証印は、予めベースのカードに印刷しておいても良いが、発行されるIDカードに公信力を生じさせる重要な記載内容であるため、特定の者のみが前記認証印のプリント動作を実行させることができるようにすることが好ましい。   The authentication stamp may be printed on the base card in advance, but since it is an important description content that generates public power in the issued ID card, only a specific person executes the printing operation of the authentication stamp. It is preferable to be able to make it.

かかる認証印プリントの管理を行うシステムの例を図14に示してある。   FIG. 14 shows an example of a system for managing such authentication stamp prints.

この図14で、比較回路101(識別データ判別手段)は、図示しないキーボード(識別データ入力手段)を介して入力される識別データとしての暗証番号を読み込み、予め回路内に設定されている番号との比較を行う。そして、暗証番号が、正規のものである場合には、認証印のイメージデータが格納されている記憶装置102をドライブさせ、記憶装置から読み出された認証印のイメージデータを制御回路103(図1におけるEWS2)に出力する。制御回路103(認証印記載手段)は、別途入力される顔のイメージデータや文字情報(コードデータ)を前記認証印のイメージデータと組み合わせてプリンタ104に出力する。   In FIG. 14, the comparison circuit 101 (identification data discrimination means) reads a password as identification data input via a keyboard (identification data input means) (not shown), and the number set in the circuit in advance. Make a comparison. If the personal identification number is valid, the storage device 102 storing the authentication mark image data is driven, and the authentication mark image data read from the storage device is transferred to the control circuit 103 (FIG. 1 to EWS 2). The control circuit 103 (authentication mark description means) outputs face image data and character information (code data) separately input to the printer 104 in combination with the image data of the authentication mark.

従って、正規の暗証番号が入力されない場合には、認証印のイメージデータをプリンタ104に出力することができず、以て、暗証番号を知らない者が操作しても認証印がプリントされたカードを作成することはできないようになっている。   Accordingly, when the regular password is not input, the image data of the authentication mark cannot be output to the printer 104, and therefore the card on which the authentication mark is printed even if operated by a person who does not know the password. Cannot be created.

上記説明では、認証印をイメージデータとしてプリンタにより記載する構成を述べたが、エンボス加工等によってドラム上に形成した認証印により、機械的に押印させる構成であっても良く、かかる機械式の押印を、カードの裏面に住所を記載したときにかかる住所部分に重ねて行わせるようにしても良い。   In the above description, the configuration in which the authentication mark is described by the printer as the image data has been described. However, a configuration in which the authentication mark is mechanically stamped by an authentication mark formed on the drum by embossing or the like may be used. May be superimposed on the address portion when the address is written on the back of the card.

また、ホログラムシートの貼付を認証印の代わりにしても良く、この場合に、前記ホログラムシートにID番号(学生番号)を印字させておいても良い。   Further, the hologram sheet may be affixed instead of an authentication mark. In this case, an ID number (student number) may be printed on the hologram sheet.

ところで、本実施例の学生証では、図4に示したように、授業料免除や授業料半額などの特典を有する特別待遇生であるか否かを表示するようになっている。ここで、前記特別待遇生に対して、学生証の有効期限を一般学生に比べて例えば2倍に延長する特典を、前記授業料の減免と共に、又は、授業料減免に代えて設定する構成であっても良い。   By the way, as shown in FIG. 4, the student ID card of the present embodiment displays whether or not the student is a special treatment student who has a privilege such as tuition fee exemption or half price of tuition. Here, for the special treatment students, a privilege for extending the expiration date of the student ID card, for example, twice as much as that of general students, is set together with the tuition fee reduction or exemption or in place of the tuition fee exemption. There may be.

上記の特別待遇生として扱うか否かは、その学生の過去の成績や出席率や研究発表などのデータを評価して行われることになるが、学生証の発行段階でかかる評価の結果をオペレータがその都度確認し、有効期限の設定や特別待遇生の印字設定を行うことは煩雑である。   Whether or not it is treated as a special treatment student is determined by evaluating the student's past results, attendance rate, research presentations, and other data. However, it is complicated to confirm each time and set the expiration date and print settings for special treatment.

特に、特別待遇生の特典を付与すべきか否かの評価が下っていない場合には、その学生の過去の成績や出席率や研究発表などのデータをホストコンピュータのデータベースから読み出し、該データベースの情報から特別待遇生の特典を付与できるか否かをオペレータが判断する必要が生じ、学生証の作成処理が滞ってしまうことになる。   In particular, if it has not been evaluated whether or not special treatment benefits should be granted, the student's past results, attendance rate, research presentations, and other data are read from the database of the host computer, and the information in the database is read. Therefore, it becomes necessary for the operator to determine whether or not special treatment benefits can be granted, and the student ID preparation process is delayed.

そこで、ホストコンピュータ11から氏名や住所などの学生証に印字させる文字情報を読み出すときに、同時に、予めホストコンピュータ11に記憶されているその学生の過去の履歴を読み出し、所定の基準(例えばテストで全科目90点以上の成績であったとか、特別の研究成果を発表したとか、又は、構内で事故を起こしていないとか、授業の出席率が95%以上であるとか)から、特別待遇生としての特典を付与できるか否かをEWS2で判断させる。   Therefore, when reading the character information to be printed on the student ID such as name and address from the host computer 11, the past history of the student stored in the host computer 11 is read at the same time, and a predetermined standard (for example, in the test) As a special treatment student, the grades were 90 or more in all subjects, the results of special research were announced, no accidents occurred on campus, or the attendance rate of classes was 95% or higher) Whether or not the privilege can be granted is determined by EWS2.

そして、特別待遇生としての特典を付与できると判断された場合には、自動的にその学生証に印字されるべき有効期限を特別待遇生用の延長された期限に変更し、また、特別待遇生の印字データの出力を行う。   If it is determined that the benefits of special treatment can be granted, the expiration date to be automatically printed on the student ID card is changed to an extended term for special treatment, and the special treatment Output raw print data.

尚、有効期限の延長措置を行う場合には、かかる延長措置が一目で確認できるように、有効期限の文字情報が印字されるベース部分の色を、通常の有効期限とは異なる色とすることが好ましい。   When extending the expiry date, the color of the base part on which the character information of the expiry date is printed should be different from the normal expiry date so that the extended measure can be confirmed at a glance. Is preferred.

かかるベース色の切り換えは、予めベース色が通常期限用の色(例えば青)に印刷されたカード材料と、特別有効期限用の色(例えば金や銀や朱色などの通常色に比して目立つ色)に印刷されたカード素材との2種類を用意しておき、プリンタ8でカードを印字させる際に、この2種類のカードの中からEWS2の指示に従って選択して印字させるようにすることができる。   Such switching of the base color is conspicuous compared with a card material in which the base color is printed in a normal expiration color (for example, blue) and a special expiration color (for example, a normal color such as gold, silver, or vermilion). 2 types of card material printed on the color) are prepared, and when the printer 8 prints the card, it is selected from the two types of cards according to the instruction of the EWS 2 and printed. it can.

この場合は、図3のプリンタ8のカードカセット71は、ベース色の異なる2種のカードをストックしたカートリッジを2つ設け、切り換え可能に供給できるようにすれば良い。   In this case, the card cassette 71 of the printer 8 in FIG. 3 may be provided with two cartridges stocked with two types of cards having different base colors so that they can be switched.

また、有効期限が印字される欄に何も色を印刷していないベース素材を用意しておき、EWS2からの指示に従って色を選択してべース色の印刷(昇華型或いは溶融型)を行い、続いて、前記ベース色の上に重ねて有効期限の文字情報を印字(溶融型)させるようにしても良い。   Also, prepare a base material with no color printed in the field where the expiration date is printed, select a color according to the instruction from EWS2, and perform base color printing (sublimation type or fusion type). Then, the character information of the expiration date may be printed (melted type) on the base color.

更に、特別待遇生の印字や有効期限の印字部に重ねて、ホログラムシートを貼付し、特別待遇生の虚偽表示を防止するようにしても良い。また、特別待遇生の印字も、黒ではなく、金や銀や朱色などの目立つ色を用いることが好ましい。   Furthermore, a hologram sheet may be affixed to the special treatment student print or the expiration date print section to prevent false display of the special treatment student. Also, it is preferable to use a conspicuous color such as gold, silver or vermilion instead of black for the special treatment printing.

有効期限が延長される具体例としては、水泳指導者ライセンスにおいて過去4年間事故がない場合に、通常の2年の更新期間が4年に延長される特別優良指導者とする例がある。   As a specific example in which the expiration date is extended, there is an example of a special excellent leader whose normal two-year renewal period is extended to four years when there is no accident for the past four years in the swimming leader license.

また、本実施例では、当該被証明者の取得資格として、取得講座名を学生証に記載するようになっているが、その記載は、図15〜図17に示すように行われる。   In the present embodiment, the acquisition course name is described in the student ID as the acquisition qualification of the person to be proved, but the description is performed as shown in FIGS.

取得講座記載欄Fは、図15〜図17に示すように、講座名を記載する欄を上下2段に備えて構成され、図15に示す例では、ホストコンピュータから送られて来たその学生の取得講座の名称を上段の左側から順次詰めて記載するようになっており、取得講座数が記載欄数に満たない場合には、空白のままとしてある。尚、上記構成における取得講座名の記載順は、あいうえお順又は取得時期順であっても良いし、ホストコンピュータにおける記録順に限らずに、EWS2内に順番を組み換えることも可能である。   As shown in FIGS. 15 to 17, the acquired course description column F has a column for describing the course name in two upper and lower levels, and in the example shown in FIG. 15, the student sent from the host computer. The names of the acquired courses are listed in order from the left side of the upper row, and are left blank when the number of acquired courses is less than the number of description columns. In addition, the description order of the acquisition course names in the above-described configuration may be the order of Aiyo or acquisition time, and the order may be rearranged in the EWS 2 without being limited to the recording order in the host computer.

また、図16及び図17に示す例は、講座名を記載する欄が予め講座毎に決められており、例えば英会話については上段の左から3番目、心理学については下段の左端を記載位置としてある。そして、ホストコンピュータから送られて来たその学生の取得講座に該当する講座名のみを、前記予め設定された記載欄に応じて記載してあり、図16に示す例では、取得講座以外の欄に×印を印字し、また、図17に示す例では、取得講座以外の欄を塗り潰して、取得講座名を際立たせて読取りを容易に行えるようにしてある。   In the example shown in FIG. 16 and FIG. 17, the column for describing the course name is determined in advance for each course. For example, for English conversation, the third column from the left in the upper row, and for psychology, the lower left column is used as the written position. is there. Then, only the course name corresponding to the student's acquisition course sent from the host computer is described in accordance with the preset description column. In the example shown in FIG. In the example shown in FIG. 17, the fields other than the acquired course are filled in to make the acquired course name stand out and can be read easily.

図15に示す例では、全ての取得講座名が隣接して記載されることで、全体的な読取りが容易であり、また、図16又は図17に示す例では、講座名の記載欄が決まっているので、講座毎の取得の有無が容易に読み取れる。   In the example shown in FIG. 15, all acquired course names are described adjacent to each other, so that the entire reading is easy. In the example shown in FIG. 16 or FIG. Therefore, the presence or absence of acquisition for each course can be easily read.

更に、全ての講座名を列記し、各講座を取得しているか否かを各講座毎に隣接して設けた欄に対する「0」「1」の記載によって表すような構成に比べて、スペース効率を改善でき、また、2段形式にしても読取りが容易であり、更に、取得講座名のみが記載されることで誤読の発生も抑止できる。   Furthermore, the space efficiency is compared with a configuration in which all course names are listed and whether or not each course is acquired is indicated by the description of “0” and “1” in the column provided adjacent to each course. In addition, it is easy to read even if it is a two-stage format. Furthermore, the occurrence of misreading can be suppressed by describing only the name of the acquired course.

また、本実施例の学生証では、図4に示すように、IDカードが特定大学の学生証であることを、カードに貼付したホログラムシート上の「・・大学学生証」の印字で示すようにしてある。   In addition, as shown in FIG. 4, the student ID card of the present embodiment indicates that the ID card is a student ID card of a specific university by printing “.. University ID card” on a hologram sheet affixed to the card. It is.

ここで、前記ホログラムシート上の「・・大学学生証」の印字は、予めシート上に印字させておいてもカードに貼付する構成としても良いが、カードにホログラムシートを貼付した後に、他の文字情報(住所,氏名など)と共に印字させる構成としても良い。   Here, the ".. university student card" on the hologram sheet may be printed on the sheet in advance, or may be applied to the card. However, after the hologram sheet is attached to the card, It is good also as a structure printed with character information (an address, a full name, etc.).

ホログラムシートの貼付においては、貼付後に高圧でプレスして接着を確実なものとすることが好ましいが、かかるプレス加工によってシートの周縁部に凹凸が生じるので、プレス加工後にサーマルヘッドで均しを行い、また、プレス加工後の文字プリントにおいては、例えばシート周縁から外側及び内側に所定幅の印字不可領域を設け(図18参照)、この領域内への印字を避けるようにすると良い。   In applying the hologram sheet, it is preferable to ensure the adhesion by applying high pressure after the application. However, since the pressing process causes irregularities in the peripheral edge of the sheet, the thermal head is leveled after the pressing process. Moreover, in character printing after press processing, for example, a non-printable area having a predetermined width may be provided on the outer side and the inner side from the sheet periphery (see FIG. 18), and printing in this area may be avoided.

更に、ホログラムシートを貼付した後で、シート上に文字を印字させる場合には、他の印字領域に比して印字温度を低下させてホログラムの変質を避けるようにすることが好ましい。尚、表面に関しては、印字後にUVコーティングが施されるので、前記印字温度の低下によって印字文字の付きが低下しても大きな支障となることはない。   Furthermore, when characters are printed on the sheet after the hologram sheet is pasted, it is preferable to lower the printing temperature as compared with other printing areas to avoid the alteration of the hologram. In addition, since UV coating is applied to the surface after printing, there is no significant problem even if the printing character is reduced due to a decrease in the printing temperature.

本発明の実施例を示すシステムブロック図である。It is a system block diagram which shows the Example of this invention. IDカード作成端末の詳細な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structure of an ID card creation terminal. プリンタの構成例を示す縦断面図である。FIG. 2 is a longitudinal sectional view illustrating a configuration example of a printer. IDカードとしての学生証の記載例を示す図である。It is a figure which shows the example of description of the student ID card as an ID card. 印字フォーマット変更の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a printing format change. 印字フォーマット変更の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a printing format change. 印字フォーマット変更の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a printing format change. 印字フォーマット変更の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a printing format change. カードの両面印字の方法例を示す図である。It is a figure which shows the example of a method of double-sided printing of a card | curd. カードの両面印字の方法例を示す図である。It is a figure which shows the example of a method of double-sided printing of a card | curd. カードの両面印字の方法例を示す図である。It is a figure which shows the example of a method of double-sided printing of a card | curd. カードの両面印字の方法例を示す図である。It is a figure which shows the example of a method of double-sided printing of a card | curd. 文字情報記憶のフォーマット例を示す図である。It is a figure which shows the example of a format of character information storage. 暗証番号による認証印管理システムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the authentication stamp management system by a PIN code. 資格内容(取得講座)記載欄の記載例を示す図である。It is a figure which shows the example of description of the qualification content (acquisition course) description column. 資格内容(取得講座)記載欄の記載例を示す図である。It is a figure which shows the example of description of the qualification content (acquisition course) description column. 資格内容(取得講座)記載欄の記載例を示す図である。It is a figure which shows the example of description of the qualification content (acquisition course) description column. ホログラムシートと印字不可領域との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between a hologram sheet and a non-printable area.

符号の説明Explanation of symbols

1a,1b IDカード作成端末
2 エンジニアリングワークステーション
4 ID番号入力装置
5 申請書スキャナ
6 画像処理装置
7 TVモニタ
8 IDカード作成プリンタ
9 ビデオカメラ
10 オートフレーミング装置
11 ホストコンピュータ
12 ファイリング装置
13 集合型ディスク
32 HDD
101 比較回路
102 記憶装置
103 制御回路
1a, 1b ID card creation terminal 2 Engineering workstation 4 ID number input device 5 Application form scanner 6 Image processing device 7 TV monitor 8 ID card creation printer 9 Video camera 10 Auto framing device 11 Host computer 12 Filing device 13 Collective disk 32 HDD
101 Comparison circuit 102 Storage device 103 Control circuit

Claims (4)

カード材料上に、顔写真、認証印、及び、文字情報をプリントして、IDカードを作成するIDカード作成装置であって、
前記顔写真及び認証印を同一の昇華インク型カラープリンタで、及び、前記文字情報を溶融転写型単色プリンタで、前記カード材料を搬送させながらプリントさせる構成とし、
前記顔写真のプリントライン内で、認証印を顔写真と同時にプリントし、
前記認証印の画像におけるカード材料搬送方向でのプリント範囲が、前記顔写真の画像におけるカード材料搬送方向でのプリント範囲内のみに配置されて、前記顔写真と認証印の画像をプリントするとともに、
前記カード材料の搬送方向における前記昇華インク型カラープリンタのプリント範囲が、前記カード材料の搬送方向における前記溶融転写型単色プリンタのプリント範囲よりも小さいことを特徴とするIDカード作成装置。
An ID card creation device for creating an ID card by printing a face photo, an authentication mark, and character information on a card material,
The face photograph and the authentication mark are printed with the same sublimation ink type color printer, and the character information is printed with the melt transfer type single color printer while conveying the card material,
In the face photo print line, the authentication seal is printed at the same time as the face photo,
The print range in the card material conveyance direction in the image of the authentication mark is disposed only in the print range in the card material conveyance direction in the image of the face photo, and prints the image of the face photo and the authentication mark,
An ID card making apparatus, wherein a print range of the sublimation ink type color printer in the card material transport direction is smaller than a print range of the melt transfer type monochrome printer in the card material transport direction.
前記カラープリンタは、
イエロー画像をプリントするプリント部、マゼンタ画像をプリントするプリント部、及び、シアン画像をプリントするプリント部より構成され、
前記カード材料を搬送させながら、各プリント部により色別のプリントを順次行うことを特徴とする請求項1に記載のIDカード作成装置。
The color printer is
It consists of a print section that prints yellow images, a print section that prints magenta images, and a print section that prints cyan images.
2. The ID card creating apparatus according to claim 1, wherein printing by color is sequentially performed by each printing unit while conveying the card material.
カード材料上に、顔写真、認証印、及び、文字情報をプリントしてIDカードを作成するIDカード作成方法であって、
前記カード材料を搬送させながら前記顔写真と認証印を同一の昇華インク型カラープリンタで前記顔写真のプリント範囲内で同時にプリントするとともに、前記文字情報を溶融熱転写型単色プリンタでプリントするものであり、
前記認証印の画像におけるカード材料搬送方向でのプリント範囲が、前記顔写真の画像におけるカード材料搬送方向でのプリント範囲内のみに配置された状態で、前記顔写真と認証印の画像を同時にプリントするとともに、
前記カード材料の搬送方向における前記カラープリンタのプリント範囲が、前記カード材料の搬送方向における前記溶融熱転写型単色プリンタのプリント範囲よりも小さいことを特徴とするIDカード作成方法。
An ID card creation method for creating an ID card by printing a face photograph, an authentication mark, and character information on a card material,
While the card material is conveyed, the face photograph and the authentication mark are simultaneously printed within the print range of the face photograph by the same sublimation ink type color printer, and the character information is printed by a fusion heat transfer type single color printer. ,
The face photograph and the authentication mark image are simultaneously printed in a state in which the print range in the card material conveyance direction in the image of the authentication mark is arranged only within the print range in the card material conveyance direction of the face photograph image. And
A method for producing an ID card, wherein a print range of the color printer in the card material transport direction is smaller than a print range of the fusion heat transfer type monochrome printer in the card material transport direction.
前記カラープリンタは、前記カード材料を搬送させながら、
イエロー画像をプリントするプリント部でイエロー画像をプリントし、
マゼンタ画像をプリントするプリント部でマゼンタ画像をプリントし、
及び、シアン画像をプリントするプリント部でシアン画像をプリントして、
色別のプリントを順次行うことを特徴とする請求項3に記載のIDカード作成方法。
While the color printer is transporting the card material,
Print the yellow image in the print section that prints the yellow image,
Print the magenta image at the print section that prints the magenta image,
And print the cyan image in the print section that prints the cyan image,
The ID card creation method according to claim 3, wherein printing by color is sequentially performed.
JP2006326917A 2006-12-04 2006-12-04 Id card preparing device, the id card preparing method Pending JP2007069621A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326917A JP2007069621A (en) 2006-12-04 2006-12-04 Id card preparing device, the id card preparing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326917A JP2007069621A (en) 2006-12-04 2006-12-04 Id card preparing device, the id card preparing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022511A Division JP2005219493A (en) 2005-01-31 2005-01-31 Id card manufacturing system and method, and id card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007069621A true JP2007069621A (en) 2007-03-22

Family

ID=37931480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326917A Pending JP2007069621A (en) 2006-12-04 2006-12-04 Id card preparing device, the id card preparing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007069621A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100321449B1 (en) Order receiving method and apparatus for making sound-accompanying photographs
JP3348960B2 (en) Certification card creation device and certification card creation method
JP2002281275A (en) Certification photograph and individual authentication medium
JP4533663B2 (en) Personal authentication medium issuing device
JP2005219493A (en) Id card manufacturing system and method, and id card
JPH08324163A (en) Membership card
JP2003094865A (en) Id card forming system, id card forming apparatus and id card
JP2007069621A (en) Id card preparing device, the id card preparing method
JP3400169B2 (en) Certification card creation device and certification card creation method
JP3014129B2 (en) ID card issuing system
JPH09297867A (en) Individual identification medium issuing system and data check method
JPH0717103A (en) Id card-preparing device and id card
SE518834C2 (en) Method of producing ID document or the like, and photo automat for producing a photograph for such document
JP2004145654A (en) User card
JP3131883B2 (en) ID card creation and management system
JP4612386B2 (en) Information management apparatus and information management method
JP3362998B2 (en) Card printing system
JPH10114152A (en) Image recording method
JP7484573B2 (en) Authenticity determination device and program
JPH021353A (en) Image processing system
JP2002366901A (en) Ic card preparation system
JP2005017923A (en) Index print creation system, sample photographic print creation system and index print
JP2003030592A (en) Id card preparing device
KR100685648B1 (en) System for printer control
JP2768847B2 (en) Ticket issuing machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325