JP2007068119A - Method for providing communication service - Google Patents

Method for providing communication service Download PDF

Info

Publication number
JP2007068119A
JP2007068119A JP2005255007A JP2005255007A JP2007068119A JP 2007068119 A JP2007068119 A JP 2007068119A JP 2005255007 A JP2005255007 A JP 2005255007A JP 2005255007 A JP2005255007 A JP 2005255007A JP 2007068119 A JP2007068119 A JP 2007068119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication
user
procedure
communication resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005255007A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4623582B2 (en
Inventor
Naoki Imai
尚樹 今井
Manabu Isomura
学 磯村
Hironori Horiuchi
浩規 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2005255007A priority Critical patent/JP4623582B2/en
Publication of JP2007068119A publication Critical patent/JP2007068119A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4623582B2 publication Critical patent/JP4623582B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for providing communication services which can dynamically select and change a terminal, an application and a network as communication resources attaining the communication services. <P>SOLUTION: Each user on the transmission side and reception side selects a terminal (a PDA, cellular phone or computer), an application (a video telephone or VoIP) and a network (IEEE802.11b or EV-DO) as communication resources attaining the communication services upon starting the communication services and during execution on the basis of presence information of each terminal registered in a presence server, and registers the selected communication resources to a session control server 14. The session control server 14 establishes a session utilizing the selected communication resources between users. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は通信サービス提供方法に係り、特に、通信サービスを実現する通信リソースとしての端末、アプリケーションおよびネットワークを動的に選択、変更可能な通信サービス提供方法に関する。   The present invention relates to a communication service providing method, and more particularly to a communication service providing method capable of dynamically selecting and changing a terminal, an application, and a network as communication resources for realizing the communication service.

通信端末のモビリティサポート手法として、通信端末を持ち歩いた場合にIPアドレスが変化しても通信が切断されないネットワーク切替え手法が主として検討されてきた。この方法は、アプリケーションに対してネットワークの変更を隠蔽できるものの、アプリケーションを切り替えたり、複数の端末が存在する環境で端末を切り替えたりする、より柔軟なモビリティサポートには対応していない。   As a mobility support method for communication terminals, a network switching method in which communication is not disconnected even when the IP address changes when the communication terminal is carried around has been mainly studied. Although this method can conceal changes in the network from the application, it does not support more flexible mobility support that switches applications or switches terminals in an environment where a plurality of terminals exist.

VoIPで利用されるSIP(Session Initiation Protocol)は、ユーザ間でセッションを開始するためのプロトコルである。一方、非特許文献1は、SIP上でREFERメソッドを定義している。REFERメソッドは呼の転送を実行するメソッドである。その具体的な使用例としては、通信端末Aと通信端末Bとが通信をしている状態から、通信端末Aが通信端末Bに対して「通信端末CへのREFER」を送信すると、このリクエストを受信した通信端末Bは通信端末Cとの通話に移行する、といったものが挙げられる。この動作では、通信端末Bの通信相手が通信端末Aから通信端末Cへと切替わっており、端末切り替えの実行が実現されている。
IETF RFC3515 The Session Initiation Protocol (SIP) Refer Method
SIP (Session Initiation Protocol) used in VoIP is a protocol for starting a session between users. On the other hand, Non-Patent Document 1 defines a REFER method on SIP. The REFER method executes a call transfer. As a specific usage example, when the communication terminal A transmits “REFER to the communication terminal C” to the communication terminal B from the state where the communication terminal A and the communication terminal B are communicating, this request The communication terminal B that has received the message shifts to a call with the communication terminal C. In this operation, the communication partner of the communication terminal B is switched from the communication terminal A to the communication terminal C, and execution of terminal switching is realized.
IETF RFC3515 The Session Initiation Protocol (SIP) Refer Method

REFERメソッドを使用した上記手法は、アプリケーションが固定的であることを前提とした端末変更であって、非常に限定されたシナリオで利用可能なものである。したがって電話の転送機能などへの適用が好ましい。   The above method using the REFER method is a terminal change on the premise that the application is fixed, and can be used in a very limited scenario. Therefore, application to a telephone transfer function or the like is preferable.

一方、通信端末が多様化し、遍在化する環境においては、必ずしも一様なアプリケーションのみで通信サービスが実行できるとは限らない。例えば、ユーザ同士が通話するサービスの実現を想定しても、ユーザをとりまく環境に応じて、ある場合はVoIPが、ある場合はテレビ電話が適しているというように、状況にあわせてアプリケーションそのものの切り替えも要求される。   On the other hand, in an environment where communication terminals are diversified and ubiquitous, it is not always possible to execute communication services using only uniform applications. For example, even if it is assumed that a service is provided for users to talk to each other, depending on the environment surrounding the user, VoIP is appropriate in some cases, and videophones are suitable in some cases. Switching is also required.

サービス全体の具体例を挙げると、屋外で携帯電話を利用してVoIP通信をしていたユーザが、オフィスに戻ったときにPCを使用したテレビ電話に通信を切替えるといったシナリオが挙げられる。また、その切替えに際して、テレビ電話の画面はPCで表示したいが、音声の入出力は携帯電話を使いたいという要求が出てくることも考えられる。   A specific example of the entire service is a scenario in which a user who is using VoIP communication outdoors using a mobile phone switches communication to a videophone using a PC when returning to the office. At the time of switching, it may be possible to display a videophone screen on a PC but use a mobile phone for voice input / output.

さらに、今日の通信では、NATなどのゲートウェイで区切られたローカルネットワーク間の端末同士での通信も頻繁に行われる。しかしながら、REFERメソッドによる端末変更では、グローバルネットワーク上、あるいは全ての端末が単一のローカルネットワーク上に存在する場合には問題ないが、ローカルネットワーク内の通信端末への端末変更などは、アドレスの到達性の問題から実行することができない。   Furthermore, in today's communication, communication between terminals between local networks separated by a gateway such as NAT is frequently performed. However, the terminal change by the REFER method is not a problem when the global network or all the terminals exist on a single local network, but the terminal change to the communication terminal in the local network, etc. Can not be executed due to sex issues.

本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、通信サービスを実現する通信リソースとしての端末、アプリケーションおよびネットワークを動的に選択、変更可能な通信サービス提供方法を提供することにある。   An object of the present invention is to solve the above-described problems of the prior art and provide a communication service providing method capable of dynamically selecting and changing a terminal, an application, and a network as communication resources for realizing a communication service.

上記した目的を達成するために、本発明は、セッション管理サーバおよびプレゼンスサーバが配置されたネットワークを経由して発信者と受信者との間に確立された通信セッション上で、通信端末、アプリケーションおよびネットワークの各通信リソースを組み合わせて所定の通信サービスを提供する通信サービス提供方法において、以下の手順を含むことを特徴とする。   In order to achieve the above-described object, the present invention provides a communication terminal, an application, and an application on a communication session established between a caller and a receiver via a network in which a session management server and a presence server are arranged. A communication service providing method for providing a predetermined communication service by combining communication resources of a network includes the following procedure.

(1)発信者の発呼端末を含む少なくとも一つの端末がプレゼンスサーバにログオンしてプレゼンス情報を登録する手順と、受信者の着呼端末を含む少なくとも一つの端末がプレゼンスサーバにログオンしてプレゼンス情報を登録する手順と、発呼端末において、端末、アプリケーションおよびネットワークの少なくとも一つに関して、所望の通信サービスを実現する通信リソースを一つずつ選択する手順と、前記発呼端末が、前記選択された通信リソースおよび発呼先を含む発呼要求をセッション管理サーバへ送信する手順と、前記セッション管理サーバがプレゼンスサーバから前記各端末のプレゼンス情報を取得する手順と、前記セッション管理サーバが、前記取得したプレゼンス情報に基づいて着呼端末を決定する手順と、前記セッション管理サーバが、各端末のプレゼンス情報および前記選択された通信リソースを含む発呼要求を前記着呼端末へ送信する手順と、前記着呼端末において、前記発呼要求に基づいて通信リソースを選択する手順と、前記着呼端末が、前記選択された通信リソースをセッション管理サーバへ通知する手順と、前記セッション管理サーバが、前記選択された通信リソースに関する情報を前記発呼端末および着呼端末から受信してセッションテーブルを作成する手順と、前記セッション管理サーバが、前記セッションテーブルの登録内容に基づいて、発信者および受信者の各端末へ、利用する通信リソースを通知する手順と、前記発信者および受信者が、前記通知された通信リソースに基づいて通信を開始する手順とを含む。   (1) At least one terminal including the caller's calling terminal logs on to the presence server and registers presence information, and at least one terminal including the receiver's called terminal logs on to the presence server and presence A procedure for registering information, a procedure for selecting communication resources for realizing a desired communication service for each of at least one of a terminal, an application, and a network in the calling terminal, and the calling terminal is selected. A procedure for transmitting a call request including a communication resource and a call destination to a session management server; a procedure for the session management server to acquire presence information of each terminal from a presence server; and Determining a called terminal based on the presence information received, and the session The management server transmits a call request including presence information of each terminal and the selected communication resource to the call receiving terminal, and selects a communication resource based on the call request at the call receiving terminal. A procedure, a procedure in which the called terminal notifies the selected communication resource to a session management server, and the session management server receives information on the selected communication resource from the calling terminal and the called terminal. A procedure for creating a session table, a procedure in which the session management server notifies each terminal of a caller and a receiver of communication resources to be used based on the registered contents of the session table, A receiver starts communication based on the notified communication resource.

(2)発呼端末および着呼端末では、通信端末、アプリケーションおよびネットワークの各通信リソースが所定の順序で選択され、選択済みの通信リソースと組み合わせられない他の通信リソースの選択が禁止されることを特徴とする。   (2) In the calling terminal and the called terminal, each communication resource of the communication terminal, application, and network is selected in a predetermined order, and selection of other communication resources that cannot be combined with the selected communication resource is prohibited. It is characterized by.

(3)相互に通信する発信者および受信者の一方の端末において、切替対象の通信リソースを選択する手順と、前記一方の端末からセッション管理サーバへ前記通信リソースの切替を通知する手順と、前記セッション管理サーバが、セッションテーブルに基づいて通信リソース切替の通知先を選択する手順と、前記セッション管理サーバが、前記選択された通知先の端末へ前記通信リソースの切替を通知する手順とを含み、発信者および受信者の一方では通信リソースが切り替えられ、他方では通信リソースが切り替えられないことを特徴とする。   (3) In one terminal of a sender and a receiver that communicate with each other, a procedure for selecting a communication resource to be switched, a procedure for notifying the session management server of switching of the communication resource from the one terminal, A session management server includes a procedure for selecting a notification destination of communication resource switching based on a session table; and a procedure for the session management server to notify the selected notification destination terminal of switching of the communication resource, The communication resource is switched on one side of the sender and the receiver, and the communication resource is not switched on the other side.

(4)相互に通信中の一方の端末において、切替対象の通信リソースを選択する手順と、前記一方の端末からセッション管理サーバへ前記通信リソースの切替を通知する手順と、前記セッション管理サーバが、相互に通信中の他方の端末へ通信リソースの切替通知を送信する手順と、前記他方の端末において、前記通信リソースの切替通知に基づいて切り替え後の通信リソースを決定する手順と、前記他方の端末からセッション管理サーバへ、前記決定した通信リソースを通知する手順と、前記セッション管理サーバが、前記一方および他方の各端末から通知された切り替え後の通信リソースをセッションテーブルへ登録する手順と、前記セッション管理サーバが、セッションテーブルに基づいて通信リソース切替の通知先を選択する手順と、前記セッション管理サーバが、前記選択された通知先の端末へ前記通信リソースの切替を通知する手順とを含み、前記発信者および受信者の一方および他方で通信リソースが切り替えられることを特徴とする。   (4) In one terminal communicating with each other, a procedure for selecting a communication resource to be switched, a procedure for notifying the session management server of switching of the communication resource from the one terminal, and the session management server, A procedure for transmitting a communication resource switching notification to the other terminal in communication with each other; a procedure for determining a communication resource after switching based on the communication resource switching notification in the other terminal; and the other terminal. A procedure for notifying the determined communication resource to the session management server, a procedure for the session management server to register the switched communication resource notified from each of the one and the other terminals in a session table, and the session The procedure for the management server to select the communication resource switch notification destination based on the session table and Session management server, and a procedure for notifying the switching of the communication resource to the selected notification destination terminal, characterized by the callers and in one and the other recipients that communication resources are switched.

(5)発呼端末、着呼端末および通信中の端末以外の端末も通信リソースとして選択できることを特徴とする。   (5) The present invention is characterized in that a terminal other than the calling terminal, the called terminal, and the communicating terminal can be selected as a communication resource.

(6)アプリケーションが分割可能な複数の機能を備えている場合には、端末およびネットワークの少なくとも一方を機能ごとに選択あるいは切り替えられるようにしたことを特徴とする。   (6) When the application has a plurality of functions that can be divided, at least one of the terminal and the network can be selected or switched for each function.

本発明によれば、以下のような効果が達成される。
上記した特徴(1)によれば、通信サービスを提供する際に、その通信サービスを実現するための通信リソース(端末、アプリケーション、ネットワーク)を自由に組み合わせることができるので、自由度が高く、モビリティに優れ、かつ通信相手の能力に適した最適な通信サービスを提供できるようになる。
According to the present invention, the following effects are achieved.
According to the above feature (1), when a communication service is provided, communication resources (terminal, application, network) for realizing the communication service can be freely combined, so the degree of freedom is high and mobility is achieved. It is possible to provide an optimal communication service that is excellent in performance and suitable for the capabilities of the communication partner.

上記した特徴(2)によれば、端末、アプリケーションおよびネットワークの各通信リソースを選択する際に、組み合わせられない通信リソースの選択が禁止されるので、誤ったリソース選択を未然に防止できる。   According to the feature (2) described above, when selecting communication resources for terminals, applications, and networks, selection of communication resources that cannot be combined is prohibited, so that erroneous resource selection can be prevented in advance.

上記した特徴(3)によれば、通信サービスの実行中も、その通信サービスを実現するための通信リソース(端末、アプリケーション、ネットワーク)を自由に切り替えることができるので、自由度が高く、モビリティや状況変化への適応性に優れた通信サービスを提供できるようになる。さらに、相手の通信リソースに影響が及ばないリソース切り替えに関しては、相手に通信リソースの切り替えを通知することなくリソース切り替えを行えるようになる。   According to the above feature (3), the communication resource (terminal, application, network) for realizing the communication service can be freely switched even while the communication service is being executed. It will be possible to provide communication services that are highly adaptable to changing circumstances. Furthermore, regarding resource switching that does not affect the communication resource of the other party, it becomes possible to perform resource switching without notifying the other party of the switching of the communication resource.

上記した特徴(4)によれば、通信サービスの実行中も、その通信サービスを実現するための通信リソース(端末、アプリケーション、ネットワーク)を自由に切り替えることができるので、自由度が高く、モビリティや状況変化への適応性に優れた通信サービスを提供できるようになる。さらに、相手の通信リソースに影響が及ぶリソース切り替えに関しては、相手にも通信リソースの切り替えが通知されるので、リソース切り替えを確実に行えるようになる。   According to the above feature (4), the communication resource (terminal, application, network) for realizing the communication service can be freely switched even during the execution of the communication service. It will be possible to provide communication services that are highly adaptable to changing circumstances. Furthermore, regarding resource switching that affects the communication resource of the other party, the communication resource switching is also notified to the other party, so that resource switching can be performed reliably.

上記した特徴(5)によれば、発呼端末、着呼端末および通信中の端末以外の端末も通信リソースとして利用できるので、自由度が高く、モビリティや状況変化への適応性に優れた通信サービスを提供できるようになる。   According to the feature (5) described above, since a terminal other than the calling terminal, the called terminal, and the communicating terminal can be used as a communication resource, the communication has a high degree of freedom and is excellent in mobility and adaptability to changes in circumstances. Service can be provided.

上記した特徴(6)によれば、テレビ電話のアプリケーションが音声通信機能と画像通信機能とを含むように、アプリケーションが分割可能な複数の機能を含む場合には、各機能に異なる通信リソース(端末およびネットワーク)を割り当てることができるので、より自由度が高く、モビリティや状況変化への適応性に優れ、かつ通信相手の能力に適した最適な通信サービスを提供できるようになる。   According to the feature (6) described above, when the application includes a plurality of functions that can be divided such that the application of the videophone includes a voice communication function and an image communication function, different communication resources (terminals) are used for each function. And network), it is possible to provide an optimal communication service with a higher degree of freedom, excellent adaptability to mobility and changes in the situation, and suitable for the capabilities of the communication partner.

以下、図面を参照して本発明の最良の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明に係る通信サービス提供システムのネットワーク構成を示したブロック図であり、各種の通信サービスを提供するサーバ群1、複数のオフィスネットワークまたはホームネットワーク2(2a,2b)、および携帯電話基地局3が、インターネット等の広域ネットワーク4を介して相互に接続されている。   DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the best embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a network configuration of a communication service providing system according to the present invention. The server group 1 provides various communication services, a plurality of office networks or home networks 2 (2a, 2b), and a mobile phone. Telephone base stations 3 are connected to each other via a wide area network 4 such as the Internet.

前記サーバ群1には、ルータ11およびハブ12を介してプレゼンスサーバ13およびセッション管理サーバ14が接続されている。ユーザAのオフィス/ホームネットワーク2aでは、NAT機能およびFW機能を備えたUPnP対応ルータ21aに、ユーザ端末としてのパーソナルコンピュータ(PC)23a、DHCPサーバ24aおよび無線アクセスポイント(AP)25aが、ハブ22aを介して接続されている。前記PC23aにはVoIPアプリケーションおよびテレビ電話アプリケーションが実装されており、USBカメラ26aおよびヘッドセット27aが接続されている。AP25aには、無線LAN機能を備えたユーザ端末としてのPDA28aが収容されている。オフィス/ホームネットワーク2aのユーザAは更に、ユーザ端末としての携帯電話29aを所有している。   A presence server 13 and a session management server 14 are connected to the server group 1 via a router 11 and a hub 12. In the office / home network 2a of the user A, a personal computer (PC) 23a, a DHCP server 24a, and a wireless access point (AP) 25a as user terminals are connected to a UPnP router 21a having a NAT function and a FW function. Connected through. A VoIP application and a videophone application are mounted on the PC 23a, and a USB camera 26a and a headset 27a are connected thereto. The AP 25a accommodates a PDA 28a as a user terminal having a wireless LAN function. The user A of the office / home network 2a further has a mobile phone 29a as a user terminal.

同様に、ユーザBのオフィス/ホームネットワーク2bは、UPnP対応ルータ21b,ハブ22b、PC23b、DHCPサーバ24bおよびAP25bを備え、前記PC23bにはUSBカメラ26bおよびヘッドセット27bが接続されている。AP25bには無線LAN機能を備えたPDA28bが収容されている。オフィス/ホームネットワーク2bのユーザBは更に、携帯電話29bを所有している。   Similarly, the office / home network 2b of the user B includes a UPnP compatible router 21b, a hub 22b, a PC 23b, a DHCP server 24b, and an AP 25b, and a USB camera 26b and a headset 27b are connected to the PC 23b. The AP 25b accommodates a PDA 28b having a wireless LAN function. User B of the office / home network 2b further owns a mobile phone 29b.

前記プレゼンスサーバ13は、各ユーザや端末の状態をプレゼンスとして管理し、それらのデータをリアルタイムに通知するプレゼンス機能を備えている。前記プレゼンス機能は、ユーザの状態の変化を直ちに別のユーザへ、またユーザ端末の状態の変化を直ちに同一ユーザの他の端末に通知する機能である。   The presence server 13 has a presence function for managing the status of each user and terminal as presence and notifying those data in real time. The presence function is a function for immediately notifying another user of a change in the state of the user, and immediately notifying another terminal of the same user of the change in the state of the user terminal.

セッション管理サーバ14は、リクエストやレスポンスを中継するセッション管理機能を持ち、SIPのMESSAGEメソッドを用いて通信先相手への接続処理、アプリケーション切替や端末切替の際のネゴシエーションの制御を行う。UPnP対応NAT装置21は、UPnPによるデバイス検出対応機能、LAN内の機器からのポートマッピング要求対応機能、およびLAN内の機器へのWAN側IPアドレスの通知機能を備えている。   The session management server 14 has a session management function for relaying requests and responses, and uses the SIP MESSAGE method to control connection processing to a communication partner, negotiation during application switching, and terminal switching. The UPnP-compatible NAT device 21 has a function for supporting device detection by UPnP, a function for supporting port mapping requests from devices in the LAN, and a function for notifying the WAN-side IP address to the devices in the LAN.

図2は、前記各ユーザ端末の主要部の構成を示したブロック図である。コントローラ101は、プレゼンスサーバ13へのログオンおよびログオフを実行する「ログオン/ログオフ機能」、プレゼンスサーバ13へログオンしているユーザに対して所定のアプリケーションおよび端末で接続を試みる「通話接続機能」、実行中のアプリケーションを切り替える「アプリケーション切替機能」、実行中の端末を切り替える「端末切替機能」、ユーザや端末に関する情報や現在使用しているリンクインタフェースを表示する「ステータス表示機能」、プレゼンスサーバ13へログオンしているユーザまたはログオフしているユーザの表示を行う「バディリスト表示機能」、ならびにステータス表示機能で使用するアイコンファイルや端末名、プレゼンスサーバ13へのログオンで使用するIDおよびパスワードを設定する「ユーザプロファイル設定機能」等の各種機能を備えている。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a main part of each user terminal. The controller 101 executes a “logon / logoff function” for logging on to and logging off from the presence server 13, a “call connection function” for attempting to connect to a user logged on to the presence server 13 with a predetermined application and terminal, "Application switching function" for switching the application currently running, "Terminal switching function" for switching the running terminal, "Status display function" for displaying information on the user and the terminal and the link interface currently used, and logon to the presence server 13 "Buddy list display function" that displays users who are logged in or logged off, icon file and terminal name used for status display function, ID and password used to log on to presence server 13 It is equipped with various features such as a "user profile settings function".

ネットワークマネージャ102は、IPアドレスおよびリンクインタフェースの変更を検知し、サービスマネージャ103への通知を行う「IPアドレス/リンクインタフェース監視機能」、サービスマネージャ103の指示により、リンクインタフェースをIEEE802.11b106およびEV-DO(Evolution Data Optimized)107のいずれかに切り替える「リンクインタフェース切替機能」、ならびにUPnPのメッセージを利用し、UPnPに対応したNAT装置の制御を行う「NAT装置制御機能」等の各種機能を備えている。   The network manager 102 detects the change of the IP address and the link interface, and notifies the service manager 103 of the “IP address / link interface monitoring function”. According to the instruction of the service manager 103, the link interface is changed to IEEE802.11b106 and EV- Various functions such as “link interface switching function” for switching to DO (Evolution Data Optimized) 107 and “NAT device control function” for controlling NAT devices that support UPnP using UPnP messages. Yes.

サービスマネージャ103は、プレゼンスサーバ13に対して、ログオン/ログオフ、ユーザ管理およびプレゼンスの購読申請/購読解除等の制御を行う「クライアント機能」、アプリケーションが持つ設定ファイルを読込み、その設定に応じてアプリケーションの起動/停止等を行う「アプリケーション制御機能」、コントローラ101によるユーザの指示や、アプリケーションの設定による要求等に応じてネットワークマネージャ102への要求を行う「ネットワークマネージャ制御機能」、ならびにIPのMESSAGEメソッドを用いてセッション管理サーバ14との通信を行う「セッション管理サーバクライアント機能」等の各種機能を備えている。   The service manager 103 reads the setting file held by the “client function” and application for controlling the presence server 13 such as logon / logoff, user management and presence subscription request / unsubscription, and the application according to the setting. “Application control function” for starting / stopping the network, “network manager control function” for making a request to the network manager 102 in response to a user instruction by the controller 101, a request by setting the application, and the MESSAGE method of IP Are provided with various functions such as a “session management server client function” for communicating with the session management server 14.

TV電話アプリケーション104は、マイク・インタフェースを通じて音声を取り込み、RTP(Real-time Transport Protocol)によって通話相手へ送信する音声入力・送信機能、RTPによって通話相手より送信されてきたパケットを受信し、スピーカへ出力する音声出力・受信機能、USBカメラを通じて画像を取り込み、RTPによって通話相手へ送信する画像入力・送信機能、およびRTPによって通話相手より送信されてきたパケットを受信し、画面上へ出力する画像出力・受信機能、およびサービスマネージャ103への要求やサービスマネージャ103からの要求に対する応答を行うサービスマネージャ・インタフェース機能等の各種機能を備えている。   The TV phone application 104 captures audio through a microphone interface, and receives a packet transmitted from the other party by RTP, a voice input / transmission function for transmitting to the other party by RTP (Real-time Transport Protocol), and sends it to the speaker. Audio output / reception function to output, image input / transmission function to capture images via USB camera and send to the other party by RTP, and image output to receive packets sent from the other party by RTP and output them on the screen A reception function and various functions such as a service manager interface function for making a request to the service manager 103 and a response to the request from the service manager 103 are provided.

VoIPアプリケーション105は、マイク・インタフェースを通じて音声を取り込み、RTPによって通話相手へ送信する音声入力・送信機能、RTPによって通話相手より送信されてきたパケットを受信し、スピーカへ出力する音声出力・受信機能、およびサービスマネージャ103への要求やサービスマネージャ103からの要求に対する応答を行うサービスマネージャ・インタフェース機能等の各種機能を備えている。   The VoIP application 105 captures voice through a microphone interface and transmits a voice input / transmission function transmitted to the other party via RTP, a voice output / reception function that receives a packet transmitted from the other party via RTP, and outputs the packet to a speaker. And various functions such as a service manager interface function for responding to a request to the service manager 103 and a response to the request from the service manager 103.

次いで、本実施形態の動作を、ユーザAが自身のPDA28a(ユーザ端末A1)からユーザBのユーザ端末B1に発呼して通信を開始する場合を例にして説明する。   Next, the operation of the present embodiment will be described by taking as an example the case where the user A calls the user terminal B1 of the user B from his / her PDA 28a (user terminal A1) and starts communication.

本実施形態では、以下に詳述するように、相互に通信するユーザA,Bが、通信リソースとしての通信端末(PC23,PDA28,携帯電話29…)、アプリケーション(テレビ電話、VoIP…)およびネットワーク(IEEE802.11b、EV-DO…)を、所定の条件下で任意に選択して通信を開始し、さらに通信中も任意に切替できるが、通信に関わるユーザ端末は、プレゼンスサーバ13に対して予め「端末ログオン」している必要がある。この「端末ログオン」により、ユーザ端末は自身の他のユーザ端末との間で各端末のプレゼンス情報を共有できるようになる。   In this embodiment, as will be described in detail below, users A and B that communicate with each other communicate with a communication terminal (PC 23, PDA 28, mobile phone 29 ...), application (videophone, VoIP ...), and network as communication resources. (IEEE802.11b, EV-DO...) Can be arbitrarily selected under predetermined conditions to start communication, and can be arbitrarily switched during communication. It is necessary to perform “terminal logon” in advance. By this “terminal logon”, the user terminal can share the presence information of each terminal with other user terminals of the user terminal.

また、発信者側の発呼端末(A1)および着信者側の着呼端末(B1)に関しては、前記「端末ログオン」に加えてさらに、プレゼンスサーバ13に対して予め「ユーザログオン」している必要がある。この「ユーザログオン」により、発呼端末(A1)と着呼端末(B1)とが各端末のプレゼンス情報を共有できるようになる。   Further, regarding the caller terminal (A1) on the caller side and the callee terminal (B1) on the callee side, in addition to the “terminal logon”, “user logon” is previously performed on the presence server 13. There is a need. With this “user logon”, the calling terminal (A1) and the called terminal (B1) can share the presence information of each terminal.

図3は、各ユーザの一の端末において、コントローラ101が起動された際に実行される端末ログオンの手順を示したシーケンス図であり、ここでは当該端末がオンライン(端末ログオン中)であること等を含むプレゼンス情報を自身の他の端末へ通知するプレゼンス登録処理が行われる。   FIG. 3 is a sequence diagram showing a procedure of terminal logon executed when the controller 101 is activated in one terminal of each user. Here, the terminal is online (terminal logged on), etc. Presence registration processing for notifying the other terminals of the presence information including “” is performed.

ステップS1において、PDA8aのコントローラ101が起動されると、コントローラ101の初期化、サービスマネージャ103の初期化等の処理が開始され、ステップS2では、現在有効なIPアドレスが取得される。ステップS3では、取得されたIPアドレスがローカルアドレスであるか否かが判定される。本実施形態では、IPアドレスのネットワーク部がプライベートアドレスの範囲であればローカルIPアドレスと判定される。また、この判定が偽であると、ネットワーク上にUPnP対応ルータが存在するか否かで判定が行われる。   In step S1, when the controller 101 of the PDA 8a is activated, processing such as initialization of the controller 101 and initialization of the service manager 103 is started. In step S2, a currently valid IP address is acquired. In step S3, it is determined whether or not the acquired IP address is a local address. In this embodiment, if the network part of the IP address is in the private address range, it is determined as a local IP address. If this determination is false, the determination is made based on whether or not there is a UPnP-compatible router on the network.

ステップS4では、前記ステップS3の判定結果がローカルアドレスである場合、サービスマネージャ103からネットワークマネージャ102へWAN側IPアドレスの取得要求が送信される。ステップS5では、この取得要求に応答してネットワークマネージャ102からUPnP対応ルータ21のNAT機能に対してUPnPメッセージが送信される。NAT機能は、このUPnPメッセージに応答してWAN側IPアドレスを返信する。   In step S4, when the determination result in step S3 is a local address, a WAN-side IP address acquisition request is transmitted from the service manager 103 to the network manager 102. In step S5, in response to this acquisition request, a UPnP message is transmitted from the network manager 102 to the NAT function of the UPnP-compatible router 21. The NAT function returns the WAN side IP address in response to the UPnP message.

ステップS6では、サービスマネージャ103からプレゼンスサーバ13へ端末ログオン要求が送信される。プレゼンスサーバ13は、当該要求を処理するとともに対応する端末のプレゼンス情報を更新する。ステップS7では、既に端末ログオン済みの自身の他のユーザ端末に関するプレゼンス情報がプレゼンスサーバからユーザ端末へ送信される。ステップS8では、前記ログオンプレゼンス更新通知がユーザAの他の端末(23a,29a)へ通知され、PDA28aがオンラインであることが自身の他の端末に周知される。   In step S <b> 6, a terminal logon request is transmitted from the service manager 103 to the presence server 13. The presence server 13 processes the request and updates the presence information of the corresponding terminal. In step S7, presence information related to the other user terminal that has already logged on to the terminal is transmitted from the presence server to the user terminal. In step S8, the logon presence update notification is notified to the other terminals (23a, 29a) of the user A, and the other terminals are informed that the PDA 28a is online.

図11は、PDA28aに表示される前記接続/ステータス画面の一例を示した図であり、ユーザアイコンE1、ユーザIDのダイアログボックスE2、端末アイコンE3、端末名のダイアログボックスE4、ステータスのダイアログボックスE5、リンクインタフェース名のダイアログボックスE6、ログオン/ログオフボタンE7、アプリケーション選択ボタンE21、端末選択ボタンE22、接続ボタンE11、切替ボタンE12、切断ボタンE13、およびガイドエリアE14が設定されている。   FIG. 11 is a diagram showing an example of the connection / status screen displayed on the PDA 28a. The user icon E1, the user ID dialog box E2, the terminal icon E3, the terminal name dialog box E4, and the status dialog box E5 are shown. A link interface name dialog box E6, a logon / logoff button E7, an application selection button E21, a terminal selection button E22, a connection button E11, a switching button E12, a disconnect button E13, and a guide area E14 are set.

前記アプリケーション選択ボタンE21および端末選択ボタンE22は排他的にオンされ、図11に示したように、アプリケーション選択ボタンE21が押下されていれば、その下方にアプリケーションアイコンリストE9および端末アイコンリストE10が当該順序で上下に並んで表示される。これに対して、図12に示したように、端末選択ボタンE22が押下されていれば、その下方に端末アイコンリストE10およびアプリケーションアイコンリストE9が当該順序で上下に並んで表示される。   The application selection button E21 and the terminal selection button E22 are exclusively turned on. As shown in FIG. 11, if the application selection button E21 is pressed, the application icon list E9 and the terminal icon list E10 are displayed below the application selection button E21. They are displayed side by side in order. On the other hand, as shown in FIG. 12, if the terminal selection button E22 is pressed, the terminal icon list E10 and the application icon list E9 are displayed vertically below in that order.

前記ステータスのダイアログボックスE5にはユーザの状態として、「ログオン処理中」、「ログオフ処理中」、「offline」、「online」、「[使用中のアプリ名]」および「切替動作中」のいずれかが表示される。前記リンクインタフェースのダイアログボックスE6には、使用中のリンクインタフェース名として、例えば「IEEE802.11b」または「EV-DO」が表示される。前記ログオン/ログオフボタンE7では、ログオン中は青信号が点灯し、ログオフ中は赤信号が点灯する。   In the status dialog box E5, any one of “logon processing”, “logoff processing”, “offline”, “online”, “[current application name]”, and “switching operation” is displayed as the user status. Is displayed. In the link interface dialog box E6, for example, “IEEE802.11b” or “EV-DO” is displayed as the name of the link interface being used. In the logon / logoff button E7, a blue signal is lit during logon, and a red signal is lit during logoff.

アプリケーションアイコンリストE9では、選択されているアプリケーションのアイコンがカラーで表示され、それ以外のアイコンは低輝度で表示される。前記端末アイコンリストE10には、選択されているアプリケーションで利用可能な端末のアイコンのみが表示され、利用できない端末のアイコンが表示されない。この端末アイコンリストE10でも同様に、選択されている端末のアイコンがカラーで表示され、それ以外の端末のアイコンは低輝度で表示される。   In the application icon list E9, the icon of the selected application is displayed in color, and the other icons are displayed with low luminance. In the terminal icon list E10, only icons of terminals that can be used in the selected application are displayed, and icons of terminals that cannot be used are not displayed. Similarly, in this terminal icon list E10, the icon of the selected terminal is displayed in color, and the icons of the other terminals are displayed with low luminance.

なお、図12に示したように、端末選択ボタンE22が押下されていれば、端末アイコンリストE10には、端末ログオン中の全ての端末のアイコンが表示され、アプリケーションアイコンリストE9には、選択されている端末で利用可能なアプリケーションのアイコンがカラーで表示され、それ以外のアプリケーションのアイコンは低輝度で表示される。   As shown in FIG. 12, if the terminal selection button E22 is pressed, the icons of all terminals that are currently logged on to the terminal are displayed in the terminal icon list E10, and are selected in the application icon list E9. The icons of the applications that can be used on the terminal being displayed are displayed in color, and the icons of the other applications are displayed with low brightness.

なお、本実施形態では、選択されているアプリケーションがテレビ電話のように、画像通信および音声通信といった分割可能な複数の機能を備えている場合には、各機能に別々の端末を割り当てることができる。この場合に例えば、図11に示したように、各端末のアイコン上に各機能アイコン(画像アイコンK1および音声アイコンK2)をドラッグ&ドロップすれば各端末に別々の機能を割り当てることができる。本実施形態では「書斎のPC」に画像アイコンK1がドラッグ&ドロップされて画像表示機能が割り当てられ、「PDA」に音声アイコンK2がドラッグ&ドロップされて音声通話機能が割り当てられている。   In the present embodiment, when the selected application has a plurality of functions that can be divided, such as video communication and audio communication, such as a videophone, a separate terminal can be assigned to each function. . In this case, for example, as shown in FIG. 11, if each function icon (image icon K1 and audio icon K2) is dragged and dropped onto the icon of each terminal, different functions can be assigned to each terminal. In the present embodiment, the image display function is assigned by dragging and dropping the image icon K1 to “PC of study”, and the voice call function is assigned by dragging and dropping the audio icon K2 to “PDA”.

前記ガイドエリアE14にはエラーメッセージが表示される。本実施形態では、エラーメッセージとして「プレゼンスサーバへのログインに失敗しました」および「***(ユーザ名)との接続に失敗しました」等が用意されている。   An error message is displayed in the guide area E14. In the present embodiment, error messages such as “failed to log in to the presence server” and “failed to connect to *** (user name)” are prepared.

図4は、発信者側の発呼端末A1および着信者側の着呼端末B1において、各端末のプレゼンス情報をプレゼンスサーバ13に登録して、相手端末がユーザログオンしているか否かの情報(ユーザログオン情報)を相互に共有するためのユーザログオンの制御手順を示したシーケンス図であり、ここでは、ユーザログオンできる端末がユーザごとに一台に限定される場合を例にして説明する。   FIG. 4 shows the presence information of each terminal registered in the presence server 13 in the caller terminal A1 on the caller side and the callee terminal B1 on the callee side. FIG. 5 is a sequence diagram illustrating a user logon control procedure for sharing user logon information). Here, a case where the number of terminals that can perform user logon is limited to one for each user will be described as an example.

ステップS21において、前記接続/ステータス画面でログオンボタンE7が押下されると、ステップS22では、コントローラ101のログオン/ログオフ機能部からサービスマネージャ103へユーザログオンが要求される。ステップS23では、サービスマネージャ103がプレゼンスサーバ13へユーザログオンし、サービスマネージャ103によりユーザログオンプレゼンスが購読される。さらに、サービスマネージャ103によりユーザログオンプレゼンスが取得され、自身の情報(IMアドレス、オンライン/オフラインフラグ、ログオン端末のアドレスIP)が検索される。このとき、自身の情報がない場合は新たに情報が追加される。ステップS24ではプレゼンスデータの更新が行われ、ログオンプレゼンスを購読している他のユーザへプレゼンスの更新が通知される。ステップS25では、取得した情報がGUIに設定されて前記接続/ステータス画面およびバディリスト画面に反映される。   In step S21, when the logon button E7 is pressed on the connection / status screen, a user logon is requested from the logon / logoff function unit of the controller 101 to the service manager 103 in step S22. In step S23, the service manager 103 logs on the user to the presence server 13, and the service manager 103 subscribes to the user logon presence. Further, the user logon presence is acquired by the service manager 103, and its own information (IM address, online / offline flag, logon terminal address IP) is searched. At this time, if there is no information of its own, new information is added. In step S24, presence data is updated, and the presence update is notified to other users who subscribe to the logon presence. In step S25, the acquired information is set in the GUI and reflected on the connection / status screen and the buddy list screen.

図5は、発信者側から受信者側を発呼する発呼フェーズの手順を示したシーケンス図であり、ここでは、ユーザAが自身のユーザログオン済の端末A1からユーザBを発呼する場合を例にして説明する。   FIG. 5 is a sequence diagram illustrating a procedure of a calling phase in which a call is made from the sender side to the receiver side. Here, the case where the user A calls the user B from the terminal A1 whose user is already logged on is shown. Will be described as an example.

ステップS31では、ユーザAにより発呼端末A1の前記接続/ステータス画面上で、端末、アプリケーションおよびネットワークの各通信リソースが所望の通信サービスに応じて選択される。本実施形態では、図11に示したように、ユーザ端末として「書斎のPC」および「PDA」が用意されており、アプリケーションとして「TV電話」および「VoIP」が用意されており、ネットワークとして「IEEE802.11b」および「EV-DO」が用意されている。ユーザAにより各通信リソースが順次に選択されると、ステップS32では、その選択結果が接続/ステータス画面に反映される。   In step S31, the communication resource of the terminal, the application, and the network is selected by the user A on the connection / status screen of the calling terminal A1 according to a desired communication service. In the present embodiment, as shown in FIG. 11, “study PC” and “PDA” are prepared as user terminals, “TV phone” and “VoIP” are prepared as applications, and “network” is provided as “network”. IEEE802.11b "and" EV-DO "are available. When each communication resource is sequentially selected by the user A, the selection result is reflected on the connection / status screen in step S32.

ステップS33では、ユーザAにより発呼相手が指定される。ステップS34では、前記選択結果が画面に反映される。なお、ここでは通信リソースの選択後に発呼相手が指定されるものとして説明しているが、その逆に、発呼相手の指定後に通信リソースが選択されるようにしても良い。   In step S33, the calling party is designated by the user A. In step S34, the selection result is reflected on the screen. Here, the description has been made assuming that the calling party is specified after selecting the communication resource, but conversely, the communication resource may be selected after specifying the calling party.

ステップS35において、ユーザAにより前記接続/ステータス画面上で接続ボタンE11が押下されると、ステップS36では、 セッション管理サーバ14への発呼が行われる。このときに通知される情報は、(1)セッション情報、(2)アプリケーション情報、および(3)リソース情報である。   In step S35, when the connection button E11 is pressed on the connection / status screen by the user A, a call is made to the session management server 14 in step S36. Information notified at this time is (1) session information, (2) application information, and (3) resource information.

前記(1)セッション情報には、発呼ユーザのSIP URI、発呼ユーザのtagおよび着呼ユーザのSIP URIが含まれる。前記(2)アプリケーション情報には、発呼ユーザのアプリケーションベンダ名、発呼ユーザのアプリケーション名、および発呼ユーザのアプリケーション実行に関する情報が含まれる。前記(3)リソース情報には、発呼ユーザの機能ID毎のSIP URI、発呼ユーザの機能ID毎のIPアドレスが含まれる。   The (1) session information includes the calling user's SIP URI, the calling user's tag, and the called user's SIP URI. The (2) application information includes information regarding the calling user's application vendor name, the calling user's application name, and the calling user's application execution. The (3) resource information includes a SIP URI for each function ID of the calling user and an IP address for each function ID of the calling user.

前記「発呼ユーザの機能ID毎のSIP URI」とは、例えばアプリケーションがテレビ電話のように画像通信と音声通信という分割可能な2つの機能を含む場合に、機能ごとにSIP URIを付できることを意味している。同様に、「発呼ユーザの機能ID毎のIPアドレス」とは、前記テレビ電話の2つの機能に別々のIPアドレスを付与できることを意味している。このようにSIP URIおよびIPアドレスをアプリケーションの機能ごとに設定することにより、機能ごとに通信リソースを選択できるようになる。   The “SIP URI for each function ID of the calling user” means that a SIP URI can be attached to each function when the application includes two functions that can be divided, such as video communication and voice communication, such as a video phone. I mean. Similarly, “IP address for each function ID of the calling user” means that two IP addresses can be assigned different IP addresses. Thus, by setting the SIP URI and IP address for each function of the application, it becomes possible to select a communication resource for each function.

ステップS37では、セッション管理サーバ14によりプレゼンスサーバ13からユーザBに関するプレゼンス情報が取得される。ステップS38では、取得されたプレゼンス情報により、ユーザBの端末のうちユーザログオン済の端末B1が着呼端末として選択される。   In step S <b> 37, the session management server 14 acquires presence information regarding the user B from the presence server 13. In step S38, the terminal B1 that has been logged on by the user among the terminals of the user B is selected as the called terminal based on the acquired presence information.

ステップS39では、セッション管理サーバ14から前記選択された着呼端末B1へ発呼される。このときに端末B1へ通知される情報は、(1)セッション情報(発呼ユーザのSIP URI,発呼ユーザのtag,着呼ユーザのSIP URI)、(2)アプリケーション情報(発呼ユーザのアプリケーションベンダ名,発呼ユーザのアプリケーション名,発呼ユーザのアプリケーション実行に関する情報)および(3)リソース情報(発呼ユーザの機能ID毎のIPアドレス)であり、ユーザAが使用する端末のSIP URIは通知されない。   In step S39, the session management server 14 makes a call to the selected called terminal B1. Information notified to the terminal B1 at this time includes (1) session information (SIP URI of the calling user, tag of the calling user, SIP URI of the called user), (2) application information (application of the calling user) Vendor name, calling user application name, calling user application execution information) and (3) resource information (IP address for each calling user's function ID), and the SIP URI of the terminal used by user A is Not notified.

ステップS40では、セッション管理サーバ14において、端末A1から受信した情報に基づいてセッションテーブルが仮作成される。ここで仮作成されるセッションテーブルには、(1)セッション情報(発呼ユーザのSIP URI,発呼ユーザのtag,着呼ユーザのSIP URI)および(2)リソース情報(発呼ユーザの機能ID毎のSIP URI,発呼ユーザの機能ID毎のIPアドレス)が登録される。   In step S40, the session management server 14 provisionally creates a session table based on the information received from the terminal A1. The session table temporarily created here includes (1) session information (SIP URI of the calling user, tag of the calling user, SIP URI of the calling user) and (2) resource information (function ID of the calling user). SIP URI for each, IP address for each function ID of the calling user) is registered.

ステップS41では、ユーザ端末B1上に接続要求に対する応答画面が表示される。図13は、ユーザBの着呼端末B1上に表示される「接続要求への応答」画面の一例を示した図であり、実行中のサービスに関して、サービスの種類および利用中の端末が表示され、さらに接続希望サービスのアイコンE15、利用可能端末のアイコンE16、接続ボタンE17およびキャンセルボタンE18等が表示される。本実施形態では、接続希望サービスのアイコンE15にVoIPのアイコンが表示されているので、発信者がVoIPによる通話を要求していることが判る。   In step S41, a response screen to the connection request is displayed on the user terminal B1. FIG. 13 is a diagram showing an example of the “response to connection request” screen displayed on the incoming call terminal B1 of the user B. For the service being executed, the type of service and the terminal being used are displayed. Furthermore, a connection request service icon E15, an available terminal icon E16, a connection button E17, a cancel button E18, and the like are displayed. In this embodiment, since the VoIP icon is displayed on the connection request service icon E15, it can be seen that the caller is requesting a VoIP call.

図5へ戻り、ステップS42では、ユーザBにより前記応答画面上で、前記VoIPを実行するための通信リソースが選択される。ステップS43において、ユーザBにより前記応答画面上で接続ボタンE17が押下されると、ステップS44では、決定された情報がリソース決定通知によりセッション管理サーバ14へ送信される。ここで送信される情報は、(1)セッション情報(発呼ユーザのSIP URI,発呼ユーザのtag,着呼ユーザのSIP URI,着呼ユーザのtag)、(2)アプリケーション情報(アプリケーションベンダ名,アプリケーション名,アプリケーション実行に関する情報)および(3)リソース情報(着呼ユーザの機能ID毎に利用されるユーザ端末のSIP URI,着呼ユーザの機能ID毎に利用されるユーザ端末のIPアドレス)である。   Returning to FIG. 5, in step S42, the communication resource for executing the VoIP is selected by the user B on the response screen. In step S43, when the connection button E17 is pressed on the response screen by the user B, in step S44, the determined information is transmitted to the session management server 14 by a resource determination notification. Information sent here includes (1) session information (SIP URI of the calling user, tag of the calling user, SIP URI of the called user, tag of the called user), (2) application information (application vendor name) , Application name, information related to application execution) and (3) resource information (the SIP URI of the user terminal used for each function ID of the called user and the IP address of the user terminal used for each function ID of the called user) It is.

ステップS45では、セッション管理サーバ14が端末B1から受信したリソース決定通知に基づいてセッションテーブルを作成する。このセッションテーブルには、(1)セッション情報(発呼ユーザ/着呼ユーザのSIP URI,発呼ユーザ/着呼ユーザのtag)、(2)アプリケーション情報(アプリケーションベンダ名,アプリケーション名,アプリケーション実行に関する情報)、(3)リソース情報(発呼ユーザ/着呼ユーザの機能ID毎のSIP URI,発呼ユーザ/着呼ユーザの機能ID毎のIPアドレス)および(4)バインド情報(発呼ユーザ/着呼ユーザの機能ID毎のSIP URIと機能ID毎のIPアドレスをバインドした情報)が登録される。   In step S45, the session management server 14 creates a session table based on the resource determination notification received from the terminal B1. This session table includes (1) session information (calling user / calling user SIP URI, calling user / calling user tag), and (2) application information (application vendor name, application name, application execution Information), (3) resource information (SIP URI for each function ID of the calling user / calling user, IP address for each function ID of the calling user / calling user), and (4) binding information (calling user / Information that binds the SIP URI for each function ID of the called user and the IP address for each function ID) is registered.

図6は、前記発呼フェーズに続いて起動される通信リソース通知フェーズの手順を示したシーケンス図であり、ステップS52では、セッション管理サーバ14により、各ユーザ端末へ通知する通信リソースがセッションテーブルに基づいて決定される。ステップS53では、ユーザ端末A1へ通信リソース通知が送信される。   FIG. 6 is a sequence diagram showing the procedure of the communication resource notification phase that is activated following the call phase. In step S52, the communication resource notified to each user terminal by the session management server 14 is displayed in the session table. To be determined. In step S53, a communication resource notification is transmitted to the user terminal A1.

この通信リソース通知によりユーザ端末A1へ送信される情報は、(1)セッション情報(発呼ユーザのSIP URI,発呼ユーザのtag,着呼ユーザのSIP URI,着呼ユーザのtag)、(2)アプリケーション情報(アプリケーションベンダ名,アプリケーション名,アプリケーション実行に関する情報)、および(3)リソース情報(発呼ユーザの機能ID毎のSIP URI,発呼ユーザの機能ID毎のIPアドレス,着呼ユーザの機能ID毎のIPアドレス)である。ステップS54では、各端末で所定の処理が実行される。ステップS55では、処理完了後、ユーザ端末A1により通信リソース設定完了通知が行われる。   Information transmitted to the user terminal A1 by this communication resource notification includes (1) session information (SIP URI of the calling user, tag of the calling user, SIP URI of the called user, tag of the called user), (2 ) Application information (application vendor name, application name, information related to application execution), and (3) resource information (SIP URI for each calling user function ID, IP address for each calling user function ID, called user's ID) IP address for each function ID). In step S54, predetermined processing is executed in each terminal. In step S55, after the processing is completed, a communication resource setting completion notification is performed by the user terminal A1.

ステップS56では、ユーザ端末B1へ通信リソース通知が送信される。このとき、ユーザ端末B1へ送信される情報は、ステップS53と同様、(1)セッション情報(発呼ユーザのSIP URI,発呼ユーザのtag,着呼ユーザのSIP URI,着呼ユーザのtag)、(2)アプリケーション情報(アプリケーション開発元,アプリケーション名,アプリケーション実行に関する情報)、(3)リソース情報(発呼ユーザの機能ID毎のIPアドレス,着呼ユーザの機能ID毎のSIP URI,着呼ユーザの機能ID毎のIPアドレス)である。ステップS57では、各端末上で所定の処理が実行される。ステップS58では、処理完了後、ユーザ端末B1により通信リソース設定完了通知が行われる。   In step S56, a communication resource notification is transmitted to the user terminal B1. At this time, the information transmitted to the user terminal B1 is (1) session information (SIP URI of the calling user, tag of the calling user, SIP URI of the called user, tag of the called user) as in step S53. , (2) Application information (application developer, application name, application execution information), (3) Resource information (IP address for each calling user function ID, SIP URI for each calling user function ID, incoming call IP address for each user function ID). In step S57, a predetermined process is executed on each terminal. In step S58, after the process is completed, the user terminal B1 notifies the communication resource setting completion.

ステップS59〜S64では、各ユーザ端末A2,B2に関して前記ステップS53〜S58と同様の処理が繰り返される。ステップS65〜S70では、各ユーザ端末An,Bnに関して前記ステップS53〜S58と同様の処理が繰り返される。前記ステップS59〜S64およびステップS65〜S70の各処理は、対応するステップS53〜S58の各処理と並行して行われる。
なお、上記した各ステップ(S53,S56…)で通信リソース通知の送信対象となるのは、選択された通信サービスを実行しようとしている端末のみであり、その他の端末に関しては、端末ログオンしていても前記通信リソース通知は送信されない。 図7は、前記通信リソース通知フェーズに続いて起動される通信実行フェーズのシーケンス図であり、ステップS81,S83,S85では、前記通信リソース設定完了通知を受信したセッション管理サーバ14からユーザAの各端末A1,A2,Anへ接続準備完了通知が送信される。同様に、ステップS82,S84,S86では、ユーザBの各端末B1,B2,Bnへ接続準備完了通知が送信される。前記ステップS81〜S86の各処理は並行して行われる。上記手順が実行されることにより、各ユーザのサービス実行に関わる端末は全ての端末で通信準備が完了したことを判断する。
In steps S59 to S64, the same processing as in steps S53 to S58 is repeated for each of the user terminals A2 and B2. In steps S65 to S70, the same processing as in steps S53 to S58 is repeated for each user terminal An, Bn. Each process of said step S59-S64 and step S65-S70 is performed in parallel with each process of corresponding step S53-S58.
Note that in each of the above-described steps (S53, S56...), The communication resource notification is targeted for transmission only to the terminal that is about to execute the selected communication service. The communication resource notification is not transmitted. FIG. 7 is a sequence diagram of a communication execution phase that is started following the communication resource notification phase. In steps S81, S83, and S85, each of user A from the session management server 14 that has received the communication resource setting completion notification is shown. A connection preparation completion notification is transmitted to terminals A1, A2, and An. Similarly, in steps S82, S84, and S86, a connection preparation completion notification is transmitted to each terminal B1, B2, and Bn of user B. The processes in steps S81 to S86 are performed in parallel. By executing the above procedure, the terminal involved in the service execution of each user determines that the communication preparation has been completed at all terminals.

以上の手順が終了すれば、セッション管理サーバ14には、各ユーザA,Bにより選択された通信リソースのセッション情報が登録されるので、ユーザA,Bは、このセッション情報に基づいて、自ら選択した通信リソースを利用して相互に通信を行えるようになる。   When the above procedure is completed, the session information of the communication resource selected by each user A and B is registered in the session management server 14, so that the users A and B select themselves based on this session information. It becomes possible to communicate with each other using the communication resources.

このように、本実施形態によれば、通信サービスを開始する際に、その通信サービスを実現するための通信リソース(端末、アプリケーション、ネットワーク)をユーザが自由に組み合わせることができるので、自由度が高く、モビリティに優れ、かつ通信相手の能力に適した最適な通信サービスを提供できるようになる。   As described above, according to the present embodiment, when starting a communication service, the user can freely combine communication resources (terminal, application, network) for realizing the communication service. It is possible to provide an optimal communication service that is high, excellent in mobility, and suitable for the capabilities of the communication partner.

次いで、上記のようにして所望の通信リソースを利用して通信を開始したのち、ユーザの状況変化等に応じてリソースを切り替える手順について説明する。   Next, a procedure for switching resources according to a change in a user's situation after starting communication using a desired communication resource as described above will be described.

図8は、リソース切替をユーザ間でのネゴシエーション無しに実行する第1切替シーケンスのシーケンス図である。このような第1切替シーケンスは、例えばユーザA,BがPC23a,23bを用いてテレビ電話により音声および画像を送受信している最中に、ユーザAが画像端末をPC23aとしたまま音声端末をPC23aから携帯端末29aに切り替える場合のように、一方のユーザにおけるリソース切替が他方のユーザに影響しない場合に実行される。   FIG. 8 is a sequence diagram of a first switching sequence for executing resource switching without negotiation between users. In such a first switching sequence, for example, while the users A and B are transmitting and receiving audio and images by videophone using the PCs 23a and 23b, the user A sets the audio terminal to the PC 23a while keeping the image terminal as the PC 23a. This is executed when the resource switching in one user does not affect the other user, as in the case of switching from the mobile terminal 29a to the mobile terminal 29a.

ステップS91では、ユーザAにより切替対象の通信リソースが選択される。ここで選択可能な端末は利用中の端末に限定されず、プレゼンスサーバに端末ログオンしている端末であれば、自身のどの端末でも選択できる。ステップS92では、端末A1の画面が前記操作に応じて切り替わる。ステップS93において、コントローラ−接続/ステータス画面の「切替」ボタンE12が押下されると、ステップS94では、ユーザ端末A1からセッション管理サーバ14へ切替通知が送信される。この切替通知により、(1)セッション情報(発呼ユーザのSIP URI,発呼ユーザのtag,着呼ユーザのSIP URI,着呼ユーザのtag)、(2)アプリケーション情報(アプリケーションベンダ名,アプリケーション名,アプリケーション実行に関する情報)、およびリソース情報(切り替える機能のID,切替後のユーザ端末のSIP URI,切替後のユーザ端末のIPアドレス)が通知される。   In step S91, the communication resource to be switched is selected by the user A. The terminals that can be selected here are not limited to the terminals being used, and any terminal that is logged on to the presence server can be selected. In step S92, the screen of the terminal A1 is switched according to the operation. When the “switch” button E12 on the controller-connection / status screen is pressed in step S93, a switch notification is transmitted from the user terminal A1 to the session management server 14 in step S94. By this switching notification, (1) session information (calling user's SIP URI, calling user's tag, called user's SIP URI, called user's tag), (2) application information (application vendor name, application name) , Information related to application execution), and resource information (function switching ID, SIP URI of the user terminal after switching, IP address of the user terminal after switching).

ステップS95では、セッション管理サーバ14において通信リソ−スの通知先が検索される。ステップS96では、サービスに関連する各端末へ通信リソース通知が前記と同様に送信される。ステップS97では、関連する各端末へ接続準備完了通知が前記と同様に送信される。ステップS98では、セッションテーブルが更新される。   In step S95, the session management server 14 searches the communication resource notification destination. In step S96, a communication resource notification is transmitted to each terminal related to the service in the same manner as described above. In step S97, a connection preparation completion notification is transmitted to each related terminal in the same manner as described above. In step S98, the session table is updated.

図9は、リソース切替をユーザ間でのネゴシエーション後に実行する第2切替シーケンスのシーケンス図である。このような第2切替シーケンスは、例えばユーザA,Bが携帯電話29a,29bを用いて通話している最中に、ユーザAがアプリケーションをテレビ電話に切り替えたためにユーザBにおいても画像端末を新規に選択しなければならない場合のように、一方のユーザにおけるリソース切替が他方のユーザに影響する場合に実行される。   FIG. 9 is a sequence diagram of a second switching sequence for performing resource switching after negotiation between users. In such a second switching sequence, for example, while user A and B are talking using mobile phones 29a and 29b, user A switches the application to a video phone, so user B also has a new image terminal. It is executed when resource switching in one user affects the other user, as in the case where the user has to make a selection.

ステップS101において、ユーザAにより接続/ステータス画面上で切替後の端末および/またはアプリケーションが選択されると、ステップS102では、端末A1において画面表示が切り換えられる。ステップS103において、接続/ステータス画面の切替ボタンE12が押下されると、ステップS104では、ユーザ端末A1からセッション管理サーバ14へ切替通知が送信される。この切替通知で送信される情報は、(1)セッション情報(発呼ユーザのSIP URI,発呼ユーザのtag,着呼ユーザのSIP URI,着呼ユーザのtag)、(2)アプリケーション情報(アプリケーションベンダ名,アプリケーション名,アプリケーション実行に関する情報)、およびリソース情報(切替える機能のID,切替後の発呼端末のSIP URI,切替後の発呼端末のIPアドレス)である。   In step S101, when the user A selects a terminal and / or application after switching on the connection / status screen, in step S102, the screen display is switched in the terminal A1. When the connection / status screen switching button E12 is pressed in step S103, a switching notification is transmitted from the user terminal A1 to the session management server 14 in step S104. The information transmitted by this switching notification includes (1) session information (calling user's SIP URI, calling user's tag, called user's SIP URI, called user's tag), and (2) application information (application Vendor name, application name, application execution information) and resource information (function ID to be switched, SIP URI of calling terminal after switching, IP address of calling terminal after switching).

ステップS105では、セッション管理サーバ14からユーザ端末B1へ切替通知が送信される。通知される情報は前記ステップS104で通知される情報と同じであるが、切替後の発呼端末のSIP URIは除かれている。ステップS106では、セッションテーブルへの仮追加が行われる。ステップS107では、端末B1において「切替要求への応答」画面が表示される。   In step S105, a switching notification is transmitted from the session management server 14 to the user terminal B1. The information to be notified is the same as the information notified in step S104, except for the SIP URI of the calling terminal after switching. In step S106, provisional addition to the session table is performed. In step S107, a “response to switching request” screen is displayed on terminal B1.

図14は、「切替要求への応答」画面の一例を示した図であり、実行中のサービスを示すアイコンと、利用中の端末を示すアイコンと、通信相手が希望しているサービスを示すアイコンと、ユーザBが利用可能な端末のアイコンとが表示されている。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a “response to switching request” screen. An icon indicating a service being executed, an icon indicating a terminal being used, and an icon indicating a service desired by a communication partner And an icon of a terminal that can be used by the user B is displayed.

ステップS108において、ユーザBによりリソース(端末)の選択が行われ、ステップS109において、切替要求画面の切替ボタンが押下されると、ステップS110では、端末B1からセッション管理サーバ14へリソース決定通知が送信される。ステップS111では、セッションテーブルへセッション情報が追加される。   In step S108, a resource (terminal) is selected by the user B, and when a switching button on the switching request screen is pressed in step S109, a resource determination notification is transmitted from the terminal B1 to the session management server 14 in step S110. Is done. In step S111, session information is added to the session table.

ステップS112では、関連する各端末へ通信リソース通知が前記と同様に送信される。ステップS113では、関連する各端末へ接続準備完了通知が前記と同様に送信される。ステップS114では、セッションテーブルが更新される。   In step S112, a communication resource notification is transmitted to each related terminal in the same manner as described above. In step S113, a connection preparation completion notification is transmitted to each related terminal in the same manner as described above. In step S114, the session table is updated.

図10は、切断処理のシーケンスを示した図であり、ステップS121において、端末A1の接続/ステータス画面上で切断ボタンE13が押下されると、ステップS122では、端末A1からセッション管理サーバ14へ切断メッセージが送信される。ステップS123,S125,S127,S129では、セッション管理サーバ14から各端末へ切断メッセージが送信される。ステップS124,S126,S128,S130では、前記各切断メッセージを受信した端末において所定の切断処理が実行される。ステップS131では、切断されたセッションに関する情報がセッション管理テーブルから削除される。   FIG. 10 is a diagram showing a sequence of disconnection processing. When the disconnect button E13 is pressed on the connection / status screen of the terminal A1 in step S121, disconnection from the terminal A1 to the session management server 14 is performed in step S122. A message is sent. In steps S123, S125, S127, and S129, a disconnect message is transmitted from the session management server 14 to each terminal. In steps S124, S126, S128, and S130, a predetermined disconnection process is executed in the terminal that has received the disconnect message. In step S131, information regarding the disconnected session is deleted from the session management table.

次いで、ユーザ端末として携帯電話29を使用した場合の操作手順についで説明する。メニュー画面で本発明の通信サービスが選択されると、前記図3に関して説明した端末ログオン処理および図4に関して説明したユーザログオン処理が連続して実行され、携帯画面には、図15に一例を示した初期画面D1が表示される。   Next, an operation procedure when the mobile phone 29 is used as a user terminal will be described. When the communication service of the present invention is selected on the menu screen, the terminal logon process described with reference to FIG. 3 and the user logon process described with reference to FIG. 4 are continuously executed, and an example is shown in FIG. The initial screen D1 is displayed.

初期画面D1には、ユーザ名「UserA」および当該携帯電話のステータス情報「Online(オンライン中)」が表示されている。オンラインリスト501には、同一グループ内でオンライン中の全てのユーザ名が登録されており、三角ボタン502が押下されるとユーザ名の一覧表示画面D2が表示される。アプリケーションリスト503には、利用可能なアプリケーションのアイコンが一覧表示されている。なお、オンラインリスト再取得ボタン509が押下されるとオンラインリストが更新される。   On the initial screen D1, a user name “UserA” and status information “Online (online)” of the mobile phone are displayed. All online user names in the same group are registered in the online list 501, and when the triangle button 502 is pressed, a user name list display screen D2 is displayed. The application list 503 displays a list of icons of available applications. When the online list reacquisition button 509 is pressed, the online list is updated.

ユーザAにより前記オンラインリストから所望の接続先(本実施形態では、UserB)が選択され、さらに接続ボタン504が押下(クリック)されるとアプリケーション選択画面D3が表示される。アプリケーション選択画面D3では、選択された接続先のユーザ名「UserB」およびそのIMアドレス「UserB@×××.jp」が表示される。ここでも、三角ボタン505が押下されると、利用可能な全てのアプリケーションが一覧表示される。ユーザAによりアプリケーションリストから所望のアプリケーション(本実施形態では、VoIP)が選択され、さらに選択ボタン506が押下されると音声端末選択画面D4が表示される。ここでも、三角ボタン507が押下されると、利用可能な全ての音声端末名が一覧表示される。   When the user A selects a desired connection destination (UserB in this embodiment) from the online list and further presses (clicks) the connection button 504, an application selection screen D3 is displayed. On the application selection screen D3, the user name “UserB” of the selected connection destination and the IM address “UserB@xxx.jp” are displayed. Again, when the triangle button 505 is pressed, a list of all available applications is displayed. When the user A selects a desired application (VoIP in this embodiment) from the application list and further presses the selection button 506, a voice terminal selection screen D4 is displayed. Again, when the triangle button 507 is pressed, a list of all available voice terminal names is displayed.

ユーザAにより音声端末リストから所望の端末(ここでは、携帯電話)が選択され、さらに選択ボタン508が押下されると、図16に一例を示した処理中画面D6が表示され、サーバからの応答に備えて待機する。なお、前記選択されたアプリケーションがVoIPではなくテレビ電話であると、前記音声端末選択画面D4から画像端末選択画面D5へ移行して画像端末(居間のPC)が選択される。その後、ユーザBと接続されると通信中画面D7が表示され、VoIP通信が可能になる。   When user A selects a desired terminal (in this case, a mobile phone) from the voice terminal list and further presses select button 508, a processing screen D6 shown in FIG. 16 as an example is displayed, and a response from the server Wait in preparation for. If the selected application is not a VoIP but a videophone, the voice terminal selection screen D4 is shifted to the image terminal selection screen D5, and an image terminal (living room PC) is selected. After that, when connected to the user B, the communication screen D7 is displayed, and VoIP communication becomes possible.

一方、ユーザBの携帯電話では、前記ユーザAからの着信が検知されると、図17の着信画面D8が表示される。ユーザBは、この着信画面D8を参照することで相手のユーザ名「UserA」およびサービス「VoIP」を認識できる。ユーザBにより了承ボタン510が押下されると音声端末選択画面D9が表示される。この音声端末選択画面D9でユーザBにより音声端末リストから音声端末が選択され、さらに選択ボタン511が押下されると処理中画面D11が表示され、サーバからの応答に備えて待機する。なお、前記ユーザAにより選択されたアプリケーションがVoIPではなくテレビ電話であると、前記音声端末選択画面D9から画像端末選択画面D10へ移行して画像端末(ここでは、居間のPC)がさらに選択された後に前記処理中画面へ移行する。その後、サーバからの応答が検知されると、図21の通信中画面D21が表示されてVoIP通信が可能になる。   On the other hand, in the mobile phone of user B, when an incoming call from user A is detected, an incoming call screen D8 in FIG. 17 is displayed. User B can recognize the other party's user name “UserA” and service “VoIP” by referring to this incoming call screen D8. When the approval button 510 is pressed by the user B, the voice terminal selection screen D9 is displayed. When a voice terminal is selected from the voice terminal list by the user B on the voice terminal selection screen D9 and the selection button 511 is further pressed, a processing screen D11 is displayed and waits for a response from the server. If the application selected by the user A is not a VoIP but a videophone, the voice terminal selection screen D9 is shifted to the image terminal selection screen D10, and an image terminal (here, a living room PC) is further selected. After that, the process proceeds to the processing screen. Thereafter, when a response from the server is detected, the in-communication screen D21 in FIG. 21 is displayed, and VoIP communication becomes possible.

次いで、VoIP通信中にユーザAがアプリケーションをテレビ電話に切り替える場合の手順について説明する。   Next, a procedure when user A switches the application to a video phone during VoIP communication will be described.

図18に示したように、ユーザAにより通信中画面D7の切替ボタン512が押下されるとアプリケーション切替画面D12が表示される。このアプリケーション切替画面D12でユーザAによりアプリケーションが前記と同様に選択されて選択ボタン513を押下されると音声端末切替画面D13が表示される。さらに、この音声端末切替画面D13でユーザAにより音声端末が前記と同様に選択されて選択ボタン514が押下されると画像端末選択画面D14が表示される。さらに、この画像端末選択画面D14でユーザAにより画像端末(ここでは、居間のPC)が選択されて選択ボタン515が押下されると図19の切替中画面D15が表示され、サーバからの応答に備えて待機する。テレビ電話への切替えが完了すると通信中画面D16が表示される。   As shown in FIG. 18, when the switching button 512 of the communication screen D7 is pressed by the user A, the application switching screen D12 is displayed. When an application is selected by the user A on the application switching screen D12 as described above and the selection button 513 is pressed, the voice terminal switching screen D13 is displayed. Further, when the voice terminal is selected by the user A on the voice terminal switching screen D13 in the same manner as described above and the selection button 514 is pressed, the image terminal selection screen D14 is displayed. Furthermore, when an image terminal (here, a living room PC) is selected by the user A on the image terminal selection screen D14 and the selection button 515 is pressed, a switching screen D15 in FIG. 19 is displayed, and a response from the server is displayed. Prepare and wait. When switching to the videophone is completed, a communication screen D16 is displayed.

一方、ユーザBの携帯電話では、図20に一例を示したように、前記ユーザAによる切替要求に応答して切替要求画面D17が表示される。この切替要求画面D17で承諾ボタン516が押下されると音声端末選択画面D18が表示される。ユーザBは、画面上部の「VoIP→TVPone」の表示から、VoIP通信からテレビ電話への切替要求であることを認識できる。   On the other hand, on the user B's mobile phone, a switching request screen D17 is displayed in response to the switching request by the user A, as shown in FIG. When the consent button 516 is pressed on the switching request screen D17, a voice terminal selection screen D18 is displayed. User B can recognize from the display of “VoIP → TVPone” at the top of the screen that the request is for switching from VoIP communication to videophone.

この音声端末選択画面D18でユーザBにより音声端末が選択されて選択ボタン517が押下されると画像端末切替画面D19が表示される。さらに、この画像端末切替画面D19で画像端末が選択されて選択ボタン518が押下されると切替中画面D20が表示され、サーバからの応答に備えて待機する。サーバからの応答が検知されると、図22の通信中画面D22が表示されてテレビ電話が可能になる。   When the voice terminal is selected by the user B on the voice terminal selection screen D18 and the selection button 517 is pressed, the image terminal switching screen D19 is displayed. Further, when an image terminal is selected on the image terminal switching screen D19 and the selection button 518 is pressed, a switching screen D20 is displayed, and the apparatus waits for a response from the server. When a response from the server is detected, the in-communication screen D22 in FIG. 22 is displayed and a videophone call is enabled.

上記したように、本実施形態によれば、通信サービスの実行中も、その通信サービスを実現するための通信リソース(端末、アプリケーション、ネットワーク)を自由に切り替えることができるので、自由度が高く、モビリティや状況変化への適応性に優れた通信サービスを提供できるようになる。   As described above, according to the present embodiment, the communication resource (terminal, application, network) for realizing the communication service can be freely switched even during execution of the communication service. Communication services with excellent adaptability to mobility and changing circumstances will be provided.

次いで、本発明が適用される他のシナリオについて、通信サービスの開始時と開始後に分けて説明する。   Next, another scenario to which the present invention is applied will be described separately at the start and after the start of the communication service.

[サービス開始時のシナリオ]
ケースA:音声通話を希望して音声電話でサービスを開始する。
(a-1):ユーザAが携帯電話から発信し、ユーザBは着信した端末で音声通話を開始する。ユーザAは発信端末を、ユーザBは着信端末を、そのままサービス実行端末として利用する。このシナリオの手順は以下の通りである。
手順1:ユーザAが携帯電話29aから通信相手(ユーザB)、希望するサービス(音声通話)、およびサービス実行端末(携帯電話29a)を選択して発信ボタンを押下する。
手順2:ユーザBが携帯電話29bで着信すると、ユーザAが音声通話を希望していることが画面に表示される。
手順3:ユーザBは通話ボタンを押し、希望する端末29bを選択後、再度通話ボタンを押す。
手順4:ユーザAの携帯電話29aとユーザBの携帯電話29bとで音声通話が開始される。
[Service start scenario]
Case A: A voice call is requested and a service is started by voice call.
(a-1): User A makes a call from a mobile phone, and user B starts a voice call at the terminal that has received the call. User A uses the calling terminal and user B uses the receiving terminal as it is as a service execution terminal. The procedure for this scenario is as follows.
Procedure 1: User A selects a communication partner (user B), a desired service (voice call), and a service execution terminal (mobile phone 29a) from the mobile phone 29a and presses a call button.
Procedure 2: When the user B receives an incoming call with the mobile phone 29b, it is displayed on the screen that the user A desires a voice call.
Procedure 3: User B presses the call button, selects the desired terminal 29b, and then presses the call button again.
Procedure 4: A voice call is started between the mobile phone 29a of user A and the mobile phone 29b of user B.

(a-2):ユーザAが携帯電話から発信し、ユーザBは着信した端末とは別の端末で音声通話を開始する。ユーザAは発信端末を、ユーザBは着信端末とは異なる端末を、それぞれサービス実行端末として利用する。このシナリオの手順は以下の通りである。
手順1:ユーザAが携帯電話29aから通信相手(ユーザB)、希望するサービス(音声通話)、およびサービス実行端末(携帯電話29a)を選択して発信ボタンを押下する。
手順2:ユーザBが携帯電話29bで着信すると、ユーザAが音声通話を希望していることが画面に表示される。
手順3:ユーザBは通話ボタンを押し、希望するサービス実行端末(PC23b)を選択後、再度通話ボタンを押す。
手順4:ユーザAの携帯電話29aとユーザBのPC23bとで音声通話が開始される。
(a-2): User A makes a call from a mobile phone, and user B starts a voice call on a terminal other than the terminal that has received the call. User A uses a calling terminal, and user B uses a terminal different from the receiving terminal as a service execution terminal. The procedure for this scenario is as follows.
Procedure 1: User A selects a communication partner (user B), a desired service (voice call), and a service execution terminal (mobile phone 29a) from the mobile phone 29a and presses a call button.
Procedure 2: When the user B receives an incoming call with the mobile phone 29b, it is displayed on the screen that the user A desires a voice call.
Procedure 3: User B presses the call button, selects the desired service execution terminal (PC 23b), and then presses the call button again.
Procedure 4: A voice call is started between the mobile phone 29a of the user A and the PC 23b of the user B.

(a-3):ユーザAが携帯電話から発信し、携帯電話以外の端末を利用してユーザBと音声通話を行う。ユーザBは着信した端末で音声通話を開始する。ユーザAは発信端末とは異なるサービス実行端末を、ユーザBは着信端末を、それぞれサービス実行端末として利用する。このシナリオの手順は以下の通りである。
手順1:ユーザAが携帯電話29aから通信相手(ユーザB)、希望するサービス(音声通話)、およびサービス実行端末(PC23a)を選択し、発信ボタンを押下する。
手順2:ユーザBが携帯電話29bで着信すると、ユーザAが音声通話を希望していることが画面に表示される。
手順3:ユーザBは通話ボタンを押し、希望するサービス実行端末(携帯電話29b)を選択して再度通話ボタンを押す。
手順4:ユーザAのPC23aとユーザBの携帯電話29bとで音声通話が開始される。
(a-3): User A makes a call from a mobile phone and makes a voice call with user B using a terminal other than the mobile phone. User B starts a voice call at the terminal that received the call. User A uses a service execution terminal different from the calling terminal, and user B uses the receiving terminal as a service execution terminal. The procedure for this scenario is as follows.
Procedure 1: User A selects a communication partner (user B), a desired service (voice call), and a service execution terminal (PC 23a) from the mobile phone 29a, and presses a call button.
Procedure 2: When the user B receives an incoming call with the mobile phone 29b, it is displayed on the screen that the user A desires a voice call.
Procedure 3: User B presses the call button, selects the desired service execution terminal (mobile phone 29b), and presses the call button again.
Procedure 4: A voice call is started between the user A's PC 23a and the user B's mobile phone 29b.

(a-4):ユーザAが携帯電話から発信し、携帯電話以外の端末を利用してユーザBと音声通話を行い、ユーザBは着信した端末とは別の端末で音声通話を開始する。ユーザAは発信端末とは異なる端末を、ユーザBも着信端末とは異なる端末を、それぞれサービス実行端末として利用する。このシナリオの手順は以下の通りである。
手順1:ユーザAが携帯電話29aから通信相手(ユーザB)、希望するサービス(音声通話)、およびサービス実行端末(PC23a)を選択して発信ボタンを押下する。
手順2:ユーザBが携帯電話29bで着信すると、ユーザAが音声通話を希望していることが画面に表示される。
手順3:ユーザBは通話ボタンを押し、希望するサービス実行端末(PC23b)を選択後、再度通話ボタンを押す。
手順4:ユーザAのPC23aとユーザBのPC23bとで音声通話が開始される。
(a-4): User A originates from a mobile phone, makes a voice call with user B using a terminal other than the mobile phone, and user B starts a voice call with a terminal other than the terminal that has received the call. User A uses a terminal different from the calling terminal and user B uses a terminal different from the receiving terminal as a service execution terminal. The procedure for this scenario is as follows.
Procedure 1: User A selects a communication partner (user B), a desired service (voice call), and a service execution terminal (PC 23a) from the mobile phone 29a and presses a call button.
Procedure 2: When the user B receives an incoming call with the mobile phone 29b, it is displayed on the screen that the user A desires a voice call.
Procedure 3: User B presses the call button, selects the desired service execution terminal (PC 23b), and then presses the call button again.
Procedure 4: A voice call is started between the user A's PC 23a and the user B's PC 23b.

ケースB:テレビ電話を希望し、テレビ電話によりサービスを開始するケース
上記したケースAと比較して、開始時のアプリケーションがテレビ電話になった場合の相違点は、複数の端末を利用する場合があるという点である。
(b-1):ユーザAが携帯電話から発信し、ユーザAとユーザBとの間でテレビ電話が開始される。ユーザAは音声通信のサービス実行端末として携帯電話を利用し、画像通信のサービス実行端末としてPCを利用する。ユーザBも同様に、音声通信のサービス実行端末として携帯電話を利用し、画像通信のサービス実行端末としてPCを利用する。このシナリオの手順は以下の通りである。
手順1:ユーザAが携帯電話29aから通信相手(ユーザB)、希望するサービス(テレビ電話)、およびサービス実行端末(音声通信は携帯電話29a、画像通信はPC23a)を選択し、発信ボタンを押下する。
手順2:ユーザBが携帯電話29bで着信すると、ユーザAがテレビ電話を希望していることが画面に表示される。
手順3:ユーザBは通話ボタンを押し、機能ごとに希望する端末(音声通信は携帯電話29b、画像通信はPC23b)を選択し、再度通話ボタンを押す。
手順4:ユーザAとユーザBとでテレビ電話が開始される。
Case B: A user who wants a videophone and starts a service by videophone Compared to Case A above, the difference when the application at the start is a videophone is that multiple terminals may be used. It is a point.
(b-1): User A makes a call from a mobile phone, and a videophone call is started between user A and user B. User A uses a mobile phone as a voice communication service execution terminal and uses a PC as an image communication service execution terminal. Similarly, user B uses a mobile phone as a voice communication service execution terminal and uses a PC as an image communication service execution terminal. The procedure for this scenario is as follows.
Procedure 1: User A selects a communication partner (user B), desired service (videophone), and service execution terminal (mobile phone 29a for voice communication, PC 23a for image communication) from the mobile phone 29a, and presses the call button. To do.
Procedure 2: When the user B receives an incoming call with the mobile phone 29b, it is displayed on the screen that the user A desires a videophone.
Procedure 3: User B presses the call button, selects a desired terminal (cell phone 29b for voice communication, PC 23b for image communication) for each function, and presses the call button again.
Procedure 4: User A and user B start a videophone call.

ケースC:テレビ電話を希望し、音声通話によりサービスを開始するケース
発信ユーザがテレビ電話を希望したとしても、着信ユーザが必ずしもテレビ電話可能とは限らない。端末性能あるいは着信ユーザの希望等により、テレビ電話を実行できない場合にはそのまま音声通話が開始可能であることが望ましい。
(c-1):テレビ電話を希望するユーザAが携帯電話から発信する。しかし、ユーザBは現在テレビ電話ができないため、音声通話で発信を行う。このシナリオの手順は以下の通りである。
手順1:ユーザAが携帯電話29aから通信相手(ユーザB)、希望するサービス(テレビ電話)、およびサービス実行端末(音声通信は携帯電話29a、画像通信はPC23a)を選択し、発信ボタンを押下する。ここでは、テレビ電話で接続できなければ音声通話でも接続処理を行うことを予め設定しておく。
手順2:ネットワーク内部のサーバ群(セッション管理サーバ14、プレゼンスサーバ13)が、ユーザBのプレゼンス状態からテレビ電話を実現できないと判断し、音声通話を希望する発信として処理する。
手順3:ユーザBが携帯電話29bで着信すると、ユーザAが音声通話を希望していることが画面に表示される。
手順4: ユーザBは通話ボタンを押し、希望するサービス実行端末(携帯電話29b、PC23bなど)を選択後、再度通話ボタンを押す。
手順5:ユーザAとユーザBとで音声通話が開始される。
Case C: A case where a user wishes to make a videophone call and starts a service by voice call. Even if the calling user wishes to make a videophone call, the called user is not necessarily capable of making a videophone call. It is desirable that the voice call can be started as it is when the videophone call cannot be executed due to the terminal performance or the request of the receiving user.
(c-1): User A who desires a videophone calls from a mobile phone. However, user B cannot make a videophone call now, and makes a voice call. The procedure for this scenario is as follows.
Procedure 1: User A selects a communication partner (user B), a desired service (videophone), and a service execution terminal (mobile phone 29a for voice communication, PC 23a for image communication) from the mobile phone 29a, and presses the call button. To do. Here, it is set in advance that a connection process is also performed for a voice call if the connection cannot be established with a videophone.
Procedure 2: The server group (session management server 14 and presence server 13) in the network determines that the videophone cannot be realized from the presence state of the user B, and processes the voice call as a desired call.
Procedure 3: When the user B receives an incoming call with the mobile phone 29b, it is displayed on the screen that the user A desires a voice call.
Procedure 4: User B presses the call button, selects the desired service execution terminal (cell phone 29b, PC 23b, etc.), and then presses the call button again.
Procedure 5: A voice call is started between user A and user B.

(c-2):テレビ電話を希望するユーザAが携帯電話から発信する。しかしながら、ユーザBがテレビ電話による通話を拒否し、音声通話を希望したため、音声通話が開始される。このシナリオの手順は以下の通りである。
手順1:ユーザAが携帯電話29aから通信相手(ユーザB)、希望するサービス(テレビ電話)、およびサービス実行端末(音声通信は携帯電話29a、画像通信はPC23a)を選択し、発信ボタンを押下する。ここで、テレビ電話で接続できなければ音声通話でも接続処理を行うことを予め設定しておく。
手順2:ユーザBが携帯電話29bで着信すると、ユーザAがテレビ電話を希望していることが画面に表示される。
手順3:ユーザBは音声通話を選択して通話ボタンを押し、希望するサービス実行端末(携帯電電話29b)を選択後、再度通話ボタンを押す。
手順4:ユーザAとユーザBとで音声通話が開始される。
(c-2): User A who desires a videophone calls from a mobile phone. However, since user B refuses the videophone call and desires a voice call, the voice call is started. The procedure for this scenario is as follows.
Procedure 1: User A selects a communication partner (user B), desired service (videophone), and service execution terminal (mobile phone 29a for voice communication, PC 23a for image communication) from the mobile phone 29a, and presses the call button. To do. Here, it is set in advance that connection processing is also performed for a voice call if the connection cannot be established with a videophone.
Procedure 2: When the user B receives an incoming call with the mobile phone 29b, it is displayed on the screen that the user A desires a videophone.
Procedure 3: User B selects a voice call, presses the call button, selects the desired service execution terminal (cellular phone 29b), and then presses the call button again.
Procedure 4: User A and user B start a voice call.

[サービス切替え時におけるシナリオ]
A:端末あるいはアプリケーションを切替えるケース
(a-1):ユーザAの携帯電話とユーザBの携帯電話とで音声通話を行っている最中に、ユーザAが携帯電話からテレビ電話への切替え要求を行う。ここでは、ユーザA,Bのいずれもが、音声通信を携帯電話、画像通信をPCで行うものとする。このシナリオの手順は以下の通りである。
手順1:通話中のユーザAが携帯電話29aから、希望する切替え後のサービス(テレビ電話)とサービス実行端末(音声通信は携帯電話29a、画像通信はPC23a)を選択し、切替えボタンを押下する。
手順2:ユーザBは携帯電話29bで切替要求を受信すると、ユーザAがテレビ電話を希望していることが画面に表示される。
手順3:ユーザBは切替えボタンを押し、希望するサービス実行端末(音声通信は携帯電話29b、画像通信はPC23b)を選択後、再度切替えボタンを押す。
手順4:ユーザAとユーザBとで音声通話がテレビ電話に切替わる。
[Scenario when switching services]
A: Case of switching terminals or applications
(a-1): While performing a voice call between the mobile phone of user A and the mobile phone of user B, user A makes a request for switching from the mobile phone to the video phone. Here, it is assumed that both users A and B perform voice communication with a mobile phone and perform image communication with a PC. The procedure for this scenario is as follows.
Procedure 1: User A who is in a call selects desired service (videophone) after switching and a service execution terminal (mobile phone 29a for voice communication, PC 23a for image communication) from the mobile phone 29a, and presses the switch button. .
Procedure 2: When the user B receives the switching request with the mobile phone 29b, it is displayed on the screen that the user A desires the videophone.
Procedure 3: User B presses the switch button, selects the desired service execution terminal (cellular phone 29b for voice communication, PC 23b for image communication), and then presses the switch button again.
Procedure 4: User A and user B switch voice calls to videophones.

B:ネットワークを切替えるケース
(b-1):ユーザA(PDA28aあるいは無線LAN機能付き携帯)がユーザBのPC23bと音声通話を行っている。ユーザAが外出先から家に戻ると、自動的に携帯ネットワークから家庭の無線LANへとネットワークが切り替わり、通話を継続する。このシナリオの手順は以下の通りである。
手順1:ユーザAは携帯電話の電波しか入らない箇所(屋外)で通話をしている。
手順2:家庭やオフィス等の屋内に入ると、無線LANのエリアであることを端末が自動的に検知する。
手順3:端末が自動的にネットワークの切替えを行う。
B: Network switching case
(b-1): User A (PDA 28a or mobile phone with a wireless LAN function) is carrying out a voice call with user B's PC 23b. When user A returns home from the outside, the network automatically switches from the mobile network to the home wireless LAN and continues the call. The procedure for this scenario is as follows.
Procedure 1: User A is talking at a location (outdoors) where only the mobile phone can receive radio waves.
Procedure 2: When entering a home or office indoors, the terminal automatically detects that it is a wireless LAN area.
Procedure 3: The terminal automatically switches the network.

C:携帯電話による遠隔からのセッション制御
(c-1):ユーザAがPC にストリーミングサーバから配信されるビデオコンテンツをリビングのテレビで見ている。携帯電話からの操作により、ストリーミングをそのまま寝室で見続ける。
手順1:ユーザAは携帯電話の画面上で、切替え後のサービス実行端末(画像通信は寝室のテレビ、音声通信は寝室のステレオ)を選択し、切替えボタンを押す。
手順2:ストリーミングサーバやホームネットワークのプロキシサーバがユーザAからの要求を受信し、配信先の切替えを行う。
手順3:ユーザAが寝室に移動する。
C: Remote session control by mobile phone
(c-1): User A is watching the video content distributed from the streaming server to the PC on the television in the living room. Continue to watch streaming as it is in the bedroom by operating from your mobile phone.
Procedure 1: User A selects a service execution terminal after switching (television TV in the bedroom for image communication and stereo in the bedroom for voice communication) on the screen of the mobile phone, and presses the switching button.
Procedure 2: The streaming server or home network proxy server receives the request from the user A and switches the delivery destination.
Procedure 3: User A moves to the bedroom.

なお、上記した各実施形態では、通信リソースの選択や切替がユーザのスイッチ操作に基づいて手動で行われるものとして説明したが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、状況に応じて最適な通信リソースが自動的に選択されるようにしても良い。   In each of the above-described embodiments, it has been described that the selection or switching of communication resources is performed manually based on the user's switch operation. However, the present invention is not limited to this, and depending on the situation. An optimal communication resource may be automatically selected.

例えば、ユーザ端末がネットワークに関する通信リソースとしてブルートゥースを備えている場合には、ユーザ端末がブルートゥースの通信有効範囲に入ると、これを検知してネットワークがブルートゥースに自動的に切り替わるようにしても良い。   For example, when the user terminal includes Bluetooth as a communication resource related to the network, when the user terminal enters the communication effective range of Bluetooth, this may be detected and the network may be automatically switched to Bluetooth.

あるいは、ユーザ端末にGPSを搭載し、ユーザ端末が自宅に入ったらホームネットワーク用のネットワークに自動的に切り替わったり、ユーザ端末が無線LANのホットスポット(登録商標)のエリアに侵入したらネットワークが無線LANに自動的に切り替わったりするようにしても良い。   Alternatively, if the user terminal is equipped with a GPS and the user terminal enters the home, it automatically switches to the home network, or if the user terminal enters the wireless LAN hotspot (registered trademark) area, the network It may be switched automatically.

さらには、相手端末から要求された通信サービスに応じて自身が選択すべき通信リソースを予めユーザ端末に登録しておき、着呼時やサービス切替時に相手の要求する通信サービスに応じて通信リソースが自動的に選択されるようにしても良い。   Furthermore, a communication resource to be selected by itself according to the communication service requested from the partner terminal is registered in the user terminal in advance, and the communication resource is determined according to the communication service requested by the partner at the time of incoming call or service switching. It may be automatically selected.

本発明に係る通信サービス提供システムのネットワーク構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the network structure of the communication service provision system which concerns on this invention. 各ユーザ端末の主要部の構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the principal part of each user terminal. 端末ログオンの制御手順を示したシーケンス図である。It is the sequence figure which showed the control procedure of terminal logon. ユーザログオンの制御手順を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the control procedure of user logon. 発呼フェーズの手順を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the procedure of the calling phase. 通信リソース通知フェーズの手順を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the procedure of the communication resource notification phase. 通信実行フェーズのシーケンス図である。It is a sequence diagram of a communication execution phase. 第1切替シーケンスのシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram of a first switching sequence. 第2切替シーケンスのシーケンス図である。It is a sequence diagram of a 2nd switching sequence. 切断処理のシーケンスを示した図である。It is the figure which showed the sequence of the cutting process. PDAに表示される接続/ステータス画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the connection / status screen displayed on PDA. PDAに表示される接続/ステータス画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the connection / status screen displayed on PDA. 「接続要求への応答」画面の一例を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a “response to connection request” screen. 「切替要求への応答」画面の一例を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a “response to switching request” screen. 携帯電話の表示画面の遷移を示した図(その1)であるIt is the figure (the 1) which showed the transition of the display screen of a mobile telephone 携帯電話の表示画面の遷移を示した図(その2)であるIt is the figure (the 2) which showed the transition of the display screen of a mobile telephone 携帯電話の表示画面の遷移を示した図(その3)であるIt is the figure (the 3) which showed the transition of the display screen of a mobile telephone 携帯電話の表示画面の遷移を示した図(その4)であるIt is the figure (the 4) which showed the transition of the display screen of a mobile telephone 携帯電話の表示画面の遷移を示した図(その5)であるIt is the figure (the 5) which showed the transition of the display screen of a mobile telephone. 携帯電話の表示画面の遷移を示した図(その6)であるIt is the figure (the 6) which showed the transition of the display screen of a mobile telephone 通信中画面(D21)の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the screen during communication (D21). 通信中画面(D22)の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the screen during communication (D22).

符号の説明Explanation of symbols

1…サーバ群、2(2a,2b)…オフィスネットワークまたはホームネットワーク、3…携帯電話基地局、4…インターネット、11…ルータ、12…ハブ、13…プレゼンスサーバ、14…セッション管理サーバ、21(21a,21b)UPnP対応ルータ…、22(22a,22b)…ハブ、23(23a,23b)…パーソナルコンピュータ(PC)、24(24a,24b)…DHCPサーバ、25(25a,25b)…無線アクセスポイント(AP)、26(26a,26b)…USBカメラ、27(27a,27b)…ヘッドセット、29(29a,29b)…携帯電話   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Server group, 2 (2a, 2b) ... Office network or home network, 3 ... Mobile phone base station, 4 ... Internet, 11 ... Router, 12 ... Hub, 13 ... Presence server, 14 ... Session management server, 21 ( 21a, 21b) UPnP compatible routers ..., 22 (22a, 22b) ... Hub, 23 (23a, 23b) ... Personal computer (PC), 24 (24a, 24b) ... DHCP server, 25 (25a, 25b) ... Wireless access Point (AP), 26 (26a, 26b) USB camera, 27 (27a, 27b) Headset, 29 (29a, 29b) Mobile phone

Claims (9)

セッション管理サーバおよびプレゼンスサーバが配置されたネットワークを経由して発信者と受信者との間に確立された通信セッション上で、通信端末、アプリケーションおよびネットワークの各通信リソースを組み合わせて所定の通信サービスを提供する通信サービス提供方法において、
発信者の発呼端末を含む少なくとも一つの端末がプレゼンスサーバにログオンしてプレゼンス情報を登録する手順と、
受信者の着呼端末を含む少なくとも一つの端末がプレゼンスサーバにログオンしてプレゼンス情報を登録する手順と、
発呼端末において、端末、アプリケーションおよびネットワークの少なくとも一つに関して、所望の通信サービスを実現する通信リソースを一つずつ選択する手順と、
前記発呼端末が、前記選択された通信リソースおよび発呼先を含む発呼要求をセッション管理サーバへ送信する手順と、
前記セッション管理サーバがプレゼンスサーバから前記各端末のプレゼンス情報を取得する手順と、
前記セッション管理サーバが、前記取得したプレゼンス情報に基づいて着呼端末を決定する手順と、
前記セッション管理サーバが、各端末のプレゼンス情報および前記選択された通信リソースを含む発呼要求を前記着呼端末へ送信する手順と、
前記着呼端末において、前記発呼要求に基づいて通信リソースを選択する手順と、
前記着呼端末が、前記選択された通信リソースをセッション管理サーバへ通知する手順と、
前記セッション管理サーバが、前記選択された通信リソースに関する情報を前記発呼端末および着呼端末から受信してセッションテーブルを作成する手順と、
前記セッション管理サーバが、前記セッションテーブルの登録内容に基づいて、発信者および受信者の各端末へ、利用する通信リソースの情報を通知する手順と、
前記発信者および受信者が、前記通知された通信情報に基づいて通信を開始する手順とを含むことを特徴とする通信サービスの提供方法。
A predetermined communication service is provided by combining communication resources of communication terminals, applications, and networks on a communication session established between a caller and a receiver via a network in which a session management server and a presence server are arranged. In the communication service providing method provided,
A procedure for at least one terminal including the caller's calling terminal to log on to the presence server and register presence information;
A procedure in which at least one terminal including the recipient's called terminal logs on to the presence server and registers presence information;
In the calling terminal, with respect to at least one of the terminal, the application, and the network, a procedure for selecting communication resources for realizing a desired communication service one by one;
A procedure in which the calling terminal transmits a call request including the selected communication resource and a call destination to a session management server;
A procedure for the session management server to obtain presence information of each terminal from a presence server;
The session management server determining a called terminal based on the acquired presence information;
A procedure in which the session management server transmits a call request including presence information of each terminal and the selected communication resource to the called terminal;
In the called terminal, a procedure for selecting a communication resource based on the call request;
A procedure in which the called terminal notifies the session management server of the selected communication resource;
A procedure in which the session management server receives information on the selected communication resource from the calling terminal and the called terminal and creates a session table;
The session management server, based on the registration contents of the session table, to notify each terminal of the sender and receiver of information on communication resources to be used,
A communication service providing method, wherein the sender and the receiver start communication based on the notified communication information.
前記発呼端末および着呼端末では、通信端末、アプリケーションおよびネットワークの各通信リソースが所定の順序で選択され、選択済みの通信リソースと組み合わせられない他の通信リソースの選択が禁止されることを特徴とする請求項1に記載の通信サービスの提供方法。   In the calling terminal and the called terminal, the communication resources of the communication terminal, the application, and the network are selected in a predetermined order, and selection of other communication resources that cannot be combined with the selected communication resource is prohibited. The communication service providing method according to claim 1. 前記アプリケーションが分割可能な複数の機能を備えている場合には、端末およびネットワークの少なくとも一方を機能ごとに選択する手順を含むことを特徴とする請求項1に記載の通信サービスの提供方法。   The method for providing a communication service according to claim 1, further comprising a step of selecting at least one of a terminal and a network for each function when the application has a plurality of functions that can be divided. 前記発呼端末において通信リソースを選択する手順で、発呼端末以外の発信者端末が通信リソースとして選択されることを特徴とする請求項1に記載の通信サービスの提供方法。    The communication service providing method according to claim 1, wherein a caller terminal other than the calling terminal is selected as a communication resource in a procedure of selecting a communication resource in the calling terminal. 前記着呼端末において通信リソースを選択する手順で、着呼端末以外の受信者端末が通信リソースとして選択されることを特徴とする請求項1に記載の通信サービスの提供方法。    The communication service providing method according to claim 1, wherein a recipient terminal other than the called terminal is selected as a communication resource in the procedure of selecting a communication resource in the called terminal. 相互に通信する発信者および受信者の一方の端末において、切替対象の通信リソースを選択する手順と、
前記一方の端末からセッション管理サーバへ前記通信リソースの切替を通知する手順と、
前記セッション管理サーバが、セッションテーブルに基づいて通信リソース切替の通知先を選択する手順と、
前記セッション管理サーバが、前記選択された通知先の端末へ前記通信リソースの切替を通知する手順とを含み、
前記発信者および受信者の一方では通信リソースが切り替えられ、他方では通信リソースが切り替えられないことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の通信サービスの提供方法。
A procedure for selecting a communication resource to be switched in one terminal of a sender and a receiver that communicate with each other;
A procedure for notifying the session management server of switching of the communication resource from the one terminal;
The session management server selects a notification destination of communication resource switching based on a session table;
The session management server notifying the selected notification destination terminal of the switching of the communication resource,
6. The communication service providing method according to claim 1, wherein a communication resource is switched on one side of the sender and a receiver, and a communication resource is not switched on the other side.
相互に通信中の一方の端末において、切替対象の通信リソースを選択する手順と、
前記一方の端末からセッション管理サーバへ前記通信リソースの切替を通知する手順と、
前記セッション管理サーバが、相互に通信中の他方の端末へ通信リソースの切替通知を送信する手順と、
前記他方の端末において、前記通信リソースの切替通知に基づいて切り替え後の通信リソースを決定する手順と、
前記他方の端末からセッション管理サーバへ、前記決定した通信リソースを通知する手順と、
前記セッション管理サーバが、前記一方および他方の各端末から通知された切り替え後の通信リソースをセッションテーブルへ登録する手順と、
前記セッション管理サーバが、セッションテーブルに基づいて通信リソース切替の通知先を選択する手順と、
前記セッション管理サーバが、前記選択された通知先の端末へ前記通信リソースの切替を通知する手順とを含み、
前記発信者および受信者の一方および他方で通信リソースが切り替えられることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の通信サービスの提供方法。
A procedure for selecting a communication resource to be switched in one terminal communicating with each other;
A procedure for notifying the session management server of switching of the communication resource from the one terminal;
The session management server transmits a communication resource switching notification to the other terminal in communication with each other;
In the other terminal, a procedure for determining a communication resource after switching based on the communication resource switching notification;
A procedure for notifying the determined communication resource from the other terminal to the session management server;
The session management server registers a communication resource after switching notified from each of the one and other terminals in a session table;
The session management server selects a notification destination of communication resource switching based on a session table;
The session management server notifying the selected notification destination terminal of the switching of the communication resource,
The communication service providing method according to claim 1, wherein communication resources are switched between one and the other of the sender and the receiver.
前記アプリケーションが分割可能な複数の機能を備えている場合には、端末およびネットワークの少なくとも一方を機能ごとに切り替える手順を含むことを特徴とする請求項6または7に記載の通信サービスの提供方法。   8. The communication service providing method according to claim 6, further comprising a procedure of switching at least one of a terminal and a network for each function when the application has a plurality of functions that can be divided. 前記切替対象の通信リソースを選択する手順において、通信中の端末以外の端末が通信リソースとして選択されることを特徴とする請求項7または8に記載の通信サービスの提供方法。    The method of providing a communication service according to claim 7 or 8, wherein a terminal other than a terminal in communication is selected as a communication resource in the procedure of selecting the communication resource to be switched.
JP2005255007A 2005-09-02 2005-09-02 Communication service provision method Expired - Fee Related JP4623582B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255007A JP4623582B2 (en) 2005-09-02 2005-09-02 Communication service provision method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255007A JP4623582B2 (en) 2005-09-02 2005-09-02 Communication service provision method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007068119A true JP2007068119A (en) 2007-03-15
JP4623582B2 JP4623582B2 (en) 2011-02-02

Family

ID=37929724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255007A Expired - Fee Related JP4623582B2 (en) 2005-09-02 2005-09-02 Communication service provision method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4623582B2 (en)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041637A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Nec Corporation Communication support system, correspondence information managing device, communication support method, and program
JP2008278239A (en) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp Telephone system and communication terminal
JP2009010732A (en) * 2007-06-28 2009-01-15 Kddi Corp Method, system and program for managing communication resource state with session information made to correspond to presence information
WO2009037735A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Fujitsu Limited Communication method, communication system, server and program relevant to session management transfer
WO2009090926A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Nec Corporation Communication support system, method, and program
JP2009164841A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Kddi R & D Laboratories Inc Media switching method in group communication, session management server, terminal, and program
WO2009113561A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 シャープ株式会社 Communication control device, communication device, transmission system, reception system, communication system, method for controlling communication control device, method for controlling communication device, control program, and recording medium
WO2010001491A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Local area streaming management method
JP2010041711A (en) * 2008-07-10 2010-02-18 Panasonic Corp Electronic apparatus, and electronic-apparatus activating system using the same
JP2010200108A (en) * 2009-02-26 2010-09-09 Kddi R & D Laboratories Inc Communication status output device and program
JP2013123187A (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd Communication device, communication system and communication method
JP2014200053A (en) * 2012-05-01 2014-10-23 株式会社リコー Call terminal, display control method, and program
JP2016086275A (en) * 2014-10-24 2016-05-19 Kddi株式会社 Terminal equipment, communication method, and program
JP2016524823A (en) * 2013-06-24 2016-08-18 テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド Message notification method, system, and device for communication accounts
JP2016152591A (en) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社リコー Control system, communication system, control method and program
JP2018078604A (en) * 2012-05-01 2018-05-17 株式会社リコー Speech terminal and speech function activation method, and program
CN108965623A (en) * 2017-05-25 2018-12-07 阿瓦亚公司 The computer telephone integration CTI of multiple equipment with single recording address is controlled
CN109247064A (en) * 2016-06-08 2019-01-18 瑞典爱立信有限公司 Voice or Multimedia session analysis in cordless communication network
JP2019050572A (en) * 2011-12-27 2019-03-28 株式会社リコー Communication management system, communication system, program, and maintenance system
US10298878B2 (en) 2015-07-28 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Terminal, communication method, and recording medium storing program
CN110719371A (en) * 2019-09-05 2020-01-21 华为技术有限公司 Cross-device communication method, device, equipment and storage medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237893A (en) * 2001-02-09 2002-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and equipment for communication
JP2004015692A (en) * 2002-06-11 2004-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for sharing/processing status information between communication applications
JP2004153352A (en) * 2002-10-29 2004-05-27 Hitachi Ltd Multimedia communication system
JP2004341803A (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Nec Corp Method and system for optimizing transmission/reception of message

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237893A (en) * 2001-02-09 2002-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and equipment for communication
JP2004015692A (en) * 2002-06-11 2004-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for sharing/processing status information between communication applications
JP2004153352A (en) * 2002-10-29 2004-05-27 Hitachi Ltd Multimedia communication system
JP2004341803A (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Nec Corp Method and system for optimizing transmission/reception of message

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041637A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Nec Corporation Communication support system, correspondence information managing device, communication support method, and program
JP2008278239A (en) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp Telephone system and communication terminal
JP2009010732A (en) * 2007-06-28 2009-01-15 Kddi Corp Method, system and program for managing communication resource state with session information made to correspond to presence information
JP5120380B2 (en) * 2007-09-18 2013-01-16 富士通株式会社 Communication method, communication system, server, and program related to transition of session management
WO2009037735A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Fujitsu Limited Communication method, communication system, server and program relevant to session management transfer
US8250217B2 (en) 2007-09-18 2012-08-21 Fujitsu Limited System and method for handling session management in a communication system
JP2009164841A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Kddi R & D Laboratories Inc Media switching method in group communication, session management server, terminal, and program
WO2009090926A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Nec Corporation Communication support system, method, and program
JP5471448B2 (en) * 2008-01-18 2014-04-16 日本電気株式会社 Communication support system, method, and program
WO2009113561A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 シャープ株式会社 Communication control device, communication device, transmission system, reception system, communication system, method for controlling communication control device, method for controlling communication device, control program, and recording medium
JP5214722B2 (en) * 2008-03-14 2013-06-19 シャープ株式会社 COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION DEVICE, TRANSMISSION SYSTEM, RECEPTION SYSTEM, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL DEVICE CONTROL METHOD, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
WO2010001491A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Local area streaming management method
JP2010041711A (en) * 2008-07-10 2010-02-18 Panasonic Corp Electronic apparatus, and electronic-apparatus activating system using the same
JP2010200108A (en) * 2009-02-26 2010-09-09 Kddi R & D Laboratories Inc Communication status output device and program
JP2013123187A (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd Communication device, communication system and communication method
JP2019050572A (en) * 2011-12-27 2019-03-28 株式会社リコー Communication management system, communication system, program, and maintenance system
JP2014200053A (en) * 2012-05-01 2014-10-23 株式会社リコー Call terminal, display control method, and program
JP2018078604A (en) * 2012-05-01 2018-05-17 株式会社リコー Speech terminal and speech function activation method, and program
JP2016524823A (en) * 2013-06-24 2016-08-18 テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド Message notification method, system, and device for communication accounts
US10404642B2 (en) 2013-06-24 2019-09-03 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Message notification method, system, and device for a communication account
US10009307B2 (en) 2013-06-24 2018-06-26 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Message notification method, system, and device for a communication account
JP2016086275A (en) * 2014-10-24 2016-05-19 Kddi株式会社 Terminal equipment, communication method, and program
JP2016152591A (en) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社リコー Control system, communication system, control method and program
US10298878B2 (en) 2015-07-28 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Terminal, communication method, and recording medium storing program
CN109247064A (en) * 2016-06-08 2019-01-18 瑞典爱立信有限公司 Voice or Multimedia session analysis in cordless communication network
CN109247064B (en) * 2016-06-08 2022-08-05 瑞典爱立信有限公司 Voice or multimedia session analysis in a wireless communication network
US11653242B2 (en) 2016-06-08 2023-05-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Voice or multimedia session analysis in a wireless communication network
CN108965623A (en) * 2017-05-25 2018-12-07 阿瓦亚公司 The computer telephone integration CTI of multiple equipment with single recording address is controlled
CN110719371A (en) * 2019-09-05 2020-01-21 华为技术有限公司 Cross-device communication method, device, equipment and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4623582B2 (en) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623582B2 (en) Communication service provision method
US9338028B2 (en) Utilizing information of a local network for determining presence state
US8885601B2 (en) Switching user devices in a packet-based network
US9380124B2 (en) Detection of communication states
US8724618B2 (en) System for connecting information processing devices associated with IP telephones
EP2798779B1 (en) Transferring of communication event
US20070286100A1 (en) Local discovery of mobile network services
US20130219278A1 (en) Transferring of Communication Event
US20070206566A1 (en) Adaptive phonebook database supporting communications between multiple users and devices
JP2006237815A (en) Method and system for switching communication session
US8717399B2 (en) Processing video communication data
JP2005192207A (en) Image/voice communication system of ip base, and active call conversion/active call pickup method using it
KR20090071572A (en) Mobile phone related indirect communication system and method
US20070288606A1 (en) Communication Terminal Apparatus, Electric Device And Communication Method
JP4807927B2 (en) Communication relay device
JP4919347B2 (en) COMMUNICATION RESOURCE STATE MANAGEMENT METHOD, SYSTEM, AND PROGRAM INCLUDING SESSION INFORMATION WITH PRESENCE
US8429262B2 (en) Communication system using multiple types of communication modes, communication terminal, computer program, and communication method
JP2004363959A (en) Communication apparatus
US20120079553A1 (en) Methods and Arrangements in a Telecommunication Network
JP2006080817A (en) Voice call apparatus
JP2004363958A (en) Communication management apparatus
JP2009246886A (en) Conference communication system
JP2010232830A (en) Call control server device and method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4623582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees