JP2007068092A - 無線通信方法および中継局 - Google Patents

無線通信方法および中継局 Download PDF

Info

Publication number
JP2007068092A
JP2007068092A JP2005254580A JP2005254580A JP2007068092A JP 2007068092 A JP2007068092 A JP 2007068092A JP 2005254580 A JP2005254580 A JP 2005254580A JP 2005254580 A JP2005254580 A JP 2005254580A JP 2007068092 A JP2007068092 A JP 2007068092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station
radio resource
request information
service request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005254580A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Saito
研次 齊藤
Hisafumi Kaneko
尚史 金子
Harunori Izumikawa
晴紀 泉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2005254580A priority Critical patent/JP2007068092A/ja
Publication of JP2007068092A publication Critical patent/JP2007068092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 基地局の通信圏外に位置する加入者局に対して公平な無線リソースの割当てを効率的に行うことができる無線通信方法および中継局を提供する。
【解決手段】 中継局は加入者局からのサービス要求情報を受信し、加入者局との通信状況に基づいて、サービス要求情報が示すサービスに必要な第1の所要無線リソースを算出すると共に、基地局との通信状況に基づいて、サービス要求情報が示すサービスに必要な第2の所要無線リソースを算出し、第1の所要無線リソースおよび第2の所要無線リソースの合計以上の第3の所要無線リソースの割当てを要求するサービス要求情報を基地局へ送信する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、基地局と、基地局の通信圏内に位置する中継局と、基地局の通信圏外に位置する加入者局との間で行われる無線通信方法に関する。また、本発明は、基地局の通信圏内に位置し、前記基地局の通信圏外に位置する加入者局と前記基地局との間で送受信される情報を転送する中継局にも関する。
非特許文献1には、固定端末向けBWAサービス提供を目的とした高速無線システムの標準規格が記載されており、ネットワークトポロジは、PMP (Point-to-Multipoint)とMeshの2つが規定されている。PMPは一般的なセルラシステムと同様、基本的にBS:SS=1:多で構成され、MeshはSS同士が数珠繋ぎに接続されるマルチホップ構成によるネットワーク展開が可能である。
非特許文献2には、移動端末向けBWAサービス提供を目的とした高速無線システムの標準規格であって、IEEE Std 802.16-2004標準規格を修正しMSへ対応したものが記載されている。ネットワークトポロジは、PMPのみ規定されている。
非特許文献3には、BS同士でメッシュネットワークを構成できるWDS(Wireless Distribution System)が規定されている。WDSによりBS同士でパケットを中継することができるため、あるBS配下の端末と他のBS配下の端末が、当該BS間メッシュネットワークを介して通信可能となる。
特許文献1には、中継局の間をRTS/CTSパケットによって制御することにより、中継局の送受信するパケットが他の中継局の送受信に影響を与えないようにする方法が記載されている。RSが送信元のRSからのデータパケットを受信完了した際、ACKの代わりに、RTS(Request To Send)パケットを送信元のRSに送信し、RTSパケットを受信した送信元のRSは、RSがデータパケットを正常受信したと認識し、かつRTSパケットに記述されているデータパケットの送信が完了するまでの時間、データパケット送信準備処理を停止する。RTSパケットを受信した次のRSは、自身がデータパケット受信可能な状態であれば、SIFS(Short Inter-Frame Space)間後、RS宛てにCTS(Clear To Send)パケットを送信し、このCTSパケットを受信したRSは、次のRSがデータパケット受信可能な状態であることを認識し、SIFS間後、次のRS宛に前記データパケットを送信する。
IEEE Std 802.16-2004,「IEEE Standard for Local and metropolitan area networks,Part 16:Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems」 IEEE P802.16e/D9,「Draft IEEE Standard for Local and metropolitan area networks, Part 16:Air Interface for Fixed and Mobile Broadband Wireless Access Systems, Amendment for Physical and Medium Access Control Layers for Combined Fixed and Mobile Operation in Licensed Bands」 ISO/IEC8802-11 ANSI/IEEE Std 802.11,「Information technology - Telecommunications and information exchange between systems - Local and metropolitan area networks - Specific requirements - Part11:Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) specifications」,1999 特開2001−231078号公報
しかしながら、上述した従来技術においては以下のような問題が発生する。非特許文献1に記載の技術においては、カバレッジエリア拡大を目的とした中継は考慮されていない。BSとMSが直接通信を行う場合、図10に示されるように、BSは定期的に、チャネル情報であるDCD(Downlink Channel Descriptor)/UCD(Uplink Channel Descriptor)および無線リソースの割当情報であるDL-MAP/UL-MAPをMSへ送信する。ここで、DCDおよびUCDの各々には、複数のBurst Profile(変調方式やコードレート等の情報)が含まれている。続いて、MSはこれら複数のBurst Profileの中から選択した所望Burst Profileを、レンジング要求メッセージであるRNG-REQ(Ranging Request)に付加してBSへ送信し、BSは運用可能なBurst Profileを、レンジング応答メッセージであるRNG-RSP(Ranging Response)に付加してMSへ返信する。この一連のやりとりにより、BSとMSは同一のBurst Profileを共有し、BSはMSとの間の伝送速度(変調方式やコードレート)を把握できるため、BSはMSに対して正確な無線リソースの割当てを行うことができる。
これに対して、図11に示されるようにRSが電力増幅のみの中継を行い、RSを介してBSとMSが通信を行う場合、RSはMSの所望Burst Profileを単に増幅してBSへ転送する。このことは、BS〜RSの伝送速度((a)とする)とRS〜MSの伝送速度((b)とする)が異なる場合、BSとMSで整合の取れた同一のBurst Profileを共有できないため、BSはMSに対して正確な無線リソースの割当てができないことを意味する。
例えば、(a):2Mbps、(b):1Mbpsにおいて、MSが1Mbitsのデータ送信を要求する場合、本来であればBSは(a):0.5秒+(b):1秒=1.5秒の無線リソースの割当てが必要であるが、電力増幅のRSを用いると、BSは(b):1秒しか割り当てることができない。しかも、伝送速度は(a)>(b)であるにもかかわらず、(a)の伝送速度も強制的に(b)の伝送速度になってしまい、効率が悪い。逆に、(a):1Mbps、(b):2Mbpsとした場合、BSは(b):0.5秒しか割り当てることができず、また伝送速度は(a)<(b)であるため、(a)の伝送速度を(b)の伝送速度に合わせることは物理的に不可能である。したがって、単純な電力増幅の中継では、BS〜RS間とRS〜MS間の無線環境が異なっていると、BS〜RS〜MS間の整合が取れない。
また、IEEE Std 802.16-2004標準規格のMeshトポロジを用いてカバレッジエリア拡大を図ることはできるが、以下のような制約がある。
(1)オプション扱いである
(2)フレーム構成上、PMPと互換性がない
(3)PMPに比べフレームのオーバーヘッドが多くスループットに影響する
(4)複信方式はTDDのみサポート
さらに、同規格では使用周波数帯として2GHz以上が想定されており、その周波数特性上、SSは地形や周辺建造物などの影響により受信状況が不安定となり、屋内や地下では圏外による利用不可となる可能性が高い。このような状況の場合、同規格のPMPでは新たにBSを設置する以外に手段はない。
非特許文献2に記載の技術においては、上記と同様にカバレッジエリア拡大を目的とした中継は考慮されておらず、図11に示されるような電力増幅の中継を行う場合、RSはMSの所望Burst Profileを単に増幅してBSへ転送する。このため、前述したように、BSはMSに対して正確な無線リソースの割当てができない。さらに、同規格では使用周波数帯として2GHz以上が想定されており、その周波数特性上、MSは地形や周辺建造物などの影響により受信状況が不安定となり、屋内や地下では圏外による利用不可となる可能性が高い。このような状況の場合、同規格のPMPでは新たにBSを設置する以外に手段はない。
非特許文献3に記載の技術においては、WDSのフレームフォーマットは規定されているが、具体的な中継方法については規定されておらず、現在、IEEE802.11TGsにて検討が行われている。特許文献1に記載の技術においては、データパケットの中継処理時間を短縮し、かつデータパケットが中継局に滞って宛先局に迅速に送信できなくなることを無くすことを目的としており、BS〜RS〜SS間の整合の問題は解決されない。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであって、基地局の通信圏外に位置する加入者局に対して公平な無線リソースの割当てを効率的に行うことができる無線通信方法および中継局を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、基地局と、該基地局の通信圏内に位置する中継局と、前記基地局の通信圏外に位置する加入者局との間で行われる無線通信方法において、前記中継局は、前記加入者局からの第1のサービス要求情報を受信し、前記加入者局との通信状況に基づいて、前記第1のサービス要求情報が示すサービスに必要な第1の所要無線リソースを算出すると共に、前記基地局との通信状況に基づいて、前記第1のサービス要求情報が示すサービスに必要な第2の所要無線リソースを算出し、前記第1の所要無線リソースおよび前記第2の所要無線リソースの合計以上の第3の所要無線リソースの割当てを要求する第2のサービス要求情報を前記基地局へ送信することを特徴とする無線通信方法である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の無線通信方法において、前記中継局は、前記基地局が割り当てるコネクション識別子と異なるコネクション識別子を前記加入者局に割り当てることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、基地局の通信圏外に位置する加入者局と前記基地局との間で送受信される情報を転送する、前記基地局の通信圏内に位置する中継局において、前記加入者局からの第1のサービス要求情報を受信する受信手段と、前記加入者局との通信状況に基づいて、前記第1のサービス要求情報が示すサービスに必要な第1の所要無線リソースを算出する第1の所要無線リソース決定手段と、前記基地局との通信状況に基づいて、前記第1のサービス要求情報が示すサービスに必要な第2の所要無線リソースを算出する第2の所要無線リソース決定手段と、前記第1の所要無線リソースおよび前記第2の所要無線リソースの合計以上の第3の所要無線リソースの割当てを要求する第2のサービス要求情報を前記基地局へ送信する送信手段とを備えたことを特徴とする中継局である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の中継局において、前記基地局が割り当てるコネクション識別子と異なるコネクション識別子を前記加入者局に割り当てるコネクション識別子割当て手段をさらに備えたことを特徴とする。
本発明によれば、中継局が基地局〜中継局間および中継局〜加入者局間の通信状況を鑑みて、加入者局の要求を基地局に代理要求することによって、基地局が直接知ることのできない中継局〜加入者局間の通信状況が、基地局による加入者局への無線リソースの割当てに反映されるので、基地局の通信圏外に位置する加入者局に対しても、公平な無線リソースの割当てを効率的に行うことができるという効果が得られる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。本明細書では、IEEE802.16高速無線システムをもとに本発明の一実施形態について説明するが、本発明は必ずしも下記実施形態に囚われるものではなく、本発明の概念が変化しない範囲で多様に変化し実施可能である。図1〜図3は、基地局(BS)の配下に1つの中継局(RS)が存在し、さらにその中継局の配下に2つの加入者局(MS;MS#1およびMS#2)が存在するIEEE802.16無線システムにおけるPMPネットワークトポロジ例での通信シーケンスを示している。
●第1ステップ(BS〜RS間のネットワークエントリシーケンス)
(1)BSはDCD(図5〜図6参照)/UCD/DL-MAP/UL-MAPをそれぞれ定期的に送信する。ここで、DCDは複数のDownlink Burst Profile #0、Downlink Burst Profile #1、・・・を有し、UCDは複数のUplink Burst Profile #0、Uplink Burst Profile #1、・・・を有する。Downlink Burst ProfileおよびUplink Burst Profileは、通信方式の仕様に係る情報を含んでいる。
(2)RSは、BSとの通信状況(受信レベル等)を鑑み、DCDの複数のDownlink Burst Profileの中から、所望のDownlink Burst Profile #0を選択し、その情報を、通信タイミングおよび送信出力の調整のための情報を含むRNG-REQに付加してBSへ送信する。
(3)RSからRNG-REQを受信したBSは、RSとの通信状況(受信レベル等)を鑑み、運用可能なDownlink Burst Profile #0を選択し、その情報をRNG-RSPに付加してRSへ返信する。また、BSは、RSに対して一意なBasic CID(Connection ID)=00およびPrimary Management CID=10を付与し、RNG-RSPに付加する。
●第2ステップ(BS〜RS〜MS間のネットワークエントリシーケンス)
(4)BSはDCD/UCD/DL-MAP/UL-MAPをそれぞれ定期的に送信し、それらを受信したRSは、当該メッセージを配下のMSに対して転送する。ここで、DCDおよびUCDの物理パラメータ(周波数、Burst Profile(変調方式等を含む)等)がBSとRSで異なる場合、RSは当該パラメータを変更する。
(5)RSは、配下のMSに割り当てるためのCID(コネクション識別子)をプール(BSが割り当てるCIDとは異なる、ネットワークで一意な複数のCIDを確保)する機能を持つ。
(6)MS#1は、RSとの通信状況(受信レベル等)を鑑み、DCDの複数のDownlink Burst Profileの中から、所望のDownlink Burst Profile #1を選択し、RNG-REQに付加してRSへ送信する。
(7)MS#1からRNG-REQを受信したRSは、MS#1との通信状況(受信レベル等)を鑑み、運用可能なDownlink Burst Profile #1を選択し、RNG-RSPに付加してMS#1へ返信する。またRSは、MS#1に対してプールされたCIDから一意なBasic CID=01およびPrimary Management CID=11をMS#1に付与し、RNG-RSPに付加する。なおMS#1へのCID付与は、BSが行ってもよい。
(8)MS#2は、RSとの通信状況(受信レベル等)を鑑み、DCDの複数のDownlink Burst Profileの中から、所望のDownlink Burst Profile #2を選択し、RNG-REQに付加してRSへ送信する。
(9)MS#2からRNG-REQを受信したRSは、MS#2との通信状況(受信レベル等)を鑑み、運用可能なDownlink Burst Profile #2を選択し、RNG-RSPに付加してMS#2へ返信する。またRSは、MS#2に対してプールされたCIDから一意なBasic CID=02およびPrimary Management CID=12をMS#2に付与し、RNG-RSPに付加する。なおMS#2へのCID付与は、BSが行ってもよい。
●第3ステップ(サービスフローの代理要求)
(10)MS#1は、下記のUGS(Unsolicited Grant Service)サービスフローパラメータをサービスフロー要求のためのDSA-REQ(Dynamic Service Addition Request)(第1のサービス要求情報)(図7参照)に付加し、RSへ送信する。ここで、DSA-REQのMACヘッダーには、MS#1のPrimary Management CID=11を用いる。
○Maximum Sustained Traffic Rate=A [bps]
○Maximum Latency
○Tolerated Jitter
(11)RSは、RS〜MS#1間のDownlink Burst Profile がDownlink Burst Profile #1(伝送速度:B [bit/sym])であるため、(10)のUGSサービスフローパラメータを満たすためのRS〜MS#1間の所要割当てシンボル数がC [sym/frame]であることを認識する。さらにRSは、BS〜RS間のDownlink Burst Profile がDownlink Burst Profile #0(伝送速度:D [bit/sym])であるため、(10)のUGSサービスフローパラメータを満たすためのBS〜RS間の所要割当てシンボル数がE [sym/frame]であることを認識する。
(12)よって、RSは、BS〜RS〜MS#1間の所要割当てシンボル数として少なくともC+E [sym/frame]を満足するサービスフローパラメータをDSA-REQ(第2のサービス要求情報)に付加してBSへ送信する。ここで、DSA-REQのMACヘッダーには、RSのPrimary Management CID=10を用いる。
(13)MS#2は、下記のrtPS(real-time Polling Service)サービスフローパラメータをDSA-REQに付加し、RSへ送信する。ここで、DSA-REQのMACヘッダーには、MS#2のPrimary Management CID=12を用いる。
○Minimum Reserved Traffic Rate=F [bps]
○Maximum Sustained Traffic Rate=G [bps]
○Maximum Latency
(14)RSは、RS〜MS#2間のDownlink Burst Profile がDownlink Burst Profile #2(伝送速度:H [bit/sym])であるため、(13)のrtPSサービスフローパラメータを満たすためのRS〜MS#2間の所要割当てシンボル数がI〜J [sym/frame]であることを認識する。さらにRSは、BS〜RS間のDownlink Burst Profile がDownlink Burst Profile #0(D [bit/sym])であるため、(13)のrtPSサービスフローパラメータを満たすためのBS〜RS間の所要割当てシンボル数がK〜L [sym/frame]であることを認識する。
(15)よって、RSは、BS〜RS〜MS#2間の所要割当てシンボル数として少なくともI+K〜J+L [sym/frame]を満足するサービスフローパラメータをDSA-REQ(第2のサービス要求情報)に付加してBSへ送信する。ここで、DSA-REQのMACヘッダーには、RSのPrimary Management CID=10を用いる。
以下同様に、nrtPS(non-real-time Polling Service)の場合は、下記のサービスフローパラメータを用いる。
○Minimum Reserved Traffic Rate
○Maximum Sustained Traffic Rate
以下同様に、BE(Best Effort)の場合は、下記サービスフローパラメータを用いる。
○Maximum Sustained Traffic Rate
本実施形態ではDSAを例に記載したが、サービスフローの変更を行うDSC(Dynamic Service Change)、サービスフローの削除を行うDSD(Dynamic Service Deletion)、必要帯域を要求するBW-REQ(Bandwidth Request)(図8〜図9参照)の各メッセージにおいても同様の動作とする。また、MSはSSであってもよい。
次に、上述した通信方法を実現するためのRSの構成を、図4を参照して説明する。なお、図4においては、無線通信に係る構成のみを図示し、ユーザインタフェース等に係る他の構成については図示を省略している。図4において、アンテナ101はBSおよびMSと電波の送受信を行う。BSとMSで別個のアンテナを用いるようにしてもよい。送受信部102は、アンテナ101によって受信された電波に基づいた受信信号の復調および復号化処理を行うと共に、アンテナ101によって電波に変換されて送信される送信信号の符号化および変調処理を行う。
情報処理部103は、BSおよびMSとの間で送受信されるDCD/UCD/DL-MAP/UL-MAPや、RNG-REQ、RNG-RSP、DSA-REQ、DSA-RSP等の処理を行う。また、情報処理部103は、MSに対して付与するCIDを決定する機能や、MSとの通信状況に基づいて、DSA-REQが示すサービスに必要なRS〜MS間の所要無線リソースを算出する機能、BSとの通信状況に基づいて、DSA-REQが示すサービスに必要なBS〜RS間の所要無線リソースを算出する機能等も有している。記憶部104は、MSに対して付与するCID等を記憶するための、例えば不揮発性メモリである。
上述したように、本実施形態による通信方法では、中継局が基地局〜中継局間および中継局〜加入者局間の通信速度等の通信状況を鑑みて、中継局配下の加入者局の要求を基地局に代理要求することによって、基地局が直接知ることのできない中継局〜加入者局間の通信状況が、基地局による加入者局への無線リソースの割当てに反映される。したがって、基地局の通信圏外であって中継局の通信圏内に位置する加入者局に対しても、基地局の通信圏内の加入者局と同等の条件で、公平な無線リソースの割当てを効率的に行うことができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、上記の実施形態では、基地局と加入者局の間に1つの中継局が存在する場合を説明したが、基地局と加入者局の間に複数の中継局が存在し、基地局と加入者局との間で送受信される情報を各中継局が転送する場合にも、本発明は適用可能である。その場合、基地局の通信圏内に位置する中継局の1つが上記の実施形態に記載の機能を備えていればよい。
本発明の一実施形態による無線通信方法の手順を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態による無線通信方法の手順を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態による無線通信方法の手順を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態による中継局の構成を示すブロック図である。 DCDメッセージフォーマットを示す参考図である。 DCDメッセージフォーマットを示す参考図である。 DSAメッセージフォーマットを示す参考図である。 BW-REQメッセージフォーマットを示す参考図である。 BW-REQのパラメータ諸元を示す参考図である。 従来の無線通信方法の手順を示すシーケンス図である。 従来の無線通信方法の手順を示すシーケンス図である。
符号の説明
101・・・アンテナ、102・・・送受信部、103・・・情報処理部、104・・・記憶部

Claims (4)

  1. 基地局と、該基地局の通信圏内に位置する中継局と、前記基地局の通信圏外に位置する加入者局との間で行われる無線通信方法において、
    前記中継局は、
    前記加入者局からの第1のサービス要求情報を受信し、
    前記加入者局との通信状況に基づいて、前記第1のサービス要求情報が示すサービスに必要な第1の所要無線リソースを算出すると共に、前記基地局との通信状況に基づいて、前記第1のサービス要求情報が示すサービスに必要な第2の所要無線リソースを算出し、
    前記第1の所要無線リソースおよび前記第2の所要無線リソースの合計以上の第3の所要無線リソースの割当てを要求する第2のサービス要求情報を前記基地局へ送信する
    ことを特徴とする無線通信方法。
  2. 前記中継局は、前記基地局が割り当てるコネクション識別子と異なるコネクション識別子を前記加入者局に割り当てることを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  3. 基地局の通信圏外に位置する加入者局と前記基地局との間で送受信される情報を転送する、前記基地局の通信圏内に位置する中継局において、
    前記加入者局からの第1のサービス要求情報を受信する受信手段と、
    前記加入者局との通信状況に基づいて、前記第1のサービス要求情報が示すサービスに必要な第1の所要無線リソースを算出する第1の所要無線リソース決定手段と、
    前記基地局との通信状況に基づいて、前記第1のサービス要求情報が示すサービスに必要な第2の所要無線リソースを算出する第2の所要無線リソース決定手段と、
    前記第1の所要無線リソースおよび前記第2の所要無線リソースの合計以上の第3の所要無線リソースの割当てを要求する第2のサービス要求情報を前記基地局へ送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とする中継局。
  4. 前記基地局が割り当てるコネクション識別子と異なるコネクション識別子を前記加入者局に割り当てるコネクション識別子割当て手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載の中継局。

JP2005254580A 2005-09-02 2005-09-02 無線通信方法および中継局 Pending JP2007068092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254580A JP2007068092A (ja) 2005-09-02 2005-09-02 無線通信方法および中継局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254580A JP2007068092A (ja) 2005-09-02 2005-09-02 無線通信方法および中継局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007068092A true JP2007068092A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37929700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254580A Pending JP2007068092A (ja) 2005-09-02 2005-09-02 無線通信方法および中継局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007068092A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543400A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 ノキア コーポレイション 中継器
JP2010524411A (ja) * 2007-04-16 2010-07-15 中興通訊股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおける物理層属性伝送効率を向上させる方法
JP2010161620A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp 通信システム
JP2011176499A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kyocera Corp 無線通信システム、基地局、中継装置、および無線通信方法
US8339975B2 (en) 2008-06-11 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for allocating subchannels and controlling interference in OFDMA systems
US8917678B2 (en) 2010-08-12 2014-12-23 Fujitsu Limited Wireless terminal
CN106797673A (zh) * 2014-10-03 2017-05-31 瑞典爱立信有限公司 用于实现无线电通信网络中的中继的通信装置、中继装置、网络节点和其中的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965420A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 簡易型携帯電話装置
JP2000151495A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Nec Corp Tdma通信ネットワークシステム
JP2002252587A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hitachi Kokusai Electric Inc Tdma中継方式
JP2006295778A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kddi Corp 無線データ通信方法およびシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965420A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 簡易型携帯電話装置
JP2000151495A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Nec Corp Tdma通信ネットワークシステム
JP2002252587A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Hitachi Kokusai Electric Inc Tdma中継方式
JP2006295778A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kddi Corp 無線データ通信方法およびシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543400A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 ノキア コーポレイション 中継器
JP4875156B2 (ja) * 2006-06-30 2012-02-15 ノキア コーポレイション 中継器
JP2010524411A (ja) * 2007-04-16 2010-07-15 中興通訊股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおける物理層属性伝送効率を向上させる方法
US8352631B2 (en) 2007-04-16 2013-01-08 Zte Corporation Method for improving transmission efficiency of physical layer attributes in wireless communication system
US8339975B2 (en) 2008-06-11 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for allocating subchannels and controlling interference in OFDMA systems
JP2010161620A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp 通信システム
JP2011176499A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kyocera Corp 無線通信システム、基地局、中継装置、および無線通信方法
US8917678B2 (en) 2010-08-12 2014-12-23 Fujitsu Limited Wireless terminal
CN106797673A (zh) * 2014-10-03 2017-05-31 瑞典爱立信有限公司 用于实现无线电通信网络中的中继的通信装置、中继装置、网络节点和其中的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101078673B1 (ko) 중계 시스템과 대역폭 할당 및 스케줄링 방법
JP4484226B2 (ja) Ieee802.16を適用した中継局におけるサービス接続識別子の集約方法、プログラム及び中継局
US7486928B2 (en) Methods and apparatus for wireless communications
US7894388B2 (en) Method and apparatus for relay zone bandwidth allocation
US7933236B2 (en) Methods and systems for a wireless routing architecture and protocol
US8068454B2 (en) System for enabling mobile coverage extension and peer-to-peer communications in an ad hoc network and method of operation therefor
US8576811B2 (en) System, method and apparatus for reliable exchange of information between nodes of a multi-hop wireless communication network
WO2016155472A1 (zh) 一种路径选择方法及装置
JP4137083B2 (ja) 無線データ通信方法およびシステム
US8045502B2 (en) Method of reserving resources with a maximum delay guarantee for multi-hop transmission in a distributed access wireless communications network
US8089914B2 (en) Relay and method of allocating bandwidth in communication system
CN108521851A (zh) 中继传输的方法和装置
WO2008040164A1 (fr) PROCÉDÉ DE MISE EN œUVRE D&#39;UN ACCÈS ALÉATOIRE D&#39;UN NOUVEAU NOEUD D&#39;ACCÈS, ET SYSTÈME DE COMMUNICATION ASSOCIÉ
JP2006196985A (ja) 無線システムにおけるメディアアクセス制御方法及び中継局のメディアアクセス制御プログラム
WO2007128206A1 (fr) Station relais, station de base et procédé pour étendre une zone de couverture d&#39;une station de base dans un réseau radio
JP4596534B2 (ja) 無線データ通信方法およびシステム
JP2007068092A (ja) 無線通信方法および中継局
Niyato et al. Integration of IEEE 802.11 WLANs with IEEE 802.16-based multihop infrastructure mesh/relay networks: A game-theoretic approach to radio resource management
JP4680047B2 (ja) 無線中継システムおよび方法
Kamruzzaman et al. Dynamic TDMA slot reservation protocol for cognitive radio ad hoc networks
JP2007006199A (ja) 高速無線アクセスシステムにおける中継局のメディアアクセス制御方法及びプログラム
JP2008066827A (ja) Ieee802.16を適用した中継局の接続先選択方法、中継局及びプログラム
JP4496336B2 (ja) 無線マルチホップネットワークにおけるパケット伝送方法
Shrestha et al. New approaches for relay selection in IEEE 802.16 mobile multi-hop relay networks
JP4492966B2 (ja) Ieee802.16における中継局を介した接続識別子付与方法、プログラム、中継局及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705