JP2007065817A - Disaster information providing system - Google Patents

Disaster information providing system Download PDF

Info

Publication number
JP2007065817A
JP2007065817A JP2005248703A JP2005248703A JP2007065817A JP 2007065817 A JP2007065817 A JP 2007065817A JP 2005248703 A JP2005248703 A JP 2005248703A JP 2005248703 A JP2005248703 A JP 2005248703A JP 2007065817 A JP2007065817 A JP 2007065817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disaster
information
information providing
website
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005248703A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasunobu Tsubakihara
康伸 椿原
Hideaki Imahashi
秀彰 今橋
Hiromitsu Takebe
浩充 武部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2005248703A priority Critical patent/JP2007065817A/en
Publication of JP2007065817A publication Critical patent/JP2007065817A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To surely inform residents in the disaster-stricken area about the disaster information of an autonomous body or the like through the Internet when disaster occurs. <P>SOLUTION: Area information providing stations 41, 42 to 4Y having a Web site are communicatively connected to data centers 2 and 3 having a Web server 22, and the offer of the disaster information of the area suffering when the disaster occurs from the data centers 2 and 3 is preliminarily registered. When receiving an opening request from the registered area information providing stations 41, 42 to 4X of the suffering region, the data centers 2 and 3 opens a Web site for disaster occurrence in the Web server 22, and carries the disaster information of the suffering area on the Web site for disaster occurrence. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、災害が発生した場合に、自治体などからの災害に関する情報を被災地の住民などに知らせるための災害情報提供システムに関する。   The present invention relates to a disaster information providing system for notifying residents of disaster-affected areas of disaster-related information from local governments when a disaster occurs.

地震や水害などの災害が発生した場合、災害が発生した地域の自治体(都道府県市町村など)などから、被害状況や避難場所情報などの災害に関する情報(以下、「災害情報」という)を、インターネットを介して被災地の住民などに知らせる場合がある。例えば、各自治体がそれぞれウェブ(Web)サーバを所有し、そのウェブサーバのウェブサイト(ホームページ)に災害情報を逐次掲載する。そして、被災地の住民などは、それぞれの自治体のウェブサイトにアクセスし、災害情報を知得するというものである。   In the event of a disaster such as an earthquake or flood, information on the disaster (hereinafter referred to as “disaster information”) such as damage status and evacuation site information from local governments (prefectural municipalities, etc.) where the disaster occurred In some cases, the residents of the affected areas may be informed. For example, each local government owns a web (Web) server, and sequentially posts disaster information on a website (homepage) of the web server. The residents in the affected areas access the websites of their local governments and learn about disaster information.

また、各地域の防災センタなどからの緊急情報を、各地域に設置された情報表示装置を介して住民などに知らせる緊急情報提供システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この緊急情報提供システムは、各防災センタに代わって緊急情報を発信する緊急情報発信基地が設けられ、防災センタから緊急情報の発信依頼があると、各地域の情報表示装置に対して、電話通信基地を介して緊急情報発信基地から緊急情報が配信される。これにより、防災センタなどの情報提供機能が麻痺しても、緊急情報を住民などに知らせることができるというものである。
特開2002−335346号公報
There is also known an emergency information providing system that notifies emergency information from disaster prevention centers in each region to residents through an information display device installed in each region (for example, see Patent Document 1). This emergency information provision system is provided with an emergency information transmission base that transmits emergency information on behalf of each disaster prevention center, and when there is a request for transmission of emergency information from the disaster prevention center, telephone communications are made to information display devices in each region. Emergency information is distributed from the emergency information transmission base via the base. Thereby, even if the information providing function such as the disaster prevention center is paralyzed, the emergency information can be notified to the residents.
JP 2002-335346 A

ところで、地震などの災害が発生すると、自治体が所有するウェブサーバ自体がダウン(故障)する場合があり、この場合には、そのウェブサーバのウェブサイトから災害情報を提供することができなくなる。また、ウェブサーバが稼働していても、災害情報を被災地の住民などに確実かつ円滑に提供できない場合がある。すなわち、災害時にはウェブサーバ(ウェブサイト)へのアクセスが集中するため、ウェブサイトを閲覧できないあるいは閲覧に長時間を要する事態や、災害情報(データ)をアップロードし難くなり最新の災害情報を迅速に提供できない事態などが生じる場合がある。また、各自治体がそれぞれのウェブサーバを管理、運営し、ウェブサイトに災害情報をアップロードしていかなければならないため、その時間と労力が多大なものとなる。特に、災害時においては、そのような時間と労力とを費やせない場合が生じ得る。   By the way, when a disaster such as an earthquake occurs, the web server owned by the local government may go down (failure). In this case, disaster information cannot be provided from the web server website. Moreover, even if the web server is operating, there are cases where disaster information cannot be reliably and smoothly provided to the residents of the disaster area. In other words, since access to the web server (website) is concentrated during a disaster, it is difficult to browse the website or it takes a long time to browse, and it is difficult to upload disaster information (data). There may be situations where it cannot be provided. In addition, since each local government must manage and operate each web server and upload disaster information to the website, the time and labor are tremendous. In particular, during a disaster, there may be a case where such time and labor cannot be spent.

また、上記の特許文献1に記載されているような緊急情報提供システムでは、各地域に設置された情報表示装置によって、緊急情報を住民などに知らせることができるものの、住民などが必要に応じて適宜情報を知得できるものではない。すなわち、各地域に設置された情報表示装置に緊急情報が表示等されるため、住民などは情報表示装置の設置場所まで行って緊急情報を見たり聞いたりしなければ、その情報を知得することができない。また、情報表示装置に緊急情報を表示し、複数の住民などにその情報を知らせることを主目的とするため、個々の住民などが望む詳細かつ多種の情報を提供することができない。   Moreover, in the emergency information providing system as described in Patent Document 1 above, emergency information can be notified to residents by an information display device installed in each area. Information cannot be obtained appropriately. In other words, since emergency information is displayed on information display devices installed in each region, residents etc. must know the information unless they go to the location where the information display device is installed and see or hear emergency information. I can't. In addition, since the main purpose is to display emergency information on the information display device and notify the information to a plurality of residents, it is impossible to provide detailed and diverse information desired by individual residents.

そこで本発明は、災害が発生した場合に、自治体などからの災害情報を、インターネットを介して確実に被災地の住民などに知らせることができる災害情報提供システムを提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a disaster information providing system that can reliably notify disaster information from a local government or the like to residents in a disaster area via the Internet when a disaster occurs.

上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、災害が発生した際に、災害情報を被災地の住民などに提供するための災害情報提供システムであって、ウェブサイトを有する各地域の地域情報提供局と、ウェブサーバを有する中央情報提供局とが通信可能に接続され、災害が発生した際に被災した地域の災害情報を中央情報提供局から提供することが予め登録され、中央情報提供局が、登録がされ被災した地域の地域情報提供局である被災地域情報提供局から開設依頼を受信した際に、ウェブサーバに災害時用ウェブサイトを開設し、この災害時用ウェブサイトに被災した地域の災害情報を掲載することを特徴としている。   In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 is a disaster information providing system for providing disaster information to residents in a disaster area when a disaster occurs, and each area having a website The local information provider station of the city and the central information provider station having a web server are communicably connected, and it is pre-registered to provide disaster information of the disaster area from the central information provider station when a disaster occurs. When the information provider receives a request for establishment from the disaster-affected area information provider, which is a regional information provider in the affected and damaged region, it opens a disaster website on the web server. It is characterized by posting disaster information on the affected areas.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の災害情報提供システムにおいて、中央情報提供局を複数備え、それぞれの中央情報提供局に災害時用ウェブサイトを開設し、それぞれの災害時用ウェブサイトに災害情報を掲載することを特徴としている。   The invention according to claim 2 is the disaster information providing system according to claim 1, comprising a plurality of central information providing stations, establishing a disaster website at each central information providing station, and for each disaster It is characterized by posting disaster information on the website.

請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の災害情報提供システムにおいて、災害時用ウェブサイトに、被災地域情報提供局から災害情報をアップロードすることを特徴としている。   According to a third aspect of the present invention, in the disaster information providing system according to the first or second aspect, the disaster information is uploaded to the disaster website from the disaster area information providing station.

請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の災害情報提供システムにおいて、地域情報提供局と中央情報提供局とが公衆通信網を介して通信可能に接続され、災害が発生した際に被災地域情報提供局と中央情報提供局との通信を優先させることを特徴としている。   According to a fourth aspect of the present invention, in the disaster information providing system according to any one of the first to third aspects, the regional information providing station and the central information providing station are communicably connected via a public communication network. It is characterized by giving priority to the communication between the disaster information provider station and the central information provider station.

請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の災害情報提供システムにおいて、中央情報提供局に、災害情報に係わる地理的位置を地図上に図示する地理情報システムを備えたことを特徴としている。   According to a fifth aspect of the present invention, in the disaster information providing system according to any one of the first to fourth aspects, the central information providing station is provided with a geographical information system that illustrates a geographical position related to the disaster information on a map. It is characterized by that.

請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれかに記載の災害情報提供システムにおいて、中央情報提供局のウェブサーバに、登録がされた地域の地域情報提供局のウェブサイトを複写した複写サイトを備えたことを特徴としている。   The invention according to claim 6 is the disaster information providing system according to any one of claims 1 to 5, wherein the website of the registered regional information providing station is copied to the web server of the central information providing station. It is characterized by having a copy site.

請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれかに記載の災害情報提供システムにおいて、災害時用ウェブサイトに災害情報がアップロードされた際に、このアップロードされた情報を、予め登録されたクライアントに中央情報提供局からインターネットを介して送信することを特徴としている。   In the disaster information providing system according to any one of claims 1 to 6, when the disaster information is uploaded to the disaster website, the uploaded information is registered in advance. The information is transmitted to the client from the central information provider via the Internet.

請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれかに記載の災害情報提供システムにおいて、災害時用ウェブサイトを開設した際に、この災害時用ウェブサイトに被災地域情報提供局のウェブサイトをリンクさせ、被災地域情報提供局のウェブサイトに災害時用ウェブサイトをリンクさせることを特徴としている。   The invention according to claim 8 is the disaster information provision system according to any one of claims 1 to 7, and when the disaster website is opened, the disaster area information providing station It is characterized by linking the website and linking the disaster website to the website of the disaster-affected area information provider.

請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれかに記載の災害情報提供システムにおいて、中央情報提供局が、被災地域情報提供局とは異なる他の地域の地域情報提供局であることを特徴としている。   The invention according to claim 9 is the disaster information providing system according to any one of claims 1 to 8, wherein the central information providing station is an area information providing station in another area different from the disaster area information providing station. It is characterized by that.

請求項1に記載の発明によれば、災害が発生した際に、被災地域情報提供局からの開設依頼に基づいて、中央情報提供局のウェブサーバに災害時用ウェブサイトが開設され、この災害時用ウェブサイトに被災した地域の災害情報が掲載される。このため、災害によって被災地域情報提供局のウェブサーバがダウンしたとしても、災害時用ウェブサイトを介して被災地の住民などに災害情報を知らせることができる。また、被災した被災地域情報提供局とは異なる(被災していない)中央情報提供局のウェブサーバに災害時用ウェブサイトが開設されるため、アクセスが集中してサイトを閲覧できない事態や、災害情報がアップロードし難くなる事態などを緩和することが可能となる。さらに、中央情報提供局がウェブサーバや災害時用ウェブサイトを管理、運営するため、円滑かつ適切な管理、運営が可能となる。そして、これらの結果として、例えば、地域情報提供局を自治体の情報提供源(役所、警察署、消防署など)とした場合、災害が発生した際に、被災した自治体など(被災地域情報提供局)からの災害情報を、インターネットを介して迅速かつ確実に被災地の住民などに知らせることができるものである。   According to the first aspect of the present invention, when a disaster occurs, a disaster website is established on the web server of the central information provision station based on a request for establishment from the disaster area information provision station. Disaster information of the affected area is posted on the website for time. For this reason, even if the web server of the disaster-stricken area information providing station goes down due to a disaster, the disaster information can be notified to the residents in the disaster-stricken area via the disaster website. In addition, since the disaster information website is opened on the web server of the central information service station that is different (not damaged) from the disaster-affected area information service station, there is a situation where access is concentrated and the site cannot be browsed. It becomes possible to alleviate the situation where it is difficult to upload information. Furthermore, since the central information providing station manages and operates the web server and the disaster website, smooth and appropriate management and operation are possible. And as a result of these, for example, if the local information provider is a local government information provider (government office, police station, fire department, etc.), when a disaster occurs, the local governments affected by the disaster (disaster area information provider) Disaster information from can be quickly and reliably notified to the residents of the disaster area via the Internet.

請求項2に記載の発明によれば、複数の中央情報提供局の災害時用ウェブサイトに災害情報が掲載されるため、災害情報をより円滑かつ確実に住民などに知らせることができる。すなわち、災害時用ウェブサイトが複数開設されるため、被災地の住民などが災害時用ウェブサイトにアクセスしやすくなるとともに、アクセスが集中してサイトを閲覧できない事態や、災害情報がアップロードし難くなる事態などがより緩和される。しかも、各災害時用ウェブサイトが相互にバックアップとして機能するため、災害情報の提供がより確実かつ安全となる。   According to the invention described in claim 2, since the disaster information is posted on the disaster websites of a plurality of central information providing stations, the disaster information can be notified to the residents more smoothly and surely. In other words, since multiple disaster websites will be opened, it will be easier for residents in the disaster area to access the disaster website, and it will be difficult to access the website due to concentration of access, and it will be difficult to upload disaster information. The situation will become more relaxed. Moreover, since the disaster websites function as backups to each other, provision of disaster information is more reliable and safe.

請求項3に記載の発明によれば、被災地域情報提供局から災害情報がアップロードされるため、被災した地域における最新かつ有益な災害情報を迅速に住民などに知らせることができる。   According to the third aspect of the present invention, since disaster information is uploaded from the disaster area information providing station, the latest and useful disaster information in the disaster area can be quickly notified to residents.

請求項4に記載の発明によれば、災害が発生した際に被災地域情報提供局と中央情報提供局との通信が優先されるため、公衆通信網を介して確実に開設依頼や災害情報などの送受信が行える。この結果、公衆通信網がパンク(混雑)状態になったとしても、災害情報の提供がより確実に行われる。   According to the fourth aspect of the present invention, priority is given to communication between the disaster-affected area information providing station and the central information providing station when a disaster occurs. Can be sent and received. As a result, even when the public communication network is in a puncture (congested) state, disaster information is provided more reliably.

請求項5に記載の発明によれば、中央情報提供局の地理情報システムによって、災害情報に係わる地理的位置が地図上に図示されるため、被災地の住民などは災害情報の地理的情報を目視によって迅速かつ的確に把握することができる。   According to the invention described in claim 5, since the geographical position related to the disaster information is illustrated on the map by the geographical information system of the central information providing station, the residents of the disaster area etc. can use the geographical information of the disaster information. It can be grasped quickly and accurately by visual observation.

請求項6に記載の発明によれば、中央情報提供局のウェブサーバに地域情報提供局の複写サイトが備わっているため、災害によって地域情報提供局(被災地域情報提供局)のウェブサイトを直接閲覧したり編集したりすることができないとしても、この複写サイトによって閲覧や編集を行うことが可能となる。   According to the invention described in claim 6, since the web server of the central information providing station is provided with a copy site of the regional information providing station, the website of the regional information providing station (stricken area information providing station) is directly accessed by a disaster. Even if it cannot be viewed or edited, it can be viewed and edited by this copy site.

請求項7に記載の発明によれば、アップロードされた災害情報が、予め登録されたクライアントに中央情報提供局から送信されるため、クライアントは最新の災害情報を確実に知得することができる。例えば、クライアントを避難場所の通信端末とした場合、避難場所に避難している住民などに最新の災害情報を確実に知らせることができる。   According to the seventh aspect of the present invention, since the uploaded disaster information is transmitted from the central information providing station to the client registered in advance, the client can surely know the latest disaster information. For example, when the client is a communication terminal at an evacuation site, the latest disaster information can be surely notified to residents evacuating to the evacuation site.

請求項8に記載の発明によれば、災害時用ウェブサイトと被災地域情報提供局のウェブサイトとが相互にリンクされるため、例えば、災害時用ウェブサイトにアクセスした被災地の住民などは被災地域情報提供局のウェブサイトに容易にアクセスでき、被災地域情報提供局のウェブサイトにアクセスした住民などは災害時用ウェブサイトに容易にアクセスできる。この結果、被災地の住民などは、どちらのウェブサイトに最初にアクセスしても、災害情報や他の情報を容易かつ確実に知得することができる。   According to the invention described in claim 8, since the disaster website and the website of the disaster area information providing station are linked to each other, for example, the residents of the disaster area who accessed the disaster website The website of the disaster area information provision station can be easily accessed, and residents who have accessed the website of the disaster area information provision station can easily access the website for disaster. As a result, the resident in the disaster area can easily and surely know the disaster information and other information regardless of which website is accessed first.

請求項9に記載の発明によれば、中央情報提供局が、被災地域情報提供局とは異なる他の地域の地域情報提供局であるため、災害時における各地域情報提供局間での災害情報の提供代務が確立される。すなわち、例えば、地域情報提供局を自治体の情報提供源とした場合、ある自治体の地域情報提供局(中央情報提供局)が被災した他の自治体の地域情報提供局(被災地域情報提供局)から開設依頼を受信した際に、当該ある自治体の地域情報提供局のウェブサーバに災害時用ウェブサイトを開設する。そして、このサイトに当該他の自治体の災害情報を掲載することで、災害情報の提供を各自治体同士が相互に代務することが可能となる。これにより、被災地の住民などへの情報提供がより確実となる。   According to the invention described in claim 9, since the central information providing station is an area information providing station in another area different from the disaster area information providing station, disaster information between the area information providing stations at the time of disaster A provisioning agency is established. That is, for example, when a local information providing station is used as a local information providing source, a local information providing station (central information providing station) of a certain local government is affected by a local information providing station (stricken area information providing station) of another local government affected by the disaster. Upon receipt of the opening request, a disaster website is opened on the web server of the local information provider of the certain local government. And by posting the disaster information of other local governments on this site, it becomes possible for local governments to substitute for each other in providing disaster information. As a result, the provision of information to the residents of the stricken area becomes more reliable.

以下、本発明を図示の実施形態に基づいて説明する。   Hereinafter, the present invention will be described based on the illustrated embodiments.

図1は、本発明の実施形態に係わる災害情報提供システム1の概略構成図である。この災害情報提供システム1は、主として2つのデータセンタ2、3(中央情報提供局)および複数の各自治体の地域情報提供局41、42・・・4Y(役所、警察署、消防署など)と、インターネット網N(公衆通信網)とから構成されている。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a disaster information providing system 1 according to an embodiment of the present invention. This disaster information providing system 1 is mainly composed of two data centers 2 and 3 (central information providing station) and a plurality of local information providing stations 41, 42... 4Y (local offices, police stations, fire stations, etc.) It is composed of an Internet network N (public communication network).

地域情報提供局41、42・・・4Yは、各地域の都道府県市町村などに設置され、それぞれがウェブサーバとウェブサイトとを備えている。そして、平常時(非災害時)においては、各都道府県市町村などにおいてウェブサーバとウェブサイトとが管理、運営され、インターネット網Nを介して住民U(クライアントコンピュータ)などがウェブサイトにアクセスできるようになっている。   The regional information providing stations 41, 42,... 4Y are installed in prefectures, municipalities, etc. in each region, and each has a web server and a website. During normal times (non-disaster), web servers and websites are managed and operated in each prefecture, municipality, etc. so that residents U (client computers) can access the website via the Internet N. It has become.

データセンタ2、3は、それぞれ別の地域に設置され、インターネット網Nを介して通信可能に接続されている。また、データセンタ2、3は、耐震性などの耐災害性に優れ、かつ、バックアップ(非常用)電源が設置された建物内に設置されている。このデータセンタ2、3は同等の構成であるため、データセンタ2を例にして以下その構成を説明する。データセンタ2は、図2に示すように、ホストコンピュータ21とウェブサーバ22とを備え、ウェブサーバ22のメモリ領域が、平常時用の領域と災害時用の領域とに区分されている。すなわち、平常時(非災害時)においては、平常時用の領域のみが使用され、後述するように、被災地域情報提供局から「開設依頼」を受信した際に、災害時用の領域が使用されるようになっている。つまり、災害時に備えて、一定のメモリ領域が常に確保されている。そして、このウェブサーバ22へは、インターネット網Nを介して住民Uなどがアクセスできるようになっている。   The data centers 2 and 3 are installed in different areas, and are connected via an Internet network N so that they can communicate with each other. The data centers 2 and 3 are excellent in disaster resistance such as earthquake resistance, and are installed in a building where a backup (emergency) power source is installed. Since the data centers 2 and 3 have the same configuration, the configuration will be described below by taking the data center 2 as an example. As shown in FIG. 2, the data center 2 includes a host computer 21 and a web server 22, and the memory area of the web server 22 is divided into a normal area and a disaster area. In other words, during normal times (non-disaster), only the normal area is used, and as described later, the area for disaster is used when receiving an “open request” from the disaster area information provider station. It has come to be. That is, a certain memory area is always secured in preparation for a disaster. The resident U can access the web server 22 via the Internet N.

また、データセンタ2は、インターネット網Nを介して地域情報提供局41、42・・・4Yと通信可能に接続され、しかも、地域情報提供局41、42・・・4Yとの間では、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)が構築されている。すなわち、電話網やISDNなどの公衆通信網が仮想専用網となるように、網内コンピュータによって番号変換・接続制御され、さらに、データセンタ2と地域情報提供局41、42・・・4YとにVPNルータが備えられている。そして、このVPNルータ間を認証化する(特定の発信元からの通信を拒否する)、さらには暗号化する(発信元でデータを暗号化して送信し、受信元で複合する)ことで、インターネット通信による安全性が確保されるようになっている。このようなIP−VPNにより、データセンタ2と地域情報提供局41、42・・・4Yとが、あたかも専用回線で結ばれているように機能し、災害が発生した際にもデータセンタ2と地域情報提供局41、42・・・4Yとの通信が確保(優先)されるものである。ところで、本実施形態ではIP−VPNによって、災害時における通信を確保するようにしているが、データセンタ2と地域情報提供局41、42・・・4Yとの通信回線を災害優先電話として登録することで、通信を確保するようにしてもよい。   The data center 2 is communicably connected to the regional information providing stations 41, 42,... 4Y via the Internet N, and is connected to the regional information providing stations 41, 42,. -VPN (Internet Protocol-Virtual Private Network) is constructed. That is, number conversion / connection control is performed by a computer in the network so that a public communication network such as a telephone network or ISDN becomes a virtual private network, and further, the data center 2 and the regional information providing stations 41, 42. A VPN router is provided. Then, the VPN router is authenticated (rejecting communication from a specific source), and further encrypted (data is encrypted at the source and transmitted, and is combined at the receiver), so that the Internet Safety through communication is ensured. By such an IP-VPN, the data center 2 and the regional information providing stations 41, 42,... 4Y function as if they are connected by a dedicated line. Communication with the local information providing stations 41, 42... 4Y is secured (prioritized). By the way, in this embodiment, the communication at the time of disaster is secured by IP-VPN, but the communication line between the data center 2 and the regional information providing stations 41, 42... 4Y is registered as a disaster priority telephone. Thus, communication may be ensured.

また、ホストコンピュータ21のメモリの登録メモリエリア(図3参照)には、災害が発生した際に被災した地域の災害情報をどの地域情報提供局41、42・・・4Yに代わって、あるいはどの地域情報提供局41、42・・・4Yとともに提供するかが予め登録(記憶)されている。この登録は、データセンタ2と各自治体との契約に基づいて行われ、本実施形態では、地域情報提供局41、42・・・4Xが登録されているとする。そして、この登録がされると、各地域情報提供局41、42・・・4Xに対して登録局ID(識別番号)とパスワードとが付与される。また、登録されている地域情報提供局41、42・・・4Xからは、各ウェブサイトのデータが定期的にデータセンタ2に送信され、複写サイトとしてウェブサーバ22に記憶される。さらに、上記の登録メモリエリアには、後述する災害時用ウェブサイト(共通プラットフォーム)に災害情報がアップロードされた際に、このアップロードされた情報をインターネットを介して送信(電子メール)する送信先クライアントの電子メールアドレスが予め登録(記憶)されている。この電子メールアドレスは、上記登録がされた各地域情報提供局41、42・・・4X(各自治体)からの申請によって登録される。例えば、災害時の避難場所として指定されている学校などに設置されているクライアントコンピュータS(図1参照)の電子メールアドレスなどが登録される。そして、災害が発生した際に、被災した地域の地域情報提供局41、42・・・4Y(被災地域情報提供局)から「開設依頼」メッセージを受信すると、図4に示すようなフローに従って、ウェブサーバ22に災害時用ウェブサイトの開設などを行う。   In addition, in the registered memory area of the memory of the host computer 21 (see FIG. 3), the disaster information of the area affected when the disaster occurs is replaced by which area information providing station 41, 42. Whether the information is provided together with the local information providing stations 41, 42... 4Y is registered (stored) in advance. This registration is performed based on a contract between the data center 2 and each local government, and in this embodiment, it is assumed that the regional information providing stations 41, 42... 4X are registered. When this registration is performed, a registration station ID (identification number) and a password are assigned to each regional information providing station 41, 42,... 4X. Further, the registered regional information providing stations 41, 42,... 4X periodically transmit the data of each website to the data center 2 and store it as a copy site in the web server 22. Further, in the above registered memory area, when disaster information is uploaded to a disaster website (common platform), which will be described later, this destination information is transmitted (e-mail) via the Internet. Are registered (stored) in advance. This e-mail address is registered by an application from each of the registered regional information providing stations 41, 42... 4X (each local government). For example, the e-mail address of the client computer S (see FIG. 1) installed in a school designated as an evacuation site at the time of disaster is registered. And when a disaster occurs, when receiving the “opening request” message from the regional information providing stations 41, 42... 4Y (stricken area information providing station) in the affected area, according to the flow shown in FIG. A web site for disaster is opened on the web server 22.

すなわち、まず、「開設依頼」を送信した地域情報提供局41、42・・・4Yが上記の登録メモリエリアに登録されているか否かを判断し(ステップS1)、登録されていない地域情報提供局4Yなどからの送信である場合には、開設できない旨のメッセージを地域情報提供局4Yに返信する(ステップS2)。なお、この際、災害時であることを考慮し、登録申請をすべき旨のメッセージを返信し、地域情報提供局4Yから登録申請の送信があった際に、「開設依頼」を承認するようにしてもよい。そして、災害時にこのような柔軟な対応ができるようにするために、登録されていない地域情報提供局4Yなどからの「開設依頼」メッセージも受信するようにされている。一方、登録されている地域情報提供局41、42・・・4Xからの送信である場合には、災害時用ウェブサイトが既に開設されているか否か、すなわち受信した「開設依頼」が最初の「開設依頼」であるか否かを判断し(ステップS3)、開設されていない場合には災害時用ウェブサイトを開設する(ステップS4)。なお、この災害時用ウェブサイトは、上記のウェブサーバ22の災害時用のメモリ領域に開設される。次に、この災害時用ウェブサイトに、「開設依頼」を送信した地域情報提供局41、42・・・4Xのウェブページを追加(開設)し(ステップS5)、上記のように記憶された当該地域情報提供局41、42・・・4Xの複写サイトを掲載する(ステップS6)。さらに、当該地域情報提供局41、42・・・4Xのウェブサイトをリンクさせ(ステップS7)、このようにして開設、作成した災害時用ウェブサイト(データ)をバックアップデータとしてデータセンタ3に送信する(ステップS8)。これにより、データセンタ2,3に同一内容の災害時用ウェブサイトが開設されることになる。そして、開設が完了した旨のメッセージを「開設依頼」を送信した地域情報提供局41、42・・・4Xに返信する(ステップS9)ものである。なお、このような処理を行うプログラムをサイト開設プログラムP1とする。一方、当該地域情報提供局41、42・・・4Xが「開設完了」のメッセージを受信すると、当該地域情報提供局41、42・・・4Xが当該ウェブサイトに災害時用ウェブサイトをリンクするようになっている。   That is, first, it is determined whether or not the regional information providing stations 41, 42... 4Y that transmitted the “opening request” are registered in the registered memory area (step S1), and the unregistered regional information is provided. In the case of transmission from the station 4Y or the like, a message indicating that it cannot be established is returned to the regional information providing station 4Y (step S2). At this time, in consideration of the time of disaster, a message indicating that a registration application should be sent is returned, and when the registration request is sent from the regional information provider 4Y, an “opening request” is approved. It may be. In order to enable such a flexible response at the time of a disaster, an “opening request” message is received from an unregistered regional information providing station 4Y or the like. On the other hand, in the case of transmission from the registered regional information providing stations 41, 42... 4X, whether or not the disaster website has already been opened, that is, the received “opening request” is the first. It is determined whether or not the request is “open request” (step S3), and if not open, a disaster website is opened (step S4). The disaster website is opened in the disaster memory area of the web server 22 described above. Next, the web page of the regional information providing stations 41, 42... 4X that transmitted the “opening request” is added (opened) to this disaster website (step S5) and stored as described above. Copy sites of the regional information providing stations 41, 42... 4X are posted (step S6). Further, the regional information providing stations 41, 42,... 4X are linked to the website (step S7), and the disaster website (data) opened and created in this way is transmitted to the data center 3 as backup data. (Step S8). As a result, a disaster website having the same contents is opened in the data centers 2 and 3. Then, a message indicating that the establishment has been completed is returned to the regional information providing stations 41, 42... 4X that transmitted the “establishment request” (step S9). A program for performing such processing is referred to as a site opening program P1. On the other hand, when the regional information providing station 41, 42,... 4X receives the message “opening completion”, the regional information providing station 41, 42,... 4X links the disaster website to the website. It is like that.

ところで、ウェブサーバ22の使用および災害時用ウェブサイトの開設、運営などの料金体系(課金体系)は、登録料と使用料とから構成されている。すなわち、各自治体(各地域情報提供局41、42・・・4X)は、上記の契約時において登録料を支払い、災害時用ウェブサイトを開設した場合(災害時)にのみ、開設時間やメモリ使用量などに応じた使用料を支払えばよい料金体系となっている。このため、各自治体は、平常時においては使用料を支払う必要がなく、合理的な料金体系で災害時における情報提供を確保することができる。   By the way, the fee system (billing system) such as the use of the web server 22 and the establishment and operation of a disaster website is composed of a registration fee and a usage fee. That is, each local government (each regional information providing station 41, 42... 4X) pays a registration fee at the time of the above contract and opens the time and memory only when the disaster website is opened (at the time of disaster). It is a fee structure that only requires payment according to the amount of usage. For this reason, each local government does not need to pay a usage fee in normal times, and can ensure provision of information at the time of a disaster with a reasonable fee system.

さらに、このデータセンタ2は、CMS23(Contents Management System)と自動翻訳システム24とGIS25(Geographic Information System)とを備えている。これらは、一般に広く使用されているCMSや自動翻訳システムおよびGISと同等の構成であるため、詳細な説明を省略するが、概略次のような構成などとなっている。   Further, the data center 2 includes a CMS 23 (Contents Management System), an automatic translation system 24, and a GIS 25 (Geographic Information System). Since these have the same configuration as the CMS, automatic translation system, and GIS that are widely used in general, the detailed description is omitted, but the configuration is as follows.

CMS23は、ウェブサイトの情報の管理、掲載を効率的に行うためのソフトウエアで、このCMS23によって災害情報が災害時用ウェブサイトに効率的に掲載されるようになっている。自動翻訳システム24は、テキスト形成の情報(データ)を英語や中国語などに翻訳するテキスト翻訳や、URL(Uniform Resource Locator)で指定されたウェブページを英語や中国語などに翻訳するホームページ翻訳機能などを備え、この自動翻訳システム24によって、災害情報が英語や中国語などに自動翻訳されるようになっている。また、GIS25は地図データベース251を備え、災害情報に地理的情報が含まれている場合に、その地理的位置を地図上に図示する。例えば、災害情報に通行止めとなっている市道の区域が含まれている場合に、その区域の緯度と経度とからその区域の周辺地図を地図データベース251から取得し、その周辺地図上に当該区域を図示するものである。   The CMS 23 is software for efficiently managing and posting information on a website. The CMS 23 allows disaster information to be efficiently posted on a disaster website. The automatic translation system 24 translates text formation information (data) into English or Chinese, and a homepage translation function that translates a web page specified by a URL (Uniform Resource Locator) into English or Chinese. The disaster information is automatically translated into English, Chinese, etc. by this automatic translation system 24. In addition, the GIS 25 includes a map database 251, and when the disaster information includes geographical information, the geographical position is illustrated on the map. For example, if the disaster information includes a city road area that is closed, the map of the area around the area is acquired from the latitude and longitude of the area, and the area is displayed on the map. Is illustrated.

そして、上記のようにして災害時用ウェブサイトを開設した後に、「開設依頼」を送信した地域情報提供局41、42・・・4Xから災害情報を受信すると、図5に示すようなフローに従って、受信した災害情報を災害時用ウェブサイトに掲載などする。まず、災害情報を受信すると、その災害情報を該当するウェブページに掲載する(ステップS11)。すなわち、上記のCMS23によって、災害情報を送信した地域情報提供局41、42・・・4Xのウェブページに災害情報を掲載する。そして、上記の自動翻訳システム24によって災害情報を翻訳し、翻訳した災害情報も当該ウェブページに掲載する(ステップS12)。次に、災害情報に地理的情報が含まれているか否かを判断し(ステップS13)、含まれている場合には、上記のGIS25によってその地理的位置を地図上に図示し(ステップS14)、その地図を当該ウェブページに掲載する(ステップS15)。そして、作成(アップロード)したウェブページをバックアップデータとしてデータセンタ3に送信し(ステップS16)、このウェブページをクライアントに送信するか否かを判断する(ステップS17)。この判断は、ホストコンピュータ21の上記登録メモリエリア(図3参照)に、災害情報を送信した地域情報提供局41、42・・・4Xの送信先クライアントの電子メールアドレスが登録されているか否かで行い、登録されている場合には、登録されているすべての電子メールアドレスに対して、アップロードしたウェブページを送信する(ステップS18)ものである。なお、このような処理を行うプログラムを情報掲載プログラムP2とする。   When the disaster information is received from the regional information providing stations 41, 42... 4X that transmitted the “opening request” after the disaster website is opened as described above, the flow shown in FIG. Post the received disaster information on the disaster website. First, when disaster information is received, the disaster information is posted on the corresponding web page (step S11). That is, the disaster information is posted on the web page of the regional information providing stations 41, 42,. Then, the disaster information is translated by the automatic translation system 24, and the translated disaster information is also posted on the web page (step S12). Next, it is determined whether or not geographical information is included in the disaster information (step S13). If it is included, the geographical position is illustrated on the map by the GIS 25 (step S14). The map is posted on the web page (step S15). Then, the created (uploaded) web page is transmitted as backup data to the data center 3 (step S16), and it is determined whether or not this web page is transmitted to the client (step S17). This determination is based on whether or not the e-mail address of the destination client of the regional information providing stations 41, 42... 4X that transmitted the disaster information is registered in the registration memory area (see FIG. 3) of the host computer 21. If it is registered and registered, the uploaded web page is transmitted to all registered e-mail addresses (step S18). A program for performing such processing is referred to as an information posting program P2.

ところで、各地域情報提供局41、42・・・4Xからの災害情報の送信(アップロード)は、各地域情報提供局41、42・・・4Xのウェブサーバから行ったり、例えば、地域情報提供局41のクライアントコンピュータ41aや携帯端末41bなどから行うことができる。すなわち、上記のようにして各地域情報提供局41、42・・・4Xに付与された登録局IDとパスワード(図3参照)とを付記してデータセンタ2のウェブサーバ22にアクセスすることで、災害情報をウェブサーバ22に送信できる。これにより、災害時に各地域情報提供局41、42・・・4Xのウェブサーバがダウンしたとしても、携帯端末41bなどから災害情報をウェブサーバ22に確実に送信できる。さらに、携帯端末41bのムービー機能やカメラ機能などを利用して、被災現場の状況などをリアルタイムにウェブサーバ22に送信できるものである。   By the way, transmission (upload) of disaster information from each regional information providing station 41, 42... 4X is performed from the web server of each regional information providing station 41, 42. 41 client computers 41a, portable terminals 41b, and the like. That is, by registering the registration station ID and password (see FIG. 3) assigned to each regional information providing station 41, 42... 4X as described above, the web server 22 of the data center 2 is accessed. Disaster information can be transmitted to the web server 22. Thereby, even if the web server of each regional information providing station 41, 42... 4X goes down at the time of disaster, the disaster information can be reliably transmitted to the web server 22 from the portable terminal 41b or the like. Furthermore, the situation of a disaster site etc. can be transmitted to the web server 22 in real time using the movie function or camera function of the portable terminal 41b.

次に、このような構成の災害情報提供システム1の動作を図6に基づいて説明する。なお、主として、地域情報提供局41が設置されている自治体の地域が被災した場合、すなわち地域情報提供局41が被災地域情報提供局である場合について説明する。   Next, operation | movement of the disaster information provision system 1 of such a structure is demonstrated based on FIG. In addition, the case where the area of the local government where the area information providing station 41 is installed is damaged, that is, the case where the area information providing station 41 is a damaged area information providing station will be described.

まず、被災地域情報提供局41の自治体の地域が被災し、上記のようにして、被災地域情報提供局41のクライアントコンピュータ41aや携帯端末41bなどから、データセンタ2に「開設依頼」が送信されると、サイト開設プログラムP1が起動される。このサイト開設プログラムP1により、上記のようにして災害時用ウェブサイトや被災地域情報提供局41のウェブページが開設され、被災地域情報提供局41の複写サイトの掲載やリンクの形成が行われる。そして、開設、作成された災害時用ウェブサイトがデータセンタ3に送信されるとともに、「開設完了」のメッセージが被災地域情報提供局41に返信される。次に、被災地域情報提供局41の携帯端末41bなどから、データセンタ2に災害情報が送信されると、情報掲載プログラムP2が起動される。この情報掲載プログラムP2により、上記のようにして、災害情報が翻訳情報や地図情報とともに災害時用ウェブサイトに掲載(アップロード)され、アップロードされたウェブページ(データ)がデータセンタ3に送信される。さらに、上記の送信先クライアントの電子メールアドレスとして、避難場所である学校に設置されているクライアントコンピュータSの電子メールアドレスなどが登録されている場合には、その電子メールアドレスに対して、アップロードしたウェブページが電子メール(送信)される。同様に、他の地域情報提供局42・・・4Xから「開設依頼」および災害情報が送信されると、当該地域情報提供局42・・・4Xのウェブページが開設され、災害情報が掲載される。一方、被災地の住民Uなどは、インターネットNを介して災害時用ウェブサイト内の災害情報を適宜閲覧することができる。この際、上記のように、被災地域情報提供局41のウェブサイトに災害時用ウェブサイトがリンクされているため、被災地域情報提供局41のウェブサイトにアクセスした後に災害時用ウェブサイトにアクセスしてもよく、また、被災地域情報提供局41のウェブサーバがダウンなどしている場合には、災害時用ウェブサイトに直接アクセスしてもよい。   First, the area of the local government of the disaster area information provision station 41 is damaged, and “open request” is transmitted to the data center 2 from the client computer 41a or the portable terminal 41b of the disaster area information provision station 41 as described above. Then, the site opening program P1 is started. With this site opening program P1, the disaster website and the disaster area information provision station 41 are opened as described above, and the copy site of the disaster area information provision station 41 and the link are formed. Then, the established and created disaster website is transmitted to the data center 3 and a message “opening completed” is returned to the disaster area information providing station 41. Next, when disaster information is transmitted from the portable terminal 41b of the disaster area information providing station 41 to the data center 2, the information posting program P2 is started. As described above, the disaster information is posted (uploaded) on the disaster website together with the translation information and the map information by the information posting program P2, and the uploaded web page (data) is transmitted to the data center 3. . Furthermore, if the e-mail address of the client computer S installed at the school as the evacuation site is registered as the e-mail address of the above-mentioned destination client, the e-mail address is uploaded. The web page is emailed (sent). Similarly, when an “establishment request” and disaster information are transmitted from another regional information providing station 42... 4X, the web page of the regional information providing station 42... 4X is opened and disaster information is posted. The On the other hand, the resident U in the disaster area can appropriately browse the disaster information in the disaster website via the Internet N. At this time, as described above, the disaster website is linked to the website of the disaster area information providing station 41. Therefore, after accessing the website of the disaster area information providing station 41, the disaster website is accessed. Alternatively, if the web server of the disaster area information providing station 41 is down, the disaster website may be accessed directly.

以上のように本災害情報提供システム1によれば、災害が発生した際に、被災地域情報提供局41からの「開設依頼」に基づいて、データセンタ2のウェブサーバ22に災害時用ウェブサイトが開設され、この災害時用ウェブサイトに被災した地域の災害情報が掲載される。このため、災害によって被災地域情報提供局41のウェブサーバがダウンしたとしても、災害時用ウェブサイトを介して被災地の住民Uなどに災害情報を知らせることができる。また、被災した被災地域情報提供局41とは異なる(被災していない)データセンタ2のウェブサーバ22に災害時用ウェブサイトが開設されるため、アクセスが集中してサイトを閲覧できない事態や、災害情報がアップロードし難くなる事態などを緩和することが可能となる。さらに、データセンタ2がウェブサーバ22や災害時用ウェブサイトを管理、運営するため、円滑かつ適切な管理、運営が可能となる。そして、これらの結果として、災害が発生した際に、被災した自治体などからの災害情報を、インターネットNを介して迅速かつ確実に被災地の住民Uなどに知らせることができるものである。   As described above, according to the disaster information providing system 1, when a disaster occurs, based on the “establishment request” from the disaster area information providing station 41, the disaster information website is stored in the web server 22 of the data center 2. Is established, and disaster information on the affected areas will be posted on this disaster website. For this reason, even if the web server of the disaster area information providing station 41 is down due to a disaster, the disaster information can be notified to the residents U of the disaster area through the disaster website. In addition, since a disaster website is established on the web server 22 of the data center 2 that is different from the disaster-affected area information provision station 41 (not damaged), the situation where access is concentrated and the site cannot be browsed, It becomes possible to alleviate situations where it is difficult to upload disaster information. Furthermore, since the data center 2 manages and operates the web server 22 and the disaster website, smooth and appropriate management and operation are possible. As a result, when a disaster occurs, the disaster information from the affected local government or the like can be quickly and reliably notified to the resident U of the affected area via the Internet N.

また、2つのデータセンタ2、3の災害時用ウェブサイトに災害情報が掲載されるため、災害情報をより円滑かつ確実に住民Uなどに知らせることができる。すなわち、災害時用ウェブサイトが2つ開設されているため、被災地の住民Uなどが災害時用ウェブサイトにアクセスしやすくなるとともに、アクセスが集中してサイトを閲覧できない事態や、災害情報がアップロードし難くなる事態などがより緩和される。しかも、各災害時用ウェブサイトが相互にバックアップとして機能するため、災害情報の提供がより確実かつ安全となる。さらに、上記のようなIP−VPNによって、災害時においてもデータセンタ2と地域情報提供局41との通信が確保(優先)されるため、インターネット網N(公衆通信網)を介して確実に「開設依頼」や災害情報などの送受信が行える。この結果、公衆通信網がパンク(混雑)状態になったとしても、災害情報の提供がより確実に行われる。   Further, since the disaster information is posted on the disaster websites of the two data centers 2 and 3, the disaster information can be notified to the residents U and the like more smoothly and reliably. In other words, since two disaster websites have been established, it has become easier for residents U and others in the disaster area to access the disaster website, as well as situations where access is concentrated and the site cannot be browsed. Things that make it difficult to upload are alleviated. Moreover, since the disaster websites function as backups to each other, provision of disaster information is more reliable and safe. Further, the communication between the data center 2 and the regional information providing station 41 is ensured (prioritized) even in the event of a disaster by the IP-VPN as described above. You can send and receive "request for opening" and disaster information. As a result, even when the public communication network is in a puncture (congested) state, disaster information is provided more reliably.

一方、災害時用ウェブサイトと被災地域情報提供局41のウェブサイトとが相互にリンクされるため、災害時用ウェブサイトにアクセスした被災地の住民Uなどは被災地域情報提供局41のウェブサイトに容易にアクセスでき、被災地域情報提供局41のウェブサイトにアクセスした住民Uなどは災害時用ウェブサイトに容易にアクセスできる。この結果、被災地の住民Uなどは、どちらのウェブサイトに最初にアクセスしても、災害情報や他の情報を容易かつ確実に知得することができる。しかも、アップロードされた災害情報が、避難場所である学校に設置されているクライアントコンピュータSなどに送信されるため、避難場所に避難している住民Uなどに最新の災害情報を確実に知らせることができる。   On the other hand, since the disaster website and the website of the disaster area information provision station 41 are linked to each other, the residents U of the disaster area who have accessed the disaster website are the website of the disaster area information provision station 41. The residents U who have accessed the website of the disaster area information providing station 41 can easily access the disaster website. As a result, the resident U in the disaster area can easily and surely know the disaster information and other information regardless of which website is accessed first. In addition, since the uploaded disaster information is transmitted to the client computer S installed in the school as the evacuation site, the latest disaster information can be surely notified to the residents U evacuated to the evacuation site. it can.

また、災害情報として地図情報が災害時用ウェブサイトに掲載されるため、被災地の住民Uなどは災害情報の地理的情報を目視によって迅速かつ的確に把握することができる。例えば、市道のある区域が通行止めとなっている場合、その区域の周辺地図上に当該区域が図示されるため、住民Uなどは容易かつ的確にその区間を把握することができる。さらに、翻訳された災害情報も掲載されるため、外国人住民Uなどに災害情報を確実に把握させることが可能となる。   Moreover, since map information is posted on the disaster website as disaster information, the resident U in the disaster area can quickly and accurately grasp the geographical information of the disaster information visually. For example, when an area with a city road is closed, the area is shown on the map around the area, so that the residents U can easily and accurately grasp the area. Furthermore, since the translated disaster information is also posted, it is possible for foreign residents U and the like to reliably grasp the disaster information.

加えて、被災地域情報提供局41の携帯端末41bなどから災害情報がアップロードされるため、被災した地域における最新かつ有益な災害情報を迅速に住民Uなどに知らせることができる。例えば、携帯端末41bのムービー機能やカメラ機能などを利用することで、被災現場の状況などをリアルタイムに住民Uなどに知らせることができる。また、データセンタ2のウェブサーバ22に被災地域情報提供局41の複写サイトが備わっているため、災害によって被災地域情報提供局41のウェブサイトを直接閲覧したり編集したりすることができないとしても、この複写サイトによって閲覧や編集を行うことが可能となる。これにより、被災地域情報提供局41のウェブサイト(ウェブサーバ)が復旧するまでの間、複写サイトが被災地域情報提供局41のウェブサイトを代務することになり、災害情報以外の情報提供を確保できる。   In addition, since disaster information is uploaded from the portable terminal 41b of the disaster-stricken area information providing station 41, the latest and useful disaster information in the disaster-stricken area can be quickly notified to the residents U and the like. For example, by using the movie function, camera function, etc. of the portable terminal 41b, it is possible to notify the residents U and the like in real time of the situation at the disaster site. Further, since the web server 22 of the data center 2 is provided with a copy site of the disaster area information providing station 41, even if the website of the disaster area information providing station 41 cannot be directly viewed or edited due to a disaster, This copy site allows browsing and editing. As a result, until the website (web server) of the disaster area information providing station 41 is restored, the copy site substitutes the website of the disaster area information providing station 41 and secures provision of information other than disaster information. it can.

以上、この発明の実施形態について説明したが、具体的な構成は、本実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、避難場所として指定されている学校などに設置されているクライアントコンピュータSとデータセンタ2との間に、予め上記のようなIP−VPNを構築し、災害時にクライアントコンピュータSへの情報提供が確保(通信が確保)されるようにしてもよい。   Although the embodiment of the present invention has been described above, the specific configuration is not limited to the present embodiment, and design changes and the like within a scope not departing from the gist of the present invention are included in the present invention. It is. For example, an IP-VPN as described above is built in advance between the client computer S installed at a school designated as an evacuation site and the data center 2, and information is provided to the client computer S in the event of a disaster. It may be ensured (communication is ensured).

また、本実施形態では、各自治体の地域情報提供局41、42・・・4Yとは異なるデータセンタ2、3を中央情報提供局としているが、各地域情報提供局41、42・・・4Yが災害時に中央情報提供局となるようにしてもよい。例えば、図7に示すような災害情報提供システム10とし、上記のような地域情報提供局41、42および43をインターネット網Nを介して通信可能に接続し、災害が発生した際に各地域情報提供局41〜43が相互に各被災地の災害情報を提供することを予め登録する。そして、例えば、地域情報提供局42、43が被災した地域情報提供局41(被災地域情報提供局)から「開設依頼」を受信した際に、地域情報提供局42、43のウェブサーバに災害時用ウェブサイトを開設し、このサイトに地域情報提供局41の災害情報を掲載するようにしてもよい。これにより、災害時における各地域情報提供局41〜43間での災害情報の提供代務が確立される。すなわち、災害情報の提供を各地域情報提供局41〜43(各自治体)同士が相互に代務することが可能となる。そしてこれにより、被災地の住民Uなどへの情報提供がより確実となる。   Further, in this embodiment, the data centers 2 and 3 different from the local information providing stations 41, 42... 4Y of the local governments are used as the central information providing stations, but the local information providing stations 41, 42. May be a central information provider in the event of a disaster. For example, the disaster information providing system 10 as shown in FIG. 7 is used, and the regional information providing stations 41, 42 and 43 as described above are communicably connected via the Internet network N. It is previously registered that the providing stations 41 to 43 mutually provide disaster information of each disaster area. Then, for example, when the regional information providing stations 42 and 43 receive an “establishment request” from the affected local information providing station 41 (stricken area information providing station), the web servers of the regional information providing stations 42 and 43 receive the For example, the disaster information of the regional information providing station 41 may be posted on this website. This establishes a disaster information provision agency between the regional information providing stations 41 to 43 at the time of a disaster. That is, it is possible for the local information providing stations 41 to 43 (local governments) to substitute for providing disaster information. As a result, the provision of information to the residents U and the like in the disaster area becomes more reliable.

さらには、上記のような災害情報提供システム1と災害情報提供システム10とを組み合わせた災害情報提供システムとしてもよい。すなわち、データセンタ2、3を備え、災害が発生した際に、被災していない地域の地域情報提供局41、42・・・4Yとデータセンタ2、3とが、ともに中央情報提供局となるようにしてもよい。これにより、災害時の情報提供をさらに確実にすることが可能となる。   Furthermore, it is good also as a disaster information provision system which combined the disaster information provision system 1 and the disaster information provision system 10 as mentioned above. That is, when the disaster occurs, the regional information providing stations 41, 42... 4Y and the data centers 2 and 3 in the unaffected area become central information providing stations. You may do it. This makes it possible to further ensure the provision of information at the time of a disaster.

本発明の実施形態に係わる災害情報提供システムの概略構成図。1 is a schematic configuration diagram of a disaster information providing system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係わる災害情報提供システムにおけるデータセンタの概略構成図。The schematic block diagram of the data center in the disaster information provision system concerning embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係わる災害情報提供システムにおけるデータセンタの登録メモリエリアのデータ構成図。The data block diagram of the registration memory area of the data center in the disaster information provision system concerning embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係わる災害情報提供システムにおけるサイト開設プログラムの処理フローを示すフローチャート。The flowchart which shows the processing flow of the site opening program in the disaster information provision system concerning embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係わる災害情報提供システムにおける情報掲載プログラムの処理フローを示すフローチャート。The flowchart which shows the processing flow of the information posting program in the disaster information provision system concerning embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係わる災害情報提供システムの処理動作フローを示す図。The figure which shows the processing operation flow of the disaster information provision system concerning embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係わる第2の災害情報提供システムの概略構成図。The schematic block diagram of the 2nd disaster information provision system concerning embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 災害情報提供システム
2、3 データセンタ(中央情報提供局)
21 ホストコンピュータ
22 ウェブサーバ
23 CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)
24 自動翻訳システム
25 GIS(地理情報システム)
251 地図データベース
P1 サイト開設プログラム
P2 情報掲載プログラム
41〜4Y 地域情報提供局
41a クライアントコンピュータ
41b 携帯端末
N インターネット網(公衆通信網)
U 住民のクライアントコンピュータ
S 避難場所などのクライアントコンピュータ
1 Disaster Information Providing System 2, 3 Data Center (Central Information Providing Station)
21 Host computer 22 Web server 23 CMS (content management system)
24 Automatic Translation System 25 GIS (Geographic Information System)
251 Map database P1 Site opening program P2 Information posting program 41 to 4Y Local information providing station 41a Client computer 41b Mobile terminal N Internet network (public communication network)
U Client computer for residents S Client computer for evacuation sites

Claims (9)

災害が発生した際に、災害に関する情報を被災地の住民などに提供するための災害情報提供システムであって、
ウェブサイトを有する各地域の地域情報提供局と、ウェブサーバを有する中央情報提供局とが通信可能に接続され、災害が発生した際に被災した地域の災害に関する情報を前記中央情報提供局から提供することが予め登録され、
前記中央情報提供局が、前記登録がされ被災した地域の地域情報提供局である被災地域情報提供局から開設依頼を受信した際に、前記ウェブサーバに災害時用ウェブサイトを開設し、この災害時用ウェブサイトに前記被災した地域の災害に関する情報を掲載する、
ことを特徴とする災害情報提供システム。
A disaster information provision system for providing disaster-related information to residents in a disaster area when a disaster occurs.
The regional information provider station of each region having a website and the central information provider station having a web server are communicably connected, and when the disaster occurs, information on the disaster in the affected area is provided from the central information provider station. To be registered in advance,
When the central information providing station receives an opening request from the disaster area information providing station which is the area information providing station of the registered and damaged area, the central information providing station opens a disaster website on the web server. Post information on disasters in the affected area on the website for time,
Disaster information provision system characterized by this.
前記中央情報提供局を複数備え、それぞれの中央情報提供局に前記災害時用ウェブサイトを開設し、それぞれの災害時用ウェブサイトに前記災害に関する情報を掲載する、
ことを特徴とする請求項1に記載の災害情報提供システム。
Comprising a plurality of the central information providing stations, opening the disaster websites in the respective central information providing stations, and posting information on the disaster on each disaster website,
The disaster information providing system according to claim 1.
前記災害時用ウェブサイトに、前記被災地域情報提供局から前記災害に関する情報をアップロードする、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の災害情報提供システム。
Uploading information related to the disaster from the disaster area information provider to the disaster website,
The disaster information providing system according to claim 1 or 2, characterized in that
前記地域情報提供局と前記中央情報提供局とが公衆通信網を介して通信可能に接続され、災害が発生した際に前記被災地域情報提供局と前記中央情報提供局との通信を優先させる、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の災害情報提供システム。
The regional information providing station and the central information providing station are communicably connected via a public communication network, and prioritize communication between the disaster-affected area information providing station and the central information providing station when a disaster occurs.
The disaster information provision system according to any one of claims 1 to 3.
前記中央情報提供局に、前記災害に関する情報に係わる地理的位置を地図上に図示する地理情報システムを備えた、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の災害情報提供システム。
The central information providing station includes a geographical information system that graphically illustrates a geographical position related to the disaster-related information.
The disaster information providing system according to any one of claims 1 to 4, wherein
前記中央情報提供局のウェブサーバに、前記登録がされた地域の地域情報提供局のウェブサイトを複写した複写サイトを備えた、
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の災害情報提供システム。
The web server of the central information providing station has a copy site that is a copy of the website of the regional information providing station of the registered region.
The disaster information provision system according to any one of claims 1 to 5, wherein
前記災害時用ウェブサイトに前記災害に関する情報がアップロードされた際に、このアップロードされた情報を、予め登録されたクライアントに前記中央情報提供局からインターネットを介して送信する、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の災害情報提供システム。
When the information about the disaster is uploaded to the disaster website, the uploaded information is transmitted from the central information providing station to the pre-registered client via the Internet.
The disaster information provision system according to any one of claims 1 to 6, wherein
前記災害時用ウェブサイトを開設した際に、この災害時用ウェブサイトに前記被災地域情報提供局のウェブサイトをリンクさせ、前記被災地域情報提供局のウェブサイトに前記災害時用ウェブサイトをリンクさせる、
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の災害情報提供システム。
When the disaster website is opened, the disaster area information providing station website is linked to the disaster website, and the disaster website is linked to the disaster area information website. Let
The disaster information providing system according to any one of claims 1 to 7, characterized in that
前記中央情報提供局が、前記被災地域情報提供局とは異なる他の地域の地域情報提供局である、
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の災害情報提供システム。
The central information providing station is an area information providing station in another area different from the disaster area information providing station,
The disaster information provision system according to any one of claims 1 to 8, wherein
JP2005248703A 2005-08-30 2005-08-30 Disaster information providing system Pending JP2007065817A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248703A JP2007065817A (en) 2005-08-30 2005-08-30 Disaster information providing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248703A JP2007065817A (en) 2005-08-30 2005-08-30 Disaster information providing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007065817A true JP2007065817A (en) 2007-03-15

Family

ID=37927988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248703A Pending JP2007065817A (en) 2005-08-30 2005-08-30 Disaster information providing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007065817A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170434A (en) * 2013-03-05 2014-09-18 I-Cubed Research Center Inc Disaster information system, regional server device, trunk server device, information processing method, and program
JP2014186460A (en) * 2013-03-22 2014-10-02 Fujitsu Ltd Providing method of disaster prevention service, disaster prevention system, and disaster prevention virtual server construction program
JP2014192887A (en) * 2013-03-28 2014-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd Radio communication system, information distribution device and communication control method
CN113220181A (en) * 2021-05-19 2021-08-06 南方电网数字电网研究院有限公司 Processing method of disaster-suffering monitoring page of power grid equipment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170434A (en) * 2013-03-05 2014-09-18 I-Cubed Research Center Inc Disaster information system, regional server device, trunk server device, information processing method, and program
JP2014186460A (en) * 2013-03-22 2014-10-02 Fujitsu Ltd Providing method of disaster prevention service, disaster prevention system, and disaster prevention virtual server construction program
JP2014192887A (en) * 2013-03-28 2014-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd Radio communication system, information distribution device and communication control method
CN113220181A (en) * 2021-05-19 2021-08-06 南方电网数字电网研究院有限公司 Processing method of disaster-suffering monitoring page of power grid equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110335187B (en) Smart city operating system
US9445249B2 (en) Disaster response system
JP6094132B2 (en) Disaster information management apparatus, disaster information system, disaster information management method, disaster information management program, portable terminal, portable terminal control method, and control program for controlling portable terminal operation
WO2019113129A1 (en) Social media content for emergency management
JP2003316885A (en) Safety-in-disaster confirmation service system
US9467662B2 (en) Emergency response system and method
Arneson et al. Information deficits and community disaster resilience
JP5027754B2 (en) Information distribution system and information distribution server
US20140100891A1 (en) First Responder Dispatch System
Morreale et al. Mobile ad hoc network communication for disaster recovery
JP2007065817A (en) Disaster information providing system
Goncalves et al. Design of a mobile ad hoc network communication app for disaster recovery
JP2006333354A (en) Disaster prevention information providing system, server of the system, and portable terminal
JP5695649B2 (en) Human safety guarantee and survival system
JP2005122562A (en) Support system and method in disaster
JP2007066287A (en) Output program, output device, and output method of disaster information
WO2014153321A2 (en) Emergency response system and method
US20090055347A1 (en) Wireless Emergency Management Application
JP2004253951A (en) Safety information transmission system
JP2011039829A (en) Address confirmation system, address confirmation processing method and program
JP2008140066A (en) Disaster notification system, disaster notification method, and computer program
Aazam et al. M2M Emergency help alert mobile cloud architecture
JP2006139324A (en) Disaster evacuation guide and safety information confirmation system and wireless terminal management device
Bujak et al. Concept of a Telematics System Model in Crisis Management
Miyazaki et al. Resilient Information Management for Information Sharing in Disaster-Affected Areas Lacking Internet Access