JP2007065781A - 商品販売方法、商品販売システム、携帯端末および携帯端末用プログラム - Google Patents

商品販売方法、商品販売システム、携帯端末および携帯端末用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007065781A
JP2007065781A JP2005248155A JP2005248155A JP2007065781A JP 2007065781 A JP2007065781 A JP 2007065781A JP 2005248155 A JP2005248155 A JP 2005248155A JP 2005248155 A JP2005248155 A JP 2005248155A JP 2007065781 A JP2007065781 A JP 2007065781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
user
confirmation
unique identifier
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005248155A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukue Hasegawa
福重 長谷川
Yutaka Tsukamoto
豊 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Intelligent Systems Co Ltd
Original Assignee
Laurel Intelligent Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Intelligent Systems Co Ltd filed Critical Laurel Intelligent Systems Co Ltd
Priority to JP2005248155A priority Critical patent/JP2007065781A/ja
Publication of JP2007065781A publication Critical patent/JP2007065781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 電子ショッピング等の販売形態を取りながらも、商品のユーザ宅への発送を行なうことなくユーザが出した希望商品の現物をユーザが触れて確認した上で購入するか否かの決断を行なうことのできる商品販売形態を、店舗側の負担増を抑えながら実現する。
【解決手段】 コンビニエンスストアのサーバが顧客に対し推薦商品群のリストおよび商品情報を送信し(S42)、それを受信した顧客が、商品を実際に触れて確かめた上で購入するか否かの最終決断を行ないたい場合には、その商品を予約する旨の返信を行なう(S53)。それを受けたコンビニでは、予約商品群の入荷手配を行ない(S46)、入荷された段階でユーザに通知し、その入荷された予約商品群を予約商品群陳列コーナに陳列する。ユーザが出した予約商品群のRFIDがユーザに返信され(S48)、ユーザ端末はそれを記憶し、店舗に出向いて予約商品群陳列コーナでユーザ端末によりRFIDを読取り、記憶しているRFIDと照合して自己の出した予約商品を探索する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、たとえばネットワークを利用した電子ショッピングあるいはテレビジョンショッピング等のように、情報伝達媒体を使用して商品情報をユーザに送信し、該商品情報に基づいたユーザの希望商品を受付けて商品を販売する、コンピュータシステムを利用した商品販売方法、商品販売システム、携帯端末および携帯端末用プログラムに関する。
この種の商品販売方法において、従来から一般的に知られているものに、たとえば、特許文献1に記載のものがある。この特許文献1に記載のものは、電子ショッピングにおいてユーザが購入を希望する商品を注文し、その注文商品がユーザ宅に発送されて届けられた後、所定の返品期間を設け、その返品期間中に返品がなかった場合に、クレジットカード会社がユーザの銀行口座から商品代金を引落して決済を行なうように構成されている。
特開平9−218896号公報
このように、特許文献1に記載の従来の電子ショッピング方法においては、ユーザが豊富な種類の商品の中から自分の希望する商品を選び出すことができる利点がある反面、商品の現物を実際に触れて確かめて注文を出すか否かを決断することができない。ゆえに、注文した商品がユーザ宅に届けられてユーザが注文商品の現物に触れて実際に確かめたときに、予想していた商品とは異なり購入したくない場合には、所定の返品期間に限り返品が許されるように構成されていた。
しかし、ユーザ宅に一旦発送された商品を返品するとなると、商品のユーザ宅への発送が無駄になってしまうという欠点があった。
本発明は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、情報伝達媒体を使用して商品情報をユーザに送信し、該商品情報に基づいたユーザの希望商品を受付けて商品を販売する形態を取りながらも、商品のユーザ宅への発送を行なうことなくユーザが出した希望商品の現物をユーザが触れて確認した上で購入するか否かの決断を行なうことのできる商品販売形態を、店舗側の負担増を抑えながら実現することである。
課題を解決するための手段の具体例およびその効果
次に、課題を解決するための手段に対応する実施の形態での具体例を、括弧書挿入して示す。
(1) 情報伝達媒体(たとえば、インターネット1)を使用して商品情報をユーザに送信し、該商品情報に基づいたユーザの希望商品を受付けて商品を販売する、コンピュータシステムを利用した商品販売方法であって、
前記情報伝達媒体を使用して商品情報をユーザに送信する商品情報送信ステップ(たとえば、S42、S110)と、
該商品情報送信ステップにより送信されてきた商品情報に基づいて、ユーザが実際の店舗での商品の確認を希望した場合に、該ユーザからの確認希望を受付ける商品確認希望受付ステップ(たとえば、S45、S114)と、
該商品確認希望受付ステップにより受付けた確認希望商品(たとえば、予約商品群)に付されている無線識別子発信装置(たとえば、RFIDタグ)の固有識別子(たとえば、RFID)を記憶処理する記憶処理ステップ(たとえば、S54、S45、S114)と、
前記商品確認希望受付ステップにより受付けた確認希望商品が陳列された店舗(たとえば、予約商品群の返信をおこなったユーザであるVPの住所となっているコンビニエンスストア2)において、当該確認希望を出したユーザが固有識別子読取り機能(たとえば、非接触型ICチップ部30の機能)を有する携帯端末(たとえば、ユーザ端末7)を使用して、陳列商品の無線識別子発信装置の固有識別子を読取る読取りステップ(たとえば、S56、非接触型ICチップ部30)と、
該読取りステップにより読取られた前記固有識別子と前記記憶処理ステップにより記憶処理されている前記固有識別子とを照合する照合ステップ(たとえば、S57)と、
該照合ステップによる照合結果に基づいて、ユーザが確認希望を出した確認希望商品であることを当該ユーザに報知する報知ステップ(たとえば、S58)と、
前記確認希望商品の決済の際に、購入しようとしている商品の無線識別子発信装置の固有識別子を読取り(たとえば、S71)、該読取った固有識別子と前記記憶処理ステップにより記憶処理されているユーザの確認希望商品の固有識別子とを照合し、他人が出した確認希望商品を当該ユーザが購入しようとしているか否かを判別する判別ステップ(たとえば、S72)と、
該判別ステップにより、他人が出した確認希望商品を当該ユーザが購入しようとしていると判別された場合に(たとえば、S72によりNOの判断がなされた場合に)、当該商品の販売を拒絶するための処理を行なう販売拒絶処理ステップ(たとえば、S73、S74)とを含むことを特徴とする。
このような構成によれば、送信されてきた商品情報に基づいてユーザが実際の店舗での商品の確認を希望した場合に、その確認希望商品が陳列された店舗においてユーザが確認希望商品を実際に確認することができる。しかも、確認希望商品に付されている無線識別子発信装置の固有識別子が記憶され、ユーザが携帯端末を使用して陳列商品の無線識別子発信装置の固有識別子を読取って記憶されている固有識別子と照合することにより、ユーザが確認希望を出した確認希望商品であることがユーザに報知され、陳列された商品のうちユーザ自身が確認希望を出した確認希望商品を探し出すことが可能となる。さらに、確認希望商品の決済の際に、購入しようとしている商品の無線識別子発信装置の固有識別子が読取られてその固有識別子と記憶処理されているユーザの確認希望商品の固有識別子とが照合され、他人が出した確認希望商品を当該ユーザが購入しようとしているか否かが判別され、他人が出した確認希望商品を購入しようとしている場合に、当該商品の販売が拒絶されるために、ユーザが間違って他人の確認希望商品を購入してしまう不都合を極力防止することができる。
(2) 情報伝達媒体(たとえば、インターネット1)を使用して商品情報をユーザに送信し、該商品情報に基づいたユーザの希望商品を受付けて商品を販売する商品販売システムであって、
前記情報伝達媒体を使用して商品情報をユーザに送信する商品情報送信手段(たとえば、S42、S110)と、
該商品情報送信手段により送信されてきた商品情報に基づいて、ユーザが実際の店舗での商品の確認を希望した場合に、該ユーザからの確認希望を受付ける商品確認希望受付手段(たとえば、S45、S114)と、
前記商品確認希望受付手段により受付けた確認希望商品が陳列された店舗(たとえば、予約商品群の返信をおこなったユーザであるVPの住所となっているコンビニエンスストア2)において、当該確認希望を出したユーザが固有識別子読取り機能を有する携帯端末(たとえば、ユーザ端末7)を使用して陳列商品の無線識別子発信装置(たとえば、RFIDタグ)の固有識別子(たとえば、RFID)を読取って照合するときの照合対象となる固有識別子であって、前記商品確認希望受付手段により受付けた確認希望商品に付されている無線識別子発信装置の固有識別子(たとえば、S53により返信した予約商品群のRFID)を記憶させるための処理を行なう記憶処理手段(たとえば、S45、S114)と、
前記確認希望商品の決済の際に、購入しようとしている商品の無線識別子発信装置の固有識別子を読取り(たとえば、S71)、該読取った固有識別子と前記記憶処理手段により記憶処理されているユーザの確認希望商品の固有識別子とを照合し、他人が出した確認希望商品を当該ユーザが購入しようとしているか否かを判別する判別手段(たとえば、S72)と、
該判別手段により、他人が出した確認希望商品を当該ユーザが購入しようとしていると判別された場合に(たとえば、S72によりNOの判断がなされた場合に)、当該商品の販売を拒絶するための処理を行なう販売拒絶処理手段(たとえば、S73、S74)とを含むことを特徴とする。
このような構成によれば、送信されてきた商品情報に基づいてユーザが実際の店舗での商品の確認を希望した場合に、その確認希望商品が陳列された店舗においてユーザが確認希望商品を実際に確認することができる。しかも、確認希望商品に付されている無線識別子発信装置の固有識別子が記憶され、ユーザが携帯端末を使用して陳列商品の無線識別子発信装置の固有識別子を読取って記憶されている固有識別子と照合することにより、ユーザが確認希望を出した確認希望商品であることがユーザに報知され、陳列された商品のうちユーザ自身が確認希望を出した確認希望商品を探し出すことが可能となる。さらに、確認希望商品の決済の際に、購入しようとしている商品の無線識別子発信装置の固有識別子が読取られてその固有識別子と記憶処理されているユーザの確認希望商品の固有識別子とが照合され、他人が出した確認希望商品を当該ユーザが購入しようとしているか否かが判別され、他人が出した確認希望商品を購入しようとしている場合に、当該商品の販売が拒絶されるために、ユーザが間違って他人の確認希望商品を購入してしまう不都合を極力防止することができる。
(3) ユーザの個人情報のうちの少なくとも商品の推薦に必要な個人情報(たとえば、図3の購買履歴データ、嗜好データ)に基づいて、当該ユーザに推薦する商品を検索する推薦商品検索手段(たとえば、S100)と、
前記商品確認希望受付手段により受付けた確認希望商品が陳列される店舗において、該確認希望商品を入荷するための処理を行なう入荷処理手段(たとえば、S46、S115)をさらに含み、
前記商品情報送信手段は、
前記推薦商品検索手段によりユーザに推薦するべく検索された商品の商品情報を当該ユーザに送信し(たとえば、S42、S110)かつ、
前記推薦商品検索手段により検索された推薦商品に複数のユーザに共通する共通推薦商品が含まれている場合に(たとえば、S101〜S106に基づいて決定された推薦商品である場合に)、前記複数のユーザの内の或るユーザに前記共通推薦商品の商品情報を送信する先行送信手段(たとえば、S42)と、
該先行送信手段により送信されたユーザが前記共通推薦商品を購入するか否かが決定された後に(たとえば、S66の決済完了表示がなされた後に)、該共通する推薦商品の商品情報を前記複数のユーザの内の他のユーザに送信する後行送信手段(たとえば、S110)とを含み、
前記入荷処理手段は、前記先行送信手段により送信されたユーザからの確認希望を前記商品確認希望受付手段が受付けた場合に(たとえば、S45により予約商品群の返信を受付けた場合に)、該受付けた数に対応する確認希望商品の入荷処理を行なう(たとえば、S46)ことを特徴とする。
このような構成によれば、ユーザに推薦する推薦商品に複数のユーザに共通する共通推薦商品が含まれている場合に、その複数のユーザのうちのあるユーザに共通推薦商品の商品情報が送信されてユーザが共通推薦商品を購入するか否かが決定された後に、共通推薦商品情報が複数のユーザのうちの他のユーザに送信され、共通推薦商品が先に送られたユーザからの確認希望を受付けた場合に、その受付けた数に対応する確認希望商品の入荷処理が行なわれる。その結果、その入荷処理が行なわれた確認希望商品について先に送られたユーザが確認した結果その共通推薦商品を購入しないことが決定された場合に、後に送信されたユーザがその売れ残った共通推薦商品を購入する可能性が残されており、店舗において売れ残り商品を返品する無駄を極力少なくすることができる。
(4) ユーザの個人情報のうちの少なくとも商品の推薦に必要な個人情報(たとえば、図3の購買履歴データ、嗜好データ)に基づいて、当該ユーザに推薦する商品を検索する推薦商品検索手段(たとえば、S100)と、
ユーザが希望する店舗を指定する希望店舗指定手段(たとえば、S8)と、
前記商品確認希望受付手段により受付けた確認希望商品を前記希望店舗指定手段により指定された店舗に陳列するために、該確認希望商品を前記指定された店舗に入荷するための処理を行なう入荷処理手段(たとえば、S46、S115)とをさらに含むことを特徴とする。
このような構成によれば、ユーザが出した確認希望商品をユーザが希望する店舗において陳列して確認することができ、ユーザの利便性が向上する。
(5) 情報伝達媒体を使用して商品情報をユーザに送信し、該商品情報に基づいたユーザの希望商品を受付けて商品を販売する商品販売システムに用いられる携帯端末(たとえば、ユーザ端末7)であって、
送信されてきた前記商品情報に基づいて、ユーザが実際の店舗での商品の確認を希望した場合に、該ユーザの確認希望を商品確認希望受付手段(たとえば、S45、S114)へ送信するための処理を行なう確認希望送信処理手段(たとえば、S53)と、
該確認希望送信処理手段により送信された確認希望商品に付されている無線識別子発信装置(たとえば、RFIDタグ)の固有識別子(たとえば、RFID)を記憶する記憶手段(たとえば、EEPROM24)と、
前記確認希望送信処理手段により送信された確認希望商品が陳列された店舗(たとえば、予約商品群の返信をおこなったユーザであるVPの住所となっているコンビニエンスストア2)において、当該確認希望を出したユーザの操作に応じて(たとえば、S55の予約商品の探索操作があったと判断されたことに応じて)、陳列商品の無線識別子発信装置の固有識別子を読取る固有識別子読取手段(たとえば、S56、非接触型ICチップ部30)と、
該固有識別子読取手段により読取られた前記固有識別子と前記記憶手段に記憶されている前記固有識別子とを照合する照合手段(たとえば、S57)と、
前記携帯端末に設けられ、前記照合手段による照合結果に基づいて、ユーザが確認希望を出した確認希望商品であることを当該ユーザに報知する報知手段(たとえば、S58)とを含むことを特徴とする
このような構成によれば、送信されてきた商品情報に基づいてユーザが実際の店舗での商品の確認を希望した場合に、その確認希望商品が陳列された店舗においてユーザが確認希望商品を実際に確認することができる。しかも、確認希望商品に付されている無線識別子発信装置の固有識別子が記憶され、ユーザが携帯端末を使用して陳列商品の無線識別子発信装置の固有識別子を読取って記憶されている固有識別子と照合することにより、ユーザが確認希望を出した確認希望商品であることがユーザに報知され、陳列された商品のうちユーザ自身が確認希望を出した確認希望商品を探し出すことが可能となる。
(6) 情報伝達媒体を使用して商品情報をユーザに送信し、該商品情報に基づいたユーザの希望商品を受付けて商品を販売する商品販売システムに用いられる携帯端末(たとえば、ユーザ端末7)で実行される携帯端末用プログラム(たとえば、S51〜S59)であって、
送信されてきた前記商品情報に基づいて、ユーザが実際の店舗での商品の確認を希望した場合に、該ユーザの確認希望を商品確認希望受付手段(たとえば、S45、S114)へ送信するための処理を行なう確認希望送信処理ステップ(たとえば、S53)と、
該確認希望送信処理ステップにより送信された確認希望商品に付されている無線識別子発信装置(たとえば、RFIDタグ)の固有識別子(たとえば、RFID)を記憶手段(たとえば、EEPROM24)に記憶さる記憶ステップ(たとえば、S54)と、
前記確認希望送信処理ステップにより送信された確認希望商品が陳列された店舗(たとえば、予約商品群の返信をおこなったユーザであるVPの住所となっているコンビニエンスストア2)において、当該確認希望を出したユーザの操作に応じて(たとえば、S55の予約商品の探索操作があったと判断されたことに応じて)、陳列商品の無線識別子発信装置の固有識別子を読取る固有識別子読取ステップ(たとえば、S56)と、
該固有識別子読取ステップにより読取られた前記固有識別子と前記記憶手段に記憶されている前記固有識別子とを照合する照合ステップ(たとえば、S57)と、
該照合ステップによる照合結果に基づいて、ユーザが確認希望を出した確認希望商品であることを当該ユーザに報知する報知ステップ(たとえば、S58)と、
を前記携帯端末に実行させることを特徴とする。
このような構成によれば、送信されてきた商品情報に基づいてユーザが実際の店舗での商品の確認を希望した場合に、その確認希望商品が陳列された店舗においてユーザが確認希望商品を実際に確認することができる。しかも、確認希望商品に付されている無線識別子発信装置の固有識別子が記憶され、ユーザが携帯端末を使用して陳列商品の無線識別子発信装置の固有識別子を読取って記憶されている固有識別子と照合することにより、ユーザが確認希望を出した確認希望商品であることがユーザに報知され、陳列された商品のうちユーザ自身が確認希望を出した確認希望商品を探し出すことが可能となる。
次に、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される全体システムを示す図である。図中1は情報伝達媒体の一例のインターネットであり、このインターネットに、店舗の一例の複数のコンビニエンスストア(以下「コンビニ」ということもある)からなるコンビニエンスストア群2、コンビニエンスストアセンター管理サーバ3、バーチャルモール4、クレジット会社6、金融機関5が接続されている。また、ユーザの携帯端末の一例の携帯電話7の基地局8がゲートウェイ9を介してインターネット1に接続されている。
金融機関5は、サーバ12とデータベース13とが設置されている。データベース13には、バーチャルパーソン(以下「VP」という)を誕生させてユーザがネットワーク上でVPになりすまして行動できるようにするためのVPシステムに必要となるデータが記憶されている。このVPとは、現実世界には実在しないネットワーク上で行動する仮想の人物のことであり、現実世界での実在人物であるリアルパーソン(以下単に「RP」という)がネットワーク上で行動する際に、VPになりすましてそのVPとして行動できるようにするために誕生させた仮想人物のことである。このVPを管理するサーバ12に接続されているデータベース13には、VPシステムに加入したユーザ名、各ユーザの住所、VP名、VPの住所、VPの銀行口座、VPのメールアドレス、VPの公開鍵が記憶されている。たとえば、ユーザ名が「太郎」のRPの場合には、そのユーザの住所が渋谷区11−1となっている。その「太郎」のRPに対応するVPの名前が「J13P」であり、そのVPの住所が渋谷区12−3コンビニとなっている。VPの住所は、RPの住所とは一致しない異なった住所にしている。具体的には、VPの住所は、RPが希望するコンビニエンスストアの住所であり、一般的に、RPの自宅や勤務先に近いコンビニの住所となっている。RPとVPとの住所を異ならせたのは、同じ住所であった場合に、RPである「太郎」とVPである「J13P」とが同一人物であることが見破られてしまうおそれがあるからである。さらに、「太郎」のRPの銀行口座とは異なったVP専用の銀行口座である「898241」が開設されており、さらにVP専用のメールアドレス「tsu@8d.JP」、VP専用の公開鍵「KPj」も、データベース13に記憶されている。
また、クレジット会社6のサーバ10に接続されているデータベース11には、VP名とVP専用のクレジット番号とVPの信用情報とが記憶されている。たとえば、VP名「J13P」に対応して、VPクレジット番号「2309763」が記憶されており、そのVPの信用情報が「良好」であることが記憶されている。
図2は、バーチャルモール4を説明する図である。バーチャルモール4には、サーバ14と、そのサーバ14に接続されているデータベース15とが設けられている。データベース15には、VP名と、VP住所と、VPの購買履歴データと、VPの嗜好データとが記憶されている。たとえば、VP名「J13P」の場合には、その住所が「渋谷区12−3コンビニ」である。また購買履歴データとして「発毛促進剤,DVD,釣竿」が記憶されており、嗜好データとして「釣り,ジャズ」が記憶されている。
図3は、コンビニエンスストア2を説明する図である。コンビニエンスストア2には、サーバ16と、そのサーバ16に接続されたPOS端末17と、サーバ16に接続されたデータベース18とが設けられている。データベース18には、VP名と、VPメールアドレス、VPの購買履歴データと、VPの嗜好データと、VPの予約商品群のRFID(Radio Frequency Identification)とが記憶されている。予約商品群とは、図3に示すコンビニエンスストア2を住所としているVPがバーチャルモール4で電子ショッピングした際の店舗での商品の確認希望を出した確認希望商品のことである。そして、予約商品群のRFIDとは、その確認希望商品に付されているRFIDタグから発信されるRFIDのことである。後述するように、図3に示すコンビニエンスストア2を住所としているVPがバーチャルモール4により電子ショッピングを行なって希望する商品を実際に店舗にて触れて確認したい場合に、その確認希望商品がコンビニエンスストア2に入荷されてコンビニエンスストア2の店舗内における予約商品陳列コーナに陳列される。その陳列されている予約商品(確認希望商品)のRFIDが、確認希望を出したVPごとに分類されてデータベース18に記憶されている。
図4は、VPシステムへの加入手続を示すフローチャートであり、金融機関5のサーバ12とユーザ端末(携帯端末)7との間でのデータの送受信処理を示すフローチャートである。
図4を参照して、ユーザ端末7は、まずステップS(以下単に「S」という)7により、VP加入申込を金融機関5のサーバ12へ送信する。サーバ12では、そのVP加入申込をS1により受付け、S2により、希望のVP名とVP住所との送信をユーザ端末7へ要求する。ユーザ端末7では、S8により、VP名とVP住所(コンビニ)のユーザによる入力操作を受付け、S9により、入力されたVP名とVP住所をサーバ12へ送信する。サーバ12では、S3により、受信したVP名とVP住所をデータベース13に登録する処理を行なう。そして、S4により、VP用の公開鍵と秘密鍵とを生成し、S5により、その公開鍵と証明用メッセージMとを生成して、金融機関の秘密鍵KSmで電子署名を付した電子証明書をユーザ端末7へ送信する。ユーザ端末7では、S10により、受信した公開鍵と電子証明書とを記憶し、S11により、VP名とVP住所を記憶する。
次に、サーバ12は、S6により、秘密鍵を記録した記録媒体をVP加入申込を行なったユーザに郵送する。その記録媒体を受取ったユーザは、その記録媒体に記録されている秘密鍵を読出してユーザ端末7に記憶させる。
図5は、ユーザ端末7を説明する図である。ユーザ端末(携帯電話)7には、ICチップ19が設けられており、そのICチップ19には、CPU(Central Processing Unit)20、CPU20のワークエリアであるRAM(Random Access Memory)20に、制御用プログラムを記憶しているROM(Read Only Memory)23、EEPROM24、I/Oポート21が設けられている。このI/Oポート21には、ユーザ端末(携帯電話)7のキーボード、液晶表示器、基地局8との送受信を行なうためのアンテナ等が接続されている。
ICチップ19には、非接触型ICチップ部30が設けられている。この非接触型ICチップ部30は、RFIDタグに記憶されているRFIDを読取るためのチップである。非接触型ICチップ部30には、非接触通信部31と、制御部32と、記憶部33とが設けられている。非接触通信部31は、RFIDタグ通信用アンテナが接続されている。また、記憶部33には、制御用プログラムや制御に必要なデータ等が記憶されており、その気億部33のデータに従って制御部32が制御動作を行なう。この制御部32と前述のCPU20とがデータのやり取りができるように接続されている。
EEPROM24には、VP名である「J13P」、VP住所である「渋谷区12−3コンビニ」、VPのEメールアドレスである「tsu@8d.JP」、VPの公開鍵である「KPj」、VPの秘密鍵である「KSj」、VPの電子証明書、J13PのVPが出した予約商品(確認希望商品)のRFIDが記憶されている。
VP電子証明書は、具体的には、「J13Pは、公開鍵がKPjで、金融機関に登録されたVPです。」というメッセージMと、そのメッセージを金融機関5の秘密鍵KSmで復号した電子署名「DKSm(M)」とから構成されている。
前述したように、このユーザ端末(携帯電話)7は、非接触型ICチップ部30の働きにより、商品等に付されているRFIDタグに対して電磁波による電磁誘導によってRFIDタグに電力を供給してRFIDタグを能動化した上で、RFIDタグから発信されるRFIDを受信して読取る機能を有する。さらに、ユーザ端末7とRFIDタグとの距離に応じて受信されるRFID電波の強さが変化するのであり、受信したRFID電波の強度を検出する強度検出機能部と、その強度検出機能部により検出された電波強度の差分を算出する差分演算部と、差分演算部の算出した差分の変化を検知する差分変化検知部とを有し、RFID受信電波の強度が極大値を示しことを検知して、その検知したことを携帯端末7のスピーカから報知したり液晶表示部により表示するように構成されている。また、このユーザ端末7は、後述するように、受信したRFIDとEEPROM24に記憶されている予約商品のRFIDとを照合して、一致するか否かを判定し、一致する場合にスピーカまたは液晶表示部により報知する機能を有する。
この2つの報知機能を利用して、店舗に陳列されている多くの予約商品(確認希望商品)の中からユーザは自己が出した予約商品(確認希望商品)を探索可能となる。具体的には、店舗に陳列されている多くの予約商品(確認希望商品)にユーザ端末7を近づけた状態でユーザ端末7を次々と移動させ、その状態でユーザ端末7が受信したRFIDがEEPROM24に記憶されている予約商品のRFIDと一致するものがあった場合に、一致する旨の報知が行なわれる。その状態で、一致したRFIDだけに的を絞って他のRFIDを拒絶する絞込みモードの操作を行なう。その絞込みモードの状態で、一致報知がなされた近辺でユーザ端末7を移動させる。そのときに、前述した差分変化の極大値になったことを報知する差分変化極大値報知機能により、一致するRFIDを発信するRFIDタグにユーザ端末7が一番近づいた段階で極大値の報知がなされる。これにより、極大値の報知がなされた時点におけるユーザ端末7に一番近い陳列商品がユーザが出した予約商品(確認希望商品)の1つであると突止めることができる。
図6は、バーチャルモール4のサーバ14とユーザ端末7との間でデータの送受信を行ないながら、電子証明書によるVPの本人認証を行なうフローチャートである。ユーザがバーチャルモール4において電子ショッピングを行なって商品を購入したい場合にはS25により購入申込の指示がサーバ14に送信される。サーバ14では、S15によりその購入を受付け、S16によりVPの電子証明書の送信の要求をユーザ端末7へ送信する。ユーザ端末7では、S26により、EEPROM24に記憶されているVPの電子証明書を読出し(図5参照)、その読出した電子証明書をバーチャルモール4のサーバ14へ送信する。サーバ14では、S17により、受信した電子証明書から電子署名DKSm(M)を抽出する処理を行なう。次にS18により、金融機関5の公開鍵KPmを検索する処理を行なう。次にS19により、S17により抽出した電子署名DKSm(M)を金融機関5の公開鍵であるKPmにより暗号化して、平文のメッセージMを抽出する。そしてその抽出されたMと電子証明書に記載されているメッセージMとが一致するか否か判定する。一致しない場合には、S24により、取引を拒絶する旨をユーザ端末7に送信する。一致しない原因としては、その電子証明書が正規の金融機関5により作成されたものではない偽造の電子証明書である等が考えられる。
なお、S19による判定処理において、電子証明書に付される金融機関5の電子署名が、メッセージMを所定のハッシュ関数によりハッシュ化したハッシュ値を金融機関5の秘密鍵KSmにより復号化して生成されたものである場合には、S19による一致判定も、電子署名を金融機関5の公開鍵KPmにより暗号化して得られる値がメッセージMのハッシュ値であるために、電子証明書に記載されているメッセージMを同じハッシュ関数によりハッシュ化したハッシュ値と抽出したハッシュ値とが一致するか否かにより判定することとなる。
S19により一致すると判定された場合には、S20により、乱数Rを生成するとともに、電子証明書からVPの公開鍵を抽出する処理が行なわれる。電子証明書には、VPの公開鍵が記載されており(図5参照)、S21によりその公開鍵KPjで乱数Rを暗号化する演算を行ない、その演算結果をユーザ端末7へ送信する。
ユーザ端末7では、VPの秘密鍵KSjをEEPROM24から読出す処理を行ない、その読出したVPの秘密鍵KSjにより受信したEKPj(R)を復号して乱数Rを抽出する処理を行なう。次にS29により、その抽出されたRをバーチャルモール4のサーバ14へ返信する処理を行なう。バーチャルモール4のサーバ14では、その返信されてきたRとS20により生成された乱数Rとが一致するか否かの判別を行なう。正規の金融機関5により生成された電子証明書に記載されているVPの公開鍵に対応する秘密鍵を保有する本物のVPの場合には、その対応する秘密鍵により乱数Rを復号すれば、S20により両乱数が一致すると判定されるはずである。ところが、正規の金融機関5が発行した電子証明書に記載されているVPの公開鍵に対応する秘密鍵を所有していない偽者のVPの場合には、正規の秘密鍵により復号することができないために、S22によりNOの判断がなされる。その場合には、S24により、取引を拒絶する旨がユーザ端末7へ送信される。
一方、S22によりYESの判断がなされた場合には、S23により、本物のVPであることを認証した旨をユーザ端末7へ送信する処理が行なわれる。
ユーザ端末7では、S30により認証結果を受信し、S31によりOK(適正)であったか否かの判断を行なう。本物のVPである旨の認証結果を受信した場合には、S31によりYESの判断がなされてS32により、取引を実行する一方、取引を拒絶する旨の認証結果であった場合にはS31によりNOの判断がなされてS33により、取引を断念する。
このように、まずVPが提示した電子証明書が、正規の金融機関5により発行された適正な電子証明書であるか否かを確認し、適正な電子証明書であることが確認された上で、その電子証明書に記載されているVPの公開鍵に対応する適正な秘密鍵を保有している本物のVPであるか否かをチェックし、本物のVPに対してのみ取引の実行を行なう。よって、たとえばクレジット会社6のデータベース11に記録されている個人情報が漏洩されたとしても、その漏洩された個人情報に含まれているVPのクレジット番号を悪用してバーチャルモール4等によりショッピングを行なおうとしても、その悪用者は正規のVPの秘密鍵を有していないために、本物のVPとは認められず、売買取引が拒絶される。また、クレジット会社6のデータベース11には、顧客の信用の程度が良好であるか不良であるか等の信用情報も記憶されており、このような信用情報を含む個人情報が漏洩されたとしても、VP名までは特定されるが、そのVP名から実際のユーザ(RP)を特定することができない。たとえば、VP名「J13P」に対応するRPとしては、渋谷区11−1に住む太郎であるが、この「J13P」から渋谷区11−1に住む太郎を割出すことができない。その結果、太郎自身に実害が及ぶことが回避できる。また、図2に示すバーチャルモール4のデータベース15に記憶されている個人情報が漏洩された場合に、その個人情報には、顧客の購買履歴データや嗜好データが含まれており、これらの購買履歴データや嗜好データが漏洩されることとなる。しかし、この個人情報から、VP名およびVPの住所までは特定できるが、そのVPに対応する実際のユーザ(RP)を割出すことができない。したがって、実在する実際のユーザ(RP)に実害が及ぶことを防止できる。なお、図2に示すように、バーチャルモールド4のデータベース15に記憶されているVPの住所は、実在する実際のユーザ(RP)の住所とは異なった住所であるために、住所を手掛かりに実在するユーザ(RP)を割出すことも不可能である。
このように、VPシステムは、個人情報の漏洩を100%確実に食い止めることは不可能であることを前提とし、仮に個人情報が漏洩されたとしてもユーザ個人に実害が及ばないようにするというアイデアである。
なお、VPがネットワーク上で違法行為(債務不履行や麻薬の密売等)を行ない、警察からそのVPに対応するRPを割出す要請が金融機関5に出された場合にのみ、金融機関5は、VPからRPを割出して警察に知らせる。このような例外を除いて、金融機関5はデータベース13のデータを漏洩することはない。高いセキュリティーを保つため、金融機関5のデータベース13のデータは暗号化されており、しかも、その暗号データを複数に分割して分散記憶している。
図7は、コンビニエンスストア2のサーバ16とユーザ端末7との間でのデータの送受信を行ないながら、コンビニエンスストア2がユーザに対して商品の推薦を行ない、ユーザがその推薦商品のうち希望する商品を店舗で確認する確認希望を返信し、その確認希望に応じてコンビニエンスストア2が必要な処理を行なうためのフローチャートである。まず、コンビニエンスストア2のサーバ16において、Iの値が「1」であるか否かの判断が行なわれる。このIは、コンビニエンスストア2が商品を推薦するユーザ(VP)を1人1人特定するための変数である。後述のS112により「1」にされた後においては、S39によりYESの判断がなされ、S40により、推薦商品および推薦するVPを決定する処理が行なわれる。この決定処理については、図10により後述する。このS40により決定された決定結果に従って、VP毎に推薦商品を分類して集計する処理がS41により行なわれる。次にS42により、VP(I)の推薦商品群のリストおよび商品情報をVP(I)にメール送信する処理が行なわれる。この段階では、Iの値が「1」となっているために、VP(1)すなわち1番目のVPの推薦商品群のリストおよび商品情報がVP(1)すなわち1番目のVPにメール送信されることとなる。次にS43に進み、前述のS40により決定されたVPの総人数の半分の値にIがなったか否かの判断がなされる。未だになっていない場合にはS44により、Iの値を「1」加算更新した後、再度S42の処理が実行される。このS42〜S44のループを複数回巡回してその度にIの値が「1」加算更新され、Iの値が決定されたVPの総人数の半分に達した段階でS43によりYESの判断がなされてS45へ制御が進むこととなる。
S42によりメール送信された推薦商品をユーザ端末7がS51により受信し、その受信した推薦商品群のリストおよび商品情報をユーザ端末7の液晶表示部により表示させる処理が行なわれる。それを見たユーザが、希望商品について実際に店舗で触れて確認した上で購入するか否かを決定したい確認希望商品がある場合に、その確認希望商品を入力操作する。S50によりその入力操作があったか否かの判断がなされ、あった場合にS53に進み、予約入力(確認希望入力)された商品群をコンビニエンスストア2のサーバ16へ返信する処理を行なう。
サーバ16では、その返信されてきた予約商品群(確認希望商品群)に付されているRFIDタグのRFIDとVP(I)と対応付けてデータベース18に記憶する処理を行なう。その結果が、図3に示されている。たとえば、VP名が「J13P」のVPの場合には、予約商品群のRFIDとして、「5103971,5924319,8082507,8931214」の4つのRFIDが記憶されている。
次にサーバ16では、S46により予約商品群の入荷手配を行なう。この段階では、S43で説明したように、決定されたVPの総人数の半分について推薦商品をメール送信してその予約結果(購入希望結果)が返信されてきた時点で、決定されたVPの総人数のうちの半分の段階で予約商品群の入荷手配を行なうこととなる。その理由については後述する。
次にサーバ16では、S47により、予約商品群が入荷したか否かの判断を行ない、入荷するまで待機する。そして、入荷した段階で、S48により、品揃えが完了したVP(I)へのその旨の通知と予約商品群に付されているRFIDタグのRFIDとを、メール送信する処理が行なわれる。ユーザ端末7では、その送信されてきたメールに添付されているRFIDをEEPROM24に記憶する処理を行なう。その結果が、図5に示されている。
この状態で、ユーザ(VP(I))が、自分が予約した予約商品群が陳列されている店舗であるコンビニエンスストア2へ出向き、そのコンビニエンスストアの予約商品陳列コーナ(確認希望商品陳列コーナ)において、自己が予約した予約商品(確認希望商品)を探索するための操作を行なう。その操作があったか否かがS55により判断され、操作があるまで待機する。操作があった段階で制御がS56へ進み、商品に付されているRFIDタグから発信されたRFIDを受信したか否かの判断がなされ、受信するまで待機する。受信した段階でS57により、EEPROM24に記憶されているRFID中に受信したRFIDと一致するものがあるか否かの判断がなされる。ない場合にはS58aに制御が進み、予約商品の探索終了操作があったか否かの判断がなされ、ない場合にはS56に戻る。このS56、S57、S58aのループの巡回途中で、EEPROM24に記憶しているRFID中に受信したRFIDと一致するものがあった場合には、S57によりYESの判断がなされてS58により、予約商品である旨の報知が行なわれる。この段階で、前述したように、ユーザは、自己の携帯端末7を操作して、絞込みモードに切換え、前述の差分による受信電波の極大報知機能を利用して、自己が予約した予約商品(確認希望商品)を探索して割出す。
そして、ユーザは、自己が予約した予約商品(確認希望商品)のすべての探索が終了した段階で、予約商品の探索終了操作を行なう。すると、S58aによりYESの判断がなされてS59により、EEPROM24に記憶されている予約商品のRFIDの記憶を消去する処理が行なわれる。
コンビニエンスストア2のサーバ16では、S49により、予約商品の購入が行なわれるか否かの判断を行ない、購入が行なわれるまで待機する。具体的には、POS端末17による決済処理のための操作が行なわれるか否かの判断が行なわれ、その決済処理の操作が行なわれるまで待機する。ユーザ(VP(I))が、自己が予約した予約商品(確認希望商品)を探索して現物に触れて実際に確認した上で、その商品を購入するか否かの最終決断を行ない、購入する場合には、その商品をコンビニエンスストアのレジに持参する。コンビニエンスストアでは、その持参された商品(予約商品)のRFIDをPOS端末17による読取る。すると、S49によりYESの判断がなされてS50により、予約商品の決済処理が実行されることとなる。この予約商品の決済処理については、図9に基づいて後述する。
S39によりIの値が「1」でないと判断された場合には、図8に示すS109へ制御が進む。これは、S43によりYESの判断がなされた後において、Iの値が、決定されたVPの総人数の半分に達しているために、S39によりNOの判断がなされる。そして、S109により、所定期間(たとえば4日間)経過させる処理を行なう。この経過処理の実行中においても、図7に示した制御が引続き実行されている状態となっている。次にS110により、VP(I)の推薦商品群のリストおよび商品情報をVP(I)にメール送信する処理が行なわれる。この段階では、Iの値が、決定されたVPの総人数の半分以上の値となっており、決定されたVPにおける後半のVPに対してメール送信を行なうこととなる。次にS111により、Iの値が、決定されたVPの総人数に達したか否かの判断がなされ、未だ達していない場合にはS113により、Iの値を「1」加算更新した後S110の処理を繰返し実行する。S110〜S113のループの巡回が行なわれる毎にS113によりIの値が「1」加算更新され、Iの値が決定されたVPの総人数に達した段階でS111によりYESの判断がなされて、制御はS112に進み、Iの値を初期値「1」に更新する処理が行なわれる。
S110によりメール送信されてきたメールをユーザ端末7がS51により受信して、液晶表示部により表示する処理が行なわれる。このユーザ端末7によるS51〜S59の各処理は、図7に示したS51〜S59の各処理と同じ制御内容であるために、ここでは詳しい説明の繰返しを省略する。
コンビニエンスストア2のサーバ16では、S114により、ユーザ端末から返信されてきた予約商品群のRFIDとVP(I)とを対応付けてデータベース18に記憶する処理を行ない、S115により、予約商品群のうち在庫のないものを割出して入荷手配を行なう処理がなされる。つまり、S115により、受付けた予約商品群(確認希望商品群)が既に在庫として存在するか否かを判別し、存在する場合にはその予約商品については入荷手配を行なわず、存在しない場合にのみ入荷手配を行なう。図7に示した前半部分のVP(I)へのメール送信に従って返信されてきた予約商品(確認希望商品)の入荷手配を行ない、その入荷された予約商品が売れ残った場合には、その売れ残った予約商品に付されているRFIDタグのRFIDを在庫として記憶する処理が行なわれる(S67参照)。したがって、S115により前半部分における予約商品において売れ残った予約商品のうち、後半部分の予約商品と同じものがある場合に、その同じ予約商品の入荷手配を行なわなくて済み、無駄な入荷手配を行なうことおよび最終的に売れ残った予約商品の返品処理を極力少なくすることができる。しかも、S40により決定される推薦商品および推薦するVPは、複数のVPへの推薦商品として重複する度合の高い推薦商品が決定されるために(図10参照)、前半部分の予約商品と後半部分の予約商品とが重複する可能性が高くなり、ますます無駄な入荷手配および最終的に売れ残った予約商品の返品処理を少なくすることができる。なお、図8のS116〜S119は、図7に示したS47〜S50と同じ処理内容であるために、ここでは説明の繰返しを省略する。
図9は、図7のS50に示した予約商品の決済処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。コンビニエンスストア2のサーバ16は、S16により、VP(I)の電子証明書の要求をユーザ端末7へ送信する。ユーザ端末7では、EEPROM24に記憶されている電子証明書を読出してサーバ16へ返信する。サーバ16では、S61によりその返信されてきた電子証明書に基づいてVP(I)の本人認証を行なう。具体的には、図6に示したVPの本人認証と同様のことを行なう。次にS62により、その本人認証の認証結果が適正であるか否かの判断を行なう。適正でなかった場合にはS64により販売拒絶を行なう旨をPOS端末17により表示する処理を行なう。一方、認証結果がOK(適正)であった場合には、S70により、VP(I)の予約商品RFIDを検索する処理を行なう。具体的には、コンビニエンスストア2のデータベース18に記憶されているVP名ごとに分類された予約商品群のRFIDを、VP(I)のVP名に基づいて検索する。
次にS71により、ユーザがレジに持参した予約商品に付されているRFIDタグのRFID(すなわち購入しようとしている予約商品のRFID)を読取る処理を行ない、S70により検索したRFIDと読取ったRFIDとが一致するか否かの判断をS72により行ない、一致する場合には制御がS63へ進む。一方、一致しない場合にはS73により、不一致のRFIDをPOS端末17により表示するとともに、S74により、不一致のRFIDの商品を除去するためのメッセージ表示を行なう。これに従って、店員が不一致のRFIDの商品を除去した後、再度S71による商品のRFIDの読取を行なう。そしてS72により、検索したRFIDと読取ったRFIDとが一致するか否かの判断を再度行ない、一致する場合にはS63へ進むが、一致しない場合にはS73、S74の処理を繰返し実行する。S72により一致しないと判断される原因は、ユーザ(VP)が自己が出した予約商品(確認希望商品)以外の他人が出した予約商品を購入しようとしていることが考えられる。このような場合には、S72によりNOの判断がなされてその他人の予約商品を除去するための処理が行なわれる。
次にS72によりYESの判断がなされた場合には、S63により販売金額合計をPOS端末17により表示する処理が行なわれ、S65により、その合計金額の入金があったか否かの判断がなされ、入金があるまで待機する。そして、入金があった段階でS66により、決済完了表示をPOS端末30により表示させる。次にS67により、データベース18を検索してVP(I)の予約商品群のRFIDを消去するとともに、売れ残ったVP(I)の予約商品のRFIDを在庫として記憶する処理が行なわれる。次にS68により、VP(I)の購買履歴データと嗜好データとを更新する処理が行なわれる。たとえば、図3を参照して、VP名が「J13P」のVPの場合に、購買履歴データとして、発毛促進剤、釣竿となっており、嗜好データとして釣り、ジャズとなっている。そして、今回購入した予約商品がフランス産高級ワインの場合には、購買履歴データとして「フランス産高級ワイン」が追加され、嗜好データとして「ワイン」が追加されることとなる。
図10は、図7のS40に示した推薦商品および推薦するVPの決定処理のサブルーチングをプログラムを示すフローチャートである。まずS100により、データベース18に記憶されている各VPの購買履歴および嗜好データに基づいて各VP毎に推薦商品を検索する処理が行なわれる。この推薦商品の検索は、同一の利用パターンを持っているユーザをグルーピングし、差分情報をお勧めしていく「コラボレーティブフィルタリング」でを用いる。たとえば、自分と同じような購買傾向を持つBさんが利用していて、あなたが利用していないコンテンツがあればそれをお勧めするという仕組みである。そして、S100による推薦商品の検索は、インターネット1のWebサイトを検索し、購買履歴データおよび嗜好データにマッチする商品を検索する。次にS101により、検索された全推薦商品について各々、複数のVPへの推薦商品として重複している重複数を算出する処理を行なう。次にS102により、Nの値を初期値「1」にする処理が行なわれる。このNは、VP1人1人を特定するための変数である。そして、S103により、VP(N)の推薦商品群の重複する合計を算出する。この段階では、Nが「1」であるために、VP(1)すなわち1番目のVPの推薦商品群の重複数合計の算出が行なわれる。次にS104に進み、Nが全VPの人数に達したか否かの判断がなされ、達していない場合にはS104aにより、Nの値を「1」加算更新する処理が行なわれ、S103に戻る。このS103〜S104aのループを巡回し、その度にS104aにNの値が「1」加算更新される。そして、Nの値が全VP人数に達した段階で、S104によりYESの判断がなされて制御がS105へ進む。すなわち、全VPについて、S103の算出処理が行なわれることとなる。
次にS105により、重複合計の多いVPのたとえば上位30%を選出する処理が行なわれる。次にS106へ進み、その選出されたVPおよびその推薦商品を今回の決定結果とする処理が行なわれる。この決定結果に従って、図7に示したS41以降の処理が実行されることとなる。
なお、常にS105のような重複合計の多いVPを選出するのに代えて、たまに重複合計の少ないVPを選出するようにしてもよい。そのようにすれば、コンビニエンスストア2を住所にしているVPに分け隔てなく推薦商品をメール送信することが可能となる。
図11は、管理サーバ3が設置されているコンビニエンスストアセンター25を説明するための図である。コンビニエンスストアセンター25の管理サーバ3に接続されているデータベース26には、コンビニエンスストアセンターが管轄している各コンビニ店舗(コンビニ1店、コンビニ2店、コンビニ3店…)に対応して、そのコンビニの在庫商品のRFIDが記憶されている。
図12は、コンビニエンスストアセンター25の管理サーバ3の制御動作を示すフローチャートである。このフローチャートにより、ユーザ(顧客)が希望する商品のRFIDを手がかりにその希望商品と同じ種類の商品の在庫を保有しているコンビニエンスストアのうち顧客の現在位置に一番近いコンビニエンスストアを検索してその位置情報を送信するサービスを実現できる。従来においては、ユーザ(消費者)が所有している商品または他人が所有している商品と同じ種類の商品を入手したい場合に、どこに行けば売っているのかが分からず、不便であった。このような不便さがこのフローチャートにより解決できる。
先ず、S75により、コンビニ店舗からの在庫更新を受信したか否かの判断がなされる。各コンビニエンスストア2においては、在庫の更新があった場合に、コンビニエンスストアセンター管理サーバ3へその更新情報を送信する。その更新情報を管理サーバ3が受信すれば、S76により、受信したコンビニ店舗の在庫商品のRFIDを更新する。そして、各コンビニエンスストア2からの在庫情報の更新が送信されてくるたびに、S75によりYESの判断がなされてS76の更新処理が実行される。
コンビニ店舗からの在庫更新を受信していない場合にはS77へ進み、顧客からの在庫検索要求があったか否かの判断がなされる。ない場合にはS75に戻る。顧客(ユーザ)は、RFIDをコンビニエンスストアセンター管理サーバ3へ送信して、そのRFIDと同じ種類の商品の在庫を保有しているコンビニエンスストアのうち顧客の現在位置に一番近いコンビニエンスストアを検索してその位置情報を受信することができる。たとえば、カメラの電池が切れた場合にその電池に付されているRFIDタグのRFIDをユーザ端末7が読取り、その読取ったRFIDをコンビニエンスストアセンター管理サーバ3へ送信するべく在庫検索要求操作をユーザが行なえば、そのユーザ端末7からコンビニエンスストアセンター管理サーバ3へその旨の信号が送られ、S77によりYESの判断がなされてS78へ進み、検索商品のRFIDを顧客から受信したか否かの判断がなされ、受信するまで待機する。顧客(ユーザ)は、検索してもらいたい商品のRFIDを携帯端末7により読取って、そのRFIDを管理サーバ3へ送信する。すると、S78によりYESの判断がなされてS79へ進み、GPSを利用して顧客の現在位置を割出す処理が行なわれる。
次にS80により、受信したRFIDと同じ種類の商品のRFIDを算出し、S81により、その算出したRFIDに基づいてデータベース26を検索する処理が行なわれる。次にS82により、算出したRFIDを在庫として有するコンビニ店舗を割出す処理が行なわれる。次にS83により、その割出されたコンビニ店舗の中で顧客の現在位置に一番近いコンビニ店舗を選出する処理が行なわれ、S84により、選出したコンビニ店舗の位置情報を顧客に返信する処理が行なわれる。これにより、顧客(ユーザ)は、購入したい商品に付されているRFIDタグをユーザ端末7により読取ってそのRFIDをコンビニエンスストアセンター管理サーバ3へ送信することにより、その購入した商品と同じ種類の商品を在庫として保有しているコンビニエンスストアのうち現在位置に一番近いコンビニエンスストアの位置情報を得ることができ、そのコンビニエンスストアに出向いて希望する商品を購入することができる。
なお、S79によるGPSを利用した顧客の現在位置の割出しに加えてまたはそれに代えて、顧客自ら現在位置をユーザ端末7により入力して管理サーバ3へ送信するようにしてもよい。
次に、以上説明した実施の形態における変形例や特徴点等を以下に列挙する。
(1) 前述した「J13P」、「B2Q7」等のVP名は、言換えれば、ユーザ(RP)の匿名としての機能を有するものである。そして、図1に示すように、RPとは異なるVP専用の銀行口座、クレジット番号が発行され、そのVP専用銀行口座やVP専用クレジット番号を利用してVPが決済を行なうために、それらVP専用銀行口座やVP専用クレジット番号からRPが特定されてしまう不都合を防止することができる。また、VPの購買履歴データや嗜好データ(図2、図3参照)を広く他業者に流通させてもよい旨をユーザが承諾しておれば、それら個人データ(VPデータ)が流通し、購買履歴データや嗜好データに基づいたVPにマッチする商品情報等が、郵便物やEメールとしてVPに送られることとなる。VPは、それら送られてきた商品情報等により、自分にとって興味のある有用な情報を収集することができる利点がある。一方、業者側にしても、VP名から実際のユーザ(RP)を割出すことができないために、VPが赤裸な個人情報を提供してくれることとなり、その赤裸な個人情報(VP情報)をマーケティング等に有効利用することができる利点がある。
(2) コンビニエンスストア2の予約商品陳列コーナに予約商品(確認希望商品)を陳列する代わりに、予約商品陳列コーナをなくして、予約商品にその旨がわかる特別の印(たとえばラベル等)を付し、ユーザが一般商品と予約商品との区別ができるように構成してもよい。すなわち、予約商品(確認希望商品)と一般商品とをユーザ(顧客)が区別できる販売形態であれば、どのような方法を採用してもよい。
なお、図9のS70〜S74の処理は、必ずしも必要ではなく、省いてもよい。
(3) ユーザの中には、前述した非接触型ICチップ部30が設けられていないユーザ端末(携帯電話)7しか有していない場合が考えられる。そのような場合においては、コンビニエンスストア2にユーザが出向いて、コンビニエンスストア2から非接触型ICチップ部30が設けられた携帯端末をユーザが借りて、その携帯端末とユーザが所有しているユーザ端末7とを通信させてユーザが所有しているユーザ端末7に記憶されている予約商品RFIDを借りた携帯端末に記憶させる。その上で、その借りた携帯端末を用いて、前述した自己の予約商品の探索を行なう。
(4) 図6において、ユーザがバーチャルモール4で商品を購入して確認を希望することなく商品情報のみで商品の購入の最終決断をした場合には、その購入希望商品がVPの住所すなわちコンビニエンスストア2へ配達されることとなる。コンビニエンスストア2では、その配達されてきたVPの購入商品を一旦受取り、その購入商品の購入者であるVPのメールアドレスをデータベースを検索して割出し、そのメールアドレス宛に購入商品が届いた旨のメール送信を行なう。そのメールを受けたVPは、コンビニエンスストア2に出向き、自己のユーザ端末7から電子証明書データをPOS端末17へ送信する。すると、前述したVPの本人認証がサーバ16により行なわれ、本人認証の確認ができた上で、購入商品の引渡しが行なわれる。
(5) 図7、図8において、VPが商品の確認希望のために予約入力された商品群を返信した場合に、その予約商品群(確認希望商品群)を確認したいコンビニエンスストア2の店舗を指定できるようにしてもよい。すなわち、指定しなかった場合にはVPの住所であるコンビニエンスストアにおいて予約商品群(確認希望商品群)が陳列されることとなるが、それ以外のコンビニエンスストアの店舗において確認したい場合には、確認したいコンビニエンスストアの店舗をユーザが入力指定する。すると、その入力指定されたコンビニエンスストアに予約商品群(確認希望商品群)が入荷され、そのコンビニエンスストアにおいて陳列されて確認することが可能となる。
(6) 前述の本実施の形態では、図9のS67のように、或るVPの予約商品群のうちの1つでもそのVPが購入すれば購入商品以外の予約商品は購入しないと決定されたとみなして自動的に予約商品群のRFIDを削除する制御を行なっている。しかし、それに代えて、購入予約商品のRFIDは購入時に削除するものの、それ以外の予約商品のRFIDについては当該VPの承諾を得た上で削除するようにしてもよい。このようにすれば、VPは後日残りの予約商品を確認して購入するか否かの決定を行なうことができる。
同様の理由で、図8のS59のRFIDの消去も、ユーザ(VP(I))のRFID消去操作があったことを条件としてS59のRFIDの消去を行なうようにしてもよい。
また、予約商品を店舗で確認できる期限を設け、その期限の経過時にまだ予約商品のRFIDの記憶が残っている場合に、前述のS67とS59の処理が行なわれるようにしてもよい。
(7) 図5等に示したVP用の電子証明書は、属性認証等を利用した匿名認証書(匿名証明書)や、グループ署名を利用したものも含む、広い概念である。
(8) 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれる。
この発明が適用される全体システムを示す図である。 バーチャルモールを説明するための図である。 コンビニエンスストアを説明するための図である。 VPシステムへの加入手続きを示すフローチャートである。 ユーザ端末を説明するための図である。 電子証明書によるVPの本人認証を示すフローチャートである。 ユーザからの予約商品の希望に基づいた必要な処理を行なうためのフローチャートである。 ユーザからの予約商品の希望に基づいた必要な処理を行なうためのフローチャートである。 予約商品の決済処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 推薦商品および推薦するVPの決済処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 コンビニエンスストアセンターを説明するための図である。 希望商品販売店舗の位置情報を提供するサービスを示すフローチャートである。
符号の説明
1 インターネット、2 コンビニエンスストア群、3 コンビニエンスストアセンター管理サーバ、4 バーチャルモール、5 金融機関、6 クレジット会社、7 ユーザ端末、8 基地局、14 バーチャルモールのサーバ、15 バーチャルモールのデータベース、16 コンビニエンスストアのサーバ、17 コンビニエンスストアのPOS端末、18 コンビニエンスストアのデータベース、19 ICチップ、30 非接触型ICチップ部、20 CPU、24 EEPROM、25 コンビニエンスストアセンター、26 コンビニエンスストアセンターのデータベース。

Claims (6)

  1. 情報伝達媒体を使用して商品情報をユーザに送信し、該商品情報に基づいたユーザの希望商品を受付けて商品を販売する、コンピュータシステムを利用した商品販売方法であって、
    前記情報伝達媒体を使用して商品情報をユーザに送信する商品情報送信ステップと、
    該商品情報送信ステップにより送信されてきた商品情報に基づいて、ユーザが実際の店舗での商品の確認を希望した場合に、該ユーザからの確認希望を受付ける商品確認希望受付ステップと、
    該商品確認希望受付ステップにより受付けた確認希望商品に付されている無線識別子発信装置の固有識別子を記憶処理する記憶処理ステップと、
    前記商品確認希望受付ステップにより受付けた確認希望商品が陳列された店舗において、当該確認希望を出したユーザが固有識別子読取り機能を有する携帯端末を使用して、陳列商品の無線識別子発信装置の固有識別子を読取る読取りステップと、
    該読取りステップにより読取られた前記固有識別子と前記記憶処理ステップにより記憶処理されている前記固有識別子とを照合する照合ステップと、
    該照合ステップによる照合結果に基づいて、ユーザが確認希望を出した確認希望商品であることを当該ユーザに報知する報知ステップと、
    前記確認希望商品の決済の際に、購入しようとしている商品の無線識別子発信装置の固有識別子を読取り、該読取った固有識別子と前記記憶処理ステップにより記憶処理されているユーザの確認希望商品の固有識別子とを照合し、他人が出した確認希望商品を当該ユーザが購入しようとしているか否かを判別する判別ステップと、
    該判別ステップにより、他人が出した確認希望商品を当該ユーザが購入しようとしていると判別された場合に、当該商品の販売を拒絶するための処理を行なう販売拒絶処理ステップとを含むことを特徴とする、商品販売方法。
  2. 情報伝達媒体を使用して商品情報をユーザに送信し、該商品情報に基づいたユーザの希望商品を受付けて商品を販売する商品販売システムであって、
    前記情報伝達媒体を使用して商品情報をユーザに送信する商品情報送信手段と、
    該商品情報送信手段により送信されてきた商品情報に基づいて、ユーザが実際の店舗での商品の確認を希望した場合に、該ユーザからの確認希望を受付ける商品確認希望受付手段と、
    前記商品確認希望受付手段により受付けた確認希望商品が陳列された店舗において、当該確認希望を出したユーザが固有識別子読取り機能を有する携帯端末を使用して陳列商品の無線識別子発信装置の固有識別子を読取って照合するときの照合対象となる固有識別子であって、前記商品確認希望受付手段により受付けた確認希望商品に付されている無線識別子発信装置の固有識別子を記憶させるための処理を行なう記憶処理手段と、
    前記確認希望商品の決済の際に、購入しようとしている商品の無線識別子発信装置の固有識別子を読取り、該読取った固有識別子と前記記憶処理手段により記憶処理されているユーザの確認希望商品の固有識別子とを照合し、他人が出した確認希望商品を当該ユーザが購入しようとしているか否かを判別する判別手段と、
    該判別手段により、他人が出した確認希望商品を当該ユーザが購入しようとしていると判別された場合に、当該商品の販売を拒絶するための処理を行なう販売拒絶処理手段とを含むことを特徴とする、商品販売システム。
  3. ユーザの個人情報のうちの少なくとも商品の推薦に必要な個人情報に基づいて、当該ユーザに推薦する商品を検索する推薦商品検索手段と、
    前記商品確認希望受付手段により受付けた確認希望商品が陳列される店舗において、該確認希望商品を入荷するための処理を行なう入荷処理手段をさらに含み、
    前記商品情報送信手段は、
    前記推薦商品検索手段によりユーザに推薦するべく検索された商品の商品情報を当該ユーザに送信し、かつ、
    前記推薦商品検索手段により検索された推薦商品が複数のユーザに共通する共通推薦商品を含んでいる場合に、前記複数のユーザの内の或るユーザに前記共通推薦商品の商品情報を送信する先行送信手段と、
    該先行送信手段により送信されたユーザが前記共通推薦商品を購入するか否かが決定された後に、該共通推薦商品の商品情報を前記複数のユーザの内の他のユーザに送信する後行送信手段とを含み、
    前記入荷処理手段は、前記先行送信手段により送信されたユーザからの確認希望を前記商品確認希望受付手段が受付けた場合に、該受付けた数に対応する確認希望商品の入荷処理を行なうことを特徴とする、請求項2に記載の商品販売システム。
  4. ユーザの個人情報のうちの少なくとも商品の推薦に必要な個人情報に基づいて、当該ユーザに推薦する商品を検索する推薦商品検索手段と、
    ユーザが希望する店舗を指定する希望店舗指定手段と、
    前記商品確認希望受付手段により受付けた確認希望商品を前記希望店舗指定手段により指定された店舗に陳列するために、該確認希望商品を前記指定された店舗に入荷するための処理を行なう入荷処理手段とをさらに含むことを特徴とする、請求項2または請求項3に記載の商品販売システム。
  5. 情報伝達媒体を使用して商品情報をユーザに送信し、該商品情報に基づいたユーザの希望商品を受付けて商品を販売する商品販売システムに用いられる携帯端末であって、
    送信されてきた前記商品情報に基づいて、ユーザが実際の店舗での商品の確認を希望した場合に、該ユーザの確認希望を商品確認希望受付手段へ送信するための処理を行なう確認希望送信処理手段と、
    該確認希望送信処理手段により送信された確認希望商品に付されている無線識別子発信装置の固有識別子を記憶する記憶手段と、
    前記確認希望送信処理手段により送信された確認希望商品が陳列された店舗において、当該確認希望を出したユーザの操作に応じて、陳列商品の無線識別子発信装置の固有識別子を読取る固有識別子読取手段と、
    該固有識別子読取手段により読取られた前記固有識別子と前記記憶手段に記憶されている前記固有識別子とを照合する照合手段と、
    前記携帯端末に設けられ、前記照合手段による照合結果に基づいて、ユーザが確認希望を出した確認希望商品であることを当該ユーザに報知する報知手段とを含むことを特徴とする、携帯端末。
  6. 情報伝達媒体を使用して商品情報をユーザに送信し、該商品情報に基づいたユーザの希望商品を受付けて商品を販売する商品販売システムに用いられる携帯端末で実行される携帯端末用プログラムであって、
    送信されてきた前記商品情報に基づいて、ユーザが実際の店舗での商品の確認を希望した場合に、該ユーザの確認希望を商品確認希望受付手段へ送信するための処理を行なう確認希望送信処理ステップと、
    該確認希望送信処理ステップにより送信された確認希望商品に付されている無線識別子発信装置の固有識別子を記憶手段に記憶さる記憶ステップと、
    前記確認希望送信処理ステップにより送信された確認希望商品が陳列された店舗において、当該確認希望を出したユーザの操作に応じて、陳列商品の無線識別子発信装置の固有識別子を読取る固有識別子読取ステップと、
    該固有識別子読取ステップにより読取られた前記固有識別子と前記記憶手段に記憶されている前記固有識別子とを照合する照合ステップと、
    該照合ステップによる照合結果に基づいて、ユーザが確認希望を出した確認希望商品であることを当該ユーザに報知する報知ステップと、
    を前記携帯端末に実行させることを特徴とする、携帯端末用プログラム。
JP2005248155A 2005-08-29 2005-08-29 商品販売方法、商品販売システム、携帯端末および携帯端末用プログラム Pending JP2007065781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248155A JP2007065781A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 商品販売方法、商品販売システム、携帯端末および携帯端末用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248155A JP2007065781A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 商品販売方法、商品販売システム、携帯端末および携帯端末用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007065781A true JP2007065781A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37927955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248155A Pending JP2007065781A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 商品販売方法、商品販売システム、携帯端末および携帯端末用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007065781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104004A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日本たばこ産業株式会社 販売システム、販売端末、ユーザ端末及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157787A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Brother Ind Ltd 無線タグ検索報知システム、携帯端末装置及び無線タグ検索報知プログラム
JP2005208784A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Toshiba Corp 物の受取りの電子的確認方法及び物の受取りの電子的確認システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157787A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Brother Ind Ltd 無線タグ検索報知システム、携帯端末装置及び無線タグ検索報知プログラム
JP2005208784A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Toshiba Corp 物の受取りの電子的確認方法及び物の受取りの電子的確認システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104004A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日本たばこ産業株式会社 販売システム、販売端末、ユーザ端末及びプログラム
US10964153B2 (en) 2015-12-15 2021-03-30 Japan Tobacco Inc. Sales system, sales terminal, user terminal, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597867B2 (ja) プライバシー保護方法、プライバシー保護用識別子発信装置、プライバシー保護システムおよびプログラム
JP5932053B2 (ja) ネットワークアクセス可能な販売時点情報管理デバイスインスタンス
US7461028B2 (en) Method and system for authorizing use of a transaction card
US9026462B2 (en) Portable point of purchase user interfaces
US20170206532A1 (en) System and method for streamlined registration and management of products over a communication network related thereto
US20120280040A1 (en) Wireless-based checkout and loss prevention
RU2700395C2 (ru) Система для гарантирования подлинности брендовых товаров
US20100082485A1 (en) Portable point of purchase devices and methods
US20130159080A1 (en) System and Method for Mobile Device-Based Smart Wallet
US20120059693A1 (en) System and method for inventory and return of lost items
US20080168270A1 (en) Electronic secure authentication for exchange buying system (eSafeBuy)
JP2014522067A (ja) 組み込みチップを備える支払い機器
WO2002033610A1 (fr) Procede et systeme de protection d'informations personnelles, dispositif de traitement, emetteur-recepteur portatif et programme
CA2526453A1 (en) Identification system and method
JP2017174047A (ja) 決済支援システム
JP4649438B2 (ja) 物品持出管理システム及び携帯型通信端末、並びにプログラム
KR100719139B1 (ko) 알에프아이디와 이동통신단말기를 이용한 정품인증 서비스방법 및 시스템
JP5088749B2 (ja) 物品貸出・返却システム、物品貸出・返却方法および物品貸出・返却プログラム
JP2008310510A (ja) 商品認証システム及び商品認証方法
JP2007065781A (ja) 商品販売方法、商品販売システム、携帯端末および携帯端末用プログラム
JP2004192645A (ja) プライバシー保護方法、プライバシー保護用識別子発信装置、プライバシー保護システムおよびプログラム
JP7343258B2 (ja) プログラム、情報処理方法、情報処理装置
JP2003132278A (ja) 電子商取引方法、装置、システム並びにプログラム
JP2004508612A (ja) 使用者番号が自動的に更新される認証/決済カード及びこれを利用した認証/決済システム並びにその方法
JP7204832B1 (ja) 決済システム、決済方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426