JP2007065736A - Character recognition device and method - Google Patents

Character recognition device and method Download PDF

Info

Publication number
JP2007065736A
JP2007065736A JP2005247614A JP2005247614A JP2007065736A JP 2007065736 A JP2007065736 A JP 2007065736A JP 2005247614 A JP2005247614 A JP 2005247614A JP 2005247614 A JP2005247614 A JP 2005247614A JP 2007065736 A JP2007065736 A JP 2007065736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digit
string
displayed
character recognition
predetermined digit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005247614A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masami Uematsu
正実 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005247614A priority Critical patent/JP2007065736A/en
Publication of JP2007065736A publication Critical patent/JP2007065736A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To notify an operator of warning when the possibility of erroneous recognition is high even if the number in a digit whose erroneous recognition is not checkable based on the configuration of a numeral sequence. <P>SOLUTION: The image of a recording medium is read with a reading device, and a numeral string described in a recording medium is character-recognized from the image read from the reading device, and whether or not possibility that the number in a predetermined digit in the recognized digit sequence has been erroneously recognized is high is decided based on a preliminarily set validity value, and when it is determined that possibility that a number in a predetermined digit has been erroneously recognized is high by the determination, warning to confirm the number in the predetermined digit as well as the recognized numeral sequence is displayed. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、たとえば、識別情報などの所定のフォーマットの数字列が記載されている申請書やIDカードなどの記録媒体の画像を読取って前記数字列を文字認識する文字認識装置及び文字認識方法に関する。   The present invention relates to a character recognition device and a character recognition method for recognizing a character string by reading an image of a recording medium such as an application form or ID card in which a character string of a predetermined format such as identification information is described. .

従来、たとえば、識別情報に対応づけて種々の情報を管理している情報管理システムでは、データベースに識別情報に対応づけた情報を記憶している。このため、上記情報管理システムでは、特定の情報をデータベースから抽出する場合、上記のような識別情報をキーにして所望の情報を検索し、抽出している。また、上記のような情報管理システムでは、所望の情報を抽出するために、識別情報を入力する作業が必要となる。特に、頻繁に識別情報の入力作業が発生する情報管理システムには、識別情報の入力作業を効率化するため、文字認識装置を有しているものが提案されている。このような識別情報を認識するための文字認識装置を有する情報管理システムでは、識別情報が記載されている申請書やIDカードなどの記録媒体の画像を読取り、その画像から識別情報を文字認識する。   Conventionally, for example, in an information management system that manages various types of information in association with identification information, information associated with the identification information is stored in a database. For this reason, in the information management system, when specific information is extracted from the database, desired information is searched and extracted using the identification information as described above as a key. Further, in the information management system as described above, it is necessary to input identification information in order to extract desired information. In particular, an information management system in which identification information input work frequently occurs has been proposed to have a character recognition device in order to make the identification information input work more efficient. In an information management system having a character recognition device for recognizing such identification information, an image of a recording medium such as an application form or ID card in which the identification information is written is read, and the identification information is recognized from the image. .

上記のような文字認識装置で認識された識別情報は、一般的には、人手により人間の目で確認している。また、上記のような文字認識装置での誤認識のチェックを機械的に行うため、識別情報として、所定の規則に基づいて体系化された数字列が採用されていることもある。このような場合、数字列の体系に基づいて認識結果としての数字列の正当性をチェックすることが可能である。たとえば、数字列における所定の桁にチェックデジットを設定しておけば、そのチェックデジットによって数字列の正当性をチェックすることが可能である。   The identification information recognized by the character recognition device as described above is generally confirmed manually by human eyes. Further, in order to mechanically check for erroneous recognition by the character recognition device as described above, a number string organized based on a predetermined rule may be adopted as identification information. In such a case, it is possible to check the validity of the numeric string as the recognition result based on the numeric string system. For example, if a check digit is set for a predetermined digit in a numeric string, it is possible to check the validity of the numeric string using the check digit.

しかしながら、識別情報としての数字列を所定の規則に基づいて体系化していても、実際の運用において、識別情報としての数字列には、上記のようなチェックデジットによるチェックなどのように機械的にチェックできない数字が付与されていることが多い。   However, even if a numeric string as identification information is systematized based on a predetermined rule, in actual operation, the numeric string as identification information is mechanically used as in the check using the check digit as described above. Numbers that cannot be checked are often given.

たとえば、IDカードに関する情報を管理する情報管理システムでは、IDカードを再発行するごとにカウントアップされる再発行回数を示す数字を最終桁などに付与していることが多い。このようなIDカードの再発行などは、任意のタイミングで任意の回数行われる。このため、識別情報としての数字列においてIDカードの再発行回数を示す数字をチェックデジットなどによるチェック対象とするのは難しく、IDカードを再発行するごとに識別情報としての数字列を大幅に変更するのも運用面において好ましくない。このため、従来の情報管理システムでは、実際には、識別情報としての数字列においてチェックの対象外となる桁の数字についてはシステムが誤認識をチェックできずに、人間による確認に依存しているという問題点がある。
特開平6−187488号公報
For example, in an information management system that manages information related to an ID card, a number indicating the number of reissues that is counted up each time an ID card is reissued is often assigned to the last digit or the like. Such reissuance of the ID card is performed an arbitrary number of times at an arbitrary timing. For this reason, it is difficult to check the number indicating the number of ID card reissues in the number string as identification information with a check digit, etc., and the number string as identification information is significantly changed each time the ID card is reissued. It is not preferable in terms of operation. For this reason, in the conventional information management system, the number of digits that are not subject to the check in the numeric string as identification information actually depends on human confirmation without checking the system for erroneous recognition. There is a problem.
JP-A-6-187488

この発明は、上記のような問題点が解決するものであり、認識結果としての数字例における全ての数字について、誤認識の確認及び訂正を容易に行わせることができる文字認識装置及び文字認識方法を提供することを目的とする。   The present invention solves the above-described problems, and a character recognition device and a character recognition method capable of easily confirming and correcting misrecognition of all the numbers in the number example as a recognition result. The purpose is to provide.

この発明の一形態としての文字認識装置は、数字列が記載されている記録媒体上の画像を読取る読取手段と、この読取手段により読取った前記記録媒体の画像から数字列を文字認識する文字認識手段と、前記文字認識手段により認識した数字列における所定の桁の数字の値に対する正当性を予め設定されている値に基づいて判断する判断手段と、この判断手段により前記所定の桁の数字の値が正当性の高い値であると判断した場合、前記文字認識手段により認識した数字列を表示する第1の表示手段と、前記判断手段により前記所定の桁の数字の値が正当性の低い値であると判断した場合、前記文字認識手段により認識した数字列に加えて前記所定の桁の数字を確認する旨の警告を表示する第2の表示手段とを有する。   A character recognition device according to an aspect of the present invention includes a reading unit that reads an image on a recording medium on which a numeric string is described, and a character recognition that recognizes a numeric string from the image on the recording medium read by the reading unit. Means for judging the validity of the numeric value of a predetermined digit in the digit string recognized by the character recognition means based on a preset value, and the judgment means When it is determined that the value is a highly valid value, the first display means for displaying the number string recognized by the character recognition means, and the value of the number of the predetermined digit is low by the determination means. And a second display means for displaying a warning to confirm the number of the predetermined digit in addition to the number string recognized by the character recognition means.

この発明の一形態としての文字認識方法は、数字列が記載されている記録媒体上の画像を読取り、この読取った前記記録媒体の画像から数字列を文字認識し、この文字認識により認識した数字列における所定の桁の数字の値に対する正当性を予め設定されている値に基づいて判断し、この判断により前記所定の桁の数字の値が正当性の高い値であると判断した場合、前記文字認識した数字列を表示装置に表示し、前記判断により前記所定の桁の数字の値が正当性の低い値でないと判断した場合、前記文字認識した数字列とともに当該所定桁の数字を確認する旨の警告を前記表示装置に表示する。   The character recognition method as one aspect of the present invention is a method of reading an image on a recording medium on which a number string is described, character-recognizing the number string from the read image of the recording medium, and recognizing the number by this character recognition. Judging the correctness of the numeric value of the predetermined digit in the column based on a preset value, and when determining that the numeric value of the predetermined digit is a highly valid value by this determination, A character string that has been character-recognized is displayed on a display device, and if it is determined by the determination that the value of the number of the predetermined digit is not an invalid value, the number of the predetermined digit is confirmed together with the character-recognized number string A warning to that effect is displayed on the display device.

この発明によれば、認識結果としての数字例における全ての数字について、誤認識の確認及び訂正を容易に行わせることができる文字認識装置及び文字認識方法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a character recognition device and a character recognition method capable of easily confirming and correcting misrecognition of all the numbers in the number example as the recognition result.

この発明を実施するための最良の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、この発明の実施の形態に係る情報管理システム1の構成例を概略的に示す図である。
図1に示すように、情報管理システム1は、コンピュータ(電子計算機)11、読取装置12、印刷装置13およびサーバ装置14により構成される。上記情報管理システム1では、所定の規則に基づいて体系化された数字列としての識別情報に対応づけられた各種の情報を管理するものである。なお、本実施の形態では、所定の規則に基づいて体系化された数字列としての識別情報が付与されるIDカードに関する情報を管理する情報管理システム1を想定して説明するものとする。また、本実施の形態では、識別情報は、各IDカードごとあるいは各個人ごとに与えられるものとし、識別情報に対応づけられる管理対象となる情報としては、たとえば、氏名、住所、生年月日、性別等の個人情報などの情報であるものとする。
The best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration example of an information management system 1 according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the information management system 1 includes a computer (electronic computer) 11, a reading device 12, a printing device 13, and a server device 14. The information management system 1 manages various types of information associated with identification information as a numerical string organized based on a predetermined rule. In the present embodiment, description will be made assuming an information management system 1 that manages information related to an ID card to which identification information is provided as a number string organized based on a predetermined rule. Further, in the present embodiment, the identification information is given for each ID card or for each individual, and information to be managed in association with the identification information includes, for example, name, address, date of birth, It shall be information such as personal information such as gender.

上記コンピュータ11は、たとえば、一般的なパーソナルコンピュータなどにより構成される。上記コンピュータ11では、上記読取装置12により読取った画像から識別情報としての数字列を認識したり、識別情報としての数字列をキーとして当該識別情報に対応する情報を上記サーバ装置14へ要求したり、上記サーバ装置14から取得した情報に基づいて上記印刷装置13による印刷処理を行したりするものである。また、上記コンピュータは、読取装置12、印刷装置13およびサーバ装置14とのデータ通信を行うための各インターフェース(図示しない)を有し、それらのインターフェースを介して読取装置12、印刷装置13およびサーバ装置14とのデータ通信を行うようになっている。   The computer 11 is composed of, for example, a general personal computer. The computer 11 recognizes a numeric string as identification information from the image read by the reading device 12, or requests the server apparatus 14 for information corresponding to the identification information using the numeric string as identification information as a key. The printing device 13 performs a printing process based on the information acquired from the server device 14. The computer has interfaces (not shown) for performing data communication with the reading device 12, the printing device 13, and the server device 14, and the reading device 12, the printing device 13, and the server are connected via these interfaces. Data communication with the device 14 is performed.

上記読取装置12は、たとえば、ハンドスキャナなどの一般的な画像読取装置(スキャナ)により構成される。上記読取装置12は、識別情報としての数字列が記載されている記録媒体の画像を光学的に読取るものである。上記読取装置12では、記録媒体において少なくとも識別情報としての数字列が記載されている領域を含む領域の画像を光学的に走査し、電子データ(画像データ)に変換するものである。また、上記読取装置12は、読取った画像データを上記コンピュータ11へ出力するようになっている。   The reading device 12 is configured by a general image reading device (scanner) such as a hand scanner, for example. The reading device 12 optically reads an image on a recording medium in which a number string as identification information is described. The reading device 12 optically scans an image of an area including at least an area in which a numeric string as identification information is written on a recording medium, and converts the image into electronic data (image data). The reader 12 outputs the read image data to the computer 11.

上記印刷装置13は、たとえば、一般的なプリンタなどの印刷装置により構成される。上記印刷装置13は、上記コンピュータ11からの印刷指示に基づいて印刷処理を行うものである。
上記サーバ装置14は、たとえば、一般的なサーバコンピュータなどにより構成される。上記サーバ装置14は、IDカードに関する情報などの当該情報管理システム1が取り扱う情報を管理する装置である。上記サーバ装置14は、上記コンピュータ11からの識別情報をキーとした情報の問合せに対して、識別情報をキーに情報を検索してその識別情報に対応する情報を抽出し、抽出した情報を上記コンピュータ11へ返すようになっている。
The printing device 13 is configured by a printing device such as a general printer, for example. The printing apparatus 13 performs a printing process based on a printing instruction from the computer 11.
The server device 14 is constituted by, for example, a general server computer. The server device 14 is a device that manages information handled by the information management system 1 such as information on an ID card. In response to an inquiry of information using the identification information from the computer 11 as a key, the server device 14 searches the information using the identification information as a key, extracts information corresponding to the identification information, and extracts the extracted information as the above It is to be returned to the computer 11.

図2は、この発明の実施の形態に係る情報管理システム1の構成例を示すブロック図である。
上記コンピュータ11は、図1に示すように、制御部21、記憶部22、表示部23、操作部24、および、文字認識(OCR)部25などを有している。
上記制御部21は、当該コンピュータ11全体の制御を司るものである。上記制御部21は、図示しないCPUや内部メモリなどにより構成される。上記制御部21は、上記記憶部22や図示しない内部メモリに記憶されている制御プログラムに基づいて種々の処理を実行するものである。すなわち、上記制御部21は、上記記憶部22などのメモリに記憶されているアプリケーションプログラムを実行することにより種々の機能を実現している。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the information management system 1 according to the embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the computer 11 includes a control unit 21, a storage unit 22, a display unit 23, an operation unit 24, a character recognition (OCR) unit 25, and the like.
The control unit 21 controls the entire computer 11. The control unit 21 includes a CPU (not shown), an internal memory, and the like. The control unit 21 executes various processes based on a control program stored in the storage unit 22 or an internal memory (not shown). That is, the control unit 21 realizes various functions by executing application programs stored in a memory such as the storage unit 22.

上記記憶部22は、種々の処理を実現するための制御プログラムなどの制御データ、あるいは、処理データなどを記憶するものである。また、上記記憶部22には、たとえば、後述する正当性値が予め記憶されている。上記表示部23は、オペレータに対する操作案内や確認画面などを表示するものである。上記操作部24は、オペレータにより種々の操作指示が入力されるものである。なお、上記表示部23及び上記操作部24は、たとえば、タッチパネル内蔵の表示装置により構成するようにしても良い。   The storage unit 22 stores control data such as a control program for realizing various processes, or processing data. In addition, the storage unit 22 stores, for example, a validity value described later in advance. The display unit 23 displays operation guidance for the operator, a confirmation screen, and the like. The operation unit 24 is used for inputting various operation instructions by an operator. In addition, you may make it comprise the said display part 23 and the said operation part 24 with the display apparatus with a built-in touch panel, for example.

上記文字認識部25は、画像データから数字などの文字情報を認識するものである。本実施の形態では、画像データから数字列を構成する各桁の数字を文字認識する機能を有しているものとする。なお、上記文字認識部25は、例えば、上記記憶部22などのメモリに記憶されているアプリケーションプログラムを制御部21などが実行することにより実現される機能である。   The character recognition unit 25 recognizes character information such as numbers from image data. In the present embodiment, it is assumed that a function for recognizing characters of each digit constituting a digit string from image data is provided. The character recognition unit 25 is a function realized by the control unit 21 or the like executing an application program stored in a memory such as the storage unit 22.

また、上記コンピュータ11は、上記読取装置12とのデータの送受信を行うインターフェース(図示しない)、上記印刷装置13とのデータの送受信を行うインターフェース(図示しない)、および、上記サーバ装置14とのデータの送受信を行うインターフェース(図示しない)などを有している。   The computer 11 includes an interface (not shown) for transmitting / receiving data to / from the reading device 12, an interface (not shown) for transmitting / receiving data to / from the printing device 13, and data to / from the server device 14. And an interface (not shown) for transmitting and receiving data.

上記のような構成により、上記コンピュータ11では、上記読取装置12により画像データを取得し、上記読取装置12から取得した画像データから識別情報としての数字列を文字認識し、文字認識した識別情報としての数字列に基づいて上記サーバ装置14に情報を問合せる。また、上記コンピュータ11では、上記サーバ装置14から取得した識別情報としての数字列に対応する情報を表示部により表示したり、上記印刷装置13により印刷処理を行ったりするようになっている。   With the configuration as described above, the computer 11 acquires image data by the reading device 12, character-recognizes a numeric string as identification information from the image data acquired from the reading device 12, and as character-recognized identification information The server apparatus 14 is inquired for information based on the numeric string. In the computer 11, information corresponding to a numeric string as identification information acquired from the server device 14 is displayed on the display unit, or printing processing is performed by the printing device 13.

上記読取装置12は、申請者あるいはIDカードなどの識別情報としての数字列が記載されている記録媒体から少なくとも数字列の記載領域を含む画像を光学的に読み取って電子データとしての画像データに変換するものである。また、上記読取装置12は、読取った少なくとも数字列の記載領域を含む領域の画像データを図示しないインターフェースを介して上記コンピュータ11へ供給するようになっている。
上記印刷装置13は、上記コンピュータ11から与えられる印刷データに基づいて申請書(書類)として用いられる所定の用紙に免許証Cから読み取った情報を含む申請内容を印刷するものである。
The reading device 12 optically reads an image including at least a numerical string description area from a recording medium on which a numerical string as identification information such as an applicant or an ID card is written, and converts it into image data as electronic data. To do. Further, the reading device 12 supplies the read image data of an area including at least a description area of a numeric string to the computer 11 via an interface (not shown).
The printing device 13 prints application contents including information read from the license C on a predetermined sheet used as an application form (document) based on print data given from the computer 11.

上記サーバ装置14は、図2に示すように、データベース41を有している。上記データベース41には、個人に関する情報やIDカードに関する情報などを数字列で表される識別情報に対応づけて記憶している。また、上記サーバ装置14では、図示しない制御部や上記コンピュータ11とデータ通信を行うための図示しないインターフェースを有している。このような構成により、上記サーバ装置14では、上記コンピュータ11からの識別情報としての数字列をキーとした情報の問合せに対して、識別情報に対応付けられている情報を上記データベース41から抽出し、抽出した情報を上記コンピュータ11へ返すようになっている。   The server apparatus 14 has a database 41 as shown in FIG. The database 41 stores information relating to individuals, information relating to ID cards, and the like in association with identification information represented by numeric strings. The server device 14 has a control unit (not shown) and an interface (not shown) for performing data communication with the computer 11. With this configuration, the server device 14 extracts information associated with the identification information from the database 41 in response to an inquiry about information using the numeric string as identification information from the computer 11 as a key. The extracted information is returned to the computer 11.

次に、本実施の形態の情報管理システム1で用いられる識別情報としての数字列のフォーマット例について説明する。
図3は、識別情報として用いられる数字列の構成例を示す図である。
Next, a format example of a numeric string as identification information used in the information management system 1 of the present embodiment will be described.
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a numeric string used as identification information.

上述したように、本実施の形態の情報管理システム1では、識別情報としての数字列に対応づけて種々の情報がデータベース41に記憶されている。このため、上記データベース41から特定の情報を抽出するには、識別情報としての数字列を確定する必要がある。このような識別情報としての数字列は、任意の数字の羅列で構成することも可能であるが、情報管理システムの運用における利便性を考慮すると、所定の規則に基づくフォーマットを予め設定しておいた方が良い。従って、本実施の形態では、識別情報としての数字列は、所定の規則に基づいて体系化されたフォーマットで形成されているものとする。   As described above, in the information management system 1 according to the present embodiment, various types of information are stored in the database 41 in association with numeric strings as identification information. For this reason, in order to extract specific information from the database 41, it is necessary to determine a numeric string as identification information. The number string as such identification information can be composed of any number of numbers, but considering the convenience in the operation of the information management system, a format based on a predetermined rule is set in advance. Better to be. Therefore, in the present embodiment, it is assumed that the numeric string as identification information is formed in a systematic format based on a predetermined rule.

たとえば、図3に示す例では、識別情報としての数字列は、以下の(1)〜(4)のような規則に従って体系化された構成を有している。   For example, in the example shown in FIG. 3, the numeric string as identification information has a systematized structure according to the following rules (1) to (4).

(1)識別情報は、12桁の数字列である。 (1) The identification information is a 12-digit number string.

(2)1〜10桁目は、それぞれ任意の数字である。 (2) The first to tenth digits are arbitrary numbers.

(3)11桁目は、1〜10桁目の数字列のチェックデジットとしての数字である。なお、チェックデジットとは、所定の法則に基づいて算出される値(数字)を示すものである。この場合、11桁目の数字は、1〜10桁目の数字列を所定の法則に基づいて算出される値(数字)を示すものである。 (3) The eleventh digit is a number as a check digit of the first to tenth digit strings. The check digit indicates a value (number) calculated based on a predetermined law. In this case, the 11th digit indicates a value (numerical value) calculated from a 1-10 digit string based on a predetermined rule.

(4)12桁目は、0から始まって特定の処理(たとえばIDカードの再発行)を行うごとに1づつカウントアップされる数字である。 (4) The 12th digit is a number that is incremented by one each time a specific process (for example, reissuance of an ID card) is performed, starting from 0.

図3に示すように体系化された数字例では、1〜10桁目の数字列は、11桁目のチェックデジットとしての数字に基づいてチェックできる。しかしながら、12桁目の数字は、IDカードの再発行などの任意のタイミングで行われる特定の処理に応じて変更されるため、任意の値をとりうる。このため、図3に示すように体系化された数字列では、チェックデジットによってチェックできない桁(12桁目)の数字を数字列自体だけではチェックできない。   In the numerical example organized as shown in FIG. 3, the 1-10 digit number string can be checked based on the number as the 11th digit check digit. However, since the 12th digit number is changed according to a specific process performed at an arbitrary timing such as reissuance of an ID card, it can take an arbitrary value. For this reason, in a systematic number string as shown in FIG. 3, digits (twelfth digit) that cannot be checked by the check digit cannot be checked only by the number string itself.

本実施の形態では、上記のように体系化された数字列において、チェックデジットによってチェックできない桁(数字列自体からはチェックできない桁)の数字を予め設定した条件に基づいてチェックするものである。このようなチェックするための条件としては、たとえば、数字列自体からはその正当性がチェックできない桁の数字に対する正当性値として設定することができる。   In the present embodiment, in the numeric string organized as described above, digits of digits that cannot be checked by the check digit (digits that cannot be checked from the numeric sequence itself) are checked based on preset conditions. As a condition for such a check, for example, a validity value can be set for a digit of a digit whose validity cannot be checked from the numeric string itself.

つまり、本実施の形態の情報管理システムは、上記のような正当性値に基づいて認識結果としての数字列における特定の桁の数字をチェックし、その桁の数字が確からしいか否かを判定するものである。また、上記正当性値は、数字に対する数値の範囲を指定するもであっても良いし、特定の数字を指定するものであっても良いし、コンピュータによって論理的に判定可能な条件を指定するものであっても良い。なお、上記のような正当性値は、上記コンピュータ11の記憶部22あるいは上記制御部21内の図示しない内部メモリ等に予め設定(記憶)されるデータであるものとする。   That is, the information management system according to the present embodiment checks a specific digit in the numeric string as a recognition result based on the validity value as described above, and determines whether or not the digit is likely. To do. Further, the validity value may designate a numerical range for a number, may designate a specific number, or designates a condition that can be logically determined by a computer. It may be a thing. The validity value as described above is data set (stored) in advance in the storage unit 22 of the computer 11 or an internal memory (not shown) in the control unit 21.

たとえば、上記のように、IDカードの再発行に応じて12桁目の数字が変更される場合を想定する。この場合、IDカードの再発行回数としては、通常、「0」(再発行無し)が最も多く、続いて「1」(再発行回数が1回)、「2」(再発行回数が2回)の順に多い。さらに、当該IDカードの運用状況にもよるが、IDカードの再発行回数として「3」以上は、稀であることが多い。つまり、IDカードの再発行回数としての12桁目の数字が「3」以上であることが稀であることから、認識結果として12桁目の数字が「3」以上である場合には、その12桁目の数字は誤認識されている可能性が高い(つまり正当性が低い)。   For example, as described above, it is assumed that the 12th digit is changed according to the reissue of the ID card. In this case, the number of ID card reissues is usually “0” (no reissue), followed by “1” (one reissue number) and “2” (two reissue times). ) In order. Furthermore, although it depends on the operation status of the ID card, “3” or more as the number of ID card reissues is rare. In other words, since the number of the 12th digit as the number of reissues of the ID card is rarely “3” or more, if the number of the 12th digit is “3” or more as a recognition result, The 12th digit is likely to be misrecognized (that is, less legitimate).

このような場合、上記正当性値として「3」を設定しておき、12桁目の数字が「3」以上であるか否かを判定し、12桁目の数字が「3」以上である場合には12桁目の数字が誤認識されている可能性が高い(正当性が低い)ことを判定するようにする。この判定により誤認識の可能性が高いと判定された認識結果については、オペレータに警告したり、認識結果としての数字列をオペレータに確認させたりすることが可能となる。これにより、オペレータは、誤認識の可能性が高い数字列、あるいは、数字列における誤認識の可能性が高い数字に注目して確認することができる。この結果として、識別情報の入力処理あるいは情報管理システムにおける処理全体を効率化できる。
このように、正当な数字として出現する確率と誤認識として出現する確率とに応じて特定の桁の数字が確からしいか否かを判定するための正当性値を設定することにより、認識結果が誤認識の可能性が高いか否か容易にチェックすることができる。
In such a case, “3” is set as the validity value, it is determined whether or not the 12th digit is “3” or more, and the 12th digit is “3” or more. In this case, it is determined that there is a high possibility that the 12th digit is erroneously recognized (low legitimacy). As a result of this determination, it is possible to warn the operator about the recognition result determined to have a high possibility of misrecognition, and to allow the operator to confirm the numeric string as the recognition result. As a result, the operator can confirm by paying attention to a number string having a high possibility of erroneous recognition or a number having a high possibility of erroneous recognition in the number string. As a result, it is possible to improve the efficiency of the identification information input process or the entire process in the information management system.
In this way, by setting a validity value for determining whether or not a certain digit number is probable according to the probability of appearing as a valid number and the probability of appearing as a misrecognition, the recognition result is It is possible to easily check whether the possibility of erroneous recognition is high.

また、文字認識処理における誤認識の傾向としては、たとえば、「0」が「8」と誤読される確率が高いという傾向がある。これは、「0」が記載されている記録媒体が汚れている場合などに発生しやすい誤認識である。このような文字認識処理における誤認識の傾向を加味して、上記正当性値を設定するようにしても良い。たとえば、上記のように、IDカードの再発行回数を示す数字を12桁目の数字とする場合、12桁目の数字は「0」である確率が最も高く、12桁目の数字が「8」である確率は極端に低い。このような場合、正当性値として「3」を設定しておくことにより、12桁目の数字が「8」と認識された場合、12桁目の数字は、正当性値「3」以上であるため誤読である可能性が高いという判定を行うことが可能となる。   Moreover, as a tendency of misrecognition in the character recognition process, for example, there is a tendency that “0” is misread as “8”. This is a misrecognition that easily occurs when the recording medium on which “0” is written is dirty. The correctness value may be set in consideration of the tendency of erroneous recognition in such character recognition processing. For example, as described above, when the number indicating the ID card reissue number is the 12th digit, the 12th digit is most likely “0”, and the 12th digit is “8”. "Is extremely low. In such a case, by setting “3” as the validity value, when the 12th digit is recognized as “8”, the 12th digit is greater than or equal to the validity value “3”. Therefore, it is possible to determine that there is a high possibility of misreading.

このように、正当な数字として出現する確率と誤認識として出現する確率と文字認識処理における誤認識の傾向とに応じて、特定の桁の数字が確からしいか否かを判定するための正当性値を設定することにより、誤認識の可能性が高い認識結果を文字認識処理における誤認識の傾向に応じて容易にチェックすることができる。   In this way, the validity for determining whether or not a certain digit number is probable according to the probability of appearing as a valid number, the probability of appearing as a misrecognition, and the tendency of misrecognition in character recognition processing. By setting a value, it is possible to easily check a recognition result having a high possibility of erroneous recognition according to a tendency of erroneous recognition in the character recognition process.

次に、上記情報管理システム1における識別情報の認識処理(入力処理)について説明する。
図4は、上記情報管理システム1における識別情報の認識処理(入力処理)の流れを説明するためのフローチャートである。また、図5、図6、図7および図8は、識別情報の認識処理段階における表示部23の表示例を示す図である。なお、ここでは、上記コンピュータ11の表示部23および操作部24は、タッチパネル内蔵の表示装置により構成されているものとし、オペレータからの操作指示は、当該表示装置に表示されたタッチキーを触れることにより入力されるものとする。
Next, identification information recognition processing (input processing) in the information management system 1 will be described.
FIG. 4 is a flowchart for explaining the flow of identification information recognition processing (input processing) in the information management system 1. 5, FIG. 6, FIG. 7 and FIG. 8 are diagrams showing display examples of the display unit 23 in the identification information recognition processing stage. Here, the display unit 23 and the operation unit 24 of the computer 11 are configured by a display device with a built-in touch panel, and an operation instruction from the operator touches a touch key displayed on the display device. It shall be input by.

まず、コンピュータ11の電源が投入されると、コンピュータ11の制御部21は、起動処理を実行するとともに、上記読取装置12、印刷装置13、およびサーバ装置14との接続状態を確認する処理を行う。上記読取装置12、印刷装置13およびサーバ装置14との接続が確立して当該コンピュータ11が起動すると、上記制御部21は、初期画面として識別情報の入力処理を受け付ける受付画面を上記表示部23に表示する(ステップS1)。たとえば、図5は、受付画面の表示例を示すものである。図5に示す受付画面の例では、識別情報としての数字列が記載されている領域の画像を読取装置12により読む込む旨の操作案内が表示されている。このような受付画面が表示されている受付状態において、上記情報管理システム1では、識別情報が記載されている記録媒体上の画像の読み込み開始が可能となる。   First, when the power of the computer 11 is turned on, the control unit 21 of the computer 11 executes a startup process and performs a process of confirming a connection state with the reading device 12, the printing device 13, and the server device 14. . When the connection with the reading device 12, the printing device 13, and the server device 14 is established and the computer 11 is started, the control unit 21 displays an acceptance screen for receiving identification information input processing on the display unit 23 as an initial screen. Display (step S1). For example, FIG. 5 shows a display example of the reception screen. In the example of the reception screen illustrated in FIG. 5, an operation guide for reading an image of an area in which a number string as identification information is read by the reading device 12 is displayed. In the reception state in which such a reception screen is displayed, the information management system 1 can start reading an image on a recording medium in which identification information is described.

上記のような受付状態において、オペレータは、記録媒体上における識別情報としての数字列が記載されている領域を含む領域の画像を上記読取装置12により画像データとして読取る(ステップS2)。これにより読取った数字列が記載されている領域を含む領域の画像データは、上記読取装置12から上記コンピュータ11へ送信される。   In the reception state as described above, the operator reads an image of an area including an area in which a numeric string as identification information on the recording medium is described as image data by the reading device 12 (step S2). Thus, the image data of the area including the area where the read digit string is described is transmitted from the reading device 12 to the computer 11.

上記読取装置12から画像データを受信したコンピュータ11は、上記読取装置12から受信した画像データから数字列を認識する文字認識処理を上記文字認識部25により行う(ステップS3)。上記文字認識部25による文字認識処理により数字列が認識されると、上記制御部21は、認識結果として得られた数字列を所定の桁に設定されているチェックデジットによりチェックする(ステップS4)。   The computer 11 that has received the image data from the reading device 12 performs character recognition processing for recognizing a numeric string from the image data received from the reading device 12 by the character recognition unit 25 (step S3). When the character string is recognized by the character recognition processing by the character recognition unit 25, the control unit 21 checks the number string obtained as a recognition result with a check digit set to a predetermined digit (step S4). .

例えば、図3に示すような数字列が識別情報として用いられている場合、上記制御部21は、11桁目の数字に基づいて1〜10桁目の数字をチェックする。つまり、図3に示すように体系化された数字列については、上記制御部21は、所定の法則に基づいて1〜10桁目の数字を演算し、その演算結果が11桁目の数字と一致するか否かをチェックし、両者が一致すれば数字列の11桁までの認識結果と判定し、両者が一致しなければ数字列の11桁までに誤認識があるものと判定する。   For example, when a numeric string as shown in FIG. 3 is used as identification information, the control unit 21 checks the 1st to 10th digits based on the 11th digit. That is, for the systematic number string as shown in FIG. 3, the control unit 21 calculates the first to tenth digits based on a predetermined rule, and the calculation result is the eleventh digit number. It is determined whether or not they match, and if they match, it is determined that the recognition result is up to 11 digits of the numeric string, and if they do not match, it is determined that there is a misrecognition up to 11 digits of the numeric string.

上記のようなチェックデジットによるチェックの結果として認識結果が誤っていると判定した場合、つまり、チェックデジットによるチェックによって誤認識が検出された場合、上記制御部21は、上記ステップS2あるいは上記ステップS3へ戻り、再度、当該数字列の認識処理を行う(ステップS5)。また、上記のようなチェックデジットによるチェックによって認識結果としての数字列における誤認識が検出された場合、上記制御部21は、当該数字列の認識処理をエラーとして処理を終了するようにしても良い。   When it is determined that the recognition result is incorrect as a result of the check by the check digit as described above, that is, when erroneous recognition is detected by the check by the check digit, the control unit 21 performs the step S2 or the step S3. Returning to step S5, the number string recognition process is performed again (step S5). In addition, when erroneous recognition in the numeric string as the recognition result is detected by the check by the check digit as described above, the control unit 21 may end the process with the recognition process of the numeric string as an error. .

また、上記のようなチェックデジットによるチェックの結果として認識結果としての数字列が正しいと判定した場合、つまり、チェックデジットによるチェックによって誤認識が検出されなかった場合、上記制御部21は、さらに、チェックデジットでチェックできない桁の数字に対して正当性をチェックする処理(正当性チェック)を行う(ステップS6)。この正当性チェックでは、上記制御部21は、上記記憶部22などに記憶されている正当性値を読み出し、読み出した正当性値に基づいて当該正当性チェックの対象となる桁の数字が正しいらしい(正当性が高い)か否かを判定する。   Further, when it is determined that the number string as the recognition result is correct as a result of the check by the check digit as described above, that is, when the erroneous recognition is not detected by the check by the check digit, the control unit 21 further Processing for checking the validity of the digits of digits that cannot be checked with the check digit (validity check) is performed (step S6). In this validity check, the control unit 21 reads the validity value stored in the storage unit 22 and the like, and the digit number that is the target of the validity check seems to be correct based on the read validity value. It is determined whether or not (the legitimacy is high).

例えば、図3に示すような数字列が識別情報として用いられ、かつ、正当性値が「3」と設定されている場合、上記制御部21は、認識結果としての数字列の12桁目の数字が「3」未満であるか「3」以上であるかチェックする。つまり、図3に示すように体系化された数字列に対して正当性値が「3」に設定されている場合、上記制御部21は、12桁目の数字が正当性値「3」未満であるか正当性値「3」以上であるかを判断し、12桁目の数字が正当性値「3」未満であれば12桁目の数字が正しいらしい(正当性が高い)と判定し、12桁目の数字が正当性値「3」以上であれば12桁目の数字が正くないらしい(正当性が低い、つまり、誤認識の可能性が高い)と判定する。   For example, when a numeric string as shown in FIG. 3 is used as the identification information and the validity value is set to “3”, the control unit 21 performs the 12th digit of the numeric string as the recognition result. Check whether the number is less than “3” or greater than “3”. That is, when the validity value is set to “3” for the systematic number string as shown in FIG. 3, the control unit 21 determines that the 12th digit number is less than the validity value “3”. Or if the 12th digit is less than the validity value “3”, the 12th digit seems to be correct (highly valid). If the 12th digit number is greater than or equal to the validity value “3”, it is determined that the 12th digit number is not correct (the validity is low, that is, the possibility of erroneous recognition is high).

上記のような正当性チェックが成功した場合、つまり、上記正当性チェックによりチェック対象の桁の数字が正しいらしいと判定した場合、上記制御部21は、認識した識別情報としての数字列をオペレータに確認させるための確認画面として上記表示部23により表示する(ステップS7)。また、この際、上記制御部21は、オペレータに認識結果としての数字列を確定するための確定キーなども表示部23に表示する。   When the validity check as described above is successful, that is, when it is determined by the validity check that the digit of the digit to be checked is correct, the control unit 21 provides the operator with a number string as the recognized identification information. The confirmation screen for confirmation is displayed by the display unit 23 (step S7). At this time, the control unit 21 also displays on the display unit 23 a confirmation key for confirming a numeric string as a recognition result to the operator.

たとえば、図6は、正当性チェックが成功した場合に表示部23により表示される確認画面の表示例を示すものである。図6に示す確認画面の例では、認識した識別情報としての数字列が表示される表示領域と、表示した認識結果としての数字列を確定させるための確定キーと、表示した認識結果としての数字列を取り消すための取消キーとが表示されている。   For example, FIG. 6 shows a display example of a confirmation screen displayed by the display unit 23 when the validity check is successful. In the example of the confirmation screen shown in FIG. 6, a display area in which a number string as recognized identification information is displayed, a confirmation key for confirming a number string as a displayed recognition result, and a number as a displayed recognition result The cancel key for canceling the column is displayed.

また、上記のような正当性チェックが失敗した場合、つまり、上記正当性チェックによりチェック対象の桁の数字が誤認識の可能性が高いと判定した場合、上記制御部21は、認識した識別情報としての数字列とともに、正当性チェックの対象となった桁の数字を確認する旨の警告を警告画面として上記表示部23により表示する(ステップS8)。また、この際、上記制御部21は、正当性チェックの対象となった桁の数字を訂正入力するための数字キーおよび正当性チェックの対象となった桁を示す案内も警告画面において表示部23に表示する(ステップS9)。   When the validity check as described above fails, that is, when it is determined by the validity check that the number of digits to be checked is likely to be erroneously recognized, the control unit 21 recognizes the recognized identification information. Is displayed on the display unit 23 as a warning screen to confirm the digits of the digit subjected to the validity check (step S8). At this time, the control unit 21 also displays on the warning screen a number key for correcting and inputting the digit of the digit subjected to the validity check and the guidance indicating the digit subjected to the validity check on the warning screen. (Step S9).

たとえば、図7は、正当性チェックが失敗した場合に表示部23により表示される警告画面の表示例を示すものである。図7に示す警告画面の例では、図6に示す確認画面の表示内容に加えて、「0」〜「9」までの各数字キー、誤認識の可能性が高いと判定された数字(正当性チェックの対象となった桁)を示す矢印、および、矢印の数字が誤っていれば訂正する旨の案内が表示されている。このような警告画面が表示されている状態において、オペレータは、矢印が示す数字を確認し、訂正があれば上記数字キーによって正しい数字を訂正入力する。   For example, FIG. 7 shows a display example of a warning screen displayed by the display unit 23 when the validity check fails. In the example of the warning screen shown in FIG. 7, in addition to the display content of the confirmation screen shown in FIG. 6, each numeric key from “0” to “9” and a number determined to have a high possibility of erroneous recognition (valid An arrow indicating a digit subjected to the sex check) and a guide to correct if the number of the arrow is incorrect are displayed. In a state in which such a warning screen is displayed, the operator checks the number indicated by the arrow, and corrects the correct number using the number keys if there is a correction.

上記のような警告画面において数字を訂正する場合、オペレータは、警告画面上に表示されている数字キーから正しい数字の数字キーを選び、入力する。オペレータにより訂正入力がされると、上記制御部21は、オペレータにより入力された数字を検知し、対象となっている桁の数字をオペレータが入力した数字に置き換えて表示する(ステップS10)。   When correcting the number on the warning screen as described above, the operator selects and inputs the correct numeric key from the numeric keys displayed on the warning screen. When correction input is performed by the operator, the control unit 21 detects the number input by the operator and replaces the target number with the number input by the operator (step S10).

たとえば、また、図8は、図7に示す表示状態において「0」の数字キーが入力された場合の表示例を示すものである。図7に示すような警告画面の表示状態においてオペレータが「0」の数字キーを入力すると、上記制御部21は、上記表示部23により表示している警告画面を図8に示すような表示状態とする。つまり、図7に示す警告画面で「8」と表示されている訂正対象となる桁の数字は、オペレータが「0」の数字キーを入力するのに応じて「0」に置き換えられ、図8に示すような表示状態となる。   For example, FIG. 8 shows a display example when the numeric key “0” is input in the display state shown in FIG. When the operator inputs the numeric key “0” in the warning screen display state as shown in FIG. 7, the control unit 21 displays the warning screen displayed by the display unit 23 in the display state as shown in FIG. And That is, the digit of the correction target displayed as “8” on the warning screen shown in FIG. 7 is replaced with “0” when the operator inputs the numeric key “0”. Is displayed as shown in FIG.

また、図6、図7あるいは図8に示すような表示画面においてオペレータが確定キーを入力すると、上記制御部21は、当該画面上に表示されている認識結果としての数字列を確定する(ステップS11)。認識結果としての数字列が確定すると、上記コンピュータ11の制御部21は、確定した数字列に対応する情報を要求する信号を上記サーバ装置14へ送信する。このような数字列に対応する情報の要求を受けたサーバ装置14では、数字列に対応する情報をデータベース41から抽出し、上記コンピュータ11へ送信する。これにより、上記コンピュータ11では、記録媒体に記載されている数字列の認識結果としての数字列に対応する情報を取得することができる。   Further, when the operator inputs a confirmation key on the display screen as shown in FIG. 6, FIG. 7, or FIG. 8, the control unit 21 confirms the number string as the recognition result displayed on the screen (step S11). When the number string as the recognition result is confirmed, the control unit 21 of the computer 11 transmits a signal requesting information corresponding to the confirmed number string to the server device 14. Upon receiving the request for information corresponding to such a numeric string, the server device 14 extracts information corresponding to the numeric string from the database 41 and transmits it to the computer 11. Thereby, in the said computer 11, the information corresponding to the number sequence as a recognition result of the number sequence described in the recording medium can be acquired.

上記のように、本実施の形態では、記録媒体の画像を読取装置により読み取って、読取り装置により読取った画像から記録媒体に記載されている数字列を文字認識し、認識した数字列における所定の桁の数字が誤認識である可能性が高いか否かを予め設定されている正当性値に基づいて判定し、この判定により前記所定の桁の数字が誤認識である可能性が高いと判定した場合には認識した数字列とともに当該所定桁の数字を確認する旨の警告を表示するようにしたものである。これにより、数字列の構成に基づいて誤認識をチェックできない桁の数字であっても、誤認識である可能性が高い場合にはオペレータに警告を報知することができる。   As described above, in the present embodiment, an image on a recording medium is read by a reading device, a number sequence described on the recording medium is recognized from the image read by the reading device, and a predetermined number sequence in the recognized number sequence is determined. It is determined whether or not a digit number is likely to be erroneously recognized based on a preset validity value, and this determination determines that the predetermined digit number is likely to be erroneously recognized. In such a case, a warning is displayed to confirm the predetermined digit number together with the recognized number string. As a result, even if the digit number cannot be checked for erroneous recognition based on the configuration of the numeric string, the operator can be warned if there is a high possibility of erroneous recognition.

さらに、前記所定の桁の数字が誤認識である可能性が高いと判定した場合には認識した数字列とともに当該所定桁の数字を確認する旨の警告を表示し、前記所定桁の数字に対する訂正の数字が入力されたのに応じて表示されている前記所定桁の数字を訂正の数字に置き換えて表示する。これにより、誤認識である可能性が高い数字と訂正した数字を確実にオペレータに確認させることができる。   Further, when it is determined that there is a high possibility that the predetermined digit number is erroneously recognized, a warning is displayed to confirm the predetermined digit number together with the recognized digit string, and the correction to the predetermined digit number is performed. When the number is input, the predetermined number displayed is replaced with a correction number and displayed. As a result, it is possible to make the operator confirm the number that is highly likely to be erroneous recognition and the corrected number.

さらに、前記所定の桁の数字が誤認識である可能性が高いと判定した場合には認識した数字列とともに当該所定桁の数字を確認する旨の警告とともに、前記所定桁の数字に対する訂正の数字を指定させるための数字キーを表示し、前記所定桁の数字に対する訂正の数字が入力されたのに応じて表示されている数字列のうち前記所定桁の数字を訂正の数字に置き換えて表示する。これにより、誤認識である可能性が高い数字に対する訂正入力を容易に行うことができる。   In addition, when it is determined that the predetermined digit number is highly likely to be erroneously recognized, a correction number corresponding to the predetermined digit number is displayed together with a warning that the predetermined digit number is confirmed together with the recognized digit string. The numeric key for designating the number is displayed, and the predetermined digit is replaced with the corrected number in the displayed numeric string in response to the input of the corrected number for the predetermined digit. . Thereby, it is possible to easily perform correction input for a number that is highly likely to be erroneous recognition.

この発明の実施の形態に係る情報管理システムの構成例を概略的に示す図。The figure which shows schematically the structural example of the information management system which concerns on embodiment of this invention. 情報管理システムの構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the structural example of an information management system. 識別情報としての数字列の構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the numerical sequence as identification information. 情報管理システムにおける識別情報の入力処理を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the input process of the identification information in an information management system. 初期状態(受付状態)における表示部の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of the display part in an initial state (acceptance state). 認識した数字列の正当性が確認された場合の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display when the correctness of the recognized number string is confirmed. 認識した数字列における特定の桁の数字に対する正当性が確認できなかった場合の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display when the correctness with respect to the number of the specific digit in the recognized number sequence cannot be confirmed. 認識した数字列において正当性が確認できなかった桁の数字を訂正した場合の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display when correct | amending the digit of the digit which cannot confirm the correctness in the recognized number string.

符号の説明Explanation of symbols

1…情報管理システム、11…コンピュータ(電子計算機)、12…読取装置、13…印刷装置、14…サーバ装置、21…制御部、22…記憶部、23…表示部、24…操作部、25…文字認識部(OCR処理部)、41…データベース   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information management system, 11 ... Computer (electronic computer), 12 ... Reading apparatus, 13 ... Printing apparatus, 14 ... Server apparatus, 21 ... Control part, 22 ... Memory | storage part, 23 ... Display part, 24 ... Operation part, 25 ... Character recognition part (OCR processing part), 41 ... Database

Claims (6)

数字列が記載されている記録媒体上の画像を読取る読取手段と、
この読取手段により読取った前記記録媒体の画像から数字列を文字認識する文字認識手段と、
前記文字認識手段により認識した数字列における所定の桁の数字の値に対する正当性を予め設定されている値に基づいて判断する判断手段と、
この判断手段により前記所定の桁の数字の値が正当性の高い値であると判断した場合、前記文字認識手段により認識した数字列を表示する第1の表示手段と、
前記判断手段により前記所定の桁の数字の値が正当性の低い値であると判断した場合、前記文字認識手段により認識した数字列に加えて前記所定の桁の数字を確認する旨の警告を表示する第2の表示手段と、
を具備することを特徴とする文字認識装置。
Reading means for reading an image on a recording medium on which a numerical string is described;
Character recognition means for recognizing a character string from an image of the recording medium read by the reading means;
A determination unit that determines the validity of a predetermined digit number value in the digit string recognized by the character recognition unit based on a preset value;
A first display unit for displaying a digit string recognized by the character recognition unit when the determination unit determines that the numeric value of the predetermined digit is a highly valid value;
When it is determined by the determination means that the numeric value of the predetermined digit is a low-validity value, a warning that the number of the predetermined digit is confirmed in addition to the numeric string recognized by the character recognition means Second display means for displaying;
A character recognition device comprising:
さらに、前記第2の表示手段により表示された警告に応じて前記所定桁の数字に対する訂正の数字が指定された場合、前記第2の表示手段により表示されている数字列のうち前記所定桁の数字を訂正の数字に置き換えて表示する第3の表示手段を有する、
ことを特徴とする前記請求項1に記載の文字認識装置。
Further, when a correction number for the predetermined digit is designated in response to the warning displayed by the second display unit, the predetermined digit of the number string displayed by the second display unit is specified. A third display means for displaying a number by replacing the number with a correction number;
The character recognition apparatus according to claim 1, wherein:
前記第2の表示手段は、前記所定桁の数字を確認する旨の警告とともに、前記所定桁の数字に対する訂正の数字を指定させるための数字キーを表示し、
前記第3の表示手段は、前記第2の表示手段により表示された数字キーにより前記所定桁の数字に対する訂正の数字が指定された場合、前記第2の表示手段により表示されている数字列において前記所定桁の数字を訂正の数字に置き換えて表示する、
ことを特徴とする前記請求項2に記載の文字認識装置。
The second display means displays a number key for designating a correction number for the predetermined digit number, together with a warning to confirm the predetermined digit number,
In the number string displayed by the second display means, the third display means, when a correction number for the predetermined number is designated by the numeric key displayed by the second display means, The predetermined number is replaced with a correction number and displayed.
The character recognition device according to claim 2, wherein:
数字列が記載されている記録媒体上の画像を読取り、
この読取った前記記録媒体の画像から数字列を文字認識し、
この文字認識により認識した数字列における所定の桁の数字の値に対する正当性を予め設定されている値に基づいて判断し、
この判断により前記所定の桁の数字の値が正当性の高い値であると判断した場合、前記文字認識した数字列を表示装置に表示し、
前記判断により前記所定の桁の数字の値が正当性の低い値でないと判断した場合、前記文字認識した数字列とともに当該所定桁の数字を確認する旨の警告を前記表示装置に表示する、
ことを特徴とする文字認識方法。
Read the image on the recording medium on which the numeric string is written,
Recognize the character string from the read image of the recording medium,
Judging the validity of the numeric value of a predetermined digit in the numeric string recognized by the character recognition based on a preset value,
When it is determined by this determination that the value of the number of the predetermined digit is a highly valid value, the character recognized number string is displayed on a display device,
When it is determined by the determination that the value of the number of the predetermined digit is not a low-validity value, a warning that the number of the predetermined digit is confirmed together with the character-recognized number string is displayed on the display device.
A character recognition method characterized by the above.
さらに、前記表示装置に表示された警告に応じて前記所定桁の数字に対する訂正の数字が指定された場合、前記表示装置に表示されている数字列のうち前記所定桁の数字を指定された訂正の数字に置き換えて表示する、
ことを特徴とする前記請求項4に記載の文字認識方法。
Further, when a correction number for the predetermined digit number is designated in accordance with the warning displayed on the display device, the correction for which the predetermined digit number is designated in the digit string displayed on the display device Display with the number of
The character recognition method according to claim 4, wherein:
さらに、当該所定桁の数字を確認する旨の警告とともに、前記所定桁の数字に対する訂正の数字を指定させるための数字キーを表示し、
前記表示装置に表示された前記数字キーにより前記所定桁の数字に対する訂正の数字が指定された場合、前記表示装置により表示されている数字列において前記所定桁の数字を訂正の数字に置き換えて表示する、
ことを特徴とする前記請求項5に記載の文字認識方法。
In addition, with a warning that the number of the predetermined digit is confirmed, a number key for displaying a correction number for the number of the predetermined digit is displayed,
When a correction number for the predetermined digit is designated by the number key displayed on the display device, the predetermined digit is replaced with a correction number in the number string displayed by the display device. To
The character recognition method according to claim 5, wherein:
JP2005247614A 2005-08-29 2005-08-29 Character recognition device and method Pending JP2007065736A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247614A JP2007065736A (en) 2005-08-29 2005-08-29 Character recognition device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247614A JP2007065736A (en) 2005-08-29 2005-08-29 Character recognition device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007065736A true JP2007065736A (en) 2007-03-15

Family

ID=37927918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247614A Pending JP2007065736A (en) 2005-08-29 2005-08-29 Character recognition device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007065736A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151868A (en) * 2017-03-13 2018-09-27 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426993A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Nippon Telegraph & Telephone Character reader
JPH0484382A (en) * 1990-07-27 1992-03-17 Ricoh Co Ltd Picture producing device
JPH09297821A (en) * 1996-05-08 1997-11-18 Toshiba Corp Character recognition method
JPH1019518A (en) * 1996-07-08 1998-01-23 Kyushu Electric Power Co Inc Optical character recognizing device
JP2001222679A (en) * 2000-02-08 2001-08-17 Oki Electric Ind Co Ltd Character read system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426993A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Nippon Telegraph & Telephone Character reader
JPH0484382A (en) * 1990-07-27 1992-03-17 Ricoh Co Ltd Picture producing device
JPH09297821A (en) * 1996-05-08 1997-11-18 Toshiba Corp Character recognition method
JPH1019518A (en) * 1996-07-08 1998-01-23 Kyushu Electric Power Co Inc Optical character recognizing device
JP2001222679A (en) * 2000-02-08 2001-08-17 Oki Electric Ind Co Ltd Character read system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151868A (en) * 2017-03-13 2018-09-27 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100158326A1 (en) Signature system, signature device, signature verification device, signature verification method, computer readable medium and computer data signal
JP6476877B2 (en) Information processing apparatus, system and program
CN110785773A (en) Bill recognition system
JP2008129892A (en) Contract related document confirmation system
JP2004127197A (en) Reception system, terminal equipment for reception system, input check program, and document for electronic pen
US9311529B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2007065736A (en) Character recognition device and method
JP5860488B2 (en) Answer determination system
JP2008117058A (en) Customer information management system
JP2001320571A (en) System and method for processing handwritten slip data
JP2733837B2 (en) Character reader
JP2007148757A (en) Application electronic signature processing method and system
JP2007080092A (en) Application preparation system and application preparation method
JP6028566B2 (en) Program, display control method, and display control apparatus
JP4309881B2 (en) ID card recognition apparatus and ID card recognition method
JP3353999B2 (en) Image data recognition device
JP2007334735A (en) Device for verifying consistency between paper document and electronic data, method, and computer program thereof
JP7247725B2 (en) Form processing device and mobile terminal device
WO2014203749A1 (en) Prescription input device and method
JP2005242786A (en) Form identification apparatus and form identification method
JP4224914B2 (en) Character reading system and character reading method
JP2018065357A (en) Image formation apparatus and image formation system
JP2007272432A (en) Character recognition device and character recognition system
JP5641666B2 (en) Slip verification device
JP4893232B2 (en) Information processing apparatus having information input support function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405