JP2007065450A - Cleaning device and image forming apparatus - Google Patents
Cleaning device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007065450A JP2007065450A JP2005253208A JP2005253208A JP2007065450A JP 2007065450 A JP2007065450 A JP 2007065450A JP 2005253208 A JP2005253208 A JP 2005253208A JP 2005253208 A JP2005253208 A JP 2005253208A JP 2007065450 A JP2007065450 A JP 2007065450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning blade
- cleaning
- image carrier
- photosensitive drum
- cleaning device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの諸機能を備えた複合機等の電子写真方式の画像形成装置に用いられ、像担持体に圧接して該像担持体に残留した転写残トナーを除去するクリーニング装置に関するものであり、詳しくはクリーニングブレードのめくれを防止する技術に関するものである。 The present invention is used in an electrophotographic image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, and a multifunction machine having these functions, and is a transfer residue remaining on the image carrier after being pressed against the image carrier. The present invention relates to a cleaning device that removes toner, and more particularly, to a technique for preventing a cleaning blade from turning over.
感光体ドラムや中間転写ベルトの像担持体に残留した転写残トナーをクリーニングブレードにより除去する技術は従来より知られている。 A technique for removing residual transfer toner remaining on an image carrier of a photosensitive drum or an intermediate transfer belt with a cleaning blade has been conventionally known.
クリーニングブレードが像担持体にカウンタ方式で圧接して作用している内に、放電現象によって像担持体の表面に放電生成物が付着したり、像担持体の表面が損傷を受けたりすると、クリーニングブレードと像担持体との摩擦力が増大する。クリーニングブレードはウレタンゴム等の弾性体で形成されているので、摩擦力が増大すると、クリーニングブレードのエッジが変形して像担持体の回転方向下流側に引っ張られる動作が行われる。これをめくれと称する。 While the cleaning blade is in pressure contact with the image carrier, the discharge product adheres to the surface of the image carrier due to the discharge phenomenon or the surface of the image carrier is damaged. The frictional force between the blade and the image carrier increases. Since the cleaning blade is formed of an elastic body such as urethane rubber, when the frictional force is increased, the edge of the cleaning blade is deformed and pulled to the downstream side in the rotation direction of the image carrier. This is called turning over.
図4にめくれが生じた状態を拡大して示す。図4はクリーニングブレード81が像担持体1に圧接している状態であって、像担持体1は矢印方向に回転する。二点鎖線で示すクリーニングブレード81は正常な状態であって、実線で示すクリーニングブレード81はめくれが生じた状態である。
FIG. 4 is an enlarged view showing a state in which turning has occurred. 4 shows a state in which the
そして、めくれによりクリーニングブレードがある程度変形すると、元の状態に復帰する動作が行われて、このような往復動作が繰り返されると、クリーニングブレードのエッジには欠けや反転等が生じて、クリーニングブレードの寿命が短くなると共に、クリーニング不良が発生し、画像不良が発生する。また、残留トナーが装置内に飛散したり、像担持体に疵が付いたりすることもある。 Then, when the cleaning blade is deformed to some extent by turning, an operation to return to the original state is performed. When such a reciprocating operation is repeated, the edge of the cleaning blade is chipped, reversed, etc. As the service life is shortened, a cleaning defect occurs and an image defect occurs. Further, residual toner may be scattered in the apparatus or the image carrier may be wrinkled.
このような問題に対処するために、像担持体に当接するエッジ層及び支持部材と接合するベース層からなる2層構造としたクリーニングブレードがある(特許文献1,2参照)。 In order to cope with such a problem, there is a cleaning blade having a two-layer structure including an edge layer in contact with an image carrier and a base layer bonded to a support member (see Patent Documents 1 and 2).
また、弾性部材を密着させたクリーニングブレードもある(特許文献3参照)。
上述の特許文献1,2においては、エッジ層及びベース層として各々硬さ及び反発弾性を所定の値に規制したものを用い、且つ、両者を接着しなければならないので、従来のクリーニングブレードと比較して製造が面倒であり、原価高になるという問題がある。 In the above-mentioned Patent Documents 1 and 2, since the edge layer and the base layer are those whose hardness and rebound resilience are regulated to predetermined values, and both must be bonded, it is compared with a conventional cleaning blade. Therefore, there is a problem that the manufacturing is troublesome and the cost becomes high.
また、特許文献3においては、クリーニングブレードの振動を弾性部材で吸収させて安定化を図るものであって、めくれを防止するものではない。 Further, in Patent Document 3, the vibration of the cleaning blade is absorbed by an elastic member for stabilization and does not prevent turning.
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、クリーニングブレードのめくれを簡単で安価な構成で防止したクリーニング装置及び該クリーニング装置を備えた画像形成装置を提案することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to propose a cleaning device that prevents the cleaning blade from being turned over with a simple and inexpensive configuration, and an image forming apparatus including the cleaning device.
上記目的は下記の手段によって達成される。 The above object is achieved by the following means.
像担持体に圧接して該像担持体に残留した転写残トナーを除去するクリーニングブレードを有するクリーニング装置において、剛体に形成され、前記クリーニングブレードに対する前記像担持体の回転方向下流側に位置し、前記クリーニングブレードに対して1mm以上2mm以下の間隔で配置され、前記クリーニングブレードのエッジより短く形成されためくれ防止部材を設けたことを特徴とするクリーニング装置。 In a cleaning device having a cleaning blade that presses against an image carrier and removes transfer residual toner remaining on the image carrier, the cleaning device is formed on a rigid body, and is positioned on the downstream side in the rotation direction of the image carrier with respect to the cleaning blade, A cleaning device, wherein the cleaning blade is disposed at an interval of 1 mm or more and 2 mm or less with respect to the cleaning blade and is formed shorter than an edge of the cleaning blade.
本発明によれば、クリーニングブレードと像担持体との摩擦力によってクリーニングブレードが像担持体の回転方向下流側に引っ張られるめくれが生じようとしても、クリーニングブレードに対して下流側に配置しためくれ防止部材にクリーニングブレードが当接するので、めくれが発生することがない。このように簡単で安価な構成でめくれを防止することができ、この結果、クリーニングブレードの寿命が長くなり、良好な画像形成を維持することができる。 According to the present invention, even if the cleaning blade is pulled to the downstream side in the rotation direction of the image carrier due to the frictional force between the cleaning blade and the image carrier, it is prevented from being turned downstream with respect to the cleaning blade. Since the cleaning blade comes into contact with the member, no turning is generated. In this way, turning over can be prevented with a simple and inexpensive configuration. As a result, the life of the cleaning blade is prolonged, and good image formation can be maintained.
本願発明のクリーニング装置に関する実施の形態を説明する。 Embodiments relating to the cleaning device of the present invention will be described.
先ず、本発明に係わるクリーニング装置を用いた画像形成装置について、図1の基本構成図を参照して説明する。 First, an image forming apparatus using a cleaning device according to the present invention will be described with reference to the basic configuration diagram of FIG.
図1において、1は像担持体としての感光体ドラムであって、感光体ドラム1は矢示の方向に所定の周速度で回転駆動され、その表面が帯電器2によってマイナスの所定の電位VHに一様帯電される。 In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a photosensitive drum as an image carrier. The photosensitive drum 1 is rotationally driven in a direction indicated by an arrow at a predetermined peripheral speed, and its surface is negatively charged by a charger 2 at a predetermined potential VH. Are uniformly charged.
3は露光装置で、不図示の画像読取装置やコンピュータ等から入力される画像情報の時系列デジタル画素信号に対応して変調されたレーザビームを出力する。一様帯電された感光体ドラム1の表面は、このレーザビームによって走査露光される。これにより、感光体ドラム1の露光部分は電位絶対値が低下して電位VLとなり感光体ドラム1の表面に静電潜像が形成される。 An exposure device 3 outputs a laser beam modulated in accordance with a time-series digital pixel signal of image information input from an image reading device (not shown), a computer, or the like. The uniformly charged surface of the photosensitive drum 1 is scanned and exposed by this laser beam. As a result, the absolute value of the potential of the exposed portion of the photosensitive drum 1 decreases to become the potential VL, and an electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 1.
現像器4は回転駆動される現像ローラ4aを備えている。現像ローラ4aは感光体ドラム1と対向して配置されており、その外周面にマイナスに帯電したトナーの薄層が形成される。現像ローラ4aには、その絶対値が感光体ドラム1の電位VHよりも小さく、電位VLよりも大きい現像バイアス電圧が印加されており、これにより現像ローラ4a上のトナーが感光体ドラム1の電位VL部分にのみ付着して反転現像が行われ、トナー像が形成される。
The developing device 4 includes a developing
一方、不図示の給紙部から給送される転写材である記録紙Pはレジストローラ9を経て、感光体ドラム1の回転と同期した適切なタイミングで感光体ドラム1と帯電転写極5とで形成される転写領域へ送られる。そして、感光体ドラム1上のトナー像は転写バイアスが印加された帯電転写極5により記録紙Pに転写される。
On the other hand, the recording paper P, which is a transfer material fed from a paper supply unit (not shown), passes through the
6は定着用ガイドであって、トナー像が転写された記録紙Pは定着装置7へ搬送され、記録紙P上に転写されたトナー像の定着がなされる。定着装置7を通過してトナー像の定着を終えた記録紙Pは不図示の排紙トレイ上に排出される。
一方、記録紙Pが分離された後の感光体ドラム1は、その表面に付着した転写残トナー等の残留物がクリーニング装置8のクリーニングブレード81によって除去され、クリーニングされた感光体ドラム1は繰り返し次の画像形成に供される。
On the other hand, the photosensitive drum 1 from which the recording paper P has been separated is removed by the
なお、複数の感光体ドラムから一次転写された画像を記録紙に二次転写する定着ベルトを像担持体として備えた画像形成装置において、定着ベルトに残留した転写残トナーを除去するために本発明のクリーニング装置8を用いてもよい。 Note that in an image forming apparatus including, as an image carrier, a fixing belt that secondarily transfers an image primarily transferred from a plurality of photosensitive drums onto a recording sheet, the present invention is used to remove transfer residual toner remaining on the fixing belt. Alternatively, the cleaning device 8 may be used.
何れにしろ、本発明のクリーニング装置を備えた画像形成装置としてはモノクロ画像を形成する装置であってもカラー画像を形成する装置であってもよい。 In any case, the image forming apparatus provided with the cleaning device of the present invention may be a monochrome image forming apparatus or a color image forming apparatus.
次に、本発明に係わるクリーニング装置の実施の形態を図2に基づいて説明する。図2はクリーニング装置8の断面図である。 Next, an embodiment of the cleaning apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a sectional view of the cleaning device 8.
80はケーシングで、クリーニング装置8を構成する各部材が装着されている。
81はウレタンゴム等の弾性体から形成されたクリーニングブレードであり、ブレードホルダ82に接着剤等により固定されている。ブレードホルダ82はケーシング80に設けられた支持軸83に回動自在に取り付けられている。
A
84は引っ張りバネで、ブレードホルダ82が支持軸83を中心に反時計方向に回動するように付勢し、クリーニングブレード81のエッジ81aを、感光体ドラム1の回転方向と反対方向(カウンター方向)に向いた状態で、感光体ドラム1に圧接させる。
85は表面にウレタンゴム等から形成された補助ローラであり、クリーニングブレード81のエッジ81aと感光体ドラム1との当接位置よりも感光体ドラム1の回転方向上流側の位置で、感光体ドラム1に当接する。補助ローラ85は、不図示の回転手段によって感光体ドラム1と順方向に回転し、且つ、その周速が感光体ドラム1の周速よりも早くなるように構成されている。
86は樹脂板やステンレス板等からなるフリッカーであり、その一端は補助ローラ85と感光体ドラム1との当接位置と反対側の位置で補助ローラ85に当接している。
87はケーシング80に固定されたシール板であり、感光体ドラム1に当接して、転写残トナーが漏出することを防止している。
88はケーシング80の底部に設けられたスクリューであり、不図示の駆動源によって回転する。
A
以上の如く構成されたクリーニング装置8において、感光体ドラム1に残留した転写残トナーを、クリーニングブレード81によって掻き落として除去し、感光体ドラム1をクリーニングする。除去された転写残トナーは補助ローラ85に付着し、更にフリッカー86によって掻き落とされ、ケーシング80の下部に落下する。落下した転写残トナーはスクリュー88の回転によって紙面垂直方向に搬送されてケーシング80外へ排出され、不図示の廃トナー回収箱に回収されて廃棄されたり、現像器4に搬送されて再利用されたりする。
In the cleaning device 8 configured as described above, the transfer residual toner remaining on the photosensitive drum 1 is scraped off and removed by the
ここで、クリーニングブレード81が感光体ドラム1に圧接して作用している内に、放電現象によって感光体ドラム1の表面に放電生成物が付着したり、感光体ドラム1の表面が損傷を受けたりすると、クリーニングブレード81と感光体ドラム1との摩擦力が増大する。摩擦力が増大すると、ウレタンゴム等の弾性体で形成されているクリーニングブレード81のエッジ81aが変形し、めくれが生ずる。そして、めくれによりクリーニングブレード81がある程度変形すると、元の状態に復帰する動作が行われて、このような往復動作が繰り返されると、クリーニングブレード81のエッジ81aには欠けや反転等が生じて、クリーニングブレード81の寿命が短くなると共に、クリーニング不良が発生し、画像不良が発生する。
Here, while the
このような問題を解消するために、クリーニングブレード81に対する感光体ドラム1の回転方向下流側にめくれ防止部材89がブレードホルダ82に接着等により固定されている。
In order to solve such a problem, a turn-up preventing
図3にめくれ防止部材89の拡大図を示す。
FIG. 3 shows an enlarged view of the turn-up preventing
めくれ防止部材89は、ステンレス等の金属板(例えば、板厚1mm)により剛体に形成されていて、クリーニングブレード81に対して所定の間隙Cを有する。また、めくれ防止部材89の先端部の位置はクリーニングブレード81のエッジ81aより所定の長さL1だけ短く形成されている。これにより、感光体ドラム1との摩擦によりクリーニングブレード81が変形し始めたときに、めくれ防止部材89に当接し、これ以上変形することが防止されるので、めくれが生ずることがない。
The turn-up preventing
なお、間隙Cは1mm以上2mm以下であって、長さL1は3mm以上5mm以下であることが望ましい。間隙Cが1mmに満たなかったり、長さL1が3mmに満たなかったりすると、クリーニングブレード81の弾性が損なわれてクリーニング性能が悪化し、間隙Cが2mmを超えたり、長さLが5mmを超えたりすると、めくれ防止の効果が期待できなくなる。
The gap C is preferably 1 mm or more and 2 mm or less, and the length L1 is preferably 3 mm or more and 5 mm or less. If the gap C is less than 1 mm or the length L1 is less than 3 mm, the elasticity of the
また、クリーニングブレード81の厚みDは1.8mm以上2.5mm以下であって、ブレードホルダ82からのクリーニングブレード81の長さ、即ち自由長L2は5mm以上12mm以下である。
The thickness D of the
1 感光体ドラム
81 クリーニングブレード
81a エッジ
82 ブレードホルダ
89 めくれ防止部材
1
Claims (3)
剛体に形成され、前記クリーニングブレードに対する前記像担持体の回転方向下流側に位置し、前記クリーニングブレードに対して1mm以上2mm以下の間隔で配置され、前記クリーニングブレードのエッジより短く形成されためくれ防止部材を設けたことを特徴とするクリーニング装置。 In a cleaning apparatus having a cleaning blade that presses against an image carrier and removes transfer residual toner remaining on the image carrier,
It is formed on a rigid body, is located downstream of the cleaning blade in the rotation direction of the image carrier, and is disposed at an interval of 1 mm or more and 2 mm or less with respect to the cleaning blade, and is formed to be shorter than the edge of the cleaning blade to prevent curling. A cleaning device comprising a member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253208A JP2007065450A (en) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | Cleaning device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253208A JP2007065450A (en) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | Cleaning device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007065450A true JP2007065450A (en) | 2007-03-15 |
Family
ID=37927707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005253208A Pending JP2007065450A (en) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | Cleaning device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007065450A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009042642A (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2015104838A (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
JP2016180958A (en) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | コニカミノルタ株式会社 | Cleaning device and image forming apparatus |
-
2005
- 2005-09-01 JP JP2005253208A patent/JP2007065450A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009042642A (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2015104838A (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
JP2016180958A (en) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | コニカミノルタ株式会社 | Cleaning device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5303144B2 (en) | Photoconductor cleaning device and image forming apparatus | |
JP2004347864A (en) | Image forming apparatus and cleaning device | |
JP2008065044A (en) | Cleaning member | |
JP2000305440A (en) | Image forming device | |
JP2007065450A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
US20150098726A1 (en) | Cleaning device and image forming apparatus including same | |
JP2007304303A (en) | Image forming apparatus | |
JP3744272B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007304301A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2005227585A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006264838A (en) | Image forming device | |
JP7362029B2 (en) | Cleaning device, belt device, and image forming device | |
JP2004198562A (en) | Cleaning device for image forming apparatus | |
JP2001042726A (en) | Image forming device | |
JP2010026100A (en) | Image forming apparatus and its cleaning method | |
JP3542246B2 (en) | Cleaning device for transfer conveyor belt | |
JP2007304334A (en) | Cleaning device for image forming apparatus | |
JP2005003983A (en) | Image forming apparatus and cleaning method | |
JP2001042728A (en) | Image forming device | |
JP2004157176A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005308994A (en) | Cleaning apparatus, transfer apparatus and image forming apparatus equipped with the cleaning apparatus | |
JP2001312148A (en) | Image forming device | |
JP2006317479A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005049449A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2017021176A (en) | Image forming apparatus |