JP2007063961A - 橋台との非弾性衝突で安定を図る既設多径間橋梁の耐震構造 - Google Patents

橋台との非弾性衝突で安定を図る既設多径間橋梁の耐震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007063961A
JP2007063961A JP2005280751A JP2005280751A JP2007063961A JP 2007063961 A JP2007063961 A JP 2007063961A JP 2005280751 A JP2005280751 A JP 2005280751A JP 2005280751 A JP2005280751 A JP 2005280751A JP 2007063961 A JP2007063961 A JP 2007063961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
bridge
fixed
force
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005280751A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichiro Hanzawa
俊一郎 半澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005280751A priority Critical patent/JP2007063961A/ja
Publication of JP2007063961A publication Critical patent/JP2007063961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 既設橋梁の沓は鋳鉄で衝撃力に脆く,且つ現行所要性能を満足していない。また連続桁は1点固定のため慣性力が固定橋脚に集中し負担が過大になり易く,単純桁は小数ながら落橋事故が見受けられる。既設橋梁の設計水平震度は0.2〜0.3であるが現行震度は0.75〜1.0程度なので主桁が橋台に衝突するのは確実で耐震性能が確保できない。
【解決手段】 連続桁の端子点は可動沓,中間支点は固定沓に,単純桁は可動支点は可動沓,固定支点は固定沓に,夫々現行所要性能を持つ鋳鋼沓に交換する。連続桁は多点固定となるため慣性力は各橋脚に分散される。単純桁は隣接桁同士をピン連結し落橋防止を図る。橋台と桁端には非弾性体を使った緩衝装置を設け,橋台と主桁の衝突力を非弾性衝突によって緩和し耐震性能を確保する。
【選択図】 図18

Description

本発明は既設多径間橋梁の耐震安定に関する。
橋梁は図1のように上部工1と下部工2とから成り立つ。上部工とは橋台や橋脚に支持された橋桁部分で人や車の通路である。下部工とは上部工からの荷重と下部工に働く荷重を基礎地盤に伝達する部分で,橋台3と橋脚4に分けられる。
上部工は図2のように単純桁5と図3のように連続桁6に分類される。単純桁は2つの支点で支えられ,その一方が固定支点7,他端が可動支点8の梁である。連続桁は3つ以上の支点で支えられ,そのうち1つが固定支点7,他はすべて可動支点8の梁である。
固定支点は図4のように上部工が地震荷重や自動車の制動荷重により,水平に動かないよう支持する点で,可動支点は図5のように温度変化による上部工の伸縮を妨げないよう桁の長さ方向の移動のみを許す支点である。
1点固定・他点可動支点の連続桁は,図6のように地震時には慣性力9が固定支点にのみ作用し,可動支点には摩擦力10が作用する。温度変化では図7のように固定支点を中心に桁が伸縮するため,可動支点にのみ摩擦力10が作用する。
端支点可動・中間支点固定の連続桁は,図8のように地震時には中間支点に分散した慣性力9が作用し、可動支点には摩擦力10が作用する。温度変化では図9のように中間支点に橋脚からの水平力11,端支点には摩擦力10が作用する。
単純桁は,地震時には図10のように慣性力9が固定支点に作用し,可動支点には摩擦力10が作用する。温度変化では図11のように可動支点に摩擦力10が作用する。
地震波は図12のように深部の堅い地盤の中を伝わってくる。そして屈折作用により地表に達する。この堅い地盤を基盤12という。地盤を通る地震波の速度をセン断弾性波速度という。地盤の固有振動周期とは基盤から地表までの距離を地震波が2往復するに要する時間で,基盤と地表間距離の4倍をセン断弾性波速度で割った値である。
衝突した2個の物体は互に圧せられてへこみ,その変形が増すとともに弾性によって大きな反発力を生じ,変形がある大きさに達すると逆に反発する。このとき弾性力が完全に初めの変形を回復しうるだけの大きさを持つ場合を弾性衝突,ある程度の変形があとに残る場合を非弾性衝突,最大圧縮の状態から少しも回復が行なわれない場合を完全非弾性衝突という。非弾性衝突は衝突前の運動エネルギーが変形や発熱のために他のエネルギーに変り,その分運動エネルギーが減少する。
兵庫県南部地震以来,国土交通省では図13のようなゴム支承13による水平力分散構造を推奨しており,現在建設される連続桁は殆どこの型式を採用している。地震時にはゴム沓の弾性固定により慣性力を各橋脚に分散し,温度変化では桁の伸縮量をゴムの変形で吸収するため,橋脚天端の変位は小さく上部工に作用する軸力や橋脚下端の曲げモーメントは大巾に軽減される。但しゴム支承は極めて高価なのと変形量が大きいため図14のように遊間14を250mmから500mm程度あけるのが一般的である。
既設橋梁の沓は水平震度0.2〜0.3程度で設計されており,現行示方書の所要性能を満足していない。また鋳鉄沓が多く,衝撃的な力に脆いという欠点があり,過去の地震で破損した例が多い。この処置が第1の課題である。
既設連続桁は1点固定・他点可動支点のため,固定支点を支持している橋脚に慣性力が集中し,橋脚の負担が過大になりやすい。これをどう処置するかが第2の課題である。
既設単純桁複連橋梁の過去の震害記録を見ると,小数ではあるが落橋事故が見受けられる。この対策が第3の課題である。
現行示方書の設計水平震度は,レベル2タイプII地震動で0.75〜1.0程度なので0.2で設計されている既設橋梁の水平変位は3〜5倍となり,主桁が橋台に衝突するのは明らかである。これをどう処置するかが第4の課題である。
連続桁なら端子点は可動沓,中間支点は固定沓に,単純桁なら可動支点は可動沓,固定支点は固定沓に,現行示方書で規定されている所要性能を持つ鋳銅沓に交換する。これで第1の課題は解決する。
既設連続桁の端子点を可動沓,中間支点を固定沓にしたため,多点固定の地震時水平力分散構造となる。これで第2の課題は解決する。しかし多点固定にすることにより,今まで温度変化の影響を受けなかった橋脚天端が桁の伸縮によって水平変位することにより,躯体には曲げモーメント,基礎支持地盤には水平変位や横方向地盤反力などが発生し,上部工には軸力が作用する。温度変化は夏冬間の長期にわたるため,基礎地盤は持続荷重によりクリープが発生し水平変位は進行する。進行分だけ主桁との相対変位は小さくなるので上部工軸力や横方向地盤反力は減少する。現在の設計法はクリープを無視しているが多点固定連続桁の温度変化に対してはクリープを考慮するのを原則とする。
地表面から基盤までの深さが異なると固有周期も異なるため,基盤までの深さが同じでない橋脚は別々な動きをし,互いに開く方向に動くこともある。そのとき単純桁の可動沓は橋脚から外れ落橋する。従って落橋を防ぐには桁と桁を連結し開かないようにする必要がある。それで隣接桁の桁端をピン結合すれば第3の課題も解決する。ただしピン位置は主桁中立軸上とし,連結板には温度よる伸縮を考慮し長孔を開ける。
橋台と主桁の衝突は弾性衝突が一般的で衝突力は慣性力の数倍になる。主桁側に非弾性体を使った緩衝装置を設け橋台に衝突させると,非弾性体が変形したり摩擦熱を発生したりして運動エネルギーが減少し,弾性衝突のような大きな衝突力は生じない。
衝突力が非弾性衝突で緩和されれば,橋台の抵抗力で耐震性能3を確保するのは可能である。これで第4の課題は解決されたが,橋長が余り長いと慣性力が大きくなり耐震性能3の確保は困難となるので,橋長には適用限界がある。衝突で生ずる橋台背面の地盤反力は弾塑性解析で求め安定を照査する。
図15に示す非弾性体15は力を取り去っても変形が残り,完全に元の形状には戻らない。地震波は2波3波と続くので,復元装置16(一例)で元の位置に戻す。
既設橋梁の橋台沓座巾が現行規定による桁かかり長に足りない場合は,鋼製ブラケット17を取り付け十分に拡巾する。
既設橋梁は連続桁も単純桁も非合成桁として設計施工されている場合が多いが,載荷試験を行ない応力度を測定すると,全て合成桁の応力度を示している。従って単純桁をピン結合するときの位置は図17のように合成断面の中立軸18とする。
構造や方式の検証
多点固定による地震時水平力分散構造として耐震性能を照査するには,上部工と下部工のほか地盤までを含めた連成系として解析しなければならない。多点固定連続桁は1次の振動モードが卓越しているため照査は静的照査法でよい。しかし鉄筋コンクリート橋脚に関しては,ひび割れから降伏を経て終局に至るまで,橋台および杭基礎に関しては変位の増加に伴って,弾性から塑性,さらに破壊までを追跡するため,コンピューターの助けなしには解析不可能である。このプログラムは完成しており,これによる計算の結果,構造や方式の妥当性は確認しており,非弾性体の緩衝効果も実験で確認している。
橋梁の構造説明図 単純桁の説明図 連続裄の説明図 固定支点の説明図 可動支点の説明図 1点固定,他点可動連続桁地震時水平力の説明図 1点固定,他点可動連続桁温度変化時水平力の説明図 端支点可動,中間支点固定連続桁地震時水平力の説明図 端支点可動,中間支点固定連続桁温度変化時水平力の説明図 単純桁地震時水平力の説明図 単純桁温度変化時水平力の説明図 地盤振動の説明図 ゴム支承による地震時水平力分散構造の説明図 ゴム支承による地震時水平力分散構造遊間の説明図 桁端緩衝装置の説明図 既設橋台に取り付けるブラケットの説明図 主桁の中立軸位置の説明図 本発明の安定機能説明図
符号の説明
1 上部工
2 下部工
3 橋台
4 橋脚
5 単純桁
6 連続桁
7 固定支点
8 可動支点
9 慣性力
10 摩擦力
11 水平力
12 基盤
13 ゴム支承
14 遊間
15 非弾性体
16 復元装置
17 ブラケット
18 中立軸
19 非弾性緩衝装置
20 地盤反力
21 地震時主動土圧
22 橋台反力
23 橋脚反力

Claims (1)

  1. 既設多径間橋梁の支承を現行規定を満足する鋼製沓に交換し,連続桁なら多点固定にして水平力分散,単純桁ならヒンジ結合して落橋防止を図ると共に,強い地震動に対しては端支点と橋台間に非弾性体の緩衝装置を設け,桁と橋台の衝突力を非弾性衝突によって緩和し,橋台の抵抗力で耐震性能を確保する耐震構造。
JP2005280751A 2005-08-30 2005-08-30 橋台との非弾性衝突で安定を図る既設多径間橋梁の耐震構造 Pending JP2007063961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280751A JP2007063961A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 橋台との非弾性衝突で安定を図る既設多径間橋梁の耐震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280751A JP2007063961A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 橋台との非弾性衝突で安定を図る既設多径間橋梁の耐震構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007063961A true JP2007063961A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37926465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280751A Pending JP2007063961A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 橋台との非弾性衝突で安定を図る既設多径間橋梁の耐震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007063961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041346A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 Jr東日本コンサルタンツ株式会社 耐震補強方法および橋梁
CN112281686A (zh) * 2020-10-13 2021-01-29 南京建交历保工程有限公司 一种桥梁托换施工的体系方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041346A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 Jr東日本コンサルタンツ株式会社 耐震補強方法および橋梁
JP7116644B2 (ja) 2018-09-12 2022-08-10 Jr東日本コンサルタンツ株式会社 耐震補強方法および橋梁
CN112281686A (zh) * 2020-10-13 2021-01-29 南京建交历保工程有限公司 一种桥梁托换施工的体系方法
CN112281686B (zh) * 2020-10-13 2022-02-18 南京建交历保工程有限公司 一种桥梁托换施工的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kunde et al. Seismic behavior of isolated bridges: A-state-of-the-art review
Jankowski et al. Reduction of pounding effects in elevated bridges during earthquakes
JP6173553B1 (ja) 橋梁用制震装置
Asgarian et al. Application of intelligent passive devices based on shape memory alloys in seismic control of structures
Chen et al. Seismic assessment of earthquake‐resilient tall pier bridges using rocking foundation retrofitted with various energy dissipation devices
Camara et al. Analysis and control of cable-stayed bridges subject to seismic action
Guan et al. Lateral isolation system of a long-span cable-stayed bridge with heavyweight concrete girder in a high seismic region
Hu Seismic analysis and parametric study of SDOF lead-rubber bearing (LRB) isolation systems with recentering shape memory alloy (SMA) bending bars
Guo et al. Seismic performance assessment of a super high-rise twin-tower structure connected with rotational friction negative stiffness damper and lead rubber bearing
Filiatrault et al. Development of self-centering earthquake resisting systems
Abbasi et al. Effect of shear keys on seismic response of irregular bridge configurations
JP3755886B1 (ja) 橋梁における固定支承部の支承構造及び既設橋梁の耐震補強方法
Mitoulis et al. Design of bridges utilizing a novel earthquake resistant abutment with high capacity wing walls
JP2007063961A (ja) 橋台との非弾性衝突で安定を図る既設多径間橋梁の耐震構造
Ates et al. Example of application of response history analysis for seismically isolated curved bridges on drilled shaft with springs representing soil
Javanmardi et al. Seismic pounding mitigation of an existing cable-stayed bridge using metallic dampers
JP5475847B2 (ja) 免震装置
Kuang-Yen et al. Parametric study on performance of bridge retrofitted by unseating prevention devices
Shi et al. Lateral seismic response and self-centering performance of a long-span railway continuous beam-arch bridge
Javanmardi Seismic Behaviour Investigation of a Cablestayed Bridge with Hybrid Passive Control System
Shakiba et al. Analytical and numerical investigation of knee brace equipped with a shape memory alloy damper
Mitoulis et al. Uplift of elastomeric bearings in isolated bridges-A possible mechanism: Effects and remediation
Chang et al. On seismic retrofit strategies of highway bridges-experiences learned from Chi-Chi earthquake
Benavent-Climent et al. New Metallic Damper with Multiphase Behavior for Seismic Protection of Structures. Metals 2021, 11, 183
Mitoulis et al. Reduction Of Inertial Seismic Forces In Bridges By Using The Abutment Backwall As A\“yielding” Stopper