JP2007055531A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007055531A JP2007055531A JP2005245866A JP2005245866A JP2007055531A JP 2007055531 A JP2007055531 A JP 2007055531A JP 2005245866 A JP2005245866 A JP 2005245866A JP 2005245866 A JP2005245866 A JP 2005245866A JP 2007055531 A JP2007055531 A JP 2007055531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- folded
- angled member
- angled
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤサイドを補強するサイド補強部材が設けられた空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire provided with a side reinforcing member that reinforces a tire side.
乗用車用、トラックバス用などの空気入りタイヤでは、タイヤサイド部(以下、単にサイド部という)の剛性を向上させることで、旋回時の操縦安定性能を高めることができる。 In pneumatic tires for passenger cars, trucks and buses, the steering stability performance during turning can be improved by improving the rigidity of the tire side portion (hereinafter simply referred to as the side portion).
例えば、ビードフィラー高さを高くする(すなわちサイド部の広い範囲に入れる)ことで、サイド部がビード周りに倒れ難くなり、ケース剛性がしっかりして操縦安定性能が高まる。また、ビードフィラーは硬いゴム材であるが、これに加えてコード層を配置してビード周りを固める場合がある。更に、ビード周りにプライ(カーカスプライ)のほかに角度付部材を設けてサイド部を強化する場合もある。ここで、角度付部材とは、スチールコード、あるいはナイロンや芳香族ポリアミドなどの有機繊維コードを、タイヤ周方向に対して角度をなすように(すなわち平行でないように)打ち込んだ部材のことである。このほかにも、サイド部のビード付近にスチールを挿入するなどして、ビード周りを強化する構造が開発されている。 For example, by increasing the height of the bead filler (that is, putting it in a wide range of the side portion), the side portion is less likely to fall around the bead, and the case rigidity is firm and the steering stability performance is improved. The bead filler is a hard rubber material, but in addition to this, a cord layer may be disposed to harden the periphery of the bead. Furthermore, in addition to the ply (carcass ply) around the bead, an angled member may be provided to strengthen the side portion. Here, the angled member is a member obtained by driving a steel cord or an organic fiber cord such as nylon or aromatic polyamide so as to form an angle with respect to the tire circumferential direction (that is, not parallel). . In addition to this, a structure has been developed to reinforce the periphery of the bead by inserting steel near the bead in the side portion.
このうち、上記のように角度付部材などの補強部材をサイド部に配置したタイヤでは、特にコーナリング時の操縦安定性能が向上する。その上、高速回転時のスタンディングウェーブを抑制する効果もあり、高速耐久性能も向上するという優れた効果が得られる(例えば特許文献1〜6参照)。 Among these, in the tire in which the reinforcing member such as the angled member is arranged on the side portion as described above, the steering stability performance particularly during cornering is improved. In addition, there is an effect of suppressing a standing wave during high-speed rotation, and an excellent effect of improving high-speed durability performance can be obtained (see, for example, Patent Documents 1 to 6).
しかし、コードを含有する部材をサイド部に追加すると、タイヤ故障を招く場合があるという問題があった。以下、このことを添付図面を用いて詳細に説明する。 However, when a member containing a cord is added to the side portion, there is a problem that tire failure may occur. Hereinafter, this will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図5は、サイド部に角度付部材が設けられた従来の空気入りタイヤの一例のタイヤ径方向断面図である。図5に示された空気入りタイヤ110では、補強部材(角度付部材)126がビードコア111で巻き上げられて配置されており、補強部材端部127がサイド部122の最大幅付近に位置している。タイヤ構造としては、ビード部109には、金属製のビードコア111と、ヤング率の高い硬いゴムで構成されたビードフィラー108とが設けられており、更に、プライ状のカーカス112が折り返される上、補強部材126が折り返されて交錯する。このため、ビード部109の構造は非常に硬い構造となっている。また、空気入りタイヤ110のトレッド部116に注目すると、交錯したベルト113が配置されており、また、タイヤ周方向にほぼ平行に螺旋巻きされた補強層(レイヤーやキャップとも呼ばれる)118を有する場合もあるので、トレッド部116の構造も非常に硬い構造である。
FIG. 5 is a tire radial direction cross-sectional view of an example of a conventional pneumatic tire in which an angled member is provided on a side portion. In the
このサイド部122のうち補強部材126が存在しない部分(以下、フレックスゾーンという)Fは、非常に柔らかい。すなわち、フレックスゾーンFにはプライだけが存在する。近年のタイヤではラジアル化が進んでいるため、このフレックスゾーンFには、コードが交錯して存在するわけでもない。従って、フレックスゾーンFの構造は非常に軟な構造である。
A portion F (hereinafter referred to as a flex zone) F in which the reinforcing
空気入りタイヤ110が路面と接触し、荷重がかかった状態で回転する場合に、このフレックスゾーンFが大きく変形する。このとき、ビード部109は硬い構造であり、フレックスゾーンFは柔らかい構造であるので、ビード部109とフレックスゾーンFとの境目Bで大きな剛性の段差がある。すなわち、硬い部分と柔らかい部分との境界に歪が集中し易い。このため、タイヤがこの部分から壊れることが多い。特に、荷重が大きいトラックバス用のタイヤではこの境目Bの負担が大きい。また乗用車タイヤでも、歪は集中しやすいし、2輪車用のタイヤでも、この境目Bに歪が集中する。そして、歪が集中するこの位置に補強部材126などの部材の端部が存在すると、その端部から亀裂が発生しやすい。このことはべルト端部で発生する亀裂に似ており、タイヤを製造する際にコードをゴムで被覆した部材を切断して角度付部材として貼り付けるため、切断面のコード断面に十分な接着剤(コードとゴムとを接着させる目的で塗布するもの)がついておらず、これが亀裂の核となり易い。
本発明は、上記事実を考慮して、コードを含有する補強部材をサイド部に設けることにより操縦安定性能の向上を図っても、充分なタイヤ耐久性能を有する空気入りタイヤを提供することを課題とする。 In view of the above-mentioned fact, the present invention provides a pneumatic tire having sufficient tire durability performance even when the steering stability performance is improved by providing a reinforcing member containing a cord on the side portion. And
本発明者は、ビードコア部分からサイドの最大幅付近まで配置される角度付部材は、サイド部を補強してタイヤの横方向の変形に対する剛性を高めるため、操縦安定性能を向上させるのに寄与するが、角度付部材の端部(角度付部材の切断面)が亀裂発生の核となりやすいことに着目した。特に、横剛性を高めるためには角度付部材を配置する範囲を広範囲として、角度付部材の端部高さを上げること、すなわち、角度付部材の端部をトレッド部に近づけ、フレックスゾーンを狭くすることが好ましいが、端部高さを上げるほど部材端部で亀裂が発生しやすくなることにも着目した。そして、角度付部材をサイド部に配置しても亀裂発生の核となり難い構造にできないか検討した。そして、角度付部材の端部をフレックスゾーンに配置しなければこれを実現できることを見い出した。 The inventor believes that the angled member disposed from the bead core portion to the vicinity of the maximum width of the side reinforces the side portion and increases the rigidity against the lateral deformation of the tire, thereby contributing to improving the steering stability performance. However, the inventors focused on the fact that the end of the angled member (the cut surface of the angled member) is likely to be the nucleus of crack generation. In particular, in order to increase the lateral rigidity, the range in which the angled member is arranged is wide, and the end height of the angled member is increased, that is, the end of the angled member is brought closer to the tread portion, and the flex zone is narrowed. However, it was also noted that cracks are more likely to occur at the end of the member as the end height is increased. And it was examined whether even if an angled member was arrange | positioned in a side part, it could be made into the structure which is hard to become a nucleus of crack generation. Then, it has been found that this can be realized if the end of the angled member is not arranged in the flex zone.
そこで、本発明者は、角度付部材の形状や配置位置について鋭意検討し、角度付部材の端部を折り返し、折り返し部をフレックスゾーンとの境目に配置することにより、角度付部材の端部をフレックスゾーンに配置しない構成を考え付いた。 Therefore, the present inventor diligently studied the shape and arrangement position of the angled member, folded the end of the angled member, and arranged the folded portion at the boundary with the flex zone, so that the end of the angled member was I came up with a configuration that would not be placed in the flex zone.
以上のような検討を行い、更に実験を重ね、本発明者は本発明を完成するに至った。 The present inventors have completed the present invention by conducting the above examinations and further experimenting.
請求項1に記載の発明は、タイヤサイドを補強するサイド補強部材が設けられた空気入りタイヤであって、前記サイド補強部材は、タイヤ周方向に対してなす鋭角が10°以上にされたコードを有するシート状の角度付部材であり、前記角度付部材は、折り返して配置されているとともに折り返し部がトレッド側に位置しており、前記折り返し部の高さが、サイド高さの0.2〜0.8倍の範囲内にあることを特徴とする。 The invention according to claim 1 is a pneumatic tire provided with a side reinforcing member that reinforces the tire side, wherein the side reinforcing member has an acute angle of 10 ° or more with respect to a tire circumferential direction. The angled member is folded and arranged, the folded part is positioned on the tread side, and the folded part has a side height of 0.2. It is characterized by being in a range of ~ 0.8 times.
請求項1に記載の発明の適用範囲は、乗用車用の空気入りタイヤに限らず、トラックバス用、自動二輪車用などの空気入りタイヤも含まれる。 The scope of application of the invention described in claim 1 is not limited to pneumatic tires for passenger cars, but also includes pneumatic tires for trucks and motorcycles.
角度付部材が有するコードのタイヤ周方向に対してなす角度が10°よりも小さいと、タイヤ周方向に近くなりすぎて、スパイラル部材をサイド部に配置することになり、実質的に角度付部材を折り返すことは出来ない。角度付部材を折り返すためには、10°以上の角度が必要である。 If the angle formed with respect to the tire circumferential direction of the cord of the angled member is smaller than 10 °, it becomes too close to the tire circumferential direction, and the spiral member is disposed on the side portion, so that the angled member is substantially Cannot be folded. In order to fold the angled member, an angle of 10 ° or more is necessary.
サイド高さとは、ビードコアの中心から、トレッドとサイド部との境目(すなわちトレッド部に埋没されたベルト部材の端部)までの高さのことである。折り返し部の高さがサイド高さの0.2倍よりも小さいと、サイド補強部材の高さが低すぎてサイド部を硬くする効果が少ない。折り返し部の高さがサイド高さの0.8倍よりも高いと、フレックスゾーンの範囲が非常に狭くなり、タイヤが撓みにくくなって、乗り心地の悪いタイヤとなる。 The side height is the height from the center of the bead core to the boundary between the tread and the side part (that is, the end of the belt member buried in the tread part). When the height of the folded portion is less than 0.2 times the side height, the height of the side reinforcing member is too low and the effect of hardening the side portion is small. When the height of the folded portion is higher than 0.8 times the side height, the range of the flex zone becomes very narrow, the tire becomes difficult to bend, and the tire becomes uncomfortable.
このように、請求項1に記載の発明では、上記の角度付部材を折り返して折り返し部を形成するとともに、この折り返し部をトレッド側に配置し、つまり、折り返されていない角度付部材端部をビード側に配置している。折り返し部には角度付部材の切断面がなく、ひずみが集中しにくいため、初期亀裂が発生しにくい。また、折り返し部では、角度付部材を構成するコードが連続しており、またお互いに交錯することで、部材端部が動きにくくなってひずみが小さくなり、亀裂が発生しにくくなる。一方、ビードコアに近いタイヤ部分に角度付部材の端部が配置されるが、ビードコアに近いタイヤ部分は、剛性が非常に高いので変形しにくい。この変形しにくいタイヤ部分に角度付部材の端部が配置されても、発生するひずみが小さいため、亀裂は発生しにくい。 Thus, in the invention described in claim 1, the angled member is folded to form the folded portion, and the folded portion is arranged on the tread side, that is, the angled member end portion that is not folded is disposed. Arranged on the bead side. The folded portion does not have a cut surface of the angled member, and the strain is difficult to concentrate, so that the initial crack is difficult to occur. Further, in the folded portion, the cords constituting the angled member are continuous, and by crossing each other, the end portion of the member is difficult to move, strain is reduced, and cracks are less likely to occur. On the other hand, the end portion of the angled member is disposed in the tire portion close to the bead core. However, the tire portion close to the bead core is very rigid and is not easily deformed. Even if the end portion of the angled member is disposed on the tire portion that is difficult to deform, cracks are unlikely to occur because the generated strain is small.
請求項2に記載の発明は、タイヤサイドを補強する他の補強部材がタイヤサイドに設けられ、前記角度付部材は、前記他の補強部材の端部の少なくとも1つを覆っていることを特徴とする。これにより、角度付部材が覆っている他の補強部材の端部から亀裂が発生しにくく、また、発生しても進展しにくい。 The invention according to claim 2 is characterized in that another reinforcing member for reinforcing the tire side is provided on the tire side, and the angled member covers at least one of the end portions of the other reinforcing member. And Thereby, it is hard to generate | occur | produce a crack from the edge part of the other reinforcement member which the angled member has covered, and it does not progress easily even if it generate | occur | produces.
請求項3に記載の発明は、前記角度付部材が、タイヤ両サイド側のビードコアに跨っているタイヤ幅方向内側のカーカス部分に沿って配置されていることを特徴とする。 The invention according to claim 3 is characterized in that the angled member is arranged along a carcass portion on the inner side in the tire width direction straddling the bead cores on both sides of the tire.
ここでは、タイヤ両サイド側のビードコアに跨っているタイヤ幅方向内側のカーカス部分、としているので、ビードコアで折り返されたタイヤ幅方向外側(ビードフィラー側)のカーカス部分、すなわち巻き上げ部ではないことが明示されている。 Here, since it is the carcass part inside the tire width direction straddling the bead cores on both sides of the tire, it should not be the carcass part outside the tire width direction (bead filler side) folded by the bead core, that is, the winding part It is specified.
請求項3に記載の発明により、内圧によって充分な張力が加わっているカーカス部分に対して、密着して補強部材が追加されるため、効率的にサイド部の剛性を高めることができる。 According to the invention described in claim 3, since the reinforcing member is added in close contact with the carcass portion to which sufficient tension is applied by the internal pressure, the rigidity of the side portion can be efficiently increased.
請求項4に記載の発明は、前記角度付部材は、同じ幅の2枚の角度付部材部分となるように前記折り返し部で折り返されていることを特徴とする。これにより、追加した補強部材の全てがお互いに交錯することになり、最大の補強効果が得られる。 The invention according to claim 4 is characterized in that the angled member is folded at the folded portion so as to be two angled member portions having the same width. Thereby, all of the added reinforcing members cross each other, and the maximum reinforcing effect is obtained.
請求項5に記載の発明は、前記角度付部材の折り返されていない端部がビードコア又はビードコア付近にまで延びていることを特徴とする。 The invention according to claim 5 is characterized in that an end portion of the angled member which is not folded back extends to the bead core or the vicinity of the bead core.
ビードコア付近とは、角度付部材の折り返されていない端部からビードコアまでの距離が10mm以内のことである。角度付部材の折り返されていない端部はビードコアに当接していてもよい。 The vicinity of the bead core means that the distance from the unfolded end of the angled member to the bead core is within 10 mm. The end portion of the angled member that is not folded back may be in contact with the bead core.
請求項5に記載の発明により、角度付部材の折り返されていない側の端部が、スチール製の極めて剛性の高いビードコアに接近するため、変形しにくくなり、部材端部の歪が小さくなり、亀裂が非常に発生しにくくなる。 According to the invention of claim 5, since the end portion of the angled member that is not folded back approaches the extremely rigid bead core made of steel, it is difficult to be deformed, and distortion of the member end portion is reduced. Cracks are very difficult to occur.
本発明によれば、コードを含有する補強部材をサイド部に設けることにより操縦安定性能の向上を図っても、充分なタイヤ耐久性能を有する空気入りタイヤとすることができる。 According to the present invention, even if the steering stability performance is improved by providing the reinforcing member containing the cord on the side portion, it is possible to obtain a pneumatic tire having sufficient tire durability performance.
以下、実施形態を挙げ、本発明の実施の形態について説明する。なお、第2実施形態以下では、既に説明した構成要素と同様のものには同じ符号を付して、その説明を省略する。 Hereinafter, embodiments will be described and embodiments of the present invention will be described. In the second and subsequent embodiments, the same components as those already described are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
[第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る空気入りタイヤ10は、両端部がそれぞれビードコア11で折り返されたカーカス12を備えた乗用車用の空気入りタイヤである。
[First Embodiment]
First, the first embodiment will be described. As shown in FIG. 1, a
カーカス12のクラウン部12Cのタイヤ径方向外側には、2枚のプライ状のベルト13が重ねられたベルト層14が埋設されている。ベルト層(交錯ベルト層)14のタイヤ径方向外側には、周方向主溝及び横溝を配設したトレッド部16が形成されている。本実施形態では、トレッド部(クラウン部)16を補強する2枚のベルト13を、お互いに交錯させて配置している。ベルト層14の端部には、ナイロンレイヤー20が配置されている。ナイロンレイヤー20はタイヤ周方向に平行に螺旋巻きされた補強部材である。
A belt layer 14 in which two ply-shaped
更に、空気入りタイヤ10には、タイヤサイドを補強する角度付部材18がタイヤ幅方向両側のサイド部22に設けられている。角度付部材18は、図2に示すように、タイヤ周方向Uに対してなす鋭角αが10°以上にされたコード24を有するシート状の部材である。この角度付部材18は、折り返して配置されているとともに折り返し部18Rがトレッド側に位置しており、折り返し部18Rの高さh2が、サイド高さh1の0.2〜0.8倍の範囲内にされている。
Further, the
このように、本実施形態では、タイヤサイドを補強する角度付部材18を折り返して折り返し部18Rを形成するとともに、この折り返し部18Rをトレッド側に配置し、つまり、折り返されていない角度付部材端部19をビード側に配置している。折り返し部18Rには角度付部材18の切断面がなく、ひずみが集中しにくいため、初期亀裂が発生しにくい。また、折り返し部18Rでは、角度付部材18がお互いに交錯することになり、しかも、折り返し部において含有されているコードが切断されることなく連続しているため、部材端部が動きにくくなってひずみが小さくなり、亀裂が発生しにくくなる。一方、ビードコア11に近いタイヤ部分に角度付部材端部19が配置されるが、ビードコア11に近いタイヤ部分は、剛性が非常に高いので変形しにくい。この変形しにくいタイヤ部分に角度付部材端部19が配置されても、発生するひずみが小さいため、亀裂は発生しにくい。従って、コード24が配列された角度付部材18をサイド部22に設けることにより操縦安定性能の向上を図っても、充分なタイヤ耐久性能を有する空気入りタイヤ10とすることができる。
Thus, in the present embodiment, the
そして、鋭角αが10°以上にされていることにより、角度付部材18を折り返すことが可能になっている。また、サイド高さh1が0.2〜0.8倍の範囲内にされていることにより、サイド部22を充分に硬くでき、しかも、フレックスゾーンFの範囲が狭くなりすぎずにタイヤが充分に撓むことができて乗り心地性を確保できている。
The
また、角度付部材18は、タイヤ両サイド側のビードコア11に跨っているタイヤ幅方向内側のカーカス部分12Iに沿って配置されている。これにより、張力が加わっているカーカス部分を効果的に補強することができる。カーカス端部12Tは途中で消滅するため、あまり張力がかかっておらず、すなわち、もともとサイド部22の剛性への寄与が少ない。従って、カーカス端部12Tに密着させるよりも、本実施形態のようにカーカス部分12Iに密着させたほうが効果的である。
Further, the
更に、角度付部材18は、同じ幅の2枚の角度付部材部分18I、18Eとなるように折り返し部18Rで折り返されている。これにより、追加した角度付部材18の全てがお互いに交錯し、最大の補強効果が得られる。
Further, the
また、角度付部材18の折り返されていない端部19がビードコア11の付近にまで延びている。従って、角度付部材18の折り返されていない側の端部(角度付部材端部19)が、スチール製の極めて剛性の高いビードコア11に接近するため、変形しにくくなり、部材端部の歪が小さくなり、亀裂が非常に発生しにくくなる。
Further, the end portion 19 of the
<試験例1>
本試験例では、第1実施形態に係る空気入りタイヤ10の一例(以下、実施例1のタイヤという)と従来の空気入りタイヤの一例(図5参照。以下、従来例1の空気入りタイヤという)とを準備し、性能試験を行った。タイヤ条件を以下に示す。
<Test Example 1>
In this test example, an example of the
(共通条件)
まず、実施例1のタイヤと従来例1のタイヤとの共通条件を以下に示す。実施例1のタイヤでは、タイヤサイズは195/65R15である。タイヤ外径は635mmであり、ビードコア11の中心からのサイド高さh1は110mmである。また、1対のビードコア11にトロイド状をなして跨る1枚のカーカス(カーカス層)12を有する。カーカス層を構成するカーカスコードはラジアル方向(タイヤ赤道CLに対する角度が90°の方向)である。カーカス12はビードコア11で巻き上げられて、カーカス端部12Tはビードコア11の中心からh3=40mmの高さ位置にされている。従来例1のタイヤでも共通条件については同じ条件である。
(Common conditions)
First, common conditions for the tire of Example 1 and the tire of Conventional Example 1 are shown below. In the tire of Example 1, the tire size is 195 / 65R15. The tire outer diameter is 635 mm, and the side height h1 from the center of the
(実施例1のタイヤの固有条件)
次に、実施例1のタイヤの固有条件を示す。実施例1のタイヤには、サイド部22を補強するシート状の角度付部材18が配置されている。この角度付部材18には、芳香族ポリアミド繊維(東レ(株)やデュポン社から販売されている商品名「ケブラー」)を撚ったコード(以下、ケブラーコードという)が、傾斜角αが45°となるように配置されている。ビードコア11の中心からの折り返し部18Rの高さh2は55mmである。また、ビードコア11に近い側の角度付部材18の2つの端部19は、いずれもビードコア11の表面から5mm離れている。
(Inherent condition of tire of Example 1)
Next, specific conditions of the tire of Example 1 are shown. In the tire of the first embodiment, a sheet-like
(従来例1のタイヤの固有条件)
次に、従来例1のタイヤの固有条件を示す。図5に示すように、従来例1のタイヤでは、サイド部122を補強するシート状の補強部材126が、ビードコア111の周りを周回して巻き上げるように配置されている。補強部材126としては、実施例1のタイヤに用いた角度付部材18と同じものを用いる。そして、この補強部材126はビードコア111の周りで巻き上げられて配置されるため、互いが交錯することになる。ビードコア111の中心からの補強部材126の端部高さは、図5に示すように、タイヤ幅方向内側の端部高さh4Iが55mm、タイヤ幅方向外側の端部高さh4Eが50mmである。高さを5mmオフセットしたのは、角度付部材端を完全に一致させてしまうよりも、ずらした方が亀裂が発生しにくくなるからである。
(Inherent condition of tire of conventional example 1)
Next, specific conditions of the tire of Conventional Example 1 are shown. As shown in FIG. 5, in the tire of Conventional Example 1, a sheet-like reinforcing
(試験条件及び試験結果)
実施例1のタイヤ、及び、従来例1のタイヤについて、耐久性の試験をそれぞれ実施した。耐久性の試験結果を以下に示す。まず、いずれのタイヤもリムに組み込んだ。リム径は15インチで、リム幅は6.5インチである。そして、直径3mのスチール製のドラムに、タイヤを押し付けて高速回転させた。その際、CA0度、SA0度、荷重8kNでタイヤを押し付けた。タイヤ内圧は指定内圧220kPaよりも低めの180kPaとした。そして、速度120km/hで100時間連続走行させて、ドラムを止め、その後、タイヤを解剖して亀裂の有無を調べた。
(Test conditions and test results)
Durability tests were performed on the tire of Example 1 and the tire of Conventional Example 1, respectively. The durability test results are shown below. First, all the tires were incorporated into the rim. The rim diameter is 15 inches and the rim width is 6.5 inches. The tire was pressed against a steel drum having a diameter of 3 m and rotated at high speed. At that time, the tire was pressed at CA 0 degree, SA 0 degree, and a load of 8 kN. The tire internal pressure was 180 kPa, which is lower than the specified internal pressure of 220 kPa. Then, the vehicle was continuously run at a speed of 120 km / h for 100 hours, the drum was stopped, and then the tire was dissected to check for cracks.
その結果、従来例1のタイヤでは、高く折り返されたタイヤ幅方向内側の補強部材端部127Iを覆うゴム材に3mmの亀裂が確認され、低く折り返されたタイヤ幅方向外側の補強部材端部127Eを覆うゴム材には2mmの亀裂が確認された。
As a result, in the tire of Conventional Example 1, a crack of 3 mm was confirmed in the rubber material covering the reinforcing member end portion 127I on the inner side in the tire width direction folded back high, and the reinforcing
これに対して実施例1のタイヤにはまったく亀裂が確認されなかった。従って、実施例1のタイヤは従来例1のタイヤに比べ、耐久性能に優れているという結果になった。 In contrast, no cracks were observed in the tire of Example 1. Therefore, the tire of Example 1 was superior to the tire of Conventional Example 1 in durability performance.
次に、実施例1のタイヤと従来例1のタイヤとで操縦安定性能に差がないのかを確認するため、熟練ドライバーによるテストコース走行を実施した。タイヤを装着する車両としては中型のミニバンタイプを使用した。そして、4輪に従来例1のタイヤを装着した場合と、4輪に実施例1のタイヤに交換して装着した揚合と、について操縦安定性能を比較した。その結果、両者に差はなかった。 Next, in order to confirm whether or not there is a difference in steering stability performance between the tire of Example 1 and the tire of Conventional Example 1, a test course running by an experienced driver was performed. A medium-sized minivan type was used as the vehicle with tires. And the steering stability performance was compared about the case where the tire of the prior art example 1 was mounted | worn with four wheels, and the lift which replaced | exchanged and mounted | worn with the tire of Example 1 to four wheels. As a result, there was no difference between the two.
以上のことから、本試験例により、実施例1のタイヤは、従来例1のタイヤに比べ、操縦安定性能を損なうことなくタイヤの耐久性能を高めた空気入りタイヤであると判定された。 From the above, according to this test example, the tire of Example 1 was determined to be a pneumatic tire with improved tire durability performance without impairing the steering stability performance as compared with the tire of Conventional Example 1.
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。図3に示すように、本実施形態に係る空気入りタイヤ30は、第1実施形態に比べ、角度付部材18に代えて角度付部材38をサイド部32に配置している。また、空気入りタイヤ30に設けられたカーカス42のうちビードコア31で折り返された巻上げ部42Eのカーカス端部42Tの位置が、第1実施形態に比べてトレッド側に位置している。更に、タイヤサイドを補強する他のシート状の補強部材36が設けられている。この補強部材36は、カーカス42よりもビードコア31に近い位置でビードコア31を巻き上げるように折り返されている。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. As shown in FIG. 3, the
また、角度付部材38は、この補強部材36の両端部37を覆うように配置されている。これにより、角度付部材38が覆っている他の補強部材36の両端部37から亀裂が発生しにくく、また、発生しても進展しにくくなっている。
Further, the
また、第1実施形態と同様、角度付部材38は、タイヤ周方向に対してなす鋭角が10°以上にされたコードを有するシート状の部材である。この角度付部材38は、折り返して配置されているとともに折り返し部38Rがトレッド側に位置しており、折り返し部38Rの高さh2が、サイド高さh1の0.2〜0.8倍の範囲内にされている。これにより、第1実施形態と同様、コードが配列された角度付部材38をサイド部32に設けることにより操縦安定性能の向上を図っても、充分なタイヤ耐久性能を有する空気入りタイヤ30とすることができる。
Further, as in the first embodiment, the
<試験例2>
本試験例では、第2実施形態に係る空気入りタイヤ30の一例(以下、実施例2のタイヤという)と従来の空気入りタイヤの一例(図6参照。以下、従来例2の空気入りタイヤという)とを準備し、性能試験を行った。タイヤ条件を以下に示す。
<Test Example 2>
In this test example, an example of a
(共通条件)
まず、実施例2のタイヤと従来例2のタイヤとの共通条件を以下に示す。実施例2のタイヤでは、タイヤサイズは195/65R15である。タイヤ外径は635mmであり、ビードコア31の中心からのサイド高さh1は110mmである。そして、実施例2のタイヤは、1対のビードコア31にトロイド状をなして跨る1枚のカーカス(カーカス層)42を有する。カーカス42を構成するカーカスコードはラジアル方向(タイヤ赤道CLに対する角度が90°の方向)である。カーカス42はビードコア31で巻き上げられて、カーカス端部42Tはビードコア31の中心からh3=75mmの高さ位置にされている。
(Common conditions)
First, common conditions for the tire of Example 2 and the tire of Conventional Example 2 are shown below. In the tire of Example 2, the tire size is 195 / 65R15. The tire outer diameter is 635 mm, and the side height h1 from the center of the
ベルト層44の端部に配置されたナイロンレイヤー40は、撚ったナイロンコードを巻き付けたものである。ナイロンコードの打ち込み間隔は50本/50mmである。
The
上記の他の補強部材36としては、ケブラーコードを準備し、タイヤ周方向とのなす角度が50°となるように配置した角度付部材を用いた。ビードコア31の中心からの補強部材36の端部高さについては、タイヤ幅方向内側の補強部材部分36Iの端部高さh4Iは55mm、タイヤ幅方向外側の補強部材部分36Eの端部高さh4Eは50mmである。高さを5mmオフセットしたのは、角度付部材端を完全に一致させてしまうよりも、ずらした方が亀裂が発生しにくくなるからである。従来例2のタイヤでも共通条件については同じ条件である。
As the other reinforcing
(実施例2のタイヤの固有条件)
次に、実施例2のタイヤの固有条件を示す。実施例2のタイヤでは、補強部材36の両端部37を覆う角度付部材38として、撚ったナイロンコードを有するシート状の部材を用い、タイヤ周方向となす角度が50°となるように、折り返し配置を行った。50°という角度は、ビードコア31で巻き上げられた前出の補強部材36が有するコードと同じ角度である。また、補強部材36と角度付部材38とではコードが同じ方向に傾斜しており、お互いが交錯していない。すなわち、ケブラーコードとナイロンコードとは全く同じ角度で傾斜しており、両者の間に大きなひずみは発生しないので、両者の間での故障はきわめて発生しにくい。また、角度付部材38の折り返し部38Rの高さh2は、ビードコア31の中心から60mmである。すなわち、折り返し部38Rから5mmビードコア側に、補強部材36のタイヤ幅方向内側の端部37Iが、さらに5mmビードコア側に、補強部材36のタイヤ幅方向外側の端部37Eがそれぞれ位置する。また、角度付部材38のビード側の端部高さh5は、両端部とも30mm程度である。
(Inherent condition of tire of Example 2)
Next, specific conditions of the tire of Example 2 are shown. In the tire of Example 2, a sheet-like member having a twisted nylon cord is used as the
(従来例2タイヤの固有条件)
次に、従来例2のタイヤの固有条件を示す。従来例2のタイヤは、実施例2タイヤに比べ、図6に示すように、角度付部材38を取り除いた構造である。すなわち、上記の共通条件に示した構造と同じである。
(Conventional conditions of Conventional Example 2 tire)
Next, specific conditions of the tire of Conventional Example 2 are shown. The tire of Conventional Example 2 has a structure in which the
(試験条件及び試験結果)
実施例2のタイヤ、及び、従来例2のタイヤについて、耐久性の試験をそれぞれ実施した。耐久性の試験条件は試験例1と全く同じである。この結果、従来例2のタイヤでは、高く折り返されたタイヤ幅方向内側の補強部材部分136Iの端部137Iを覆うゴム材に2mmの亀裂が確認され、低く折り返されたタイヤ幅方向外側部材の補強部材部分136Eの端部137Eを覆うゴム材には1mmの亀裂を確認した。これに対して実施例2のタイヤではまったく亀裂が確認されなかった。従って、実施例2のタイヤは従来例2のタイヤに比べ、耐久性能に優れているという結果になった。
(Test conditions and test results)
Durability tests were conducted on the tire of Example 2 and the tire of Conventional Example 2, respectively. The durability test conditions are exactly the same as in Test Example 1. As a result, in the tire of Conventional Example 2, a crack of 2 mm was confirmed in the rubber material covering the end portion 137I of the reinforcing member portion 136I on the inner side in the tire width direction that was folded back high, and the outer member in the tire width direction that was folded back was reinforced A crack of 1 mm was confirmed in the rubber material covering the
次に、従来例2のタイヤと実施例2のタイヤとで操縦安定性能に差がないのかを確認する試験を行った。試験条件は試験例1と同じである。この結果、両タイヤに差はなかった。 Next, a test was performed to check whether there was any difference in steering stability performance between the tire of Conventional Example 2 and the tire of Example 2. The test conditions are the same as in Test Example 1. As a result, there was no difference between the two tires.
以上のことから、本試験例により、実施例2のタイヤは、従来例2のタイヤに比べ、操縦安定性能を損なうことなくタイヤの耐久性能を高めた空気入りタイヤであると判定された。 From the above, according to this test example, it was determined that the tire of Example 2 was a pneumatic tire with improved durability performance of the tire without impairing steering stability performance as compared with the tire of Conventional Example 2.
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。図4に示すように、本実施形態に係る空気入りタイヤ50は、自動二輪車用の空気入りタイヤである。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. As shown in FIG. 4, the
空気入りタイヤ50の設けられたカーカス52のタイヤ径方向外側には、2枚のプライ状のベルト53が重ねられたベルト層54が埋設されている。ベルト層(交錯ベルト層)54のタイヤ径方向外側にはスパイラルベルト層55が埋設され、そのタイヤ径方向外側には、周方向主溝及び横溝を配設したトレッド部56が形成されている。本実施形態では、トレッド部(クラウン部)56を補強する2枚のベルト53を、お互いに交錯させて配置している。
A belt layer 54 in which two ply-
更に、空気入りタイヤ50には、タイヤサイドを補強する角度付部材58がタイヤ幅方向両側のサイド部62に設けられている。角度付部材58は、タイヤ周方向に対してなす鋭角が10°以上にされたコードを有するシート状の部材である。この角度付部材58は、折り返して配置されているとともに折り返し部58Rがトレッド側に位置しており、折り返し部58Rの高さh2が、サイド高さh1の0.2〜0.8倍の範囲内にされている。
Further, the
このように、本実施形態では、タイヤサイドを補強する角度付部材58を折り返して折り返し部58Rを形成するとともに、この折り返し部58Rをトレッド側に配置し、つまり、折り返されていない角度付部材端部59をビード側に配置している。折り返し部58Rには角度付部材58の切断面がなく、ひずみが集中しにくいため、初期亀裂が発生しにくい。また、折り返し部58Rでは、角度付部材58がお互いに交錯することになり、その上、折り返し部58Rにおいてコードが切断されることなく連続するため、部材端部が動きにくくなってひずみが小さくなり、亀裂が発生しにくくなる。一方、ビードコア51に近いタイヤ部分に角度付部材端部59が配置されるが、ビードコア51に近いタイヤ部分は、剛性が非常に高いので変形しにくい。この変形しにくいタイヤ部分に角度付部材端部59が配置されても、発生するひずみが小さいため、亀裂は発生しにくい。従って、コードが配列された角度付部材58をサイド部62に設けることにより操縦安定性能の向上を図っても、充分なタイヤ耐久性能を有する空気入りタイヤ50とすることができる。
Thus, in the present embodiment, the
そして、角度付部材58のコードがタイヤ周方向に対してなす鋭角が10°以上にされていることにより、角度付部材58を折り返すことが可能になっている。また、折り返し部58Rの高さh2がサイド高h1の0.2〜0.8倍の範囲内にされていることにより、サイド部62を充分に硬くでき、しかも、フレックスゾーンFの範囲が狭くなりすぎずにタイヤが充分に撓むことができて乗り心地性を確保できている。
The
また、角度付部材58は、タイヤ両サイド側のビードコア51に跨っているタイヤ幅方向内側のカーカス部分52Iに沿って配置されている。これにより、内圧によって充分な張力が加わっているカーカス部分に対して、密着して補強部材(角度付部材58)が追加されるため、効率的にサイド部62の剛性を高めることができる。
Further, the
更に、角度付部材58は、同じ幅の2枚の角度付部材部分58I、58Eとなるように折り返し部58Rで折り返されている。これにより、追加した補強部材(角度付部材58)の全てがお互いに交錯することになり、最大の補強効果が得られる。
Further, the
また、角度付部材58の折り返されていない角度付部材端部59がビードコア51の付近にまで延びている。これにより、角度付部材58の折り返されていない側の端部(角度付部材端部59)が、スチール製の極めて剛性の高いビードコア51に接近するため、変形しにくくなり、部材端部の歪が小さくなり、亀裂が非常に発生しにくくなる。
Further, the angled
<試験例3>
本試験例では、第3実施形態に係る空気入りタイヤ50の一例(以下、実施例3のタイヤという)と従来の空気入りタイヤの二例(以下、従来例3のタイヤ(図7参照)、従来例4のタイヤ(図8参照)という)とをそれぞれ準備し、性能試験を行った。タイヤ条件を以下に示す。
<Test Example 3>
In this test example, an example of a
(共通条件)
まず、実施例3のタイヤと従来例3のタイヤと従来例4のタイヤとの共通条件を以下に示す。実施例1のタイヤでは、タイヤサイズは180/55ZR17である。タイヤ外径は630mmである。また、1対のビードコア51にトロイド状をなして跨る2枚のカーカス(カーカス層)52を有する。図4ではカーカス52を1本のラインで描いているが、2枚重なったものである。カーカス52を構成するカーカスコードとしてはナイロンコードを使用している。カーカス52では、カーカスコードの方向はラジアル方向(タイヤ周方向に対する角度が90°の方向)にされている。カーカス52のうちビードコア51で巻き上げられた巻上げ部52Eの端部高さh3は、2枚ともビードコア51の中心から15mmである。
(Common conditions)
First, common conditions for the tire of Example 3, the tire of Conventional Example 3, and the tire of Conventional Example 4 are shown below. In the tire of Example 1, the tire size is 180 / 55ZR17. The tire outer diameter is 630 mm. In addition, two carcasses (carcass layers) 52 straddling the pair of
トレッド部56を補強する2枚の交錯したベルト層54は、ケブラーコードがタイヤ赤道CLに対して70°傾くように配置したものである。1枚目のカーカスと2枚目のカーカスとではタイヤ赤道CLに対するコードの傾斜方向は互いに逆であり、即ちベルトは交錯している。なお、サイド高さh1は45mmである。この高さh1は、ビードコア51の中心からトレッド端部(実施例3のタイヤ、従来例3のタイヤでは、タイヤ最大幅位置と一致)までの高さである。従来例3、4のタイヤでも、共通条件については実施例3のタイヤと同じ条件である。
Two intersecting belt layers 54 that reinforce the
(実施例3のタイヤの固有条件)
次に、実施例3のタイヤの固有条件を示す。実施例3のタイヤでは、上述のように、タイヤサイドを補強する角度付部材58がタイヤ幅方向両側のサイド部62に設けられている。角度付部材58のコードがタイヤ周方向に対してなす角度が90°となるように、角度付部材58は折り返して配置されている。角度付部材58のコードはスチール製である。
(Inherent condition of tire of Example 3)
Next, specific conditions of the tire of Example 3 are shown. In the tire according to the third embodiment, as described above, the
ビードコア51の中心からの折り返し部58Rの高さh2は30mmである。また、角度付部材58の折り返されていない2つの角度付部材端部59は、いずれも、ほぼビードコア51に接するように配置されている。
The height h2 of the folded
(従来例3のタイヤの固有条件)
次に、従来例3のタイヤの固有条件を示す。従来例3のタイヤは、実施例3タイヤに比べ、角度付部材58を取り除いた構造である(図7参照)。すなわち、上記の共通条件に示した構造と同じである。
(Inherent condition of tire of Conventional Example 3)
Next, specific conditions of the tire of Conventional Example 3 are shown. The tire of Conventional Example 3 has a structure in which the
(従来例4のタイヤの固有条件)
次に、従来例4のタイヤの固有条件を示す。従来例4のタイヤでは、図8に示すように、ビード部159に、サイド部162を補強するシート状の補強部材166が、ビードコア151の周りを周回して巻き上げるように配置されている。補強部材166としては、実施例3のタイヤに用いた角度付部材58と同じものを用いる。そして、この補強部材166はビードコア151の周りで折り返されて配置される。補強部材166のビードコア151の中心からの端部高さは、タイヤ幅方向内側の端部高さh4Iが32mm、タイヤ幅方向外側の端部高さh4Eが28mmである。高さを4mmオフセットしたのは、角度付部材端を完全に一致させてしまうよりも、ずらした方が亀裂が発生しにくくなるからである。
(Inherent condition of tire of Conventional Example 4)
Next, specific conditions of the tire of Conventional Example 4 are shown. In the tire of Conventional Example 4, as shown in FIG. 8, a sheet-like reinforcing
(試験条件及び試験結果)
実施例3のタイヤ、従来例3のタイヤ、及び、従来例4のタイヤについて、耐久性の試験をそれぞれ実施した。耐久性の試験条件を以下に示す。まず、いずれのタイヤもリムに組み込んだ。リム径は17インチで、リム幅は5.5インチである。そして、直径3mのスチール製のドラムに、タイヤを押し付けて高速回転させた。その際、CA40度、SA0度、荷重1.5kNでタイヤを押し付けた。タイヤ内圧は指定内圧230kPaよりも低めの180kPaとした。そして、速度50km/hで100時間連続走行させて、ドラムを止め、その後、タイヤを解剖して亀裂の有無を調べた。
(Test conditions and test results)
Durability tests were performed on the tire of Example 3, the tire of Conventional Example 3, and the tire of Conventional Example 4, respectively. The durability test conditions are shown below. First, all the tires were incorporated into the rim. The rim diameter is 17 inches and the rim width is 5.5 inches. The tire was pressed against a steel drum having a diameter of 3 m and rotated at high speed. At that time, the tire was pressed at
その結果、従来例4のタイヤでは、高く折り返されたタイヤ幅方向内側の補強部材端部167Iを覆うゴム材に3mmの亀裂が確認され、低く折り返されたタイヤ幅方向外側の補強部材端部167Eを覆うゴム材には2mmの亀裂が確認された。
As a result, in the tire of Conventional Example 4, a crack of 3 mm was confirmed in the rubber material covering the reinforcing member end portion 167I on the inner side in the tire width direction folded back high, and the reinforcing
これに対して実施例3のタイヤにはまったく亀裂が確認されなかった。従って、実施例3のタイヤは従来例4のタイヤに比べ、耐久性能に優れているという結果になった。また、従来例3のタイヤには、角度付部材を配置していないので、当然のように全く亀裂は確認されなかった。 On the other hand, no cracks were observed in the tire of Example 3. Therefore, the tire of Example 3 was superior in durability performance to the tire of Conventional Example 4. Moreover, since the angled member was not arrange | positioned in the tire of the prior art example 3, no crack was confirmed as a matter of course.
次に、実施例3のタイヤ、従来例3のタイヤ、及び、従来例4のタイヤとで、操縦安定性能に差がないのかを確認するため、熟練ライダーによるテストコース走行を実施した。タイヤを装着する車両としては1000ccのスポーツタイプのバイクを使用した。フロント側のタイヤを従来の一般的なタイヤとして共通させ、リア側のタイヤのみを上記3種のタイヤを順次交換して試験した。そして、上記熟練ライダーに、フィーリングにより10点満点で性能評価をさせた。評価結果を以下に示す。 Next, in order to confirm whether or not there is a difference in steering stability performance between the tire of Example 3, the tire of Conventional Example 3, and the tire of Conventional Example 4, a test course run by an experienced rider was performed. A 1000 cc sports type motorcycle was used as a vehicle on which tires are mounted. The front tire was used as a common general tire, and only the rear tire was tested by sequentially replacing the above three types of tires. Then, the above-mentioned skilled riders were allowed to evaluate the performance with a feeling of 10 out of 10 points. The evaluation results are shown below.
従来例3のタイヤでは評点は6点であった。(1)大きく車体を倒したときに、タイヤの剛性が感じられない。(2)大きく倒したときにタイヤが腰砕ける感じがあり、グリップせずに危ない。(3)車体を思い切って倒せない。(4)直進時の乗り心地は良いが、直進時にも少しタイヤのやわらかさを感じた、などのコメントが上記熟練ライダーから出された。 In the tire of Conventional Example 3, the score was 6 points. (1) When the vehicle body is greatly tilted, the rigidity of the tire is not felt. (2) There is a feeling that the tire will crumble when knocked down greatly, and it is dangerous without gripping. (3) You can't defeat the car body. (4) The above-mentioned riders commented that the ride comfort was good when going straight, but that the tires felt a little soft even when going straight.
実施例4のタイヤでは評点は9点であった。(1)大きく車体を倒したときに、従来例3のタイヤと比べ、明らかにタイヤにしっかりした感じがある。(2)グリップが高いままで、速く旋回できる。(3)直進時にもタイヤのしっかり感を感じられ、安心して加速減速ができる、などのコメントが上記熟練ライダーから出された。 In the tire of Example 4, the score was 9 points. (1) When the vehicle body is largely defeated, the tire clearly has a firm feeling compared to the tire of Conventional Example 3. (2) The vehicle can turn quickly with a high grip. (3) The expert rider commented that the tires felt a firm feeling even when going straight, and that they could accelerate and decelerate safely.
従来例4のタイヤでは評点は9点であった。実施例3のタイヤと同じフィーリングであり、操安性能は良い、とのコメントが上記熟練ライダーから出された。 In the tire of Conventional Example 4, the score was 9 points. The expert rider commented that the tire had the same feeling as the tire of Example 3 and that the steering performance was good.
実施例3のタイヤと従来例4のタイヤとの操縦安定性能が良かったのは、サイド部にスチール製の角度付部材を配置したため、タイヤのサイド部の剛性が向上し、横力入力に対してタイヤがしっかりグリップするからである。これに対して、従来例3のタイヤでは、サイド部の剛性が弱く、タイヤが変形しすぎて、ライダーに腰砕け感を与えたものと考えられる。 The steering stability performance of the tire of Example 3 and the tire of Conventional Example 4 was good because the angled member made of steel was arranged on the side part, so that the rigidity of the side part of the tire was improved and the lateral force input was improved. This is because the tire grips firmly. On the other hand, in the tire of Conventional Example 3, it is considered that the rigidity of the side portion is weak and the tire is deformed too much to give the rider a feeling of crunch.
以上のことから、本試験例により、実施例3のタイヤは、コードが配列された角度付部材(サイド補強部材)をサイド部に設けることにより操縦安定性能の向上を図っても、充分なタイヤ耐久性能を有すると判定された。 From the above, according to this test example, the tire of Example 3 is sufficient even if the angle stability member (side reinforcing member) on which the cords are arranged is provided on the side portion to improve the steering stability performance. It was determined to have durability performance.
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to the embodiments. However, these embodiments are merely examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say, the scope of rights of the present invention is not limited to the above embodiment.
10 空気入りタイヤ
11 ビードコア
12I カーカス部分
18 角度付部材
18I、E 角度付部材部分
18R 折り返し部
19 角度付部材端部(折り返されていない端部)
22 サイド部(タイヤサイド)
24 コード
30 空気入りタイヤ
31 ビードコア
32 サイド部
36 補強部材(他の補強部材)
37 端部(補強部材の端部)
37I、E 端部(補強部材の端部)
38 角度付部材
38R 折り返し部
38I、E 角度付部材部分
50 空気入りタイヤ
51 ビードコア
52I カーカス部分
58 角度付部材
58I、E 角度付部材部分
58R 折り返し部
59 角度付部材端部(折り返されていない端部)
62 サイド部
110 空気入りタイヤ
111 ビードコア
122 サイド部(タイヤサイド)
126 補強部材
127 補強部材端部(補強部材の端部)
127I 補強部材端部
127E 補強部材端部
137E、I 端部(補強部材の端部)
162 サイド部
166 補強部材
U タイヤ周方向
DESCRIPTION OF
22 Side part (tire side)
24
37 End (end of reinforcing member)
37I, E end (end of reinforcing member)
38
62
126 Reinforcing member 127 Reinforcing member end (end of reinforcing member)
127I reinforcing
162
Claims (5)
前記サイド補強部材は、タイヤ周方向に対してなす鋭角が10°以上にされたコードを有するシート状の角度付部材であり、
前記角度付部材は、折り返して配置されているとともに折り返し部がトレッド側に位置しており、
前記折り返し部の高さが、サイド高さの0.2〜0.8倍の範囲内にあることを特徴とする空気入りタイヤ。 A pneumatic tire provided with a side reinforcing member for reinforcing the tire side,
The side reinforcing member is a sheet-like angled member having a cord having an acute angle of 10 ° or more with respect to the tire circumferential direction,
The angled member is arranged in a folded state and the folded portion is located on the tread side,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein a height of the folded portion is in a range of 0.2 to 0.8 times a side height.
前記角度付部材は、前記他の補強部材の端部の少なくとも1つを覆っていることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。 Other reinforcing members that reinforce the tire side are provided on the tire side,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the angled member covers at least one of end portions of the other reinforcing members.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005245866A JP2007055531A (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005245866A JP2007055531A (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007055531A true JP2007055531A (en) | 2007-03-08 |
Family
ID=37919371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005245866A Pending JP2007055531A (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007055531A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010524766A (en) * | 2007-04-23 | 2010-07-22 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | Vehicle tire having reinforcing material on sidewall |
-
2005
- 2005-08-26 JP JP2005245866A patent/JP2007055531A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010524766A (en) * | 2007-04-23 | 2010-07-22 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | Vehicle tire having reinforcing material on sidewall |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4829895B2 (en) | Radial tires for motorcycles | |
US8794285B2 (en) | Pneumatic tire for motorcycle | |
JPWO2005120866A1 (en) | Pneumatic radial tire for motorcycles | |
JP4976001B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP4319278B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP2009119968A (en) | Pneumatic tire for motorcycle | |
JP4677116B2 (en) | Radial tires for motorcycles | |
JP3513332B2 (en) | Radial tires for motorcycles | |
JP4382519B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2007022374A (en) | Pneumatic radial tire for motorcycle | |
JP4540587B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JPS5871205A (en) | Pneumatic tyre of motorcycle | |
JP4528007B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008296865A (en) | Pneumatic tire | |
JP5015730B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP3650170B2 (en) | Pneumatic tires for motorcycles | |
JP2001121928A (en) | Tire for motorcycle | |
JPH11291711A (en) | Motorcycle tire | |
JP2003011614A (en) | Tire for two-wheeler | |
JP2007055531A (en) | Pneumatic tire | |
JP2008254532A (en) | Pneumatic tire | |
JP2008100552A (en) | Tire for motorcycle | |
JP2008302871A (en) | Pneumatic tire for motorcycle | |
WO2007086436A1 (en) | Run flat tire | |
JP3843181B2 (en) | Pneumatic tire |