JP2007048670A - Double-sided light emitting device - Google Patents
Double-sided light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007048670A JP2007048670A JP2005233639A JP2005233639A JP2007048670A JP 2007048670 A JP2007048670 A JP 2007048670A JP 2005233639 A JP2005233639 A JP 2005233639A JP 2005233639 A JP2005233639 A JP 2005233639A JP 2007048670 A JP2007048670 A JP 2007048670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- sheet
- light emitting
- emitting device
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯型電話機等における液晶表示パネル等を発光させる発光装置に関するものである。 The present invention relates to a light emitting device that emits light from a liquid crystal display panel or the like in a portable telephone or the like.
折り畳み式の携帯型電話機においては、これを開いた状態でメインの表示画面が現れるが、閉じた状態でもユーザに情報を提供すべく、メインの液晶表示パネルの背面側にサブの液晶表示パネルを設けたものが普及している。そして、これらのバックライトとしては、メイン、サブの各液晶表示パネル毎に面発光装置を配設したものや、両者共通のバックライトとして両面発光装置を配設したものも提案されている(特許文献1乃至3)。両面発光装置を採用したものは、低コスト化、薄型化を図れるという利点がある。
In a foldable mobile phone, the main display screen appears when it is opened, but in order to provide information to the user even when it is closed, a sub liquid crystal display panel is provided on the back side of the main liquid crystal display panel. The provided ones are widespread. As these backlights, those in which a surface light emitting device is provided for each of the main and sub liquid crystal display panels, and those in which a double-sided light emitting device is provided as a common backlight have been proposed (patents).
しかし、両面発光装置ではメイン側の発光領域とサブ側の発光領域とが互いに重なり合うことで、メイン側から見た場合にサブ側の発光領域が浮かび上がってしまう場合がある(裏写り)。 However, in the double-sided light emitting device, the light emission area on the main side and the light emission area on the sub side overlap each other, and thus the light emission area on the sub side may appear when viewed from the main side (show-through).
従って、本発明の目的は、両面発光装置において裏写りを軽減することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to reduce show-through in a double-sided light emitting device.
本発明によれば、側部に光源が配置された導光板の表裏面に、光学シートと出光領域を規定する出光窓が形成された遮光シートとがそれぞれ積層され、前記出光窓が大型の出光窓と該大型の出光窓と重なる位置に形成された小型の出光窓とからなる両面発光装置において、前記小型の出光窓が形成された前記遮光シートの、前記導光板側の面の色をグレーとしたことを特徴とする両面発光装置が提供される。 According to the present invention, an optical sheet and a light shielding sheet having a light exit window for defining a light exit area are respectively laminated on the front and back surfaces of a light guide plate having a light source disposed on the side, and the light exit window is a large light exit. In a double-sided light emitting device comprising a window and a small light-emitting window formed at a position overlapping the large light-emitting window, the light-shielding sheet on which the small light-emitting window is formed is colored gray on the surface on the light guide plate side. A double-sided light emitting device is provided.
本発明の両面発光装置によれば、前記小型の出光窓が形成された前記遮光シートの、前記導光板側の面の色をグレーとしたので、当該遮光シートで反射して前記大型の出光窓から出光する光が抑制される。従って、裏写りが軽減する。また、当該遮光シートでの反射を完全に規制するものではないので、前記大型の出光窓から出光する光の輝度が著しく損なわれることもない。 According to the double-sided light emitting device of the present invention, since the color of the surface of the light shielding sheet on which the small light emitting window is formed is gray, the large light emitting window is reflected by the light shielding sheet. Light emitted from the light is suppressed. Therefore, show-through is reduced. Further, since the reflection on the light shielding sheet is not completely regulated, the luminance of the light emitted from the large light exit window is not significantly impaired.
本発明においては、前記小型の出光窓が形成された前記遮光シートが、黒色のシートと、該黒色のシートに対して前記導光板側に積層された乳白色の半透明シートと、を積層してなる構成を採用することができる。この構成によれば、前記黒色のシートと前記乳白色の半透明シートとを積層することで、前記乳白色の半透明シート側の面の色をグレーにすることができる。そして、透明度の異なる前記乳白色の半透明シートを複数種類用意しておくことで、グレーの濃度が異なる前記遮光シートを簡易に得られる。 In the present invention, the light shielding sheet on which the small light exit window is formed is formed by laminating a black sheet and a milky white translucent sheet laminated on the light guide plate side with respect to the black sheet. The following configuration can be adopted. According to this configuration, the color of the surface on the milky white translucent sheet side can be made gray by laminating the black sheet and the milky white translucent sheet. And the said light-shielding sheet from which the density | concentration of gray differs can be obtained simply by preparing multiple types of the said milky-white translucent sheet | seats from which transparency differs.
また、本発明においては、前記グレーの濃度が、前記小型の出光窓から出光される光の輝度に応じて設定される構成を採用できる。この構成によれば、裏写りの軽減の最適化を図ることができる。 In the present invention, it is possible to adopt a configuration in which the gray density is set according to the luminance of the light emitted from the small light exit window. According to this configuration, it is possible to optimize the reduction of show-through.
また、本発明においては、前記光源と前記導光板との境界に跨る領域において積層される反射シートを備え、該反射シートは前記大型の出光窓と重ならないように配設される構成を採用できる。この構成によれば、前記遮光シートをグレーとしたことにより、全体として若干低下する輝度を前記光源を変えることなく向上できる。 Moreover, in this invention, the reflection sheet laminated | stacked in the area | region straddling the boundary of the said light source and the said light-guide plate is provided, and this reflection sheet can employ | adopt the structure arrange | positioned so that it may not overlap with the said large sized light emission window. . According to this configuration, since the light-shielding sheet is gray, it is possible to improve luminance that slightly decreases as a whole without changing the light source.
また、本発明においては、前記光学シートがプリズムシートであり、当該プリズムシートのプリズム山面が前記導光板側であることが望ましい。 In the present invention, it is preferable that the optical sheet is a prism sheet, and a prism crest surface of the prism sheet is on the light guide plate side.
以上述べた通り、本発明によれば、両面発光装置において裏写りを軽減することができる。 As described above, according to the present invention, show-through can be reduced in the double-sided light emitting device.
<第1実施形態>
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る両面発光装置Aの分解斜視図、図2(a)は両面発光装置Aの各構成の積層後の斜視図である。面発光装置Aは、これから説明する各構成が図2(a)に示すように積層されて不図示のフレーム内に収容され、その表裏面にそれぞれ配設される液晶表示パネルを照明する。
<First Embodiment>
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an exploded perspective view of a double-sided light emitting device A according to an embodiment of the present invention, and FIG. The surface light emitting device A illuminates a liquid crystal display panel in which the components described below are stacked as shown in FIG. 2A and housed in a frame (not shown).
面発光装置Aは導光板1を備える。導光板1は方形で透明の部材からなり、例えば、アクリル樹脂等により形成される。導光板1の側部には導光板1内へ光を入射させる光源2が配設されている。本実施形態の場合、光源2としてLED等の点状光源を例示するが、冷陰極線管等の線状光源でもよい。光源2からの光は導光板1の側面から導光板1内に入射して導光板1内を伝播し、その一部が表面1a、裏面1bからそれぞれ出光することになる。
The surface light emitting device A includes a
導光板1の表面1a側、裏面1b側にはそれぞれ光学シート11、21が積層されている。光学シート11、21は、例えば、プリズムシート、拡散シートであり、本実施形態では表裏各1枚ずつ図示しているが、複数種類の光学シートを採用することができる。なお、本書においてシートにはフィルム、板の双方が含まれる。導光板1の表面1a側、裏面b側のいずれか一方には、図1において破線で示す半透過反射シート3を積層することができる。半透過反射シート3は表面1a側又は裏面1b側のいずれかの輝度を向上させるために任意に積層され、表面1a側に積層すると裏面1b側の輝度が向上し表面1a側の輝度は低下する。逆に、裏面1b側に積層すると表面1a側の輝度が向上し、裏面1b側の輝度が低下する。なお、本実施形態では半透過反射シート3を設けない場合について説明するが、設けた場合も同様である。また、光学シート11、21としてプリズムシートを用いる場合には、そのプリズム山面が導光板1側であることが望ましい。
導光板1の表面1a側、裏面b側の最外層にはまた、それぞれ両面発光装置Aの出光領域を規定する出光窓12a、22aを有する遮光シート12、22が積層されている。出光窓12aはメイン側の液晶表示パネルに応じた大きさに設定され、大型の出光窓を構成している。出光窓22aはサブ側の液晶表示パネルに応じた大きさに設定され、小型の出光窓を構成している。
図2(a)に示すように、出光窓22aは出光窓12aと平面視で重なる位置に形成されている。このため、メイン側から両面発光装置Aを見た場合、サブ側の発光領域(出光窓22a)が浮かび上がってしまう(暗くなる)、裏写りが生じる場合がある。このため、本実施形態では遮光シート22の導光板1側の面(以下、内面という。)の色をグレーとすることで裏写りを軽減する。以下、その原理を説明する。
As shown in FIG. 2A, the
図2(b)は両面発光装置Aの断面図である。同図において各シートは説明の便宜上、空隙を置いて積層されているが、実際には密に積層される。さて、光源2からの光は導光板1内を伝播して表面1aと裏面1bとからそれぞれ出光する。ここで、出光窓22aは出光窓12aよりも小さく、かつ、重なっているため、裏面1bから出光した光の一部は遮光シート22の内面で反射し(矢印a)、再び導光板1を通過して表面1aから出光する。しかし、出光窓22aの領域ではこのような反射が生じないため、メイン側から両面発光装置Aを見た場合、サブ側の発光領域(出光窓22a)が暗くなる、裏写りが生じる。
FIG. 2B is a cross-sectional view of the double-sided light emitting device A. In the figure, for convenience of explanation, the sheets are stacked with a gap, but in actuality, they are stacked densely. Now, the light from the
この裏写りは、メイン側の輝度を向上させた場合、例えば、遮光シート22の内面の反射率を高く設定した場合に顕著に表れる。遮光シート22の内面を黒色にすると反射光がほとんどなくなるため、裏写りがほとんど解消されるが、場合によっては反転した裏写り状態(メイン側から両面発光装置Aを見た場合、サブ側の発光領域(出光窓22a)が明るくなる。)が生じる。また、メイン側の輝度が著しく低下する。そこで、本実施形態では遮光シート22の内面をグレーとすることで、遮光シート22の内面の光の反射率を低下させ、ある程度の反射光を生じさせてメイン側の輝度をある程度確保しながら、裏写りを軽減することができる。
This show-through appears prominently when the luminance on the main side is improved, for example, when the reflectance of the inner surface of the
こうして本実施形態では、小型の出光窓22aが形成された遮光シート22の内面の面の色をグレーとしたので、遮光シート22で反射して大型の出光窓12aから出光する光が抑制される。従って、裏写りが軽減する。また、遮光シート22の内面での反射を完全に規制するものではないので、大型の出光窓12aから出光する光の輝度が著しく損なわれることもない。
Thus, in this embodiment, since the color of the inner surface of the
遮光シート22の内面のグレーの濃度は、サブ側の輝度に応じて設定されることが望ましい。更に望ましくは、サブ側の輝度とメイン側の輝度との輝度比に応じて設定する。サブ側の輝度がメイン側と略同等の場合は、濃度をより濃く(より黒に近く)して反射率を相対的に低くする。メイン側とサブ側の輝度比で両者がほぼ同等の場合は裏写りが顕著に現れ易いので、メイン側の輝度よりも裏写り防止を優先する。
The gray density on the inner surface of the
サブ側の輝度がメイン側に比して低い場合はグレーの濃度をより薄く(より白に近く)して反射率を相対的に高くする。メイン側とサブ側の輝度比でサブ側が低い場合(メイン側、サブ側の輝度比でメイン側の方が輝度が高い場合)は、裏写りが顕著には現れないので、裏写り防止よりもメイン側の輝度を優先する。 When the luminance on the sub side is lower than that on the main side, the gray density is made lighter (closer to white) and the reflectance is relatively increased. When the sub-side is low in the luminance ratio between the main side and the sub-side (when the main side has a higher luminance than the main-side and sub-side luminance ratios), the show-through will not be noticeable. Give priority to the brightness on the main side.
サブ側の輝度がメイン側よりも高くなる場合は、グレーの濃度をより薄く(より白に近く)して反射率を相対的に高くしていく。メイン側とサブ側の輝度比でサブ側がメイン側よりも高い場合は、裏写りが顕著には現れないようになる。尤も実用上サブ側がメイン側よりも格段に明るく設定することはほとんどない。 When the luminance on the sub side is higher than that on the main side, the gray density is made lighter (closer to white) and the reflectance is relatively increased. When the luminance ratio between the main side and the sub side is higher than the main side, the show-through does not appear remarkably. In practice, however, the sub side is hardly set to be much brighter than the main side.
まとめると、サブ側の輝度をメイン側よりも高くする場合は、その度合いに応じてグレーの濃度を相対的に薄くし、また、サブ側の輝度をメイン側よりも低くする場合も、その度合いに応じてグレーの濃度を相対的に薄くし、サブ側とメイン側とで輝度が近づくにつれてグレーの濃度を相対的に濃くすることが望ましいのである。 In summary, when making the luminance on the sub side higher than that on the main side, the gray density is made relatively light according to the degree, and also when the luminance on the sub side is made lower than that on the main side Accordingly, it is desirable to make the gray density relatively light in accordance with the above, and to make the gray density relatively high as the luminance approaches between the sub side and the main side.
遮光シート22は例えばPETフィルムからなる。その内面の色をグレーとする方法としては、グレー色のPETフィルムを用いることが望ましいが、濃度の異なるものが市場において少ないことや、グレー単色であるとある程度光が透過するため、遮光性が劣る場合もある。そこで、遮光シート22を、図2(c)に示すように黒色のシート222と、黒色のシート222に対して導光板1側に積層された乳白色の半透明シート221と、を積層して構成することが望ましい。シート221及び222としては、いずれも例えばPETフィルムが挙げられる。そして、透明度の異なる半透明シート221を複数種類用意しておくことで、グレーの濃度が異なる遮光シート22を簡易に得られる。半透明シート221の透明度は、例えば、シートの厚さや、透明のシート基材に混入される乳白色の顔料の量によって設定でき、市場にも多様な透明度のものが出回っているので、これを黒色のシート222と積層することで任意の濃度のグレー色を得られる。
The
<第2実施形態>
図3(a)は本発明の他の実施形態に係る両面発光装置A’の分解斜視図、図3(b)は両面発光装置A’の断面図である。図3(b)は上述した図2(b)と同様に、各シートは説明の便宜上、空隙を置いて積層されているが、実際には密に積層される。また、各図において上述した両面発光装置Aと同じ構成については同じ符号を付しており、説明を省略する。以下、異なる構成についてのみ説明する。
Second Embodiment
FIG. 3A is an exploded perspective view of a double-sided light emitting device A ′ according to another embodiment of the present invention, and FIG. 3B is a cross-sectional view of the double-sided light emitting device A ′. In FIG. 3B, as in FIG. 2B described above, the sheets are stacked with a gap for convenience of explanation, but in actuality, they are stacked densely. Moreover, the same code | symbol is attached | subjected about the same structure as the double-sided light-emitting device A mentioned above in each figure, and description is abbreviate | omitted. Only different configurations will be described below.
両面発光装置A’は、光源2と導光板1との境界(図3(b)において線L2にて示す)に跨る領域において積層される反射シート31、32とを備える。本実施形態では、メイン側に反射シート31を、サブ側に反射シート32を、それぞれ積層しているが、メイン側、サブ側の少なくともいずれか一方に積層されれば効果がある。反射シート32は、例えば、白色のPETフィルム、或いは、反射面となる導光板1側の面に銀が蒸着されたフィルム等からなり、反射面の反射率がより高いものが望ましい。
The double-sided light emitting device A ′ includes
さて、遮光シート22の内面をグレーとしたことにより、例えば、これを白色とした場合と比べると、当該内面の反射率が劣るため、当該内面で反射してメイン側へ出光する光は少なくなり、メイン側の輝度が若干低下する。本実施形態では、反射シート31、32を設けたことにより、光源2から上下に出光する光が反射シート31、32で反射されて、図3(b)において矢印で示すように導光板1に入射され易くなり、全体としての輝度を向上できる。従って、遮光シート22の内面をグレーとしたことにより若干低下する輝度を、光源2として特に高出力の光源に変えることなく向上できる。
Now, since the inner surface of the
また、反射シート31及び32は大型の出光窓12aと重ならないように配設されている。図3(b)において線L1は出光窓12aの光源2側の端縁の位置を示しており、反射シート31及び32の光源2と反対側の端縁はこの線L1よりも光源2側に設定される。こうすることで、メイン側から両面発光装置A’を見た場合、反射シート31及び32の端縁が浮かび上がったり、影となったりしないようにすることができる。
Further, the
A、A’ 両面発光装置
1 導光板
2 光源
11、21 光学シート
12、22 遮光シート
31、32 反射シート
A, A ′ Double-sided
Claims (5)
前記小型の出光窓が形成された前記遮光シートの、前記導光板側の面の色をグレーとしたことを特徴とする両面発光装置。 An optical sheet and a light shielding sheet having a light exit window for defining a light exit area are respectively laminated on the front and back surfaces of a light guide plate having a light source disposed on the side, and the light exit window is a large light exit window and the large light exit window. In a double-sided light emitting device consisting of a small light exit window formed at a position overlapping with the window,
A double-sided light emitting device characterized in that the color of the light-shielding sheet-side surface of the light-shielding sheet on which the small light-emitting window is formed is gray.
黒色のシートと、該黒色のシートに対して前記導光板側に積層された乳白色の半透明シートと、を積層してなることを特徴とする請求項1に記載の両面発光装置。 The light shielding sheet on which the small light exit window is formed,
The double-sided light emitting device according to claim 1, wherein a black sheet and a milky white translucent sheet laminated on the light guide plate side with respect to the black sheet are laminated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005233639A JP2007048670A (en) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | Double-sided light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005233639A JP2007048670A (en) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | Double-sided light emitting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007048670A true JP2007048670A (en) | 2007-02-22 |
Family
ID=37851320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005233639A Pending JP2007048670A (en) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | Double-sided light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007048670A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009276388A (en) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Sharp Corp | Semiconductor device, display, and portable equipment |
KR20170124857A (en) * | 2016-05-03 | 2017-11-13 | 엘지이노텍 주식회사 | Lighting apparatus |
JP7152559B1 (en) * | 2021-05-27 | 2022-10-12 | 任天堂株式会社 | Electronics |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001290445A (en) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Toshiba Corp | Planar display device |
JP2002132189A (en) * | 2000-10-30 | 2002-05-09 | Nec Saitama Ltd | Both side liquid crystal display device and assembling method of the device |
JP2002287144A (en) * | 2001-02-07 | 2002-10-03 | Hyundai Curitel Inc | Folding cellular phone having both-side liquid crystal display device |
JP2004037627A (en) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable terminal device |
JP2004109992A (en) * | 2002-08-16 | 2004-04-08 | Toppoly Optoelectronics Corp | Back light module of liquid crystal display device |
JP2004118125A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Nec Saitama Ltd | Display unit and electronic device provided with the display unit |
JP2004117744A (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Sharp Corp | Backlight unit for transmission type liquid crystal display element |
JP2004354751A (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Casio Comput Co Ltd | Liquid crystal display |
JP2005092192A (en) * | 2003-08-08 | 2005-04-07 | Citizen Electronics Co Ltd | Double-faced lighting device |
JP2005092041A (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device and electronic apparatus provided with it |
-
2005
- 2005-08-11 JP JP2005233639A patent/JP2007048670A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001290445A (en) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Toshiba Corp | Planar display device |
JP2002132189A (en) * | 2000-10-30 | 2002-05-09 | Nec Saitama Ltd | Both side liquid crystal display device and assembling method of the device |
JP2002287144A (en) * | 2001-02-07 | 2002-10-03 | Hyundai Curitel Inc | Folding cellular phone having both-side liquid crystal display device |
JP2004037627A (en) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable terminal device |
JP2004109992A (en) * | 2002-08-16 | 2004-04-08 | Toppoly Optoelectronics Corp | Back light module of liquid crystal display device |
JP2004117744A (en) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Sharp Corp | Backlight unit for transmission type liquid crystal display element |
JP2004118125A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Nec Saitama Ltd | Display unit and electronic device provided with the display unit |
JP2004354751A (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Casio Comput Co Ltd | Liquid crystal display |
JP2005092192A (en) * | 2003-08-08 | 2005-04-07 | Citizen Electronics Co Ltd | Double-faced lighting device |
JP2005092041A (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device and electronic apparatus provided with it |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009276388A (en) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Sharp Corp | Semiconductor device, display, and portable equipment |
KR20170124857A (en) * | 2016-05-03 | 2017-11-13 | 엘지이노텍 주식회사 | Lighting apparatus |
KR102488598B1 (en) * | 2016-05-03 | 2023-01-16 | 엘지이노텍 주식회사 | Lighting apparatus |
JP7152559B1 (en) * | 2021-05-27 | 2022-10-12 | 任天堂株式会社 | Electronics |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6850109B2 (en) | A backlight module, its driving method, and a display device having the backlight module. | |
JP4011544B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR100578771B1 (en) | Double sided light emitting type liquid crystal display module | |
JP5198570B2 (en) | Lighting device, surface light source device, and liquid crystal display device | |
WO2016185805A1 (en) | Light-emitting device, display device and lighting device | |
JP2002109935A (en) | Flat light source device | |
JPWO2008007487A1 (en) | Light unit, backlight, front light, and display device | |
JP2009301912A (en) | Back light unit and liquid crystal display | |
CN110456557A (en) | Backlight and display device | |
JP2005251687A (en) | Surface lighting device | |
US11215746B2 (en) | Dual display device | |
US20060098456A1 (en) | Backlight device and liquid crystal display device including the same | |
JP2005108676A (en) | Backlight device using light emitting diode | |
JP2001084822A (en) | Surface light source device, and image display device procided with same | |
JP4026135B2 (en) | Surface lighting device | |
JP2004227997A (en) | Lighted touch panel | |
JP2007087618A (en) | Surface light source device and display device | |
JP3873256B2 (en) | Surface lighting device | |
JP4596850B2 (en) | Double-sided lighting unit | |
JP2007048670A (en) | Double-sided light emitting device | |
JP2009098312A (en) | Liquid crystal display device | |
US20100157587A1 (en) | Light-emitting unit and electronic device using the same | |
JP4371948B2 (en) | Backlight device and liquid crystal display device | |
JP2005235560A (en) | Planar lighting device | |
JP2007048636A (en) | Double-sided light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100726 |