JP2007048413A - Reproducing device, reproducing method, recording device, recording method, optical disk manufacturig method, and optical disk recording medium - Google Patents

Reproducing device, reproducing method, recording device, recording method, optical disk manufacturig method, and optical disk recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2007048413A
JP2007048413A JP2006002906A JP2006002906A JP2007048413A JP 2007048413 A JP2007048413 A JP 2007048413A JP 2006002906 A JP2006002906 A JP 2006002906A JP 2006002906 A JP2006002906 A JP 2006002906A JP 2007048413 A JP2007048413 A JP 2007048413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
data
recording
sub
reproduction signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006002906A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4432908B2 (en
Inventor
Goro Fujita
五郎 藤田
Takashi Shimoma
隆司 下馬
Shigeki Takagawa
繁樹 高川
Kimihiro Saito
公博 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006002906A priority Critical patent/JP4432908B2/en
Publication of JP2007048413A publication Critical patent/JP2007048413A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4432908B2 publication Critical patent/JP4432908B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to determine that a disk, which is manufactured by physically transferring the forms of pits and lands formed on a substrate of an optical disk recording medium, is a pirated disk. <P>SOLUTION: This is an optical disk recording medium to which subdata are recorded by means of marks formed on a reflection film by the irradiation with laser beams by recording power. In this case, the marks are recorded according to the sizes and depths of the marks, which increase a reproduction signal level at a mark-forming part and decrease a reproduction signal level at a mark-forming part of a pirate disk. By this, the polarities of the reproduction signals at the mark-forming parts of a legitimate disk and pirated disk become different from each other. Further, the subdata of the optical disk recording medium are detected, and whether the values of the subdata thus detected are reproduced in adequate polarities is determined, and then whether the optical disk recording medium is a legitimate disk or a pirated disk is determined based on the result of the determination. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、基板と、上記基板に対して少なくとも反射膜とカバー層を積層して形成され、上記基板上に形成されたピット及びランドの組み合わせによって主データが記録されると共に、記録パワーによるレーザ光の照射により上記反射膜に形成されたマークによって副データが記録される光ディスク記録媒体であって、上記マークの形成部分での再生信号レベルが上昇し、上記光ディスク記録媒体の上記基板の形状を物理的に転写して生成した光ディスク記録媒体では上記マークの形成部分での再生信号レベルが低下するように構成されている光ディスク記録媒体について再生を行う再生装置、及び再生方法に関する。
また、基板と、上記基板に対して少なくとも反射膜とカバー層を積層して形成され、上記基板上に形成されたピット及びランドの組み合わせによって主データが記録される光ディスク記録媒体に対して上記副データの記録を行う記録装置とその方法、及び上記光ディスク記録媒体を製造するための光ディスク製造方法、さらには光ディスク記録媒体に関する。
The present invention is formed by laminating a substrate and at least a reflective film and a cover layer on the substrate, and main data is recorded by a combination of pits and lands formed on the substrate, and a laser by recording power. An optical disc recording medium on which sub-data is recorded by marks formed on the reflective film by light irradiation, wherein a reproduction signal level at the mark forming portion is increased, and the shape of the substrate of the optical disc recording medium is increased. The present invention relates to a playback apparatus and a playback method for playing back an optical disk recording medium configured so that a playback signal level at a mark formation portion is lowered in an optical disk recording medium that is physically transferred.
Further, the sub-recording medium is formed on a substrate and an optical disk recording medium formed by laminating at least a reflective film and a cover layer on the substrate, and main data is recorded by a combination of pits and lands formed on the substrate. The present invention relates to a recording apparatus and method for recording data, an optical disc manufacturing method for manufacturing the optical disc recording medium, and an optical disc recording medium.

光ディスクとして、特に再生専用のROMディスクは、1つのスタンパからプラスチックの射出成形によって短時間で大量のレプリカ基板を安価に製造可能であることからパッケージメディアとして世界中で利用されている。例えばCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等は、音楽や映像等の情報を記録するROMディスクとして広く一般に普及している。   As an optical disk, in particular, a read-only ROM disk is widely used around the world as a package medium because a large number of replica substrates can be manufactured in a short time by plastic injection molding from a single stamper. For example, CDs (Compact Discs), DVDs (Digital Versatile Discs), and the like are widely used as ROM disks for recording information such as music and video.

従来より、このようにパッケージメディアとして販売されるROMディスクを基にその記録データを違法コピーしたいわゆる海賊版ディスクが作成されており、著作権の侵害が問題となっている。
一般的に海賊版ディスクは、正規版ディスクから再生した信号を基にマスタリング工程によりスタンパを作成して複製ディスクを製造するようにして作成される。或いは正規版ディスクから再生した信号を記録可能なディスクにコピーすることで作成される。
Conventionally, so-called pirated discs have been created by illegally copying the recorded data based on ROM discs sold as package media in this way, and copyright infringement has been a problem.
In general, a pirated disc is produced by producing a stamper by producing a stamper by a mastering process based on a signal reproduced from a regular disc. Alternatively, it is created by copying a signal reproduced from a regular disc to a recordable disc.

海賊版ディスク製造防止のためには種々の技術が提案されているが、その1つとして、例えばディスクごとに異なる識別情報を付加する技術が知られている。このようにディスク個々に異なる識別情報を付加することで、再生装置側が上記識別情報を読み取ってこれをネットワーク経由で外部のサーバ装置に送信するといったシステムを構築することができる。このようなシステムを用いれば、例えば海賊版ディスクが作成・販売された場合には上記サーバ装置にて同一の識別情報が大量に検出されるので、海賊版ディスクの存在を検知することができる。さらに、検出された識別情報を送信してきた再生装置を特定することで、海賊版業者を特定できる可能性もある。   Various techniques have been proposed to prevent the production of pirated discs. One of them is a technology for adding different identification information for each disc, for example. In this way, by adding different identification information to each disk, it is possible to construct a system in which the playback device reads the identification information and transmits it to an external server device via a network. If such a system is used, for example, when a pirated disk is created and sold, a large amount of the same identification information is detected by the server device, so that the presence of the pirated disk can be detected. Furthermore, it may be possible to specify a pirated dealer by specifying the playback apparatus that has transmitted the detected identification information.

但し、このようにディスク個々に固有となる識別情報であっても、市販のドライブ装置で簡易にコピーできないようにして記録されていることが、著作権保護として有用である。
そこで、例えば下記の特許文献1では、上記識別情報を、ディスクの反射膜にマークを形成して微少な反射率変化を与えることで記録するもとしている。すなわち、この特許文献1に記載のディスクでは、ピット及びランドの組み合わせにより主のデータ(コンテンツデータや管理情報等)が記録されると共に、所定のピット又はランド上の反射膜に対して微少な反射率変化を与えるマークを形成することで、上記主のデータ以外の副のデータ(識別情報)を記録するようにされている。
However, it is useful for copyright protection that identification information unique to each disc is recorded so that it cannot be easily copied by a commercially available drive device.
Therefore, for example, in Patent Document 1 below, the identification information is recorded by forming a mark on the reflective film of the disk to give a slight change in reflectance. That is, in the disc described in Patent Document 1, main data (content data, management information, etc.) is recorded by a combination of pits and lands, and a minute reflection with respect to a reflective film on a predetermined pit or land. By forming a mark that gives a rate change, sub data (identification information) other than the main data is recorded.

反射膜に対するマークの記録は、再生時のレーザパワーよりも高い記録パワーによるレーザ照射により行われる。このとき、マークによる反射率変化は微少なものとなるようにされて、ピット・ランドの組み合わせにより記録される主データの再生に影響を与えることがないようにされている。すなわち、これによって主データについての通常の再生動作では副データが再生されないようになっている。
副データ自体の再生は、別途の再生系を設けて、主データの再生信号中のこのような微少な反射率変化が与えられた部分を多数サンプリングしてこれらの例えば積分値を求める等して行うことができる。
この場合、副データの記録装置側と再生装置側とでは、予め定められた所定のアルゴリズムによって副データとしてのマークを形成すべき位置が決定されている。これにより、正規の再生装置では記録時に用いたものと同様のアルゴリズムによりマークが記録されるべき位置を特定できるため、適正に副データとしての識別情報を再生することができる。
The mark recording on the reflective film is performed by laser irradiation with a recording power higher than the laser power during reproduction. At this time, the change in reflectance due to the mark is made minute so as not to affect the reproduction of the main data recorded by the combination of pits and lands. That is, this prevents the sub data from being reproduced in the normal reproduction operation for the main data.
For the reproduction of the sub data itself, a separate reproduction system is provided, and a large number of such subtle reflectance change portions in the reproduction signal of the main data are sampled to obtain these integral values, for example. It can be carried out.
In this case, the position where the mark as the sub data is to be formed is determined by the predetermined algorithm on the sub data recording apparatus side and the reproducing apparatus side. Thereby, since the position where a mark should be recorded can be specified by the same algorithm as that used at the time of recording in a regular reproducing apparatus, identification information as sub data can be reproduced appropriately.

特許第3454410号公報Japanese Patent No. 3454410

ところで、海賊版ディスクとしては、正規版のROMディスクの再生信号から作成されることを前提としたが、他の手法として、ROMディスクの基板の物理的形状をそのまま転写してスタンパを作成する手法も考えられる。
具体的には、ディスクのカバー層、反射膜を基板から剥離することで、基板に形成されたピット及びランドの形状を表出させる。そして、このように表出させた凹凸形状を物理的に転写することで、ディスクに記録された内容を複製するといったものである。
By the way, the pirated disc is assumed to be created from the reproduction signal of the regular ROM disc. However, as another method, a stamper is created by transferring the physical shape of the substrate of the ROM disc as it is. Conceivable.
Specifically, the shape of the pits and lands formed on the substrate is exposed by peeling the disc cover layer and the reflective film from the substrate. Then, by physically transferring the concavo-convex shape thus exposed, the content recorded on the disk is duplicated.

上記特許文献1に記載のディスクでは、反射膜に対して形成したマークによりディスク個々の識別情報を記録するものである。これによれば、上記のようにして基板からカバー層と反射膜を剥離させる必要のある物理的転写の手法では、反射膜に形成されたマーク(識別情報)までを転写することができないことになるので、海賊版ディスクの製造を防止できると考えられる。   In the disc described in Patent Document 1, identification information for each disc is recorded by a mark formed on the reflective film. According to this, the physical transfer method that requires the cover layer and the reflective film to be peeled off from the substrate as described above cannot transfer even the mark (identification information) formed on the reflective film. Therefore, it is considered that the production of pirated discs can be prevented.

しかしながら、上述のようにして反射膜に対するマークの記録は、比較的高出力なレーザの照射により行われるものである。このような高出力なレーザ照射によっては、例えばマークを記録する部分での媒体温度が上昇することで例えば熱膨張等が生じ、基板に変形を与えてしまう可能性がある。
つまりは、反射膜にのみ形成されるべきマークが、基板に対して物理的に転写されてしまう可能性があり、さらにこの基板が物理的に転写されることで主データと共に副データまでが複製されてしまう可能性がある。
However, the recording of the mark on the reflective film as described above is performed by irradiation with a relatively high output laser. Such high-power laser irradiation may cause, for example, thermal expansion or the like due to an increase in the medium temperature at a mark recording portion, which may deform the substrate.
In other words, there is a possibility that a mark that should be formed only on the reflective film is physically transferred to the substrate, and further, this substrate is physically transferred so that the main data and the sub data are duplicated. There is a possibility of being.

このことについて、次の図23を参照して説明する。
先ず、図23(a)では、上述のようにして反射膜に対してマークが形成されたディスク100の断面構造を示している。
図示するようにして、ディスク100は、基板101、反射膜102、及びカバー層103を少なくとも備えるようにされている。基板101と反射膜102との間に形成される凹凸の断面形状が、ピットとランドの組み合わせにより主データが記録される部分である。
そして、上述もしているように、所定のピット又はランド上の反射膜に対して、副データとしてのマークが記録される(図中X)。図の例では、所定のランド上の反射膜に対してマークが記録される例を示している。
This will be described with reference to FIG.
First, FIG. 23A shows a cross-sectional structure of the disk 100 in which marks are formed on the reflective film as described above.
As shown in the figure, the disk 100 includes at least a substrate 101, a reflective film 102, and a cover layer 103. The cross-sectional shape of the unevenness formed between the substrate 101 and the reflective film 102 is a portion where main data is recorded by a combination of pits and lands.
As described above, a mark as sub-data is recorded on the reflection film on a predetermined pit or land (X in the figure). In the example shown in the figure, an example is shown in which marks are recorded on a reflective film on a predetermined land.

上記のようにして、副データとしてのマークの記録時には、比較的高出力なレーザが反射膜102に対して照射されることで、マークの形成箇所Xではその温度上昇に伴う熱膨張等による変形が生じる可能性がある。
この変形に伴い、基板101の反射膜102と接する面には凹形状の窪みが転写されてしまう。つまり、この場合においてカバー層103、反射膜102を剥離して基板101を表出させると、図23(b)に示されるようにして、基板101の表面には反射膜102にのみ形成されるべきマークに応じた凹形状が転写されたものとなる。
As described above, at the time of recording a mark as sub-data, the reflective film 102 is irradiated with a relatively high-power laser, so that the mark formation portion X is deformed due to thermal expansion accompanying the temperature rise. May occur.
Along with this deformation, a concave recess is transferred to the surface of the substrate 101 that contacts the reflective film 102. That is, in this case, when the cover layer 103 and the reflective film 102 are peeled and the substrate 101 is exposed, the surface of the substrate 101 is formed only on the reflective film 102 as shown in FIG. The concave shape corresponding to the power mark is transferred.

転写された凹形状部分は、他のランド部分に対して反射率が微少に低下する部分となる。つまりは、このような基板101の凹形状がそのまま転写されて作成されたレプリカ基板としては、副データとしてのマークをそのまま再現したものとなってしまう。
そして、このようなレプリカ基板について通常の製造工程と同様に反射膜及びカバー層の積層を行えば、正規版のディスクに記録された主データと副データとをそっくりコピーした海賊版ディスクを製造することができてしまうものである。
The transferred concave portion becomes a portion where the reflectance slightly decreases with respect to other land portions. In other words, a replica substrate created by transferring the concave shape of the substrate 101 as it is is a reproduction of the mark as sub data as it is.
Then, if the reflective film and the cover layer are laminated in the same manner as the normal manufacturing process for such a replica substrate, a pirated disc in which the main data and the sub data recorded on the regular disc are copied exactly is manufactured. Can be made.

そこで、本発明では以上のような問題点に鑑み、先ず再生装置として以下のように構成することとした。
すなわち、基板と、上記基板に対して少なくとも反射膜とカバー層を積層して形成され、上記基板上に形成されたピット及びランドの組み合わせによって主データが記録されると共に、記録パワーによるレーザ光の照射により上記反射膜に形成されたマークによって副データが記録される光ディスク記録媒体であって、上記マークの形成部分での再生信号レベルは上昇し、且つ上記光ディスク記録媒体の上記基板の形状を物理的に転写して生成した光ディスク記録媒体では上記マークの形成部分での再生信号レベルが低下するように構成されている光ディスク記録媒体について再生を行う再生装置として、先ず、上記光ディスク記録媒体に対して照射した再生パワーによるレーザ光の反射光を検出して上記再生信号を生成する再生信号生成手段を備える。
また、上記再生信号生成手段により生成された上記再生信号の値を所定のサンプリングポイントにて検出した結果に基づき、上記副データの値を検出する副データ検出手段を備える。
さらに、上記副データ検出手段によって検出された上記副データの値が適正とされる極性により得られたか否かについて判別した結果に基づき、上記光ディスク記録媒体が正規版ディスクであるか否かについて判定する判定手段を備えるようにした。
Therefore, in the present invention, in view of the above problems, first, the reproducing apparatus is configured as follows.
That is, it is formed by laminating a substrate and at least a reflective film and a cover layer on the substrate, and main data is recorded by a combination of pits and lands formed on the substrate, and laser light by recording power is recorded. An optical disk recording medium in which sub-data is recorded by marks formed on the reflective film by irradiation, the reproduction signal level at the mark forming portion is increased, and the shape of the substrate of the optical disk recording medium is physically changed As a reproducing apparatus for reproducing an optical disk recording medium that is configured so that the reproduction signal level at the mark forming portion is reduced in the optical disk recording medium generated by the automatic transfer, first, with respect to the optical disk recording medium, A reproduction signal generator for detecting the reflected light of the laser beam by the irradiated reproduction power and generating the reproduction signal. Equipped with a.
Further, a sub data detection unit is provided for detecting the value of the sub data based on a result of detecting the value of the reproduction signal generated by the reproduction signal generation unit at a predetermined sampling point.
Further, based on the result of determining whether or not the value of the sub data detected by the sub data detecting means has been obtained with an appropriate polarity, it is determined whether or not the optical disc recording medium is a regular version disc. Judgment means is provided.

また、本発明では記録装置として以下のように構成することとした。
つまり、本発明の記録装置は、基板と、上記基板に対して少なくとも反射膜とカバー層を積層して形成され、上記基板上に形成されたピット及びランドの組み合わせによって主データが記録される光ディスク記録媒体について、所定長の上記ランドを対象として記録パワーによるレーザ光照射を行って上記反射膜にマークを形成することによって副データを記録する記録装置であって、
上記マークの形成部分での再生信号レベルは上昇し且つ上記光ディスク記録媒体の上記基板の形状を物理的に転写して生成した光ディスク記録媒体では上記マークの形成部分での再生信号レベルが低下するマークサイズ及びマーク深さにより上記マークが形成されるようにして、上記記録パワーによるレーザ光照射を行って上記副データを記録する記録手段を備えたものである。
In the present invention, the recording apparatus is configured as follows.
That is, the recording apparatus of the present invention is an optical disc on which main data is recorded by a combination of a pit and a land formed on a substrate and at least a reflective film and a cover layer on the substrate. A recording apparatus for recording sub-data by forming a mark on the reflective film by irradiating a laser beam with a recording power on the land having a predetermined length as a target,
A mark in which the reproduction signal level at the mark formation portion increases and the reproduction signal level at the mark formation portion decreases in an optical disk recording medium generated by physically transferring the shape of the substrate of the optical disk recording medium. A recording means is provided for recording the sub data by irradiating the laser beam with the recording power so that the mark is formed according to the size and the mark depth.

先ず、前提として、本発明は、基板と、上記基板に対して少なくとも反射膜とカバー層を積層して形成され、上記基板上に形成されたピット及びランドの組み合わせによって主データが記録されると共に、記録パワーによるレーザ光の照射により上記反射膜に形成されたマークによって副データが記録される光ディスク記録媒体に関連するものである。このような光ディスク記録媒体について実験を行った結果、後述するように上記マークの形成部分での再生信号レベルが上昇し且つこの光ディスク記録媒体の基板の形状を物理的に転写して生成した光ディスク記録媒体では上記マークの形成部分での再生信号レベルが低下する特性となる光ディスク記録媒体の製造が可能であることが確認できた。つまり、このような光ディスク記録媒体により、正規版と海賊版とでそれぞれ得られる副データの極性を逆とすることが可能となるものである。
そこで本発明の再生装置としては、上記のようにして副データの値が適正とされる極性により得られたか否かについて判別するように構成している。すなわち、適正とされる極性であれば正規版のディスクであることが判定できる。また適正とされる極性でなければ海賊版ディスクであると判定できる。
ここで、上記のようにして正規版ディスクでは再生信号レベルが上昇し海賊版ディスクでは再生信号レベルが低下する特性が得られるのは、ランド側を対象としてマークを記録したときであって、またこの特性が得られるか否かは形成するマークのサイズと深さとが関係していることが導き出された。このことから上記本発明の記録装置のように、所定長のランドを対象として、正規版でのマーク形成部分では再生信号レベルが上昇し且つ海賊版でのマーク形成部分では再生信号レベルが低下するマークサイズ及びマーク深さにより上記マークが形成されるようにして、レーザ光照射を行って副データを記録するようにしたことで、正規版ディスクと海賊版ディスクとで得られる再生信号の極性が逆となる光ディスク記録媒体を製造することができる。
なお、本発明で言う「基板の形状を物理的に転写して生成した光ディスク記録媒体」とは、基板の形状を物理的に転写して作成したスタンパを基に作成したレプリカ基板に反射膜を成膜して生成したものを指す。また、反射膜を剥離した基板に再度反射膜を成膜して生成したものも同様とみなす。
First, as a premise, the present invention is formed by laminating a substrate and at least a reflective film and a cover layer on the substrate, and main data is recorded by a combination of pits and lands formed on the substrate. Further, the present invention relates to an optical disk recording medium on which sub data is recorded by marks formed on the reflection film by irradiation of laser light with recording power. As a result of experiments on such an optical disk recording medium, as will be described later, the reproduction signal level at the mark forming portion is increased, and the optical disk recording generated by physically transferring the shape of the substrate of the optical disk recording medium It was confirmed that it was possible to manufacture an optical disc recording medium having such a characteristic that the reproduction signal level at the mark formation portion was lowered. That is, with such an optical disc recording medium, it is possible to reverse the polarities of the sub data obtained for the regular version and the pirated version.
Therefore, the reproducing apparatus of the present invention is configured to determine whether or not the value of the sub data is obtained with the proper polarity as described above. That is, if the polarity is appropriate, it can be determined that the disc is a regular version. If the polarity is not appropriate, it can be determined that the disc is a pirated disc.
Here, the characteristic that the reproduction signal level rises with the regular version disc and the reproduction signal level declines with the pirated version disc as described above is obtained when the mark is recorded on the land side. It has been derived that whether or not the characteristics are obtained is related to the size and depth of the mark to be formed. Therefore, as in the recording apparatus of the present invention, for a land having a predetermined length, a mark in which the reproduction signal level is increased in the mark formation part in the regular version and the reproduction signal level is lowered in the mark formation part in the pirated version. The sub-data is recorded by irradiating the laser beam so that the mark is formed according to the size and the mark depth, so that the polarity of the reproduction signal obtained from the regular version disc and the pirated disc is reversed. An optical disc recording medium can be manufactured.
The “optical disk recording medium produced by physically transferring the shape of the substrate” as used in the present invention means that a reflective film is formed on a replica substrate produced based on a stamper produced by physically transferring the shape of the substrate. It refers to the one produced by film formation. The same applies to a substrate formed by re-depositing a reflective film on a substrate from which the reflective film has been peeled off.

上記のようにして本発明によれば、正規版でのマーク形成部分では再生信号レベルが上昇し且つ海賊版でのマーク形成部分では再生信号レベルが低下する光ディスク記録媒体を提供することができ、これによって正規版ディスクと海賊版ディスクとで再生される副データの値の極性が逆となる光ディスク記録媒体を提供することができる。
また、特に本発明の再生装置(再生方法)によれば、このような光ディスク記録媒体から検出される副データの値が適正とされる極性により得られたか否かについて判別するように構成したことで、光ディスク記録媒体が正規版ディスクであるか否かについて判定を行うことができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide an optical disc recording medium in which the reproduction signal level increases in the mark formation part in the regular version and the reproduction signal level decreases in the mark formation part in the pirated version. Thus, it is possible to provide an optical disk recording medium in which the polarity of the value of the sub data reproduced by the regular version disk and the pirated version disk is reversed.
In particular, according to the reproducing apparatus (reproducing method) of the present invention, it is configured to determine whether or not the value of the sub data detected from such an optical disc recording medium is obtained with an appropriate polarity. Thus, it can be determined whether or not the optical disk recording medium is a regular disk.

以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
なお、説明は以下の順で行う。

<1.光ディスク記録媒体>
<2.副データ記録装置>
<3.再生装置>
<4.実施の形態としての光ディスク記録媒体、記録装置、再生装置>
Hereinafter, the best mode for carrying out the invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described.
The description will be given in the following order.

<1. Optical disc recording medium>
<2. Sub data recording device>
<3. Playback device>
<4. Optical Disc Recording Medium, Recording Device, and Reproducing Device as Embodiment>

<1.光ディスク記録媒体>

先ず、図1に、実施の形態の光ディスク記録媒体としてのディスク100について、その断面構造図を示す。
実施の形態のディスク100は、再生専用のROMディスクであり、具体的にはブルーレイディスク(Blu-Ray Disc)と称されるディスクに準拠したディスク構造及びフォーマットが採用されたものとなる。
このディスク100は、図示するようにして基板101と、この基板101に対して積層された反射膜102、及びカバー層103を備えている。基板101は、例えばポリカーボネート等によるプラスチック基板であり、この基板101における上記反射膜102と接する面に対しては凹凸の断面形状が与えられている。凹状の断面部はピットであり、凸状の断面部はランドである。ディスク100では、これらピットとランドの組み合わせ、具体的にはピットとランドのそれぞれの長さにより情報を記録できる。
<1. Optical disc recording medium>

First, FIG. 1 shows a cross-sectional structure diagram of a disk 100 as an optical disk recording medium of the embodiment.
The disc 100 according to the embodiment is a read-only ROM disc, and specifically adopts a disc structure and format compliant with a disc called a Blu-ray Disc (Blu-Ray Disc).
The disk 100 includes a substrate 101, a reflective film 102 laminated on the substrate 101, and a cover layer 103 as shown in the figure. The substrate 101 is a plastic substrate made of polycarbonate or the like, for example, and the surface of the substrate 101 that is in contact with the reflective film 102 is provided with an uneven sectional shape. The concave cross section is a pit, and the convex cross section is a land. In the disc 100, information can be recorded by a combination of these pits and lands, specifically, the lengths of the pits and lands.

上記ピットとランドが形成された基板101上に反射膜102が積層される。そして、この反射膜102に対し、さらにポリカーボネート等によるカバー層103が積層されている。
反射膜102は、基板101上に積層されることで上記のようなピットとランドの形状に応じた凹凸の断面形状が与えられる。また、反射膜102は、例えば金属膜とされ、図示するようにして対物レンズによって集光されるレーザ光が上記カバー層103を介して照射された際に、上記凹凸に応じた反射光が得られるようなっている。後述する副データ記録装置50及び再生装置1側では、照射したレーザ光のこの反射膜102からの反射光に基づき、ピットとランドの組み合わせにより記録される情報を検出することができる。
A reflective film 102 is laminated on the substrate 101 on which the pits and lands are formed. A cover layer 103 made of polycarbonate or the like is further laminated on the reflective film 102.
The reflective film 102 is laminated on the substrate 101 to give a concavo-convex cross-sectional shape corresponding to the shape of the pits and lands as described above. The reflective film 102 is, for example, a metal film, and when the laser light condensed by the objective lens is irradiated through the cover layer 103 as shown in the figure, the reflected light corresponding to the unevenness is obtained. It is supposed to be. On the side of the sub data recording apparatus 50 and the reproducing apparatus 1 described later, information recorded by a combination of pits and lands can be detected based on the reflected light from the reflection film 102 of the irradiated laser light.

図2は、上記ディスク100の製造工程について説明するための図である。
ディスク100を製造するにあたっては、先ず図中のフォーマット化工程S11を実行するようにされる。このフォーマット化工程S11は、例えばコンピュータ等を用いて行うことになる。
このフォーマット化工程S11では、ディスク100に対して記録されるべきコンテンツデータ(ユーザデータ)について、所定の規格に応じたフォーマットデータ列が得られるように変換動作を行う。すなわち、実施の形態の場合は、後の図3にて説明するようなブルーレイディスクの規格に応じたデータ列が得られるように変換動作を行う。また、実際には、ユーザデータに対する誤り検出符号及び誤り訂正符号の付加、インターリーブ処理等も行うようにされる。
FIG. 2 is a diagram for explaining the manufacturing process of the disk 100.
In manufacturing the disk 100, first, the formatting step S11 in the figure is executed. This formatting step S11 is performed using, for example, a computer.
In the formatting step S11, a conversion operation is performed on the content data (user data) to be recorded on the disc 100 so that a format data string according to a predetermined standard is obtained. That is, in the case of the embodiment, the conversion operation is performed so as to obtain a data string according to the Blu-ray disc standard as described later in FIG. In practice, addition of error detection code and error correction code to user data, interleaving processing, and the like are also performed.

可変長変調工程S12では、フォーマット化工程S11により生成されたデータ列に対して可変長変調処理を施す。実施の形態の場合では、RLL(1,7)PP(Parity preserve/prohibit、RLL:Run Length Limited)変調処理及びNRZI(Non Return to Zero Inverse)変調処理を施すことになる。この可変長変調工程S12により得られたデータ列の”0””1”パターンが、実際にディスク100に対して形成されるピットとランドのパターンとなる。
このようにユーザデータについてフォーマット化、可変長変調処理が施されて得られたデータを、ここでは主データと呼ぶ。
In the variable length modulation step S12, variable length modulation processing is performed on the data string generated in the formatting step S11. In the case of the embodiment, RLL (1, 7) PP (Parity preserve / prohibit, RLL: Run Length Limited) modulation processing and NRZI (Non Return to Zero Inverse) modulation processing are performed. The “0” “1” pattern of the data string obtained by the variable length modulation step S12 becomes a pattern of pits and lands actually formed on the disc 100.
Data obtained by formatting user variable data and performing variable-length modulation processing in this way is referred to as main data here.

続いて、原盤生成工程S13を行う。原盤生成工程S13は、マスタリング装置を用いて行う。
原盤生成工程S13では、先ずガラス原盤に対してフォトレジストを塗布する。そして、このようにフォトレジストが塗布されたガラス原盤を回転駆動した状態で上記可変長変調工程S12にて生成した主データに応じたレーザ光を照射することで、記録トラックに沿った凹凸のパターンを形成する。つまり、ピットとランドを形成していく。
次いで、ピットとランドが形成されたレジストを現像処理することでガラス原盤上に定着させ、さらに原盤表面に対して電解メッキを施すことで、図示する金属原盤D14を生成する。
Subsequently, the master generation step S13 is performed. The master production step S13 is performed using a mastering device.
In the master production step S13, first, a photoresist is applied to the glass master. Then, by irradiating the laser beam according to the main data generated in the variable length modulation step S12 in a state where the glass master coated with the photoresist is rotationally driven in this manner, a pattern of unevenness along the recording track Form. In other words, pits and lands are formed.
Next, the resist on which the pits and lands are formed is developed and fixed on the glass master, and the surface of the master is electroplated to generate the metal master D14 shown in the figure.

このように生成した金属原盤D14を用いて、ディスク形成工程S15を行う。
ディスク形成工程S15では、先ず上記金属原盤D14をもとにスタンパを作成する。そして、このスタンパを成形金型内に配置して、射出成型機を用いてポリカーボネートやアクリル等の透明樹脂により基板101を形成する。この基板101には、先の変調工程S12にて生成された主データに応じたピットとランドのパターンが記録トラックに沿って形成されることになる。
そして、この基板101に対して、先ずは反射膜102を蒸着等により積層し、さらにこの反射膜102上にカバー層103を積層する。これによって先ずは主データのみが記録されたディスク(主データ記録ディスク)D16を形成する。
The disc forming step S15 is performed using the metal master D14 thus generated.
In the disk forming step S15, a stamper is first created based on the metal master D14. And this stamper is arrange | positioned in a shaping | molding die, and the board | substrate 101 is formed with transparent resins, such as a polycarbonate and an acryl, using an injection molding machine. On this substrate 101, pit and land patterns corresponding to the main data generated in the previous modulation step S12 are formed along the recording track.
A reflective film 102 is first laminated on the substrate 101 by vapor deposition or the like, and a cover layer 103 is further laminated on the reflective film 102. As a result, a disk (main data recording disk) D16 on which only main data is recorded is formed.

続いて、副データ記録工程S17を実行する。
ここで、実施の形態では、上記のようにしてピットとランドのパターンによって記録される主データ以外に、副データを記録するものとしている。
この場合、副データは、そのデータ内容部分となる実データとして、ディスク100(ディスクD16)個々にユニークとなるシリアル番号情報を記録するものとしている。すなわち、これによって当該副データ記録工程S17により生成される各ディスク100としては、そのディスク100に固有の識別情報(識別番号)が付加されることになる。
また、副データとしては、上記実データとしての識別情報に加え、この場合はエラー訂正符号も付加するようにされる。このエラー訂正符号が付されることで、再生時に上記識別情報についてのエラー訂正処理を行うことが可能となる。
Subsequently, the sub data recording step S17 is executed.
Here, in the embodiment, sub data is recorded in addition to the main data recorded by the pit and land pattern as described above.
In this case, the sub-data records serial number information that is unique to each disk 100 (disk D16) as actual data that is the data content portion. In other words, as a result of each of the discs 100 generated in the sub data recording step S17, unique identification information (identification number) is added to the disc 100.
Further, in addition to the identification information as the actual data, in this case, an error correction code is also added as the sub data. By attaching this error correction code, it becomes possible to perform an error correction process on the identification information during reproduction.

そして、上記副データとしては、後述するようにしてピットとランドとによる上記主データの特定区間における、特定の位置に対して、反射膜102に記録パワーによるレーザ照射によるマークが形成されて記録されることになる。
このような副データ記録工程S17は、後に図4にて説明する副データ記録装置50によって行われることになる。
The sub-data is recorded by forming a mark by laser irradiation with recording power on the reflective film 102 at a specific position in a specific section of the main data by pits and lands as described later. It will be.
Such a sub data recording step S17 is performed by a sub data recording apparatus 50 described later with reference to FIG.

なお、上記副データとして、この場合は識別情報とエラー訂正符号のみを含むものとするが、他のデータを付加することもできる。   In this case, only the identification information and the error correction code are included as the sub data, but other data can be added.

図3は、上記製造工程により製造されるディスク100に記録される主データのデータ構造について示している。
先ず、図示するようにしてRUBと称される1つの記録単位が定義される。1つのRUBは、16個のアドレスユニット(図中「sector」)と2つのリンキングフレームから成るようにされる。リンキングフレームは、各RUB間の緩衝領域として設けられている。
1アドレスユニットは、この場合1つのアドレス単位を形成する。
そして、それぞれのアドレスユニットは、図示するようにして31個のフレームから成る。さらに1つのフレームは1932チャンネルビットのデータから成る。
実施の形態で例示しているブルーレイディスクにおいて、主データはRLL(1,7)PP変調ルールに従ったものとなるで、符号”0”と”1”との連続数(つまりピット長とランド長)は何れも2T(チャンネルビット)から8Tの長さに制約されている。
各フレームの先頭に位置するsyncでは、この変調ルールに従わない9Tによる連続符号が挿入されて再生時のフレーム同期信号の検出に用いられる。
FIG. 3 shows the data structure of main data recorded on the disc 100 manufactured by the above manufacturing process.
First, as shown in the drawing, one recording unit called RUB is defined. One RUB is composed of 16 address units (“sector” in the figure) and two linking frames. The linking frame is provided as a buffer area between the RUBs.
One address unit in this case forms one address unit.
Each address unit is composed of 31 frames as shown in the figure. One frame is composed of 1932 channel bits of data.
In the Blu-ray disc exemplified in the embodiment, the main data is in accordance with the RLL (1, 7) PP modulation rule, and the continuous number of codes “0” and “1” (that is, the pit length and the land) The length) is limited to a length of 2T (channel bits) to 8T.
In the sync positioned at the head of each frame, a 9T continuous code that does not follow this modulation rule is inserted and used to detect a frame synchronization signal during reproduction.

<2.副データ記録装置>

続いて、図4に、ディスクD16に対して上述の副データを記録するための副データ記録装置50の構成を示す。
先にも説明したように副データとしては、そのデータ内容として各ディスク100に固有となる識別情報を記録するものとしている。従ってこの副データ記録装置50の動作としては、装填されるディスク100ごとに異なるパターンによる副データを記録するようにされる。
また、副データは、ディスクD16上において予めこれを記録する区間が定められ、さらにこの区間内においてそれぞれのマークを挿入する位置としても予め定められている。副データ記録装置50としては、このような予め定められた特定の位置にマークが記録できるように構成されている。
<2. Sub data recording device>

Next, FIG. 4 shows a configuration of the sub data recording device 50 for recording the above sub data on the disk D16.
As described above, as sub data, identification information unique to each disk 100 is recorded as the data content. Accordingly, the operation of the sub data recording device 50 is to record sub data with a different pattern for each disc 100 to be loaded.
Further, the sub data has a predetermined section for recording the sub data on the disk D16, and is further predetermined as a position for inserting each mark in the section. The sub data recording device 50 is configured to record a mark at such a predetermined specific position.

先ず、ディスクD16は、図示されないターンテーブルに載置された状態でスピンドルモータ51によって所定の回転駆動方式に従って回転駆動される。このように回転駆動されるディスクD16に対し、図示する光ピックアップOPが記録信号(主データ)の読み出しを行う。
この光ピックアップOPには、図示するようにしてレーザ光源となるレーザダイオードLD、レーザ光をディスク100の記録面に集光・照射するための対物レンズ52、ディスクD16からの上記レーザ光照射に基づく反射光を検出するフォトディテクタPD等が備えられている。
First, the disk D16 is rotationally driven by the spindle motor 51 in accordance with a predetermined rotational driving method while being placed on a turntable (not shown). The optical pickup OP shown in the figure reads the recording signal (main data) from the disk D16 that is driven to rotate in this way.
This optical pickup OP is based on a laser diode LD as a laser light source as shown, an objective lens 52 for condensing and irradiating a laser beam onto the recording surface of the disk 100, and the laser light irradiation from the disk D16. A photodetector PD for detecting reflected light is provided.

上記光ピックアップOP内のフォトディテクタPDによって検出された反射光情報は、IV変換回路53にて電気信号に変換された後、マトリクス回路54に供給される。マトリクス回路54は、IV変換回路53からの反射光情報に基づいて再生信号RF、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEを生成する。   Reflected light information detected by the photodetector PD in the optical pickup OP is converted into an electric signal by the IV conversion circuit 53 and then supplied to the matrix circuit 54. The matrix circuit 54 generates a reproduction signal RF, a tracking error signal TE, and a focus error signal FE based on the reflected light information from the IV conversion circuit 53.

サーボ回路55は、マトリクス回路54からのトラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEに基づき、2軸駆動回路56が出力するトラッキングドライブ信号TD及びフォーカスドライブ信号FDを制御する。これらトラッキングドライブ信号TD・フォーカスドライブ信号FDは、光ピックアップOP内にて対物レンズ52を保持する2軸機構(図示せず)に対して供給され、これらの信号に基づき対物レンズ52がトラッキング方向、フォーカス方向に駆動されるようになっている。
これらサーボ回路55、2軸駆動回路56、2軸機構によるトラッキングサーボ・フォーカスサーボ系において、上記サーボ回路55が上記トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEに基づく制御を行うことで、ディスクD16に照射されるレーザ光のビームスポットがディスクD16に形成されるピット列(記録トラック)をトレースし且つ適正なフォーカス状態で維持されるように制御が行われるようになっている。
The servo circuit 55 controls the tracking drive signal TD and the focus drive signal FD output from the biaxial drive circuit 56 based on the tracking error signal TE and the focus error signal FE from the matrix circuit 54. These tracking drive signal TD and focus drive signal FD are supplied to a biaxial mechanism (not shown) that holds the objective lens 52 in the optical pickup OP, and based on these signals, the objective lens 52 moves in the tracking direction, It is driven in the focus direction.
In the tracking servo / focus servo system using the servo circuit 55, the 2-axis drive circuit 56, and the 2-axis mechanism, the servo circuit 55 performs control based on the tracking error signal TE and the focus error signal FE, thereby irradiating the disk D16. Control is performed so that the beam spot of the laser beam traces the pit row (recording track) formed on the disk D16 and is maintained in an appropriate focus state.

また、上記マトリクス回路54にて生成された再生信号RFは2値化回路57に供給され、ここで”0””1”の2値化データに変換される。この2値化データは同期検出回路58、及びPLL(Phase Locked Loop)回路59に対して供給される。   The reproduction signal RF generated by the matrix circuit 54 is supplied to a binarization circuit 57 where it is converted into binarized data of “0” and “1”. The binarized data is supplied to a synchronization detection circuit 58 and a PLL (Phase Locked Loop) circuit 59.

PLL回路59は、供給される2値化データに同期したクロックCLKを生成し、これを必要な各部の動作クロックとして供給する。特に、このクロックCLKは上記2値化回路57、及び次に説明する同期検出回路58、アドレス検出回路60、及び副データ発生回路61の動作クロックとしても供給される。   The PLL circuit 59 generates a clock CLK synchronized with the supplied binarized data, and supplies this as an operation clock for each necessary unit. In particular, the clock CLK is also supplied as an operation clock for the binarization circuit 57 and a synchronization detection circuit 58, an address detection circuit 60, and a sub data generation circuit 61 which will be described below.

同期検出回路58は、供給される2値化データから先の図3に示したフレームごとに挿入されるsyncパターンを検出する。具体的には、この場合のsyncパターンとされる9T区間を検出してフレーム同期検出を行う。
フレーム同期信号はアドレス検出回路60を始めとした必要な各部に対して供給される。
The synchronization detection circuit 58 detects the sync pattern inserted for each frame shown in FIG. 3 from the supplied binary data. More specifically, the frame synchronization detection is performed by detecting the 9T section that is the sync pattern in this case.
The frame synchronization signal is supplied to necessary units such as the address detection circuit 60.

アドレス検出回路60は、上記フレーム同期信号と供給される2値化データとに基づき、アドレス情報の検出を行う。検出されたアドレス情報は当該副データ記録装置50の全体制御を行う図示されないコントローラに供給されてシーク動作等に用いられる。また、このアドレス情報は、副データ発生回路61における記録パルス生成回路63に対しても供給される。   The address detection circuit 60 detects address information based on the frame synchronization signal and the supplied binary data. The detected address information is supplied to a controller (not shown) that performs overall control of the sub data recording device 50 and used for a seek operation or the like. This address information is also supplied to the recording pulse generation circuit 63 in the sub data generation circuit 61.

副データ発生回路61は、図示するようにして記録パルス生成回路63、RAM(Randam Access Memory)62を備えている。この副データ発生回路61は、入力される副データ、及び上記アドレス検出回路60から供給されるアドレス情報とPLL回路59から供給されるクロックCLKとに基づき、ディスクD16に対して記録されるべき副データを後の図5にて説明する形態により記録するための記録パルス信号Wrpを生成する。
なお、この副データ発生回路61による動作については後述する。
The sub data generation circuit 61 includes a recording pulse generation circuit 63 and a RAM (Randam Access Memory) 62 as shown in the figure. This sub data generation circuit 61 is based on the sub data to be input, the address information supplied from the address detection circuit 60 and the clock CLK supplied from the PLL circuit 59, and the sub data to be recorded on the disk D16. A recording pulse signal Wrp for recording data in the form described later with reference to FIG. 5 is generated.
The operation of the sub data generation circuit 61 will be described later.

レーザパワー制御部64は、上記副データ発生回路61から出力される記録パルス信号Wrpに基づき、光ピックアップOP内のレーザダイオードLDのレーザパワーを制御する。具体的にこの場合のレーザパワー制御部64は、記録パルス信号WrpがLレベルのときは再生パワーによるレーザ出力が得られるように制御する。また、記録パルス信号WrpがHレベルのときは記録パワーとなるように制御を行う。
このレーザパワー制御部64の制御によって記録パワーによるレーザ照射が行われることで、このレーザ照射部分における反射膜102にマークが形成されることになる。このように反射膜102に形成されるマークによってディスクD16上に副データが記録されることになる。
The laser power control unit 64 controls the laser power of the laser diode LD in the optical pickup OP based on the recording pulse signal Wrp output from the sub data generation circuit 61. Specifically, the laser power control unit 64 in this case performs control so that the laser output by the reproduction power is obtained when the recording pulse signal Wrp is at the L level. Further, when the recording pulse signal Wrp is at the H level, control is performed so that the recording power is obtained.
When laser irradiation is performed with recording power under the control of the laser power control unit 64, a mark is formed on the reflective film 102 in the laser irradiation portion. Thus, the sub data is recorded on the disk D16 by the mark formed on the reflective film 102.

図5は、上記した副データ発生回路61の動作によって実現しようとする副データの記録形態について説明するための図である。
この図5では、副データを構成する1ビットの符号として”0”を記録する場合と”1”を記録する場合のそれぞれの例を示している。
先ず、符号の表現方法としては、主データ中に存在する所定長のランドについて、隣接する奇数番目(odd)と偶数番目(even)とを1組として考える。そして、これら所定長のランドの隣接する奇数番目と偶数番目の1組ごとについて、奇数番目に対してマークを記録した場合は符号”0”、偶数番目にマークを記録した場合は”1”と定義付ける。
この図5の例では、所定長ランドとして、5Tのランドに対してマークを記録する例を示している。
FIG. 5 is a diagram for explaining a recording mode of sub data to be realized by the operation of the sub data generating circuit 61 described above.
FIG. 5 shows an example in which “0” is recorded as a 1-bit code constituting sub data and “1” is recorded.
First, as a method for expressing a code, an odd number (odd) and an even number (even) adjacent to each other for a predetermined length of land existing in the main data are considered as one set. For each of the odd-numbered and even-numbered pairs adjacent to these predetermined length lands, the code is “0” when the odd-numbered mark is recorded, and “1” when the even-numbered mark is recorded. Define.
The example of FIG. 5 shows an example in which marks are recorded on a land of 5T as a predetermined length land.

そして、この場合は、副データを構成する1ビットの符号の記録に割り当てる区間として、1アドレス単位となる1アドレスユニットを割り当てている。
つまり、この図に示されるようにして、1アドレスユニット内の隣接する奇数番目と偶数番目の所定長ランドの組ごとに、同一の符号を表現する形態でマークを記録していく。
具体的に、符号”0”を記録するとした場合は、図示するようにして1アドレスユニット内の所定長ランドの奇数番目のみにマークを記録するようにされる。
また、符号”1”を記録するとしたときは1アドレスユニット内の所定長ランドの偶数番目に対してのみマークを記録するようにする。
In this case, one address unit, which is one address unit, is assigned as a section to be assigned to recording of 1-bit code constituting the sub data.
That is, as shown in this figure, marks are recorded in a form expressing the same code for each pair of adjacent odd-numbered and even-numbered predetermined-length lands in one address unit.
Specifically, when the code “0” is recorded, as shown in the figure, marks are recorded only on odd-numbered lands of a predetermined length in one address unit.
When the code “1” is recorded, the mark is recorded only for the even-numbered land of the predetermined length in one address unit.

詳しくは後述するが、再生時においては、1アドレスユニット内の所定長ランドの隣接する奇数番目と偶数番目の組ごとに再生信号RFについてサンプリングを行い、奇数番目でサンプリングした再生信号RFの値から偶数番目でサンプリングした再生信号RFの値を減算する(「odd−even」)。
ここで、従来と同様にして、記録したマークの再生信号レベルがマーク未記録部分での再生信号レベルに比べ低くなる例で考えると、奇数番目にのみマークが記録された符号”0”の場合、このような「odd−even」の演算を行うと、理想的には隣接する所定長ランドごとに負の値が得られる。すなわち、このように各隣接する所定長ランドごとに演算された「odd−even」の値を積分すると、確実に負の値が得られこれを検出することができる。
逆に、偶数番目にのみマークが記録される符号”1”の場合、隣接する所定長ランドごとに演算される「odd−even」の値は理想的には正の値となる。従ってこれを積分することで確実に正の値が得られてこれを検出することが可能となる。
Although details will be described later, at the time of reproduction, the reproduction signal RF is sampled for every adjacent odd-numbered and even-numbered pairs of predetermined length lands in one address unit, and the value of the reproduction signal RF sampled at the odd-numbered unit is used. The value of the reproduction signal RF sampled at the even number is subtracted (“odd-even”).
Here, in the same way as in the prior art, considering the example in which the reproduction signal level of the recorded mark is lower than the reproduction signal level in the unrecorded portion, the code “0” in which the mark is recorded only in odd numbers When such an “odd-even” operation is performed, a negative value is ideally obtained for each adjacent predetermined length land. That is, by integrating the value of “odd-even” calculated for each adjacent predetermined length land in this way, a negative value can be obtained reliably and detected.
On the contrary, in the case of the code “1” in which the mark is recorded only in the even number, the value of “odd-even” calculated for each adjacent predetermined length land is ideally a positive value. Therefore, by integrating this, a positive value can be reliably obtained and detected.

なお、本実施の形態のディスク100としては、後述するようにしてマーク形成部分での再生信号レベルが上昇するようにされるものとなるので、実際には奇数番目にのみマーク記録が行われた場合は正の値が検出され、偶数番目にのみマーク記録が行われた場合は負の値が検出されることになる。
ここでは説明の便宜上、副データ記録装置50により従来と同様の手法により記録が行われ、マーク記録部分では再生信号レベルが低下するものとして以下の説明を続ける。
In the disc 100 according to the present embodiment, the reproduction signal level at the mark forming portion is increased as will be described later, so that only the odd-numbered recording is actually performed. In this case, a positive value is detected, and a negative value is detected when mark recording is performed only in the even number.
Here, for convenience of explanation, recording is performed by the sub-data recording apparatus 50 by the same method as the conventional one, and the following explanation is continued on the assumption that the reproduction signal level decreases in the mark recording portion.

ここで、上記のように特定の区間にわたって同一の記録パターンを繰り返して記録し、再生時にはこれら複数の同一記録パターンに基づいて1つの値を判定するようにされていることで、マーク記録により与える反射率変化は微少なもので足ものとすることができる。このようにマーク記録に伴う反射率変化を微小なものとできることで、記録されたマークが主データの2値化処理に影響を与えないようにすることができる。   Here, as described above, the same recording pattern is repeatedly recorded over a specific section, and at the time of reproduction, one value is determined based on the plurality of the same recording patterns. The change in reflectance is very small and can be a foot. As described above, since the reflectance change accompanying the mark recording can be made minute, the recorded mark can be prevented from affecting the binarization processing of the main data.

副データを構成する他の符号についても、上記と同様の手法によりマークを記録していく。
つまりこの場合、副データは、これを構成する符号と同数のアドレスユニットにわたって記録されることになる。
このように副データを記録する区間(以下、副データ記録対象区間とも呼ぶ)は、予め副データ記録装置50と再生装置との間で定められている。従って副データ記録装置50では、このように予め定められた副データ記録対象区間としての複数のアドレスユニットにわたって上述したマークの記録を実行するように構成されている。
For other codes constituting the sub data, marks are recorded by the same method as described above.
That is, in this case, the sub data is recorded over the same number of address units as the codes constituting the sub data.
The section for recording the sub data in this way (hereinafter also referred to as a sub data recording target section) is determined in advance between the sub data recording apparatus 50 and the reproducing apparatus. Therefore, the sub data recording apparatus 50 is configured to execute the above-described mark recording over a plurality of address units as sub data recording target sections determined in advance.

ここで、上記の記録手法において、注意すべきは、所定長ランドに対して記録するマークがエッジ部分に対して記録されてしまった場合には、主データの2値化が適正に行われなくなってしまう可能正があるということである。すなわち、このようにして所定長ランドのエッジ部分にマークが記録された場合、マーク記録部分では反射率がその分低下する傾向となるので、2値化処理において誤ったランド長(又はピット長)が検出されてしまう可能性がある。
そこでマークとしては、記録対象となるランドの中央部に記録するものとしている。これによればエッジ部分は通常どおり得ることができるので、この点でも2値化処理に影響を与えないように図られている。
Here, in the above recording method, it should be noted that when the mark to be recorded on the predetermined land is recorded on the edge portion, the binarization of the main data is not properly performed. This means that there is a positive possibility. That is, when a mark is recorded on the edge portion of a land having a predetermined length in this way, the reflectance tends to decrease correspondingly in the mark recording portion, so that an incorrect land length (or pit length) is obtained in the binarization process. May be detected.
Therefore, the mark is recorded in the center of the land to be recorded. According to this, since the edge portion can be obtained as usual, this point is also made so as not to affect the binarization processing.

以上のような形態による記録動作が得られるように、図4に示した副データ発生回路61内の記録パルス生成回路63は、図5中に示されるようなタイミングによる記録パルス信号Wrpを生成する。つまりは、符号”0”に対応しては、奇数番目の所定長ランドにおける中央部のみでHレベルとなる記録パルス信号Wrpを生成する。また符号”1”に対応しては偶数番目の所定長ランドにおける中央部のみでHレベルとなる記録パルス信号Wrpを生成する。   The recording pulse generation circuit 63 in the sub data generation circuit 61 shown in FIG. 4 generates the recording pulse signal Wrp at the timing as shown in FIG. . That is, in response to the code “0”, the recording pulse signal Wrp that is at the H level only in the center portion of the odd-numbered predetermined length land is generated. In correspondence with the code “1”, the recording pulse signal Wrp which becomes the H level only in the central portion of the even-numbered predetermined length land is generated.

上記説明による記録手法を実現するための構成及び動作について、次の図6及び図7を用いて説明する。
先ず、上記もしているように、副データの記録は、予め定められたディスクD16上の副データ記録対象区間において行われるものである。そして、このように定められた副データ記録対象区間において、先に説明したように各アドレスユニット内の所定長ランドの奇数番目或いは偶数番目にのみマークを記録するにあたっては、このような副データ記録対象区間内における各アドレスユニット内の主データの内容を把握する必要がある。
そこで、図4に示した副データ発生回路61では、このような記録対象区間内の各アドレスユニットごとの主データの内容を、予めRAM62内に格納しておくものとされる。
The configuration and operation for realizing the recording technique described above will be described with reference to FIGS.
First, as described above, the recording of the sub data is performed in a predetermined sub data recording target section on the disc D16. Then, in the sub-data recording target section determined in this way, as described above, when recording marks only on the odd-numbered or even-numbered lands in each address unit, such sub-data recording is performed. It is necessary to grasp the contents of the main data in each address unit in the target section.
Therefore, in the sub data generation circuit 61 shown in FIG. 4, the contents of the main data for each address unit in the recording target section are stored in the RAM 62 in advance.

図6は、RAM62内のデータ構造を示している。
先ず、図示するアドレスは、副データ記録対象区間内の各アドレスユニットのアドレス情報を示している。そして、このアドレスごとに、それぞれのアドレスユニットで記録される主データの内容が格納されている。
なお、確認のために述べておくと、副データ記録装置50としては、ディスクD16(ディスク100)の製造業者側で管理する装置である。従ってROMディスクであるディスクD16についてはそこに記録される主データの内容は予め把握しておくことができる。このため、上記のようにしてRAM62に対しては、予めアドレス対応に実際にディスクD16に記録される主データの内容を格納しておくことができる。
FIG. 6 shows a data structure in the RAM 62.
First, the illustrated address indicates address information of each address unit in the sub data recording target section. For each address, the contents of main data recorded in each address unit are stored.
For confirmation, the sub data recording device 50 is a device managed by the manufacturer of the disk D16 (disk 100). Therefore, the contents of main data recorded on the disk D16, which is a ROM disk, can be grasped in advance. For this reason, the contents of the main data actually recorded on the disk D16 can be stored in advance in the RAM 62 in correspondence with addresses as described above.

また、このRAM62に対しては、さらにアドレス対応にそのアドレスに記録すべき副データの値が格納される。RAM62への副データの各値の格納は、記録パルス生成回路63によって行われる。記録パルス生成回路63は、外部から供給される副データの各値を、副データ記録対象区間において先頭となるアドレスから順にRAM62に格納していく。   Further, in the RAM 62, the value of the sub data to be recorded at the address is stored corresponding to the address. Each value of the sub data is stored in the RAM 62 by the recording pulse generation circuit 63. The recording pulse generation circuit 63 stores each value of the sub data supplied from the outside in the RAM 62 in order from the head address in the sub data recording target section.

このようにしてRAM62に格納されるデータ内容により、記録パルス生成回路63では、主データ中の所定長のランド部分を特定し、さらにその奇数番目と偶数番目を特定することができる。
また、これと共に、上記のようにしてアドレス対応に格納された副データの値を参照することで、特定された所定長ランドの奇数番目と偶数番目のうちマークを挿入すべき方を特定できる。
具体的に、そのアドレスに対応付けられて格納された値が”0”であった場合は、先の図5にて示したようにして、そのアドレスのアドレスユニット内では奇数番目の所定長ランドに対してマークを挿入すべきものとなり、また”1”であった場合は偶数番目に挿入すべきものとして認識することができる。
さらに、この場合マークは、上述もしたように記録対象ランドの中央部分に挿入すべきものとされている。従って、上記のように記録対象ランドを特定した上で、マークがそのランドの中央部に記録されるタイミングでHレベルとなる記録パルス信号Wrpを生成するようにされる。
In this way, the recording pulse generation circuit 63 can specify a land portion of a predetermined length in the main data and further specify the odd number and even number thereof according to the data content stored in the RAM 62.
At the same time, by referring to the value of the sub-data stored in correspondence with the address as described above, it is possible to specify the odd-numbered and even-numbered land of the specified predetermined length land to be inserted.
Specifically, when the value stored in association with the address is “0”, as shown in FIG. 5, the odd-numbered predetermined-length land in the address unit of the address. In this case, a mark should be inserted, and if it is “1”, it can be recognized as an even-numbered one.
Further, in this case, the mark should be inserted into the central portion of the recording target land as described above. Therefore, after specifying the recording target land as described above, the recording pulse signal Wrp which becomes the H level at the timing when the mark is recorded in the central portion of the land is generated.

このような記録パルス信号Wrpの生成の具体例としては、先ず1アドレスユニット分のチャンネルビット数によるALL0データを用意する。そして、このALL0データについて、上記のように特定されるタイミングで符号”1”を挿入したデータ列を生成すればよい。つまりは、1アドレスユニット分のデータ列として、マークを挿入すべきビット位置のみが”1”とされ、それ以外がすべて”0”となるデータ列を生成する。
このようなデータ列に基づくことで、記録パルス生成回路63は、先の図5において示したような然るべきマーク記録位置のタイミングでのみHレベルとなる記録パルス信号Wrpをレーザパワー制御部64に供給することができる。
As a specific example of generation of such a recording pulse signal Wrp, first, ALL0 data based on the number of channel bits for one address unit is prepared. Then, a data string in which the code “1” is inserted at the timing specified as described above may be generated for the ALL0 data. That is, as a data string for one address unit, a data string in which only a bit position where a mark is to be inserted is set to “1” and all other bits are set to “0” is generated.
Based on such a data string, the recording pulse generation circuit 63 supplies the recording pulse signal Wrp which becomes H level only at the timing of the appropriate mark recording position as shown in FIG. can do.

続いて、図7のフローチャートを用いて、副データ記録装置50にて行われる副データの記録動作についてより詳細に説明する。
先ず、ステップS101では、ディスクD16が装填される。また、ステップS102では副データが入力される。副データ記録装置50に対して入力された副データは、図4においても示したように副データ発生回路61に供給される。
先にも述べたように、ここで入力される副データとしては、ディスクD16(ディスク100)ごとに固有となる識別情報とエラー訂正符号とを含むデータとなる。
なお、ここでは副データの入力がディスク100の装填後に行われるものとしているがこれらが前後しても構わない。
Next, the sub data recording operation performed by the sub data recording device 50 will be described in more detail with reference to the flowchart of FIG.
First, in step S101, the disk D16 is loaded. In step S102, sub data is input. The sub data input to the sub data recording device 50 is supplied to the sub data generation circuit 61 as shown in FIG.
As described above, the sub data input here is data including identification information and an error correction code unique to each disk D16 (disk 100).
Here, sub data is input after the disc 100 is loaded, but these may be mixed.

ステップS103においては、副データの各値をアドレスごとに格納する。
つまり、このステップS103の動作は、副データ発生回路61内の記録パルス生成回路63が入力された副データの各値を、先の図6に示した構造によるRAM62に対してアドレスごとに格納する動作に相当する。
In step S103, each value of the sub data is stored for each address.
That is, in the operation of step S103, each value of the sub data inputted by the recording pulse generation circuit 63 in the sub data generation circuit 61 is stored for each address in the RAM 62 having the structure shown in FIG. Corresponds to the action.

ステップS104では、アドレス値Nを初期値N0に設定する。
このステップS104は、記録パルス生成回路63が、以下で説明するようにして各アドレスごとにデータ列を生成する動作を行うにあたり、内部のカウンタの値を初期値N0に設定する動作である。
In step S104, the address value N is set to the initial value N0.
Step S104 is an operation for setting the value of the internal counter to the initial value N0 when the recording pulse generation circuit 63 performs an operation of generating a data string for each address as described below.

ステップS105では、Nアドレスに記録すべき副データの値を判別する動作を行う。つまりこのステップS105の動作として、記録パルス生成回路63は、RAM62内にアドレス対応に格納される副データの値のうち、上記したカウンタの値に基づく該当アドレスに対応付けられた値の”0””1”を判別する。   In step S105, an operation for determining the value of the sub data to be recorded at the N address is performed. That is, as the operation of step S105, the recording pulse generation circuit 63 sets “0” as the value associated with the corresponding address based on the counter value among the sub-data values stored in the RAM 62 corresponding to the addresses. Determine “1”.

副データの値が”1”であったと判別した場合、記録パルス生成回路63は、Nアドレス内の主データ中の所定長ランドについて、その偶数番目の中央部となる位置に”1”を挿入したデータ列を生成する(ステップS106)。
つまり、これによって1アドレスユニット分のチャンネルビット数によるデータ列として、上記のように偶数番目となる所定長ランドの中央部となるタイミングでのみ”1”となり、それ以外の符号がすべて”0”となるデータ列が生成される。
一方、副データの値が”0”であったと判別した場合、記録パルス生成回路63は、Nアドレス内の主データ中の所定長ランドについて、その奇数番目の中央部となる位置に”1”を挿入したデータ列を生成する(ステップS107)。つまり、これによって1アドレスユニット分のチャンネルビット数によるデータ列として、上記のように奇数番目の所定長ランドの中央部となるタイミングでのみ”1”となり、それ以外の符号がすべて”0”となるデータ列が生成される。
先の説明からも理解されるように、このようなデータ列の生成は、記録パルス生成回路63が、RAM62に各アドレス対応に格納される主データの内容に基づき、偶数番目或いは奇数番目の所定長ランドの特定、及びそのランドの中央部となるビット位置を特定することで行うことができる。
When it is determined that the value of the sub data is “1”, the recording pulse generation circuit 63 inserts “1” at the position of the even-numbered central portion of the predetermined length land in the main data in the N address. The generated data string is generated (step S106).
In other words, as a result, the data string by the number of channel bits for one address unit is “1” only at the timing of the center of the even-numbered predetermined length land as described above, and all other codes are “0”. A data string is generated.
On the other hand, when it is determined that the value of the sub data is “0”, the recording pulse generation circuit 63 sets “1” at the position of the odd-numbered central portion of the predetermined length land in the main data in the N address. Is generated (step S107). In other words, as a result, the data string by the number of channel bits for one address unit becomes “1” only at the timing of the center of the odd-numbered predetermined length land as described above, and all other codes are “0”. A data string is generated.
As can be understood from the above description, such a data string is generated by the recording pulse generation circuit 63 based on the contents of the main data stored in the RAM 62 corresponding to each address. This can be done by specifying a long land and a bit position that is the center of the land.

そして、このように1アドレスユニット分のデータ列を生成すると、記録パルス生成回路63は、アドレスが終了したか否かについて判別する(S108)。つまり、副データ記録対象区間内の全てのアドレスユニットについて上記データ列の生成が完了したか否かを判別するものである。このステップS108動作は、記録パルス生成回路63が先のステップS104にて初期値N0としたカウンタの値が予め設定された所定値に達したか否かについて判別することで行う。
カウンタの値が上記所定値に達していないとして否定結果が得られた場合は、アドレス値Nを1インクリメント(ステップS109)した後、先のステップS105に戻るようにされる。これによって副データ記録対象区間の全てのアドレスユニットについて上記データ列を生成する動作を行うようにされる。
When the data string for one address unit is generated in this way, the recording pulse generation circuit 63 determines whether or not the address is completed (S108). That is, it is determined whether or not the generation of the data string has been completed for all the address units in the sub data recording target section. The operation in step S108 is performed by determining whether or not the value of the counter that has been set to the initial value N0 in the previous step S104 by the recording pulse generation circuit 63 has reached a predetermined value.
If a negative result is obtained because the counter value has not reached the predetermined value, the address value N is incremented by 1 (step S109), and then the process returns to the previous step S105. As a result, the operation for generating the data string is performed for all address units in the sub-data recording target section.

ステップS108において、カウンタの値が上記所定値に達してアドレスが終了したとされた場合は、ステップS110において副データの記録が開始となる。
この副データの記録開始に応じては、先ず、ディスク100上の副データ記録対象区間の先頭アドレスにシークする動作を行う(ステップS111)。このステップS111のシーク動作は、例えば副データ記録装置50の全体制御を行うコントローラが、予め定めれた副データ記録対象区間のアドレス情報に基づいて必要な各部を制御することで行うことができる。
If it is determined in step S108 that the counter value has reached the predetermined value and the address ends, sub-data recording starts in step S110.
In response to the start of recording of the sub data, first, an operation of seeking to the head address of the sub data recording target section on the disc 100 is performed (step S111). The seek operation in step S111 can be performed by, for example, a controller that performs overall control of the sub data recording device 50 controlling each necessary unit based on predetermined address information of the sub data recording target section.

そして、このように副データ記録対象区間の先頭アドレスへのシーク動作が行われたことに応じて、副データ発生回路63は、先のステップS106、S107の動作によってアドレスユニットごとに生成したデータ列に基づく記録パルス信号Wrpを生成し、これをレーザパワー制御部64に対して出力する(ステップS112)。このデータ列に基づく記録パルス信号Wrpの生成は、再生される主データとの同期がとられるようにクロックCLKのタイミングに基づいて行う。
また、この記録パルス信号Wrpの出力は、アドレス検出回路14から供給されるアドレス情報として、上記記録対象区間の先頭アドレスの情報が供給されたことをトリガとして開始する。
Then, in response to the seek operation to the head address of the sub-data recording target section as described above, the sub-data generation circuit 63 generates the data string generated for each address unit by the operations of the previous steps S106 and S107. Is generated and output to the laser power controller 64 (step S112). The recording pulse signal Wrp based on this data string is generated based on the timing of the clock CLK so as to be synchronized with the main data to be reproduced.
The output of the recording pulse signal Wrp is triggered by the fact that the address information supplied from the address detection circuit 14 is supplied with the information on the start address of the recording target section.

上記のように記録パルス生成回路63にて上記データ列に基づいて生成される記録パルス信号Wrpとしては、図5に示したような然るべきタイミングでHレベルとなる信号が得られる。従ってこの記録パルス信号Wrpに基づいてレーザパワー制御部64がレーザダイオードLDのレーザ出力を再生パワーから記録パワーに制御することで、ディスクD16に対しては、入力された副データの値に応じた適正な位置にマークを記録することができる。   As described above, as the recording pulse signal Wrp generated based on the data string by the recording pulse generation circuit 63, a signal that becomes H level at an appropriate timing as shown in FIG. 5 is obtained. Accordingly, the laser power control unit 64 controls the laser output of the laser diode LD from the reproduction power to the recording power based on the recording pulse signal Wrp, so that the disc D16 corresponds to the value of the input sub data. Marks can be recorded at appropriate positions.

なお、副データは外部から入力されるものとしたが、ディスクD16の装填ごとに新たなシリアル番号を生成する回路を設け、この回路から入力される識別情報に基づく副データをRAM62に格納する構成とすることもできる。   Although the sub data is input from the outside, a circuit is provided for generating a new serial number every time the disk D16 is loaded, and the sub data based on the identification information input from this circuit is stored in the RAM 62. It can also be.

また、説明は省略したが、記録される主データの内容が同一となる、同一タイトルによるディスクD16については、RAM62内に格納する主データは同一内容のままで副データの記録を行うことができるが、異なるタイトルのディスクD16について副データを記録するときは、RAM62内に格納される主データの内容をそのディスクD16に記録される主データの内容に応じて更新するものとすればよい。
Although the description is omitted, the contents of the main data to be recorded are the same. For the disc D16 having the same title, the main data stored in the RAM 62 can be recorded with the same contents and the sub data can be recorded. However, when the sub data is recorded on the disc D16 having a different title, the content of the main data stored in the RAM 62 may be updated in accordance with the content of the main data recorded on the disc D16.

<3.再生装置>

続いては、これまでの説明のようにして反射膜102に対して形成されたマークによって副データが記録されるディスク100について再生を行う再生装置1の構成について、次の図8のブロック図を参照して説明する。
なお、図8では、主に副データの再生に係る部分のみを抽出して示しており、主データの再生系の構成として特に2値化処理後段の復調系の構成については省略している。
また、ここでは、図中破線により囲った反転回路15、及び判定回路16はないものとして説明する。
<3. Playback device>

Next, with respect to the configuration of the reproducing apparatus 1 that reproduces the disc 100 on which the sub data is recorded by the marks formed on the reflective film 102 as described above, the following block diagram of FIG. The description will be given with reference.
In FIG. 8, only the part related to the reproduction of sub data is mainly extracted and shown, and the configuration of the demodulation system in the latter stage of the binarization process is omitted as the configuration of the reproduction system of the main data.
In the following description, it is assumed that there are no inversion circuit 15 and determination circuit 16 surrounded by a broken line in the figure.

この再生装置1において、ディスク100は、図示されないターンテーブルに載置された状態でスピンドルモータ2によって所定の回転駆動方式に従って回転駆動される。この回転駆動されるディスク100に対し、この場合も図示する光ピックアップOPが記録信号(主データ)の読み出しを行う。
なお、図示は省略したが、この場合の光ピックアップOPにおいても、レーザ光源となるレーザダイオード、レーザ光をディスク100の記録面に集光・照射するための対物レンズ、対物レンズをトラッキング方向及びフォーカス方向に変位可能に保持する2軸機構、ディスク100からの上記レーザ光照射に基づく反射光を検出するフォトディテクタ等が備えられている。
また、確認のために述べておくと、再生装置1においてディスク100に照射するレーザ光は再生パワーによるものである。
In the reproducing apparatus 1, the disk 100 is rotationally driven by the spindle motor 2 in accordance with a predetermined rotational driving method while being placed on a turntable (not shown). Also in this case, the optical pickup OP shown in the figure reads the recording signal (main data) from the disk 100 that is driven to rotate.
Although not shown in the figure, also in the optical pickup OP in this case, a laser diode serving as a laser light source, an objective lens for condensing and irradiating the laser light onto the recording surface of the disk 100, and the objective lens in the tracking direction and focus There are provided a biaxial mechanism for displacing in the direction, a photodetector for detecting reflected light based on the laser light irradiation from the disk 100, and the like.
For confirmation, the laser light applied to the disk 100 in the reproducing apparatus 1 is based on the reproducing power.

上記光ピックアップOP内のフォトディテクタによって検出された反射光情報は、IV変換回路3にて電気信号に変換された後、マトリクス回路4に供給される。マトリクス回路4は、IV変換回路3からの反射光情報に基づいて再生信号RFを生成する。
また、図示はしていないが、このマトリクス回路4にて生成される信号としてはトラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEもある。これらは図示されないサーボ回路に供給されてそれぞれトラッキングサーボ、フォーカスサーボ制御動作に用いられる。
The reflected light information detected by the photodetector in the optical pickup OP is converted into an electrical signal by the IV conversion circuit 3 and then supplied to the matrix circuit 4. The matrix circuit 4 generates a reproduction signal RF based on the reflected light information from the IV conversion circuit 3.
Although not shown, the signals generated by the matrix circuit 4 include a tracking error signal TE and a focus error signal FE. These are supplied to a servo circuit (not shown) and used for tracking servo and focus servo control operations, respectively.

マトリクス回路4にて生成された再生信号RFは、2値化回路5に供給されると共に、後述するA/Dコンバータ11に対しても分岐して供給される。
2値化回路5は、供給される再生信号RFを”0””1”の2値化データに変換する。そして、この2値化データをPLL回路8、同期検出回路9、アドレス検出回路10に対して供給する。
また、2値化データは後述する検出パルス生成部12内の検出パルス生成回路12aに対しても供給される。
The reproduction signal RF generated by the matrix circuit 4 is supplied to the binarization circuit 5 and branched and supplied to an A / D converter 11 described later.
The binarization circuit 5 converts the supplied reproduction signal RF into binarized data “0” and “1”. Then, the binarized data is supplied to the PLL circuit 8, the synchronization detection circuit 9, and the address detection circuit 10.
The binarized data is also supplied to a detection pulse generation circuit 12a in the detection pulse generation unit 12 described later.

PLL回路8は、供給される2値化データに同期したクロックCLKを生成し、これを必要な各部の動作クロックとして供給する。特に、この場合のクロックCLKは上記検出パルス生成回路12aに対しても供給される(図示せず)。
同期検出回路9は、供給される2値化データから先の図3に示したフレームごとに挿入されるsync部分を検出する。具体的には、この場合のsyncパターンとされる9T区間を検出してフレーム同期検出を行う。
フレーム同期信号はアドレス検出回路10を始めとした必要な各部に供給される。
The PLL circuit 8 generates a clock CLK synchronized with the supplied binarized data, and supplies this as an operation clock for each necessary unit. In particular, the clock CLK in this case is also supplied to the detection pulse generation circuit 12a (not shown).
The synchronization detection circuit 9 detects the sync portion inserted for each frame shown in FIG. 3 from the supplied binary data. More specifically, the frame synchronization detection is performed by detecting the 9T section that is the sync pattern in this case.
The frame synchronization signal is supplied to each necessary unit including the address detection circuit 10.

アドレス検出回路10は、上記フレーム同期信号に基づき、供給される2値化データからアドレス情報の検出を行う。検出されたアドレス情報は当該再生装置1の全体制御を行う図示されないコントローラに供給されてシーク動作等に用いられる。また、このアドレス情報は、検出パルス生成部12内の検出パルス生成回路12aに対しても供給される。   The address detection circuit 10 detects address information from the supplied binary data based on the frame synchronization signal. The detected address information is supplied to a controller (not shown) that performs overall control of the playback apparatus 1 and used for a seek operation or the like. The address information is also supplied to the detection pulse generation circuit 12a in the detection pulse generation unit 12.

なお、確認のために述べておくと、これまでに説明した光ピックアップOP、IV変換回路3、マトリクス回路4、2値化回路5、PLL回路8、同期検出回路9、アドレス検出回路10は、ディスク100に対して記録された主データについての再生時にも用いられる部分である。つまりはこれらの各部は、副データの再生にあたり主データの再生系の構成を共用している部分である。   For confirmation, the optical pickup OP, the IV conversion circuit 3, the matrix circuit 4, the binarization circuit 5, the PLL circuit 8, the synchronization detection circuit 9, and the address detection circuit 10 described so far are as follows. This portion is also used when reproducing main data recorded on the disc 100. In other words, these units share the structure of the main data reproduction system when reproducing the sub data.

検出パルス生成部12は、副データとしての識別情報の再生にあたり、先の副データ記録装置50との間で共通となるようにして定められたマークの記録方法に応じた検出ポイントを示す検出パルス信号Dpを生成する。
この検出パルス生成部12内には、検出パルス生成回路12aとRAM12bとが備えられる。検出パルス生成回路12aは、RAM12bに格納した情報に基づいて上記検出パルスDpを生成する。そして、生成した検出パルス信号DpをA/Dコンバータ11に対して供給する。
The detection pulse generator 12 detects a detection point corresponding to a mark recording method determined in common with the previous sub data recording device 50 when reproducing the identification information as sub data. A signal Dp is generated.
In the detection pulse generation unit 12, a detection pulse generation circuit 12a and a RAM 12b are provided. The detection pulse generation circuit 12a generates the detection pulse Dp based on the information stored in the RAM 12b. Then, the generated detection pulse signal Dp is supplied to the A / D converter 11.

A/Dコンバータ11にはマトリクス回路4からの再生信号RFが供給されている。このA/Dコンバータ11は、供給される再生信号RFを上記検出パルス信号Dpによって指示されるタイミングでサンプリングし、その値を副データ検出回路13に供給する。
副データ検出回路13は、A/Dコンバータ11から供給される値について所定演算を行って副データの各値を検出する。つまり、例えばこの場合は先に述べた「odd−even」に対応する演算を行った結果に基づいて副データの各値を検出することになる。
なお、これら検出パルス生成部12、A/Dコンバータ11、副データ検出回路13により行われる副データの値の検出動作については後述する。
A reproduction signal RF from the matrix circuit 4 is supplied to the A / D converter 11. The A / D converter 11 samples the supplied reproduction signal RF at a timing indicated by the detection pulse signal Dp and supplies the value to the sub data detection circuit 13.
The sub data detection circuit 13 performs a predetermined calculation on the value supplied from the A / D converter 11 to detect each value of the sub data. In other words, for example, in this case, each value of the sub data is detected based on the result of the calculation corresponding to “odd-even” described above.
The sub-data value detection operation performed by the detection pulse generator 12, the A / D converter 11, and the sub-data detection circuit 13 will be described later.

副データ検出回路13にて検出された副データの値は、ECC(Error Correcting Code)回路14に供給される。なお、先にも述べたようにここでの説明では破線中の反転回路15及び判定回路16はないものとして考える。
この場合の副データとしては、識別情報とエラー訂正符号を含むものである。このECC回路14では、副データ中の上記エラー訂正符号に基づきエラー訂正処理を行うことによって上記識別情報を再生する。
The value of the sub data detected by the sub data detection circuit 13 is supplied to an ECC (Error Correcting Code) circuit 14. Note that, as described above, in this description, it is assumed that there are no inversion circuit 15 and determination circuit 16 in the broken line.
In this case, the sub data includes identification information and an error correction code. The ECC circuit 14 reproduces the identification information by performing error correction processing based on the error correction code in the sub data.

再生された識別情報は、図示するホストコンピュータ6に供給される。
ホストコンピュータ6は、当該再生装置1の全体制御を行う図示されないコントローラに対してコマンドの送出を行って各種の動作を指示する。例えば、ディスク100に記録される主データの再生を指示するコマンドの送出を行う。これに応じてディスク100から再生された主データは、2値化回路5にて2値化された後に図示されない復調系にて復調(RLL1−7PP復調)やエラー訂正処理等が為されてこのホストコンピュータ6に供給されることになる。
また、このホストコンピュータ6に対しては、所要のネットワークを介したデータ通信を行うためのネットワークインタフェース7が備えられている。これによりホストコンピュータ6は例えばインターネット等の所定のネットワークを介した外部機器、特に図示する管理サーバ70との間でデータ通信が可能とされている。
なお、ホストコンピュータ6及び管理サーバ70による本実施の形態としての動作については後述する。
The reproduced identification information is supplied to the host computer 6 shown.
The host computer 6 sends commands to a controller (not shown) that performs overall control of the playback apparatus 1 to instruct various operations. For example, a command for instructing reproduction of main data recorded on the disc 100 is transmitted. In response to this, the main data reproduced from the disc 100 is binarized by the binarization circuit 5 and then demodulated (RLL1-7PP demodulation), error correction processing, etc. by a demodulation system not shown. It is supplied to the host computer 6.
The host computer 6 is provided with a network interface 7 for performing data communication via a required network. As a result, the host computer 6 can perform data communication with an external device, particularly, the management server 70 shown in the figure via a predetermined network such as the Internet.
The operation of this embodiment by the host computer 6 and the management server 70 will be described later.

上記構成による再生装置50において行われる副データの値の検出動作について、次の図9を参照して説明する。
図9では、ディスク100上の1アドレスユニットに対し、副データの1ビットの値としてそれぞれ”0”が割り当てられた場合と”1”が割り当てられた場合とでのマークの記録状態を示している。なお、この図では説明のため、主データとしてのピットとランドが同じパターンで形成された場合を示している。
The sub data value detection operation performed in the playback apparatus 50 having the above configuration will be described with reference to FIG.
FIG. 9 shows a mark recording state when “0” is assigned to each address unit on the disk 100 as a 1-bit value of sub data and when “1” is assigned. Yes. For the sake of illustration, this figure shows a case where pits and lands as main data are formed in the same pattern.

先ず、先にも説明したように副データとしては、ディスク100上の所定の副データ記録対象区間において、各アドレスユニットごとにそれぞれ1ビットの情報を割り当てるようにして記録される。
また、符号の表現方法としては、この場合、所定長のランドのうち奇数番目にマークを記録した場合は”0”、偶数番目にマークを記録した場合は”1”を定義している。つまり、図示するようにして符号”0”のときは、そのアドレスユニット内では所定長のランドのうちの奇数番目にのみマークが記録される。また、符号”1”のとき、そのアドレスユニット内では所定長のランドのうちの偶数番目にのみマークが記録されたものとなる。
First, as described above, the sub data is recorded so that 1-bit information is allocated to each address unit in a predetermined sub data recording target section on the disc 100.
In this case, as a method for expressing a code, “0” is defined when a mark is recorded on an odd-numbered land of a predetermined length, and “1” is defined when a mark is recorded on an even-numbered land. That is, as shown in the figure, when the code is “0”, the mark is recorded only in the odd-numbered lands of a predetermined length in the address unit. When the code is “1”, marks are recorded only in even-numbered lands of a predetermined length in the address unit.

ここで、これまでの説明では、マークが記録された部分は、反射率が微少に低下する部分として扱っている。このことによると、再生信号RFの波形としては、図示するようにしてマークの記録された部分でそのレベルが微少に低下することになる。
副データの再生では、このようなマーク記録部分での微少な反射率の変化に基づき各値を判定する動作を行うことになる。
Here, in the description so far, the portion where the mark is recorded is treated as a portion where the reflectance slightly decreases. According to this, the level of the waveform of the reproduction signal RF slightly decreases in the portion where the mark is recorded as shown in the figure.
In the reproduction of the sub data, an operation for determining each value based on such a slight change in reflectance at the mark recording portion is performed.

なお、先にも説明したように、副データの記録時において各マークは所定長ランドの中央部に対して記録するようにされている。このようにランドの中央部にマークが記録されることで、この図に示される再生信号RFの波形を参照してわかるように、マークが記録されるランドではその中央部のみでレベルが低下するようにされてエッジ部分の波形は通常どおり得られる。このことで、先に述べたようにして主データの2値化に影響を与えないようにすることができる。   As described above, each mark is recorded on the center portion of the predetermined land when the sub data is recorded. Since the mark is recorded at the center of the land in this way, as can be understood with reference to the waveform of the reproduction signal RF shown in this figure, the level of the land where the mark is recorded decreases only at the center. Thus, the waveform of the edge portion is obtained as usual. As a result, the binarization of the main data can be prevented from being affected as described above.

ここで、上記説明によれば、符号”0”のときは奇数番目の所定長ランドでのみ再生信号RFの値が微少に低下することになる。また、符号”1”のときは偶数番目の所定長ランドでのみ再生信号RFの値が微少に低下する。
従ってこの場合、各アドレスユニットに割り与えられた副データの各値を判定するにあたっては、そのアドレスユニット内の所定長ランドについて奇数番目と偶数番目のどちらの方で再生信号RFの値が低下しているかを検出すればよいことになる。
Here, according to the above description, when the code is “0”, the value of the reproduction signal RF slightly decreases only in the odd-numbered predetermined length land. When the code is “1”, the value of the reproduction signal RF slightly decreases only in the even-numbered predetermined length land.
Therefore, in this case, in determining each value of the sub-data assigned to each address unit, the value of the reproduction signal RF decreases in either the odd-numbered or even-numbered direction for the predetermined length land in the address unit. What is necessary is just to detect whether it is.

マーク記録部分での再生信号RFの値の低下は、例えばマーク未記録部分での再生信号RFの値からの差を求めることで検出できる。
この際、上述のようにして符号”0”のときは奇数番目のみ、符号”1”のときは偶数番目のみにマークが記録されるということは、換言すれば、符号”0”のときは必ず偶数番目が未記録部分、”1”のときは奇数番目が必ず未記録部分となることがわかる。
このことから、隣合う奇数番目(odd)と偶数番目(even)について、「odd−even」による演算を行うことで、oddとevenのどちらで再生信号RFの値が低下している(マークが記録されている)かを調べることができる。
具体的に、この「odd−even」が負の値であれば奇数番目での再生信号RFの値が低下しているものであり、よって奇数番目にマークが記録されていることがわかる。逆に「odd−even」が正の値であれば偶数番目の値の低下となり、偶数番目にマークが記録されていることがわかる。
A decrease in the value of the reproduction signal RF in the mark recording portion can be detected by, for example, obtaining a difference from the value of the reproduction signal RF in the mark unrecorded portion.
At this time, as described above, when the code is “0”, only the odd number is recorded, and when the code is “1”, the mark is recorded only in the even number. In other words, when the code is “0” It can be seen that the even number is always an unrecorded portion, and when it is “1”, the odd number is always an unrecorded portion.
From this, the odd-numbered (odd) and even-numbered (even) adjacent to each other are subjected to the calculation based on “odd-even”, and the value of the reproduction signal RF is reduced by either “odd” or “even”. Can be checked).
Specifically, if “odd-even” is a negative value, it is found that the value of the reproduction signal RF at the odd number is lowered, and therefore the mark is recorded at the odd number. On the contrary, if “odd-even” is a positive value, the even-numbered value is decreased, and it can be seen that the even-numbered mark is recorded.

但し、実際において、再生信号RFにはノイズ成分が重畳される。上記もしているようにマーク記録部分での再生信号RFの値の低下は微少なものであり、このようなノイズ成分に埋もれる可能性もある。従って所定長ランドの隣り合う偶数番目の1組についてのみ上記「odd−even」による検出を行ったのでは確実に値を判定することが困難となる。
このため、副データの再生動作としては、上記のように隣り合う奇数番目と偶数番目の組ごとに算出した「odd−even」の値を積分し、この積分値に基づいてそのアドレスユニットに割り当てられた1ビットの値を判定するものとしている。このようにすることで、副データの値をより確実に検出することができる。
However, in practice, a noise component is superimposed on the reproduction signal RF. As described above, the decrease in the value of the reproduction signal RF in the mark recording portion is very small, and there is a possibility of being buried in such a noise component. Therefore, it is difficult to reliably determine the value if the detection by the “odd-even” is performed only for even-numbered pairs of adjacent lands having a predetermined length.
For this reason, as a sub-data reproduction operation, the “odd-even” value calculated for each odd-numbered and even-numbered pair adjacent to each other as described above is integrated and assigned to the address unit based on this integrated value. The 1-bit value thus determined is determined. By doing in this way, the value of subdata can be detected more reliably.

ところで、上記のような「odd−even」の算出のためには、oddとeven、すなわち奇数番目と偶数番目の双方の所定長ランドの中央部分で得られる再生信号RFの値をサンプリングする必要がある。この「odd−even」算出のためのサンプリングタイミングを指示するための信号として、図8に示した検出パルス生成部12は、図中検出パルス信号Dpを生成する。   By the way, in order to calculate “odd-even” as described above, it is necessary to sample the value of the reproduction signal RF obtained at the central portion of odd and even, that is, both odd-numbered and even-numbered predetermined length lands. is there. As a signal for instructing the sampling timing for calculating the “odd-even”, the detection pulse generator 12 shown in FIG. 8 generates a detection pulse signal Dp in the drawing.

ここで、上記のような「odd−even」算出のための検出パルス信号Dpとしては、図9を参照してわかるように、主データ中に得られる所定長ランドの中央部でのみHレベルとなる信号を生成すればよい。
そして、このような検出パルス信号Dpの生成にあたっては、先の副データ記録装置50の場合での記録パルス信号Wrpの生成と同様に、ディスク100上の副データ記録対象区間において記録される主データの内容から該当するタイミングを生成すればよい。
Here, as described above with reference to FIG. 9, the detection pulse signal Dp for calculating “odd-even” as described above is an H level only at the center of a predetermined length land obtained in the main data. It is sufficient to generate the following signal.
In the generation of such a detection pulse signal Dp, the main data recorded in the sub data recording target section on the disc 100 is generated in the same manner as the generation of the recording pulse signal Wrp in the case of the previous sub data recording device 50. The corresponding timing may be generated from the contents of.

但し、再生装置1としては、副データ記録装置50の場合のようにディスク製造側で使用されるものではないことから、ディスク100に記録されている内容を予め装置内部に格納するということはできない。そこで再生装置1としては、装填されたディスク100から副データ記録対象区間の主データを読み出し、これを装置内部に格納して上記検出パルス信号Dpの生成に用いるようにしている。   However, since the reproducing apparatus 1 is not used on the disc manufacturing side as in the case of the sub data recording apparatus 50, the contents recorded on the disk 100 cannot be stored in the apparatus in advance. . Therefore, the reproducing apparatus 1 reads the main data of the sub-data recording target section from the loaded disc 100, stores it in the apparatus, and uses it to generate the detection pulse signal Dp.

このように読み出された副データ記録対象区間の主データを格納するためのメモリとして、再生装置1では、図8に示した検出パルス生成部12内のRAM12bを設けている。そのデータ構造は、次の図10に示されるように、各アドレス対応に読み出された主データが格納されるものとなる。
検出パルス生成部12内の検出パルス生成回路12aでは、このようにRAM12bに格納される記録対象区間内の主データの内容に基づいて、先の記録パルス信号Wrp生成の場合と同様に、該当するタイミングでのみ”1”となりそれ以外が全て”0”となるデータ列を生成する。そして、このように生成したデータ列に基づく検出パルス信号Dpを生成してこれをA/Dコンバータ11に供給する。この検出パルス信号Dpにより指示されるタイミングでA/Dコンバータ11が再生信号RFの値をサンプリングすることで、先の図9に示したような適切なタイミングで再生信号RFの値をサンプリングすることができる。
As a memory for storing the main data of the sub-data recording target section read out in this way, the reproducing apparatus 1 is provided with the RAM 12b in the detection pulse generation unit 12 shown in FIG. As shown in FIG. 10, the data structure stores main data read corresponding to each address.
In the detection pulse generation circuit 12a in the detection pulse generation unit 12, the same applies as in the case of the previous generation of the recording pulse signal Wrp based on the contents of the main data in the recording target section stored in the RAM 12b. A data string is generated that becomes “1” only at the timing and becomes “0” for all others. Then, a detection pulse signal Dp based on the data string generated in this way is generated and supplied to the A / D converter 11. The A / D converter 11 samples the value of the reproduction signal RF at the timing indicated by the detection pulse signal Dp, thereby sampling the value of the reproduction signal RF at an appropriate timing as shown in FIG. Can do.

続いて、次の図11のフローチャートにより、再生装置1において行われる副データ再生時のより詳細な動作について説明する。
先ずステップS201においてディスク100が装填されると、ステップS202におて、ディスク100上の副データ記録対象区間について、アドレスごとに主データを格納する動作を行う。
ここで、ディスク100の装填に応じては、例えば図8に示したホストコンピュータ6の指示に応じて、予め副データ記録装置50との間で定められた副データ記録対象区間の先頭アドレスにシークして当該記録対象区間に記録される主データを読み出す動作が実行される。このように読み出される主データについて、図8に示した検出パルス生成回路12aは、2値化回路5から供給される2値化データを、アドレス検出回路10から供給されるアドレス情報に基づき各アドレスごとにRAM12b内に格納する。
Next, a more detailed operation at the time of sub data reproduction performed in the reproducing apparatus 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, when the disc 100 is loaded in step S201, in step S202, the operation of storing main data for each address is performed for the sub data recording target section on the disc 100.
Here, when the disc 100 is loaded, for example, in response to an instruction from the host computer 6 shown in FIG. 8, a seek is made to the head address of the sub-data recording target section determined in advance with the sub-data recording apparatus 50. Then, an operation of reading main data recorded in the recording target section is executed. For the main data read out in this way, the detection pulse generation circuit 12a shown in FIG. 8 converts the binarized data supplied from the binarization circuit 5 to each address based on the address information supplied from the address detection circuit 10. And stored in the RAM 12b.

ステップS203では、アドレス値Nを初期値N0に設定する。
このステップS203は、検出パルス生成回路12aが再生信号RFのサンプリングタイミングを示すデータ列を、次に説明するようにして各アドレスユニットごとに生成する動作を行うにあたり、内部のカウンタの値を初期値N0に設定する動作である。
In step S203, the address value N is set to the initial value N0.
In step S203, when the detection pulse generation circuit 12a performs an operation of generating a data string indicating the sampling timing of the reproduction signal RF for each address unit as described below, the value of the internal counter is set to the initial value. This is an operation to set to N0.

ステップS204では、Nアドレス内の主データ中の所定長ランドについて、その中央部となる位置に”1”を挿入したデータ列を生成する。
このステップS204の動作は、検出パルス生成回路12aがRAM12b内に格納した主データの内容を参照して行う。つまり、検出パルス生成回路12aは、RAM12b内においてNアドレスに対応づけられて格納された主データについて、その中の所定長ランドの中央部となる位置のみが”1”となりそれ以外が全て”0”によるデータ列を生成する。例えばこの場合では、5Tのランドに対してマークを記録するようにされているので、この5T区間の3番目となるビット位置のみが”1”となり、それ以外が全て”0”となるデータ列を生成すればよい。
このような動作により、Nアドレスのアドレスユニット内でのサンプリングポイントを示すデータ列が生成される。
In step S204, a data string in which “1” is inserted at the central position of the predetermined length land in the main data in the N address is generated.
The operation in step S204 is performed with reference to the content of main data stored in the RAM 12b by the detection pulse generation circuit 12a. In other words, the detection pulse generation circuit 12a has only “1” for the position of the central portion of the predetermined length land in the main data stored in the RAM 12b in association with the N address, and “0” for all the others. To generate a data string. For example, in this case, since a mark is recorded on a 5T land, only the third bit position in this 5T section is “1”, and all other data strings are “0”. Should be generated.
By such an operation, a data string indicating a sampling point in the address unit of N addresses is generated.

そして、このように1アドレスユニット分のサンプリングポイントを示すデータ列を生成すると、検出パルス生成回路12aは、アドレスが終了したか否かについて判別を行う(S205)。つまり、副データ記録対象区間内の全てのアドレスユニットについて上記データ列の生成が完了したか否かを判別するものである。このステップS205動作は、検出パルス生成回路12aが先のステップS203にて初期値N0としたカウンタの値が予め設定された所定値に達したか否かについて判別することで行う。
カウンタの値が上記所定値に達していないとして否定結果が得られた場合は、アドレス値Nを1インクリメント(ステップS206)した後、ステップS204に戻るようにされる。これによって副データ記録対象区間の全てのアドレスユニットについて上記データ列を生成する動作を行うようにされる。
When the data string indicating the sampling points for one address unit is generated in this way, the detection pulse generation circuit 12a determines whether or not the address has ended (S205). That is, it is determined whether or not the generation of the data string has been completed for all the address units in the sub data recording target section. The operation in step S205 is performed by the detection pulse generation circuit 12a determining whether or not the counter value set as the initial value N0 in the previous step S203 has reached a predetermined value set in advance.
If a negative result is obtained that the counter value has not reached the predetermined value, the address value N is incremented by 1 (step S206), and then the process returns to step S204. As a result, the operation for generating the data string is performed for all address units in the sub-data recording target section.

ステップS207において、カウンタの値が上記所定値に達してアドレスが終了したとされた場合は、ステップS208において副データの再生が開始となる。
この副データの再生開始に応じてはディスク100上の副データ記録対象区間の先頭アドレスにシークする動作が行われる(ステップS209)。このステップS209のシーク動作は、例えば図8に示したホストコンピュータ6が予め定めれた副データ記録対象区間のアドレス情報に基づき、先に述べたコントローラ(図示せず)に対する指示を行うことで実現される。
If it is determined in step S207 that the counter value has reached the predetermined value and the address has ended, reproduction of sub data is started in step S208.
In response to the start of reproduction of the sub data, an operation of seeking to the head address of the sub data recording target section on the disc 100 is performed (step S209). The seek operation in step S209 is realized, for example, when the host computer 6 shown in FIG. 8 gives an instruction to the controller (not shown) described above based on the address information of the sub-data recording target section determined in advance. Is done.

そして、このように副データ記録対象区間の先頭アドレスへのシーク動作が行われたことに応じて、検出パルス生成回路12aは、先のステップS204の動作によってアドレスユニットごとに生成したデータ列に基づく検出パルス信号Dpを生成し、これをA/Dコンバータ11に対して出力する(ステップS209)。この生成データ列に基づく検出パルス信号Dpの生成は、再生される主データとの同期がとられるようにクロックCLKのタイミングに基づいて行う。
また、この検出パルス信号Dpの出力は、アドレス検出回路14から供給されるアドレス情報として、上記記録対象区間の先頭アドレスの情報が供給されたことをトリガとして開始する。
Then, in response to the seek operation to the head address of the sub-data recording target section as described above, the detection pulse generation circuit 12a is based on the data string generated for each address unit by the operation of the previous step S204. A detection pulse signal Dp is generated and output to the A / D converter 11 (step S209). The generation of the detection pulse signal Dp based on the generated data string is performed based on the timing of the clock CLK so as to be synchronized with the main data to be reproduced.
The output of the detection pulse signal Dp is triggered by the fact that the information of the start address of the recording target section is supplied as the address information supplied from the address detection circuit 14.

続くステップS210では、上記検出パルス信号Dpに基づいてサンプリングされた値について「odd−even」に基づく演算により副データの値を検出する動作を行う。
このステップS210の動作は、A/Dコンバータ11と副データ検出回路13によって行われる。
つまり、A/Dコンバータ11は、上記検出パルス生成回路12aから供給される検出パルス信号Dpにより指示されるタイミングでマトリクス回路4から供給される再生信号RFの値をサンプリングする。そしてその値を副データ検出回路13に出力する。
副データ検出回路13では、A/Dコンバータ11から供給される値について奇数番目に供給された値から偶数番目に供給された値を減算することで図9にて説明した「odd−even」の演算を行う。そしてこのように演算された「odd−even」の値を1アドレスユニットごとに積分し、この積分値に基づいて副データの値を検出する。
In the subsequent step S210, an operation of detecting the value of the sub data by a calculation based on “odd-even” for the value sampled based on the detection pulse signal Dp is performed.
The operation in step S210 is performed by the A / D converter 11 and the sub data detection circuit 13.
That is, the A / D converter 11 samples the value of the reproduction signal RF supplied from the matrix circuit 4 at a timing indicated by the detection pulse signal Dp supplied from the detection pulse generation circuit 12a. Then, the value is output to the sub data detection circuit 13.
The sub-data detection circuit 13 subtracts the even-numbered value from the odd-numbered value for the value supplied from the A / D converter 11 so that “odd-even” described in FIG. Perform the operation. Then, the value of “odd-even” calculated in this way is integrated for each address unit, and the value of the sub data is detected based on the integrated value.

このように検出された副データの各値は、ECC回路14に供給され、この副データ中のエラー訂正符号に基づくエラー訂正処理が行われて識別情報が再生される。そして、再生された識別情報はホストコンピュータ6に供給され、著作権管理情報として使用されることになる。
なお、本実施の形態としての、このようなホストコンピュータ6に供給された識別情報を利用しての動作については後述する。
Each value of the sub data detected in this way is supplied to the ECC circuit 14, and error correction processing based on the error correction code in the sub data is performed to reproduce the identification information. The reproduced identification information is supplied to the host computer 6 and used as copyright management information.
The operation using the identification information supplied to the host computer 6 as this embodiment will be described later.

<4.実施の形態としての光ディスク記録媒体、記録装置、再生装置>

これまでで説明してきたようにして、ディスク100の反射膜102に対して形成されるマークによって、副データについての記録再生を行うことができる。
ここで、先にも述べたように、反射膜102に形成されるマークは、ピットとランドの組み合わせにより記録される主データの再生に影響を与えないように記録されるので、主データについて再生するのみでは副データが再生されることはない。従ってこのような反射膜102上のマークにより記録される副データは、ディスク100の再生信号をコピーする海賊版ディスクにコピーされてしまうことがないというメリットがある。
<4. Optical Disc Recording Medium, Recording Device, and Reproducing Device as Embodiment>

As described above, the sub-data can be recorded and reproduced by the marks formed on the reflective film 102 of the disk 100.
Here, as described above, the marks formed on the reflective film 102 are recorded so as not to affect the reproduction of the main data recorded by the combination of pits and lands. The sub data is not reproduced only by doing. Accordingly, there is an advantage that the sub data recorded by such a mark on the reflective film 102 is not copied to a pirated disk that copies the reproduction signal of the disk 100.

但し、このようなマークとしては、反射膜102に対して比較的高出力なレーザ光照射を行うことで記録しているものである。このような高出力なレーザ照射が行われた部分ではその媒体温度が上昇し、場合によっては熱膨張等によって反射膜102の下部に位置する基板101が変形してしまう可能性がある。
この様子を図23(a)に示しているが、図中Xと示すマーク記録部分では、温度上昇に伴う例えば熱膨張等が生じた場合、基板101に凹形の窪みが生じてしまうことになる。
However, such a mark is recorded by irradiating the reflective film 102 with a relatively high output laser beam. In such a portion irradiated with high-power laser, the medium temperature rises, and in some cases, there is a possibility that the substrate 101 located under the reflective film 102 is deformed due to thermal expansion or the like.
This state is shown in FIG. 23A. In the mark recording portion indicated by X in the drawing, when the temperature rises, for example, when thermal expansion or the like occurs, a concave depression is generated in the substrate 101. Become.

ここで、このようなディスク100から、カバー層103及び反射膜102を剥がして基板101を表出させると、図23(b)に示されるようにその表面には副データとしてのマーク記録部分に応じた窪みが残された状態となる。
マーク記録部分に応じて残された凹形状の部分では、回折により微少に反射率が低下することになる。すなわち、このような基板101の形状が物理的に転写されてしまった場合は、副データがそのまま再現された海賊版ディスクを製造することが可能となってしまう。なお、物理的転写による海賊版ディスクとしては、凹形状の窪みが生じた基板101を基にスタンパを作成し、このスタンパを基にレプリカ基板を作成することで大量生産が可能となってしまう。
Here, when the substrate 101 is exposed by peeling the cover layer 103 and the reflective film 102 from such a disc 100, the mark recording portion as sub-data is formed on the surface thereof as shown in FIG. The corresponding depression is left.
In the concave portion left in accordance with the mark recording portion, the reflectance slightly decreases due to diffraction. That is, when such a shape of the substrate 101 is physically transferred, it becomes possible to manufacture a pirated disk in which the sub data is reproduced as it is. As a pirated disk by physical transfer, mass production becomes possible by creating a stamper on the basis of the substrate 101 having a concave recess and creating a replica substrate on the basis of this stamper.

そこで、このような物理的転写による海賊版ディスクについて対策するための1つの手法として、正規版のディスク100と物理的転写による海賊版ディスクとで、検出される副データの値の極性が逆となるようにすることが考えられる。
つまり、このような極性の違いを利用して、想定される極性で副データの値が得られるか否かを判断することで、正規版ディスクと海賊版ディスクとの判定を行うことができるようにするものである。
Therefore, as one method for dealing with such a pirated disk by physical transfer, the polarity of the value of the detected sub data is reversed between the regular disk 100 and the pirated disk by physical transfer. Can be considered.
In other words, by utilizing such a difference in polarity and determining whether or not the value of the secondary data can be obtained with the assumed polarity, it is possible to determine whether the disc is a regular version disc or a pirated disc. To do.

このためには、正規版のディスク100として、マーク形成部分での再生信号レベルが上昇する特性が得られるようにすることが考えられるが、先に本出願人は、このようにマーク形成部分での再生信号レベルが上昇するディスク100の開発に成功した。
その特性を次の図12に示す。
For this purpose, it is conceivable to obtain the characteristic that the reproduction signal level at the mark forming portion is increased as the regular version of the disc 100. Has succeeded in developing the disc 100 in which the reproduction signal level increases.
The characteristics are shown in FIG.

図12において、縦軸のAmplitudeは、再生信号RFの値として、マークの記録部分から未記録部分を減算した値を積分した値を示している。つまり、この値が大きいほどマーク記録部分での再生信号RFの値が高いことを示す。また横軸のPw(mW)は記録時のレーザパワーを示している。
この図において、実線により示す特性は、副データ記録装置50によってマーク記録を行った正規版のディスク100についての特性を示し、破線の特性は、正規版のディスク100について物理転写を行った海賊版ディスクについての特性を示している。
In FIG. 12, Amplitude on the vertical axis indicates a value obtained by integrating the value obtained by subtracting the unrecorded portion from the recorded portion of the mark as the value of the reproduction signal RF. That is, the larger the value, the higher the value of the reproduction signal RF in the mark recording portion. Pw (mW) on the horizontal axis indicates the laser power during recording.
In this figure, the characteristic indicated by the solid line indicates the characteristic of the regular version disc 100 on which the mark recording is performed by the sub data recording device 50, and the characteristic indicated by the broken line indicates a pirated disc in which physical transfer is performed on the regular version disc 100. The characteristics of are shown.

なお、この図12に示す実験結果を得るにあたって設定した記録時の条件について説明しておく。
先ず、マーク記録は、ディスク100の所定長のランドとして、5Tのランドを対象として行った。また、ディスク100の反射膜102の材料としては、AgSn合金を採用し、膜厚40nmを成膜した。
また、このディスク100を製造するにあたり副データ記録装置50にて設定した各条件は以下のとおりである。
開口数NA=0.85、レーザ波長λ=405nm、記録線速度=4.9m/s、マーク記録パルス=30ns
また、ディスク100(主データ記録ディスクD16)の構造としては、実施の形態で例示しているブルーレイディスクに準拠したもので、トラックピッチTpは320nm、1Tの長さが78nm、ピット幅はTp/3、ピット深さはλ/5である。
なお、実験で用いた海賊版ディスクは、上記条件によりマーク記録を行ったディスク100から反射膜102を剥離して基板101を抽出し、この基板101から物理転写して得たスタンパを基に成型した基板101に対し、反射膜102を成膜して生成したものである。
The recording conditions set for obtaining the experimental results shown in FIG. 12 will be described.
First, mark recording was performed on a 5T land as a land having a predetermined length of the disk 100. Further, as the material of the reflective film 102 of the disk 100, an AgSn alloy was adopted and a film thickness of 40 nm was formed.
The conditions set in the sub data recording device 50 for manufacturing the disc 100 are as follows.
Numerical aperture NA = 0.85, laser wavelength λ = 405 nm, recording linear velocity = 4.9 m / s, mark recording pulse = 30 ns
Further, the structure of the disk 100 (main data recording disk D16) conforms to the Blu-ray disk exemplified in the embodiment, the track pitch Tp is 320 nm, the length of 1T is 78 nm, and the pit width is Tp / 3. The pit depth is λ / 5.
The pirated disc used in the experiment was molded based on a stamper obtained by separating the reflective film 102 from the disc 100 on which mark recording was performed under the above conditions, extracting the substrate 101, and physically transferring from the substrate 101. The substrate 101 is formed by forming a reflective film 102.

先ず、実線により示す今回実験を行った正規版としてのディスク100では、12mW〜25mWのレーザパワーの範囲で、縦軸のAmplitudeの値が0レベルよりも大きな値で上昇していることがわかる。すなわち、このような特性から、マークの記録部分での再生信号レベルが上昇していることが理解できる。
一方、破線により示す海賊版ディスクでは、同じレーザパワーの変化に対し、Amplitudeの値が0レベルよりも小さな値で低下していき、再生信号レベルが低下していることがわかる。
このことから本実施の形態としてのディスク100としては、これを物理転写した海賊版ディスクとはマーク記録部分での再生信号RFの極性が異なるようにされていることがわかる。つまり、これによって正規版のディスク100とこれを基に作成した海賊版ディスクとで、マーク記録部分で再生信号RFの極性がそれぞれ異なるようにすることができる。
First, it can be seen that in the disc 100 as the regular version in which the present experiment indicated by the solid line is performed, the value of Amplitude on the vertical axis increases at a value larger than 0 level in the range of laser power of 12 mW to 25 mW. That is, it can be understood from these characteristics that the reproduction signal level in the mark recording portion is increased.
On the other hand, in the pirated disk indicated by the broken line, it can be seen that the Amplitude value decreases at a value smaller than 0 level with respect to the same change in laser power, and the reproduction signal level decreases.
From this, it can be seen that the polarity of the reproduction signal RF at the mark recording portion is different from that of the pirated disc physically transferred from the disc 100 as the present embodiment. That is, the polarity of the reproduction signal RF can be made different in the mark recording portion between the regular version disc 100 and the pirated disc created based on this.

なお、実験の結果、ピット部分を対象としてマーク記録を行った場合には、レーザパワーの上昇に対して再生信号レベルは低下するのみであった。つまり、ピット部分を対象としてマーク記録を行った場合、正規版と海賊版とで再生信号RFの極性が逆となることはない。   As a result of the experiment, when mark recording was performed for the pit portion, the reproduction signal level only decreased with increasing laser power. That is, when mark recording is performed for the pit portion, the polarity of the reproduction signal RF is not reversed between the regular version and the pirated version.

参考として、次の図13には、図12にて説明した副データ記録装置50の条件の設定の下で、ディスク100にマーク記録を行った場合の基板101の形状をAFM(原子間力顕微鏡)により観察した結果の模式図を示しておく。
図13(a)では基板101の平面の観察結果を示し、図13(b)では図13(a)中の実線Xにより示す切断面での基板101の断面形状を観察した結果を示している。また、図13(b)に示される破線a〜eは、図13(a)に示される破線a〜eの位置を示すものである。
これらの図を参照してわかるように、マーク記録部分Mでは、通常のランド部分の深さ(例えばc〜d)と比較して深さがより深くなっていることが確認できる。このことからも、マーク記録に伴って基板101に凹形状による変形を与えていることが理解できる。また、マーク記録部分Mのマーク幅は、図13(b)において深さが通常ランド部分よりも深くなっている部分の幅としてみることができるが、この場合、マーク幅は図示するように破線a〜bにより示される1トラック分の幅よりも若干広い幅となっていることが確認できる。
For reference, FIG. 13 shows the shape of the substrate 101 when mark recording is performed on the disc 100 under the setting of the conditions of the sub data recording apparatus 50 described in FIG. ) Shows a schematic diagram of the results observed.
FIG. 13A shows the observation result of the plane of the substrate 101, and FIG. 13B shows the result of observing the cross-sectional shape of the substrate 101 at the cut surface indicated by the solid line X in FIG. . Moreover, broken lines a to e shown in FIG. 13B indicate positions of the broken lines a to e shown in FIG.
As can be seen with reference to these drawings, it can be confirmed that the depth of the mark recording portion M is deeper than the depth (for example, cd) of the normal land portion. Also from this, it can be understood that the substrate 101 is deformed by the concave shape along with the mark recording. Further, the mark width of the mark recording portion M can be viewed as the width of the portion whose depth is deeper than the normal land portion in FIG. 13B. In this case, the mark width is a broken line as shown in the figure. It can be confirmed that the width is slightly wider than the width of one track indicated by a to b.

ここで、本実施の形態のディスク100において、先の図12の実験結果のようにマーク記録部分の再生信号レベルが上昇し、且つこのディスク100に基づく海賊版ディスクではマーク記録部分の再生信号レベルが低下する原理について、次の図14〜図20を参照して説明する。   Here, in the disc 100 of the present embodiment, the reproduction signal level of the mark recording portion increases as in the previous experimental results of FIG. 12, and in the pirated disc based on this disc 100, the reproduction signal level of the mark recording portion is The decreasing principle will be described with reference to FIGS.

先ず、図14により、ピットとランドとの組み合わせにより主データが記録されるディスクについて所定長のランドを対象としてマーク記録を行った場合の、マーク記録部分での再生信号レベルの特性をシミュレーションにより計算した結果を示す。
この図14では、マーク深さを縦軸に、マーク反射率を横軸にとった場合での、マーク記録部分での再生信号RFの値からマークの未記録部分での再生信号RFの値を減算した差分信号(先の図12に示したAmplitudeと同じ)の変化特性を示している。
なお、この図14の計算結果を得るにあたって設定した光学条件を、次の図15により説明すると、先ず、トラックピッチTpは320nm、ピット幅はTp/3(320/3nm)、ピット深さはλ/5とした。また、マークMは、図示するようにマーク幅Mw=マーク長さMlによる正方形を想定し、6Tのランド部分に形成するものとした。この場合、1Tの長さは78nmとし、6Tの長さは468nmである。また、図示はしていないが、この場合のレーザ波長λは405nmであり、開口数NAは0.85である。
また、マーク振幅反射率Rmは、Rm=Am exp(4×pi×i×N×d)とし、Rim-intensityは100%とした。さらに、計算上の単位セルは、22T×3トラックとした。
なお、先の図12にて説明した光学条件と比較してわかるように、この場合のレーザ波長λ、開口数NA、トラックピッチTp、ピット幅、ピット深さの条件は、本例のディスク100(D16)と同等となるように設定した。
First, referring to FIG. 14, the characteristics of the reproduction signal level at the mark recording portion when the mark recording is performed on the land having a predetermined length on the disc on which the main data is recorded by the combination of the pit and the land are calculated by simulation. The results are shown.
In FIG. 14, the value of the reproduction signal RF in the unrecorded portion of the mark is calculated from the value of the reproduction signal RF in the mark recording portion when the mark depth is on the vertical axis and the mark reflectance is on the horizontal axis. It shows the change characteristics of the subtracted difference signal (same as Amplitude shown in FIG. 12).
The optical conditions set for obtaining the calculation result of FIG. 14 will be described with reference to FIG. 15. First, the track pitch Tp is 320 nm, the pit width is Tp / 3 (320/3 nm), and the pit depth is λ. / 5. Further, the mark M is assumed to be a square with a mark width Mw = mark length Ml as shown in the figure, and is formed on a land portion of 6T. In this case, the length of 1T is 78 nm, and the length of 6T is 468 nm. Although not shown, the laser wavelength λ in this case is 405 nm and the numerical aperture NA is 0.85.
The mark amplitude reflectance Rm was Rm = Am exp (4 × pi × i × N × d), and Rim-intensity was 100%. Further, the calculation unit cell is 22T × 3 tracks.
As can be seen from comparison with the optical conditions described with reference to FIG. 12, the conditions of the laser wavelength λ, numerical aperture NA, track pitch Tp, pit width, and pit depth in this case are as follows. It was set to be equivalent to (D16).

図14において、図14(a)、(b)、(c)は、それぞれ上記の光学条件の下で、マーク幅MwをMw=0.5Tp、Mw=1.0Tp、Mw=1.5Tpとしたときの差分信号の特性を示している。この場合、図15の説明によればマーク幅Mw=マーク長さMlなので、これらの図ではそれぞれマークMのサイズを変えたときの差分信号特性を示していることになる。
これら図14(a)〜(c)において、先ず、マークMが未形成であるとすると、マーク深さは「0」、マーク反射率は「1」となる。このようにマークMが未形成であるマーク深さ「0」マーク反射率「1」の交点では、各図において示されるように「記録部分−未記録部分」に基づく差分信号の値は「0」となる。
14 (a), (b), and (c), the mark width Mw is Mw = 0.5 Tp, Mw = 1.0 Tp, and Mw = 1.5 Tp, respectively, under the optical conditions described above. It shows the characteristics of the differential signal when In this case, according to the description of FIG. 15, since the mark width Mw = the mark length Ml, these figures show the differential signal characteristics when the size of the mark M is changed.
14A to 14C, first, if the mark M is not formed, the mark depth is “0” and the mark reflectance is “1”. Thus, at the intersection of the mark depth “0” where the mark M is not formed and the mark reflectance “1”, the value of the difference signal based on “recorded portion−unrecorded portion” is “0” as shown in each figure. "

ここで、再生信号レベルが上昇する要因としては、マーク記録部分での反射率が上昇することが考えられる。或いは、マーク反射率が上昇せずに再生信号レベルが上昇するということもあり得る。
先に本出願人は、国際公開番号WO01/008145において様々な組成の反射膜102についてマーク記録実験を行った結果より、マーク記録部分で反射率が上昇する場合とマーク記録部分で反射率が上昇しない場合とがあることを確認している。
一例として、マーク記録部分で反射率が上昇する反射膜102の組成としては、Ag95.5Cr4.5等が挙げられ(下付数字は各元素の割合を示す)、またマーク反射率が上昇しない組成としてはAg95.0Si5.0等が挙げられている。
Here, as a factor that increases the reproduction signal level, it is considered that the reflectance at the mark recording portion increases. Alternatively, the reproduction signal level may increase without increasing the mark reflectivity.
As a result of conducting a mark recording experiment on the reflective film 102 having various compositions in International Publication No. WO01 / 008145, the present applicant previously found that the reflectance increased in the mark recording portion and the reflectance in the mark recording portion. I have confirmed that there are cases where I do not.
As an example, the composition of the reflective film 102 in which the reflectance increases at the mark recording portion includes Ag 95.5 Cr 4.5 (subscript indicates the ratio of each element), and the composition in which the mark reflectance does not increase. Includes Ag 95.0 Si 5.0 and the like.

ここで、以下では先ず、後者のマーク記録部分で反射率が上昇せずに再生信号レベルが上昇する場合について考察してみる。   Here, first, consider the case where the reproduction signal level rises without increasing the reflectance in the latter mark recording portion.

このようにマーク記録部分で反射率が上昇しないことを前提として図14に注目すると、それぞれの場合において、図中色つきの部分により示す、マーク深さ「0」を起点とした或るマーク深さまでの範囲で、マーク反射率が上昇せずに再生信号レベルが上昇する部分が得られていることがわかる。
但しこの場合、図示するようにマーク幅Mw=0.5Tpとした場合は、マーク反射率が上昇せずに再生信号レベルが上昇する部分は殆ど得られないことがわかる。一方、マーク幅Mwが1.0Tp、1.5Tpと拡大されるのに応じて、マーク反射率が上昇せずに再生信号レベルが上昇する部分が拡大される傾向となっていることがわかる。
このような特性によると、この場合はマーク幅Mw(つまりマークサイズである)が小さすぎると、マーク反射率が上昇せずに再生信号レベルが上昇する部分が得られなくなり、よってマーク記録部分で再生信号レベルを上昇させることができない可能性があることがわかる。
従って、マーク記録部分での再生信号レベルを上昇させるためには、マークサイズの大きさが1要素となることがわかる。
When attention is paid to FIG. 14 on the premise that the reflectance does not increase in the mark recording portion in this way, in each case, the mark depth indicated by the colored portion in the drawing reaches a certain mark depth starting from the mark depth “0”. It can be seen that a portion where the reproduction signal level increases without increasing the mark reflectivity is obtained.
In this case, however, it can be seen that when the mark width Mw = 0.5 Tp, as shown in the figure, the mark reflectivity does not increase and a portion where the reproduction signal level increases is hardly obtained. On the other hand, as the mark width Mw is expanded to 1.0 Tp and 1.5 Tp, it can be seen that the portion where the reproduction signal level increases without increasing the mark reflectivity tends to be expanded.
According to such characteristics, in this case, if the mark width Mw (that is, the mark size) is too small, a portion where the reproduction signal level rises without increasing the mark reflectivity cannot be obtained. It can be seen that the playback signal level may not be raised.
Therefore, it can be seen that the size of the mark is one element in order to increase the reproduction signal level in the mark recording portion.

また、特に図14(b)を参照してわかるように、マーク深さが或る範囲を超えると、再生信号レベルが負の値に転じて、マーク記録部分で再生信号レベルが低下してしまうことがわかる。これによれば、マーク深さとしても再生信号レベルが上昇する要素であることが理解できる。   In particular, as can be seen with reference to FIG. 14B, when the mark depth exceeds a certain range, the reproduction signal level changes to a negative value, and the reproduction signal level decreases at the mark recording portion. I understand that. According to this, it can be understood that even the mark depth is an element that increases the reproduction signal level.

また、他のシミュレーションの結果として、図16には、図15にて説明したものと同じ光学条件の設定の下で、マーク深さを変化させたときの差分信号の特性を図14(a)(b)(c)と同様にマーク幅Mw=0.5Tp、1.0Tp、1.5Tpごとに示している。なお、この図16における差分信号はマーク深さd=0のときの再生信号レベルとの差分を示すもので、それぞれのマーク深さとしたときに得られる再生信号レベルそのものを示している。
このシミュレーション結果によると、図16(a)に示すMw=0.5Tpのときは、マーク深さを2nmとしたときにわずかながら差分信号が0レベルから上昇し、再生信号レベルが上昇することがわかる。そしてマーク深さをより深くしていくと、差分信号は負の値に転じ、再生信号レベルが低下することがわかる。
また、マーク幅Mw=Tpのときは、マーク深さを2nm、4nmと拡大したときに差分信号が0レベルよりも大きくなり、さらに深くした場合には再生信号レベルが低下する。
また、マーク幅Mw=1.5Tpとしたときは、マーク深さを深くするに従って差分信号のレベルが上昇し、マーク深さを深くするほど再生信号レベルがより上昇する傾向となることがわかる。
As another simulation result, FIG. 16 shows the difference signal characteristics when the mark depth is changed under the same optical condition setting as described in FIG. (B) Similar to (c), mark widths Mw = 0.5 Tp, 1.0 Tp, and 1.5 Tp are shown. The difference signal in FIG. 16 indicates the difference from the reproduction signal level when the mark depth d = 0, and indicates the reproduction signal level itself obtained when the mark depth is used.
According to this simulation result, when Mw = 0.5 Tp shown in FIG. 16A, the difference signal slightly rises from 0 level and the reproduction signal level rises slightly when the mark depth is 2 nm. Recognize. As the mark depth is further increased, the difference signal turns to a negative value, and the reproduction signal level decreases.
Further, when the mark width Mw = Tp, the difference signal becomes larger than 0 level when the mark depth is expanded to 2 nm and 4 nm, and when it is further deepened, the reproduction signal level is lowered.
It can also be seen that when the mark width Mw = 1.5 Tp, the level of the differential signal increases as the mark depth increases, and the reproduction signal level tends to increase as the mark depth increases.

従ってこのシミュレーション結果からも、マーク幅Mw(マークサイズ)とマーク深さとが、マーク記録部分での再生信号レベルが上昇するか否かの決定要素となることが理解できる。   Therefore, it can be understood from the simulation result that the mark width Mw (mark size) and the mark depth are the determining factors as to whether or not the reproduction signal level in the mark recording portion is increased.

なお、これらの図はあくまでシミュレーションの結果であるので、マーク幅Mwを固定としてマーク深さのみを変化させて示しているが、実際には、マーク深さを深くするためにレーザパワーを上昇させれば、マーク幅Mwもこれに伴って拡大される。
よって、実際の記録としては、レーザパワーの上昇に応じてマーク深さとマーク幅Mwの双方が拡大されることになる。
このことを踏まえると、先の図14の特性としては、実際にはマーク深さが拡大されることで、図14(a)→(b)→(c)の遷移に示すような差分信号の特性の変化が同時的に生じるものとして捉えることができる。
Since these figures are simulation results only, the mark width Mw is fixed and only the mark depth is changed. However, in practice, the laser power is increased to increase the mark depth. If so, the mark width Mw is also enlarged accordingly.
Therefore, in actual recording, both the mark depth and the mark width Mw are enlarged as the laser power increases.
In consideration of this, the characteristic of FIG. 14 is that the difference signal as shown in the transition of FIG. 14 (a) → (b) → (c) is actually obtained by expanding the mark depth. It can be understood that the change in characteristics occurs simultaneously.

ここで、以上のシミュレーション結果からも理解されるように、マーク記録部分で反射率が上昇しないとの前提の下では、マーク深さとマーク幅の設定により、マーク記録部分での再生信号レベルを上昇させることができることがわかるが、このようにマーク記録部分での再生信号レベルが上昇する要素がマーク深さとマーク幅であるとすると、先に述べたように物理的転写を行った海賊版ディスクではそのまま基板101の窪みが再現されるのであれば海賊版ディスクにおいても同じマーク深さとマーク幅の条件を満たすようになり、結果として同様にマーク記録部分での再生信号レベルが上昇してしまうと考えることもできる。   Here, as can be understood from the above simulation results, under the assumption that the reflectance does not increase at the mark recording part, the playback signal level at the mark recording part is increased by setting the mark depth and mark width. However, if the factors that increase the playback signal level in the mark recording part are the mark depth and the mark width, as described above, the pirated disc that has been physically transferred as described above is used as it is. If the dent of the substrate 101 is reproduced, the same mark depth and mark width conditions are satisfied even in the pirated disc, and as a result, the reproduction signal level at the mark recording portion may be similarly increased. it can.

しかしながら実施の形態のディスク100としては、先の図12にも示したように、物理転写を行った海賊版ディスクでは逆に再生信号レベルが低下する特性となることが確認されている。
このように海賊版のディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが低下するのは、以下のような原理による。
However, as shown in the previous FIG. 12, it has been confirmed that the pirated disc that has undergone physical transfer has a characteristic that the reproduction signal level is lowered as the disc 100 of the embodiment.
In this way, in the pirated disc, the reproduction signal level at the mark recording portion is lowered due to the following principle.

ここで、先の図14、図16では、基板101そのものにマークMとしての溝が形成されるものとして仮定したが、実際には、基板101上に反射膜102が積層されている。
反射膜102に対して記録パワーによるレーザ光を照射した場合、再生光学系が対象とすることになる反射面は、実際には反射膜102の表面ではなく、例えば次の図17(a)中の破線により示されるように基板101と反射率102との間にあることが知られている。ここでは、このように再生光学系が対象とすることになる反射面を光学的な反射面と呼び、その深さを光学的な深さと呼ぶ。
Here, in FIG. 14 and FIG. 16, it is assumed that a groove as the mark M is formed on the substrate 101 itself, but actually, the reflective film 102 is laminated on the substrate 101.
When the reflective film 102 is irradiated with laser light with recording power, the reflective surface that is the target of the reproducing optical system is not actually the surface of the reflective film 102, for example, in the following FIG. It is known that it is between the substrate 101 and the reflectance 102 as indicated by the broken line. Here, the reflection surface that is the target of the reproducing optical system is called an optical reflection surface, and the depth is called an optical depth.

マークが記録されたとき、正規版のディスク100における光学的な深さは、図17(b)に示すような深さとなる。つまり、正規版では、マーク形成に伴う反射膜102の酸化等の光学定数の変化によって、基板101に与えた凹状の窪みに忠実な深さによる光学的な深さとはならず、より浅い位置となる。
これに対し海賊版ディスクとしては、このように光学定数の変化した反射膜102を一旦剥離した後、物理的転写により得た基板101(レプリカ基板)に反射膜102を再成膜することになるから、図17(c)に示されるようにして基板101の窪み形状に忠実に光学的な深さがつくため、正規版の場合の光学的な深さよりもさらに深い位置となる。
When the mark is recorded, the optical depth of the regular version disc 100 is as shown in FIG. That is, in the regular version, due to a change in the optical constant such as oxidation of the reflective film 102 accompanying the mark formation, the optical depth is not the same as the depth faithful to the concave depression given to the substrate 101, but a shallower position. Become.
On the other hand, in the case of a pirated disk, the reflective film 102 with the changed optical constant is once peeled off, and then the reflective film 102 is formed again on the substrate 101 (replica substrate) obtained by physical transfer. As shown in FIG. 17 (c), the optical depth is faithful to the hollow shape of the substrate 101, so that the position is deeper than the optical depth of the regular version.

このようにして、海賊版ディスクの方が光学的な深さがより深くなることで、正規版ディスクと海賊版ディスクとで再生信号レベルの極性が反転することになる。
このことを、次の図18を用いて説明する。なお、この図18では、先の図14(b)と同様の差分信号特性を示している(マーク幅Mw=Tpのとき)。
この図において、正規版ディスクに対し記録されたマークの深さが図中pSKであったとすると、上記のようにして海賊版ディスクの方が光学的な深さがより深くなっているとすれば、海賊版ディスクでのマーク深さは、例えば図中pKZと示すような位置となり得る。
つまり、このようにして海賊版ディスクの方が光学的な深さがより深くなるようにされることで、正規版ディスクでは差分信号の値が正極性側であったものが、図中の矢印により示すように差分信号=「0」を超えて負極性側に転じることになり、これによって海賊版ディスクと正規版ディスクとで再生信号の極性が逆となるようにされるものである。
In this way, the optical depth of the pirated disc becomes deeper, so that the polarity of the reproduction signal level is reversed between the regular version disc and the pirated disc.
This will be described with reference to FIG. FIG. 18 shows the differential signal characteristics similar to those of FIG. 14B (when the mark width Mw = Tp).
In this figure, if the depth of the mark recorded on the regular version disc is pSK in the figure, if the pirated disc has a greater optical depth as described above, The mark depth on the pirated disc can be, for example, a position shown as pKZ in the figure.
In other words, since the optical depth of the pirated disc is made deeper in this way, the value of the difference signal on the regular version disc is on the positive polarity side. As shown in the figure, the difference signal = “0” is exceeded and the signal is turned to the negative polarity side, so that the polarity of the reproduction signal is reversed between the pirated disk and the regular disk.

ここで、このような原理によると、海賊版ディスクで光学的な深さがより深くなったとしても、例えばディスク100に記録されたマーク深さが充分でない場合には、再生信号レベルが負の値に転じることがない可能性もあることがわかる。
例えば、図18において、仮にディスク100に記録されたマークのマーク深さが図中のpSKの位置よりもかなり浅かったとすると、図中pKZの位置は、差分信号=0のラインの外側には位置せず、再生信号レベルが正規版ディスクと同様のプラスの値となってしまうことも考えられなくはない。
従ってこのことによると、この場合のマーク深さとしては、海賊版ディスクで再生信号レベルが低下するか否かを決定づける要素にもなっているということができる。
Here, according to such a principle, even if the optical depth of the pirated disc becomes deeper, for example, if the mark depth recorded on the disc 100 is not sufficient, the reproduction signal level is a negative value. It turns out that there is a possibility of not turning to.
For example, in FIG. 18, if the mark depth of the mark recorded on the disk 100 is considerably shallower than the position of pSK in the figure, the position of pKZ in the figure is located outside the line of differential signal = 0. It is not unthinkable that the reproduction signal level becomes a positive value similar to that of the regular disc.
Therefore, according to this, it can be said that the mark depth in this case is also an element that determines whether or not the reproduction signal level is lowered in the pirated disc.

このようにして、実際にマーク記録を行ったディスク100(正規版ディスク)ではマーク記録部分での再生信号レベルが上昇し、且つその海賊版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが低下するようになるか否かは、ディスク100に記録されるマークのサイズと深さとがその決定要素となっていることがわかる。
このことから、ディスク100(主データ記録ディスクD16)に対しては、このように正規版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが上昇し、且つ海賊版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが低下するマークサイズ及びマーク深さによりマークが記録(形成)されることで、正規版としてのディスク100と海賊版ディスクとで、マーク記録部分で得られる再生信号RFの極性を逆にすることができる。
先に述べたディスク100、副データ記録装置50について設定した光学条件は、このように正規版ではマーク記録部分の再生信号レベルが上昇し、且つ海賊版ではマーク記録部分での再生信号レベルが低下するようなマークサイズ及びマーク深さが得られる条件を満たしているものである。
これによって、図12に示した実験結果のように、正規版のディスク100と海賊版ディスクとで、マーク記録部分で得られる再生信号レベルの極性を逆にすることができる。そして、このような正規版と海賊版とでの再生信号RFの極性の違いから、正規版ディスクと海賊版ディスクとを判定することができる。
In this way, the reproduction signal level at the mark recording portion increases in the disc 100 (regular edition disc) on which mark recording is actually performed, and the reproduction signal level at the mark recording portion decreases in the pirated disc. It can be seen that the size and depth of the marks recorded on the disc 100 are the determining factors.
For this reason, with respect to the disc 100 (main data recording disc D16), the reproduction signal level at the mark recording portion of the regular version disc increases in this way, and the reproduction signal level at the mark recording portion of the pirated disc has such an increase. By recording (forming) the mark with the reduced mark size and mark depth, the polarity of the reproduction signal RF obtained in the mark recording portion can be reversed between the regular disc 100 and the pirated disc. .
The optical conditions set for the disc 100 and the sub data recording device 50 described above are such that the reproduction signal level of the mark recording portion increases in the regular version, and the reproduction signal level in the mark recording portion decreases in the pirated version. The mark size and the mark depth are satisfied.
This makes it possible to reverse the polarity of the reproduction signal level obtained at the mark recording portion between the regular version disc 100 and the pirated disc as shown in the experimental results shown in FIG. Then, from the difference in the polarity of the reproduction signal RF between the regular version and the pirated version, it is possible to determine the regular version disk and the pirated version disk.

ここで、これまではマーク記録部分で反射率が上昇せずに再生信号レベルが上昇することを前提として説明を行ったが、先にも述べたようにマーク記録部分での反射率が上昇することで再生信号レベルが上昇するということもあり得る。
このようにマーク反射率が上昇することで再生信号レベルが上昇する場合にも、上記と同様に正規版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが上昇し、且つ海賊版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが低下するマークサイズ及びマーク深さによりマークが記録(形成)されることで、正規版としてのディスク100と海賊版ディスクとで、マーク記録部分で得られる再生信号RFの極性を逆にすることができる。
Here, description has been made on the premise that the reproduction signal level is increased without increasing the reflectance in the mark recording portion. However, as described above, the reflectance in the mark recording portion is increased. As a result, the playback signal level may increase.
As described above, even when the reproduction signal level rises due to an increase in the mark reflectivity, the reproduction signal level in the mark recording part increases in the regular version disk as described above, and in the mark recording part in the pirated disk. By recording (forming) the mark with the mark size and mark depth at which the reproduction signal level decreases, the polarity of the reproduction signal RF obtained in the mark recording portion is reversed between the regular disc 100 and the pirated disc. can do.

図19は、先の図18と同様に差分信号特性のシミュレーション結果(マーク幅Mw=Tp時)を示しているが、上記のようにしてマーク反射率が上昇することで再生信号RFのレベルも上昇する場合には、正規版ディスクに対し記録されたマークのマーク深さ及び反射率は、例えば図中pSKにより示される値となる。すなわち、この場合の点pSKは、マーク形成によって基板101に変形が生じて或る程度のマーク深さが与えられると共に、マーク記録部分で反射率が上昇して再生信号RFが上昇する点を示している。
そして、このような点pSKで特定されるようなマーク深さ及びマーク反射率によるマークが記録された正規版ディスクに基づき、海賊版ディスクが生成された場合について考察してみると、先ずマーク深さについては、先の図17の説明によれば海賊版ディスクでは基板101の窪み形状に忠実に光学的な深さがつくことになるため、この場合としても海賊版の方が正規版よりも光学的な深さがより深いものとなる。
また、反射率については、海賊版では新たに反射膜102を成膜することになるので、マーク部分での反射率は「1」に戻ることになる。
これらのことより、この場合における正規版ディスクから製造される海賊版ディスクのマーク深さ及びマーク反射率は、例えば図19中のpKZにより示されるような値となり得る。つまり、このようなpSKからpKZへの変化のように、差分信号の値が「0」を超えて負極性側に転じるようになることで、この場合としても海賊版ディスクと正規版ディスクとで再生信号RFの極性が逆転するものである。
FIG. 19 shows the simulation result of the differential signal characteristic (when the mark width Mw = Tp) as in FIG. 18, but the level of the reproduction signal RF is also increased by increasing the mark reflectivity as described above. In the case of rising, the mark depth and the reflectance of the mark recorded on the regular version disk are values indicated by, for example, pSK in the figure. That is, the point pSK in this case indicates that the substrate 101 is deformed by the formation of the mark to give a certain mark depth, and the reflectance increases at the mark recording portion and the reproduction signal RF increases. ing.
Then, considering the case where a pirated disc is generated based on a regular disc on which marks having the mark depth and mark reflectivity specified by the point pSK are recorded, the mark depth is first described. According to the description of FIG. 17, the pirated disc has an optical depth that is faithful to the hollow shape of the substrate 101, so that even in this case, the pirated version is more optical than the regular version. The depth is deeper.
As for the reflectance, since the reflective film 102 is newly formed in the pirated edition, the reflectance at the mark portion returns to “1”.
From these facts, the mark depth and mark reflectivity of the pirated disk manufactured from the regular disk in this case can be values as indicated by pKZ in FIG. 19, for example. In other words, like this change from pSK to pKZ, the value of the difference signal exceeds “0” and turns to the negative polarity side, and even in this case, reproduction is performed on the pirated disc and the regular disc. The polarity of the signal RF is reversed.

そして、この図19におけるマーク未記録時→マーク記録時→海賊版ディスクの遷移と、先の図14(a)→(b)→(c)に示したマークサイズに応じた差分信号特性の遷移とを参照してわかるように、この場合としても、正規版ディスクに形成されるマークの深さ及びサイズによっては、上述のように海賊版ディスクで光学的深さがより深くなり且つマーク部分の反射率が「1」となったとしても、差分信号=「0」を超えて負極性側に転じることがない可能性があることが理解できる。
つまりは、この場合としても、正規版ディスクに形成されるマークの深さ及びサイズが、海賊版ディスクと正規版ディスクとで再生信号RFの極性が逆となるか否かを決定づける要素となることが理解できる。
Then, the transition of the mark unrecorded → the mark recorded → the pirated disc in FIG. 19 and the transition of the difference signal characteristic according to the mark size shown in FIGS. 14 (a) → (b) → (c) As described above, even in this case, depending on the depth and size of the mark formed on the regular disc, the optical depth is increased in the pirated disc as described above, and the reflectance of the mark portion is increased. Even if becomes “1”, it can be understood that there is a possibility that the difference signal = “0” is not exceeded and the negative signal side is not turned.
That is, even in this case, the depth and size of the mark formed on the regular version disc may be a factor that determines whether or not the polarity of the reproduction signal RF is reversed between the pirated version disc and the regular version disc. Understandable.

このようなことから、正規版ディスクにおいてマーク反射率が上昇して再生信号レベルが上昇するとした場合にも、先の反射率が上昇せずに再生信号レベルが上昇する場合と同様に、ディスク100(主データ記録ディスクD16)に対しては、このように正規版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが上昇し且つ海賊版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが低下するマークサイズ及びマーク深さによりマークが記録(形成)されることで、正規版としてのディスク100と海賊版ディスクとでマーク記録部分で得られる再生信号RFの極性を逆にすることができる。   For this reason, even in the case where the mark reflectivity is increased and the reproduction signal level is increased in the regular version disc, the disk 100 is also similar to the case where the reproduction signal level is increased without increasing the previous reflectivity. With respect to (main data recording disk D16), the mark size and mark depth at which the reproduction signal level at the mark recording portion increases in the regular version disk and the reproduction signal level at the mark recording portion decreases in the pirated disk as described above. Thus, by recording (forming) the mark, it is possible to reverse the polarity of the reproduction signal RF obtained in the mark recording portion between the regular disc 100 and the pirated disc.

確認のために述べておくと、本実施の形態では、先に述べたディスク100、副データ記録装置50について設定した光学条件により、マーク記録部分の再生信号レベルが正規版では上昇し海賊版ではその極性が逆となる実験結果が得られている。従ってこのようにマーク記録部分でマーク反射率が上昇して再生信号レベルが上昇するとの仮定の下でも、本実施の形態で設定した上記光学条件は、正規版ではマーク記録部分の再生信号レベルが上昇し、且つ海賊版ではマーク記録部分での再生信号レベルが低下するようなマークサイズ及びマーク深さが得られる条件を満たすものとなる。   For confirmation, in the present embodiment, the reproduction signal level of the mark recording portion rises in the regular version, and in the pirated version, according to the optical conditions set for the disc 100 and the sub data recording device 50 described above. Experimental results have been obtained with the polarity reversed. Therefore, even under the assumption that the mark reflectivity is increased in the mark recording portion and the reproduction signal level is increased in this way, the optical condition set in the present embodiment is that the reproduction signal level of the mark recording portion is the regular version. In the pirated version, the mark size and the mark depth that satisfy the condition that the reproduction signal level at the mark recording portion is lowered and the mark signal depth is obtained are satisfied.

なお、上記では反射率が上昇して再生信号レベルが上昇することを前提とした場合として、海賊版ディスクの方が正規版ディスクよりも深い光学的深さが付くことで正規版と海賊版とでマーク部分の再生信号RFの極性が逆転するとして説明を行ったが、正規版と海賊版とで光学的深さが同等となることも考えられなくはない。そして、そのような場合にも、海賊版と正規版とで再生信号RFの極性が逆転するということは考えられなくはない。
このように海賊版と正規版とで光学的深さが同等となる場合であっても海賊版と正規版とでマーク部分の再生信号RFの極性が逆転するケースとしては、次の図20に示すようなケースが考えられる。
なお、この図20においても先の図18、図19と同様にマーク幅Mw=Tpとしたときの差分信号特性のシミュレーション結果を示している。
In the above, assuming that the reflectance is increased and the playback signal level is increased, the pirated disc is marked as a regular version and a pirated version by adding a deeper optical depth than the regular version disc. Although the description has been made on the assumption that the polarity of the reproduction signal RF of the part is reversed, it is not considered that the optical depth is equal between the regular version and the pirated version. Even in such a case, it is not considered that the polarity of the reproduction signal RF is reversed between the pirated version and the regular version.
As shown in FIG. 20, the polarity of the reproduction signal RF of the mark portion is reversed between the pirated version and the regular version even when the optical depth is the same between the pirated version and the regular version. Can be considered.
Note that FIG. 20 also shows the simulation result of the differential signal characteristic when the mark width Mw = Tp, as in FIGS.

図20において、この場合もマーク記録に伴っては或る程度のマーク深さ及び反射率上昇が生じ、正規版ディスクに形成されたマークのマーク深さ及びマーク反射率は、例えば図中のpSKとして示すような値が得られ得る。
そして、この場合は正規版ディスクと海賊版ディスクとで光学的深さが同等となることを前提としているので、正規版と海賊版とではマーク深さの差は生じず、従ってマーク反射率が「1」に変化するのみとなる。つまり、この図の例では正規版ディスクのマーク深さ及びマーク反射率を表す上記したpSKに対し、海賊版ディスクにおけるマーク深さ及びマーク反射率は、マーク反射率のみが「1」に変化することで図中pKZの位置となり、差分信号=「0」のラインを超えて負極性側に転じるものとなる。
In FIG. 20, in this case as well, mark depth and reflectivity increase to some extent with mark recording, and the mark depth and mark reflectivity of the mark formed on the regular version disk are, for example, pSK in the figure. A value as shown can be obtained.
In this case, since it is assumed that the optical depth of the regular version disc is equal to that of the pirated edition disc, there is no difference in mark depth between the regular version and the pirated edition. It will only change to. That is, in the example of this figure, the mark depth and mark reflectivity on the pirated disc change only to the mark reflectivity to “1”, as compared to the above-described pSK that represents the mark depth and mark reflectivity of the regular disc. Thus, the position becomes pKZ in the figure, and the signal goes to the negative polarity side beyond the line of differential signal = “0”.

但し、この図20におけるマーク未記録時→マーク記録時→海賊版ディスクの遷移と先の図14(a)→(b)→(c)に示したマークサイズに応じた差分信号特性の遷移とを参照してわかるように、この場合としても、正規版ディスクにて形成されるマークの深さ及びサイズが適正でない場合は、上記のようにして海賊版ディスクとしてマーク反射率が「1」に変化したとしても、海賊版ディスク側で再生信号RFの極性が負極性に転じない場合があることが理解できる。例えば図20においてマーク深さがおよそ4nm以下の場合には、海賊版ディスク側でも極性は正のままで反転しないものとなっている。
このことから、マーク反射率が上昇して再生信号レベルが上昇する場合において、正規版ディスクと海賊版ディスクとで光学的深さが変わらないことを前提とした場合としても、正規版ディスクに対し形成されるマークの深さ及びサイズが、海賊版ディスクと正規版ディスクとで再生信号の極性が逆転するか否かを決定づける要素になることがわかる。
換言すれば、この場合としてもディスク100(主データ記録ディスクD16)に対しては、正規版ディスクでマーク記録部分の再生信号レベルが上昇し且つ海賊版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが低下するマークサイズ及びマーク深さによりマークが記録(形成)されることで、正規版としてのディスク100と海賊版ディスクとで、マーク記録部分で得られる再生信号RFの極性を逆にすることができることに変わりはないことになる。
However, in FIG. 20, when the mark is not recorded → when the mark is recorded → the transition of the pirated disc and the transition of the differential signal characteristic corresponding to the mark size shown in FIGS. 14 (a) → (b) → (c). As can be seen, even in this case, when the depth and size of the mark formed on the regular version disc is not appropriate, the mark reflectivity is changed to “1” as a pirated disc as described above. However, it can be understood that the polarity of the reproduction signal RF may not change to the negative polarity on the pirated disc side. For example, in FIG. 20, when the mark depth is about 4 nm or less, the polarity remains positive even on the pirated disc side and does not reverse.
Therefore, when the mark reflectivity increases and the playback signal level rises, even if it is assumed that the optical depth does not change between the regular version disc and the pirated disc, it is formed on the regular version disc. It can be seen that the depth and size of the marks to be determined are factors that determine whether the polarity of the reproduction signal is reversed between the pirated disc and the regular disc.
In other words, even in this case, with respect to the disc 100 (main data recording disc D16), the reproduction signal level of the mark recording portion increases in the regular version disc and the reproduction signal level of the mark recording portion decreases in the pirated disc. By recording (forming) the mark according to the mark size and mark depth to be performed, the polarity of the reproduction signal RF obtained in the mark recording portion can be reversed between the regular disc 100 and the pirated disc. There will be no change.

なお、副データ記録装置50として設定した各条件(開口数NA=0.85、レーザ波長λ=405nm、記録線速度=4.9m/s、マーク記録パルス=30ns、レーザパワー=12mW〜25mW)は、あくまで一例であり、上記説明からも理解されるように、この場合は正規版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが上昇し且つ海賊版ディスクではマーク記録部分で再生信号レベルが低下するマーク深さ及びマークサイズによりマーク記録を行うことができる条件が設定されることで、同様に正規版ディスクと海賊版ディスクとで再生信号の極性が反転するディスク100を生成することができる。   Each condition set as the sub data recording device 50 (numerical aperture NA = 0.85, laser wavelength λ = 405 nm, recording linear velocity = 4.9 m / s, mark recording pulse = 30 ns, laser power = 12 mW to 25 mW) Is an example only, and as can be understood from the above description, in this case, the mark that increases the reproduction signal level at the mark recording portion on the regular version disc and decreases the reproduction signal level at the mark recording portion on the pirated disc. By setting the conditions for performing mark recording according to the depth and the mark size, the disc 100 in which the polarity of the reproduction signal is reversed between the regular version disc and the pirated disc can be similarly generated.

また、ディスク100(主データ記録ディスクD16)として設定する条件も、先に説明した条件(トラックピッチTp=320nm、ピット幅=Tp/3、ピット深さ=λ/5、1Tの長さ=78nm)に限定されるものではなく、他の条件とすることもできる。
さらには、5T(及び6T)のランドではなく他の長さのランドを対象としてマーク記録を行うこともできる。
但し、このようにディスク100(D16)での条件やマークが記録されるランドの長さが変われば、記録されるマークのサイズ及び深さとの相対的な関係も変わるので、図14に示した特性と同じ差分信号特性が得られないことになる。
しかしながら、同じピット・ランドの組み合わせにより主データが記録されるディスクに対してマーク記録を行う条件であれば、図14とは異なるがそれと類似した差分信号特性が得られる(特に反射率が上昇せずに再生信号レベルが上昇することを前提とした場合には、図14にて色つき部分で示したような、マーク反射率が上昇せずに再生信号レベルが上昇する部分が得られる差分信号特性が得られる可能性がある)ので、その場合には、副データ記録装置50として、このように図14の場合とは異なるものとされた差分信号特性に応じて、正規版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが上昇し、且つ海賊版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが低下するマークサイズ及びマーク深さによってマーク記録を行うことのできる条件が設定されることで、同様に正規版ディスクと海賊版ディスクとで再生信号の極性が反転するディスク100を生成することができる。
The conditions set as the disk 100 (main data recording disk D16) are the same as those described above (track pitch Tp = 320 nm, pit width = Tp / 3, pit depth = λ / 5, 1T length = 78 nm). ), And other conditions may be adopted.
Further, mark recording can be performed on a land having a length other than 5T (and 6T).
However, if the condition on the disc 100 (D16) and the length of the land on which the mark is recorded change in this way, the relative relationship between the size and depth of the recorded mark also changes. The same differential signal characteristic as the characteristic cannot be obtained.
However, the difference signal characteristics similar to that of FIG. 14 can be obtained under the condition that the mark recording is performed on the disc on which the main data is recorded by the same combination of pits and lands (particularly, the reflectance increases). If it is assumed that the reproduction signal level rises without the difference, the difference signal that can obtain the portion where the reproduction signal level rises without increasing the mark reflectivity as shown by the colored portion in FIG. In this case, the secondary data recording device 50 performs mark recording on the regular version disc according to the difference signal characteristic which is different from the case of FIG. Mark recording is performed with the mark size and mark depth at which the reproduction signal level at the portion increases and the reproduction signal level at the mark recording portion decreases in the pirated disc. By conditions that can bets is set, it is possible to produce a disk 100 in which the polarity of the reproduced signal is inverted in the same manner as in regular version disk and pirated disk.

また、先の図2に示したディスク100の製造方法としては、上記のように正規版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが上昇し且つ海賊版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが低下するマーク深さ及びマークサイズによりマーク記録を行うことができる条件の設定された副データ記録装置50を用いて、副データ記録工程S17が行われることで、正規版ディスクと海賊版ディスクとで再生信号の極性が反転するディスク100を生成することができる。   In addition, as described above, the manufacturing method of the disc 100 shown in FIG. 2 is that the reproduction signal level in the mark recording portion increases in the regular version disc and the reproduction signal level in the mark recording portion decreases in the pirated disc as described above. The sub-data recording step S17 is performed using the sub-data recording apparatus 50 in which conditions for performing mark recording according to the mark depth and the mark size to be performed are performed, so that a reproduction signal is generated between the regular version disc and the pirated disc. Can be produced.

ここで、確認のために、上記のようにしてマーク記録部分で再生信号レベルが上昇する本例のディスク100の再生信号波形について、次の図21を参照して説明する。なお、この図21では先の図9と同様にディスク100上の1アドレスユニットに対し、副データの1ビットの値としてそれぞれ”0”が割り当てられた場合と”1”が割り当てられた場合とでのマークの記録状態を示している。   Here, for confirmation, the reproduction signal waveform of the disc 100 of this example in which the reproduction signal level rises at the mark recording portion as described above will be described with reference to FIG. In FIG. 21, as in the case of FIG. 9, “0” is assigned to each address unit on the disk 100 as a 1-bit value of sub data, and “1” is assigned. The mark recording state at.

この図に示されるようにして、本例のディスク100では、マークが記録された部分では再生信号RFのレベルが微少に上昇する。つまり、この場合の副データとしては、符号”0”のときは奇数番目(odd)の所定長ランドでのみ再生信号RFの値が微少に上昇することになる。また、符号”1”のときは偶数番目(even)の所定長ランドでのみ再生信号RFの値が微少に上昇することとなる。
つまり、この場合において「odd−even」による演算結果としては、符号”0”に対応しては正の値が得られ、符号”1”に対応しては負の値が得られることになる。
As shown in this figure, in the disc 100 of this example, the level of the reproduction signal RF slightly increases in the portion where the mark is recorded. That is, as the sub data in this case, when the code is “0”, the value of the reproduction signal RF slightly increases only in the odd-numbered (odd) predetermined length land. On the other hand, when the code is “1”, the value of the reproduction signal RF slightly increases only in the even-numbered (even) predetermined land.
That is, in this case, as the calculation result by “odd-even”, a positive value is obtained corresponding to the sign “0”, and a negative value is obtained corresponding to the sign “1”. .

なお、先の図8において説明したまでの再生装置1の従来の構成によっては、逆に「odd−even」の値が「負」であることに応じて符号”0”を検出し、「正」であることに応じ符号”1”を検出するようにされていた。この意味で、本例のようにマーク記録部分で再生信号レベルが上昇するようなマーク記録を行った場合においては、従来とは逆の符号が記録されるということになる。   Note that, depending on the conventional configuration of the playback apparatus 1 described with reference to FIG. 8, the sign “0” is detected in response to the value of “odd-even” being “negative”. "1" is detected in response to "." In this sense, when mark recording is performed such that the reproduction signal level rises at the mark recording portion as in this example, a code opposite to the conventional one is recorded.

ところで、上記のようにして正規版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが上昇し、海賊版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが低下する特性を利用すれば、再生装置側において、装填されたディスクが正規版のディスク100であるか、或いは海賊版ディスクであるかの判定を行うことができる。
以下では、このような本実施の形態としてのディスク100の特性を利用して海賊版ディスクの判定を可能とする、本実施の形態としての再生装置1の構成について説明する。
By the way, if the characteristic that the reproduction signal level in the mark recording portion increases in the regular version disc and the reproduction signal level in the mark recording portion decreases in the pirated disc as described above is used, it is loaded on the reproducing apparatus side. It is possible to determine whether the disc is a regular disc 100 or a pirated disc.
Hereinafter, the configuration of the reproducing apparatus 1 according to the present embodiment, which makes it possible to determine a pirated disk using the characteristics of the disk 100 according to the present embodiment, will be described.

本実施の形態としての再生装置1では、先の図8にて説明した構成に対し、同図中の破線内に示す反転回路15、及び判定回路16を付加するようにされる。
この場合、反転回路15には、副データ検出回路13にて検出された副データの値が供給される。この反転回路15は、供給された副データの値についてその極性を反転し、これをECC回路14に対して供給するようにされる。
In the reproducing apparatus 1 according to the present embodiment, an inverting circuit 15 and a determination circuit 16 shown in a broken line in FIG. 8 are added to the configuration described in FIG.
In this case, the value of the sub data detected by the sub data detection circuit 13 is supplied to the inverting circuit 15. The inversion circuit 15 inverts the polarity of the supplied sub data value and supplies it to the ECC circuit 14.

ここで、再生装置1にて本実施の形態のディスク100を再生した場合、副データ検出回路13にて検出される副データの値は、上述もしたように従来とは逆の値が得られることになる。つまりこれは、副データ検出回路13において従来と同様に「odd−even」の演算結果が「負」であることに応じ符号”0”を検出し、「正」であることに応じ符号”1”を検出するようにされていることに起因する。この意味で、この場合の副データ検出回路13にて検出される副データの値は、副データ記録装置50側で記録した副データの値とは反転した値が得られることになる。
このことから、上記のように反転回路15により値の反転を行うことで、記録したものと同じ副データの値を得るようにしている。すなわち、このように反転回路15を設けた再生装置1によれば、正規に製造された本実施の形態のディスク100からは、記録時と同じ副データの値を検出することができる。
Here, when the disc 100 according to the present embodiment is reproduced by the reproducing apparatus 1, the sub data value detected by the sub data detecting circuit 13 is the reverse of the conventional value as described above. It will be. That is, the sub-data detection circuit 13 detects the sign “0” in response to the “odd-even” operation result being “negative” and the sign “1” in response to being “positive”, as in the conventional case. This is due to the fact that “is detected”. In this sense, the sub data value detected by the sub data detection circuit 13 in this case is obtained by inverting the sub data value recorded on the sub data recording device 50 side.
Therefore, the value of the sub data that is the same as that recorded is obtained by inverting the value by the inverting circuit 15 as described above. That is, according to the reproducing apparatus 1 provided with the inverting circuit 15 as described above, the same sub data value as that at the time of recording can be detected from the disc 100 of the present embodiment that has been normally manufactured.

逆に物理的転写により製造された海賊版ディスクから副データを再生した場合、副データ検出回路13にて検出される副データの値は非反転で、反転回路15を介して得られる副データの値は記録したものの反転パターンとなるようにされる。
すなわち、これによって海賊版ディスクからは正しい副データの値を得ることができないようにすることができる。
Conversely, when sub data is reproduced from a pirated disc manufactured by physical transfer, the sub data value detected by the sub data detection circuit 13 is non-inverted, and the sub data value obtained via the inversion circuit 15 is non-inverted. Is a reverse pattern of the recorded one.
That is, it is possible to prevent the correct sub data value from being obtained from the pirated disk.

ここで、上記のようにして正規版のディスク100からは正しい極性で副データの値が得られることで、ECC回路14においては副データ中の識別情報について正常にエラー訂正処理を行うことができる。すなわち、副データの内容を正しく再生することができる。
逆に、海賊版ディスクからの誤った極性による副データの値については、エラー訂正符号としても逆極性となるので正常にエラー訂正処理を行うことができず、副データの内容(識別情報)を正しく再生することができなくなる。
このことから、このECC回路14でのエラー訂正処理の結果から、副データの値として適正とされる極性が得られているかを判別することができ、この極性の判別結果から正規版のディスク100であるか海賊版ディスクであるかを判定することができる。
Here, since the value of the sub data is obtained from the regular version disk 100 with the correct polarity as described above, the ECC circuit 14 can normally perform error correction processing on the identification information in the sub data. . That is, the contents of the sub data can be correctly reproduced.
On the other hand, the value of the secondary data from the pirated disc with the wrong polarity is also the reverse polarity as the error correction code, so the error correction processing cannot be performed normally, and the content (identification information) of the secondary data is correct. Cannot play.
From this, it is possible to determine from the result of the error correction process in the ECC circuit 14 whether or not the appropriate polarity is obtained as the value of the sub data, and from the determination result of the polarity, the regular version of the disc 100 is obtained. Or a pirated disc.

このような判定を行うための構成として、再生装置1では、判定回路16を設けている。この判定回路16は図示するようにしてECC回路14と接続されることで、ECC回路14にてエラー訂正処理が正常に行われたか否かを判別できるように構成される。そして、このようにエラー訂正処理が正常に行われたか否かについての判別結果に基づき、上記のようにして正規版のディスク100と海賊版ディスクとの判定を行うことができる。   As a configuration for performing such determination, the playback device 1 includes a determination circuit 16. The determination circuit 16 is connected to the ECC circuit 14 as shown in the figure, so that it can be determined whether or not the error correction processing has been normally performed in the ECC circuit 14. Based on the determination result as to whether or not the error correction processing has been normally performed as described above, it is possible to determine the regular version disk 100 and the pirated version disk as described above.

さらに、本実施の形態では、このような判定回路16の判定結果から、海賊版ディスクが判定された場合、このディスクから再生された識別情報をホストコンピュータ6に転送する。そして、後述するように、この識別情報はホストコンピュータ6がネットワークインタフェース7を介して管理サーバ70に対して送信することで、海賊版ディスクとして流通しているディスクの識別番号として通知されることになる。   Furthermore, in this embodiment, when a pirated disc is determined from the determination result of the determination circuit 16, the identification information reproduced from this disc is transferred to the host computer 6. As will be described later, this identification information is sent to the management server 70 by the host computer 6 via the network interface 7 and is notified as an identification number of a disk distributed as a pirated disk. .

但し、海賊版ディスクが判定されたということは、ECC回路14にて正常に識別情報が得られなかった場合である。つまり、上記のようにして海賊版ディスクとして通知するための識別情報を得ることができない。
そこで、判定回路16としては、海賊版ディスクが判定されたことに応じて、副データ検出回路13にて検出された副データの値を正しい極性に変換した上で、これを再度ECC回路14にてエラー訂正処理して識別情報を再生させる動作を行う。
However, the fact that a pirated disc has been determined is a case where the ECC circuit 14 has not successfully obtained identification information. That is, identification information for notifying as a pirated disk cannot be obtained as described above.
Therefore, the determination circuit 16 converts the value of the sub data detected by the sub data detection circuit 13 into the correct polarity in response to the determination of the pirated disk, and then converts it to the ECC circuit 14 again. An error correction process is performed to reproduce the identification information.

ここで、このようにして判定回路16が行う本実施の形態としての動作について、次の図22のフローチャートを参照して説明する。
先ず、判定回路16は、ECC回路14におけるエラー訂正処理にエラーがあったか否かについて判別を行う(ステップS301)。すなわち、これによって副データ検出回路13にて検出された副データの値として適正な極性が得られたか否かについて判別が行われるもので、この判別結果に基づいて正規版のディスク100であるか海賊版ディスクであるかの判定が行われるものである。
Here, the operation as the present embodiment performed by the determination circuit 16 in this way will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the determination circuit 16 determines whether or not there is an error in the error correction processing in the ECC circuit 14 (step S301). That is, it is determined whether or not an appropriate polarity is obtained as the value of the sub data detected by the sub data detection circuit 13, and based on the result of the determination, whether the disc 100 is a regular version. It is determined whether the disc is a pirated disc.

エラーなしとして否定結果が得られた場合は、図示するステップS302の動作として、先ずはリーガルビットとして例えば符号”1”を生成する。
このリーガルビットは、正規版のディスク100であることを示す情報となる。
続くステップS303においては、このように生成したリーガルビットと、ECC回路14のエラー訂正処理によって得られた識別情報とをホストコンピュータ6に転送する動作を行う。
つまり、このような動作によって、正規版のディスク100が判定されることに伴っては、ホストコンピュータ6に対して正規版を示すリーガルビット”1”と識別情報とが転送されることになる。
If a negative result is obtained that there is no error, first, for example, a code “1” is generated as a legal bit as the operation of step S302 shown in the figure.
This legal bit is information indicating that the disc 100 is a regular version.
In the subsequent step S303, an operation of transferring the legal bits generated in this way and the identification information obtained by the error correction processing of the ECC circuit 14 to the host computer 6 is performed.
In other words, the legal bit “1” indicating the regular version and the identification information are transferred to the host computer 6 as the regular version of the disc 100 is determined by such an operation.

また、上記したステップS302においてエラー有りとして肯定結果が得られた場合は、ステップS304において、反転回路制御動作を行う。この反転回路制御動作としては、上述のようにして副データの値を正しい極性に変換するための動作である。
すなわち判定回路16は、ECC回路14に対して供給された副データの値を反転回路15に対して供給してこれを反転するように指示を行う。ここで確認のために述べておくと、本実施の形態の再生装置1において海賊版ディスクについて副データ検出回路13で検出される副データの極性は、非反転であり、これが反転回路15にて反転されることで適正ではない極性とされるものである。従って、上記のようにしてエラーとなった副データの値については反転回路15で再度反転することで、適正な極性に変換できる。
If a positive result is obtained in step S302 that there is an error, an inverting circuit control operation is performed in step S304. This inversion circuit control operation is an operation for converting the value of the sub data into the correct polarity as described above.
That is, the determination circuit 16 supplies the sub data value supplied to the ECC circuit 14 to the inversion circuit 15 and instructs to invert it. For confirmation, the polarity of the sub data detected by the sub data detection circuit 13 for the pirated disc in the reproducing apparatus 1 of the present embodiment is non-inverted, and this is inverted by the inversion circuit 15. By doing so, the polarity is not appropriate. Accordingly, the value of the sub-data having an error as described above can be converted to an appropriate polarity by being inverted again by the inverting circuit 15.

このように反転回路15に入力され、極性反転された副データの値は、ECC回路14に供給されて再度エラー訂正処理が行われる(ステップS305)。判定回路16は、このステップS305にて行われたエラー訂正処理について、再度エラーがあったか否かについて判別を行う(ステップS306)。
ステップS306の判別動作において、再度エラー有りとして肯定結果が得られた場合は、図示するようにしてエラー処理となる。このように再度エラーとなった場合は、ディスクに記録された副データ自体が誤ったものであるか、或いは何らかの要因により副データ検出回路13での検出動作が適正に行われなかった可能性が高い。そこで、例えば上記エラー処理としては、例えば判定回路16はその旨を示す情報をホストコンピュータ6に転送し、これに応じホストコンピュータ6は副データの検出動作をリトライするように制御を行う等の動作が実行されればい。
The value of the sub data that has been input to the inverting circuit 15 and whose polarity has been inverted is supplied to the ECC circuit 14 and the error correction process is performed again (step S305). The determination circuit 16 determines again whether or not there is an error in the error correction processing performed in step S305 (step S306).
In the determination operation of step S306, if a positive result is obtained again that there is an error, error processing is performed as shown in the figure. If an error occurs again in this way, there is a possibility that the sub data recorded on the disc itself is incorrect or that the detection operation in the sub data detection circuit 13 has not been performed properly due to some factor. high. Therefore, for example, as the error processing, for example, the determination circuit 16 transfers information indicating that to the host computer 6, and the host computer 6 performs control so as to retry the sub-data detection operation in response thereto. Should be executed.

また、ステップS306において、エラーなしとして否定結果が得られた場合は、イリーガルビットとして例えば符号”0”を生成する(ステップS307)。つまり、上記した反転回路制御動作(S304)及び再ECC処理(S305)を経て、このようにステップS306にてエラーなしとされた場合は、極性のみが反転された海賊版ディスクからの副データであることがわかる。このことからステップS306では海賊版ディスクであることを示すイリーガルビットを生成する。
そして、続くステップS308では、このように生成したイリーガルビットと、上記したECC回路14での再度のエラー訂正処理によって得られた識別情報とを、ホストコンピュータ6に対して転送する動作を行う。
これによって海賊版ディスクが判定された場合に対応しては、ホストコンピュータ6に対して海賊版であることを示すイリーガルビットと、そのディスクからの識別情報とが転送される。
If a negative result is obtained in step S306 that there is no error, for example, a code “0” is generated as an illegal bit (step S307). In other words, after the above-described inversion circuit control operation (S304) and re-ECC processing (S305), if there is no error in step S306, the sub-data is from a pirated disk with only the polarity reversed. I understand that. In step S306, illegal bits indicating a pirated disc are generated.
Then, in the subsequent step S308, an operation of transferring the illegal bits generated in this way and the identification information obtained by the error correction process again in the ECC circuit 14 to the host computer 6 is performed.
In response to the determination of the pirated disk, the illegal bit indicating the pirated disk and the identification information from the disk are transferred to the host computer 6.

説明を図8に戻す。
ホストコンピュータ6は、このようにして判定回路6から転送されるリーガルビット又はイリーガルビットと識別情報とを、図示するネットワークインタフェース7を介して外部の管理サーバ70に対して送信する。
管理サーバ70は、ディスク100の販売元等、ディスク100に記録される主データ(コンテンツデータ)についての著作権管理を行う業者側によって管理されるべき装置である。この管理サーバ70では、再生装置1側からリーガルビットが送信されることで、再生装置1に装填されたディスクが正規版ディスクであることを認識できる。
一方、再生装置1側からイリーガルビットが送信されてきた場合は、海賊版ディスクの存在を認識することができ、またこのイリーガルビットと共に送信されてきた識別情報を参照することで、当該識別情報が記録されたディスク100についての海賊版ディスクが流通していることを認識することもできる。
Returning to FIG.
The host computer 6 transmits the legal bit or illegal bit transferred from the determination circuit 6 in this way and the identification information to the external management server 70 via the network interface 7 shown in the figure.
The management server 70 is a device to be managed by a vendor who manages copyright on main data (content data) recorded on the disc 100, such as a vendor of the disc 100. In the management server 70, it is possible to recognize that the disc loaded in the playback device 1 is a regular disc by transmitting a legal bit from the playback device 1 side.
On the other hand, when an illegal bit is transmitted from the playback device 1, the presence of the pirated disc can be recognized, and the identification information is recorded by referring to the identification information transmitted together with the illegal bit. It is also possible to recognize that pirated discs are distributed for the disc 100 that has been recorded.

なお、再生装置1側において、ここではディスク100から再生された識別情報を外部装置に通知するのみとしたが、ホストコンピュータ6としては、判定回路16から転送されたイリーガルビットに応じて、装填されたディスクを排出する制御を行い、また図示されないディスプレイ上にメッセージを表示する等してこのディスクの再生が不可である旨の警告を行うための制御を行うように構成することもできる。
このようにすれば、海賊版ディスクについてはそこに記録される主データの再生を行わないようにすることができる。
Here, on the playback device 1 side, the identification information played back from the disc 100 is only notified to the external device, but the host computer 6 is loaded according to the illegal bit transferred from the determination circuit 16. It is also possible to perform control for giving a warning that the disc cannot be reproduced, for example, by controlling the ejection of the disc and displaying a message on a display (not shown).
In this way, the main data recorded on the pirated disc can be prevented from being reproduced.

以上のようにして本実施の形態の再生装置1によれば、マーク記録部分での再生信号レベルが上昇する性質によるディスク100に対応して、正しく副データの値を再生することができる。
つまり、この場合は、正規版のディスク100から検出される従来とは反転となる副データの値に対応して、反転回路15を設けることによって、正規版ディスクからは正しく副データとしての識別情報を再生することができ、また逆に海賊版ディスクからは識別情報が再生できないようにすることができる。
As described above, according to the reproducing apparatus 1 of the present embodiment, it is possible to correctly reproduce the value of the sub data corresponding to the disc 100 due to the property that the reproduction signal level at the mark recording portion increases.
In other words, in this case, by providing the inversion circuit 15 corresponding to the value of the sub data that is inverted from the conventional one detected from the regular disk 100, the identification information as the sub data is correctly obtained from the regular disk. The ID information cannot be reproduced from the pirated disc.

また、本実施の形態の再生装置1では、副データが識別情報についてのエラー訂正符号を含む場合に対応して、ECC回路14にて副データのエラー訂正処理が正常に行われたか否かについての判別を行う判定回路16を設けたことで、正規版ディスクであるか海賊版ディスクであるかの判定を行うことができる。   Further, in the reproducing apparatus 1 of the present embodiment, whether or not the error correction processing of the sub data has been normally performed in the ECC circuit 14 in response to the case where the sub data includes the error correction code for the identification information. Thus, it is possible to determine whether the disc is a regular version disc or a pirated disc.

さらに、本実施の形態では、上記判定回路16にて海賊版ディスクが判定されたことに応じて、その識別情報とイリーガルビットとを管理サーバ70に対して送信することで、海賊版ディスクの存在と共に、この海賊版ディスクの製造の基となったディスク100の識別情報を外部に通知することができる。   Further, in the present embodiment, in response to the determination of the pirated disk by the determination circuit 16, the identification information and illegal bit are transmitted to the management server 70, so that the presence of the pirated disk is determined. The identification information of the disk 100 that is the basis for manufacturing the pirated disk can be notified to the outside.

なお、本発明としてはこれまでに説明した実施の形態に限定されるべきものではない。 例えば、実施の形態では、説明の簡単のために副データとしてのマークはそれぞれ隣接する所定長のランドの奇数番目と偶数番目とを1組として、何れにマークを挿入するかによって符号”0””1”を表現するものとしたが、実際には、第3者によるこのような記録パターンの特定が困難となるように、例えばM系列乱数を用いる等他のアルゴリズムに基づいてマークの挿入位置を決定することもできる。
この場合としても、副データ記録装置50と再生装置1側とで共通となるように、上記のような符号の表現方法、及び副データの1ビットに割り当てる区間についての規則が定められていれば、再生装置1において副データを適正に再生することができる。
The present invention should not be limited to the embodiments described so far. For example, in the embodiment, for ease of explanation, the mark as sub-data is a code “0” depending on which mark is inserted, with odd-numbered and even-numbered adjacent lands having a predetermined length as one set. Although “1” is expressed, in practice, in order to make it difficult for a third party to specify such a recording pattern, the mark insertion position is based on another algorithm such as using an M-sequence random number. Can also be determined.
Even in this case, as long as the rules for the code representation method and the section allocated to one bit of the sub data are defined so as to be common to the sub data recording apparatus 50 and the reproducing apparatus 1 side. Sub-data can be properly reproduced in the reproducing apparatus 1.

また、本実施の形態の再生装置では、エラー訂正処理が適正に行われたか否かによって、検出された副データの値が適正とされる極性により得られたか否かについて判別するように構成した。
しかしながら、このようにして検出された副データの値が適正な極性により得られたか否かについて判別するための構成としてはこれ以外にも多様に考えられる。
例えば、予め定められた副データの所定のビット位置に極性判定用のビットを挿入するようにしておく。正規版であればこの所定位置のビットは適正とされる値(極性)で得られる。また海賊版では逆の極性となるので、再生装置1では、このように挿入されたビットの値を判定することによっても海賊版ディスクを判定できる。
In addition, the playback apparatus according to the present embodiment is configured to determine whether or not the value of the detected sub data is obtained with the appropriate polarity depending on whether or not the error correction processing is properly performed. .
However, there are various other configurations for determining whether or not the value of the sub data detected in this way is obtained with an appropriate polarity.
For example, a polarity determination bit is inserted at a predetermined bit position of predetermined sub data. In the case of the regular version, the bit at the predetermined position is obtained with an appropriate value (polarity). Since the pirated version has the opposite polarity, the reproducing apparatus 1 can also determine the pirated disk by determining the value of the inserted bit.

また、本実施の形態では、再生装置1にて従来と同様の副データ検出回路13を設けたので、正規版のディスク100に記録された副データの値は従来とは反転パターンとなるものとされ、これに対応させて反転回路15を設けて正規版からは適正な極性が得られるようにした。このような構成によれば、従来用いていた副データ検出回路13を変更なしでそのまま用いることができるというメリットがある。
但し、この場合において、正規版から適正な極性が得られるようにするにあたっては、逆にディスク100に対して予め極性を反転させた副データの値を記録するということも可能である。このようにした場合、再生装置1では、副データ検出回路13における検出の時点で、正規版のディスク100からは適正な極性(つまり記録したものと同極性)が得られるので、副データ検出回路13にて検出される副データの値について常に極性反転を行うようにされる反転回路15は設ける必要がない。
但し、先の図22のフローチャートを参照してわかるように、外部に対して海賊版ディスクの識別情報を通知するとした場合には、海賊版ディスクからの適正でない極性による副データを再度反転してエラー訂正処理する必要がある。そこで、このための反転回路を設けることは必要となる。
Further, in this embodiment, since the sub data detection circuit 13 similar to the conventional one is provided in the reproducing apparatus 1, the value of the sub data recorded on the regular version disc 100 becomes a reverse pattern from the conventional one. Corresponding to this, an inverting circuit 15 is provided so that proper polarity can be obtained from the regular version. According to such a configuration, there is an advantage that the conventionally used sub data detection circuit 13 can be used without change.
However, in this case, in order to obtain an appropriate polarity from the regular version, it is also possible to record the value of the sub data with the polarity inverted in advance on the disc 100. In such a case, in the reproducing apparatus 1, the proper polarity (that is, the same polarity as that recorded) is obtained from the regular version disc 100 at the time of detection by the sub data detection circuit 13, so that the sub data detection circuit There is no need to provide an inversion circuit 15 that always inverts the polarity of the sub-data value detected at 13.
However, as can be seen with reference to the flowchart of FIG. 22, when the identification information of the pirated disk is notified to the outside, the secondary data from the pirated disk with the wrong polarity is inverted again to correct the error. Need to be processed. Therefore, it is necessary to provide an inverting circuit for this purpose.

また、従来用いていた副データ検出回路13に変更を加えるのであれば、副データの検出の手法を逆にすることも考えられる。すなわち、その第1の手法としては、実施の形態で例示したものとは逆に、「odd−even」の「正」の値に応じて符号”0”を検出し、「負」の値に応じて符号”1”を検出するように構成するものである。
また、第2としては、逆に「even−odd」を演算するように構成することで、それぞれの差分値の極性が逆となるようにし、これによって適正な副データの値が検出されるようにするものである。
このようにした場合としても、結果的に副データ検出回路13における検出の時点で正規版のディスク100からは適正な極性が得られるので、副データ検出回路13にて検出される副データの値について常に極性反転を行うようにされる反転回路15を設ける必要はなくなる。
Further, if a change is made to the sub data detection circuit 13 that has been conventionally used, it is conceivable to reverse the sub data detection method. That is, as the first technique, contrary to the example illustrated in the embodiment, the sign “0” is detected according to the “positive” value of “odd-even”, and the “negative” value is set. Accordingly, the code “1” is detected.
Also, as a second method, the configuration is such that “even-odd” is calculated in reverse, so that the polarities of the respective difference values are reversed, so that an appropriate sub-data value is detected. It is to make.
Even in this case, since the appropriate polarity is obtained from the regular version disk 100 at the time of detection by the sub data detection circuit 13, the value of the sub data detected by the sub data detection circuit 13 is obtained. It is not necessary to provide the inversion circuit 15 that always performs the polarity inversion.

また、本実施の形態としては、マーク記録部分での再生信号レベルが上昇するディスク100として、例えばブルーレイディスクに準拠したROMディスクを例に挙げたが、本発明の再生装置及び再生方法としては、「基板と、上記基板に対して少なくとも反射膜とカバー層を積層して形成され、上記基板上に形成されたピット及びランドの組み合わせによって主データが記録されると共に、記録パワーによるレーザ光の照射により上記反射膜に形成されたマークによって副データが記録される光ディスク記録媒体」であって、上記マークの形成部分での再生信号レベルが上昇し、且つ上記光ディスク記録媒体の上記基板の形状を物理的に転写して生成した光ディスク記録媒体では上記マークの形成部分での再生信号レベルが低下するように構成された光ディスク記録媒体について、広く適用することができるものである。   Further, as the present embodiment, as the disk 100 in which the reproduction signal level in the mark recording portion increases, for example, a ROM disk compliant with the Blu-ray disk is taken as an example, but as the reproduction apparatus and the reproduction method of the present invention, “The main data is recorded by the combination of pits and lands formed on the substrate and at least a reflective film and a cover layer on the substrate, and the laser beam is irradiated by the recording power. The sub-data is recorded by the mark formed on the reflection film by the above-mentioned optical disc recording medium ”, the reproduction signal level at the mark forming portion is increased, and the shape of the substrate of the optical disc recording medium is physically changed. So that the reproduction signal level at the mark forming portion is lowered in the optical disk recording medium produced by the automatic transfer The made optical disk recording medium, but can be widely applied.

また、実施の形態では、「odd−even」のようにマークの記録部分(形成部分)とマークの未記録部分(未形成部分)との減算結果に基づいて極性判別を行うものとしたが、マークが形成されていない部分の再生信号レベルを或る値に固定とし、マーク記録部分での再生信号レベルとこの固定値との減算結果に基づいて極性を判別するように構成することもできる。なお、この場合の上記固定値は、マークの記録対象とされたランド部分の長さに応じて設定されるべきものとなる。   In the embodiment, the polarity is determined based on the subtraction result between the mark recorded portion (formed portion) and the mark unrecorded portion (unformed portion) as in “odd-even”. It is also possible to fix the reproduction signal level of the portion where the mark is not formed to a certain value, and to determine the polarity based on the subtraction result between the reproduction signal level in the mark recording portion and this fixed value. Note that the fixed value in this case should be set according to the length of the land portion to be recorded.

また、これまでの実施の形態においては、副データの値の「0」「1」の判定にあたり、マーク記録部分の再生信号レベルとマーク未記録部分での再生信号レベル(上述の固定値とした場合も含む)との減算結果(その積分値も含む)の値の正/負の判別、すなわち閾値=0を基準とした判別を行うものとしたが、本発明において正規版ディスクではマーク記録部分での再生信号レベルが上昇することを考慮すれば、このように「0」を閾値とした判定を行う以外にも、「0」よりも絶対値が大きな所定の閾値を基準とした副データの値の判定を行うように構成することもできる。すなわち、例えばマーク記録部分の再生信号レベルとマーク未記録部分での再生信号レベル(上述の固定値とした場合も含む)との減算結果(その積分値も含む)の値が、上記のような「0」よりも大きな正値とされた閾値を超える場合には副データの値=「1」を判定し、逆に「0」よりも小さな負値とされた閾値を下回る場合には副データの値=「0」を判定するといったものである。   In the embodiments so far, in determining whether the sub-data value is “0” or “1”, the reproduction signal level in the mark recording part and the reproduction signal level in the mark non-recording part (the above-described fixed values are used). In other words, in the present invention, the mark recording portion is used for the regular version disc. In addition to the determination using “0” as a threshold value in this way, sub-data on the basis of a predetermined threshold value having an absolute value larger than “0” is considered. It can also be configured to determine the value. That is, for example, the value of the subtraction result (including its integrated value) between the reproduction signal level of the mark recording portion and the reproduction signal level (including the fixed value described above) of the mark unrecorded portion is as described above. When the threshold value that is a positive value larger than “0” is exceeded, the value of the secondary data = “1” is determined. Conversely, when the threshold value is less than the threshold value that is a negative value smaller than “0”, the secondary data is determined. Value = “0”.

本発明の実施の形態としての光ディスク記録媒体の断面構図である。1 is a cross-sectional composition of an optical disk recording medium as an embodiment of the present invention. 実施の形態の光ディスク記録媒体の製造工程について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the manufacturing process of the optical disk recording medium of embodiment. 実施の形態の光ディスク記録媒体に対して記録される主データのデータ構造について説明するためのデータ構造図である。It is a data structure figure for demonstrating the data structure of the main data recorded with respect to the optical disk recording medium of embodiment. 実施の形態の光ディスク記録媒体に対して副データを記録するための副データ記録装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the sub data recording apparatus for recording sub data with respect to the optical disk recording medium of embodiment. 副データの記録形態について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the recording form of subdata. 副データ記録装置内に格納されるべきデータ内容を示すデータ構造図である。It is a data structure figure which shows the data content which should be stored in a subdata recording device. 副データ記録装置が行う副データの記録動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the recording operation of the subdata which a subdata recording device performs. 実施の形態としての再生装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the reproducing | regenerating apparatus as embodiment. 副データの再生動作について説明するための図である。It is a figure for demonstrating reproduction | regeneration operation | movement of subdata. 実施の形態の再生装置内に格納されるべきデータ内容を示すデータ構造図である。It is a data structure figure which shows the data content which should be stored in the reproducing | regenerating apparatus of embodiment. 実施の形態の再生装置が行う副データの再生動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating reproduction | regeneration operation | movement of the subdata which the reproducing | regenerating apparatus of embodiment performs. 実施の形態としての光ディスク記録媒体のマーク形成部分での再生信号特性について実験を行った結果を示す特性図である。It is a characteristic view showing the result of having conducted an experiment about the reproduction signal characteristic in the mark formation part of the optical disc recording medium as an embodiment. マーク記録が行われた実施の形態としての光ディスク記録媒体での基板形状を観察した結果を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the result of having observed the board | substrate shape in the optical disk recording medium as embodiment in which mark recording was performed. ピットとランドとの組み合わせにより主データが記録される光ディスク記録媒体について所定長のランドを対象としてマーク記録を行った場合の、マーク形成部分での再生信号レベルの特性(対マーク深さ・マーク反射率)をシミュレーションにより計算した結果をグラフ化して示した図である。Characteristics of playback signal level at the mark formation part (vs. mark depth / mark reflection) when a mark is recorded on a land of a predetermined length on an optical disc recording medium on which main data is recorded by a combination of pits and lands It is the figure which showed and graphed the result of having calculated (rate) by simulation. 図14の計算結果を得るにあたって設定した光学条件について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the optical conditions set in obtaining the calculation result of FIG. マークサイズ及びマーク深さを変化させた場合のマーク形成部分での再生信号レベルの特性についてシミュレーションにより計算した結果をグラフ化して示した図である。It is the figure which showed the result calculated by simulation about the characteristic of the reproduction signal level in the mark formation part at the time of changing mark size and mark depth, and was shown as a graph. 正規版ディスクと海賊版ディスクとでマーク形成部分の光学的な深さが異なることについて説明するための図として、光ディスク記録媒体の断面構造を示した断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view showing a cross-sectional structure of an optical disk recording medium as a diagram for explaining that the optical depth of a mark forming portion is different between a regular version disk and a pirated version disk. マーク反射率が上昇せずに再生信号レベルが上昇することを前提とした場合に正規版ディスクと海賊版ディスクとでマーク形成部分での再生信号の極性が異なることについて説明するための図として、図14と同様にマーク形成部分での再生信号レベルの特性(対マーク深さ・マーク反射率)を計算した結果をグラフ化して示した図である。As a diagram for explaining that the polarity of the reproduction signal at the mark forming portion differs between the regular version disc and the pirated disc when it is assumed that the reproduction signal level rises without increasing the mark reflectance. 14 is a graph showing the result of calculating the reproduction signal level characteristics (vs. mark depth / mark reflectivity) at the mark forming portion as in FIG. マーク反射率が上昇して再生信号レベルが上昇することを前提とした場合に正規版ディスクと海賊版ディスクとでマーク形成部分での再生信号の極性が異なることについて説明するための図として、図18と同様にマーク形成部分での再生信号レベルの特性(対マーク深さ・マーク反射率)を計算した結果をグラフ化して示した図である。FIG. 18 is a diagram for explaining that the polarity of the reproduction signal in the mark formation portion differs between the regular version disc and the pirated disc when it is assumed that the mark reflectance increases and the reproduction signal level rises. 6 is a graph showing the result of calculating the reproduction signal level characteristic (vs. mark depth / mark reflectivity) at the mark forming portion in the same manner as FIG. マーク反射率が上昇して再生信号レベルが上昇し、且つ海賊版ディスクと正規版ディスクとでマーク部分の光学的深さが同等となることを前提とした場合に、正規版ディスクと海賊版ディスクとでマーク形成部分での再生信号の極性が異なることについて説明するための図として、図18と同様にマーク形成部分での再生信号レベルの特性(対マーク深さ・マーク反射率)を計算した結果をグラフ化して示した図である。If it is assumed that the mark reflectivity is increased, the playback signal level is increased, and the optical depth of the mark portion is the same between the pirated disc and the regular disc, the regular disc and the pirated disc As a diagram for explaining that the polarity of the reproduction signal at the mark formation portion is different, the result of calculating the reproduction signal level characteristics (vs. mark depth / mark reflectance) at the mark formation portion as in FIG. It is the figure shown as a graph. 本実施の形態の光ディスク記録媒体により得られる再生信号波形について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the reproduction signal waveform obtained with the optical disk recording medium of this Embodiment. 実施の形態の再生装置が備える判定回路によって行われる動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement performed by the determination circuit with which the reproducing | regenerating apparatus of embodiment is equipped. マーク記録に伴い基板が変形する例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example which a board | substrate deform | transforms according to mark recording.

符号の説明Explanation of symbols

1 再生装置、2 スピンドルモータ、3 IV変換回路、4 マトリクス回路、5 2値化回路、6 ホストコンピュータ、7 ネットワークインタフェース、8 PLL回路、9 同期検出回路、10 アドレス検出回路、11 A/Dコンバータ、12 検出パルス生成部、12a 検出パルス生成回路、12b RAM、13 副データ検出回路、14 ECC回路、15 反転回路、16 判定回路、70 管理サーバ、100 ディスク、101 基板、102 反射膜、103 カバー層   1 playback device, 2 spindle motor, 3 IV conversion circuit, 4 matrix circuit, 5 binarization circuit, 6 host computer, 7 network interface, 8 PLL circuit, 9 synchronization detection circuit, 10 address detection circuit, 11 A / D converter , 12 detection pulse generation unit, 12a detection pulse generation circuit, 12b RAM, 13 sub data detection circuit, 14 ECC circuit, 15 inversion circuit, 16 determination circuit, 70 management server, 100 disk, 101 substrate, 102 reflective film, 103 cover layer

Claims (13)

基板と、上記基板に対して少なくとも反射膜とカバー層を積層して形成され、上記基板上に形成されたピット及びランドの組み合わせによって主データが記録されると共に、記録パワーによるレーザ光の照射により上記反射膜に形成されたマークによって副データが記録される光ディスク記録媒体であって、上記マークの形成部分での再生信号レベルは上昇し、且つ上記光ディスク記録媒体の上記基板の形状を物理的に転写して生成した光ディスク記録媒体では上記マークの形成部分での再生信号レベルが低下するように構成されている光ディスク記録媒体について再生を行う再生装置として、
上記光ディスク記録媒体に対して照射した再生パワーによるレーザ光の反射光を検出して上記再生信号を生成する再生信号生成手段と、
上記再生信号生成手段により生成された上記再生信号の値を所定のサンプリングポイントにて検出した結果に基づき、上記副データの値を検出する副データ検出手段と、
上記副データ検出手段によって検出された上記副データの値が適正とされる極性により得られたか否かについて判別した結果に基づき、上記光ディスク記録媒体が正規版ディスクであるか否かについて判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする再生装置。
A substrate and at least a reflective film and a cover layer are laminated on the substrate, and main data is recorded by a combination of pits and lands formed on the substrate, and laser light irradiation by recording power is performed. An optical disc recording medium on which sub-data is recorded by a mark formed on the reflective film, wherein a reproduction signal level at the mark forming portion is increased, and the shape of the substrate of the optical disc recording medium is physically changed As a playback device that plays back an optical disk recording medium that is configured so that the playback signal level at the mark formation portion is reduced in the optical disk recording medium generated by transfer,
Reproduction signal generating means for detecting the reflected light of the laser beam by the reproduction power applied to the optical disc recording medium and generating the reproduction signal;
Sub data detection means for detecting the value of the sub data based on the result of detecting the value of the reproduction signal generated by the reproduction signal generation means at a predetermined sampling point;
Judgment to determine whether or not the optical disk recording medium is a regular disk based on the result of determination as to whether or not the value of the sub data detected by the sub data detection means has been obtained with an appropriate polarity Means,
A playback apparatus comprising:
上記副データは、所要のデータ内容を有する実データと、少なくともこの実データについてエラー訂正処理を行うためのエラー訂正符号を含んで構成されており、
さらに、上記副データ検出手段により検出された上記副データの値の極性を反転させる反転手段と、
上記反転手段から供給される上記副データの値から上記エラー訂正符号に基づく上記実データのエラー訂正処理を行うエラー訂正手段を備えると共に、
上記判定手段は、
上記エラー訂正手段にて上記エラー訂正処理が正しく行われたか否かについて判別を行うことで、上記副データの値が適正とされる極性により得られたか否かについて判別するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
The sub data is configured to include actual data having required data contents and at least an error correction code for performing error correction processing on the actual data.
And reversing means for reversing the polarity of the value of the sub data detected by the sub data detecting means,
Including error correction means for performing error correction processing of the actual data based on the error correction code from the value of the sub data supplied from the inversion means;
The determination means is
The error correction means is configured to determine whether or not the error correction processing has been performed correctly, thereby determining whether or not the value of the sub data has been obtained with an appropriate polarity. ,
The reproducing apparatus according to claim 1.
上記副データは、上記光ディスク記録媒体ごとに固有となる識別情報と、少なくともこの識別情報についてエラー訂正処理を行うためのエラー訂正符号を含んで構成されており、
さらに、上記副データ検出手段により検出された上記副データの値の極性を反転させる反転手段と、
上記反転手段から供給される上記副データの値から上記エラー訂正符号に基づく上記識別情報のエラー訂正処理を行うエラー訂正手段と、
所要のネットワークを介して外部機器に対して所定情報を送信する送信手段と、備えると共に、
上記判定手段は、
上記エラー訂正手段にて上記エラー訂正処理が正しく行われたか否かについて判別を行うことで、上記副データの値が適正とされる極性により得られたか否かについて判別して上記光ディスク記録媒体が正規版ディスクであるか否かについて判定すると共に、
正規版ディスクではないと判定した場合は、
上記反転手段により反転された上記副データの値を上記反転回路に供給して極性反転させた後に再度上記エラー訂正手段における上記エラー訂正処理を行わせ、これによって得られる上記識別情報を上記送信手段に対して供給するように構成され、
上記送信手段は、上記所定情報として、上記判定手段から供給された上記識別情報を上記外部機器に対して送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
The sub data includes identification information unique to each optical disc recording medium and at least an error correction code for performing error correction processing on the identification information.
And reversing means for reversing the polarity of the value of the sub data detected by the sub data detecting means,
Error correction means for performing error correction processing of the identification information based on the error correction code from the sub-data value supplied from the inversion means;
A transmission unit that transmits predetermined information to an external device via a required network;
The determination means is
By determining whether or not the error correction processing is correctly performed by the error correction means, it is determined whether or not the value of the sub data is obtained with an appropriate polarity. Judge whether it is a regular version disc and
If you determine that it is not a regular disc,
The value of the sub data inverted by the inversion means is supplied to the inversion circuit to invert the polarity, and then the error correction processing in the error correction means is performed again, and the identification information obtained thereby is sent to the transmission means Configured to supply against
The transmission means transmits the identification information supplied from the determination means to the external device as the predetermined information.
The reproducing apparatus according to claim 1.
上記副データ検出手段は、
上記所定のサンプリングポイントにて検出される上記マークの記録部分と未記録部分とでの上記再生信号の値の差分値に基づいて上記副データの値を検出する、
ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
The sub-data detecting means is
Detecting the value of the sub-data based on the difference value of the value of the reproduction signal between the recorded portion and the unrecorded portion of the mark detected at the predetermined sampling point;
The reproducing apparatus according to claim 1.
上記副データ検出手段は、
上記所定のサンプリングポイントにて検出される上記マークの記録部分と未記録部分とでの上記再生信号の値の差分値を求めると共に、この差分値についての積分値に基づき上記副データの値を検出する、
ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
The sub-data detecting means is
The difference value of the reproduced signal value between the recorded portion and the unrecorded portion of the mark detected at the predetermined sampling point is obtained, and the value of the sub data is detected based on the integral value of the difference value. To
The reproducing apparatus according to claim 1.
基板と、上記基板に対して少なくとも反射膜とカバー層を積層して形成され、上記基板上に形成されたピット及びランドの組み合わせによって主データが記録されると共に、記録パワーによるレーザ光の照射により上記反射膜に形成されたマークによって副データが記録される光ディスク記録媒体であって、上記マークの形成部分での再生信号レベルは上昇し、且つ上記光ディスク記録媒体の上記基板の形状を物理的に転写して生成した光ディスク記録媒体では上記マークの形成部分での再生信号レベルが低下するように構成されている光ディスク記録媒体について再生を行う再生方法として、
上記光ディスク記録媒体に対して照射した再生パワーによるレーザ光の反射光を検出して上記再生信号を生成する再生信号生成手順と、
上記再生信号生成手順により生成した上記再生信号の値を所定のサンプリングポイントにて検出した結果に基づき、上記副データの値を検出する副データ検出手順と、
上記副データ検出手順によって検出された上記副データの値が適正とされる極性により得られたか否かについて判別した結果に基づき、上記光ディスク記録媒体が正規版ディスクであるか否かについて判定する判定手順と、
を備えることを特徴とする再生方法。
The substrate is formed by laminating at least a reflective film and a cover layer on the substrate, and main data is recorded by a combination of pits and lands formed on the substrate, and laser light irradiation by recording power is performed. An optical disk recording medium on which sub-data is recorded by a mark formed on the reflection film, wherein a reproduction signal level at the mark forming portion is increased, and the shape of the substrate of the optical disk recording medium is physically changed As a reproduction method for reproducing an optical disk recording medium configured so that a reproduction signal level at the mark formation portion is reduced in the optical disk recording medium generated by transfer,
A reproduction signal generation procedure for detecting the reflected light of the laser beam by the reproduction power irradiated to the optical disc recording medium and generating the reproduction signal;
A sub data detection procedure for detecting a value of the sub data based on a result of detecting the value of the reproduction signal generated by the reproduction signal generation procedure at a predetermined sampling point;
Judgment to determine whether or not the optical disk recording medium is a regular disk based on the result of determining whether or not the value of the sub data detected by the sub data detection procedure has been obtained with an appropriate polarity Procedure and
A playback method comprising:
基板と、上記基板に対して少なくとも反射膜とカバー層を積層して形成され、上記基板上に形成されたピット及びランドの組み合わせによって主データが記録される光ディスク記録媒体について、所定長の上記ランドを対象として記録パワーによるレーザ光照射を行って上記反射膜にマークを形成することによって副データを記録する記録装置であって、
上記マークの形成部分での再生信号レベルは上昇し且つ上記光ディスク記録媒体の上記基板の形状を物理的に転写して生成した光ディスク記録媒体では上記マークの形成部分での再生信号レベルが低下するマークサイズ及びマーク深さにより上記マークが形成されるようにして、上記記録パワーによるレーザ光照射を行って上記副データを記録する記録手段を備える、
ことを特徴とする記録装置。
An optical disc recording medium formed by laminating at least a reflective film and a cover layer on the substrate and recording main data by a combination of pits and lands formed on the substrate. A recording apparatus for recording sub-data by irradiating a laser beam with a recording power and forming a mark on the reflective film.
A mark in which the reproduction signal level in the mark formation portion increases and the reproduction signal level in the mark formation portion decreases in an optical disk recording medium generated by physically transferring the shape of the substrate of the optical disk recording medium. A recording means for recording the sub data by irradiating a laser beam with the recording power so that the mark is formed according to the size and the mark depth;
A recording apparatus.
基板と、上記基板に対して少なくとも反射膜とカバー層を積層して形成され、上記基板上に形成されたピット及びランドの組み合わせによって主データが記録される光ディスク記録媒体について、所定長の上記ランドを対象として記録パワーによるレーザ光照射を行って上記反射膜にマークを形成することによって副データを記録する記録方法であって、
上記マークの形成部分での再生信号レベルは上昇し且つ上記光ディスク記録媒体の上記基板の形状を物理的に転写して生成した光ディスク記録媒体では上記マークの形成部分での再生信号レベルが低下するマークサイズ及びマーク深さにより上記マークが形成されるようにして、上記記録パワーによるレーザ光照射を行って上記副データを記録するようにした、
ことを特徴とする記録方法。
An optical disc recording medium formed by laminating at least a reflective film and a cover layer on the substrate and recording main data by a combination of pits and lands formed on the substrate. A method of recording sub-data by forming a mark on the reflective film by irradiating a laser beam with a recording power for a target,
A mark in which the reproduction signal level in the mark formation portion increases and the reproduction signal level in the mark formation portion decreases in an optical disk recording medium generated by physically transferring the shape of the substrate of the optical disk recording medium. The sub data is recorded by performing laser light irradiation with the recording power so that the mark is formed according to the size and the mark depth.
And a recording method.
基板と、上記基板に対して少なくとも反射膜とカバー層を積層して形成され、上記基板上に形成されたピット及びランドの組み合わせによって主データが記録されると共に、記録パワーによるレーザ光の照射により上記反射膜に形成されたマークによって副データが記録される光ディスク記録媒体を製造するためのディスク製造方法として、
上記主データを上記ピット及びランドの組み合わせによって記録したディスク原盤を生成する原盤生成工程と、
上記ディスク原盤をもとに作成したスタンパによって上記基板を生成すると共に、上記基板に対して少なくとも上記反射膜と上記カバー層を積層することで、上記主データのみが記録された主データ記録ディスクを製造するディスク形成工程と、
上記主データ記録ディスクについて上記副データの記録を行う副データ記録工程とから成り、
上記副データ記録工程では、
上記マークを所定長の上記ランドを対象として形成するにあたり、上記マークの形成部分での再生信号レベルは上昇し且つ上記光ディスク記録媒体の上記基板の形状を物理的に転写して生成した光ディスク記録媒体では上記マークの形成部分での再生信号レベルが低下するマークサイズ及びマーク深さにより上記マークが形成されるようにして、上記記録パワーによるレーザ光照射を行って上記副データを記録する、
ことを特徴とする光ディスク製造方法。
The substrate is formed by laminating at least a reflective film and a cover layer on the substrate, and main data is recorded by a combination of pits and lands formed on the substrate, and laser light irradiation by recording power is performed. As a disk manufacturing method for manufacturing an optical disk recording medium in which sub data is recorded by the mark formed on the reflective film,
A master disc generating step for generating a disc master disc in which the main data is recorded by a combination of the pits and lands,
A main data recording disk on which only the main data is recorded is produced by generating the substrate by a stamper created based on the master disc and laminating at least the reflective film and the cover layer on the substrate. A disc forming process to be manufactured;
A sub data recording step for recording the sub data on the main data recording disk,
In the sub data recording process,
An optical disc recording medium generated by physically transferring the shape of the substrate of the optical disc recording medium and increasing the reproduction signal level at the mark forming portion when the mark is formed on the land having a predetermined length. Then, the sub-data is recorded by performing laser beam irradiation with the recording power so that the mark is formed with a mark size and a mark depth at which the reproduction signal level at the mark forming portion is reduced.
An optical disc manufacturing method characterized by the above.
基板と、上記基板に対して少なくとも反射膜とカバー層を積層して形成され、上記基板上に形成されたピット及びランドの組み合わせによって主データが記録されると共に、記録パワーによるレーザ光の照射により上記反射膜に形成されたマークによって副データが記録される光ディスク記録媒体であって、
所定長の上記ランドを対象として、上記マークの形成部分での再生信号レベルは上昇し且つ上記光ディスク記録媒体の上記基板の形状を物理的に転写して生成した光ディスク記録媒体では上記マークの形成部分での再生信号レベルが低下するマークサイズ及びマーク深さにより上記マークが形成されている、
ことを特徴とする光ディスク記録媒体。
The substrate is formed by laminating at least a reflective film and a cover layer on the substrate, and main data is recorded by a combination of pits and lands formed on the substrate, and laser light irradiation by recording power is performed. An optical disk recording medium on which sub-data is recorded by a mark formed on the reflective film,
In the optical disc recording medium generated by physically transferring the shape of the substrate of the optical disc recording medium, the reproduction signal level at the mark forming portion is increased for the land having a predetermined length, and the mark forming portion is formed. The mark is formed by the mark size and mark depth at which the reproduction signal level at
An optical disc recording medium characterized by the above.
基板と、上記基板に対して少なくとも反射膜とカバー層を積層して形成され、上記基板上に形成されたピット及びランドの組み合わせによって主データが記録されると共に、上記主データが記録されているランド部分を対象として極性判別される副データが記録されていることを特徴とする光ディスク記録媒体。   A substrate and at least a reflective film and a cover layer are laminated on the substrate, and main data is recorded by a combination of pits and lands formed on the substrate, and the main data is recorded. An optical disc recording medium on which sub data whose polarity is determined for a land portion is recorded. 上記副データは、所定の記録パワーのレーザ光の照射により形成されたマークによって記録されることを特徴とする請求項11に記載の光ディスク記録媒体。   12. The optical disk recording medium according to claim 11, wherein the sub data is recorded by a mark formed by irradiation with laser light having a predetermined recording power. 上記副データの値の極性は、上記ランド部分を対象として形成されたマーク部分の再生信号レベルが上昇又は低下する性質を利用して判別されることを特徴とする請求項11に記載の光ディスク記録媒体。   12. The optical disc recording according to claim 11, wherein the polarity of the value of the sub data is determined using a property that a reproduction signal level of a mark portion formed with respect to the land portion is increased or decreased. Medium.
JP2006002906A 2005-02-07 2006-01-10 Playback device, playback method, recording device, recording method, optical disc manufacturing method, optical disc recording medium Expired - Fee Related JP4432908B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002906A JP4432908B2 (en) 2005-02-07 2006-01-10 Playback device, playback method, recording device, recording method, optical disc manufacturing method, optical disc recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030272 2005-02-07
JP2005205439 2005-07-14
JP2006002906A JP4432908B2 (en) 2005-02-07 2006-01-10 Playback device, playback method, recording device, recording method, optical disc manufacturing method, optical disc recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007048413A true JP2007048413A (en) 2007-02-22
JP4432908B2 JP4432908B2 (en) 2010-03-17

Family

ID=37851106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002906A Expired - Fee Related JP4432908B2 (en) 2005-02-07 2006-01-10 Playback device, playback method, recording device, recording method, optical disc manufacturing method, optical disc recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432908B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4432908B2 (en) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI327312B (en)
JP4201006B2 (en) Optical recording medium
KR101232129B1 (en) Optical disc recording medium, reproduction device and method and recording device and method for the recording medium, and optical disc manufacturing method
TWI385655B (en) Reproducing special type optical disc medium and manufacturing method thereof
JP4262730B2 (en) Optical recording medium having a metal reflective film capable of additional recording
JP2003036543A (en) Recording disk and device for reproducing recorded information
JP4432908B2 (en) Playback device, playback method, recording device, recording method, optical disc manufacturing method, optical disc recording medium
JP4453567B2 (en) Recording apparatus, recording method, and disc manufacturing method
JP4622291B2 (en) Read-only optical recording medium with unique identification information
JP2006331500A (en) Device and method for recording, disk manufacturing method, and optical disk recording medium
JP4277812B2 (en) Optical disc recording medium and disc manufacturing method
JP4375255B2 (en) Recording apparatus, recording method, disc manufacturing method, reproducing apparatus, reproducing method
JP4539377B2 (en) Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method
JP4631901B2 (en) Method for manufacturing read-only optical disc medium, read-only optical disc medium
ZA200706462B (en) Optical disc recording medium, reproduction device and method and recording device and method for the recording medium
JP3955289B2 (en) Data recording medium
JP2007242181A (en) Optical disk recording medium and optical disk manufacturing method
JP2006134386A (en) Optical disk reproducing method and device, and optical disk manufacturing method
WO2010137251A1 (en) Prerecorded optical recording medium
JP2005339731A (en) Device and method for recording data
JP2005093039A (en) Optical recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees