JP2007048169A - 検出画像領域決定装置および対象画像の特徴量算出装置ならびにそれらの制御方法およびそれらの制御プログラム - Google Patents

検出画像領域決定装置および対象画像の特徴量算出装置ならびにそれらの制御方法およびそれらの制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007048169A
JP2007048169A JP2005233923A JP2005233923A JP2007048169A JP 2007048169 A JP2007048169 A JP 2007048169A JP 2005233923 A JP2005233923 A JP 2005233923A JP 2005233923 A JP2005233923 A JP 2005233923A JP 2007048169 A JP2007048169 A JP 2007048169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
detection area
detection
detected
histogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005233923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580307B2 (ja
Inventor
Itou Cho
貽▲トウ▼ 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005233923A priority Critical patent/JP4580307B2/ja
Publication of JP2007048169A publication Critical patent/JP2007048169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580307B2 publication Critical patent/JP4580307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【目的】 顔画像の領域を比較的正確に規定する。
【構成】 撮像によって得られた被写体像の中から顔画像の検出処理が行われる。顔画像検出処理により,被写体像の中から顔画像を規定する第1の検出領域31が特定される。特定された第1の検出領域31の左側部分,上側部分,右側部分および下側部分がそれぞれα1,α2,α3およびα4の割合で削除され,第2の検出領域32が生成される。生成された第2の検出領域32が顔画像を規定する領域として決定される。第1の検出領域31は顔画像以外の部分を含むことが多いが,第1の検出領域31より小さい第2の検出領域32を,顔画像を規定する領域とするので,比較的正確に顔画像の領域が定められる。
【選択図】 図4

Description

この発明は,検出画像領域決定装置および対象画像の特徴量算出装置ならびにそれらの制御方法およびそれらの制御プログラムに関する。
ディジタル・スチル・カメラなどにおいては,被写体が人物の場合,その人物の顔の画像が良好となるように,被写体像の中から顔の画像を検出することがある。検出された顔の画像が良好となるような絞り値,シャッタ速度,フォーカス位置などが決定される。顔の領域を決定するために顔の輪郭を計算するものがあるが(特許文献1),複雑な計算が必要でありCPUの負担が大きい。
特開2003-92700号公報
CPUの負担を減らすために,長方形,円形,多角形などのシンプルな検出領域を用いて顔の画像を検出するものもある(特許文献2)。また,検出された顔の領域に対する輝度と色のヒストグラムを計算して顔の代表的な輝度と色とを求めるものもある(特許文献3)。
Henry A. Rowley et al. "Neural Network-Based Face Detection", IEEE Trans. PAMI, Vol.20, No.1 pp.23-38, Jan., 1998 特開2004-236110号公報
しかしながら,検出された領域は顔などの対象画像以外の部分も含まれていることが比較的多く,正確さに欠けることがある。
この発明は,比較的正確に対象画像の領域を規定することを目的とする。
第1の発明による検出画像領域決定装置は,与えられた対象画像から検出すべき画像を見つけ出し,その検出すべき画像の範囲を規定する第1の検出領域を特定する検出領域特定手段,上記検出領域特定手段によって特定された第1の検出領域を縮小して第2の検出領域を生成する検出領域生成手段,および上記検出領域生成手段によって生成された第2の検出領域を,検出すべき画像の範囲を規定する領域と決定する決定手段を備えていることを特徴とする。
第1の発明は,上記検出画像領域決定装置に適した制御方法も提供している。すなわち,この方法は,与えられた対象画像から検出すべき画像を見つけ出し,その検出すべき画像の範囲を規定する第1の検出領域を特定し,特定された第1の検出領域を縮小して第2の検出領域を生成し,生成された第2の検出領域を,検出すべき画像の範囲を規定する領域と決定するものである。
第1の発明は,上記検出画像領域決定装置の制御方法を実現するためのプログラムも提供している。
第1の発明によると,対象画像が与えられ,この与えられた対象画像から検出すべき画像が見つけ出され,その検出すべき画像(例えば,顔の画像)を規定する第1の検出領域が特定される。このようにして特定された第1の検出領域が,従来において,見つけ出すべき画像の検出処理の結果得られる検出領域に相当する。特定された第1の検出領域は,縮小(小さく)されて第2の検出領域が生成される。生成された第2の検出領域が検出すべき画像を規定する領域と決定される。
第1の発明によると,第1の検出領域が特定され,その第1の検出領域が縮小されて第2の検出領域が生成される。最初に特定された第1の検出領域には,検出すべき画像以外のものが含まれていることが多い。第1の発明によると,最初に特定された第1の検出領域は,縮小されて第2の検出領域が生成される。生成された第2の検出領域は,検出すべき画像以外のものが取り除かれたものとなる。このようにして生成された第2の検出領域が検出すべき画像を規定する領域と決定される。決定された領域内の画像は,検出すべき画像に比較的近いものとなる。決定された領域内の画像が良好な画像となるように処理することができるようになる。
上記決定手段により決定された領域内の画像にもとづいて,検出すべき画像の特徴を表す特徴量(検出すべき画像の輝度を代表する代表輝度など)を算出する特徴量算出手段をさらに備えてもよい。
好ましくは,上記特徴量算出手段によって算出された特徴量にもとづいて上記対象画像を補正する補正手段をさらに備える。検出すべき画像が良好となるように補正できる。
上記対象画像は,被写体を撮像する撮像手段から与えられるものでもよい。この場合, 上記特徴量算出手段によって算出された特徴量にもとづいて上記撮像手段の露出量を制御する露出量制御手段をさらに備える。
上記特徴量算出手段が,上記決定手段により決定された領域内の画像にもとづくヒストグラムを生成するヒストグラム生成手段を備えてもよい。この場合,上記ヒストグラム生成手段によって生成されたヒストグラムにもとづいて検出すべき画像の特徴量を算出するものとなろう。
上記検出領域生成手段は,たとえば,第1の検出領域を一定比率で縮小して第2の検出領域を生成するものである。
上記検出領域特定手段は,たとえば,与えられた対象画像全体にわたって,所定の大きさの枠をもつ複数の検出用枠を所定距離ずつ移動させる移動手段,および上記移動手段によって所定距離ずつ移動させられた位置ごとに,上記検出用枠内の画像の検出すべき画像の画像らしさの値を算出する画像らしさ算出手段を備える。この場合,上記画像らしさ算出手段によって算出された画像らしさが大きいほど第1の検出領域を縮小する割合を小さくし,上記画像らしさ算出手段によって算出された画像らしさが小さいほど第1の検出領域を縮小する割合を大きくして,第1の検出領域を縮小して第2の検出領域を生成するものとなろう。
第2の発明による対象画像の特徴量算出装置は,与えられた対象画像から検出すべき画像を見つけ出し,その検出すべき画像の範囲を規定する検出領域を特定する検出領域特定手段,上記検出領域特定手段によって特定された検出領域内の画像のヒストグラムを生成するヒストグラム生成手段,上記検出領域特定手段によって特定された検出領域の中心位置がピーク位置となり,かつ周辺となるにしたがって値が小さくなる中央重点重み付け分布にもとづいて,上記ヒストグラム生成手段によって生成されたヒストグラムを修正するヒストグラム修正手段,および上記ヒストグラム修正手段によって修正されたヒストグラムにもとづいて,上記対象画像の特徴を表す特徴量を算出する特徴量算出手段を備えていることを特徴とする。
第2の発明は,上記対象画像の特徴量算出装置の制御方法も提供している。すなわち,この方法は,与えられた対象画像から検出すべき画像を見つけ出し,その検出すべき画像の範囲を規定する検出領域を特定し,特定された検出領域の中心位置がピーク位置となり,かつ周辺となるにしたがって値が小さくなる中央重点重み付け分布にもとづいて,生成されたヒストグラムを修正し,修正されたヒストグラムにもとづいて,上記対象画像の特徴を表す特徴量を算出するものである。
第2の発明は,上記対象画像の特徴量算出装置の制御方法を実現するためのプログラムも提供している。
第2の発明によると,対象画像から検出すべき画像が見つけ出され,その検出すべき画像の範囲を規定する検出領域が特定される。特定された検出領域内の画像のヒストグラムが生成される。特定された検出領域の中心位置がピーク値となり,かつ周辺となるにしたがって値が小さくなる中央重点重み付け分布にもとづいて,生成されたヒストグラムが修正される。修正されたヒストグラムにもとづいて,対象画像の特徴を表す特徴量が算出される。
第2の発明によると,検出領域が特定され,その特定された検出領域内の画像のヒストグラムが生成される。生成されたヒストグラムが,検出領域の中心位置がピーク値となり,かつ周辺となるにしたがって値が小さくなる中央重点おもみ付け分布にもとづいて修正される。特定された検出領域には,とくに,周辺に,検出すべき画像以外のものが含まれていることが多い。このために,特定された検出領域内の画像にもとづいて対象画像の特徴量が算出されると,算出された特徴量は検出すべき画像以外のものの影響を比較的受けていることが多い。第2の発明によると,検出領域の中心位置がピーク値となり,かつ周辺となるにしたがって値が小さくなるような中央重点重み付け分布にもとづいてヒストグラムが修正され,この修正されたヒストグラムにもとづいて対象画像の特徴量が算出されるので,検出すべき画像以外のものの影響を排除できる。比較的正確に,対象画像の特徴量を算出できる。
上記特徴量算出手段は,たとえば,上記ヒストグラム修正手段によって修正されたヒストグラムのメディアン値または平均値を上記対象画像の特徴量として算出するものである。
上記検出領域特定手段は,たとえば,与えられた対象画像全体にわたって,所定の大きさの枠をもつ複数の検出用枠を所定距離ずつ移動させる移動手段,および上記移動手段によって所定距離ずつ移動させられた位置ごとに,上記検出用枠内の画像の検出すべき画像の画像らしさの値を算出する画像らしさ算出手段を備える。そして,上記画像らしさ算出手段により算出された画像らしさの値にもとづいて検出領域を特定し,上記ヒストグラム修正手段が,特定された検出領域の画像らしさが大きいほど,中心領域でのピーク値から周辺の値への値の低下の程度が緩やかであり,特定された検出領域の画像らしさが小さいほど,中心位置でのピーク値から周辺の値への値の低下の程度が厳しい中央重み付け分布にもとづいて,生成されたヒストグラムを修正するものとなろう。
図1は,この発明の実施例を示すもので,ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
ディジタル・スチル・カメラの全体の動作は,制御装置2によって統括される。この制御装置に後述する動作を行うプログラムがインストールされている。
ディジタル・スチル・カメラには,電源ボタン,シャッタ・レリーズ・ボタン,モード設定ダイアルなどの各種ボタン,スイッチ類が含まれている。これらの各種ボタン,スイッチ類を含む操作器1から出力される信号は,制御装置2に入力する。
CCDなどのような撮像素子5の前方には,撮像レンズ3および絞り4が設けられている。撮像レンズ3は,レンズ制御回路6によって位置が制御され,絞り4は,絞り駆動回路7によって絞り値が制御される。
被写体像は,撮像素子5の受光面上に結像する。撮像素子5が撮像素子制御回路8によって制御されることにより,被写体像を表すカラー映像信号が撮像素子5から出力される。映像信号は,アナログ信号処理回路9においてガンマ補正,白バランス調整などの所定の処理が行われる。アナログ信号処理回路9から出力された映像信号は,アナログ/ディジタル変換回路10においてディジタル・カラー画像データに変換される。変換されたディジタル画像データは,ディジタル信号処理回路11において輝度データ,色差データの生成などの所定のディジタル信号処理が行われる。
この実施例におけるディジタル・スチル・カメラは,被写体像の中から顔の画像部分(検出すべき画像)を示す領域を決定することができる。このために,ディジタル・スチル・カメラには顔画像検出回路12が設けられている。ディジタル信号処理回路11から得られるカラー画像データにもとづいて被写体像の中から顔画像を示す領域が決定される。決定された領域内の画像の代表的な輝度,代表的な色情報などにもとづいて,ディジタル・スチル・カメラの露出の調節,被写体像の補正等が行われる。カラー画像データおよび顔画像検出回路12において検出された領域を示すデータは,画像補正回路13に与えられる。画像補正回路13において,検出された領域内の画像にもとづいてカラー画像データによって表される被写体像の画像補正が行われる。画像補正されたカラー画像データは,ディジタル信号処理回路11に入力する。顔画像検出回路12における処理および画像補正回路13における処理は,詳しくは後述する。
ディジタル信号処理回路11から出力された画像データは,メモリ14を介して表示制御回路15に与えられる。表示制御回路15によって表示装置16が制御されることにより,被写体像が表示装置16の表示画面上に表示される。また,シャッタ・ボタンが押されることにより,同様にして画像データが得られ,メモリ14に一時的に記憶される。画像データはメモリ14から読み出され,記録読出し制御回路17によってメモリ・カード18に記録される。
図2は,顔画像を示す領域を検出する方法を説明するためのもので,被写体像の一例である。
この実施例においては,まず,顔画像を示す領域が検出され,その検出された領域が第1の検出領域として特定される。その後,第1の検出領域が縮小されて第2の検出領域が生成される。生成された第2の検出領域が最終的に顔画像を規定する領域として決定される。
第1の検出領域は,次のようにして特定される。
被写体像20の中から顔画像を示す領域を検出する場合(顔画像でなくともそのほかのものを示す領域を検出するものでもよい),検出用枠21が規定される。検出用枠21が被写体像20全体にわたって被写体像20上を所定距離ずつ移動させられる。移動した位置ごとに,検出用枠21内の画像について顔画像の検出処理が行われ,顔画像らしさを表すスコアが算出される。被写体像20の全体に渡る検出用枠の移動およびその移動位置ごとのスコアの算出処理が,異なる大きさの検出用枠について繰り返される。算出されたスコアが所定しきい値を超える時,この検出用枠の位置および大きさによって規定される領域が顔画像を規定する第1の検出領域として特定される。複数の検出領域が重ねた場合,その中の最大スコアを持つ検出領域が顔画像を規定する第1の検出領域として特定される。
図3は,第1の検出領域の一例である。
上述したように,被写体像20について検出処理が行われ,領域31内の画像の顔画像らしさのスコアが最大であったとする。すると,この領域31が第1の検出領域31として特定される。
図4は,第1の検出領域31内の画像を表している。
第1の検出領域31は,高さH,幅Wの矩形である。もっとも矩形でなくとも円形,楕円形その他の形状でもよいのはいうまでもない。第1の検出領域31の形状は,上述した検出用枠の形状に依存することとなる。
この実施例においては,上述したように,第1の検出領域31が縮小されて第2の検出領域32が生成される。具体的には,ハッチングで示したように,第1の検出領域31の左側,上側,右側および下側がそれぞれα1,α2,α3およびα4だけ削られて第2の検出領域32が生成される。このようにして生成された第2の検出領域32が被写体像20の顔の画像を規定する領域として決定される。
第1の検出領域31から削られるα1,α2,α3およびα4は,第1の検出領域31の対応する辺(α1なら上側の辺,α2なら右側の辺,α3なら下側の辺,α4なら左側の辺がそれぞれ対応している)に対して固定の比率(たとえば,2割)とすることができる。また,固定の比率とせずに式1〜式4に示すように,第1の検出領域31を特定したときに得られたスコアにもとづいてα1〜α4を決定するようにしてもよい。ただし,F1〜F4は,α1〜α4を算出するための関数であり,スコアが高いほど削る割合が多くなるようなα1〜α4が算出されるように規定される。
α1=F1(スコア,W,H)・・・式1
α2=F2(スコア,W,H)・・・式2
α3=F3(スコア,W,H)・・・式3
α4=F4(スコア,W,H)・・・式4
図5は,ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。
上述のようにして被写体が撮像され,被写体像(対象画像)を表す画像データが顔画像検出回路12において読み取られる(ステップ41)。読み取られた画像データによって表される対象画像の中から上述のように,顔画像の検出処理が行われて顔画像を規定する第1の検出領域が特定される(ステップ42)。その後,特定された第1の検出領域から,第1の検出領域内の周辺領域が除去されて第2の検出領域が生成される(ステップ43)。除去する割合は,上述したように固定でもよいしスコアに応じて決定されるものでもよい。生成された第2の検出領域が顔の画像を示す領域として決定される。
つづいて,第2の検出領域内の画像の代表輝度および代表色が算出される(ステップ44)。第2の検出領域内の画像の平均輝度および平均的な色を,それぞれ代表輝度および代表色としてもよいし,第2の検出領域の中心位置の輝度および色をそれぞれ代表輝度および代表色としてもよい。
顔画像の部分が適正な明るさとなる被写体像を得るための露出の調節の必要性が,算出された代表輝度にもとづいて判別される(ステップ45)。露出の調節が必要であると判別されると(ステップ46でYES),代表輝度にもとづいて露出量が算出され,算出された露出量となるように絞り4の絞り値,シャッタ速度が決定されることにより露出が調節される(ステップ47)。露出の調節が不要であれば(ステップ46でNO),ステップ47の露出調節処理はスキップされる。
顔画像の部分の階調が適正なものとなる被写体像を得るための階調補正の必要性が,算出された代表色にもとづいて判別される(ステップ48)。階調補正が必要であると判別されると(ステップ49でYES),画像補正回路13において,階調補正が行われる(ステップ50)。階調補正が不要であれば(ステップ49でNO),ステップ50の処理はスキップされる。
上述の実施例においては,第1の検出領域を縮小した第2の検出領域を,顔画像を規定する領域として決定し,その第2の検出領域内の画像の代表輝度および代表色にもとづいて被写体像を得るための露出調整および階調補正を行っている。第1の検出領域は,顔画像そのものよりも大きな部分を特定してしまうことが多いが,第1の検出領域よりも小さな第2の検出領域を,顔画像を特定する領域として決定しているので,第2の検出領域は比較的正確に顔画像を規定している。そのような第2の検出領域内の画像の代表輝度および代表色にもとづいて露出調整および階調補正を行っているので,顔画像の明るさ,色などが比較的適正なものが得られる。
上述の実施例においては,代表輝度を用いた露出調節の必要性の判断および代表色を用いた階調補正の必要性の判断の両方の判断が行われ,それらの判断に応じて露出調節処理および階調補正処理の両方の処理が行われているが露出調節および階調補正のいずれか一方のみを行うようにしてもよい。
図6は,ディジタル・スチル・カメラの処理手順の変形例を示すフローチャートである。この図において,図5に示す処理と同じ処理については同じ符号を付して説明を省略する。
図6に示す処理においては,第2の検出領域内の画像から輝度のヒストグラムおよび色(階調)のヒストグラムが生成される(ステップ51)。生成されたそれぞれのヒストグラムのメディアン値が代表輝度および代表色として規定される(ステップ52)。
また,ヒストグラムの平均値を式5にしたがって算出して,その平均値を代表輝度または代表色としてもよい。
Figure 2007048169
但し,I(i,j)は第2の検出領域内一画素の輝度である。
平均値={Σhist(i)×i}/Σhist(i)・・・式5
図7は,第1の検出領域31と重み付け分布との関係を示している。
上述した実施例においては,第1の検出領域31から第2の検出領域32を生成し,第2の検出領域32内の画像から代表輝度および代表色を算出していたが,次に述べる他の実施例では第1の検出領域31の中心部ほど大きく,第1の検出領域31の周辺部となるほど小さくなるような重み付け係数をもつ中央重点重み付け分布60が規定される。このような重み付け分布を用いて代表輝度および代表色が算出されることにより,第2の検出領域32を生成しなくとも,顔画像をより正確に表す代表輝度および代表色を算出できる。
図8は,第1の検出領域31と重み付け分布との関係を示す他の例である。
図8に示す重み付け分布61,62は,第1の検出領域31のスコアに応じて,その分布が変化する可変重み付け分布である。スコアが高いほど第1の検出領域31の中心部から周辺部への重み付けの変化の割合が大きい重み付け分布61が用いられ,スコアが低いほど第1の検出領域31の中心部から周辺部への重み付けの変化の割合が少ない重み付け分布62が用いられる。
図9は,ディジタル・スチル・カメラの他の実施例を示すフローチャートである。この図においても図5に示す処理と同じ処理については同じ符号を付して説明を省略する。
第1の検出領域内の画像のヒストグラムが生成される(ステップ53)。つづいて,上述したように,第2の検出領域を生成せずに第1の検出領域の中心部ほど大きく,第1の検出領域の周辺部となるほど小さくなるような重み付け係数をもつ重み付け分布を用いて,生成されたヒストグラムが式6によって修正される(ステップ54)。修正されたヒストグラムのメディアン値が代表輝度および代表色とされる(ステップ55)。
Figure 2007048169
但し,I(i,j)は,第1の検出領域内の一画素の輝度,W(i,j)は,画素I(i,j)の重み付け係数である。
図10は,ディジタル・スチル・カメラのさらに他の処理手順を示すフローチャートである。この図においても図5に示す処理と同じ処理については同じ符号を付して説明を省略する。
図9に示す処理においては第2の検出領域32を生成せずに第1の検出領域31にもとづいてヒストグラムが生成されているが,図10に示す処理は第2の検出領域32を生成して生成された第2の検出領域32にもとづいてヒストグラムが生成され(ステップ56),生成されたヒストグラムが修正されるものである(ステップ57)。修正されたヒストグラムのメディアン値が代表輝度および代表色とされる(ステップ58)。
ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。 被写体像の一例である。 被写体像の一例である。 第1の検出領域内の画像を示している。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 第1の検出領域と重み付け分布との関係を示している。 第1の検出領域と重み付け分布との関係を示している。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
2 制御装置
4 絞り
5 撮像素子
7 絞り駆動回路
8 撮像素子制御回路
12 顔画像検出回路
13 画像補正回路
20 被写体像(対象画像)
31 第1の検出領域
32 第2の検出領域
60,61,62 重み分布

Claims (14)

  1. 与えられた対象画像から検出すべき画像を見つけ出し,その検出すべき画像の範囲を規定する第1の検出領域を特定する検出領域特定手段,
    上記検出領域特定手段によって特定された第1の検出領域を縮小して第2の検出領域を生成する検出領域生成手段,および
    上記検出領域生成手段によって生成された第2の検出領域を,検出すべき画像の範囲を規定する領域と決定する決定手段,
    を備えた検出画像領域決定装置。
  2. 上記決定手段により決定された領域内の画像にもとづいて,検出すべき画像の特徴を表す特徴量を算出する特徴量算出手段をさらに備えた請求項1に記載の検出画像領域決定装置。
  3. 上記特徴量算出手段によって算出された特徴量にもとづいて上記対象画像を補正する補正手段をさらに備えた請求項2に記載の検出画像領域決定装置。
  4. 上記対象画像は,被写体を撮像する撮像手段から与えられるものであり,
    上記特徴量算出手段によって算出された特徴量にもとづいて上記撮像手段の露出量を制御する露出量制御手段をさらに備えた請求項2に記載の検出画像領域決定装置。
  5. 上記特徴量算出手段が,上記決定手段により決定された領域内の画像にもとづくヒストグラムを生成するヒストグラム生成手段を備え,
    上記ヒストグラム生成手段によって生成されたヒストグラムにもとづいて,検出すべき画像の特徴量を算出するものである,
    請求項2に記載の検出画像領域決定装置。
  6. 上記検出領域生成手段が,第1の検出領域を一定比率で縮小して第2の検出領域を生成するものである,
    請求項1に記載の検出画像領域決定装置。
  7. 上記検出領域特定手段が,
    与えられた対象画像全体にわたって,所定の大きさの枠をもつ複数の検出用枠を所定距離ずつ移動させる移動手段,および
    上記移動手段によって所定距離ずつ移動させられた位置ごとに,上記検出用枠内の画像の検出すべき画像の画像らしさの値を算出する画像らしさ算出手段を備え,
    上記画像らしさ算出手段によって算出された画像らしさが大きいほど第1の検出領域を縮小する割合を小さくし,上記画像らしさ算出手段によって算出された画像らしさが小さいほど第1の検出領域を縮小する割合を大きくして,第1の検出領域を縮小して第2の検出領域を生成するものである,
    請求項1に記載の検出画像領域決定装置。
  8. 与えられた対象画像から検出すべき画像を見つけ出し,その検出すべき画像の範囲を規定する検出領域を特定する検出領域特定手段,
    上記検出領域特定手段によって特定された検出領域内の画像のヒストグラムを生成するヒストグラム生成手段,
    上記検出領域特定手段によって特定された検出領域の中心位置がピーク位置となり,かつ周辺となるにしたがって値が小さくなる中央重点重み付け分布にもとづいて,上記ヒストグラム生成手段によって生成されたヒストグラムを修正するヒストグラム修正手段,および
    上記ヒストグラム修正手段によって修正されたヒストグラムにもとづいて,上記対象画像の特徴を表す特徴量を算出する特徴量算出手段,
    を備えた対象画像の特徴量算出装置。
  9. 上記特徴量算出手段は,
    上記ヒストグラム修正手段によって修正されたヒストグラムのメディアン値または平均値を上記対象画像の特徴量として算出するものである,
    請求項8に記載の対象画像の特徴量算出装置。
  10. 上記検出領域特定手段が,
    与えられた対象画像全体にわたって,所定の大きさの枠をもつ複数の検出用枠を所定距離ずつ移動させる移動手段,および
    上記移動手段によって所定距離ずつ移動させられた位置ごとに,上記検出用枠内の画像の検出すべき画像の画像らしさの値を算出する画像らしさ算出手段を備え,
    上記画像らしさ算出手段により算出された画像らしさの値にもとづいて検出領域を特定するものであり,
    上記ヒストグラム修正手段が,特定された検出領域の画像らしさが大きいほど,中心領域でのピーク値から周辺の値への値の低下の程度が緩やかであり,特定された検出領域の画像らしさが小さいほど,中心位置でのピーク値から周辺の値への値の低下の程度が厳しい中央重点重み付け分布にもとづいて,生成されたヒストグラムを修正するものである,
    請求項8に記載の対象画像の特徴量算出装置。
  11. 与えられた対象画像から検出すべき画像を見つけ出し,その検出すべき画像の範囲を規定する第1の検出領域を特定し,
    特定された第1の検出領域を縮小して第2の検出領域を生成し,
    生成された第2の検出領域を,検出すべき画像の範囲を規定する領域と決定する,
    検出画像領域決定装置の制御方法。
  12. 与えられた対象画像から検出すべき画像を見つけ出し,その検出すべき画像の範囲を規定する検出領域を特定し,
    特定された検出領域の中心位置がピーク位置となり,かつ周辺となるにしたがって値が小さくなる中央重点重み付け分布にもとづいて,生成されたヒストグラムを修正し,
    修正されたヒストグラムにもとづいて,上記対象画像の特徴を表す特徴量を算出する,
    対象画像の特徴量算出装置の制御方法。
  13. 与えられた対象画像から検出すべき画像を見つけ出し,その検出すべき画像の範囲を規定する第1の検出領域を特定させ,
    特定された第1の検出領域を縮小して第2の検出領域を生成させ,
    生成された第2の検出領域を,検出すべき画像の範囲を規定する領域と決定させるように検出画像領域決定装置を制御するプログラム。
  14. 与えられた対象画像から検出すべき画像を見つけ出し,その検出すべき画像の範囲を規定する検出領域を特定させ,
    特定された検出領域内の画像のヒストグラムを生成させ,
    特定された検出領域の中心位置がピーク位置となり,かつ周辺となるにしたがって値が小さくなる中央重点重み付け分布にもとづいて,生成されたヒストグラムを修正させ,
    修正されたヒストグラムにもとづいて,上記対象画像の特徴を表す特徴量を算出させるように対象画像の特徴量算出装置を制御するプログラム。

JP2005233923A 2005-08-12 2005-08-12 検出画像領域決定装置および対象画像の特徴量算出装置ならびにそれらの制御方法およびそれらの制御プログラム Expired - Fee Related JP4580307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233923A JP4580307B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 検出画像領域決定装置および対象画像の特徴量算出装置ならびにそれらの制御方法およびそれらの制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233923A JP4580307B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 検出画像領域決定装置および対象画像の特徴量算出装置ならびにそれらの制御方法およびそれらの制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007048169A true JP2007048169A (ja) 2007-02-22
JP4580307B2 JP4580307B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37850928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233923A Expired - Fee Related JP4580307B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 検出画像領域決定装置および対象画像の特徴量算出装置ならびにそれらの制御方法およびそれらの制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580307B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234124A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujifilm Corp 代表色抽出方法、および代表色抽出装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005967A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像送信装置及びニューラルネットワーク
JP2002150287A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Minolta Co Ltd 画像検出装置、画像検出方法、ディジタルカメラおよびプリンタ
JP2002183731A (ja) * 2000-09-15 2002-06-28 Canon Inc 画像内の人間の目、顔及び他の対象物を検出する画像処理方法及びその装置
JP2005092262A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Secom Co Ltd 顔検知装置
JP2005158033A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Omron Corp 瞳色推定装置
JP2005316743A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP2006019930A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005967A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像送信装置及びニューラルネットワーク
JP2002183731A (ja) * 2000-09-15 2002-06-28 Canon Inc 画像内の人間の目、顔及び他の対象物を検出する画像処理方法及びその装置
JP2002150287A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Minolta Co Ltd 画像検出装置、画像検出方法、ディジタルカメラおよびプリンタ
JP2005092262A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Secom Co Ltd 顔検知装置
JP2005158033A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Omron Corp 瞳色推定装置
JP2005316743A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP2006019930A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234124A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujifilm Corp 代表色抽出方法、および代表色抽出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4580307B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8068639B2 (en) Image pickup apparatus, control method therefor, and computer program for detecting image blur according to movement speed and change in size of face area
KR100890949B1 (ko) 이미지 데이터 처리를 위한 전자 장치 및 전자 장치에서의방법
CN107730456B (zh) 图像处理方法以及图像处理装置
CN108337450B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质
US10091422B2 (en) Image processing device and recording medium
US20120121129A1 (en) Image processing apparatus
US10237488B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing method
CN102006485B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP4595569B2 (ja) 撮像装置
US10536626B2 (en) Infrared imaging device, fixed pattern noise calculation method, and fixed pattern noise calculation program
JP4127521B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP2007228200A (ja) 動画用明るさ補正装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
US10863103B2 (en) Setting apparatus, setting method, and storage medium
JP5691617B2 (ja) 被写体特定装置、および被写体追尾装置
JP2007165947A (ja) 撮像装置,被写体像の逆光補正装置,対象画像検出装置およびそれらの制御方法
JP2010183460A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006127489A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法、およびこの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP4580307B2 (ja) 検出画像領域決定装置および対象画像の特徴量算出装置ならびにそれらの制御方法およびそれらの制御プログラム
US11727716B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, which determines exposure amount with respect to face detection and human body detection
JP2016092513A (ja) 画像取得装置、ブレ軽減方法及びプログラム
JP2009124309A (ja) 撮像装置
JP6063680B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、撮像装置、および撮像方法
JP2005004287A (ja) 顔画像検出装置およびその制御方法
US7956911B2 (en) Digital photographing apparatus, and method and program for controlling the same
JP2010183461A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4580307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees