JP2007037116A - ネットワークに依存する信号処理 - Google Patents

ネットワークに依存する信号処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2007037116A
JP2007037116A JP2006189633A JP2006189633A JP2007037116A JP 2007037116 A JP2007037116 A JP 2007037116A JP 2006189633 A JP2006189633 A JP 2006189633A JP 2006189633 A JP2006189633 A JP 2006189633A JP 2007037116 A JP2007037116 A JP 2007037116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far
network
end terminal
terminal
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006189633A
Other languages
English (en)
Inventor
Sheila J Mcfarland
ジョイ マクファーランド シェイラ
Phillip A Hetherington
エー. ヘザーリントン フィリップ
Alex Escott
エスコット アレックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QNX Software Systems Wavemakers Inc
Harman Becker Automotive Systems GmbH
Original Assignee
Harman Becker Automotive Systems Wavemakers Inc
Harman Becker Automotive Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Becker Automotive Systems Wavemakers Inc, Harman Becker Automotive Systems GmbH filed Critical Harman Becker Automotive Systems Wavemakers Inc
Publication of JP2007037116A publication Critical patent/JP2007037116A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/002Applications of echo suppressors or cancellers in telephonic connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】電話中に送信されるオーディオ信号の質を改善する方法を提供すること。
【解決手段】近端ターミナルと遠端ターミナルとの間の通信経路上において交換される信号を処理する方法は、通信経路の1つ以上の特徴を識別すること(402)と、該識別された特徴に基づいて、該近端ターミナルに対して処理特徴を選択すること(406)とを包含する。1つ以上の特徴を識別することが、近端ターミナルの、近端ターミナルに関連する近端コーデックの、近端ネットワークの、遠端ターミナルの、遠端ターミナルに関連する遠端コーデックの、および遠端ネットワークの、処理特徴を検出することを含む。近端ネットワークは、近端ターミナルへ、または近端ターミナルから通信信号を提供し、遠端ネットワークは、遠端ターミナルへ、または遠端ターミナルから通信信号を提供する。
【選択図】図4

Description

(優先権主張)
本出願は、米国仮出願第60/704,065号(代理人整理番号第11336/733号(P04120USV)、2005年7月28日出願)の優先権を主張する。その仮出願は本明細書中において援用される。
(技術分野)
本発明は、音響に関し、より詳細には、処理された信号の知覚される質を向上するためのオーディオ信号の処理システムに関する。
電話のオーディオ品質は、ターミナルに信号を提供するネットワークの特性に加え、それらのターミナル間にある通信経路のどちらかの末端における電話ターミナルの特性に依存し得る。これは、携帯電話ターミナルおよびそれらのサポーティングネットワークに対しても事実である。異なったモバイルネットワークは、電話の質に影響する異なった特性を有し得る。ネットワークの特性は(例えば、ゲイン、スペクトル特徴、歪み、信号の連続性、デュープレキシング特徴)、時間または地理的なものと共に変化し得るため、ネットワークは、異なった位置において異なった特徴を示し得る。さらに、各ネットワークは、電話ターミナルの特定のセット(理想的には、同一のネットワークに位置する)と共に機能し得るため、通信経路を含み得る異なったタイプのネットワークおよび電話ターミナルからの信号の受信の際、ネットワークは異なった特徴を示し得る。
電話中に送信されるオーディオ信号の質を改善するために、電話をサポートし得るターミナルおよびネットワークに関する情報を取得し得、その情報を使用し得、ターミナルおよびネットワークの処理特徴(processing characteristic)を変更し得る、システムの必要性が存在する。
システムは、通信経路を渡って近端ターミナルと遠端ターミナルとの間において交換される信号を処理する。そのシステムは、遠距離通信経路の特徴に基づいて、近端ターミナルの処理特徴を選択する。遠距離通信経路は、近端(near end)ターミナル、遠端(far end)ターミナル、およびそれらそれぞれのコーデックおよびネットワークを含み得、それらのネットワークは、近端ターミナルおよび遠端ターミナルへ遠距離通信信号を伝達する。システムは、遠距離通信経路の特徴に基づいて、近端ターミナルの処理特徴を選択し得る。処理特徴を選択することが、所定のオペレーションモードを選択することを含み得る。システムは、遠距離通信経路のリアルタイム分析に基づいて、選択されたオペレーションモードに適応し得る。
本発明は、さらに以下の手段を提供する。
(項目1)
近端ターミナルと遠端ターミナルとの間の通信経路上において交換される信号を処理する方法であって、該方法は、
該通信経路の1つ以上の特徴を識別することと、
該識別された特徴に基づいて、該近端ターミナルに対して処理特徴を選択することと
を包含する、方法。
(項目2)
1つ以上の特徴を識別することが、上記近端ターミナルの、該近端ターミナルに関連する近端コーデックの、近端ネットワークの、上記遠端ターミナルの、該遠端ターミナルに関連する遠端コーデックの、および遠端ネットワークの、処理特徴を検出することを含み、該近端ネットワークは、該近端ターミナルへ、または該近端ターミナルから通信信号を提供し、該遠端ネットワークは、該遠端ターミナルへ、または該遠端ターミナルから通信信号を提供する、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記近端ターミナルの、上記遠端ターミナルの、上記近端ネットワークの、および上記遠端ネットワークの、処理特徴を検出することが、ノイズ低減およびノイズ消去のうちの少なくとも1つを検出することを包含する、項目2に記載の方法。
(項目4)
上記近端ネットワークおよび上記遠端ネットワークの処理特徴を検出することが、該近端ネットワークまたは該遠端ネットワークのノイズゲーティング、およびビットレートのうちの少なくとも1つを検出することを包含する、項目2に記載の方法。
(項目5)
上記遠端ネットワークの処理特徴を検出することが、上記近端ターミナルにおいて受信される入って来る信号からの遠側エコーの除去以前に、該遠側エコーの特徴を分析することを包含する、項目2に記載の方法。
(項目6)
1つ以上の特徴を識別することが、
上記通信経路上の双方向信号の全二重オペレーションより低いものを検出することと、
上記遠端ターミナルにある入力信号の概算を行い、上記近端ターミナルにおいて受信される入って来る信号と、該入力信号の該概算とを比較することと、
該通信経路の該特徴に関する情報にアクセスするために、該近端ターミナルおよび該遠端ターミナルのうちの少なくとも1つの技術モードを用いることと
のうちの少なくとも1つを包含する、項目1に記載の方法。
(項目7)
上記通信経路は、基地局および携帯電話スイッチングオフィスを備え、
該方法は、上記遠端ターミナル、該基地局、および該携帯電話スイッチングオフィスのうちの少なくとも1つから、該通信経路に関する情報を受信することを含み、該処理特徴の選択が、受信された情報および識別された特徴に基づく、項目1に記載の方法。
(項目8)
上記受信された情報が、
上記遠端ターミナルおよび上記近端ターミナルのうちの少なくとも1つの処理特徴に関する情報と、
遠端コーデックおよび近端コーデックのうちの少なくとも1つの処理特徴に関する情報と、
近端ネットワークのタイプ、近端ネットワークのネットワークID、および近端ネットワークの電界強度のうちの少なくとも1つに関する情報であって、該近端ネットワークは、該近端ターミナルへ、および該近端ターミナルから通信信号を提供する、情報と、
遠端ネットワークのタイプ、遠端ネットワークのネットワークID、および遠端ネットワークの電界強度のうちの少なくとも1つに関する情報であって、該遠端ネットワークは、該遠端ターミナルへ、および該遠端ターミナルから、通信信号を提供する、情報と
のうちの少なくとも1つを包含する、項目7に記載の方法。
(項目9)
上記遠端ターミナルへ上記識別された特徴に関する情報を提供することと、
提供された情報に基づいて、該遠端ターミナルに対して処理特徴を選択することと
を包含する、項目1に記載の方法。
(項目10)
上記提供された情報が、
上記近端ターミナル、近端コーデック、上記遠端ターミナル、および遠端コーデックのうちの少なくとも1つの処理特徴に関する情報と、
近端ネットワークのタイプ、近端ネットワークのネットワークID、および近端ネットワークの電界強度のうちの少なくとも1つに関する情報であって、該近端ネットワークは、該近端ターミナルへ、および該近端ターミナルから、通信信号を提供する、情報と、
遠端ネットワークのタイプ、遠端ネットワークのネットワークID、および遠端ネットワークの電界強度のうちの少なくとも1つに関する情報であって、該遠端ネットワークは、該遠端ターミナルへ、および該遠端ターミナルから、通信信号を提供する、情報と
のうちの少なくとも1つを包含する、項目9に記載の方法。
(項目11)
上記近端ターミナルに対して処理特徴を選択することが、該近端ターミナルに対して所定のオペレーションモードを選択することを包含する、項目1に記載の方法。
(項目12)
上記近端ターミナルに対して所定のオペレーションモードを選択することが、上記識別された特徴に最も類似する特徴を有する既知の遠側構成に対応する複数の所定のオペレーションモードのうちの1つを選択することを包含する、項目11に記載の方法。
(項目13)
上記近端ターミナルに対して処理特徴を選択することが、上記通信経路の上記特徴のリアルタイムクエリに基づいて、上記所定のオペレーションモードの適応を包含する、項目11に記載の方法。
(項目14)
上記所定のオペレーションモードの適応が、
時間の所定の長さよりも長い間低下された上記ビットレートを決定する際、CDMAネットワークのビットレートの上記リアルタイムクエリに基づく、上記近端ターミナルのノイズ低減処理特徴またはノイズ消去処理特徴の適応と、
近端ネットワークおよび遠端ネットワークにおいてノイズゲーティングを識別する際、該近端ターミナルの上記処理特徴と作用し合うノイズゲーティングの影響を低減すること、または除去することであって、該近端ネットワークは、該近端ターミナルへ、および該近端ターミナルから通信信号を提供し、該遠端ネットワークは、該遠端ターミナルへ、および該遠端ターミナルから、通信信号を提供する、ことと、
該近端ターミナル、該遠端ターミナル、近端ネットワーク、および遠端ネットワークのうちの少なくとも1つにおいて、相当量のノイズ低減またはノイズ消去の検出の際における、該近端ターミナルのノイズ低減処理特徴またはノイズ消去処理特徴の適応であって、該近端ネットワークは、該近端ターミナルへ、および該近端ターミナルから通信信号を提供し、該遠端ネットワークは、該遠端ターミナルへ、および該遠端ターミナルから、通信信号を提供する、適応と
のうちの少なくとも1つを包含する、項目13に記載の方法。
(項目15)
上記近端ターミナルのノイズ低減処理特徴またはノイズ消去処理特徴の適応が、
ノイズ低減またはノイズ消去を伴なう処理を提供するための、様々な信号処理アルゴリズムの適応修正と、
通信経路と共に使用されるように構成されるものに対する様々な信号処理アルゴリズムの修正であって、該通信経路において、ノイズ低減またはノイズ消去が該近端ターミナルを超えて行われる、修正と
のうちの1つを包含する、項目14に記載の方法。
(項目16)
修正されたアルゴリズムが、上記近端ターミナルにおける、上記ノイズ低減を減少すること、または上記ノイズ消去を減少することを包含する、項目15に記載の方法。
(項目17)
通信信号にエネルギーを加えることを包含する、項目14に記載の方法。
(項目18)
上記近端ネットワークおよび遠端ネットワークのうちの少なくとも1つがCDMAネットワークである場合、該近端ターミナルに対して処理特徴を選択することが、ノイズゲーティングおよびビットレート低下に対して調節するために、処理アルゴリズムを適応して修正することを包含する、項目8に記載の方法。
(項目19)
上記近端ネットワークおよび遠端ネットワークのうちの少なくとも1つがGSMネットワークである場合、該近端ターミナルに対して処理特徴を選択することが、GSM人工物を適応して除去することを包含する、項目8に記載の方法。
(項目20)
上記近端ネットワークおよび遠端ネットワークのうちの少なくとも1つのネットワーク識別が、相当量のノイズ低減またはノイズ消去を示すネットワークに対応する場合、該近端ターミナルに対して処理特徴を選択することが、ノイズ低減またはノイズ消去の減少された量を適応することを包含する、項目8に記載の方法。
(摘要)
システムは、通信経路を渡って近端ターミナルと遠端ターミナルとの間において交換される信号を処理する。そのシステムは、遠距離通信経路の特徴に基づいて、近端ターミナルの処理特徴を選択する。遠距離通信経路は、近端ターミナル、遠端ターミナル、およびそれらそれぞれのコーデックおよびネットワークを含み得、それらのネットワークは、近端ターミナルおよび遠端ターミナルへ遠距離通信信号を伝達する。システムは、遠距離通信経路の特徴に基づいて、近端ターミナルの処理特徴を選択し得る。処理特徴を選択することが、所定のオペレーションモードを選択することを含み得る。システムは、遠距離通信経路のリアルタイム分析に基づいて、選択されたオペレーションモードに適応し得る。
本発明の他のシステム、方法、特徴および利点が、添付の図面および後述の詳細な記載の考察の際に、当業者に明確になるであろう。それらの追加的なシステム、方法、特徴、および利点の全てが、本記載に含まれ、本発明の範囲内であり、添付の特許請求の範囲によって保護されることを意図する。
本発明は、添付の図面および後述の記載への参照と共に、より理解され得る。図面の構成要素は、正確に縮尺されている必要性はなく、むしろ、本発明の本質を例示することを強調するためのものである。加えて、図面において、同一の参照番号は、異なった図面を通して対応する部分を示す。
通信経路を通じて近端ターミナルと遠端ターミナルとの間に交換される信号のネットワーク従属処理のためのシステムは、交換される信号の質を改良し得る。一システムは、通信経路の1つ以上の特性に基づいて、近端ターミナルの動作モードを選択する。通信経路は、近端ターミナル、遠端ターミナル、およびそれらのそれぞれのコーデックならびに近端および遠端ターミナルに通信信号を提供するネットワークを含み得る。近端ターミナルは、多数の所定の動作モードを有し得る。システムは、通信経路の識別された特性に基づいて、動作モードの1つを選択し得る。システムは、通信経路のリアルタイム分析に基づいて、選択された動作モードに適応し得る。
図1は、電気通信システム100を示す。電気通信システム100は、近端ターミナル102および無線または通信経路110を介して、遠端ターミナル106および遠端コーデック108と信号を交換する、近端コーデック104を含む。無線または通信経路110は、近端ネットワーク112および遠端ネットワーク114を含み得る。近端ネットワーク112は、近端通信信号116を介して、近端ターミナル102と通信する。遠端ネットワーク114は、遠端通信信号118を介して、遠端ターミナル106と通信する。近端ネットワーク112および遠端ネットワーク114は、ネットワークインターフェース120を介して通信し得る。ネットワークインターフェース120は、スイッチされたネットワーク、サテライト通信リンク、無線リンク、陸線(landline)または他の電気通信媒体を含み得る。
近端ターミナル102は、テレマティクス装置のようなモバイル通信装置を含み得る。テレマティクス装置は、無線装置またはビークル(vehicle)にインターフェースで接続される電話システムのようなハンズフリー装置を含み得る。近端ターミナル102は、近端コーデック104および近端通信信号116を提供し得る、近端ネットワーク112に構成される(集合的に「近側構成」として言及される)標準の動作モードを含み得る。標準の動作モードは、近側構成のpriori知識に基づいて、カスタマイズされ得る。近側構成は、時間および地理に対して安定し得、または時間および地理に適応され得る。
遠端ターミナル106も、テレマティクス装置を含み得る。テレマティクス装置は、モバイル電気通信ような無線装置またはビークルにインターフェースで接続されるハンズフリー電話システムを含み得る。遠端ターミナル106は、アナログ陸線装置、デジタル陸線装置、無線陸線装置、アナログ無線装置、デジタル符号分割多元接続(CDMA)無線装置、デジタル時分割多元接続(TDMA)無線装置、デジタルGlobal System for Module Communications(GSM)無線装置、ハンズフリー会議スピーカホン、ハンズフリーデスクトップスピーカホン、コールセンター装置、自動音声認識(ASR)システム、およびサーバベースの電話方式アプリケーションを含み得る。遠端ターミナル106は、通信経路110の特徴を介して、近端ターミナル102と信号を交換し得る。遠端ターミナルは、遠端コーデック108および遠端通信信号118を提供し得る、遠端ネットワーク114に適応され得る(集合的に「遠側構成」として言及される)。
図2は、近端ネットワーク112が、近端通信信号116を近端ターミナル102におよび近端ターミナル102から提供する、基地局202およびMobile Telephone Switching Office(MTSO)204を含む、例示的な電気通信システム200を示す。MTSO204は、1つ以上の他の基地局(図示せず)とともに、基地局202を公衆電話交換ネットワーク(PSTN)206に接続する。図2の遠端ネットワーク114は、同様に、遠端通信信号118を遠端ターミナル106におよび遠端ターミナル106から提供する基地局208、および基地局208をPSTN206に接続するMTSO210を含む。図3は、遠端ターミナル106が静止している、他の電気通信システム300を示す。図3においては、遠端ネットワーク114は、遠端ターミナル106をPSTN206に接続する陸線302を含む。
図4は、近端ターミナル102と遠端ターミナル106との間に交換される信号を処理するための方法400を示す。方法400は、電話のコールまたは近端ターミナル102と遠端ターミナル106との間の信号の他の交換が開始された場合、行われ得る。方法400は、信号の交換の間に生じる近側および/または遠側構成における任意の変更に適応させるために、信号の交換の間にも、定期的に行われ得る。近側および/または遠側構成における変更は、近端ネットワーク112および/または遠端ネットワーク114におけるトラフィックならびに近端ターミナル102および/または遠端ターミナル106の地理的位置における変更を含む、多数の理由に対して生じ得る。方法400は、近端ターミナル102において作動しているソフトウェアによって行われ得る。更に、一部の場合において、方法400は、遠端ターミナル106において作動しているソフトウェアを介して、必要に応じて行われ得る。
アクト402においては、通信経路110の特徴が識別される。通信経路110の特徴は、近端コーデック104によって、リアルタイムにおいて識別され得る。通信経路110の特徴の識別は、例えばおよび限定せずに、
(1)近端ターミナル102の処理特徴を検出すること、
(2)遠端ターミナル106の処理特徴を検出すること、
(3)近端コーデック104の処理特徴を検出すること、
(4)遠端コーデック108の処理特徴を検出すること、
(5)近端ネットワーク112の特徴を検出すること、
(6)遠端ネットワーク114の特徴を検出すること、
(7)近端ネットワーク112のビットレートを検出すること、
(8)遠端ネットワーク114のビットレートを検出すること、
(9)近端ネットワーク112におけるノイズゲーティングを検出すること、
(10)遠端ネットワーク114におけるノイズゲーティングを検出すること、
(11)近端ネットワーク112におけるノイズ低減またはノイズ消去を検出すること、
(12)遠端ネットワーク114におけるノイズ低減またはノイズ消去を検出すること、
(13)近端ターミナル102におけるノイズ低減またはノイズ消去を検出すること、
(14)遠端ターミナル106におけるノイズ低減またはノイズ消去を検出すること、
(15)近端ターミナル102と遠端ターミナル106との間の双方向信号の全二重オペレーションより低いもの(less than full−duplex operation)を検出すること、
(16)遠側エコーが除去される前に、遠側エコー(例、信号がスピーカを介して再生され、次いで同側のマイクロホンによって検出され、反対側へのエコーバックとして結果的に生じた場合、生成される)の特徴を分析すること、および/または、
(17)所定のネットワーク効果を近似するために、遠端ターミナル106において入力信号の近似を生成し、入力信号の近似を、近端ターミナル102において実際に受信される、入ってくる信号と比較すること
によって達成され得る。
アクト402における通信経路110の特徴の識別は、他の方法によっても識別され得る。例えば、近端ターミナル102および/または遠端ターミナル106のエンジニアリングモードは、通信経路110の特徴についての情報にアクセスするために使用され得る。他の実施例として、基地局およびMTSOを含む電気通信システム(例、図2および図3のシステム200およびシステム300のそれぞれ)においては、基地局および/またはMTSOに、近端ターミナル102からのクエリまたはリクエストを受信および応答するためのソフトウェアが提供され得る。そのような場合においては、近端ターミナル102は、アクト402において通信経路110の特徴を識別するために、基地局202および/またはMTSO204にクエリまたはリクエストを送信し得る。他の実施例としては、近端ターミナル102は、アクト402において通信経路110の特徴を識別するために、遠端ターミナル106にクエリまたはリクエストを送信し得る。基地局202、MTSO204、および/または遠端ターミナル106から受信される情報は、例えば、
(1)遠端ターミナル106の処理特徴、
(2)遠端コーデック108の処理特徴、
(3)近端ネットワーク112のタイプ(すなわち、CDMA、GSM等)、
(4)遠端ネットワーク114のタイプ(すなわち、CDMA、GSM等)、
(5)近端ネットワーク112のネットワークID、
(6)遠端ネットワーク114のネットワークID、
(7)近端ネットワーク112の場の強さ(field strength)、および/または、
(8)遠端ネットワーク114の場の強さ
を含み得る。
方法400は、オプショナルアクト404を含み得、近端ターミナル102は、識別される特徴に基づいて、遠端ターミナル106に情報を提供し得る。方法400は、近端ターミナル102から提供される情報に基づいて、遠端ターミナル106の処理特徴を選択することを含み得る。一部の場合においては、遠端ターミナル106は、方法400を行うために、ソフトウェアまたはファームウェアも含み得る。近端ターミナル102は、遠側構成についての情報を受信し得、そのような情報から通信経路110の更なる特徴を識別し得る。アクト404において、近端ターミナル102と遠端ターミナル106との間に交換される情報例は、例えば、
(1)近端ターミナル102の処理特徴、
(2)遠端ターミナル106の処理特徴、
(3)近端コーデック104の処理特徴、
(4)遠端コーデック108の処理特徴、
(5)近端ネットワーク112のタイプ(すなわち、CDMA、GSM等)、
(6)遠端ネットワーク114のタイプ(すなわち、CDMA、GSM等)、
(7)近端ネットワーク112のネットワークID、
(8)遠端ネットワーク114のネットワークID、
(9)近端ネットワーク112の場の強さ、および/または
(10)遠端ネットワーク114の場の強さ
を含む。
アクト406において、近端ターミナル102の処理特徴は、アクト402において識別される特徴に基づいて選択される。近端ターミナル102に対する複数の所定の動作モードが、提供され得る。各々の所定の動作モードは、周知の遠側構成に対応し得、対応する周知の遠側構成との信号の最適化交換のために構成され得る。アクト402において識別される特徴に対して最も適切な所定の動作モードは、アクト406において選択され得る。例えば、所定の動作モードを選択することは、アクト402において識別される特徴に最も近い特徴を有する、周知の遠側構成に対応する、複数の所定の動作モードの1つを選択することを含み得る。近端ターミナル102に対する処理特徴の選択は、通信経路110の特徴のリアルタイムリクエストまたはクエリに基づく、所定の動作モードの1つの適応も含み得る。例えば、アクト402において、CDMAネットワークにて検出されたビットレートが、所定の時間の長さより長く低下し、更に低い信号品質が結果的に生じた場合、アクト406は、より良い品質出力(例、より少ない音楽的バックグラウンド)を生成する手段として、より少ないノイズ低減またはノイズ消去を用いる、より複雑ではない処理を提供するために、様々な信号処理アルゴリズムの適応的修正を含み得る。
他の実施例においては、ノイズゲーティングがアクト402にて、近端ネットワーク112または遠端ネットワーク114のどちらかもしくはその両方において識別された場合、アクト406は、近端ターミナル102の処理特徴と相互作用するノイズゲーティングの効果を減少または除去するための技術を含み得る。そのような一方法は、エネルギーを信号に導入する。
他の実施例においては、かなりのノイズ低減またはノイズ消去が1つ以上の近端ネットワーク112、遠端ネットワーク114、近端ターミナル102、および遠端ターミナル106において検出された場合、アクト406は、そのようなノイズ低減またはノイズ消去のために最適化された代替のアルゴリズムに対する処理の適応的修正を含み得る。そのような一アルゴリズムは、近端ターミナル102において、より少ないノイズ低減またはノイズ消去を適用し得る。他のそのようなアルゴリズムは、かなりのノイズ低減またはノイズ消去が近端ターミナル102を越えて実行される、通信経路との使用のために構成されている様々な信号処理アルゴリズムを適用し得る。他のそのようなアルゴリズムは、かなりのノイズ低減またはノイズ消去が、近端ターミナル102を越える通信経路110の他の所においても実行されない状況と比較して、全体的に異なるタイプのノイズ低減またはノイズ消去、および可能であれば、異なるタイプのボイス拡張も適用し得る。
アクト402において、近端ネットワーク112および/または遠端ネットワーク114がCDMAネットワークとして決定された場合、例えば、アクト406は、CDMAネットワークにより適したものに対して、様々なアルゴリズムの適応的修正を含み得る(例、ノイズゲーティング、ビットレート低下に対して調整するために)。アクト402において、近端ネットワーク112および/または遠端ネットワーク114がGSMネットワークとして決定された場合、アクト406は、GSM干渉アーチファクト(interference artifact)(例、GSMバズ)の適応的除去を含み得る。アクト402において、近端および/または遠端ネットワーク識別(ID)が、一部またはかなりのノイズ低減または消去を示すと知られる、近端ネットワークおよび/または遠端ネットワークに対応する場合、アクト406は、かなりのノイズ低減またはノイズ消去が、近端ターミナル102を越えて通信経路110の他の所においても実行されない状況と比較して、減少した量のノイズ低減またはノイズ消去の適用を含み得る。アクト406は、かなりのノイズ低減またはノイズ消去が、近端ターミナル102を越えて通信経路110の他の所においても実行されない状況と比較して、異なるタイプのノイズ低減またはノイズ消去および/または異なるタイプのボイス拡張の適用を含み得る。
説明されたシステムの所定の実施は、プロセッサが信号を処理するための方法を実行させる、ソフトウェア命令を実行するコンピュータプロセッサを含む。モバイルまたは無線通信装置における1つ以上のプロセッサは、プロセッサにアクセス可能なプログラムメモリにおけるソフトウェア命令を実行することによって、図4の方法400を実施し得る。プログラム製品は、データプロセッサによって実行された場合、データプロセッサが信号を処理するための方法を実行させる命令を含む、コンピュータ読取可能信号のセットを運ぶ任意の媒体を含み得る。そのようなプログラム製品は、他の装置とインターフェースで接続され得またはスタンドアローン型である。プログラム製品は、フロッピー(登録商標)ディスケット、ハードディスクドライブを含む磁気データストレージ媒体、コンパクトディスク読取専用メモリ(CDROM)、デジタルビデオディスク(DVD)を含む光データストレージ媒体、ROM、フラッシュランダムアクセスメモリ等(フラッシュRAM)を含む電子データストレージ媒体、のような物理媒体もしくはデジタルまたはアナログ通信リンクのような送信タイプの媒体を含み得る。一部のシステムにおいては、命令は、圧縮および/または符号化され得る。
本発明の様々な実施形態が説明された一方、更なる実施形態および実施が本発明の範囲内にて可能であることが当業者に明らかになるであろう。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲およびその均等物以外において限定されるべきではない。
近端ターミナルと遠端ターミナルとの間の通信経路を示す。 近端ターミナルと遠端ターミナルとの間の第2の通信経路を示す。 近端ターミナルと遠端ターミナルとの間の第3の通信経路を示す。 遠距離通信経路上において交換される処理信号の方法を示す。
符号の説明
102 近端ターミナル
104 近端コーデック
106 遠端ターミナル
108 遠端コーデック
110 通信経路
112 近端ネットワーク
114 遠端ネットワーク
202 基地局
204 携帯電話スイッチングオフィス

Claims (20)

  1. 近端ターミナルと遠端ターミナルとの間の通信経路上において交換される信号を処理する方法であって、該方法は、
    該通信経路の1つ以上の特徴を識別することと、
    該識別された特徴に基づいて、該近端ターミナルに対して処理特徴を選択することと
    を包含する、方法。
  2. 1つ以上の特徴を識別することが、前記近端ターミナルの、該近端ターミナルに関連する近端コーデックの、近端ネットワークの、前記遠端ターミナルの、該遠端ターミナルに関連する遠端コーデックの、および遠端ネットワークの、処理特徴を検出することを包含し、該近端ネットワークは、該近端ターミナルへ、または該近端ターミナルから通信信号を提供し、該遠端ネットワークは、該遠端ターミナルへ、または該遠端ターミナルから通信信号を提供する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記近端ターミナルの、前記遠端ターミナルの、前記近端ネットワークの、および前記遠端ネットワークの、処理特徴を検出することが、ノイズ低減およびノイズ消去のうちの少なくとも1つを検出することを包含する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記近端ネットワークおよび前記遠端ネットワークの処理特徴を検出することが、該近端ネットワークまたは該遠端ネットワークのノイズゲーティング、およびビットレートのうちの少なくとも1つを検出することを包含する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記遠端ネットワークの処理特徴を検出することが、前記近端ターミナルにおいて受信される入って来る信号からの遠側エコーの除去以前に、該遠側エコーの特徴を分析することを包含する、請求項2に記載の方法。
  6. 1つ以上の特徴を識別することが、
    前記通信経路上の双方向信号の全二重オペレーションより低いものを検出することと、
    前記遠端ターミナルにある入力信号の概算を行い、前記近端ターミナルにおいて受信される入って来る信号と、該入力信号の該概算とを比較することと、
    該通信経路の該特徴に関する情報にアクセスするために、該近端ターミナルおよび該遠端ターミナルのうちの少なくとも1つの技術モードを用いることと
    のうちの少なくとも1つを包含する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記通信経路は、基地局および携帯電話スイッチングオフィスを備え、
    該方法は、前記遠端ターミナル、該基地局、および該携帯電話スイッチングオフィスのうちの少なくとも1つから、該通信経路に関する情報を受信することを含み、該処理特徴の選択が、受信された情報および識別された特徴に基づく、請求項1に記載の方法。
  8. 前記受信された情報が、
    前記遠端ターミナルおよび前記近端ターミナルのうちの少なくとも1つの処理特徴に関する情報と、
    遠端コーデックおよび近端コーデックのうちの少なくとも1つの処理特徴に関する情報と、
    近端ネットワークのタイプ、近端ネットワークのネットワークID、および近端ネットワークの電界強度のうちの少なくとも1つに関する情報であって、該近端ネットワークは、該近端ターミナルへ、および該近端ターミナルから通信信号を提供する、情報と、
    遠端ネットワークのタイプ、遠端ネットワークのネットワークID、および遠端ネットワークの電界強度のうちの少なくとも1つに関する情報であって、該遠端ネットワークは、該遠端ターミナルへ、および該遠端ターミナルから、通信信号を提供する、情報と
    のうちの少なくとも1つを包含する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記遠端ターミナルへ前記識別された特徴に関する情報を提供することと、
    提供された情報に基づいて、該遠端ターミナルに対して処理特徴を選択することと
    を包含する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記提供された情報が、
    前記近端ターミナル、近端コーデック、前記遠端ターミナル、および遠端コーデックのうちの少なくとも1つの処理特徴に関する情報と、
    近端ネットワークのタイプ、近端ネットワークのネットワークID、および近端ネットワークの電界強度のうちの少なくとも1つに関する情報であって、該近端ネットワークは、該近端ターミナルへ、および該近端ターミナルから、通信信号を提供する、情報と、
    遠端ネットワークのタイプ、遠端ネットワークのネットワークID、および遠端ネットワークの電界強度のうちの少なくとも1つに関する情報であって、該遠端ネットワークは、該遠端ターミナルへ、および該遠端ターミナルから、通信信号を提供する、情報と
    のうちの少なくとも1つを包含する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記近端ターミナルに対して処理特徴を選択することが、該近端ターミナルに対して所定のオペレーションモードを選択することを包含する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記近端ターミナルに対して所定のオペレーションモードを選択することが、前記識別された特徴に最も類似する特徴を有する既知の遠側構成に対応する複数の所定のオペレーションモードのうちの1つを選択することを包含する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記近端ターミナルに対して処理特徴を選択することが、前記通信経路の前記特徴のリアルタイムクエリに基づいて、前記所定のオペレーションモードの適応を包含する、請求項11に記載の方法。
  14. 前記所定のオペレーションモードの適応が、
    時間の所定の長さよりも長い間低下された前記ビットレートを決定する際、CDMAネットワークのビットレートの前記リアルタイムクエリに基づく、前記近端ターミナルのノイズ低減処理特徴またはノイズ消去処理特徴の適応と、
    近端ネットワークおよび遠端ネットワークにおいてノイズゲーティングを識別する際、該近端ターミナルの前記処理特徴と作用し合うノイズゲーティングの影響を低減すること、または除去することであって、該近端ネットワークは、該近端ターミナルへ、および該近端ターミナルから通信信号を提供し、該遠端ネットワークは、該遠端ターミナルへ、および該遠端ターミナルから、通信信号を提供する、ことと、
    該近端ターミナル、該遠端ターミナル、近端ネットワーク、および遠端ネットワークのうちの少なくとも1つにおいて、相当量のノイズ低減またはノイズ消去の検出の際における、該近端ターミナルのノイズ低減処理特徴またはノイズ消去処理特徴の適応であって、該近端ネットワークは、該近端ターミナルへ、および該近端ターミナルから通信信号を提供し、該遠端ネットワークは、該遠端ターミナルへ、および該遠端ターミナルから、通信信号を提供する、適応と
    のうちの少なくとも1つを包含する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記近端ターミナルのノイズ低減処理特徴またはノイズ消去処理特徴の適応が、
    ノイズ低減またはノイズ消去を伴なう処理を提供するための、様々な信号処理アルゴリズムの適応修正と、
    通信経路と共に使用されるように構成されるものに対する様々な信号処理アルゴリズムの修正であって、該通信経路において、ノイズ低減またはノイズ消去が該近端ターミナルを超えて行われる、修正と
    のうちの1つを包含する、請求項14に記載の方法。
  16. 修正されたアルゴリズムが、前記近端ターミナルにおける、前記ノイズ低減を減少すること、または前記ノイズ消去を減少することを包含する、請求項15に記載の方法。
  17. 通信信号にエネルギーを加えることを包含する、請求項14に記載の方法。
  18. 前記近端ネットワークおよび遠端ネットワークのうちの少なくとも1つがCDMAネットワークである場合、該近端ターミナルに対して処理特徴を選択することが、ノイズゲーティングおよびビットレート低下に対して調節するために、処理アルゴリズムを適応して修正することを包含する、請求項8に記載の方法。
  19. 前記近端ネットワークおよび遠端ネットワークのうちの少なくとも1つがGSMネットワークである場合、該近端ターミナルに対して処理特徴を選択することが、GSM人工物を適応して除去することを包含する、請求項8に記載の方法。
  20. 前記近端ネットワークおよび遠端ネットワークのうちの少なくとも1つのネットワーク識別が、相当量のノイズ低減またはノイズ消去を示すネットワークに対応する場合、該近端ターミナルに対して処理特徴を選択することが、ノイズ低減またはノイズ消去の減少された量を適応することを包含する、請求項8に記載の方法。
JP2006189633A 2005-07-28 2006-07-10 ネットワークに依存する信号処理 Withdrawn JP2007037116A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70406505P 2005-07-28 2005-07-28
US11/218,742 US7724693B2 (en) 2005-07-28 2005-09-02 Network dependent signal processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007037116A true JP2007037116A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37137476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189633A Withdrawn JP2007037116A (ja) 2005-07-28 2006-07-10 ネットワークに依存する信号処理

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7724693B2 (ja)
EP (1) EP1748633A1 (ja)
JP (1) JP2007037116A (ja)
KR (1) KR101262381B1 (ja)
CN (1) CN1913521B (ja)
CA (1) CA2551505C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8326614B2 (en) 2005-09-02 2012-12-04 Qnx Software Systems Limited Speech enhancement system
US9207876B2 (en) 2007-04-19 2015-12-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Remove-on-delete technologies for solid state drive optimization
US8326617B2 (en) * 2007-10-24 2012-12-04 Qnx Software Systems Limited Speech enhancement with minimum gating
US8606566B2 (en) * 2007-10-24 2013-12-10 Qnx Software Systems Limited Speech enhancement through partial speech reconstruction
US8015002B2 (en) * 2007-10-24 2011-09-06 Qnx Software Systems Co. Dynamic noise reduction using linear model fitting
US8606573B2 (en) * 2008-03-28 2013-12-10 Alon Konchitsky Voice recognition improved accuracy in mobile environments
EP2589234A4 (en) * 2010-06-29 2018-01-24 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for detecting call provenance from call audio
US20150327035A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-12 Intel Corporation Far-end context dependent pre-processing
US10091349B1 (en) 2017-07-11 2018-10-02 Vail Systems, Inc. Fraud detection system and method
US10623581B2 (en) 2017-07-25 2020-04-14 Vail Systems, Inc. Adaptive, multi-modal fraud detection system
KR102443637B1 (ko) 2017-10-23 2022-09-16 삼성전자주식회사 네트워크 연결 정보에 기반하여 잡음 제어 파라미터를 결정하는 전자 장치 및 그의 동작 방법

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760596A (en) * 1986-02-25 1988-07-26 Gte Laboratories Incorporated Adaptive echo cancellation and equalization system signal processor and method therefor
US5223847A (en) * 1990-08-13 1993-06-29 Minter Jerry B Pilot warning system
JPH07123236B2 (ja) * 1992-12-18 1995-12-25 日本電気株式会社 双方向通話状態検出回路
US5483551A (en) * 1993-07-30 1996-01-09 At&T Corp. Crosstalk suppression technique
US5546459A (en) * 1993-11-01 1996-08-13 Qualcomm Incorporated Variable block size adaptation algorithm for noise-robust acoustic echo cancellation
US5659581A (en) * 1994-12-13 1997-08-19 Paradyne Corporation Modem receiver pre-emphasis
US5561668A (en) * 1995-07-06 1996-10-01 Coherent Communications Systems Corp. Echo canceler with subband attenuation and noise injection control
US6011804A (en) * 1995-12-20 2000-01-04 International Business Machines Corporation Dynamic bandwidth reservation for control traffic in high speed packet switching networks
FI106489B (fi) * 1996-06-19 2001-02-15 Nokia Networks Oy Kaikusalpa ja kaiunpoistajan epälineaarinen prosessori
US6044068A (en) * 1996-10-01 2000-03-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Silence-improved echo canceller
US6240513B1 (en) * 1997-01-03 2001-05-29 Fortress Technologies, Inc. Network security device
US5995512A (en) * 1997-01-17 1999-11-30 Delco Electronics Corporation High speed multimedia data network
US5784361A (en) * 1997-01-31 1998-07-21 Coherent Communications Systems Corp. Bi-directional asynchronous telecommunication audio signal processing
US5991292A (en) * 1997-03-06 1999-11-23 Nortel Networks Corporation Network access in multi-service environment
US6493338B1 (en) * 1997-05-19 2002-12-10 Airbiquity Inc. Multichannel in-band signaling for data communications over digital wireless telecommunications networks
US6771629B1 (en) * 1999-01-15 2004-08-03 Airbiquity Inc. In-band signaling for synchronization in a voice communications network
US6690681B1 (en) * 1997-05-19 2004-02-10 Airbiquity Inc. In-band signaling for data communications over digital wireless telecommunications network
US6317495B1 (en) * 1997-12-19 2001-11-13 Wm. Marsh Rice University Spectral optimization and joint signaling techniques with multi-line separation for communication in the presence of crosstalk
DE19815942A1 (de) * 1998-04-09 1999-10-14 Cit Alcatel Vielkanal-Echocanceller mit Compander
US6628779B1 (en) * 1998-05-11 2003-09-30 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for scaleable near-end speech cancellation for tip and ring tone signal detectors
US6618385B1 (en) * 1998-09-23 2003-09-09 Cirrus Logic, Inc. High performance, high bandwidth, and adaptive local area network communications
US6285660B1 (en) * 1999-07-15 2001-09-04 At&T Corp. User network control
DE10000009A1 (de) * 2000-01-03 2001-07-19 Alcatel Sa Verfahren zur koordinierten Echo- und/oder Geräuschabsenkung
US6741874B1 (en) * 2000-04-18 2004-05-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing echo feedback in a communication system
US6961422B2 (en) * 2001-12-28 2005-11-01 Avaya Technology Corp. Gain control method for acoustic echo cancellation and suppression
US7366161B2 (en) * 2002-03-12 2008-04-29 Adtran, Inc. Full duplex voice path capture buffer with time stamp
US7142533B2 (en) * 2002-03-12 2006-11-28 Adtran, Inc. Echo canceller and compression operators cascaded in time division multiplex voice communication path of integrated access device for decreasing latency and processor overhead
EP1394976A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-03 Alcatel Channel power control method in WDM system
WO2006116008A2 (en) * 2005-04-21 2006-11-02 Viasat, Inc. Method and apparatus for communication among facsimile machines over digitally compressed audio channels and discrimination of call type
US8606566B2 (en) * 2007-10-24 2013-12-10 Qnx Software Systems Limited Speech enhancement through partial speech reconstruction
US8015002B2 (en) * 2007-10-24 2011-09-06 Qnx Software Systems Co. Dynamic noise reduction using linear model fitting

Also Published As

Publication number Publication date
US7724693B2 (en) 2010-05-25
CN1913521B (zh) 2012-02-08
CN1913521A (zh) 2007-02-14
KR20070014980A (ko) 2007-02-01
EP1748633A1 (en) 2007-01-31
US20070025281A1 (en) 2007-02-01
CA2551505C (en) 2012-09-04
CA2551505A1 (en) 2007-01-28
KR101262381B1 (ko) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007037116A (ja) ネットワークに依存する信号処理
KR101210313B1 (ko) 음성 향상을 위해 마이크로폰 사이의 레벨 차이를 활용하는시스템 및 방법
US10269369B2 (en) System and method of noise reduction for a mobile device
US20100150360A1 (en) Audio source localization system and method
JP6336968B2 (ja) 呼中における三次元サウンド圧縮及びオーバー・ザ・エア送信
JP4922455B2 (ja) パケット・ネットワークでエコーを検出し、抑制する方法および装置
CN108447496B (zh) 一种基于麦克风阵列的语音增强方法及装置
US8750526B1 (en) Dynamic bandwidth change detection for configuring audio processor
US10276181B2 (en) System and method for addressing acoustic signal reverberation
US11152015B2 (en) Method and apparatus for processing speech signal adaptive to noise environment
JP2014045507A (ja) 複数のマイクからの信号間で知的に選択することによって音質を改善すること
JP2006018254A (ja) ラウンドロビン正則化を用いたマルチチャネルエコーキャンセレーション
CN101313483A (zh) 回音消除的配置
US20140329511A1 (en) Audio conferencing
US8488805B1 (en) Providing background audio during telephonic communication
US9832299B2 (en) Background noise reduction in voice communication
US9485572B2 (en) Sound processing device, sound processing method, and program
JP2009094802A (ja) 通信装置
US20090067615A1 (en) Echo cancellation using gain control
US20230124470A1 (en) Enhancing musical sound during a networked conference
US11924368B2 (en) Data correction apparatus, data correction method, and program
CN115810361A (zh) 回声消除方法、终端设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006