JP2007034180A - 画像読み取り装置 - Google Patents
画像読み取り装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007034180A JP2007034180A JP2005220847A JP2005220847A JP2007034180A JP 2007034180 A JP2007034180 A JP 2007034180A JP 2005220847 A JP2005220847 A JP 2005220847A JP 2005220847 A JP2005220847 A JP 2005220847A JP 2007034180 A JP2007034180 A JP 2007034180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- original
- mat
- cover
- image reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
【解決手段】 原稿が載置される透明な原稿台を有する筐体と、前記原稿台の盤面を覆う閉姿勢と前記原稿台の盤面を開放する開姿勢とに回動可能に前記筐体に連結されている原稿カバーと、前記原稿台の下方に設けられ前記原稿台に載置されている反射原稿を照明する第1の照明部と、前記原稿台の下方に設けられ前記第1の照明部に照明されている前記反射原稿を読み取る読み取りユニットと、前記反射原稿を押さえるための自重で撓む板状の原稿マットであって、前記原稿カバーが閉姿勢のとき上下方向に移動可能に前記原稿カバーに支持されている原稿マットと、を備える画像読み取り装置。
【選択図】 図1
Description
本発明によると、原稿マットが板状であるためスポンジやウレタンフォームを用いる場合に比べて原稿マットを薄くでき、それにより画像読み取り装置の高さを低くできる。また、原稿マットは原稿カバーが閉姿勢のとき上下方向に移動可能に支持されているので、原稿カバーが閉姿勢になると原稿マットは原稿の厚みによって上方に持ち上がる。すなわち、原稿には原稿カバーの重さは加わらず、原稿マットの重さだけが加わる。これにより、原稿カバーの重さが原稿の特定の箇所に過剰に作用することを防止でき、画質の低下を防止できる。更に、原稿マットは自重で撓むので、原稿に凹凸があっても原稿マットが撓むことにより原稿の全面をほぼ均一に押さえることができる。よって本発明によると、原稿の全面を適切な力でほぼ均一に押さえつつ画像読み取り装置を小型化できる。
板状のフレームに開口を形成すると、開口が形成されていない場合に比べてフレームが撓みやすくなるので、凹凸のある原稿の全体をより均一に押さえることができる。
本発明によると、原稿カバーを開く際にシートの外周部は接着されている一部がフレームとともに先に持ち上がり、他の部分は遅れて持ち上がる。外周部の一部が先に持ち上がると、先に持ち上がった一部と原稿台との間に隙間ができ、その隙間から空気が入り込むことにより、シートが原稿台に吸着することなく原稿カバーをスムーズに持ち上げることができる。
回動軸線に平行な2辺のうち少なくとも回動軸線から遠い側の辺は、原稿カバーを閉姿勢から開姿勢に回動させる際に最初に持ち上がる辺なので、最初に持ち上がる辺をフレームに接着して確実に原稿台から離れるようにすることにより、シートが原稿台からより離れ易くなる
本発明によると、原稿の厚さが所定の高さ分よりも厚い場合、原稿マットは所定の高さより上方まで持ち上がり、原稿カバーは規制部に当接して浮き上がった状態になる。これにより原稿に原稿カバーの重さが加わるので、厚みのある原稿を押さえることができる。
本発明によると、原稿が原稿台の盤面から浮いてしまっても原稿と原稿台の盤面との距離を被写界深度内に押さえることができ、原稿を鮮明に読み取ることができる。
図2は、本発明の一実施例に係る画像読み取り装置としてのイメージスキャナ10の構造を示す模式図である。イメージスキャナ10は原稿台16を備えるフラットベッド型で、密着型のイメージセンサ20を備える画像読み取り装置である。
読み取りユニットとしてのリニアイメージセンサ20は光電変換素子の配列方向が主走査方向に一致する姿勢でメインキャリッジ24のSLA18の直下に固定されている。リニアイメージセンサ20は多数のフォトダイオード等からなる光電変換部とCCDやCMOS等の電荷転送部とで構成されている。
原稿カバーとしてのサブハウジング100は、第2の照明部としての透過原稿照明部26を収容し、図示しないヒンジにより原稿台16の盤面を開放する姿勢から原稿台16の盤面を覆う姿勢に回動可能にメインハウジング300に連結されている。透過原稿照明部26は蛍光管、導光体等で構成されている。
CPU64はROM66に記憶されている制御プログラムを実行してイメージスキャナ10の各部を制御する。ROM66は制御プログラムを記憶している不揮発性メモリである。RAM70は制御プログラム、スキャン画像データなどを一時的に記憶するメモリである。RAMコントローラ68は、CPU64、AFE部76、画像処理部74、外部インタフェース72及びRAM70の間のデータ転送を制御する。
蛍光管等の透過原稿用光源54は、インバータ回路、制御回路等から構成される光源コントローラ56によって点灯及び消灯が制御される。透過原稿用光源54及び光源コントローラ56は透過原稿照明部26を構成している。
メインキャリッジ24を副走査方向に移動させるモータ40は制御パルスを出力する副走査コントローラ62によって制御される。
アナログフロントエンド(AFE)部76は、CDS(Correlated Double Sampling)処理、画像の黒レベルを再現するためのオプティカル・ブラック・クランプ制御、画像の電気信号のゲインの調整による電気信号のレベル調整処理、量子化処理等を行ってディジタル化されたスキャン画像データをRAMコントローラ68を介してRAM70に格納する。
外部インタフェース72はイメージスキャナ10とPC等の外部システムとを通信可能に接続する。
図4は、原稿マット200の裏側の斜視図である。原稿マット200はフレーム201と矩形のシート202とを有している。フレーム201はプラスチックで平板状に形成されており、複数の矩形の開口203が縦方向および横方向に整列して形成されている。板状のフレーム201に複数の開口203を形成すると、開口203が形成されていない場合に比べてフレーム201が撓みやすくなるので、フレーム201が撓むことにより、凹凸のある原稿の全体をより均一に押さえることができる。フレーム201の反シート202側の面201aには厚さ方向に突出する複数の規制部204が形成されている。本実施例では原稿マット200はサブハウジング100が閉姿勢にあるとき上下方向に移動可能にサブハウジング100に係止され、複数の規制部204は原稿マット200が上方向に移動したときサブハウジング100に当接して原稿マット200がそれ以上に上方向へ移動することを規制するために設けられている。また、フレーム201の1辺にはサブハウジング100に設けられているフック108に係止される係止部205が形成されており、係止部205が形成されている辺に対抗する辺には2つの差込部206が形成されている。
掛け止め部の開口104は、差込部206を緩く挿入できるように構成されている。開口104はサブハウジング100の壁面によって囲まれている。開口104の内側にはサブハウジング100の壁面に囲まれた空洞107が形成されている。空洞107は、差込部206を収容できるように構成されている。掛け止め部は開口104と、空洞107と、開口104及び空洞107を囲むサブハウジング100の壁面によって構成されている。
図12(A)は図6に示すB−B線の断面図であり、図12(B)は図12(A)に示す破線Bで囲まれる領域の拡大図である。図12(A)ではメインハウジング300の上部、サブハウジング100、フレーム201および原稿台16のみを示し、その他の構成要素については省略している。図12(A)ではサブハウジング100とメインハウジング300とは当接していないが、サブハウジング100の図示しない箇所がメインハウジング300の図示しない箇所に当接することにより、サブハウジング100は図12(A)に示す閉姿勢で定位する。
図1(A)は、原稿の厚みが0.5mm以下の平坦な原稿M1を押さえる作動を説明するための模式図である。厚みが0.5mm以下の原稿M1は具体的には例えば1枚の紙である。サブハウジング100が閉姿勢になると原稿マット200は原稿M1の厚みの分だけ上に持ち上がるが、原稿M1の厚みが0.5mm以下であれば原稿マット200の規制部204はサブハウジング100の下面に当接しない。従って原稿M1には原稿マット200の重さのみが加わる。すなわち、原稿マット200は自重によって原稿M1を押さえる。原稿マット200は自重のみで原稿M1を押さえるので原稿M1にはサブハウジング100の重さは加わらず、これにより原稿M1が局所的に過剰に押さえられることを防止できる。これにより、原稿の一部が過剰に押さえられてシミのように黒ずんで読み取られることを防止できる。
図13は、原稿マット200が原稿と原稿台16の盤面との距離を被写界深度内に押さえる作動を説明するための模式図である。仮に原稿Mの厚みL1が0.2mmであるとし、読み取りユニットの被写界深度L2が原稿台16の原稿載置面16aから上方に0.3mmであるとする。この場合、原稿マット200が原稿載置面16aから上方向に移動可能な距離L3を0.5mm以内にすれば、例え原稿Mの一部が原稿載置面16aから浮いてしまっても原稿Mの下面全体は原稿載置面16aから0.3mm以内に抑えられる。本実施例では原稿Mの厚みを0.2mmと想定し、原稿マット200の上方向への移動を0.5mm以内にしている。これにより原稿Mの下面全体が確実に原稿載置面16aから0.3mm以内に納まり、原稿Mを鮮明に読み取ることができる。「0.5mm」は特許請求の範囲に記載の「所定の高さ」に相当し、「0.2mm」は特許請求の範囲に記載の「所定の厚み」に相当する。なお、「所定の高さ」や「所定の厚み」はイメージセンサの被写界深度や読み取る原稿の厚みに応じて適宜選択可能な設計事項である。
図14は、シート202が原稿台16から離間する様子を示す模式図である。前述したようにシート202は外周部の1部のみがフレーム201に接着されており、外周部の他の部分はフレーム201に接着されていない。仮に4辺が全てフレーム201に接着されているとすると、サブハウジング100を開いたときシート202の4辺全てが一斉に原稿台16から離間しようとする。この結果、シート202は負圧によって原稿台16に吸盤のように吸着した状態になってしまい、無理にサブハウジング100を開くと原稿マット200がサブハウジング100から外れてしまう可能性がある。これに対し、シート202の外周部の1部のみをフレーム201に接着すると接着されている部分が先に原稿台16から離間するので、離間した部分と原稿台16との間から空気が流入し、シート202がスムーズに原稿台16から離間する。これにより、サブハウジング100を開いたときに原稿マット200が外れてしまうことを防止できる。シート202を接着する場合、図6に示すようにサブハウジング100の回動軸線Aに平行な2辺のうち少なくとも回動軸線Aから遠い側の辺202aをフレーム201に接着するとよい。図14に示すように辺202aはサブハウジング100を閉姿勢から開姿勢に回動させる際に最初に持ち上がる辺なので、最初に持ち上がる辺をフレーム201に接着して最初に持ち上がる辺が確実に原稿台16から離れるようにすることにより、シート202が原稿台16からより離れ易くなる
Claims (8)
- 原稿が載置される透明な原稿台を有する筐体と、
前記原稿台の盤面を覆う閉姿勢と前記原稿台の盤面を開放する開姿勢とに回動可能に前記筐体に連結されている原稿カバーと、
前記原稿台の下方に設けられ前記原稿台に載置されている反射原稿を照明する第1の照明部と、
前記原稿台の下方に設けられ前記第1の照明部に照明されている前記反射原稿を読み取る読み取りユニットと、
前記反射原稿を押さえるための自重で撓む板状の原稿マットであって、前記原稿カバーが閉姿勢のとき上下方向に移動可能に前記原稿カバーに支持されている原稿マットと、
を備える画像読み取り装置。 - 前記原稿カバーに設けられ前記原稿台に載置されている透過原稿を照明する第2の照明部を更に備え、
前記原稿マットは前記原稿カバーに脱着可能に支持されている請求項1に記載の画像読み取り装置。 - 前記原稿マットは、前記反射原稿を押さえるシートと、前記シートを張った状態で支持する板状のフレームとによって構成されている請求項1又は2に記載の画像読み取り装置。
- 前記フレームは、一つ以上の開口が形成されている請求項3に記載の画像読み取り装置。
- 前記シートの前記フレーム側を向く面の外周部は、一部が前記フレームに接着され、前記外周部の他の部分は接着されていない請求項3又は4に記載の画像読み取り装置。
- 前記シートは矩形に形成されており、前記シートの辺であって前記原稿カバーの回動軸線に平行な2辺のうち少なくとも前記回動軸線から遠い側の辺は前記フレームに接着されている請求項5に記載の画像読み取り装置。
- 前記原稿マットは、前記原稿カバーが閉姿勢のとき前記原稿マットが所定の高さまで移動すると前記原稿カバーに当接してそれ以上の上方向への移動を規制する規制部を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像読み取り装置。
- 前記規制部は、前記原稿カバーに当接することにより、所定の厚さ以上の原稿の下面と前記原稿台の盤面との距離を前記読み取りユニットの被写界深度内に抑える請求項7に記載の画像読み取り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005220847A JP2007034180A (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 画像読み取り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005220847A JP2007034180A (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 画像読み取り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007034180A true JP2007034180A (ja) | 2007-02-08 |
Family
ID=37793481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005220847A Withdrawn JP2007034180A (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 画像読み取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007034180A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61252543A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-10 | Canon Inc | 画像形成装置における原稿圧着装置 |
JPH03202836A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-04 | Mita Ind Co Ltd | 原稿カバー |
JP2002311520A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-23 | Seiko Epson Corp | 画像読み取り装置 |
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005220847A patent/JP2007034180A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61252543A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-10 | Canon Inc | 画像形成装置における原稿圧着装置 |
JPH03202836A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-04 | Mita Ind Co Ltd | 原稿カバー |
JP2002311520A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-23 | Seiko Epson Corp | 画像読み取り装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1677509B1 (en) | Image reading apparatus having support structure | |
JP2006270618A (ja) | 原稿読取り装置 | |
JP2008167233A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2007027863A (ja) | 画像読み取り装置 | |
US6721072B1 (en) | Apparatus for scanning documents in front of a document plate | |
US20060140693A1 (en) | Image reading apparatus | |
US9456099B2 (en) | Opening/closing device that opens and closes opening/closing member, and image reading apparatus | |
US6243185B1 (en) | Reflective/transmissive scanner with removable scanning platform and docking port | |
US7443549B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP2007034180A (ja) | 画像読み取り装置 | |
CN102752472B (zh) | 图像读取设备 | |
JP3799597B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP4798275B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP4333681B2 (ja) | フィルムホルダ及びフラットベッド型イメージスキャナ | |
JP4821191B2 (ja) | フィルムホルダ及び画像読み取り装置 | |
JP3770312B2 (ja) | 定型シートホルダ及び画像読み取り装置 | |
JP3809834B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2007010952A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP4396593B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2022102390A (ja) | シート搬送装置 | |
JP2001318437A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP4678167B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2020010194A (ja) | 画像読取装置 | |
KR100542355B1 (ko) | 플랫베드 타입의 화상판독부를 갖는 사무자동화기기 | |
JP2006115069A (ja) | 画像読み取り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20061222 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070405 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20110518 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |