JP2007034040A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007034040A
JP2007034040A JP2005219064A JP2005219064A JP2007034040A JP 2007034040 A JP2007034040 A JP 2007034040A JP 2005219064 A JP2005219064 A JP 2005219064A JP 2005219064 A JP2005219064 A JP 2005219064A JP 2007034040 A JP2007034040 A JP 2007034040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
data
bus
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005219064A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kei Morita
慶 森田
Hideki Hirose
英樹 広瀬
Eijiro Shin
栄次朗 新
Takahiro Haraguchi
貴大 原口
Tadashi Kawaguchi
匡 川口
Fumio Mikami
文夫 三上
Shunichi Fujise
俊一 藤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005219064A priority Critical patent/JP2007034040A/en
Publication of JP2007034040A publication Critical patent/JP2007034040A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a glossy image by determining the necessity of the use of transparent toner in a non-character area and using the transparent toner only for desired images, in such a case that all images in an area determined to be a non-character area do not need to be glossy but images of, for example, a graph or diagram attached to a material for presentation needs to be non-glossy. <P>SOLUTION: When a document in which requirement of high image quality printing is forecast is scanned, original image information is automatically stored into a main body or the hard disk of a net work without making a user conscious of it. This makes it possible to provide high image quality printing in which image deterioration due to a generation copy from that time onwards is prevented. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、透明トナーを有する高画質MFPに関するものである。   The present invention relates to a high-quality MFP having a transparent toner.

従来の透明トナーを有するMFPでは、特開平5-265287のようにスキャンした画像を像域判定し、非文字部分にのみ透明トナーを使用して、非文字領域にのみ光沢感のある画像が提供されている。   Conventional MFP with transparent toner determines the image area of the scanned image as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-265287, and uses a transparent toner only for the non-character area, providing a glossy image only for the non-character area. Has been.

又、従来例としては、例えば特許文献1をあげることが出来る。
特開平5-265287号公報
As a conventional example, for example, Patent Document 1 can be cited.
JP-A-5-265287

しかしながら、非文字と判定された領域の画像全てに光沢感のある画像が望ましいとは限らない、例えばプレゼンテーション用の資料のグラフや図にはむしろ光沢感のない画像が望まれているため、非文字領域の中でも透明トナーを使用の有無を判定し、望ましい画像にのみ透明トナーを使用し光沢感のある画像を提供することが課題である。   However, it is not always desirable to have a glossy image for all the images determined to be non-characters. For example, a non-glossy image is desired in a graph or drawing of a presentation material. It is a problem to determine whether or not transparent toner is used in the character area, and to provide a glossy image using the transparent toner only for a desired image.

本発明により、以下の手段を講ずることにより上記不具合を解消するものである。   According to the present invention, the above-mentioned problems are solved by taking the following means.

画像を読み取る画像読み取り手段、前記読み取り手段により読み取った画像を文字領域と非文字領域に分離する分離手段、前記分離手段より分離された非文字領域が更に写真画像かどうか判定する写真画像判定手段、前記写真画像判定手段により写真画像と判定された場合、写真画質と判定された非文字領域に対して、光沢を付加する光沢手段を有効することにより、非文字領域の中でも透明トナーを使用の有無を判定し、望ましい画像にのみ透明トナーを使用し光沢感のある画像を提供することが可能となる。   Image reading means for reading an image, separation means for separating an image read by the reading means into a character area and a non-character area, a photographic image determination means for determining whether the non-character area separated by the separation means is further a photographic image, Whether or not transparent toner is used in the non-character area by enabling the gloss means for adding gloss to the non-character area determined to have a photographic image quality when the photo image determining means determines that the image is a photographic image Therefore, it is possible to provide a glossy image by using a transparent toner only for a desired image.

本発明の画像処理を用いることで、非文字領域の中でも光沢感が必要な画像かどうかを判定し、光沢感が必要だと判定された画像にのみ透明トナーを用い光沢感のある画像を提供することが可能となった。   By using the image processing of the present invention, it is determined whether the image needs glossiness even in the non-character area, and only the image determined to require glossiness uses a transparent toner to provide a glossy image. It became possible to do.

以下添付図面を参照して、本発明に係る好適な実施例を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

図2は、本実施例の形態によって構成したネットワークシステムである。   FIG. 2 shows a network system configured according to this embodiment.

図中の200はインターネット通信網である。201はウェブサーバであり、インターネット200上に接続され、インターネットユーザーに特定のサービスを提供する。202は金融機関と消費者クライアントの間の決済処理などを行う電子マネーサーバである。204は個人ユーザーの端末とインターネット200との接続処理を行うサービスプロバイダである。203はファイアーウォールであり、これにより下に図示したLAN2011内部と外部通信網(インターネット200)とを接続し、セキュリティー管理などを行う。210はLAN2011で接続された211〜214、220の各機器管理サーバーである。211はファイルサーバであり、LANで接続された複数のユーザーがデータを共有することができる。   200 in the figure is an Internet communication network. A web server 201 is connected to the Internet 200 and provides a specific service to Internet users. Reference numeral 202 denotes an electronic money server that performs a settlement process between a financial institution and a consumer client. Reference numeral 204 denotes a service provider that performs connection processing between a personal user terminal and the Internet 200. A firewall 203 connects the inside of the LAN 2011 shown below and an external communication network (Internet 200), and performs security management and the like. Reference numeral 210 denotes the device management servers 211 to 214 and 220 connected via the LAN 2011. Reference numeral 211 denotes a file server, which allows a plurality of users connected via a LAN to share data.

220はデジタル複写機などの画像形成装置であり、主に画像の入出力機能を有する。この画像形成装置220において、140はユーザーが各種の操作を行うための操作部、10は操作部140やパソコン212、213からの指示にしたがって画像を読み取るためのイメージスキャナ、20はパソコン212、213やファイルサーバ211からのデータを用紙に印刷するプリンターである。   An image forming apparatus 220 such as a digital copying machine mainly has an image input / output function. In this image forming apparatus 220, 140 is an operation unit for a user to perform various operations, 10 is an image scanner for reading an image in accordance with instructions from the operation unit 140 and the personal computers 212 and 213, and 20 is a personal computer 212 and 213. Or a printer that prints data from the file server 211 on paper.

30はコントローラユニットであり、操作部140やパソコン212、213からの指示に基づいてスキャナ10、プリンター20に対する画像データの入出力の制御を行う。例えば、スキャナ10が取り込んだ画像データをコントローラ内部のメモリに蓄積したり、パソコン212、213に出力したり、あるいはプリンター20で印刷するなどの制御を行う。214はプリンターであり、パソコン212、213やファイルサーバ211からの画像データを記録媒体上にプリントすることができる。212、213は端末装置として接続されたパソコンである。インターネット200を介してウェブサーバ201から提供された情報を閲覧したり、画像データを画像形成装置220やプリンター214に出力したりすることができる。   A controller unit 30 controls input / output of image data to the scanner 10 and the printer 20 based on instructions from the operation unit 140 and the personal computers 212 and 213. For example, control is performed such that image data captured by the scanner 10 is stored in a memory inside the controller, output to the personal computers 212 and 213, or printed by the printer 20. A printer 214 can print image data from the personal computers 212 and 213 and the file server 211 on a recording medium. 212 and 213 are personal computers connected as terminal devices. Information provided from the web server 201 can be browsed via the Internet 200, and image data can be output to the image forming apparatus 220 and the printer 214.

なお、上記構成はインターネットにファイアーウォール203を介してLAN2011が接続されている構成となっているが、サービスプロバイダ204を介してファイアーウォールが接続される構成でもかまわない。   In the above configuration, the LAN 2011 is connected to the Internet through the firewall 203, but a configuration in which a firewall is connected through the service provider 204 may be used.

本発明の画像処理装置の外観を図3に示す。   The appearance of the image processing apparatus of the present invention is shown in FIG.

画像入力デバイスであるスキャナ部10は、原稿画像をランプにより照射し、CCDラインセンサ(図示せず)で読み取り、電気信号に変換することで画像データとして処理を行う。原稿用紙を原稿フィーダ142にセットし、装置使用者が操作部140から読み取り起動指示することにより、フィーダ2072は原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。   The scanner unit 10 as an image input device irradiates a document image with a lamp, reads it with a CCD line sensor (not shown), and converts it into an electrical signal to process it as image data. The original paper is set on the original feeder 142, and when the apparatus user gives a reading start instruction from the operation unit 140, the feeder 2072 feeds the original paper one by one and performs an original image reading operation.

画像出力デバイスであるプリンタ部20は、画像データを用紙上の画像に変換する部分であり、本特許の明細書では、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式により説明を行なうが、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等であっても構わない。プリント動作の起動は、装置内部のコントローラ(後述)からの指示によって開始する。プリンタ部20には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット2101、2102、2103、2104がある。また、画像形成された用紙は排紙トレイ132上に排出される。   The printer unit 20, which is an image output device, is a part that converts image data into an image on paper. In the specification of this patent, an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt will be described. An ink jet system that prints an image directly on a sheet by ejecting ink from a minute nozzle array may be used. The activation of the printing operation is started by an instruction from a controller (described later) inside the apparatus. The printer unit 20 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has paper cassettes 2101, 2102, 2103, 2104 corresponding thereto. Further, the paper on which the image is formed is discharged onto the paper discharge tray 132.

図16は本発明の画像形成装置のPWM部、レーザー生成部の構成を説明する図である。図面を用いて動作の詳細を説明する。   FIG. 16 is a diagram illustrating the configuration of the PWM unit and the laser generation unit of the image forming apparatus of the present invention. Details of the operation will be described with reference to the drawings.

PWMでは、コントローラ部より入力されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、透明(T)の5色に色分解された多値画像データは、それぞれのPWM部を通ってそれぞれ画像形成される。801は三角波発生部、802は入力されるデジタル画像信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ(D/A変換部)である。三角波発生部801からの信号及び、D/Aコンバータ802からの信号は、コンパレータ803で大小比較されて、図16のcのような信号となってレーザ駆動部804に送られ、YMCKTそれぞれが、YMCKTそれぞれのレーザ発振器805でレーザビームに変換される。   In PWM, multi-valued image data separated into five colors, yellow (Y), magenta (M), cyan (C), black (K), and transparent (T), input from the controller, Images are formed through the sections. Reference numeral 801 denotes a triangular wave generator, and 802 denotes a D / A converter (D / A converter) that converts an input digital image signal into an analog signal. The signal from the triangular wave generator 801 and the signal from the D / A converter 802 are compared in magnitude by the comparator 803, and are sent to the laser driver 804 as shown in FIG. 16c. The laser beam is converted into a laser beam by each YMCKT laser oscillator 805.

そして、ポリゴンスキャナ913で、それぞれのレーザビームを走査して、それぞれの感光ドラム917、921、925、929、933に照射される。   The polygon scanner 913 scans the respective laser beams and irradiates the respective photosensitive drums 917, 921, 925, 929, and 933.

図4は本発明の画像形成装置を5ドラムタイプカラーMFPに適用した構成を説明する断面図である。図面を用いて動作の詳細を説明する。   FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a configuration in which the image forming apparatus of the present invention is applied to a 5-drum type color MFP. Details of the operation will be described with reference to the drawings.

913は、ポリゴンミラーであり、5つの半導体レーザ発振器805より発光された5本のレーザ光を受ける。その内の1本はミラー914、915、916をへて感光ドラム917を走査し、次の1本はミラー918、919、920をへて感光ドラム921を走査し、次の1本は922、923、924をへて感光ドラム925を走査し、次の1本は926、927、928をへて感光ドラム929を走査し、次の1本は930、931、932をへて感光ドラム933を走査する。   Reference numeral 913 denotes a polygon mirror which receives five laser beams emitted from five semiconductor laser oscillators 805. One of them scans the photosensitive drum 917 through the mirrors 914, 915, 916, the next one scans the photosensitive drum 921 through the mirrors 918, 919, 920, and the next one is 922, Scan the photosensitive drum 925 through 923, 924, scan the photosensitive drum 929 through the next one through 926, 927, 928, and scan the photosensitive drum 933 through the 930, 931, 932 through the next one. Scan.

一方、938はイエロー(Y)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム917上にイエローのトナー像を形成し、939はマゼンタ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成し、940はシアン(C)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム925上にシアンのトナー像を形成し、941はブラック(K)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム929上にブラックのトナー像を形成し、942は透明(T)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム933上に透明のトナー像を形成する。以上5色(Y,M,C,K,T)のトナー像がシートに転写され、フルカラーの出力画像を得ることができる。   On the other hand, 938 is a developing device that supplies yellow (Y) toner, forms a yellow toner image on the photosensitive drum 917 in accordance with the laser beam, and 939 is a developing device that supplies magenta (M) toner. According to the laser beam, a magenta toner image is formed on the photosensitive drum 921, and 940 is a developing unit that supplies cyan (C) toner. According to the laser beam, a cyan toner image is formed on the photosensitive drum 925. , 941 is a developing device that supplies black (K) toner, forms a black toner image on the photosensitive drum 929 in accordance with the laser beam, and 942 is a developing device that supplies transparent (T) toner, According to the laser beam, a transparent toner image is formed on the photosensitive drum 933. The toner images of the above five colors (Y, M, C, K, T) are transferred to the sheet, and a full color output image can be obtained.

シートカセット944、945および、手差しトレイ946のいずれかより供給されたシートは、レジストローラ947をへて、転写ベルト948上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム917、921、925、929、933には各色のトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写されたシートは、分離され、搬送ベルト949により搬送され、定着器950によって、トナーがシートに定着される。定着器950を抜けたシートはフラッパ953によりいったん下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ953を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しい順となる。   The sheet supplied from any of the sheet cassettes 944 and 945 and the manual feed tray 946 passes through the registration roller 947 and is sucked onto the transfer belt 948 and conveyed. In synchronism with the timing of paper feeding, toner of each color is developed in advance on the photosensitive drums 917, 921, 925, 929, and 933, and the toner is transferred to the sheet as the sheet is conveyed. The sheet on which the toner of each color is transferred is separated and conveyed by the conveyance belt 949, and the toner is fixed to the sheet by the fixing device 950. The sheet that has passed through the fixing device 950 is once guided downward by a flapper 953, and after the trailing edge of the sheet has passed through the flapper 953, the sheet is switched back and discharged. As a result, the sheets are discharged in a face-down state, and are in the correct order when printed in order from the first page.

なお、5つの感光ドラム917、921、925、929、933は、距離dをおいて、等間隔に配置されており、搬送ベルト949により、シートは一定速度vで搬送されており、このタイミング同期がなされて、5つの半導体レーザ805は駆動される。   The five photosensitive drums 917, 921, 925, 929, and 933 are arranged at equal intervals with a distance d, and the sheet is conveyed at a constant speed v by the conveying belt 949. As a result, the five semiconductor lasers 805 are driven.

操作部140の構成を図5に示す。LCD表示部1032は、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラユニット30に伝える。図6を用いて後述する。テンキー1028はコピー枚数など、数字の入力時に使用する。スタートキー1029は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。ストップキー1030は稼働中の動作を止めるときに使用する。リセットキー1031は操作部からの設定を初期化する時に用いる。   The configuration of the operation unit 140 is shown in FIG. The LCD display unit 1032 has a touch panel sheet affixed on the LCD, displays a system operation screen, and transmits position information to the controller unit 30 when a displayed key is pressed. This will be described later with reference to FIG. The numeric keypad 1028 is used to enter numbers such as the number of copies. A start key 1029 is used when starting a document image reading operation. A stop key 1030 is used to stop an operation in progress. A reset key 1031 is used when initializing settings from the operation unit.

また、1023はガイドキーであり、キーの機能が解らないとき押すとそのキーの説明が表示される。1024はコピーモードキーであり、複写を行うときに押す。1025はファクスキーであり、ファクスに関する設定を行うときに押す。1026はファイルキーであり、ファイルデータを出力したいときに押す。1027はプリンターキーであり、コンピュータ等の外部装置からのプリント出力に関する設定などを行なうときに使用する。   Reference numeral 1023 denotes a guide key. When the key is not understood, an explanation of the key is displayed. 1024 is a copy mode key which is pressed when copying. Reference numeral 1025 denotes a fax key, which is pressed to make settings related to fax. 1026 is a file key which is pressed when outputting file data. Reference numeral 1027 denotes a printer key, which is used to make settings relating to print output from an external device such as a computer.

1031は、音声ガイドキーであり、音声によるガイドを行なうときに、キーを押下して設定を行い、設定をオフにする場合には再度、押下して設定を解除することができる。   Reference numeral 1031 denotes a voice guide key. When performing voice guidance, the key can be pressed to make a setting, and when setting is turned off, the setting can be canceled by pressing again.

501はスピーカーで、音声によるガイドがスピーカーを通して出力する。502はハンドセットであり、これを使用して音声を入力したり、音声ガイドを聞くことができる。   A speaker 501 outputs a voice guide through the speaker. 502 is a handset that can be used to input voice and listen to voice guides.

図6は、操作パネル140のLCD表示部に表示される基本画面である。   FIG. 6 is a basic screen displayed on the LCD display unit of the operation panel 140.

1001は拡張機能キーであり、このキーを押すことによって両面複写、多重複写、移動、とじ代の設定、枠消しの設定等のモードに入る。1002は画像モードキーであり、複写画像に対して網掛け、影付け、トリミング、マスキングを行うための設定モードに入る。1003はユーザーモードキーであり、モードメモリの登録、標準モード画面の設定がユーザーごとに行える。1004は応用ズームキーであり、原稿のX方向、Y方向を独立に変倍するモード、原稿のサイズと複写サイズから変倍率を計算するズームプログラムのモードに入る。1005、1006、1007はM1キー、M2キー、M3キーであり、それぞれのモードメモリを呼び出す際に押す。1008はコールキーであり、前回設定されていた複写モードを呼び出す際に押す。1009はオプションキーであり、フィルムから直接複写するためのフィルムプロジェクター等のオプション機能の設定を行う。1010はソーターキーであり、ソート出力、グループ出力等のモード設定を行う。1011は原稿混載キーであり、原稿フィーダーにA4サイズとA3サイズ、またはB5サイズとB4サイズの原稿を一緒にセットする際に押す。1012は等倍キーであり、複写倍率を100%にする際に押す。1014、1015はそれぞれ縮小キー、拡大キーであり、定形の縮小、拡大を行う際に押す。1016はズームキーであり、1%刻みで非定形の縮小、拡大を行う際に押す。1013は用紙選択キーであり、複写用紙の選択を行う際に押す。1018、1020は濃度キーであり、1018を押すごとに濃く複写され、1020を押すごとに薄く複写される。1017は濃度表示であり、濃度キーを押すと表示が左右へ変化する。1019はAEキーであり、新聞のように地肌の濃い原稿を自動濃度調整複写するときに押す。1021はHiFiキーであり、写真原稿のように中間調の濃度が多い原稿の複写の際に押す。1022は文字強調キーであり、文字原稿の複写で文字を際立たせたい場合に押下する。   Reference numeral 1001 denotes an extended function key. When this key is pressed, a mode such as double-sided copying, multiple copying, movement, binding margin setting, and frame erasing setting is entered. An image mode key 1002 enters a setting mode for shading, shadowing, trimming, and masking a copy image. Reference numeral 1003 denotes a user mode key, which can register a mode memory and set a standard mode screen for each user. Reference numeral 1004 denotes an applied zoom key, which enters a mode for independently scaling the X and Y directions of a document, and a zoom program mode for calculating a scaling factor from the document size and copy size. Reference numerals 1005, 1006, and 1007 denote an M1 key, an M2 key, and an M3 key, which are pressed when calling each mode memory. Reference numeral 1008 denotes a call key, which is pressed to call the copy mode that was previously set. An option key 1009 sets an optional function such as a film projector for copying directly from the film. Reference numeral 1010 denotes a sorter key for setting modes such as sort output and group output. Reference numeral 1011 denotes a mixed document key, which is pressed when setting A4 size and A3 size or B5 size and B4 size documents together in the document feeder. 1012 is an equal magnification key, which is pressed to set the copy magnification to 100%. Reference numerals 1014 and 1015 denote a reduction key and an enlargement key, respectively, which are pressed to reduce or enlarge the standard size. Reference numeral 1016 denotes a zoom key, which is pressed when performing non-standard reduction or enlargement in increments of 1%. A paper selection key 1013 is pressed when selecting a copy paper. 1018 and 1020 are density keys, and each time 1018 is pressed, a dark copy is made, and every time 1020 is pressed, a light copy is made. 1017 is a density display, and when the density key is pressed, the display changes to the left and right. Reference numeral 1019 denotes an AE key, which is pressed when a document having a dark background such as a newspaper is copied for automatic density adjustment. Reference numeral 1021 denotes a HiFi key, which is pressed when copying a document having a high halftone density such as a photographic document. Reference numeral 1022 denotes a character emphasis key which is pressed when it is desired to make a character stand out when copying a character original.

図7は画像形成装置におけるスキャナ10、プリンタ20の構成を示すブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram illustrating configurations of the scanner 10 and the printer 20 in the image forming apparatus.

751はスキャナ10全体の制御を行なうCPUであり、制御プログラムを記憶した読み取り専用メモリ753(ROM)からプログラムを順次読み取り、実行する。CPUのアドレスバス、データバスはバスドライバ、アドレスデコーダ752からなる回路を介して各負荷に接続されている。また、コントローラユニット30のCPUと接続され、通信を行なう。   751 is a CPU that controls the entire scanner 10, and sequentially reads and executes a program from a read-only memory 753 (ROM) that stores a control program. The CPU address bus and data bus are connected to each load via a circuit including a bus driver and an address decoder 752. In addition, it is connected to the CPU of the controller unit 30 for communication.

754は、入力データの記憶や作業用記憶領域等として用いる主記憶装置としてのランダムアクセスメモリ(RAM)である。755はI/Oインターフェースであり、給紙系、搬送系、光学系の駆動を行なうモーター類756、ランプ類757、また、搬送される用紙を検知する紙検知センサ類758等の装置の各負荷に接続される。   Reference numeral 754 denotes a random access memory (RAM) as a main storage device used for storing input data, a working storage area, and the like. 755 is an I / O interface. Each load of a device such as a motor 756, a lamp 757, and a paper detection sensor 758 for detecting the transported paper is driven. Connected to.

また、CCDユニット106により読み込まれた画像データは、コントローラ30に転送される。   The image data read by the CCD unit 106 is transferred to the controller 30.

次に、701はプリンタ20の制御を行うCPUであり、制御手順(制御プログラム)を記憶した読み取り専用メモリ703(ROM)からプログラムを順次読み取り、実行する。CPU701のアドレスバスおよびデータバスは702のバスドライバー回路、アドレスデコーダ回路をへて各負荷に接続されている。また、704は入力データの記憶や作業用記憶領域等として用いる主記憶装置であるところのランダムアクセスメモリ(RAM)である。705はI/Oインターフェースであり、給紙系、搬送系、光学系の駆動を行うモーター類707、クラッチ類708、ソレノイド類709、また、搬送される用紙を検知するための紙検知センサ類710等の装置の各負荷に接続される。現像器118には現像器内のトナー量を検知する711のトナー残検センサが配置されており、その出力信号がI/Oポート705に入力される。715は高圧ユニットであり、CPU701の指示に従って、前述の1次帯電器113、現像器118、転写前帯電器119、転写帯電器127、分離帯電器128へ高圧を出力する。   Next, a CPU 701 controls the printer 20, and sequentially reads and executes a program from a read-only memory 703 (ROM) that stores a control procedure (control program). The address bus and data bus of the CPU 701 are connected to each load through the bus driver circuit and address decoder circuit of 702. Reference numeral 704 denotes a random access memory (RAM) which is a main storage device used for storing input data, a working storage area, and the like. Reference numeral 705 denotes an I / O interface, and motors 707, clutches 708, solenoids 709 for driving a paper feed system, a transport system, and an optical system, and paper detection sensors 710 for detecting the transported paper. Connected to each load of the device. The developing device 118 is provided with a toner residual detection sensor 711 for detecting the amount of toner in the developing device, and its output signal is input to the I / O port 705. Reference numeral 715 denotes a high voltage unit which outputs a high voltage to the above-described primary charger 113, developing device 118, pre-transfer charger 119, transfer charger 127, and separation charger 128 in accordance with instructions from the CPU 701.

CCDユニット106から出力された画像信号はコントローラユニット30により、後述する画像処理を行い、画像データに従って117のレーザーユニットの制御信号を出力する。レーザーユニット117から出力されるレーザー光は感光ドラム110を照射し、露光するとともに非画像領域において受光センサであるところの713のビーム検知センサによって発光状態が検知され、その出力信号がI/Oポート705に入力される。   The image signal output from the CCD unit 106 is subjected to image processing, which will be described later, by the controller unit 30 and outputs control signals for 117 laser units according to the image data. The laser light output from the laser unit 117 irradiates and exposes the photosensitive drum 110, and the light emission state is detected by the beam detection sensor 713 which is a light receiving sensor in the non-image region, and the output signal is output to the I / O port It is input to 705.

コントローラユニットの構成図を図8に示す。コントローラユニット30は画像入力デバイスであるスキャナ10や画像出力デバイスであるプリンタ20と接続し、一方ではLAN2011や公衆回線(WAN)2051接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う為のコントローラである。CPU2001はシステム全体を制御するコントローラである。RAM2002はCPU2002が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM2003はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD2004はハードディスクドライブで、システムソフトウェア、画像データ、ソフトウェアカウンタ値などを格納する。操作部I/F2006は操作部(UI)140とのインターフェース部で、操作部140に表示する画像データを操作部140に対して出力する。また、操作部140から本システム使用者が入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。Network2010はLAN2011に接続し、情報の入出力を行う。Modem2050は公衆回線2051に接続し、情報の入出力を行う。音声入出力ユニット500は音声をスピーカーに対して出力したり、ハンドセットに対して、音声出力したり、音声入力するための制御を行なう。時刻計測ユニット2200にはリアルタイムクロックなどが用いられ、カレンダとして時刻の計測を行う。スキャナ、プリンタ通信I/Fはスキャナ10、プリンタ20のCPUとそれぞれ通信を行なうためのI/Fである。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。   A block diagram of the controller unit is shown in FIG. The controller unit 30 is connected to the scanner 10 as an image input device and the printer 20 as an image output device. On the other hand, the controller unit 30 is connected to a LAN 2011 or a public line (WAN) 2051 to input / output image information and device information. It is a controller. The CPU 2001 is a controller that controls the entire system. A RAM 2002 is a system work memory for operating the CPU 2002, and is also an image memory for temporarily storing image data. ROM 2003 is a boot ROM, which stores a system boot program. The HDD 2004 is a hard disk drive that stores system software, image data, software counter values, and the like. An operation unit I / F 2006 is an interface unit with the operation unit (UI) 140 and outputs image data to be displayed on the operation unit 140 to the operation unit 140. Also, it plays a role of transmitting information input from the operation unit 140 by the system user to the CPU 2001. Network2010 connects to LAN2011 and inputs / outputs information. A Modem 2050 is connected to the public line 2051 and inputs / outputs information. The voice input / output unit 500 performs control for outputting voice to the speaker, outputting voice to the handset, and inputting voice. The time measurement unit 2200 uses a real-time clock or the like, and measures time as a calendar. The scanner / printer communication I / F is an I / F for communicating with the CPUs of the scanner 10 and the printer 20. The above devices are arranged on the system bus 2007.

Image Bus I/F2005はシステムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。ラスターイメージプロセッサ(RIP)2060はPDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部2020は、画像入出力デバイスであるスキャナ10やプリンタ20とコントローラ30を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。画像回転部2030は画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データはJPEG、2値画像画像データはJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。   Image Bus I / F2005 is a bus bridge that connects a system bus 2007 and an image bus 2008 that transfers image data at high speed, and converts the data structure. The image bus 2008 is configured by a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 2008. A raster image processor (RIP) 2060 expands the PDL code into a bitmap image. The device I / F unit 2020 connects the scanner 10 and the printer 20 that are image input / output devices to the controller 30, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data. A scanner image processing unit 2080 corrects, processes, and edits input image data. The printer image processing unit performs printer correction, resolution conversion, and the like on the print output image data. The image rotation unit 2030 rotates image data. The image compression unit 2040 performs compression / expansion processing of JPEG for multi-valued image data and JBIG, MMR, and MH for binary image data.

以下、図8に示したコントローラユニット30内の各ブロックの説明を行なう。
図9はスキャナ用画像処理部2080の機能構成を示す図である。
Hereinafter, each block in the controller unit 30 shown in FIG. 8 will be described.
FIG. 9 is a diagram showing a functional configuration of the scanner image processing unit 2080.

スキャナより入力された画像(R、G、B)は入力I/F部7001で画像処理部1064のクロック同期に従って周波数変換される。   The image (R, G, B) input from the scanner is frequency-converted by the input I / F unit 7001 according to the clock synchronization of the image processing unit 1064.

スキャナが3ラインセンサーだった場合、RGB間でのライン間遅延が存在するので、その場合はライン間遅延補正部7002で各色のライン間の遅延が補正される。   When the scanner is a three-line sensor, there is an interline delay between RGB. In this case, the interline delay correction unit 7002 corrects the delay between the lines of each color.

副走査オフセット補正部7003では、光学系の色収差などによる副走査方向のオフセットの補正を行う。   A sub-scanning offset correction unit 7003 corrects an offset in the sub-scanning direction due to chromatic aberration of the optical system.

画像特性判定部7004では、原稿の種類をもとに画像データのエッジ検出等を行って、入力される画像の文字の有無や色の有無等を判定し、RGBの画像データとともに、特性情報を出力する。   An image characteristic determination unit 7004 detects the edge of image data based on the type of document, determines the presence or absence of characters or the color of the input image, and stores characteristic information along with RGB image data. Output.

ガンマ補正部7005及びダイレクトマッピング処理部7006では、スキャナの入力特性に従って、画像データを補正し出力する。例えば、ガンマ補正部7005では各色毎にダイナミックレンジを補正し、ダイレクトマッピング処理部7006では、スキャナの色味を補正する。   A gamma correction unit 7005 and a direct mapping processing unit 7006 correct and output image data according to the input characteristics of the scanner. For example, the gamma correction unit 7005 corrects the dynamic range for each color, and the direct mapping processing unit 7006 corrects the color of the scanner.

ダイレクトマッピング処理部7006より出力された画像はMTF補正部7007と特定画像判定部7012に入力される。MTF補正部7007では主走査方向の光学系の開口数や色収差の補正を行う演算処理を施す。   The image output from the direct mapping processing unit 7006 is input to the MTF correction unit 7007 and the specific image determination unit 7012. The MTF correction unit 7007 performs arithmetic processing for correcting the numerical aperture and chromatic aberration of the optical system in the main scanning direction.

特定画像判定部7012では、有価証券類など法律上で印刷することを禁じられている画像データをパターンマッチングなどにより判別する。   The specific image determination unit 7012 determines image data that is prohibited by law from being printed, such as securities, by pattern matching or the like.

空間フィルター処理部7008は入力画像に対し、エッジ強調やスムージングなどの空間フィルター処理を実施する。フィルター処理は、前述の画像特性判定部7012の判定結果に応じて、適応的に行われる。例えば入力画像が文字と判定された場合は、エッジが強調され、写真などの連続階調画像と判定された場合は、スムージングされる。   A spatial filter processing unit 7008 performs spatial filter processing such as edge enhancement and smoothing on the input image. The filtering process is adaptively performed according to the determination result of the image characteristic determination unit 7012 described above. For example, when the input image is determined to be a character, the edge is emphasized, and when it is determined to be a continuous tone image such as a photograph, smoothing is performed.

ヒストグラム算出部7009では入力された画像のヒストグラムを求める他、有彩のRGB入力画像を無彩色のND画像に変換する。また、画像特性判別部で生成された像域フラグにより非文字と判定された領域のヒストグラム1も別途作成する。   In addition to obtaining a histogram of the input image, the histogram calculation unit 7009 converts the chromatic RGB input image into an achromatic ND image. In addition, a histogram 1 of an area determined as a non-character by the image area flag generated by the image characteristic determination unit is also created separately.

トリミング/マスキング部7010は入力画像データの枠消しやブック枠消しといった、印字画像領域の加工を行う。   A trimming / masking unit 7010 performs processing of a print image area, such as erasing input image data or erasing a book frame.

出力I/F部7011ではスキャナ用画像処理クロックからシステム・クロック同期へ画像データ及び特性情報の周波数変換を行って出力する。   The output I / F unit 7011 performs frequency conversion of image data and characteristic information from the scanner image processing clock to the system clock synchronization and outputs the result.

プリンタ画像処理部2090の構成を図10に示す。画像図9に示した画像処理部2080より出力された画像データRGB(又はCMYK)はプリンタ画像処理部2090に夫々入力される。   The configuration of the printer image processing unit 2090 is shown in FIG. Image data RGB (or CMYK) output from the image processing unit 2080 shown in FIG. 9 is input to the printer image processing unit 2090, respectively.

9001は入力I/F部であり、入力される画像データをプリンタ用画像処理クロック同期に従って周波数変換する。   An input I / F unit 9001 converts the frequency of input image data in accordance with image processing clock synchronization for the printer.

9002は下地除去及びND変換部であり、画像特性情報に応じて入力画像データの背景色を飛ばしたり、RGBの有彩色データを無彩色のNDデータに変換する。   A background removal and ND conversion unit 9002 skips the background color of the input image data according to the image characteristic information, or converts RGB chromatic data into achromatic ND data.

9003は輝度濃度変換部であり、画像特性情報に応じて入力データの輝度濃度変換を行う。   A luminance density conversion unit 9003 performs luminance density conversion of input data according to image characteristic information.

9004はダイレクトマッピング処理部であり、画像特性情報に応じてRGB入力データをプリンタエンジンのC/M/Y/K/Tの各色成分への変換を行う。また、スキャナ画像処理部2080の ヒストグラム算出部7009で作成されたヒストグラム1を用いて透明トナーの使用の有無を判定し判定情報を画像情報に付加する。ここで、図17-a1はプレゼンテーション用のソフトで作成されたもので透明トナーの使用には向かない画像である。一方図17-b1は自然の風景画の写真であり透明トナーの使用に向く画像である。これらの図17-a1、図17-b1は共に像域判定部409において非文字領域と判定されたためそれぞれ図17-a2、図17-b2のようなヒストグラムがヒストグラム算出部7009で生成されている。このヒストグラムを用いた透明トナーの判定方法として、最も暗い部分からのある領域までと最も明るい領域からのある部分までをマスクし、マスクされていない領域の画素数が全体画素の何%あるかで透明トナーの使用の有無を決定する。図18-a、図18-bはぞれぞれ図17-a2、図17-b2のヒストグラムの無効領域をマスクしたものである。例えば、図18-aに示される画素数は全画素の60%以下であるため、透明トナーを使用しない。一方図18-bに示される画素数は全画素の60%以上であるため、透明トナーを使用するというように透明トナーの使用判定を行う。ここで、透明トナー使用の閾値(全画素に対するパーセンテージ)とマスクエリアは操作部140から設定するものとする。   A direct mapping processing unit 9004 converts RGB input data into C / M / Y / K / T color components of the printer engine in accordance with image characteristic information. Further, the use of the transparent toner is determined by using the histogram 1 created by the histogram calculation unit 7009 of the scanner image processing unit 2080, and the determination information is added to the image information. Here, FIG. 17-a1 is an image that is created by software for presentation and is not suitable for using transparent toner. On the other hand, FIG. 17-b1 is a picture of a natural landscape and is suitable for using transparent toner. Since both FIG. 17-a1 and FIG. 17-b1 are determined as non-character areas by the image area determination unit 409, histograms as shown in FIG. 17-a2 and FIG. 17-b2 are respectively generated by the histogram calculation unit 7009. . As a method of determining transparent toner using this histogram, mask up to the area from the darkest part to the part from the brightest area, and determine what percentage of the total number of pixels in the unmasked area Determine whether or not transparent toner is used. FIGS. 18-a and 18-b are obtained by masking the invalid areas of the histograms of FIGS. 17-a2 and 17-b2, respectively. For example, since the number of pixels shown in FIG. 18-a is 60% or less of all the pixels, the transparent toner is not used. On the other hand, since the number of pixels shown in FIG. 18B is 60% or more of all the pixels, the use of the transparent toner is determined such that the transparent toner is used. Here, the threshold for using transparent toner (percentage of all pixels) and the mask area are set from the operation unit 140.

9005は出力色選択部であり、入力データがRGBの場合とCMYKの場合のどちらの画像処理をした信号を後段に出力するか選択する。   Reference numeral 9005 denotes an output color selection unit, which selects whether to output a signal subjected to image processing to the subsequent stage, when input data is RGB or CMYK.

9006は色バランス補正部であり、画像特性情報に応じて出力画像の色味の微調整などを行う。   A color balance correction unit 9006 finely adjusts the color of an output image according to image characteristic information.

9007〜9009は出力ガンマ補正部であり、出力される画像のダイナミックレンジやトーンカーブの補正を行う。本実施形態では1色につき、A〜Cの3種類のガンマ補正を同時に行って出力する。   Reference numerals 9007 to 9009 denote output gamma correction units that correct the dynamic range and tone curve of the output image. In the present embodiment, three types of gamma corrections A to C are simultaneously performed and output for each color.

9010〜9012は中間調処理部であり、画像データを量子化して出力画像の階調変換を行っている。本実施形態ではプリンタ用画像処理部への入力8ビットデータを4ビットデータに変換する。中間調処理方法としては、一般にスクリーン処理や誤差拡散処理などが広く知られているが、本実施形態では各色とも任意の3種類の中間調処理を行うようになっている。   Reference numerals 9010 to 9012 denote halftone processing units that quantize the image data and perform gradation conversion of the output image. In this embodiment, 8-bit data input to the printer image processing unit is converted into 4-bit data. In general, screen processing, error diffusion processing, and the like are widely known as halftone processing methods, but in this embodiment, arbitrary three types of halftone processing are performed for each color.

9013は中間調処理選択部であり、前述の3種類の中間調処理部で処理された出力画像を画像特性情報に応じて最適な処理結果を選択するようになっている。   Reference numeral 9013 denotes a halftone processing selection unit which selects an optimum processing result for the output image processed by the above-described three types of halftone processing units according to image characteristic information.

9014はスムージング処理部であり、文字エッジ等のがたつきを軽減するパターンマッチング処理を行っている。   Reference numeral 9014 denotes a smoothing processing unit, which performs pattern matching processing that reduces shakiness of character edges and the like.

9015は特定情報付加部であり、出力画像データ中に出力機器を特定できるような画像情報を重畳する処理を行う。   Reference numeral 9015 denotes a specific information adding unit that performs a process of superimposing image information that can specify an output device in output image data.

9016はドラム間遅延制御部であり1ドラムの装置ではスルーし、4ドラム以上の装置では、プリンタエンジンからの出力要求があるまで画像を保持するドラム間遅延分のバッファとなるメモリ制御を行う。4ドラム以上の装置では図10のプリンタ画像処理部2080を4つ持ち互いの同期を取り画像処理を行う。   Reference numeral 9016 denotes an inter-drum delay control unit that passes through in a 1-drum apparatus, and in an apparatus of 4 or more drums, performs memory control that serves as an inter-drum delay buffer that holds an image until an output request is received from the printer engine. An apparatus having four or more drums has four printer image processing units 2080 shown in FIG. 10 and performs image processing in synchronization with each other.

9017は出力I/F部であり、プリンタI/Fクロックに同期して画像を出力するための周波数変換を行う。   An output I / F unit 9017 performs frequency conversion for outputting an image in synchronization with the printer I / F clock.

画像圧縮部2040の構成を図11に示す。画像バスI./Fコントローラ2041は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働き、入力バッファ2042・出力バッファ2045とのデータのやりとりを行うためのタイミング制御及び、画像圧縮部2043に対するモード設定などの制御を行う。以下に画像圧縮処理部の処理手順を示す。   The configuration of the image compression unit 2040 is shown in FIG. The image bus I./F controller 2041 is connected to the image bus 2008 to control the bus access sequence, timing control for exchanging data with the input buffer 2042 and the output buffer 2045, and an image compression unit 2043 Control the mode setting for. The processing procedure of the image compression processing unit is shown below.

画像バス2008を介して、CPU2001から画像バスI/Fコントローラ2041に画像圧縮制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/Fコントローラ2041は画像圧縮部2043に対して画像圧縮に必要な設定(たとえばMMR圧縮・JBIG伸長等の)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU2001から画像バスI/Fコントローラ2041に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、画像バスI/Fコントローラ2041はRAM2002もしくは画像バス2008上の各デバイスから画像データの転送を開始する。受け取った画像データは入力バッファ2042に一時格納され、画像圧縮部2043の画像データ要求に応じて一定のスピードで画像を転送する。この際、入力バッファは画像バスI/Fコントローラ2041と、画像圧縮部2043両者の間で、画像データを転送できるかどうかを判断し、画像バス2008からの画像データの読み込み及び、画像圧縮部2043への画像の書き込みが不可能である場合は、データの転送を行わないような制御を行う(以後このような制御をハンドシェークと呼称する)。画像圧縮部2043は受け取った画像データを、一旦RAM2044に格納する。これは画像圧縮を行う際には行う画像圧縮処理の種類によって、数ライン分のデータを要するためであり、最初の1ライン分の圧縮を行うためには数ライン分の画像データを用意してからでないと画像圧縮が行えないためである。画像圧縮を施された画像データは直ちに出力バッファ2045に送られる。出力バッファ2045では、画像バスI/Fコントローラ2041及び画像圧縮部2043とのハンドシェークを行い、画像データを画像バスI/Fコントローラ2041に転送する。画像バスI/Fコントローラ2041では転送された圧縮(もしくは伸長)された画像データをRAM2002もしくは画像バス2008上の各デバイスにデータを転送する。こうした一連の処理は、CPU2001からの処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が終わったとき)、もしくはこの画像圧縮部から停止要求が出るまで(圧縮及び伸長時のエラー発生時等)繰り返される。   Settings for image compression control are performed from the CPU 2001 to the image bus I / F controller 2041 via the image bus 2008. With this setting, the image bus I / F controller 2041 performs settings necessary for image compression (for example, MMR compression and JBIG expansion) for the image compression unit 2043. After making the necessary settings, the CPU 2001 again permits image data transfer to the image bus I / F controller 2041. In accordance with this permission, the image bus I / F controller 2041 starts transferring image data from each device on the RAM 2002 or the image bus 2008. The received image data is temporarily stored in the input buffer 2042, and the image is transferred at a constant speed in response to an image data request from the image compression unit 2043. At this time, the input buffer determines whether image data can be transferred between both the image bus I / F controller 2041 and the image compression unit 2043, reads the image data from the image bus 2008, and reads the image compression unit 2043. When it is impossible to write an image to the image, control is performed so as not to transfer data (hereinafter, such control is referred to as handshaking). The image compression unit 2043 temporarily stores the received image data in the RAM 2044. This is because several lines of data are required depending on the type of image compression processing to be performed, and several lines of image data are prepared in order to compress the first one line. This is because the image cannot be compressed unless it is empty. The image data subjected to the image compression is immediately sent to the output buffer 2045. The output buffer 2045 performs handshaking with the image bus I / F controller 2041 and the image compression unit 2043 and transfers image data to the image bus I / F controller 2041. The image bus I / F controller 2041 transfers the transferred compressed (or expanded) image data to each device on the RAM 2002 or the image bus 2008. This series of processing is repeated until there is no processing request from the CPU 2001 (when the required number of pages has been processed), or until a stop request is issued from this image compression unit (when an error occurs during compression or decompression). It is.

画像回転部2030の構成を図12に示す。画像バスI/Fコントローラ2031は、画像バス2008と接続し、そのバスシーケンスを制御する働き、画像回転部2032にモード等を設定する制御及び、画像回転部2032に画像データを転送するためのタイミング制御を行う。以下に画像回転部の処理手順を示す。   The configuration of the image rotation unit 2030 is shown in FIG. The image bus I / F controller 2031 is connected to the image bus 2008 to control the bus sequence, control to set a mode or the like in the image rotation unit 2032, and timing to transfer image data to the image rotation unit 2032 Take control. The processing procedure of the image rotation unit is shown below.

画像バス2008を介して、CPU2001から画像バスI/Fコントローラ2031に画像回転制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/Fコントローラ2041は画像回転部2032に対して画像回転に必要な設定(たとえば画像サイズや回転方向・角度等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CPU2001から画像バスI/Fコントローラ2041に対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、画像バスI/Fコントローラ2031はRAM2002もしくは画像バス2008上の各デバイスから画像データの転送を開始する。尚、ここでは32bitをそのサイズとし回転を行う画像サイズを32×32(bit)とし、又、画像バス2008上に画像データを転送させる際に32bitを単位とする画像転送を行うものとする(扱う画像は2値を想定する)。   Settings for image rotation control are performed from the CPU 2001 to the image bus I / F controller 2031 via the image bus 2008. With this setting, the image bus I / F controller 2041 performs settings necessary for image rotation (for example, image size, rotation direction, angle, and the like) for the image rotation unit 2032. After making the necessary settings, the CPU 2001 again permits image data transfer to the image bus I / F controller 2041. In accordance with this permission, the image bus I / F controller 2031 starts transfer of image data from each device on the RAM 2002 or the image bus 2008. Here, the size of the image to be rotated is set to 32 × 32 (bit), and the image transfer is performed in units of 32 bits when transferring the image data on the image bus 2008. The image to be handled is assumed to be binary).

上述のように、32×32(bit)の画像を得るためには、上述の単位データ転送を32回行う必要があり、且つ不連続なアドレスから画像データを転送する必要がある。(図13参照)
不連続アドレッシングにより転送された画像データは、読み出し時に所望の角度に回転されているように、RAM2033に書き込まれる。例えば、90度反時計方向回転であれば、最初に転送された32bitの画像データを、図14のようにY方向に書き込んでいく。読み出し時にX方向に読み出すことで、画像が回転される。
As described above, in order to obtain a 32 × 32 (bit) image, it is necessary to perform the above unit data transfer 32 times, and it is necessary to transfer image data from discontinuous addresses. (See Figure 13)
The image data transferred by the discontinuous addressing is written in the RAM 2033 so that it is rotated at a desired angle at the time of reading. For example, if the rotation is 90 degrees counterclockwise, the 32-bit image data transferred first is written in the Y direction as shown in FIG. By reading in the X direction at the time of reading, the image is rotated.

32×32(bit)の画像回転(RAM2033への書き込み)が完了した後、画像回転部2032はRAM2033から上述した読み出し方法で画像データを読み出し、画像バスI/Fコントローラ2031に画像を転送する。   After the 32 × 32 (bit) image rotation (writing to the RAM 2033) is completed, the image rotation unit 2032 reads the image data from the RAM 2033 by the above-described reading method, and transfers the image to the image bus I / F controller 2031.

回転処理された画像データを受け取った画像バスI/Fコントローラ2031は、連続アドレッシングを経て、RAM2002もしくは画像バス2008上の各デバイスにデータを転送する。   The image bus I / F controller 2031 that has received the rotated image data transfers the data to each device on the RAM 2002 or the image bus 2008 through continuous addressing.

こうした一連の処理は、 CPU2001からの処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が終わったとき)繰り返される。   Such a series of processing is repeated until there is no processing request from the CPU 2001 (when processing of the required number of pages is completed).

デバイスI/F部2020の構成を図15に示す。画像バスI/Fコントローラ2021は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働きと、デバイスI/F部2020内の各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。また、スキャナ10及びプリンタ20への制御信号を発生させる。スキャンバッファ2022は、スキャナ10から送られてくる画像データを一時保存し、画像バス2008に同期させて画像データを出力する。シリアルパラレル・パラレルシリアル変換2023は、スキャンバッファ2022に保存された画像データを順番に並べて、あるいは分解して、画像バス2008に転送できる画像データのデータ幅に変換する。パラレルシリアル・シリアルパラレル変換2024は、画像バス2008から転送された画像データを分解して、あるいは順番に並べて、プリントバッファ2025に保存できる画像データのデータ幅に変換する。プリントバッファ2025は、画像バス2008から送られてくる画像データを一時保存し、プリンタ20に同期させて画像データを出力する。   FIG. 15 shows the configuration of the device I / F unit 2020. The image bus I / F controller 2021 is connected to the image bus 2008, and controls the bus access sequence and generates control and timing of each device in the device I / F unit 2020. Further, control signals for the scanner 10 and the printer 20 are generated. The scan buffer 2022 temporarily stores the image data sent from the scanner 10 and outputs the image data in synchronization with the image bus 2008. The serial-parallel / parallel-serial conversion 2023 arranges the image data stored in the scan buffer 2022 in order or decomposes and converts the image data into a data width that can be transferred to the image bus 2008. The parallel-serial / serial-parallel conversion 2024 decomposes the image data transferred from the image bus 2008 or arranges them in order, and converts the image data into a data width that can be stored in the print buffer 2025. The print buffer 2025 temporarily stores the image data sent from the image bus 2008, and outputs the image data in synchronization with the printer 20.

画像スキャン時の処理手順を以下に示す。スキャナ10から送られてくる画像データをスキャナ10から送られてくるタイミング信号に同期させて、スキャンバッファ2022に保存する。そして、画像バス2008がPCIバスの場合には、バッファ内に画像データが32ビット以上入ったときに、画像データを先入れ先出しで32ビット分、バッファからシリアルパラレル・パラレルシリアル変換2023に送り、32ビットの画像データに変換し、画像バスI/Fコントローラ2021を通して画像バス2008上に転送する。また、画像バス2008がIEEE1394の場合には、バッファ内の画像データを先入れ先出しで、バッファからシリアルパラレル・パラレルシリアル変換2023に送り、シリアル画像データに変換し、画像バスI/Fコントローラ2021を通して画像バス2008上に転送する。   The processing procedure at the time of image scanning is shown below. The image data sent from the scanner 10 is stored in the scan buffer 2022 in synchronization with the timing signal sent from the scanner 10. If the image bus 2008 is a PCI bus, when image data is 32 bits or more in the buffer, the image data is sent in 32 bits on a first-in first-out basis from the buffer to the serial-parallel / parallel-serial conversion 2023. Is transferred to the image bus 2008 through the image bus I / F controller 2021. If the image bus 2008 is IEEE1394, the image data in the buffer is first-in-first-out, sent from the buffer to the serial-parallel / parallel-serial conversion 2023, converted to serial image data, and then converted to serial image data through the image bus I / F controller 2021. Transfer on 2008.

画像プリント時の処理手順を以下に示す。画像バス2008がPCIバスの場合には、画像バスから送られてくる32ビットの画像データを画像バスI/Fコントローラで受け取り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換2024に送り、プリンタ20の入力データビット数の画像データに分解し、プリントバッファ2025に保存する。また、画像バス2008がIEEE1394の場合には、画像バスからおくられてくるシリアル画像データを画像バスI/Fコントローラで受け取り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変換2024に送り、プリンタ20の入力データビット数の画像データに変換し、プリントバッファ2025に保存する。そして、プリンタ20から送られてくるタイミング信号に同期させて、バッファ内の画像データを先入れ先出しで、プリンタ20に送る。   The processing procedure at the time of image printing is shown below. When the image bus 2008 is a PCI bus, the 32-bit image data sent from the image bus is received by the image bus I / F controller, sent to the parallel serial / serial / parallel conversion 2024, and the number of input data bits of the printer 20 Are stored in the print buffer 2025. When the image bus 2008 is IEEE1394, the serial image data sent from the image bus is received by the image bus I / F controller, sent to the parallel serial / serial / parallel conversion 2024, and the number of input data bits of the printer 20 is It is converted into image data and stored in the print buffer 2025. Then, in synchronization with the timing signal sent from the printer 20, the image data in the buffer is sent to the printer 20 in a first-in first-out manner.

図1は音声入出力ユニット500の詳細を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing details of the voice input / output unit 500.

音声入出力ユニット500は、CPU2001からシステムバス2007を介して入力された音声データをスピーカー501もしくはハンドセット502から音声出力する回路と、ハンドセット502から音声入力された音声データをコントローラユニット30のCPU2001に対しシステムバス2007を介して入力する回路から構成される。
501はスピーカーであり、アンプ528から入力されたアナログ信号を音声出力する。502はハンドセットであり、アンプ527から入力されたアナログ信号の音声出力と、音声入力したアナログ信号をアンプ537への出力と、ハンドセット502のオンフック、オフフック検知信号をレジスタ制御部513への出力を行う。511はバスI/F制御部であり、FIFO 521、531への読み書きタイミングを生成させる為にタイミング制御部512へ制御信号を入力し、システムバス2007とFIFO 521、531間の音声データのやり取りを行う。また、レジスタ制御部513の各種レジスタへの読み書きと、割り込み生成部515によって入力された割り込み信号をもとにCPU2001へ割り込みも行う。512はタイミング制御部であり、バスI/F制御部511の制御信号とレジスタ制御部513のコントロールレジスタとステータスレジスタに従ってFIFO 521、531への読み書きのタイミング制御を行うものである。また、FIFO 521、531の書込み位置、読出し位置を示すアドレスをレジスタ制御部513のカウンタレジスタとして持ち、そのカウントアップ制御も行う。513はレジスタ制御部であり、バスI/F制御部511、タイミング制御部512、アンプON_OFF制御部514、割り込み生成部515、A/D,D/A制御部516、データ変換部522、524、532、534、補間部523、間引き部533で利用されるステータスレジスタ、コントロールレジスタ、カウンタレジスタを含み、これらレジスタの制御も行う。この制御例として、ハンドセット502から入力されたオンフック、オフフック検知信号によってステータスレジスタのON_OFFを切り換えたり、FIFO 521、531の書込み位置、読出し位置を示すカウンタレジスタがFIFOサイズに達した時にステータスレジスタを立てたり、音声入出力ユニット500の処理終了を示すステータスレジスタを立てたりすることが挙げられる。514はアンプON_OFF制御部であり、レジスタ制御部513のコントロールレジスタに従ってアンプ527、528、537のON_OFF制御を行う。このコントロールレジスタはバスI/F制御部511を介し、CPU2001から制御される。また、オンフック、オフフックを示すステータスレジスタによってON_OFF制御される場合もある。515は割り込み生成部であり、レジスタ制御部513のステータスレジスタのステータスに変化があったときに割り込み信号を生成し、バスI/F制御部511を介してCPU2001に割り込み信号を出力する。ここで、割り込み信号を生成する例として、ハンドセット502のオンフック、オフフック検知したとき、FIFO 521、531の読み書きが終了したとき、音声入出力ユニット500の処理が終了したときなどが挙げられる。516はA/D,D/A制御部であり、レジスタ制御部513のコントロールレジスタに従ってD/A変換部525 とA/D変換部535のサンプリング周波数変更、ON_OFF制御、変換開始制御を行う。このコントロールレジスタはバスI/F制御部511を介し、CPU2001から制御される。また、オンフック、オフフックを示すステータスレジスタによってON_OFF制御される場合もある。521、531はFIFO(First In First Out)であり、音声データ用のバッファメモリである。ここで、このFIFOはダブルバッファ構成であってもよい。522、524、532、534はデータ変換部であり、補間部523あるいは間引き部533のようにデータ処理で使用するデータ幅と、FIFO 521、531あるいはD/A変換部525 、A/D変換部535とのデータ幅を合わせるためのデータ変換部である。この変換部は全てが同じデータ幅で処理されている場合には不要となる。523は補間部であり、D/A変換部525でのサンプリング周波数よりも音声データのサンプリング周波数が小さくデータ量が少ないときにデータ補間するものである。また、レジスタ制御部513のコントロールレジスタに従い補間方法を変える。このコントロールレジスタはバスI/F制御部511を介し、CPU2001から制御される。525はD/A変換部であり、A/D,D/A制御部516で設定されたサンプリング周波数に従い、デジタル信号をアナログ信号へ変換するものである。526、536はLPF(Low Pass Filter)であり、高周波成分をカットするフィルタである。ここで、LPF526のカットオフ周波数はD/A変換部525のサンプリング周波数の1/2以下の周波数で、LPF536のカットオフ周波数はA/D変換部535のサンプリング周波数の1/2以下の周波数である。527、528、537はアンプであり、信号増幅をするもので、アンプON_OFF制御部514によってON_OFFが制御される。533は間引き部であり、A/D変換部535でのサンプリング周波数よりも音声データのサンプリング周波数が小さくデータ量が少ないときにデータ間引きするものであり。また、レジスタ制御部513のコントロールレジスタに従い間引き方法を変える。535はA/D変換部であり、A/D,D/A制御部516で設定されたサンプリング周波数に従いアナログ信号をデジタル信号へ変換する。
The voice input / output unit 500 is a circuit that outputs voice data input from the CPU 2001 via the system bus 2007 from the speaker 501 or the handset 502 and voice data input from the handset 502 to the CPU 2001 of the controller unit 30. It consists of a circuit that inputs via the system bus 2007.
Reference numeral 501 denotes a speaker that outputs an analog signal input from the amplifier 528 as a voice. Reference numeral 502 denotes a handset that outputs an audio signal of an analog signal input from the amplifier 527, outputs an analog signal input to the audio to the amplifier 537, and outputs an on-hook / off-hook detection signal of the handset 502 to the register control unit 513. . 511 is a bus I / F control unit that inputs a control signal to the timing control unit 512 to generate read / write timing to the FIFOs 521 and 531, and exchanges audio data between the system bus 2007 and the FIFOs 521 and 531. Do. In addition, the CPU 2001 also performs an interrupt to the CPU 2001 based on the read / write to various registers of the register control unit 513 and the interrupt signal input by the interrupt generation unit 515. Reference numeral 512 denotes a timing control unit that controls read / write timing to the FIFOs 521 and 531 according to a control signal of the bus I / F control unit 511, a control register of the register control unit 513, and a status register. In addition, addresses indicating the write positions and read positions of the FIFOs 521 and 531 are provided as counter registers of the register control unit 513, and count-up control is also performed. 513 is a register controller, bus I / F controller 511, timing controller 512, amplifier ON_OFF controller 514, interrupt generator 515, A / D, D / A controller 516, data converters 522, 524, It includes status registers, control registers, and counter registers used by 532 and 534, the interpolation unit 523, and the thinning-out unit 533, and also controls these registers. As an example of this control, ON / OFF of the status register is switched by the on-hook / off-hook detection signal input from the handset 502, or the status register is set when the counter register indicating the write position and read position of the FIFOs 521 and 531 reaches the FIFO size. Or setting up a status register indicating the end of processing of the voice input / output unit 500. An amplifier ON_OFF control unit 514 performs ON_OFF control of the amplifiers 527, 528, and 537 according to the control register of the register control unit 513. This control register is controlled by the CPU 2001 via the bus I / F control unit 511. In some cases, ON_OFF control is performed by a status register indicating on-hook or off-hook. An interrupt generation unit 515 generates an interrupt signal when the status of the status register of the register control unit 513 changes, and outputs an interrupt signal to the CPU 2001 via the bus I / F control unit 511. Here, examples of generating the interrupt signal include when the handset 502 detects on-hook and off-hook, when reading and writing of the FIFOs 521 and 531 is completed, and when processing of the voice input / output unit 500 is completed. Reference numeral 516 denotes an A / D, D / A control unit that performs sampling frequency change, ON_OFF control, and conversion start control of the D / A conversion unit 525 and the A / D conversion unit 535 in accordance with the control register of the register control unit 513. This control register is controlled by the CPU 2001 via the bus I / F control unit 511. In some cases, ON_OFF control is performed by a status register indicating on-hook or off-hook. Reference numerals 521 and 531 denote FIFO (First In First Out), which are buffer memories for audio data. Here, the FIFO may have a double buffer configuration. 522, 524, 532, and 534 are data conversion units, such as an interpolation unit 523 or a thinning-out unit 533, a data width used in data processing, a FIFO 521, 531 or a D / A conversion unit 525, an A / D conversion unit. This is a data conversion unit for matching the data width with 535. This conversion unit becomes unnecessary when all the data is processed with the same data width. Reference numeral 523 denotes an interpolation unit which interpolates data when the sampling frequency of the audio data is smaller than the sampling frequency in the D / A conversion unit 525 and the amount of data is small. Further, the interpolation method is changed according to the control register of the register control unit 513. This control register is controlled by the CPU 2001 via the bus I / F control unit 511. A D / A converter 525 converts a digital signal into an analog signal in accordance with the sampling frequency set by the A / D and D / A controller 516. Reference numerals 526 and 536 denote LPFs (Low Pass Filters), which are filters that cut high-frequency components. Here, the cut-off frequency of LPF526 is a frequency that is 1/2 or less of the sampling frequency of D / A converter 525, and the cut-off frequency of LPF536 is a frequency that is 1/2 or less of the sampling frequency of A / D converter 535. is there. Reference numerals 527, 528, and 537 are amplifiers that perform signal amplification, and ON_OFF is controlled by the amplifier ON_OFF control unit 514. Reference numeral 533 denotes a thinning unit, which thins out data when the sampling frequency of audio data is smaller than the sampling frequency of the A / D conversion unit 535 and the amount of data is small. Further, the thinning method is changed according to the control register of the register control unit 513. Reference numeral 535 denotes an A / D converter, which converts an analog signal into a digital signal according to the sampling frequency set by the A / D, D / A controller 516.

以下本特許に関るものである。   The following relates to this patent.

図19を使用し、透明トナーを使用するかどうか判定するフローを以下に示す。   The flow for determining whether or not to use transparent toner is shown below using FIG.

ステップ1では、スキャン開始後にスキャナ画像処理部の像域判定部により像域判定を行い、文字部と非文字部を識別するデータ画像データに付加する。   In step 1, after the start of scanning, the image area determination unit of the scanner image processing unit performs image area determination, and adds it to the data image data for identifying the character part and the non-character part.

ステップ2では、操作部140により透明トナー自動判定モードが選択されている場合、ステップ3へ進み、そうでない場合はステップ7へ進み通常印刷フローを通る。   In Step 2, if the transparent toner automatic determination mode is selected by the operation unit 140, the process proceeds to Step 3, and if not, the process proceeds to Step 7 and goes through the normal printing flow.

ステップ3では、ステップ1で非文字と判定されたデータのヒストグラムを生成し、その情報をプリンタ画像処理部の透明トナー判定部へ送る。   In step 3, a histogram of the data determined to be non-character in step 1 is generated, and the information is sent to the transparent toner determination unit of the printer image processing unit.

ステップ4では、操作部140より設定されたヒストグラムマスク情報と透明トナー判定閾値を読み込み、(1)透明トナー判定閾値、(2)ヒストグラム中の全画素数、(3)ヒストグラム中のマスクされた画素を除いた画素数、を透明トナー判定部へ送るデータを生成する。   In step 4, the histogram mask information and the transparent toner determination threshold set from the operation unit 140 are read, and (1) the transparent toner determination threshold, (2) the total number of pixels in the histogram, (3) the masked pixels in the histogram Data for sending the number of pixels excluding to the transparent toner determination unit is generated.

ステップ5では、ステップ4の情報を元に透明トナー判定を行い、透明トナーを使用する場合ステップ6へ、そうでない場合はステップ7へ進む。   In step 5, the transparent toner is determined based on the information in step 4. If the transparent toner is used, the process proceeds to step 6; otherwise, the process proceeds to step 7.

ステップ6では、画像情報に透明トナーデータを付加する。透明トナー自動判定モードでは初期値の透明トナーデータTは'0'になっているが、ここで所望のデータ値を与える。   In step 6, transparent toner data is added to the image information. In the transparent toner automatic determination mode, the initial value of the transparent toner data T is “0”, but a desired data value is given here.

所望の値とは別途画像処理をして透明トナー載り量を制御しても良いし、8bitデータならば単純に255としても良い。   Separately from the desired value, image processing may be performed separately to control the applied amount of transparent toner, or it may be simply 255 for 8-bit data.

ステップ7では、通常の画像処理を行い印刷を終了する。   In step 7, normal image processing is performed and printing is terminated.

音声入出力ユニットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an audio | voice input / output unit. 本発明の画像処理装置を含むネットワークシステムを示す図である。It is a figure which shows the network system containing the image processing apparatus of this invention. 本発明の画像処理装置の外観を示すである。1 is an external view of an image processing apparatus according to the present invention. 画像処理装置の全体構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the whole structure of an image processing apparatus. 操作部を示す図である。It is a figure which shows an operation part. LCD表示を示す図である。It is a figure which shows a LCD display. 画像形成装置におけるスキャナ10、プリンタ20の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating configurations of a scanner 10 and a printer 20 in the image forming apparatus. FIG. コントローラユニットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a controller unit. スキャナ画像処理部のブロック図を示す図である。It is a figure which shows the block diagram of a scanner image processing part. プリンタ画像処理部のブロック図を示す図である。2 is a block diagram of a printer image processing unit. FIG. 画像圧縮処理部のブロック図を示す図である。It is a figure which shows the block diagram of an image compression process part. 画像回転部のブロック図を示す図である。It is a figure which shows the block diagram of an image rotation part. 画像回転処理の説明図を示す図である。It is a figure which shows explanatory drawing of an image rotation process. 画像回転処理の説明図を示す図である。It is a figure which shows explanatory drawing of an image rotation process. デバイスI/F部のブロック図を示す図である。It is a figure which shows the block diagram of a device I / F part. 画像形成装置におけるプリンタ部のレーザー生成部を示す図である。It is a figure which shows the laser production | generation part of the printer part in an image forming apparatus. 写真を含んだ画像例とそのヒストグラムを示す図である。It is a figure which shows the example of an image containing a photograph, and its histogram. ヒストグラムマスクの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a histogram mask. 透明トナー判定フローを示すフローチャート。6 is a flowchart showing a transparent toner determination flow.

Claims (5)

画像を読み取る画像読み取り手段、前記読み取り手段により読み取った画像を文字領域と非文字領域に分離する分離手段、前記分離手段より分離された非文字領域が更に写真画像かどうか判定する写真画像判定手段、前記写真画像判定手段により写真画像と判定された場合、写真画質と判定された非文字領域に対して、光沢を付加する光沢手段を有効すること特徴とする画像形成装置。   Image reading means for reading an image, separation means for separating an image read by the reading means into a character area and a non-character area, a photographic image determination means for determining whether the non-character area separated by the separation means is further a photographic image, An image forming apparatus comprising: a gloss unit that adds gloss to a non-character area determined to have a photographic image quality when the photo image determination unit determines that the image is a photographic image. 前記写真画像判定手段として、前記非文字領域のヒストグラムを作成し、前記ヒストグラム中の任意の濃度の画素の除いた画素数が前記ヒストグラム中の全画素数の任意の割合に達し場合、写真画像と判定する写真画像判定部を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   As the photographic image determination means, a histogram of the non-character region is created, and when the number of pixels excluding pixels of an arbitrary density in the histogram reaches an arbitrary ratio of the total number of pixels in the histogram, The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a photographic image determination unit for determining. 操作部より前記ヒストグラムの任意の濃度を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 2, wherein an arbitrary density of the histogram is set from an operation unit. 操作部より前記ヒストグラム中の全画素数における任意の割合を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 2, wherein an arbitrary ratio in the total number of pixels in the histogram is set from an operation unit. 前記光沢手段として透明トナーを使用することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein transparent toner is used as the gloss means.
JP2005219064A 2005-07-28 2005-07-28 Image forming apparatus Withdrawn JP2007034040A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219064A JP2007034040A (en) 2005-07-28 2005-07-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219064A JP2007034040A (en) 2005-07-28 2005-07-28 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007034040A true JP2007034040A (en) 2007-02-08

Family

ID=37793361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219064A Withdrawn JP2007034040A (en) 2005-07-28 2005-07-28 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007034040A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265405A (en) * 2008-04-25 2009-11-12 Canon Inc Image processing apparatus and image processing method
JP2009271254A (en) * 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc Print control apparatus, print control method, and program
EP2180375A2 (en) 2008-10-22 2010-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus
JP2011004090A (en) * 2009-06-17 2011-01-06 Canon Inc Image processor and method for controlling the same
WO2011083675A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
EP2431814A2 (en) 2010-09-15 2012-03-21 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, data generation method, computer program product, and data structure
EP2431813A2 (en) 2010-09-15 2012-03-21 Ricoh Company, Ltd. Print control apparatus, image forming system, printed-matter manufacturing method, and computer program
US20120269525A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and printing control method
JP2012220725A (en) * 2011-04-08 2012-11-12 Sharp Corp Image forming apparatus and image forming method
US8488218B2 (en) 2009-05-08 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Document reading apparatus
US8768232B2 (en) 2011-03-18 2014-07-01 Ricoh Company, Limited Information processing apparatus, image forming system, and computer program product
JP2016053727A (en) * 2010-09-15 2016-04-14 株式会社リコー Print control device, image forming system, print control method, printed matter manufacturing method, and program
US9342027B2 (en) 2011-03-18 2016-05-17 Ricoh Company, Limited Printing control apparatus, image forming system, and printing control method which replace a type of surface effect imparted on a recording medium
US9508030B2 (en) 2012-04-11 2016-11-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus with image generating unit generating gloss-control plane data and designating emphasis to an image region for glossiness control to change surface effect of recording medium

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265405A (en) * 2008-04-25 2009-11-12 Canon Inc Image processing apparatus and image processing method
JP2009271254A (en) * 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc Print control apparatus, print control method, and program
KR101215206B1 (en) 2008-10-22 2012-12-24 캐논 가부시끼가이샤 Copying apparatus
EP2180375A2 (en) 2008-10-22 2010-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus
JP2010102032A (en) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc Copying apparatus
US8345317B2 (en) 2008-10-22 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus
US8488218B2 (en) 2009-05-08 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Document reading apparatus
JP2011004090A (en) * 2009-06-17 2011-01-06 Canon Inc Image processor and method for controlling the same
JP2011141405A (en) * 2010-01-06 2011-07-21 Canon Inc Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and program
WO2011083675A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
US8619335B2 (en) 2010-01-06 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
US9110426B2 (en) 2010-09-15 2015-08-18 Ricoh Company, Limited Information processing apparatus, data generation method, and data structure
US9977391B2 (en) 2010-09-15 2018-05-22 Ricoh Company, Ltd. Print control apparatus, image forming system, print control method, and printed-matter manufacturing method
US9575454B2 (en) 2010-09-15 2017-02-21 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus generating gloss control data
EP2431813A2 (en) 2010-09-15 2012-03-21 Ricoh Company, Ltd. Print control apparatus, image forming system, printed-matter manufacturing method, and computer program
EP2431814A2 (en) 2010-09-15 2012-03-21 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, data generation method, computer program product, and data structure
US9342026B2 (en) 2010-09-15 2016-05-17 Ricoh Company, Limited Print control apparatus, image forming system, print control method, and printed-matter manufacturing method
JP2012083736A (en) * 2010-09-15 2012-04-26 Ricoh Co Ltd Printer controller, image formation system, print control method, printed matter manufacturing method and program
JP2016053727A (en) * 2010-09-15 2016-04-14 株式会社リコー Print control device, image forming system, print control method, printed matter manufacturing method, and program
US9342027B2 (en) 2011-03-18 2016-05-17 Ricoh Company, Limited Printing control apparatus, image forming system, and printing control method which replace a type of surface effect imparted on a recording medium
US9069319B2 (en) 2011-03-18 2015-06-30 Ricoh Company, Limited Information processing apparatus and information processing method
US8768232B2 (en) 2011-03-18 2014-07-01 Ricoh Company, Limited Information processing apparatus, image forming system, and computer program product
US9354583B2 (en) 2011-03-18 2016-05-31 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, method, and storage medium for generating image data specifying a type of surface effect
JP2012220725A (en) * 2011-04-08 2012-11-12 Sharp Corp Image forming apparatus and image forming method
US9025987B2 (en) * 2011-04-19 2015-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and printing control method
US20120269525A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and printing control method
US9508030B2 (en) 2012-04-11 2016-11-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus with image generating unit generating gloss-control plane data and designating emphasis to an image region for glossiness control to change surface effect of recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007034040A (en) Image forming apparatus
JP4929064B2 (en) Confidential processing apparatus and image forming apparatus
JP3645681B2 (en) Image processing device
JP2004074561A (en) Color image processing apparatus and image outputting method
JP2007086173A (en) Device having audio input function
KR100790664B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2007021808A (en) Image forming apparatus
JP2007047403A (en) Image forming apparatus
JP2007087293A (en) Mail server, mail receiving system and fax transfer system
JP2007067534A (en) Portable information terminal
JP2006231858A (en) Image forming apparatus
JP2010002619A (en) Image forming apparatus
JP2004094731A (en) Image forming apparatus and its method
JP2008103919A (en) Image forming apparatus and method thereof
JP2005027037A (en) Format conversion method and image processing apparatus
JP2005017562A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2004153567A (en) Image input/output device and control method therefor, image input/output system and control program
JP2004153568A (en) Image forming device
JP2006218637A (en) Image forming apparatus
JP2006236235A (en) Image forming apparatus
JP3970148B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2001013822A (en) Image forming device, additional information output method, and storage medium
JP2006150801A (en) Image forming device
JP2004349858A (en) Image processor and document duplicating apparatus using the same
JP2004093909A (en) Image forming apparatus and its processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007