JP2007033829A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007033829A
JP2007033829A JP2005216523A JP2005216523A JP2007033829A JP 2007033829 A JP2007033829 A JP 2007033829A JP 2005216523 A JP2005216523 A JP 2005216523A JP 2005216523 A JP2005216523 A JP 2005216523A JP 2007033829 A JP2007033829 A JP 2007033829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
post
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005216523A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuo Hironaka
達夫 弘中
Kunimasa Kano
恭仁政 加納
Shinichi Kinoshita
晋一 木下
Masakatsu Kaneshiro
正克 金城
Keita Kumokiri
啓太 雲切
Shinichi Atono
晋一 後野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005216523A priority Critical patent/JP2007033829A/en
Publication of JP2007033829A publication Critical patent/JP2007033829A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus capable of reducing a productivity decrease resulting from setting up of marking, by restraining a period of image formation interruption even when carrying out post-processing. <P>SOLUTION: It is determined whether a finisher is performing a set ejection operation or not (S104). If it is performing the set ejection operation, it is determined whether the mode of the finisher has been switched or not (S106). If the mode has been switched, a determination is made whether the number of sheets subjected to image formation is within a predetermined number or not (108). If the number is within the predetermined number, marking is set up (S112). Next, it is determined whether the operation of the finisher and the setting up of making have been finished or not (S114). If they have been finished, an images is formed on paper sheet (S116), and the paper sheet is conveyed to the finisher. Subsequently, a determination is made whether an image forming job has been finished or not (S118). If it has been finished, the process ends. If the determination is negative, the process proceeds to S104. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像形成装置に係り、特に、記録用紙に画像を形成する画像形成部と、画像が形成された前記記録用紙に対して後処理を行う後処理部と、で構成される画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, and in particular, an image forming unit including an image forming unit that forms an image on a recording sheet and a post-processing unit that performs post-processing on the recording sheet on which the image is formed. Relates to the device.

画像形成装置では、電源投入時、所定枚数の画像形成毎等に、濃度調整、カラーレジ調整等(以下、「マーキングセットアップ」という)が実行されるようになっている。   In the image forming apparatus, density adjustment, color registration adjustment and the like (hereinafter referred to as “marking setup”) are executed every time a predetermined number of images are formed when the power is turned on.

しかし、このマーキングセットアップの間は画像形成が中断されることから、該マーキングセットアップの間はダウンタイムとなっていた。   However, since the image formation is interrupted during the marking setup, there is a downtime during the marking setup.

これに対し、画像形成装置の定着器のウォームアップ中にマーキングセットアップを実行することでダウンタイムを低減する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開平8−95460号公報
On the other hand, a technique for reducing downtime by executing a marking setup during warm-up of a fixing device of an image forming apparatus has been proposed (see Patent Document 1).
JP-A-8-95460

しかしながら、例えば、記録用紙への画像の定着を行う定着機構においては、大量数の連続処理を行った後と、少量数の処理を断続的に行った後とでは、定着機構における温度が異なってしまうということが起こりえる。そして、定着機構における温度が異なると、形成される画像の濃度が異なってしまう場合が多い。このような場合は、基準枚数毎に、画質の調整を行う必要がある。一方、ステープル施工、パンチ穿孔、オフセット動作等の後処理を行う場合には、当該後処理はジョブの終了毎に行われる。   However, for example, in a fixing mechanism that fixes an image on a recording sheet, the temperature in the fixing mechanism differs after a large number of continuous processes and after a small number of processes are intermittently performed. It can happen. When the temperature in the fixing mechanism is different, the density of the formed image is often different. In such a case, it is necessary to adjust the image quality for each reference number. On the other hand, when post-processing such as stapling, punch punching, and offset operation is performed, the post-processing is performed every time the job is completed.

上述の状況の場合においては、前記特許文献1に記載される技術では、画像形成装置のマーキングセットアップと後処理が別々に実行されてしまうことも起こり得る。すると、画像形成が中断される時間が累積されてしまい、著しく生産性が低下してしまう。   In the case of the above-described situation, with the technique described in Patent Document 1, it is possible that the marking setup and post-processing of the image forming apparatus are executed separately. Then, the time during which image formation is interrupted is accumulated, and the productivity is significantly reduced.

本発明は上記事実を考慮し、後処理を行われる場合にも、マーキングセットアップの実行による画像形成が中断される時間を抑制し、生産性低下を低減することができる画像形成装置を得ることを目的とする。   In consideration of the above facts, the present invention is to obtain an image forming apparatus capable of suppressing the time during which image formation is interrupted by execution of marking setup even when post-processing is performed, and reducing a decrease in productivity. Objective.

本発明は、記録用紙に画像形成する画像形成部と、前記画像形成された記録用紙に対して後処理を行う後処理部と、で構成される画像形成装置において、前記画像形成部にて、予め設定された基準処理枚数毎に実行され、画像の画質を安定させるために画質調整を行う画質調整手段と、前記後処理部が動作するときと、前記画質調整を行うときとが同期するように、前記基準処理枚数の到達に拘らず前記画質調整手段に前記画質調整の実行を指示する指示手段と、を備えることを特徴とする。   The present invention provides an image forming apparatus that includes an image forming unit that forms an image on a recording sheet, and a post-processing unit that performs post-processing on the image-formed recording sheet. The image quality adjusting unit that executes the image quality adjustment to stabilize the image quality of the image, which is executed for each reference processing number set in advance, is synchronized with the time when the post-processing unit operates and the time when the image quality adjustment is performed. And an instruction means for instructing the image quality adjusting means to execute the image quality adjustment regardless of the arrival of the reference processing number.

本発明によれば、画像形成装置は、画像形成部が、記録用紙に画像形成すると、後処理部が、該画像形成された記録用紙に対して後処理を行う。   According to the present invention, when the image forming unit forms an image on the recording paper, the post-processing unit performs post-processing on the recording paper on which the image is formed.

画像形成部では、画像形成により、画像の画質が変化する。これに対して、画質調整手段が、画像の画質を安定させるための画質調整を、予め設定された基準処理枚数毎に行う。ここで、枚数とは、例えばA4サイズに換算した枚数等である。また、一般的に、画質調整時には、画像形成は中断されてしまっている。   In the image forming unit, the image quality of the image changes due to the image formation. On the other hand, the image quality adjustment means performs image quality adjustment for stabilizing the image quality of the image for each preset reference processing number. Here, the number of sheets is, for example, the number of sheets converted to A4 size. In general, image formation is interrupted during image quality adjustment.

一方、後処理部の処理状況に基づいて、指示手段が、後処理部が動作するときと、画質調整を行うときとが同期するように、基準処理枚数の到達に拘らず前記画質調整手段に前記画質調整の実行を指示する。   On the other hand, on the basis of the processing status of the post-processing unit, the instruction unit controls the image quality adjustment unit regardless of the arrival of the reference processing number so that the time when the post-processing unit operates and the time when image quality adjustment is performed are synchronized. Instructs execution of the image quality adjustment.

一般的に、画像形成部における画質調整は、予め定められた基準処理枚数毎に実行される。これに対し、後処理部が行う後処理は、画像形成ジョブ毎等に行われる。即ち、従来は、画質調整と後処理との実行のタイミングには相関関係がなかった。このため、例えば、画像形成ジョブが終了して後処理が行われることにより画像形成が中断し、その直後に処理枚数が基準処理枚数に到達し、画質調整の実行されることより画像形成が中断する、というような事態が起こりえた。このような事態は、非常に効率が悪い。   Generally, image quality adjustment in the image forming unit is executed for each predetermined reference processing number of sheets. In contrast, post-processing performed by the post-processing unit is performed for each image forming job. In other words, conventionally, there has been no correlation between the execution timing of image quality adjustment and post-processing. For this reason, for example, image formation is interrupted when the image forming job is completed and post-processing is performed, and immediately after that, the number of processed sheets reaches the reference number of processed sheets, and image formation is interrupted when image quality adjustment is executed. A situation like this could happen. Such a situation is very inefficient.

これに対し、本発明は、基準処理枚数の到達に拘らず、後処理装置が動作するときに、画質調整を行うことにより、画像形成が中断される時間を抑制し、画質調整の実行による生産性低下を低減することができる。   In contrast, the present invention suppresses the time during which image formation is interrupted by performing image quality adjustment when the post-processing apparatus operates regardless of the arrival of the standard processing number of sheets, and production by executing image quality adjustment. Deterioration can be reduced.

さらに、本発明においては、前記指示手段の指示は、処理枚数が前記予め設定された基準処理枚数よりも所定枚数少ないときから有効とされることを特徴とする。   Further, in the present invention, the instruction from the instruction means is valid when the number of processed sheets is a predetermined number less than the preset reference number of processed sheets.

所定枚数は、基準処理枚数の10%〜20%であり、好ましくは10%である。20%を超えると画質調整の枚数が増加しすぎて処理効率が低下する。また、10%未満であると、早期に処理する意味がなくなる。   The predetermined number is 10% to 20%, preferably 10% of the reference processing number. If it exceeds 20%, the number of image quality adjustments will increase too much and the processing efficiency will decrease. Further, if it is less than 10%, there is no point in processing at an early stage.

さらに、本発明においては、前記指示手段によって画質調整が実行されたときの処理枚数と、前記予め設定された基準処理枚数との差異を次に行う画質調整の基準処理枚数に繰り越すことを特徴とする。   Further, the present invention is characterized in that the difference between the number of processed images when image quality adjustment is executed by the instruction means and the preset reference number of processed images is carried forward to the reference number of processed image adjustments to be performed next. To do.

また、本発明においては、前記後処理部の動作は、該後処理部が行う実際の後処理と、該後処理部が行う当該後処理の設定変更動作と、を含むことを特徴とする。   In the present invention, the operation of the post-processing unit includes actual post-processing performed by the post-processing unit and setting change operation of the post-processing performed by the post-processing unit.

後処理部の動作による画像形成の中断は、後処理部が実際の後処理を行うときだけでなく、当該後処理の設定変更動作を行うときにも起きる。そこで本発明は、実際の後処理を行うときだけでなく、当該後処理の設定変更動作を行うときにも、画質調整が同期するように画質調整手段に画質調整の実行を指示する。こうすることで、更に画像形成が中断される時間を抑制することができ、生産性低下を低減することができる。   The interruption of image formation due to the operation of the post-processing unit occurs not only when the post-processing unit performs the actual post-processing, but also when the post-processing setting change operation is performed. Therefore, the present invention instructs the image quality adjustment means to perform image quality adjustment so that the image quality adjustment is synchronized not only when performing actual post-processing but also when performing post-setting setting change operation. By doing this, it is possible to further suppress the time during which image formation is interrupted, and to reduce productivity.

以上説明したように、本発明は、後処理を行われる場合にも、マーキングセットアップの実行による画像形成が中断される時間を抑制し、生産性低下を低減することができる画像形成装置を得るという優れた効果を有する。   As described above, the present invention obtains an image forming apparatus capable of suppressing the time during which image formation is interrupted by executing the marking setup even when post-processing is performed, and reducing the reduction in productivity. Has an excellent effect.

以下に図面を参照しながら、本発明の実施形態の一例を説明する。   An example of an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1には、本実施形態に適用した画像形成装置10の概略構成を示している。なお、本実施形態に適用した画像形成装置10は、画像記録用紙(以下、単に「用紙」という)Pを搬送しながら、画像データに応じた画像を形成して出力する。   FIG. 1 shows a schematic configuration of an image forming apparatus 10 applied to the present embodiment. The image forming apparatus 10 applied to the present embodiment forms and outputs an image according to image data while conveying an image recording sheet (hereinafter simply referred to as “sheet”) P.

画像形成装置10は、IOT12、及びフィニッシャー14によって形成されている。IOT12は、単体で画像データに応じた画像を用紙Pに形成する一つの画像形成機構を形成しており、本実施形態に適用した画像形成装置10では、IOT12で画像形成の終了した用紙Pに対する各種の後処理(以下、後処理の変更動作を「モードの設定変更」という。)が可能なフィニッシャー14を併設している。当該フィニッシャー14の後処理には、ステープル、オフセット、イジェクト動作等がある。   The image forming apparatus 10 is formed by an IOT 12 and a finisher 14. The IOT 12 forms a single image forming mechanism that forms an image according to image data on the sheet P alone. In the image forming apparatus 10 applied to the present embodiment, the IOT 12 applies to the sheet P on which image formation has been completed in the IOT 12. A finisher 14 capable of various post-processing (hereinafter, post-processing changing operation is referred to as “mode setting change”) is provided. Post-processing of the finisher 14 includes stapling, offset, ejecting operation, and the like.

なお、画像形成装置10は、IOT12が、各種のネットワークを介してパーソナルコンピュータやワークステーションなどの画像作成装置に接続され、この画像作成装置から入力される画像データに基づいて用紙Pに画像を形成するものであっても良く、また、自動原稿送り機能などを備えたスキャナ(画像読取り装置)がIOT12に接続され、スキャナによって原稿画像を読み取って生成された画像データが入力されるものであっても良い。   In the image forming apparatus 10, the IOT 12 is connected to an image creating apparatus such as a personal computer or a workstation via various networks, and forms an image on the paper P based on image data input from the image creating apparatus. In addition, a scanner (image reading device) having an automatic document feeding function or the like is connected to the IOT 12, and image data generated by reading a document image by the scanner is input. Also good.

画像形成装置10のIOT12は、IOT12へ供給する用紙Pが装填される給紙部16が設けられている。   The IOT 12 of the image forming apparatus 10 is provided with a paper feed unit 16 on which paper P to be supplied to the IOT 12 is loaded.

給紙部16には、それぞれに用紙Pを積層して収容可能な複数の給紙トレイ18が設けられており、給紙トレイ18から最上層の用紙Pを取り出して、取り出した用紙Pを搬送してIOT12へ送り込む。   The paper feed unit 16 is provided with a plurality of paper feed trays 18 each of which can accommodate and stack paper P. The uppermost paper P is taken out from the paper feed tray 18 and the taken paper P is conveyed. And send it to the IOT 12.

画像形成装置10では、給紙トレイ18に異なるサイズの用紙Pを収容することにより、各種サイズの用紙Pへの画像形成が可能となっている。   The image forming apparatus 10 can form images on various sizes of paper P by accommodating different sizes of paper P in the paper feed tray 18.

また、IOT12には、中間転写体となる無端の転写ベルト20が設けられており、この転写ベルト20に対向して、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)及びK(ブラック)の各色の現像ユニット22(現像ユニット22Y、22M、22C、22K)が配置されている。現像ユニット22のそれぞれには、転写ベルト20に接する感光体ドラム24(24Y、24M、24C、24K)を備えたドラムカートリッジ26(26Y、26M、26C、26K)が装填されている。   Further, the IOT 12 is provided with an endless transfer belt 20 serving as an intermediate transfer member, and facing the transfer belt 20, Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and K (black). Development units 22 (development units 22Y, 22M, 22C, and 22K) are arranged. Each of the developing units 22 is loaded with a drum cartridge 26 (26Y, 26M, 26C, 26K) including a photosensitive drum 24 (24Y, 24M, 24C, 24K) that contacts the transfer belt 20.

IOT12では、画像データをY、M、C、Kの各色成分の画像データ(ラスタデータ)を生成し、Y、M、C、Kの各色の画像データに基づいて感光体ドラム24Y、24M、24C、24Kを露光して各色のトナー像を形成し、感光体ドラム24Y、24M、24C、24Kに形成したトナー像を転写ベルト20に重畳して転写する。なお、カラー画像を形成するときには、CMYKの4色が用いられるが、白黒画像などの単色画像等を形成するときには、必要な色のトナー像のみを感光体ドラム24に形成して転写ベルト20に転写する。   The IOT 12 generates image data (raster data) of each color component of Y, M, C, and K as image data, and the photosensitive drums 24Y, 24M, and 24C based on the image data of each color of Y, M, C, and K. , 24K are exposed to form toner images of the respective colors, and the toner images formed on the photosensitive drums 24Y, 24M, 24C, and 24K are superimposed on the transfer belt 20 and transferred. When forming a color image, four colors of CMYK are used. However, when forming a monochrome image such as a black and white image, only a toner image of a necessary color is formed on the photosensitive drum 24 and is applied to the transfer belt 20. Transcript.

IOT12には、用紙Pの搬送路側に転写ローラ28とローラ(バイアストランスファーローラ)30が対で設けられており、転写ベルト20は、転写ローラ28に巻き掛けられて転写ローラ28とローラ30に挟持されている。   The IOT 12 is provided with a pair of a transfer roller 28 and a roller (bias transfer roller) 30 on the conveyance path side of the paper P. The transfer belt 20 is wound around the transfer roller 28 and sandwiched between the transfer roller 28 and the roller 30. Has been.

また、IOT12には、定着ユニット32が設けられており、この定着ユニット32には、一対の定着ローラ34を備えた定着カートリッジ36が装填されている。   The IOT 12 is provided with a fixing unit 32, and a fixing cartridge 36 including a pair of fixing rollers 34 is loaded in the fixing unit 32.

給紙部16から給紙される用紙Pは、トナー像が転写された転写ベルト20に重ねられて、転写ローラ28とローラ30に挟持されることにより、転写ベルト20のトナー像が転写され、定着ユニット32へ送り込まれることにより、定着ローラ34に挟持されて、加圧されながら加熱される。これにより、用紙Pには、画像データに応じた画像が形成される。   The paper P fed from the paper feed unit 16 is superimposed on the transfer belt 20 onto which the toner image has been transferred, and is sandwiched between the transfer roller 28 and the roller 30, whereby the toner image on the transfer belt 20 is transferred. By being sent to the fixing unit 32, it is sandwiched between the fixing rollers 34 and heated while being pressurized. As a result, an image corresponding to the image data is formed on the paper P.

また、前記定着ユニット32の下方側に、反転部38が設けられ、また、反転部38からIOT12への給紙側(給紙部16側)へ用紙Pを戻す循環搬送路が形成されている。   A reversing unit 38 is provided below the fixing unit 32, and a circulation conveyance path for returning the paper P from the reversing unit 38 to the paper feeding side (the paper feeding unit 16 side) to the IOT 12 is formed. .

IOT12では、両面印刷が設定されると、一方の面に1面目の画像を形成した用紙Pを反転部38へ送り込み、この反転部38で用紙Pの搬送方向を反転させ、循環搬送路を経てIOT12の給紙側へ戻すことにより、用紙Pの他方の面に2面目の画像が形成されるようにしている。   In the IOT 12, when double-sided printing is set, the paper P on which the first image is formed on one side is sent to the reversing unit 38, and the reversing unit 38 reverses the transport direction of the paper P and passes through the circulation transport path. By returning to the paper feeding side of the IOT 12, the second side image is formed on the other side of the paper P.

すなわち、画像形成装置10では、任意のサイズの用紙Pへ、カラーモードや単色モードでの画像形成、片面/両面モードでの画像形成が可能となっている。なお、このようなIOT12は、電子写真プロセスによって用紙Pに画像を形成する一般的構成を適用することができる。   In other words, the image forming apparatus 10 can form an image in a color mode or a single color mode or an image in a single-sided / double-sided mode on a paper P having an arbitrary size. Such an IOT 12 can apply a general configuration for forming an image on the paper P by an electrophotographic process.

フィニッシャー14には、画像が形成された用紙Pが、IOT12から送り込まれる。   The paper P on which an image is formed is sent from the IOT 12 to the finisher 14.

フィニッシャー14には、排紙トレイ40A、40Bが設けられ、排紙トレイ40A、40Bへ向けた用紙Pの搬送路が形成されている。用紙Pは、排紙トレイ40Aへ向けて搬送されることにより、画像形成面(両面印刷では2枚目の画像形成面)を上方へ向けた状態で排紙トレイ40Aに排出されて集積される。また、用紙Pは、排紙トレイ40Bへ向けて搬送されることにより、画像形成面が下方へ向けられた状態で排紙トレイ40Bに排出されて集積される。   The finisher 14 is provided with paper discharge trays 40A and 40B, and a conveyance path for the paper P toward the paper discharge trays 40A and 40B is formed. The paper P is conveyed toward the paper discharge tray 40A, and is discharged and collected on the paper discharge tray 40A with the image forming surface (second image forming surface in double-sided printing) facing upward. . Further, the paper P is conveyed toward the paper discharge tray 40B, and is discharged and collected on the paper discharge tray 40B with the image forming surface directed downward.

また、フィニッシャー14には、小冊子作成部42、ステープル部44及び折込部46が設けられている。小冊子作成部42では、用紙Pが送り込まれることにより、この用紙Pを設定された枚数ずつ重ねて中綴じした後に二つ折りするなどして小冊子状にしてストッカー42Aに集積する。なお、小冊子作成部42は、用紙PのZ折りにも用いられる。   Further, the finisher 14 is provided with a booklet creation unit 42, a staple unit 44, and a folding unit 46. In the booklet creation unit 42, when the paper P is fed, the set number of the paper P is overlapped and saddle-stitched, and then folded into two, for example, to be stacked in the stocker 42A. The booklet creation unit 42 is also used for Z-folding the paper P.

ステープル部44は、用紙Pが送り込まれることにより、この用紙Pを設定された枚数ずつ重ね、周縁部の所定位置をステープル止めして、トレイ44Aへ排出する。また、ステープル部44では、パンチ穴を穿設する穴開け処理が設定されていると、用紙Pの所定位置にパンチ穴を穿設してトレイ44Aへ排出する。   When the paper P is fed, the stapling unit 44 stacks the paper P by a set number, staples a predetermined position of the peripheral edge, and discharges the paper P to the tray 44A. In the staple unit 44, if punching processing for punch holes is set, punch holes are punched at predetermined positions on the paper P and discharged to the tray 44A.

折込部46は、用紙Pが送り込まれることにより、この用紙Pを二つ折りしてトレイ46Aへ排出する。これにより、トレイ46Aには、用紙Pが二つ折りされて集積される。   When the paper P is fed, the folding unit 46 folds the paper P in half and discharges it to the tray 46A. As a result, the paper P is folded and stacked on the tray 46A.

すなわち、フィニッシャー14には、後処理機能の一例として、小冊子作成機能、ステープル機能及び折込機能を備えている。なお、フィニッシャー14は、画像形成装置10で適用可能な後処理の一例を示すものであり、後処理の構成を限定するものでは無く、フィニッシャー14には、任意の後処理機能を設けることができる。   That is, the finisher 14 has a booklet creation function, a stapling function, and a folding function as examples of the post-processing function. The finisher 14 is an example of post-processing that can be applied in the image forming apparatus 10, and does not limit the configuration of the post-processing. The finisher 14 can be provided with any post-processing function. .

また、IOT12には、例えば図1に示されるように、上面に、メッセージを含む各種の情報を表示するモニタと、各種の情報の入力に用いるキーボードを供えた操作パネル48が設けられている。   For example, as shown in FIG. 1, the IOT 12 is provided with an operation panel 48 provided with a monitor for displaying various types of information including messages and a keyboard for inputting various types of information on the top surface.

次に、図2を参照して、本実施形態に係る画像形成装置10の電気系の要部構成を説明する。   Next, with reference to FIG. 2, the main configuration of the electrical system of the image forming apparatus 10 according to the present embodiment will be described.

画像形成装置10には、作動を制御するメインコントローラ50が設けられている。このメインコントローラ50は、CPUを含み、該メインコントローラ50によってIOT12の作動と共に、フィニッシャー14の作動を制御されるようになっている。   The image forming apparatus 10 is provided with a main controller 50 that controls the operation. The main controller 50 includes a CPU, and the main controller 50 controls the operation of the finisher 14 together with the operation of the IOT 12.

メインコントローラ50には、図示しない外部ホストコンピュータとのネットワークラインが接続されており、画像データが入力されるようになっている。   The main controller 50 is connected to a network line with an external host computer (not shown) so that image data is input.

画像データが入力されると、メインコントローラ50は、例えば、画像データに含まれるプリント指示情報と、イメージデータとを解析し、画像形成装置に適合する形式(例えば、ビットマップデータ)に変換し、IOT制御部52へ画像データを送出するようになっている。   When the image data is input, the main controller 50, for example, analyzes the print instruction information included in the image data and the image data, and converts them into a format suitable for the image forming apparatus (for example, bitmap data). Image data is sent to the IOT control unit 52.

IOT制御部52は、入力されたイメージデータに基づいて、駆動系コントロール部54、帯電コントロール部56、露光コントロール部58、現像コントロール部60、転写コントロール部62、定着コントロール部64のそれぞれを同期制御し、画像形成を実行するようになっている。   The IOT control unit 52 synchronously controls each of the drive system control unit 54, the charging control unit 56, the exposure control unit 58, the development control unit 60, the transfer control unit 62, and the fixing control unit 64 based on the input image data. Then, image formation is executed.

また、メインコントローラ50は、カラーレジパターンを検出するカラーレジ検出センサ66と接続している。カラーレジパターンは、各色の記録ヘッドの組み立て位置精度や、吐出タイミング精度、不十分な搬送ベルト(図示せず)の搬送精度、環境、設置状態、機内温度等で変化する場合に発生する色ずれを防止するために、搬送ベルトや用紙P上に色ずれを検出するために形成されている。カラーレジパターンは主に各色のラインを一定間隔に形成したパターンで構成し、色ずれを検出できればその形状は問わない。カラーレジ検出センサ66は、CCDセンサでそのパターン間隔を計測するものであってもよいし、光学センサでカラーレジパターンの各色のラインの反射タイミングを計測するものであってもよく、その色ずれ量を検出するようになっている。カラーレジ検出センサ66からの信号はメインコントローラ50へ送信されるようになっている。   The main controller 50 is connected to a color registration detection sensor 66 that detects a color registration pattern. The color registration pattern is a color shift that occurs when the print head assembly position accuracy of each color, ejection timing accuracy, insufficient conveyance belt (not shown) conveyance accuracy, environment, installation status, machine temperature, etc. In order to prevent color misalignment, it is formed on the conveyor belt or paper P to detect color misregistration. The color registration pattern is mainly composed of a pattern in which lines of each color are formed at regular intervals, and the shape thereof is not limited as long as color misregistration can be detected. The color registration detection sensor 66 may measure the pattern interval with a CCD sensor, or may measure the reflection timing of each color line of the color registration pattern with an optical sensor. The amount is to be detected. A signal from the color registration detection sensor 66 is transmitted to the main controller 50.

さらに、メインコントローラ50は、濃度検出パターンの濃度を検出する濃度検出センサ68と接続している。該濃度検出センサ68は、信号をメインコントローラ50へ送信されるようになっている。   Further, the main controller 50 is connected to a density detection sensor 68 that detects the density of the density detection pattern. The concentration detection sensor 68 is configured to transmit a signal to the main controller 50.

前記濃度検出パターンは、搬送ベルトまたは用紙Pに形成し、搬送ベルトまたは用紙P上における濃度変化を検出できるようになっている。   The density detection pattern is formed on the transport belt or the paper P so that a change in density on the transport belt or the paper P can be detected.

ところで、マーキングセットアップの実行時には、前記カラーレジ検出センサ66の検出による位置ズレ調整、及び前記濃度検出センサ68の検出による濃度調整が行われるようになっている。なお、本実施形態では、マーキングセットアップとして、位置ズレ調整、及び濃度調整についてのみ記載しているが、本発明ではこれらに限らず、露光の強度調整、転写ローラ28に印加する電流調整等種々の調整処理を含む。   By the way, when the marking setup is executed, the positional deviation adjustment by the detection of the color registration detection sensor 66 and the density adjustment by the detection of the density detection sensor 68 are performed. In the present embodiment, only the positional deviation adjustment and the density adjustment are described as the marking setup. However, the present invention is not limited to these, and various adjustments such as adjustment of the intensity of exposure and adjustment of the current applied to the transfer roller 28 are provided. Includes adjustment processing.

また、メインコントローラ50は、画像形成が行われた枚数を計測するプリントカウンタ70とも接続している。プリントカウンタ70は、予め定められた基準処理枚数(例えば、A4サイズならば1,000枚、等)を計測すると、メインコントローラ50に枚数が基準処理枚数数に達した旨を出力するようになっている。メインコントローラ50は、プリントカウンタ70の出力を受けると、IOT制御部52にマーキングセットアップの実行を指示するようになっている。そして、メインコントローラ50は、マーキングセットアップの実行を指示した後は、プリントカウンタ70が計測する枚数をリセットするようになっている。   The main controller 50 is also connected to a print counter 70 that measures the number of sheets on which image formation has been performed. When the print counter 70 measures a predetermined reference processing number (for example, 1,000 sheets for A4 size), the print counter 70 outputs to the main controller 50 that the number has reached the reference processing number. ing. When the main controller 50 receives the output of the print counter 70, the main controller 50 instructs the IOT control unit 52 to execute the marking setup. The main controller 50 resets the number of sheets measured by the print counter 70 after instructing execution of marking setup.

さらに、メインコントローラ50は、前述のフィニッシャー14の動作を制御するフィニッシャー処理制御部72、及びフィニッシャー14の動作を監視する監視部73とも接続している。監視部73は、フィニッシャー処理制御部72に制御されるフィニッシャー14の監視情報をメインコントローラ50に出力するようになっている。   Further, the main controller 50 is also connected to a finisher processing control unit 72 that controls the operation of the finisher 14 and a monitoring unit 73 that monitors the operation of the finisher 14. The monitoring unit 73 outputs monitoring information of the finisher 14 controlled by the finisher processing control unit 72 to the main controller 50.

フィニッシャー処理制御部72は、画像が形成された用紙Pの印刷ジョブの設定に基づいた後処理(以下、「セット排出動作」という)を制御するセット排出コントローラ部74、及びフィニッシャー14のモードの設定変更を制御するフィニッシャーモード設定変更部76と接続している。なお、該フィニッシャー14のモードの設定変更とは、ステープルの位置移動動作等を指す。   The finisher processing control unit 72 sets the mode of the finisher 14 and the set discharge controller 74 that controls post-processing (hereinafter referred to as “set discharge operation”) based on the setting of the print job of the paper P on which the image is formed. It is connected to a finisher mode setting change unit 76 that controls the change. The change in the setting of the mode of the finisher 14 indicates a staple position movement operation or the like.

ところで、メインコントローラ50は、前述の操作パネル48とも接続しており、これにより、画像形成装置10では、印刷処理の設定などの各種の情報の入力や、入力した情報、各種のメッセージの表示等が可能となっている。   By the way, the main controller 50 is also connected to the operation panel 48 described above, whereby the image forming apparatus 10 inputs various information such as print processing settings, displays the input information, various messages, and the like. Is possible.

次に、本実施形態の作用を図3のフローチャートに従い説明する。   Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、ステップ100にて、画像形成装置10における、画像形成ジョブが開始される。   First, in step 100, an image forming job in the image forming apparatus 10 is started.

次のステップ102では、フィニッシャー14が初期化動作を行っているか否かが判断される。初期化動作を行っていた場合、肯定され、ステップ112へ移行し、ステップ102で否定されると、ステップ104へ移行する。   In the next step 102, it is determined whether or not the finisher 14 is performing an initialization operation. If the initialization operation has been performed, the determination is affirmative and the process proceeds to step 112. If the determination is negative in step 102, the process proceeds to step 104.

ステップ104では、フィニッシャー14が、セット排出動作を行っているか否かが判断される。セット排出動作を行っていた場合、肯定されステップ108へ移行し、ステップ104で否定されると、ステップ106へ移行する。   In step 104, it is determined whether or not the finisher 14 is performing a set discharging operation. If the set discharge operation has been performed, the determination is affirmed and the process proceeds to step 108, and if the determination is negative in step 104, the process proceeds to step 106.

ステップ106では、フィニッシャー14がモードの設定変更を行っているか否かが判断される。モードの設定変更を行っている場合は、肯定されステップ110へ移行し、ステップ106で否定されると、ステップ108へ移行する。   In step 106, it is determined whether or not the finisher 14 is changing the mode setting. When the mode setting is changed, the determination is affirmed and the process proceeds to step 110, and when the determination is negative in step 106, the process proceeds to step 108.

ステップ108で、プリントカウンタ70が計測した枚数がマーキングセットアップを実行する基準処理枚数以下の所定の範囲内であるか否かが判断される。ここで基準処理枚数以下の所定の範囲とは、例えば、基準処理枚数(1,000枚)まであと100枚以内、即ち900枚以上1,000枚以内等の範囲をさす。所定の範囲内であった場合は肯定されステップ112へ移行する。   In step 108, it is determined whether or not the number of sheets measured by the print counter 70 is within a predetermined range equal to or less than the reference processing number of sheets for executing the marking setup. Here, the predetermined range equal to or less than the reference processing number is, for example, a range within 100 sheets up to the reference processing number (1,000 sheets), that is, a range from 900 to 1,000 sheets. If it is within the predetermined range, the determination is affirmed and the routine proceeds to step 112.

ここで、基準処理枚数に対する基準処理枚数以下の所定の範囲の下限枚数を下記の表1にて示す。   Here, the lower limit number of sheets within a predetermined range that is equal to or less than the reference processing number with respect to the reference processing number is shown in Table 1 below.

Figure 2007033829
Figure 2007033829

一方、ステップ110では、プリントカウンタ70が計測した枚数がマーキングセットアップを実行する基準処理枚数数か否かを判断する。基準処理枚数数であった場合、肯定されステップ112へ移行する。ステップ110で否定されるとステップ114へ移行する。   On the other hand, at step 110, it is determined whether or not the number of sheets measured by the print counter 70 is the reference number of sheets for executing the marking setup. If it is the reference number of processed sheets, the determination is affirmed and the routine proceeds to step 112. If the result is NO in step 110, the process proceeds to step 114.

ステップ112では、マーキングセットアップが実行される。マーキングセットアップが実行されると、プリントカウンタ70の計測していた枚数がリセットされる。なお、例えば、995枚の画像形成後にマーキングセットアップが実行された場合は、−5枚からカウントアップを始める、という機構でもよい(即ち、次回の計測では、基準処理枚数が1005枚となる)。   In step 112, a marking setup is performed. When the marking setup is executed, the number of sheets counted by the print counter 70 is reset. For example, when marking setup is executed after 995 images are formed, a mechanism may be used in which counting up starts from −5 sheets (that is, the reference processing number is 1005 in the next measurement).

次に、ステップ114では、フィニッシャー14の動作、及びマーキングセットアップが終了したか否かが判断される。終了した場合は肯定され、ステップ116へ移行する。ステップ114で否定された場合はステップ118へ移行する。   Next, in step 114, it is determined whether the operation of the finisher 14 and the marking setup have been completed. If completed, the determination is affirmative and the routine proceeds to step 116. If the result in step 114 is negative, the process proceeds to step 118.

ステップ116では、用紙Pに画像形成が行われ、フィニッシャー14へ送られる。次に、ステップ118では、当該画像形成ジョブが終了したが否かが判断される。終了した場合は、当該フローチャートの処理は終了し、ステップ118で否定された場合は、前記ステップ104へ移行する。   In step 116, an image is formed on the paper P and sent to the finisher 14. Next, in step 118, it is determined whether or not the image forming job is completed. If completed, the process of the flowchart ends. If the result in step 118 is negative, the process proceeds to step 104.

次に、図4を用いて、本実施形態に係るIOT12のマーキングセットアップの実行とフィニッシャー14の動作との関係を説明する。   Next, the relationship between the execution of the marking setup of the IOT 12 according to the present embodiment and the operation of the finisher 14 will be described with reference to FIG.

例えば、画像形成装置10は、1,000枚毎にマーキングセットアップが行われるように設定されていたとする。これに対し、フィニッシャー14の動作は、印刷ジョブ毎の設定に基づく。そして、フィニッシャー14が動作している間は、IOT12は、画像形成を行えない。   For example, it is assumed that the image forming apparatus 10 is set so that marking setup is performed every 1,000 sheets. On the other hand, the operation of the finisher 14 is based on the setting for each print job. While the finisher 14 is operating, the IOT 12 cannot perform image formation.

もし、本実施形態のような、マーキングセットアップの実行とフィニッシャー14の動作とが同期する機構が備わっていなかったとした場合のタイミングチャートを、図4(A)に示す。   FIG. 4A shows a timing chart in the case where there is no mechanism for synchronizing the execution of the marking setup and the operation of the finisher 14 as in this embodiment.

時間4A1で示される第1のジョブは、1,000枚の画像形成を行うジョブであり、基準処理枚数と同一であるので、ジョブ終了後、時間4A2で示されるマーキングセットアップの実行及び、フィニッシャー14のセット排出動作が行われる。   The first job indicated by time 4A1 is a job for forming 1,000 images and is the same as the reference processing number. Therefore, after the job is completed, execution of the marking setup indicated by time 4A2 and the finisher 14 are performed. The set discharging operation is performed.

次に、時間4A3で示される第2のジョブが行われる。第2のジョブは、500枚の画像形成を行うジョブである。ジョブ終了後、時間4A4で示されるフィニッシャー14のセット排出動作が行われ、IOT12は、当該セット排出動作の終了を待機する。   Next, the second job indicated by time 4A3 is performed. The second job is a job for forming 500 images. After the job is finished, the set discharge operation of the finisher 14 indicated by time 4A4 is performed, and the IOT 12 waits for the end of the set discharge operation.

次に、時間4A5で示される第3のジョブが行われる。第3のジョブは、450枚の画像形成を行うジョブである。ジョブ終了後、時間4A6で示されるフィニッシャー14のセット排出動作が行われ、IOT12は当該セット排出動作の終了を待機する。   Next, the third job indicated by time 4A5 is performed. The third job is a job for forming 450 images. After the job is finished, the set discharge operation of the finisher 14 indicated by time 4A6 is performed, and the IOT 12 waits for the end of the set discharge operation.

さらに、時間4A7で示される第4のジョブが行われる。第4のジョブは、100枚の画像形成を行うジョブである。しかし、ジョブ開始前に、前回のマーキングセットアップの実行から既に950枚の画像形成を行っているため、時間4A7に示されるように、50枚の画像形成を行った後に、時間4A8で示されるマーキングセットアップが実行される。そして、残りの50枚に対する画像形成は、時間4A9で示されるように、マーキングセットアップの実行が終了した後に行われる。   Further, a fourth job indicated by time 4A7 is performed. The fourth job is a job for forming 100 images. However, since 950 images have already been formed from the previous execution of the marking setup before the start of the job, as shown in time 4A7, the marking shown in time 4A8 is performed after 50 images have been formed. Setup is executed. Then, image formation for the remaining 50 sheets is performed after the execution of the marking setup is completed, as indicated by time 4A9.

これに対し、マーキングセットアップの実行とフィニッシャー14の動作とを同期させる機構の本実施形態でのタイミングを、図4(B)に示す。ここでは、基準処理枚数(1,000枚)に対する所定の範囲は100枚であるとする。   On the other hand, the timing in this embodiment of the mechanism which synchronizes execution of marking setup and operation | movement of the finisher 14 is shown in FIG.4 (B). Here, it is assumed that the predetermined range with respect to the reference processing number (1,000 sheets) is 100 sheets.

図4(A)の時間4A5に対するジョブの終了後、プリントカウンタ70が計測する枚数は950枚であり、時間4A5に対するジョブの終了時点で所定の範囲の枚数となる。従って、本実施形態では、時間4A5に対するジョブの終了のタイミングで、時間4B1で示されるマーキングセットアップが実行される。そして、時間4B2で示される第4のジョブが行われる。本実施形態では、100枚の画像形成が分割されることなく行われる。そして、本実施形態では、矢印4B3で示される時間だけ、ダウンタイムを抑制することができる。   After the job for time 4A5 in FIG. 4A ends, the print counter 70 measures 950 sheets, which is a predetermined number of sheets at the end of the job for time 4A5. Therefore, in the present embodiment, the marking setup indicated by the time 4B1 is executed at the timing of the end of the job with respect to the time 4A5. Then, the fourth job indicated by time 4B2 is performed. In the present embodiment, 100 images are formed without being divided. And in this embodiment, downtime can be suppressed only for the time shown by arrow 4B3.

なお、図4では、便宜上、マーキングセットアップの実行に費やされる時間と、フィニッシャー14のセット排出動作に費やされる時間とを同一にしたが、異なっていたとしても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。   In FIG. 4, for the sake of convenience, the time spent for executing the marking setup and the time spent for the set discharging operation of the finisher 14 are the same, but even if they are different, the same effect as the present embodiment is obtained. be able to.

また、フィニッシャー14がモードの設定変更を行う場合にも、図4で示すのと同様の効果を得ることができる。即ち、フィニッシャー14のモードの設定変更時に、プリントカウンタ70が計測する枚数が画像形成の枚数が基準処理枚数に満たない場合であっても、枚数が所定範囲内であれば、マーキングセットアップは行われる。そして、ダウンタイムが抑制されるという効果を得ることができる。   Further, when the finisher 14 changes the mode setting, the same effect as shown in FIG. 4 can be obtained. That is, when the setting of the finisher 14 is changed, even if the number of sheets measured by the print counter 70 is less than the reference processing number, the marking setup is performed if the number is within a predetermined range. . And the effect that downtime is suppressed can be acquired.

このように、フィニッシャー14が動作するときに、プリントカウンタ70の枚数に基づいた制御を行うことで、フィニッシャー14の動作とIOT12におけるマーキングセットアップの実行を効率的に同期させることが可能となり、マーキングセットアップの実行による生産性の低下を抑制することができる。   As described above, when the finisher 14 is operated, the control based on the number of the print counter 70 is performed, so that the operation of the finisher 14 and the execution of the marking setup in the IOT 12 can be efficiently synchronized. The decrease in productivity due to execution can be suppressed.

本実施形態に係るプリンタを示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating a printer according to an embodiment. 本実施形態に係るプリンタの電気系の要部構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a main configuration of an electric system of the printer according to the embodiment. 本実施形態に係るプリンタにおける処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing flow in the printer according to the embodiment. 本実施形態に係るIOTのマーキングセットアップとフィニッシャーの動作との関係を示す。The relationship between the marking setup of IOT which concerns on this embodiment, and the operation | movement of a finisher is shown.

符号の説明Explanation of symbols

10 画像形成装置
12 IOT(画像形成部)
14 フィニッシャー(後処理部)
20 転写ベルト
22 現像ユニット
24 感光体ドラム
26 ドラムカートリッジ
28 転写ローラ
30 バイアストランスファーローラ
32 定着ユニット
34 定着ローラ
36 定着カートリッジ
42 小冊子作成部
44 ステープル部
46 折込部
48 操作パネル
50 メインコントローラ(指示手段)
52 IOT制御部(画質調整手段)
54 駆動系コントロール部
56 帯電コントロール部
58 露光コントロール部
60 現像コントロール部
62 転写コントロール部
64 定着コントロール部
66 カラーレジ検出センサ(画質調整手段)
68 濃度検出センサ(画質調整手段)
70 プリントカウンタ(計測手段)
72 フィニッシャー処理制御部
73 監視部
74 セット排出コントローラ部
76 フィニッシャーモード設定変更部
10 image forming apparatus 12 IOT (image forming unit)
14 Finisher (post-processing section)
20 Transfer belt 22 Developing unit 24 Photosensitive drum 26 Drum cartridge 28 Transfer roller 30 Bias transfer roller 32 Fixing unit 34 Fixing roller 36 Fixing cartridge 42 Booklet creation unit 44 Staple unit 46 Folding unit 48 Operation panel 50 Main controller (instruction means)
52 IOT control unit (image quality adjusting means)
54 drive system control unit 56 charging control unit 58 exposure control unit 60 development control unit 62 transfer control unit 64 fixing control unit 66 color registration detection sensor (image quality adjusting means)
68 Density detection sensor (image quality adjustment means)
70 Print counter (measuring means)
72 Finisher processing control unit 73 Monitoring unit 74 Set discharge controller unit 76 Finisher mode setting change unit

Claims (4)

記録用紙に画像形成する画像形成部と、前記画像形成された記録用紙に対して後処理を行う後処理部と、で構成される画像形成装置において、
前記画像形成部にて、予め設定された基準処理枚数毎に実行され、画像の画質を安定させるために画質調整を行う画質調整手段と、
前記後処理部が動作するときと、前記画質調整を行うときとが同期するように、前記基準処理枚数の到達に拘らず前記画質調整手段に前記画質調整の実行を指示する指示手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
In an image forming apparatus including an image forming unit that forms an image on a recording sheet and a post-processing unit that performs post-processing on the recording sheet on which the image has been formed.
An image quality adjusting unit that performs image quality adjustment in order to stabilize the image quality of the image, which is executed for each reference processing number set in advance in the image forming unit;
An instruction means for instructing the image quality adjustment means to execute the image quality adjustment regardless of the arrival of the reference processing number so that the time when the post-processing unit operates and the time when the image quality adjustment is performed;
An image forming apparatus comprising:
前記指示手段の指示は、処理枚数が前記予め設定された基準処理枚数よりも所定枚数少ないときから有効とされることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the instruction by the instruction means is valid when the number of processed sheets is a predetermined number smaller than the preset reference number of processed sheets. 前記指示手段によって画質調整が実行されたときの処理枚数と前記予め設定された基準処理枚数との差異を、次に行う画質調整の基準処理枚数に繰り越すことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。   The difference between the number of processed images when the image quality adjustment is executed by the instruction unit and the preset reference number of processed images is carried forward to the reference number of processed images for the next image quality adjustment. 2. The image forming apparatus according to 2. 前記後処理部の動作は、該後処理部が行う実際の後処理と、該後処理部が行う当該後処理の設定変更動作と、を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の画像形成装置。   The operation of the post-processing unit includes actual post-processing performed by the post-processing unit and setting change operation of the post-processing performed by the post-processing unit. The image forming apparatus according to claim 1.
JP2005216523A 2005-07-26 2005-07-26 Image forming apparatus Withdrawn JP2007033829A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216523A JP2007033829A (en) 2005-07-26 2005-07-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216523A JP2007033829A (en) 2005-07-26 2005-07-26 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007033829A true JP2007033829A (en) 2007-02-08

Family

ID=37793177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216523A Withdrawn JP2007033829A (en) 2005-07-26 2005-07-26 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007033829A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184320A (en) * 2008-02-08 2009-08-20 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, image forming method, and image forming program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184320A (en) * 2008-02-08 2009-08-20 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, image forming method, and image forming program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007050545A (en) Image forming device and its controlling method
JP2012011769A (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and program
JP2013103407A (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and program
JP2017046291A (en) Image forming apparatus
JP2007279327A (en) Image forming apparatus
US9108811B1 (en) Variably changing nip feeding speeds to maintain optimal sheet buckle
JP2014119668A (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP2017173496A (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
JP2024059995A (en) Image forming device
JP2016128877A (en) Image formation system, image formation device and post-process device
US9714150B2 (en) Sheet conveying apparatus with escape section that does not convey sheet to post-processing apparatus, and post-processing system with escape section that does not convey sheet to post-processing unit
US8970895B2 (en) Image forming apparatus for printing on front and back of paper
JP2007033829A (en) Image forming apparatus
US20120262745A1 (en) Printing system including a plurality of image forming apparatuses connected with each other, and method for controlling the same
JP4309387B2 (en) Paper processing device
US9285740B2 (en) Image forming apparatus performing stabilization on image data
US9110408B1 (en) Adjusting tone reproduction curve and belt tension to control printing errors
US9971291B2 (en) Media deskew using variable buckle based on printing characteristic
JP2004054246A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2011128405A (en) Image forming apparatus
JP2008276015A (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2009274331A (en) Image forming apparatus
JP6711187B2 (en) Image forming apparatus and image forming control program
JP2016090796A (en) Image formation device, image formation system, and method for image formation
JP2023030525A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100412