JP2007028180A - Imaging apparatus, imaging method and program - Google Patents

Imaging apparatus, imaging method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2007028180A
JP2007028180A JP2005207050A JP2005207050A JP2007028180A JP 2007028180 A JP2007028180 A JP 2007028180A JP 2005207050 A JP2005207050 A JP 2005207050A JP 2005207050 A JP2005207050 A JP 2005207050A JP 2007028180 A JP2007028180 A JP 2007028180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
photographed
display
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005207050A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Hoshino
博之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005207050A priority Critical patent/JP2007028180A/en
Publication of JP2007028180A publication Critical patent/JP2007028180A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging apparatus, an imaging method and a program, in which a horizontal property of an image can be easily obtained from one image data acquired by one photographing operation. <P>SOLUTION: When a multiangle photography mode is specified (step S31), a picture for inputting the number of images to be generated and an inclination index value is displayed, and after inputting these values (steps S32 to S37), a subject is photographed (step S39). After photographing the subject, displaying image data composed of multiangle images having a plurality of different inclination angles are prepared from the photographed image data on the basis of the inputted data on the basis of the number of images to be generated and the inclination index value (Steps S41, S42), specific image data are selected from the displaying image data (step S43), the photographed image data are corrected by rotation on the basis of the inclination angle of the selected image (steps S44 to S46) to generate storing image data, and the storing image data are stored (steps S47, S48). <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、被写体の撮影が可能な撮像装置、撮像方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an imaging apparatus, an imaging method, and a program that can shoot a subject.

近時、半導体メモリに撮影で得た撮影画像データを記録することが可能なデジタルスチルカメラ(以下、「デジタルカメラ」という)が、銀塩フィルムに画像を記録する旧来のカメラを越えて広く一般に普及している。   Recently, a digital still camera (hereinafter referred to as a “digital camera”) capable of recording captured image data obtained in a semiconductor memory has become more widely used than a conventional camera that records an image on a silver salt film. It is popular.

ところで、被写体の撮影では、被写体像が水平となるよう撮影が行われる場合が多くある。このような場合、デジタルカメラを水平に保持し撮影を行うことになるが、手ぶれ等により微妙な傾きが生じることがある。そのため、従来、被写体像が水平となるよう撮影された撮影画像データに所定の処理を施す技術が提案されており、例えば、デジタルカメラ自体の傾きを検知するセンサを設け、このセンサによる検知結果を表示手段に表示することで画像の水平性を確認可能とした技術(例えば、特許文献1参照)や、予め定められた画像構図(画像合成)規則のセットに従って撮影画像(データ)を回転させたものをトリミング(クロッピング)することによって、画像(データ)の傾き又は回転を修正する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−271654号広報 特開2004−222236号広報
By the way, in photographing a subject, photographing is often performed so that a subject image is horizontal. In such a case, the digital camera is held horizontally and shooting is performed, but a slight tilt may occur due to camera shake or the like. For this reason, conventionally, there has been proposed a technique for performing predetermined processing on photographed image data photographed so that the subject image is horizontal. For example, a sensor for detecting the tilt of the digital camera itself is provided, and the detection result by this sensor is displayed. The captured image (data) is rotated according to a technique (for example, see Patent Document 1) that enables confirmation of the horizontality of the image by displaying it on the display means or a set of predetermined image composition (image composition) rules. A technique for correcting the inclination or rotation of an image (data) by trimming (cropping) an object is disclosed (for example, see Patent Document 2).
JP 2002-271654 A Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2004-222236

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、傾きを検出するためのセンサが必要となるため、構成が複雑化しコストが増加するという問題がある。また、シャッターボタン押下時に発生するカメラ位置のずれには対応することができない。また、特許文献2に記載の技術では、画像の主題(被写体)を考慮して、手動又は自動により画像データを水平に修正することは可能であるが、修正後の被写体が所望の角度となるとは限らず、その場合には再度修正し確認する必要があるため操作が煩雑になるという問題がある。   However, the technique described in Patent Document 1 requires a sensor for detecting the inclination, which causes a problem that the configuration is complicated and the cost is increased. Also, it is impossible to cope with a camera position shift that occurs when the shutter button is pressed. In the technique described in Patent Document 2, it is possible to manually or automatically correct the image data in consideration of the subject of the image (subject). However, when the corrected subject has a desired angle. In this case, there is a problem that the operation becomes complicated because it is necessary to correct and confirm again.

本発明の課題は、画像の水平性を容易に得ることが可能な撮像装置、撮像方法及びプログラムを提供することである。   An object of the present invention is to provide an imaging device, an imaging method, and a program that can easily obtain the horizontality of an image.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
被写体を撮影して撮影画像データを取得する撮像手段と、
前記取得された撮影画像データを回転する画像回転手段と、
一度の撮影指示に応じて取得された一の撮影画像データに基づいて、前記画像回転手段により当該撮影画像データを所定の角度毎に回転させた複数の補正画像データを生成する補正画像生成手段と、
を備えたことを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1
Imaging means for photographing a subject and obtaining photographed image data;
Image rotating means for rotating the acquired captured image data;
Correction image generation means for generating a plurality of correction image data obtained by rotating the photographed image data by a predetermined angle by the image rotation means based on one photographed image data acquired in response to one photographing instruction; ,
It is characterized by having.

更に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記補正画像生成手段は、
前記画像回転手段により回転された撮影画像データの画像領域内に、前記取得された撮影画像データの画像領域と相似形状であり且つ互いに同等の向きをなす矩形領域を配置する矩形領域配置手段と、
前記配置された矩形領域内の画像データを抽出する抽出手段と、
前記抽出された画像データを、前記取得された撮影画像データの画像領域と同等の画像サイズに変更する画像サイズ変更手段と、
を備えたことを特徴としている。
Furthermore, the invention according to claim 2 is the invention according to claim 1,
The corrected image generating means
Rectangle area arrangement means for arranging rectangular areas in the image area of the photographed image data rotated by the image rotation means, which are similar in shape to the image area of the acquired photographed image data and have the same orientation.
Extracting means for extracting image data in the arranged rectangular area;
Image size changing means for changing the extracted image data to an image size equivalent to the image area of the acquired captured image data;
It is characterized by having.

更に、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、
前記矩形領域配置手段は、前記矩形領域の中心を前記回転された撮影画像データの画像領域の中心に配置するとともに、前記矩形領域の対向する二つの頂点が前記回転された撮影画像データの画像領域に内接するよう配置すること特徴としている。
Furthermore, the invention according to claim 3 is the invention according to claim 2,
The rectangular area arranging means arranges the center of the rectangular area at the center of the image area of the rotated photographed image data, and two opposite vertices of the rectangular area are the image area of the rotated photographed image data. It is characterized by being placed so as to be inscribed in.

更に、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明において、
前記取得された撮影画像データ及び前記生成された複数の補正画像データから、撮影画像データ又は特定の補正画像データを指定可能な指定手段と、
前記指定された撮影画像データ又は特定の補正画像データ以外を消去する消去手段と、
を備えたことを特徴としている。
Furthermore, the invention according to claim 4 is the invention according to any one of claims 1 to 3,
A designation unit capable of designating photographic image data or specific correction image data from the acquired photographic image data and the plurality of generated correction image data;
Erasing means for erasing data other than the designated photographed image data or specific corrected image data;
It is characterized by having.

更に、請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の発明において、
表示手段と、
前記取得された撮影画像データ及び前記生成された複数の補正画像データを前記表示手段に撮影画像データの前後に、撮影画像データからの角度変位分に応じた補正画像データを順次表示することにより一覧表示させる表示制御手段と、
を備えたことを特徴としている。
Furthermore, the invention according to claim 5 is the invention according to any one of claims 1 to 4,
Display means;
The acquired photographed image data and the plurality of generated corrected image data are listed on the display means by sequentially displaying the corrected image data corresponding to the angular displacement from the photographed image data before and after the photographed image data. Display control means for displaying;
It is characterized by having.

更に、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、
前記表示制御手段は、前記撮影画像データを強調表示させることを特徴としている。
Furthermore, the invention according to claim 6 is the invention according to claim 5,
The display control means highlights the captured image data.

更に、請求項7に記載の発明によれば、請求項5又は6に記載の発明において、
前記表示制御手段は、前記撮影画像データ又は特定の補正画像データを選択させるためのアイコンを前記表示手段に表示させるとともに、当該アイコンの初期表示位置を前記撮影画像データ上とすることを特徴としている。
Further, according to the invention described in claim 7, in the invention described in claim 5 or 6,
The display control means causes the display means to display an icon for selecting the photographed image data or specific correction image data, and sets an initial display position of the icon on the photographed image data. .

また、上記課題を解決するために、請求項8に記載の発明は、
被写体を撮像して撮影画像データを取得する撮像工程と、
前記取得された撮影画像データを回転する画像回転工程と、
一度の撮影指示に応じて取得された一の撮影画像データに基づいて、前記画像回転工程により当該撮影画像データを所定の角度毎に回転させた複数の補正画像データを生成する補正画像生成工程と、
を含むことを特徴としている。
In order to solve the above problem, the invention according to claim 8 provides:
An imaging process of capturing an image of a subject and acquiring captured image data;
An image rotation step of rotating the acquired captured image data;
A corrected image generating step of generating a plurality of corrected image data obtained by rotating the captured image data by a predetermined angle by the image rotation step based on one captured image data acquired in response to one shooting instruction; ,
It is characterized by including.

また、上記課題を解決するために、請求項9に記載の発明は、
コンピュータに、
被写体を撮像して撮影画像データを取得する撮像機能と、
前記取得された撮影画像データを回転する画像回転機能と、
一度の撮影指示に応じて取得された一の撮影画像データに基づいて、前記画像回転機能により当該撮影画像データを所定の角度毎に回転させた複数の補正画像データを生成する補正画像生成機能と、
を実現させることを特徴としている。
In order to solve the above problem, the invention described in claim 9
On the computer,
An imaging function for capturing an image of a subject and acquiring captured image data;
An image rotation function for rotating the acquired captured image data;
A corrected image generating function for generating a plurality of corrected image data obtained by rotating the captured image data by a predetermined angle by the image rotation function based on one captured image data acquired in response to one imaging instruction; ,
It is characterized by realizing.

本発明によれば、一度の撮影で取得された一の撮影画像データに基づいて、当該撮影画像データを所定の角度毎に回転させた複数の補正画像データを生成するため、手振れ等により微妙な傾きが生じた場合であっても、画像の水平性を容易に得ることができる。   According to the present invention, a plurality of corrected image data obtained by rotating the photographed image data by a predetermined angle based on one photographed image data acquired by one photographing is subtle due to camera shake or the like. Even when tilting occurs, the horizontality of the image can be easily obtained.

以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されないものとする。   The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.

<第1の実施形態>
以下本発明をデジタルカメラに適用した場合の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る撮像装置としてのデジタルカメラ100の正面の、図2はデジタルカメラ100の背面の構成を示す斜視図である。
<First Embodiment>
A first embodiment when the present invention is applied to a digital camera will be described below with reference to the drawings.
1 is a front view of a digital camera 100 as an imaging apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the back of the digital camera 100.

デジタルカメラ100は、略矩形の薄板状ボディの前面に、レンズ鏡筒101、セルフタイマランプ102、光学ファインダ窓103及びストロボ発光部104を配設し、上面には電源キー105及びシャッタキー106を配する。   In the digital camera 100, a lens barrel 101, a self-timer lamp 102, an optical viewfinder window 103, and a strobe light emitting unit 104 are disposed on the front surface of a substantially rectangular thin plate body, and a power key 105 and a shutter key 106 are disposed on the upper surface. Arrange.

電源キー105は、電源のオン/オフ毎に操作するキーであり、シャッタキー106は、撮影モード時に撮影を指示する。SETボタン110は、メニュー選択等において設定/実行を指示する実行キーとして機能する。   The power key 105 is operated every time the power is turned on / off, and the shutter key 106 instructs photographing in the photographing mode. The SET button 110 functions as an execution key for instructing setting / execution in menu selection or the like.

また、デジタルカメラ100の背面には、モード切換ボタン107、メニューボタン108、十字キー109、SETボタン110、DISPボタン111、光学ファインダ112、ストロボチャージランプ113、ズーム切換キー114及び表示部32を配する。   On the back of the digital camera 100, a mode switching button 107, a menu button 108, a cross key 109, a SET button 110, a DISP button 111, an optical viewfinder 112, a strobe charge lamp 113, a zoom switching key 114, and a display unit 32 are arranged. To do.

モード切換ボタン107は、基本モードである撮影モード「R」と再生モード「P」とを切り換える。メニューボタン108は、各種メニュー項目等を表示させる際に操作する。十字キー109は、上下左右各方向へのカーソル移動用のキーが一体に形成されたものである。   A mode switching button 107 switches between a photographing mode “R” and a reproduction mode “P” which are basic modes. The menu button 108 is operated when displaying various menu items and the like. The cross key 109 is formed integrally with keys for moving the cursor in the up, down, left, and right directions.

SETボタン110は、メニュー画面等でカーソル枠の表示がされたとき、十字キー109によりカーソル枠の移動を操作してメニュー画面に表示されたメニューを選択する場合に用いるものである。DISPボタン111は、モニタ画面上に各種情報を表示するためのボタンであり、画素数、画質、静止画か動画の区別、日付、時間、電池残量、メモリ残量等を表示し、又は表示を消去して画像だけの表示を行うように切り換えるものである。   The SET button 110 is used when the cursor frame is displayed on the menu screen or the like, and the menu displayed on the menu screen is selected by operating the movement of the cursor frame with the cross key 109. The DISP button 111 is a button for displaying various information on the monitor screen, and displays or displays the number of pixels, image quality, distinction between still images and moving images, date, time, remaining battery power, remaining memory capacity, and the like. Is switched so that only the image is displayed.

本実施形態では、上述した各種操作ボタン類を介して所定の操作を行うことにより、一度の撮影指示(シャッタキー106の押下)に応じて取得された一の撮影画像データ基づいて、所定の角度毎に回転させた複数の補正画像データの生成を行う、多角度撮影モードが選択できるものとする。   In the present embodiment, by performing a predetermined operation through the various operation buttons described above, a predetermined angle is obtained based on one captured image data acquired in response to a single shooting instruction (pressing the shutter key 106). It is assumed that a multi-angle shooting mode for generating a plurality of corrected image data rotated every time can be selected.

表示部32は、バックライト付きのカラー液晶パネルで構成されるもので、記録モード時には電子ファインダとしてスルー画像のモニタ表示を行なう一方で、再生モード時には選択した画像を再生表示する。   The display unit 32 is composed of a color liquid crystal panel with a backlight, and displays a through image on the monitor as an electronic viewfinder in the recording mode, while reproducing and displaying the selected image in the reproduction mode.

なお、図示はしないがデジタルカメラ100の底面には、記録媒体として用いられるメモリカードを着脱するためのメモリカードスロットや、外部のパーソナルコンピュータ等と接続するためのシリアルインタフェースコネクタとして、例えばUSB(UniversalSeriual Bus)コネクタ等が設けられるものとする。   Although not shown, the digital camera 100 has a bottom surface of the digital camera 100 such as a USB (Universal Serial) as a memory card slot for attaching / detaching a memory card used as a recording medium or a serial interface connector for connecting to an external personal computer or the like. Bus) connector and the like are provided.

次に、図3を参照して、デジタルカメラ100の内部構成を説明する。
デジタルカメラ100は、機能別に、撮像系10、操作系20、表示系30、画像データ記憶系40、制御系50等に大別することができる。
Next, the internal configuration of the digital camera 100 will be described with reference to FIG.
The digital camera 100 can be roughly divided into an imaging system 10, an operation system 20, a display system 30, an image data storage system 40, a control system 50, and the like according to functions.

撮像系10は、レンズ鏡筒101に収められたズーム機能及びオートフォーカス機能を有した撮影レンズ群11、この撮影レンズ群11を通過した被写体像を二次元の画像信号(データ)に変換するCCD(Charge Coupled Devices)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子からなる撮像部12、撮像部12から出力される画像データをベイヤーデータの形で一時的に保持するベイヤーデータメモリ131を含み、このベイヤーデータメモリ131に記憶された画像データに所定の画像処理を施す画像処理部13、画像処理後の画像データを一時的に記憶する画像メモリ14、レンズ鏡筒101のフォーカス機構、ズーム機構を駆動する駆動手段(不図示)、ストロボ発光部104を駆動するストロボ駆動手段(不図示)等を備える。なお、前述した撮像部12には、当該撮像部12が揺する撮像素子の前面に原色ベイヤ配列の色(RGB)フィルタが配置されている。   The imaging system 10 includes a photographing lens group 11 having a zoom function and an autofocus function housed in a lens barrel 101, and a CCD that converts a subject image that has passed through the photographing lens group 11 into a two-dimensional image signal (data). (Charge Coupled Devices), an imaging unit 12 made of an imaging element such as CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor), and a Bayer data memory 131 that temporarily holds image data output from the imaging unit 12 in the form of Bayer data, An image processing unit 13 that performs predetermined image processing on the image data stored in the Bayer data memory 131, an image memory 14 that temporarily stores image data after image processing, a focus mechanism of the lens barrel 101, and a zoom mechanism Drive means (not shown) for driving, strobe drive means (not shown) for driving the strobe light emitting unit 104, and the like are provided. . Note that, in the imaging unit 12 described above, a primary color Bayer array color (RGB) filter is disposed in front of the imaging element that the imaging unit 12 shakes.

ここで、画像処理部13は、ベイヤーデータメモリ131に一時的に保持されたベイヤーデータに対し、所定の信号処理を施すことにより、輝度、色差マルチプレクス信号(Y、Cb、Crデータ、又は、Y、U、Vともいう)を生成し、このYデータ、Uデータ及びVデータの画像データ(以下、撮影画像データという)が画像メモリ14にそれぞれ記憶される。   Here, the image processing unit 13 performs predetermined signal processing on the Bayer data temporarily stored in the Bayer data memory 131, thereby obtaining luminance and color difference multiplexed signals (Y, Cb, Cr data, or Y, U, and V) are generated, and image data of the Y data, U data, and V data (hereinafter referred to as “captured image data”) is stored in the image memory 14, respectively.

画像メモリ14に記憶される撮影画像データは、例えば輝度(Y)データが1600×1200画素で構成され、色差(U、V)データがそれぞれ800×600画素で構成される。これは、輝度信号のほうが人間の目に捉えられやすいため色差信号の情報量を減らしているためであるが、これに限らず、同数としてもよい。この画像メモリ14に一時的に記憶された撮影画像データは、制御系50に出力される。   The captured image data stored in the image memory 14 includes, for example, luminance (Y) data composed of 1600 × 1200 pixels and color difference (U, V) data composed of 800 × 600 pixels. This is because the amount of information of the color difference signal is reduced because the luminance signal is more easily perceived by the human eye, but the present invention is not limited to this, and the same number may be used. The captured image data temporarily stored in the image memory 14 is output to the control system 50.

操作系20は、ボディの各部に設けられた様々な操作ボタン類、即ち、電源キー105、シャッタキー106、モード切換ボタン107、メニューボタン108、十字キー109、SETボタン110、DISPボタン111、ズーム切換キー114を含む操作入力部21と、この操作入力部21からの操作信号を制御系50の制御回路51に入力するための入力回路22と、を備える。   The operation system 20 includes various operation buttons provided on each part of the body, that is, a power key 105, a shutter key 106, a mode switching button 107, a menu button 108, a cross key 109, a SET button 110, a DISP button 111, a zoom. An operation input unit 21 including a switching key 114 and an input circuit 22 for inputting an operation signal from the operation input unit 21 to the control circuit 51 of the control system 50 are provided.

表示系30は、制御系50の制御回路51から出力される表示データを一時的に保持するビデオメモリ(VRAM)311を含む表示制御部31と、表示制御部31からの出力信号を表示する、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)等の表示部32とを備える。   The display system 30 displays a display control unit 31 including a video memory (VRAM) 311 that temporarily holds display data output from the control circuit 51 of the control system 50, and an output signal from the display control unit 31. And a display unit 32 such as an LCD (Liquid Crystal Display) and a CRT (Cathode Ray Tube).

画像データ記憶系40は、上述したメモリカードスロットやシリアルインタフェースコネクタ等のI/F部41と、このI/F部41に接続される画像データ記憶用のメモリカードやHDD(Hard Disk Drive)等のデータの書き換えが可能な記憶部42とを備える。   The image data storage system 40 includes an I / F unit 41 such as the above-described memory card slot and serial interface connector, a memory card for storing image data connected to the I / F unit 41, an HDD (Hard Disk Drive), and the like. And a storage unit 42 that can rewrite the data.

制御系50は、上記の各系を制御してデジタルカメラ100の動作を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)等を含む制御回路51と、このCPUの動作に必要な各種プログラムやデータを不揮発的に記憶するROM(Read Only Memory)等のプログラムメモリ52と、各種プログラムの実行時に生じる処理結果等のデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等のデータメモリ53とを備える。   The control system 50 includes a control circuit 51 including a CPU (Central Processing Unit) that controls each of the above systems to control the operation of the digital camera 100, and various programs and data necessary for the operation of the CPU. A program memory 52 such as a ROM (Read Only Memory) that is stored in a nonvolatile manner, and a data memory 53 such as a RAM (Random Access Memory) that temporarily stores data such as processing results generated when various programs are executed.

制御回路51は、プログラムメモリ52に予め記憶された角度テーブル521を参照し、操作入力部21から入力される生成画像枚数及び傾斜指標値に対応する傾斜角度を読み出すと、この傾斜角度で撮影画像データを回転させ、この回転させた画像データに基づいて補正画像データを生成する回転処理を実行する。   When the control circuit 51 refers to the angle table 521 stored in advance in the program memory 52 and reads out the tilt angle corresponding to the number of generated images and the tilt index value input from the operation input unit 21, the captured image is captured at this tilt angle. A rotation process for rotating the data and generating corrected image data based on the rotated image data is executed.

以下、図4及び図5を参照して、回転処理について説明する。
図4(a)は、撮像系10から入力された撮影画像データGを模式的に示した図である。ここで、操作入力部21から入力された生成画像枚数及び傾斜指標値に基づいて、角度テーブル521から傾斜角度(例えば、α度)が読み出されたとすると、制御回路51は、所定の基準点を中心として撮影画像データGをα度回転させた画像データを生成する(図4(b)参照)。なお、図4(b)では、回転の中心となる基準点を撮影画像データG左下のO点としたが、これに限らず、撮影画像データGの中心を基準点としてもよいし、他の位置を基準点としてもよい。
Hereinafter, the rotation process will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
FIG. 4A is a diagram schematically showing captured image data G input from the imaging system 10. Here, assuming that an inclination angle (for example, α degrees) is read from the angle table 521 based on the number of generated images and the inclination index value input from the operation input unit 21, the control circuit 51 has a predetermined reference point. The image data obtained by rotating the photographed image data G by α degrees around the center is generated (see FIG. 4B). In FIG. 4B, the reference point that is the center of rotation is the lower left O point of the captured image data G. However, the present invention is not limited to this, and the center of the captured image data G may be the reference point. The position may be used as a reference point.

次いで、撮像系10から入力された撮影画像データGの画像領域(x、y)と相似形状であり且つ互いに同等の向きをなす矩形領域(x’、y’)の中心を、回転された撮影画像データGの画像領域の中心に配置するとともに、矩形領域の対向する二つの頂点が撮影画像データGの画像領域に内接するよう配置し、この矩形領域(x’、y’)により囲まれた画像データG’を抽出する(図5(a)参照)。つまり、回転された撮影画像データG内において、その面積が最大となる矩形領域を配置し、この矩形領域分の画像データG’を抽出する。ここで、矩形領域の形状を、撮像系10から入力された撮影画像データの画像サイズと相似形状であり且つ同等の向きとしたため、後述する画像サイズの変更時において違和感のない補正画像データを生成することができる。なお、矩形領域の形状及び向きは、これに限らないものとする。   Next, the center of a rectangular area (x ′, y ′) that is similar in shape to the image area (x, y) of the captured image data G input from the imaging system 10 and has the same orientation as each other is rotated. It is arranged at the center of the image area of the image data G, and is arranged so that two opposite vertices of the rectangular area are inscribed in the image area of the photographed image data G, and is surrounded by the rectangular area (x ′, y ′). Image data G ′ is extracted (see FIG. 5A). That is, in the rotated photographed image data G, a rectangular area having the largest area is arranged, and image data G ′ for this rectangular area is extracted. Here, since the shape of the rectangular area is similar to the image size of the captured image data input from the imaging system 10 and has the same orientation, corrected image data that does not feel strange when changing the image size described later is generated. can do. The shape and orientation of the rectangular area are not limited to this.

そして、抽出された画像データG’を撮像系10から入力された撮影画像データGの画像領域(x、y)と同等の画像サイズまで拡大し、この拡大された画像データG’を補正画像データとして生成する(図5(b)参照)。これにより、補正画像データを、撮影画像データと同様の体裁で生成することができる。このように、撮影画像データであるYUVデータから直接補正画像データを生成するため、高画質な画像を得ることができる。なお、本実施形態では、矩形領域を撮影画像データGの画像領域(x、y)と同等の画像サイズまで拡大することとしたが、これに限らず、任意のサイズに拡大又は縮小することとしてもよい。
また、この一連の処理は、自動で構成されることとしてもよく、これにより使用者の面倒を無くすことが出来る。
上記の構成を取る事により、撮影画像データの中心と矩形領域の中心がいつも一致しているので、生成される補正画像データを並べた時に、回転している様子を比較しやすいというメリットがある。
Then, the extracted image data G ′ is enlarged to an image size equivalent to the image area (x, y) of the photographed image data G input from the imaging system 10, and the enlarged image data G ′ is corrected image data. (See FIG. 5B). Thereby, the corrected image data can be generated in the same form as the captured image data. Thus, since the corrected image data is directly generated from the YUV data that is the captured image data, a high-quality image can be obtained. In the present embodiment, the rectangular area is enlarged to the same image size as the image area (x, y) of the captured image data G. However, the present invention is not limited to this, and the rectangular area is enlarged or reduced to an arbitrary size. Also good.
Further, this series of processing may be configured automatically, thereby eliminating trouble for the user.
By taking the above configuration, the center of the captured image data always coincides with the center of the rectangular area. Therefore, there is a merit that it is easy to compare the state of rotation when the generated corrected image data are arranged. .

また、制御回路51は、撮影画像データ及び補正画像データに所定の画像処理を施すことで、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式に準拠した画像データを生成し、この画像データを保存用画像データとして記憶部42に記憶させる。さらに、制御回路51は、撮影画像データ及び補正画像データに所定の画像処理を施すことで、GIF(Graphic Interchange Format)やPNG(Portable Network Graphics)等の形式に準拠したサムネイル表示用の縮小画像データを生成し、この縮小画像データを表示用画像データとして記憶部42に記憶させるとともに、表示部32に表示させる。   The control circuit 51 performs predetermined image processing on the captured image data and the corrected image data to generate image data that conforms to the JPEG (Joint Photographic Experts Group) format, and uses this image data as storage image data. The data is stored in the storage unit 42. Further, the control circuit 51 performs predetermined image processing on the captured image data and the corrected image data, thereby reducing thumbnail image data for thumbnail display conforming to a format such as GIF (Graphic Interchange Format) or PNG (Portable Network Graphics). The reduced image data is stored in the storage unit 42 as display image data and displayed on the display unit 32.

次に、本実施形態におけるデジタルカメラ100の動作について説明する。
図6は、被写体撮影時に行われる多角度撮影処理の手順を示すフローチャートである。図6の各処理は、制御回路51による制御のもと、プログラムメモリ52に記憶された所定のプログラム及びデータとの協働により実行される処理を示している。また、本処理の前提として、モード切換ボタン107により撮影モードが選択された状態で、且つ、多角度撮影モードが選択されているものとする。
Next, the operation of the digital camera 100 in this embodiment will be described.
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of multi-angle shooting processing performed at the time of subject shooting. Each process in FIG. 6 represents a process executed under the control of the control circuit 51 and in cooperation with a predetermined program and data stored in the program memory 52. Further, as a premise of this processing, it is assumed that the shooting mode is selected by the mode switching button 107 and the multi-angle shooting mode is selected.

まず、操作入力部21を介して多角度撮影モードを指示する操作信号が入力されると(ステップS11;Yes)、生成する画像の枚数をユーザに設定させる画面が表示部32に表示され(ステップS12)、この生成画像枚数の入力が待機される(ステップS13;No)。   First, when an operation signal instructing the multi-angle shooting mode is input via the operation input unit 21 (Step S11; Yes), a screen for allowing the user to set the number of images to be generated is displayed on the display unit 32 (Step S11). In step S12, input of the number of generated images is waited (step S13; No).

図7(a)は、ステップS12で表示部32に表示された表示画面の一例を示す図である。同図に示すように、表示画面に基づいて、「5枚」、「9枚」、「13枚」、「25枚」のうち何れかの枚数を、操作入力部21の十字キー109及びSETボタン110を介して選択的に指定可能となっている。なお、指定可能な生成画像枚数は、図7(a)の図示例に限らないものとする。   FIG. 7A is a diagram illustrating an example of the display screen displayed on the display unit 32 in step S12. As shown in the figure, based on the display screen, any one of “5”, “9”, “13”, and “25” is set to the cross key 109 of the operation input unit 21 and the SET. It can be selectively specified via the button 110. Note that the number of generated images that can be specified is not limited to the example illustrated in FIG.

図6に戻り、ステップS13において、生成画像枚数が入力されたと判定されると(ステップS13;Yes)、この生成画像枚数がデータメモリ53に記憶される(ステップS14)。次いで、先に指定された生成画像枚数の画像毎の傾斜角度を設定させる画面が表示部32に表示され(ステップS15)、この傾斜角度(傾斜指標値)の入力が待機される(ステップS16;No)。   Returning to FIG. 6, if it is determined in step S13 that the number of generated images has been input (step S13; Yes), the number of generated images is stored in the data memory 53 (step S14). Next, a screen for setting the inclination angle for each image of the number of generated images specified previously is displayed on the display unit 32 (step S15), and input of this inclination angle (inclination index value) is waited (step S16; No).

図7(b)は、ステップS15で表示された表示画面の一例を示す図である。同図に示すように、画像毎の傾斜角度が1〜5の指標値(以下、傾斜指標値)で表示されており、この表示画面に基づいて1〜5の何れかの値を、操作入力部21の十字キー109及びSETボタン110を介して選択的に指定可能となっている。ここで1〜5の値は、傾斜角度の度合いを示しており、その値の昇順に対応して画像毎の傾斜角度が増大するものとする。なお、本実施形態では、画像毎の傾斜角度を、その傾斜角度の度合いを示す傾斜指標値で表示し、選択させることとしたが、これに限らず、所望する画像毎の傾斜角度の値を直接入力することが可能な態様としてもよい。   FIG. 7B is a diagram illustrating an example of the display screen displayed in step S15. As shown in the figure, an inclination angle for each image is displayed as an index value of 1 to 5 (hereinafter referred to as an inclination index value), and any one of values 1 to 5 is input based on this display screen. It can be selectively specified via the cross key 109 and the SET button 110 of the unit 21. Here, the values of 1 to 5 indicate the degree of the tilt angle, and the tilt angle for each image increases in ascending order of the value. In this embodiment, the inclination angle for each image is displayed and selected as an inclination index value indicating the degree of the inclination angle. However, the present invention is not limited to this, and the value of the inclination angle for each desired image is set. It is good also as an aspect which can input directly.

図6に戻り、ステップS16において、画像毎の傾斜角度(傾斜指標値)が入力されたと判定されると(ステップS16;Yes)、この指標値がデータメモリ53に記憶される(ステップS17)。次いで、操作入力部21のシャッタキー106が押下されたか否かが判断され、シャッタキー106の押下による操作信号が入力されると(ステップS18;Yes)、撮像系10が制御されることで被写体の撮影が行われる(ステップS19)。この撮影により、撮像部12からのベイヤーデータが画像処理部13に保持され、上述した画像処理により生成されたY、U、Vデータ、つまり、撮影画像データが画像メモリ14に一時記憶され、制御回路51に出力される。   Returning to FIG. 6, if it is determined in step S16 that the tilt angle (tilt index value) for each image has been input (step S16; Yes), this index value is stored in the data memory 53 (step S17). Next, it is determined whether or not the shutter key 106 of the operation input unit 21 is pressed, and when an operation signal is input by pressing the shutter key 106 (step S18; Yes), the imaging system 10 is controlled to control the subject. Is taken (step S19). By this shooting, Bayer data from the imaging unit 12 is held in the image processing unit 13, and the Y, U, and V data generated by the above-described image processing, that is, the captured image data is temporarily stored in the image memory 14, and control is performed. It is output to the circuit 51.

続いて、画像メモリ14から入力された撮影画像データがデータメモリ53に記憶され(ステップS20)、ステップS21の多角度画像生成処理へと移行する。   Subsequently, the captured image data input from the image memory 14 is stored in the data memory 53 (step S20), and the process proceeds to the multi-angle image generation process in step S21.

以下、図8を参照してステップS21の多角度画像生成処理について説明する。
まず、プログラムメモリ52に予め記憶された角度テーブル521が参照され、先の処理によりデータメモリ53に記憶された生成画像枚数及び傾斜指標値に対応する、傾斜角度が読み出される(ステップS211)。
Hereinafter, the multi-angle image generation processing in step S21 will be described with reference to FIG.
First, the angle table 521 stored in advance in the program memory 52 is referred to, and the inclination angle corresponding to the number of generated images and the inclination index value stored in the data memory 53 by the previous processing is read (step S211).

図9は、プログラムメモリ52に記憶された角度テーブル521のデータ構成例を示す図である。
この角度テーブル521は、生成画像枚数と傾斜指標値とに対応する画像毎の傾斜角度(単位は、度)を定義している。例えば、生成画像枚数として「9」、傾斜指標値として「4」が選択されていた場合には、傾斜指標値「4」の行より、画像番号「−4≦n≦4」の列に該当するレコードR1が参照され、その値が読み取られる。ここで、生成画像枚数Nと画像番号nとの関係は、−(N−1)/2≦n≦(N−1)/2となっている。
FIG. 9 is a diagram illustrating a data configuration example of the angle table 521 stored in the program memory 52.
The angle table 521 defines an inclination angle (unit: degrees) for each image corresponding to the number of generated images and the inclination index value. For example, when “9” is selected as the number of generated images and “4” is selected as the tilt index value, the row corresponding to the image number “−4 ≦ n ≦ 4” corresponds to the row of the tilt index value “4”. The record R1 to be read is referred to and its value is read. Here, the relationship between the number N of generated images and the image number n is − (N−1) / 2 ≦ n ≦ (N−1) / 2.

なお、本処理では、画像番号nの最も小さな値に対応する傾斜角度が最初に読み取られるものとし、例えば、上記条件の場合、画像番号「−4」の傾斜角度「−8」度が最初に読み取られることになる。また、現在の画像番号nと生成画像枚数に係る最大の画像番号nmaxが、データメモリ53に一時記憶されるものとする。   In this process, the inclination angle corresponding to the smallest value of the image number n is first read. For example, in the case of the above condition, the inclination angle “−8” degree of the image number “−4” is the first. Will be read. It is assumed that the current image number n and the maximum image number nmax related to the number of generated images are temporarily stored in the data memory 53.

図8に戻り、データメモリ53に記憶された撮影画像データに基づいて、ステップS211で読み取られた傾斜角度(例えば、−8度)に基づいて回転処理され、補正画像データが生成される(ステップS212)。そして、この補正画像データがJPEG形式に変換され(ステップS213)、このJPEG形式の画像データが保存用画像データとして記憶部42に記憶される(ステップS214)。ここで、画像番号n=0の場合には、回転処理は施されず、撮影画像データがJPEG形式に変換されることで保存用画像データが生成される。   Returning to FIG. 8, based on the photographed image data stored in the data memory 53, a rotation process is performed based on the tilt angle (eg, −8 degrees) read in step S211 to generate corrected image data (step S212). Then, the corrected image data is converted into the JPEG format (step S213), and the image data in the JPEG format is stored in the storage unit 42 as storage image data (step S214). Here, when the image number n = 0, the rotation processing is not performed, and the image data for saving is generated by converting the captured image data into the JPEG format.

次いで、現在の画像番号nの値がnmaxの値に到達したか否かが判定され、到達していないと判定された場合には(ステップS215;No)、画像番号nの値が1インクリメントされて(ステップS216)、ステップS211に再び戻り画像番号nmaxとなるまでステップS211〜ステップS216が繰り返し行われる。   Next, it is determined whether or not the current value of the image number n has reached the value of nmax. If it is determined that the value has not reached (No in step S215), the value of the image number n is incremented by 1. (Step S216), the process returns to Step S211 again, and Steps S211 to S216 are repeated until the image number nmax is reached.

一方、ステップS215において、現在の画像番号nの値がnmaxの値に到達したと判定された場合には(ステップS215;Yes)、本処理が終了するとともに、図6の多角度撮影処理が終了する。   On the other hand, when it is determined in step S215 that the current value of the image number n has reached the value of nmax (step S215; Yes), this processing ends and the multi-angle shooting processing in FIG. 6 ends. To do.

以上のように、第1の実施形態によれば、一度の撮影で取得された一の撮影画像データに基づいて、当該撮影画像データを所定の角度毎に回転させた複数の補正画像データを生成するため、手振れ等により微妙な傾きが生じた場合であっても、画像の水平性を容易に得ることができる。また、傾き検知センサ等を必要としないため、コストを抑えることができる。   As described above, according to the first embodiment, a plurality of corrected image data obtained by rotating the photographed image data by a predetermined angle is generated based on one photographed image data acquired by one photographing. Therefore, even when a slight tilt occurs due to camera shake or the like, the horizontality of the image can be easily obtained. Further, since an inclination detection sensor or the like is not required, cost can be suppressed.

<第2の実施形態>
以下、本発明をデジタルカメラに適用した場合の第2の実施形態について図面を参照して説明する。なお、その外観構成については、上記図1及び図2に示したものと、また内部構成については上記図3に示したものと、それぞれ基本的には同一であるものとして、同一部分には同一符号を用い、その図示及び説明は省略する。
<Second Embodiment>
Hereinafter, a second embodiment when the present invention is applied to a digital camera will be described with reference to the drawings. The external configuration is basically the same as that shown in FIG. 1 and FIG. 2 and the internal configuration is the same as that shown in FIG. Reference numerals are used, and illustration and description thereof are omitted.

本実施形態におけるデジタルカメラ100の動作について説明する。
図10は、被写体撮影時に行われる多角度撮影処理の手順を示すフローチャートである。図10の各処理は、制御回路51による制御のもと、プログラムメモリ52に記憶された所定のプログラム及びデータとの協働により実行される処理を示している。また、本処理の前提として、モード切換ボタン107により撮影モードが選択された状態で、且つ、多角度撮影モードが選択されているものとする。
The operation of the digital camera 100 in this embodiment will be described.
FIG. 10 is a flowchart showing the procedure of the multi-angle shooting process performed when shooting the subject. Each process in FIG. 10 shows a process executed under the control of the control circuit 51 and in cooperation with a predetermined program and data stored in the program memory 52. Further, as a premise of this processing, it is assumed that the shooting mode is selected by the mode switching button 107 and the multi-angle shooting mode is selected.

なお、図10において、ステップS31〜ステップS40の動作については、前記第1の実施形態に係るデジタルカメラ100のステップS11〜ステップS20(図6参照)と同様であるため説明を省略する。   In FIG. 10, the operations in steps S31 to S40 are the same as those in steps S11 to S20 (see FIG. 6) of the digital camera 100 according to the first embodiment, and thus description thereof is omitted.

以下、図11を参照してステップS41の多角度画像生成処理について説明する。
まず、プログラムメモリ52に予め記憶された角度テーブル521が参照され、先の処理によりデータメモリ53に記憶された生成画像枚数及び傾斜指標値に対応する、傾斜角度が読み出される(ステップS411)。
Hereinafter, the multi-angle image generation processing in step S41 will be described with reference to FIG.
First, the angle table 521 stored in advance in the program memory 52 is referred to, and the inclination angle corresponding to the number of generated images and the inclination index value stored in the data memory 53 by the previous processing is read (step S411).

次いで、データメモリ53に記憶された撮影画像データに基づいて、ステップS411で読み取られた傾斜角度に基づいて回転処理され、補正画像データが生成される(ステップS412)。そして、この補正画像データから縮小画像データが生成され(ステップS413)、表示用画像データとして画像番号nと対応付けて記憶部42に記憶される(ステップS414)。ここで、画像番号n=0の場合には、回転処理は施されず、撮影画像データからサムネイル画像等の縮小画像データが生成される。   Next, based on the photographed image data stored in the data memory 53, rotation processing is performed based on the tilt angle read in step S411, and corrected image data is generated (step S412). Then, reduced image data is generated from the corrected image data (step S413) and stored as display image data in the storage unit 42 in association with the image number n (step S414). Here, when the image number n = 0, the rotation processing is not performed, and reduced image data such as a thumbnail image is generated from the captured image data.

続いて、現在の画像番号nの値がnmaxの値に到達したか否かが判定され、到達していないと判定された場合には(ステップS415;No)、画像番号nの値が1インクリメントされて(ステップS416)、ステップS411に再び戻り画像番号nmaxとなるまでステップS411〜ステップS416が繰り返し行われる。   Subsequently, it is determined whether or not the current value of the image number n has reached the value of nmax. If it is determined that the current value has not reached (No in step S415), the value of the image number n is incremented by one. Then (step S416), the process returns to step S411 again, and steps S411 to S416 are repeated until the image number nmax is reached.

一方、ステップS415において、現在の画像番号nの値がnmaxの値に到達したと判定された場合には(ステップS415;Yes)、本処理が終了し、図10のステップS42へと移行する。   On the other hand, when it is determined in step S415 that the current value of the image number n has reached the value of nmax (step S415; Yes), this process ends, and the process proceeds to step S42 in FIG.

図10に戻り、ステップS42では、記憶部42に記憶された表示用画像データが、当該表示用画像データに対応付けて記憶された画像番号nの昇順で表示部32に表示されて(ステップS42)、特定の表示用画像データが選択されるまで待機される(ステップS43)。   Returning to FIG. 10, in step S42, the display image data stored in the storage unit 42 is displayed on the display unit 32 in ascending order of the image numbers n stored in association with the display image data (step S42). ), And waits until specific display image data is selected (step S43).

図12(a)は、ステップS42で表示された表示画面の一例を示す図である。同図に示すように、画像番号nの昇順で画面上段左端から画面下段右端にかけて表示用画像データが一覧表示されており、この表示画面に基づいて特定の表示用画像データを、操作入力部21の十字キー109及びSETボタン110を介して選択的に指定可能となっている。なお、同図は画像番号が−4≦n≦4の場合、つまり生成画像枚数が9の場合を例示している。画像データの前後に、当該画像データからの角度変位分に応じた補正画像データを順次表示するため、各画像の比較を簡便に行うことが可能であり、画像の水平性を容易に確認することができる。   FIG. 12A is a diagram illustrating an example of the display screen displayed in step S42. As shown in the figure, display image data is displayed in a list from the upper left end of the screen to the lower right end of the screen in ascending order of the image number n. Based on this display screen, specific display image data is sent to the operation input unit 21. The cross key 109 and the SET button 110 can be selectively designated. This figure illustrates the case where the image number is −4 ≦ n ≦ 4, that is, the number of generated images is 9. Since the corrected image data corresponding to the angular displacement from the image data is sequentially displayed before and after the image data, it is possible to easily compare the images and easily check the horizontality of the images. Can do.

ここで、表示画面中央の表示用画像データは、画像番号n=0、即ち、撮影により取得された撮影画像データの表示用画像データであり、この撮影画像データの表示用画像データ前後に、当該撮影画像データからの角度変位分に応じた補正画像データの表示用画像データが順次表示されている。これにより、各画像の比較を簡便に行うことが可能であり、画像の水平性を容易に確認することができる。   Here, the display image data in the center of the display screen is the image number n = 0, that is, the display image data of the captured image data acquired by capturing, and before and after the display image data of the captured image data, Display image data for corrected image data corresponding to the angular displacement from the captured image data is sequentially displayed. Thereby, each image can be easily compared, and the horizontality of the image can be easily confirmed.

また、撮影画像データの表示画像データには、他の表示用画像データと識別可能なように強調表示がされている。このように、撮影画像データを強調表示するため、撮影により取得された撮影画像データを容易に識別することができる。なお、強調表示の態様は特に限らず、特定の表示用画像データを選択するための選択カーソルアイコンの初期表示位置を、画像番号n=0の表示用画像データ上に配置させることとしてもよいし(図12(a)参照)、画像番号n=0の表示用画像データのみを点滅表示させることとしてもよい。   The display image data of the captured image data is highlighted so that it can be distinguished from other display image data. As described above, since the captured image data is highlighted, it is possible to easily identify the captured image data acquired by capturing. The mode of highlighting is not particularly limited, and the initial display position of the selection cursor icon for selecting specific display image data may be arranged on the display image data with the image number n = 0. (See FIG. 12A.) Only the display image data with the image number n = 0 may be blinked.

また、表示部32の表示画面内に全ての表示用画像データを一覧表示させることが不可能な場合には、図12(b)に示すように、複数の表示画面に渡って表示用画像データを表示させることとしてもよい。なお、同図は画像番号が−13≦n≦13の場合、つまり生成画像枚数が27の場合を例示している。   If it is impossible to display a list of all display image data in the display screen of the display unit 32, as shown in FIG. 12B, the display image data is displayed over a plurality of display screens. May be displayed. The figure illustrates the case where the image number is −13 ≦ n ≦ 13, that is, the number of generated images is 27.

このような場合、例えば、表示画面D2において画像番号「−1」の表示用画像データ上に選択カーソルがある際に、十字キー109の左キーが押下された場合に、表示画面D1に画面を切り換え、画像番号「−8」の表示用画像データ上に選択カーソルを配置させるよう表示を行うこととしてもよい。ただし、選択カーソルが表示画面D1の画像番号「−7」にあるときに左キーが押下されたり、選択カーソルが表意画面D3の画像番号「7」にあるときに右キーが押下されたりした場合には、画面の切り換えは行われないものとする。なお、図12において、表示用画像データを3×3の表示枠内にそれぞれ配置して表示例を示したが、これに限らず、1×3や5×5等その態様は任意に設定可能であるものとする。   In such a case, for example, when the left key of the cross key 109 is pressed when the selection cursor is on the display image data of the image number “−1” on the display screen D2, the screen is displayed on the display screen D1. Switching may be performed so that the selection cursor is placed on the display image data with the image number “−8”. However, the left key is pressed when the selection cursor is at the image number “−7” of the display screen D1, or the right key is pressed when the selection cursor is at the image number “7” of the ideographic screen D3. In this case, it is assumed that the screen is not switched. In FIG. 12, display image data is arranged in a 3 × 3 display frame, and a display example is shown. However, the present invention is not limited to this, and the mode such as 1 × 3 or 5 × 5 can be arbitrarily set. Suppose that

図10に戻り、ステップS43において、特定の表示用画像データが選択されたと判定されると(ステップS43;Yes)、この選択された表示用画像データに対応付けられた画像番号が読み取られ(ステップS44)、この画像番号に対応する傾斜角度が角度テーブル521から読み取られる(ステップS45)。   Returning to FIG. 10, when it is determined in step S43 that specific display image data has been selected (step S43; Yes), the image number associated with the selected display image data is read (step S43). In step S44, the inclination angle corresponding to the image number is read from the angle table 521 (step S45).

次いで、データメモリ53に記憶された撮影画像データに基づいて、ステップS45で読み取られた傾斜角度で回転処理された補正画像データが生成される(ステップS46)。そして、この補正画像データがJPEG形式に変換され(ステップS47)、このJPEG形式の画像データが保存用画像データとして記憶部42に記憶される(ステップS48)。さらに、記憶部42に記憶された表示用画像データが全て消去されて(ステップS49)、本処理は終了する。   Next, based on the photographed image data stored in the data memory 53, corrected image data that has been rotated at the tilt angle read in step S45 is generated (step S46). Then, the corrected image data is converted into the JPEG format (step S47), and the image data in the JPEG format is stored in the storage unit 42 as storage image data (step S48). Further, all the display image data stored in the storage unit 42 is deleted (step S49), and this process ends.

以上のように、第2の実施形態によれば、一度の撮影で取得された一の撮影画像データに基づいて、当該撮影画像データを所定の角度毎に回転させた複数の補正画像データを生成するため、手振れ等により微妙な傾きが生じた場合であっても、画像の水平性を容易に得ることができる。また、傾き検知センサ等を必要としないため、コストを抑えることができる。また、撮影画像データ及び補正画像データを一覧表示することが可能であるため、画像の水平性を容易に確認することができる。また、指定された撮影画像データ又は特定の補正画像データのみを記憶するため、記憶容量を節約することができる。
また、最適であると思われる画像を、操作者が直接確認して選択することが出来るので、自動識別により不適切な画像が選択されてしまうことが無い。
また、撮影画像データ及び補正画像データを一覧表示することが出来るので、画像をお互いに比較しながら選択することが出来るので、選択性が向上する。
また、撮影画像データを強調表示することで、撮影したとき、どちらにどの位傾いた状態で撮影していたのかが、他の画像との比較により分かりやすくなる。また、画像データを選択する為のアイコンを表示しているので、使用者が現在選択しようとしている画像を確認しながら操作することが出来るとともに、アイコンの初期表示位置を撮影画像データの上であるとしているので、初期位置が一覧表示した画像の中心になり、画像の選択がしやすい。
As described above, according to the second embodiment, a plurality of corrected image data obtained by rotating the photographed image data by a predetermined angle is generated based on one photographed image data acquired by one photographing. Therefore, even when a slight tilt occurs due to camera shake or the like, the horizontality of the image can be easily obtained. Further, since an inclination detection sensor or the like is not required, cost can be suppressed. In addition, since the photographed image data and the corrected image data can be displayed in a list, it is possible to easily check the horizontality of the image. Further, since only the designated photographed image data or specific corrected image data is stored, the storage capacity can be saved.
Further, since the operator can directly check and select an image that seems to be optimal, an inappropriate image is not selected by automatic identification.
Further, since the photographed image data and the corrected image data can be displayed in a list, the images can be selected while being compared with each other, so that the selectivity is improved.
Further, by highlighting the photographed image data, it becomes easier to understand by comparing with other images how much the photographed image was tilted. In addition, since an icon for selecting image data is displayed, the user can operate while confirming the image to be currently selected, and the initial display position of the icon is above the captured image data. Therefore, the initial position is the center of the image displayed as a list, and it is easy to select an image.

なお、ステップS49において、記憶部42に記憶された表示用画像データを全て消去することとしたが、保存用画像データに係る表示用画像データ以外を消去することとしてもよく、この場合、保存用画像データと表示用画像データとを対応付けて記憶することが好ましい。   In step S49, all the display image data stored in the storage unit 42 is erased. However, other than the display image data related to the storage image data may be deleted. It is preferable to store the image data and the display image data in association with each other.

上記実施形態における画像形成装置の細部構成および詳細動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。   The detailed configuration and detailed operation of the image forming apparatus in the above embodiment can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上記実施形態では、画像処理部13により生成されたYデータ、Uデータ及びVデータを撮影画像データとして回転処理を施したが、これに限らず、例えば、図13に示すように画像処理部13のベイヤーデータメモリ131に記憶されるベイヤーデータが制御系50に出力可能な態様とし、このベイヤーデータを撮影画像データとして回転処理を施すこととしてもよい。
また、画質は劣化するが、保存用にJPEGデータへ変換した後のデータを撮影画像データとして回転処理を施すこととしても良い。
For example, in the above embodiment, the rotation processing is performed using the Y data, U data, and V data generated by the image processing unit 13 as photographed image data. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. The Bayer data stored in the Bayer data memory 131 of the unit 13 may be output to the control system 50, and the Bayer data may be used as photographed image data for rotation processing.
Further, although the image quality is deteriorated, it is possible to perform rotation processing using the data after conversion into JPEG data for storage as photographed image data.

デジタルカメラの正面の構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of the front of a digital camera. デジタルカメラの背面の構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of the back surface of a digital camera. デジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of a digital camera. 画像回転処理を説明する図であって、(a)撮影画像データを模式的に示した図であり、(b)回転後の撮影画像データを模式的に示した図である。It is a figure explaining an image rotation process, Comprising: (a) It is the figure which showed the picked-up image data typically, (b) The figure which showed the picked-up image data after rotation typically. 画像回転処理を説明する図であって、(a)撮影画像データと画像領域との関係を示した図であり、(b)補正画像データを模式的に示した図である。It is a figure explaining an image rotation process, Comprising: (a) It is the figure which showed the relationship between picked-up image data and an image area | region, (b) It is the figure which showed the correction | amendment image data typically. 第1の実施形態における多角度撮影処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the multi-angle imaging | photography process in 1st Embodiment. 表示部に表示された表示画面の一例を示す図であって、(a)生成画像枚数の指定を促す表示画面であり、(b)傾斜指標値の指定を促す表示画面である。It is a figure which shows an example of the display screen displayed on the display part, Comprising: (a) It is a display screen which prompts specification of the number of produced | generated images, (b) It is a display screen which prompts specification of the inclination index value. 第1の実施形態における多角度画像生成処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the multi-angle image generation process in 1st Embodiment. プログラムメモリに記憶された角度テーブルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of the angle table memorize | stored in the program memory. 第2の実施形態における多角度撮影処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the multi-angle imaging | photography process in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における多角度画像生成処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the multi-angle image generation process in 2nd Embodiment. 表示部に表示された表示画面の一例を示す図であって、(a)表示部に表示された複数の表示用画像データを示す図であり、(b)複数の画面にわたる場合の画像番号の配置を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen displayed on the display part, Comprising: (a) It is a figure which shows the several image data for a display displayed on the display part, (b) The image number in the case of extending over several screens It is a figure which shows arrangement | positioning. 他の態様におけるデジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the digital camera in another aspect.

符号の説明Explanation of symbols

100 デジタルカメラ
10 撮像系(撮像手段)
11 撮影レンズ群
12 撮像部
13 画像処理部
131 ベイヤーデータメモリ
14 画像メモリ
20 操作系(指定手段)
21 操作入力部
22 入力回路
30 表示系(表示手段)
31 表示制御部
311 ビデオメモリ
32 表示部
40 画像データ記憶系
41 I/F部
42 記憶部
50 制御系
51 制御回路(画像回転手段、補正画像生成手段、矩形領域配置手段、抽出手段、画像サイズ変更手段、消去手段、表示制御手段)
52 プログラムメモリ
521 角度テーブル
53 データメモリ
101 レンズ鏡筒
102 セルフタイマランプ
103 光学ファインダ窓
104 ストロボ発光部
105 電源キー
106 シャッタキー
107 モード切換ボタン
108 メニューボタン
109 十字キー
110 SETボタン
111 DISPボタン
112 光学ファインダ
113 ストロボチャージランプ
114 ズーム切換キー
100 Digital camera 10 Imaging system (imaging means)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Shooting lens group 12 Imaging part 13 Image processing part 131 Bayer data memory 14 Image memory 20 Operation system (designating means)
21 Operation Input Unit 22 Input Circuit 30 Display System (Display Means)
31 Display Control Unit 311 Video Memory 32 Display Unit 40 Image Data Storage System 41 I / F Unit 42 Storage Unit 50 Control System 51 Control Circuit (Image Rotation Unit, Correction Image Generation Unit, Rectangular Area Arrangement Unit, Extraction Unit, Image Size Change Means, erase means, display control means)
52 Program memory 521 Angle table 53 Data memory 101 Lens barrel 102 Self-timer lamp 103 Optical finder window 104 Strobe light emitting unit 105 Power key 106 Shutter key 107 Mode switch button 108 Menu button 109 Cross key 110 SET button 111 DISP button 112 Optical finder 113 Strobe charge lamp 114 Zoom switch key

Claims (9)

被写体を撮影して撮影画像データを取得する撮像手段と、
前記取得された撮影画像データを回転する画像回転手段と、
一度の撮影指示に応じて取得された一の撮影画像データに基づいて、前記画像回転手段により当該撮影画像データを所定の角度毎に回転させた複数の補正画像データを生成する補正画像生成手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
Imaging means for photographing a subject and obtaining photographed image data;
Image rotating means for rotating the acquired captured image data;
Correction image generation means for generating a plurality of correction image data obtained by rotating the photographed image data by a predetermined angle by the image rotation means based on one photographed image data acquired in response to one photographing instruction; ,
An imaging apparatus comprising:
前記補正画像生成手段は、
前記画像回転手段により回転された撮影画像データの画像領域内に、前記取得された撮影画像データの画像領域と相似形状であり且つ互いに同等の向きをなす矩形領域を配置する矩形領域配置手段と、
前記配置された矩形領域内の画像データを抽出する抽出手段と、
前記抽出された画像データを、前記取得された撮影画像データの画像領域と同等の画像サイズに変更する画像サイズ変更手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
The corrected image generating means
Rectangle area arrangement means for arranging rectangular areas in the image area of the photographed image data rotated by the image rotation means, which are similar in shape to the image area of the acquired photographed image data and have the same orientation.
Extracting means for extracting image data in the arranged rectangular area;
Image size changing means for changing the extracted image data to an image size equivalent to the image area of the acquired captured image data;
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising:
前記矩形領域配置手段は、前記矩形領域の中心を前記回転された撮影画像データの画像領域の中心に配置するとともに、前記矩形領域の対向する二つの頂点が前記回転された撮影画像データの画像領域に内接するよう配置すること特徴とする請求項2に記載の撮像装置。   The rectangular area arranging means arranges the center of the rectangular area at the center of the image area of the rotated photographed image data, and two opposite vertices of the rectangular area are the image area of the rotated photographed image data. The image pickup apparatus according to claim 2, wherein the image pickup apparatus is disposed so as to be inscribed in the frame. 前記取得された撮影画像データ及び前記生成された複数の補正画像データから、撮影画像データ又は特定の補正画像データを指定可能な指定手段と、
前記指定された撮影画像データ又は特定の補正画像データ以外を消去する消去手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の撮像装置。
A designation unit capable of designating photographic image data or specific correction image data from the acquired photographic image data and the plurality of generated correction image data;
Erasing means for erasing data other than the designated photographed image data or specific corrected image data;
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising:
表示手段と、
前記取得された撮影画像データ及び前記生成された複数の補正画像データを前記表示手段に撮影画像データの前後に、撮影画像データからの角度変位分に応じた補正画像データを順次表示することにより一覧表示させる表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の撮像装置。
Display means;
The acquired photographed image data and the plurality of generated corrected image data are listed on the display means by sequentially displaying the corrected image data corresponding to the angular displacement from the photographed image data before and after the photographed image data. Display control means for displaying;
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising:
前記表示制御手段は、前記撮影画像データを強調表示させることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 5, wherein the display control unit highlights the captured image data. 前記表示制御手段は、前記撮影画像データ又は特定の補正画像データを選択させるためのアイコンを前記表示手段に表示させるとともに、当該アイコンの初期表示位置を前記撮影画像データ上とすることを特徴とする請求項5又は6に記載の撮像装置。   The display control means causes the display means to display an icon for selecting the photographed image data or specific corrected image data, and sets an initial display position of the icon on the photographed image data. The imaging device according to claim 5 or 6. 被写体を撮像して撮影画像データを取得する撮像工程と、
前記取得された撮影画像データを回転する画像回転工程と、
一度の撮影指示に応じて取得された一の撮影画像データに基づいて、前記画像回転工程により当該撮影画像データを所定の角度毎に回転させた複数の補正画像データを生成する補正画像生成工程と、
を含むことを特徴とする撮像方法。
An imaging process of capturing an image of a subject and acquiring captured image data;
An image rotation step of rotating the acquired captured image data;
A corrected image generating step of generating a plurality of corrected image data obtained by rotating the captured image data by a predetermined angle by the image rotation step based on one captured image data acquired in response to one shooting instruction; ,
An imaging method comprising:
コンピュータに、
被写体を撮像して撮影画像データを取得する撮像機能と、
前記取得された撮影画像データを回転する画像回転機能と、
一度の撮影指示に応じて取得された一の撮影画像データに基づいて、前記画像回転機能により当該撮影画像データを所定の角度毎に回転させた複数の補正画像データを生成する補正画像生成機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
On the computer,
An imaging function for capturing an image of a subject and acquiring captured image data;
An image rotation function for rotating the acquired captured image data;
A corrected image generating function for generating a plurality of corrected image data obtained by rotating the captured image data by a predetermined angle by the image rotation function based on one captured image data acquired in response to one imaging instruction; ,
A program characterized by realizing.
JP2005207050A 2005-07-15 2005-07-15 Imaging apparatus, imaging method and program Pending JP2007028180A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207050A JP2007028180A (en) 2005-07-15 2005-07-15 Imaging apparatus, imaging method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207050A JP2007028180A (en) 2005-07-15 2005-07-15 Imaging apparatus, imaging method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007028180A true JP2007028180A (en) 2007-02-01

Family

ID=37788352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005207050A Pending JP2007028180A (en) 2005-07-15 2005-07-15 Imaging apparatus, imaging method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007028180A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171560A (en) * 1995-12-20 1997-06-30 Oki Electric Ind Co Ltd Device for detecting face inclination
JP2004534334A (en) * 2001-06-30 2004-11-11 ヒューレット・パッカード・カンパニー Method for correcting tilt of electronic image, image processing system, image capturing system, and camera
JP2005176136A (en) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc Image processor, image reproducing method, program and recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171560A (en) * 1995-12-20 1997-06-30 Oki Electric Ind Co Ltd Device for detecting face inclination
JP2004534334A (en) * 2001-06-30 2004-11-11 ヒューレット・パッカード・カンパニー Method for correcting tilt of electronic image, image processing system, image capturing system, and camera
JP2005176136A (en) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc Image processor, image reproducing method, program and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457358B2 (en) Display method of face detection frame, display method of character information, and imaging apparatus
US8917335B2 (en) Image capturing apparatus with zoom function
RU2437169C2 (en) Device of image display, device of image taking
JP6833746B2 (en) Imaging equipment, imaging methods, programs and recording media
JP2005328241A (en) Imaging apparatus and user interface
JPH10240436A (en) Information processor and recording medium
US9065998B2 (en) Photographing apparatus provided with an object detection function
JP2006203811A (en) Imaging apparatus and its program
JP2010103676A (en) Image capturing apparatus, imaging area display method, and imaging area display program
JP4696614B2 (en) Image display control device and program
JP6389342B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2005027284A (en) Image pickup apparatus, image pickup method and image pickup program
JPWO2007023704A1 (en) Imaging device, display control device, and display device
JP2006166358A (en) Imaging apparatus and imaging system
US11165970B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JPH11331665A (en) Electronic image pickup device
JP2012124614A (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
JP2005278003A (en) Image processing apparatus
JP2006020105A (en) Imaging device, slot picture photographing method and program
JP2007028180A (en) Imaging apparatus, imaging method and program
JP4948011B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, computer program, and storage medium
JP2002091399A (en) On-screen information picture display method
JP5003803B2 (en) Image output apparatus and program
JP2010074205A (en) Image display device
JP4659716B2 (en) Digital camera index image display control apparatus, control method therefor, and control program therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222