JP2007026615A - Optical pickup and optical information processor - Google Patents
Optical pickup and optical information processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007026615A JP2007026615A JP2005211264A JP2005211264A JP2007026615A JP 2007026615 A JP2007026615 A JP 2007026615A JP 2005211264 A JP2005211264 A JP 2005211264A JP 2005211264 A JP2005211264 A JP 2005211264A JP 2007026615 A JP2007026615 A JP 2007026615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical recording
- recording medium
- optical
- light
- objective lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
Description
本発明は、開口数、基板厚の異なる2つの光記録媒体の記録再生を行う光ピックアップにおいて、2媒体いずれの場合においても、光量ロスがなく、またRIM強度(レンズ中心部における光強度に対する、レンズ外縁部における光強度の比)も同一で、情報の記録再生が良好に行える光ピックアップおよび光情報処理装置に関するものである。 The present invention is an optical pickup for recording and reproducing two optical recording media having different numerical apertures and substrate thicknesses. There is no loss of light amount in any of the two media, and the RIM intensity (relative to the optical intensity at the center of the lens) The present invention relates to an optical pickup and an optical information processing apparatus in which the ratio of the light intensity at the lens outer edge is the same and information can be recorded and reproduced satisfactorily.
映像情報、音声情報、またはコンピュータ上のデータを保存する手段として、記録容量0.65GBのCD、記録容量4.7GBのDVDなどの光記録媒体が普及しつつある。そして、近年、さらなる記録密度の向上および大容量化の要求が強くなっている。 As means for storing video information, audio information, or data on a computer, optical recording media such as a CD with a recording capacity of 0.65 GB and a DVD with a recording capacity of 4.7 GB are becoming widespread. In recent years, there has been an increasing demand for further improvement in recording density and increase in capacity.
このような光記録媒体の記録密度を上げる手段としては、光記録媒体に情報の書き込みまたは読み出しを行う光ピックアップにおいて、対物レンズの開口数(以下、NAという)を大きくすること、あるいは、光源の波長を短くすることにより、この対物レンズによって集光され、光記録媒体上に形成されるビームスポットを小径化することが有効である。 As means for increasing the recording density of such an optical recording medium, in an optical pickup for writing or reading information on the optical recording medium, the numerical aperture (hereinafter referred to as NA) of the objective lens is increased, or the light source It is effective to reduce the diameter of the beam spot that is collected by the objective lens and formed on the optical recording medium by shortening the wavelength.
そこで、例えば「CD系光記録媒体」では、対物レンズのNAが0.50、光源の波長が780nmとされているのに対して、「CD系光記録媒体」よりも高記録密度化がなされた「DVD系光記録媒体」では、対物レンズのNAが0.65、光源の波長が660nmとされている。そして、光記録媒体は、前述したように、さらなる記録密度の向上および大容量化が望まれており、そのためには、対物レンズのNAを0.65よりもさらに大きく、あるいは、光源の波長を660nmよりもさらに短くすることが望まれている。 Therefore, for example, in the “CD optical recording medium”, the NA of the objective lens is 0.50 and the wavelength of the light source is 780 nm, whereas the recording density is higher than that of the “CD optical recording medium”. In the “DVD optical recording medium”, the NA of the objective lens is 0.65 and the wavelength of the light source is 660 nm. As described above, the optical recording medium is desired to further improve the recording density and increase the capacity. For this purpose, the NA of the objective lens is set to be larger than 0.65 or the wavelength of the light source is increased. It is desired to make it shorter than 660 nm.
このような大容量の光記録媒体および光情報処理装置として、2つの規格が提案されている。1つは、非特許文献1に記載されているような、青色の波長領域の光源とNA0.85の対物レンズを用いて、22GB相当の容量確保を満足する「Blu-ray Disc」の規格(以下、BDという)である。もう1つは、非特許文献2に記載されているような、青色波長は同じであるが、NA0.65の対物レンズを用いて、20GB相当の容量確保を満足する「HD−DVD」の規格(以下、HDという)である。
Two standards have been proposed for such a large-capacity optical recording medium and optical information processing apparatus. One is a standard of “Blu-ray Disc” that satisfies the capacity securing of 22 GB by using a light source in a blue wavelength region and an objective lens of NA 0.85 as described in Non-Patent
前者はDVD系に比べ短波長化、高NA化の変更により大容量化を行い、後者は高NA化を行わない代わりに信号処理の工夫により線記録密度の向上を可能とし、ランド・グルーブ記録の採用によりトラックピッチを狭くすることで大容量化を行っている。
このように青色波長帯域の光源を用いた前記2規格が提案されている。しかしながら、利用者としてはこれら2規格の光記録媒体を区別なく同一の光情報処理装置で取り扱えることが望ましい。 Thus, the two standards using a light source in the blue wavelength band have been proposed. However, as a user, it is desirable that these two standards of optical recording media can be handled by the same optical information processing apparatus without distinction.
最も簡単な方法としては、複数の光ピックアップを搭載する方法がある。しかし、この方法では、小型化,低コスト化を達成することは難しい。そこで、基板厚、NAが異なる2つの青色規格に対して、共通の光源、かつ共通の対物レンズで記録あるいは再生を行うことができる光ピックアップであることが望まれる。 As the simplest method, there is a method of mounting a plurality of optical pickups. However, with this method, it is difficult to achieve downsizing and cost reduction. Therefore, an optical pickup that can perform recording or reproduction with a common light source and a common objective lens for two blue standards having different substrate thicknesses and NAs is desired.
例えば、図17は、1つの光源、1つの対物レンズで、NA、基板厚が異なる2種類の光記録媒体に記録あるいは再生を行う光ピックアップの概略構成を示す図である。半導体レーザ101からの出射光束はコリメートレンズ102で平行光とされ、偏光ビームスプリッタ103、偏向プリズム105を経て、液晶収差補正素子106に至る。ここで、基板厚の違いに伴い生じる球面収差を補正する。さらに液晶シャッタ107が続き、ここでNAの切り換えが行われる。すなわち、使用開口数がNA0.85の場合は全面透過、NA0.65の場合は周辺部を遮光し中心部のNA0.65の領域のみの光束を透過させる。 For example, FIG. 17 is a diagram showing a schematic configuration of an optical pickup that performs recording or reproduction on two types of optical recording media having different light sources and substrate thicknesses with one light source and one objective lens. The light beam emitted from the semiconductor laser 101 is converted into parallel light by the collimator lens 102, and reaches the liquid crystal aberration correction element 106 through the polarization beam splitter 103 and the deflection prism 105. Here, the spherical aberration caused by the difference in substrate thickness is corrected. Further, the liquid crystal shutter 107 continues, and the NA is switched here. That is, when the numerical aperture used is NA 0.85, the entire surface is transmitted, and when it is NA 0.65, the peripheral portion is shielded and only the light flux of the central portion of NA 0.65 is transmitted.
液晶収差補正素子106、液晶シャッタ107を通過した光束は対物レンズ109に入射し、光記録媒体(BD)110a,光記録媒体(HD)110b上に微小スポットとして集光される。このスポットにより、情報の再生、記録あるいは消去が行われる。光記録媒体(BD)110a,光記録媒体(HD)110bから反射した光は、偏光ビームスプリッタ103で反射され、検出レンズ111で収束光とされ、受光素子112に至る。受光素子112からは、情報信号,サーボ信号が検出される。ところが、このような構成においては次の2課題が存在する。
The light beam that has passed through the liquid crystal aberration correction element 106 and the liquid crystal shutter 107 enters the
・課題1.NA0.65のときの光利用効率ロス
NA0.65の場合は液晶シャッタにおいて、大部分の光を遮光するため、光量ロスを生じさせることになる。この光量ロスを補うためには光源の高出力化が必要となり、高コスト化を招く。
・
・課題2.NA0.85のときのRIM強度の低下
NA0.85の場合はRIM強度が低下する。対物レンズの開口絞り(アパーチャ)に入射する光束は、一般に、断面光強度がガウス分布を示すいわゆるガウスビームであるが、その使用RIM範囲は一般に50%前後に規定されている。RIM強度がずれると、光記録媒体上への集光スポットが変化し、情報記録信号の記録再生が困難となる恐れがある。このために、NA0.65の光記録媒体で50%程度のRIM強度を確保した場合は、NA0.85の光記録媒体に対してRIM強度が不足してしまう。NA0.85の光記録媒体に対して必要なRIM強度を確保しようとすると、NA0.65の光記録媒体に対しては過剰なRIM強度となるとともに、前述の課題1と同様にカップリング効率の低下を招く。
・
本発明は、前記従来技術の課題を解決することに指向するものであり、対物レンズに入射する光束を前もってエキスパンダ光学系に通すことによって球面収差の補正を行っても、この対物レンズの開口絞り(アパーチャ)に入射する光量が常に一定に保たれ、また、「リムインテンシティ(RI)」が変化しないようになされて、NA,基板厚の異なる2つの光記録媒体に記録再生を行う光ピックアップにおいて、2媒体いずれの場合においても、光量ロスがなく、またRIM強度も同一で、情報の記録再生が良好に行える光ピックアップおよび光情報処理装置を提供することを目的とする。 The present invention is directed to solving the problems of the prior art, and even if spherical aberration is corrected by passing a light beam incident on the objective lens through an expander optical system in advance, the aperture of the objective lens Light for recording / reproducing on two optical recording media having different NA and substrate thickness so that the amount of light incident on the aperture (aperture) is always kept constant and the “rim intensity (RI)” is not changed. An object of the present invention is to provide an optical pickup and an optical information processing apparatus that can perform recording and reproduction of information satisfactorily with no loss of light amount and the same RIM intensity in any of the two media.
前記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載した光ピックアップは、波長λ1,基板厚t1,使用開口数NA1の第1の光記録媒体と、波長λ1,基板厚t2(>t1),使用開口数NA2(<NA1)の第2の光記録媒体に対して情報の記録および/または再生を行う光ピックアップにおいて、光源と、光源からの出射光束を光記録媒体に集光するための対物レンズと、媒体種類に応じて、対物レンズへの入射光束の収斂度合いもしくは発散度合いを切り換え、第1,第2の光記録媒体それぞれに集光する光束の球面収差を最小にする倍率変換手段とを備え、第1,第2光記録媒体への集光に作用する各光束の最外周光束径が、倍率変換手段入射時に一致している構成によって、開口数、基板厚の異なる2つの光記録媒体の各々に対して、光利用効率のロスなく、RIM強度が最良の状態で集光可能な光ピックアップを、1光源、1対物レンズの簡素な構成とし、収差特性が安定した光ピックアップが実現できる。 In order to achieve the above object, an optical pickup according to a first aspect of the present invention includes a first optical recording medium having a wavelength λ1, a substrate thickness t1, a used numerical aperture NA1, a wavelength λ1, a substrate thickness t2 ( > T1) In an optical pickup that records and / or reproduces information with respect to a second optical recording medium having a numerical aperture NA2 (<NA1), a light source and a light beam emitted from the light source are collected on the optical recording medium The degree of convergence or divergence of the incident light beam to the objective lens is switched according to the objective lens and the medium type to minimize the spherical aberration of the light beam condensed on the first and second optical recording media. The numerical aperture and the substrate thickness are different depending on the configuration in which the outermost peripheral light beam diameters of the light beams acting on the first and second optical recording media are congruent when entering the magnification conversion means. Each of the two optical recording media On the other hand, an optical pickup that can collect light with the best RIM intensity without loss of light utilization efficiency has a simple configuration of one light source and one objective lens, and an optical pickup with stable aberration characteristics can be realized.
また、請求項2に記載した光ピックアップは、波長λ1,基板厚t1,使用開口数NA1の第1の光記録媒体と、波長λ1,基板厚t2(>t1),使用開口数NA2(<NA1)の第2の光記録媒体に対して情報の記録および/または再生を行う光ピックアップにおいて、光源と、光源からの出射光束を光記録媒体に集光するための対物レンズと、媒体種類に応じて、対物レンズへの入射光束の収斂度合いもしくは発散度合いを切り換え、第1,第2の光記録媒体それぞれに集光する光束の球面収差を最小にする倍率変換手段とを備え、倍率変換手段が、エキスパンダ光学系であって、第1,第2光記録媒体への集光に作用する各光束の最外周光束径が、エキスパンダ光学系入射時に一致している構成によって、開口数、基板厚の異なる2つの光記録媒体の各々に対して、光利用効率のロスなく、RIM強度が最良の状態で集光可能な光ピックアップを、1光源、1対物レンズの簡素な構成とし、さらに倍率変換手段としてエキスパンダ光学系を用いて小型かつ収差特性が安定した光ピックアップが実現できる。
The optical pickup according to
また、請求項3に記載した光ピックアップは、波長λ1,基板厚t1,使用開口数NA1の第1の光記録媒体と、波長λ1,基板厚t2(>t1),使用開口数NA2(<NA1)の第2の光記録媒体に対して情報の記録および/または再生を行う光ピックアップにおいて、光源と、光源からの出射光束を光記録媒体に集光するための対物レンズと、媒体種類に応じて光束の偏光方向を選択的に切り換る偏光面切換素子と、偏光面切換素子の切り換えに応じて、対物レンズへの入射光束の収斂度合いもしくは発散度合いを切り換え、第1,第2の光記録媒体それぞれに集光する光束の球面収差を最小にする倍率変換手段とを備え、倍率変換手段が、回折光学素子であって、第1,第2の光記録媒体への集光に作用する各光束の最外周光束径が、回折素子入射時に一致している構成によって、倍率変換手段がパッシブな光学素子のため、配線などが不要なため配置位置の自由度がある光ピックアップを実現できる。
The optical pickup described in
また、請求項4に記載した光ピックアップは、波長λ1,基板厚t1,使用開口数NA1の第1の光記録媒体と、波長λ1,基板厚t2(>t1),使用開口数NA2(<NA1)の第2の光記録媒体に対して情報の記録および/または再生を行う光ピックアップにおいて、光源と、光源からの出射光束を光記録媒体に集光するための対物レンズと、媒体種類に応じて、対物レンズへの入射光束の収斂度合いもしくは発散度合いを切り換え、第1,第2の光記録媒体それぞれに集光する光束の球面収差を最小にする倍率変換手段とを備え、倍率変換手段が、液晶素子であって、第1,第2の光記録媒体への集光に作用する各光束の最外周光束径が、液晶素子入射時に一致している構成によって、倍率変換手段に液晶素子を用いることで小型、薄型化することが可能である光ピックアップを実現できる。
The optical pickup described in
また、請求項5に記載した光ピックアップは、請求項1〜4の光ピックアップであって、第1の光記録媒体の使用開口数NA1が0.85および第2の光記録媒体の使用開口数NA2が0.65であって、第1の光記録媒体における記録速度がαのとき必要な光源発光量をAとし、第2の光記録媒体における記録速度がβのとき必要な光源発光量をBとしたとき、次の(数1) An optical pickup according to a fifth aspect is the optical pickup according to any one of the first to fourth aspects, wherein the numerical aperture NA1 of the first optical recording medium is 0.85 and the numerical aperture of the second optical recording medium. When NA2 is 0.65 and the recording speed of the first optical recording medium is α, the required light source emission amount is A, and when the recording speed of the second optical recording medium is β, the required light source emission amount is When B, the following (Equation 1)
また、請求項6に記載した光情報処理装置は、光記録媒体に対して情報の記録,再生,消去の少なくもと1以上を行う光情報処理装置であって、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光ピックアップを用いた構成によって、情報記録層の異なる光記録媒体を1つの光ピックアップにより情報の記録,再生,消去をすることができる。
An optical information processing apparatus according to
本発明によれば、開口数、基板厚の異なる2つの記録媒体の互換を取るために球面収差補正する倍率変換手段を備えて、2媒体のいずれの場合においても、光量ロスがなく、またRIM強度も同一であり、記録媒体に対して情報の記録再生が良好に行うことができるという効果を奏する。 According to the present invention, the magnification conversion means for correcting spherical aberration is provided in order to ensure compatibility between two recording media having different numerical apertures and substrate thicknesses. The strength is also the same, and there is an effect that information can be recorded and reproduced on the recording medium satisfactorily.
以下、図面を参照して本発明における実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態においては、第1の光記録媒体である「使用波長405nm、NA0.85、光照射側基板厚0.1mmの青色系光記録媒体(以下、光記録媒体(BD)という)」と第2の光記録媒体である「使用波長405nm、NA0.65、光照射側基板厚0.6mmの青色系光記録媒体(以下、光記録媒体(HD)という)」をともに記録または再生できる光ピックアップについて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, the first optical recording medium is a “blue-based optical recording medium having a working wavelength of 405 nm, NA of 0.85, and a light irradiation side substrate thickness of 0.1 mm (hereinafter referred to as an optical recording medium (BD))”. And the second optical recording medium “blue optical recording medium (hereinafter referred to as optical recording medium (HD)) having a working wavelength of 405 nm, NA of 0.65, and a light irradiation side substrate thickness of 0.6 mm” can be recorded or reproduced. The optical pickup will be described.
図1は本発明の実施の形態1における光ピックアップの概略構成を示した図である。ここで、前記従来例を示す図17において説明した構成部材に対応し実質的に同等の機能を有するものには同一の符号を付して示し、以下の各図においても同様とする。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an optical pickup according to
図1に示す光ピックアップの要部は、波長405nmの半導体レーザ101、コリメートレンズ102、偏光ビームスプリッタ103、エキスパンダ光学系114、偏向プリズム105、液晶開口制限素子116、1/4波長板117、対物レンズ109、検出レンズ111、受光素子112より構成されている。
1 includes a semiconductor laser 101 having a wavelength of 405 nm, a collimating lens 102, a polarizing beam splitter 103, an expander
また、光記録媒体は、前述したように光記録媒体(BD)110a、光記録媒体(HD)110bはそれぞれ基板厚さが異なり、記録あるいは再生時にはいずれかの光記録媒体のみが図示しない回転機構にセットされて高速回転される。 Further, as described above, the optical recording medium (BD) 110a and the optical recording medium (HD) 110b have different substrate thicknesses as described above, and only one of the optical recording media is not shown during recording or reproduction. Set to high speed.
まず、図1に示す光ピックアップにおいて、光記録媒体(BD)110aを記録または再生する場合について説明する。波長405nmの半導体レーザ101から出射した直線偏光の発散光は、コリメートレンズ102で略平行光とされ、偏光ビームスプリッタ103を透過し、エキスパンダ光学系114にて所定の収斂光に変換され、偏向プリズム105で光路を90度偏向され、液晶開口制限素子116を不感透過し、1/4波長板117を通過し円偏光とされ、対物レンズ109に入射し、光記録媒体(BD)110a上に微小スポットとして集光される。このスポットにより、情報の再生、記録あるいは消去が行われる。
First, the case where the optical recording medium (BD) 110a is recorded or reproduced in the optical pickup shown in FIG. 1 will be described. The linearly polarized divergent light emitted from the semiconductor laser 101 having a wavelength of 405 nm is converted into substantially parallel light by the collimator lens 102, transmitted through the polarization beam splitter 103, converted into predetermined convergent light by the expander
また、対物レンズ109はフォーカス,トラッキングなどの可動機能を有するアクチュエータ108a上に設置されており、アクチュエータ108aに設けられた開口部108bによってNA0.85に制限されている。光記録媒体(BD)110aから反射した光は、1/4波長板117を通過して往路とは反対回りの円偏光となり、エキスパンダ光学系114を通過後再び略平行光とされ、往路と直交した直線偏光になり、偏光ビームスプリッタ103で反射され、検出レンズ111で収束光とされ、受光素子112に至る。受光素子112からは、情報信号,サーボ信号が検出される。
The
次に、光記録媒体(HD)110bを記録または再生する場合について説明する。波長405nmの半導体レーザ101から出射した直線偏光の発散光は、コリメートレンズ102で略平行光とされ、偏光ビームスプリッタ103を透過し、エキスパンダ光学系114にて所定の収斂光に変換され、偏向プリズム105で光路を90度偏向され、液晶開口制限素子116でNA0.65に制限され、1/4波長板117を通過し円偏光とされ、対物レンズ109に入射し、光記録媒体(HD)110b上に微小スポットとして集光される。このスポットにより、情報の再生、記録あるいは消去が行われる。
Next, a case where the optical recording medium (HD) 110b is recorded or reproduced will be described. The linearly polarized divergent light emitted from the semiconductor laser 101 having a wavelength of 405 nm is converted into substantially parallel light by the collimator lens 102, transmitted through the polarization beam splitter 103, converted into predetermined convergent light by the expander
光記録媒体(HD)110bから反射した光は、1/4波長板117を通過して往路とは反対回りの円偏光となり、エキスパンダ光学系114を通過後再び略平行光とされ、往路と直交した直線偏光になり、偏光ビームスプリッタ103で反射され、検出レンズ111で収束光とされ、受光素子112に至る。受光素子112からは、情報信号,サーボ信号が検出される。
The light reflected from the optical recording medium (HD) 110b passes through the quarter-wave plate 117 and becomes circularly polarized light in the direction opposite to the forward path, and after passing through the expander
また、倍率変換手段であるエキスパンダ光学系114はレンズ114a,114bの2つのレンズから構成されており、光記録媒体(BD),光記録媒体(HD)いずれの記録、再生を行うかでレンズ間隔を変更している。また液晶開口制限素子116も媒体に応じて開口制限を行うか、不感透過させるかの切り換えを行っている。
The expander
図2は、一般的な対物レンズの基板厚みと発散度の関係を示したグラフである。横軸は基板厚み、縦軸は対物レンズに入射する光束における発散度の関数で使用状態における対物レンズの倍率である。対物レンズより基板側へ出射する光束は常に収斂光であるので、対物レンズに収斂光が入射するときの符号を「+」,発散光が入射するときの符号は「−」とする。また、この倍率が「0」のときは、対物レンズへは平行光が入射する。図2中の曲線は各基板厚に対し、波面収差を最小とする倍率を結んだものであり、例えば基板厚Bで平行光入射が最良の場合、基板厚が厚くなるほど「−」すなわち発散光、薄くなるほど「+」すなわち収斂光を入射させてやると収差が小さくなるということが一般に知られ、図3(a),(b)はその一例である。図3(a),(b)に示す光記録媒体(BD)110aの場合に収斂光入射で、光記録媒体(HD)110bの場合に光記録媒体(BD)110aの場合よりは緩い収斂光入射で収差最良となる対物レンズ形状が得られる。このような収斂度合いの切り換えは、光記録媒体の種類の判別に応じて行われる。 FIG. 2 is a graph showing the relationship between the substrate thickness and the divergence of a general objective lens. The horizontal axis represents the thickness of the substrate, and the vertical axis represents the magnification of the objective lens in use as a function of the divergence of the light beam incident on the objective lens. Since the light beam emitted from the objective lens toward the substrate is always convergent light, the sign when the convergent light is incident on the objective lens is “+”, and the sign when the divergent light is incident is “−”. When this magnification is “0”, parallel light enters the objective lens. The curves in FIG. 2 are obtained by connecting magnifications that minimize wavefront aberration to each substrate thickness. For example, when the parallel light incidence is best at the substrate thickness B, “−”, that is, divergent light increases as the substrate thickness increases. It is generally known that as the thickness becomes thinner, “+”, that is, when the convergent light is incident, the aberration becomes smaller, and FIGS. 3A and 3B are examples. In the case of the optical recording medium (BD) 110a shown in FIGS. 3A and 3B, convergent light is incident, and in the case of the optical recording medium (HD) 110b, the light converges more slowly than in the case of the optical recording medium (BD) 110a. An objective lens shape that gives the best aberration when incident is obtained. Such switching of the degree of convergence is performed according to the determination of the type of optical recording medium.
この記録媒体の判別方法としては、光記録媒体をセットする段階において、LEDと受光素子からなる厚み検出用光学系を設けておき、その出力に基づき判別する。また、フォーカスエラー信号を検出し、その合焦付近でトラックエラー信号が検出されるか否かで判別する。また、光記録媒体のカートリッジ形状を異なるものとしておき、その差に基づいて判別する。また、光記録媒体のラベル上に記載されたバーコードに媒体種類を印刷しておき、その情報をバーコードリーダによって読み取ることにより判別する。また、合焦位置までの対物レンズアクチュエータの可動量に基づいて判別する。前述したいくつかの方法が挙げられる。 As a method for discriminating the recording medium, at the stage of setting the optical recording medium, a thickness detecting optical system comprising an LED and a light receiving element is provided, and discriminating is based on the output. Further, a focus error signal is detected, and a determination is made based on whether or not a track error signal is detected in the vicinity of the focus. Also, the cartridge shape of the optical recording medium is set to be different, and the determination is made based on the difference. Further, the medium type is printed on a barcode described on the label of the optical recording medium, and the information is determined by reading the information with a barcode reader. Further, the determination is made based on the movable amount of the objective lens actuator up to the in-focus position. There are several methods mentioned above.
次に、エキスパンダ光学系114の構成について説明する。図3(a)、(b)に示すようにエキスパンダ光学系114は、レンズ2枚の2群構成であり、光源側をレンズ114a、光記録媒体側をレンズ114bとすると、レンズ114aは正の屈折力のレンズ、レンズ114bは負の屈折力のレンズであり、ともに単レンズである。そして、両レンズは光源から光記録媒体に向かって出射される出射光束の光軸上に配置されている。そして、エキスパンダ光学系114のレンズは、可動するアクチュエータ手段(図示せず)に設置されている。
Next, the configuration of the expander
アクチュエータ手段は、一般に知られるボイスコイル型アクチュエータや、ピエゾアクチュエータなどを用いればよい。また、その倍率の切り換え、すなわちレンズの駆動方法としては、駆動レンズの可動範囲にストッパを設けておき、2段階の切り換えを行う方法であってもよく、駆動レンズの位置を検出する手段を設けて、各媒体でのレンズ最良位置を予めメモリに記憶させておき、媒体判別に応じてレンズ位置を移動させる方法であってもよい。あるいは、RF信号またはトラックエラー(TE)信号が最大となるような、駆動レンズ位置をサーチ、フィードバックする方法であってもよく、駆動するレンズは一方のレンズであっても、両方のレンズであってもよい。 As the actuator means, a generally known voice coil type actuator, piezoelectric actuator, or the like may be used. Further, as a method of switching the magnification, that is, a method of driving the lens, a method in which a stopper is provided in the movable range of the driving lens and switching in two steps may be performed, and a means for detecting the position of the driving lens is provided. Thus, the lens best position for each medium may be stored in advance in a memory, and the lens position may be moved according to the medium discrimination. Alternatively, the driving lens position may be searched and fed back so that the RF signal or the track error (TE) signal is maximized. The driving lens may be one lens or both lenses. May be.
図1に示す液晶開口制限素子116としては、光記録媒体(BD)110aと光記録媒体(HD)110bでは使用開口数が各々NA0.85,NA0.65と異なり、光記録媒体(BD)110aの集光時にはアクチュエータ108aの開口部108bでNA0.85に制限され、光記録媒体(HD)110bの集光時には液晶開口制限素子116によってNA0.65に制限される。
As the liquid crystal
また、液晶開口制限素子116は、図4(a)に示すような選択的な環状遮光フィルタとして機能する液晶素子を用いればよい。すなわち、環状のパターンを持った液晶シャッタからなり、対物レンズ109に入射する光束の外周部を透過あるいは遮光するものである。図4(b),(c)に示すように、電圧を印加しないとき、すなわち、液晶オフ状態のときは全面透過し、そして、電圧を印加したとき、すなわち、液晶オン状態のときは部分的透過する素子を用いればよい。
The liquid crystal
ここで、図3(a),(b)に示すような対物レンズ109およびエキスパンダ光学系114の形状に関して具体的な数値事例を示す。
Here, specific numerical examples regarding the shapes of the
レンズ面の非球面形状は、光軸方向の座標:X,光軸直交方向の座標:Y,近軸曲率半径:R,円錐定数:K,高次の係数:A,B,C,D,E,F,…を用いて、周知の非球面式は(数2) The aspherical shape of the lens surface includes: optical axis direction coordinate: X, optical axis orthogonal direction coordinate: Y, paraxial radius of curvature: R, conic constant: K, higher order coefficients: A, B, C, D, Using E, F,..., The well-known aspherical expression is (Expression 2)
本実施の形態1における光学系の構成について図3(a),(b)、図5を用いて説明する。図5に示すように対物レンズ109は、使用波長:405nm、NA:0.85、f:1.765mm、nd:1.694、νd:53.2であり、図5中の記号は、以下の通りである。「OBJ」は物点(光源としての半導体レーザ)を意味するが、エキスパンダ光学系114への入射光束は「無限系」であり、曲率半径:RDYおよび厚さ:THIの「INFINITY(無限大)」は光源が無限遠にあることを意味する。なお、特に断らない限り、長さの次元を持つ量の単位は「mm」である。
The configuration of the optical system according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 3 (a), 3 (b), and 5. FIG. As shown in FIG. 5, the
「S1」〜「S4」はエキスパンダ光学系114の各レンズ面を表し、「S1」はエキスパンダ光学系114のレンズ114aの光源側面、「S2」は対物レンズ側面を意味する。「S1」の厚さ2.00mmがレンズ114aの肉厚を意味する。「S2」の厚さ1.9mm/4.1mmはエキスパンダ光学系114の各レンズ間の距離を表すものであり、1.9mmは光記録媒体(BD)110aの場合で、4.1mmは光記録媒体(HD)110bの場合である。「S6」は光ピックアップの対物レンズ109の光源側面、「S7」は光記録媒体側面を意味する。
“S1” to “S4” represent lens surfaces of the expander
本実施の形態1における対物レンズ109の肉厚は2.90mmであり、「S8」の欄の曲率半径の右側に記載された厚さ0.51mm/0.12mmは光記録媒体(BD),光記録媒体(HD)それぞれの「ワーキングディスタンス:WD」を示す。「S8」は光記録媒体(BD),光記録媒体(HD)の光照射側基板の光源側面、「S9」は同記録面に合致した面であり、これらの面「S8」,「S9」の間隔、すなわち基板厚は光記録媒体(BD)110aについては0.1mm、光記録媒体(HD)110bについては0.6mmで、nd:1.516310、νd:64.1である。「WL:波長」は使用波長(405nm)を表す。
The thickness of the
得られた対物レンズ109とエキスパンダ光学系114を組み合わせた系の軸上波面収差は、光記録媒体(BD)110aを記録再生する系については0.0026λrms、光記録媒体(HD)110bを記録再生する系については0.0007λrmsであり、マレシャル限界0.07λrms以下に抑えられている。
The on-axis wavefront aberration of the system combining the obtained
また、図3(a),(b)において入射光束径φ1,φ2の切り換えにより、NA0.85,NA0.65の切り換えを行っているが、本実施の形態1においては、φ1,φ2を通過する光束の2媒体間においてのエキスパンダ光学系114の入射時光束径φ3,φ4が同一径(φ3=φ4)となるエキスパンダ光学系114を採用している。このようなエキスパンダ光学系114を用いれば、光記録媒体(BD),光記録媒体(HD)の場合で光利用効率、RIM強度を同一とすることができる。
In FIGS. 3A and 3B, NA 0.85 and NA 0.65 are switched by switching the incident light beam diameters φ1 and φ2, but in the first embodiment, they pass φ1 and φ2. An expander
なお、前述の実施の形態1では、エキスパンダ光学系114は、光源側に正の屈折力のレンズ114aを使用し、光記録媒体側に負の屈折力のレンズ114bを使用することで収差補正を行ったが、光学系の構成によっては、逆でもよく、具体的には光ピックアップ全体として小型化が可能な方を選べばよい。このように、エキスパンダ光学系114としては、正負異なるパワーを有する2枚のレンズから構成されるガリレー型エキスパンダが望ましい。2枚の正レンズをお互いの焦点距離を重ねて配置するケプラー型エキスパンダでは、光路長を要し、小型化の光学系が望まれた光ピックアップの要求には合致しない。仮に小型のケプラー型エキスパンダを設計しようとすると、光路長を短くするあまり、総合焦点距離を短くせざるを得ず良好な収差が得られないことが一般に知られている。
In the first embodiment described above, the expander
また、エキスパンダ光学系114が、コリメートレンズとしての役割とを兼ね備えてもよい。この場合には、部品点数を削減することができ、光ピックアップの製造の手間やコストを削減することができる。
The expander
さらに、前述の実施の形態1では、対物レンズ109として、単玉レンズを使用しているが、貼り合せレンズなど用いてもよく、あるいは2群以上のレンズから構成されたものを使用してもよい。また、実施の形態1の説明では、光源の波長が405nmの光学系を例示したが、使用波長はこれに限定されるものではなく、その他の波長においてもその効果は変わらない。
Furthermore, in
図6は本発明の実施の形態2における光ピックアップの概略構成を示した図である。本実施の形態2は前述した実施の形態1のエキスパンダ光学系に代えて、倍率変換手段として回折型倍率変換素子を用いた点で相違している。
FIG. 6 is a diagram showing a schematic configuration of the optical pickup according to
図6に示す光ピックアップの要部は、波長405nmの半導体レーザ101、コリメートレンズ102、偏光面切換素子104、ハーフミラー103a、偏向プリズム105、回折型倍率変換素子115、偏光選択性開口制限素子116a、対物レンズ109、検出レンズ111、受光素子112より構成されている。
The main parts of the optical pickup shown in FIG. 6 are a semiconductor laser 101 having a wavelength of 405 nm, a collimator lens 102, a polarization plane switching element 104, a
まず、図6に示す光ピックアップにおいて、光記録媒体(BD)110aを記録または再生する場合について説明する。波長405nmの半導体レーザ101から出射した直線偏光の発散光は、コリメートレンズ102で略平行光とされ、偏光面切換素子104で偏光方向を紙面垂直面内で90°回転され、ハーフミラー103aを透過し、偏向プリズム105で光路を90度偏向され、回折型倍率変換素子115で所定の収斂光とされ、偏光選択性開口制限素子116aを不感帯透過し、対物レンズ109に入射し、光記録媒体(BD)110a上に微小スポットとして集光される。このスポットにより、情報の再生、記録あるいは消去が行われる。また、対物レンズ109はフォーカス、トラッキングなどの可動機能を有するアクチュエータ108a上に設置されており、アクチュエータ108aに設けられた開口部108bによってNA0.85に制限されている。光記録媒体(BD)110aから反射した光束は、回折型倍率変換素子115で再び略平行光とされ、ハーフミラー103aで反射され、検出レンズ111で収束光とされ、受光素子112に至る。受光素子112からは、情報信号,サーボ信号が検出される。
First, the case where the optical recording medium (BD) 110a is recorded or reproduced in the optical pickup shown in FIG. 6 will be described. The linearly polarized divergent light emitted from the semiconductor laser 101 having a wavelength of 405 nm is converted into substantially parallel light by the collimator lens 102, the polarization direction is rotated by 90 ° in the plane perpendicular to the paper surface by the polarization plane switching element 104, and transmitted through the
次に、光記録媒体(HD)110bを記録または再生する場合について説明する。波長405nmの半導体レーザ101から出射した直線偏光の発散光は、コリメートレンズ102で略平行光とされ、偏光面切換素子104では偏光方向回転はされずにそのまま透過し、ハーフミラー103aを透過し、偏向プリズム105で光路を90度偏向され、回折型倍率変換素子115において所定の収斂光とされ、偏光選択性開口制限素子116aでNA0.65に制限され、対物レンズ109に入射し、光記録媒体(HD)110b上に微小スポットとして集光される。このスポットにより、情報の再生、記録あるいは消去が行われる。光記録媒体(HD)110bから反射した光は、回折型倍率変換素子115において再び略平行光とされ、ハーフミラー103aで反射され、検出レンズ111で収束光とされ、受光素子112に至る。受光素子112からは、情報信号,サーボ信号が検出される。
Next, a case where the optical recording medium (HD) 110b is recorded or reproduced will be described. The linearly polarized divergent light emitted from the semiconductor laser 101 having a wavelength of 405 nm is converted into substantially parallel light by the collimator lens 102, is transmitted as it is without being rotated in the polarization direction by the polarization plane switching element 104, and is transmitted through the
この回折型倍率変換素子115は、偏光選択性の回折格子と偏光に依存しない回折格子から形成されており、光記録媒体(BD),光記録媒体(HD)いずれの記録,再生を行うかで偏光面を切り換え、偏光面切換素子104の透過光の偏光方向に応じて回折度合いを切り換えている。また偏光選択性開口制限素子116aも記録媒体に応じて開口制限を行うか、不感透過させるかの切り換えを、入射光の偏光方向に応じて行える。
This diffractive
ここで、本実施の形態2の光ピックアップに備えている、記録媒体に応じて、光源からの出射光束の偏光方向を切り換える偏光面切換素子104と、偏光方向に応じて、反射,回折,吸収のいずれかの光学特性を利用して光束径の切り換えを行う偏光選択性開口制限素子116aについて、以下に透過/反射による開口制限を行うことを例に説明する。
Here, the polarization plane switching element 104 that switches the polarization direction of the light beam emitted from the light source according to the recording medium, and the reflection, diffraction, and absorption according to the polarization direction, provided in the optical pickup of the second embodiment. The polarization selective
偏光面切換素子104としては、TN(ツイスト・ネマティック)型液晶を用いればよい。TN型液晶は電圧を加えたときには液晶の偏光方向を回転させ、電圧を印加させないときは不感透過させることで一般に知られている。 As the polarization plane switching element 104, a TN (twisted nematic) type liquid crystal may be used. A TN type liquid crystal is generally known to rotate the polarization direction of a liquid crystal when a voltage is applied, and to transmit insensitively when no voltage is applied.
また、偏光選択性開口制限素子116aとしては、例えば偏光方向に応じて、図7(a),(b)のように透過/反射によって光束径を切り換えする手段を用いればよい。偏光選択性開口制限素子116aは図8(a)に示す構造をしている。すなわち、偏光フィルム24aが透明ガラス24bにより挟まれ、特定方向に偏光する光束を透過させる。なお、透明ガラス24bでなく、透明性の高い樹脂であってもよい。すなわち、偏光選択性開口制限素子116aは外周部では、偏光フィルム24aにより特定方向に偏光する光束のみを透過させる。
As the polarization selective
光記録媒体(BD)の場合、図9(a)のように、TN型液晶である偏光面切換素子104に電圧を加えない。その結果、コリメートレンズ102から出た紙面に平行な方向に偏光する光束は、TN型液晶により構成した偏光面切換素子104により偏光方向を90度変えられ紙面に垂直な方向に偏光するようになり、偏光選択性開口制限素子116aで遮光されず透過し、対物レンズ109方向に進み、アクチュエータ108aに形成された開口部108bでNA0.85に制限される。
In the case of an optical recording medium (BD), as shown in FIG. 9A, no voltage is applied to the polarization plane switching element 104 which is a TN type liquid crystal. As a result, the light beam polarized in the direction parallel to the paper surface exiting from the collimating lens 102 is polarized in a direction perpendicular to the paper surface by changing the polarization direction by 90 degrees by the polarization surface switching element 104 composed of a TN type liquid crystal. The polarization selective
また、光記録媒体(HD)の場合、TN型液晶に電圧を加える。その結果、コリメートレンズ102から出た紙面に平行な方向に偏光する光束は、TN型液晶(偏光面切換素子104)により偏光方向を変えられずに透過し、偏光選択性開口制限素子116aで外周部が遮光され内周部を透過した光束だけが対物レンズ109に入射する。
In the case of an optical recording medium (HD), a voltage is applied to the TN liquid crystal. As a result, the light beam polarized in the direction parallel to the paper surface exiting from the collimating lens 102 is transmitted without changing the polarization direction by the TN liquid crystal (polarization plane switching element 104), and is surrounded by the polarization selective
本実施の形態2では、偏光面切換素子104はコリメートレンズ102とハーフミラー103aの間にあるが、ハーフミラー103aと回折型倍率変換素子115の間であってもよい。なお、図8(b)では、内周側に円形の透孔を形成したが、必ずしも円形とする必要はなく、楕円形状であってもよい。
In the second embodiment, the polarization plane switching element 104 is between the collimating lens 102 and the
次に、偏光選択性開口制限素子116aの前段に配置される回折型倍率変換素子115について、図10(a),(b),(c)を参照しながら、その作用を説明する。図10(a),(b)は回折型倍率変換素子115の説明をするため、対物レンズ109と回折型倍率変換素子115のみを図示しているが、実際には、間に偏光選択性開口制限素子116a、開口部108bが存在する。
Next, the operation of the diffractive
回折型倍率変換素子115は、偏光に依存しない回折格子25aと、偏光選択性の回折格子25c,25eが形成されたものであり、光記録媒体(BD)110aの場合は、偏光に依存しない回折格子25aで収斂光とされ、偏光選択性の回折格子25c,25eの部分は不感帯透過し、対物レンズ109に入射する(図10(a)参照)。一方、光記録媒体(HD)110bの場合には、光記録媒体(BD)110aとは直交する偏光方向の光束が入射し、偏光に依存しない回折格子25aでまず収斂回折され、続いて偏光選択性の回折格子25cの第1面でさらに収斂回折、回折格子25eの第2面で収斂パワーを弱める方向に回折される(図10(b)参照)。回折格子25a,25c,25eはいずれも、平面図としては図10(c)のような同心円状のパターンである。ただし、その周期(ピッチ)は必要な回折角に応じて異なるものであり、回折角が大きいほどピッチは狭くなる。
The diffractive
また、回折型倍率変換素子115は、等方性媒質25dを挟み込むように複屈折性媒質である回折格子25c,25eの面があり、さらにその外側を挟むようにして配置されたガラス基板25bとガラス基板25fとからなる。複屈折性媒質は鋸歯状に形成されたものが円心部から円周に同心円に多数形成された形状とされている。等方性媒質はこの複屈折性媒質と相補的な形状であり、複屈折性媒質の鋸歯状に形成された面に密着している。断面形状はこれに限られるものでなく、階段状に高さが変化した面でもよい。
In addition, the diffractive
複屈折性媒質は入射される光束の偏光方向にしたがってno_405とne_405の屈折率を持つ。ここで、noは常光線に対する屈折率(正常屈折率)を、neは異常光線に対する屈折率(異常光屈折率)をそれぞれ表す。ここで、等方性媒質の屈折率n1_405とne_405を等しくなるように等方性媒質と複屈折性媒質を選択して回折光学素子を製作した場合について検討する。 The birefringent medium has refractive indices of no_405 and ne_405 according to the polarization direction of the incident light beam. Here, no represents the refractive index (normal refractive index) for ordinary light, and ne represents the refractive index (abnormal light refractive index) for extraordinary light. Here, a case where a diffractive optical element is manufactured by selecting an isotropic medium and a birefringent medium so that the refractive indexes n1_405 and ne_405 of the isotropic medium are equal to each other will be considered.
光記録媒体(BD)については、光束の偏光方向を異常光線の偏光方向と等しくして入射させる。すると、等方性媒質と複屈折性媒質で屈折率が同じであるから、波長405nmの光束は何の影響もなく透過する。一方、光記録媒体(HD)については光記録媒体(BD)と直交する方向(常光線の偏光方向)に偏光された光束とする。その光束が入射すると、等方性媒質と複屈折性媒質で互いに異なる屈折率となる。したがって、回折光学素子の等方性媒質と複屈折性媒質の境界面の形状によって回折が起きて進行経路が変わる。このとき、回折格子の深さを適切に調節すると、光記録媒体(BD)の記録再生時の光束の回折効率を最大にすることができる。逆に言うと、光量損失の問題を解決することができる。 For the optical recording medium (BD), the polarization direction of the light beam is made equal to the polarization direction of the extraordinary ray and incident. Then, since the refractive index is the same between the isotropic medium and the birefringent medium, the light beam having a wavelength of 405 nm is transmitted without any influence. On the other hand, the optical recording medium (HD) is a light beam polarized in a direction perpendicular to the optical recording medium (BD) (ordinary ray polarization direction). When the light beam is incident, the refractive index becomes different between the isotropic medium and the birefringent medium. Therefore, diffraction occurs due to the shape of the boundary surface between the isotropic medium and the birefringent medium of the diffractive optical element, and the traveling path is changed. At this time, if the depth of the diffraction grating is appropriately adjusted, the diffraction efficiency of the light beam at the time of recording / reproducing of the optical recording medium (BD) can be maximized. In other words, the problem of light loss can be solved.
なお、複屈折材料は方解石、LiNbO3、LiTaO3などの光学結晶で形成してもよい。また液晶を重合硬化させた高分子性液晶や、1軸延伸により複屈折性が発現するポリカーボネートなどの高分子材料で形成してもよい。 The birefringent material may be formed of optical crystals such as calcite, LiNbO 3 , LiTaO 3 . Alternatively, it may be formed of a polymer liquid crystal obtained by polymerizing and curing a liquid crystal, or a polymer material such as polycarbonate that exhibits birefringence by uniaxial stretching.
図10(a),(b)において入射光束径φ1,φ2の切り換えにより、NA0.85,NA0.65の切り換えを行っているが、本実施の形態2においては、φ1,φ2を通過する光束の2媒体間における回折型倍率変換素子115の入射時光束径φ3,φ4が同一径(φ3=φ4)となる回折型倍率変換素子115を採用している。偏光面切換素子104の偏光方向に応じて対物レンズ109の入射光束の発散度合いを切り換える回折格子として、このような回折型倍率変換素子115を用いれば、光記録媒体(BD),光記録媒体(HD)の場合で光利用効率、RIM強度を同一とすることができる。
In FIGS. 10A and 10B, NA 0.85 and NA 0.65 are switched by switching the incident light beam diameters φ1 and φ2. In the second embodiment, the light beams passing through φ1 and φ2 are used. The diffractive
図11は本発明の実施の形態3における光ピックアップの概略構成を示した図である。本実施の形態3と前述の実施の形態1,2との相違は倍率変換手段として液晶倍率変換素子を用いている点である。
FIG. 11 is a diagram showing a schematic configuration of an optical pickup according to
図11に示す光ピックアップの要部は、波長405nmの半導体レーザ101、コリメートレンズ102、偏光ビームスプリッタ103、偏向プリズム105、液晶倍率変換素子115a、液晶開口制限素子116、1/4波長板117、対物レンズ109、検出レンズ111、受光素子112より構成されている。
11 includes a semiconductor laser 101 having a wavelength of 405 nm, a collimating lens 102, a polarizing beam splitter 103, a deflecting prism 105, a liquid crystal magnification conversion element 115a, a liquid crystal
まず、図11に示す光ピックアップにおいて、光記録媒体(BD)110aを記録または再生する場合について説明する。波長405nmの半導体レーザ101から出射した直線偏光の発散光は、コリメートレンズ102で略平行光とされ、偏光ビームスプリッタ103を透過し、偏向プリズム105で光路を90度偏向され、液晶倍率変換素子115aにおいて所定の収斂光とされ、液晶開口制限素子116を不感帯透過し、1/4波長板117を通過し円偏光とされ、対物レンズ109に入射し、光記録媒体(BD)110a上に微小スポットとして集光される。このスポットにより、情報の再生、記録あるいは消去が行われる。また、対物レンズ109はフォーカス、トラッキングなどの可動機能を有するアクチュエータ108a上に設置されており、アクチュエータ108aに設けられた開口部108bによってNA0.85に制限されている。光記録媒体(BD)110aから反射した光束は、1/4波長板117を通過して往路とは反対回りの円偏光となり、液晶倍率変換素子115aにおいて再び略平行光とされ、往路と直交した直線偏光になり、偏光ビームスプリッタ103で反射され、検出レンズ111で収束光とされ、受光素子112に至る。受光素子112からは、情報信号,サーボ信号が検出される。
First, the case where the optical recording medium (BD) 110a is recorded or reproduced in the optical pickup shown in FIG. 11 will be described. The linearly polarized divergent light emitted from the semiconductor laser 101 having a wavelength of 405 nm is converted into substantially parallel light by the collimator lens 102, passes through the polarization beam splitter 103, is deflected by 90 degrees in the optical path by the deflecting prism 105, and is converted into a liquid crystal magnification conversion element 115a. , The light is transmitted through the liquid crystal
次に、光記録媒体(HD)110bを記録または再生する場合について説明する。波長405nmの半導体レーザ101から出射した直線偏光の発散光は、コリメートレンズ102で略平行光とされ、偏光ビームスプリッタ103を透過し、偏向プリズム105で光路を90度偏向され、液晶倍率変換素子115aにおいて所定の収斂光とされ、液晶開口制限素子116でNA0.65に制限され、1/4波長板117を通過し円偏光とされ、対物レンズ109に入射し、光記録媒体(HD)110b上に微小スポットとして集光される。このスポットにより、情報の再生、記録あるいは消去が行われる。光記録媒体(HD)110bから反射した光束は、1/4波長板117を通過して往路とは反対回りの円偏光となり、液晶倍率変換素子115aにおいて再び略平行光とされ、往路と直交した直線偏光になり、偏光ビームスプリッタ103で反射され、検出レンズ111で収束光とされ、受光素子112に至る。受光素子112からは、情報信号,サーボ信号が検出される。
Next, a case where the optical recording medium (HD) 110b is recorded or reproduced will be described. The linearly polarized divergent light emitted from the semiconductor laser 101 having a wavelength of 405 nm is converted into substantially parallel light by the collimator lens 102, passes through the polarization beam splitter 103, is deflected by 90 degrees in the optical path by the deflecting prism 105, and is converted into a liquid crystal magnification conversion element 115a. , And is limited to NA 0.65 by the liquid crystal
図12は液晶倍率変換素子の概略構成を示す断面図であり、図12を参照しながらその作用を説明する。液晶倍率変換素子115aは、液晶の電圧印加に依存しない回折格子26と、電圧印加により回折/非回折が切り換え可能な液晶34と回折格子27,28で構成する液晶回折格子からなる。光記録媒体(BD)の場合は、回折格子26で収斂光とされ、液晶回折格子は液晶オフとして不感帯透過し、対物レンズに入射する。一方、光記録媒体(HD)の場合には、回折格子26でまず収斂回折され、続いて液晶オンした液晶回折格子により回折させる。液晶回折格子は2つの回折格子27,28を持ち、順に収斂回折、収斂パワーを弱める方向に回折される。回折格子26,27,28の面はいずれも、平面図としては図10(c)と同じ同心円状のパターンである。ただし、その周期(ピッチ)は必要な回折角に応じて異なるものであり、回折角が大きいほどピッチは狭くなる。
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the liquid crystal magnification conversion element, and its operation will be described with reference to FIG. The liquid crystal magnification conversion element 115a includes a diffraction grating 26 that does not depend on voltage application of the liquid crystal, and a liquid crystal diffraction grating that includes a liquid crystal 34 and
次に、液晶倍率変換素子115aの構成を、図12を用いて説明する。ガラス基板31、32が、導電性スペーサ33により接着され液晶セルを形成している。ガラス基板31の内側表面には、内側表面から電極35、絶縁膜37、配向膜38の順に、またガラス基板32の内側表面には、内側表面から電極36、絶縁膜37、配向膜38の順に被膜されている。電極35は電極の引出部39で接続線によって制御回路と接続できるようパターン配線されている。また電極36は導電性スペーサ33によりガラス基板32上に形成された電極36と電気的に接続されている。したがって、電極36は電極の引出部39で接続線によって液晶倍率変換素子115aの制御回路(図示せず)と接続できる。液晶セル内部には液晶34が充填されている。
Next, the configuration of the liquid crystal magnification conversion element 115a will be described with reference to FIG.
液晶は電界の非印加時には配向方向が透明基板に対して略平行であり、電界印加時には配向方向が透明基板に対して略垂直であり、液晶の常光屈折率、異常光屈折率のいずれか一方が透明基板の屈折率にほぼ等しいものを選ぶ。それにより、液晶の常光屈折率が透明基板の屈折率にほぼ等しい場合、液晶の常光屈折率の方向に偏光した光に対してはフレネルレンズホログラムとして機能せず、液晶の異常光屈折率の方向に偏光した光に対してはフレネルレンズホログラムとして機能する。また、液晶の異常光屈折率が透明基板の屈折率にほぼ等しい場合は、液晶の常光屈折率の方向に偏光した光に対してはフレネルレンズホログラムとして機能し、液晶の異常光屈折率の方向に偏光した光に対してはフレネルレンズホログラムとして機能しない。したがって、偏光選択性を有するフレネルレンズホログラムを構成している。 The alignment direction of the liquid crystal is substantially parallel to the transparent substrate when no electric field is applied, and the alignment direction is substantially perpendicular to the transparent substrate when an electric field is applied. Is selected to be approximately equal to the refractive index of the transparent substrate. Therefore, when the ordinary refractive index of the liquid crystal is approximately equal to the refractive index of the transparent substrate, it does not function as a Fresnel lens hologram for light polarized in the direction of the ordinary refractive index of the liquid crystal, and the direction of the abnormal refractive index of the liquid crystal It functions as a Fresnel lens hologram for polarized light. If the extraordinary refractive index of the liquid crystal is approximately equal to the refractive index of the transparent substrate, it functions as a Fresnel lens hologram for light polarized in the direction of the ordinary refractive index of the liquid crystal, and the direction of the extraordinary refractive index of the liquid crystal It does not function as a Fresnel lens hologram for polarized light. Therefore, a Fresnel lens hologram having polarization selectivity is configured.
以上のように、本実施の形態3においても図10(a),(b)と同様に対物レンズ109で集光された有効光束の液晶素子への入射時光束径が同一径となる液晶倍率変換素子115aを採用している。透明基板上に同心円状のブレーズ形状を形成した液晶素子の電圧印加により、対物レンズ109への入射光束の発散度合いを切り換える、このような液晶倍率変換素子115aを用いれば、光記録媒体(BD),光記録媒体(HD)の場合で光利用効率、RIM強度を同一とすることができる。
As described above, also in the third embodiment, as in FIGS. 10A and 10B, the liquid crystal magnification at which the effective light beam condensed by the
図13は本発明の実施の形態4における光ピックアップに用いる光記録媒体の情報記録面を示す模式図である。光記録媒体110eは、図13に示すように情報記録面が、厚み方向にp層(p≧2)形成され、対物レンズに近い手前側の(p−q)層は記録密度の高い情報記録層41で、それより奥側のq層は記録密度の低い情報記録層44からなる光記録媒体であってもよい。その場合、光ピックアップとしては、情報記録密度の高い(p−q)層にはNA1の光束を集光させ、奥側のq層は、NA1より小さい開口数:NA2の光束を集光させればよい。前述の実施の形態1〜3で説明した倍率変換手段を利用することにより、p層いずれに対しても光利用効率、RIM強度を低下することなく、良好な記録再生動作が可能である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing an information recording surface of an optical recording medium used for an optical pickup in
さらに、多層光記録媒体としては、例えば、図14に示すように、実施の形態1の光記録媒体(BD)および光記録媒体(HD)相当の2つのフォーマットを兼ね備えた記録媒体であってもよい。すなわち、図14において、情報記録面45は「最適NA0.85、光照射側基板厚0.1mm」の層であり、情報記録面46は「NA0.65、光照射側基板厚0.6mm」の層である。 Furthermore, as the multilayer optical recording medium, for example, as shown in FIG. 14, a recording medium having two formats corresponding to the optical recording medium (BD) and the optical recording medium (HD) of the first embodiment may be used. Good. That is, in FIG. 14, the information recording surface 45 is a layer of “optimal NA 0.85, light irradiation side substrate thickness 0.1 mm”, and the information recording surface 46 is “NA 0.65, light irradiation side substrate thickness 0.6 mm”. Layer.
また、図15は、記録系光記録媒体の記録時に必要な発光量と、記録速度の関係を示す図であり、NA0.65とNA0.85の場合について図示している。記録速度は近似的にルート則の関係にあることが知られている。すなわち記録速度が2倍になると、必要光量は√(ルート)2倍となることが知られている。そして、NA0.65とNA0.85ではスポット集光密度が面積に反比例(NAの2乗)で作用するために図15に示すようなNAによる差異が生じる。 FIG. 15 is a diagram showing the relationship between the light emission amount required for recording on the recording-system optical recording medium and the recording speed, and shows the cases of NA 0.65 and NA 0.85. It is known that the recording speed is approximately related to the root rule. That is, it is known that when the recording speed is doubled, the required light amount is doubled (root). Further, in NA 0.65 and NA 0.85, the spot condensing density acts in inverse proportion to the area (the square of NA), and therefore a difference due to NA as shown in FIG. 15 occurs.
このため、記録速度αのとき必要な光源発光量をA、記録速度βのとき必要な光源発光量をBとしたとき、(数3) For this reason, when the light source emission amount required at the recording speed α is A and the light source emission amount required at the recording speed β is B, (Equation 3)
図16は本発明の実施の形態5における光情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。本実施の形態5の光情報処理装置は、その一形態を示すものであって、前述の実施の形態1〜3の光ピックアップおよび実施の形態4の光記録媒体に対して、情報信号の記録および再生を行う装置であり、前述した光ピックアップに相当する光ピックアップ51を備えて構成されている。なお、図16に示す各ブロック間を接続する矢印は、信号の主な流れを示すものであり、各ブロック間の機能を限定するものではない。
FIG. 16 is a block diagram showing a schematic configuration of the optical information processing apparatus according to
図16に示す光情報処理装置は、光記録媒体110を回転操作するスピンドルモータ58と、情報信号の記録再生を行うにあたって使用される光ピックアップ51を光記録媒体110の内外周に移動操作するための送りモータ52と、所定の変調および復調処理を行う変復調回路54と、光ピックアップ51のサーボ制御などを行うサーボ制御回路53と、光情報処理装置の全体の制御を行うシステムコントローラ56とを備えている。
The optical information processing apparatus shown in FIG. 16 moves the
図16に示すスピンドルモータ58は、サーボ制御回路53により駆動制御され、所定の回転数で回転駆動される。すなわち、記録,再生の対象となる光記録媒体110は、スピンドルモータ58の駆動軸上にチャッキングされ、サーボ制御回路53により駆動制御される。このスピンドルモータ58によって、光記録媒体110は所定の回転数で回転駆動される。
The
光ピックアップ51は、光記録媒体110に対する情報信号の記録および再生を行うとき、前述したように、回転駆動される光記録媒体110に対してレーザ光を照射し、その戻り光束を検出する。この光ピックアップ51は、変復調回路54に接続されている。そして、情報信号の記録を行う際には、外部回路55から入力され変復調回路54によって所定の変調処理が施された信号が光ピックアップ51に供給される。光ピックアップ51は、変復調回路54から供給される信号に基づいて、光記録媒体110に対して、光強度変調が施されたレーザ光を照射する。また、情報信号の再生を行う際には、光ピックアップ51は、回転駆動される光記録媒体110に対して、一定の出力のレーザ光を照射し、その戻り光から再生信号が生成され、この再生信号が変復調回路54に供給される。
When recording and reproducing information signals to and from the optical recording medium 110, the
また、この光ピックアップ51は、サーボ制御回路53にも接続されている。そして、情報信号の記録,再生時に、回転駆動される光記録媒体110によって反射されて戻ってきた戻り光束から、前述したように、フォーカスサーボ信号およびトラッキングサーボ信号が生成され、それらのサーボ信号がサーボ制御回路53に供給される。
The
変復調回路54は、システムコントローラ56および外部回路55に接続されている。この変復調回路54は、情報信号を光記録媒体110に記録するときに、システムコントローラ56による制御のもとで、光記録媒体110に記録する信号を外部回路55から受け取り、この信号に対して所定の変調処理を施す。変復調回路54によって変調された信号は、光ピックアップ51に供給される。
The
また、この変復調回路54は、情報信号を光記録媒体110から再生するときに、システムコントローラ56による制御のもとで、光記録媒体110から再生された再生信号を光ピックアップ51から受け取り、この再生信号に対して所定の復調処理を施す。そして、変復調回路54によって復調された信号は、変復調回路54から外部回路55へ出力される。
Further, the
送りモータ52は、情報信号の記録および再生を行うとき、光ピックアップ51を光記録媒体110の径方向で所定の位置に移動させるためのものであり、サーボ制御回路53からの制御信号に基づいて駆動される。すなわち、この送りモータ52は、サーボ制御回路53に接続されており、サーボ制御回路53により制御される。
The
サーボ制御回路53は、システムコントローラ56による制御のもとで、光ピックアップ51が光記録媒体110に対向する所定の位置に移動されるように、送りモータ52を制御する。また、サーボ制御回路53は、スピンドルモータ58にも接続しており、システムコントローラ56による制御のもとで、スピンドルモータ58の動作を制御する。すなわち、サーボ制御回路53は、光記録媒体110に対する情報信号の記録および再生時に、この光記録媒体110が所定の回転数で回転駆動されるように、スピンドルモータ58を制御する。
The
さらに、サーボ制御回路53は、光ピックアップ51にも接続されており、情報信号の記録および再生時には、光ピックアップ51から再生信号およびサーボ信号を受け取り、このサーボ信号に基づいて、光ピックアップ51に搭載された2軸アクチュエータ(図示せず)によるフォーカスサーボおよびトラッキングサーボの制御を行い、さらに、実施の形態1の場合は、1軸アクチュエータを制御して、エキスパンダ光学系における各レンズ間の間隔を調整して、実施の形態3の場合は液晶倍率変換素子の切り換えを行う。
Further, the
これにより、複数種類や多層の光記録媒体に対して、1つの光ピックアップにより情報の記録、再生あるいは消去できる小型化した光情報処理装置を得ることができる。 Thereby, it is possible to obtain a miniaturized optical information processing apparatus capable of recording, reproducing or erasing information with a single optical pickup for a plurality of types or multilayer optical recording media.
本発明に係る光ピックアップおよび光情報処理装置は、開口数(NA)、基板厚の異なる2つの記録媒体の互換するために球面収差補正する倍率変換手段を備えて、2媒体のいずれの場合においても、光量ロスがなく、またRIM強度も同一であり、記録媒体に対して情報の記録再生が良好に行うことができ、光記録媒体における情報の処理を行う装置に有用である。 An optical pickup and an optical information processing apparatus according to the present invention include magnification conversion means for correcting spherical aberration so that two recording media having different numerical apertures (NA) and substrate thicknesses are compatible. However, there is no light loss and the RIM intensity is the same, information can be recorded / reproduced on the recording medium satisfactorily, and it is useful for an apparatus for processing information on the optical recording medium.
24a 偏光フィルム
24b 透明ガラス
25a,26,27,28 回折格子
25b,25f,31,32 ガラス基板
25c,25e 偏光選択性回折格子
25d 等方性媒質
33 導電性スペーサ
34 液晶
35,36 電極
37 絶縁膜
38 配向膜
39 引出部
41,42,43,44,45,46 情報記録層
51 光ピックアップ
52 送りモータ
53 サーボ制御回路
54 変復調回路
55 外部回路
56 システムコントローラ
58 スピンドルモータ
101 半導体レーザ
102 コリメートレンズ
103 偏光ビームスプリッタ
103a ハーフミラー
104 偏光面切換素子
105 偏向プリズム
106 液晶収差補正素子
107 液晶シャッタ
108a アクチュエータ
108b 開口部
109 対物レンズ
110 光記録媒体
110a 光記録媒体(BD)
110b 光記録媒体(HD)
110e,110f 多層光記録媒体
111 検出レンズ
112 受光素子
114 エキスパンダ光学系
114a,114b レンズ
115 回折型倍率変換素子
115a 液晶倍率変換素子
116 液晶開口制限素子
116a 偏光選択性開口制限素子
117 1/4波長板
24a Polarizing film 24b
110b Optical recording medium (HD)
110e, 110f Multi-layer optical recording medium 111 Detection lens 112
Claims (6)
光源と、前記光源からの出射光束を光記録媒体に集光するための対物レンズと、媒体種類に応じて、前記対物レンズへの入射光束の収斂度合いもしくは発散度合いを切り換え、前記第1,第2の光記録媒体それぞれに集光する光束の球面収差を最小にする倍率変換手段とを備え、前記第1,第2光記録媒体への集光に作用する各光束の最外周光束径が、前記倍率変換手段入射時に一致していることを特徴とする光ピックアップ。 Information for a first optical recording medium having a wavelength λ1, a substrate thickness t1, a used numerical aperture NA1, and a second optical recording medium having a wavelength λ1, a substrate thickness t2 (> t1) and a used numerical aperture NA2 (<NA1) In an optical pickup for recording and / or reproducing
A light source, an objective lens for condensing the light flux emitted from the light source on an optical recording medium, and a degree of convergence or divergence of the light flux incident on the objective lens are switched according to the type of the medium. Magnification conversion means for minimizing the spherical aberration of the light beam condensed on each of the two optical recording media, and the outermost peripheral light beam diameter of each light beam acting on the light condensing on the first and second optical recording media, An optical pickup characterized by matching when the magnification conversion means is incident.
光源と、前記光源からの出射光束を光記録媒体に集光するための対物レンズと、媒体種類に応じて、前記対物レンズへの入射光束の収斂度合いもしくは発散度合いを切り換え、前記第1,第2の光記録媒体それぞれに集光する光束の球面収差を最小にする倍率変換手段とを備え、前記倍率変換手段が、エキスパンダ光学系であって、前記第1,第2光記録媒体への集光に作用する各光束の最外周光束径が、前記エキスパンダ光学系入射時に一致していることを特徴とする光ピックアップ。 Information for a first optical recording medium having a wavelength λ1, a substrate thickness t1, a used numerical aperture NA1, and a second optical recording medium having a wavelength λ1, a substrate thickness t2 (> t1) and a used numerical aperture NA2 (<NA1) In an optical pickup for recording and / or reproducing
A light source, an objective lens for condensing the light flux emitted from the light source on an optical recording medium, and a degree of convergence or divergence of the light flux incident on the objective lens are switched according to the type of the medium. Magnification conversion means for minimizing the spherical aberration of the light beam condensed on each of the two optical recording media, wherein the magnification conversion means is an expander optical system, and is applied to the first and second optical recording media. An optical pickup characterized in that the outermost peripheral light beam diameter of each light beam acting on condensing is the same when entering the expander optical system.
光源と、前記光源からの出射光束を光記録媒体に集光するための対物レンズと、媒体種類に応じて光束の偏光方向を選択的に切り換える偏光面切換素子と、前記偏光面切換素子の切り換えに応じて、前記対物レンズへの入射光束の収斂度合いもしくは発散度合いを切り換え、前記第1,第2の光記録媒体それぞれに集光する光束の球面収差を最小にする倍率変換手段とを備え、前記倍率変換手段が、回折光学素子であって、前記第1,第2の光記録媒体への集光に作用する各光束の最外周光束径が、前記回折素子入射時に一致していることを特徴とする光ピックアップ。 Information for a first optical recording medium having a wavelength λ1, a substrate thickness t1, a used numerical aperture NA1, and a second optical recording medium having a wavelength λ1, a substrate thickness t2 (> t1) and a used numerical aperture NA2 (<NA1) In an optical pickup for recording and / or reproducing
A light source, an objective lens for condensing the light beam emitted from the light source on an optical recording medium, a polarization plane switching element that selectively switches the polarization direction of the light beam according to the medium type, and switching between the polarization plane switching elements And a magnification conversion means for switching the degree of convergence or divergence of the incident light beam to the objective lens and minimizing the spherical aberration of the light beam condensed on each of the first and second optical recording media, The magnification conversion means is a diffractive optical element, and the outermost peripheral light beam diameter of each light beam acting on the first and second optical recording media is the same when the diffractive element is incident. Features an optical pickup.
光源と、前記光源からの出射光束を光記録媒体に集光するための対物レンズと、媒体種類に応じて、前記対物レンズへの入射光束の収斂度合いもしくは発散度合いを切り換え、前記第1,第2の光記録媒体それぞれに集光する光束の球面収差を最小にする倍率変換手段とを備え、前記倍率変換手段が、液晶素子であって、前記第1,第2の光記録媒体への集光に作用する各光束の最外周光束径が、前記液晶素子入射時に一致していることを特徴とする光ピックアップ。 Information for a first optical recording medium having a wavelength λ1, a substrate thickness t1, a used numerical aperture NA1, and a second optical recording medium having a wavelength λ1, a substrate thickness t2 (> t1) and a used numerical aperture NA2 (<NA1) In an optical pickup for recording and / or reproducing
A light source, an objective lens for condensing the light flux emitted from the light source on an optical recording medium, and a degree of convergence or divergence of the light flux incident on the objective lens are switched according to the type of the medium. Magnification conversion means for minimizing the spherical aberration of the light beam condensed on each of the two optical recording media, wherein the magnification conversion means is a liquid crystal element, and is concentrated on the first and second optical recording media. An optical pickup characterized in that the outermost peripheral light flux diameter of each light flux acting on light coincides when the liquid crystal element is incident.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005211264A JP4568653B2 (en) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | Optical pickup and optical information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005211264A JP4568653B2 (en) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | Optical pickup and optical information processing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007026615A true JP2007026615A (en) | 2007-02-01 |
JP4568653B2 JP4568653B2 (en) | 2010-10-27 |
Family
ID=37787179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005211264A Expired - Fee Related JP4568653B2 (en) | 2005-07-21 | 2005-07-21 | Optical pickup and optical information processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4568653B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011233232A (en) * | 2011-07-19 | 2011-11-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Optical pickup device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0917023A (en) * | 1995-04-28 | 1997-01-17 | Konica Corp | Information pickup device and optical disk device |
JPH09230300A (en) * | 1996-02-23 | 1997-09-05 | Asahi Glass Co Ltd | Optical modulation element and optical head device |
JPH09306009A (en) * | 1996-05-14 | 1997-11-28 | Sony Corp | Optical pickup and optical disk device |
JPH1083560A (en) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical head device |
JP2002150598A (en) * | 2000-11-06 | 2002-05-24 | Sony Corp | Optical pickup device and recording/reproducing device |
JP2003059080A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical head device and optical information recording and reproducing device |
JP2003331427A (en) * | 2002-05-15 | 2003-11-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical information recording and reproducing device |
-
2005
- 2005-07-21 JP JP2005211264A patent/JP4568653B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0917023A (en) * | 1995-04-28 | 1997-01-17 | Konica Corp | Information pickup device and optical disk device |
JPH09230300A (en) * | 1996-02-23 | 1997-09-05 | Asahi Glass Co Ltd | Optical modulation element and optical head device |
JPH09306009A (en) * | 1996-05-14 | 1997-11-28 | Sony Corp | Optical pickup and optical disk device |
JPH1083560A (en) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical head device |
JP2002150598A (en) * | 2000-11-06 | 2002-05-24 | Sony Corp | Optical pickup device and recording/reproducing device |
JP2003059080A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical head device and optical information recording and reproducing device |
JP2003331427A (en) * | 2002-05-15 | 2003-11-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical information recording and reproducing device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011233232A (en) * | 2011-07-19 | 2011-11-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Optical pickup device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4568653B2 (en) | 2010-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3886313B2 (en) | Optical pickup | |
JP4245995B2 (en) | Optical pickup and optical information processing apparatus using the same | |
JP4472563B2 (en) | Optical unit, optical pickup, and optical information processing apparatus | |
JP2008052826A (en) | Optical pickup device | |
JP4522829B2 (en) | Optical pickup, correction aberration generating method, and optical information processing apparatus using the same | |
JP3972959B2 (en) | Optical pickup device | |
US20050018585A1 (en) | Optical pickup device | |
KR100782813B1 (en) | Active compensation device and compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same | |
WO2004097819A1 (en) | Optical diffraction device and optical information processing device | |
JPH10134404A (en) | Optical pickup and optical element used for the same | |
JP4568653B2 (en) | Optical pickup and optical information processing apparatus | |
JP4891142B2 (en) | Optical pickup and optical information processing apparatus | |
KR101120026B1 (en) | Active compensation device and compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing it | |
JP4294460B2 (en) | Objective lens, optical pickup device and optical disk device | |
JP4758138B2 (en) | Optical pickup and optical information processing apparatus using the same | |
JP2006244656A (en) | Objective lens, optical pickup device, and optical disk device | |
KR100717024B1 (en) | Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same | |
KR20100106223A (en) | Optical pickup device and objective lens | |
JP2007317348A (en) | Optical pickup and optical information processing device | |
JP2006252655A (en) | Condensing optical element and optical pickup, and information recording/reproducing device | |
JP2006252614A (en) | Optical pickup device and optical disk driving device using the same | |
JP2007317315A (en) | Optical pickup device | |
JP4271515B2 (en) | Optical pickup and optical information processing apparatus using the same | |
JP2010015658A (en) | Wave plate, optical device, optical pickup, and optical information processing system | |
JP2008108392A (en) | Optical pickup device and optical information recording and reproducing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100209 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100614 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |