JP2007018978A - Display device, its manufacturing method and its use - Google Patents

Display device, its manufacturing method and its use Download PDF

Info

Publication number
JP2007018978A
JP2007018978A JP2005201711A JP2005201711A JP2007018978A JP 2007018978 A JP2007018978 A JP 2007018978A JP 2005201711 A JP2005201711 A JP 2005201711A JP 2005201711 A JP2005201711 A JP 2005201711A JP 2007018978 A JP2007018978 A JP 2007018978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
light emitting
light
emitting material
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005201711A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tamami Koyama
珠美 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2005201711A priority Critical patent/JP2007018978A/en
Publication of JP2007018978A publication Critical patent/JP2007018978A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device bright with superior emission efficiency of a backlight and low in power consumption. <P>SOLUTION: The display device comprises a light-switching unit and the backlight. The light-switching unit has an array of pixels, that can be operated to fluctuate the transmission of passing light respectively, and the backlight comprises a first system region formed of a light emitting material that emits a light of a first color, and a second system region formed of a light-emitting material that emits light of a second color, as a region formed of the light-emitting material. Each region, formed of the light-emitting material, is arranged behind a plurality of pixels arrayed, in a visual direction so as to backlight-irradiate the pixels, and at least one of the regions formed of the light-emitting materials is formed by ink jet method. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ディスプレイデバイス、その製造方法およびその用途に関する。
本発明は、ディスプレイデバイス、特にバックライトディスプレイデバイス、およびディスプレイのためのバックライトに関する。このバックライトは、光源として有機発光材料が用いられる。
The present invention relates to a display device, a manufacturing method thereof, and an application thereof.
The present invention relates to display devices, particularly backlight display devices, and backlights for displays. In this backlight, an organic light emitting material is used as a light source.

前記デバイスの基本的な構造は、発光層、例えば、ポリ(p−フェニレンビニレン(「PPV」)からなる膜が2つの電極間に介装されていることにある。一方の電極(陰極)からは負の電荷担体(電子)が注入され、他方の電極(陽極)からは正の電荷担体(正孔)が注入される。電子および正孔は、発光層内で結合してフォトンを生成する。発光材料は、たとえば国際公開WO90/13148号パンフレットおよび米国特許第4,539,507号明細書に記載されている。国際公開WO90/13148号パンフレットにおいては、発光材料は高分子である。米国特許第4,539,507号明細書においては、発光材料は、(8−ヒドロキシキノリノ)アルミニウム(「Alq3」)のような低分子材料として知られている種類のものである。実際のデバイスでは、一方の電極は典型的には透明であり、このため、フォトンがデバイスから離脱することが可能となる。   The basic structure of the device is that a light emitting layer, for example, a film made of poly (p-phenylene vinylene (“PPV”)) is interposed between two electrodes, from one electrode (cathode). Negative charge carriers (electrons) are injected, and positive charge carriers (holes) are injected from the other electrode (anode), which combine in the light-emitting layer to generate photons. The luminescent material is described in, for example, International Publication No. WO90 / 13148 and US Patent No. 4,539,507, In International Publication No. WO90 / 13148, the luminescent material is a polymer. In Patent No. 4,539,507, the luminescent material is of the type known as a low molecular material such as (8-hydroxyquinolino) aluminum (“Alq3”). Than it. In an actual device, one electrode is typically transparent, Therefore, we are possible photons released from the device.

図1は、有機発光素子(有機EL素子)の典型的な断面構造を示す。有機発光素子は、典型的には、インジウム−スズ酸化物(「ITO」)のような透明な陽極2が被覆されたガラスまたはプラスチック基板1の上に作製される。この種の被覆された基板は市販されている。このITO被覆基板は、少なくとも有機発光材料の薄膜3(発光性化合物層3)と、典型的には金属または合金からなりかつ陰極4を形成する最終層とで被覆されている。なお、例えば、電極と有機発光材料との間の電荷輸送を向上させるために、他の層を有機発光素子に付加することもできる。   FIG. 1 shows a typical cross-sectional structure of an organic light emitting device (organic EL device). Organic light emitting devices are typically fabricated on a glass or plastic substrate 1 coated with a transparent anode 2 such as indium-tin oxide (“ITO”). Such coated substrates are commercially available. The ITO-coated substrate is covered with at least a thin film 3 (light-emitting compound layer 3) of an organic light-emitting material and a final layer that is typically made of metal or alloy and forms the cathode 4. For example, in order to improve charge transport between the electrode and the organic light emitting material, another layer may be added to the organic light emitting element.

有機発光材料は、種々のディスプレイ用途における使用について多大の潜在的可能性を有する。このような用途の1つとして、透過型またはトランスフレクティブ(transflective)型の液晶ディスプレイ用のバックライトが挙げられる。液晶ディスプレイにおいて
は、典型的には平坦な液晶セルが存在する。この種の液晶セルはアクティブな領域を有し、電界の印加によって液晶材料の光学的性質を変化させ、その結果、そのアクティブな領域を介する光の透過量を変動させることができる。透過型の液晶ディスプレイにおいては、液晶パネルの背後に光源が配置されており、該光源からの光は、光を透過させることのできる領域を通過して視聴者に到達する。トランスフレクティブ型の液晶ディスプレイにおいても同様に、光源は液晶パネルの背後に配置されている。光源からの光は、視聴者に対して入射光を帰還させる反射鏡によって増強される。
Organic light emitting materials have great potential for use in various display applications. One such application is a backlight for a transmissive or transflective liquid crystal display. In a liquid crystal display, there is typically a flat liquid crystal cell. This type of liquid crystal cell has an active region, and the optical properties of the liquid crystal material can be changed by applying an electric field. As a result, the amount of light transmitted through the active region can be varied. In a transmissive liquid crystal display, a light source is disposed behind a liquid crystal panel, and light from the light source passes through an area where light can be transmitted and reaches a viewer. Similarly, in the transflective liquid crystal display, the light source is disposed behind the liquid crystal panel. The light from the light source is enhanced by a reflector that returns incident light to the viewer.

アクティブな液晶領域の形状および配置は、一般に、LCDにおける電極のパターンによって特定される。幾つかのパターンは、数字文字式または特別のキャラクタフォーマットに対する特有なものである。代替的なものとして、一般的なドットマトリックスディスプレイパターンがあり、この場合、アクティブな領域は、通常は画素の配列となるように配置されている。画素は、通常は、互いに垂直な直線状の行および列に配置された画素を備える直交グリッドに配置されているが、非直交グリッドのような他のレイアウトも可能である。LCD画素は、従来から周知のディスプレイコントローラによって制御することができる。   The shape and arrangement of the active liquid crystal region is generally specified by the pattern of electrodes in the LCD. Some patterns are specific to numeric character expressions or special character formats. An alternative is a common dot matrix display pattern, where the active areas are usually arranged to be an array of pixels. The pixels are typically arranged in an orthogonal grid with pixels arranged in linear rows and columns perpendicular to each other, but other layouts such as non-orthogonal grids are possible. The LCD pixel can be controlled by a conventionally known display controller.

図2に、パッシブマトリックスLCDの基本的な構造の概略平面図を示す。ITOのよ
うな透明な導体からなる、互いに直交する行10および列11のラインが設けられている。これらにより電極が形成される。行および列のラインは、液晶層自体によって図2の紙面において離間されている(簡素化するために、ポーラライザ、整列層、液晶層、およびカラーフィルタのような他のLCDの構成要素は図2から省略されている)。行および列のラインが重なる領域にはデバイスのアクティブな領域(画素)が形成され(例えば、13において)、これら画素の各々は、関連する行および列のラインの間に電圧を印加することによってアドレス化することができる。なお、列のラインが行のラインを横切って延在しているので、全ての画素を同時に独立してアドレス化することはできない。これに代えて、画素は、行−行を走査することによりアドレス化される。LCDのための代替的なドライブ構成は、アクティブマトリックスの構成であり、この場合、それぞれの画素は独立した制御回路を有している。これは簡便には薄膜トランジスタ(TFTs)の形態とすることができ、画素がより連続的に駆動することを可能とするものである。
FIG. 2 shows a schematic plan view of the basic structure of a passive matrix LCD. Row 10 and column 11 lines are provided which are made of a transparent conductor such as ITO and are orthogonal to each other. Thus, an electrode is formed. The row and column lines are separated in the plane of FIG. 2 by the liquid crystal layer itself (for simplicity, other LCD components such as polarizers, alignment layers, liquid crystal layers, and color filters are shown in FIG. Is omitted). The active region (pixel) of the device is formed in the area where the row and column lines overlap (eg, at 13), each of these pixels by applying a voltage between the associated row and column lines. Can be addressed. Note that because the column lines extend across the row lines, it is not possible to address all pixels simultaneously and independently. Alternatively, the pixels are addressed by scanning row-row. An alternative drive configuration for the LCD is an active matrix configuration, where each pixel has an independent control circuit. This can simply be in the form of thin film transistors (TFTs), allowing the pixels to be driven more continuously.

LCDパネルを使用して多色ディスプレイを作製するために、LCDパネルの画素を通過して有色の光を発するように選択的に作動されるバックライトを設けることが知られている。バックライトおよびLCDパネルの動作は、必要に応じて、バックライトが適切な色で発せられている場合にのみLCD画素により光が画素を通過するように同調させることができる。例えば、国際公開WO91/10223号パンフレットには、単一のLCDパネルを載置することによって形成されたバックライトLCDが記載されており、これは赤色、緑色、および青色の蛍光ランプのバンクに亘って画素のマトリックスを与えるものである。この構成の目的は、有色の光が得られるカラーフィルタをなくすことにより、効率を向上させるというものである。国際公開WO93/13514号パンフレットには、LCD用のカラー蛍光バックライトが記載されており、この場合、バックライトは、真空チャンバ内に配置された、赤色、緑色、および青色の光を発することのできる複数の燐光ストリップにより得られる。PCT出願された英国特許出願第96/00924号には、パッシブマトリックスLCDとエレクトロルミネセントLEDとからなる光モジュレータを使用することが記載されている。光源は、選択された領域から光を発するようにアドレス化することが可能であり、それぞれの領域は少なくとも複数の光モジュレータの行と重なっている。その目的は、ディスプレイにおけるクロストークを低減させることである。   In order to make a multicolor display using an LCD panel, it is known to provide a backlight that is selectively activated to emit colored light through the pixels of the LCD panel. The operation of the backlight and the LCD panel can be tuned as necessary so that light passes through the pixel by the LCD pixel only when the backlight is emitted in the appropriate color. For example, International Publication No. WO 91/10223 describes a backlight LCD formed by mounting a single LCD panel, which spans a bank of red, green and blue fluorescent lamps. To give a matrix of pixels. The purpose of this configuration is to improve efficiency by eliminating a color filter from which colored light is obtained. International publication WO 93/13514 describes a color fluorescent backlight for LCD, in which case the backlight emits red, green and blue light arranged in a vacuum chamber. Can be obtained with a plurality of phosphorescent strips. UK Patent Application No. 96/00924, filed PCT, describes the use of a light modulator consisting of a passive matrix LCD and an electroluminescent LED. The light sources can be addressed to emit light from selected areas, each area overlapping at least a plurality of light modulator rows. The purpose is to reduce crosstalk in the display.

LCD等用のカラーバックライトを照射する単純化された安価なシステム、特に、小さいLCDの画素に対応するようにバックライト照射を精巧に分布させることができ、精密に位置決めすることのできるものが求められている。   Simplified and inexpensive systems for illuminating color backlights for LCDs, etc., especially those that can precisely distribute the backlight illumination to accommodate small LCD pixels and can be positioned precisely It has been demanded.

このような要求に対して、特表2002−518803号公報(特許文献1)においては、バックライトの発光材料として具体的には蛍光を発する共役重合体を用いたディスプレイデバイスが提案されている。   In response to such a requirement, Japanese Patent Publication No. 2002-518803 (Patent Document 1) proposes a display device using a conjugated polymer that specifically emits fluorescence as a light emitting material of a backlight.

しかしながら、このディスプレイデバイスは、バックライトの発光効率、明るさ、消費電力の点で不充分であった。
特表2002−518803号公報
However, this display device is insufficient in terms of backlight luminous efficiency, brightness, and power consumption.
Special table 2002-518803 gazette

本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決しようとするものであり、従来のディスプレイデバイスよりもバックライトの発光効率に優れ、明るく、しかも消費電力が低いディスプレイデバイスを提供することを目的とする。   The present invention seeks to solve the problems associated with the prior art as described above, and provides a display device that is superior in luminous efficiency of the backlight, brighter and consumes less power than conventional display devices. With the goal.

本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究し、本発明を完成させた。本発明は以下
の〔1〕〜〔35〕に関する。
The present inventors have intensively studied to solve the above problems and completed the present invention. The present invention relates to the following [1] to [35].

〔1〕
光スイッチングユニットとバックライトとを備え、
該光スイッチングユニットは、通過する光の透過をそれぞれ変動させるように作動し得る画素の配列を有し、
該バックライトは、発光材料からなる領域として、第1の色を発光する発光材料からなる第1系領域および第2の色を発光する発光材料からなる第2系領域を備え、
発光材料からなるそれぞれの領域は、該画素をバックライト照射するように、目視方向において配列された複数の該画素の背後に配置されており、
発光材料からなる領域の少なくとも1つは、インクジェット法によって形成されていることを特徴とするディスプレイデバイス。
[1]
It has an optical switching unit and a backlight,
The light switching unit has an array of pixels that can be operated to vary the transmission of light passing therethrough, respectively.
The backlight includes a first system region made of a light emitting material that emits a first color and a second system region made of a light emitting material that emits a second color as a region made of a light emitting material,
Each region made of a luminescent material is arranged behind a plurality of the pixels arranged in the viewing direction so as to backlight the pixel.
A display device, wherein at least one of the regions made of a light emitting material is formed by an ink jet method.

〔2〕前記バックライトが、第3の色を発光する発光材料からなる第3系領域を有することを特徴とする上記〔1〕に記載のディスプレイデバイス。 [2] The display device according to [1], wherein the backlight has a third system region made of a light emitting material that emits a third color.

〔3〕前記発光材料からなるそれぞれの領域が、インクジェット成膜法によって形成されていることを特徴とする上記〔1〕または〔2〕に記載のディスプレイデバイス。 [3] The display device according to [1] or [2], wherein each region made of the light emitting material is formed by an inkjet film forming method.

〔4〕前記発光材料が高分子発光材料であることを特徴とする上記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のディスプレイデバイス。 [4] The display device according to any one of [1] to [3], wherein the light emitting material is a polymer light emitting material.

〔5〕前記発光材料が前駆体材料であることを特徴とする上記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のディスプレイデバイス。 [5] The display device according to any one of [1] to [4], wherein the light emitting material is a precursor material.

〔6〕前記発光材料が燐光発光性材料であることを特徴とする上記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のディスプレイデバイス。 [6] The display device according to any one of [1] to [5], wherein the light emitting material is a phosphorescent material.

〔7〕前記発光材料が非共役高分子発光材料であることを特徴とする上記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載のディスプレイデバイス。 [7] The display device according to any one of [1] to [6], wherein the light emitting material is a non-conjugated polymer light emitting material.

〔8〕前記発光材料が燐光発光性非共役高分子材料であることを特徴とする上記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載のディスプレイデバイス。 [8] The display device according to any one of [1] to [7], wherein the light emitting material is a phosphorescent non-conjugated polymer material.

〔9〕前記の1つの色を発光する発光材料からなるそれぞれの領域が、少なくとも2つの他の色を発光する発光材料からなる領域によって、隣接する領域から離間されていることを特徴とする上記〔2〕〜〔8〕のいずれかに記載のディスプレイデバイス。 [9] Each of the above-described regions made of a light-emitting material that emits one color is separated from adjacent regions by a region made of a light-emitting material that emits at least two other colors. The display device according to any one of [2] to [8].

〔10〕前記発光材料からなる領域が直線状の領域であることを特徴とする上記〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載のディスプレイデバイス。 [10] The display device according to any one of [1] to [9], wherein the region made of the luminescent material is a linear region.

〔11〕前記発光材料からなるそれぞれの領域が、材料が溝部へインクジェット成膜されることによって形成されていることを特徴とする上記〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載のディスプレイデバイス。 [11] The display device according to any one of [1] to [10], wherein each region made of the light emitting material is formed by forming an ink-jet film on the groove.

〔12〕前記溝部が、電気絶縁性材料の領域によって形成されていることを特徴とする上記〔11〕に記載のディスプレイデバイス。 [12] The display device according to [11], wherein the groove is formed of a region of an electrically insulating material.

〔13〕前記バックライトが、発光材料のいずれかの側に位置する電極を有することを特徴とする上記〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載のディスプレイデバイス。 [13] The display device according to any one of [1] to [12], wherein the backlight includes an electrode located on either side of the light emitting material.

〔14〕少なくとも一方の前記電極が光透過性であることを特徴とする上記〔13〕に記載のディスプレイデバイス。 [14] The display device according to [13], wherein at least one of the electrodes is light transmissive.

〔15〕少なくとも一方の前記電極の一部が、電気絶縁性材料の一部と重なり、目視方向において当該電気絶縁性材料のこのような一部の前方にあることを特徴とする上記〔13〕または〔14〕に記載のディスプレイデバイス。 [15] The above [13], wherein a part of at least one of the electrodes overlaps a part of the electrically insulating material and is in front of such a part of the electrically insulating material in the viewing direction. Or the display device of [14].

〔16〕電極の抵抗を低下させるために、電極と接触する位置に導電性材料を有することを特徴とする上記〔13〕または〔15〕に記載のディスプレイデバイス。 [16] The display device as described in [13] or [15] above, wherein a conductive material is provided at a position in contact with the electrode in order to reduce the resistance of the electrode.

〔17〕前記導電性材料が、金属または合金からなることを特徴とする上記〔16〕に記載のディスプレイデバイス。 [17] The display device according to [16], wherein the conductive material is made of a metal or an alloy.

〔18〕前記導電性材料の前記領域が、電気絶縁性材料と少なくとも部分的に重なることを特徴とする上記〔16〕または〔17〕に記載のディスプレイデバイス。 [18] The display device according to [16] or [17], wherein the region of the conductive material at least partially overlaps the electrically insulating material.

〔19〕少なくとも一方の前記電極が、それぞれの系の発光領域の独立した制御を可能とするようにパターン化されていることを特徴とする上記〔13〕〜〔18〕のいずれかに記載のディスプレイデバイス。 [19] The above [13] to [18], wherein at least one of the electrodes is patterned to enable independent control of the light emitting region of each system. Display device.

〔20〕前記電極のうちの一方のみが、それぞれの系の発光領域の独立した制御を可能とするようにパターン化され、他の電極は、全ての発光領域に対して共通の電極であることを特徴とする上記〔19〕に記載のディスプレイデバイス。 [20] Only one of the electrodes is patterned to allow independent control of the light emitting areas of each system, and the other electrode is a common electrode for all the light emitting areas. [19] The display device as described in [19] above.

〔21〕発光材料の領域の少なくとも1つからの発光を受容するとともに空間的にかつ/またはスペクトル的にこれを狭めるための構造を有することを特徴とする上記〔1〕〜〔20〕のいずれかに記載のディスプレイデバイス。 [21] Any one of the above [1] to [20], which has a structure for receiving light from at least one region of the light emitting material and narrowing it spatially and / or spectrally A display device according to any one of the above.

〔22〕前記構造が、発光材料からなる領域を備える干渉体、キャビティ、および/またはミクロキャビティ構造であることを特徴とする上記〔21〕に記載のディスプレイデバイス。 [22] The display device according to [21], wherein the structure is an interference body, a cavity, and / or a microcavity structure including a region made of a light emitting material.

〔23〕前記発光材料からなる領域の少なくとも1つからの光を受容してフィルタ処理するために配置された光学的カラーフィルタを有することを特徴とする上記〔1〕〜〔22〕のいずれかに記載のディスプレイデバイス。 [23] Any one of [1] to [22] above, further comprising an optical color filter arranged to receive and filter light from at least one of the regions made of the luminescent material. The display device according to.

〔24〕前記光スイッチングユニットが、液晶ユニットであることを特徴とする上記〔1〕〜〔23〕のいずれかに記載のディスプレイデバイス。 [24] The display device according to any one of [1] to [23], wherein the optical switching unit is a liquid crystal unit.

〔25〕前記画素の列が直交する列であることを特徴とする上記〔1〕〜〔24〕のいずれかに記載のディスプレイデバイス。 [25] The display device according to any one of [1] to [24], wherein the pixel rows are orthogonal rows.

〔26〕前記発光材料からなるそれぞれの領域が、発光材料の溶液がインクジェット成膜されることによって形成されていることを特徴とする上記〔1〕〜〔25〕のいずれかに記載のディスプレイデバイス。 [26] The display device according to any one of [1] to [25], wherein each region made of the light emitting material is formed by forming a solution of the light emitting material by ink-jet film formation. .

〔27〕前記光スイッチングユニットおよび前記バックライトに結合され、画素と共にその背後にある発光材料からなるそれぞれの領域を同期的にアドレス化するように作動し得るディスプレイ制御ユニットを有することを特徴とする上記〔1〕〜〔26〕のいずれか
に記載のディスプレイデバイス。
[27] A display control unit coupled to the light switching unit and the backlight and operable to synchronously address each region of light emitting material behind the pixel together with the pixel The display device according to any one of [1] to [26].

〔28〕
光スイッチングユニットとバックライトとを備え、
該光スイッチングユニットは、通過する光の透過をそれぞれ変動させるように作動し得る画素の配列を有し、
該バックライトは、発光材料からなる領域として、第1の色を発光する発光材料からなる第1系領域および第2の色を発光する発光材料からなる第2系領域を備え、
発光材料のそれぞれの領域は、該画素をバックライト照射するように、目視方向において配列された複数の該画素の背後に配置されており、
発光材料からなる領域の少なくとも1つは、選択的な成膜法によって形成されていることを特徴とするディスプレイデバイス。
[28]
It has an optical switching unit and a backlight,
The light switching unit has an array of pixels that can be operated to vary the transmission of light passing therethrough, respectively.
The backlight includes a first system region made of a light emitting material that emits a first color and a second system region made of a light emitting material that emits a second color as a region made of a light emitting material,
Each region of the luminescent material is disposed behind the plurality of pixels arranged in the viewing direction so as to backlight the pixel.
At least one of the regions made of a light emitting material is formed by a selective film formation method.

〔29〕
通過する光の透過をそれぞれ変動させるように作動し得る画素の配列を有する光スイッチングユニットを備えるディスプレイデバイスの発光ユニットの製造方法であって、
基板上に一連の溝部を形成する工程と、
第1の色を発光する第1の発光材料を幾つかの溝部内にインクジェットによって成膜する工程と、
第2の色を発光する第2の発光材料を他の溝部内にインクジェットによって成膜する工程と、
これらの画素をバックライト照射するために、それぞれの溝部内の発光材料が、目視方向において配列された複数の該画素の背後にあるように溝部を位置させる工程と
を有することを特徴とするディスプレイデバイスの発光ユニットの製造方法。
[29]
A method of manufacturing a light emitting unit of a display device comprising an optical switching unit having an array of pixels that can be operated to vary the transmission of light passing therethrough, respectively.
Forming a series of grooves on the substrate;
Forming a first light-emitting material that emits a first color in several grooves by inkjet;
Forming a second light-emitting material that emits the second color into the other groove by inkjet;
A step of positioning the grooves so that the light emitting material in each groove is behind a plurality of the pixels arranged in the viewing direction in order to irradiate these pixels with backlight. A method for manufacturing a light emitting unit of a device.

〔30〕上記〔1〕〜〔28〕のいずれかに記載のディスプレイデバイスを用いた面発光光源。 [30] A surface-emitting light source using the display device according to any one of [1] to [28].

〔31〕上記〔1〕〜〔28〕のいずれかに記載のディスプレイデバイスを用いた表示装置用バックライト。 [31] A backlight for a display device using the display device according to any one of [1] to [28].

〔32〕上記〔1〕〜〔28〕のいずれかに記載のディスプレイデバイスを用いた表示装置。 [32] A display device using the display device according to any one of [1] to [28].

〔33〕上記〔1〕〜〔28〕のいずれかに記載のディスプレイデバイスを用いた照明装置。 [33] An illumination device using the display device according to any one of [1] to [28].

〔34〕上記〔1〕〜〔28〕のいずれかに記載のディスプレイデバイスを用いたインテリア。 [34] An interior using the display device according to any one of [1] to [28].

〔35〕上記〔1〕〜〔28〕のいずれかに記載のディスプレイデバイスを用いたエクステリア。 [35] An exterior using the display device according to any one of [1] to [28].

本発明のディスプレイデバイスは、従来のディスプレイデバイスよりもバックライトの発光効率に優れ、明るく、しかも消費電力が低い。
また本発明の製造方法によれば、従来のディスプレイデバイスよりもバックライトの発光効率に優れ、明るく、しかも消費電力が低いディスプレイデバイスを製造することができる。
The display device of the present invention is superior in backlight emission efficiency, brighter and consumes less power than conventional display devices.
Further, according to the manufacturing method of the present invention, it is possible to manufacture a display device that is superior in luminous efficiency of the backlight, brighter and consumes less power than a conventional display device.

このような本発明のディスプレイデバイスは、バックライトディスプレイに好ましく用いることができる。   Such a display device of the present invention can be preferably used for a backlight display.

以下に、本発明のディスプレイデバイスおよびその製造方法について詳細に説明する。
本発明のディスプレイデバイスは、光スイッチングユニットとバックライトとを備え、該光スイッチングユニットは、通過する光の透過をそれぞれ変動させるように作動し得る画素の配列を有し、該バックライトは、発光材料からなる領域として、第1の色を発光する発光材料からなる第1系領域および第2の色を発光する発光材料からなる第2系領域を備え、発光材料からなるそれぞれの領域は、画素をバックライト照射するために目視方向において配列された複数の前記画素の背後に配置されており、発光材料からなる領域の少なくとも1つは、インクジェット成膜法によって形成される。
Hereinafter, the display device of the present invention and the manufacturing method thereof will be described in detail.
The display device of the present invention includes a light switching unit and a backlight, and the light switching unit has an array of pixels that can be operated to vary the transmission of light passing therethrough, and the backlight emits light. As a region made of a material, a first system region made of a light emitting material that emits a first color and a second system region made of a light emitting material that emits a second color are provided. Are arranged behind the plurality of pixels arranged in the viewing direction, and at least one of the regions made of the light emitting material is formed by an ink jet film forming method.

また、本発明のディスプレイデバイスの発光ユニットの製造方法は、通過する光の透過量をそれぞれ変動させるように作動し得る画素の配列からなる光スイッチングユニットを有するディスプレイデバイスの発光ユニットの製造方法であって、基板上に一連の溝部を形成する工程と、第1の色を発光する第1の発光材料を幾つかの溝部内にインクジェットによって成膜する工程と、第2の色を発光する第2の発光材料を他の溝部内にインクジェットによって成膜する工程と、これらの画素をバックライト照射するために、それぞれの溝部内の発光材料が、目視方向において配列された複数の前記画素の背後にあるように溝部を位置させる工程とを有している。   The method for manufacturing a light emitting unit of a display device according to the present invention is a method for manufacturing a light emitting unit of a display device having an optical switching unit comprising an array of pixels that can be operated so as to vary the amount of transmitted light. A step of forming a series of grooves on the substrate, a step of forming a first light emitting material that emits light of the first color into the grooves by inkjet, and a second of emitting light of the second color. In order to irradiate these pixels with backlight, a light emitting material in each groove is disposed behind the plurality of pixels arranged in the viewing direction. And a step of positioning the groove portion.

なお、発光材料からなる各領域は、インクジェット成膜法によって形成することが好ましい。これにより、このような領域を効率的に、しかも、精巧かつ正確に形成することが可能となるからである。   Note that each region made of a light-emitting material is preferably formed by an inkjet film forming method. This is because it is possible to efficiently and precisely form such a region.

バックライトは、発光材料からなる領域として、第3の色を発光する発光材料からなる第3系領域を有するものであってもよい。さらに、多くのこのような領域を有し、4以上の発光色を与えるものであってもよい。ある1つの色を発光する発光材料からなる各領域は、少なくとも2つの他の色を発光する発光材料からなる領域によって、隣接する領域から所定間隔で離間されている。例えば、材料は、デバイスの平面を横切って交番するものとすることができる。材料についての1つの好適な選択肢は、赤色、緑色および青色発光性とするものである。発光材料からなる領域は、直線状の領域であることが好ましいが、湾曲していたり、不規則な形状であってもよいし、他の形態であってもよい。隣接する領域は、並列させて延在させることが好ましく、これにより領域が直線的となる場所では、これらを平行にすることが好ましい。また、発光材料の領域は、単独でそれぞれの画素の背後にあるようにすることが好ましい。   The backlight may have a third system region made of a light emitting material that emits a third color as a region made of the light emitting material. Further, it may have many such regions and give four or more emission colors. Each region made of a light emitting material that emits one color is separated from an adjacent region by a predetermined interval by a region made of a light emitting material that emits at least two other colors. For example, the material can alternate across the plane of the device. One suitable option for the material is that it emits red, green and blue light. The region made of the luminescent material is preferably a linear region, but may be curved, irregularly shaped, or in other forms. Adjacent regions are preferably extended side by side, and are preferably parallel where the regions are linear. In addition, it is preferable that the region of the light emitting material is provided behind each pixel alone.

発光材料からなる領域の1つをインクジェット成膜によって形成する場合、材料を溝部へインクジェット成膜することによって該領域を形成することが好ましい。この溝部(特にその壁部)は、電気絶縁性材料の一部分によって形成することができる。   In the case where one of the regions made of a light-emitting material is formed by ink-jet film formation, it is preferable to form the region by forming the material into the groove portion by ink-jet film formation. This groove (especially its wall) can be formed by a portion of an electrically insulating material.

バックライトは、発光材料のいずれかの側に位置する電極を有するものであることが好ましい。電極の少なくとも一方を好ましくは光透過性とし、かつこの電極を、好ましくは発光材料と画素との間に配置する。デバイスが、溝部を形成する前記絶縁性材料を含む場合は、電極の少なくとも一方の一部が、この絶縁性材料の一部と重なり、目視方向において絶縁性材料のこのような一部の前方にあるように配置することが好ましい。溝部を形成する前記材料は、少なくとも2つの材料の層からなるようにしてもよい。この場合、これらの層は、濡れ性が互いに異なるものであることが好ましい。このような層の1つは、存在する場合、好ましくは溝部の下部部分を形成するものとし、溝部の基部(例えば電極の
1つ)を形成する材料と類似する濡れ性を有するものであることが望ましい。
The backlight preferably has an electrode located on either side of the luminescent material. At least one of the electrodes is preferably light transmissive, and this electrode is preferably disposed between the luminescent material and the pixel. When the device includes the insulating material forming the groove, at least one part of the electrode overlaps with a part of the insulating material and in front of such part of the insulating material in the viewing direction. It is preferable to arrange so that there is. You may make it the said material which forms a groove part consist of a layer of at least 2 material. In this case, it is preferable that these layers have different wettability. One such layer, if present, preferably forms the lower part of the groove and has a wettability similar to the material forming the base of the groove (eg one of the electrodes). Is desirable.

電荷の分布を向上させ、かつ/または電極のいずれかあるいは両方の抵抗を低下させるために、導電性材料を一方または各電極と接触するように配置することもできる。導電性材料は、好ましくは金属または合金からなるものとする。デバイスが溝部を形成する前記絶縁性材料を含む場合、導電性材料の前記領域は、絶縁性材料と少なくとも部分的に重なることが好ましい。好ましくは、電極の少なくとも一方は、それぞれの発光領域またはそれぞれの系の発光領域の独立した制御を可能とするようにパターン化されており、最も好ましくは、系の独立した電極ストリップを与えるようにパターン化されている。前記直線状の領域は、好ましくはディスプレイの行に対応する。好適な態様では、電極のうちの一方のみが、それぞれ系の発光領域の独立した制御を可能とするようにパターン化され、他の電極は、全ての発光領域に対して共通の電極とされる。   In order to improve the charge distribution and / or reduce the resistance of either or both of the electrodes, the conductive material can also be placed in contact with one or each electrode. The conductive material is preferably made of a metal or an alloy. Where the device includes the insulating material that forms the trench, the region of conductive material preferably overlaps at least partially with the insulating material. Preferably, at least one of the electrodes is patterned to allow independent control of the respective light emitting region or the light emitting region of each system, most preferably to provide an independent electrode strip of the system. It has been patterned. Said linear region preferably corresponds to a row of the display. In a preferred embodiment, only one of the electrodes is patterned to allow independent control of the respective light emitting areas, and the other electrode is a common electrode for all light emitting areas. .

デバイスは、発光材料からなる領域の少なくとも1つからの発光を空間的に狭めるための構造を含むことができる。この構造は、当該領域の発光構造の幾つかまたは全てを含むことができる。この種の構造には、幾つかの可能な形態として、干渉体(interference)、キャビティ(cavity)、および/またはミクロキャビティ(microcavity)構造が例示
されるが、特にこれらに限定されるものではない。構造が共振型の(resonant)キャビティを含む場合は、キャビティの少なくとも一部分は、発光材料および/または1以上の電極によって形成され得る。共振型の構造は、発光を空間的に変化させることに加えて、またはこれに代えて、発光に影響を与えるように、例えば、色を純化して発光スペクトルを鋭くするように、光をスペクトル的に再配分すること等により、発光をスペクトル的に変化させる。
The device can include a structure for spatially narrowing light emission from at least one of the regions of luminescent material. This structure can include some or all of the light emitting structures in the region. Examples of such possible structures include, but are not limited to, interference, cavity, and / or microcavity structures as some possible forms. . If the structure includes a resonant cavity, at least a portion of the cavity may be formed by a luminescent material and / or one or more electrodes. Resonant-type structures, in addition to or in place of spatially changing the emission, cause the spectrum of light to affect the emission, for example, to purify the color and sharpen the emission spectrum. The light emission is spectrally changed by, for example, reallocation.

デバイスは、発光材料からなる領域の少なくとも1つから発生した光を受容してフィルタ処理するために配置された光学的カラーフィルタを有するものであってもよい。ある色の発光領域の全てが、対応する色のフィルタを有するものであってもよい。   The device may have an optical color filter arranged to receive and filter light generated from at least one of the regions of luminescent material. All of the light emitting regions of a certain color may have a corresponding color filter.

光スイッチングユニットの好適な例としては、液晶ユニットを挙げることができる。画素の配列は、直交する配列とすればよい。
発光材料は、溶液から成膜可能なものであることが適切かつ好ましく、インクジェットにより成膜可能なもが最も好ましい。
A preferred example of the optical switching unit is a liquid crystal unit. The pixel array may be an orthogonal array.
The light-emitting material is suitably and preferably a material that can be formed from a solution, and most preferably a material that can be formed by inkjet.

デバイスは、光スイッチングユニットおよびバックライトに結合されたディスプレイ制御ユニットをさらに有するものであることが好適である。ディスプレイ制御ユニットは、その背後に当該領域がある画素とともに発光材料からなるそれぞれの領域を同期的にアドレス化するように作動し得るものであることが好ましい。ディスプレイ制御ユニットは、例えば、該ディスプレイ制御ユニットによって受信された映像入力信号に応答して、光スイッチングユニットおよびバックライトを制御することができるものとすることができる。   The device preferably further comprises a display control unit coupled to the light switching unit and the backlight. The display control unit is preferably operable to synchronously address each region of luminescent material with the pixel behind that region. The display control unit may be capable of controlling the light switching unit and the backlight, for example, in response to a video input signal received by the display control unit.

発光ユニットの構成要素に用いられる幾つかの好適な材料は、以下の通りである。
(1)陽極;
陽極は、ITOに代表される導電性かつ光透過性の層により形成される。有機発光を基板を通して観察する場合には、陽極の光透過性は必須であるが、有機発光をトップエミッション、すなわち上部の電極を通して観察する用途の場合では陽極の透過性は必要なく、仕事関数が4.1eVよりも高い金属あるいは金属化合物のような適当な任意の材料を陽
極として用いることができる。例えば、金、ニッケル、マンガン、イリジウム、モリブテン、パラジウム、白金などを単独で、あるいは組み合わせて用いることが可能である。当該陽極は、金属の酸化物、窒化物、セレン化物及び硫化物からなる群より選ぶこともでき
る。また、光透過性の良好なITOの表面に、光透過性を損なわないように1〜3nmの薄い膜として、上記の金属を成膜したものを陽極として用いることもできる。これらの陽極材料表面への成膜方法としては、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、化学反応法、コーティング法、真空蒸着法などを用いることができる。陽極の厚さは2〜300nmが好ましい。
(2)素子構成;
また、本発明において、バックライトの基本的構造である有機発光素子の構成は図1の例に限定されず、陽極と陰極の間に順次、1)陽極バッファー層/正孔輸送層/発光層、2)陽極バッファー層/発光層/電子輸送層、3)陽極バッファー層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層、4)陽極バッファー層/正孔輸送材料、発光材料、電子輸送材料を含む層、5)陽極バッファー層/正孔輸送材料、発光材料を含む層、6)陽極バッファー層/発光材料、電子輸送材料を含む層、7)陽極バッファー層/正孔電子輸送材料、発光材料を含む層、8)陽極バッファー層/発光層/正孔ブロック層/電子輸送層を設けた素子構成などを挙げることができる。また、図1に示した発光層は1層であるが、発光層を2層以上有していてもよい。さらに、陽極バッファー層を用いずに直接的に、正孔輸送材料を含む層が陽極の表面に接していてもかまわない。
Some suitable materials used for the components of the light emitting unit are as follows.
(1) Anode;
The anode is formed of a conductive and light transmissive layer typified by ITO. When observing organic light emission through the substrate, the light transmittance of the anode is essential, but in the case of the application where the organic light emission is observed through top emission, that is, the upper electrode, the transmittance of the anode is not necessary, and the work function is Any suitable material such as a metal or metal compound higher than 4.1 eV can be used as the anode. For example, gold, nickel, manganese, iridium, molybdenum, palladium, platinum, or the like can be used alone or in combination. The anode can also be selected from the group consisting of metal oxides, nitrides, selenides and sulfides. In addition, a thin film having a thickness of 1 to 3 nm formed on the surface of ITO having good light transmittance so as not to impair the light transmittance can be used as an anode. As a film formation method on the surface of these anode materials, an electron beam evaporation method, a sputtering method, a chemical reaction method, a coating method, a vacuum evaporation method, or the like can be used. The thickness of the anode is preferably 2 to 300 nm.
(2) Device configuration;
In the present invention, the structure of the organic light-emitting device, which is the basic structure of the backlight, is not limited to the example of FIG. 1, but sequentially between the anode and the cathode 1) anode buffer layer / hole transport layer / light-emitting layer 2) Anode buffer layer / light emitting layer / electron transport layer, 3) Anode buffer layer / hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer, 4) Anode buffer layer / hole transport material, light emitting material, electron transport material 5) Anode buffer layer / hole transport material, layer containing light emitting material, 6) Anode buffer layer / light emitting material, layer containing electron transport material, 7) Anode buffer layer / hole electron transport material, light emitting material 8) A device structure provided with an anode buffer layer / light emitting layer / hole blocking layer / electron transport layer, and the like. Further, although the light emitting layer shown in FIG. 1 is a single layer, it may have two or more light emitting layers. Furthermore, the layer containing the hole transport material may be in direct contact with the surface of the anode without using the anode buffer layer.

なお、本明細書中においては、特に断りのない限り、電子輸送材料、正孔輸送材料、発光材料の全てあるいは一種類以上からなる化合物を発光性化合物、また層を発光性化合物層と呼ぶこととする。
(3)陽極表面処理;
また、陽極バッファー層、あるいは、正孔輸送材料を含む層の成膜時に陽極表面を前もって処理することによりオーバーコートされる層の性能(陽極基板との密着性、表面平滑性、ホール注入障壁の低減化など)を改善することができる。前もって処理する方法には高周波プラズマ処理を始めとしてスパッタリング処理、コロナ処理、UVオゾン照射処理、または酸素プラズマ処理などがある。
(4)陽極バッファー層(バイトロンなどを使う場合);
陽極バッファー層をウェットプロセスにて塗布して作製する場合には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の塗布法などを用いて成膜することが出来る。
In the present specification, unless otherwise specified, a compound composed of all or one of an electron transport material, a hole transport material, and a light emitting material is referred to as a light emitting compound, and a layer is referred to as a light emitting compound layer. And
(3) Anode surface treatment;
In addition, the performance of the layer to be overcoated by pretreatment of the anode surface during the formation of the anode buffer layer or the layer containing the hole transport material (adhesion with the anode substrate, surface smoothness, hole injection barrier, etc.) Etc.) can be improved. Examples of the pretreatment method include high-frequency plasma treatment, sputtering treatment, corona treatment, UV ozone irradiation treatment, and oxygen plasma treatment.
(4) Anode buffer layer (when using Vitron etc.);
When the anode buffer layer is produced by applying a wet process, spin coating, casting, micro gravure coating, gravure coating, bar coating, roll coating, wire bar coating, dip coating, The film can be formed by using a coating method such as a spray coating method, a screen printing method, a flexographic printing method, an offset printing method, and an ink jet printing method.

上記ウェットプロセスによる成膜で用い得る化合物は、陽極表面とその上層に含まれる発光性化合物に良好な付着性を有した化合物であれば特に制限はないが、これまで一般に用いられてきた陽極バッファーを適用することがより好ましい。例えば、ポリ(3,4)−エチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸塩との混合物であるPEDOT−PSS、ポリアニリンとポリスチレンスルホン酸塩との混合物であるPANIなどの導電性ポリマーを挙げることができる。さらに、これら導電性ポリマーにトルエン、イソプロピルアルコールなどの有機溶剤を添加して用いてもよい。また、界面活性剤などの第三成分を含む導電性ポリマーでもよい。前記界面活性剤としては、例えばアルキル基、アルキルアリール基、フルオロアルキル基、アルキルシロキサン基、硫酸塩、スルホン酸塩、カルボキシレート、アミド、ベタイン構造、及び第4級化アンモニウム基からなる群から選択される1種の基を含む界面活性剤が用いられるが、フッ化物ベースの非イオン性界面活性剤も用い得る。
(5)発光材料;
本発明に用いられる有機発光素子における発光性化合物層、すなわち発光層、ホール輸送層、及び電子輸送層に使用する化合物としては、低分子化合物及び高分子化合物のいずれをも使用することができる。
The compound that can be used in the film formation by the wet process is not particularly limited as long as it is a compound having good adhesion to the luminescent compound contained in the anode surface and its upper layer, but the anode buffer that has been generally used so far Is more preferable. Examples thereof include conductive polymers such as PEDOT-PSS, which is a mixture of poly (3,4) -ethylenedioxythiophene and polystyrene sulfonate, and PANI, which is a mixture of polyaniline and polystyrene sulfonate. Further, an organic solvent such as toluene or isopropyl alcohol may be added to these conductive polymers. Moreover, the conductive polymer containing 3rd components, such as surfactant, may be sufficient. The surfactant is, for example, selected from the group consisting of alkyl groups, alkylaryl groups, fluoroalkyl groups, alkylsiloxane groups, sulfates, sulfonates, carboxylates, amides, betaine structures, and quaternized ammonium groups. Surfactants containing one kind of group are used, but fluoride-based nonionic surfactants can also be used.
(5) Luminescent material;
As the compound used in the light emitting compound layer in the organic light emitting device used in the present invention, that is, the light emitting layer, the hole transport layer, and the electron transport layer, either a low molecular compound or a high molecular compound can be used.

本発明に用いられる有機発光素子の発光層を形成する発光材料としては、大森裕:応用物理、第70巻、第12号、1419−1425頁(2001年)に記載されている低分子発光材料及び高分子発光材料などを例示することができる。この中でも、素子作製プロセスが簡素化されるという点で高分子発光材料が好ましく、発光効率が高い点で燐光発光性材料が好ましい。従って、特に燐光発光性高分子材料がさらに好ましい。   As the light emitting material for forming the light emitting layer of the organic light emitting device used in the present invention, Omori Hiroshi: Applied Physics, Vol. 70, No. 12, pp. 1419-1425 (2001) is described. And polymer light emitting materials. Among these, a polymer light-emitting material is preferable in that the element manufacturing process is simplified, and a phosphorescent material is preferable in terms of high luminous efficiency. Accordingly, a phosphorescent polymer material is particularly preferable.

また、高分子発光材料は、共役高分子発光材料と非共役高分子発光材料とに分類することもできるが、中でも非共役高分子発光材料が好ましい。
上記の理由から、本発明で用いられる発光材料としては、燐光発光性非共役高分子材料(前記燐光発光性材料であり、かつ前記非共役高分子発光材料でもある発光材料)が特に好ましい。
The polymer light-emitting material can be classified into a conjugated polymer light-emitting material and a non-conjugated polymer light-emitting material, and among them, a non-conjugated polymer light-emitting material is preferable.
For the above reasons, the light-emitting material used in the present invention is particularly preferably a phosphorescent non-conjugated polymer material (the light-emitting material that is the phosphorescent material and the non-conjugated polymer light-emitting material).

本発明に用いられる有機発光素子における発光層は、好ましくは、燐光を発光する燐光発光性単位とキャリアを輸送するキャリア輸送性単位とを一つの分子内に備えた、燐光発光性高分子を少なくとも一つ含む。前記燐光発光性高分子は、重合性置換基を有する燐光発光性化合物と、重合性置換基を有するキャリア輸送性化合物を共重合することによって得られる。燐光発光性化合物はイリジウム、白金および金の中から一つ選ばれる金属元素を含む金属錯体であり、中でもイリジウム錯体が好ましい。   The light emitting layer in the organic light emitting device used in the present invention preferably comprises at least a phosphorescent polymer having a phosphorescent unit that emits phosphorescence and a carrier transporting unit that transports carriers in one molecule. Contains one. The phosphorescent polymer can be obtained by copolymerizing a phosphorescent compound having a polymerizable substituent and a carrier transporting compound having a polymerizable substituent. The phosphorescent compound is a metal complex containing a metal element selected from iridium, platinum and gold, and among them, an iridium complex is preferable.

前記重合性置換基を有する燐光発光性化合物としては、例えば下記式(E−1)〜(E−42)に示す金属錯体の一つ以上の水素原子を重合性置換基で置換した化合物を挙げることができる。   Examples of the phosphorescent compound having a polymerizable substituent include compounds in which one or more hydrogen atoms of metal complexes represented by the following formulas (E-1) to (E-42) are substituted with a polymerizable substituent. be able to.

Figure 2007018978
Figure 2007018978

Figure 2007018978
Figure 2007018978

Figure 2007018978
Figure 2007018978

Figure 2007018978
Figure 2007018978

Figure 2007018978
Figure 2007018978

なお、上記式(E−39)〜(E−42)において、Phはフェニル基を表す。
これらの燐光発光性化合物における重合性置換基としては、例えばビニル基、アクリレート基、メタクリレート基、メタクリロイルオキシエチルカルバメート基等のウレタン(メタ)アクリレート基、スチリル基及びその誘導体、ビニルアミド基及びその誘導体などが挙げられ、中でもビニル基、メタクリレート基、スチリル基及びその誘導体が好ましい。これらの置換基は、ヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を介して金属錯体に結合していてもよい。
In the above formulas (E-39) to (E-42), Ph represents a phenyl group.
Examples of polymerizable substituents in these phosphorescent compounds include urethane (meth) acrylate groups such as vinyl groups, acrylate groups, methacrylate groups, methacryloyloxyethyl carbamate groups, styryl groups and derivatives thereof, vinylamide groups and derivatives thereof, and the like. Among them, vinyl group, methacrylate group, styryl group and derivatives thereof are preferable. These substituents may be bonded to the metal complex via an organic group having 1 to 20 carbon atoms which may have a hetero atom.

前記重合性置換基を有するキャリア輸送性化合物は、ホール輸送性および電子輸送性の内のいずれか一方または両方の機能を有する有機化合物における一つ以上の水素原子を重合性置換基で置換した化合物を挙げることができる。このような化合物の代表的な例として、下記式(E−43)〜(E−60)に示した化合物を挙げることができる。   The carrier transporting compound having a polymerizable substituent is a compound in which one or more hydrogen atoms in an organic compound having one or both of a hole transporting property and an electron transporting property are substituted with a polymerizable substituent. Can be mentioned. As typical examples of such a compound, compounds represented by the following formulas (E-43) to (E-60) can be given.

Figure 2007018978
Figure 2007018978

Figure 2007018978
Figure 2007018978

例示したこれらのキャリア輸送性化合物における重合性置換基はビニル基であるが、ビニル基をアクリレート基、メタクリレート基、メタクリロイルオキシエチルカルバメート基等のウレタン(メタ)アクリレート基、スチリル基及びその誘導体、ビニルアミド基及びその誘導体などの重合性置換基で置換した化合物であってもよい。また、これらの重合性置換基は、ヘテロ原子を有してもよい炭素数1〜20の有機基を介して結合していてもよい。   In these exemplified carrier transporting compounds, the polymerizable substituent is a vinyl group. The vinyl group is a urethane (meth) acrylate group such as an acrylate group, a methacrylate group, or a methacryloyloxyethyl carbamate group, a styryl group and a derivative thereof, and a vinylamide. It may be a compound substituted with a polymerizable substituent such as a group or a derivative thereof. Further, these polymerizable substituents may be bonded via an organic group having 1 to 20 carbon atoms which may have a hetero atom.

重合性置換基を有する燐光発光性化合物と、重合性置換基を有するキャリア輸送性化合物の重合方法は、ラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合、付加重合のいずれでもよいが、ラジカル重合が好ましい。また、重合体の分子量は重量平均分子量で1,000〜2,000,000が好ましく、5,000〜1,000,000がより好ましい。ここでの分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法を用いて測定されるポリスチレン換算分子量である
The polymerization method of the phosphorescent compound having a polymerizable substituent and the carrier transporting compound having a polymerizable substituent may be any of radical polymerization, cationic polymerization, anionic polymerization and addition polymerization, but radical polymerization is preferred. Further, the molecular weight of the polymer is preferably 1,000 to 2,000,000 in terms of weight average molecular weight, and more preferably 5,000 to 1,000,000. The molecular weight here is a molecular weight in terms of polystyrene measured using a GPC (gel permeation chromatography) method.

前記燐光発光性高分子は、一つの燐光発光性化合物と一つのキャリア輸送性化合物、一つの燐光発光性化合物と二つ以上のキャリア輸送性化合物を共重合したものであってもよく、また二つ以上の燐光発光性化合物をキャリア輸送性化合物と共重合したものであってもよい。   The phosphorescent polymer may be a copolymer of one phosphorescent compound and one carrier transporting compound, one phosphorescent compound and two or more carrier transporting compounds. One or more phosphorescent compounds may be copolymerized with a carrier transporting compound.

燐光発光性高分子におけるモノマーの配列は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体のいずれでもよく、燐光発光性化合物構造の繰り返し単位数をm、キャリア輸送性化合物構造の繰り返し単位数をnとしたとき(m、nは1以上の整数)、全繰り返し単位数に対する燐光発光性化合物構造の繰り返し単位数の割合、すなわちm/(m+n)の値は0.001〜0.5が好ましく、0.001〜0.2がより好ましい。   The arrangement of the monomer in the phosphorescent polymer may be any of random copolymer, block copolymer, and alternating copolymer, the number of repeating units of the phosphorescent compound structure is m, and the repeating unit of the carrier transporting compound structure When the number is n (m, n is an integer of 1 or more), the ratio of the number of repeating units of the phosphorescent compound structure to the total number of repeating units, that is, the value of m / (m + n) is preferably 0.001 to 0.5, 0.001 -0.2 is more preferable.

燐光発光性高分子のさらに具体的な例と合成法は、例えば特開2003−342325号公報、特開2003−119179号公報、特開2003−113246号公報、特開2003−206320号公報、特開2003−147021号公報、特開2003−171391号公報、特開2004−346312号公報、特開2005−97589号公報に開示されている。   More specific examples and synthesis methods of phosphorescent polymers are disclosed in, for example, JP-A Nos. 2003-342325, 2003-119179, 2003-113246, and 2003-206320. JP 2003-147021 A, JP 2003-171391 A, JP 2004-346212 A, and JP 2005-97589 A.

本発明に用いられる有機発光素子における発光層は、好ましくは、前記燐光発光性材料を含む層であるが、発光層のキャリア輸送性を補う目的で正孔輸送材料や電子輸送材料が含まれていてもよい。これらの目的で用いられる正孔輸送材料としては、例えば、TPD(N,N’−ジメチル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’ジアミン)、α−NPD(4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル)、m−MTDATA(4、4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)などの低分子トリフェニルアミン誘導体や、ポリビニルカルバゾール、前記トリフェニルアミン誘導体に重合性官能基を導入して高分子化したもの、例えば特開平8−157575号公報に開示されているトリフェニルアミン骨格の高分子化合物、ポリパラフェニレンビニレン、ポリジアルキルフルオレンなどが挙げられ、また、電子輸送材料としては、例えば、Alq3(アルミニウムトリスキノリノレート)などのキノリノール誘導体金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリアジン誘導体、トリアリールボラン誘導体などの低分子材料や、上記の低分子電子輸送性化合物に重合性官能基を導入して高分子化したもの、例えば特開平10−1665号公報に開示されているポリPBDなどの既知の電子輸送材料が使用できる。
(6)ホールブロック層;
また、ホールが発光層を通過することを抑え、発光層内で電子と効率よく再結合させる目的で、発光層の陰極側に隣接してホールブロック層を設けてもよい。このホールブロック層には発光材料より最高占有分子軌道(Highest Occupied Molecular Orbital;HOMO)準位の深い化合物を用いることができ、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、アルミニウム錯体などを例示することができる。
The light emitting layer in the organic light emitting device used in the present invention is preferably a layer containing the phosphorescent material, but contains a hole transport material or an electron transport material for the purpose of supplementing the carrier transport property of the light emitting layer. May be. As a hole transport material used for these purposes, for example, TPD (N, N′-dimethyl-N, N ′-(3-methylphenyl) -1,1′-biphenyl-4,4′diamine), α-NPD (4,4′-bis [N- (1-naphthyl) -N-phenylamino] biphenyl), m-MTDATA (4,4 ′, 4 ″ -tris (3-methylphenylphenylamino) tri Low molecular triphenylamine derivatives such as phenylamine), polyvinylcarbazole, and polymers obtained by introducing a polymerizable functional group into the triphenylamine derivative, such as the triphenyl disclosed in JP-A-8-157575. Examples thereof include a polymer compound having a phenylamine skeleton, polyparaphenylene vinylene, and polydialkylfluorene. Examples of the electron transport material include Alq3 (A Luminium triskinolinolate) and other quinolinol derivative metal complexes, oxadiazole derivatives, triazole derivatives, imidazole derivatives, triazine derivatives, triarylborane derivatives, and other low molecular materials and the above low molecular electron transport compounds A known electron transporting material such as a polymer obtained by introducing a group into a polymer, for example, poly PBD disclosed in JP-A-10-1665 can be used.
(6) Hole block layer;
Further, a hole blocking layer may be provided adjacent to the cathode side of the light emitting layer for the purpose of suppressing the passage of holes through the light emitting layer and efficiently recombining with electrons in the light emitting layer. For this hole blocking layer, a compound having a deepest highest molecular orbital (HOMO) level than the light emitting material can be used, and examples include triazole derivatives, oxadiazole derivatives, phenanthroline derivatives, aluminum complexes, and the like. Can do.

さらに、励起子(エキシトン)が陰極金属で失活することを防ぐ目的で、発光層の陰極側に隣接してエキシトンブロック層を設けてもよい。このエキシトンブロック層には発光材料より励起三重項エネルギーの大きな化合物を用いることができ、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、アルミニウム錯体などを例示することができる。
(7)陰極;
本発明に用いられる有機発光素子の陰極材料としては、仕事関数が低く、かつ化学的に安定なものが使用され、Al、MgAg合金、AlLiやAlCaなどのAlとアルカリ金属の合金などの既知の陰極材料を例示することができるが、化学的安定性を考慮すると
仕事関数は2.9eV以上であることが好ましい。これらの陰極材料の成膜方法としては
、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などを用いることができる。陰極の厚さは10nm〜1μmが好ましく、50〜500nmがより好ましい。
Furthermore, an exciton block layer may be provided adjacent to the cathode side of the light emitting layer for the purpose of preventing excitons (excitons) from being deactivated by the cathode metal. For this exciton block layer, a compound having a higher excitation triplet energy than the light emitting material can be used, and examples thereof include triazole derivatives, phenanthroline derivatives, and aluminum complexes.
(7) Cathode;
As the cathode material of the organic light emitting device used in the present invention, a material having a low work function and being chemically stable is used, and known materials such as Al, MgAg alloy, Al and alkali metal alloys such as AlLi and AlCa are used. A cathode material can be exemplified, but the work function is preferably 2.9 eV or more in consideration of chemical stability. As a film forming method of these cathode materials, a resistance heating vapor deposition method, an electron beam vapor deposition method, a sputtering method, an ion plating method, or the like can be used. The thickness of the cathode is preferably 10 nm to 1 μm, and more preferably 50 to 500 nm.

また、陰極から有機層への電子注入障壁を下げて電子の注入効率を上げる目的で、陰極バッファー層として、陰極より仕事関数の低い金属層を陰極と陰極に隣接する有機層の間に挿入してもよい。このような目的に使用できる低仕事関数の金属としては、アルカリ金属(Na、K、Rb、Cs)、アルカリ土類金属(Sr、Ba)、希土類金属(Pr、Sm、Eu、Yb)等を挙げることができる。また、陰極より仕事関数の低いものであれば、合金または金属化合物も使用することができる。これらの陰極バッファー層の成膜方法としては、蒸着法やスパッタ法などを用いることができる。陰極バッファー層の厚さは0.05〜50nmが好ましく、0.1〜20nmがより好ましく、0.5〜10nmがより
一層好ましい。
In addition, a metal layer having a lower work function than the cathode is inserted between the cathode and the organic layer adjacent to the cathode as a cathode buffer layer in order to lower the electron injection barrier from the cathode to the organic layer and increase the efficiency of electron injection. May be. Low work function metals that can be used for such purposes include alkali metals (Na, K, Rb, Cs), alkaline earth metals (Sr, Ba), rare earth metals (Pr, Sm, Eu, Yb) and the like. Can be mentioned. An alloy or a metal compound can also be used as long as it has a work function lower than that of the cathode. As a method for forming these cathode buffer layers, vapor deposition, sputtering, or the like can be used. The thickness of the cathode buffer layer is preferably from 0.05 to 50 nm, more preferably from 0.1 to 20 nm, and even more preferably from 0.5 to 10 nm.

さらに、陰極バッファー層は、上記の低仕事関数の物質と電子輸送材料の混合物として形成することもできる。なお、ここで用いられる電子輸送材料としては前述の電子輸送層に用いられる有機化合物を用いることができる。この場合の成膜方法としては共蒸着法を用いることができる。また、溶液による塗布成膜が可能な場合は、スピンコーティング法、ディップコーティング法、インクジェット法、印刷法、スプレー法、ディスペンサー法などの既述の成膜方法を用いることができる。この場合の陰極バッファー層の厚さは0.
1〜100nmが好ましく、0.5〜50nmがより好ましく、1〜20nmがより一層
好ましい。陰極と有機物層との間に、導電性高分子からなる層、あるいは金属酸化物や金属フッ化物、有機絶縁材料等からなる平均膜厚2nm以下の層を設けてもよい。
Further, the cathode buffer layer can be formed as a mixture of the low work function substance and the electron transport material. In addition, as an electron transport material used here, the organic compound used for the above-mentioned electron transport layer can be used. In this case, a co-evaporation method can be used as a film forming method. In addition, in the case where coating film formation using a solution is possible, the above-described film formation methods such as a spin coating method, a dip coating method, an ink jet method, a printing method, a spray method, and a dispenser method can be used. In this case, the thickness of the cathode buffer layer is 0.
1-100 nm is preferable, 0.5-50 nm is more preferable, and 1-20 nm is still more preferable. Between the cathode and the organic material layer, a layer made of a conductive polymer or a layer made of a metal oxide, metal fluoride, organic insulating material or the like having an average film thickness of 2 nm or less may be provided.

また、本発明によれば、上記したような発光ユニットと上記したような光スイッチングユニットとの組合せが提供される。
なお、本発明におけるインクジェット成膜という用語は、成膜法の種類に言及するものであり、成膜される材料がインクであることを意味するものではない。
Further, according to the present invention, a combination of the light emitting unit as described above and the optical switching unit as described above is provided.
The term “ink-jet film formation” in the present invention refers to the type of film formation method, and does not mean that the material to be formed is ink.

以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。
ディスプレイデバイスの一部の概略平面図を図3に示すとともに、A−A'線矢視概略
断面図を図4に示す。図3および図4に示されるデバイスは、三色のバックライトLCDディスプレイデバイスである。このデバイスは、平坦なバックライトユニット20と平坦なLCDユニット21とを備える。バックライトユニットは、目視方向においてLCDユニット21の背後に位置する。このため、バックライトからの光は、発光方向において、LCDユニットのあらゆる透過性の画素を通過して、視聴者22へと向かうことができる(図4参照)。
Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
A schematic plan view of a part of the display device is shown in FIG. 3, and a schematic cross-sectional view taken along line AA ′ is shown in FIG. The device shown in FIGS. 3 and 4 is a three-color backlight LCD display device. This device includes a flat backlight unit 20 and a flat LCD unit 21. The backlight unit is located behind the LCD unit 21 in the viewing direction. For this reason, the light from the backlight can pass through all the transmissive pixels of the LCD unit in the light emitting direction, and travel toward the viewer 22 (see FIG. 4).

バックライトは、発光材料からなる複数の平行な直線状の領域23〜27を有する有機発光素子によって設けられている。それぞれの領域は、相応に異なる色の光を発する3つの異なる発光材料のうちの1つを有している。発光材料は、図3および図4に符号R、GおよびBとして示すように、領域が、赤色、緑色および青色の発光材料で一組となるように交番される。発光領域は、陽極および陰極の電極の間に介装されている。陰極電極29は、全ての発光領域について共通である。陽極電極は、個別の行30〜34にパターン化されており、これらはそれぞれ各発光領域の1つに重畳され、これにより発光領域を独立して制御することができる。陽極は、光透過性の材料により形成されている。また、この陽極は、ガラス基板36上に成膜されている。   The backlight is provided by an organic light emitting element having a plurality of parallel linear regions 23 to 27 made of a light emitting material. Each region has one of three different luminescent materials that emit correspondingly different colors of light. The luminescent materials are alternated so that the regions are paired with red, green and blue luminescent materials, as shown as R, G and B in FIGS. The light emitting region is interposed between the anode and cathode electrodes. The cathode electrode 29 is common to all the light emitting regions. The anode electrodes are patterned in individual rows 30-34, each of which is superimposed on one of the respective light emitting areas so that the light emitting areas can be controlled independently. The anode is made of a light transmissive material. The anode is formed on the glass substrate 36.

LCDユニットは、一般的なパッシブマトリックスLCDユニットである。この場合、
画素50〜59は、直交するグリッド上に配置されているとともに、行電極60〜64および列電極65、66に電気的に接続されている。
The LCD unit is a general passive matrix LCD unit. in this case,
The pixels 50 to 59 are arranged on orthogonal grids and are electrically connected to the row electrodes 60 to 64 and the column electrodes 65 and 66.

バックライトは、LCDユニットにおける画素のそれぞれの行が、バックライトの1つの赤色、緑色または青色の発光領域が下部に位置するように、LCDユニットに対して寸法取りされるとともに位置決めされている。図3および図4において、画素50〜54は、それぞれ領域23〜27が下部に位置するようになっている。図3のみに示す画素55〜59についても同様である。   The backlight is dimensioned and positioned with respect to the LCD unit such that each row of pixels in the LCD unit has one red, green or blue light emitting area of the backlight located at the bottom. 3 and 4, the pixels 50 to 54 have regions 23 to 27 located below. The same applies to the pixels 55 to 59 shown only in FIG.

バックライトユニットおよびLCDユニットは、制御ユニット45に接続されている。制御ユニットは、46において、供給された映像データを受容し、これによりディスプレイ上に示すべき色のパターンが特定される。映像は、あらゆる適切な供給源から供給することができる。供給源としては、例えば(限定されるものではないが)、テレビデコーダ、パーソナルコンピュータ、または他の電子デバイスが例示される。パターンは、多重フレーム動画イメージの1フレームを表すものとすることができる。通常の様式では、分離ユニット47が、カラーパターンを赤色、緑色および青色のパターン成分に分離し、次にこれを表示して、所望の全色パターンが時間平均化された画像を視聴者に与えることができる。   The backlight unit and the LCD unit are connected to the control unit 45. The control unit receives the supplied video data at 46, thereby specifying the color pattern to be shown on the display. The video can be sourced from any suitable source. Examples of sources include (but are not limited to) television decoders, personal computers, or other electronic devices. The pattern can represent one frame of a multi-frame moving image. In the normal manner, the separation unit 47 separates the color pattern into red, green and blue pattern components which are then displayed to give the viewer an image in which the desired full color pattern is time averaged. be able to.

次いで、制御ユニットのドライバユニット48が、LCDデバイスの画素、およびLCDデバイスに同期して、バックライトの発光領域を駆動する。最初に、陰極29と、赤色の発光領域23に対応する陽極電極ストリップ30との間に適切な電圧および電流を印加する。これにより、当該領域が赤色の光を発光する。同時に、電極60、65および66を使用することによりLCDパネルの画素50、55を制御し、パターンの赤色成分となる赤色光を発すべき所のみで光を透過させる。所定の期間の後に、ドライバユニットは赤色発光領域23をオフにする。その後、電圧および電流を印加して、緑色の発光領域24を発光させ、同時にLCDパネルの画素51、56を制御し、パターンの緑色成分となる緑色光を発すべき所のみで光を透過させる。所定の期間が経過した後に、ドライバユニットは緑色発光領域24をオフにし、電圧および電流を印加して、青色の発光領域25を発光させ、同時にLCDパネルの画素52、57を制御し、パターンの青色成分となる青色光を発すべき所のみで光を透過させる。色間の迅速なスイッチングにより、視聴者に対して定常的な全色パターンの画像が与えられる。このプロセスは、ディスプレイの全ての行がこの様式で走査されるまで継続される。その後、ディスプレイコントローラは、前記行を介して、再度ディスプレイに対して表示を一巡させる。次のサイクルにおいて次のフレームのパターンを表示させることにより、動画イメージを表示することができる。   Next, the driver unit 48 of the control unit drives the light emitting area of the backlight in synchronization with the pixels of the LCD device and the LCD device. First, an appropriate voltage and current are applied between the cathode 29 and the anode electrode strip 30 corresponding to the red light emitting region 23. Thereby, the area emits red light. At the same time, the electrodes 60, 65, and 66 are used to control the pixels 50 and 55 of the LCD panel so that light is transmitted only where the red light that is the red component of the pattern should be emitted. After a predetermined period, the driver unit turns off the red light emitting area 23. Thereafter, a voltage and a current are applied to cause the green light emitting region 24 to emit light, and at the same time, the pixels 51 and 56 of the LCD panel are controlled so that the light is transmitted only where green light that is the green component of the pattern should be emitted. After a predetermined period of time has elapsed, the driver unit turns off the green light emitting region 24, applies voltage and current to cause the blue light emitting region 25 to emit light, and simultaneously controls the pixels 52 and 57 of the LCD panel, Light is transmitted only at a place where blue light that is a blue component should be emitted. The rapid switching between colors gives the viewer a steady full color pattern image. This process continues until all lines of the display are scanned in this manner. Thereafter, the display controller makes a round of display on the display again through the row. A moving image can be displayed by displaying the pattern of the next frame in the next cycle.

デバイスとしては、上述した様式と同様に駆動される、3つ以上または以下の発光色を有するものを使用することもできる。
それぞれの色の表示期間は、同一であってもよいし、または異なっていてもよい。異なる色についての発光領域が効率において互いに異なる場合、それぞれの発光色の時間平均強度が実質的に同一となるように、効率に関連づけて表示期間を設定すればよい。3つの全ての色を巡るサイクルの周波数は変動させることができ、便利な周波数は50〜120Hzであるが、これより高いかまたは低い周波数を使用することもできる。
As the device, a device having three or more or the following luminescent colors driven in the same manner as described above can be used.
The display period of each color may be the same or different. When the light emitting regions for different colors are different from each other in efficiency, the display period may be set in association with the efficiency so that the time average intensities of the respective light emitting colors are substantially the same. The frequency of the cycle around all three colors can be varied and a convenient frequency is 50-120 Hz, although higher or lower frequencies can be used.

LCDデバイスは数千個の画素を有することができる。例えば、1つの典型的な寸法は800列×600行であり、この場合、画素の個数は合計で480000個となる。典型的な画素の寸法は、300×100μmである。   LCD devices can have thousands of pixels. For example, one typical dimension is 800 columns × 600 rows, in which case the total number of pixels is 480000. A typical pixel size is 300 × 100 μm.

発光領域は、行に対して平行に延在させることができる。また、好ましさはやや劣るが、LCDユニットの列に対して平行に延在させるようにしてもよい。
上記したデバイスは、以下に記載するようにして製造することができる。
The light emitting areas can extend parallel to the rows. Further, although the preference is slightly inferior, it may be extended in parallel to the row of LCD units.
The device described above can be manufactured as described below.

以下に、ITO(陽極)、発光性化合物層、ならびにバリウムおよびアルミニウム(陰極)を備える有機発光素子を用いてディスプレイデバイスを製造する場合について例示する。   Below, the case where a display device is manufactured using an organic light emitting element provided with ITO (anode), a luminescent compound layer, and barium and aluminum (cathode) is illustrated.

第1の工程として、市販のITO被覆ガラス基板を用いてバックライトユニットを作製する。その後、フォトリソグラフィのような標準的なプロセスによりITOをラインにパターン化して、個別の電極領域30〜34を形成する。付加的なラインの金属化は、ITOに接して、例えば、ITOとガラス基板の間で、またはITOの平面内において行い、ITOにおける電荷の分布を補助するものとする。好ましくは、金属化ラインは、少なくとも部分的にバンクとガラス基板との間に位置するものとする。   As a 1st process, a backlight unit is produced using a commercially available ITO covering glass substrate. Thereafter, ITO is patterned into lines by a standard process such as photolithography to form individual electrode regions 30-34. Additional line metallization should be in contact with the ITO, eg, between the ITO and the glass substrate, or in the plane of the ITO, to assist in the distribution of charge in the ITO. Preferably, the metallization line is at least partially located between the bank and the glass substrate.

ITOの上に、一般に49で示す絶縁層を成膜させた後にパターン化し、陽極ストリップ30〜35の縁部の間に位置して該縁部に重なる絶縁性材料のバンク70を残すようにする。バンク70は、隣接するバンクの間で間隙内に溝部を形成する。バンクは、適切にはポリイミド、またはSiO2のような他の適切な絶縁性材料により形成することができ
る。
An insulating layer, generally designated 49, is deposited on the ITO and then patterned to leave a bank 70 of insulating material located between and overlapping the edges of the anode strips 30-35. . The bank 70 forms a groove in the gap between adjacent banks. Bank, may suitably be formed by other suitable insulating material such as polyimide or SiO, 2.

バンクの間の溝部での発光領域の形成に役立てるために、特に発光領域を形成するための材料をインクジェットプリントによって成膜させる場合は、濡れ性に差のあるバンクを形成することもできる。この場合、例えば、2つの材料の層からなるバンクを形成するようにすればよい。具体的には、発光領域を形成する材料に容易に濡れる第1の薄層と、該薄層上に配置されて溝部の上部壁部を形成するとともに該薄層に比して厚く、かつ発光領域を形成する材料には容易に濡れない第2の層である。その後、発光領域を形成する材料を領域内に成膜させる際は、この材料は溝部の基部で玉状になる(bead up)傾向がある
In order to help the formation of the light emitting regions in the grooves between the banks, particularly when the material for forming the light emitting regions is formed by ink jet printing, it is possible to form banks having different wettability. In this case, for example, a bank composed of two material layers may be formed. Specifically, the first thin layer that is easily wetted by the material forming the light emitting region, the upper wall portion of the groove portion disposed on the thin layer and thicker than the thin layer, and emitting light This is a second layer that does not easily wet the material forming the region. Thereafter, when the material forming the light emitting region is deposited in the region, this material tends to bead up at the base of the groove.

バンクは、ITO陽極ストリップの縁部に重ね合わせられる。これにより、発光領域からの発光に適した鋭い縁部が形成され易くなる。
その後、発光材料をインクジェットプリントによりバンクの間に形成された溝部に成膜する。インクジェットプリントにより発光材料を成膜するためには、材料または材料の前駆体を、インクジェットプリンタのスプレーヘッドを介して適切な溝部へと噴霧する。適切な噴霧サイクルは毎秒14400液滴であり、液滴の体積は30plである。インクジェットシステムは、連続流システム(例えば、流れの静電的方向制御を使用する)、または、例えば圧電もしくはバブルジェット(R)プリントヘッドを使用するドロップ・オン・デマンド(drop-on-demand)システムとすることができる。適切な発光材料の幾つかの例は、赤色の発光領域については赤色の燐光発光性高分子であるポリ(N,N,N'−ト
リス(3−メチルフェニル)−N'−(4−ビニルフェニル)−1,1'−(3,3'−ジ
メチル)ビフェニル−4,4'ジアミン−co−ジ[4−(3,5−ジメチル−p−テル
フェニル)]−2,6−ジメチル−4−スチリルフェニル ボラン−co−(1−(4−ビニルフェニル)イソキノリン)ビス(1−フェニルイソキノリン)イリジウム(III)
)であり、緑色の発光領域については緑色の燐光発光性高分子であるポリ(N,N,N'
−トリス(3−メチルフェニル)−N'−(4−ビニルフェニル)−1,1'−(3,3'
−ジメチル)ビフェニル−4,4'ジアミン−co−ジ[4−(3,5−ジメチル−p−
テルフェニル)]−2,6−ジメチル−4−スチリルフェニル ボラン−co−(2−(4−ビニルフェニル)ピリジン)ビス(2−(4−tert−ブチルフェニルピリジン)イリジウム(III))であり、青色の発光領域については、青色の燐光発光性高分子であ
るポリ(N,N,N'−トリス(3−メチルフェニル)−N'−(4−ビニルフェニル)−1,1'−(3,3'−ジメチル)ビフェニル−4,4'ジアミン−co−ジ[4−(3,
5−ジメチル−p−テルフェニル)]−2,6−ジメチル−4−スチリルフェニル ボラン−co−ビス[2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジン](3−ブテニルオキシピコリナート)イリジウム(III))である。勿論、他の材料および他の色を使用するこ
ともできる。溝部を使用することに代替えして、濡れ性に差を設定するようにしてもよい。発光材料が成膜される基板を、インクジェット材料を所望の形態へと玉状にする非湿潤剤または湿潤剤を用いて陽極ストリップに亘って処理することができる。
The bank is superimposed on the edge of the ITO anode strip. This makes it easy to form a sharp edge suitable for light emission from the light emitting region.
Thereafter, a light emitting material is formed in a groove formed between the banks by ink jet printing. In order to deposit a light emitting material by ink jet printing, a material or a precursor of the material is sprayed into an appropriate groove through a spray head of an ink jet printer. A suitable spray cycle is 14400 drops per second and the drop volume is 30 pl. Inkjet systems are continuous flow systems (eg, using electrostatic directional control of the flow) or drop-on-demand systems, eg, using piezoelectric or bubble jet® printheads. It can be. Some examples of suitable luminescent materials are poly (N, N, N′-tris (3-methylphenyl) -N ′-(4-vinyl), which is a red phosphorescent polymer for the red emission region. Phenyl) -1,1 ′-(3,3′-dimethyl) biphenyl-4,4′diamine-co-di [4- (3,5-dimethyl-p-terphenyl)]-2,6-dimethyl- 4-styrylphenyl borane-co- (1- (4-vinylphenyl) isoquinoline) bis (1-phenylisoquinoline) iridium (III)
), And the green light emitting region is poly (N, N, N ′), which is a green phosphorescent polymer.
-Tris (3-methylphenyl) -N '-(4-vinylphenyl) -1,1'-(3,3 '
-Dimethyl) biphenyl-4,4'diamine-co-di [4- (3,5-dimethyl-p-
Terphenyl)]-2,6-dimethyl-4-styrylphenyl borane-co- (2- (4-vinylphenyl) pyridine) bis (2- (4-tert-butylphenylpyridine) iridium (III)) In the blue light-emitting region, poly (N, N, N′-tris (3-methylphenyl) -N ′-(4-vinylphenyl) -1,1 ′-() is a blue phosphorescent polymer. 3,3′-dimethyl) biphenyl-4,4′diamine-co-di [4- (3
5-dimethyl-p-terphenyl)]-2,6-dimethyl-4-styrylphenyl borane-co-bis [2- (2,4-difluorophenyl) pyridine] (3-butenyloxypicolinato) iridium ( III)). Of course, other materials and other colors can be used. Instead of using a groove, a difference in wettability may be set. The substrate on which the luminescent material is deposited can be processed across the anode strip with a non-wetting agent or wetting agent that beads the inkjet material into the desired form.

インクジェットプリントに代えて、他の選択的な成膜方法を使用することができるが、発光領域をストリップへと容易にパターン化する方法であることが好ましい。適切な他の選択的な成膜方法としては、スクリーンプリント(これは特に大面積ディスプレイに適切である)、マスキング技術、オフセットプリント、スクリーンプリント、静電プリント、グラビアプリント、およびフレキソグラフィックプリントなどが挙げられる。   Instead of ink jet printing, other selective film formation methods can be used, but it is preferable that the light emitting region be easily patterned into strips. Other selective deposition methods that are suitable include screen printing (which is particularly appropriate for large area displays), masking techniques, offset printing, screen printing, electrostatic printing, gravure printing, and flexographic printing. Can be mentioned.

最後に、バンクおよび発光性化合物層の上に陰極層29を成膜する。発光領域に隣接する陰極層は、バリウムからなる薄層とすることができるが、アルミニウムからなるさらに薄肉の層を頂部に設けるようにしてもよい。   Finally, the cathode layer 29 is formed on the bank and the light emitting compound layer. The cathode layer adjacent to the light emitting region can be a thin layer made of barium, but a thinner layer made of aluminum may be provided on the top.

陽極ストリップと発光領域との間、および/または陰極と発光領域との間に、例えば、陽極バッファー層を1以上配置することもできる。このような層により、順方向への電荷の輸送が容易となり、かつ/または逆方向に電荷が輸送されることを抑制することが容易となる。同一の電荷輸送層(1または複数)を、それぞれの電極と全ての発光領域との間で使用することができ、または特定の電荷輸送層をそれぞれの発光材料のために使用することができる。特に、全ての発光領域に同一の材料からなる電荷輸送層を付設する際には、電荷輸送層がパターン化されていなくても、多くの場合でデバイスが許容し得る程度に動作することが認められる。したがって、デバイス全体に亘って電荷輸送層を連続的に形成するようにしてもよい。電荷輸送層をパターン化すべき場合は、これを均一に成膜させた後にパターン化することができる。または、例えば、インクジェットプリントによって予めパターン化された形態で成膜させることもできる。さらに、デバイスを使用する際に該デバイスが劣化することを抑制するためのバリア層、デバイスの領域に亘る電荷の分布を向上させるための導電層、所望しない電荷の移動を阻止するための絶縁層、または製造工程においてデバイスの構成部品が劣化することを防止するための保護層等のような他の層を設けるようにしてもよい。   For example, one or more anode buffer layers may be disposed between the anode strip and the light emitting region and / or between the cathode and the light emitting region. Such a layer facilitates the transport of charges in the forward direction and / or suppresses the transport of charges in the reverse direction. The same charge transport layer (s) can be used between each electrode and all light emitting regions, or a specific charge transport layer can be used for each light emitting material. In particular, when a charge transport layer made of the same material is attached to all the light emitting regions, it is recognized that the device operates in an acceptable manner in many cases even if the charge transport layer is not patterned. It is done. Therefore, the charge transport layer may be continuously formed over the entire device. When the charge transport layer is to be patterned, the charge transport layer can be patterned after it is uniformly formed. Alternatively, for example, the film can be formed in a form patterned in advance by inkjet printing. Furthermore, a barrier layer for suppressing deterioration of the device when the device is used, a conductive layer for improving the distribution of charges across the region of the device, and an insulating layer for preventing undesired charge movement Alternatively, other layers such as a protective layer for preventing the component parts of the device from being deteriorated in the manufacturing process may be provided.

陽極をラインへとパターン化することに代えて(またはこれに加えて)、発光材料の行に平行なラインへと陰極をパターン化することができる。「頂部」電極(すなわち、後に成膜される電極、図3および図4の例では陰極)がパターン化される場合は、バンク70は、特に頂部電極領域のパターン化された縁部からアクティブな画素の縁部を横方向に離間させることにより、頂部電極のパターン化する過程の最中に下部層が損傷から保護するように有用に機能することが理解されよう。   Instead of (or in addition to) patterning the anode into lines, the cathode can be patterned into lines parallel to the rows of luminescent material. When the “top” electrode (ie, the electrode that will be deposited later, the cathode in the examples of FIGS. 3 and 4) is patterned, the bank 70 is active, particularly from the patterned edge of the top electrode region. It will be appreciated that by spacing the pixel edges laterally, the bottom layer functions usefully to protect against damage during the top electrode patterning process.

陰極は、発光領域の前方に位置させることができ、この背後に陽極がある。この場合、陰極を光透過性材料とすればよい。
ディスプレイの効果を向上させるために、1以上の発光領域からの発光を空間的に鋭くするのが望ましい。これを達成する1つの効率的な方法は、デバイス内に共振キャビティを形成することであり、これにより干渉体および/またはキャビティ効果によって発光を空間的にかつ/またはスペクトル的に狭くすることができる。このようなキャビティ構造を導入するための特に効率的な方法は、発光材料自体をこの種のキャビティ内部に一体化させることであり、例えばキャビティの端部となる発光材料のいずれかの側の、陽極電極と陰極電極との間に空間を設けることである。誘電体積層体のような付加的な層を設けて、キャビティの一部または全部を規定することができる。キャビティ自体は、発光性化合
物層の厚さによって増加させることができる。
The cathode can be located in front of the light emitting area, behind which is the anode. In this case, the cathode may be a light transmissive material.
In order to improve the display effect, it is desirable to spatially sharpen the light emission from one or more light emitting regions. One efficient way to accomplish this is to form a resonant cavity in the device, which can narrow the emission spatially and / or spectrally due to interferer and / or cavity effects. . A particularly efficient way to introduce such a cavity structure is to integrate the luminescent material itself inside such a cavity, for example on either side of the luminescent material that becomes the end of the cavity, A space is provided between the anode electrode and the cathode electrode. Additional layers such as dielectric stacks can be provided to define some or all of the cavities. The cavity itself can be increased by the thickness of the luminescent compound layer.

LCDユニットは、従来のパッシブマトリックスLCDユニットである。あらゆる適切な種類のLCDユニットを使用することができ、強誘電性、TN、およびSTNタイプを含む。液晶ディスプレイは、本発明に関連して使用することのできる光スイッチングデバイスの1つの種類に過ぎず、これに代えて他の適切なデバイスを使用することもできる。   The LCD unit is a conventional passive matrix LCD unit. Any suitable type of LCD unit can be used, including ferroelectric, TN, and STN types. A liquid crystal display is just one type of optical switching device that can be used in connection with the present invention, and other suitable devices could be used instead.

有機発光素子(有機EL素子)の典型的な断面構造を示す図である。It is a figure which shows the typical cross-section of an organic light emitting element (organic EL element). パッシブマトリックスLCDの基本的な構造の概略平面図である。It is a schematic plan view of the basic structure of a passive matrix LCD. ディスプレイデバイスの一部を示す概略平面図である。It is a schematic plan view which shows a part of display device. 図3のディスプレイデバイスのA−A'線矢視概略断面図である。FIG. 4 is a schematic sectional view taken along line AA ′ of the display device of FIG. 3.

符号の説明Explanation of symbols

1 基板
2 陽極
3 発光性化合物層
4 陰極

1 Substrate 2 Anode 3 Luminescent Compound Layer 4 Cathode

Claims (35)

光スイッチングユニットとバックライトとを備え、
該光スイッチングユニットは、通過する光の透過をそれぞれ変動させるように作動し得る画素の配列を有し、
該バックライトは、発光材料からなる領域として、第1の色を発光する発光材料からなる第1系領域および第2の色を発光する発光材料からなる第2系領域を備え、
発光材料からなるそれぞれの領域は、該画素をバックライト照射するように、目視方向において配列された複数の該画素の背後に配置されており、
発光材料からなる領域の少なくとも1つは、インクジェット法によって形成されていることを特徴とするディスプレイデバイス。
It has an optical switching unit and a backlight,
The light switching unit has an array of pixels that can be operated to vary the transmission of light passing therethrough, respectively.
The backlight includes a first system region made of a light emitting material that emits a first color and a second system region made of a light emitting material that emits a second color as a region made of a light emitting material,
Each region made of a luminescent material is arranged behind a plurality of the pixels arranged in the viewing direction so as to backlight the pixel.
A display device, wherein at least one of the regions made of a light emitting material is formed by an ink jet method.
前記バックライトが、第3の色を発光する発光材料からなる第3系領域を有することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイデバイス。   The display device according to claim 1, wherein the backlight has a third system region made of a light emitting material that emits a third color. 前記発光材料からなるそれぞれの領域が、インクジェット成膜法によって形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のディスプレイデバイス。   The display device according to claim 1, wherein each region made of the light emitting material is formed by an inkjet film forming method. 前記発光材料が高分子発光材料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   The display device according to claim 1, wherein the light emitting material is a polymer light emitting material. 前記発光材料が前駆体材料であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   The display device according to claim 1, wherein the light emitting material is a precursor material. 前記発光材料が燐光発光性材料であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   The display device according to claim 1, wherein the light emitting material is a phosphorescent material. 前記発光材料が非共役高分子発光材料であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   The display device according to claim 1, wherein the light emitting material is a non-conjugated polymer light emitting material. 前記発光材料が燐光発光性非共役高分子材料であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   The display device according to claim 1, wherein the light emitting material is a phosphorescent non-conjugated polymer material. 前記の1つの色を発光する発光材料からなるそれぞれの領域が、少なくとも2つの他の色を発光する発光材料からなる領域によって、隣接する領域から離間されていることを特徴とする請求項2〜8のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   3. Each region made of a light emitting material that emits light of one color is separated from an adjacent region by a region made of a light emitting material that emits light of at least two other colors. The display device according to any one of 8. 前記発光材料からなる領域が直線状の領域であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   The display device according to claim 1, wherein the region made of the luminescent material is a linear region. 前記発光材料からなるそれぞれの領域が、材料が溝部へインクジェット成膜されることによって形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   The display device according to claim 1, wherein each region made of the light emitting material is formed by forming an ink-jet film on the groove. 前記溝部が、電気絶縁性材料の領域によって形成されていることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイデバイス。   The display device according to claim 11, wherein the groove is formed by a region of an electrically insulating material. 前記バックライトが、発光材料のいずれかの側に位置する電極を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   The display device according to claim 1, wherein the backlight has an electrode located on either side of the luminescent material. 少なくとも一方の前記電極が光透過性であることを特徴とする請求項13に記載のディスプレイデバイス。   14. A display device according to claim 13, wherein at least one of the electrodes is light transmissive. 少なくとも一方の前記電極の一部が、電気絶縁性材料の一部と重なり、目視方向において当該電気絶縁性材料のこのような一部の前方にあることを特徴とする請求項13または14に記載のディスプレイデバイス。   15. A part of at least one of the electrodes overlaps a part of the electrically insulating material and is in front of such part of the electrically insulating material in the viewing direction. Display devices. 電極の抵抗を低下させるために、電極と接触する位置に導電性材料を有することを特徴とする請求項13または15に記載のディスプレイデバイス。   The display device according to claim 13, further comprising a conductive material at a position in contact with the electrode in order to reduce the resistance of the electrode. 前記導電性材料が、金属または合金からなることを特徴とする請求項16に記載のディスプレイデバイス。   The display device according to claim 16, wherein the conductive material is made of a metal or an alloy. 前記導電性材料の前記領域が、電気絶縁性材料と少なくとも部分的に重なることを特徴とする請求項16または17に記載のディスプレイデバイス。   18. A display device according to claim 16 or 17, wherein the region of the conductive material at least partially overlaps an electrically insulating material. 少なくとも一方の前記電極が、それぞれの系の発光領域の独立した制御を可能とするようにパターン化されていることを特徴とする請求項13〜18のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   19. A display device according to any one of claims 13 to 18, wherein at least one of the electrodes is patterned to allow independent control of the light emitting area of each system. 前記電極のうちの一方のみが、それぞれの系の発光領域の独立した制御を可能とするようにパターン化され、他の電極は、全ての発光領域に対して共通の電極であることを特徴とする請求項19に記載のディスプレイデバイス。   Only one of the electrodes is patterned to allow independent control of the light emitting regions of each system, and the other electrode is a common electrode for all the light emitting regions. The display device according to claim 19. 発光材料の領域の少なくとも1つからの発光を受容するとともに空間的にかつ/またはスペクトル的にこれを狭めるための構造を有することを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   21. A display device according to any one of the preceding claims, characterized in that it has a structure for receiving light from at least one of the regions of the luminescent material and narrowing it spatially and / or spectrally. . 前記構造が、発光材料からなる領域を備える干渉体、キャビティ、および/またはミクロキャビティ構造であることを特徴とする請求項21に記載のディスプレイデバイス。   22. A display device according to claim 21, wherein the structure is an interferer, cavity, and / or microcavity structure comprising a region of luminescent material. 前記発光材料からなる領域の少なくとも1つからの光を受容してフィルタ処理するために配置された光学的カラーフィルタを有することを特徴とする請求項1〜22のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   23. A display device according to any preceding claim, comprising an optical color filter arranged to receive and filter light from at least one of the regions of luminescent material. 前記光スイッチングユニットが、液晶ユニットであることを特徴とする請求項1〜23のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   The display device according to claim 1, wherein the optical switching unit is a liquid crystal unit. 前記画素の列が直交する列であることを特徴とする請求項1〜24のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   The display device according to claim 1, wherein the pixel columns are orthogonal to each other. 前記発光材料からなるそれぞれの領域が、発光材料の溶液がインクジェット成膜されることによって形成されていることを特徴とする請求項1〜25のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   26. The display device according to claim 1, wherein each region made of the light emitting material is formed by forming a solution of the light emitting material by ink-jet film formation. 前記光スイッチングユニットおよび前記バックライトに結合され、画素と共にその背後にある発光材料からなるそれぞれの領域を同期的にアドレス化するように作動し得るディスプレイ制御ユニットを有することを特徴とする請求項1〜26のいずれかに記載のディスプレイデバイス。   2. A display control unit coupled to the light switching unit and the backlight and operable to synchronously address respective regions of light emitting material behind the pixel together with the pixels. The display device according to any one of -26. 光スイッチングユニットとバックライトとを備え、
該光スイッチングユニットは、通過する光の透過をそれぞれ変動させるように作動し得る画素の配列を有し、
該バックライトは、発光材料からなる領域として、第1の色を発光する発光材料からなる第1系領域および第2の色を発光する発光材料からなる第2系領域を備え、
発光材料のそれぞれの領域は、該画素をバックライト照射するように、目視方向において配列された複数の該画素の背後に配置されており、
発光材料からなる領域の少なくとも1つは、選択的な成膜法によって形成されていることを特徴とするディスプレイデバイス。
It has an optical switching unit and a backlight,
The light switching unit has an array of pixels that can be operated to vary the transmission of light passing therethrough, respectively.
The backlight includes a first system region made of a light emitting material that emits a first color and a second system region made of a light emitting material that emits a second color as a region made of a light emitting material,
Each region of the luminescent material is disposed behind the plurality of pixels arranged in the viewing direction so as to backlight the pixel.
At least one of the regions made of a light emitting material is formed by a selective film formation method.
通過する光の透過をそれぞれ変動させるように作動し得る画素の配列を有する光スイッチングユニットを備えるディスプレイデバイスの発光ユニットの製造方法であって、
基板上に一連の溝部を形成する工程と、
第1の色を発光する第1の発光材料を幾つかの溝部内にインクジェットによって成膜する工程と、
第2の色を発光する第2の発光材料を他の溝部内にインクジェットによって成膜する工程と、
これらの画素をバックライト照射するために、それぞれの溝部内の発光材料が、目視方向において配列された複数の該画素の背後にあるように溝部を位置させる工程と
を有することを特徴とするディスプレイデバイスの発光ユニットの製造方法。
A method of manufacturing a light emitting unit of a display device comprising an optical switching unit having an array of pixels that can be operated to vary the transmission of light passing therethrough, respectively.
Forming a series of grooves on the substrate;
Forming a first light-emitting material that emits a first color in several grooves by inkjet;
Forming a second light-emitting material that emits the second color into the other groove by inkjet;
A step of positioning the grooves so that the light emitting material in each groove is behind a plurality of the pixels arranged in the viewing direction in order to irradiate these pixels with backlight. A method for manufacturing a light emitting unit of a device.
請求項1〜28のいずれかに記載のディスプレイデバイスを用いた面発光光源。   A surface-emitting light source using the display device according to claim 1. 請求項1〜28のいずれかに記載のディスプレイデバイスを用いた表示装置用バックライト。   A backlight for a display device using the display device according to claim 1. 請求項1〜28のいずれかに記載のディスプレイデバイスを用いた表示装置。   A display device using the display device according to claim 1. 請求項1〜28のいずれかに記載のディスプレイデバイスを用いた照明装置。   An illumination apparatus using the display device according to claim 1. 請求項1〜28のいずれかに記載のディスプレイデバイスを用いたインテリア。   The interior using the display device in any one of Claims 1-28. 請求項1〜28のいずれかに記載のディスプレイデバイスを用いたエクステリア。

The exterior using the display device in any one of Claims 1-28.

JP2005201711A 2005-07-11 2005-07-11 Display device, its manufacturing method and its use Pending JP2007018978A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201711A JP2007018978A (en) 2005-07-11 2005-07-11 Display device, its manufacturing method and its use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201711A JP2007018978A (en) 2005-07-11 2005-07-11 Display device, its manufacturing method and its use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007018978A true JP2007018978A (en) 2007-01-25

Family

ID=37755949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201711A Pending JP2007018978A (en) 2005-07-11 2005-07-11 Display device, its manufacturing method and its use

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007018978A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7116308B1 (en) Backlit displays
US8614545B2 (en) Organic EL display device having a bank formed to fill spaces between pixel electrodes
EP1400152B1 (en) Organic light-emitting element and display device
KR101356096B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8766247B2 (en) Organic light emitting device and method for manufacturing the same
US10839734B2 (en) OLED color tuning by driving mode variation
JP2006269100A (en) Display device
US20070207344A1 (en) Organic Electroluminescent Device and Display Apparatus Using the Same
JP2007173545A (en) Organic electroluminescent device and its fabrication process
JP2007018978A (en) Display device, its manufacturing method and its use
US7023140B2 (en) Organic EL display apparatus and method of driving the same
JP2003257653A (en) Method of manufacturing organic electro-luminescence element and organic electro-luminescence element
KR100705311B1 (en) Organic Electro Luminescence Device And Fabricating Method Thereof
JP2002270378A (en) Electroluminescent element