JP2006527732A - Xa因子の阻害剤としての3−スルホニルアミノ−ピロリジン−2−オン誘導体 - Google Patents

Xa因子の阻害剤としての3−スルホニルアミノ−ピロリジン−2−オン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006527732A
JP2006527732A JP2006515994A JP2006515994A JP2006527732A JP 2006527732 A JP2006527732 A JP 2006527732A JP 2006515994 A JP2006515994 A JP 2006515994A JP 2006515994 A JP2006515994 A JP 2006515994A JP 2006527732 A JP2006527732 A JP 2006527732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pyrrolidinyl
chloro
oxo
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006515994A
Other languages
English (en)
Inventor
アラン・デイビッド・ボースウィック
ジョン・デイビッド・ハーリング
ウェンディ・レベッカ・アービング
サバス・クリーントウス
ナイジェル・スティーブン・ワトソン
ロバート・ジョン・ヤング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0314369A external-priority patent/GB0314369D0/en
Priority claimed from GB0405774A external-priority patent/GB0405774D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2006527732A publication Critical patent/JP2006527732A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):
Figure 2006527732

[式中:
は:
Figure 2006527732

(各々の環は、さらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
Zは、任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
Tは、S、OまたはNHである)
から選択される基であり;
は、水素、−C1−6アルキル、−C1−3アルキルCONR、−C1−3アルキルCO1−4アルキル、−CO1−4アルキルまたは−C1−3アルキルCOHであり;
およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキルであるか、あるいは、それらが結合しているN原子と一緒になって、C1−4アルキルにより置換されていてもよい、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい、5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成し、ここに、Sヘテロ原子はOにより置換されていてもよく、すなわち、S(O)であってもよく;
nは、0〜2であり;
Xは、ハロゲン、−C1−4アルキル、−C2−4アルケニル、−CN、−CF、−NR、−C0−4アルキルOR、−C(O)Rおよび−C(O)NRから選択される0〜2個の基により置換されていてもよい、フェニル、またはO、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、5または6員の芳香族ヘテロサイクリック基であり;
は、水素または−C1−6アルキルであり;
は、−C1−6アルキルであり;
Yは、−C(R)(R)C0−2アルキルNR基であり;
は、ハロゲンにより置換されていてもよいC1−4アルキルであり;
は、水素またはハロゲンにより置換されていてもよいC1−4アルキルであり;
およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキル、−C1−4アルキルOHであるか、あるいはそれらが結合しているN原子と一緒になって、4、5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成し、該5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環は、C1−4アルキルにより置換されていてもよく、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子をさらに含有していてもよい]
で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を提供する。また、式(I)で示される化合物の製造方法、式(I)で示される化合物を含有する医薬組成物および医薬、特に、Xa因子阻害剤が関与する臨床症状の改善に用いられる式(I)で示される化合物に関する。

Description

発明の詳細な説明
発明の分野
本発明は、新規な群の化学物質、それらの製造方法、それらを含有する医薬組成物、および医薬におけるそれらの使用、特に、Xa因子阻害剤を必要とする臨床症状の改善における使用に関する。
発明の背景
Xa因子は、トリプシン様セリンプロテアーゼ群の酵素の一員である。これは、凝固カスケードにおける主要な酵素である。Xa因子および第Va因子のカルシウムイオンおよびリン脂質との一対一の結合により、プロトロンビンはトロンビンに変換させられる。トロンビンは、可溶性血漿タンパク質であるフィブリノーゲンを不溶性フィブリンに変換させることによって、血液凝固のメカニズムにおいて中心的な役割を果たす。該不溶性フィブリンマトリックスは、初期の止血プラグを安定化させるために必要である。多くの有意な疾病状態は異常な止血に関連している。冠動脈脈管構造に関して、確立されたアテローム性動脈硬化性プラークの破裂による異常な血栓形成は急性心筋梗塞および不安定狭心症の主な原因である。閉塞性冠動脈血栓症の血栓溶解療法および経皮経管冠動脈形成術(PTCA)による治療は、共に、直ちに回復させなければならない患部血管の急性血栓性再閉鎖を伴うことが多い。静脈脈管構造に関しては、下肢または腹部に大手術を受けている患者は、高い割合で、患部下肢への血流の減少および肺塞栓症になり易い素因を生じ得る静脈脈管構造における血栓形成を被る。播種性血管内凝固症候群は、一般的には、敗血症性ショック、ある種のウイルス感染および癌の間に両血管系内で生じ、凝固因子の急速な消費、および脈管構造の至るところで生じて広範な臓器不全を誘発する生命を危うくする血栓の形成を引き起こす全身性凝固によって特徴付けられる。トロンビンは、フィブリンに富む血餅の形成におけるその直接的な役割以外に、脈管構造および血液内の多くの細胞成分に深刻な生体制御学的影響を与えることが報告された(Shuman, M.A., Ann. NY Acad. Sci., 405: 349 (1986))。
Xa因子阻害剤は、急性の血管疾患、例えば、急性冠動脈症候群(例えば、心筋梗塞および不安定狭心症の一次予防および二次予防、およびプロトロンビン続発性関連心筋梗塞または心不全)、血栓塞栓症、血栓溶解療法および経皮経管冠動脈形成術に不随する急性血管閉鎖、一過性脳虚血発作、肺塞栓症、深部静脈血栓、末梢動脈閉塞の治療、血管管腔狭小化(再狭窄)の予防、および心房細動に付随する血栓塞栓性現象(例えば、脳卒中)の予防において有用であり得る。また、Xa因子阻害剤は、遺伝学的に動脈血栓症または種々の血栓症にかかりやすい患者および血栓症になりやすい関連疾患(例えば、2型糖尿病)を患っている患者の血栓症および合併症の予防に有用でありうる。トロンビンは、肺線維芽細胞増殖に寄与することが報告されており、かくして、Xa因子阻害剤は、いくつかの肺線維性疾患の治療に有用である。また、Xa因子阻害剤は、凝固を抑制し、かくして、フィブリン沈着およびそれと同時に起こる転移の促進を防止しすることにより、腫瘍転移の治療にも有用でありうる。また、Xa因子阻害剤は、プロテアーゼ活性化受容体(PAR1および2)のFXa介在活性化を阻害することにより、抗炎症剤としても有用性を有しうる。また、Xa因子阻害剤は、血小板活性化を抑制することにより、抗アテローム性動脈硬化剤として有用性を有しうる。トロンビンは、神経突起退縮を誘発し得、かくして、Xa因子阻害剤は、パーキンソン病およびアルツハイマー病のような神経性疾患において有用であり得る。また、Xa因子阻害剤は、全血の調製、貯蔵、分別または使用に関連して、抗凝固剤として有用性を有しうる。それらは、また、血栓溶解剤と組み合わせて使用して低用量での血栓溶解剤の使用を可能にすることも報告されている。
発明の記載
本発明は、式(I):
Figure 2006527732
[式中:
は:
Figure 2006527732
(各々の環は、さらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
Zは、任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
Tは、S、OまたはNHである)
から選択される基であり;
は、水素、−C1−6アルキル、−C1−3アルキルCONR、−C1−3アルキルCO1−4アルキル、−CO1−4アルキルまたは−C1−3アルキルCOHであり;
およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキルであるか、あるいは、それらが結合しているN原子と一緒になって、C1−4アルキルにより置換されていてもよい、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい、5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成し、ここに、Sヘテロ原子はOにより置換されていてもよく、すなわち、S(O)であってもよく;
nは、0〜2であり;
Xは、ハロゲン、−C1−4アルキル、−C2−4アルケニル、−CN、−CF、−NR、−C0−4アルキルOR、−C(O)Rおよび−C(O)NRから選択される0〜2個の基により置換されていてもよい、フェニル、またはO、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、5または6員の芳香族ヘテロサイクリック基であり;
は、水素または−C1−6アルキルであり;
は、−C1−6アルキルであり;
Yは、−C(R)(R)C0−2アルキルNR基であり;
は、ハロゲンにより置換されていてもよいC1−4アルキル(例えば、CF、−CHCF)であり;
は、水素またはハロゲンにより置換されていてもよいC1−4アルキル(例えば、CF、−CHCF)であり;
およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキル、−C1−4アルキルOHであるか、あるいはそれらが結合しているN原子と一緒になって、4、5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成し、該5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環は、C1−4アルキルにより置換されていてもよく、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子をさらに含有していてもよい]
で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
本発明のさらなる態様は:
−本発明の化合物を、医薬担体および/または賦形剤と一緒に含む医薬組成物:
−治療において用いるための本発明の化合物:
−Xa因子阻害剤により改善されやすい症状を患っている患者の治療用の医薬の製造における本発明の化合物の使用:
−Xa因子阻害剤により改善されやすい症状を患っている患者の治療方法であって、治療的に有効な量の本発明の化合物を投与することを含む方法:
である。
本発明の一の態様において、本発明は、式(I):
Figure 2006527732
[式中:
は:
Figure 2006527732
(各々の環はさらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
Zは任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
Tは、S、OまたはNHである)
から選択される基であり;
は、水素、−C1−6アルキル、−C1−3アルキルCONR、−C1−3アルキルCO1−4アルキル、−CO1−4アルキルまたは−C1−3アルキルCOHであり;
およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキル、またはそれらが結合しているN原子と一緒になって、C1−4アルキルにより置換されていてもよく、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成し、かかるSヘテロ原子はOにより置換されていてもよく、すなわち、S(O)であってもよく;
Xは、ハロゲン、−C1−4アルキル、−C2−4アルケニル、−CN、−CF、−NR、−C0−4アルキルOR、−C(O)Rおよび−C(O)NRから選択される0〜2基により置換されていてもよい、フェニル、またはO、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族ヘテロサイクリック基を形成し:
は、水素または−C1−6アルキルであり;
は、−C1−6アルキルであり;
Yは、−C(R)(R)C0−2アルキルNR基であり;
は、ハロゲンにより置換されていてもよいC1−4アルキル(例えば、CF、−CHCF)であり;
は、ハロゲンにより置換されていてもよい水素またはC1−4アルキル(例えば、CF、−CHCF)であり;
およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキル、−C1−4アルキルOHであるか、あるいはそれらが結合しているN原子と一緒になって、C1−4アルキルにより置換されていてもよく、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を含有する5または6員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成する]
で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
本発明の一の態様において、Rは:
Figure 2006527732
[各々の環はさらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
Zは任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
Tは、S、OまたはNHである]
から選択される基である。
他の態様において、Rは:
Figure 2006527732
[各々の環はさらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
Zは任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
Tは、S、OまたはNHである]
から選択される基である。
他の態様において、Rは:
Figure 2006527732
[ Zは任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
Tは、S、OまたはNHである]
から選択される基である。
別法として、R
Figure 2006527732
[各々の環はさらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
Zは任意の置換基ハロゲンであり;
alkは、アルキレンまたはアルケニレンである]
から選択される基である。
別法として、Rは:
Figure 2006527732
[各々の環はさらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
Zは任意の置換基ハロゲンであり;
alkはアルキレンまたはアルケニレンである]
から選択される基である。
他の態様において、Rは:
Figure 2006527732
[Zは任意の置換基ハロゲンであり;
alkはアルキレンまたはアルケニレンである]
から選択される基である。
別法として、Rは:
Figure 2006527732
[Zは任意の置換基ハロゲンである]
から選択される基である。
本発明の一の態様において、TはSである。
本発明の一の態様において、Rは水素である。
本発明の一の態様において、RおよびRは、独立して、水素または−C1−6アルキルである。
本発明の一の態様において、nは0〜2である。
本発明の一の態様において、Xは、ハロゲン、−C1−4アルキルおよび−NRから選択される0〜2個の基により置換されていてもよい、フェニル、またはO、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族ヘテロサイクリック基である。他の態様において、Xは、ハロゲン、−C1−4アルキルおよび−NRから選択される0〜2個の基により置換されているフェニルである。他の態様において、Xは、0〜2個のハロゲンにより置換されているフェニルである。他の態様において、Xは、1〜2個のハロゲンにより置換されているフェニルである。他の態様において、Xは、1個のハロゲンにより置換されていているフェニルである。他の態様において、Xは、フッ素により置換されているフェニルである。
本発明の一の態様において、Yは−C(R)(R)NR基である。他の態様において、Yは−C2−3アルキルNR基である。他の態様において、Yは−C(CH)−NRである。
本発明の一の態様において、RはC1−4アルキルである。他の態様において、Rはメチルである。
本発明の一の態様において、Rは、水素またはC1−4アルキルである。他の態様において、Rは、水素またはメチルである。他の態様において、Rは水素である。
本発明の一の態様において、RおよびRは、独立して、水素、−C1−6アルキル、−C1−4アルキルOH、またはそれらが結合しているN原子と一緒になって、C1−4アルキルにより置換されていてもよい4、5または6員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成し、ここに、5または6員の非芳香族ヘテロサイクリック環は、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい。本発明の別の態様において、RおよびRは、独立して、水素、−C1−4アルキル、−C1−4アルキルOHであるか、あるいはそれらが結合しているN原子と一緒になって、4、5または6員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成し、ここに、5または6員の非芳香族ヘテロサイクリック環は、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい。本発明の別の態様において、RおよびRは、独立して、水素、−C1−4アルキル、−C1−4アルキルOHであるか、あるいはそれらが結合しているN原子と一緒になって、O、NおよびSから選択される付加的なヘテロ原子を含有する6員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成する。他の態様において、Rはメチルであり、Rは−C1−4アルキルまたは−C1−4アルキルOHであるか、あるいは、RおよびRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、O、NおよびSから選択される付加的なヘテロ原子を含有する6員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成する。他の態様において、Rはメチルであり、Rは−C1−4アルキルまたは−C1−4アルキルOHであるか、あるいはRおよびRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、モルホリノ環を形成する。本発明の別の態様において、RおよびRは、独立して、水素、−C1−4アルキルであるか、あるいは、それらが結合しているN原子と一緒になって、4、5または6員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成する。本発明の別の態様において、RおよびRは、それらが結合しているN原子と一緒になって、4、5または6員の非芳香族ヘテロサイクリック環、例えばアゼチジンを形成する。本発明の別の態様において、RおよびRは、独立して、水素または−C1−4アルキルである。本発明の別の態様において、Rは−C1−4アルキルであり、Rは水素である。他の態様において、RおよびRは、両方とも、メチルである。上記した任意の置換基C1−4アルキルは、RおよびRの4、5、6または7員の非芳香族環上にあることは理解できるだろう。
本発明は、上記した本発明の種々の態様のすべての組み合わせを包含すると理解されるべきである。
本明細書で用いられる場合、「アルキル」なる用語は、直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基を意味する。アルキル基の例としては、メチル(−CH)、エチル(−C)、プロピル(−C)およびブチル(−C)が挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「アルキレン」なる用語は、直鎖および分枝鎖の飽和炭化水素リンカー基を意味する。アルキレン基の例としては、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)およびプロピレン(−CHCHCH−)が挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「アルケニレン」なる用語は、直鎖および分枝鎖の不飽和炭化水素リンカー基であって、不飽和が、二重結合としてのみ存在する基を意味する。アルケニレン基の例としては、エテニレン(−CH=CH−)およびプロペニレン(−CH−CH=CH−)が挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロサイクリック基」なる用語は、窒素、硫黄および酸素原子から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する、置換されていてもよい環を意味する。ヘテロサイクルは、芳香族または非芳香族であってもよく、すなわち、飽和、部分的または完全に不飽和であってもよい。5員の基の例としては、チエニル、フラニル、ピロリジニルチアゾリル、オキサゾリルおよびイミダゾリルが挙げられる。6員の基の例としては、ピリジル、ピペリジニル、ピリミジニルおよびモルホリニルが挙げられる。7員の基の例としては、ヘキサメチレンイミニルが挙げられる。ある種のヘテロサイクリック基、例えば、チエニル、フラニル、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジルおよびピリミジニルは、分子の他の部にC−結合していてもよい。他のヘテロサイクリック基、例えばピロリジニル、イミダゾリル、ピペリジル、モルホリニルおよびヘキサメチレンイミニルは、分子の他の部分にC結合またはN結合していてもよい。
本明細書で用いられる場合、「ハロゲン」なる用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される原子を意味する。
本明細書で用いられる場合、「医薬上許容される」なる用語は、医薬的使用に適した化合物を意味する。
本明細書で使用する場合、「医薬上許容される誘導体」なる用語は、レシピエントに投与されると式(I)で示される化合物またはその活性代謝物もしくは残基を(直接または間接的に)提供する能力を有する式(I)で示される化合物の医薬上許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグ、例えば、エステルまたはカルバメート、またはかかるプロドラッグの塩もしくは溶媒和物を意味する。代表的な医薬上許容される誘導体は、塩、溶媒和物、エステルおよびカルバメートである。特に代表的な医薬上許容される誘導体は、塩、溶媒和物およびエステルである。最も代表的な医薬上許容される誘導体は塩および溶媒和物である。
本発明の適当な塩としては、有機および無機の酸および塩基で形成されるものが挙げられる。医薬上許容される酸付加塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸のような鉱酸;ならびにクエン酸、酒石酸、乳酸、ピルビン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、コハク酸、シュウ酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、オキサロ酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびイセチオン酸のような有機酸から形成されるものが挙げられる。特に代表的な医薬上許容される塩としては、塩酸、トリフルオロ酢酸およびギ酸から形成される塩が挙げられる。本発明の一の態様において、医薬上許容される塩は、ギ酸塩である。
有機化学の分野における当業者は、多くの有機化合物がそれらを反応させるかまたはそれらを沈殿または結晶化させる溶媒と複合体を形成し得ることを理解するであろう。これらの複合体は、「溶媒和物」として知られている。例えば、水との複合体は、「水和物」として知られている。式(I)で示される化合物の溶媒和物は本発明の範囲内である。
医薬における使用に適当な式(I)で示される化合物の塩および溶媒和物は、対イオンまたは会合溶媒が医薬上許容されるものであってもよい。しかしながら、医薬上許容されない対イオンまたは会合溶媒を有する塩および溶媒和物は、例えば、式(I)で示される他の化合物ならびにそれらの医薬上許容される塩および溶媒和物の製造における中間体としての使用に関して、本発明の範囲内である。
式(I)で示される化合物は、キラル(不斉)中心を含有する。個々の立体異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。本発明の一の態様において、立体化学は、2−オキソピロリジン環の3位で(S)である(記号*により示される)。
本明細書で使用する場合、「プロドラッグ」なる用語は、体内で、例えば、血液中での加水分解により、医薬効果を及ぼすその活性形態に変換される化合物を意味する。医薬上許容されるプロドラッグは、T. Higuchi and V. Stella, Prodrugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series, Edward B. Roche. ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987、および D. Fleisher, S. Ramon and H. Barbra 「Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of prodrugs」, Advanced Drug Delivery Reviews (1996) 19(2) 115-130に記載されている(各々、出典明示により本明細書の記載とする)。
プロドラッグは、該プロドラッグを患者に投与した場合に、構造式(I)で示される化合物をインビボで放出する、いずれもの共有結合した担体である。プロドラッグは、一般的には、修飾が、インビボで開裂され、親化合物を生成するような方法で、官能基を修飾することにより調製される。プロドラッグは、例えば、ヒドロキシルまたはアミン基が、患者に投与さた場合に、開裂してヒドロキシルまたはアミン基を形成するいずれかの基に結合した本発明の化合物であってもよい。
エステルは、それ自体で活性であり得、および/または、ヒトの体内でのインビボ条件下で加水分解可能である。適当な医薬上許容されるインビボ加水分解性エステル基としては、ヒトの体内で容易に分解して親酸またはその塩を残すものが挙げられる。エステルは、カルボン酸(−COOH)基またはヒドロキシル(−OH)基のいずれかにおいて、対応するアルコール、酸、酸クロライド、無水物またはアミドとの反応を含む当該分野でよく知られた方法により形成することができる。例えば、エステルは、C1−6アルキルエステル、例えば、メチルエステル、エチルエステル等でありうる。
本発明の好ましい化合物は以下のものを含む:
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−(1−{2−フルオロ−4−[1−(4−モルホリニル)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−[1−(2−フルオロ−4−{1−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]エチル}フェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]エテンスルホンアミド;
(E)−N−{1−[4−(1−アミノエチル)−2−フルオロフェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテンスルホンアミド;
6−クロロ−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド;
6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド;
6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[1−(ジメチルアミノ)プロピル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[1−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロピル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
6−クロロ−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド;
6−クロロ−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
6−クロロ−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド;
6−クロロ−N−(1−{4−[1−(エチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド;
6−クロロ−N−[1−(4−{1−[エチル(メチル)アミノ]エチル}−2−フルオロフェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]−2−ナフタレンスルホンアミド;
6−クロロ−N−[1−(2−フルオロ−4−{1−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]−2−ナフタレンスルホンアミド;
6−クロロ−N−[1−(2−フルオロ−4−{1−[メチル(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]−2−ナフタレンスルホンアミド;
N−(1−{4−[1−(1−アゼチジニル)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−6−クロロ−2−ナフタレンスルホンアミド;
6−クロロ−N−(1−{2−フルオロ−4−[1−(1−ピロリジニル)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド;
6−クロロ−N−(1−{2−フルオロ−4−[1−(1−ピペリジニル)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド;
5’−クロロ−N−((3S)−1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2,2’−ビチオフェン−5−スルホンアミド;
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−プロペン−1−スルホンアミド;および
6−クロロ−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
を含む。
本発明の化合物は有利な性質を示すことができ、それらは、類似の公知化合物に比べて、より効果があるか、より高い選択性を示すか、副作用がほとんどないか、作用の持続時間がより長いか、好ましい経路により生物がより利用可能であるか、または、他のより望ましい性質を有し得る。
式(I)で示される化合物は、Xa因子阻害剤であり、Xa因子阻害剤の投与によって寛解され易い臨床症状の治療に有用である。かかる症状としては、急性の血管疾患、例えば、急性冠動脈症候群(例えば、心筋梗塞および不安定狭心症の一次予防および二次予防、およびプロトロンビン続発性関連心筋梗塞および心不全の治療)、血栓塞栓症、血栓溶解療法および経皮経管冠動脈形成術(PTCA)に付随する急性血管閉鎖、一過性脳虚血発作、肺塞栓症、深部静脈血栓、末梢動脈閉塞が挙げられ、また、血管管腔狭小化(再狭窄)の予防、および心房細動に付随する血栓塞栓性現象(例えば、脳卒中)の予防;遺伝学的に動脈血栓症または種々の血栓症にかかりやすい患者および血栓症になりやすい関連疾患(例えば、2型糖尿病)を患っている患者の血栓症および合併症の予防;肺線維症の治療;腫瘍転移の治療;炎症;アテローム性動脈硬化症;パーキンソン病およびアルツハイマー病のような神経性疾患;カサバッハ−メリット症候群;溶血尿毒症症候群;内皮機能不全;例えば、透析、血液濾過、バイパスおよび血液製剤貯蔵における体外血液のための抗凝固剤として;血栓形成のリスクを減少させる際のプロテーゼ、人工弁およびカテーテルのような侵入型デバイスのコーティングにおいても有用である。
したがって、本発明の一の態様は、Xa因子阻害剤を必要とする、医療において使用するための、例えばヒトを含む哺乳動物における臨床症状の改善において使用するための式(I)で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体を提供する。
他の態様において、本発明は、ヒトを含む哺乳動物におけるXa因子阻害剤によって改善され易い症状の治療および/または予防のための方法であって、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体の有効量を該対象体に投与することを含む方法を提供する。
他の態様において、本発明は、Xa因子阻害剤によって改善され易い症状の治療用および/または予防用の薬物の製造のための式(I)で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体の使用を提供する。
本発明の一の態様において、Xa因子阻害剤によって改善され易い症状は、急性冠動脈症候群(例えば、心筋梗塞および不安定狭心症の一次予防および二次予防、およびプロトロンビン続発性関連心筋梗塞および心不全の治療)、肺塞栓症、血栓溶解療法および経皮経管冠動脈形成術に付随する急性血管閉鎖、一過性虚血性発作、肺塞栓症、深部静脈血栓、末梢動脈閉塞症のような急性血管疾患の治療、血管管腔狭小化(再狭窄)の予防および心房細動に付随する血栓塞栓性現象(例えば、脳卒中)の予防から選択される。
他の態様において、Xa因子阻害剤によって改善され易い症状は、急性冠動脈症候群(例えば、心筋梗塞および不安定狭心症の一次予防および二次予防、およびプロトロンビン続発性関連心筋梗塞および心不全の治療)、肺塞栓症、深部静脈血栓の治療、および心房細動に付随する血栓塞栓性現象(例えば、脳卒中)の予防から選択される。
治療には、急性の治療または予防および確立された症状の軽減が挙げられることが理解されるであろう。
治療における使用のために、本発明の化合物をそのままの化学物質として投与することが可能である場合、該活性成分を医薬処方として与えることもできる。
さらなる態様において、本発明は、少なくとも1種類の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体、ならびに医薬上許容される担体および/または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。該担体および/または賦形剤は、該製剤の他の成分と適合し、かつ、そのレシピエントに有害ではないという意味で「許容」されなければならない。
別の態様において、本発明は、療法において使用するための、例えばXa因子阻害剤によって改善され易い症状に罹患しているヒトまたは動物対象体の治療において使用するための、活性成分として少なくとも1種類の式(I)で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体、ならびに医薬上許容される担体および/または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、少なくとも1種類の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体を、少なくとも1種の医薬上許容される担体および/または賦形剤と一緒に混合することを含む、医薬組成物の製造方法を提供する。
本発明に従って使用するための化合物は、経口投与、頬側投与、非経口投与、局所投与、直腸投与もしくは経皮投与用に、または(口または鼻のいずれかによる)吸入もしくはインサフレーションによる投与に適した剤形で処方される。
経口投与については、医薬組成物は、例えば、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロースまたはリン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウム);または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)のような医薬上許容される賦形剤を用いて慣用手段により調製される錠剤またはカプセル剤の剤形を取り得る。錠剤は、当該技術分野にて周知の方法によりコーティングされ得る。経口投与用液体製剤は、例えば、液剤、シロップ剤または懸濁剤の剤形を取り得るか、またはそれらは、使用前に水または他の適当なビヒクルで復元するための乾燥製剤として提供され得る。かかる液体製剤は、好ましくは、懸濁化剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または硬化植物脂肪)、乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア)、非水性ビヒクル(例えば、扁桃油、油性エステル、エチルアルコールまたは精製植物油)、および保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、またはソルビン酸)のような医薬上許容される添加剤を用いて慣用手段によって調製され得る。該製剤は、また、適宜、緩衝塩、フレーバー、着色料および甘味料を含有し得る。
経口投与用製剤は、活性化合物が制御/持続放出されるように適当に処方され得る。
頬側投与に関しては、当該組成物は、慣用手段で処方される錠剤またはロゼンジ剤の剤形を取り得る。
本発明の化合物は、注射による、例えば、ボーラス注射または持続注入による非経口投与のために処方され得る。注射用製剤は、保存剤を添加した、1回投与型剤形で、例えば、アンプルで、または複数回投与容器で提供され得る。当該組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤または乳剤のような剤形を取り得、懸濁化剤、安定剤および/または分散剤のような処方剤を含有し得る。別法として、活性成分は、使用前に、適当なビヒクル、例えば、滅菌無パイロジェン水で復元するための散剤の剤形であり得る。
本発明の化合物は、インサフレーションおよび吸入による局所投与のために処方され得る。例えば、局所投与のための製剤の種類の例としては、吸入器またはインサフレーターにおいて使用するためのスプレー剤およびエアゾール剤が挙げられる。
外用散剤は、適当な散剤基剤、例えば、ラクトース、タルクまたはデンプンの助けをかりて形成される。スプレー組成物は、水性液剤もしくは懸濁剤として、または適当な噴射剤を使用して定量型吸入器のような加圧パックから送達されるエアゾール剤として処方され得る。
本発明の化合物は、また、例えば、慣用的な坐剤基剤(例えば、カカオ脂または他のグリセリド)を含有する、坐剤または停留浣腸剤のような直腸組成物中に処方され得る。
上記製剤に加えて、当該化合物は、また、デポー製剤として処方され得る。かかる長時間作用性製剤は、埋め込み(例えば、皮下、経皮または筋肉内)により、または筋肉注射により投与され得る。かくして、例えば、本発明の化合物は、適当な高分子物質または疎水性物質(例えば、許容される油中のエマルションとして)またはイオン交換樹脂を用いて、またはやや難溶性の誘導体として、例えば、やや難溶性の塩として処方され得る。
ヒト(体重約70kg)への投与のための本発明の化合物の提唱される投与量は、遊離塩基の重量として表して、1回投与量あたり活性成分0.1mg〜1g、例えば、1mg〜500mgである。該1回投与量は、例えば、1日1〜4回投与され得る。患者の年齢および体重ならびに治療しようとする症状の重篤度によって投与量をルーチン的に変動させる必要があることが理解されよう。該投与量は、投与経路によって異なっていてもよい。正確な投与量および投与経路は、最終的には、主治医または獣医の裁量による。
式(I)で示される化合物は、また、他の治療剤と組み合わせて使用され得る。かくして、本発明は、さらなる態様において、少なくとも1種の式(I)で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体ならびに1種以上のさらなる治療剤を含む組合せを提供する。
式(I)で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体が、第2の治療剤と組み合わせて使用される場合、各化合物の投与量は、当該化合物が単独で使用される場合のものとは異なってよい。適当な投与量は、当業者によって容易に認識されるであろう。本発明の化合物の、治療に使用するために必要な量は、治療される症状の性質、ならびに患者の年齢および状態によって異なるであろうし、最終的には、主治医または獣医の裁量による。本発明の化合物は、他の抗血栓剤(例えば、トロンビン阻害剤、トロンボキサン受容体アンタゴニスト、プロスタサイクリン模倣薬、ホスホジエステラーゼ阻害剤、フィブリノーゲンアンタゴニスト、血栓溶解剤、例えば、組織プラスミノーゲンアクチベーターおよびストレプトキナーゼ、非ステロイド抗炎症薬、例えば、アスピリン等)、抗高血圧剤(例えば、アンギオテンシン−変換酵素阻害剤、アンギオテンシン−II受容体アンタゴニスト、ACE/NEP阻害剤、β−遮断薬、カルシウムチャンネル遮断薬、PDE阻害剤、アルドステロン遮断薬)、抗−アテローム性動脈硬化/異常脂質血症(例えば、HMG−CoA還元酵素阻害剤)および抗不整脈剤と組み合わせて使用され得る。
上記組合せは、好都合には、医薬処方の剤形で使用するために提供され得、かくして、上記にて定義したような組合せおよび少なくとも1つの医薬上許容される担体および/または賦形剤を含む医薬処方は本発明のさらなる態様を構成する。かかる組合せの個々の成分は、慣用経路により別々のまたは組み合わせた医薬処方において連続的にまたは同時に投与され得る。
投与が逐次的である場合、まず、当該Xa因子阻害剤または第2の治療剤のいずれかを投与することができる。投与が同時である場合、該組合せは、同一または異なる医薬組成物にて投与され得る。
同一の製剤中にて配合される場合、2つの化合物は安定であり、互いにおよび他の処方成分と適合することが理解されよう。別々に処方される場合、それらは、好都合には、当該技術分野においてかかる化合物について知られているような方法で、好都合な処方物にて提供され得る。
式(I)で示される化合物および/またはその医薬上許容される誘導体は、以下に記載する方法により製造され得る。該方法は、本発明のさらなる態様を構成する。以下の記載において、基は、特記しない限り、式(I)で示される化合物について上記にて定義したとおりである。
本発明のさらなる態様によち、式(I)で示される化合物の製造方法(A)であって、式(II)で示される化合物またはその酸付加塩を、Vが適当な脱離基、例えばハロゲン化物、例えば塩化物である式(III)で示される化合物と反応させることを含む方法を提供する。式(II)で示される化合物の遊離塩基を用いる場合、反応は、有利には、塩基、例えばピリジンの存在下、適当な溶媒中、例えばアセトニトリル(MeCN)中、適当には0℃〜室温で行うことができる。式(II)で示される化合物の酸付加塩を用いる場合、反応は、有利には、塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)の存在下、適当な溶媒中、例えばMeCN中、適当には0〜室温で行われる。
Figure 2006527732
X−Yが、式(III)で示される化合物に対して反応性である基を含有する場合、式(II)で示される化合物と式(III)で示される化合物との反応前に、かかる基を当該分野でよく知られた方法で保護することができ、式(II)で示される化合物と式(III)で示される化合物の反応の完了後、かかる保護基を、標準的な条件下で除去して、式(I)で示される化合物を得ることができる。
式(III)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献において公知の方法または当業者によく知られた方法により調製することができる。
式(II)で示される化合物は、式(IV)で示される化合物から、保護基P、例えばt−ブチルオキシカルボニル(Boc)を、標準的な条件下で除去することにより調製することができる。例えば、PがBocである場合、保護基の除去は、酸性条件下、例えば、ジオキサンまたはメタノールのような溶媒中の塩化水素、またはジクロロメタン(DCM)のような溶媒中のトリフルオロ酢酸(TFA)を用いて行うことができる。
Figure 2006527732
式(IV)で示される化合物は、式(V):
Figure 2006527732
[式中、Lは、適当な脱離基、例えばハロゲン化物、例えば臭化物である]
で示される化合物から、過剰に用いることができるHNRと、所望により、ヨウ化ナトリウムの存在下、適当な溶媒中、例えばテトラヒドロフラン(THF)またはエチレングリコールジメチルエーテル中、適当には室温〜60℃で反応させることにより調製することができる。
式HNRで示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献において公知の方法または当業者によく知られた方法により調製することができる。
式(V)で示される化合物は、式(VI):
Figure 2006527732
で示される化合物から、当業者によく知られたハロゲン化法により調製することができる。例えば、Lが臭化物である場合、臭素化は、三臭化炭素を、適当な溶媒中、例えばDCM中、ホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンの存在下、適当には0℃〜室温で用いることにより行うことができる。
CR0−2アルキルOHがCRHOHである式(VI)で示される化合物は、式(VII):
Figure 2006527732
で示される化合物から、標準的な条件下、例えば、求核水素化物源、例えばボロヒドリドナトリウムで、適当な溶媒中、例えばメタノール中、適当には0℃〜室温で処理することにより還元して調製することができる。
別法として、CR0−2アルキルOHrがCRHOHである式(VI)で示される化合物は、式(VIIa):
Figure 2006527732
で示される化合物から、有機金属アルキル化合物、例えばアルキルマグネシウムクロライドで、適当な溶媒中、例えばTHF中、適当には0℃〜室温で、例えば0〜10℃で処理することにより行うことができる。
式(VII)で示される化合物は、式(VIII):
Figure 2006527732
[式中、Lは適当な脱離基、例えばハロゲン化物、例えばヨウダイドである]
で示される化合物から、適当なビニルエーテル、例えばn−ブチルビニルエーテルと、塩基、例えば炭酸ナトリウムの存在下、適当な溶媒中、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中、金属触媒、例えば酢酸パラジウム(II)および適当なリガンド、例えば1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンの存在下、適当には高温(例えば、60〜110℃)で、適当には不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気下で反応させ、ついで、適当な水性酸、水性ギ酸で、適当な溶媒中、例えばMeCN中、適当には室温にて加水分解することにより調製することができる。
式(VIIa)で示される化合物は、Lが適当な脱離基、例えばハロゲン化物、例えばヨウ化物である式(VIII)で示される化合物から、一酸化炭素ガスと、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、所望により、適当な還元剤、例えばトリエチルシランの存在下、適当な溶媒中、例えばDMF中、金属触媒、例えば酢酸パラジウム(II)および適当なリガンド、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン中、適当には高温(例えば、60〜110℃)で反応させることにより調製することができる。
ビニルエーテルは、公知の化合物であるか、あるいは文献において公知の方法または当業者によく知られた方法により調製することができる。
式(VIII)で示される化合物は、式(IX):
Figure 2006527732
[式中、Lは、適当な脱離基、例えばヒドロキシルである]
で示される化合物から、環化することにより調製することができる。例えば、Lがヒドロキシル基である場合、閉環は、(i)アリールまたはアルキルホスフィン、例えばトリ−n−ブチルホスフィンおよび(ii)適当なアゾジカルボキシレート誘導体、例えば1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジンの混合物で、適当な溶媒中、例えばTHF中、適当には0℃〜室温で処理することにより行うことができる。
式(IX)で示される化合物は、標準的な保護基により保護されていてもよい式(IX)で示される他の化合物を前駆体として用いて相互変換することにより調製することができることは明らかだろう。例えば、LがOHである式(IX)で示される化合物は、Lに別の置換基、例えばハロゲン、SMeRWまたはOSORを有する式(IX)で示される化合物に、当該分野でよく知られた方法(例えば、Smith, M.B. and March, J., Advanced Organic Chemistry, 5th Edition 2001, John Wiley & Sonsを参照)により変換することができる。一般的に、Rは、アルキルまたはアラルキルであり、Wは、ハロゲン化物、特にヨウ化物またはスルフェートであるだろう。かかる場合において、閉環は、適当な溶媒、例えばMeCN中、塩基で処理することにより行うことができる。
がヒドロキシル基である式(IX)で示される化合物は、式(X)で示される化合物を、式(XI):
Figure 2006527732
[式中、Pは、上記と同意義の適当な保護基である]
で示される化合物と反応させることにより調製することができる。反応は、有利には、適当な活性化剤、例えばトリメチルアルミニウムを、適当な溶媒中、例えばDCM中の式(XI)で示される化合物に、不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気下、適当には室温にて添加し、ついで、適合する溶媒、例えばDCM中の式(X)で示される化合物を添加することにより調製することができる。
式(XI)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献において公知の方法または当業者によく知られた方法により調製することができる。
式(X)で示される化合物は、当該分野で公知であるか、あるいは、HAが、適当な酸、例えば塩酸である式(XII)で示される化合物から、当業者によく知られた方法を用いて調製することができる。例えば、「Protective groups in organic synthesis」 by T.W. Greene and P.G.M. Wuts (John Wiley & sons 1991)または「Protecting Groups」 by P.J. Kocienski (Georg Thieme Verlag 1994)を参照のこと。
Figure 2006527732
式(XII)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献において公知の方法または当業者によく知られた方法により調製することができる。
さらに、式(I)で示される化合物の製造方法(B)を提供する。方法(B)に従って、式(I)で示される化合物は、式(XIII):
Figure 2006527732
[式中、Lは、適当な脱離基、例えばハロゲン化物、例えば臭化物である]
で示される化合物から、過剰に用いることができるHNRと、適当な溶媒中、例えばTHF中、適当には室温〜60℃で反応させることにより調製することができる。
別法として、RおよびRが、独立して、水素である式(I)で示される化合物は、式(XIII)で示される化合物から、ナトリウムジホルムアミドと、適当な溶媒中、例えばDMF中、適当には高温、例えば40〜60℃で反応させ、ついで、適当な水性酸、例えば塩酸(HCl)で、適当には高温、例えば40〜60℃で加水分解することにより調製することができる。
式(XIII)で示される化合物は、式(XIV):
Figure 2006527732
で示される化合物から、当業者によく知られたハロゲン化法により調製することができる。例えば、Lが臭化物である場合、臭素化は、三臭化炭素を、適当な溶媒中、例えばDCM中、ホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンの存在下、適当には0℃〜室温で用いることにより行うことができる。
CR0−2アルキルOHがCRHOHである式(XIV)で示される化合物は、式(XV):
Figure 2006527732
で示される化合物から、標準的な条件下、例えば、求核水素化物源、例えばボロヒドリドナトリウムで、適当な溶媒中、例えばメタノール中、適当には0℃〜室温で処理することにより調製することができる。
式(XV)で示される化合物は、式(XVI):
Figure 2006527732
[式中、HAは、適当な酸、例えば塩酸である]
で示される化合物を、Vが適当な脱離基、例えばハロゲン化物、例えば塩化物である式(III)で示される化合物と反応させることにより調製することができる。反応は、有利には、塩基、例えばDIPEAの存在下、適当な溶媒中、例えばMeCN中、適当には室温にて行うことができる。
式(XVI)で示される化合物は、式(VII)で示される化合物から、保護基P、例えばBocを、標準的な条件下で除去することにより調製することができる。例えば、PがBocである場合、保護基の除去は、酸性条件下、例えばジオキサンのような溶媒中の塩化水素を用いて行うことができる。
さらに、Rが水素以外の置換基である式(I)で示される化合物の製造方法(C)であって、Rが水素である式(I)で示される化合物を、式(XVII):
Figure 2006527732
[式中、Rは、−C1−6アルキル、−C1−3アルキルCONR、−C1−3アルキルCO1−4アルキルまたは−CO1−4アルキルであり、Tは、適当な脱離基、例えばヒドロキシル基またはハロゲン化物、例えば臭化物である]
で示される化合物と反応させ、所望により、ついで、アルキル保護基、例えばt−ブチルを、標準的な条件下で除去して、RがC1−3アルキルCOHである化合物を形成することを含む方法を提供する。Tがハロゲン化物である場合、反応は、適当な有機溶媒、例えばTHFまたはDMF中、塩基、例えばリチウムヘキサメチルジシルアジド(LiHMDS)、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムの存在下、−78℃〜+50℃の温度範囲、適当には−78℃〜室温で行うことができる。さらに、水素以外である置換基Rは、当業者によく知られた方法により、種々の中間体の段階で導入することができることは明らかだろう。Tがヒドロキシル基である場合、反応は、ミツノブ条件下で行われる(例えば、Hughes, David L. Progress in the Mitsunobu reaction. A review. Organic Preparations and Procedures International (1996), 28(2), 127-64を参照)。例えば、反応は、RがHである式(I)で示される化合物を、ポリマー支持体に結合していてもよい、アリールまたはアルキルホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボキシレート誘導体、例えばジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートで、適当な溶媒中、例えばTHF中で処理し、ついで、TがOHである式(XVII)で示される化合物を、適当な溶媒中、例えばTHF中、適当には室温にて添加することにより行うことができる。
X−Yが式(XVII)で示される化合物に対して反応性である基を含有する場合、反応前に、かかる基を当該分野でよく知られた方法を用いて保護し、かかる保護基を、Rが水素である式(I)で示される化合物と式(XVII)で示される化合物の反応が完了した後に、標準的な条件下で除去して、Rが水素以外である置換基である式(I)で示される化合物を得ることができる。
式(XVII)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献において公知の方法または当業者によく知られた方法により調製することができる。
さらに、水素以外の置換基Rは、当業者によく知られた方法により、種々の中間体の段階で導入できることは明らかだろう。
および/またはRが水素である、式(I)で示される化合物は、他の式(I)で示される化合物に、当業者に公知の方法により調製することができる。例えば、Rおよび/またはRは、還元アルキル化により、C1−4アルキルに変換することができる。例えば、反応は、有利には、適当なアルデヒドを、還元剤、例えばナトリウムトリアセトキシボロヒドリドまたはナトリウムシアノボロヒドリドの存在下、適当な溶媒中、例えばMeCN、適当には室温にて行うことができる。
さらに、YがCHRNRである式(IV)で示される化合物の製造方法(D)を提供する。方法(D)に従って、Rが水素以外である式(I)で示される化合物は、式(VII)で示される化合物から、アミンHNRと、適当な溶媒中、例えばDCM中で反応させて、中間体イミンまたはイミン種を得、ついで、これを適当な有機金属剤、例えばグリニャール試薬で、適当な溶媒中、例えばTHF中、適当には0℃〜室温で処理することにより調製することができる。
さらなる製造方法(E)に従って、C0−2アルキルがC1−2アルキルである式(VI)で示される化合物を、式(XVIII):
Figure 2006527732
[式中、Pは、適当なヒドロキシル保護基である]
で示される化合物から、標準的な条件下で、当業者によく知られた方法を用いて保護基を除去することにより調製することができる。例えば、「Protective groups in organic synthesis」 by T.W. Greene and P.G.M. Wuts (John Wiley & sons 1991)または「保護基s」 by P.J. Kocienski (Georg Thieme Verlag 1994)を参照のこと。
式(XVIII)で示される化合物は、式(XIX):
Figure 2006527732
[式中、Lは適当な脱離基である]
で示される化合物から、環化により調製することができる。例えば、Lがヒドロキシル基である場合、閉環は、(i)アリールまたはアルキルホスフィン、例えばトリ−n−ブチルホスフィンおよび(ii)適当なアゾジカルボキシレート誘導体、例えば1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジンの混合物で、適当な溶媒中、例えばTHF中、適当には0℃〜室温で処理することにより行うことができる。
式(XIX)で示される化合物は、標準的な保護基により保護されていてもよい式(XIX)で示される他の化合物を前駆体として用いて相互変換することにより調製することができることは明らかだろう。例えば、LがOHである式(XIX)で示される化合物は、Lに別の置換基、例えばハロゲン、SMeRWまたはOSORを有する式(XIX)で示される化合物に、当該分野でよく知られた方法(例えば、Smith, M.B. and March, J., Advanced Organic Chemistry, 5th Edition 2001, John Wiley & Sonsを参照)により変換することができる。一般的に、Rは、アルキルまたはアラルキルであり、Wは、ハロゲン化物、特にヨウ化物またはスルフェートであるだろう。かかる場合において、閉環は、適当な溶媒、例えばMeCN中、塩基で処理することにより行うことができる。
がヒドロキシル基である式(XIX)で示される化合物は、式(XX)で示される化合物を、式(X):
Figure 2006527732
[式中、Pは、上記と同意義の適当な保護基である]
で示される化合物と反応させることにより、調製することができる。反応は、有利には、適当な活性化剤、例えばトリメチルアルミニウムを、適当な溶媒、例えばDCM中の式(XX)で示される化合物に、不活性雰囲気、例えば窒素雰囲気下で、適当には室温にて添加し、ついで、適合する溶媒中、例えばDCM中の式(X)で示される化合物を添加することにより調製することができる。
式(XX)で示される化合物は、当該分野で公知の方法、例えば式(XXI):
Figure 2006527732
で示される化合物から、適当な触媒、例えば10%の炭素担持パラジウムの存在下、適当な溶媒、例えばエタノール中、適当には大気圧および室温で水素化することにより調製することができる。
が適当な保護基である式(XXI)で示される化合物は、式(XXII):
Figure 2006527732
[式中、Pは、水素またはアルキルまたはアラルキル基である]
で示される化合物から、当業者によく知られた還元方法により調製することができる。例えば、Pが水素である場合、式(XXI)で示される化合物は、水素化物源、例えばジボランで、適当な溶媒中、例えばTHF中、適当には0℃〜室温で還元し、ついで、当業者によく知られた方法を用いて適当なP保護基で保護することにより調製することができる。例えば、「Protective groups in organic synthesis」 by T.W. Greene and P.G.M. Wuts (John Wiley & sons 1991)または「Protecting Groups」 by P.J. Kocienski (Georg Thieme Verlag 1994)を参照のこと。
0−1アルキルがCアルキルである式(XXII)で示される化合物は、Pが水素である式(XXIII)で示される化合物から、当業者によく知られた、鎖延長法により調製することができる。
Figure 2006527732
例えば、C0−1アルキルがCアルキルであり、Pが水素である式(XXII)で示される化合物は、Pが水素である式(XXIII)で示される化合物から、Arndt−Eistert合成により調製することができる。例えば、C0−1アルキルがCアルキルであり、Pが水素である式(XXII)で示される化合物は、Pが水素である式(XXIII)で示される化合物から、酸ハロゲン化物、例えば酸クロライドに対して、標準的な方法により活性化し、ついで、ジアゾメタンと、適当な溶媒、例えばジエチルエーテル中、適当には0℃〜室温で反応させ、ついで、銀塩、例えば酸化銀および水を用いて、所望により塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、適当な溶媒中でWolff転位させることにより調製することができる。
が適当なカルボン酸保護基である式(XXIII)で示される化合物は、式(XXIV):
Figure 2006527732
で示される化合物から、当該分野でよく知られたアルキル化法により調製することができる(例えば、Smith, M.B. and arch, J., Advanced Organic Chemistry, 5th Edition 2001, John Wiley & Sons)。
式(XXIV)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献において公知の方法または当業者によく知られた方法により調製することができる。
Xがフェニルであり、Yが−CH(R)NRであり、RおよびRが、各々、同じC1−6アルキル置換基である式(I)で示される化合物の製造方法(F)を提供する。方法(F)に従って、式(I)で示される化合物は、式(XXV):
Figure 2006527732
[式中、Rは、ハロゲン、−C1−4アルキル、−C2−4アルケニル、−CN、−CF、−NR、−C0−4アルキルOR、−C(O)RおよびC(O)NRから選択される0〜2個のフェニル環上の置換基である]
で示される化合物および/またはその酸付加塩を、Vが適当な脱離基、例えばハロゲン化物、例えば塩化物である式(III)で示される化合物と反応させることにより調製することができる。反応は、有利には、塩基、例えばDIPEAの存在下、適当な溶媒中、例えばMeCN中、適当には0℃〜室温で行うことができる。
式(XXV)で示される化合物は、式(XXVI)
Figure 2006527732
で示される化合物から、保護基P、例えばBocを、標準的な条件下で除去することにより調製することができる。例えば、PがBocである場合、保護基の除去は、酸性条件下、例えばジオキサンのような溶媒中の塩化水素を用いて行うことができる。
式(XXVI)で示される化合物は、式(XXVII):
Figure 2006527732
[式中、Pは、上記と同意義の保護基であり、Lは、適当な脱離基、例えばヒドロキシルである]
で示される化合物から、環化により調製することができる。例えば、Lがヒドロキシル基である場合、閉環は、(i)アリールまたはアルキルホスフィン、例えば、トリ−n−ブチルホスフィンおよび(ii)適当なアゾジカルボキシレート誘導体、例えば1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジンの混合物で、適当な溶媒、例えばTHF中、適当には0℃〜室温で処理することにより調製することができる。
がヒドロキシル基である場合、式(XXVII)で示される化合物は、式(XXVIII):
Figure 2006527732
で示される化合物を式(X)で示される化合物と反応させることにより調製することができる。
反応は、有利には、適当な活性化剤、例えばトリメチルアルミニウムを、適当な溶媒中、例えばDCM中の式(XXVIII)で示される化合物に、不活性雰囲気、例えば窒素雰囲気下、適当には室温〜40℃で添加し、ついで、DCMのような溶媒中の式(X)で示される化合物を添加することにより調製することができる。
式(XXVIII)で示される化合物は、式(XXIX):
Figure 2006527732
[式中、Pは、適当な場合、適当な保護基保護基である]
で示される化合物から、存在する場合、保護基P、例えばBocを標準的な条件下で除去することにより調製することができる。例えば、PがBocである場合、保護基の除去は、酸性条件下、例えば塩化水素を用いて、ジオキサンのような溶媒中で行うことができる。
式(XXIX)で示される化合物は、式(XXX):
Figure 2006527732
で示される化合物と、式(XXXI):
Figure 2006527732
[式中、Pは、適当な場合、保護基または水素である]
で示される化合物との還元アルキル化法による反応により調製することができる。例えば、RおよびRが、各々、メチルである場合、反応は、適当には、酸、例えばHCOHおよびホルムアルデヒドの存在下、適当には高温、例えば50〜70℃で行うことができる。RおよびRが、各々、C2−6アルキルである場合、反応は、有利には、還元剤の存在下、例えばナトリウムトリアセトキシボロヒドリドまたはナトリウムシアノボロヒドリドの存在下、適当な溶媒中、例えばMeCN中、適当には室温にて行うことができる。
式(XXXI)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献において公知の方法または当業者によく知られた方法により調製することができる。
式(XXX)で示される化合物は、式(XXXII):
Figure 2006527732
[式中、R*は、キラル補助基、例えば(R)−1−フェニルエチルまたは(S)−1−フェニルエチルである]
で示される化合物から、適当な触媒、例えばPd(C)およびギ酸アンモニウムの存在下、適当な溶媒中、例えばメタノールまたはエタノール中、適当には高温、例えば50〜70℃で水素移動型反応により調製することができる。別法として、式(XXX)で示される化合物は、R*が、キラル補助基、例えば(R)−1−フェニルエチルまたは(S)−1−フェニルエチルである式(XXXII)で示される化合物から、適当な触媒、例えばPd(C)の存在下、適当な溶媒中、例えば酢酸エチル中、適当には高温で、例えば50〜70℃で、適当には高圧、例えば2〜4atmで触媒水素化することにより調製することができる。
キラル補助基が、(R)−1−フェニルエチルまたは(S)−1−フェニルエチルである場合、式(XXXII)で示される化合物は、式(XXXIII)で示される化合物を、式(XXXIV):
Figure 2006527732
で示される化合物と、ルイス酸および脱水素剤、例えば四塩化チタン(TiCl)および適当な、例えばトルエンの存在下で反応させ、ついで、標準的な条件下、例えば求核水素化物、例えばボロヒドリドナトリウムで、適当な溶媒中、例えばメタノール中、適当には0℃〜室温で処理することにより調製することができる。
式(XXXIII)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献において公知の方法または当業者によく知られた方法により調製することができる。
式(XXXIV)で示される化合物は、市販されているか、あるいは、当業者によく知られた方法により調製することができる。
式(XXXIV)で示される化合物の(*2)位での別のジアステレオマーの使用は、(*1)で別の立体化学を有する式(I)で示される化合物を生じさせることは、当業者には理解されるだろう。
さらに、Yが−C(R)(R)NRであり、RおよびRが、両方とも、C1−4アルキルであり、Rが水素である式(I)で示される化合物の製造方法(G)を提供する。方法(G)に従って、式(I)で示される化合物は、式(XXXV):
Figure 2006527732
で示される化合物から、塩化水素で、塩化亜鉛の存在下、適当な溶媒中、例えばDCM中、適当には0〜10℃で処理し、ついで、HNR、例えばジメチルアミンと、適当な溶媒中、例えばTHF中、適当には高温、例えば60〜80℃で反応させることにより調製することができる。
式(XXXV)で示される化合物は、式(XXXVI):
Figure 2006527732
で示される化合物から、ルイス酸、例えばTiClおよび求核アルキル源、例えばジエチル亜鉛で、適当な溶媒、例えばジエチルエーテル中、適当には室温以下、例えば−30℃〜−78℃で処理するか、あるいは、有機金属アルキル化合物、例えばアルキルマグネシウムクロライドで、適当な溶媒、例えばTHF中、適当には0℃〜室温、例えば0〜10℃で処理することにより調製することができる。
式(XXXVI)で示される化合物は、式(XXXVII):
Figure 2006527732
で示される化合物から、式(XXXVI)で示される化合物を、Vが適当な脱離基、例えばハロゲン化物、例えば塩化物である式(III)で示される化合物と反応させることにより調製することができる。反応は、有利には、塩基、例えばピリジンの存在下、適当な溶媒、例えばMeCN中、適当には0℃〜室温で行うことができる。
式(XXXVII)で示される化合物は、式(VII)で示される化合物から、保護基P、例えばBocを、標準的な条件下で除去することにより調製することができる。例えば、PがBocである場合、保護基の除去は、酸性条件下、例えばジオキサンのような溶媒中の塩化水素を用いて行うことができる。
さらに、Yが−C(R)NRであり、RがC1−4アルキルであり、RおよびRが、独立して、水素、C1−6アルキルであるか、あるいはそれらが結合しているN原子と一緒になって、4、5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成する式(I)で示される化合物の製造方法(H)を提供する。方法(H)に従って、式(I)で示される化合物は、式(XXXVIII):
Figure 2006527732
[式中、Lは適当な脱離基、例えばハロゲン化物、例えば臭化物である]
で示される化合物から、過剰に用いてもよいHNRと、適当な溶媒中、例えばTHF中、適当には−10〜+10℃で反応させることにより調製することができる。
式HNRで示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献において公知の方法または当業者によく知られた方法により調製することができる。
式(XXXVIII)で示される化合物は、式(XXXIX):
Figure 2006527732
で示される化合物から、当業者によく知られたハロゲン化法により調製することができる。例えば、Lが臭化物である場合、臭素化は、N−ブロモスクシニミド(NBS)を用いて、適当な溶媒、例えばDCM中、ホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンの存在下、適当には−10〜+10℃で行うことができる。
式(XXXIX)で示される化合物は、式(XL):
Figure 2006527732
で示される化合物から、標準的な条件下、例えば求核水素化物源、例えばボロヒドリドナトリウムで、適当な溶媒、例えばメタノール中、適当には0℃〜室温で処理することにより還元することにより調製することができる。
式(XL)で示される化合物は、Vが、適当な脱離基、例えばハロゲン化物、例えば塩化物である式(XLI):
Figure 2006527732
で示される化合物を、式(III)で示される化合物と反応させることにより調製することができる。反応は、有利には、塩基、例えばピリジンの存在下、適当な溶媒、例えばMeCN中、適当には0℃〜室温で行うことができる。
式(XLI)で示される化合物は、式(XLII)
Figure 2006527732
で示される化合物を、式(XLIII):
Figure 2006527732
[Lは、適当な脱離基、例えばクロライドであり、LおよびLは、適当な脱離基、例えば臭化物である]
で示される化合物と、適当な溶媒、例えばMeCN中、塩基、例えばKCOの存在下、適当には−10〜+10℃で反応させ、ついで、アンモニア水溶液と、適当には室温〜40℃で反応させることにより調製することができる。
式(XLII)および(XLIII)で示される化合物は、公知の化合物であるか、あるいは文献において公知の方法または当業者によく知られた方法により調製することができる。
式(I)で示される化合物またはその溶媒和物を、適当な中間体から、固相化学法により合成することができることは、当業者には明らかだろう。
当業者は、式(I)で示される化合物および/またはその溶媒和物の製造において、分子中の1個またはそれ以上の感受性基を保護して望ましくない副反応を防止することが必須および/または望ましいことを理解するであろう。本発明の使用に適当な保護基は、当業者によく知られており、慣用手段で使用され得る。例えば、「Protective groups in organic synthesis」by T.W. Greene and P.G.M. Wuts (John Wiley & sons 1991)または「Protecting Groups」by P.J. Kocienski(Georg Thieme Verlag 1994)を参照。適当なアミノ保護基の例としては、アシル型保護基(例えば、ホルミル、トリフルオロアセチル、アセチル)、芳香族ウレタン型保護基(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および置換Cbz)、脂肪族ウレタン型保護基(例えば、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、イソプロピルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル)およびアルキルまたはアラルキル型保護基(例えば、ベンジル、トリチル、クロロトリチル)が挙げられる。適当なヒドロキシル保護基の例としては、例えば、トリメチルシリルまたはtert−ブチルジメチルシリルのようなアルキルシリル基;テトラヒドロピラニルまたはtert−ブチルのようなアルキルエーテル;またはアセテートのようなエステルが挙げられる。カルボン酸保護基の例としては、アラルキル基、例えばベンジルまたはアルキル基、例えばt−ブチルが挙げられる。
式(II)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIIa)、(VIII)、(IX)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、(XVIII)、(XIX)、(XX)、(XXI)、(XXII)、(XXIII)、(XXV)、(XXVI)、(XXVII)、(XXVIII)、(XXIX)、(XXX)、(XXXII)、(XXXV)、(XXXVI)および(XXXVII)で示されるある種の化合物を包含するがそれらに限定されない、上記方法で使用される種々の中間化合物は、本発明のさらなる態様を構成する。
ここで、如何なる場合も本発明の範囲を限定しようとするものではない以下の実施例により本発明をさらに例示する。
本明細書にて引用した特許および特許出願を包含するがこれらに限定されない全ての刊行物は、個々の刊行物が十分に開示されているかの如く具体的かつ個別的に出典明示により本明細書の一部とすることが明示されているかのように出典明示により本明細書の一部とする。
実施例
THF テトラヒドロフラン
MeCN アセトニトリル
DCM ジクロロメタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
Boc t−ブチルオキシカルボニル
b ブロード
d ダブレット
dd ダブレットダブレット
m マルチプレット
q カルテット
s シングレット
t トリプレット
min 分
h 時間
中間体1
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル((1S)−1−{[(2−フルオロ−4−ヨウドフェニル)アミノ]カルボニル}−3−ヒドロキシプロピル)−カルバメート
無水DCM(40ml)中の2−フルオロ−4−ヨウドアニリン(7.11g)の溶液を、窒素雰囲気下0℃で、トリメチルアルミニウム(ヘプタン中2N;15ml)を滴下して処理した。混合物を30分間撹拌し、ついで、無水DCM(35ml)中の1,1−ジメチルエチル[(3S)−2−オキソテトラヒドロ−3−フラニル]カルバメート(5.03g)の溶液を滴下した。反応物を常温に加温し、18時間撹拌し、ついで、10%のクエン酸水溶液(10ml)でクエンチした。ついで、飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液(100ml)を撹拌しながら加え、ついで、有機および水層を分離した。有機層を乾燥し(硫酸マグネシウムで)、減圧下で濃縮した。残渣を、Biotage(登録商標)クロマトグラフィー(シリカ、シクロヘキサン:酢酸エチル 3:2で溶出)を用いて精製して、出発物質および標題化合物の分離できない混合物(c.1:2)(5.55g)として灰白色固体を得た。
質量スペクトル:実測値:MH439
中間体2
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル[(3S)−1−(2−フルオロ−4−ヨウドフェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]カルバメート
無水THF(100ml)中の粗中間体1(5.55g)およびトリ−n−ブチルホスフィン(3.49ml)溶液に、窒素雰囲気下0℃で、固体1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジン(3.53g)を加えた。溶液を常温に加温し、18時間撹拌した。ついで、混合物をシクロヘキサン(100ml)で希釈し、沈殿を濾過した。ついで、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を、Biotage(登録商標)クロマトグラフィー(シリカ、シクロヘキサン:酢酸エチル 2:1で溶出)を用いて精製して、標題化合物(2.93g)を白色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH421
中間体3
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル[1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]カルバメート
乾燥DMF(20ml)中の中間体2(1.05g)の脱気した溶液を、連続して、炭酸ナトリウム(0.42g)、トリエチルアミン(0.67ml)、n−ブチルビニルエーテル(1.62ml)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.124g)および酢酸パラジウム(II)(0.034g)で処理した。混合物を、窒素雰囲気下80℃で7時間加熱し、冷却し、一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗残渣を、0.1%のギ酸:水(10ml)およびMeCN(10ml)で処理した。混合物を大気圧で4時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。残渣を最小限のDCM中に溶解し、シクロヘキサン:酢酸エチル(5:1〜ニート酢酸エチル)で溶出する前処理したシリカSPE(20g/60cc)により精製して、標題化合物(0.362g)を黄色粉末として得た。
質量スペクトル:実測値:MH337
中間体4
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル{1−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}カルバメート
乾燥メタノール(4ml)中の中間体3(110mg)をボロヒドリドナトリウム(0.012g)で処理し、混合物を大気圧で18時間窒素雰囲気下で撹拌した。反応物を3滴の水でクエンチし、減圧下で濃縮して、残渣をDCMおよび水間で分配した。分離した有機相を疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮して、標題化合物(0.103g)をクリーム色の固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH339
H.p.l.c. Rt2.61分
中間体5
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル{1−[4−(1−ブロモエチル)−2−フルオロフェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}カルバメート
乾燥DCM(6ml)中の中間体4(0.103g)を、0℃で、三臭化炭素(0.119g)で処理し、3分間撹拌した。混合物に、トリフェニルホスフィン(0.094g)を加え、反応物を0℃で1.5時間撹拌し、ついで、さらに三臭化炭素(0.119g)およびトリフェニルホスフィン(0.094g)を加えた。反応物を常温に加温し、一晩窒素雰囲気下で撹拌した。混合物を、DCMで希釈し、水で洗浄した。分離した有機相を疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮して、少量にし、シクロヘキサン:酢酸エチル(4:1〜2:1)で溶出する前処理したシリカSPE(5g/20cc)により精製して、標題化合物(0.026g)をクリーム色の固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH403
中間体6
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)カルバメート
中間体5(0.027g)を、THF(3ml)中の2Nのジメチルアミンで処理し、大気圧で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、クロロホルムおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機相を疎水性フリットに通し、再び減圧下で濃縮した。残渣を、DCM〜10%のアンモニア/メタノールで溶出する、SCX SPE(1g/2ml)を用いて精製して、標題化合物(0.019g)を粘性ガムとして得た。
質量スペクトル:実測値:MH366
中間体7
Figure 2006527732
1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)−3−アミノ−2−ピロリジノン塩酸塩
中間体3(0.156g)を、4Mの塩化水素/ジオキサン(6ml)中、大気圧で2時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、標題化合物(0.135g)を淡黄色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH237
中間体8
Figure 2006527732
(E)−N−[1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテンスルホンアミド
中間体7(0.135g)をMeCN(5ml)中に懸濁させ、0℃に冷却し、DIPEA(0.19ml)で処理し、5分間撹拌した。乾燥MeCN(2ml)中の(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテンスルホニルクロライド(0.122g)の予め冷却した溶液をゆっくりと加え、混合物を0℃で2時間撹拌し、ついで、常温に加温し、一晩撹拌した。混合物を、減圧下で濃縮し、残渣をDCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機相を疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮して、標題化合物(0.162g)を淡黄色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:(M−H)441
H.p.l.c. Rt3.16分
中間体9
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−{1−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}エテンスルホンアミド
乾燥メタノール(5ml)中に懸濁させた中間体8(0.163g)を、ボロヒドリドナトリウム(0.028g)で処理し、混合物を、大気圧で90分間、窒素雰囲気下で撹拌した。反応物を、3滴の水でクエンチし、減圧下で濃縮して、残渣を、DCMおよび水間で分配した。分離した有機相を疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮して、標題化合物(0.149g)を、ベージュ色の泡沫性固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH445
H.p.l.c. Rt3.00分
中間体10
Figure 2006527732
(E)−N−{1−[4−(1−ブロモエチル)−2−フルオロフェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテンスルホンアミド
乾燥DCM(6ml)中の中間体9(0.149g)の溶液を、0℃で、三臭化炭素(0.136g)で処理し、5分間撹拌した。混合物に、トリフェニルホスフィン(0.106g)を加え、反応物を0℃で2時間撹拌し、ついで、さらに三臭化炭素(0.136g)およびトリフェニルホスフィン(0.106g)を加えた。反応物を常温に加温し、一晩窒素雰囲気下で撹拌した。混合物を、DCMで希釈し、水で洗浄した。分離した有機相を疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮して、少量にし、シクロヘキサン:酢酸エチル(10:1〜2:1)で溶出する前処理したシリカSPE(5g/20cc)を用いて精製して、標題化合物(0.09g)をベージュの固体として得た。
質量スペクトル:実測値(M−H)506
中間体11
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−(1−{4−[1−(ジホルミルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド
乾燥DMF(4ml)中の中間体10(0.09g)の溶液を、ジホルムアミドナトリウム(0.019g)で処理し、ついで、50℃に窒素雰囲気下で3.5時間加熱した。反応物を常温に冷却し、溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCMおよび水間で分配した。分離した有機相を疎水性フリットに通し、再び減圧下で濃縮して、標題化合物(0.075g)を橙色ガムとして得た。
質量スペクトル:実測値:MH498
中間体12
Figure 2006527732
N−[1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]−6−クロロ−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド
中間体7および6−クロロ−1−ベンゾチオフェン−2−スルホニルクロライドから、中間体8に記載の合成法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH467
中間体13
Figure 2006527732
6−クロロ−N−{1−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド
中間体12から、中間体9に記載の合成法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH469
中間体14
Figure 2006527732
N−{1−[4−(1−ブロモエチル)−2−フルオロフェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−6−クロロ−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド
中間体13から、中間体10に記載の合成法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH531
中間体15
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)カルバメート
トルエン(120ml)中の4−ブロモ−2−フルオロアニリン(40g)の溶液を、二炭酸ジ−tert−ブチル(51g)で処理し、80℃窒素雰囲気下で、19時間撹拌した。反応混合物を常温に冷却し、さらなる二炭酸ジ−tert−ブチル(10g)で処理し、80℃窒素雰囲気下で、6時間撹拌した。反応混合物を常温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を、9:1のシクロヘキサン:酢酸エチルで溶出するカラムシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。生成したフラクションを蒸発させて乾燥し、残渣を、DCM(250ml)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200ml)間で分配した。層を分離し、水層をDCM(50ml)で洗浄した。有機層を合し、飽和塩化ナトリウム水溶液(100ml)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、減圧下で濃縮して、標題化合物(61.22g)を淡橙色ワックス状固体として得た。
H NMR (CDCl)δ:1.54(9H,bs),6.67(1H,bs,1H),7.2−7.3(2H,m),8.01(1H,m)
中間体16
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル(4−アセチル−2−フルオロフェニル)カルバメート
DMF(260ml)および水(60ml)中の中間体15(30g)の脱気した溶液を、連続して、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(2.82g)、酢酸パラジウム(II)(0.696g)、無水炭酸カリウム(16.92g)およびブチルビニルエーテル(66.9ml)で処理した。混合物を、80℃窒素雰囲気下で6時間撹拌し、常温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を、水(300ml)および酢酸エチル(400ml)間で分配した。層を分離し、水層を、酢酸エチル(200ml)で洗浄した。有機抽出物を合し、飽和塩化ナトリウム水溶液(300ml)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウムで)、減圧下で濃縮した。黄色残渣を、MeCN(300ml)中に溶解し、水(300m)およびギ酸(5ml)で処理した。反応混合物を、大気圧で2時間撹拌し、蒸発させてMeCNを除去した。残渣を、酢酸エチル(400ml)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(250ml)間で分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(200ml)で洗浄した。有機抽出物を合し、飽和塩化ナトリウム(200ml)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧下で濃縮した。残渣を、シクロヘキサン(200ml)と混合し、固体を濾過により除去し、ジエチルエーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、DCMで溶出するシリカゲルにより精製して、標題化合物(17.86g)を無色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH254
中間体17
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル[2−フルオロ−4−((1S)−1−{[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ}エチル)フェニル]カルバメート
無水トルエン(60ml)中の中間体16(3.80g)の溶液を、連続して、(S)−1−フェニルエチルアミン(2.32ml)およびトリエチルアミン(8.36ml)で処理した。トルエン(8.25ml)中の塩化チタン(IV)の1M溶液を、1時間にわたって加え、暗懸濁液を、大気圧窒素雰囲気下で19時間撹拌した。懸濁液を迅速に濾過し、固体を乾燥トルエン(30ml)で洗浄した。トルエン溶液を、1時間40分にわたってゆっくりと、乾燥メタノール(150ml)中のボロヒドリドナトリウム(1.14g)の撹拌溶液に、−75℃窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を−75℃で1時間20分撹拌し、ついで、30分にわたって−60℃に加温した。氷冷水を反応混合物に30分にわたって加え、0℃に加温した。10%の塩化アンモニウム水溶液(10ml)を30分にわたって加え、反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(80ml)および酢酸エチル(100ml、50ml)間で分配した。有機抽出物を合し、乾燥し(硫酸ナトリウムで)、減圧下で濃縮した。残渣(92:8の異性体比)を、10:1のシクロヘキサン:酢酸エチルで溶出するRediSep(登録商標)シリカクロマトグラフィー(Combi Flash Companion(登録商標))により精製して、標題化合物 (2.77g, >99:1の異性体比)を無色の油として得た。
質量スペクトル: 実測値: MH+ 359
中間体18
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル{4−[(1S)−1−アミノエチル]−2−フルオロフェニル}カルバメート
エタノール(50ml)中の中間体17(2.70g)および5%の炭素担持パラジウム(1g)の混合物をギ酸アンモニウム(4.75g)で処理し、大気圧で5分間撹拌した。ついで、反応混合物を、30分にわたって65℃に加温し、ついで、1時間65℃に維持した。反応混合物を冷却し、濾過して、触媒を除去した。濾液を蒸発させて乾燥して、標題化合物(1.92g)を無色固体として得た。
H NMR (CDCl)δ:1.38(3H,d),1.53(9H,bs),2.78(2H,bs),4.09(1H,m),6.70(1H,bs),7.08(2H,m),8.0(1H,bm)
中間体18
方法B
10%の炭素担持パラジウム(Degussa E101NE/W、50%w/w水、9.25g)を含有するエタノール(800ml)中の中間体17(92.5g)の溶液を、水素雰囲気下55℃、50p.s.i.で5時間撹拌した。冷却した後、触媒を濾過し、溶媒を蒸発させて、59.5gの標題化合物を淡灰色固体として得た。
中間体19
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}カルバメート
中間体18(1.92g)を氷浴で冷却し、撹拌しながらゆっくりとギ酸(1.46ml)で処理した。得られた懸濁液を、37%のホルムアルデヒド水溶液(1.67ml)で処理し、反応混合物を窒素雰囲気下で70℃に加熱した。黄色の溶液を室温に冷却し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(30ml)で注意深く塩基性化し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機抽出物を合し、飽和塩化ナトリウム水溶液(10ml)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウムで)、蒸発させて黄色油を得た。勾配20:1〜7:1の酢酸エチル:メタノールで溶出する50gのシリカSPEカートリッジで精製して、標題化合物(1.31g)を淡黄色油として得た。
質量スペクトル:実測値:MH283
中間体19
方法B
メタノール(450ml)中の中間体18(59.5g)の溶液を、ホルムアルデヒド溶液(水中37%w/w、173ml)と混合し、窒素雰囲気下で70℃に2時間加熱した。これを氷塩浴で冷却し、ボロヒドリドナトリウムペレット(70.3g)を、温度を10℃以下に保つ速度で2時間にわたって加えた。この溶液を室温で14時間にわたって撹拌し、ついで、200mlの飽和塩化アンモニウム水溶液を、氷冷しながら混合物に注意深く添加することによりクエンチした。溶液量を、約200mlに減少させ、残渣を、水およびDCM間で分配し、第2の500mlDCMで抽出した。合した有機フラクションをブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、0.5%v/vのアンモニア水溶液を含有するDCM中の5%〜10%のメタノール勾配で溶出するBiotage(登録商標)シリカカラムにより精製して、49.5gの標題化合物を淡黄色ガムとして得た。
中間体20
Figure 2006527732
4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロアニリン
無水メタノール(50ml)中の中間体19(1.30g)の溶液を、ジオキサン(11.8ml)中の4Mの塩化水素で処理し、大気圧で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、2×メタノール〜1Nのメタノール性アンモニアで溶出する10gのSCX SPEカートリッジで精製して、標題化合物(0.742g)を黄色油として得た。
H NMR (CDCl)δ:1.33(3H,d),2.19(6H,s),3.18(1H,q),3.65(2H,bs),6.72(1H,m),6.85(1H,m),6.95(1H,m)
中間体21
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル{(1S)−1−[({4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}アミノ)カルボニル]−3−ヒドロキシプロピル}カルバメート
乾燥DCM(20ml)中の中間体20(0.74g)の溶液を、窒素雰囲気下大気圧で撹拌し、ヘプタン(2.5ml)中の2Mのトリメチルアルミニウムの溶液で15分にわたって処理した。反応混合物を、25〜27℃で15分間撹拌した。乾燥DCM(5ml)中の1,1−ジメチルエチル[(3S)−2−オキソテトラヒドロ−3−フラニル]カルバメート(0.817g)の溶液を、15分間にわたって加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下大気圧で、19時間撹拌した。反応混合物を、10%の酒石酸ナトリウムカリウム水溶液(15ml)で30分にわたって処理し、疎水性フリットにより濾過した。水層をDCM(50ml)と撹拌し、疎水性フリットにより濾過した。合したDCM抽出物を、減圧下で濃縮した。残渣を、DCM:メタノール:2Nのメタノール性アンモニア 100:10:1で溶出する、シリカSPEにより精製して、標題化合物(0.86g)をクリーム色の泡沫体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH384
中間体22
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)カルバメート
無水THF(30ml)中の中間体21(0.855g)の溶液を、窒素雰囲気下で撹拌し、0℃に冷却した。トリ−n−ブチルホスフィン(0.667ml)を、ついで、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.675g)を15分にわたって4回にわけて加えた。わずかに懸濁した溶液を0℃で30分間撹拌して、粘性懸濁液を得、ついで、大気圧で20時間撹拌した。反応混合物を、シクロヘキサン(75ml)で処理し、15分間撹拌し、濾過して固体を除去し、これをシクロヘキサンでよく洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、20:1のDCM:メタノールで溶出する40gのBiotage(登録商標)により精製した。さらに、50:1〜10:1のDCM:メタノールで溶出する50gのシリカSPEにより精製して、標題化合物(0.644g)を淡黄色泡沫体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH366
中間体23
Figure 2006527732
(3S)−3−アミノ−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−ピロリジノン
メタノール(20ml)中の中間体22(0.633g)の溶液を、ジオキサン(2.6ml)中の4Mの塩化水素で処理し、大気圧で18時間撹拌した。反応混合物を、減圧下で濃縮し、メタノール、ついで、2Nのメタノール性アンモニアで溶出する、50gのSCX SPEカートリッジで精製して、標題化合物(0.416g)を淡黄色油として得た。
H NMR (CDCl)δ:1.33(2H,d),1.95(1H,m),2.21(6H,s),2.57(1H,m),3.23(1H,m),3.69(2H,m),3.81(1H,m),7.11(2H,m),7.37(1H,m)
中間体24
Figure 2006527732
1−(4−アミノ−3,5−ジフルオロフェニル)エタノン
乾燥DMF(180ml)中の4−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン(15g)の溶液を30分間脱気した。水(42ml)を加え、溶液をさらに10分間脱気した。n−ブチルビニルエーテル(46.60ml)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(1.96g)、炭酸カリウム(11.76g)および酢酸パラジウム(II)(0.48g)を加え、混合物を、窒素雰囲気下80℃で6時間撹拌し、ついで、大気圧で18時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチルおよび水間で分配した。分離した有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、MeCN(100ml)、水(100ml)およびギ酸(2ml)で処理し、大気圧で45分間撹拌した。混合物を、減圧下で濃縮し、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、減圧フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、エーテルで溶出)により精製した。シクロヘキサンでトリチュレートして固体を得、これを濾過し、減圧下大気圧で乾燥して、標題化合物(10.47g)をクリーム色の固体として得た。
質量スペクトル:実測値MH172
H.p.l.c. Rt2.27分
中間体25
Figure 2006527732
[(1R)−1−(4−アミノ−3,5−ジフルオロフェニル)エチル][(1R)−1−フェニルエチル]アミン
中間体24(4.43g)を、乾燥トルエン(100ml)中に溶解し、窒素雰囲気下大気圧で撹拌した。(R)−1−フェニルエチルアミン(4ml)およびトリエチルアミン(14.4ml)を加え、ついで、塩化チタン(IV)(14.24ml、トルエン中1M)を、25℃以下で滴下した。混合物を、大気圧で20時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を、メタノール(200ml)中のボロヒドリドナトリウム(1.95g)の溶液に−78℃で、窒素雰囲気下撹拌しながら滴下した。混合物を、さらに2.5時間撹拌し、ついで、−25℃以下で氷水(50ml)でクエンチした。混合物を0℃に加温し、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチルおよび水間で分配した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、Biotage(登録商標)クロマトグラフィー(シリカ、シクロヘキサン:酢酸エチル 9:1で溶出)により精製して、標題化合物(2.57g)を無色の油として得た。
質量スペクトル:MH277
H.p.l.c. Rt2.06分
中間体26
Figure 2006527732
[(1R)−1−(4−アミノ−3,5−ジフルオロフェニル)エチル]アミン
中間体25(2.56g)を、無水エタノール(95ml)中に溶解し、窒素流を大気圧下で用いて脱気した。ギ酸アンモニウム(4.78g)および10%の炭素担持パラジウム(0.50g)を加え、混合物を、65℃で1.5時間撹拌しながら加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、Biotage(登録商標)クロマトグラフィー(シリカ、シクロヘキサン:エーテル、1:3〜DCM:メタノール:アンモニア水溶液、9:1:2%で溶出)を用いて精製して、標題化合物(1.22g)を淡褐色油として得た。
TLC(シリカ、クロロホルム:メタノール:アンモニア水溶液、9:1:1)R0.35
中間体27
Figure 2006527732
[(1R)−1−(4−アミノ−3,5−ジフルオロフェニル)エチル]ジメチルアミン
乾燥THF(21.6ml)中の中間体26(1.08g)の溶液を、氷浴で冷却しながら脱気した。37%のホルムアルデヒド水溶液(1.08ml)を滴下し、ついで、さらにナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.66g)および氷酢酸(0.216ml)を加えた。混合物を大気圧で21時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、前処理した5%のアンモニア水溶液/メタノールで溶出するSCX SPEカートリッジ(50g/150ml)、ついで、Biotage(登録商標)クロマトグラフィー(シリカ、クロロホルム:メタノール、98:2〜95:5で溶出)を用いて精製して、標題化合物(0.374g)を淡褐色油として得た。
TLC(シリカ、クロロホルム:メタノール:アンモニア水溶液、9:1:1)R0.16
中間体28
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル{(1S)−1−[({4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}アミノ)カルボニル]−3−ヒドロキシプロピル}カルバメート
DCM(4ml)中の中間体27(0.374g)の溶液を、氷浴中10℃で脱気した。トリメチルアルミニウム(1.12ml、ヘプタン中2M)を、20℃以下で滴下し、混合物を30分間大気圧で撹拌した。DCM(4ml)中の1,1−ジメチルエチル[(3S)−2−オキソテトラヒドロ−3−フラニル]カルバメート(0.38g)の溶液を、25℃以下で滴下した。混合物を、大気圧で20時間撹拌した。さらに、トリメチルアルミニウム(1.12ml、ヘプタン中2M)を加え、混合物を2時間加熱還流した。混合物を、氷浴で冷却し、ついで、10%の酒石酸ナトリウムカリウム水溶液(7ml)を10分にわたって滴下した。混合物を、DCMで希釈した。分離した有機相を疎水性フリットで濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、Biotage(登録商標)クロマトグラフィー(シリカ、勾配、クロロホルム:メタノール、9:1〜クロロホルム:メタノール:アンモニア水溶液、9:1:1%で溶出)により精製して、標題化合物(0.635g)を白色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH402
H.p.l.c. Rt1.84分
中間体29
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)カルバメート
乾燥THF(14ml)中の中間体28(0.635g)の溶液に、窒素雰囲気下0℃で、固体1,1’(アゾジカルボニル)−ジピペリジン(0.48g)およびトリ−n−ブチルホスフィン(0.47ml)を加えた。溶液を常温に加温し、18時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。有機層を、疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮した。残渣を、Biotage(登録商標)クロマトグラフィー(シリカ、勾配DCM〜クロロホルム:メタノール、95:5〜90:10:1%のアンモニア水溶液で溶出)を用いて精製して、粗標題化合物(0.899g)を橙色油として得た。
質量スペクトル:実測値:MH384
H.p.l.c. Rt2.04分
中間体30
Figure 2006527732
(3S)−3−アミノ−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−ピロリジノン
中間体29(0.899g)を、乾燥DCM(9ml)およびトリフルオロ酢酸(2.47ml)中で、窒素雰囲気下大気圧で2時間撹拌した。混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、DCM〜5%のアンモニア水溶液/メタノールで溶出する、SCX SPE(20g/60ml)を用いて精製して、標題化合物(0.036g)を淡褐色油として得た。
質量スペクトル:実測値:MH284
H.p.l.c. Rt2.06分
中間体31
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル(3S)−1−(2−フルオロ−4−ホルミルフェニル)−2−オキソピロリジン−3−イルカルバメート
一酸化炭素を、DMF(50ml)中の、中間体2(4g)、酢酸パラジウム(II)(0.106g)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.527g)の混合物に10分間バブリングした。トリエチルアミン(3.3ml)を加え、ついで、トリエチルシラン(3ml)を1時間にわたって滴下した。混合物を、80℃で1時間加熱した。さらに酢酸パラジウム(II)(0.53g)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.263g)、トリエチルアミン(1.65ml)およびトリエチルシラン(1.5ml)を加えた。さらに一酸化炭素を、10分間、混合物に通気し、一酸化炭素雰囲気下でさらに2時間撹拌した。冷却した反応混合物を、ブライン(500ml)でクエンチし、酢酸エチル(250ml)で抽出した。有機抽出物を、ブライン(200ml)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)し、減圧下で蒸発させた。残渣を、シクロヘキサン:酢酸エチル(3:1〜13:7)で溶出するシリカSPEを用いて精製して、標題化合物(1.42g)をクリーム色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH323
H.p.l.c. Rt2.65分
中間体32
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル(3S)−1−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシプロピル)フェニル]−2−オキソピロリジン−3−イルカルバメート
乾燥THF(1.5ml)中の中間体31(0.05g)の溶液に、窒素雰囲気下0℃で、THF(2M、0.17ml)中のエチルマグネシウムクロライドの溶液に滴下し、3時間撹拌した。反応物を0℃で、飽和塩化アンモニウム水溶液(1ml)でクエンチし、酢酸エチル(2×)で抽出し、乾燥し、減圧下で蒸発させた。残渣を、シクロヘキサン:酢酸エチル(1:1〜1:3)、ついで、100%の酢酸エチルで溶出するシリカSPEで精製して、標題化合物(0.038g)を得た。
質量スペクトル:実測値:MH353
H.p.l.c. Rt2.68分
中間体33
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル((3S)−1−{4−[1−(ジメチルアミノ)プロピル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)カルバメート
乾燥DCM(1ml)中の中間体32(0.038g)を、0℃で、トリフェニルホスフィン(0.033g)および三臭化炭素(0.043g)で処理した。反応物を常温に加温し、2時間窒素雰囲気下で撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させた。残渣を、THF(1ml)中の2Nのジメチルアミンで処理し、大気圧で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機相を疎水性フリットに通し、再び減圧下で濃縮した。残渣を、SCX SPE(メタノール〜10%アンモニア/メタノールで溶出)により精製して、標題化合物(0.031g)を得た。
質量スペクトル:実測値:MH380
H.p.l.c. Rt2.13分
中間体34
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル(3S)−1−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)フェニル]−2−オキソピロリジン−3−イルカルバメート
中間体31およびイソプロピルマグネシウムクロライドから、中間体32に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH367
H.p.l.c. Rt2.91分
中間体35
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル((3S)−1−{4−[1−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロピル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)カルバメート
乾燥DCM(1.7ml)中の中間体34(0.064g)を、0℃で、トリフェニルホスフィン(0.055g)および三臭化炭素(0.070g)で処理した。反応物を常温に加温し、2時間窒素雰囲気下で撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させた。残渣を、THF(3ml)およびジメトキシエタン(1ml)中のヨウ化ナトリウム(0.003g)、2Nジメチルアミンで処理した。混合物を、窒素雰囲気下50℃で一晩撹拌した、冷却した反応混合物を減圧下で蒸発させ、残渣を、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機相を疎水性フリットに通し、再び減圧下で濃縮した。残渣を、SCX SPE(メタノール〜10%アンモニア/メタノールで溶出)を用いて精製して、標題化合物(0.021g)を得た。
質量スペクトル:実測値:MH394
H.p.l.c. Rt2.22分
中間体36
Figure 2006527732
N−[1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]−6−クロロ−2−ナフタレンスルホンアミド
中間体7および6−クロロ−2−ナフタレンスルホニルクロライドから、中間体8に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH461
H.p.l.c. Rt3.37分
中間体37
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−{1−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}エテンスルホンアミド
塩化チタン(IV)(DCM中1M、6.7ml)を、無水ジエチルエーテル(25ml)に−78℃で滴下した。ついで、温度を−50℃以下に維持しながら、ジエチル亜鉛(ヘプタン中1M、6.7ml)を加えた。混合物を−30℃に加温し、中間体8(990mg)を、無水DCM溶液(25ml)として滴下した。ついで、混合物を−20℃〜−5℃で3時間撹拌し、ついで、冷水を添加することによりクエンチした。混合物を、ジエチルエーテルで抽出し、有機抽出物を、乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下で濃縮して、標題化合物(1.03g)を得た。
質量スペクトル:実測値:MH459
H.p.l.c. Rt3.15分
中間体38
Figure 2006527732
6−クロロ−N−{1−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−2−ナフタレンスルホンアミド
中間体36から、中間体37に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH477
H.p.l.c. Rt3.31分
中間体39
Figure 2006527732
6−クロロ−N−{1−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド
中間体12から、中間体37に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH483
H.p.l.c. Rt3.34分
中間体40
Figure 2006527732
1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)−3−アミノ−2−ピロリジノン
MeCN(60ml)中の4−アミノ−3−フルオロ−アセトフェノン(2.43g)の溶液に、0℃で、窒素雰囲気下、ナトリウムリン酸塩(1.43g)を加えた。得られた混合物を、2,4−ジブロモブタノイルクロライド(2.4ml)を滴下して処理し、1時間撹拌した。炭酸カリウム(4.38g)を加え、混合物を18時間撹拌し、室温にゆっくりと加温した。混合物をセライトにより濾過し、MeCN(10ml)で洗浄し、合した濾液を、0.880アンモニア水溶液(30ml)で処理した。混合物を、40℃に20時間加熱し、ついで、減圧下で濃縮し、残渣を、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機相を疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮して、橙色油を得、400:10:1、ついで、200:10:1のDCM:メタノール:0.880アンモニア水溶液で溶出するBiotage(登録商標)シリカクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(3.06g)を黄色油として得た。
質量スペクトル:実測値:MH237
H.p.l.c. Rt0.84分
中間体41
Figure 2006527732
N−[1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]−6−クロロ−2−ナフタレンスルホンアミド
乾燥MeCN(40ml)中の中間体40(1.0g)の懸濁液を、窒素雰囲気下で0℃に冷却し、ピリジン(0.685ml)で処理した。6−クロロ−2−ナフタレンスルホニルクロライド(1.31g)を、20分にわたって滴下し、反応混合物を、冷却浴中で4時間撹拌し、ついで、大気圧で18時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、勾配3:1〜1:1のシクロヘキサン:酢酸エチルで溶出するBiotage(登録商標)シリカクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(1.37g)を黄色固体として得た。
中間体42
Figure 2006527732
6−クロロ−N−{1−[2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−2−ナフタレンスルホンアミド
乾燥メタノール(30ml)中の中間体41(1.36g)を、0℃で、ボロヒドリドナトリウム(0.223g)で処理し、混合物を大気圧で18時間窒素雰囲気下で処理した。さらにボロヒドリドナトリウム(0.07g)を加え、反応物をさらに3時間撹拌した。反応を塩化アンモニウム水溶液(10ml)でクエンチし、減圧下で濃縮して、残渣をDCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機相を疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮して、標題化合物(1.40g)を淡黄色泡沫体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH463
H.p.l.c. Rt3.14分
中間体43
Figure 2006527732
N−{1−[4−(1−ブロモエチル)−2−フルオロフェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−6−クロロ−2−ナフタレンスルホンアミド
乾燥DCM(40ml)中の中間体42(1.37g)を、0℃で、トリフェニルホスフィン(1.07g)で処理し、40分間撹拌した。混合物に、N−ブロモ−スクシニミド(0.65g)を加え、反応物を0〜10℃で1時間、ついで、大気圧で2時間撹拌した。さらにトリフェニルホスフィン(0.60g)を加え、ついで、さらにN−ブロモ−スクシニミド(0.45g)を加え、反応物を18時間撹拌した。反応混合物を、3:1、ついで、1:1のシクロヘキサン:酢酸エチルで溶出する前処理したシリカSPE(50g)に直接適用して、標題化合物(1.44g)を桃色泡沫体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH525
H.p.l.c. Rt3.61分
中間体44
Figure 2006527732
(1S)−N,N−ジエチル−1−(4−ニトロフェニル)エタナミン
遊離塩基(1S)−1−(4−ニトロフェニル)エタナミンから、中間体19に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH195
H.p.l.c. Rt0.8分
中間体45
Figure 2006527732
4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]アニリン
10%の炭素担持パラジウム(0.025g)を含有するエタノール(20ml)中の中間体44(0.78g)の溶液を、水素雰囲気下で4時間撹拌した。触媒を濾過し、溶媒を蒸発させて、ついで、0.5%のアンモニア水溶液を含有するクロロホルム中10%のメタノールで溶出する、シリカクロマトグラフィーにより精製して、0.55gの標題化合物を無色の油として得た。
質量スペクトル:実測値:MH165
H.p.l.c. Rt0.2分
中間体46
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル{(1S)−1−[({4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}アミノ)カルボニル]−3−ヒドロキシプロピル}カルバメート
中間体45から、中間体1に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH366
H.p.l.c. Rt1.82分
中間体47
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)カルバメート
中間体46から、中間体2に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH348
H.p.l.c. Rt1.98分
中間体48
Figure 2006527732
(3S)−3−アミノ−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2−ピロリジノン
中間体47から、中間体23に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH248
H.p.l.c. Rt0.2分
中間体49
Figure 2006527732
(3S)−3−アミノ−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2−ピロリジノン
(1R)−1−(4−ニトロフェニル)エタナミンから、中間体44〜48に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH248
H.p.l.c. Rt0.2分
中間体50
Figure 2006527732
3−アミノ−1−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−2−ピロリジノン
4−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリンから、中間体40に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH291/293
H.p.l.c. Rt1.55分
中間体51
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル[1−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]カルバメート
DCM(100ml)中の中間体50(2.9g)の溶液を、ビス(1,1−ジメチルエチル)ジカルボネート(2.4g)で処理し、混合物を室温にて84時間撹拌した。粗溶液を、直接2×90gのシリカカートリッジに充填し、これを1:3の酢酸エチル:シクロヘキサンで溶出して、標題化合物(3.1g)を白色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH391/393
H.p.l.c. Rt3.07分
中間体52
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル[1−(4−アセチル−2,6−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]カルバメート
中間体51から、中間体3に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH355
H.p.l.c. Rt2.78分
中間体53
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル{1−[2,6−ジフルオロ−4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}カルバメート
中間体52から、中間体9に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH357
H.p.l.c. Rt2.64分
中間体54
Figure 2006527732
1,1−ジメチルエチル(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)カルバメート
DCM(20ml)中の中間体53(0.305g)の溶液を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロライド(0.099ml)およびトリエチルアミン(0.179ml)で処理し、15分間この温度で撹拌した。ジメチルアミン(THF中2M溶液、2.5ml)をこれに加え、混合物を一晩室温で撹拌した。別のアリコートのジメチルアミン溶液(2.5ml)を加え、室温にてさらに24時間撹拌を続け、すべての揮発性物質を除去した。残渣を、酢酸エチルで溶出する前処理したシリカSPE(10g/50cc)により精製して、ついで、0.5%のアンモニア水溶液を含有するクロロホルム中10%のメタノールにより精製して、標題化合物(0.225g)を無色の油として得た。
質量スペクトル:実測値:MH384
H.p.l.c. Rt2.09分
中間体55
Figure 2006527732
3−アミノ−1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−ピロリジノン
中間体54から、中間体30に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH284
H.p.l.c. Rt0.2分
実施例1
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミドホルメート(別に、ギ酸−(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド(1:1)として知られている)
中間体6(0.019g)を、4Mの塩化水素/ジオキサン(3ml)中大気圧で2時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮して、灰白色ガム(0.019g)を得た。乾燥MeCN(2ml)中のこの物質を、0℃で、DIPEA(0.031ml)で処理した。反応物を、5分間撹拌し、ついで、乾燥MeCN(2ml)中の(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテンスルホニルクロライド(0.0136g)の予め冷却した溶液を滴下した。添加が完了すると、混合物を0℃で2時間撹拌し、ついで、加温し、窒素雰囲気下室温にて6時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機相を水で洗浄し、疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮した。残渣を、質量指定分取h.p.l.c.により精製して、標題化合物(0.021g)を白色粉末として得た。
質量スペクトル:実測値:MH472
H.p.l.c. Rt2.38分
実施例1(別法)
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミドGSK201106B
乾燥THF(4ml)中の中間体10(0.066g)を、THF(0.143ml)中の2Nのジメチルアミンで処理した。反応物を室温にて1.5時間撹拌した。ついで、反応物を45℃に3時間加熱し、ついで、室温に冷却し、72時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機相を水で洗浄し、疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮した。残渣を、10%のアンモニア水溶液/メタノールで溶出する、前処理したSCX SPEカートリッジ(2g/12cc)により精製して、標題化合物(0.021g)を桃色ガム状固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH472
H.p.l.c. Rt2.34分
実施例2
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−(1−{2−フルオロ−4−[1−(4−モルホリニル)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミドGSK208232A
乾燥THF(3ml)中の中間体10(30mg)の溶液を、モルホリン(26μl)で処理した。混合物を、45℃に18時間加熱し、ついで、常温に冷却した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、クロロホルムおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機相を疎水性フリットに通し、再び減圧下で濃縮した。残渣を、質量指定分取h.p.l.c.により精製して、標題化合物(0.018g)を白色粉末として得た。
質量スペクトル:実測値:MH514
H.p.l.c. Rt2.42分
実施例3
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−[1−(2−フルオロ−4−{1−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]エチル}フェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]エテンスルホンアミド
GSK208233A
中間体10およびエタノールアミンから、実施例2に記載の方法で標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH502
H.p.l.c. Rt2.36分
実施例4
Figure 2006527732
(E)−N−{1−[4−(1−アミノエチル)−2−フルオロフェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテンスルホンアミドホルメートGW870017A
中間体11(0.065g)を、6Nの塩酸(5ml)で処理した。混合物を大気圧で18時間撹拌し、ついで、50℃で3時間撹拌し、ついで、常温に冷却した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機相を疎水性フリットに通し、再び減圧下で濃縮した。残渣を質量指定分取h.p.l.c.により精製して、標題化合物(0.011g)を白色粉末として得た。
質量スペクトル:実測値:MH444
H.p.l.c. Rt2.40分
実施例5
Figure 2006527732
6−クロロ−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミドGSK242208A
中間体14から、室温にて、実施例1に記載の方法と類似の合成法(別法)を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH496
H.p.l.c.R2.44分
実施例6
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミドGSK327898A
乾燥MeCN(5ml)中の中間体23(0.10g)の溶液を、窒素雰囲気下で0℃に冷却し、DIPEA(131μl)で処理した。乾燥MeCN(2ml)中の(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテンスルホニルクロライド(0.11g)の溶液を、15分間ゆっくりと加えた。反応混合物を、氷浴で1時間撹拌し、ホイルで覆い、大気圧で18時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、DCM(15ml、10ml)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)間で分配した。分離した有機抽出物を合し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮した。残渣を、DCM:メタノール勾配(50:1〜20:1)で溶出する20gのシリカSPEカートリッジにより精製して、標題化合物(0.104g)を淡褐色泡沫体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH472
H NMR (CDCl)δ:1.32(3H,d),2.05(6H,s),2.26(1H,m),2.75(1H,m),3.231H,m),3.72(1H,t),3.85(1H,m),4.14(1H,m),5.14(1H,bs),6.60(1H,d),6.90(1H,d),7.08(1H,d,1H),7.12(2H,m),7.32(1H,m,1H),7.51(1H,d,1H)
Hplc Chiralpak AD,215nm,15%EtOH/ヘプタン1.00ml/分R45.25分
実施例7
Figure 2006527732
6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミドGSK339796A
乾燥MeCN(5ml)中の中間体23(0.050g)の溶液を、窒素雰囲気下で0℃に冷却し、DIPEA(65.6μl)で処理した。固体6−クロロ−2−ナフタレンスルホニルクロライド(0.059g)を、10分にわたって加え、反応混合物を、冷却浴で2時間撹拌し、ついで、大気圧で18時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機抽出物を合し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮した。残渣を、DCM:メタノール勾配(33:1〜20:1)で溶出する20gのシリカSPEカートリッジにより精製して、標題化合物(0.065g)を無色固体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH490
H NMR (CDCl)δ:1.30(3H,d),2.18(6H,s,6H),2.26(1H,m),2.75(1H,m),3.20(1H,m),3.69(1H,t),3.79(1H,m),3.92(1h,m),5.45(1H,bs),7.09(2H,m),7.26(m,2H),7.57(1H,dd),7.93(3H,m),8.49(1H,s)
Hplc Chiralcel OJ,215nm,25%EtOH/ヘプタン1.00ml/分R15.27分
実施例8GSK335090A
Figure 2006527732
6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド
乾燥MeCN(5ml)中の中間体23(0.05g)の溶液を、窒素雰囲気下で0℃に冷却し、DIPEA(65.6μl)で処理した。固体6−クロロ−1−ベンゾチオフェン−2−スルホニルクロライド(0.060g)を、10分間にわたって4回に分けて加え、反応混合物を、冷却浴で2時間撹拌し、ついで、大気圧で18時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。分離した有機抽出物を合し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮した。残渣を、DCM:メタノール勾配(33:1〜20:1)で溶出する20gのシリカSPEカートリッジにより精製した。残渣を、飽和炭酸ナトリウム水溶液およびDCM間で分配した。有機抽出物を合し、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、疎水性フリットに通し、減圧下で濃縮した。残渣を、メタノール〜2Nのメタノール性アンモニアで溶出する10gのSCX SPEカートリッジにより精製して、標題化合物(0.064g)をクリーム色泡沫体として得た。
質量スペクトル:実測値:MH496
H NMR (CDCl)δ:1.31(3H,d),2.19(6H,s),2.31(1H,m),2.79(1H,m),3.21(1H,m),3.71(1H,m),3.83(1H,m),4.08(1H,m),5.53(1H,bs),7.11(2H,m),7.29(1H,m),7.43(1H,dd),7.82(2H,m),7.93(1H,s)
イミン形成(中間体17)における(R)−1−フェニルエチルアミンを用いて、実施例9、10および11を、実施例6、7および8と類似の方法で調製した。
実施例9
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミドGSK327458A
質量スペクトル:実測値MH472
H NMR (CDCl)δ:1.39(3H,bm),2.28(7H,m),2.75(1H,m),3.25−3.35(1H,bm),3.72(1H,t),3.85(1H,m),4.14(1H,m),5.13(1H,bs),6.59(1H,d),6.90(1H,d),7.09(1H,d),7.18(2H,m),7.35(1H,m),7.52(1H,d)
Hplc Chiralpak AD、215nm、15%EtOH/ヘプタン1.00ml/分R39.77min
実施例10GSK337702A
Figure 2006527732
6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド
質量スペクトル:実測値:MH490
H NMR (CDCl)δ:1.37(3H,bm),2.25(7H,m),2.75(1H,m),3.25−3.35(1H,bm),3.69(1H,t),3.79(1H,m),3.92(1H,m),5.47(1H,bs),7.13(2H,bs),7.30(2H,m),7.58(1H,dd),7.93(3H,m),8.50(1H,s)
実施例11
Figure 2006527732
6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミドGSK337701A
質量スペクトル:実測値:MH496
H NMR (CDCl)δ1.40(3H,m),2.29(7H,s),2.80(1H,m),3.30(1H,bm),3.73(1H,m),3.85(1H,m),4.09(1H,m),5.57(1H,bs),7.19(2H,bm),7.35(1H,bm),7.45(1H,dd),7.83(2H,m),7.93(1H,s)
実施例12
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド
乾燥アセトニトリル(1.74ml)およびDIPEA(0.045ml)中の中間体30(0.036g)の溶液を、0℃に冷却した。(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテンスルホニルクロライド(0.031g)を加え、混合物を、浸透器で、大気圧で18時間浸透させ、ついで、減圧下で濃縮した。残渣を、DCMおよび水間で分配した。有機層を疎水性フリットに通し、窒素流を用いて濃縮した。残渣を、DCM〜DCM:メタノール、90:10で溶出する前処理したシリカSPE(10g/60ml)を用いて精製して、標題化合物(0.01g)を淡褐色油として得た。
質量スペクトル:実測値:MH490
H.p.l.c. Rt2.36分
実施例13
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミドGSK397418A
中間体25の形成において(S)−1−フェニルエチルアミンを用いること以外は、実施例12と同様の方法で標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH490
H.p.l.c. Rt2.40分
実施例14
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[1−(ジメチルアミノ)プロピル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミドホルメートGSK268880A
トリフルオロ酢酸(3ml)およびDCM(7ml)の混合物中の中間体33(0.031g)を、大気圧で2時間静置した。反応物を減圧下で濃縮して残渣を得、乾燥MeCN(1ml)中に溶解した。得られた溶液をDIPEA(0.068ml)および(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテンスルホニルクロライド(0.023g)で処理し、ついで、大気圧で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を質量指定分取h.p.l.c.により精製して、標題化合物(0.01g)を得た。
質量スペクトル:実測値:MH486
H.p.l.c. Rt3.50分
実施例15
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[1−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロピル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミドホルメートGSK268458A
中間体35および実施例14に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH500
H.p.l.c. Rt2.55分
実施例16
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミドホルメートGSK309177A
塩化水素ガスを、無水DCM(30ml)中の塩化亜鉛(1.5g)の懸濁液に、0℃で30分間通した。中間体37(1.0g)を、無水DCM溶液(15ml)として加え、HClガスの添加を、さらに30分間続けた。ついで、反応物を濾過し、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を、ジメチルアミン(9mlのTHF中2M溶液)で処理し、得られた混合物を、シールしたチューブ中、75℃で一晩加熱した。室温に冷却した後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、DCMおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液間で分配した。有機層を分離し、最小限の容量に減少させ、ついで、10%ののメタノール性アンモニアで溶出するSCX SPEクロマトグラフィーにより精製した。さらに質量指定分取h.p.l.c.により精製して、標題化合物(4mg)を得た。
質量スペクトル:実測値:MH486
H.p.l.c. Rt2.44分
実施例17
Figure 2006527732
6−クロロ−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミドホルメートGSK289388A
中間体38から、実施例16に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH504
H.p.l.c. Rt2.55分
実施例18
Figure 2006527732
6−クロロ−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミドホルメートGSK301071A
中間体39から、実施例16に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH510
H.p.l.c. Rt2.63分
実施例19
Figure 2006527732
6−クロロ−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド
乾燥THF(2ml)中の中間体43(0.052g)の溶液を、0℃で、窒素雰囲気下、THF(1ml)中の2Nのジメチルアミンで処理し、2.5日間撹拌し、ゆっくりと常温に加温した。反応物を窒素流下で蒸発させ、残渣を、300:10:1のDCM:メタノール:0.880アンモニア水溶液で溶出する前処理したシリカSPE(10g)により精製して、標題化合物(0.045g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl)δ:1.30(3H,d),2.18(6H,s,6H),2.26(1H,m),2.75(1H,m),3.20(1H,m),3.69(1H,t),3.79(1H,m),3.94(1H,m),5.50(1H,bs),7.09(2H,m),7.26(1H,m),7.57(1H,dd),7.93(4H,m),8.49(1H,s)
実施例20
Figure 2006527732
6−クロロ−N−(1−{4−[1−(エチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド
中間体43およびTHF中の2Mエチルアミンから、実施例19に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH490
H.p.l.c. Rt2.56分
H NMR (CDCl)δ:1.07(3H,t),1.31(3H,d),2.26(1H,m),2.42−2.57(2H,m),2.75(1H,m),3.68(1H,m),3.77(2H,m),3.93(1H,m)7.12(2H,m),7.26(1H,m),7.57(1H,dd),7.93(4H,m),8.49(1H,s)
実施例21
Figure 2006527732
6−クロロ−N−[1−(4−{1−[エチル(メチル)アミノ]エチル}−2−フルオロフェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]−2−ナフタレンスルホンアミド
中間体43およびエチルメチルアミンから、実施例19に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH504
H.p.l.c. Rt2.55分
H NMR (CDCl)δ:1.02(3H,bm),1.30(3H,bm),2.18(3H,bs),2.26(1H,m),2.35(1H,bm),2.49(1H,bm),2.75(1H,m),3.52(1H,bm),3.69(1H,m),3.78(1H,m),3.94(1H,m),5.45(1H,bm),7.12(2H,m),7.26(1H,m),7.57(1H,dd),7.93(4H,m),8.49(1H,s)
実施例22
Figure 2006527732
6−クロロ−N−[1−(2−フルオロ−4−{1−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]−2−ナフタレンスルホンアミド
中間体43および(1−メチルエチル)アミンから、実施例19に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH504
H.p.l.c. Rt2.59分
H NMR (CDCl)δ:1.00(6H,m),1.30(3H,d),2.27(1H,m),2.61(1H,m),2.75(1H,m),3.68(1H,m),3.79(1H,m),3.91(2H,m),7.12(2H,m),7.26(1H,m),7.57(1H,dd),7.93(4H,m),8.49(1H,s)
実施例23
Figure 2006527732
6−クロロ−N−[1−(2−フルオロ−4−{1−[メチル(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]−2−ナフタレンスルホンアミド
中間体43およびメチル(1−メチルエチル)アミンから、実施例19に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH518
H.p.l.c. Rt2.58分
H NMR (CDCl)δ:1.14(3H,d),2.02(2H,m),2.26(1H,m),2.74(1H,m),3.13(4H,m),3.24(1H,m),3.68(1H,m),3.78(1H,m),3.93(1H,m),5.45(1H,bs),7.12(2H,m),7.26(m,1H),7.57(1H,dd),7.93(4H,m),8.49(1H,s)
実施例24
Figure 2006527732
N−(1−{4−[1−(1−アゼチジニル)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−6−クロロ−2−ナフタレンスルホンアミド
中間体43およびアゼチジンから、実施例19に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH502
H.p.l.c. Rt2.55分
H NMR (CDCl)δ:0.95(6H,m),1.26(3H,d),2.10(3H,s),2.26(1H,m),2.75(1H,m),2.90(1H,m),3.59(1H,m),3.68(1H,m),3.79(1H,m),3.93(1H,m),7.10(2H,m),7.24(m,1H),7.58(1H,dd),7.93(4H,m),8.49(1H,s)
実施例25
Figure 2006527732
6−クロロ−N−(1−{2−フルオロ−4−[1−(1−ピロリジニル)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド
中間体43およびピロリジンから、実施例19に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH516
H.p.l.c. Rt2.65分
H NMR (CDCl)δ:1.35(3H,d),1.76(4H,bm),2.26(1H,m),2.38(2H,bm),2.51(2H,bm),2.74(1H,m),3.17(1H,m),3.68(1H,m),3.79(1H,m),3.93(1H,m),5.45(1H,bs),7.13(2H,m),7.24(1H,m),7.58(1H,dd),7.93(4H,m),8.49(1H,s)
実施例26
Figure 2006527732
6−クロロ−N−(1−{2−フルオロ−4−[1−(1−ピペリジニル)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド
中間体43およびピペリジンから、実施例19に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH530
H.p.l.c. Rt2.68分
H NMR (CDCl)δ:1.29(3H,d),1.38(2H,m),1.54(4H,m),2.21−2.42(5H,bm),2.75(1H,m),3.35(1H,m),3.67(1H,m),3.79(1H,m),3.93(1H,m),5.45(1H,bs),7.11(2H,m),7.23(1H,m),7.58(1H,dd),7.93(4H,m),8.49(1H,s)
実施例27
Figure 2006527732
5’−クロロ−N−((3S)−1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2,2’−ビチオフェン−5−スルホンアミド
中間体6および5’−クロロ−2,2’−ビチオフェン−5−スルホニルクロライドから、実施例1に記載の方法を用いて標題化合物を調製した。
質量スペクトル:実測値:MH528
H.p.l.c. Rt2.66分
実施例28
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミドホルメート
GSK327023A)
中間体48および(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテンスルホニルクロライドから、実施例6に記載の方法を用いて調製し、ついで、質量指定分取h.p.l.c.を用いて精製して標題化合物を得た。
質量スペクトル:実測値:MH454
H.p.l.c. Rt2.39分
H NMR (MeOD−d)1.70(3H,d),2.08(1H,m),2.63(1H,m),2.72(6H,s),3.85(2H,m),4.33(1H,m),4.40(1H,m),6.91(1H,d),7.00(1H,d),7.22(1H,d),7.50(1H,d),7.52(2H,d)7.79(2H,d),8.40(1H,bs)
実施例29
Figure 2006527732
(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミドホルメート
(GSK319326A)
中間体49および(E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテンスルホニルクロライドから、実施例6に記載の方法を用いて調製し、ついで、質量指定分取h.p.l.c.を用いて精製して標題化合物を得た。
質量スペクトル:実測値:MH454
H.p.l.c. Rt2.38分
H NMR (MeOD−d)1.70(3H,d),2.08(1H,m),2.63(1H,m),2.74(6H,s),3.85(2H,m),4.33(1H,m),4.43(1H,m),6.91(1H,d),7.00(1H,d),7.22(1H,d),7.50(1H,d),7.52(2H,d)7.79(2H,d),8.37(1H,bs)
実施例30(GSK324496A)
Figure 2006527732
6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミドホルメート
中間体48および6−クロロ−1−ベンゾチオフェン−2−スルホニルクロライドから、実施例8に記載の方法を用いて調製し、ついで、質量指定分取h.p.l.c.を用いて精製して標題化合物を得た。
質量スペクトル:実測値:MH478
H.p.l.c. Rt2.58分
H NMR (MeOD−d)1.69(3H,d),1.99(1H,m),2.51(1H,m),2.73(6H,s),3.80(2H,m),4.41(2H,m),7.46(1H,m),7.49(2H,d),7.74(2H,d),7.92(1H,d),8.01(2H,m),8.31(1H,bs)
実施例31
(GSK319341A)
Figure 2006527732
6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミドホルメート
中間体49および6−クロロ−1−ベンゾチオフェン−2−スルホニルクロライドから、実施例8に記載の方法を用いて調製し、ついで、質量指定分取h.p.l.c.を用いて精製して標題化合物を得た。
質量スペクトル:実測値:MH478
H.p.l.c. Rt2.58分
H NMR (MeOD−d)1.69(3H,d),2.01(1H,m),2.51(1H,m),2.72(6H,s),3.80(2H,m),4.42(2H,m),7.47(1H,m),7.49(2H,d),7.74(2H,d),7.91(1H,d),8.01(2H,m),8.37(1H,bs)
実施例32
(GSK259556A)
Figure 2006527732
(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−プロペン−1−スルホンアミドホルメート
中間体55および(1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−プロペン−1−スルホニルクロライドを用いて、実施例6に記載の方法を用いて調製し、ついで、質量指定分取h.p.l.c.を用いて精製して標題化合物を得た。
質量スペクトル:実測値:MH504
H.p.l.c. Rt2.49分
H NMR (MeOD−d)δ1.65(3H,d),2.21(1H,m),2.47(3H,d),2.67(1H,m),2.72(6H,s),3.70(1H,bm),3.79(1H,m),4.33(1H,bm),4.46(1H,dd),6.93(1H,bm),6.97(1H,d),7.26(1H,d),7.31(2H,bm),8.19(1H,bs)
実施例33
6−クロロ−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミドホルメート(GSK259555A)
Figure 2006527732
中間体55および6−クロロ−1−ベンゾチオフェン−2−スルホニルクロライドから、実施例8に記載の方法を用いて調製し、ついで、質量指定分取h.p.l.c.を用いて精製して標題化合物を得た。
質量スペクトル:実測値:MH514
H.p.l.c. Rt2.57分
H NMR (MeOD−d)δ1.65(3H,m),2.12(1H,m),2.55(1H,m),2.72(6H,s),3.64(1H,bm),3.73(1H,m),4.38(1H,bm),4.48(1H,dd),7.31(2H,bm),7.45(1H,d),7.91(1H,d),8.00(2H,bm),8.20(1H,bs)
Xa因子の阻害についてのインビトロアッセイ
本発明の化合物を、蛍光発生的基質としてRhodamine110、ビス−(CBZ−グリシリルグリシリル−L−アルギニンアミドを使用して蛍光発生性アッセイにおいてヒトXa因子を阻害する能力により測定したそれらのXa因子阻害活性について試験した。ジメチルスルホキシドで10mM原液から化合物を適当な濃度に希釈した。アッセイは、ヒトXa因子(最終濃度0.0003U.ml−1)を含有する、50mMのトリス−HCl、150mMのNaCl、5mMのCaClからなるバッファー(pH7.4)を使用して室温で行った。化合物および酵素を15分間プレインキュベートした後、該基質を添加した(最終濃度10μM)。3時間後にH−D−Phe−Pro−Arg−クロロメチルケトンを添加して反応を停止させた。LJL−Analyst蛍光光度計を使用して、485nm励起/535nm発光と共に蛍光をモニターした。ActivityBase(登録商標)およびXLfit(登録商標)を使用してデータを分析してIC50値を得た。
Ki値の算出:
Ki=IC50/(1+[基質]/Km)
上記アッセイについてのKi値は、IC50値を1.6で割ることにより得ることができる。
上記したインビトロアッセイにより試験したすべての合成実施例化合物は、Xa因子阻害活性を示した。好ましくは、化合物は、1μM未満のKi値を有する。より好ましくは、化合物は、0.1μM未満のKi値を有する。最も好ましくは、化合物は、10nM(実施例1〜18)未満のKi値を有する。
プロトロンビン時間(PT)の測定方法
血液をクエン酸ナトリウム溶液中に回収して(9:1の割合)、最終濃度0.38%のクエン酸塩を得た。クエン酸処理した血液試料を4℃にて1200×gで20分間遠心分離して血漿を得、使用まで−20℃で貯蔵した。PT分析は、4人の別個のドナー(2人の男性および2人の女性)からプールした血漿を用いて行った。
PT試験は、BCS凝固測定装置(BCS Coagulation Analyzer)(Dade Behring)を用いて行った。アッセイに関して、0.03〜100μMの濃度の50μlの血漿含有試験化合物(結晶中1%のDMSOを含有する100μMの貯蔵液から調製した)を、100μlのトロンボプラスチンCプラス(Thromboplastin C Plus)(Dade Behring)と合した。試薬を添加して、405nmでの吸光度を測定し、血餅形成までの時間を測定した(ヒトの血漿に関する正常範囲は10.6〜12.4秒)。
上記したアッセイにより試験したすべての合成実施例化合物は、活性を示した。
一般的な精製および分析方法
LC/MS法
Supelcosil LCABZ+PLUSカラム(3μm、3.3cm×4.6mmID)にて、水中の0.1%HCOHおよび0.01Mの酢酸アンモニウム(溶媒A)、および水中の95%のMeCNおよび0.05%のHCOH(溶媒B)を用いて、流速3ml/分で、0−0.7分:0%のB;0.7−4.2分:0→100%B;4.2−5.3分:100%のB;5.3−5.5分:100→0%のBの勾配溶離(系1)を使用して溶離して分析HPLCを行った。Fisons VG Platform質量分析計にてエレクトロスプレー陽イオン化法[ES+veでMHおよびM(NH分子イオンを得る]またはエレクトロスプレー陰イオン化法[ES−veで(M−H)分子イオンを得る]を用いて質量スペクトル(MS)を記録した。
外部標準としてテトラメチルシランを使用し、Bruker DPX 400MHz分光計を使用してH NMR スペクトルを記録した。
Biotage(登録商標)クロマトグラフィーは、Dyax Corporationにより販売されている装置(Flash 40iまたはFlash 150iのいずれか)、およびKPSil(登録商標)でプレパックされたカートリッジを使用して行われる精製を意味する。
質量指定分取h.p.l.c.は、水中の0.1%HCOHおよび95%MeCN、5%水(0.5%HCOH)を用いて、流速8ml・分−1で、0−1.0分:5%B;1.0−8.0分:5→30%B;8.0−8.9分:30%B;8.9−9.0分:30→95%B;9.0−9.9分:95%B;9.9−10分:95→0%Bの勾配溶離条件(系2)を使用して、HPLCABZ+5μmカラム(5cm×10mmi.d.)にて高速液体クロマトグラフィーにより物質を精製する方法を意味する。目的の質量の検出時にVG Platform Mass SpectrometerによりGilson202−フラクションコレクターを始動させた。
疎水性フリットは、Whatmanにより販売されている濾過チューブを意味する。
SPE(固相抽出)は、International Sorbent Technology Ltd.により販売されているカートリッジを意味する。シリカSPEおよびSCX SPEを用いた。
Chiralpak ODおよびChiralcel OJの内径は、0.46×25cmである。
RediSep(登録商標)シリカは、ISCO Inc.により販売されている予備充填シリカカートリッジである。
Combi Flash Companion(登録商標)は、ISCO Inc.により販売されている自動合成系である。

Claims (12)

  1. 式(I):
    Figure 2006527732
    [式中:
    は:
    Figure 2006527732
    (各々の環は、さらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
    Zは、任意の置換基ハロゲンであり;
    alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
    Tは、S、OまたはNHである)
    から選択される基であり;
    は、水素、−C1−6アルキル、−C1−3アルキルCONR、−C1−3アルキルCO1−4アルキル、−CO1−4アルキルまたは−C1−3アルキルCOHであり;
    およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキルであるか、あるいは、それらが結合しているN原子と一緒になって、C1−4アルキルにより置換されていてもよい、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい、5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成し、ここに、Sヘテロ原子はOにより置換されていてもよく、すなわち、S(O)であってもよく;
    nは、0〜2であり;
    Xは、ハロゲン、−C1−4アルキル、−C2−4アルケニル、−CN、−CF、−NR、−C0−4アルキルOR、−C(O)Rおよび−C(O)NRから選択される0〜2個の基により置換されていてもよい、フェニル、またはO、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、5または6員の芳香族ヘテロサイクリック基であり;
    は、水素または−C1−6アルキルであり;
    は、−C1−6アルキルであり;
    Yは、−C(R)(R)C0−2アルキルNR基であり;
    は、ハロゲンにより置換されていてもよいC1−4アルキルであり;
    は、水素またはハロゲンにより置換されていてもよいC1−4アルキルであり;
    およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキル、−C1−4アルキルOHであるか、あるいはそれらが結合しているN原子と一緒になって、4、5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成し、該5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環は、C1−4アルキルにより置換されていてもよく、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子をさらに含有していてもよい]
    で示される化合物またはその医薬上許容される誘導体。
  2. が:
    Figure 2006527732
    [各々の環は、さらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
    Zは、任意の置換基ハロゲンであり;
    alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
    Tは、S、OまたはNHである]
    から選択される、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
  3. が水素である、請求項1または請求項2記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
  4. Xが、ハロゲン、−C1−4アルキルおよび−NRから選択される0〜2個の基により置換されていてもよい、フェニル、またはO、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する5もしくは6員の芳香族ヘテロサイクリック基である、請求項1〜3いずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
  5. Yが−C(R)(R)NR基である、請求項1〜4いずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
  6. が:
    Figure 2006527732
    [各々の環は、さらなるヘテロ原子Nを含有していてもよく;
    Zは、任意の置換基ハロゲンであり;
    alkは、アルキレンまたはアルケニレンであり;
    Tは、S、OまたはNHである]
    から選択され;
    が、水素、−C1−6アルキル、−C1−3アルキルCONR、−C1−3アルキルCO1−4アルキル、−CO1−4アルキルまたは−C1−3アルキルCOHであり;
    およびRが、独立して、水素、−C1−6アルキルであるか、あるいは、それらが結合しているN原子と一緒になって、C1−4アルキルにより置換されていてもよい、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい、5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成し、ここに、Sヘテロ原子はOにより置換されていてもよく、すなわち、S(O)であってもよく;
    Xが、ハロゲン、−C1−4アルキル、−C2−4アルケニル、−CN、−CF、−NR、−C0−4アルキルOR、−C(O)Rおよび−C(O)NRから選択される0〜2個の基により置換されていてもよい、フェニル、またはO、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する5−または6員の芳香族ヘテロサイクリック基であり;
    が、水素または−C1−6アルキルであり;
    が、−C1−6アルキルであり;
    Yが、−C(R)(R)C0−2アルキルNR基であり;
    が、ハロゲンにより置換されていてもよいC1−4アルキル(例えば、CF、−CHCF)であり;
    が、水素、またはハロゲンにより置換されていてもよいC1−4アルキル(例えば、CF、−CHCF)であり;
    およびRは、独立して、水素、−C1−6アルキル、−C1−4アルキルOHであるか、あるいは、それらが結合しているN原子と一緒になって、C1−4アルキルにより置換されていてもよく、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい、5または6員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成する、
    請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
  7. (E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
    (E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−(1−{2−フルオロ−4−[1−(4−モルホリニル)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
    (E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−[1−(2−フルオロ−4−{1−[(2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]エチル}フェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]エテンスルホンアミド;
    (E)−N−{1−[4−(1−アミノエチル)−2−フルオロフェニル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−2−(5−クロロ−2−チエニル)エテンスルホンアミド;
    6−クロロ−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
    (E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
    6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド;
    6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
    (E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
    6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド;
    6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
    (E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
    (E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
    (E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[1−(ジメチルアミノ)プロピル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
    (E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[1−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロピル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
    (E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
    6−クロロ−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド;
    6−クロロ−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)−1−メチルエチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
    6−クロロ−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド;
    6−クロロ−N−(1−{4−[1−(エチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド;
    6−クロロ−N−[1−(4−{1−[エチル(メチル)アミノ]エチル}−2−フルオロフェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]−2−ナフタレンスルホンアミド;
    6−クロロ−N−[1−(2−フルオロ−4−{1−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]−2−ナフタレンスルホンアミド;
    6−クロロ−N−[1−(2−フルオロ−4−{1−[メチル(1−メチルエチル)アミノ]エチル}フェニル)−2−オキソ−3−ピロリジニル]−2−ナフタレンスルホンアミド;
    N−(1−{4−[1−(1−アゼチジニル)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−6−クロロ−2−ナフタレンスルホンアミド;
    6−クロロ−N−(1−{2−フルオロ−4−[1−(1−ピロリジニル)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド;
    6−クロロ−N−(1−{2−フルオロ−4−[1−(1−ピペリジニル)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2−ナフタレンスルホンアミド;
    5’−クロロ−N−((3S)−1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2−フルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−2,2’−ビチオフェン−5−スルホンアミド;
    (E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
    (E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)エテンスルホンアミド;
    6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1S)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
    6−クロロ−N−((3S)−1−{4−[(1R)−1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
    (1E)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−プロペン−1−スルホンアミド;
    6−クロロ−N−(1−{4−[1−(ジメチルアミノ)エチル]−2,6−ジフルオロフェニル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ベンゾチオフェン−2−スルホンアミド;
    から選択される請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
  8. 治療において用いるための、請求項1〜7いずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体。
  9. 請求項1〜7いずれか1項記載の化合物および/またはその医薬上許容される誘導体を、少なくとも1個の医薬担体および/または賦形剤と一緒に含む、医薬組成物。
  10. Xa因子阻害剤により改善されやすい症状を患っている患者の治療用の医薬の製造における、請求項1〜7いずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される誘導体の使用。
  11. Xa因子阻害剤により改善されやすい症状を患っている患者の治療方法であって、治療的に有効な量の請求項1〜7いずれか1項記載の化合物および/またはその医薬上許容される誘導体を投与することを含む方法。
  12. 式(I)で示される化合物の製造方法であって:
    (a)式(II)で示される化合物またはその酸付加塩を、Vが適当な脱離基である式(III):
    Figure 2006527732
    で示される化合物と反応させること、
    または:
    (b)式(XIII):
    Figure 2006527732
    で示される化合物を、HNRと反応させること、
    または:
    (c)Rが水素である式(I)で示される化合物を、式(XVII):
    Figure 2006527732
    [式中、Rは、−C1−6アルキル、−C1−3アルキルCONR、−C1−3アルキルCO1−4アルキルまたは−CO1−4アルキルであり、Tは適当な脱離基である]
    で示される化合物と反応させ、ついで、任意に、適当な場合アルキル保護基を除去すること、
    または:
    (d)式(XXV):
    Figure 2006527732
    [式中、Xはフェニルであり、Yは−CH(R)NRであり、RおよびRは、各々独立して、同じC1−6アルキル置換基であり、Rは、ハロゲン、−C1−4アルキル、−C2−4アルケニル、−CN、−CF、−NR、−C0−4アルキルOR、−C(O)RおよびC(O)NRから選択される、フェニル環上の0〜2個の任意の置換基である]
    で示される化合物および/またはその酸付加塩を、Vが適当な脱離基である式(III):
    Figure 2006527732
    で示される化合物と反応させること、
    または:
    (e)式(XXXV):
    Figure 2006527732
    [式中、Yは−C(R)(R)NRであり、RおよびRは、両方ともC1−4アルキルであり、Rは水素である]
    で示される化合物を、塩化亜鉛の存在下塩化水素で処理し、ついで、HNRと反応させること;
    または:
    (f)式(XXXVIII):
    Figure 2006527732
    [式中、Yは−C(R)NRであり、RはC1−4アルキルであり、RおよびRは、独立して、水素、C1−6アルキルであるか、あるいはこれらが結合しているN原子と一緒になって、4、5、6または7員の非芳香族ヘテロサイクリック環を形成し、Lは適当な脱離基である]
    で示される化合物を、HNRと反応させることを含む方法。
JP2006515994A 2003-06-19 2004-06-17 Xa因子の阻害剤としての3−スルホニルアミノ−ピロリジン−2−オン誘導体 Withdrawn JP2006527732A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0314369A GB0314369D0 (en) 2003-06-19 2003-06-19 Chemical compounds
GB0405774A GB0405774D0 (en) 2004-03-15 2004-03-15 Compounds
PCT/EP2004/006604 WO2004110997A1 (en) 2003-06-19 2004-06-17 3- sulfonylamino- pyrrolidine- 2- one derivatives as inhibitors of factor xa

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006527732A true JP2006527732A (ja) 2006-12-07

Family

ID=33554156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515994A Withdrawn JP2006527732A (ja) 2003-06-19 2004-06-17 Xa因子の阻害剤としての3−スルホニルアミノ−ピロリジン−2−オン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7235544B2 (ja)
EP (1) EP1641752A1 (ja)
JP (1) JP2006527732A (ja)
AR (1) AR044805A1 (ja)
TW (1) TW200524858A (ja)
WO (1) WO2004110997A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0314370D0 (en) * 2003-06-19 2003-07-23 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
WO2006108709A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Glaxo Group Limited 3-sulfonylamino-pyrrolidine-2-one derivatives as factor xa inhibitors

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202344A (en) 1990-12-11 1993-04-13 G. D. Searle & Co. N-substituted lactams useful as cholecystokinin antagonists
US6034093A (en) 1995-06-07 2000-03-07 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Substituted sulfonic acid N-[(aminoiminomethyl)phenylalkyl]-azaheterocyclylamide compounds
US5731315A (en) * 1995-06-07 1998-03-24 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Substituted sulfonic acid n- (aminoiminomethyl)phenylalkyl!-azaheterocyclamide compounds
US5958918A (en) * 1995-06-07 1999-09-28 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Substituted (sulfinic acid, sulfonic acid, sulfonylamino or sulfinylamino) N- (aminominomethyl)phenylalkyl!-azaheterocyclylamide compounds
US5827875A (en) 1996-05-10 1998-10-27 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
CA2413241A1 (en) 2000-06-29 2002-01-10 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Thrombin or factor xa inhibitors
KR20030044013A (ko) 2000-10-20 2003-06-02 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 알파-아릴 에탄올아민 및 이들의 베타-3 아드레날린성수용체 작용제로서의 용도
US6710058B2 (en) 2000-11-06 2004-03-23 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Monocyclic or bicyclic carbocycles and heterocycles as factor Xa inhibitors
US6348600B1 (en) 2001-02-20 2002-02-19 Toray Industries, Inc. Methods for making optically active 3-aminopyrrolidine-2,5-dione derivative and optically active 3-aminopyrrolidine derivative
WO2002080853A2 (en) 2001-04-09 2002-10-17 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic inhibitors of factor xa
GB0127568D0 (en) * 2001-11-16 2002-01-09 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0130705D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Glaxo Group Ltd Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
AR044805A1 (es) 2005-10-05
WO2004110997A1 (en) 2004-12-23
EP1641752A1 (en) 2006-04-05
TW200524858A (en) 2005-08-01
US7235544B2 (en) 2007-06-26
US20060178419A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624982B2 (ja) 血栓症の処置のための凝固因子Xa阻害剤としての1−N−(フェニル)−2−N−(フェニル)ピラゾリジン−1,2−ジカルボキサミド誘導体
EA011245B1 (ru) Амиды карбоновых кислот в качестве ингибиторов фактора ха
HUT70039A (en) Cyclic imino derivatives, process for preparing tkereof, and the pharmaceutical compositions comprising same compounds
WO2001096331A1 (en) Lactam inhibitors of factor xa and method
US7179835B2 (en) 2-(3-sulfonylamino-2-oxopyrrolidin-1-yl)propanamides as factor xa inhibitors
JP2006515840A (ja) トロンビンおよびxa因子の阻害剤としてのピロリジン−2−オン誘導体
JP2006527732A (ja) Xa因子の阻害剤としての3−スルホニルアミノ−ピロリジン−2−オン誘導体
US7482374B2 (en) Pyrrolidine-2-ones as Factor Xa inhibitors
JP2008501746A (ja) ベンズイミダゾール、それらの製造方法、及び医薬としての使用
US7329685B2 (en) 1-Phenyl-2-oxo-3-sulfonylamino-pyrrolidine derivatives and related compounds as factor Xa inhibitors for the treatment of acute vascular diseases
JP2006527728A (ja) Xa因子の阻害剤としての2−ピロリドン誘導体およびその使用
JP2009517351A (ja) 化学物質
US20070249705A1 (en) N-(1-(2,3-Dihydro-1H-Inden-5Yl)-2-Oxo-3-Pyrrolidinyl)-Sulfonamide Derivatives for Use as Factor Xa Inhibitors
RU2339634C2 (ru) Кристаллическая форма
MXPA99007603A (en) Antitromboti agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090430