JP2006520937A - 管理ポリシーに基づいた要求トラフィックのリソース認識管理 - Google Patents

管理ポリシーに基づいた要求トラフィックのリソース認識管理 Download PDF

Info

Publication number
JP2006520937A
JP2006520937A JP2004558197A JP2004558197A JP2006520937A JP 2006520937 A JP2006520937 A JP 2006520937A JP 2004558197 A JP2004558197 A JP 2004558197A JP 2004558197 A JP2004558197 A JP 2004558197A JP 2006520937 A JP2006520937 A JP 2006520937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
corrective action
management policy
approaching
overload condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004558197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006520937A5 (ja
JP4452185B2 (ja
Inventor
チェース、ジェフリー、スコット
ドイル、ロナルド、パトリック
カミンスキー、デビッド、ルイス
オグル、デビッド、マーク
テルフォード、リチャード、ディーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2006520937A publication Critical patent/JP2006520937A/ja
Publication of JP2006520937A5 publication Critical patent/JP2006520937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452185B2 publication Critical patent/JP4452185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0894Policy-based network configuration management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/149Network analysis or design for prediction of maintenance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5019Ensuring fulfilment of SLA
    • H04L41/5025Ensuring fulfilment of SLA by proactively reacting to service quality change, e.g. by reconfiguration after service quality degradation or upgrade
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明において、受信する要求トラフィック(18)に応答して、システム・リソース(14)のセットの性能が監視される。システム・リソースが過負荷状態に近付いているときに、是正措置が特定され(108)実施される。各々のシステム・リソースについての過負荷しきい値及び適切な是正措置が、管理ポリシー(40)内に含まれる。是正措置の性能履歴に基づいて、管理ポリシーを変更/修正することができる。

Description

一般に、本発明は、管理ポリシーに基づいた要求トラフィックのリソース認識管理を提供する。具体的には、本発明は、要求トラフィックに応答して、システム・リソースの性能に基づいた要求トラフィックの管理を提供する。
コンピュータ技術が発展し続けるにつれて、日常生活において企業及び個人がコンピュータ・システム及びネットワークに依存する範囲がより一般化している。例えば、今日、コンピュータ・ユーザは、自分のコンピュータの便宜により商品/サービスを注文し、又は情報を得ることができる。内部では、現在のところ、多くの企業がコンピュータ・ネットワークを利用し、種々の部門及び個人に相互接続している。これまで手作業で行われていたタスク、又は全く行われていなかったタスクが、今や企業のコンピューティング・リソースを用いて行われる。例えば、情報を求めて本及びファイルを手作業で検索する代わりに、従業員は、自分のデスクトップ・コンピュータから必要とされる情報の検索を行うことができる。しかしながら、このコンピューティング・リソースの使用の増加が、システム内の「圧力蓄積」を招くことが多い。具体的には、要求トラフィックが増加するにつれて、該要求を処理する負担が、サーバ側のリソースを枯渇させる可能性がある。こうした枯渇は、データ・パケットのドロップ、ネットワーク接続の拒否などといったシステムの故障をもたらすことが多い。
これまで、こうしたシステム・リソースの過負荷を軽減させるために、多くの試みがなされてきた。1つの手法は、要求のクラス/タイプに基づいて、要求トラフィックに優先順位をつけることであった。例えば、要求が、「ゴールド」及び「シルバー」のようなクラスに分類された。次いで、「ゴールド」の要求には、「シルバー」の要求を上回る優先順位が与えられた。しかしながら、この手法は、初めに「ゴールド」の要求が過負荷状態を引き起こす場合には、システムの負担を増大させるだけである。例えば、「ゴールド」のリソースがストレージ・リソースにアクセスするものであり、該ストレージ・リソースが過負荷状態に近付いている場合には、「ゴールド」の要求に高い優先順位を与えることは、該ストレージ・リソースにさらなる過負荷をかけるだけである。
システムの過負荷を回避するための別の従来の試みは、要求のクラスにかかわらず、全ての要求トラフィックの速度を落とすというものであった。このことは、一般に、受信する全ての要求をキューに入れることにより達成された。不幸なことに、この手法は極めて非効率的であり、システム全体の速度を必要以上に落とす。例えば、初めに「シルバー」の要求がシステムに悪影響を及ぼさなかった場合に、「シルバー」の要求の速度を落とすことがシステムの速度を必要以上に落とすことになり、ユーザをイライラさせるだけである。したがって、これまでの試みは、システム・リソースの性能に基づいて要求トラフィックを管理できないだけでなく、特定の是正措置が効果的でないときにそれらの手法を調整することもできない。
前記に鑑みて、管理ポリシーに基づいた要求トラフィックのリソース認識管理に対する必要性が存在する。具体的には、過負荷状態に近付いている、特定のリソースに基づいて要求トラフィックを管理するシステムに対する必要性が存在する。要求トラフィックに応答し、管理ポリシーに基づいて監視されるべきシステム・リソースの性能、システム・リソースが過負荷状態に近付いているときに取るべき是正措置に対するさらなる必要性が存在する。実施された是正措置の性能履歴に基づいて変更されるべき管理ポリシーに対する付加的な必要性も存在する。
一般的に、本発明は、管理ポリシーに基づいた要求トラフィックのリソース認識管理を提供する。具体的には、本発明においては、要求トラフィックに応答して、システム・リソースのセット(すなわち、1つ又はそれ以上)の性能が監視される。特定のシステム・リソースが過負荷状態に近付いているとき、管理ポリシーから是正措置が特定され、実施される。一般的には、是正措置は、過負荷に近付いているシステム・リソースに基づいて特定されるので、適切で有効な是正措置が実施される。本発明においては、是正措置の性能履歴を考慮するように管理ポリシーを変更することができる。このことは、有効でない是正措置を廃棄し、新しい是正措置を実施することを可能にする。
本発明の第1の側面によると、管理ポリシーに基づいて要求トラフィックを管理するためのリソース認識システムが提供される。このシステムは、(1)要求トラフィックに応答してシステム・リソースのセットの性能を監視し、管理ポリシーに基づいて、該システム・リソースのセットの少なくとも1つが過負荷状態に近付いているときを判断するための分析器システムと、(2)過負荷状態を回避するための是正措置を特定するための計画システムとを含み、是正措置は、過負荷状態に近付いている少なくとも1つのシステム・リソースと管理ポリシーとに基づいて特定される。
本発明の第2の側面によると、管理ポリシーに基づいて要求トラフィックを管理するためのリソース認識方法が提供される。この方法は、(1)要求トラフィックを受信するステップと、(2)該要求トラフィックに応答してシステム・リソースのセットの性能を監視するステップと、(3)管理ポリシーに基づいて、システム・リソースのセットの少なくとも1つが過負荷状態に近付いているときかを判断するステップと、(4)過負荷状態に近付いている少なくとも1つのシステム・リソースと管理ポリシーとに基づいて、該過負荷状態を回避するための是正措置を特定するステップとを含む。
本発明の第3の側面によると、管理ポリシーに基づいて要求トラフィックを管理するための記録可能媒体上に格納されたプログラムが提供される。実行時に、プログラムは、(1)受信する要求トラフィックに応答してシステム・リソースのセットの性能を監視し、管理ポリシーに基づいて、該システム・リソースのセットの少なくとも1つが過負荷状態に近付いているときを判断するためのプログラム・コードと、(2)過負荷状態を回避するための是正措置を特定し実施するためのプログラム・コードとを含み、是正措置は、過負荷状態に近付いている少なくとも1つのシステム・リソースと管理ポリシーとに基づいて特定される。
したがって、本発明は、管理ポリシーに基づいて要求トラフィックを管理するためのリソース認識システム、方法、プログラムを提供するものである。
本発明が、添付図面を参照して単なる例として説明される。
上述のように、本発明は、管理ポリシーに基づいて要求トラフィックを管理するためのリソース認識システム、方法、及びプログラムを提供するものである。具体的には、本発明において、システム・リソースのセット(すなわち、1つ又はそれ以上)の性能が、要求トラフィックに応答して監視される。特定のシステム・リソースが過負荷状態に近付いているとき、管理ポリシーから是正措置が特定され、次いで実施される。一般的には、是正措置は、過負荷に近付いているシステム・リソースに基づいて特定されるので、適切で有効な是正措置が実施されることになる。是正措置の性能履歴を考慮するように、本発明のもとで管理ポリシーを変更することができる。このことは、有効でない是正措置を廃棄し、新しい是正措置を実装することを可能にする。
ここで図1を参照すると、管理ポリシーに基づいて要求トラフィック18を管理するためのリソース認識システムが図示される。具体的には、要求トラフィック18が、企業のシステム10によって受信される。図示されるように、企業システム10は、一般的に、エントリー・ポイント・ノード12及びシステム・リソース14を含む。企業システム10は、クライアント16からの要求を処理することができる、何らかのタイプのコンピュータ・インフラストラクチャーを表すように意図される。例えば、企業システム10を、小売会社による内部のコンピューティング・インフラストラクチャーの使用とすることができる。この点で、クライアント16は、要求を生成し、企業システム10に伝送できるいずれかのシステムを表すように意図される。例えば、クライアント16は、小売会社から商品を注文しようとするウェブ・ユーザとすることができる。代替的に、クライアント16は、仕事関連のタスクを実行しようとする小売会社の従業員とすることができる。エントリー・ポイント・ノード12は、システム・リソース14の中に入ってくる要求トラフィック18を受信し、経路指定する何らかのノードを表すように意図される。例えば、エントリー・ポイント・ノード12は、ロード・バランサー、要求ルータなどにすることができる。図示されるように、システム・リソース14は、一般的に、ネットワーク12、1つ又はそれ以上のサーバ26、及び1つ又はそれ以上のストレージ・ユニット28を含む。しかしながら、こうしたシステム・リソースが単なる例示として示されるものであり、本発明の教示は、如何なるタイプ及び/又は量のシステム・リソースを有するようにも実施され得ることを理解すべきである。
管理システム30が、エントリー・ポイント・ノード12上にロードされた状態で示されている。示されるように、管理システムは、分析器システム32、是正措置システム36及び学習システム38を含む計画システム34、並びにストレージ・システム40を含む。ストレージ・システム40は、局所的なものにも(図示されるように)、遠隔式のものにもすることができ、本発明における情報のためのストレージを提供する。こうした情報には、中でも、管理ポリシー、受信した要求の記録、是正措置の性能履歴などが含まれる。とりわけ、管理ポリシーは、システム・リソース14の各々についての過負荷しきい値を示す。すなわち、管理ポリシーは、システム・リソースに過負荷がかかり過ぎ、場合によっては故障するときを特定する。管理ポリシーはまた、過負荷状態を回避するために、取るべき対応する是正措置も特定する。
本発明においては、要求トラフィック18を受信すると、管理システム・リソース30の分析器システム32が、システム・リソース14の性能を連続的に監視する。この監視は、トラフィック18において、システム・リソース14が、どのように種々の要求20及び22を処理するかを調べるためのものである。図1に示されるように、要求20及び22は、如何なる目的のものにしてもよい。例えば、要求20及び22は、ネットワーク24上で何らかのタスクにアクセスするか又は該タスクを実行するためのもの、1つ又はそれ以上のサーバ26にアクセスするためのもの、1つ又はそれ以上のストレージ・ユニット28内の情報にアクセスするためなどのものとすることができる。システム・リソース14を監視する際に、現在周知の又は後に開発される何らかの基準を用いることもできる。典型的な実施形態においては、管理ポリシーは、システム・リソースの性能をどのように監視し、測定すべきかを正確に特定する。例えば、アクティブな接続がいくつ存在するかに基づいて、ネットワーク24の性能を監視することができる。この場合、分析器システム32は、連続的にアクティブなネットワーク接続数を監視し、その数を、管理ポリシー内に示されるネットワーク24についての過負荷しきい値(例えば、1000のアクティブな接続)と比較する。接続数がポリシー内に示されたような過負荷しきい値に近付いている場合、分析器システム32は、その情報を計画システム34に伝える。この点で、管理ポリシーは、「ネットワーク24への接続数が、1100の可能な接続のうちの1000に等しい場合には、過負荷を回避するように、計画システム34に知らせなさい」といった、しきい値規則のセットを含むことができる。分析器システム32はまた、ストレージ・システム・リソース40を点検し、過負荷状態に対処するために以前どのような措置が取られたか、それらの処置がうまくいったかどうかを調べることもできる。以下にさらに述べられるように、有効でない是正措置を廃棄できるように、是正措置の性能履歴を記録することができる。いずれにしても、分析器システム32は、この情報を計画システム34に伝えることができる。同様の手法を用いて、サーバ26及びストレージ・ユニット28を監視することができる。サーバ26については、例えば、サーバが現在のところ実行するように要求されているタスクの数に基づいて、性能を監視することができる。ストレージ・ユニット28については、例えば、ストレージ・ユニット28が一度に処理する情報検索要求の量に基づいて、性能を監視することができる。
特定のシステム・リソースがその過負荷しきい値に近付いている場合、是正措置システム36は、分析器システム32から伝送された情報を受信し、管理ポリシーを参照して、最も適切な是正措置を特定し実施する。以前のシステムとは違って、是正措置は、特定の過負荷状態を引き起こす要求を対象にするという点でリソースに基づいている。例えば、要求20が主としてネットワーク24を利用する特定のタイプのものであり、ネットワーク24がその過負荷状態に近付いている場合には、その是正措置は、要求20に対処し、要求22をそのままにしておく可能性が高い。反対に、ストレージ・ユニット28の1つがその過負荷状態に近付いている場合には、是正措置は、要求20ではなく要求22に対処する可能性が高い。このように、本発明は、害のないトラフィクが継続することを可能にし、これによりシステムの「圧力」を悪化させることなく、システムの性能が助けられる。
典型的な実施形態においては、実施し得る幾つかのタイプの是正措置がある。第1のタイプは、要求のタイプ及びどのシステム・リソースが過負荷状態に近付いているかに基づいて、要求18のキュー優先順位を変更するというものである。例えば、図示されるように、要求20は、主としてネットワーク24及びサーバ26を「過負荷状態にする」タイプのものである。したがって、ネットワーク24がその過負荷状態に近付いている場合には、要求20に低いキュー優先順位が与えられ、ネットワーク24の接続に対する要求をほとんど受信しなくなり、ネットワーク24がその過負荷状態に近付いたり、その過負荷状態を超えたりすることはない。要求20のキュー優先順位を変更することにより、要求22の優先順位が高くなることもならないこともある。キュー優先順位を変更が過負荷状態を改善できない場合には、是正措置システム36は、問題を引き起こす要求を廃棄又は排除するという抜本的な是正措置を取ることができる。したがって、ネットワーク24が過負荷状態に近付いており、要求20のキュー優先順位の変更により問題が改善されない場合には、過負荷が生じないように要求20を完全に排除することができる。排除後に、送信クライアント16に排除について説明するメッセージが送信される。分析器システム32によって監視されるように、要求タイプごとのリソースの消費に基づいて、第3のタイプの是正措置を実施することができる。例えば、各々の要求20が、サーバ26に、平均2つのタスク及び最高4つのタスクを実行させるように要求すると仮定する。さらに、各々の要求22は、サーバ26が平均10の要求及び最高50の要求を実行することを要求すると仮定する。この例においては、サーバ26が過負荷状態に近付いていると判断される場合には、是正措置システム36は、分析器システム32から消費情報を受信し、要求20ではなく要求22を制限するように、「インテリジェントに」決定することができる。こうした制限のための「インテリジェンス」を管理ポリシー内の1つ又はそれ以上の規則として設けることができる。
何らかの是正措置を実行する際、管理ポリシーは、任意に「正常」状態に戻すための最低しきい値を示すことができる。例えば、ネットワーク24についての過負荷しきい値が1000の接続である場合には、管理ポリシーは、いったん接続数が800を下回れば、是正措置システム36が是正措置の実施を中止する(1000の接続の過負荷しきい値に再び近付くまで)ことを記載することもできる。上述のように、分析器システム32は、システム・リソース14の性能を連続的に監視する。何らかの関連情報が計画システム34に伝えられ、是正措置システム36によって使用される。したがって、ネットワーク24の過負荷しきい値を超えることを回避するために、要求20のキュー優先順位が下げられた場合には、ネットワーク接続数が「正常」レベルに戻ったときに(例えば、下限しきい値より下に下がったときに)、キュー優先順位を正常に戻すことができる。
計画システム34の学習システム38は、是正措置の性能履歴に基づいて管理ポリシーを動的に変更する/修正することができる。例えば、ネットワーク24が過負荷状態になるのを回避しようとして要求20のキュー優先順位を下げた場合、学習システム38は、キュー優先順位を下げたことが実際に過負荷状態の回避に役立ったかどうかに基づいて、管理ポリシーを変更することができる。この点で、学習システム38は、分析器システム32から受信した連続的監視情報を用いることができる。実施された是正措置が過負荷状態の回避に役立たないように見える場合、学習システム38は、これらをストレージ・システム40内に記録し、管理ポリシーを変更して失敗を反映させる。管理ポリシーの変更は、如何なる方法で行うこともできる。例には、「ネットワーク24の過負荷状態を回避しようとするときには、要求20のキュー・ポリシーを調整しない」といった特定の規則又は是正措置のようなキュー優先順位の変更を完全に排除するといった広範な変更を挿入することが含まれる。
ここで図2を参照すると、エントリー・ポイント・ノード12のより詳細な図が示される。示されるように、エントリー・ポイント・ノード12は、一般的に、中央処理ユニット(CPU)50、メモリ52、バス54、入力/出力(I/O)インターフェース56、及び外部装置/リソース58を含む。CPU50は、単一の処理ユニットを含むことができるか、或いは、例えばクライアント及びサーバ上の1つ又はそれ以上の位置において1つ又はそれ以上の処理ユニットにわたって分散させることができる。メモリ52は、磁気媒体、光媒体、ランダム・アクセス・メモリ(RMA)、読み出し専用メモリ(ROM)、データ・キャッシュ、データ・オブジェクトなどを含む、いずれかの周知のタイプのデータ・ストレージ及び/又は伝送媒体を含むことができる。さらに、メモリ52は、CPU50と同様に、1つ又はそれ以上のタイプのデータ・ストレージを含む単一の物理的位置に常駐させるか、又は種々の形態で複数の物理的システムにわたって分散させることができる。
I/Oインターフェース56は、外部ソースとの間で情報を交換するための何らかのシステムを含むことができる。外部装置/リソース58は、スピーカ、CRT、LEDスクリーン、手持ち式装置、キーボード、マウス、音声認識システム、音声出力システム、プリンタ、監視装置、ファクシミリ、ポケットベルなどを含む、何らかの周知のタイプの外部装置を含むことができる。バス54は、エントリー・ポイント・ノード12のコンポーネントの各々の間に通信リンクを提供し、同様に、電気、光、無線などを含む何らかのタイプの伝送リンクを含むことができる。さらに、図示されていないが、キャッシュ・メモリ、通信システム、システム・ソフトウェアなどのような補助のコンポーネントをエントリー・ポイント・ノード12に組み込むことができる。
上述のように、エントリー・ポイント・ノード12は、局所的なもの(図示されるように)にも、遠隔式のものにもすることができるストレージ・システム40を含むことができる。この点で、ストレージ・システム40は、磁気ディスク・ドライブ又は光ディスク・ドライブのような1つ又はそれ以上のストレージ装置を含むことができる。別の実施形態において、ストレージ・システム40は、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、広域エリア・ネットワーク(WAN)、又はストレージ・エリア・ネットワーク(SAN)(図示せず)にわたって分散されるデータを含む。当業者であれば1つ又はそれ以上のストレージ装置を含むものとして解釈できるような方法で、ストレージ・システム40を構成することもできる。
クライアント16とエントリー・ポイント・ノード12との間の通信は、直接配線による接続(例えば、シリアル・ポート)を介して、或いは有線及び/又は無線伝送方法のいずれかの組み合わせを用い得るクライアント・サーバ(又はサーバ・サーバ)環境(図示されるように)におけるアドレス指定可能な接続を介して行われることを理解すべきである。後者の場合には、インターネット、広域エリア・ネットワーク(WAN)、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、仮想プライベート・ネットワーク(VPN)、又は他のプライベート・ネットワークを介して、サーバとクライアントを接続することができる。サーバ及びクライアントは、トークン・リング、イーサネット、WiFi、又は他の従来の通信基準のような通常のネットワーク接続を利用することができる。クライアントがインターネットを介してサーバと通信する場合には、従来のTCP/IPソケット・ベースのプロトコルによって接続を形成することができる。この場合、クライアントは、インターネット・サービス・プロバイダを利用して、サーバとの接続を確立することができる。
管理システム30のプログラムが、エントリー・ポイント・ノード12のメモリ52に格納されている。図示されるように、管理システム30は、分析器システム32及び計画システムを含み、該計画システムは、是正措置システム36及び学習システムを含む。上述されるように、分析器システム32は、システム・リソース14の性能を連続的に監視する。管理ポリシーに基づいて、分析器システム32は、特定のシステム・リソース(例えば、ネットワーク、サーバ26、又はストレージ・ユニット28)がいつ過負荷状態に近付くかを判断する。過負荷状態に近付いている場合には(管理ポリシー内のしきい値又は規則の求めるところに従って)、分析器システム32がストレージ・システム40を参照し、どの是正措置が以前実行されたか、及びそれらの是正措置がうまくいったかどうかについて判断する。次に、分析器システム32は、この情報を計画システム34に伝える。受信時に、是正措置システム36は、どのシステム・リソース14が過負荷状態に近付いているか及び管理ポリシーに基づいて適切な是正措置を特定し、実施する。具体的には、管理ポリシーは、どの特定の過負荷状態を実施して特定の過負荷状態を改善すべきかを命令する付加的な規則を含む。したがって、例えば、ネットワーク24が過負荷状態に近付いている場合、管理ポリシーは、要求20のキュー優先順位を下げるべきであると命令する。上述のように、キュー優先順位の変更がうまく機能しない場合には、要求20を一斉に排除するといった他の是正措置を実施することができる。さらに、要求タイプごとのリソースの消費に基づいて、是正措置を実施することもできる。このことにより、例えば、要求20及び要求22が両方ともサーバ26により受信される場合には、どのタイプの是正措置システム36が最も多くリソースを消費するかに基づいて、要求20又は要求22のいずれかを制限できるようになる。
いずれにしても、過負荷状態が回避される場合には、たとえ過負荷状態になったシステム・リソース(すなわち、分析器システム32が連続的に監視しているような)の性能が「正常」レベルに戻っても、是正措置システム36が是正措置の実施を中止する。是正措置が実施されると、学習システム38が管理ポリシーを動的に変更し、その性能履歴を反映させる。このことは、管理ポリシーから効果のない是正措置を除去し、将来の無駄な骨折りを防止することを可能にし、これに応じてシステム・リソースの効率が向上される。
図3を参照すると、本発明による方法100の流れ図が図示される。ステップ102において要求トラフィックが受信される。ステップ104において、要求トラフィックに応答して、システム・リソースのセットの性能が監視される。ステップ106において、管理ポリシーに基づいて、システム・リソースの少なくとも1つが、いつ過負荷状態に近付くかが判断される。次いで、ステップ108において、過負荷状態を回避するための是正措置が特定され、実施される。上述のように、過負荷状態に近付いている特定のシステム・リソースと管理ポリシーとに基づいて、是正措置が特定される。
本発明は、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの組み合わせで実現できることを理解すべきである。あらゆる種類のコンピュータ/サーバ・システム(又は、ここに説明される方法を実行するために適合された他の装置)に適している。ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせがロードされ、実行された時に、ここに説明されたそれぞれの方法を実行するようにエントリー・ポイント・ノード12を制御するコンピュータ・プログラムを有する汎用コンピュータ・システムとすることができる。代替的に、本発明の機能タスクの1つ又はそれ以上を実行するように特化されたハードウェアを含む特定用途向けコンピュータを用いることもできる。本発明はまた、ここに説明された方法の実施を可能にし、コンピュータ・システム内にロードされた時にこれらの方法を実行することができる、それぞれの機能の全てを含むことができる。本文脈におけるコンピュータ・プログラム、ソフトウェア・プログラム、プログラム、又はソフトウェアとは、直接に、或いは以下の(a)別の言語、コード、又は表記への変換、及び/又は(b)異なる材料形態での再生の一方又は両方の後に、情報処理能力を有するシステムに特定の機能を実行させるように意図された命令のセットの、何らかの言語、コード、又は表記での表現を意味する。学習システム38は計画システム34の一部として示されるが、実際には、別個のシステムとして実装することができる。
本発明による、管理ポリシーに基づいて要求トラフィックを管理するためのリソース認識システムを示す。 図1のシステムのより詳細な図である。 本発明による方法の流れ図である。

Claims (25)

  1. 管理ポリシーに基づいて要求トラフィックを管理するためのシステムであって、
    前記要求トラフィックに応答して、システム・リソースのセットの性能を監視し、前記管理ポリシーに基づいて、前記システム・リソースのセットの少なくとも1つが過負荷状態に近付いているときを判断するための分析システムと、
    前記過負荷状態を回避するための是正措置を特定するための計画システム(34)と、
    を備え、
    前記是正措置は、前記過負荷状態に近付いている前記システム・リソースと前記管理ポリシーとに基づいて特定されることを特徴とするシステム。
  2. さらに、前記計画システム(34)が前記是正措置を実施する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記実施された是正措置の性能履歴に基づいて、前記管理ポリシーを変更する学習システムをさらに備える、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記学習システムが前記分析システムと協働して、前記実施された是正措置の前記性能履歴を監視する、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記管理ポリシーが過負荷しきい値と対応する取るべき是正措置とを含む、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記是正措置が、前記過負荷状態に近付いている前記システム・リソースに基づいて、前記要求トラフィックにおける要求のタイプのキュー優先順位を調整する、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記是正措置が、前記過負荷状態に近付いている前記システム・リソースに基づいて、前記要求トラフィックにおける少なくとも1つの要求を排除する、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記是正措置が、前記過負荷状態に近付いている前記システム・リソースの消費に基づいて、前記要求トラフィックにおける要求のタイプを制限する、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記システム・リソースのセットが、ストレージ装置、サーバ、及びネットワークからなるグループから選択されたシステム・リソースを含む、請求項1に記載のシステム。
  10. 管理ポリシーに基づいて要求トラフィックを管理するための方法であって、
    前記要求トラフィックを受信するステップと、
    前記要求トラフィックに応答して、システム・リソースのセットの性能を監視するステップと、
    前記管理ポリシーに基づいて、前記システム・リソースのセットの少なくとも1つが過負荷状態に近付いているときを判断するステップと、
    前記過負荷状態に近付いている前記システム・リソースと前記管理ポリシーとに基づいて、該過負荷状態を回避するための是正措置を特定するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  11. 前記是正措置の性能履歴に基づいて前記管理ポリシーを変更するステップをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記管理ポリシーが過負荷しきい値と対応する取るべき是正措置とを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記是正措置が、前記過負荷状態に近付いている前記システム・リソースに基づいて、前記要求トラフィックにおける要求のタイプのキュー優先順位を調整するステップを含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記是正措置が、前記過負荷状態に近付いている前記システム・リソースに基づいて、前記要求トラフィックにおける少なくとも1つの要求を排除するステップを含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記是正措置が、前記過負荷状態に近付いている前記システム・リソースの消費に基づいて、前記要求トラフィックにおける要求のタイプを制限するステップを含む、請求項10に記載の方法。
  16. 前記特定された是正措置を実施するステップをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  17. 前記システム・リソースのセットが、ストレージ装置、サーバ、及びネットワークからなるグループから選択されたシステム・リソースを含む、請求項10に記載の方法。
  18. 管理ポリシーに基づいて要求トラフィックをコンピュータに管理させるための記録媒体上に格納されたプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    受信する要求トラフィックに応答して、システム・リソースのセットの性能を監視させるためのプログラム・コードと、
    前記過負荷状態を回避するための是正措置を特定し、実施させるためのプログラム・コードと、
    を備え、
    前記是正措置は、前記過負荷状態に近付いている前記システム・リソースと前記管理ポリシーとに基づいて特定されることを特徴とするプログラム。
  19. 前記是正措置の性能履歴に基づいて前記管理ポリシーを変更させるためのプログラム・コードをさらに含む、請求項18に記載のプログラム。
  20. 前記管理ポリシーを変更させるためのプログラム・コードが、前記監視するさせるためのプログラム・コードと協働して、前記是正措置の前記性能履歴を監視させる、請求項19に記載のプログラム。
  21. 前記管理ポリシーが過負荷しきい値と対応する取るべき是正措置とを含む、請求項18に記載のプログラム。
  22. 前記是正措置が、前記過負荷状態に近付いている前記システム・リソースに基づいて、前記要求トラフィックにおける要求のタイプのキュー優先順位を調整させる、請求項18に記載のプログラム。
  23. 前記是正措置が、前記過負荷状態に近付いている前記システム・リソースに基づいて、前記要求トラフィックにおける少なくとも1つの要求を排除させる、請求項18に記載のプログラム。
  24. 前記是正措置が、前記過負荷状態に近付いている前記システム・リソースの消費に基づいて、前記要求トラフィックにおける要求のタイプを制限させる、請求項18に記載のプログラム。
  25. 前記システム・リソースのセットが、ストレージ装置、サーバ、及びネットワークからなるグループから選択されたシステム・リソースを含む、請求項18に記載のプログラム。
JP2004558197A 2002-12-10 2003-11-13 管理ポリシーに基づいた要求トラフィックのリソース認識管理 Expired - Fee Related JP4452185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/315,339 US7986625B2 (en) 2002-12-10 2002-12-10 Resource-aware system, method and program product for managing request traffic based on a management policy
PCT/GB2003/004920 WO2004053693A2 (en) 2002-12-10 2003-11-13 Resource-aware management of request traffic based on a management policy

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006520937A true JP2006520937A (ja) 2006-09-14
JP2006520937A5 JP2006520937A5 (ja) 2007-01-11
JP4452185B2 JP4452185B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=32468670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004558197A Expired - Fee Related JP4452185B2 (ja) 2002-12-10 2003-11-13 管理ポリシーに基づいた要求トラフィックのリソース認識管理

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7986625B2 (ja)
JP (1) JP4452185B2 (ja)
CN (1) CN100478891C (ja)
AU (1) AU2003286240A1 (ja)
WO (1) WO2004053693A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014025178A1 (ko) * 2012-08-08 2014-02-13 에스케이텔레콤 주식회사 적응적 비실시간 트래픽 제어 방법과 그를 위한 단말기
KR20140033551A (ko) * 2012-08-28 2014-03-19 에스케이텔레콤 주식회사 과금 식별 정보를 이용한 트래픽 과금 방법과 그를 위한 단말기, 컨텐츠 제공 장치 및 과금 처리 장치
KR20140033550A (ko) * 2012-08-28 2014-03-19 에스케이텔레콤 주식회사 적응적 비실시간 트래픽 과금 방법과 그를 위한 정책 제공 장치, 단말기
KR20140037657A (ko) * 2012-09-19 2014-03-27 에스케이텔레콤 주식회사 임계값을 이용한 트래픽 제어 방법과 그를 위한 단말기
KR20140038804A (ko) * 2012-09-21 2014-03-31 에스케이텔레콤 주식회사 이동성을 이용한 트래픽 제어 방법과 그를 위한 단말기
KR101395327B1 (ko) * 2012-08-08 2014-05-16 에스케이텔레콤 주식회사 적응적 비실시간 트래픽 제어 방법과 그를 위한 단말기

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8392586B2 (en) * 2001-05-15 2013-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus to manage transactions at a network storage device
US7986625B2 (en) * 2002-12-10 2011-07-26 International Business Machines Corporation Resource-aware system, method and program product for managing request traffic based on a management policy
US7216169B2 (en) * 2003-07-01 2007-05-08 Microsoft Corporation Method and system for administering personal computer health by registering multiple service providers and enforcing mutual exclusion rules
US7783740B2 (en) * 2003-09-25 2010-08-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Embedded network traffic analyzer
KR100544900B1 (ko) * 2003-10-09 2006-01-24 한국전자통신연구원 네트워크 교정 보안 방법
US7409447B1 (en) 2003-11-20 2008-08-05 Juniper Networks, Inc. Policy analyzer
US7734561B2 (en) * 2003-12-15 2010-06-08 International Business Machines Corporation System and method for providing autonomic management of a networked system using an action-centric approach
US8046763B1 (en) * 2004-02-20 2011-10-25 Oracle America, Inc. Regulation of resource requests to control rate of resource consumption
US7624396B1 (en) * 2004-02-26 2009-11-24 Sun Microsystems, Inc. Retrieving events from a queue
US7822837B1 (en) * 2004-12-30 2010-10-26 Packeteer, Inc. Adaptive correlation of service level agreement and network application performance
US7453817B1 (en) * 2005-02-01 2008-11-18 Sprint Communications Company L.P. Central traffic correlation system
US8078740B2 (en) 2005-06-03 2011-12-13 Microsoft Corporation Running internet applications with low rights
CN100444676C (zh) * 2005-06-03 2008-12-17 中兴通讯股份有限公司 系统资源的监视任务的管理方法
US8245270B2 (en) * 2005-09-01 2012-08-14 Microsoft Corporation Resource based dynamic security authorization
US8676974B2 (en) * 2005-09-29 2014-03-18 International Business Machines Corporation Quality of service (QoS) based planning in web services aggregation
US8892737B2 (en) * 2006-03-06 2014-11-18 Vmware, Inc. Network sniffer for performing service level management
US10225788B2 (en) 2006-05-25 2019-03-05 Truconnect Technologies, Llc Method and system for selecting a wireless network for offloading
US9148843B2 (en) * 2006-05-25 2015-09-29 Wefi Inc. Method and system for selecting a wireless network for offloading
US8185737B2 (en) 2006-06-23 2012-05-22 Microsoft Corporation Communication across domains
US20080138063A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Youichi Akasaka System and Method for Protecting an Optical Network
US8243597B2 (en) * 2007-03-01 2012-08-14 International Business Machines Corporation Application layer synchronous traffic shaping
US9274847B2 (en) * 2007-05-04 2016-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource management platform
US10019570B2 (en) 2007-06-14 2018-07-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Protection and communication abstractions for web browsers
US9306812B2 (en) * 2007-07-05 2016-04-05 Rpx Clearinghouse Llc System and method for providing network application performance management in a network
JP4834622B2 (ja) * 2007-07-23 2011-12-14 株式会社日立製作所 ビジネスプロセス運用管理システム、方法、プロセス運用管理装置およびそのプログラム
US9049123B2 (en) * 2008-01-08 2015-06-02 International Business Machines Corporation Determining policy follow-up action based on user-specified codes
US20090238077A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Paritosh Bajpay Method and apparatus for providing automated processing of a virtual connection alarm
WO2010113291A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 富士通株式会社 データ転送回路及びデータ転送方法
US20110196957A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 International Business Machines Corporation Real-Time Policy Visualization by Configuration Item to Demonstrate Real-Time and Historical Interaction of Policies
US8417817B1 (en) * 2010-09-15 2013-04-09 Google Inc. Preventing server overload
US8549579B2 (en) 2011-07-06 2013-10-01 International Business Machines Corporation Dynamic data-protection policies within a request-reply message queuing environment
US8219684B1 (en) * 2011-11-02 2012-07-10 Google Inc. Redundant data requests with cancellation
JP6024296B2 (ja) * 2012-08-30 2016-11-16 富士通株式会社 情報処理装置、コピー制御プログラム、およびコピー制御方法
KR102054755B1 (ko) * 2013-01-08 2020-01-22 에스케이 텔레콤주식회사 적응적 비실시간 트래픽 제어방법과 이를 위한 단말기 및 장치
US9444889B1 (en) 2013-02-08 2016-09-13 Quantcast Corporation Managing distributed system performance using accelerated data retrieval operations
US9686121B2 (en) * 2013-09-23 2017-06-20 Amazon Technologies, Inc. Client-premise resource control via provider-defined interfaces
US9647904B2 (en) * 2013-11-25 2017-05-09 Amazon Technologies, Inc. Customer-directed networking limits in distributed systems
US9367384B2 (en) 2014-06-12 2016-06-14 International Business Machines Corporation Admission control based on the end-to-end availability
US9264320B1 (en) * 2014-06-17 2016-02-16 Ca, Inc. Efficient network monitoring
US10484257B1 (en) * 2015-07-15 2019-11-19 Amazon Technologies, Inc. Network event automatic remediation service
US11455097B2 (en) * 2016-01-28 2022-09-27 Weka.IO Ltd. Resource monitoring in a distributed storage system
CN107861420A (zh) * 2017-11-01 2018-03-30 张玉岩 一种土地资源信息一体化管理系统
US20210318926A1 (en) * 2018-11-07 2021-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identifying corrective actions based on telemetry data
US11099891B2 (en) 2019-04-22 2021-08-24 International Business Machines Corporation Scheduling requests based on resource information
US11973842B2 (en) * 2022-02-11 2024-04-30 International Business Machines Corporation Service status prediction based transaction failure avoidance

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008882A (en) * 1987-08-17 1991-04-16 California Institute Of Technology Method and apparatus for eliminating unsuccessful tries in a search tree
JP2515823B2 (ja) 1987-10-12 1996-07-10 積水化学工業株式会社 管内ライニング後の枝管開口位置の削孔方法及び削孔装置
CA1318409C (en) 1988-10-27 1993-05-25 Dennis L. Debruler Multiprocessor load sharing arrangement
US5031089A (en) 1988-12-30 1991-07-09 United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration Dynamic resource allocation scheme for distributed heterogeneous computer systems
US5265257A (en) * 1990-06-22 1993-11-23 Digital Equipment Corporation Fast arbiter having easy scaling for large numbers of requesters, large numbers of resource types with multiple instances of each type, and selectable queuing disciplines
JPH05216842A (ja) 1992-02-05 1993-08-27 Mitsubishi Electric Corp 資源管理装置
US5426736A (en) 1993-05-26 1995-06-20 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for processing input/output commands in a storage system having a command queue
US5440741A (en) * 1993-09-20 1995-08-08 Motorola, Inc. Software overload control method
JP2774238B2 (ja) 1993-11-30 1998-07-09 日本電信電話株式会社 コンピュータシステムの負荷均衡化方式
US5446874A (en) 1993-12-23 1995-08-29 International Business Machines Corp. Automated benchmarking with self customization
US5974457A (en) 1993-12-23 1999-10-26 International Business Machines Corporation Intelligent realtime monitoring of data traffic
US5936939A (en) 1995-05-22 1999-08-10 Fore Systems, Inc. Digital network including early packet discard mechanism with adjustable threshold
US5878224A (en) * 1996-05-24 1999-03-02 Bell Communications Research, Inc. System for preventing server overload by adaptively modifying gap interval that is used by source to limit number of transactions transmitted by source to server
US6141323A (en) 1996-06-03 2000-10-31 Whittaker Corporation Closed loop congestion control using a queue measurement system
US5938749A (en) 1996-06-03 1999-08-17 Whittaker Communications Inc. Queue measurement apparatus and methodology
US6961341B1 (en) * 1996-07-02 2005-11-01 Microsoft Corporation Adaptive bandwidth throttling for network services
JP3779039B2 (ja) 1996-07-30 2006-05-24 日本電信電話株式会社 コンピュータシステムの負荷均衡化方法及び装置
KR100216368B1 (ko) 1997-06-11 1999-08-16 윤종용 Atm 스위치에서 셀 손실율 개선을 위한 역방향압력 신호를 이용한 입력 버퍼 제어기 장치 및 논리버퍼 크기 결정알고리즘
US6230152B1 (en) 1997-10-16 2001-05-08 Lucent Technologies Inc Fuzzy controller for loop management operating system
US5943232A (en) 1997-10-29 1999-08-24 Lucent Technologies Inc. Autonomous overload control for distributed real time systems
US6237059B1 (en) 1997-11-26 2001-05-22 Compaq Computer Corporation Method for estimating statistics of properties of memory system interactions among contexts in a computer system
US6442139B1 (en) 1998-01-29 2002-08-27 At&T Adaptive rate control based on estimation of message queuing delay
US6097597A (en) 1998-06-30 2000-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thermo-siphon and manufacturing method of thermo-siphon and information processing apparatus
US6333917B1 (en) 1998-08-19 2001-12-25 Nortel Networks Limited Method and apparatus for red (random early detection) and enhancements.
US6182136B1 (en) * 1998-09-08 2001-01-30 Hewlett-Packard Company Automated service elements discovery using core service specific discovery templates
US6438652B1 (en) * 1998-10-09 2002-08-20 International Business Machines Corporation Load balancing cooperating cache servers by shifting forwarded request
US6665701B1 (en) * 1999-08-03 2003-12-16 Worldcom, Inc. Method and system for contention controlled data exchange in a distributed network-based resource allocation
US6671724B1 (en) * 2000-03-21 2003-12-30 Centrisoft Corporation Software, systems and methods for managing a distributed network
US6985937B1 (en) * 2000-05-11 2006-01-10 Ensim Corporation Dynamically modifying the resources of a virtual server
US6816907B1 (en) * 2000-08-24 2004-11-09 International Business Machines Corporation System and method for providing differentiated services on the web
JP3934915B2 (ja) 2000-11-24 2007-06-20 松下電器産業株式会社 フロー制御装置及び方法
US7180857B2 (en) * 2000-11-24 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Apparatus and method for flow control
US7003772B2 (en) 2000-12-04 2006-02-21 International Business Machines Corporation Policy management for distributed computing and a method for aging statistics
US20020124085A1 (en) * 2000-12-28 2002-09-05 Fujitsu Limited Method of simulating operation of logical unit, and computer-readable recording medium retaining program for simulating operation of logical unit
JP2002351852A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp システム運用管理方式
GB2372172B (en) * 2001-05-31 2002-12-24 Ericsson Telefon Ab L M Congestion handling in a packet data network
US7774492B2 (en) * 2001-07-26 2010-08-10 Citrix Systems, Inc. System, method and computer program product to maximize server throughput while avoiding server overload by controlling the rate of establishing server-side net work connections
US20030097443A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-22 Richard Gillett Systems and methods for delivering content over a network
AU2002221888A1 (en) * 2001-11-23 2003-06-10 Nokia Corporation Method and system for handling network congestion
US6882850B2 (en) * 2001-12-03 2005-04-19 Sprint Spectrum L.P. Method and system for zone-based capacity control
US7006439B2 (en) * 2002-04-24 2006-02-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for determining an upper data rate for a variable data rate signal
US8009607B2 (en) * 2002-04-24 2011-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for uplink transmission timing in a mobile communications system
US6985439B2 (en) * 2002-10-25 2006-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for wireless network admission control based on quality of service
US7353538B2 (en) * 2002-11-08 2008-04-01 Federal Network Systems Llc Server resource management, analysis, and intrusion negation
US7986625B2 (en) * 2002-12-10 2011-07-26 International Business Machines Corporation Resource-aware system, method and program product for managing request traffic based on a management policy
US7243351B2 (en) * 2002-12-17 2007-07-10 International Business Machines Corporation System and method for task scheduling based upon the classification value and probability
US7489928B2 (en) * 2002-12-31 2009-02-10 Smith Brian K Adaptive RF link failure handler
US7602725B2 (en) * 2003-07-11 2009-10-13 Computer Associates Think, Inc. System and method for aggregating real-time and historical data
JP5216842B2 (ja) 2010-12-21 2013-06-19 三洋電機株式会社 空気調和装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014025178A1 (ko) * 2012-08-08 2014-02-13 에스케이텔레콤 주식회사 적응적 비실시간 트래픽 제어 방법과 그를 위한 단말기
KR101395327B1 (ko) * 2012-08-08 2014-05-16 에스케이텔레콤 주식회사 적응적 비실시간 트래픽 제어 방법과 그를 위한 단말기
US9705802B2 (en) 2012-08-08 2017-07-11 Sk Telecom Co., Ltd. Adaptive non-real-time traffic control method and terminal for same
KR20140033551A (ko) * 2012-08-28 2014-03-19 에스케이텔레콤 주식회사 과금 식별 정보를 이용한 트래픽 과금 방법과 그를 위한 단말기, 컨텐츠 제공 장치 및 과금 처리 장치
KR20140033550A (ko) * 2012-08-28 2014-03-19 에스케이텔레콤 주식회사 적응적 비실시간 트래픽 과금 방법과 그를 위한 정책 제공 장치, 단말기
KR101973505B1 (ko) * 2012-08-28 2019-04-29 에스케이텔레콤 주식회사 적응적 비실시간 트래픽 과금 방법과 그를 위한 정책 제공 장치, 단말기
KR101970617B1 (ko) * 2012-08-28 2019-08-13 에스케이 텔레콤주식회사 과금 식별 정보를 이용한 트래픽 과금 방법과 그를 위한 단말기, 컨텐츠 제공 장치 및 과금 처리 장치
KR20140037657A (ko) * 2012-09-19 2014-03-27 에스케이텔레콤 주식회사 임계값을 이용한 트래픽 제어 방법과 그를 위한 단말기
KR101691213B1 (ko) * 2012-09-19 2016-12-30 에스케이 텔레콤주식회사 임계값을 이용한 트래픽 제어 방법과 그를 위한 단말기
KR20140038804A (ko) * 2012-09-21 2014-03-31 에스케이텔레콤 주식회사 이동성을 이용한 트래픽 제어 방법과 그를 위한 단말기
KR101691214B1 (ko) * 2012-09-21 2016-12-30 에스케이 텔레콤주식회사 이동성을 이용한 트래픽 제어 방법과 그를 위한 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004053693A3 (en) 2004-09-16
US20040109410A1 (en) 2004-06-10
US9755989B2 (en) 2017-09-05
US7986625B2 (en) 2011-07-26
US20110225294A1 (en) 2011-09-15
US20150026350A1 (en) 2015-01-22
CN1742261A (zh) 2006-03-01
CN100478891C (zh) 2009-04-15
JP4452185B2 (ja) 2010-04-21
US8873390B2 (en) 2014-10-28
WO2004053693A2 (en) 2004-06-24
AU2003286240A1 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452185B2 (ja) 管理ポリシーに基づいた要求トラフィックのリソース認識管理
US9699043B2 (en) Policy service logging using graph structures
JP4292403B2 (ja) インターネットサイトまたは他のソフトウェアアプリケーションに対するアクセスを管理するフィルタリング技術
US7376953B2 (en) Apparatus and method for routing a transaction to a server
US8429130B2 (en) Optimized prefetching for wide area networks
US8589537B2 (en) Methods and computer program products for aggregating network application performance metrics by process pool
US9712374B1 (en) Network services resource management
EP2772041B1 (en) Connection cache method and system
JP5173388B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20070094343A1 (en) System and method of implementing selective session replication utilizing request-based service level agreements
EP2130157A1 (en) File server pipeline with denial of service mitigation
US8661138B2 (en) Group based allocation of network bandwidth
GB2391419A (en) Restricting the propagation of a virus within a network
US9563482B2 (en) Method for imposing policy modification constraints
US20020194338A1 (en) Dynamic data buffer allocation tuning
GB2331814A (en) Pre-emptive download of software in data processing network
US7062557B1 (en) Web server request classification system that classifies requests based on user's behaviors and expectations
US10268375B2 (en) Methods for proactive prediction of disk failure in the disk maintenance pipeline and devices thereof
US20040268362A1 (en) Method, apparatus and program storage device for providing a two-step communication scheme
CN115550171A (zh) 一种基于软件定义的api网关的实现方法
JP2002024191A (ja) Wwwシステム、wwwサーバのトラフィック緩和方法、及びwwwサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20050808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees